08/04/19 18:26:22 5E/6eyap
■質問する方へ
>>3-10の、FAQ、参考サイト・書籍をまず一読してください。
各種サイトや過去ログなどで下調べしてください。
接着・塗装など簡単なことは、ランナーやプラ板などで試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多いですよ。
それでも分からないことがあれば、ここで遠慮なく聞いてください。
推奨検索サイト Google URLリンク(www.google.com)
●注意
「~をしたら~になってしまったのですが、~するにはどうしたらいいでしょうか?」
「~をやりたいのですが~で困っています。過去ログで~まではわかりました」
のように、質問は第三者にもわかるよう具体的に書きましょう。
「~はどうやるんですか?」、「~をうまくやるコツを教えてください」
「オススメは何ですか?」、「何かアドバイスをお願いします」のように漠然と質問されても、
ここにはエスパーはあまりいません。
■質問者、回答者、双方へ
当て字、略語などを使わず、正しいメーカー名、商品名を使ってください。
×悪い例 「武器屋のパイプを使うといい」
○良い例 「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
3:HG名無しさん
08/04/19 18:27:17 5E/6eyap
■参考になる書籍
◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。
※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円
◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。
※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円
◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
URLリンク(www.mr-hobby.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
4:HG名無しさん
08/04/19 18:29:30 5E/6eyap
■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。
またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
URLリンク(that3.2ch.net) DIY
URLリンク(hobby7.2ch.net) 携帯・PHS
URLリンク(hobby7.2ch.net) 車
URLリンク(hobby7.2ch.net) バイク
URLリンク(hobby5.2ch.net) サバゲー
5:HG名無しさん
08/04/19 18:30:12 5E/6eyap
★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
URLリンク(momiage.parfait.ne.jp)
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。
★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (参考
6:HG名無しさん
08/04/19 18:31:18 5E/6eyap
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm~数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。
・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
7:HG名無しさん
08/04/19 18:32:31 5E/6eyap
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。
またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用
またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。
★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
8:HG名無しさん
08/04/19 18:33:37 5E/6eyap
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。
★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。
レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「~ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
9:HG名無しさん
08/04/19 18:35:15 5E/6eyap
新刊書籍
ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。
―――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――
―――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
10:HG名無しさん
08/04/19 18:56:10 +Il1ljeK
>>2~
乙と言ってみる
11:HG名無しさん
08/04/19 19:44:22 Mm3tfCDR
だからさぁー、なんで塗装初心者スレのテンプレ貼ってんのさー、と。
12:HG名無しさん
08/04/21 02:30:16 anMEAWqv
有った方が良いからだよ
13:HG名無しさん
08/04/22 09:44:55 d9MLURf0
■簡単フィニッシュについて
雑誌等でよく紹介されている「簡単フィニッシュ」は、適当なところで妥協する仕上げ方です。
組立て中にゲート跡の白化、消し切れないキズ、接着面に開いた隙間や段差、接着面の変色など、
普通に起こる症状に対し、簡単フィニッシュの技法ではリカバリーができませんので、
もしそうなったらその時は潔く諦めてください。
そこから少しでも仕上がりを良くしたいのであれば、塗装したりパテを使うのが
技術的にも時間的にも一番の早道ですよ、と一応助言しておきます。
「絶対に塗装したくない、パテなんか使いたくない」という人が
簡単フィニッシュに完璧な仕上がりを求めるのであれば、それは茨の道になります。
パーツのカット、整形、接着などあらゆる作業に対して細心の注意が要求されるからです。
その場合は明らかに初心者向きでないレベルになるため、このスレでは推奨しません。
作業の詳細などの資料はこのスレでは扱っていないので、自分で研究するなどしてください。
14:HG名無しさん
08/04/22 09:46:15 d9MLURf0
■合わせ目を消そうとして、ムニュ接着してヤスリがけしたら白くなりました。どうして?
1.削った粉がパーツの表面に付いたままですよ。水洗いしてください。
2.ヤスリで削るとパーツの表面には細かなヤスリキズが付き、光が乱反射して白く見えます。
使用するペーパーの番手を上げていって(ex. 400→600→1000)、
最終的にクリアーを吹けば解消します。
3.ムニュ接着時に埋め切れなかった隙間や、ペーパーで消し切れていないキズに
ヤスリがけでできた粉が溜まっています。
溜まった粉を洗い落とし、キズをペーパーで消す、またはパテで埋めるなどしてください。
4.接着面のプラが接着剤によって脱色されています。塗装するしかありません。
■後ハメ加工、改造について
後ハメ加工は主に塗装の利便性を上げるために行うことが多いですが、
その箇所や方法については、当該キット発売時の模型誌で取り上げられることが多いので、
そちらを参考にしてください。
写真や図と併せて解説されており、文字だけの掲示板で質問するより理解が早いでしょう。
それ以外の箇所については、当スレでは「マスキング」を推奨します。
大抵の箇所は後ハメ加工すること自体は基本的には不可能ではありませんが、
マスキング以上に手間がかかったり、可動部の保持力に悪影響が出る場合も多く、
まだ経験の浅い初心者は注意が必要です。
改造についても同様です。プロポーションの変更やギミック・ディテールの追加などで、
場合によっては元のキットの構造に悪影響を与える場合がありますので、
十分な注意と考察が必要です。
また、後ハメ加工・改造共に言えることですが、
「何故その箇所にその加工が必要なのか」「本当にその加工が必要なのか」
を十分に考慮してください。
しかし、初心者とはいえ、改造などは誰もがいつかは通る道です。
失敗を恐れず、手間がかかることを覚悟の上であれば、
喜んでアドバイスします。
15:HG名無しさん
08/04/22 09:47:31 d9MLURf0
■ABSパーツ同士の接着
●瞬間接着剤:接着力/◎ 扱いやすさ/○
●モデラーズ流し込み(二塩化メチレン):接着力/◎ 扱いやすさ/△
●模型用流し込み(タミヤ緑 グンゼ青):接着力/○ 扱いやすさ/◎
●セメダインABS専用(黄蓋三角瓶):接着力/△ 扱いやすさ/○
●通常の模型用接着剤:接着力/×
基本的にABS材はPS材のようなムニュ接着は適しません。
また、例えばモデラーズの流し込みでABSのムニュ着は可能ですが、
ABSが多用される間接のような構造部品を、流動性が高い溶剤系接着剤で接着するのは
ある程度慣れを必要とするので、このスレ的にはあまりお勧めしません。
16:HG名無しさん
08/04/22 09:50:40 d9MLURf0
■初心者向けの参考書(HOBBY JAPAN系列)
URLリンク(hobbyjapan.co.jp)
『ノモ研 野本憲一モデリング研究所』
ISBN 4-89425-301-1/2003年11月 ホビージャパン社発行/2,000円
基礎工作から塗装、改造、複製まで。ツールカタログが非常に充実しています。
ガンプラに特化せず、割と普遍的な内容なのでかなりオススメ。
ガンダムSEEDの可動化工作などについても載っています。
『MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!』
ISBN 4-89425-283-X/2002年12月 ホビージャパン社発行/1,500円
作業環境の準備からガンプラ製作の初歩、MAX塗りの詳細な解説まで、
実作業についてのHow toと言うよりは初心者のケーススタディといった内容です。
特にMAX塗りをやりたい人は、まず何よりも先にこの本を熟読してください。
『キミにもできるガンプラ攻略法 新ガンプラマスターへの道』
ISBN 4-89425-251-1/2001年6月 ホビージャパン社発行/500円
ごく初歩的な内容。安価なので、まったくの初心者がとりあえず買うならこれを。
『新ガンプラマスターへの道』は最近入手困難なようです。
(公式ページにあるので注文すればあるかも)
ガンプラをストレートに作るなら「ガンプラ大好き!」を、
改造などステップアップしてみたい人は「ノモ研」をおすすめします。
17:HG名無しさん
08/04/22 09:51:32 d9MLURf0
■参考になるサイト
ガンプラ初心者スレ総集編
URLリンク(www.geocities.co.jp)
まったくの初心者がガンプラを一体組んで仕上げるまでを
4スレ688氏がまとめたケーススタディです。
一通りの作業についての解説、その他FAQなどが詳しく載っています。
■参考になる過去ログ
合わせ目の消し方
URLリンク(mentai.2ch.net)
簡単フィニッシュを極める!
URLリンク(mentai.2ch.net)
基本テクニックを知る
URLリンク(mentai.2ch.net)
おまいら表面処理しる!
URLリンク(hobby.2ch.net)
スミイレ&筋彫り総合スレ
URLリンク(hobby.2ch.net)
ABS樹脂ってウザくね?
URLリンク(hobby.2ch.net)
■うp板
本家模型板うpろだ
URLリンク(mokei.net)
あぷろだ2号 模型板
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
18:HG名無しさん
08/04/22 09:54:14 d9MLURf0
■各種塗装法について
塗装初心者スレのテンプレも参照のこと。
●筆塗り
初期投資が安く手軽、誰でもとっつき易い。小さい面積を塗るのは非常に簡単だが
大面積を薄く均一に塗るのには相当の修練が必要(エアブラシの方が簡単)。
コスト:筆300円+うすめ液150円+塗料皿100円+塗料120円×色数
作業時間:30分~数時間、重ね塗り・乾燥次第では数週間 修練期間:30分~
●缶スプレー
手軽で基本的に掃除いらず。大面積を均一に塗ることができるが
決まった色しか塗れず、グラデーション塗装などあまり高度なことには向かない。
また、垂れない(吹き過ぎない)ように吹くには多少の慣れと注意が必要。
コスト:500円×色数 作業時間:30分~数時間 修練期間:ガンプラ1~3体分~
●ダブルアクションエアブラシ+コンプレッサー
覚えることは多いが扱いやすく、小面積も大面積もキレイに塗れ、様々な技法も可能。
初期投資は高いが、ランニングコストは塗料とシンナー代、電気代だけ。
この先も模型作りを続ける気なら、できるだけ早く買って慣れた方がよい。
コスト:20,000円~ 作業時間:数時間~ 修練期間:ガンプラ3体分~
●吸い上げ式エアブラシ+エア缶
少ない初期投資でエアブラシが使える。しかし長く使う(ガンプラ5体分以上)場合は
エア缶を多数購入しなければならず、ランニングコストが悪い。
また高度なことには向かず、色の交換や掃除もかなり面倒。
コスト:初期投資5,000円 エア缶1,800円×本数+塗料代作業時間:数時間~ 修練期間:ガンプラ3体分~
●マーカー
非常に手軽で初期投資も安く、一見とっつき易く見える。
だがキレイに塗るには相当のテクニックが必要(筆塗りよりもはるかに)で、
最低限のことしかできず、完成品の質の向上も望めない。
コスト:200円×色数 作業時間:30分~数時間 修練期間:10分~
19:HG名無しさん
08/04/22 09:58:45 d9MLURf0
■過去スレ1
53 スレリンク(mokei板)
52 スレリンク(mokei板)
51 不明...
50 スレリンク(mokei板)
49 スレリンク(mokei板)
48 スレリンク(mokei板)l50
47 スレリンク(mokei板)l50
46 スレリンク(mokei板)
45 スレリンク(mokei板)l50
44 スレリンク(mokei板)
43 スレリンク(mokei板)
42 スレリンク(mokei板)
41 スレリンク(mokei板)
40 スレリンク(mokei板)
39 スレリンク(mokei板)
38 スレリンク(mokei板)
37 スレリンク(mokei板)
36 スレリンク(mokei板)
35 スレリンク(mokei板)
34 スレリンク(mokei板)
20:HG名無しさん
08/04/22 09:59:29 d9MLURf0
■過去スレ2
33 スレリンク(mokei板)
32 スレリンク(mokei板)
31 スレリンク(mokei板)
30 スレリンク(mokei板)
29 スレリンク(mokei板)
28 スレリンク(mokei板)
27 スレリンク(mokei板)
26 スレリンク(mokei板)
25 スレリンク(mokei板)
24 スレリンク(mokei板)
23 スレリンク(mokei板)
22 スレリンク(mokei板)
21 スレリンク(mokei板)
20 スレリンク(mokei板)
19 スレリンク(mokei板)
18 スレリンク(mokei板)
17 スレリンク(mokei板)
21:HG名無しさん
08/04/22 10:00:10 d9MLURf0
■過去スレ3
16 スレリンク(mokei板)
15 スレリンク(mokei板)
14 スレリンク(mokei板)
13 スレリンク(mokei板)
12 URLリンク(hobby.2ch.net)
11 URLリンク(hobby.2ch.net)
10 URLリンク(hobby.2ch.net)
9 URLリンク(hobby.2ch.net)
8 URLリンク(hobby.2ch.net)
7 URLリンク(hobby.2ch.net)
6 URLリンク(hobby.2ch.net)
5 URLリンク(hobby.2ch.net)
4 URLリンク(hobby.2ch.net)
3 URLリンク(choco.2ch.net)
2 URLリンク(caramel.2ch.net)
1 URLリンク(caramel.2ch.net)
22:HG名無しさん
08/04/22 12:08:28 ujLSG3U4
>>1-21
お~つ~か~れ !!
23:HG名無しさん
08/04/22 20:41:00 zLnIJUdE
>>1
乙~
24:HG名無しさん
08/04/22 20:47:32 cZDBp4Mi
>1-23
乙
25:HG名無しさん
08/04/22 22:45:24 efgsaJ/P
しかしまあスレ重ねるにつれ長いテンプレになったもんだ。
乙としか言いようが無い。
26:HG名無しさん
08/04/24 03:27:44 6dGIi+6T
深夜に失礼します
合わせ目を段落ちモールドで処理したいのですが
皆さんはどのように加工なされてますか?
27:HG名無しさん
08/04/24 03:34:12 ocyhZms3
>>26
組む前にヤスリをかけます
28:HG名無しさん
08/04/24 03:48:20 Jr/ML0w1
>>26
組んでからノミでスジ彫りします。
29:HG名無しさん
08/04/24 21:45:35 2qM6Lap/
ド初心者なので教えて下さい
ポリキャップは瞬間接着剤でしか接着できないのですか?
普通の100均とかで売ってるやつでもきちんとくっつきますか?
宜しくお願いします
30:HG名無しさん
08/04/24 22:34:02 93qX6Kk8
>>26
そんな面倒くさいことをせずに合わせ目を消します
31:HG名無しさん
08/04/24 22:41:18 Mc194vhw
>>29
瞬間接着剤では接着出来ません
どういう部分とか何のためにそんな事するのかわからないから
これ以上は答えにくい
32:HG名無しさん
08/04/24 23:26:40 mP7rrind
最近再販された旧キットをそのまま組んで合わせ目も全部消したんですが、あまり動かしてないのに関節がゆるゆるに関節をきつくする方法はないでしょうか?瞬着とかで固定しかないんですか?
33:HG名無しさん
08/04/24 23:32:35 yTPWDfiX
旧キットって、関節がポリキャップじゃないヤツ?
34:HG名無しさん
08/04/25 00:11:08 vFBXsBkC
>>32
まぁそれが本来のプラモデルの姿だよwとはいえ、MGやHGUCからガンプラに入った世代にはつらいよな。
接着するのも手。あとはビニールを挟むとか、瞬間接着剤で軸を太らせるとかかな。
でも根本的な解決をするには、ポリキャップを仕込む改造する。
35:HG名無しさん
08/04/25 00:33:52 Dj+7x4Hl
>>33
ちなみにMSVのプロトガンダムと06Rです。
そのまま組んでサフ吹いて飾っとこうかと思ったら股や膝や足首がゆるゆる。組んで接着した後だと自分には塗装は無理
36:HG名無しさん
08/04/25 00:35:16 H16s9OZ1
>>32
木工用ボンドを塗る
37:HG名無しさん
08/04/25 00:35:24 6sJNuFk3
とりあえず、ねり消しをゴマ粒程度、軸と軸受けの間に巻き込ませると
関節にブレーキがかかりやすくなるぞ
38:HG名無しさん
08/04/25 01:00:03 Dj+7x4Hl
みなさんありがとうございます。明日ボンド試してみます
初心者だけど旧キットは厳しいけど何か組んでて楽しかったです。
39:HG名無しさん
08/04/25 01:56:31 ZasxukfT
ガンプラ全塗装するとき皆さんどれくらいの期間で完成させるんですか?
40:HG名無しさん
08/04/25 02:00:15 hMn7eu/Y
1日の時もあれば1週間の時もある。
時には1ヶ月とゆう事も。
41:HG名無しさん
08/04/25 02:53:07 Wxn1Qet/
全塗装で一日?
ゲート処理するだけでもそれじゃ済まないな…
俺はMGを数ヶ月~半年に1体完成させてるペース。
42:HG名無しさん
08/04/25 03:08:59 +5PoMKWH
まあ、どの程度の完成度で作るかで、時間も大きく変わるよね。
ゲートはニッパで切ったまま。引けはそのまま。ガンプラと言っても
ピンキリだし。
43:HG名無しさん
08/04/25 07:47:05 K8J+qlbA
モチベーションの問題があるからHGでも2ヶ月かかった。
合わせ目けし、後ハメ、ヤスリ掛けでかなり時間かかる。塗装になるとモチベーションがMAXになって興奮して、最後の組み立てで塗装が剥げる・・・・
44:HG名無しさん
08/04/25 10:39:17 1bGICEi7
>>43
俺は塗装後、串に刺さりっぱなしで1ヶ月以上放置されてる。
後はトップコートと組み立てだけなんだが新しいキットを開けてしまうと・・・
45:40
08/04/25 11:03:53 hMn7eu/Y
>>41
あー、「全塗装」って部分だけ見てレス打ってた。
塗装前の処理は抜きです。
一日ってのは全体的なスプレー吹きと各部分塗装、スミ入れして最後にトップコートでぱぱーっと簡単にやっつける時とかです。
単色率多めなHGUCを夏場とか気温高めで乾燥率が良ければ半日強もあれば終わりますよね。
46:HG名無しさん
08/04/25 12:27:56 H16s9OZ1
>>39
物によっては塗装の乾燥期間だけで2週間とか
ま、全工程1日で仕上げもあるし、人それぞれだよな。
47:HG名無しさん
08/04/25 14:00:51 /YGNXGUk
道具にもよるだろ。
筆塗りかスプレーかエアブラシか、
ドライブースがあるかないかでも違うだろうし。
塗り分けの簡単なキットかどうかも。
まぁ一概には言えんが、
一つだけ確かなのは作る奴の根性にかかってるってこった。
48:HG名無しさん
08/04/25 14:19:57 SiAtUp0u
やる気のないときは一日で仕上がるし
やる気がみなぎってるときは半年ぐらい掛るかな。
半年以上かかるものは大抵は途中で放棄される。
49:HG名無しさん
08/04/25 14:26:40 +Szg3cxv
ひとつだけ言えるのは、こういうアンケートには意味がないと思うんだ
こんな風に正解なんて存在しないし、ただの雑談になったり悪い時は議論から
始まって荒れたりもするし、大体人の塗装時間聞いてどうすんのって思うしさ
50:HG名無しさん
08/04/25 14:27:34 imeOGoG3
ナドレのシールドを赤系のスプレーで部分塗装しようと思ったのですが、
あんまり近い色が無かったのでいっそのことメタレッドにしようと思います。
メタレッドにするにはシルバー吹いてからクリアレッドでやればいいんですか?
51:HG名無しさん
08/04/25 14:39:59 +Szg3cxv
>>50
とりあえず初心者スレなんだから適当な略語はやめた方が良いよ、
意図が伝わらないこともあるし。
んで、メッキ風というかメタリック調にする方法はそれで合ってる。
百式ならシルバーの上にクリアイエローとかオレンジとかね。
52:HG名無しさん
08/04/25 14:46:12 gtXDuPyj
メタリックレッドのスプレーでいいんじゃない?
53:HG名無しさん
08/04/25 14:47:18 imeOGoG3
今日までメタレッドだと思ってました…orz
ありがとうございました!
54:HG名無しさん
08/04/26 21:26:20 fobOfBXK
ニッパーでゲートを切るとき、ニッパーのどの部分で切るかで仕上がりが変わったりする?
薄刃の先端で切ってるんだけど白化する・・・。
55:HG名無しさん
08/04/26 23:04:48 9rrdGFOD
そりゃどんな切り方したって微妙に白化はするさ。俺は塗装するから気にしてないが
簡易フィニッシュしたけりゃ、切り残すマージンの見極めを慎重にやれとしか言いようが無い
(それでも切れ味が良いニッパの方が楽なことは変わりないが)
56:HG名無しさん
08/04/26 23:10:54 6OcHfes/
>>54
要するに負荷が掛かって細かく亀裂が入った状態になったり圧力で
密度が変わって一様じゃない状態になるのが白化だったり濃い部分が
できたりって現象だし、ニッパーという工具は潰し切るものだからね。
どれだけ鋭利なものでも力で押し切るって要素は取り除けないから
ニッパーだけでは完璧には処理できんよ。
まあ先端の方が少しはマシかもだけど最終的にはデザインナイフやペーパーで
処理する方が良い。んで突き詰めると>>13。
57:HG名無しさん
08/04/26 23:40:04 O3t4XaBO
スピンやすり使ってる人いる?
作りたいんだけど、まとめ際とオススメのクレストのスピンブラシプロ何処にも売ってない
今日ドラッグストア8件+スーパー2件とジョーシンヤマダ行ったけど何処にも売ってなかった
通販以外ないようなら、MRポリッシャーPRO買おうと思ってるけど使い心地どう?
58:HG名無しさん
08/04/26 23:54:04 fobOfBXK
>>55-56
サンクス。
パチ組みじゃあ限界があるみたいですね。
奮発して高いニッパー買いましたが、安いニッパーだともっと酷かったかも、と脳内解釈しときます。
デザインナイフは持っているのですが正直上手く使いこなせないでいます。
ナイフの上手な使い方とかありますか?
59:HG名無しさん
08/04/27 00:03:13 DQ/c+E7b
>>58
まあ薄刃ニッパーなんかの方が後処理圧倒的に楽だから良い買い物だとは
思うよ。簡単フィニッシュで済ます人には尚更ね。
ナイフの使い方なんて切るのとカンナ削りぐらいしかないでしょ。
ニッパーと同じ原理で無理に押し切ると危ないし負荷で白化したりする。
巧く使えないのは力入れすぎてるからだと思うよ。えぐったりしちゃうんだろ。
綺麗に仕上げるにはそれだけ慎重に丁寧にやらなきゃ。後は練習してくれ。
どれだけコツを文章で読んだって手動かさなきゃ身に付かん。
60:HG名無しさん
08/04/27 00:18:11 Zfp0DIzC
>>57
スピンヤスリって、電動歯ブラシに紙ヤスリ貼り付けたヤツだよね。
俺も300円ぐらいの円形電動歯ブラシで、ブラシの毛を抜いてサンドぺーバー貼り付けて、
試してみたんだけど。すぐにサンドぺーバー目詰まりするんで、かえって面倒だった記憶がある。
もしかしたらやり方を間違っていたかも知れんけど
61:HG名無しさん
08/04/27 00:27:16 js0DCnY3
>>57
そんなのに拘る必要ない、ブラシの部分が円運動や前後に動けばどれでもいいから
100円ショップの電動歯ブラシでも使える物は有るよ
構造とか原理が考えられないなら、無難にクレオスのポリッシャー買った方がいいと思う
つか普通にプラモ作る限りじゃ殆ど使う場面ないけどな
62:HG名無しさん
08/04/27 00:43:57 u+HPcuab
スピンヤスリ用の電動歯ブラシはセリア(100均)に売ってる。
63:HG名無しさん
08/04/27 12:33:16 qVZXWmBH
すみません、電動歯ブラシの効果はどのくらいでしょうか?
64:HG名無しさん
08/04/27 17:02:10 7XpidXjV
電動歯ブラシの効果は手で磨くより楽よ
ただやはり細かいところは手動でないとだめかも
65:HG名無しさん
08/04/28 12:43:54 UaQ5OJuW
スピンやすりの効用は二つあると思う。
ひとつは早く削れること。
一応電動であるがゆえに手で動かすよりも単純に早い。
ガレキやフィギュアな人がいつ果てるともないバリとの戦いに
持ち出すには有効なアイテム。
粗めの番手でガシガシ削ると効果的。
もう一つは正しい形状に削れること。
手でヤスるとどうしても手を動かすことに神経が取られてしまい
正しい角度とか正しい厚みとかに気が回りにくくなる。
すると角が丸くなったり一か所に気を取られて隣を削りすぎたりする
スピンやすりだと角度や削る程度に神経を集中できる。
手でやる時より一番手粗いやすりを軽くかけるのがコツ。
一方スピンやすりに向かないと俺が思うのは磨きとか研ぎだしとかの類。
やすりの円周のエッジが作るスクラッチがいつまでも消えないし
細かい番手を高速で動かすとすぐに目詰まりする。
研ぎだしの最初のステップを800~1000番ぐらいで出来るのが関の山。
66:HG名無しさん
08/04/28 13:29:26 l2Ro25lV
ガンプラの場合、パテとかで改造でもしない限り、スピンやすりの恩恵は少ないよ
ヒケの処理なんかもスポンジやすりやペーパーの方が手っ取り早いし
ゲート処理にスピンやすりを使うとヤスリ面がズタズタになって
すぐにヤスリを交換するハメになる
>>58
ゲート処理にデザインナイフ使うなら個人的にアートナイフプロの曲刃お勧め。
パーツに余計な傷が付きにくいよ。ただ替え刃がちょっと高いのが難点
67:HG名無しさん
08/04/28 18:05:23 Oc7Re1FI
確かに、ガンプラ素組ではスピンヤスリは使ってないな。
改造したりするなら別。
ガンプラ以外ではかなり役立ってる。
頑固なパーティングラインも、キサゲ→スピンヤスリであっという間に処理。
つや消しなら400-600番で十分な仕上がり。
URLリンク(mokei.net)
↑電動歯ブラシを改造して、回転と往復に対応してるので狭い場所もばっちり。
68:HG名無しさん
08/04/28 22:34:57 kTkvHwdc
本でガンダムの顔の塗り方で「目をラッカー塗料で塗装し、黒のふちをエナメルで塗装した後、全体にラッカー塗料のクリアーをかける」
という記事を見たのですが、エナメルの上にラッカーを塗ったらエナメルで塗った所はにじまないのでしょうか?
是非教えてください。宜しくお願いします。
69:HG名無しさん
08/04/28 22:40:12 x1qyC7rJ
クリアコートするならドバ吹きしない限り大丈夫。
70:HG名無しさん
08/04/29 00:39:06 +DxKE/fh
Mr.SUPER CLEARつや消しを
水転写デカールを貼ったパーツの上から吹いたら
デカールがシワシワシワって縮こまるみたいに
なってしまったのですがこれを防ぐにはどうしたらいいでしょう?
よろしくお願いします
71:HG名無しさん
08/04/29 01:30:00 1iPLInes
>>70
最初は軽く吹いて乾かし、次に優しく吹いて乾かしてから本吹き。
最初から普通に吹くとそうなる。
72:HG名無しさん
08/04/29 02:00:08 /n/VrtYI
つや消しスプレー吹いた後にデカールは貼れない?
73:HG名無しさん
08/04/29 02:09:52 rfgSPeaI
>>70
デカール貼ってすぐクリアー吹きは厳禁。
きちんと乾燥させてから、クリアー吹きするように。
マークソフター等を使ったときも要注意。
そして>>71さんが書いている事に注意して吹いてみる。
74:HG名無しさん
08/04/29 02:23:24 1iPLInes
>>72
貼れる
けど、色々と面倒なのでオススメしない。
75:HG名無しさん
08/04/29 02:32:43 rfgSPeaI
>>72
貼れるけど、余白部分が白く浮いたようなシルバリングという状態になりやすいから、あまり薦められない。
デカールは、貼る面が平滑な方が密着しやすいから、出来れば光沢に近い方がキレイに貼れると思う。
つや消しの面は意外にザラザラしてる。
76:HG名無しさん
08/04/29 02:37:44 GbBDHDw5
既出だったらすみません。教えてください。
ABSのことですが、今まではABSは塗装せずPSだけで塗装していたのですが、
HGエクシア+電ホのアストレアパーツを使ってアストレアFを作ろうと考えているのですが、
どうしてもABS部分の色がエクシアと全く違うためにABSの塗装が必要となってしまいました。
あちこちググってみたのですが、結局トライ&エラーを繰り返せろとなってしまいました。
確かに慣れるよう試してみようとは思うのですが、みなさんはどのように処理しているのかご指導をお願いできませんでしょうか。
ちなみに今まではPSのみサフ+缶スプレーでしたが今回はじめてエアブラシに挑戦しようと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
77:HG名無しさん
08/04/29 03:02:11 nsNF+hVG
そりゃお前さん、とりあえず余りのランナーとかを試料にして試してみるとかしかないだろ
基本的に溶剤でびたびたになるような塗り方とかしなければ、条件が悪くない限りは大丈夫なはずだが。
78:HG名無しさん
08/04/29 09:31:55 sxwfwLaX
>>76
割れる原因をよく理解すれば対処方法も見つかるよ。シンナーがABSを侵したところに、テンションが加わると割れちゃう。
まずはシンナー分が少ない吹きかたをする。砂吹きが参考になるかな。
あとはテンションが加わらない工夫。スナップフィットのピンを折ったり逆にウケ穴の径を広げる。
または部品をくみ上げないでバラバラの状態で塗るなど。
でもそれだけ注意しても割れることあるんだよねw割れたら部品を注文すればいいじゃないか。
頑張れ。
79:HG名無しさん
08/04/29 10:30:59 OXo8J8VB
最近やってるABS対処方。
モットリング迷彩(だっけ?斑点みたいなやつ。)やる時みたいな感覚でエアだけ噴き続けて、エアで乾かしながらちょこちょこ噴く。
すぐ乾く量を噴いて重ねてくって事。
MG二体を、ほぼ組んだ状態で全塗装したけど、平気だったよ。
この場合、シャバシャバに薄めた方が良いかも知れん。
80:HG名無しさん
08/04/29 10:37:13 4JnC48zp
試したことないけど
エナメル塗料も、ABS割るのかな?
81:HG名無しさん
08/04/29 11:13:32 4H2WTDUh
俺はヤスリ掛けをしっかりしてクリアランスを多めに取って
塗料瓶から直接とって薄め液加えずに筆塗りしてる。
ようは薄め液が問題なのかなーと思って混ぜなきゃ良いかなと
思ってやってる。当然ダボピンは切ってテンション抜いてるけど。
今のところ割れた事はない。
82:HG名無しさん
08/04/29 11:33:37 YrK+PDjE
>>80
むしろ一番危ないのがエナメル塗料だよw
塗装が綺麗に仕上がったあと、エナメルの墨入れで割れるとショックが大きいwなんどか経験あるよ。
多分エナメル溶剤の揮発が遅いのが原因だろうな。
83:HG名無しさん
08/04/29 13:09:22 uf3wSRgG
最近、あの名人の真似してオイルでスミイレしてるんだけど、あのオイルって精子に悪影響とかない?
害とかあるのかな?
情報下さい。
84:HG名無しさん
08/04/29 13:50:42 4H2WTDUh
>>83
亜鉛を取りましょうハゲ予防にもなります。
因みに週5位で前立腺ガンのリスクを減らしてくれるそうです。
85:HG名無しさん
08/04/29 19:30:24 a8HgAiUX
>>69さん、お答えありがとうございます。
86:HG名無しさん
08/05/01 01:05:12 BkFWrAjU
樹脂の割れだが、軸噛み込みなどでテンション掛かってるところに溶剤が浸るとやばい。
そのほかのところはさして神経使わないでもそうそう割れない。
逆に言うと、間接部なんかはちょっとでも油断するとパキっと逝く可能性が高い。
87:HG名無しさん
08/05/01 10:42:29 6t5nEw0h
接着剤の溶剤もヤバいの?
ABSの胴体フレームにPSの外装を、タミヤ流し込みで固定したんだけど不安になってきた
88:HG名無しさん
08/05/01 11:50:46 grYZ1gJm
大丈夫だよ。
89:HG名無しさん
08/05/01 12:41:39 oXX+VeCd
ABS用接着剤で、ABSの合わせ目消しはできますか?
90:HG名無しさん
08/05/01 12:54:56 d1ORX1gK
できるが普通のABSは兎も角バンダイのABSには相性が悪いので勧めない
タミヤの流し込みでうまくやるか瞬着推奨、ただし低粘度の瞬着の付け過ぎは割れる。
91:HG名無しさん
08/05/01 15:34:27 oXX+VeCd
>>90
ありがとう
不器用なので、小さい部品にサラサラの流し込みは失敗しそう・・・
瞬着は、ゼリータイプのアロンアルファとかでいいんでしょうか
92:HG名無しさん
08/05/01 21:34:18 BkFWrAjU
ケースバイケースだな
極力はみ出し押さえたかったら低粘度のをノズルでチュっとやるか
合わせ目処理したかったらゼリー状でムニュらせるとか。
93:HG名無しさん
08/05/01 22:20:25 jfBxpK6O
>>91
つうか根本的な所だけど、お前の言う合わせ目消しってどういうレベルだ?
ムニュとか言う、無塗装で接着がわからないように綺麗にしたいのか?
塗装する前の下地として接着面が綺麗に成ればいいのか?どっちだ?
瞬着使うなら後者だけど?それでいいの?
94:HG名無しさん
08/05/01 22:37:19 Ap+TEhuD
>>93
日本語しゃべれますか?
95:HG名無しさん
08/05/01 22:42:30 jfBxpK6O
>94
質問者が理解出来ないならスルーしてくれていい
横から読んでる小僧なら口出すなスレの無駄だ
96:HG名無しさん
08/05/01 22:49:05 2GQDqeXP
今の話題と微妙にかぶるんですけど
ヤスリがけした跡を、つや消し、塗装以外で目立たなくする方法ってありますか?
もしあったらぜひ教えていただきたいです
97:HG名無しさん
08/05/01 22:57:09 SitEg4ZY
>>93
そうね、そこがわからなきゃ的確な回答はできないしそれは質問者が
きちんと書くべきとこ。でもそこまで詰問口調にならなくても良いだろw
質問が曖昧っていう不備はあっても回答者が威圧的になっちゃいかんよ。
>>96
ペーパーの番手上げて磨いて行って最終的にコンパウンドで仕上げれば艶が出るほどに
なるけど、大変だからお勧めしない。
どういう状態でどの程度に仕上げたいのかってのがわからないことにはこの程度しか
答えられないな。
98:HG名無しさん
08/05/01 23:02:18 2GQDqeXP
>>97
ありがとうございます。
素直につや消し吹きます
99:HG名無しさん
08/05/01 23:16:09 jfBxpK6O
>97
すません語尾がキツイのかな?もう少し考えてからレスを書く様にします。
100:HG名無しさん
08/05/01 23:34:15 SitEg4ZY
>>99
語尾のきつさもあるけど、”?”多いと高圧的にしかも突っ掛かってるような
印象を受けてしまうんだよな。質問に抜けが多いんだよはよ答えろやみたいな。
俺はそう感じたってだけだからそこまで気にしなくても良いとは思うけど、
そういう印象受ける人も居るってことで。
無意識のうちにネガティブな印象与えてて荒れる原因になるってのも嫌な話だからね。
>>98
どれだけ番手上げてもペーパーやヤスリをかけるって行為は細かくキズを入れて
表面を削るってことだからね。キズを目立たなくするには番手を上げてキズを小さく
してけばいいってこと。#1500ぐらいまでかければつや消し程度にはなるよ。
101:HG名無しさん
08/05/02 00:20:15 +EnWyYiR
すいません。
くだらない質問なんですが、MGクロスボーンガンダムと
HGUCνガンダムだと、大きさ同じくらいですか?
102:HG名無しさん
08/05/02 00:22:04 +EnWyYiR
すいません。
sageます。
103:HG名無しさん
08/05/02 00:58:31 MiYVFkoR
>>98
最終的につや消しにするんなら、ヤスリ(鉄の事だよね)の箇所を、#800位までのペーパー仕上
して、メラミンスポンジで全体をこすると、ヤスリ掛けていない所とのツヤがほぼ均一になる。
つや消しクリア吹かなくても大丈夫。
104:HG名無しさん
08/05/02 20:47:44 4ukrFM6w
すいませんνガンダムが欲しいんですけど
URLリンク(item.rakuten.co.jp)←これと
URLリンク(item.rakuten.co.jp)←これと
URLリンク(item.rakuten.co.jp)←これって全部おなじものですか?
105:HG名無しさん
08/05/02 20:53:33 1D4ikojA
定価で判りそうなもんだが
106:HG名無しさん
08/05/02 20:56:11 4ukrFM6w
そーなんすよね
やっぱ最後のってちがうんですか?安いから買いかなとおもって
何がちがうんでしょうか?全部1/100スケールだと思うんですけど
107:HG名無しさん
08/05/02 20:57:46 U8JJM8DC
2番目と3番目は箱が既に違うのになぜ同じと思うんだw
と突っ込むだけじゃあれなんで。
1と2が同じものでMG、3が旧キットというやつ。
まあ安いから買いとかは好きにしてくれ。
108:HG名無しさん
08/05/02 20:58:58 4ukrFM6w
>>107
回答ありがとうございます。
大体同じってことでOKですか?
109:HG名無しさん
08/05/02 21:03:58 U8JJM8DC
大体同じかどうかとか聞かれてないから勝手に納得されても困るなぁ。
URLリンク(f1.aaa.livedoor.jp)
ここ見れば両方のパチ組載ってるから買いかどうか判断してくれ。
とりあえず3番目のは古い。
110:HG名無しさん
08/05/02 21:04:43 fHU4x+VK
>>108
大体同じ・・・そんな答えでいいなら、どれ買ってもニュウガンダムに変わりは無いから
いちいち聞かないで適当に買えばいいのに
111:HG名無しさん
08/05/02 21:07:55 DAC+XhLF
URLリンク(www.nicovideo.jp)
112:HG名無しさん
08/05/02 21:12:09 MiYVFkoR
>>108
旧キットという表現をされると分からなくなるよね。
1番目と2番目は、バンダイの主力商品というか請ったつくりのもの。
内部フレームを作って、外部装甲を付けてゆくというもの。
取説は
URLリンク(www.1999.co.jp)
を参照。
3番目のものは簡易版。作りがかなりラフ。だから定価が安い。
内部フレームを作ってというものではなく、いきなり外部装甲のみ。
可動部分が簡易に成っているなども違いがある。
こちらは取説がアップされていなかった。(古いから?)
113:HG名無しさん
08/05/02 21:17:32 4ukrFM6w
みなさんありがとうございます
MGを買おうと思います。
このまま通販で買った方がやすいでしょうか?それともどこかに安い店がありますでしょうか?
秋葉のあたりになんかガンプラうってるとこありましたよね?
そこ安いですかね?
114:HG名無しさん
08/05/02 23:15:30 mEukgECR
調子に乗ってあんまり自分で調べる気がないトコみせると、
怒られるので要注意だぞ
115:HG名無しさん
08/05/02 23:31:01 j8FjEUj/
>>113
ところでプラモデルは作った事ある?
116:HG名無しさん
08/05/02 23:36:26 1tum7zX1
モノアイガード(透明なパーツの)に傷を付けてしまったんですが消せますか?
117:HG名無しさん
08/05/02 23:39:53 Dc+vL/rF
程度による。
かすり傷ならクリア吹くだけで殆ど目立たなくなるし
深い傷ならパーツ請求したほうが早い。
118:HG名無しさん
08/05/03 04:27:26 yFKE+3tR
>ID:4ukrFM6w
1番目と2番目は同じで今風(発売当時の)にリメイクした奴。
3番目は逆襲のシャア公開時に発売されたキット。
20年も前のキットだが、内部フレームとかに拘らなければ別にこっちでもいいかも。安いし。
通販が安いか否かは貴殿がどこに住んでいるかにもよる。
ヨドバシやビッグカメラなどが近所にあれば、そこで買うのが安くつくと思うし、逆に定価販売の模型店しか
ないなら通販の方が安い。
とりあえず自分の足で調べてみそ。
119:HG名無しさん
08/05/04 15:32:38 eWBNhDrI
>>116
川口名人の入門書では
クリアパーツについた傷に瞬着流し込み
研ぎ出しまでして
けっこう綺麗に補修していた。
瞬着の種類や相性などがあって保障はできないから
クリアパーツのランナーで実験してみては?
120:HG名無しさん
08/05/04 20:00:20 ID5Qyo0G
ABSとプラのパーツ間で、仮組みのためにピンを1/3ほど切ったんですが、
この部分を接着するには、ABS用か瞬着がセオリーでしょうか?
プラ用で接着したんですが、テンションかかるとぽろっと外れてしまいます・・・
121:HG名無しさん
08/05/04 20:09:41 xm9i/l3P
>>120
ABS用はABS同士の接着だろうし、プラ用は普通のプラパーツ同士
瞬着は白化や、付けすぎるとパーツ破損を招いたりするけれど
基本的には万能と考えていいんじゃなかろうか。
仮組みのときはピンを、竹槍みたいに斜めにカットすると塩梅がよい
122:HG名無しさん
08/05/04 20:30:11 mvxICIgm
>>120
ABS同士、ABSとPSの接着にはGSIクレオスの流し込みタイプ接着剤が使えるって
あるブログで読んだ事がある。
自分で試した事がないので、どの程度の強度が出るのかは不明。
123:HG名無しさん
08/05/04 21:01:58 73Tw77xU
バンダイのABSに限ってはタミヤ、クレオスの流し込みでおk
124:HG名無しさん
08/05/04 23:41:38 ID5Qyo0G
>>121-123
超ありがとう
クレオスの流し込み買ってきます
もうひとつ質問ですが、
Mr.WHITE PUTTYやTAMIYA PUTTY WHITEみたく、
とろ~んとしたパテを使って穴埋め等をするとき、
粘度が低すぎて、どうしても余計なところに漏れたり
くっついたりしてしまいます
プラ板やプラ棒でなんとかならすんですが、
そのプラ板などにもくっついてきたりして、どうにもやりにくいです
これで穴埋めとか間違ってるのかな?とか思ってしまいますが、
普通はどのように使用するものでしょうか
125:HG名無しさん
08/05/04 23:55:33 zbnBQorS
>>124
塗装前提ということでレス。まあパテ使う時点でわかってるだろうけど一応ね。
穴ってのがどの程度のものなのかわからんけど、基本的にラッカーパテ(挙げてるふたつは
ラッカーパテという区分)はそういう充填には使わない方が良い。
理由は、周辺がパテの溶剤で溶ける+溶剤の揮発に時間がかかっていつまで経ってもヒケ続けるため。
ヒケについては調べてね。
大きい隙間や穴を埋める際はSSP-HG(通称アルテコ)が良いんじゃないかな。
気泡の処理が面倒とかデメリットもあるし周辺に付いて鬱陶しいってのはあまり変わらんけど。
まあどうせパテ使った部分は処理する必要あるんだからそういうもんと思って。あと爪楊枝とかでなんとか。
126:HG名無しさん
08/05/05 00:09:58 /+TKWjUK
>>124
どの程度の大きさの穴かによって大分違うが、
2mm以上の深い穴→エポパテ詰めて、水性の薄め液でならす。
2mm以下の浅い穴→光硬化パテを盛ってラップで押さえ、100均のシークレットペンで硬化。
プラ板やプラ棒がはまるくらいの大きい穴→適当なプラ材をはめ込んで接着。
めんどくさいとき→黒い瞬着と硬化スプレー
って感じで使い分けてる。
ラッカーパテは、細かい傷や入り組んだところに使ってるよ。
薄めて表面処理が一番多いかも。
>>125
アルテコはポロっといき易いし、気泡処理で結局ラッカーパテを使うことになるのであまり使わないです。
盛って削るには良いんだけどね。
127:HG名無しさん
08/05/05 01:10:09 Far4ys3o
>>124
穴の程度に拠るが、大概ポリパテ充填で事を済ませることが多い
何使って埋めるにせよ、最後でサフに頼ることになると思うがな。
128:HG名無しさん
08/05/05 03:36:17 6glcuQNR
もしかしてアウトレットにあるバンダイの店でガンプラって易く購入できますか?
129:124
08/05/05 10:04:24 2sgajWCN
>>125-127
埋めまくってたら、たしかに一部ひどくもろくなりました・・・
いただいたアドバイスから検討中ですが、
お手軽そうなエポパテと光硬化パテ+UVペンを試してみようと思います
ありがとうございました
で、ものはついでで申し訳ないんですが・・・
ラッカーパテを薄める際、粘度はある程度残る感じがいいんでしょうか
試してみたら、薄めすぎたのか、液体は白いのに塗布面は透明になってしまいました
130:HG名無しさん
08/05/05 10:16:50 ve8PhtN6
ランナーの痕を処理したいのですが何番のヤスリで削ればいいのでしょうか?
131:HG名無しさん
08/05/05 10:46:19 sJzwRa2U
>>130
ランナーの痕というと、ゲート処理で発生したやつですかな?
そうだと仮定してレスすると
白化しちゃった場合、かなり深くまで痕がついていて
ヤスッて消そうとするとパーツの形が変わってしまったりする。
●浅いゲート痕なら、爪で擦れば消えるし
■深いのは
形成色に近い色を作って(フラットベース等まぜて)、痕のある一面を塗ってしまうか…
入門書では、ドライヤーを遠くから当てると消えるという処置が紹介されていたが
暖めすぎるとパーツが変形しちゃうとのこと。
新聞紙も併用してマスキングとかするといいかも
132:HG名無しさん
08/05/05 11:45:17 ve8PhtN6
>>131
ゲートの処理痕だと思います
パーツを切り離すと白っぽく繋がってたあとが残ります(黒だと特に)
上から色を塗った方がいいんですね
133:HG名無しさん
08/05/05 11:52:28 PK8dRXWx
黒いパーツなら、ガンダムマーカーのスミ入れの細いやつ、
あれのグレーor黒でチョコっとインク付けて、二三回息をフーフー
して爪でゴシゴシ
という処置をしているぞ。俺は。
134:HG名無しさん
08/05/05 12:40:14 ve8PhtN6
>>133
そういう方法もあるんですね
後でやってみます
00のフラッグ作ってるんですが全身黒で処理痕が目立ち困っていたので助かりました
135:HG名無しさん
08/05/05 13:19:25 DaS2a1nw
>>134
我輩も黒フラッグ作ったが、今回から精密ニッパーを使ったのでゲート痕は防げた。
133さんの方法みたく、ぼかして目立たなくする方法のほか
パステルシャドウや色鉛筆
ときにはデカールを貼って隠蔽するなど、ごまかし方は多々ある。
ちなみに
合わせ目のムニュ消しはやらないほうがよいと思う。
136:HG名無しさん
08/05/05 14:05:06 i7DY7Xv5
真鍮線が堅すぎて切断できません
助けて
137:HG名無しさん
08/05/05 14:15:31 ZWdYPgFC
傷をつけて折るというのはどうか
138:HG名無しさん
08/05/05 14:17:41 Vp+aIl7s
グラインダーで。
金鋸で。
リューターに切断ディスクで。
目立てヤスリで周囲に傷を入れて折る。
等々。
139:HG名無しさん
08/05/05 14:18:38 ZReozwKZ
>>136
2mmくらいまでなら金属用のニッパーで行けるだろ
それより太いなら金ノコとかで切ればいい
質問するなら線の太さとか、今どうやってて駄目とか具体的に書け
140:HG名無しさん
08/05/05 14:21:53 F0kyGRGF
コロコロカッター法
141:HG名無しさん
08/05/05 14:30:16 i7DY7Xv5
1mmと0.5mmでプラスチック用のニッパーで切断しようとしてます
あわよく切れても勢いでドッかに飛んでいきます
142:HG名無しさん
08/05/05 14:48:56 6A4K+5Gl
>>141
んなことすると、ニッパーの歯が欠ける。
飛ばすと、目を損傷する場合も。
防護眼鏡するとか、真鍮棒の一端をテープで留めるとか。
100均一のダイヤモンド棒ヤスリなら、負けないかもよ
143:HG名無しさん
08/05/05 14:51:25 F0kyGRGF
100均のニッパー、ペンチで十分なのに値の張るプラスチック用使うって…
なんでプラスチック用って書いてあるのかちょっとは考えればいいのに
144:HG名無しさん
08/05/05 15:04:22 6glcuQNR
145:HG名無しさん
08/05/05 15:14:46 i7DY7Xv5
ペンチあったんで試してみたらあっさり切れました\(^o^)/
ありがとうございました
146:HG名無しさん
08/05/05 16:01:00 OgjTWg+i
ゆ と り!
147:HG名無しさん
08/05/05 16:35:22 /+TKWjUK
>>129
光パテ使うときは、ラップで表面を押さえてね。
説明書にはシンナーで拭き取るとあるが、
このべたつきは空気と反応して生じる。
空気を遮断して硬化させると、平滑な表面が得られるよ。
食いつきの悪さも、押さえ込むことでカバーできる。
ラッカーパテは気持ちゆるくする程度で。ヒケまくるからね。
洗濯糊くらいかな。
何なら、塗料瓶に好きな濃さに薄めたのを入れとくと良いです。
ちょっと楊枝でとって付けるのに便利。
148:HG名無しさん
08/05/05 16:38:38 0Q8oaBvl
知らなければ「ニッパーなどはハサミのように握って切る」としか思えないのだから仕方がないよ。
逆にそういう事を知っていたらこういう初心者用スレで聞かないだろうし。
149:HG名無しさん
08/05/05 17:49:37 59WZoFa6
1/100エクシア作っているのですが、GNブレイドの表面部の埋め込みパーツの枠に
隙間が出来てしまい、そこが目立って困っています。何か解消法は無いでしょうか?
ぜひ力を貸してください。
自分の技量はマーカーやスプレー等で簡単フィニッシュでいつも作る程度です。
150:HG名無しさん
08/05/05 20:53:25 vXPWf9fL
>>149
瞬着流し込んで隙間埋めて整形後、塗装でおk。
151:HG名無しさん
08/05/05 22:03:28 PK8dRXWx
成型色にこだわるならば、同じ色のランナーをシンナーで溶かして、
パテとしてスキマを埋めるという手もあるが‥俺はやって大失敗したからオススメはしない
152:HG名無しさん
08/05/05 22:27:42 DQqvEA7W
>>149
簡単フィニで肉埋めをしたいと解釈したが
即席カラーパテなら、ランナーを花鰹みたく削り、接着剤をたらしてこね回す。
時間があるなら、容器に漬け込んで溶かしてもよし。
白やピンク、薄緑とか、合わせ目ムニュ消し時に変色しない色なら、カラーパテは問題ない。
黒や紺、青など変色するカラーは、どうしてもパテ色が形成色より薄くなる。
●ほかのキットの、もっと濃い色のランナーを混ぜて調色するとか。
●薄いカラーパテで肉埋めした後、うすい塗料で部分塗りするとか。
※カラーパテに塗料を混ぜたこともあるけれど、パテが溶ける前だと溶解が止まってしまう。
実験あるのみ、精進
153:HG名無しさん
08/05/05 23:33:56 01I0euu0
初めてエナメルでウェザリングに挑戦したらMGシャア2.0と黒2.0の様々なパーツが割れまくり・・・。
夜中にコツコツ作ったのに・・・。
部分塗装後にトップコートの簡単フィニッシュの後にやったんですけど塗装してないから割れたんでしょうかね?
それとも溶剤を薄めすぎたからとかですかね?
154:HG名無しさん
08/05/05 23:41:35 gnYFqwnB
>>153
それはまあ両方。トップコート(水性だよな)だけじゃ浸透を防げなかったんだろうね。
どうしても簡単フィニッシュでウェザリングしたいなら、ラッカーの光沢クリア→水性艶消しに
すれば浸透防げると思う。
後は負荷がかかる部分のダボを切るなりダボ穴側をニッパーやドリルで切る・広げる
なりして、事前対策を取っておくこと。
あとペトロールなりジッポオイル(モノによって成分違うんで適してるもの調べて)使うなり、
プラを侵しにくい溶剤を使うと良いかも。
155:HG名無しさん
08/05/05 23:56:28 wBM0mOZW
すいません
あの今日1/100スケールのガンダムファーストをかいました。アニメカラーバージョン
がほしかったのですが、なかったのでしょうがなく1,5バージョンてのかいました。
そこで今日ふと思ったんですが、モビルアーマーはガンプラ化されていないんですか?
エルメスとかビグザムとか...
156:HG名無しさん
08/05/06 00:02:12 lt5XjrvV
hyde156
157:HG名無しさん
08/05/06 00:13:41 gG1+dvsu
>>155
ガンプラ化はされているよ。ただしスケールが違うけど。
URLリンク(www.1999.co.jp)
158:HG名無しさん
08/05/06 00:52:01 +HVJ0cru
>>155
1/550で出てるよ。
ザクレロは1/250だったと思う。
ただし、HGUC以前のキットだから、組み立てに接着剤が必要。
当然モールドは単色、パーツ毎の色分けなんて期待してはいけない。
今、店頭で見かけなくても、たまに再販かかるからあわてる必要はないと思うよ。
159:HG名無しさん
08/05/06 01:24:39 iZILm0Iw
わざとらし過ぎる、1.5の小数点がカンマのクセに最後3連続でピリオドとかw
一切間違わずに改行も入れつつ漢字の変換はできませんとかまず信じられん
160:153
08/05/06 08:09:38 P1wl6duJ
>>154
なるほど~
負荷のかかるところを軽減してやるんですね
ってかジッポオイルなんかでもできるなんて初耳で勉強になりました
ありがとうございました!!
161:HG名無しさん
08/05/06 08:59:02 SR2mJe7y
>>160
ライターオイルでのウォッシングでも、べとべとに塗りたくると割れる
逆にエナメル溶剤で、プラ素肌に墨入れても、すぐ乾くぐらいの分量なら
すぐさま割れるようなことはない。
ちょいプロ系のウォッシングの場合、べっとり塗って拭くより
少な目の塗液を、筆で伸ばすように、何度か塗り重ねていくほうが無難
んで、濃ゆくなり過ぎたら、綿棒にオイルで拭く。
シャアピンクぐらい明るいのには、筆では鮮明に汚れすぎるので
ティッシュに塗液を染み込ませて、ぽんぽん叩くのも手。
>>149
カラーパテは、少し乾いてからにしないと糸をひいて扱いづらい。
指でつまめるぐらいになってから、穴うめ箇所に接着剤でくっつけるアプローチもある
162:HG名無しさん
08/05/06 11:14:07 r20g68iD
ABS関節パーツの合わせ目消しに挑戦したいんだけど、>>15見る限りでは
瞬間接着剤が最も有効っぽい。 でもムニュ着は適さないっと書かれてある。
今手元にある粘度がそこそこの瞬着を両面に塗ってムニュ着しようとしてたんだが、
具体的にどういう風に接着剤をはみ出させるの?
163:HG名無しさん
08/05/06 11:19:24 MPexVDho
>でもムニュ着は適さないっと書かれてある
書いてあるのがわかっても理解できないんじゃどうしようもないよね。
どうしても瞬着でやりたいんなら、張り合わせた後にさらに合わせ目に瞬着を塗ったら?
性質が違うから流し込みでやるようなムニュは無理だと思うけど。
164:HG名無しさん
08/05/06 11:30:59 /YqbsJA3
>>162
別にはみ出させない。だから「ムニュ着は適さない」と書いてある。
普通に流し込みや貼り合わせで接着して終わり。
ムニュ着のように接着面に盛った接着剤をわざわざ意識してはみ出させることもできるが
瞬着使ってるんだから単に後から隙間や合わせ目に充填して埋めればいいだけなので
そもそも無駄に手間使ってまではみ出させてやる必要がない。
どうしてもそうしないと安心できないってんであれば好きにすれば?
接着剤を無駄に消費するので瞬着メーカーも喜ぶ。
そもそもムニュ着だって元々はそういった効果を溶剤接着剤で再現するための技法だったのが
一旦「ムニュ着」って言葉が雑誌で使われて一人歩きを始めてしまったもんだから
逆に「ムニュ着できないんならどうやって接着すればいいんですか?」なんて質問が出てくる。
順番が逆。
165:HG名無しさん
08/05/06 11:50:35 r20g68iD
>>163-164
おーなるほど解った! まずは接着だけやってみる。
順番が逆と言われても、PS材のようにたっぷり塗ってムニュ着する方法しか知らんかったので参考になりました。
166:HG名無しさん
08/05/06 11:58:42 J8EkEvoE
溶剤系で対応ならサンアローのイレクター用接着剤でいいじゃない?
アレはプラでもABSでもアクリルでもガチャポンとかのPVCでもくっ付くぜ
揮発がゆっくりだからセメントみたいな使い方も流し込みみたいな使い方も出来るョ
コストも200mLのビンならべらぼうに安いし、コンだけ入ってなんと525円
瞬着もクレバーな対応だと思うけどね、何せ手返しが早いし
ただお話聞いてると目的と手段が入れ替わってる気もする
強度が欲しいのかスピードが大事なのかとかは部品にもよってくるじゃない?
167:HG名無しさん
08/05/06 12:08:26 r20g68iD
>>166
目的はABSパーツのモナカ割りの合わせ目を消す。 塗装して見えなくしたいだけです。
168:HG名無しさん
08/05/06 12:16:44 QyIuXwSj
俺なら適当に瞬着でくっつけてラッカーパテだわ
169:HG名無しさん
08/05/06 12:22:03 J8EkEvoE
>目的はABSパーツのモナカ割りの合わせ目を消す。 塗装して見えなくしたいだけです
ああ、なるほど、ならば余計イレクター接着剤オススメだな
あれは流し込みのクセに揮発が遅いのでムニュにも便利だよ
モノ凄く怪しい匂いだけどね使い方はリモネン系接着剤と同じだ
塗装前提なら普通にくっつけてラッカーパテ流し込み接着剤割で継ぎ目処理しても良い気がするョ
170:HG名無しさん
08/05/06 12:29:19 r20g68iD
>>169
イレクター接着剤ホムセン行ったら見とこっと。 どうもあんがと。
とりあえず今は瞬間で接着、乾燥中です。 その後ラカパテ溶いたのを合わせ目に流してみるョ
171:HG名無しさん
08/05/06 12:38:27 pd62GVEf
墨入れをしようと光沢のスーパークリアーをパーツに吹いてからエナメル塗料で墨入れを
したんですが塗料が貼ってあったデカールに染み込んでしまいましたなのでクリアーを吹いて
墨入れしてからデカールを貼る事は可能なのでしょうか?ちなみに水転写デカールを使ってます。
172:HG名無しさん
08/05/06 12:53:39 gG1+dvsu
>>171
それは間違いなくスーパークリア(トップコート)の塗布不足。
173:HG名無しさん
08/05/06 13:34:15 RzoKkG+Z
>>172
返答ありがとうございます。なるほどークリアーの塗布不足で墨が染み込んで
しまったんですね。参考になりました。
174:HG名無しさん
08/05/06 14:10:45 KNkvbWo8
>>173
あと考えられるのは、デカールの定着が不足しとるケース
シルバリングとよばれるが、デカールが浮いて余白が光ってたりしたなら
デザインナイフで突っつき
マークソフター、マークセッターなどを塗布し、濡れ綿棒でコロコロ押さえてみ
175:HG名無しさん
08/05/06 16:50:11 HIkUKQnL
ビームサーベル等に見られるアクリル棒の削り出しについて教えて頂きたいのですが
176:HG名無しさん
08/05/06 16:56:52 NO/c8ymY
チャットじゃねーんだから質問を小出しにするなレス乞食
177:HG名無しさん
08/05/06 17:11:23 HIkUKQnL
うう、ごめんなさい
URLリンク(nets.s148.xrea.com)
ここにあるジャスティスが持ってるようなサーベルが作りたいんです
178:HG名無しさん
08/05/06 17:19:08 ASQqHxKw
アクリル棒をサーベル状に削り出す工程の、
どの段階のどういう作業について聞きたいのか?ってことですよ
179:HG名無しさん
08/05/06 17:20:11 iZILm0Iw
アクリル棒から削ればいいだろw
何が訊きたいのかホントさっぱりな奴
180:HG名無しさん
08/05/06 17:44:41 HIkUKQnL
その、削り方が知りたいんです
ツールから教えていただきたいんです
ごめんなさいまだわかりにくいですね・・・
181:HG名無しさん
08/05/06 17:50:08 JEig27ZC
ナイフとヤスリと根気
もしくは透明レジンで複製
182:HG名無しさん
08/05/06 17:50:12 iZILm0Iw
ヤスリでFA
183:HG名無しさん
08/05/06 17:55:35 HIkUKQnL
>>181,182
ありがとうございます、やっぱそれしか無いんですね・・・
なんか特殊な方法があるもんだと思ってました
184:HG名無しさん
08/05/06 18:19:21 84uMleF2
カーモデ伝承の
電ドリ木工ヤスリ濡れ雑巾麻布フィニッシュ法
最強伝説!
185:HG名無しさん
08/05/06 21:54:23 UFwk/E43
>HIkUKQnL
リューターか電気ドリルにでも棒材噛ませて、回しながらヤスリで削る
全部手でやるのはかなり根性の要る作業だと覚悟汁。
186:HG名無しさん
08/05/06 22:17:56 UcUeKaIs
ホビーカラーのH20つや消しクリアーというのを塗って
ツヤを消そうとしたところ、逆にツヤが出てしまった気がします。
正しい塗り方があったらご教授ねがいます。
あと順番は、スミ入れ→ツヤ消しorツヤ消し→スミ入れどちらがよいですか?
後者の方がスミ入れがしやすいのですが、一般的には前者らしいですし…
187:HG名無しさん
08/05/06 22:34:38 UFwk/E43
どう考えたってツヤ消しの上からスミ入れするほうが難しいぞ、滲みやすいし。
188:HG名無しさん
08/05/06 22:54:28 J8EkEvoE
>逆にツヤが出てしまった気がします
アレ少し厚塗りだとそうなんだよな、吹きつけだと問題ないけど
あとはしっかりかき混ぜとかないとやっぱりダメ
缶スプレーの水性つや消しトップコートざっと吹くほうがの方が楽だと思うな
コレも吹きすぎると艶出ちゃうんだ
189:186
08/05/06 22:56:07 UcUeKaIs
今確認したら滲んでました…
モールドには入りやすいのですが…orz
190:HG名無しさん
08/05/07 00:25:39 GtmtUlqa
カトキ立ちって具体的にどう立たせんの?
191:HG名無しさん
08/05/07 00:36:50 nDIiD8Qt
全塗装なしでガンダムマーカーで
スミ入れしてるんですがうまくいきません。
ラッカーやアクリル塗料でのスミ入れって
出来ないんですか。
エナメルは割れるみたいなので。
192:HG名無しさん
08/05/07 00:42:13 ffXeuBx5
>>191
どううまくいかないんですか?
193:HG名無しさん
08/05/07 00:44:00 u85dOv16
>ラッカーやアクリル塗料でのスミ入れって 出来ないんですか。
塗装してない表面なら一応出来るョ、
ただ水性アクリルは弾かれちゃう場合があるので表面を良く洗っておかないと辛いかも
194:HG名無しさん
08/05/07 00:45:46 nDIiD8Qt
>>192
はみでたり、太くなったり
195:HG名無しさん
08/05/07 00:48:03 u85dOv16
>はみでたり、太くなったり
はみ出しなら消しゴムでこすれば何とかなるんじゃないかな?
196:HG名無しさん
08/05/07 00:55:19 nDIiD8Qt
消したくない所まで消えちゃったりします・・・初心者なので
197:HG名無しさん
08/05/07 00:57:06 3tWGkqno
>>196
それは貴様の匙加減次第だろう
納得いく迄練習しろ
198:HG名無しさん
08/05/07 00:59:27 F2qFwt8M
>>196
満足行くまでスミを入れて消してを繰り返せばいい。
何でその程度の手間を惜しむんだ?
199:HG名無しさん
08/05/07 01:05:39 nDIiD8Qt
がんばってみます
200:HG名無しさん
08/05/07 01:10:10 u85dOv16
>それは貴様の匙加減次第だろう
>何でその程度の手間を惜しむんだ?
まぁまぁ
>>196スジの中に色が入っているなら力要れずにこすってれば割と何とかなるョ
それでも難しいならテープとか貼って保護してこすればいいさ
プラモはほんの少しの工夫で何とかなる時もあるのさ「案ずるより生むが易し」
って時もある(逆ももちろんテンコ盛りなんだが)
まぁ苦労も楽しみのうちになるぜ、もちっとプロセスも楽しむんだョ
つか毎回計画通りの出来になるだけのジグソーパズルなら多分プラモは詰らないと思うぜ
201:HG名無しさん
08/05/07 01:14:06 nDIiD8Qt
ありがとうございます
202:HG名無しさん
08/05/07 01:28:10 Qwavn1K1
>>196
ちと高いが、こんな消しゴムがある。
URLリンク(www.tombow.com)
細かいところに使うには便利だよ
203:HG名無しさん
08/05/07 02:36:57 h6BKVCro
204:HG名無しさん
08/05/07 02:38:05 0gAsvDPm
>>190
まずはぐぐる事を覚えようぜ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
205:HG名無しさん
08/05/07 11:15:09 2w16U9VH
MGでランナーの状態で先につや消しスプレーを使ってから、組んで、つや消しでつやを再調整っていうのは上手くいきますかね?
206:HG名無しさん
08/05/07 11:31:45 EfaklQYk
>>205
>ランナーの状態で先につや消し(クリア?)スプレー
目的は?引けなどの面出しなどをするのに邪魔になるだけ。
>上手くいきますかね?
何を上手くゆくとするかだけど、組んでから再度つや消し(クリア?)は、
必要に応じて、ある程度分割した状態でつや消しクリアのベストだと思うが。
207:HG名無しさん
08/05/07 12:49:08 3tWGkqno
>>205
先ずは何故お前がそんな事をしたいのかを書け
自分でも目的が解ってないようにしか読み取れん
208:HG名無しさん
08/05/07 13:01:16 j4Pju+A2
>>190
立ったままチンコを突き出し、顔はなるべく俯くようにする。
209:HG名無しさん
08/05/07 14:33:14 BYrZJPfh
現在1/144デスサイズヘルカスタムを製作中なんだが、胴体が小さくて肩のスイング機構を組み込めない…
誰か流用可能かもしれないってキットがあったら教えてください。
一応HGUCガンダムを参考に作ろうとしたけど、ポリキャップが容積の大半を占領してしまいます。
210:HG名無しさん
08/05/07 17:52:03 giB4KcgW
>>209
HCM-proのデスサイズ
211:HG名無しさん
08/05/07 20:47:52 vMx3Dbul
キット流用でスイング機構を移植するより、
ウェーブのLジョイントか何か、市販パーツを使ったほうがうまくいくのでは
212:HG名無しさん
08/05/07 20:49:38 oko/Ax3Q
プロポーションを変えるにはパテを使うのが一般的なのか?
213:HG名無しさん
08/05/07 21:30:47 vMx3Dbul
>>212
変えたい形状と場合によるんじゃないかな。
例えばフトモモを長くしたいとか幅を増したいとかなら
ぶった切ってプラ板を挟むほうがラクなときもある。
214:HG名無しさん
08/05/07 22:05:35 gbwXMsb1
俺はプロポ弄る時は強度的にプラ板使う
そして外装のつじつま合わせやデザイン変更時にパテ各種
まぁ強度とか造形のしやすさを考えると自分に合った答えが自然にでてくると思う
215:仮想191
08/05/07 22:23:09 HaaaFKqY
墨汁でやったらうまくいきました!
ありがとうございましたm(_ _)m
216:HG名無しさん
08/05/08 01:43:56 1Aftj29i
>>210
なるほど、ちょっと勿体ないがハイコンならなんとかなるか…
最終手段に考えとく。
>>211
大量のジャンクパーツを使うことばっか考えてたw
明日、近所の模型屋に行ってジョイントパーツ探してみる。
お二方、助言ありがとうですm(_ _)m
217:HG名無しさん
08/05/08 17:21:23 30FG3fvB
アストレアの武装をスクラッチしてみようかな、と思ってるんですけど
スクラッチを詳しく書いてる本ってありますか?
218:HG名無しさん
08/05/08 18:05:41 BG47dmI2
>>217
ガンプラ系でスクラッチの本は、
「GUNDAM SCRATCH BUILD MANUAL」 をメディアワークスが発行
のがカラー写真つきで、最初のとっかかりにどうだろう。
・ガンダム Ver.Ka を1.5やジムを使ってわざわざ作る事例
・ザクⅡ、ジム、ビームライフル、ボール等のほぼフルスクラッチ
・型の取り方
等が説明されている。
219:HG名無しさん
08/05/08 19:30:25 MUCANH+v
>>217
とりあえず方眼紙とスプレー朔があるとプラ板系スクラッチに重宝する。
220:HG名無しさん
08/05/08 19:35:24 BAHEDfhh
インパルスにストライカーパックやウィザードを装備する事ってできたんですか?
グレードは問いません。
221:HG名無しさん
08/05/08 20:13:24 XigonznQ
Mr.マークセッターは、Mr.マークソフターと一緒に
使うものなんですか?
222:HG名無しさん
08/05/08 20:18:00 AkRMDbGM
>>221
基本的には一緒に使いません。
マークセッターはソフター+糊と考えてください。
223:HG名無しさん
08/05/08 20:19:30 7Rm1oVUS
>>221
それぞれの用途を調べれば、どう使えばいいかわかるはずだけど
使い道や目的がわからない物を使うつもりなの?
224:HG名無しさん
08/05/08 20:25:22 XigonznQ
>>222-223
レスども。ショップでマークセッターの瓶の横の用途に
書いてあるのを読んで気になったので質問してみました。
詳しく雑誌で調べてみます。ありがとうございます
225:HG名無しさん
08/05/08 20:43:42 qsmqM1ED
>220
出来たよ。
226:HG名無しさん
08/05/08 22:59:24 y9ohZ4IZ
すいません
エルメスが欲しいんですけどURLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)←これって
この値段で落札できちゃうくらい相場的にたいしたことないんですか?
227:HG名無しさん
08/05/08 23:06:19 7z91BYyA
スレチ
オクスレでドゾ
228:HG名無しさん
08/05/09 06:30:28 Km8cnS4d
それガンプラじゃないよ
229:HG名無しさん
08/05/09 19:16:02 TSMtVH0u
MSVのジムキャノンとプロトドムを買ってきました
足首がハの字になってかっこ悪いので改修しようと思うのですが
ボールジョイントかなにか使わないとできないのでしょうか?
やり方を具体的に示しているサイトか本はありますか
230:HG名無しさん
08/05/09 19:32:26 HbMjZpbi
>>229
足の裏を斜めに加工すると解決。
バカにされてると思うかも知れないけど、FGガンダムなんてもともとそうなってるw
231:HG名無しさん
08/05/09 20:58:43 1rQ5zheH
今ある1200番までやすりで合わせ目消ししたんだが、傷が目立つ。
2000番までやったら目立たなくなるかな?光沢スプレー吹こうと思うんですけど、
やっぱりコンパウンドとかかけるべき?
粗め、細かめ、FINALと種類があるみたいなんですが。
232:HG名無しさん
08/05/09 22:03:18 gw95ES2A
>>231
塗装した方が簡単。塗装なしで合わせ目綺麗に消すのは難しい
233:HG名無しさん
08/05/09 23:16:14 sI9A45T8
太ももとかをパテでプロポ変えるとき左右対称にするのってコツとかあるんですか?
234:HG名無しさん
08/05/09 23:34:56 pht2oxMK
>>231
缶スプ吹くなら2000番まで磨いても意味ない
それより400~1000番くらいまでをきっちり磨くことだ
>>233
太ももって何の太ももだ、まずソレを書け。
235:HG名無しさん
08/05/09 23:43:33 1rQ5zheH
レスありがとうございます。
>>232で絶望したが>>234で希望の光が。
光沢スプレーってなかなか出来る子なのね。
236:HG名無しさん
08/05/09 23:51:55 pht2oxMK
ぶっちゃけサフに頼らず1000番まできっちり磨くってメンドクサイことこの上ねーぞとだけは言っておく
まぁ缶スプはエアブラシより塗膜厚いから、1000番以上でヤスっても恩恵は余り無いだろう。
237:HG名無しさん
08/05/09 23:54:38 77BrjmOz
光沢スプレー、トップコートもクリアな塗料で塗装する事だと思うんだけど
塗装と別物の様な扱いをする人がいるけど何でだろ?
238:HG名無しさん
08/05/10 06:21:22 KGOfeG3t
MGズゴックのゴムパーツのパーティングラインとゲート跡が目立って
かっこ悪いです どう処理すればきれいに出来ますか?
テカテカなのもマットなつや消しにしたいです
239:HG名無しさん
08/05/10 08:17:16 pgUxEJh2
>>237
色が付いていると、色分け(マスキング等)が必要になる分、面倒だと思うのでは?
あと、1パーツ色を付けると他のパーツも全て色をつけないといけないと思い込んでいるとか?
クリアは全てまとめて塗ってしまえるのと、デカール保護の為に最低限としてやる人も居る。
240:HG名無しさん
08/05/10 09:33:36 22378txR
塗装しなくても各パーツ洗浄したほうがいいですか?
241:HG名無しさん
08/05/10 10:40:51 zKWNbVNH
白を塗るのにグレーサフの上から塗ったら綺麗に発色しないのですが
下地は白サフのほうが良いのですか?
塗りたい色と下地の色が同じだと、どこまで塗ったか良くわからなくて
皆さんはどのようにしてるのでしょうか?
242:HG名無しさん
08/05/10 10:59:17 HTpPs3bw
>240
しなくていいよ。
>241
グレーでも白でも好きなの使えばいいよ。
最近はクレオスのGXカラーとかガイアのEXホワイトとか隠ぺい力強くて
何度も塗り重ねなくても綺麗に発色する白があるからそっちを使うと楽。
あと、目的が無ければサフは吹かなくていい。
>塗りたい色と下地の色が同じだと
完全に同じ色ならサフのままでもOK。
サフの上に何か色を塗らないと法律に違反するわけでもないし。
実際には下地の色と自分が塗りたい色とは微妙に違ったりするから、
塗装すれば境目がわかるけどね。
243:HG名無しさん
08/05/10 11:44:43 xJhRQpfR
薄刃ニッパー買ってきたのだけど上手な切り方とかあれば教えてください。
244:HG名無しさん
08/05/10 12:09:28 xBN1776H
エアテックスXP-725とエア缶で、グラデーション塗装は可能でしょうか?
245:HG名無しさん
08/05/10 12:14:18 jTGL8eaC
グラデの大きさとテクによる
246:HG名無しさん
08/05/10 12:22:43 xBN1776H
エア缶とコンプレッサーの違いとゆーのが、
後々かかってくる金額、エア缶は水取りしなくて良い
以外に違いはあるのでしょうか?エア缶も針の付いたレギュレターをつければ
細かく吹き分けできますでしょうか?
247:HG名無しさん
08/05/10 12:38:59 jTGL8eaC
エア缶は高圧だから細かいグラデは
低圧のコンプで無いとコントロールは難しい
それに缶は内容量の変化に伴って圧が変化するんで
実際、微妙なコントロールなんて出来ない
248:HG名無しさん
08/05/10 12:44:14 jTGL8eaC
ごめん、できないと言うのは言いすぎた
実際にエア缶にレギュつけてやった事なんかなかった…
249:HG名無しさん
08/05/10 13:12:16 zKWNbVNH
>>242
レス有難う御座います。
サフの話は目から鱗でした。
参考にします。
250:HG名無しさん
08/05/10 13:12:28 3LUFqZji
>>243
ゲート以外は切らない。
251:HG名無しさん
08/05/10 21:59:11 62IiJ70o
クリアーパーツを削って失った光沢を取り戻すことは可能ですか?
ヤスリの1000番→1400→2000みたいな感じで最初の状態に戻りますか?
コンパウンドとかも必要でしょうか?
252:HG名無しさん
08/05/10 22:12:08 l67tI4oJ
>>251
可能です。2000番までペーパーをかけコンパウンドで磨けば綺麗になります。
ハセガワのセラミックコンパウンドとコーティングポリマーは結構良いですよ。
253:HG名無しさん
08/05/10 22:32:01 62IiJ70o
回答ありがとうございます
254:HG名無しさん
08/05/11 00:50:53 cvF1AcG1
>>250
ありがとう
普通のニッパーより切断した時のデコボコが少ない気はしますが、切断後がやっぱり残ってその部分が目立ってしまう
こういう時どのような処理をすればいいですか?
ちなみに無塗装です
255:HG名無しさん
08/05/11 01:07:39 cvF1AcG1
切断後→切断跡ですorz
256:HG名無しさん
08/05/11 02:43:54 B/QnA05r
爪でこすると目立たなくなること多いよ
あとは成型色によく似たマーカー、マジックでゲート跡ちょいちょい塗るとか
257:HG名無しさん
08/05/11 03:25:56 oy67abBN
>>254
ニッパーだけではゲートの白化は避けられない。
ゲートを少し残して、デザインナイフなどでほぼ平らになるまで削る。
ナイフで完全に平らにしようとすると、慣れない内は削り過ぎるので、
後は机に敷いたサンドペーパー(#800等)でゲート跡を平らにする。
ペーパー掛けた所と未処理の所でツヤが変わってしまうので、
メラミンスポンジで全体を磨いてやると、簡単に均一なつや消しになる。
できれば、平面の所は引けを無くす程度に、#800程度で面出し+引け取り
してから、メラミンで磨いてやると、無塗装でも仕上がりが格段にあがる。
(曲面はスポンジやすりを使うか、パスするかは任せた。)
258:HG名無しさん
08/05/11 03:38:54 9yq6X39e
色わけをガンダムマーカーで簡単に塗ってから艶消しクリアを吹こうかと考えてたんですが、そうするとマーカーが侵食されて溶けると聞きましたが本当でしょうか?
前に雑誌でこの二つを使った作例があったので大丈夫だと思ってたのですが…
259:HG名無しさん
08/05/11 03:39:36 9yq6X39e
色わけをガンダムマーカーで簡単に塗ってから艶消しクリアを吹こうかと考えていたのですが、そうするとマーカーがラッカーに侵食されて溶けると聞きました。本当でしょうか?
前に雑誌でこの二つを使った作例があったので大丈夫だと思ってたのですが…
260:HG名無しさん
08/05/11 03:44:03 eLPlTpMg
>>258
もっとちゃんと読め、使ってるのは水性のトップコートじゃないのか?
261:HG名無しさん
08/05/11 10:15:10 cvF1AcG1
>>257
ありがとう
ググってみたら耐水ペーパー、耐水サンドペーパー、サンドペーパーが見つかったけど同じ意味ですよね。
耐水ペーパー800とメラミンスポンジは持ってない工具なので今から買ってきまつ!!
262:HG名無しさん
08/05/11 11:17:25 GTuHHS8U
>>261
耐水ペーパーと耐水サンドペーパーは同じものだが、サンドペーパーは一般に非耐水だぞ。
※耐水と非耐水の両方をさす場合もある。
水研ぎするなら耐水じゃないとあかん。
あと、タミヤのフィッシングペーパーは商品名な。
※耐水ペーパー。価格の割に性能が低いって人が居るが模型屋で手に入るので便利
263:HG名無しさん
08/05/11 11:25:09 9yq6X39e
>>260
レスありがとうございます
雑誌はもう手元にないので確認出来ませんが、使おうと買ってきたクリアは水性です…
264:HG名無しさん
08/05/11 13:39:27 cvF1AcG1
>>262
ありがとうございます
紙ヤスリは昔使ったことがありますが、耐水ペーパーといった水を使うヤスリは初めてです。
ゲートを綺麗に処理するには800がいいみたいですけどお薦めの商品とかありますか?
タミヤの商品は初心者も気軽に使えるみたいなんでフィッシングペーパーで良いですか?
265:HG名無しさん
08/05/11 13:52:52 tn8vb1qS
田宮ので良いよ耐水は水を付けてやすれるから
摩擦熱で塗装面を痛めないよ
266:HG名無しさん
08/05/11 14:05:23 eLPlTpMg
>>264
何使っても、ちゃんとした使い方を知らなければ使えないよ
ヤスリだけじゃなくパーツの切り出しも知らないからまともに出来ないんだろ
根本的な事を何も知らないなら、>3とか模型誌1年ぐらい購読しろよ
画像付きでやり方が説明されてて分かりやすいから
つうか >243 初めの質問からずれてきてるし、返事が理解出来ないからまた質問の繰り返し…
完全に疑問が解決するまで続けるつもりなのか?
267:HG名無しさん
08/05/11 16:48:59 JM/Hj++K
>>266
何かおかしいですか?
ここは初心者スレでしょ?
本は立ち読みはしてますけど、知りたいことにちゃんと答えられてるとは思いません。
ここでちゃんと教えてもらった方が役に立ちます。
268:HG名無しさん
08/05/11 16:58:45 WvwIPqZP
だからチャットじゃねーっての
聞きたいこと全部まとめていっぺんに聞けよ
小出しでレス流してんじゃねーよお前専用じゃねーっての
269:HG名無しさん
08/05/11 16:59:49 yer02Igs
リアルゆとり…
270:HG名無しさん
08/05/11 17:46:06 FdAFBQr3
こんなのが社会に出てくると思うと嫌になるな
271:HG名無しさん
08/05/11 18:03:54 cvF1AcG1
自分のレスのせいで流れを悪くしてしまい申し訳ないです
プラモ関連を調べてたらいろいろな工具が見つかって、つい質問してしまいました。
次からは控えるようにします
272:HG名無しさん
08/05/11 19:09:39 6+oRYflS
>>271
控える、じゃなくて、もう来なくていいよ
つか、ゆとりは氏ね
273:HG名無しさん
08/05/11 20:13:24 L1K5fs4K
エナメルでスミ入れしたんですが、はみ出しをエナメル溶剤で拭いたら下地のラッカーが犯されました。
何故でしょうか
274:HG名無しさん
08/05/11 20:34:20 anhT9Nio
愛が足りないからです。
275:HG名無しさん
08/05/11 20:49:50 dDxMPlRR
目消しのときに、接着剤でプラが白くなってしまうのですが塗装してリカバーするしかないでしょうか?
276:HG名無しさん
08/05/11 21:03:20 Xy20TmpD
しかないです
277:HG名無しさん
08/05/11 21:38:43 QBUElDqX
>>273
そのラッカー系ってひょっとしてタミヤの缶スプだったりしないか?
278:HG名無しさん
08/05/11 22:26:58 dDxMPlRR
>>276
ありがとうございます
279:HG名無しさん
08/05/12 03:51:45 i19brcnX
なんで本とかのハウトゥ記事では合わせ目消しの変色について触れないの?
280:HG名無しさん
08/05/12 04:01:38 xgxY7Zw/
触れたくないからだと思うよ。
要は手間や初期投資少なくてこんなに良い出来になるよ!ってことでライトユーザ
(パチ組派)の消費を促す狙いだから、マイナスポイント挙げたら良さが霞んじゃうしな。
一応ゲート跡なんかの白化には部分塗装で対応しようって書いてるし、合わせ目消しの
変色も具体的に書く気はないけどそうなったら同じようにしろってことだろうね。
281:HG名無しさん
08/05/12 07:32:27 2637iZyW
>>272
皆、釣られたんじゃない?フィッシングペーパーだけに。
282:HG名無しさん
08/05/12 16:59:43 8SxlCa5q
質問する方も答える方もゆとりばっかかよ
ビックリするわ
283:HG名無しさん
08/05/12 17:13:35 uUkilEpE
>>282
そんな所に出てくるお前にビックリだ☆
284:HG名無しさん
08/05/12 23:53:17 pUKjpkAE
>>282
ゆとりは氏ねよ
285:HG名無しさん
08/05/13 03:23:16 /gzV7JHy
マーキングシールの段差消せるって本当なんですか?
教えてください
286:HG名無しさん
08/05/13 03:46:39 RsJh5+Db
>>285
クリア吹いて、ペーパーで磨いて段差を無くす。
287:HG名無しさん
08/05/13 03:48:33 /gzV7JHy
何番ぐらいですか?
288:HG名無しさん
08/05/13 03:59:32 RsJh5+Db
>>287
どの程度の仕上げにしたいの?光らせたいなら#1500~2000 + コンパウンドだし・・・
自分が仕上げたいツヤ程度まで磨けばOK。
289:HG名無しさん
08/05/13 12:19:38 GbXae+WK
初心者さんにはなるべく質問に丁寧に答えてあげて模型好きになってもらいたいんだけど、
いかんせん本当にその部分を作業してるかどうか疑問なんだな。
290:HG名無しさん
08/05/13 18:42:02 FRfrhySN
同意
質問に ググれ、氏ねで返答するなら
スルーすれば良いと思う、おかしな質問に過剰反応な
人もやっぱりおかしいよ・・他の人が答えてくれるし・・
初心者さんにはなるべく模型好きになってもらいよね
291:HG名無しさん
08/05/13 18:59:34 J6Rp+WoK
>>290
うるさいなー。
292:HG名無しさん
08/05/13 19:19:53 pLGVkaL4
模型好きになってもらう前に,
人としてまともになって欲しいと思う。
質問する態度や内容が酷すぎる。
293:HG名無しさん
08/05/13 19:24:32 lXw/dul5
>>292
うるさいなー。
294:HG名無しさん
08/05/13 20:06:20 9inC9wQp
>>291>>293
邪魔だな失せな屑ども
295:HG名無しさん
08/05/13 23:50:41 0MbSKcmL
>>294
うるさいなー。
296:HG名無しさん
08/05/14 02:47:07 EF+EGQbp
ABSとPS素材の接着について伺います。
タミヤのプラ棒とABSパーツを接着する必要が出てきたのですが、モデラーズの
ABS用接着剤で問題無く接着できるでしょうか? 一応補強に真鍮線を使う予定
ではいるのですが、肝心の接着力が心配です。
モデラーズの物ならば、異なる素材同士でも接着力は問題無いでしょうか?
297:HG名無しさん
08/05/14 02:56:07 Xf8t0Yfa
夜中にすいません。
ちょっとくだらないこと気になったんですけど、
艶消しスプレー吹いたあと艶有のスプレー
吹くとどうなるんですか?ってあほすぎるけど・・・
暇な方でいいんでよろしくです。
298:HG名無しさん
08/05/14 07:02:55 ZnsYz3t4
>>296
モデラーズのプラスチック用流し込みさらさらタイプがいいんじゃないかな。
>●水のようにさらさら、面相筆でパーツの合わせ目に流せば素早く接着。ABSやポリカーボネート、アクリル板にも使用可。
>● 成分:二塩化メチレン
だそうだから。
それと、>>15>>120-123>>166
299:HG名無しさん
08/05/14 10:43:01 zsmWk8E6
今日は天気がよいので、昨日塗装したパーツを早く乾燥させたいからベランダに出してきた。
ほこり防止のために衣装ケースをかぶせてきたけどやばいくらいに太陽が照り付けてる。
もしかして夕方帰ったら熱でパーツが変形とかしてないのよね・・・
300:HG名無しさん
08/05/14 10:51:11 1TeRrbW6
>>297
>>2
301:HG名無しさん
08/05/14 16:47:47 CGuOdrJm
>>297
気になったら自分で実践しろよ
いちいちネット立ち上げて書き込む文章考える間に済むことだろ
他人を実験台にして自分は無傷でいようなんて考えが甘いよ
302:HG名無しさん
08/05/14 17:02:46 3wDGJPBM
間接の仕込み方がわからない。本屋でノモ研とか見ると少し載ってるけど。
こういう時は月刊誌の古いやつとか参照にすべきですかね?
303:HG名無しさん
08/05/14 17:28:13 ntGJQnI7
>>301
おまい一言多い
304:HG名無しさん
08/05/14 19:22:33 1TeRrbW6
>>302
ノモ研見てもわからないなら、それはそもそも常識的な知識と理解力が欠けてるか
一般的な構造でないイレギュラー、あるいは高度なことを考えてるってことだから
どっちにしても古い模型誌を多少読んだ所でどうにかなるとは思わない。
質問文の書き方のテキトーさから問題外な前者な気はするが、もし後者であれば
考えてる構造の詳細と今まで作ったモノの画像をまとめて以下のスレへ。
メカモノスクラッチその4
スレリンク(mokei板)
305:HG名無しさん
08/05/14 19:31:56 R1tCzIVu
ガンプラ普及のためにと
かなり親切にアドバイスしてきた一人だけど
さすがに疲れてきた…
>>301の言うことにも一理を感じる。
ランナーやランナータグ使ってだって、いろいろ実験できるし
質問するのはそれからでも良いのでは?
真鍮線が切れないとかみたいな質問あったけど………なんだか
有益な質問が流れて、スレの情報の質が散漫になるというか
低下してしまう気がしる
306:HG名無しさん
08/05/14 19:34:24 BkMTkW0L
>>303
いやいや、>>301の言ってるのは至極当たり前のことだ
初心者はトライ&エラーでスキルアップしていくのが近道だ
307:HG名無しさん
08/05/14 20:38:11 EF+EGQbp
>>298
ご指摘ありがとうございました。実戦してみます。
既出の質問に丁寧なご返答ありがとうございます。
308:HG名無しさん
08/05/15 00:01:47 Xf8t0Yfa
釣れた釣れた。
309:HG名無しさん
08/05/15 07:30:52 X7yHavpy
エッジを立てる、ってどういうことなんでしょう
逆エッジとか
バンダイエッジみたいのを自主的に立てるということなんでしょうか?
310:HG名無しさん
08/05/15 08:24:12 kxo79zv8
釣り針>>309
311:HG名無しさん
08/05/15 10:38:25 0A24+Hcz
質問させて下さい。
今1/144サイズMSの手持ち式の銃に別な場所にある弾倉から給弾ベルトを付けようと自作しています。
MGのFAZZのような可動式にしたいのですがなかなか代用品が思いつきません。
プラ板箱組みで切断、チューブ等で接続以外の手がありませんでしょうか?
あわよくば市販のなにかを代用出来れば、と考えています。
312:HG名無しさん
08/05/15 11:38:14 yQUjU9w+
>311
プラ板箱組みじゃなくて、エバーグリーンとかの建築模型用資材で
断面が長方形で中空のプラ棒があるからそれ使ったほうが
手間がかからないんじゃないかと。
あとは流用パーツでパっと思いつくのは1/144FAZZを使うとか。
絶版で入手困難だけど、waveから発売されていたバーチャロンの
ライデン(エルデン・リットー専用機)にも給弾パーツがついてたと思う。
昔、似たようなこと考えたことがって、そのときは腕時計のベルトとか
ブレスレットが使えないかと思ったけど、大きさが合うのが無かった。
仮にいいのがあっても塗装するのが大変だけどね。
313:HG名無しさん
08/05/15 12:34:22 5HxmhGjy
スクラッチしたんですけど一番安いマテリアルってなんですかね?
エポパテみたいなタイプならなんでもいいんですけど
複製はしないと思うのでそのまま塗装できるのがいいです
模型用じゃなくても構いません。
314:HG名無しさん
08/05/15 12:39:19 zLoxkXeQ
>>腕時計のベルト
プラモ狂四郎発見!
>>313
だ~か~ら~ネットにつないでるんだから通販サイト参考にしろっての
地域によって割引率とか違うんだから自分で調べる癖つけろよ。
315:HG名無しさん
08/05/15 12:43:56 oxGWQibG
>>313
どのくらいのスケールのどんなものを作りたいのかがわからないと
答えようが無い
316:HG名無しさん
08/05/15 12:44:40 WN3Z8GfM
>>313
ファンドじゃね?
でなきゃ学童用紙粘土の方がもっと安い。
317:311
08/05/15 12:55:16 0A24+Hcz
>>312
お答えありがとうございます。
なるほどエバグリでその様なプラパイプがあったのですね、今度見てみます。
中の接続チューブはタイラップ等を考えつきました。
塗装はこの際染めQで一気にやってしまおうと思います。
HGFAZZのベルトも考えましたが出来がカクカクしていてちょっとアレなので…。
318:HG名無しさん
08/05/15 13:07:07 YvkP4FY9
>>317
形状とサイズはここで見てみて。俺もこれが良いと思う。
URLリンク(www.nextgeneration.co.jp)
接続チューブはタイラップじゃ塗装厳しいし保持力もないからビニ帯が良いんじゃないかな。
最初から黒いやつあるし、中に針金入ってるから可動性も充分。
袋菓子なんかの口をしばってるやつね。