08/06/28 21:58:02 s2MvcxGY
黒も下地を白にしたら赤とか青みたいに発色よくなったりするの?
25:HG名無しさん
08/06/28 22:00:49 d/CzkBah
・・・・・・・・。
26:HG名無しさん
08/06/28 22:53:49 ebdlN9IY
>>24
厳密に言えば発色は良くなるはずだが、隠蔽力が強いので人間に見分けが付くほど違いは見られない。
27:HG名無しさん
08/06/29 02:13:51 ep2jviv4
その前に
シャッチョコばった言い方すれば
『黒に「色は無い」筈』w
28:HG名無しさん
08/06/29 02:40:04 erJz1Szl
黒の下に青塗ると光の当たり加減で綺麗に見えたりするよな
29:HG名無しさん
08/06/29 09:37:58 LYlpe6kI
塗装、デカール、トップコートの順番でいいの?
30:HG名無しさん
08/06/29 09:46:11 sEP4PaIg
ok
31:HG名無しさん
08/06/29 10:13:00 AxV1++2t
下地が作りたくて、水性ホビーカラーの白だけ吹いたら全く隠蔽力が弱くて厚塗りになっちゃうんだけど、
塗装色に合わせて白に少し塗料を混ぜて、ピンクや薄黄や薄緑や水色を塗ってやれば隠蔽力は強くなるものなの?
32:HG名無しさん
08/06/29 11:31:18 5sEH6mJ0
>>29
塗装の後にラッカークリアの光沢を吹くとスミ入れしやすくなるしデカールのシルバリングもある程度防げるよ
ドライデカールなら知らん
>>31
その方法でも大丈夫
でも水性じゃなきゃいけない理由でも無い限り、ベースホワイトやガイアのEXホワイト、クレオスGXのホワイトを下地にした方が良いと思う
33:HG名無しさん
08/06/29 11:41:47 s8GKxISF
ガンダムマーカーを水性ホビーカラーと混ぜても平気ですか?
皿にマーカーを押し出してホビーカラーを数滴混ぜる程度です。
34:HG名無しさん
08/06/29 11:49:45 wdDSHNN7
>>33
やるだけなら大丈夫だと思うが自分の思ったとおりになるかはわからない
混ぜてどんな効果を得たいかを書いてくれ
35:HG名無しさん
08/06/29 11:59:26 AKRklI7m
上手な塗装には何かと細かいセオリーがある。
最近、面倒なんでサフレス、本塗一発、厚塗りクリア一発垂れ寸前で完。
意外と綺麗かつスピーディーに仕上がります。
せっかちな人はお試しください。
36:HG名無しさん
08/06/29 12:04:18 P3J4+Z9l
ageて書く程の内容じゃないな
37:HG名無しさん
08/06/29 12:17:26 s8GKxISF
>>34
レスありがとうございます。
目的は「異なる溶剤を混ぜても使える?」かとうことです。
38:HG名無しさん
08/06/29 12:43:23 8UeIPPbn
>>37
何?まだ早いけど夏休みの自由研究かなにか?
初心者なら、正しい使い方だけにしろよ
そういう思いつきみたいな事は自分で試せばいい、初心者スレの範囲外です
逆に聞くけど「数滴混ぜる」この程度の事が試せない理由は何かあるの?
39:HG名無しさん
08/06/29 12:44:38 wdDSHNN7
>>37
ガンマカではないけど
完全に溶剤が抜けた水性アクリルとラッカーシンナー強引に混ぜて塗装したことはある
仕上がりは悪くなかったかな
使おうとしたら分離しない限り使えると思うよ
40:HG名無しさん
08/06/29 12:59:39 AxV1++2t
>>32
回答ありがとう。 水性しか使えない環境だから白に少し混ぜ物で下地作りがんばってみまふ。
41:HG名無しさん
08/06/29 15:53:36 Im6YofXY
隠蔽力ならばクロームシルバーとか金属色が強いので
白塗る前に一度極薄く吹いても効果ある
エアブラシの掃除が面倒だけども
42:HG名無しさん
08/06/29 16:08:33 PoOroqN5
>>35
うんうん、缶って使い方次第で結構イイ塗装出来たりするんだな、コレが
特に車やガンプラみたいなパーツ分割で塗り分けが少ないものは便利だな
特に艶はイイ感じだと思う
43:HG名無しさん
08/06/29 16:11:51 kuWnS5NV
>>35
サフレスとか言ってるとまたスレ違いの議論が始まっちゃうんで気をつけような
44:HG名無しさん
08/06/29 20:05:37 NwoAxU3/
で、では二プレスでは?
45:HG名無しさん
08/06/29 20:15:11 Ps6vDn+/
チタン君が身代わりになってニプレスを剥がされます
46:HG名無しさん
08/06/29 21:59:10 C+2wDk0Q
教えて下さい。
ポリカーボネート用塗料をプラスチックに塗っても大丈夫ですか?
銅色の缶スプレーはポリカーボネート用しかないもので。
47:HG名無しさん
08/06/29 23:23:02 6GZwdxvK
歩兵の塗装ってどう塗ったら良いんでしょうか教えてください
48:HG名無しさん
08/06/29 23:33:46 SeWNcYvz
>>46
ポリカーボネート用塗料は衝撃に耐えられるようにクッションのような
独特の塗膜になる。
ポリカーボネートのラジコンの透明ボディの内側に使用するものだから
プラモデルの表面には不向き。
49:HG名無しさん
08/06/29 23:59:43 C+2wDk0Q
>>48
塗膜がクッションということは、塗装の表面が乾いても、やわらかいままという意味でしょうか。
50:HG名無しさん
08/06/30 00:02:00 JGtiWi5C
自分も一回間違えて塗っちゃったことあるけど
乾いてもむにょーんって伸びる感じだった。マスキングゾルに近い感じかな?
51:HG名無しさん
08/06/30 00:06:13 umq5aN5N
>>47 歩兵の塗装ってどう塗ったら良いんでしょうか教えてください
パーティングラインを処理したら顔はくっ付けずに組み立てて
服は基本色塗って一段濃い色をエナメル系で探してシンナーで薄くといて
モールドを縁取るように塗って乾燥、後に一段明るい色で軽くブラシ掛けるのがラクだな
顔は最初からエナメル使うとラク後はつや消しスプレー掛けてブーツを塗ったり小物を塗ったりしておしまい
レッドブラウン塗って次に乾かないうちに頬とか鼻とか顎とか額とかに
フレッシュ乗せてシンナーで境目をぼかしラストに白混ぜた色でハイライトを塗る
乾いたら目を水彩色鉛筆で書き込むとラク、白目は別に書かなくてもいい
髪はパツ金はブラウン塗ってイエローをドライブラシ、ラストに白をドライブラシするとソレっぽい
栗色とかも色を変えるだけで同じ要領だ
間違ってもゴールドとかカッパーとか髪に使わないように、物凄く浮くから
あとは銃とかを持たせたり頭瞬着とかでくっつけて終わり
丁寧に塗るに越した事ないけど数多い時はこんな漢字でやってたりする
余談だが木とかはタンで塗って木目を適当に書き込んでクリアオレンジのほうが
ウッドブラウンベロりよりソレっぽいョ
同じ意味で機関部も黒で塗った後アイアン当りのメタルカラーをドライブラシするとカッコいい
1/35ぐらいだと明暗とかは派手目に付けといた方がソレっぽいョ
服の迷彩がめどかったらデカールかってソフター使いながら張るのが早い
52:HG名無しさん
08/06/30 00:17:29 xCqYrcua
>>51
レスありがとうございました
参考にします
53:46
08/06/30 00:38:45 0YSyBGdk
>>48
>>50
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
54:HG名無しさん
08/06/30 00:42:02 /6R92bGm
>>51
手書き木目のサンプルアップしてた人だね、あれは良いもん見せてもらったなと
思ったよ
55:HG名無しさん
08/06/30 08:01:18 k2lSFibp
>>51
(*^ー゚)b グッジョブ!!
56:HG名無しさん
08/06/30 22:20:40 umq5aN5N
51です、なんで分ったの?ぽぇぇぇばれてら
54さん55さんレスアリガトです
>>47さん
書き忘れちゃったのですが髪の毛とかイエローでとか書きましたが地色のブラウンに黄色混ぜていって
調整していってください
ラストのブラシも白と描きましたがそんな感じで、
めんどくさかったらハイライトとかはダークイエローとかタンとかありモノの中間色でもいいですョ
肌は人種によって違ってきますんで乗っけるフレッシュの色を弄ってみてくだされ
白人なら白とクリアレッドをちびっと混ぜるとか
唇も赤混ぜ込むよりはクリアカラーをフレッシュに混ぜるほうが何故かいいカンジになります
まぁこのスケールではほっといてもパッと目はソコソコに見えますが
むしろアップで見ると歌舞伎の隈取りかよというほど下地のブラウンが効いてたほうがソレっぽいですョ
あとレッドブラウンとか書いちゃったのですがタミヤエナメルの奴だとハルレッドですね、ご免なさい。
57:HG名無しさん
08/06/30 22:59:50 haUP/cqY
>47 名前:HG名無しさん 投稿日:2008/06/29(日) 23:23:02 ID:6GZwdxvK
>歩兵の塗装ってどう塗ったら良いんでしょうか教えてください
こんなもんに応えてそこまで親切に書き尽くすとは
ネ申のような香具師だな。
インタネッツにも人情はあるな www
58:HG名無しさん
08/06/30 23:03:39 /6R92bGm
>>56
>>54ですよ。巡回してるスレが同じっぽいというのもあるけど、文体に特徴
ありすぎて一発でわかるってw
毎回自己の経験やら織り交ぜた丁寧なレスしてるしね。
59:HG名無しさん
08/07/01 08:10:36 rm9DMHgX
なんかねえ、結局、こういう真摯な人が自分の道を切り開き突き進んでいくんだろうと思うよ。
教育してやるとか、育てるため、とかを言い訳に何も教えないとか、何も生み出さないんだよな。
教える、なんて結局自分のためなんだし。
60:HG名無しさん
08/07/01 18:18:32 /GdBMKRq
ヴィトレイルカラーを使ってみようと思うんだけど、希釈するにはどの薄め液を使えばいいんだろう?
ラッカーにもエナメルにも溶けると書いてあるからラッカーシンナーでも大丈夫かな?
61:HG名無しさん
08/07/01 18:21:10 /GdBMKRq
すまん、自己解決しました
62:HG名無しさん
08/07/01 23:19:51 4clWGMst
白い部分のデカールが黄ばんでたので貼り付ける前にエアブラシで白色を乗せてみたいと思ったのですが、デカールに色を塗った後でも綺麗に貼ることはできるのでしょうか?
63:HG名無しさん
08/07/01 23:40:00 hl/uJRMS
>>62
塗ってから貼るってのはやったことないんで参考にはならないかもだけど、
紫のデカールを作ってキットに貼り、その上から白を吹いて薄紫にしたときのことを書いとく。
Mr.カラー1番にクリア混ぜて粘度調整したもの(白としてはかなり薄い)を0.3mmノズルで
少しずつ吹いてそれなりに満足行く結果になったよ。
よく見れば粒子状のものは見えるけどつや消しにすればわりと目立たない。
下地の色にも左右されるし白の濃さも一発では出せないと思うから、一度プラ板に
塗装色塗っていらないデカール貼って試した方が良いとは思う。
64:HG名無しさん
08/07/02 00:27:43 YVZBqWhW
>>62
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
65:HG名無しさん
08/07/02 02:31:35 a3vI+lZ+
>>62
天気が良い時に1日デカールを干して置こう
風に飛ばさない様に注意してね。
66:HG名無しさん
08/07/02 08:03:18 wfeIo60N
56っス
>>57さん >>59さん
いやいや趣味事の板だし自分の言いたい事をUPしてるだけっスョ
模型作りのテクは誰のモンでもないし盗んだって捕まらないし、
むしろどこかの誰かが開発した共有の財産みたいなモンだし
もっとイカシたテクがアップされるかもしれないし
知識とかテクとか象牙の塔に大事にしまっておくと寂しくて死んじゃうらしいぞ
>>58さん
いやん文体でモロバレなのね、ああ癖あるわ、確かに
オイラ自体毎回トラップの確認をするように引っかかって回るデバッカー体質なんで
模型の悲しい話だけは満載なだけだったりして
まぁズッコケないとわかんないことも多いのでそんな自分も嫌いじゃなかったり
失敗にはイロイロ教わる事は多いと思いますよ模型失敗学とでも名付けましょうか‥
67:HG名無しさん
08/07/02 10:07:42 7ZpQICaG
超初心者でスンマセン。
「つや消しトップコート」を吹いたあと、部分的に取り除きたいのです。
市販の「ガンダムマーカー」などの消しペンでも大丈夫でしょうか?
68:HG名無しさん
08/07/02 10:09:17 fZueIfA5
大丈夫です
69:HG名無しさん
08/07/02 14:25:47 DK0DdZT1
俺、今までガンプラとかキャラモデルしか作ったことがなかったのですが
最近車のキットを購入しました。正直、カーモデルは作るの初めてです。
ガンプラとかならプロポーションの改修とか、後ハメ加工とか、シャープ化
みたいな改造しますが、カーモデルってどういう改造とかするんですか?
塗装も車特有の光沢を出すにはどうすればいいんすかね?カーモデルの定番塗装
みたいのがあれば教えて欲しいです。俺が思いつくのって表面処理2000番くらいまで
やって、光沢の黒→シルバー→ホワイト→パールホワイト→コンパウンド→光沢クリア
とかなんだけどスケールモデルだとどうすればいいのか良く分からんとです
70:HG名無しさん
08/07/02 15:13:14 KL8MqP8U
>>66
模型失敗学ですか。いいっすね。
失敗したらその原因とリカバー方法覚えるので、あっさり成功しちゃうより為になってるかもw
やっぱ模型は作ってナンボですね。
71:HG名無しさん
08/07/02 16:14:02 qh8llZh8
初心者です
車の組み立ての最後にクリアを吹こうと思っています。
メッキのグリルなどにも吹いて大丈夫でしょうか?
塗装面と同じようなつやが出るのでしょうか?
72:HG名無しさん
08/07/02 16:22:04 6WnO4ZtV
>>71
メッキの部分は「塗装面と同じツヤ」になっちゃマズイんじゃないの?
ボディの光沢とクロームメッキの光沢は質感が違うわけだから、メッキ部分には
クリアかけない方が良いと思われ。
そもそもメッキんとこはクリアがうまく食いつかないし。
73:HG名無しさん
08/07/02 16:23:30 ofJN/LcB
>69
貴方の質問には掲示板の文章だけで説明するには無理だから
↓ノモ研2を買うことを奨めます。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
74:71
08/07/02 16:40:41 qh8llZh8
>>72
ありがとうございます
とても参考になりました。
メッキ部分にはクリアかけません。
75:HG名無しさん
08/07/02 17:06:31 bGhYdJZg
ガンプラ作ってるんですが…スミ入れのコツを教えてください。
76:HG名無しさん
08/07/02 17:09:46 ofJN/LcB
>75
根気と忍耐と失敗してもくじけない心
77:HG名無しさん
08/07/02 17:40:40 6WnO4ZtV
>>75
マーカー類でやっててうまくいかないと思ってるのか、
エナメル塗料+筆でやってて悩んでんのか、
そのへんをまず書かないと。
78:HG名無しさん
08/07/02 19:01:07 bGhYdJZg
>>76
それなりに持ってるつもりだ。
>>77
ガンダムマーカーのスミ入れペンです。
スローネツヴァイをやったんだが…なんかイマイチでして。
79:HG名無しさん
08/07/02 20:10:21 MSGi4Kb0
エアブラシを購入したんですがゴールド(Mrカラー)だけムラができてしまいます
塗ってるそばから粒子が流れるような感じですが希釈がおかしいんでしょうか?
80:HG名無しさん
08/07/02 20:15:28 a+paJTya
エアブラシ初心者は薄めすぎないほうがいいと思う
2倍くらいで吹いて感覚つかんだほうがいいよ
81:HG名無しさん
08/07/02 20:22:40 YkxBqPV6
>>78
どういう風にイマイチなのか良く分からないけど
いかにも「ペンで書きました」って風にしかならないってことなら
スジボリに書き込んだ後、溶剤を含ませた綿棒やティッシュで余分な塗料をふき取る
ガンダムマーカーの溶剤は良く分からないけど専用の薄め液かアルコールが
使えるんだっけかな?
82:HG名無しさん
08/07/02 21:06:24 TBVK7NuW
>>78
ならば由緒正しいエナメル流し込み法をやってみる?
・・・ガンプラだと割れるか・・・
83:HG名無しさん
08/07/02 21:10:26 WkdtME3J
>>78
イマイチじゃ状態が全然分からん
コツ以前にスミ入れのやり方は知ってるの?
適当にやってて駄目じゃ >5 や模型誌読めって感じがする
>>79
質問するなら、もうすこし自分の環境ややった方法も説明した方がいい
まずエアブラシは何を使ってるのか、どんなコンプか、圧はいくつにしてるか
で、薄めた割合、どんな感じで吹いてるのか
思いつく程度でもこの辺が分からないと原因が分からないから
どうすればいいとかも言いにくい
84:HG名無しさん
08/07/02 22:18:56 YxfKSKMs
>>79
ゴールドは隠ぺい力が低いので一気に塗ろうとしてはダメ。
8番のシルバーと同じ感覚で吹くと中々ゴールドが発色しなくて
吹きすぎてしまう。薄く全体に吹いて3回くらい塗装・乾燥を繰り返して
やっときれいに発色するくらいでいい。
スーパーシルバーも隠ぺい力が低いので同じように吹くといい。
85:HG名無しさん
08/07/02 22:19:33 XV76gjfD
ガンダムにエナメル塗料でスミ入れする時、黒以外であった方がいい色ってある?
86:HG名無しさん
08/07/02 22:22:22 QDj3kLws
>>85
ハルレッドやダークグレイはよく使うが>>85が気に入るかはわからん。
ここで聞いてもどんな好みかもわからんやつが勧めるものが羅列されるだけだし、
自分がかっこいいと思う作例参考にした方がいいんじゃないのか?
87:HG名無しさん
08/07/02 22:29:21 TBVK7NuW
>>85
ガンダムのスミ入れなんてどうせアニメのトレス線の再現なんだから
真っ黒だけでいいだろ。
シリアスに考えたいんなら、自分の頭と目を使え。
全高18mほどの機械を遠くから見たとき、装甲の隙間や段差はどんな影がつくのか、
そしてどんな表現をすれば18mの物体に見えるのか。
電撃ホビーマガジンやホビージャパンはあんまり教えてくれん。
現実に存在する物を自分の目で見て、自分の頭で考えるんだ。
88:HG名無しさん
08/07/02 22:30:17 24e1JHi3
僕はジャーマングレイが好きです
89:HG名無しさん
08/07/02 22:58:17 dFrSAQhh
>>85
墨入れ=黒って概念をまず捨てるんだ
例えばベースが白でもMSや墨入れ部位、更にドライブラシのコントラストとの兼ね合いで
スカイグレイ、ニュートラルグレイ、ダークグレイ、フラットブラック
オレは最低でもこれだけ使い分ける
90:HG名無しさん
08/07/03 00:02:42 HB/CgHgj
質問です
マスキングテープを剥した後の糊が広範囲に残って困っています。
テープは田宮製で、糊が残ってるのは水性アクリル塗料で塗った箇所です。
ググると「エナメル溶剤or中性洗剤で拭け」と出るのですが、
綿棒にエナメル溶剤or中性洗剤を染み込ませて拭くと、
糊が取れるより先に塗料の色が綿棒に付いてきました。
何とか糊だけを取る方法というのは無いものでしょうか?
91:HG名無しさん
08/07/03 01:39:35 Y8Ga2q0+
マスキングの糊が残った状況がその文章だとよく分からないけど。
原因はおそらく・・・
1: マスキング自体が古くて糊が劣化してる
2: マスキングテープの淵にホコリが付いてそれが糊カスと一緒にこびりついた
の2つが考えられます。
1:の場合は新しいテープに買い換えましょう
2:の場合はめんどうでもテープをカッティングマットに貼って両端を切り取ってから使う。
で糊を除去する方法ですが、水性アクリルだと塗膜が弱いので2日程乾燥させて
仕上げ用コンパウンドで拭き取ればたぶん糊が除去できると思う。
そのとき、綿棒やクリネックスだと塗膜を傷つけるかもしれないので着古したTシャツをボロ切れにして
使った方がよいです。
92:HG名無しさん
08/07/03 02:23:24 slnJrr1M
細かいディティールアップパーツを使うときの塗装の順番は
全部接着した後にサフ吹いてマスキングとかして塗装が普通でしょうか?
それともパーツを塗装してから接着したほうがいいんでしょうか?
93:HG名無しさん
08/07/03 02:31:56 H2ZmtsZg
>>92
模型用の塗料ってのはすごく弱いから塗装後に接着したら塗料ごと剥がれるよ。
負荷のかからないものなら良いだろうが、強度が必要な部分なら真鍮線なんかで
軸打ちはしといたほうがいい。
マスキングどうこうは自分が一番やりやすいと思う順番に強度の必要性や自分の技量
なんかを加味して考えろ。
接着してからマスキングっつっても>>92がきちんとマスキングできるかなんてわからんし、
唯一の正解があるわけでもない。
94:HG名無しさん
08/07/03 02:40:31 HB/CgHgj
>>91
レスありがとうございます
説明不足ですみません。
淵だけでなく、マスキングテープを張った箇所全体に糊が残っている状態になっています。
テープ同士を重ねて張った時に、プラに密着しなかった隙間だけ糊がついてない状態です。
張ってから剥すまで1週間ほど経っているので、そこで糊が劣化したのかもしれませんね。
初めてなのに手のかかるマスクをしようとしたので時間が掛かってしまいましたorz
どちらにしても今後は劣化気にしつつ、
当の糊だらけの部分はコンパウンドで磨いてみます
アドバイスありがとうございました
95:HG名無しさん
08/07/03 02:55:58 Y8Ga2q0+
>94
ああ、それは完全にテープの劣化ですね。
買って3年以上経ってるのであれば残っていても新しいのに買い換え
ちゃった方がいいと思います
96:HG名無しさん
08/07/03 05:56:47 XorWONKg
>>94
蛇足だけど、1週間貼りっぱなしくらいで、ノリがべったりなんてことは
タミヤのマスキングテープでは起こらないとおもう。
俺なんか3年貼りっぱなしでもきれいに剥がせた。
タミヤのマスキングテープのつもりで、安物のテープ使っているってことない?
ホムセンで買った特売安物マスキングテープがまさに>>94のような状態になるよ。
もちろん塗装は風通しのよいところで1日以上乾燥させるのは鉄則。
数時間でマスキングテープはったりしてないよね。
97:HG名無しさん
08/07/03 08:16:09 KqvgP9hv
タミヤのでノリが残るのはちょっと想像付かんなぁ。
完全に乾燥する前にテープ貼って塗膜が荒れただけじゃなかろうか。
98:HG名無しさん
08/07/03 10:21:23 TpsX+6mT
白・赤・黄の他に青系と緑系も下地は白くした方がいいですか?
99:HG名無しさん
08/07/03 10:24:41 QwtznLGt
マスキングの海苔ではなくて隙間から塗料が流れ込んでるのではないか?
100:HG名無しさん
08/07/03 11:38:46 Y8Ga2q0+
>99は>90から良く読め
101:90
08/07/03 11:43:38 HB/CgHgj
いろいろとご意見ありがとうございます。>>90です。
スケールモデラーの方々から嫌がられる類のものを塗ってるので余り張りたくなかったのですが
※携帯カメラしか無いので荒いのは済みません
URLリンク(g2n001.80.kg)
画像真ん中の上の方の四角い部分の淵、これが糊の無いところです。
後は光の方向で見えませんが、全体的に糊だらけです。
乾燥は少なくても3日、大体は1週間は置いてます
テープはこちらです。ひと月ほど前にヨドバシアキバで買いました。
URLリンク(g2n001.80.kg)
これで田宮製じゃないとしたら私にはどう見分ければいいのかわかりませんorz
102:HG名無しさん
08/07/03 12:34:06 Y8Ga2q0+
テープは新品なのか・・・うーん、原因はなんだろうね。
たまたま製品不良のテープだったのか、梅雨時期で水性アクリルの溶剤の揮発が不十分だった所に
テープを貼ってしまってそれで塗膜にテープの糊が癒着したのか、それとも塗料自体の不良・・・
あかん、予想原因が増えてしまったorz
ここまでくると再現実験とかしかないのか?
プラ板と新しいテープ買って、プラ板に原因のテープと新しいテープで同じ塗装行程ほどこして
比較実験するとか。
もし新品のテープで何も起こらなかったら原因のテープの不良って事になるが・・・
両方同じ現象だったら、もう自分にはお手上げです。
103:HG名無しさん
08/07/03 13:53:52 /glAc3OV
>>90
似たような経験がある。
但し、俺はセロテープだった。
貼って3日ほどの間に、メチャ暑い日があった所為だと思ってるけど
真相はわかんない。
以下①~③はいずれもダメ元につき試すのは自己責任で。
① 柔らかいプラスチック消しゴムでこする。
② ぬるま湯+石鹸+タオルで丁寧に拭く。(洗剤ではなく“石鹸”)
③ 上から再度セロテープを貼って、軽く押さえて密着させビリッと剥がす。
何度もやるとノリだけ取れる。
④ タミヤに電話して聞く。(多分名案は無い)
水性アクリルの塗膜は、知る限りプラモ用として市販されている物の中では最弱。
この場合、恐らく何日乾燥させても一緒。
マスキングをやるならラッカー系を使うか、一度トップコートをかけてからやるしかない。
ちなみに俺は「装甲車」だったので、ノリは取りきれなかったけど
終いには構わず上からラッカー吹いた。
なんかいい感じに汚れたわw
104:HG名無しさん
08/07/03 16:28:05 r5maduDO
店に置いてある段階で、マスキングテープが既に古くなっていたという可能性もある。
回転が悪い店とか、在庫品と新入荷品がゴッチャになっていて、古いのが残っていたとか。
105:HG名無しさん
08/07/04 00:08:31 Bz44eRnJ
>>104
去年買った塗料にグンゼ産業って書いてあったぜ
106:HG名無しさん
08/07/04 00:31:30 2F8/PKId
塗料がカラッカラってのもありがちな事
107:HG名無しさん
08/07/04 01:05:10 ySmTTZJX
>>106
薄め液突っ込んで放置。
108:HG名無しさん
08/07/04 01:07:11 VPqv27o2
>>107
いや、昔に買った塗料がそうなってたらそれで構わないが、
店にある時点でそれなら、そこは買ってはいけない店だろ。
109:HG名無しさん
08/07/04 01:42:36 EWNDy4iG
なんの慰めにもならん話やなwww
110:HG名無しさん
08/07/04 01:50:28 Cj5l1S4x
>>108
生ものを腐らせて売ってるわけじゃないんだから買ってはいけないとか言うのは
ちょっと狭量すぎるんじゃね。
長く置いてるものは溶剤足せとか思ってたりするのか。
常に在庫があることを求められてて経年変化の影響も少なく、溶剤が揮発
してれば足すだけで普通に使えるものなんだから古い物はハネろとかいうのも
違うと思うしな。
111:HG名無しさん
08/07/04 02:06:23 VPqv27o2
フタが緩んでない限り、10年でカラッカラになったりしないんだよ。
俺も15年くらい模型趣味ストップしてたが、ストックのMr.カラー200本のうち
半分くらいはねっとりしてたがまだカラカラじゃなかった。
112:HG名無しさん
08/07/04 02:43:17 itdHa4Xw
筆塗りしてるんですが、普通に晴れてるときに
重ね塗りをするときはどれくらい間隔を開けて塗ったほうがいいんでしょうか?
113:HG名無しさん
08/07/04 04:57:43 2DVGgy44
>>112
ラッカーか水性かでも違うし、気温でも、風通しがいいかでも違う。
時間よりも塗面をみたり触ったりして、「完全に乾いている」という感触を
つかんで判断した方がいい。
ラッカーなら臭いでも結構わかるぞ。
俺は乾燥を急ぐときは空気清浄機の上に置いて風を当てるな。ラッカーなら
30分で上塗りできるくらい乾く。
114:HG名無しさん
08/07/04 12:33:08 6cctS2xS
メタリック塗装って黒→金or銀→クリアーコート→クリアーカラーがいいんですか?
黒→金or銀→クリアーカラーじゃ駄目なんですか?
115:HG名無しさん
08/07/04 12:41:22 w81ykZCH
てか、買ったらとりあえずシンナー足しておく。
予防措置でしかないが、5年以上放っておくわけじゃないしな。
116:HG名無しさん
08/07/04 12:45:43 LhVd5imL
シンナーがどこにも売ってない・・・
117:HG名無しさん
08/07/04 12:55:04 XtRDPJOp
>>113
乾燥までにラッカーで30分かかるものなのか。知らなかった
私、水性アクリルを薄めて塗って15分くらいで「もういいかなー」って
塗ってた…
118:HG名無しさん
08/07/04 13:31:38 3DEVexya
この時期、昼間で天気が良けりゃラッカーで30分はねーよ
雨上がりの夜に筆で厚ぼったく塗ってるとかなら知らんけど。
スプレーなんか3分/1回吹き、で触れるくらいに乾くよ。
119:90
08/07/04 15:39:50 K8rjvHxd
>>90です
>>103
確かに暑さはあるのかな、と思ったりします
私の部屋は西日が思い切り入る立地なので、昼間は相当な暑さになります。
その熱で糊が溶けたり変質したりしたのかなーと。
仕上げ用コンパウンド、消しゴムは多少取れている感じはしましたが、
糊が無くなるまでやると塗膜が剥れて下地が薄く見えて来ました。塗膜薄すぎるw
石鹸水はあまり効果が感じられませんでした。
塗膜に影響しないくらいの感じで水性アクリルが少し溶けてる様で、
拭き取った綿棒にうすーく色がついてました。
とりあえずテープを新品にして、
今後はラッカー系に移行(エナメル溶剤で拭ける様に)
するのを視野に入れて行ってみようと思います。
あと原因わからないのも気持ち悪いので>>102さんの言う通り
実験も(寒暖も含め)やってみようと思ってます。
再現したら報告に参りますのでよしなに
それでは長文失礼しました。
120:HG名無しさん
08/07/04 17:12:58 fRkzMw2M
マジックリンで拭いているというオチじゃないよね?
121:HG名無しさん
08/07/04 20:04:42 ZkwAqkjZ
>>117
ヒント 上塗り
ただ触っても大丈夫ってなのと、上塗りをするというでは
乾燥の程度が違うぞ。
122:HG名無しさん
08/07/04 21:57:26 ibC1QMku
>>121
ごめん、初心者だからよくわからない。わかりやすく
説明してくださいな
123:HG名無しさん
08/07/04 22:07:08 fRkzMw2M
ブレンディングさせるなら少し乾いた程度でいいし
完全に塗り分けるなら長く乾燥させた方がいいし、人それぞれじゃない?
艶消しならすぐ乾くし。
124:HG名無しさん
08/07/04 22:37:56 VPqv27o2
>>122
乾燥するってのは塗膜の中に含まれる溶剤成分が蒸発してなくなるって事なんだが、
蒸発は当然のように塗膜の表面から起きていく。
つまり、塗膜の上っ面は乾いているが奥のほうはまだたっぷり溶剤を含んだ生乾きのまま
というのが「触っても大丈夫」段階での状態。
奥のほうの溶剤成分まで蒸発するのを待てばいいんだが、待てずに上塗りした場合
塗膜はさらにその上に乗っかっていき、厚みは増していく。
すると完全乾燥までの時間はさらに長くなり・・・
半乾きの塗膜がある程度以上分厚い場合、「乾燥したらひび割れた」「乾燥したらデコボコ」
などのトラブルが起きやすくなる。
だから特別の理由がない場合、1回塗るごとにできるだけ完全に乾燥させた方がいい。
125:HG名無しさん
08/07/04 22:45:39 FITFwgXi
>>122
塗膜が厚くなりがちな(=乾きにくい)初心者が、筆塗りで、しかも重ね塗りをする場合の乾燥時間の質問に対して、
15分とか3分とか短すぎ。
特に重ね塗りするときは、下地が十分乾燥していないと、初心者が上塗りをしたときに筆をこじると下地が剥がれて色が混じる。
>>113の回答の30分が無難なのかなと。乾燥の判断方法も書いているし親切だと思う。
でも俺なら、一晩待って落ち着いて上塗りしろと、アドバイスしたいところ。
126:HG名無しさん
08/07/04 22:51:17 ibC1QMku
>>124>>125
ありがとうございました。すごく参考になります
127:HG名無しさん
08/07/05 03:13:22 94c+qJoi
皆さんはツインアイやメインカメラはどうやって塗ってますか?(クリアパーツじゃない場合)
シルバー→クリアー系が一般的だと思うんですが、
クリアー系を塗るとシルバーが沈んでしまって思うようになりません(ちなみに筆塗りです)
シルバーが沈まないコツ、使っているシルバーの種類
またはまったく別の方法があれば教えていただきたいです
128:HG名無しさん
08/07/05 03:52:43 s9vA0xbo
ガンプラなんですがつや消しトップコートって何回くらい重ね塗りしたらいいんでしょうか?
129:HG名無しさん
08/07/05 03:53:34 zuNvUOKk
お好みで
130:HG名無しさん
08/07/05 05:04:07 Kbjfq0Gm
>>127
銀の代わりにアルミテープ貼ってクリア塗ったり、色が付いてるラピーテープとか貼ったり
モノアイならネイルやケイタイに貼るキラキラするヤツに変えたりとか
(どれも百円ショップで売ってるし)
そうやって色々手間を掛けた割りに、少し影に成ると殆ど見えなくて効果は少ないから
結局は蛍光色で塗ったりとかかな
どうしても塗装に拘るならいろんなシルバー系試せばいいと思うけど
小さい物ならシールとか使う方が楽に効果が出る場合もあるよ
いろいろ試して これだ!と思う物探してみれば?
131:HG名無しさん
08/07/05 08:51:47 nozFu4QG
>クリアー系を塗るとシルバーが沈んでしまって思うようになりません
てのが、どういうことなのか…
シルバーが浮いてきてムラになるってこと?
でもガンプラの目のサイズでそれは考えにくいし。
俺はメッキシルバー(マーカーの塗料を筆塗り)で下地を作って、
水性ホビーの蛍光カラーの上澄みで塗るようにしてる。
めちゃめちゃキレイよ?
132:HG名無しさん
08/07/05 09:34:41 /spxHZgY
>>127
アニメっぽく仕上げたい場合は、下地を白にして目の輪郭を濃いクリアー系にして、3段階位に中心に行くに従って薄い色にしてくってのも有るよ。(2段階目は蛍光色を混色すると見栄えが良くなる)
逆に輪郭を薄くして、中心を濃くするのも有りかと。
資料を見比べてお好きな方をどうぞ。
133:HG名無しさん
08/07/05 12:48:53 s9vA0xbo
光沢の塗料で塗装した上からつや消しスプレー吹いたらつや消しになるんでしょうか?
134:HG名無しさん
08/07/05 13:03:10 z4Rwhj7U
>>133
そのためのつや消しスプレー。
1行で済む程度の質問ならちょっと工夫してぐぐれば答え出てくるよ。
>>1からのテンプレ読んだり検索するクセをつけたりしようね。
135:HG名無しさん
08/07/05 13:14:20 s9vA0xbo
うー
136:HG名無しさん
08/07/05 13:15:25 hTWAo6Gg
うー
137:HG名無しさん
08/07/05 13:16:06 I9idDvmH
>>133
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
138:HG名無しさん
08/07/05 13:18:55 hP+BTBaz
でもつや消しスプレーはコツがあるョ
表面を微細にガサつかせる塗料なんで
一気に厚く吹いちゃうと艶が消えなかったりする
さっーと吹くのを2回ぐらいでいいんだ
139:HG名無しさん
08/07/05 13:28:22 Wz82REjt
>>137
総力ってお前誰だよ
今ふと思ったが
妙に「ねらー」とか「2ちゃんねら」とか言うの多いな
なんつうかν速慣れしてなそうな感じの
140:HG名無しさん
08/07/05 13:44:53 AHRhbwcq
コピペニマジレスオツ
141:HG名無しさん
08/07/05 14:45:17 U58EHc0w
残念、>>139もコピペです
142:HG名無しさん
08/07/05 15:05:01 IrAO5Xo1
パールホワイトの上にクリアー重ねてもパール感は残りますか?
143:HG名無しさん
08/07/05 15:07:14 I9idDvmH
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
├─ 総力ってお前誰だよ
│ 今ふと思ったが
│ 妙に「ねらー」とか「2ちゃんねら」とか言うの多いな
│ なんつうかν速慣れしてなそうな感じの
│ │
│ ├─ 一応突っ込んどくがそれ最近流行ってるコピペなんだぜ・・・釣りだったかな?
│ │ │
│ │ └ここまでコピペ
│ │
│ ├─ まあ実際2chの影響力は馬鹿には出来ないよ
│ │ ねらーの中でも特にニュー速民は匂いが違うしな。
│ │ 何というか…”本質”みたいな物が見えているよね、ニュー速民は…
│ │
│ └コピペにマジレスwwwwwwww
│
│
├─ソースなんかあるわけないだろゆとりwww
│ 2ちゃんねら総力とか頭にウジでも湧いてんのかよwww
│ おまいはひろゆきかっつのwwww
│ │
│ └いや、オレの言ってることは間違ってないでしょ
│ あんたのそのソースは何処にあるんだ?って一番最初に言ったのはオレだし、
│ お前らはネタスレだって決め付けてスルーしたじゃん。その時点でこのスレ見てる奴全員もこの二人と同じ。
│ ネタ発覚してから「ああ、そうか」って過ちに気付いてオレに謝罪はなし?同じネラーっていうかニュー即民として
│ 最低限の礼儀ぐらいだるだろ。バカにされて黙ってるなんてオレにはできません。以上
│ 空気嫁っていうのはわかったから、もうレスしない
├─2ちゃんねら総力(笑)
│ ν速にいるってだけで特別な俺カッコいいとか思っちゃう人ですか
144:HG名無しさん
08/07/05 16:00:14 94c+qJoi
>>130-132
ありがとうございます
ご意見を参考に色々試して見ます
145:HG名無しさん
08/07/05 18:35:17 /spxHZgY
>>142
残ります。
色を濃く重ねていくとメタリック系と似た仕上がりになる。
146:HG名無しさん
08/07/05 21:34:04 92xc0j0A
墨入れはそれぞれの溝に入れるだけでも様々な色を使うべきでしょうか?
○○グレー××グレー、○○ブラック…と沢山あるようなので迷った挙げ句、黒一点張りで攻めようと思ってたのですが…
もし影のラインの塗装だけでも沢山色を使うべきなら、どう使うべきか御指導御鞭撻の程よろしくおねがいします。
147:HG名無しさん
08/07/05 21:54:17 tqcRYjZ7
>>146
正解はないです。
こだわる人はこだわるし、黒一点張りでやれると思った人はそうします。
「自分がどんな仕上がりにしたいか」で試行錯誤するしかないです。
一度黒だけで墨入れしてみてそれで満足できればOKですし、
納得いかなければ混色して試してみてください。
自分の場合、黒にグレー・ブラウンを適当に混ぜて影だろうが明るい部分だろうが気にせず薄めに墨入れします。
(1/72航空機模型専門ですが)
148:HG名無しさん
08/07/05 22:03:30 B/ud3u/F
>>146
俺の場合は基本色+黒を混ぜた物をスミ入れしてる。
例えば、白ならグレー、赤ならダークレッド・・・みたいな感じで。
実物で完全に穴の開いているところは黒をベタ塗りする場合もありますね。
149:HG名無しさん
08/07/05 22:03:40 jRY80oLu
>>146
単にその物の影の色に見えるように塗ればいいんですよ。
例えばこのスレで「白の影は黒じゃない!グレーだ!」って言われたとして、
夏の強い日差しの下でできた影と、冬の曇りの日の影と、真っ赤な夕焼けの時の影が
全部同じグレーだと思ってますか?
「太陽の色って何色?」って聞かれて「赤」って答える幼稚園児じゃあるまいし。
それも難しいようならそのまま黒使ってればいいんじゃないでしょうか。
別に黒しか使わなかったからって誰かに殺されたりするわけじゃなし。
150:HG名無しさん
08/07/05 22:13:13 92xc0j0A
>>147->>149
丁寧にありがとうございます。自分としても納得のいくように頑張ってみるつもりだったので色々混ぜてみます。どうもありがとう。
ところで至極基本的な質問なのですが、モールドに塗装する時、比較的単純な部分だとは思うのですがマスキングした方が吉でしょうか?
メカの細かい所なのでテープは貼れないだろうし、点描するだけで済みそうなのでそこまで身構えるまでもないかもしれないのですが…
151:HG名無しさん
08/07/05 22:19:23 B/ud3u/F
>>150
それもケースバイケースだと思いますね。
モールドがくっきりしていて塗りやすい場合はマスキングテープ無しでも塗り分けは可能ですが、
別の部分との境目が曖昧な場合はマスキングした方がきれいに塗り分けが可能です。
慣れてくると、多少の塗り分けはマスキング無しで出来るようになりますけどね。
152:151
08/07/05 22:20:15 B/ud3u/F
補足、筆塗りの話です。
エアブラシはマスキング汁w
153:HG名無しさん
08/07/05 22:25:14 92xc0j0A
>>151
承知しました。
マスキングの突っ込んだテクについてはもうちょっと調べてみようかと思いました。
筆ですが、スキルも頑張って上げていこうと思います。
本当に親切にどうもありがとうございました。
154:HG名無しさん
08/07/05 23:19:09 FFQsOSdn
アメトイのスポーンの顔をガンダムマーカーでリペしたのですが、
塗装剥げ防止にクリアを塗ろうと思ってますが、問題ないですか?
155:HG名無しさん
08/07/06 02:57:33 jPUK6Rnh
Rx-78のフェイスの塗装に苦戦しているんですが、
説明書とかでフェイスパーツのスミ入れだけはっきり
濃くしているのは赤のクマドリとツインアイのような塗り湧けの難しい
箇所の境目を消す意味もあるんでしょうか?
156:HG名無しさん
08/07/06 03:21:28 ++yBBi/H
どのRX-78よ…?
アニメの中には一台しか無くても、
バンダイのラインナップの中にはアホみたいにたくさんのRX-78があるんだが。
スミ入れすればリアルになります、てな記述のことなら、
ディティールの集中するヘッドパーツが、一番スミ入れ効果が出るところだから
そこを例に出してるだけだ。
157:HG名無しさん
08/07/06 03:57:13 WiUAj2qd
>155が思ったところの
>境目を消す意味
ってのが、どこかのサイトで紹介されてなかったっけか。
スジを深く掘って、スミ入れて、色の境界を綺麗に分けつつ別パーツ感を高めるとか
158:HG名無しさん
08/07/06 05:10:28 tfqBXgfg
苦戦するサイズ的にもパーツ分け的にもHGかFGだな
ボディはグレーでスミ入れして、
顔のへの字とか目の下のラインだけ黒使うのは自分もやるなぁ
顔立ちがはっきりして際立つからね。化粧みたいなもんだと思う
159:HG名無しさん
08/07/06 06:02:07 +WbB9EmH
初心者スレとしては、簡単墨入れとしてシャープペンを薦めとくよ
160:HG名無しさん
08/07/06 06:29:34 EOHP2nXp
>>157
誰だったかな、わりとメジャーな人のサイトにあったと思う。綾波フィギュアの塗り分けで
やってたやつだよね。
RX-78の顔に関してはクマドリ赤く塗装→アバウトにクマドリ部マスキング→目を
ラッカーで塗装→周辺の黒いとこをエナメルで塗装が一番楽だし、境界を深く
彫るのはあまり関係ないと思うけどね。
FGみたいなパーツ構成ならもっとややこしくなるが、それは78ってだけじゃわからん
からエスパーを待つかきちんと書くしかない。
161:HG名無しさん
08/07/06 11:04:07 JvedSpNG
研ぎ出しをするときのTOPコートをどれくらい厚く塗ればいいか
分からなくて困ってるんですが、デカールの段差が目で見て
分からなくなる位厚く塗るんでしょうか?
162:HG名無しさん
08/07/06 11:45:05 9jW5AWF8
EG-6?
シビックならシビックって言えよ
163:HG名無しさん
08/07/06 11:49:48 n5sDlZF4
>>155
どっちかというと逆だな。設定画をよく見るとわかると思うけど、ガンダムの目の周りの黒は、
スミ入れというより塗り分けだよ。実物があったとして、あそこは、影じゃなくて黒く塗られていると思うよ。
それを、普通に塗ると難しい塗り分けだから、拭き取り可能なスミ入れの要領で塗っているんだよ。
164:HG名無しさん
08/07/06 11:54:19 EOHP2nXp
>>161
そりゃ段差をなくすのが研ぎ出しの目的なんだからデカールより厚く塗らなきゃ意味ないでしょ。
「研ぎ出し」でぐぐれば具体的にどういう作業するのか一発で出るよ。
あと、トップコートってのがクレオスの水性スプレーを言ってんなら研ぎ出しには向かない。
トップコートというのは商品名にもなってるからややこしいけど、本来は艶を整えるため+
塗装・デカール・墨入れ等の層を保護するために一番上にクリアを吹く作業のこと。
クリアと言うべきとこをトップコートと言ってしまうと伝わるもんも伝わらないことがあるから注意。
165:HG名無しさん
08/07/06 13:22:52 2qEHZL4M
ガンプラを脱脂後ラッカーでエアブラシ塗装、その後スーパークリアス艶消しをシットリ塗れるまで塗布。
でも関節のプラ同士が接触するところが塗装ハゲまくり。
そこで質問、
上が一般的な仕上げだと思ってたけど、塗装がハゲにくい良い工程はありますか?
動かせばハゲる、だから動かすな。とか
二重、三重と塗膜を厚くしてみるとか、艶消しをもっとガンガン吹けとか、
動かしたけりゃウレタンクリアーでも吹けとか。
166:HG名無しさん
08/07/06 13:24:22 2qEHZL4M
×スーパークリアス
○スーパークリア
スプレーって書いたのが残ってた 誤字失礼
167:HG名無しさん
08/07/06 13:57:36 L6GOXU4D
>関節のプラ同士が接触するところが塗装ハゲまくり。
あまり接触しないようにプラを削っておけよ
168:HG名無しさん
08/07/06 14:07:11 EOHP2nXp
>>165
塗装がハゲにくい良い工程:基本中の基本だが仮組み。
>>167も言ってる通り仮組みした時に干渉する部分を確認して削っておこう。
捨てサフ一発吹いてからいろいろポーズ取らせてみると思いもよらないとこが
削れてたりする。
ラッカーや水性の塗膜を厚くするだけじゃ干渉の度合いが上がるだけで根本的には
解決しない。ウレタンクリアは使ったことないからわからんけど、クリアランス取ってやる方が
楽だし気兼ねなく動かせるでしょ。
169:HG名無しさん
08/07/06 14:42:42 2qEHZL4M
仮組みは干渉からの保護もあるのね。
後羽目に自信が無かったからスタイルチェックだけして塗装しながら組み立ててたや。
ラッカーの塗膜は強いものだと過信してたね。
とんくす。
170:HG名無しさん
08/07/06 18:54:03 QJppjpOE
>>165じゃないが
関節の可動部とかは確かに仮組みでクリアランス調整出来るが
スカートアーマーに擦れてフトモモ側が削れてしまう場合はどうしたら良いんだぜ?
あんなフレキシブルに動く部位なんて
どこをどう削って予防すりゃ良いのよ・・・
171:HG名無しさん
08/07/06 18:59:21 R8iqxVE1
基本的に塗装したら「動かさない」じゃないのか?
動かして遊びたいなら無塗装が鉄板。せいぜいスジ堀程度で我慢しとけ。
172:HG名無しさん
08/07/06 19:20:58 VIlJOdLV
缶スプレーで金メッキ塗装した後、トップコートを吹いたんだけど、
数日たったら塗装が薄くなっちまったw
綺麗に金塗装する方法ないかな。銀塗装は問題ないんだけど
173:HG名無しさん
08/07/06 20:03:56 +S/zghDq
>>172
金メッキ塗装?
多分、シルバーの上にクリアーイエローとか吹いたんだろうけど?
違ってたら使った物とやった方法をちゃんと書いた方がいい
とりあえずクリアーイエローの加減が難しいから缶スプレーじゃ無理に近いと思う
普通はエアブラシ使って、色もイエローだけじゃなくオレンジとか使って暖色系にする
色が薄く成ったのは、使った物とやった方法が具体的に書いてないから
答えは付きにくいと思う
174:HG名無しさん
08/07/06 20:48:25 CaJygb2V
>>170
フトモモに当たるアーマーの裏のカドの部分を微妙に削って曲面にしとくとか。
カドが平面に爪を立てるように当たるから削れると思うんで。
しかし俺はあんまりそこは削れた経験はないなぁ。ガンプラは昔のしか作った事ないけど。
175:HG名無しさん
08/07/06 22:00:26 /4s9br25
>>170
当たる部分が硬いから擦れるんだろ
スカートの裏の端の部分に柔らかい材質でも
貼り付けといたら?
ガンプラは作らんので具体的にどうすれば
いいのかは分からんが。
176:HG名無しさん
08/07/07 00:56:26 JzY17uBk
>>173
回答サンクス
使ったのはMr.Hobbyのサフ1000番とゴールド9番とトップコート光沢なんだ。
ゴールドは6回くらいに分けて吹きつけて、光沢も4回くらい吹いたんだけど。
一、二週間くらいしたら薄い部分が目立ってききちゃったん
177:HG名無しさん
08/07/07 08:47:34 wv6fOOs9
wwwwwwww
178:HG名無しさん
08/07/07 11:58:19 /i9A4BcE
>>157,160
「マスキング スジ彫り」でググって2番目に出てきたとこでいいのかな。
179:160
08/07/07 13:41:33 UktHpDvY
>>178
そうそう、俺はそこのこと言ってた。
フィギュアのことだけどなかなか参考になるでしょ。
180:HG名無しさん
08/07/07 21:24:26 TAlNfnlP
クリアパーツを透明感残したまま塗装ってできますか?
買ったガンプラで色が透明なんでそのまま武器につけると違和感たっぷりで格好悪いんです。
181:HG名無しさん
08/07/07 21:28:24 iYZ79CjS
>>180
世の中にはクリアカラーという便利なものがあってだな。
クレオスからラッカー系も水性も両方出てるよ。
油性ペンも透明パーツに塗ればクリアーになる。
モノアイとかクリアピンクが欲しいときは蛍光ピンクの上澄みを使おう
182:HG名無しさん
08/07/07 21:31:48 jEaJSmEJ
クリアカラーか薄めまくってうすーく塗る
んで、裏側にラピーテープってんじゃだめ?
183:HG名無しさん
08/07/07 22:45:44 Q8xPjZWz
ガンダムマーカーのレッドを使っていて気付いたのだが、振ったときカラカラと音がしないんだ。
最近のマーカーはボールが入っていない物もあるのだろうか?
ブルーには普通に入っているみたいだが。
184:HG名無しさん
08/07/08 00:49:07 NGF1FayD
固まってるんだろ
柔らかい床に叩きつけろ
185:HG名無しさん
08/07/08 08:28:45 jsCXZswR
>>184
振ると液体が動く音がする。
マーカー自体も乾きずらいしな。
186:HG名無しさん
08/07/08 10:13:35 E/M2zzQM
つや消しスプレーって触ってるうちにはげたりします?
187:HG名無しさん
08/07/08 10:42:54 E/M2zzQM
連続質問すいません
調べてみたらつや消しスプレーって水性のトップコートとスーパークリアーつや消しの二種類あるみたいですがどちらがおすすめですか?
188:HG名無しさん
08/07/08 10:52:40 BibPwLR1
>>186
つや消し塗料は総じて表面をザラつかして光を乱反射させてる訳なので
頻繁に触ってザラつきが平坦になるとツヤが復活してきます。
軽く持つくらいなら大抵大丈夫だけども。
189:HG名無しさん
08/07/08 10:57:24 BibPwLR1
>>187
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
190:HG名無しさん
08/07/08 11:42:35 IFOaop3u
>>186
これを聞いてきているレベルでは、ハゲを気にするよりも
均一に塗れるかどうかを気にしたほうがいいと思う。
初心者なら、作業性重視で、乾きやすいスーパークリアーをオススメ。
気にしてる塗膜の強度も高いしね。
191:HG名無しさん
08/07/08 12:00:29 pOALbGwp
ガンダムカラーで塗装した後、ガンダムマーカーのスミ入れ用極細ペン(油性)でスミ入れするつもりなんですが、はみ出したところを綿棒などで拭き取る時に使う溶剤はどんなものがいいですか?
192:HG名無しさん
08/07/08 12:07:44 O0iRi+2h
>>186
>>190と逆の内容で混乱させてしまうかもだけど、俺は水性の方を推しとく。
墨入れ等一切せずにただパチ組したものをつや消しにしたいのならラッカーでも
良いだろうけど、墨入れや部分塗装を水性でするなら慣れないうちはラッカー
ドバっと吹いて侵しちゃうかもしれないからね。
>>190のラッカーの良さも加味して合ってると思う方を選べば良いんじゃないかな。
193:HG名無しさん
08/07/08 12:15:08 8lWanDd6
>>186
完成後にあまり触るなよ~
玩具じゃないんだから…
194:HG名無しさん
08/07/08 12:23:48 EPX2hi6G
>>191
ジッポオイル
195:HG名無しさん
08/07/08 13:43:15 XvhKsA1j
>>191
ガンダムカラー使ってるならMr.薄め液とかラッカー用シンナー持ってるだろ?それ使えばいいよ
綿棒にちょっと浸けて手早くやってマーカーだけ落とすようにすればいい
あとはガンダムマーカーの消しペン買っておけば色々使えて便利
196:HG名無しさん
08/07/08 13:44:41 pOALbGwp
>>194
ジッポオイルって、コンビニとかで売ってる黒い缶のやつですよね?
燃えたりの危険はないですか?
197:HG名無しさん
08/07/08 13:45:34 P6FzZu3o
>>196
乾燥前に火を近づける予定でもあるのか?
198:HG名無しさん
08/07/08 13:52:36 O0iRi+2h
>>196
盛大に花火でもしながら塗装しない限り平気だ。
それより今のジッポオイルは成分違うから溶剤としては使えないぞ。
100均で売ってるやつは使えるらしいけど試したことないからわからん。
199:HG名無しさん
08/07/08 14:32:48 E/M2zzQM
返答ありがとうございます
Mr.カラーの水性じゃない方(ふたに出っ張りがあるやつ)なら上からスーパークリアかけても大丈夫なんでしょうか?
200:HG名無しさん
08/07/08 14:38:06 XvhKsA1j
>>199
塗料の種類も注意点も理解してない人なら水性のトップコートの方が良いと思う
201:HG名無しさん
08/07/08 14:40:59 BibPwLR1
>>195
下地を侵しちゃうのでラッカー系はマズいと思うぞ
202:HG名無しさん
08/07/08 14:48:39 YmdpRdAa
URLリンク(jets.sakura.ne.jp)
これテンプレに入れとかね?
203:HG名無しさん
08/07/08 15:04:30 XvhKsA1j
>>201
脳内かな?完全に乾いた状態で綿棒でちょっと擦る程度なら問題ないよ
仮にちょっとやりすぎて塗装の色が付いても、プラ地まで行かなければ問題ないだろ?
程度の問題だとおもうけど、○×だけで言ってたらラッカーの上にラッカーだって塗れなくなるじゃん
>>202
一応個人のサイトだろ?勝手にテンプレとか駄目だろ
>5読めば十分と思うけど?
204:HG名無しさん
08/07/08 15:14:12 BibPwLR1
わざわざ下地を侵さない成分でスミイレしてラッカー溶剤で拭き取りする意味が分からない
205:HG名無しさん
08/07/08 16:28:53 pOALbGwp
返答くださった方、ありがとうございます。
ランナー使っていろいろ試してみたいと思います。
206:HG名無しさん
08/07/08 16:58:07 sKPIMaYB
>>198
ダイソーの精製ナフサ製のライターオイルも
微妙にエナメル塗料と分離するから拭き取り専用ですな。
溶かすのはペトロール最強かと。
207:HG名無しさん
08/07/08 18:02:29 UJPeSLvw
川口名人が使ってるのもダイソーのだね
208:HG名無しさん
08/07/08 18:50:52 GaQeI3i7
>>191
俺は乾く前に消しゴム使ってる
209:HG名無しさん
08/07/08 21:40:27 1HddMvfj
ペトロールはプラまで溶かすから微妙
210:HG名無しさん
08/07/08 22:12:46 mUdx/nqv
PVCにトップコートかクリアを吹こうかと思ってますが、どちらが定着しやすいでしょうか?
211:HG名無しさん
08/07/09 00:04:19 Hd5vFOF4
>>203
>仮にちょっとやりすぎて塗装の色が付いても、プラ地まで行かなければ問題ないだろ?
大問題だろw
少なくとも他にリスクのない溶剤があるのに、初心者スレで紹介する方法ではないよ。
212:HG名無しさん
08/07/09 01:27:48 aOzk2RuS
教えてください。
ガンプラについてるマーキングシールって、
マスキングテープの代わりに使えますか?
上から塗るのはラッカー系ですが、やっぱり溶けますか?
シールの形を塗装で表現してみたいのです。
213:HG名無しさん
08/07/09 01:30:26 ct5DE2Ss
いらないシールで試せば良いじゃない
214:HG名無しさん
08/07/09 02:48:08 8R1ObQfs
シンナー風呂に使う容器ってポリプロピレン製の奴でいいんですか?
215:HG名無しさん
08/07/09 02:52:53 i/kshakn
ああ、これはいつもの「初心者装い厨」だなw
216:HG名無しさん
08/07/09 08:22:58 3HSdKB1R
つや消しスプレー吹いた上からシール貼っても大丈夫ですか?
217:HG名無しさん
08/07/09 08:24:53 9xnVbOLY
>>216
それは大丈夫。溶けたりしないから安心してやりなさい。
俺はやらないけど。
218:HG名無しさん
08/07/09 12:10:15 1T2c7iEA
筆で塗装してるんですけどMrカラーのホワイトがどうしても
きれいに塗れません。
黄色いパーツに直に塗ってます。
薄めて3回に分けて塗ったんですけどそれでも
黄色が透けて見える箇所もあればすこし厚すぎる
箇所もあるといった具合です。
何か良いアドバイスをお願いします。
219:HG名無しさん
08/07/09 12:15:36 OukJ1ovT
鉄っぽい色を下に塗っておくと透けたり?げたりしてもかっこいいぜ
220:HG名無しさん
08/07/09 12:32:44 1T2c7iEA
いい考えですね。
それは参考にさせていただきます!
221:HG名無しさん
08/07/09 13:01:58 P9dW/1Js
黒いプラを梨地な白に仕上げたいんですけど、
ベースホワイトだけを吹くっていうのはどうでしょうか?
こんなときでもちゃんと上から塗料吹かなきゃだめですか?
222:HG名無しさん
08/07/09 13:05:35 OukJ1ovT
ベースホワイトだけ吹いて終了でも、
特に困ったことにも、誰かに怒られることにもならないから、それでいいんでない?
求める梨地な白が得られるかは知らんけど
223:HG名無しさん
08/07/09 15:34:21 3HSdKB1R
Mr.カラーと水性ボビーカラーって混ぜてつかえる?
224:HG名無しさん
08/07/09 15:36:57 ct5DE2Ss
ボビー
225:HG名無しさん
08/07/09 15:39:02 13iwohFg
>223
混ぜて使えません、水性とラッカーは混色できません
226:HG名無しさん
08/07/09 15:44:22 X7m6EcZC
釣りワード:ボビー
227:HG名無しさん
08/07/09 15:45:30 OOrt8HKa
ダイキャスト部品を黄色に塗りたいのですが、
色むらと言いますか平面部は薄く、エッジだけ濃くなってしまいます。
プライマー→ラッカースプレー白→ラッカースプレー黄と塗ったのですが…
何かコツはありますでしょうか
228:227
08/07/09 16:07:44 OOrt8HKa
書き忘れすみません。
もちろんながら何度も重ね塗りしたにも関わらず色むらが出ています。
229:HG名無しさん
08/07/09 17:14:58 1otvqVw9
>>227
普通エッジは色が乗りにくくて薄くなるんだけどね
もしかすると吹きすぎてるかも。
もっとサッ、サッ。って感じで素早く吹き付けると均一に乗るかもしれないね。
それと、重ね塗りするときは前のをしっかり乾かしてから。
230:HG名無しさん
08/07/09 17:28:55 OOrt8HKa
なるほど、確かに噴き過ぎだったかもしれません。
231:HG名無しさん
08/07/09 17:53:30 hj38+Hml
>>218
GXクールホワイト、キャラクターホワイト、ガイアEXホワイト、ガンダムカラーのホワイト
好きなの選べばいいと思うよ
232:HG名無しさん
08/07/09 18:35:52 cXeS4W5z
ベースホワイトを吹きたい
でも天気が今にも雨振りそうな曇り空
・・・でも早く吹きたい
梅雨のばかやろー!
233:HG名無しさん
08/07/09 19:25:53 xLgrJI7z
気にせず吹けばいいのに。
何か問題ある?
234:HG名無しさん
08/07/09 19:27:18 9xnVbOLY
ベースホワイトがカブって白っぽくなっちゃうではないですか
235:HG名無しさん
08/07/09 19:28:52 ct5DE2Ss
ホワイトが白っぽくなったってええじゃないかええじゃないか
236:HG名無しさん
08/07/09 19:42:00 HstmG8J3
>>232
下地にすんならカブっても問題ねーじゃねーか
237:HG名無しさん
08/07/09 19:42:24 1otvqVw9
あれ、サフってカブるの?
初耳なんだがww
238:HG名無しさん
08/07/09 21:22:31 sIviXPQv
カブってもたいして問題無いけどなw
俺はそれより水吹く方が怖い
以前水抜き付けてるのに水滴が飛んで以来湿度の高い日はエアブラシ触れない
239:HG名無しさん
08/07/09 21:44:53 9xnVbOLY
>>237
サフだってカブるよ
実用上、問題にならないだけで
240:HG名無しさん
08/07/09 23:07:36 vMkokXJq
面相筆の先がボサボサになってしまいます。
筆の手入れの仕方や筆先を上手にまとめるコツ等あったら教えてください
241:HG名無しさん
08/07/09 23:20:09 3nkjuWle
>>240さん
洗濯用柔軟剤か毛髪用のリンスの水溶液に数分付けて
洗って水洗いして洗濯ハンガーから穂先を下向けてぶら下げて乾かすといい感じだョ
シンナリして塗料含みも良くなる上まとまりも良くなる
コレでもでてるアホ毛は後でハサミでカットしておこう
そうそう、シリウスのブラシエイドはなかなかいいよ、コレにも柔軟仕上げ効果があると聞くョ
242:HG名無しさん
08/07/09 23:59:29 +VjtuAty
ベランダでサフ噴きとかスプレー塗装しようと思うんですが
直射の塗料さえダンボールかなんかで遮ればおKですか?
243:HG名無しさん
08/07/10 00:01:06 UuJ+endI
マスクして自分の鼻と口も遮ろう
244:HG名無しさん
08/07/10 00:45:32 AGfLFOzj
使えない常連しか居ないな
245:HG名無しさん
08/07/10 01:00:19 qwiv5B61
>>242
1回やったくらいだとわからないかもしれないけど、
ダンボールの外に飛散した塗料がいろんなところに付着します。
(一度ダンボール内に吹き付けられた塗料が逆流して外に出ます)
周囲の塗料が着いてほしくない部分には何かで覆いをしましょう。
できれば壁でも床でも手すりでもベランダ全体を覆うほうがいいです。
賃貸なら特に。
246:HG名無しさん
08/07/10 02:09:18 6fhsYb6Y
>>231
ありがとうございます!
247:HG名無しさん
08/07/10 03:41:01 rn8DgnJx
カッティングシートを貼り付け後にウレタンクリア塗るのはまずいんでしょうか?
ちなみにプラモではなく自転車なんですが・・・
よくメーカの自転車だとシールの上に保護クリア層があるので気になります
カッティングシートは屋外用対候性のあるものです
248:HG名無しさん
08/07/10 03:59:11 W/tPWSfZ
モノによるとしかいいようがない。
大丈夫なのもあれば、乾いていくと同時に皺になったり変色したりするのもある。
シールの切れ端で試すのが一番だと思うよ。
249:HG名無しさん
08/07/10 04:19:06 FpdmCDm6
>>243
>>245
ありがとうございます
お隣に気付かれないように夜中にこっそりやるようにします
250:HG名無しさん
08/07/10 04:43:57 zqXRyp1r
スーパークリアのスプレーって普通のやつと紫外線カットのやつがあるけど使い勝手とかはどっちも同じ?
とくに違いがないなら紫外線カットの方を買おうと思ってるんだけど
251:HG名無しさん
08/07/10 08:10:23 R1gZaGpP
>>250
クレオスの公式HPに、UVカットの方に関してのコメントが載ってた希ガス
なんか不具合があって、それに対する注意書きだけだったか、「改善しました」だったか忘れたw
252:HG名無しさん
08/07/10 08:17:46 PbDPCAX6
>>240
安い面相筆はちゃんと手入れしててもあんまり長持ちはしない。
bunseidoのとかのちょい高めの筆を買うことをすすめる。
253:HG名無しさん
08/07/10 09:01:54 cHILjnrY
>241
>252
レスありがとうございます。柔軟材を使うのですね。
今まではティッシュの上に筆先を置いて、ガンプラマーカーの消しペンで
ポンポン叩いたりしてました。
今使ってるのはタミヤの筆なのですが、bunseidoの筆も買ってみようと思います
254:HG名無しさん
08/07/10 09:49:40 yn5czfel
ちょっと待った、いったい塗料は何を使って、何で洗筆してるの??
ガンプラマーカーを筆塗りして、それを消しペンでシミ落としのように落としてるだけ?
そんなんじゃ、どんな良い筆使ったって同じ…
柔軟材以前に、模型用のラッカーシンナー買え。
255:HG名無しさん
08/07/10 10:07:16 XwYn/yC8
シンナー系のツールクリーナーでも良いが
↓も勧めてみる
URLリンク(www.gazaihanbai.jp)
ただし画材屋さんでしか取り扱ってないけど
模型屋に置いてあるOEM品のシリウス・ブラシエイドと中身同じだが
256:HG名無しさん
08/07/10 10:15:41 zqXRyp1r
>>251
そうですか
なんか不安なんで普通の方にします。ありがとうございました!
257:HG名無しさん
08/07/10 10:21:19 PZFMg3zf
ちょっと検索すればわかるのにあやふやな情報で答えるバカってなんなんだろ
258:HG名無しさん
08/07/10 10:22:03 yn5czfel
>>255
それだけで綺麗に落ちる?
確かに穂先のは落ちてるんだけど、筆の奥のほうに生乾きの塗料が残る感じ。
塗料はシンナーで落として、作業後にリンス効果を期待してブラシエイド→水洗いしてる。
なにか使い方のコツがあるようだった教えてくれぃ。
259:HG名無しさん
08/07/10 10:24:40 XwYn/yC8
>>258
あーごめん
オレも基本的には貴方と同じ使い方ですわ
ただ>>253の消しペンでチョンチョンやるよりは良いと思ってね
260:HG名無しさん
08/07/10 12:38:08 oLEbqmTA
水性ホビーカラー使ってるんですが失敗してしまいました。
塗料を落とすのに水性用の薄め液とラッカー系の薄め液の方がどっちがいいですか?
261:HG名無しさん
08/07/10 12:42:44 PjC2XKRI
>>260
マジックリン
262:HG名無しさん
08/07/10 16:49:42 OkqoxTJk
缶サフを使ってたのですがエアブラシに移行しようかと
サフ専用にトリガータイプのエアブラシを購入予定なんですが
ノズルは0.5と0.3どちらがいいでしょうか?
コンプはL5
塗装対象はガンブラMGです
263:HG名無しさん
08/07/10 17:06:39 hVYNalZC
>>250,251,256,257
2005年 8月 株式会社 GSIクレオス 生活産業部 ホビー課
URLリンク(www.mr-hobby.com)
264:HG名無しさん
08/07/10 17:09:53 7z+ZXQ0Z
>>262
0.5が良いんじゃね?
オレは0.3のピースしか持っていないけどサフだとイマイチ出が悪い
使えないことは無いんだけどストレスを感じるな
0.3とか独逸戦車の初期迷彩の細吹きくらいにしか使わんだろと思った
265:HG名無しさん
08/07/10 17:19:19 FkHL2ZJo
>>263
それはもう古いの。新しいのが出てるの
URLリンク(www.1999.co.jp)
266:HG名無しさん
08/07/10 17:28:17 hVYNalZC
>>265
URLリンク(www.ms-plus.com)
URLリンク(www.ms-plus.com)
267:HG名無しさん
08/07/10 17:35:49 hVYNalZC
>>265
URLリンク(www.ms-plus.com)
URLリンク(www.ms-plus.com)
塗装面を蛍光灯などによる退色の影響を「軽減」する。(赤字→白字)
268:HG名無しさん
08/07/10 18:18:31 OkqoxTJk
>>264
ありがとう
参考にします
269:HG名無しさん
08/07/10 18:23:36 FkHL2ZJo
>>266
>>267
だから何?
270:HG名無しさん
08/07/10 18:37:04 SDY6d/N1
この食いつき方・・・まさか
271:HG名無しさん
08/07/10 18:41:11 FkHL2ZJo
意味不明のリンクだけでただのアフォだろw
272:HG名無しさん
08/07/10 21:50:55 hVYNalZC
>>265,269,271
趣味 [模型・プラモ] ★塗装初心者スレッド 37 ガンプラからスケールまで★
スレリンク(mokei板:608番),613
608 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 20:41:31 ID:bdvNCmFL
Mr.スーパークリアーのつや消しをよく見ずに買ったら
UVカットバージョンでした
試しに使ってみたのですが、近くで吹きすぎたのか白くなってしまいました
普通のより使い辛いんでしょうか?
初めてやってみたのでよく分かりません
613 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 21:11:00 ID:9+GkG2dl
>>608
多分以前UVカットスーパークリアの白化が問題になったことをいってるんだろうけど、
あれはエナメル系ウォッシングやコンパウンドの上に吹いたときに、白い粉を噴く現象だし、
今店頭にならんでる製品は対策済み。だから全く別の現象。
今回のは吹きすぎか、今日は全国的に雨だったから湿度が高すぎかどっちかだと思うよ。
273:HG名無しさん
08/07/10 21:53:11 hVYNalZC
>>265,269,271
趣味 [模型・プラモ] ★塗装初心者スレッド 33 ガンプラからスケールまで★
スレリンク(mokei板:214番),216,218
214 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 19:06:21 ID:ISzecHdF
クレオススーパークリアつや消しってやつをエアブラシで吹いたんだけど
1.0,5ミリのサフとかも吹けるエアブラシなのに空気しか出てこない→4倍強まで薄める
2.乾燥したらフラットベースの白い粉が噴出す
とえらく使いにくい。
こんな物市販してるとは思えないので俺の使い方が間違ってると思うんだけどこれどうやって使うの?
216 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 19:25:22 ID:afxHyooq
>214
1.空気しか出てこない→4倍強まで薄める
この間に少しずつシンナー加えて段階的に薄めてみたりした?
あと、エアブラシが詰まってたりすると、塗料薄めながらテスト吹きしてると
急に詰まりが取れて回復する→そのころには塗料は薄めすぎの状態
なんてことがあるよ。個人的な経験だけど。
2.白い粉
UVカットだとこれの可能性があるかも URLリンク(www.mr-hobby.com)
218 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 21:03:29 ID:buZpFOfA
>>216
粉吹きは再発売時に対策済みでわ? >クレオスのUVカットクリヤー
在庫の可能性はあるが…
274:HG名無しさん
08/07/10 21:57:22 hVYNalZC
趣味 [模型・プラモ] 塗料統合スレッド Part 9
スレリンク(mokei板:488番),492
488 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 12:32:42 ID:K3+7dm88
結局どこのクリアーが一番オススメなの?
ガイアは黄ばむっていうし、クレは粉吹きやすいっていうし。
492 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 13:02:18 ID:XV7i2qCH
>>488
クレオスのUVカットは改良された(らしい)から、もう粉は吹かなくなった(とクレオスが言ってる)
普通のスーパークリアー、2、3はそんな心配ない
ガイアのは、瓶だと若干黄ばんで見えるけど、吹いたら気にならない
俺が使ってみて、長所だと思った特徴は
クレオススパクリ2・・・缶スプレーがある
クレオススパクリ3・・・乾燥がかなり早い
ガイアEXクリアー・・・粘度が高いからひび割れたりする心配がない
フィニオートクリアー・・・塗膜がとにかく硬い
ここまで書いてアレだけど、ぶっちゃけどれを使っても結局は腕の問題だから、
店で売ってるのを使えばいいと思うよ
どれを使っても完成時のできあがりは一緒(厳密には違うかもしれないけど、普通見極められない)
275:HG名無しさん
08/07/10 22:01:23 hVYNalZC
>>265,269,271
趣味 [模型・プラモ] 【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part34【WAVE】
スレリンク(mokei板:588番),592
588 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 00:31:59 ID:Tid2oL8o
質問なのですが、缶入りトップコートにUVカット仕様のものが出てますが
エアブラシで吹ける瓶入りのものってありませんかね?
缶入りの中身を吹き出して、それを使うしかないのでしょうか?
592 名前:583[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 02:29:13 ID:GRNyUFhR
>584
ノズルに細筆突っ込んで掃除したら真っ黒でした・・・
>588
旧タイプのMr.スーパークリアーUVカットはエナメル系溶剤の影響で
UVカット成分が粉状に浮き出ることがあったため、しばらく絶版されて
いたようです。
276:HG名無しさん
08/07/10 22:45:08 oQMrZqk6
次の方、質問どうぞ
277:HG名無しさん
08/07/10 23:24:26 uBw9T7Ya
ガチャのフィギュアを再塗装したいのですがMrカラーの水生、エナメル
とあともうひとつどれを買うべきでしょうか?
また必要最低限のアイテムを教えてください。
お願いします。
278:HG名無しさん
08/07/11 01:08:32 6usDvVhm
>>277
あ、君DBのスレにいた人でしょ。
え~、とりあえず君の場合、
ビニール手袋、
塗装用のマスク
(ちゃんとしたやつだと4000円前後、安いのだと400円くらいのがあったと思う)、
塗料の飛び散りを防ぐもの、
(俺は新聞紙敷いて画用紙の端にクリップ付けて立てるだけでやってる)
マスキングテープ、カッター、
エアブラシ、
(自分の才能の無さに絶望した時の為に、はじめは安いので試しましょう)
塗料(とりあえずMrカラーでいんじゃね?)、
洗浄液、薄め液(水性の場合は不要)、
塗料ストック用の小ビン
(最初のうちは調色失敗で無駄にビンに封印することになるから多めに)
面相筆(最終的に目ん玉とかは筆塗りだからね)、
あたりを揃えるとこからかなぁ。
っつ~かここホントに初心者用のスレなのか?
なんか初歩すぎて書いてて恥ずかしいなオイ。
279:HG名無しさん
08/07/11 07:09:08 2G+QyU9R
>>277さん
とリアえずPVCに直にエナメル系は止めといたほうがいいよ
なぜかPVCと相性が悪い、ベタベタになって乾かなくなったりする
どうしても使いたかったらアサヒペンのプラスチックプライマースプレー
吹いてから使うとマシだ
本当はソフビVカラーが一番いいのだが最近見かけないな(ただしシンナーが激烈に臭い)
280:HG名無しさん
08/07/11 12:36:21 D+e/zvp7
>>278,>>279
乙です。
塗料についてですがエアブラシと相性抜群なのがエナメルでしたっけ?
あとエアブラシって大阪日本橋に置いているお勧めの店舗はございますか?別にエアブラシ以外でも構いません。
BABI1とか祖父ぐらいしか思いつかないもんで
281:HG名無しさん
08/07/11 14:40:02 jGsQnMYc
>>280
ラッカーとエアブラシの相性が最高でしょう。
むしろエナメルは筆塗り用。
ただし、エアブラシで吹き付けてはいけないって話ではない。
282:HG名無しさん
08/07/11 14:40:56 27YwEcGt
>>280
言い方悪いけど、たかがガチャ塗るのにエアブラシまで買うの?
とりあえず >7 塗料、専用シンナー、筆を揃えて筆塗りをやってみれば?
追々塗料の知識が付いたらエアブラシ買うとかすればいいじゃん
まだ塗装もした事がない、なんの知識も無いのに道具だけ揃えても使えないと思う
つうかそれを調べる事も出来ないで人に聞く程度ならなおさら無理だと思うけど
283:HG名無しさん
08/07/11 18:09:41 nnn5kJJP
独身の成人ならコンプとエアブラシそろえるくらいたいした額じゃないしそこは突っ込まなくていいと思うよ。
けどまぁ自分で少しは調べる癖がないと銭失いになる可能性大だけどそれは他人事。
284:HG名無しさん
08/07/11 20:14:46 6usDvVhm
>>282
それを言ったらプラモだって興味ない人から見れば…
ガチャもうまい人がリペすると結構バカにできんモンだぜ。
まぁ、いきなりガチャにエアブラシは相当無謀なのは確かだけどね。
285:HG名無しさん
08/07/11 22:01:18 5hkRadi8
早速エアブラシ買ってきました。
2500円程度のやつです。
インクは油性と書かれていたMrカラーです。
286:HG名無しさん
08/07/11 22:32:36 wt8sdLYd
なんか勘違いしてる予感…!
ほんとうにそれは「エアブラシ」か?
「吸い上げ式スプレー」ではないか?
287:HG名無しさん
08/07/11 22:44:41 mLZe6F8I
ガンダムとかのバックパックが形状複雑すぎて筆塗り辛いんですが、
いっそのことポッキーにチョコをコーティングするときみたいに
薄めた塗料とかにジャボンしちゃったほうが上手く塗装できたりしますか?
288:HG名無しさん
08/07/11 22:45:07 vndfCugI
できません
289:HG名無しさん
08/07/11 22:49:52 mLZe6F8I
>>288
やったことあるんですか?
290:HG名無しさん
08/07/11 22:50:29 vndfCugI
ありません
291:HG名無しさん
08/07/11 22:55:54 5hkRadi8
>>286買ったのは
クレオスの
HIGH QUALITY AIRBRUSH SET
PRO-SPRAY Mk-2
292:HG名無しさん
08/07/11 22:57:17 vndfCugI
プロスプレーは地雷
293:HG名無しさん
08/07/11 23:00:57 Ekk9BZEA
>>289
ガキの頃やったことがあるおwwwww
塗料瓶のままの濃度だとチョコレートコーティングのように美味しそうになるが
乾くと表面のツヤが不均一でシワシワのプーになるおwwwwwww
薄めた塗料でやるとエッジに色が乗らない悪寒
294:HG名無しさん
08/07/11 23:04:00 5x4g6fXr
>>287
できるけど、すごく塗膜が厚くなってモールドが潰れる。
1回漬けても塗膜が均一に付かないから何回も漬けないとできない。
乾燥中も塗料が流れて均一にならない。
チョコのコーティングを考えればわかるとおもうけど濃い濃度で漬けると
べったり分厚く付くが、濃度が薄いと流れる。
スプレーで塗装が無難じゃない。
295:HG名無しさん
08/07/11 23:09:03 5x4g6fXr
>>291
ガチャサイズなら1色でべた塗り程度ならできるレベルくらいの製品。
誰もが通るいばらの道。
ネットでもうちょっと調べてから買えばよかったのに。
296:HG名無しさん
08/07/11 23:37:31 XFmOtqX7
>>291
それはエアブラシじゃなくて「スプレー」なんだよ・・・
297:HG名無しさん
08/07/12 00:20:41 nauR1x4K
>>291
やはりか…ネタじゃないんだよな?
ガチャのフィギュアの塗り分けにはまったくもって使えないぞ。
298:HG名無しさん
08/07/12 00:55:08 411/uZ1c
>>280
ビッグカメラでどうだ?
299:HG名無しさん
08/07/12 03:55:57 eQTPOtx6
下地を銀にしたほうが、メタリック色の場合でもいいのかな?
300:HG名無しさん
08/07/12 03:56:34 4Gy3vUWM
日本語でおk
301:HG名無しさん
08/07/12 11:27:28 /H7nmhE0
今日はサザビーにベースホワイト吹きます。
302:HG名無しさん
08/07/12 11:47:03 /X22n4/c
ガンプラ買ってみようと思うんですが、1/100って1/144より大きい以外に何か
違うところあるんですか?
ちなみにキュリオスを買おうと思ってます。
303:HG名無しさん
08/07/12 12:05:43 GqKCXdtR
スレ違いすぎるぜ
304:HG名無しさん
08/07/12 14:30:46 7alTPxjG
筆でサフを塗ることって可能なんでしょうか?
305:HG名無しさん
08/07/12 14:31:43 0j4TLKBA
>>297
そうなのか・・・
ドラゴンボールのフィギュアに塗ろうと思ってたのに残念
シャドーにしたいと思ってたのに
あとガチャのフィギュアの上にそのままMrカラー縫ってOKなの?
306:HG名無しさん
08/07/12 14:56:12 SoAF0bC3
>>304
可否でいえば可能。
けどサフの意味を考えたら筆塗りとか馬鹿らしい。
307:HG名無しさん
08/07/12 14:57:58 7alTPxjG
>>306
じゃあ部分塗装の下地には、違う色(金なら黒)とかのほうがいいんですかね
黄色とか白の下地には何色がいいでしょう?
308:HG名無しさん
08/07/12 15:01:27 zMt6TPbe
>>305
食玩やガチャガチャなどの塗装済みトイにシャドーをつけるのが目的ならコピックがおもしろいよ。
309:HG名無しさん
08/07/12 15:18:29 SvwsHIA+
>306
ベースカラー≠サーフェイサーという事は覚えていた方が良い
金や銀ならベースは黒、黄色系は主に白、赤系なら白かピンクってのが一般的
白の場合は透過防止や発色が良くなるから黒をベースにする場合がいるが
まあ好みの問題だからプラ板つかって試し塗りなり試し吹きしてみれば分かる。
310:HG名無しさん
08/07/12 15:19:03 SvwsHIA+
>309
>306じゃない、>307へのレスね
311:HG名無しさん
08/07/12 15:23:33 7alTPxjG
>>309
ありがとうございます。
ベースに使えれば食い付きが良くなるかなって思いましたが、勘違いだったみたいですね
兎も角色々試してみることにします
白だと元の地が透けて見えてしまうことが多いので……まぁ下手だからでしょうが
312:HG名無しさん
08/07/12 15:28:00 SvwsHIA+
>311
レジンやキャストなら塗装前にサーフェイサーを吹く必要はあるけど
プラスティック模型の場合はパテ修正や改造とかしない限りはサーフェイサーは
必ずしも必要じゃないから。
313:HG名無しさん
08/07/12 15:46:05 TF7Htpnh
Mrカラーで塗装したんですが間違って水性のつや消しを買ってしまった
ので吹いてみたんですがやっぱりラッカー系のつや消しとは仕上がりの
質感は違うものでしょうか?
314:HG名無しさん
08/07/12 16:21:38 bhsCnjrv
カーモデルの光沢クリアの研ぎだしはマジで1週間乾燥待たないといかんのですか?
315:HG名無しさん
08/07/12 17:21:08 7LV9P45K
>>314
最低1週間、出来るだけ時間をあけた方が良い。
316:HG名無しさん
08/07/12 17:45:19 bhsCnjrv
>>315サンクス
そうですか。じゃ他の積みプラでも作るか。
317:HG名無しさん
08/07/12 17:45:53 y4j8vhUI
>>314
厚塗りしてるから中まで完全に乾燥させないと
研ぎ出した後にヒケて研ぎ出しの意味が無くなるぞ
この時期でも数週間は待った方がいい
>313
違う。
318:HG名無しさん
08/07/12 19:20:43 has4kZEe
>>317
今まで4作そうしてしまった事が辛いですが
次はもっと良くなると信じて頑張ります。
319:HG名無しさん
08/07/12 19:40:39 /gxvV+Q1
エアブラシはちょっと無理なんでスプレー買って
きたんですが、これってどれくらい容量あるの?
白をHGUCのガンダムの白部分に1回重ね塗りすると
すると何体くらい作れますか?
320:HG名無しさん
08/07/12 20:23:57 vy861+wK
一度目を軽く、二度目でしっかり色を乗せて
吹き残した所があれば、そこだけ三度目を吹いて
少し残る程度なので、何体も塗るのは無理かも。
321:HG名無しさん
08/07/12 21:34:50 6N1HAwET
スプレーもエアブラシも、塗料のほとんどを空気中に拡散させているだけ
だからな。あっというまになくなる。
322:HG名無しさん
08/07/12 21:54:07 JsKFHXXn
エアブラシはスプレーと違って塗料の量や吹き幅を調整できるから缶スプレーほど無駄がないと思う。
むしろ薄め液はすごく使うけど。
323:HG名無しさん
08/07/12 22:05:27 3UPrZCEZ
クレオスの8番シルバーを初めてエアブラシ(0.3mm)で吹いてるんですが
薄めても他の塗料に比べて異様に引っかかる感じで出が悪いです
これって1200の瓶サフ並みが、それ以上に粒子が粗いんでしょうか?
324:HG名無しさん
08/07/12 22:14:38 gan7UWDt
>>323
うーん、俺はそんな風に感じたことはないなぁ。
レベルカラーの頃に比べると格段に粒子は細かくなったと思うんだが・・・
325:HG名無しさん
08/07/12 22:22:55 1javx8Im
>>323
俺もレベリング薄め液で一度詰まった事があるよ
希釈の具合にもよると思う
関係ないかもしれないけどガイアのメタリックマスターで希釈した時は問題なく吹けたな
326:HG名無しさん
08/07/12 22:28:39 e5qG0+w9
>>308
コピックってなんですか?
327:HG名無しさん
08/07/12 22:34:21 /gxvV+Q1
>>320 >>321 >>322
やっぱりそんなに長持ちしないんですね
金かかる・・・
でもエアブラシも塗料とか薄め液とか電気代とかで何だかんだいって
初期投資以外でも結構かかるんですよね?
掃除の手間とかかかるしそれでもエアブラシ買う理由ってなんなんでしょうか?
328:HG名無しさん
08/07/12 22:41:10 PMJlzswI
>>327
塗膜が薄くできる。
329:HG名無しさん
08/07/12 22:46:32 8GOg0x6F
>>327
スプレーに無い色が吹ける。
自分で調合した色とかね。
330:HG名無しさん
08/07/12 22:48:40 eGHBDAdq
>326
初心者スレだけどあえて言おう
まずググれ!
331:HG名無しさん
08/07/12 22:50:27 /6Ixy6Af
>>327
スプレーで出てない色を調合して吹けるから。
初期投資は確かに金がかかるけど一度揃えてしまえばエアーブラシの
手入れだけでコンプレッサーなんか手入れもほとんど必要ないし、
ミスターカラーならガイアノーツの安い溶剤と互換性があって便利。
消費電力も塗装ブースのファンや換気扇、コンプレッサー合わせても
扇風機よりちょっと電気食うくらいでそんなにかからないよ。
332:HG名無しさん
08/07/12 22:53:29 zws+lQfC
こうなると流石にバイトしろ、もっと稼げぐらいしか思い付かんな
333:HG名無しさん
08/07/12 22:56:46 gan7UWDt
>>327
薄め液も思ったほどは減らないし、電気代なんてテレビより安いし、
塗料も缶スプレーみたいに8割どっかいっちゃうなんてことはない。
なんてことを考える気にもならないくらい、感動的に美しく塗れる、ってのが最大の理由だね。
334:HG名無しさん
08/07/12 22:57:22 c3VNNmGX
缶スプレーじゃ(基本的には)細かいグラデーションと迷彩塗装とかできないじゃん
335:HG名無しさん
08/07/12 22:58:12 zMt6TPbe
>>326
アルコールマーカーです。もともとの塗装を生かしながら、つや消しのラッカー系クリアをスプレーした後、
シャドー部にコピックを塗りつけて、専用のぼかしペン(カラーレスブレンダー)でぼかしていきます。
やり直しが自由にできるのが特徴。手軽にできて面白いですよ。
このあたりのHPを参考に
URLリンク(www.too.com)
URLリンク(www.too.com)
URLリンク(www.too.com)
実践している動画もあります。
336:HG名無しさん
08/07/12 23:15:49 e5qG0+w9
>>335乙です。
Mrカラー買ってしまったし購入に迷ってますが参考になりました。
ご丁寧にありがとうございます。
337:HG名無しさん
08/07/12 23:17:35 vy861+wK
>>327
経験上、言わせてもらうと、スプレーで何体も作っていくと
中途半端に塗料が残ったスプレー缶がイッパイになってしまい処分に困るよ。
買って来ていざ吹いてみたら、気に入らなかったりで、そのまま在庫に成ってしまったりとかで
結局、お金がかかっていたりするんだなぁ
って言うか、余った俺のスプレー誰がもらってくれw
338:HG名無しさん
08/07/12 23:44:56 zMt6TPbe
>>336
まぁMr.カラーで本塗装、コピックで仕上げ塗装という使い分けもできますので。
せっかく塗装済みのトイですから、コピックでお手軽仕上げの方がニーズに合っているかなと
感じたので紹介してみました。
実際にやってみるとお手軽仕上げとは思えない、良い感じに仕上がりますよ。
かけた手間に対するリターンが大きいというかw
339:HG名無しさん
08/07/12 23:53:15 yuxCqTtF
コンプレッサー思い切って買っちゃったほうが絶対正解
340:HG名無しさん
08/07/13 00:10:16 5OxItCHu
>>280,>>336
教えてくれた人に対して「乙です(お疲れ様です)」はめっちゃ失礼だぞ ってか意味わからんw
2chっぽく答えたかったのなら「㌧です」だなww
341:HG名無しさん
08/07/13 00:11:45 zr55DvOz
スプレーは塗料が飛び散るし(結果的に大量の塗料を消費する)
細吹きできんし(圧調整できない、吹き分けが難しいだけでなく細かいところに塗料が入り込みにくい)
欲しい色が無かったりするし、色ごとに缶を用意しないとダメだしで
いくつもプラモを作ってれば全然高くつくよ。
缶スプレーはサフと仕上げクリアーくらいにしか使わないかな。
342:HG名無しさん
08/07/13 08:59:53 D2UEGR0U
塗装は全く初めての初心者なんですが、エアブラシの導入を考えています
ベランダなどは無いため、屋内でブースを使用することになるのですが、ブースのフィルターはミストの塗料分をどの程度除去出来るのでしょうか?
排気パイプの先から取りきれなかった塗料が窓や壁を汚すことになると、ご近所のこともあるので、躊躇してしまいます
ちなみにパイプの設置先は、2階の道路に面した窓です
343:HG名無しさん
08/07/13 09:38:12 zr55DvOz
塗料のミストは相当な量が食い止められてるかな。
排気ダクトの出口がアルミサッシまで5cmってところに設置してあるけど
アルミサッシに色は全くついてない。
どうしても100%塗料を漏れないようにする必要があるなら
バケツに水を張ってダクトの先を水面に浸からないようにバケツにダクトを固定するといいよ。
344:342
08/07/13 10:12:12 D2UEGR0U
>>343
ありがとうございます
購入する決意がつきました
345:HG名無しさん
08/07/13 14:18:47 nNuw2IJv
>>344
近所に注意を払うなら壁が汚れるとかよりも
シンナー臭が漂ったり、窓から怪しいパイプが出てる方がよっぽど警戒される
特に臭いはヤバイ、ラッカーだけでなく水性の場合も人により駄目な場合もある
これは使ってみないとどこから苦情が来るか分からないし
最初は大丈夫でも何回も使ってたら、ある日突然に我慢できなくなって苦情が来る場合もある
まぁ気をつけようが無いんだけど、最悪は塗装が出来なくなる事も考えておいた方がいいよ
346:HG名無しさん
08/07/13 20:09:03 m0izTPPZ
ラッカーの匂いだけはきびしいよねぇ
塗装中は本人は有機溶剤用のマスクつけてるから
全然臭くないんだけど
周りの人にはきついよね
おにゃのこが除光液でマニュキュア落としてるときも
本人はいたって平気そうだけど
周りにいる人間は匂いに腹が立つ
347:HG名無しさん
08/07/13 20:22:18 RP9nNgWa
ウチは田舎だから気にせず窓から余った塗料を
放り投げたりしてる。
田舎もたまにはいいもんさ。。。
ヒッコーシ!!(ミヨコ風に)
348:HG名無しさん
08/07/13 22:22:10 pKDgetw4
すみません、教えてください。
キャンディ塗装?で黒にしようと、銀の上からクリアブラック(ガイアカラーの)を
塗ってるんですが、色がほとんどのりません。
クリアブラックに普通の黒を混ぜる等して、キャンディ塗装の特徴を失わずに
早めに黒を出すことは可能でしょうか?
それとも何度も何度も塗って黒くするしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
349:HG名無しさん
08/07/13 22:29:10 /TetPxgb
>>348
>クリアブラックに普通の黒を混ぜる
それただの黒になっちゃうからキャンディ塗装じゃなくなるよ。
クリア系塗料とベタ色塗料の違いについては「顔料 染料 塗料」等でぐぐってくれ。
Mr.カラーのスモークにしろガイアのクリアブラックにしろ薄いから根気強く乗せてくしかない。
ムラになりやすいから気をつけてね。
クリアカラーの3原色を混ぜて自作クリアブラック作ってるって人も居るようだけど、
俺はやったことないんで経験者が降臨するまで待つか自分で実験するかしてくれ。
350:HG名無しさん
08/07/13 22:44:04 pKDgetw4
>>349
素早いレス感謝です。
クリア系の特徴は調べて理解できました。混ぜちゃダメですね・・・
>クリアカラーの3原色を混ぜて自作クリアブラック
ググって見つけました。青赤黄で黒を作るわけですか。
なんとなくこちらのほうが黒が濃そうなので、こちらも試してみます。
どちらにしろ根気が必要みたいですね。焦らず頑張ってみます。
351:HG名無しさん
08/07/13 23:01:25 qj3uM32c
>>350
銀にちょっと黒混ぜたので最初に黒みをつけとく手もある
薄く塗れば黒の中に銀が沈みきっちゃわない
352:HG名無しさん
08/07/13 23:06:37 GMXaoBch
ハンドピースについて教えてください。
コンプレッサーのセット(L5)を購入して塗装を始めようと
思っているのですが、サフ、メタリックはハンドピースを別
にして使い分けた方が良いのでしょうか?
分けた方が良いのなら、ベーシックエアーブラシかKids-105
を別に購入しようかと考えています。
よろしくお願いします。
353:HG名無しさん
08/07/13 23:22:26 zr55DvOz
サフ、メタは0.5で吹いたほうが希釈がアバウトで済んで楽。
0.3だと少し薄め方がシビアになる。
あとウガイ洗浄しても塗料が長くカップに出てくる。
だからサフ、メタは別ピースにしたほうが手入れも楽。
ただ、楽ってなだけで一本で全部済ませる事もできる。
自分の性分に合わせたらいいよ。
354:350
08/07/13 23:37:06 pKDgetw4
>>351
なるほど、そのやり方なら楽そうですね。
ただし加減が難しそうですが・・・
とりあえず今回は銀を塗り終わってクリアも吹いちゃってるので、
次回以降試してみようと思います。
アドバイスどうもでした。
355:HG名無しさん
08/07/14 00:01:19 GMXaoBch
>>353
ありがとうございます。手入れが楽なのはいいですね。
0.5mmのものも探してみます。
356:HG名無しさん
08/07/14 03:02:01 vWMyoYEZ
初めてガンダムカラーでスプレーしようと思って
いざ吹こうと思って今買ってきたものを確認したら
普通の白のつもりがホワイトパールを買ってきてしまいました。
つや消しのトップコート吹くつもりなんですが、
ホワイトパールの上から吹いたらどういう感じになってしまうんでしょうか?
357:HG名無しさん
08/07/14 03:09:14 2zYDEbRl
そこらへんのランナーで試してごらん?
358:HG名無しさん
08/07/14 17:23:41 FeYmRXYO
グンゼのスプレー缶でグロスのブラックを吹いたのに
仕上がりがつや無し黒になってしまいました。
これが白かぶりというやつですか?
そとは薄曇りでした。
ここにクリアーを吹いてもダメですよね。。
359:HG名無しさん
08/07/14 17:56:22 OgdX6ZeB
クリアーを吹けばかぶりを解凍できます。
自分も同じ経験ありますから・・・
湿度と温度に注意しましょう。
360:HG名無しさん
08/07/14 18:34:38 KBP33ks5
かぶりじゃねえんじゃね?
磨くか落とすかして再塗装でいいよ
クリヤー吹くとかぶりを閉じ込める方が心配じゃない?
361:HG名無しさん
08/07/14 21:59:08 D0xN5fXI
>>357
どうも
余ってるFGのガンダムに吹いてみました
そしたらなんか下地のサーフェイサーの色に負けてぜんぜん発色してくれないん
ですがこれって使うときはホワイトサーフェイサーが必須なんですか?
362:HG名無しさん
08/07/14 22:40:25 /m6EzRUT
>>361
やってみたから分かると思うけど透けるから、下地には普通の塗装をしてから使う
普通はツヤあり白とか黒の上にパールを使う
パール塗装 下地 とかでググってみ
つうか間違ったなら適当に使って試す前に
レシート持って店に行き、欲しかった物に交換して貰えばいいのに?
363:HG名無しさん
08/07/15 04:30:35 lLGGYBkv
>>361
ガンダムカラーのホワイトパールスプレーって、缶のどこかに『下地は白で』って書いてなかったかな?
今回はつや消し白仕上げのつもりっぽいのでイメージに合わないかも・・・
まぁ既に封切ったのなら、色々試しまくって下さい。
以外と気に入るかもしれないしw
364:HG名無しさん
08/07/15 08:25:16 Bw6+UWKf
>>358
カラッカラの天気でも缶とと対象物の距離が遠かったり、
一度に載せる塗料の量が少なかったりするとそうなる。
>>359のいうようにクリアを載せてるのも手だが、
同じ様な距離、量なら結局クリアも艶消しになってしまうぞよ。
365:HG名無しさん
08/07/15 15:44:03 iIrifuBb
田宮のアクリル溶剤はMr.カラーの希釈にも使えますか?
366:HG名無しさん
08/07/15 16:04:25 00ZFIO1l
>>365
使えません
367:HG名無しさん
08/07/15 16:22:38 iIrifuBb
>>366
ありがとうございます
368:HG名無しさん
08/07/15 17:24:01 XNSzx+Ka
なんのために専用と書いてあるのか良く考えてから質問しよう
369:HG名無しさん
08/07/15 18:04:42 yOrJ6CCL
それ以前に日本語で
○ 他の塗料や溶剤に混ぜて使用しない事。
ってしっかりと書いてある罠・・・
370:HG名無しさん
08/07/15 20:34:10 y9e96D9w
まぁ同じラッカー系ならクレオスとガイアで使い回せるが
これも個人的に試す&使うのレベルで保証の限りじゃない
371:HG名無しさん
08/07/15 21:21:54 joO+z59O
最低、ラッカー・アクリル・エナメル・ウレタンが違う材質で、
「シンナー」って言った時も上の4種類があると思っておかないと。
さらにペトロールがナフサがリターダーがとか言った日にゃもうw
372:HG名無しさん
08/07/15 22:12:18 baBOlKhH
黒を研ぎだしてるんだが、スリ傷が消えない。
いや他の色は綺麗になったんだがね。
黒は研ぎだし後スリ傷消しのためにクリアをトップコートしないとダメなのかい?
373:HG名無しさん
08/07/15 22:43:22 ABOgLzzv
>>372
ヤスリは何番を使って、どういう手順でどんな感じでやったとか分からなければ
どうすればいいとか言いようがない
そもそもどうすればいいのか、手順を調べてからやってるのかも疑問だな
374:HG名無しさん
08/07/15 23:01:08 baBOlKhH
手順は黒の基本塗装を済ませスーパークリア4回程度吹き重ねたものを5日常温乾燥。
1500、2000、粗め、細目、番手毎に洗浄して磨いたが微細なスリ傷と言ったとこでフィニッシュ研磨を躊躇してるとこです。
375:HG名無しさん
08/07/15 23:27:39 c9Zrkjd7
>>372
カーワックスかけたらピカピカになるよ。
定期的にカーワックスかけないと艶が維持できなくなるけど
376:HG名無しさん
08/07/15 23:34:42 ABOgLzzv
>>374
とりあえず粗め?細目?なにこれコンパウンド?何で磨いてるの?
ティッシュとか繊維が硬いから傷に成りやすい、最近は専用の布もあるけど
そういうの使ってる?
あと乾燥時間短すぎじゃね?完全に乾かないと軟らかいから傷も付き易くなる
つうか黒の研ぎだしじゃなくて、普通にクリアの研ぎだしだよな?
377:HG名無しさん
08/07/16 08:55:51 RXdlV6x1
>>375-376
レスありがとう
質問するのも難しいもんだ。
確かに乾燥と磨く布が怪しいですわ。
再度やってみます
378:HG名無しさん
08/07/16 11:01:48 C3nAzvDY
>>377
微細な傷が残るのは仕方が無い。
そういう場合はハセガワのコーティングポリマーを最後に塗れば傷を埋めてくれるので綺麗になる。
379:HG名無しさん
08/07/16 11:13:34 cv2u8M5+
顔料入りのカーワックスいいよマジオススメ