08/02/21 22:37:48 yMJsG+JH
■過去スレ
【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】
スレリンク(mokei板)
【急いで】塗装ブース総合スレッド 3 【口で吸え】
スレリンク(mokei板)
【窓の下に】塗装ブース総合スレPart2【犬がいる】
スレリンク(mokei板)
【ゴオオン】塗装ブース総合スレッド【ブオオン】
スレリンク(mokei板)
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
スレリンク(mokei板)
【黒穴】塗装ブース総合スレッド6【換気扇】
スレリンク(mokei板)
3:HG名無しさん
08/02/21 23:03:16 SbRECs46
, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ いまだ!3GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
(/ 川口 /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
4:HG名無しさん
08/02/21 23:18:56 yMJsG+JH
過去スレの順番が変になったままだった。
次スレ立てる人、並べ直し、よろ。
5:HG名無しさん
08/02/23 13:54:33 BLK945tN
>>4
知恵遅れが弄るからだ
6:HG名無しさん
08/02/23 13:58:57 xRs84htI
>>1乙です
では早速・・・
吸い込み式のブース自作した方は、20cmと25cmの換気扇どっち使いましたか?
7:HG名無しさん
08/02/23 14:07:34 aQ/IaGs3
今だっ!2ゲットーーーーーーー!
あーーーーーーーーーーっ!あーーっ!あっ!あっ!あっ!あっ!あーーっ!あーーーーーーーっ!
8:HG名無しさん
08/02/23 14:26:14 cu2+w3jc
>>4
そんな事より前スレだけは>>1に貼らないと
9:HG名無しさん
08/02/23 14:50:07 k1rQL5S1
>>1の母です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような(ry
10:HG名無しさん
08/02/23 18:35:29 vHaeSQnb
>>6
俺は20cmを使って自作した
既製品よりは大きいから良しとしている
吸引力も全然問題なし
11:HG名無しさん
08/02/24 04:30:35 t6mRwbtQ
高気密住宅で外への排気口を確保できない…
塗装の時は仕方がないとしても、普段のヤスリかけの時くらいは内部排気にしたい
粉塵専用でいいからどうにかならないのだろうか、アドバイス求む
12:HG名無しさん
08/02/24 05:24:29 ppq8WyU+
つ【掃除機】
13:HG名無しさん
08/02/24 09:09:19 6z9AIVm9
つ【サイクロン集塵機自作】
14:新聞拡張員 ◆J43/PIljHc
08/02/24 11:12:43 qDyc9ESg
つ【放射能除去装置】
15:HG名無しさん
08/02/24 11:29:30 E+PFjZpM
>>11
つ換気扇があるところ
キッチン、トイレ、風呂場などひとつくらい外に排気してるだろ?
つうか内部排気って何?
16:HG名無しさん
08/02/24 22:52:44 t6mRwbtQ
>15
さすがにキッチントイレ風呂場で作業するのは…
そこから自室までは遠いし熱交換式の換気扇なんで汚したくない…
掃除機はさすがにうるさいしなあ
常時設置型じゃなくて簡単に組み立てられるタイプのを模索してみる
あと排気じゃなくて吸気の問題もあった
部屋の奥側から吸気しないとブースのある窓から吸排気することになって
空気の流れが生まれないから結局効果が薄くなってしまう
17:HG名無しさん
08/02/25 03:34:38 n5nA+d7G
黒穴ツインファンが届いて組み立てようとしたんだけど
ファン同士を接続するカプラが両方ともメスだった
やる気END・・・
ギボシ端子の付け替えからやらなきゃいけないよ
18:HG名無しさん
08/02/25 04:48:12 UxjpKHsz
>>17
もちつけ、よく見るんだ。
それで正しい。
19:HG名無しさん
08/02/25 12:04:41 n5nA+d7G
>>18
?
メス同士で何が正しいの?
黒と白のコードがあって黒の方はオスとメスで接続可能
白の方は両方メスで接続不可なんだけど
どう考えてもこのままじゃ付かないよ
20:HG名無しさん
08/02/25 12:15:17 pgo1EjE4
だから説明書を108回朗読しろとあれほど
21:HG名無しさん
08/02/25 14:05:14 uwNG5HVo
>>11
ブースに吸わせりゃ良いじゃん
黒穴ツイン使ってるけど壁に75Фの穴を2つ開けて、そこからホースを外に出してる。
穴には75Фの塩ビ管をシーリング材で固定。
模型作り辞める時には、ホース抜いてエアコン用のメクラキャップ取り付けて終わり。
22:HG名無しさん
08/02/25 16:09:21 Or89QToa
>>19
そっちは両方ともスイッチに接続汁
23:HG名無しさん
08/02/25 23:02:00 b5Uq5Oqa
>>22
たしかスイッチでオン~シングル~ツインと切り替えるんでしたね、
ここの人はみんな優しいね。
24:19
08/02/26 15:43:11 TrDmqav5
お恥ずかしい限りです
解決しました
教訓
説明書をまずよく読もう
25:HG名無しさん
08/02/26 16:52:10 nrTc1yYi
また一つ大人に近づいたなボウズ!
26:HG名無しさん
08/02/27 15:58:13 Yrwn+ZvL
>>25
うちの母ちゃんは大人だけど、家電品の取説読まずに、俺に文句言って来るぞ!
27:HG名無しさん
08/03/02 20:03:03 VzZP7ha3
ブラックホールツインを買ってきた
なんか色々いわれてるみたいだから
組み立てる時の注意点教えてください
失敗してヘコみたくないから・・・
28:HG名無しさん
08/03/02 20:03:42 VzZP7ha3
ブラックホールツインを買ってきた
なんか色々いわれてるみたいだから
組み立てる時の注意点教えてください
失敗してヘコみたくないから・・・
29:HG名無しさん
08/03/02 20:44:48 KnegZxCB
レスまでツインにするなよ
30:HG名無しさん
08/03/02 20:57:07 mrRAb0dR
これなんてエロゲ?
31:HG名無しさん
08/03/02 23:16:53 4ywVu9BV
>>27
爪の部分をドライヤーで温めて柔らかくしてからハメれ
32:HG名無しさん
08/03/03 11:43:24 heqHSf1Q
説明書の適当さ加減にイラっとしないこと。
イライラしながら組むと爪折れるw
33:HG名無しさん
08/03/04 12:49:42 A2Kq9LOO
>>32
白黒最低画質かつ絵コンテなみの適当さだよな
34:HG名無しさん
08/03/06 14:04:47 bAkA5nWo
>>28
固定用の爪を折るのは確実かなあ、わが家のは雛ケーキみたいな形で落ち着いてますが。
前後の重心バランスが悪いから半固定のまま何度かひっくり返りました。
スイッチの所の二股コードの接続で??となった記憶が。
あの取説は何の役にもたちません。
35:HG名無しさん
08/03/06 20:23:48 oH7f3kw3
>>34
己の理解力 読解力の無さを棚に上げて・・・ ハズカシスw
36:HG名無しさん
08/03/08 17:06:13 LOmMbHm6
スーパー塗装ブースってどこも売り切れなんだけど
どれぐらいのペースで入荷するの?
37:HG名無しさん
08/03/08 17:50:49 XTNQgt8q
黒穴2穴組み立て完了・・・・疲れた・・・
一番苦労したのはファンとファンパネルの取り付け
微妙にネジ穴が合わなくてイライラ・・・
しかも最後に付ける金属のファンカバーに取り付け方向があったとは・・・
38:HG名無しさん
08/03/14 17:52:35 OuDORt2W
test
39:HG名無しさん
08/03/15 19:19:48 bHxD2GqD
前スレ終了間際に縦型の塗装ブースってどうだろうって言ってたものです。
今日、業者に頼んでいたシロッコファンが届いたので
今から強電関係のケーブルとスイッチを買いに行ってきて
明日から製作に入ろうと思います。
ファンだけど、図面だけ見て頼んだので
現物届いたら大きくてちょっとびっくり。
とりあえず、ダンボールで作ってみて
問題が無いようならプラダンボール買って来て
本組みしようと思います。
40:HG名無しさん
08/03/15 19:49:54 pEEH8jLo
>>39
画像うpしてくれてら嬉しいな
41:HG名無しさん
08/03/16 00:06:49 1LjkJKXD
>>39
失敗してくれたらもっと嬉しいな
42:HG名無しさん
08/03/16 17:33:39 b8/F9Q7Q
フィルターの交換が手軽なブースが欲しい
43:HG名無しさん
08/03/17 00:56:13 3H6q9wpR
アキバでSEIDENKOの換気扇を見つけたんですが、
ブースを自作するにあたって、騒音レベルや吸引力は問題ないのでしょうか。
羽は15cmで1000円でした。
メーカーが潰れたようで、HPで調べることもできず。。
44:HG名無しさん
08/03/17 12:09:00 t3ghBngN
塗装ブースを設置しようとしてるのですが、マンションの2階で、窓の真下に、マンションの壁ぴったりに自動車の駐車場。
市販のブースでもやっぱ塗料霧が下に降り注ぎますかね。
45:HG名無しさん
08/03/17 12:28:42 fCWr8MOz
排気ダクトの先をバケツに入れた水に向ければ(水の中に入れちゃだめ)
ミストはあらかた水面に付くよ
46:HG名無しさん
08/03/17 12:47:12 /PhgIZ3i
>>44
こんなヤツが居るマンソンの自動車所有者はかわいそうすぎる
47:HG名無しさん
08/03/17 14:27:43 t3ghBngN
>>45
車のない時を見計らって、どれくらいはねるか、ちょっと試してみます。
>>46
まだやってないので、DQN認定は負けてくださいな。
48:HG名無しさん
08/03/17 16:01:11 /PhgIZ3i
>47
直下の住人のこと忘れてる時点でDQN
ミストの影響受けるのは車だけじゃないよ?
さらにこういう思考のヤツはたぶん大丈夫だろうと根拠無く考えて塗装始めるに決まってる
49:HG名無しさん
08/03/17 16:26:15 EYLtVlUy
>>48
2階の真下でマンションの壁ぴったりに駐車場があるってことは
その1階部分に住人は住んでない可能性もあるから
直下の住人のことに触れてないからといって
一概に直下の住人のこと忘れてるとは限らんぞ
50:HG名無しさん
08/03/17 16:27:35 t3ghBngN
>>48
教えてくれてどうもありがとう。
今月下旬にうちの上と下は退去するんだが、誰かが入ってきたときのことも
考えて、どうすればいいか教えてくれないか。塗装するなというのは無しで。
51:HG名無しさん
08/03/17 17:15:50 VivUjLQ9
ブースのホース出口を風呂場に持って行けよ
あとは水面に向けるなり、そのまま放置したり
風呂場の換気扇回せば溶剤臭は外へ抜けるだろ
環境にもよるだろうが、おそらく他の住人に対しても許容レベルに収まると思う
ミストは風呂場のあちこちに付着するだろう
付着だからシャワーで流すとか、普通の風呂掃除程度でミストは落ちる
この程度の作業は甘んじて行なうべし
あんまり他人に迷惑かけないように
52:HG名無しさん
08/03/17 18:39:27 2tMzfg+O
>>43
型番でググればなんか引っ掛かるハズ。
オレもSEIDENKOのシロッコを最近買った。
大変好調です。
>>43
出口を工夫汁
ウチも似たような環境なんで、出口にもフィルターつけて、さらにUターンさせて外壁に貼った段ボールに当ててる。
段ボールはほとんど汚れてない。
53:HG名無しさん
08/03/17 18:59:12 o+QFWI3i
>>16
亀レススマソ。
塗装時だけ24時間換気のスイッチを止めてはいかがかと。
あとはふつーに塗装ブースで作業でいいんじゃないかな。
ただ、近所のお宅も同じ装置が付いていると「シンナー臭がする」と
苦情がくると思うよ。
54:HG名無しさん
08/03/17 19:51:34 GOJG2Rqt
ダンボール箱を持っていって天気のいい休日の公園で塗装すればいい
エア缶とかスプレーになるがw
55:HG名無しさん
08/03/17 19:53:28 VmPlhxxH
かなりの確率で通報されそうだけどな。
56:HG名無しさん
08/03/17 20:08:51 se1Pg2kz
なんつーか、もう塗装なんかやめちまえよってヤツが多いなw
57:HG名無しさん
08/03/17 23:08:52 80xYkq0K
最近、模型を作らずにサイクロン集塵機とか塗装ブースとかばっかり作ってる気がするよ
なんだか既に、作ることが目的で作ってるような…
58:HG名無しさん
08/03/17 23:53:00 QcbC3EgC
楽しけりゃそれでいいじゃないの
59:HG名無しさん
08/03/18 10:52:15 YTM5T/PS
>>51>>52
どうもありがとう。参考にします。
上下に住人が入居しない間に、いろいろ試してみて迷惑かけないようやってみるよ。
60:HG名無しさん
08/03/18 11:13:11 2guJV+/i
>>57
サイクロン集塵機の詳細が知りたいっす
61:HG名無しさん
08/03/18 12:17:57 4OHT2lQR
煙突を長くすることと炭フィルターを使うことがいいだろう。
活性炭はやはり有機溶剤の吸着は抜群。大きめの押し入れ用ポリ製収納箱で気密の高そうな箱に
排気路が長くなるようにプラダンでグネグネの仕切り通路を儲けその間に木炭を敷き詰める。
入り口に排気を通してから屋外へ排出する。有機成分はかなり除去される。
晴れた日にはフィルターをそのままベランダに出して有機成分を飛ばしてやろう。
62:HG名無しさん
08/03/18 16:22:45 mfkOQ/Jo
排気ホースの出口にフィルター付けたら吸引力落ちないかな?
63:HG名無しさん
08/03/19 08:44:08 YNMGTzgw
>>62
プロペラファンなら確実に落ちて使い物にならなくなる(フィルターの程度にも夜が)。
シロッコファンは思ったほどは吸引力落ちない(これもフィルターの程度によるが)。
64:HG名無しさん
08/03/19 20:56:22 cgudLzyb
>>61
活性炭フィルターはどんなのを使うの?
65:HG名無しさん
08/03/20 11:26:47 gsWoPdfa
>>64
備長炭を燃料屋で買ってくる。
66:HG名無しさん
08/03/20 13:17:01 9/1JbVAR
そのへんで売ってる冷蔵庫用とか下駄箱用とかでいいんじゃね?
67:HG名無しさん
08/03/20 18:58:56 7bAvVp/o
>>60
遅レスだけど、サイクロン集塵機でググるといっぱい出てくるよ
蓋付きゴミ箱+三角コーン+シロッコファン な構成
まだ未完成だけど、シロッコファンが重くてバランス悪いんだよね…
68:61
08/03/21 14:59:26 w6tqMS/z
遅くなってすまん。
本当に備長炭でも竹炭でも何でもよい。炭がいいのだから燃料用の炭でも同じ効果出る。
俺は釣具屋かアウトドアのお店で買った炭でやってる。プラ段との間に針金を適当に通し
そこにバラバラと詰め満遍なくつめてやろう。気流が炭の間を通ることが肝心なのでその上にある空間が
大きいなら効果が落ちる。その場合は炭の上に落とし蓋を作ってやるといい。炭の道を有機溶剤を含んだ
空気がそこを通るようにする。
69:61
08/03/21 15:01:18 w6tqMS/z
連投すまん
この炭の道を通ることがフィルターなのよ。
70:HG名無しさん
08/03/21 15:52:45 LoYFhSWq
シロッコファンを使っての自作が話題にでていますが
5000円ぐらいまででちゃんとした強力なシロッコファンユニットは
売っているんでしょうか?
71:HG名無しさん
08/03/21 18:27:25 3CJEWTCI
昔ランボルギーニシロッコっていう車無かった?
72:HG名無しさん
08/03/21 18:52:22 NjP97yAm
今ウェーブのを使っているんですが、今度クレオスのを買おうと考えています。
都合で据え置きできないので収納性について教えてください。
分解(機械部以外)した場合、購入時の箱よりも小さくする事ってできますか?
73:HG名無しさん
08/03/21 19:10:19 8/nacMNp
>>72
収納に困るんであればタミヤ一択でしょ
74:HG名無しさん
08/03/21 19:33:21 xJzC9Wp2
>>71
ウラッコじゃない?
75:HG名無しさん
08/03/21 19:40:05 1I9pODzR
フォルクスワーゲンにシロッコという車種はありますけれど……
76:HG名無しさん
08/03/21 20:02:55 NjP97yAm
>>73
いや、困るって程ではないんですが、今まで使ってたウェーブが
箱にしまうと立方体だったのに比べてクレオスの箱は薄い分大きかったので
小さく収納できるかなぁと思ったわけです…。
77:HG名無しさん
08/03/21 20:07:24 8/nacMNp
>>76
タミヤのは折りたたみ前提に設計されててものすごい便利だよ。
持ち運びもできるし、場所をちょくちょく移動したりとかであれば
タミヤをオススメする。
78:HG名無しさん
08/03/21 20:23:36 duC+SM3W
タミヤは吸引力に問題がありますが
折り畳みコンパクトで個人的には
ウレタンフィルターが最大の魅力ですね
79:76
08/03/21 20:39:31 joKtm2gP
なるほど。タミヤは念頭になかったです。
ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
80:HG名無しさん
08/03/21 20:54:36 3p5lFBPD
テンプレのまとめサイトを見ると良いよ
81:HG名無しさん
08/03/22 12:31:39 c2x65wAu
>>68
サンクス
ちょっと試してみるわ
82:HG名無しさん
08/03/23 06:44:05 CHJ8HRVb
空気清浄機を改造して塗装ブースにしてる人って居る?
調べてみたら中のファンはシロッコファンだし、風量が3[m3/min]って事は180[m3/h]だから
そこそこ風量も有るんだろうか?
使えそうなら1台買ってみようかな。
83:HG名無しさん
08/03/23 09:52:06 HDgjSyAZ
クリアみたいな糊吹くときはもっぱら空気清浄機ですね
100均フィルターでその都度交換していきます
中古品は値崩れしててリサイクルショップで1500程度ですね
84:HG名無しさん
08/03/23 18:00:09 Il7vbN31
糊とは比喩的表現ですか
つまり塗料のことですか?
85:HG名無しさん
08/03/23 18:53:04 TQAl3F8r
>>84
83ではないがマジレスすると、比喩的でもありストレートな表現でもある
塗料ってのは顔料そのままじゃないってのは分かるよね?
顔料そのままだったら色が定着しないから、それを繋ぎとめる糊のようなものが必要になる
それを媒剤(メディウム)ないし展色剤(バインダー)といって
それに顔料を混ぜたものが塗料になる
そして基本的に顔料の入っていないクリアの塗料は
ほぼ媒剤ないし展色剤そのままだから「糊」って表現になる
86:HG名無しさん
08/03/23 19:42:19 hKHUM9Vy
URLリンク(up2.viploader.net)
集塵機でけたー
が、静電気のせいで削りカスがコーン表面についてえらいことに…
87:HG名無しさん
08/03/23 21:33:28 9IP36a0a
ウホッ!
こりゃ良い吸引機
大きくなると良いなw
88:HG名無しさん
08/03/24 01:25:39 7/cFozgZ
>>86
これでなにすんだ? アホ
89:HG名無しさん
08/03/24 01:34:19 QGZlVQeV
>>88
吸引オナニーに決まってるだろ? アホ
90:HG名無しさん
08/03/24 04:04:05 +s7Lp+Er
やっぱサイズが変わっても静電気が悩みの種か。
大人しくブリキで作るのが一番なのかに。
サイズとかもドンピシャでいけるし。
91:HG名無しさん
08/03/24 10:23:06 IAz1mNaw
ハイテクバキュームふぇらおなホールきた~~
92:HG名無しさん
08/03/24 13:02:19 VQqitW1C
>>86
URLリンク(planet-d.hp.infoseek.co.jp)
93:HG名無しさん
08/03/24 13:14:23 NUwB+bZf
>>90
内側に、アルミホイルとか貼ったらだめ?
94:HG名無しさん
08/03/24 17:47:37 huVi8DhR
模型で集塵機使う場合は粉塵が漏れないように
かなり気を付けて製作、運用すべきだと思うんだが
木屑なんかより細かいしヤバイからね
95:HG名無しさん
08/03/24 20:26:46 4qzk6pG5
やすりがけは濡れ雑巾広げてやってる
適度な湿気であんまり粉が舞う事も無いです
96:HG名無しさん
08/03/24 21:28:31 d0JVnnR9
濡れ雑巾を用意して表面処理するのは基本だよね
97:HG名無しさん
08/03/24 21:44:03 25CHH8zd
最近のどが痛かったが、もしかして粉吸ってたかも。
うひ
98:HG名無しさん
08/03/24 22:22:50 Zi2AnijY
黄砂
99:HG名無しさん
08/03/25 02:42:14 ZtjkWUeV
>>92
電脳遊星Dとは懐かしいな
100:HG名無しさん
08/03/25 14:46:55 GzTo3ZsW
101:HG名無しさん
08/03/26 00:41:49 xs0cei4P
15cmの換気扇って音が大きいんですか?
どのメーカーを見ても、20cmの製品より騒音が大きいようなので。。
102:HG名無しさん
08/03/26 01:24:01 7l42UHUA
台所に30センチくらいの換気扇付いてるんだが
これにホース繋げて塗装ブース作れないかな?
103:HG名無しさん
08/03/26 05:17:40 k0FnzNsM
>>102
プロペラファンは、通風の抵抗があると極端に能力が小さくなるから、抵抗が少なくなる工夫は必要だよ。
ダクトを長くしない・ダクトの断面積は出来るだけ大きくする等。
104:HG名無しさん
08/03/26 23:45:38 Ybyel1tM
塗装ブースをPC用のファンで製作したんだがアルミダクトがうってねぇ・・・
ホムセンに行けばだいたいあるよね・・・?
105:HG名無しさん
08/03/27 00:55:30 u97DLQFC
>>104
ウチの近所のホムセン(ホームエキスポ)には置いてるよ。
無ければヤフオクとかにも結構出てる。
106:HG名無しさん
08/03/27 16:06:04 MNhmdIHw
自分はホムセンはしごしても売ってなくてヤフオクで買ったわ。
107:HG名無しさん
08/03/27 19:23:36 hrj8g4oE
近所のコーナンにも売ってないな
売り場的には換気扇コーナーなんだろうけど
108:HG名無しさん
08/03/27 19:29:00 I87E+UNH
>>107
外から見て一番右の入り口を入ってずーっと行った突き当たりのちょっと左側にあったよ
109:HG名無しさん
08/03/28 21:25:08 yQ2tR09Q
黒穴用の排気ホースをあと1mくらい延長したいんだけど
ツインの場合1.5mを2本買えばいいの?
110:HG名無しさん
08/03/29 09:08:29 jcOcY8vk
クレオスのスーパーブース買おうと思ってるんだけど、どれくらいうるさい?
今は007を使ってるんだけどそれ以上?
111:HG名無しさん
08/03/29 09:55:23 GpHihRL8
別に誰が悪いというわけでもないが質問が続くとイラっとくるのはなぜだろう?
112:HG名無しさん
08/03/29 12:16:57 PMnDdD3a
>>111
カルシウム不足、自意識過剰
113:HG名無しさん
08/03/29 14:09:29 gSUkY2E2
>>110
007使ったこと無いからアレですげどコンプで静かなの選んでも
結局はブースの音の方がうるさいって場合が多いです
114:HG名無しさん
08/03/29 14:11:57 o/ISWdMJ
まあ振動音がないぶん響きにくいけどね
115:HG名無しさん
08/03/30 12:58:36 IPyqr6vu
>>109
アルミダクトで延長しろカス
116:HG名無しさん
08/03/31 11:24:56 vdeIt0MD
ホムセンで換気扇が2Kだったんで、ブース作り直す為に買ったんだけど、押し出し式と吸い出し式ってどっちが有効なんでしょうか?
117:HG名無しさん
08/03/31 11:37:20 Glxfd2GM
ぶっちゃけ作り方次第。
118:HG名無しさん
08/03/31 12:07:04 uZCelR8N
基本的には軸流式が排出側、遠心式が吸入側だっけ?
119:116
08/03/31 13:17:38 vdeIt0MD
>>118
換気扇って軸流式みたいですね
羽が25㎝と換気扇自体が大きいので、多少効率が落ちても今までのよりは吸引力はあるはずと思ってます。
ちなみに今までのは15㎝でした。
とりあえず排気側にして造ってみます
120:HG名無しさん
08/03/31 13:27:38 TFWXyKWJ
軸流式は出力インピーダンスが低く、遠心式は出力インピーダンスが高い。
細くて長い管路は高インピーダンスで、大きな開口は低インピーダンス。
新鮮外気の入り口となるドアの隙間などは典型的な高インピーダンス。
適切な風量を確保するにはインピーダンスのマッチングが大切。
と、的外れな例え話をしてみるテスト。
121:HG名無しさん
08/03/31 14:47:49 +h4IJ6ew
システムキッチンのコンロ台にダンボール箱おいて換気扇スイッチオン
でいいだろ。
122:HG名無しさん
08/03/31 14:55:40 LJ6pcDVB
点火スイッチONかとオモタ
123:HG名無しさん
08/03/31 14:59:36 vG+rUfaY
>>115
書かなくてもいい一言が多い。
124:HG名無しさん
08/03/31 15:32:20 nuHJhhw3
>>123
指摘しないでいい点がある
125:HG名無しさん
08/04/01 22:48:04 aO80kEc2
>>123
カス
126:HG名無しさん
08/04/01 22:51:02 YNBh9YVj
>>125
このスカポンタン!
127:HG名無しさん
08/04/01 23:48:57 m62wc9CU
おすすめのフィルターありません?
ってゆうか皆さんどんなの使ってます?
128:HG名無しさん
08/04/02 00:38:18 RYxvTFFr
>>126
フカキョン乙
129:HG名無しさん
08/04/02 01:34:57 FIZwIR+z
>>127
ホムセンでレンジフィルター
130:HG名無しさん
08/04/02 01:45:43 TCYJ+vDF
>129
同じく、自由にサイズ変えられるし、なにより安い
131:HG名無しさん
08/04/02 01:51:06 6Zg3h2Ya
>>127
クレオスのハニカムフィルターを2年くらい使ってる
132:HG名無しさん
08/04/02 18:25:33 h3aSlFQ5
やっぱりホムセンが無難ですか
133:HG名無しさん
08/04/02 20:14:44 47NuuRg3
クレオスのブース使ってるけど、インナーは漏れも100均のレンジフードフィルタだ。
両面テープつきファスナーが同梱されてるからそれでくっつけてる。
純正は高いし、両面テープ張り替えるのまんどくさいんだよね。
134:HG名無しさん
08/04/02 20:35:06 /DZV0roI
黒穴2ファン、ポチッタ!到着楽しみ。
100均のレンジフィルタ(30x30x3枚=2700cm2)とエアコンフィルタ(40x80x1枚=3200cm2)買った。
エアコンフィルタの方が面積は広い。使いかって(切り刻んでの無駄有無など)が
どうなるか試してみる。
135:HG名無しさん
08/04/02 21:11:45 bbAsccMf
今回、初めて塗装ブース使うよ
エアテックスのブラックホールと言うやつを買ってきて
今、組み立て終了
さて、やりますか…
136:HG名無しさん
08/04/02 22:58:37 f89s0AiU
>>127
会社から透水シートってのパクってきた。幅2m長さ30mを必要サイズに切って使ってるんだが
2~3年以上は持つなw
137:HG名無しさん
08/04/03 02:28:23 BCX/Us1i
あびる-ゆう 【あびる-優】
(1)犯罪を犯しておきながら、上っ面の謝罪をして償わないこと。
また、その人物。
特にほとぼりがさめた頃にずうずうしく社会復帰して何事もなかったかのようにふるまうこと。
(2)傍若無人で、人気が落ちると一時的にしおらしくなるが、いつのまにか横柄な態度に戻っているさま。
(3)店から商品を箱単位で盗み店を潰す行為のこと。またはその実行者。
138:HG名無しさん
08/04/03 23:17:26 lxOjtv/S
普通に業務上横領と言えばいい
139:HG名無しさん
08/04/04 02:05:09 Znnn855R
ハードオフで買ったPCファンがあるんだが電源は単三電池でも動くかな?
140:HG名無しさん
08/04/04 04:21:43 8Rs4Lvib
改造してACアダプタとかで使った方がいいんじゃないか
141:HG名無しさん
08/04/04 11:32:07 xHryl89c
トランストランス
142:HG名無しさん
08/04/04 12:36:45 h8njbWfi
トランスとか・・・スイッチング電源使えよ
143:HG名無しさん
08/04/04 15:45:40 iVtE50vB
>139
電池だと辛いんじゃないかなぁ?
むしろジャンクでPC電源買ってきて繋げたほうが風量安定するよ
コンセット無駄に1つ使うのが欠点だけど
ゼムクリップつかって↓みたいにショートさせればPCファン回せるよ
URLリンク(terasan.info)
144:HG名無しさん
08/04/04 15:55:28 4d2zr0zh
秋月電子で売ってる600円のACアダプタの方が安全だと思う。
その前にPC用FANなんかで風量足りるんだろうか?
145:HG名無しさん
08/04/04 16:11:03 orlnT6uM
12cmのPCファン使ってるよ。
風量はそこいらの市販塗装ブースよりかはあると思う。
音量もそれなりだけど。
146:HG名無しさん
08/04/04 16:17:11 iVtE50vB
>144
自作ブースで12cm-1500rpmのファンつけてるけど
レンジフィルター1枚被せると風量おちてうまく拡散ミスト排気してくれなくなる
フィルター付けて使うなら12cm-3000rpm前後の性能は欲しいかな・・・
8cmクラスの静音ファンだと1機じゃお話になりません。
147:HG名無しさん
08/04/04 16:34:45 xR4cFPfQ
てか箱形扇風機買って箱の中に置いた方が良くない?
自分は木材模型のサンディングのときに使ってる
148:HG名無しさん
08/04/04 17:01:23 iVtE50vB
>147
小型のサーキュレーターって結構いい値段しなくないか?
149:HG名無しさん
08/04/04 17:03:23 xR4cFPfQ
1980~2980位
150:HG名無しさん
08/04/04 17:07:47 iVtE50vB
>149
お、意外と安いのあるんだね。
今度使ってみっか・・・
151:HG名無しさん
08/04/04 20:02:31 OBGgKy2J
黒穴ツイン届いた。
爪が折れ易いって意見があったけど、位置合わせずに無理やり入れなければ
折れることも無い。
音は思っていたより遥かに静か。排気能力はもっとあって欲しかったな。
附属のターンテーブルが、100均で売ってるテレビ回転台と全く同じ物なのには
ビックリ!これが税込定価735円ってボッタクリだよね。
152:139
08/04/04 20:36:43 I2x4wbtm
使わなくなったポータブルテレビの電源使いました
153:HG名無しさん
08/04/04 21:02:55 W/eKK0Z+
>>151
乙。
ツインでも十分とは言えないのかな。
やっぱり満足いくものは自作しかないでしょうかね。
最大風量1.6m3/minのACシロッコファンで検討してるけど
市販ブースのはどのくらいの出力なんだろか。
154:HG名無しさん
08/04/04 21:44:04 nw/8rB+E
>>153
タミヤより少し多い程度
タミヤ75㎥/h=1.25㎥/min
クレオスなどよりは弱い
URLリンク(www.geocities.jp)
155:HG名無しさん
08/04/04 22:22:04 W/eKK0Z+
>>154
㌧。
ウチのは昔買ったプロクソンブースのファン部分を使った
ダンボールの自作ボディだが、やっぱ物足りないわ。
156:104
08/04/05 17:55:05 2q3iKz0R
以前質問したものですが、返答ありがとうございました。
結局近所のホームセンターにアルミダクトはあったのですが
4Mで2000円と長すぎたので
結局クレオスの塗装ブースの延長ダクトのみ購入して作成しました。
まだ使用してないのですが使用後にまた書き込みします・・・
157:HG名無しさん
08/04/10 18:51:00 KYjnWB9u
クレオスのブース、リニューアルするって?
158:HG名無しさん
08/04/10 19:24:59 XIPVD+FF
何でもいいから上に物を置けるようにしてほしいのと、
ダクトを上や左に出せるようにしてほしい。
設置場所次第では下向き放出も価値あるし。
奥行き方向にコンパクトでフードの開口がクラス最大級。
シンプルで効率が良いハニカムと、若干うるさめだけど
強力なFANはそのままでね。
とはいえ、俺は買い替えまではしないんだろうなww
159:HG名無しさん
08/04/10 20:15:33 KWPTtvXH
黒穴ツインとの性能比べが見物かな
160:HG名無しさん
08/04/13 22:58:56 gSa4EZMw
Mr.塗装ブ-ス 次回出荷分から大幅値上げ
旧定価15,645円 → 新定価18,900円
161:HG名無しさん
08/04/13 23:42:25 gaQehHGY
クレオスの新ブースってまだ詳細出てないか。
ホビーショー合わせかな?
162:HG名無しさん
08/04/14 07:26:58 yptyaPlY
単なる値上げではないの?
163:HG名無しさん
08/04/14 10:42:14 tormqtpP
ホビーショーにブースを出すってこと?
164:161
08/04/14 11:06:32 bCP+18Cg
あ、でも網とか見ると4月下旬(25~26日)と書いてあるね。
リニューアル後も大差無い形状だったら自作したほうがいいか。
165:HG名無しさん
08/04/14 19:51:01 4b/Gm2Wh
アルミダクトのかわりになるものってなにかありますか?
200mmのがあまり売ってないので
166:HG名無しさん
08/04/14 20:17:26 xKTJMS4A
自作なんてつぎはぎだらけでビンボー臭くなるのがオチ
花粉マスクにタミヤのブース、終了後窓開放で十分
167:HG名無しさん
08/04/14 20:35:53 tormqtpP
>165
塩ビ管が安いよ。
重いのと継ぎ手が高いのが難点。
ビニールの蛇腹は形の維持がムズいのでお勧めしない。
あと意外と侮れないのはダンボールで自作。
168:HG名無しさん
08/04/14 20:38:07 z/N4Kxgf
市販のブースなんて吸引力が低くて使い物にならん
ミスト吸いまくって早死にしたいのなら別だがな
169:HG名無しさん
08/04/14 20:39:39 tormqtpP
おれ、死ぬ前に一度でいいからミスドを腹いっぱい食いたい。
170:HG名無しさん
08/04/14 20:41:22 AgnSpx/v
っていうか花粉マスクじゃ駄目だろ
171:HG名無しさん
08/04/14 20:53:12 4b/Gm2Wh
花粉と塗料粉ってどっちがでかいの?
172:HG名無しさん
08/04/14 20:54:06 4b/Gm2Wh
>>167
とりあえずタダで出来るダンボールでつくってみます
ありがとうございます
173:HG名無しさん
08/04/14 20:54:56 ekCVMKb9
マスクが必要な理由は二つ。
気化した溶剤の吸引を防ぐ。
ミストの吸引を防ぐ。
花粉マスクはミストしか防げない。(まあ無いよりはよっぽどマシなんだが)
で、性能の良い花粉マスクは、有機溶剤対応のマスクよりランニングコストが悪い。
3000円もあれば1セットそろうんだから、ケチらない。
ブースは、ミストを外へはき出すだけで、気化した溶剤は難しい。(業務用の奴ならOKなのも
ある。)、自作ブースを作る人はどちらかというと、排気能力重視の人が多いような気がするが・・。
174:HG名無しさん
08/04/14 21:05:41 OtoNV0lo
俺の場合、
ミストは塗装ブース、気化した溶剤は換気扇の2段構えでやってる
175:HG名無しさん
08/04/14 22:46:28 E7yDtReP
>>169
悪いことは言わない。
止めとけ。
昔、友人がバイトしてて、ビニール袋一杯分もらったが、
五個でKOされた。
男五人で挑戦したが、半分残って、腐らせてしまったよ。
スレチでスマン。
176:HG名無しさん
08/04/14 23:27:32 z9L9jGvW
みんな同じ味だからな
177:HG名無しさん
08/04/15 00:33:26 wqPQClg8
>>175
うらやましいな。
178:HG名無しさん
08/04/15 06:35:37 75psAAhB
冷凍庫に入れておけばいいんじゃね?
179:HG名無しさん
08/04/15 09:46:54 8+AeG1Vo
溶剤の蒸気を吸いたくないヤシは布団圧縮袋でもかぶってやれ。
180:HG名無しさん
08/04/15 18:44:14 X/uQwN4i
ちゃんとしたほうがいいよ。自分は肺水腫になりかけた。
181:HG名無しさん
08/04/15 20:03:35 w9zETI6V
>>174
オレの場合ミストはブースとマスク
溶剤は窓開放すればたいてい風が通るから換気扇不要
花粉とか塗装用マスクで心配なら本格的な吸着缶つきのガスマスクに汁
>>180
オマイは塗装自体やめた方がいいな
ペンキ職人を何十年やってもなんともない人いるし
体質もひとそれぞれだ
182:HG名無しさん
08/04/15 20:29:23 Vqm7kv02
ペンキ職人の人は、水性使うことが多くなったから昔ほどひどくはないといわれているけど
うちの工場に来ている業者で年配の人は、大概歯の並びが悪いな。
>181
車の板金屋では、マスク、頭までカバーするスーツ、ゴーグルと完全装備でやってる所多いよ。
やっぱり、体には良くないからね。
183:HG名無しさん
08/04/15 20:42:28 XxRKy3tU
ペンキ屋さんって作業中は完全装備でも
作業が終わったらまだミストだらけの室内で装備取っちゃう人がほとんどだよ
塗料攪拌してる時もマスクなんかしてないし…
184:HG名無しさん
08/04/15 20:56:59 8+AeG1Vo
>大概歯の並びが悪いな。
アル厨
185:HG名無しさん
08/04/16 10:31:12 nRKJHpjP
>溶剤は窓開放すればたいてい風が通るから換気扇不要
そうでもない。
186:HG名無しさん
08/04/16 12:30:32 7/PY6wNJ
しかしむちゃくちゃ神経質だな。専業主婦みたい。
187:HG名無しさん
08/04/16 12:36:12 wA4xAFnJ
ですよねー今までにプラモ塗ってて溶剤の影響で・・・なんて聞いたことが無いのに
どんだけチキンなんだよ
188:HG名無しさん
08/04/16 13:53:54 ox/yxEoP
プラモ作ろうって番組でベテランの作業現場見れるけど
エアブラシ使うときですら誰も装備してなくてふいた
世の中あんなもんなのか。ブースさえあればいいってことかね。
あとコトブキヤの塗装専門の人もマスクしてなかった
189:HG名無しさん
08/04/16 14:43:33 YM0+c/Hx
>>186
行かず後家の方が神経質だよ
190:HG名無しさん
08/04/16 16:44:24 DoXeqxUK
>>188
テレビ写りを考えれば、マスクで顔隠すわけにはいかないんだよ。
マスクしてたらインタビューにも答えられないだろ!
191:HG名無しさん
08/04/16 17:26:35 Zk8ZlRdT
換気扇ならともかく市販ブース使う場合はマスク必須だぞ
192:HG名無しさん
08/04/16 17:37:33 wA4xAFnJ
だからどれだけ必須なんだよ誰か死んだのか?病気になったのか?
人から聞いた話だろ?受け売り乙
193:HG名無しさん
08/04/16 18:02:00 167NALU6
別に好きにすればいいよ
けどお前みたいなのに限って長生きしそうだな
194:HG名無しさん
08/04/16 18:32:51 YM0+c/Hx
適度な有害物質で負荷をかけることで身体は鍛えられる
195:HG名無しさん
08/04/16 19:05:34 DWqa4xPQ
趣味の模型程度では大した事ないだろうに。
某エアロパーツ屋で一日12時間以上(週休一日)を
二年半やって死にそうになったけどなw
196:HG名無しさん
08/04/16 19:19:57 OJRySKfu
URLリンク(up2.viploader.net)
市販じゃ物足りんのでブース作って見た、快適っす
197:HG名無しさん
08/04/16 19:39:30 UQU2KuQr
ボークスのフィニッシャーの人は、完全装備だよ。TVやビデオで完全装備でないのは
写りの問題だろ。ま、趣味程度なら問題ないと思っているなら、一度血液検査してもらったらいい。
問題ないならOK,でも大概悪いところ出てくるんよ、有機溶剤いじってるなら。
198:HG名無しさん
08/04/16 19:45:29 BbeHDaYY
>>192
受け売りじゃないのに誰か死んだ人が体験談を語ってたら
怖いじゃないか
199:HG名無しさん
08/04/16 19:46:57 ToQJPkU2
>196
パッと見、金魚を飼えそうだなw
部屋の角にFANを押し込んだ基本構成(ブラウン管のテレビみたいだ)、
排気チャンバーの丁寧な作り込み、ブース内の照明、
シンプルなデザインと必要十分で欲張らないサイズ、
レスを誘うために置かれた網ツキの台、
撮影のために必死に片付けた部屋、
好きなだけオナニーできる大量のティッシュ。
すべてがGJだ。
ところでよく制作するメインカテゴリは何?
200:HG名無しさん
08/04/16 20:10:33 OJRySKfu
>>199
ガンプラ9割
たまに魔改造
ちなみにオナニーはティッシュレスで…これも自作ブーry
201:HG名無しさん
08/04/16 20:24:19 RkFf92Qx
自作ブースでバキュームオナニーとな
凄そうだ(ゴクリ)
202:HG名無しさん
08/04/16 20:26:52 P+fXiojd
>>188
アホだなオマエは
プロが重装備してたら「プラモの塗装は有害なんだよ」って宣伝してるようなモンだろ
撮影や宣伝用だよマスクしないのはw
203:HG名無しさん
08/04/16 20:39:32 Ack7g7L4
>>201
掃除機に突っ込んだら、大変な事になってなぁ…。
204:HG名無しさん
08/04/16 22:59:25 167NALU6
俺も一瞬水槽に見えた
なんという清潔感
205:HG名無しさん
08/04/17 15:36:00 NeFepzfP
エアテックスのブラックホール使ってます。
ペーパーフィルターがすぐ目詰まりしてしまうんですけど
これって必ず付けてないとファン壊れてしまうのかな・・・
フィルター付けてないで使用してる人いますか?
206:HG名無しさん
08/04/17 15:42:50 C+afcfOe
>>196
これはサッシ側に換気扇とか埋め込んでるわけじゃ
なくて押し込み式だよね?シロッコファン?
207:HG名無しさん
08/04/17 18:23:11 jpy+DvZv
>>206
サッシ側に換気扇を埋め込んでます、
換気扇をバラしてステンレスでフレームを作ってサッシに固定
アルミで円筒形のフードを取り付けて、更にアルミでカバーしてます。
ブースをコーナーに置いてるのは、吸い込み口奥のダクトのカーブが
緩やかになるよう奥行きを稼ぐためです。
これを作るために何度ホームセンターと鉄工所を往復したことか…
208:HG名無しさん
08/04/17 22:03:10 C+afcfOe
凝ってるね
209:HG名無しさん
08/04/18 17:22:08 sDvNH1hO
>>196
窓クーラーと併用して大丈夫?
210:HG名無しさん
08/04/18 17:41:24 b0ljlSH4
>>209
塗装中はクーラーOFFっすよ
そもそも換気中にクーラーは勿体無いし
211:HG名無しさん
08/04/18 17:41:29 HpOdHRPI
これだけ古臭いウィンドウクーラーなら外気導入機能はないでしょ。
212:HG名無しさん
08/04/18 17:42:18 HpOdHRPI
なっ、
本人に先越された?!
213:HG名無しさん
08/04/18 17:45:04 b0ljlSH4
>>211
15年程前のエアコンだから外気導入機能なんてないですよ。
214:HG名無しさん
08/04/18 21:22:22 g63J6qx3
クレオス、思いっ切り値上げしたな・・・
215:HG名無しさん
08/04/18 21:44:06 8I4ssVhz
…えっと、リニューアルてパッケージだけ?
ただの値上げかよ…
URLリンク(www.mr-hobby.com)
216:HG名無しさん
08/04/19 00:21:11 UK7Pbque
>>196
すみません、画像消えてるんで再up願えませんか
他の方のレす見てると気になって・・・
217:HG名無しさん
08/04/19 00:23:47 djg6U9DT
>>215
うはwwwww改良に期待してたのにがっかりだ・・・・
てか、こんな値段になったら絶対買わないっての。
さすがに値上げしすぎじゃないのか?そこまで材料費高騰してんのかね
218:HG名無しさん
08/04/19 00:34:43 ZcrEFGOR
多分、ここ最近の物価上昇ブームに便乗してかなり利益乗せてきたんじゃないの
219:HG名無しさん
08/04/19 00:39:16 k6W1szBI
うーーん、あの値段でも十分利益乗ってたと思うんだけどな。生産ロットを少なめにしたのかな?
数売れる物じゃないし、製造元から数出すか、値段上げるかって話が出たんでね?
220:HG名無しさん
08/04/19 01:06:11 c5uaHctu
私はこれをブースくらい自作しなさいという企業側からのメッセージと受け取りました
221:HG名無しさん
08/04/19 01:09:12 8n+SPy2o
世のブースコレクターに対する挑戦だな
222:HG名無しさん
08/04/19 01:11:00 k6W1szBI
純粋に考えると、これにもうちょっと足すとボークスがやってたエアテックスセット3が買えるんだな。
店は引き受けたく無いだろうなあ。
223:HG名無しさん
08/04/19 01:16:06 djg6U9DT
さすがに無茶な価格設定だよなあ
ひょっとして他のも近々値上げクルー?
もしかしてあと一年もしたら「貧乏ならブース自作は当たり前!」
になってるかも。今は自作でも既製品でもコスト変わらないけど、
値段にはっきり差が付くならそうなるよね
224:HG名無しさん
08/04/19 09:16:53 2FLfvx1U
経済的問題もあるけど性能の問題で自作を選んでる。
例え高くついても自作を経験すると市販品には戻れない。偉い方々(エロイ)にはそれが解らんのですよ。
>>220
同感、この件で自作に走り幸せになる方が増えますように。
まあこの件で自作に走り
225:HG名無しさん
08/04/19 09:19:54 b/7NIBZB
おい、>224どうした?w
226:HG名無しさん
08/04/19 09:24:14 b/7NIBZB
自作セットとか売り出したら売れるかな?w
正直いって自作のネックは換気扇をどうするかな訳で、
PSEマークつきの換気扇に100均フィルターを付けられる
枠を付けて、ダクトとフードはホムセンで買ってください
段ボールでもいいですよ。で桶な訳だよな?
部屋や机の配置によって、こんな制作例がありますって
紙を一枚入れておけばあとはみんな勝手に作るだろ。
作れないヤシは2万円出せばいい。
227:HG名無しさん
08/04/19 09:59:57 NVgqkyjY
塗装ブース作ってヤフオクで売ったら売れるかな
228:HG名無しさん
08/04/19 10:01:38 5TOaOM3X
自作セットか。そしたら、各模型誌でプロモデラー達が「作例」を見せてくれるか。
オラブース選手権も開催。
229:HG名無しさん
08/04/19 10:04:36 y34InKr5
1/1塗装ブースをフルスクラッチ
230:HG名無しさん
08/04/19 10:34:14 KPhKyAIC
審査員
「作り込みもさる事ながら、各所に施されたウェザリングが見事だ!
これの1/20キットがほしいな」
231:新撰組
08/04/19 11:01:29 b/7NIBZB
カモフラージュ塗装済みブース用ベニヤ新発売
カモフラージュ塗装済みブース用組み立てネジ近日発売予定
232:HG名無しさん
08/04/19 14:33:57 ZcrEFGOR
そのキットをクレオスが出すと・・・何も変わらん未来が待っているw
233:HG名無しさん
08/04/19 19:14:56 OeM4p/GV
室内の焼き肉にも可能です。ご家族でお楽しみください!(推奨3.5人)
234:HG名無しさん
08/04/19 21:14:42 bCJQ0UC6
ダクトの方がよっぽど売ってないと思うんだが…
サイズを合わせた小さい換気扇とダクト、穴開けた
衣装ケースのセットかな
235:HG名無しさん
08/04/19 21:18:20 Uc2MFwjV
15cm径の換気扇でも市販のブースどっちが性能いいの?
236:HG名無しさん
08/04/19 22:01:34 tuxHYWBX
都心部とかの方が、以外とホームセンター的店が少なくて、
ハンズや通販で高い価格で自作材料をそろえなくてはいけなくなる。
郊外にある大型店は、安くて品揃えよく便利だよな。
塗料やシリコンとかの模型素材とは逆な状態だよね。
237:HG名無しさん
08/04/20 00:21:21 cYHDPKQC
>>216
URLリンク(www.vipper.net)
全体像
URLリンク(www.vipper.net)
水槽
水槽は980円のカラーボックスに
裏板を釘で打ち込みホームセンターで
穴あけ加工、加工代は200円
ダクト周りのフレーム等は廃材の再利用で
切断、穴あけ、溶接等は鉄工所の片隅を
借りて細々と加工、総制作費15,000円弱
金をかけずに手間かけて…
まあ、プラモに掛ける情熱と同じですわ
238:HG名無しさん
08/04/20 02:21:11 3JQexCVS
>>234
ダクトは町の電設資材屋で買えるよ。電設資材屋は倉庫にパイプやら部品やらが
無造作に置かれてるので、プロの工事屋さん専用っぽくて一般人は入りづらいけど、
どんな町にも必ずある(無いと建物の工事ができない)のでさがしてみると良い。
俺は近所の資材屋でφ100×1m(伸ばすと4m)のアルミダクトを千円で買った。
239:HG名無しさん
08/04/20 04:34:51 ERvqwG0G
むしろメッシュの塗装台に目が行った。
塗装用の支持棒も挿して置けるし、これ凄くイイネ。
240:HG名無しさん
08/04/20 13:34:41 cYHDPKQC
>>239
100均の金網2枚に廃材フレームともらい物のボルトで作成
出費は210円なり
ちなみに持ち手は100均のワニグチクリップ12個入りに
ステンレスの棒を挿してハンダで固定、
鉄とステンレスだけどフラックスを塗れば配線用のハンダで
ガッチリくっつくよ
241:HG名無しさん
08/04/20 14:30:37 ERvqwG0G
>>240
情報ありがとう!
廃材は無理だから買ってきて作ってみたいが…
問題は鉄工道具が一切無いって事かなw
242:HG名無しさん
08/04/22 06:05:06 eJU1w+LE
塗料の粒子すうと体にどんな影響が来るんですか?
243:HG名無しさん
08/04/22 06:57:51 95+pn8O6
力が漲るよ
244:HG名無しさん
08/04/22 16:18:10 UO+/29LF
>>242
実際は精神剤と同じ効果が出るらしい
245:HG名無しさん
08/04/22 18:50:55 mMTZT9YW
溶剤は脳の神経を駄目にする。
(シンナーでラリぱっぱの人を創造してみよう)
塗料の粒子は肺に入って乾燥してしまえば、肺の機能を損なう。
おっと、肺に入ってってのは駄洒落じゃないぞ。
246:HG名無しさん
08/04/22 21:12:20 A7Qz8yBe
ハイハイ
247:HG名無しさん
08/04/22 21:19:56 cZDBp4Mi
248:HG名無しさん
08/04/22 21:48:57 4QQ5DtfQ
>>246
[ー。ー]つ<<< ´w`)
249:HG名無しさん
08/04/23 12:23:12 IQNNE/HR
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
オクで検索したらコレがヒットしまくった。
誰か使ってみた人いる?
250:HG名無しさん
08/04/23 12:41:46 U3fnaimG
それホームセンターでも売ってるよね
使った事はないけど過去スレに吸い込み悪いとあった
251:HG名無しさん
08/04/23 16:00:50 /wtszM6b
>>249
15Wで吸い込み悪いんだったら20W以上のを買った方がいいかな・・・
でも換気扇(吸入ファン)は中古以外はやたらと高いんだよね。
252:HG名無しさん
08/04/23 18:28:05 geLv2vCk
なんかプロクソンのブース
253:HG名無しさん
08/04/23 18:31:26 geLv2vCk
書きかけで送信しちった。
なんかプロクソンのブースみたいだね。ガワが段ボール?なのも似てる。
プロクソンの方は1万する上に11Wのファンだけども。
254:HG名無しさん
08/04/23 21:37:07 EyXUKADd
>>205
亀だけど、ブラックホールにフィルターを付けずに使ったたことがある。
・当たり前だが、ファンにべったりと塗料の粉が付く。簡単には取れない。
・塗料の粉がファンに付いたままでも使えはするが、空気を吸い出す力が落ちた気がする。
・排気ダクトの中に驚くほど塗料の粉が溜まる。中を覗くとびっくり。
というわけで、全くすすめられない。
255:HG名無しさん
08/04/24 11:41:17 rN/ms6H9
クレオスの排気口アタッチメント買ってみた。
ちょwwwwwでかっwwwww
例えるなら親指と小指をめ一杯広げたくらい。
なんでこんなのが700円もすんのかと思ってたけど納得した
>>254
ブラックホール検討してたのでいいこと聞けた。
でもフィルターかますと吸引力が著しく下がるとどこかで読んだんだけど
シングルファンでも大丈夫ですか?
256:HG名無しさん
08/04/24 11:52:43 dQhN3Qpo
近くのホムセンに換気扇が売ってなかったんだけど、
空気入れ替えする強力扇風機でも代用できるかな?
257:HG名無しさん
08/04/24 12:43:19 3qdWea0g
リューターの粉塵や削りかすを野外に排出するために
集塵機兼塗装ブースを作りたいのだけど
シロッコファンを買いたいのだがAC100Vで
どれなら強力に吸い込んでくれるかな?
URLリンク(v-shop.in)
他に安いシロッコファンを売っているサイトがあったら教えてください
258:HG名無しさん
08/04/24 12:49:25 zE9mcV/b
クレのブースやブラックホールのプレフィルターは
つけてもほとんど吸引力が低下しないから、二重にするのお勧め
俺はブラックホール使ってるけど、純正プレフィルターのほかに
クレオスのプレフィルターをちょうどいいサイズにカットして二重にしてる
259:HG名無しさん
08/04/24 20:40:32 wMZ5PfDC
>>255
俺も実物見て思ったわw
もっと小さいと思ってた
260:HG名無しさん
08/04/24 22:50:41 6v9Hu3Ax
微妙にスレ違いかもしれんが・・・
初めてエアブラシを購入しようと検討しているのですが、風呂場で換気扇まわしながら塗装したり、ベランダで塗装したりする場合はブースは必要でしょうか?
261:HG名無しさん
08/04/25 02:12:00 qGr8ketD
一度試してミストが溜まるようならブースつけてみては?
自分もブース買うか悩んでる立場なので参考にならんかもしれん。スマン。
262:HG名無しさん
08/04/25 09:12:14 jAvQ+lua
ベランダは外の風が一定してるわけじゃないからブースあったほうがいいかと
263:HG名無しさん
08/04/25 09:38:51 QsnczHzm
気持ち良く作業したいならブースはあったほうがいいが、必要かどうかは難しいね。我慢できる偉い方もいるし。むしろ歓迎・・
自分は環境を整えないと持続性が継続しないので先にブースを自作した口だしw
もう一度、自分自身と取り巻く環境をよく考えたほうがよいかも。先にエアブラシを買って試すのも手だね。
264:HG名無しさん
08/04/25 20:26:09 yXXVHP+Y
だね。アドバイスありがとう。とりあえず、タムコンセットポチッたよ。たのしみだー。
まぁ弩田舎だから風通しいいと思うけどね。
265:HG名無しさん
08/04/25 22:13:40 ecovilX7
塗装は無風の方がやりやすいんだよ
266:HG名無しさん
08/04/25 23:15:37 yXXVHP+Y
んじゃぁぁ・・・
無風で風通しがいいって事にしよう(・∀・)
267:HG名無しさん
08/04/26 00:34:25 kDwtxYlf
>>257
スペック書いてあるんだからそこ見ればいいじゃん。
>>86あたりで集塵機作ったーと言ってた自分だが、コレを買ったよ
URLリンク(www.orientalmotor.co.jp)
秋葉原で店売りしてたってだけの理由で選んだのだけど、
最大風量 2.3m^3/minは思いのほか強力だった…
時間に直せば138で、ツインの114m^3/h、スーパーブースの115M^3/h
あたりとそんなにかわらねぇかと思ったらすごい風量でうるさかったw
集塵するならそこそこ出力がいるのかもしれないけどさ
268:HG名無しさん
08/04/26 15:09:39 p4Z5jgSm
シロッコファンは最強よね。
俺は直径24センチのを使っている。
269:HG名無しさん
08/04/26 15:25:15 B3z3Fzbr
>>267
サンクス
どのくらいの風量が必要なのかまず知りたかったんだ
市販の塗装ブースが115Mぐらいなのね
集塵メインだからそれより強力なのにするとシロッコファン部品で買うより
シロッコファン搭載の天井埋め込み換気扇買った方が安く付くのかな?
URLリンク(www.taroto.com)
この手のシロッコ換気扇にダクトつなげて外に伸ばして配線すれば集塵機になりますか?
風量300m3/hのFY-27C6が値段と性能的に気になります
270:HG名無しさん
08/04/26 16:26:50 HOco1orn
ファンの騒音が60dBとかあってうるさいんだよなぁ
007使ってるのに(ry
269のリンク見たけどFY-32C6あたりは400m^3/hとかあっても36dBで驚いた
もうちょっと騒音レベルの相場を見てから選べば良かったかな…
ただ羽根の材質がPP樹脂ってあるけどポリプロピレン樹脂ってことでいいんだよな
そんなので塗料を吸ったりして大丈夫なのかね?
集塵しかしないならいいけど、兼用してると浸食されてバキッとか…
市販ブース羽根は金属製なの?
あと特性の曲線見ると風量にくらべて静圧が低めなのかな
集塵機的にはどうなんだろう…詳しくないのでよくわからん
>この手のシロッコ換気扇にダクトつなげて外に伸ばして配線すれば集塵機になりますか?
吸った塵は羽根に巻き込まれてそのまま外へ…どこで「集」塵されるのか小一時間問い詰めたい。
271:HG名無しさん
08/04/26 19:08:31 B3z3Fzbr
すいません、集塵と言うか排出と言うか
部屋で作業していて塵肺にならないようにするのが目的です
作業中はマスクはしていますがそこで寝るので心配です
実家の一軒家住まいなので粉塵は外に排出を考えていました
あるいはダクトの先に掃除機の袋をつけるか考え中です
272:HG名無しさん
08/04/26 19:57:50 mRGKJFVn
>>270
FY-32S6を2年位使っているけど、羽は大丈夫。
1年目位に掃除した時で羽にうっすらと塗料が着いていた。
フィルターはフリーサイズのレンジ用フィルターを2重にしているが、こちらはかなり汚れる。
集塵機としては、FY-32S6は全く期待できない。
指の先に1mm程度のプラ部品を乗せて吸入口に近づけたが、1cm位になっても吸い込まれなかった。
273:HG名無しさん
08/04/26 20:16:06 B3z3Fzbr
集塵機としては期待できないですか・・・・残念
結構風量もあるのでいけそうだと思ったのですが
どれならいけそうでしょうか?1万円前後でメーカーは問いません
吸い込みの強そうなシロッコファン搭載の埋
め込み式の換気扇を教えてください
274:HG名無しさん
08/04/26 20:28:13 Ccts7rc1
>>273
URLリンク(www.google.com)
275:HG名無しさん
08/04/26 20:44:45 GULi55Yw
塵肺ってどんだけ吸い込んでんだよw
プラモ作ってて塵肺になったとか聞いたことねーよ
276:HG名無しさん
08/04/26 21:18:16 Otlu6LV6
吹き付けやるようになったら塗料粉よりもほこりっぽい部屋の方が気になりだすよw
277:HG名無しさん
08/04/26 23:23:12 NjSRlzIU
塵肺まではいかなくても確実に肺は侵されてるだろ
タバコみたいなもん
ソースは無い
278:HG名無しさん
08/04/26 23:58:10 GULi55Yw
肺ってタバコやめて何年かすると綺麗になるんだぜ
プラモを一生作り続けるやつ居ないだろw
279:HG名無しさん
08/04/27 09:57:25 BP5+0lin
>>270
ポリプロピレンって塗料カップ(乾いたら剥がせるやつ)とかに使われてる
樹脂だよ。模型用の塗料ミストを気にする必要は無いと思うよ。
羽根がポリスチレンとかだったら問題だと思うけど。
280:HG名無しさん
08/04/27 11:32:03 Kn2895MX
>>277
たばこで言うと、主流煙(アンパン吸ってるヤンキー)と副流煙(部屋がたばこ臭いと怒る行かず後家)みたいなもんだな。
まあ、大丈夫ってことだ。
281:HG名無しさん
08/04/27 21:11:36 KH3OmABG
換気扇の奥行きの長さが嫌でダクトを直結できるパイプファンを買ったら全然吸わないでやんの・・・
282:HG名無しさん
08/04/27 22:15:03 ZIGK5JoE
パイプファンは意外と風量ないからね。天井埋込形換気扇でも使えば?
283:HG名無しさん
08/04/28 01:52:52 ZOcNPVwM
>>281
>ダクトを直結できるパイプファン
こんなのどうよ。エアフォイルファンで(たぶん)静か、風量も十分w
URLリンク(www.mekatoro.net)
284:HG名無しさん
08/04/28 04:45:43 W0psePgT
一番下の写真の女性に時代を感じた。
285:HG名無しさん
08/04/28 09:40:51 7xvhxQ/T
ああー粒子おもいっきしすってきぶんわりー
286:HG名無しさん
08/04/30 21:31:48 S9MHccQf
>>161>>164
知ったか乙
287:HG名無しさん
08/04/30 23:12:35 nishV1SD
店員スレで、変わったのはシール部分だと聞いた。
288:HG名無しさん
08/04/30 23:52:47 qEdF48LB
>>286
何を半月前のレスにw
289:HG名無しさん
08/05/01 09:12:49 zdQ5beQQ
店員スレのネタのソースはココの>215だったりしてw
290:HG名無しさん
08/05/01 11:50:24 8rX/YKx7
去年、塗装部屋の設計のアドバイスを求めたものですが、
部屋ができたので晒します。
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
窓から自然吸気、机正面から強制排気です。
ブースはダンボールでこれから作る予定です。
291:HG名無しさん
08/05/01 12:52:12 zdQ5beQQ
開く前に一応先に言っておく
GJ
292:HG名無しさん
08/05/01 12:58:16 aeXccy52
>>290
これって壁ぶち抜いてんの?
293:HG名無しさん
08/05/01 13:00:26 zdQ5beQQ
全然だめだな。
シンプルにカッコよくおさまってる換気扇とか
へー、プラモ以外の工作もやるんだなと思わせる
電流も測れてゴムのケースが便利な、
テスタとしてはちょっとマニアックなチョイスの
共立のテスタとか
利き手側である右側に集約された使いやすそうな
本棚やシェルフとか手元が明るくなりそうな白い壁と
スタンドライトの組み合わせとか
その他数え切れないほどたくさんの良い要素が
右側から自然光が入るために、作業のほとんどの
時間帯を占めるであろう夜には関係ないけど
たまに休日などに昼間に作業するときに若干
採光上の問題を生じるという些細な欠点のために
完全に台無しになっている。
294:HG名無しさん
08/05/01 13:12:28 8VxU+qa0
>>293
ツンデレ乙
295:290
08/05/01 16:52:07 8rX/YKx7
コメントどうもです。
新築なので壁は換気扇を埋め込むよう施工してもらいました。
>>293
お褒め?いただき光栄です。
ビグザムあたりが突っ込まれると思ってたんですが
まったく予想しないツッコまれように動揺中
右側とかあんまり意識してなかったんですが、
とりあえずこの環境をいかして、バリバリ塗装しようと思います。
296:HG名無しさん
08/05/01 16:54:41 OQIf7o8/
椅子がダメダメ
297:HG名無しさん
08/05/01 18:05:56 aeXccy52
>>295
模型のために家作る段階で換気口を付けるとは・・・
いやはや脱帽ですわ
ついでにビグザムの足ワロタw
298:HG名無しさん
08/05/01 22:45:02 ud9+2pva
うむ。イスがしんどそうな以外はすげえデキそうな部屋だぜ。GJ!
299:HG名無しさん
08/05/02 03:25:56 FZKPDCjf
>>290
確かに椅子の座り心地悪そう
でも整った部屋で羨ましい。俺も掃除しよっと
>>293
ケチつけてんのかと思ったら
どんだけしっかりチェックしてんだよwwww
300:HG名無しさん
08/05/02 15:19:55 AR1XTmDM
まとめサイトに「ブースを自作するなら最低でも換気扇の羽の径と同じor大きい径のホースを使わないと風が吹き返す」とありますが
吸い込み型の場合でもこれに当てはまるんでしょうか?
301:290
08/05/03 00:45:37 Sb9Zh1oq
「ここは納戸だから。納戸なんだよ。」と嫁に言っておるので、
椅子までお金を掛けられていないです。
ニトリ製で椅子、電気スタンド、テーブル合わせて1万円いってないです。
でも、見てくれほど座り心地が悪くないですよ。
302:HG名無しさん
08/05/05 11:21:00 SLhW6tAb
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これホムセンで発見、1980円で買ってきた。
一つのモーターで二つの8㎝くらいのシロッコファンみたいなのを左右で回してる感じ。
風量はけっこうある、段ボール、ガムテ、ダクトなんかも一緒に買ってきたので、
ブース自作してみる。
303:HG名無しさん
08/05/05 13:14:58 yG71AJO8
風量が弱いからマニキュア用として使えるんだと思うけど
304:HG名無しさん
08/05/05 15:49:35 mjUD7r2l
エアーサーキュレイターの方が良いと思うんだがな。
305:HG名無しさん
08/05/06 13:16:17 t8c5aEu1
水フィルター式の掃除機に吸い込ませるってのは音がおおきいから皆やらないのだろうか
306:HG名無しさん
08/05/07 18:27:05 SRnFe6Xz
掃除機って圧力はあるけど風量がないから
ブースには向かないっていうのが一般論。
いやこの掃除機は別だよという意見があれば
個別に討論しましょう。
307:HG名無しさん
08/05/07 18:34:26 xK39vuZn
というかそんなん使うならブース買ったほうが・・・・・
308:HG名無しさん
08/05/08 00:17:11 dwGL3akK
作業台組込型のブースを作りたいなと妄想中
309:HG名無しさん
08/05/08 00:59:38 tE07fVaX
>>308
既製品であるよ。
310:HG名無しさん
08/05/08 10:21:43 RImvy8lb
>308
それ何て焼肉屋のテーブル?
311:HG名無しさん
08/05/08 15:52:59 +h1A6Rxb
焼肉屋のテーブルを買えばいいのか!!!
312:HG名無しさん
08/05/08 19:35:06 27MxLN7F
(^ν^)っ
(っ ,r ちょっと叙々苑いってくる
i_ノ┘
313:HG名無しさん
08/05/08 19:44:37 pj6QE734
>>311
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
個々の判断に任せる。
314:HG名無しさん
08/05/08 19:58:11 RImvy8lb
意外と安いんだな。
これで製作が進むなら買いかもな。
315:HG名無しさん
08/05/08 21:35:36 +h1A6Rxb
いや高いだろ。10万だぜ。もっと安いと思っていた。
スーパーモデラーズの見世物小屋内にある
デカイ塗装ブースはいくらぐらいなんだろうな。
10万円払うなら焼肉よりあのブースを買いたい。
なんか焼肉食べたくなった。
316:HG名無しさん
08/05/08 23:25:09 DNIHCicX
塗装ブースというより、ヤスリがけやリューターの粉塵吸い込むのによさそうだなー
317:HG名無しさん
08/05/09 02:59:24 g8vakH2F
業務用であるよ、テーブル型の集塵機。
上から下に空気が流れているようなのもあるし。
318:HG名無しさん
08/05/09 20:57:17 iJgpxk4z
外でやるからファン無しの風防止用簡易塗装ブース?作ろうと思うんだが
段ボールの上の面と横の面一ヶ所ずつ切り取れば良いよね?
なんか付けたほうがいいもんあります?
319:HG名無しさん
08/05/10 11:18:29 MTkUn8mP
段ボールそのままじゃダメなのか?
320:HG名無しさん
08/05/10 11:28:04 CBxbHtcL
>>319
確かにそのままでも変わらんな
321:HG名無しさん
08/05/10 12:50:17 lz1SxVTA
排気なしの風防だから屋根部分取っ払った方が吹き返し少なくて済む気はする
322:HG名無しさん
08/05/10 13:16:14 QzgLb6KO
ベランダだろ?
そもそも風防が要るのか?
323:HG名無しさん
08/05/10 15:22:19 MTkUn8mP
6面を…・・・・じゃねーな。
裏左右上の4面を100均フィルター張りにするとよさげ。
風も弱まり、吹き返しも少なめ。
324:HG名無しさん
08/05/10 15:54:33 CBxbHtcL
>>322
庭
>>323
さんくす
325:HG名無しさん
08/05/10 16:05:18 MTkUn8mP
いっそのことダンボールで模型部屋を建てちまったらどうよw
326:HG名無しさん
08/05/10 16:09:42 CBxbHtcL
>>325
趣味上段ボールは沢山あるがそれはねーよwwwwwww
327:HG名無しさん
08/05/10 16:13:53 jTGL8eaC
あの人たちは模型マニアだったのか…
328:HG名無しさん
08/05/10 16:38:10 dhG6yWZe
大きな板にエアブラシで看板を描いているのですが
窓付きの4畳ほどの納戸がありまして、
そこの窓に換気扇を付けた板をはめ込み
部屋全体を塗装ブース?にしようと考えています。その際に
換気扇を複数つければそれだけ効果が上がると思っていいんでしょうか?
換気扇同士があまり近いとひとつの換気扇が吐き出した空気を
別の換気扇が室内に入れてしまい、逆効果かも?とも思ったんですが
どんなもんでしょう??
329:HG名無しさん
08/05/10 16:41:49 vbinn6e0
>>326
あみあみとか尼とかですね
フィギュアよくわかります
330:HG名無しさん
08/05/10 16:45:47 jTGL8eaC
>>328
何処かの壁に換気扇を突けたら
その対面に逆付けの換気扇をつけてターボにしてはどうか?
331:HG名無しさん
08/05/10 16:51:02 MTkUn8mP
窓の一個を網戸にして
部屋の反対側に換気扇をつける。
新鮮空気のは入り口がきちんと確保されているという仮定下では
換気扇を倍にすれば換気風量はほぼ正確に倍になる。
塗装ブースの場合は「局所換気」という方法なので少ない風量で
効率よく有機溶剤や粉やミストを排出できるが、
>328の方法は「全般換気」と言って効率が良くない。
換気扇の風量の総計は、一時間当たりに部屋の容積の
15倍以上を排出できる量か、コンプレッサーの能力の
10倍以上がお勧め。たぶん部屋の容積で決まると思うが。
332:HG名無しさん
08/05/11 00:33:48 /y+MKTtM
>>328
塗装の際は防毒マスクをお忘れなく
333:HG名無しさん
08/05/11 00:57:19 VWeZD8zM
334:HG名無しさん
08/05/11 02:07:27 qRWTk7uK
興研のG-7というマスクを使ってるけど、他のはどうなんだろう?
335:HG名無しさん
08/05/11 02:20:12 ZacFfoE9
>>334
【防毒マスク】模型による健康被害を考えるスレ
スレリンク(mokei板:53番)
336:HG名無しさん
08/05/12 12:21:44 8xOvhYkP
>>310
焼肉屋の中古の無煙ロースター使ってる。バイトして金貯めて中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
子汚い、マジで。そしてボロい。電源を入れるとファンが回る、マジで。ちょっと
感動。しかも無煙ロースターなのに中古だから価格も簡単安くていい。無煙ロースターは作業台に向かないと言わ
れてるけど個人的には向いていると思う。塗装ブースと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ電気が止まるとちょっと不便だね。無煙ロースターなのに排気しないし。
風量にかんしては多分掃除機も無煙ロースターも変わらないでしょ。掃除機使ったことないから
知らないけど紙パックがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも無煙ロースターな
んて買わないでしょ。個人的には無煙ロースターでも十分に使いやすい。
嘘かと思われるかも知れないけどプロモデラーが14万位でマジで無煙ロースターを
買った。つまりは掃除機ですら俺の無煙ロースターには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
337:HG名無しさん
08/05/12 16:59:43 oEAX5SVt
無煙ロースターってのはテーブルにはファン付いてないんだけどな
数テーブルまとめてダクト接続して、ファンは店外にドデカイのが付いてる
338:HG名無しさん
08/05/13 10:28:04 +O0HKqnw
ネタにマジつっこみ入れても・・・・
339:HG名無しさん
08/05/13 20:20:49 hxV92xEe
>>334
俺もG-7使ってる
塵肺は怖いからマスクはつけた方がいい
塗装ブースを使っててもマスクのフィルターが真っ黒になるくらい
340:HG名無しさん
08/05/13 20:29:17 ve1EXMlN
マスクのフィルターなんて全然色付かないんだけどこれはブースの排気量が大きいからだよな?
なんか正常に機能してるのか心配になってきた
341:HG名無しさん
08/05/13 20:32:02 tYnUAN9p
>>339
そんな糞ブース捨てろよw
マスク付ける前にブース買い換えろw
342:HG名無しさん
08/05/13 20:42:26 lFklD1Qq
>>340
俺なんて吸気缶6ヶ月目だぜ!多分大丈夫なんじゃない。自作のブースの恩恵もあるし。
でも、吸気缶いつ取り替えるかなやむ
343:HG名無しさん
08/05/13 21:50:40 hxV92xEe
>>341
クレオスのスーパーブースだけど
お前、ちゃんとした防毒マスク使ってるなら
そのマスクの画像うpしてみろよ
全く汚れないならマスクなんて付ける必要ないよな?
344:HG名無しさん
08/05/13 21:51:53 tbPAd2gO
黒穴の吸引力のなさに愕然としたんだけど
これ以上求めたらツインか自作しかないのん?
345:HG名無しさん
08/05/13 21:55:52 DLkLaLYM
マスクの主な役割は
防塵ではなく防毒。
シンナーといった有機溶剤に対するフィルターなのだから
そんな汚れないと思うけど・・・。
346:HG名無しさん
08/05/13 22:07:41 tYnUAN9p
スーパーブースとか吸引力糞だろwww
馬鹿じゃねーこいつwww
347:HG名無しさん
08/05/13 22:08:16 tz5UOes3
>>343
ハニカムフィルター使ってる?
あれ付けてたら、マスクが黒くなるほどミストで汚れないと思うんだが
348:HG名無しさん
08/05/13 22:11:20 DLkLaLYM
そもそも防毒マスクつけて
フィルターにミストが付着するほど吸引できないだろ。
吸引缶を通してそんだけ吸い込むってどんだけ肺活量あるんだ?!
349:HG名無しさん
08/05/13 22:12:47 hxV92xEe
>>346
馬鹿は脳内知ったかレスのお前じゃないの?
実際にマスク使ってレスしてるならうpしてみなよ
350:HG名無しさん
08/05/13 22:14:26 hxV92xEe
>>345
吸収缶=除毒
フィルター=防じん
351:HG名無しさん
08/05/13 22:17:52 tYnUAN9p
俺だけにレスかよwwwみんなにレスしろよ
そもそも何でお前のような馬鹿のために労力つかわんといかんの?w
模型やってて塵肺で死んだとか聞いたことねーよこのチキン野郎www
352:HG名無しさん
08/05/13 22:24:42 hxV92xEe
実際のマスク画像をうpしてみた 約半年間使用
右が比較用の新品の交換用 防じんミクロンフィルター
URLリンク(www.imgup.org)
対象物によって顔に近づけたり塗装方法の違いもあるけどな
>>351
あんまり馬鹿そうだったんでな。
おかげでホントの馬鹿だと分かった。
実際使ってるならマスクの画像のうpしてみて
まー馬鹿は一生知ったかレスしてれば
353:HG名無しさん
08/05/13 22:27:59 tz5UOes3
>>352
うp乙
半年なら納得。俺もこれくらい汚れるときがある
354:HG名無しさん
08/05/13 22:38:55 tYnUAN9p
>>352
半年も使ってたら塗装しなくてもこれ位汚れるわ
馬鹿丸出しはお前のほうだよ気づけよ馬鹿w
一生スパーブース使ってろバーカ
355:HG名無しさん
08/05/13 23:06:57 ve1EXMlN
五ヶ月くらい使ってる、自作ブース使用
URLリンク(p.pita.st)
詳細は分からないけど塗装用って書いてあったし防塵機能も果たしてるよな?
356:HG名無しさん
08/05/13 23:24:19 ud3B10c4
半年てw
何でフィルタが交換できるようになってると思ってるんだ?
357:HG名無しさん
08/05/14 00:12:04 dYBof6w+
まぁ、除去能力が無くなってもミストに関しては吸収缶のほうが簡易マスクよりは良いでしょ
どんな環境か分からないけど、ミストに限れば別に良いんじゃね?
ID:tYnUAN9pはスーパーブース糞とかスーパーブース使えとか、ずいぶんと忙しい奴だな
358:HG名無しさん
08/05/14 00:20:31 +v6tgzo7
>>352
何こいつフィルター半年も使ってるのか・・・
アホだろフィルター持ってるんだから交換しようねw
359:HG名無しさん
08/05/14 00:32:33 UYtKejfs
>>358
息苦しくなけりゃいいんじゃね?
吸収缶なら問題だが…
360:HG名無しさん
08/05/14 02:51:27 W2ZmIwxh
NG入れたの忘れてレス番が344から355となってて飛んでるのに気づかなかった
361:HG名無しさん
08/05/14 07:47:53 04P9pEq1
馬鹿って言う人が馬鹿です
362:HG名無しさん
08/05/14 10:19:51 hgV9TcXZ
頭良いなぁ
363:HG名無しさん
08/05/14 13:30:14 r5yCwbFD
>>361
そういうのは、根拠の無い屁理屈って言うんだ
364:HG名無しさん
08/05/14 13:36:25 STJEmLxk
>363
あーーーー、
363は屁理屈って言ったから363が屁理屈だーwww
うちの母さんが言っていたよ。
屁理屈っていう人が本当の屁理屈なんだよって。
やーい、363の屁理屈屁理屈wwwww.
365:HG名無しさん
08/05/14 14:14:05 r5yCwbFD
そんなに悔しかったの?
366:HG名無しさん
08/05/14 15:47:13 l3cT+jwc
悔しかったの?ん?ん?
367:HG名無しさん
08/05/14 15:58:36 dd/EV6Ig
タミヤの買って損した人いますか?
368:HG名無しさん
08/05/14 16:39:30 GNErwP1p
タミヤのはいいよ~折り畳めるし持ち運べるし
ちょっと動かしたら壊れそうなボロっちい自作ブース使ってる奴の気がしれんわ~
369:HG名無しさん
08/05/14 16:40:24 hgV9TcXZ
もっとパワーが有れば良いなぁとは思うけど
無いよりは全然良いのが判るから後悔はしてない
家にはブースを固定しておく場所はないし机の上も広くないから
小さくて出し入れが簡単なタミヤしかチョイス出来なかった
でも塗装する物はそんなに大きなものをやってないからこれで良いと思ってる
排気を左右でチョイスできるのも助かってる
370:HG名無しさん
08/05/14 16:50:22 dd/EV6Ig
どうもありがとう
371: ◆i.450psYVE
08/05/18 23:42:32 DjfwM5Jl
保守?
372:HG名無しさん
08/05/19 00:39:53 Zp0KmuWZ
>>367
据え置きのできる俺は損した側になるのかな
静音なのは良いとしても吸い込みが悪すぎて
物足りなさから黒穴ツインに買い換えたよ
ウレタンフィルターは好きだったけどね
373:HG名無しさん
08/05/19 00:56:07 gVSqPggW
一部屋のアパートに住んでるんで、
布団や服、その他ににおいが付いて苦労してます。
においを極限まで押さえ込みたいんですが、
皆さんにおい対策は何かしてますか?
374:HG名無しさん
08/05/19 01:15:28 qb+0jglC
排気量の高いブース使う
筆塗りのときでもブース使う
シンナー含んだティッシュは密閉容器に捨てる
塗料はタッパーに保存する
375:HG名無しさん
08/05/19 01:34:44 Iqg3ORt4
シンナー密封はゴミ収集車の火事の元だよ
揮発させるべきじゃない?
376:HG名無しさん
08/05/19 09:36:08 /EYBnjvc
少量危険物かよ?w
377:HG名無しさん
08/05/19 10:32:38 E4WoFjOQ
シンナーの臭いが移った記憶って無いけどな
慣れかもしれないけど
しっかり排気してあとはファブリーズとかのが効果的かと思う
378:HG名無しさん
08/05/20 18:37:36 hL8b+ECK
お香やアロマろうそくなんか火をたけば消臭効果は高い。 はず。
379:HG名無しさん
08/05/21 11:16:29 umk1Mtp1
>>378
止めとけ、初心者が真似して火災になったらどうする。
380:HG名無しさん
08/05/21 13:50:58 wpxo8j5q
つーかシンナー臭は警告臭なんだからごまかしちゃ駄目だよ
無くなるまで換気が正しい
381:HG名無しさん
08/05/23 17:22:04 Sqal6sJI
一番コンパクトな塗装ブースって、何処のかな? やっぱタミヤのが一番サイズが小さいの?
今ベランダで塗装してたんだが、あまりにも蒸し暑いので塗装ブースの導入を真剣に考え始めたw
382:HG名無しさん
08/05/23 18:07:28 OZl1vopy
>>381
>>1のまとめサイトを見ろ
383:HG名無しさん
08/05/23 18:10:41 7az9X+hi
>>381
タミヤしか使ったことないけどあの収納のし易さは最高。
384:HG名無しさん
08/05/23 18:18:37 7az9X+hi
タミヤのブースの吸引力うp改造を考え中です。
385:HG名無しさん
08/05/23 18:51:26 MyzgvwK3
つ 200V w
386:HG名無しさん
08/05/23 19:35:01 +1Qej0kI
ちょっとスレチかも知れないんだけど、オススメの集塵機ってある?
プロクソンの駄目駄目で・・・
387:HG名無しさん
08/05/23 22:05:11 oAlImYl8
サイクロン集塵機を自作中
388:HG名無しさん
08/05/24 16:53:28 XO8gFDY4
ちょっと使ってる部品とかが判んないんでアレだが、ノイズ防止のコンデンサーとか使ってれば、コンデンサーの容量変えてみるってのはどうだろう。
だいぶまえに換気扇のノイズ防止コンデンサーがパンクして違う容量のが手元にあったんで使ってみたら、倍ぐらいの勢いで回ってびっくりしたことがあるんだが・・・
389:HG名無しさん
08/05/27 03:21:04 Pc1D8y71
この手のファンってどうでしょうか
URLリンク(www.taroto.com)
風量とか書いてあるけど強いのか弱いのか分からない・・・
390:HG名無しさん
08/05/27 05:54:24 4rksKHD0
>>389
メチャ弱
弱いタミヤでも75㎥/h
391:HG名無しさん
08/05/27 10:23:19 /Y0WkFQZ
>>389
消費電力が3W程度じゃ、ブース用では全然駄目レベル。
同じ値段だったらシロッコファンの方が3倍位風量大きいね。
392:HG名無しさん
08/05/29 11:27:35 hKm7d20H
窓枠&換気扇設置、塗装BOX&ダクト取り付けができたんだけど、
ダクトと窓の換気扇をどうやってつなごうか思案中・・・
簡単に取り外しできるようにしたいんだけど、なんかいいアイディアないかね
393:HG名無しさん
08/05/29 12:27:58 uq/kF59O
つ段ボール&ガムテープ
394:HG名無しさん
08/05/29 18:23:58 xH0L3137
>>392
URLリンク(www.toyotomi.jp)
の別売り窓パネルセット、高いけど。
395:HG名無しさん
08/05/29 23:04:09 99IfTkIE
都内で換気扇を探すならどこがいいでしょうか?
396:HG名無しさん
08/05/30 04:40:31 Pj9ZxY4y
投球ハンズより、ヨドバシが種類が多い。秋葉店の場合
397:HG名無しさん
08/05/31 18:43:42 YK2GnVcD
ホームセンターでいろいろうってるよ
398:HG名無しさん
08/05/31 21:40:30 +THUep9i
風量500m3/hの換気扇って強弱で言うとどんなもんでしょうか?
399:HG名無しさん
08/06/01 04:08:51 WDvlId3y
ちょーすげぇ!
ってくらい。
400:HG名無しさん
08/06/01 13:48:53 fEaH3jx8
㎥
401:HG名無しさん
08/06/01 18:18:12 uwiCIUsq
㍊
402:HG名無しさん
08/06/01 18:25:14 PSp/KHFu
>>401
?ケンタッキーフラーイドチッキーンかな
403:HG名無しさん
08/06/02 12:38:26 rGfHHsy5
㍾
404:HG名無しさん
08/06/03 03:53:35 EPg67wLb
>>402
ソレはミニバーレル!
405:HG名無しさん
08/06/03 03:54:51 EPg67wLb
とすっかり放置されてたんで自分のボケに自分で突っ込んでみました
‥みんな酷いよ
406:HG名無しさん
08/06/03 05:12:30 f2qsWRgG
>>405
URLリンク(hobby11.2ch.net)
407:HG名無しさん
08/06/04 01:17:06 ebEr9J97
>>405
イヤ、全然気づかなかった。スマンw
408:HG名無しさん
08/06/04 04:00:02 u9nwrGsa
テスト
409:HG名無しさん
08/06/04 22:04:25 yw70pAGD
小型の扇風機を改造してブース作ったが音がうるさい
410:HG名無しさん
08/06/05 07:07:56 cWmV/Q6s
爆音コンプレッサーを導入すれば気にならなくなるのでは?
411:HG名無しさん
08/06/05 18:44:07 Jnpikj99
逆転の発想だなぁ、感心した
412:HG名無しさん
08/06/05 22:57:05 gToyqrcL
塗装ブース欲しいんだが、安くてオススメのやつ教えてくれ!
413:HG名無しさん
08/06/05 23:04:14 39z71B8q
>>412
ブースは個人の環境で決まる
>>1のまとめを見て自分の部屋に置ける奴にしろ
414:HG名無しさん
08/06/06 18:10:19 OFAWLRiW
初心者スレにあったんだが自作品か?
誰か凸してくれ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
415:HG名無しさん
08/06/06 18:22:55 ebBgwTHx
こりゃあ凄い部屋だ
416:HG名無しさん
08/06/06 18:26:04 tJVgnl1D
凄すぎる
417:HG名無しさん
08/06/06 18:28:27 kGFx/n8i
すげえな
418:HG名無しさん
08/06/06 18:39:58 TTp/rAdv
うわ、何これ!
419:HG名無しさん
08/06/06 19:20:47 AyJlBNTh
俺の部屋の3倍くらい物あるのに3倍くらい片付いてる
420:HG名無しさん
08/06/06 19:27:10 ZFtnI9t0
>>414
こんな部屋に住みたい・・・・
作業効率いいだろうなー
421:HG名無しさん
08/06/06 19:42:22 MPSys2E9
>>414
SHOE GOOワラタ
ジオラマする人でも持ってる人少なめなマテリアルだわ。
422:HG名無しさん
08/06/06 23:36:51 ngtaK+jg
金かかってる分面白そうだ
片付いているから機能的にも見える
423:HG名無しさん
08/06/07 01:40:16 EDe2ac9s
>>421
R/Cでは結構メジャーだとおもう。
424:HG名無しさん
08/06/07 03:34:12 bcQ2XcRP
昨日、安いブースに耐えかねてツイン買ってきた
組み立ては、入りにくい爪をドライヤーで暖めながら
入れないと折れそうだったの以外は特に問題なかったな
1万4000円で格段に快適になって満足
425:HG名無しさん
08/06/07 04:02:21 wj7dYdNj
15cmの換気扇でも風量326m3/hとかだったらパワー的には十分?
これなんだけど
URLリンク(www.yodobashi.com)
426:HG名無しさん
08/06/07 04:32:49 1mOOyJVS
>>425
これなら十分だろw
427:HG名無しさん
08/06/07 09:10:43 3OtAmxfN
>>414だけど、この人の過去日記見てたらエアブラシのシステムもスゲーよ
質問したいんだけど俺ヘタレだからさ
428:HG名無しさん
08/06/07 10:05:56 GLPR/u1g
>414の写真だけでも10本ぐらいのエアブラシが写ってるね。
しかも全部が臨戦態勢で設置されててエアも繋がってるっぽい。
429:HG名無しさん
08/06/07 11:01:54 oVeGb5PG
>>414
ハンドメイドルアー16個目
スレリンク(bass板:379番)
なんか荒れてるっぽい・・・のかな?
凸するなら素直にブログへ行ったほうが吉?
430:HG名無しさん
08/06/07 15:33:59 FsuqaiQU
厨房ばっかりだなそこw
431:HG名無しさん
08/06/07 21:09:00 3OtAmxfN
隊長>>414に質問してきました!!
432:HG名無しさん
08/06/08 00:22:08 zRoYbYQH
ウェーブのスーパー塗装ベースを通販で頼んで今度から使う予定なんですけれども
これにクレオスの排気口アタッチメントはつけられますか?
できるだけ窓の開いてる幅を少なくしたいと思うので買おうか迷ってるのですが・・・
433:HG名無しさん
08/06/08 02:02:13 a4i7aPr5
排気口アタッチメントの直径は65mmぐらいかなぁ。1000円ぐらいしたかな。
やっぱり狭まるのでニオイが返ってくるような気が・・・
口径が合えば使えると思うし、自分は水道漏れを防止するテープで繋ぎ目を
グルグル巻きにして外れないようにしてます。
ただ、外に出るシンナー臭が悩みの種です。模型会社はシンナー臭を消す
努力をしないと、どんどん模型人口は減ると思うなァ。
近所の人らはちょっとシンナー臭がしただけで騒ぎ出すし。
434:HG名無しさん
08/06/08 04:41:40 MOxRBq6D
>>433
つ[アクリル塗料]
シンナーの臭いを消すのは無理。
435:HG名無しさん
08/06/08 09:14:34 CgNACrfa
アクリル塗料を今より進化させるのは無理なんだろうか・・・
436:HG名無しさん
08/06/08 09:43:56 kF1SN2YL
臭いは業務用塗料に比べりゃだいぶマシなほうだよ
437:HG名無しさん
08/06/08 11:59:58 rVAAsBHe
シンナーの臭いがまったくしないってのもどうかと思うが
438:HG名無しさん
08/06/08 12:54:13 60SLSBdT
とんこつスープとか焼肉の香りにすればいいんじゃね
439:HG名無しさん
08/06/08 13:02:45 qBYG0MCl
シンナー臭いラーメンも良いかも
440:HG名無しさん
08/06/09 01:20:16 p3Nmv+jk
>>433
ウェーブの塗装ブースは100mmのようですね。ちょっと大きさがあわなさそうです・・・
情報ありがとうでした
441:HG名無しさん
08/06/09 01:47:24 7bYaLYuq
ウチは高速の真横で、窓開けたら排ガスがきついし、車の騒音もかなりある。
ベランダ無し+二重窓のおかげで、近所からの苦情も無いな
窓の外に洗濯物干す人も居ないし模型作りには良いよ
442:HG名無しさん
08/06/09 08:38:30 Ytakz7EF
>>431
名無しさん乙
443:HG名無しさん
08/06/11 21:11:21 KSzKGuKj
>>414
ちゃんと答えてくれてるよ
宣伝ぽいけど
444:HG名無しさん
08/06/11 21:41:29 lKSlG5Pt
URLリンク(www.city.osaka.jp)
大阪の消防のコスモクリーナー
ブースにも応用できるかな
445:HG名無しさん
08/06/12 16:51:40 mF2ebCrc
ブースの前に置いてある洗浄瓶には何入ってるの?
446:HG名無しさん
08/06/12 18:36:08 MV1gwXgC
>>445
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp) に質問汁
447:HG名無しさん
08/06/12 19:09:09 LWz+NPS0
硫化水素を除去出来ると言うことは
エレベーターに設置すればスカシっ屁の対策になるかな?
448:HG名無しさん
08/06/12 22:41:28 NbJVd1Dv
>>447
屁はアンモニア臭。
449:HG名無しさん
08/06/14 14:18:45 4Nc3djNL
排気ホースの出口に虫がたかりまくりなんだけど
450:HG名無しさん
08/06/14 14:35:22 4Nc3djNL
川田亜子自殺に創価学会の影・芸能人専用自動マンセーブログシステム .
..また、谷口は、榎本加奈子、井川遥、長谷川京子らを売り出す代わりに関係を求めたと言われ、
自殺した川田亜子も谷口元一との間 ..... ボディスナッチャーズみたいな感じです。
周りの人々が宇宙人にすりかわっていく。 層化の存在は層化以外を絶望させる。 ...
logs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/33340648.html - 220k -
451:HG名無しさん
08/06/14 14:35:49 wMy9AWwI
ブースに向かってキンチョール吹けよ
452:HG名無しさん
08/06/14 23:39:19 HPAhlsTo
>>451
茶ぁ返せwww
しかしナイスアイデアである!
453:HG名無しさん
08/06/15 17:40:57 Gi7+9x2v
排気ホース出すための枠作りたいけどうまくいかないので
ダンボール(箱状)を外側に半分出して複数積み重ねて窓で挟む事にした
見た目は悪いが良しとするわ
454:HG名無しさん
08/06/15 17:45:21 vKM0NKtm
塗料の臭いで虫が寄ってくるって何なんだろうね?
455:HG名無しさん
08/06/16 07:57:43 D/jhnL/c
アクリル塗料だと甘い匂いがするから寄ってきそうだけどネ
456:HG名無しさん
08/06/16 09:29:02 4KmOqT4h
有機溶剤の臭いはうんこ臭に似てるから寄ってくるんじゃね?
虫よけになりそうな感じだけどな
457:HG名無しさん
08/06/16 10:10:51 TA0qd07x
虫のサイズじゃ致死量とかぜんぜん違うし、よってくる虫ってラリってんじゃねーの?
458:HG名無しさん
08/06/16 11:09:22 VtYY/qtK
「キートン マジック 蛾」でググれ
459:HG名無しさん
08/06/16 16:51:48 xA1HCyt8
シンナーもんもんの中で作業してたら部屋にいた細かい虫がポトポト落ちたよ
460:HG名無しさん
08/06/16 22:49:03 owBZ3CJ/
そういやケトンとかって果物の香り成分だったりするね
アセトンもケトンの一種だし勘違いして飛んでくるのかも
蝶とかは小便すると寄って来たりするなぁ
461:HG名無しさん
08/06/16 22:56:19 cuTM7MKo
>>460
蝶が寄ってくるのは塩分などのミネラル欲しさ。
462:433
08/06/17 01:43:17 WfoqBf7m
>>434
なるほどアクリル塗料かぁ。あの甘い匂いならどうにかなるかなぁ~。
活性炭を仕入れたのでこれから箱に詰めてそこに排気を通してみるつもり。
その他、車の排気管に使う触媒部分とかで匂い軽減できないかなと思案中。
やっぱり近所の苦情はコワイヨ。
>>440
ウェーブは100mmなんだぁ。太いんだなぁ。何かいい方法見つかるといいね。
463:HG名無しさん
08/06/17 09:29:40 33yhaLA6
>車の排気管に使う触媒部分
どんだけ激しい釣りだよw
464:HG名無しさん
08/06/17 10:49:03 l/FktdKd
>触媒部分
バーナーで炙りながら使えばいけるかもしれんw
スーパーチャージャーとかで加給してやれば排気抵抗も問題無しだ!
465:HG名無しさん
08/06/17 16:50:21 mEdXGlep
バーナーで炙ったら二酸化炭素と水になっちゃうよ。
それでも目的は達成されるんだろうけどw
466:HG名無しさん
08/06/17 17:01:55 YicyB1Cv
そもそも空気と混じった未燃焼の有機溶剤を・・・
467:HG名無しさん
08/06/17 17:07:03 HNsQmPgI
溶剤蒸気を回収して、燃やして熱なり電力なりを取り出す装置が必要だと思う。
468:HG名無しさん
08/06/17 19:31:01 A9dwb7vE
塗装ブースの自作を考えてて、近くのホムセンにハニカム売ってなかったから
スーパーブース用のフィルタ買えば付け替えられるようにしたいんだけど
クレオスのハニカムフィルタって寸法どのくらいなのかな
469:HG名無しさん
08/06/17 20:06:49 rPhjNgSY
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
に質問汁
470:HG名無しさん
08/06/17 20:21:08 9nBkA5pq
コンプレッサーに戻せばいいんじゃね?
471:HG名無しさん
08/06/17 21:49:32 FSL359Yd
>>468
測ってみた
誤差があると思うが、497mm×293mm×30mmくらい
472:HG名無しさん
08/06/17 22:31:08 A9dwb7vE
>>471
わざわざありがとう、
誤差の事考えて、数ミリ大きいくらいのガワを作るなり探すなりしてみるよ
473:433
08/06/18 00:35:33 miTViuJa
>>463 >>464
う~む、触媒部分と何も考えずに考案してしまったが使えないのか・・・
本人は大真面目に考えていたんだが・・・なんてこった
>スーパーチャージャーとかで加給してやれば
その発想はなかった・・・ブースのシロッコファンが回る様を見て、
最後のV8だ・・・と独り言を言うよぉ。
474:HG名無しさん
08/06/18 08:44:59 YvoZo657
過給と言えば、ダクトを別のファンに突っ込んだら、
入口の吸入効率あがんのか?
だったらインターセプター号と名付けたい。
475:HG名無しさん
08/06/19 20:26:53 gFMWwLjV
エアコンの室外機のそばに排気ホース垂らすのってヤバイ?
476:HG名無しさん
08/06/19 20:40:49 kB5lm26L
____ ) 『 エアコンの室外機のそばに
/⌒ ⌒\ ) 排気ホース垂らしたらどうなるの?』っと、
/( ●) (●) \ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
____
/::::::─三三─\ リアルな話すると多分お前の住んでる家が消し飛ぶ
/:::::::: ( ○)三(○)\ 空気と混合された溶剤蒸気が室外機のモーター
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____ の火花で着火したら想像を絶する火災が発生する
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | ましてそれが家屋に延焼したら近所がヤバイ
ノ:::::::: `ー'´ \ | | お前の塗装ブースで近所がヤバイ
477:HG名無しさん
08/06/19 20:47:09 1bL1SeMD
ワロタwww
478:HG名無しさん
08/06/19 20:50:53 bInuGIom
リアルコーヒー噴いた
479:HG名無しさん
08/06/20 01:57:02 vhy1cXCa
>>476
マジかよ恐っっ
480:HG名無しさん
08/06/20 03:36:09 S1g8Wwgq
自作ブース出来たので空気読まずにうp
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)
ヤフオクで落としたシロッコファンに、フレームは杉材で組んでベニヤで囲っただけ。
製作記はヘタレなブログに載せましたです
URLリンク(plamodialy.blog61.fc2.com)
481:HG名無しさん
08/06/20 12:38:24 VMJWJugw
電気工事士の資格持ち
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
まあ、硬い話はおいといて、
結構工作を楽しんだようですね。
俺もプラモを作ってるより
こういう周辺の工作をしている方が楽しいかも。
台とか枠とか箱とか・・・・
木だったりアルミだったりアクリルだったり
無資格電気工事だったりw
482:HG名無しさん
08/06/20 15:54:30 aV+Jwi6a
塗装ブースの前面ってどういう形が一番いいんだろう
483:HG名無しさん
08/06/20 16:49:06 VMJWJugw
たぶんクレの様なハニカム型。
圧力のロスなく整流効果があり吹き返しが少ないという観点から。
そういう意味ではなく?
484:HG名無しさん
08/06/20 18:47:35 aV+Jwi6a
フィルターじゃなくて上と左右に張り出したひさしみたいな部分
485:HG名無しさん
08/06/20 19:36:50 N9QHkqZ5
>>481
ごめ、工事士資格は更新せずに流した^^;
脱衣所に棚作ったりします。DIYって慣れると楽しいですよね。模型にフィードバックできるし。
>>484
ブースによってまちまちだと思うけど、塗装を吹いて漏れるようだったら、
ダンボールか何かで張り出しを追加するとか。あまり張り出しすぎると作業しにくくなるかも。
486:HG名無しさん
08/06/21 22:24:53 OkinZqdK
ガンプラみたいなあまり大きくない模型を塗装する場合でも、ツインなどの大型&吸引力大のものを買った方が良いんでしょうか?
487:HG名無しさん
08/06/21 23:32:46 g0HpLywq
置く場所があるなら
吸引力は大きければ大きいほど良いよ
488:HG名無しさん
08/06/21 23:39:17 +HHvQlRH
ただ、塗料片が飛び散らないように最低限メーカー品なら
充分な気も
以前はタミヤので今は換気扇で自作したのを使ってるけど、
どのみち窓も開けて換気したり掃除はしてるし
489:HG名無しさん
08/06/22 16:22:46 E3WEI/75
現在使っているブースが不満だったんで、新しく作ろうと思い
三菱の天井埋め込み型の強力なシロッコファンを注文したんだが、、、
よく考えてみるとこの手のやつは、そのままじゃコンセントに挿して使えないんだよな。
電気工事の免許も無い。どうすればよいでしょうか。
490:HG名無しさん
08/06/22 16:24:33 cuWaGxww
業者に頼む
491:HG名無しさん
08/06/22 16:33:30 E3WEI/75
もうすでに業者に相談したんだが、「本来の用途(換気扇の設置)しか出来ません」
みたいな事を言われたよ(涙)
つーか、ホムセンで売ってるシロッコも電線がむき出しになってますよね。
皆さんは自分でコンセント側の線と圧着して使用してるんでしょうか?
492:HG名無しさん
08/06/22 17:09:46 BELBHPey
>>491
さすがにそこから質問する人には
「でんきはあぶないよ」としかアドバイスできないぜ・・・
493:HG名無しさん
08/06/22 17:25:23 E3WEI/75
ですよね、、ばかにアドバイスして死なれでもしたら気分が悪いもんなw
あきらめて届いたブツは積むことにするわ。
どうもありがとう。
494:HG名無しさん
08/06/22 18:43:25 IOfWhMAV
その位ならネットで調べつくんじゃ無いかい?
495:HG名無しさん
08/06/22 18:44:32 kgyaaYGM
いくらネットで調べても自分で作業できないことに変わりはなかろう。
496:480
08/06/23 00:19:14 EddIhvUJ
>>493
友達に電気関係に強いのがいないの?
まぁ、結線の状態をブログにうpできない事もないが・・・ゲフゲフ
497:HG名無しさん
08/06/23 09:13:39 pC7iMfG9
>>489
普通の100vの換気扇ならケーブル繋げて先っちょにコンセント付けるだけでおkでしょ
100しか来てないのに200の換気扇ならアレだけど・・・
498:HG名無しさん
08/06/23 10:12:15 XXoL/5qX
オイラも天井埋め込み型の大型シロッコファン(ナショナル38型)で塗装ブースを作ってる途中だけれど
風力の強弱スイッチも必要だったがそんなに難しくなかった。
説明書の配線図があれば素人でもコンセントに挿して使用するのを作れるよ
電源スイッチを設けるのが難しかったら節電スイッチ付きのタップを利用すればOKかと
499:480
08/06/23 10:25:57 F+I86Yzy
一応ブログにそれらしきものを書いておいた。
最初から電線が出てるやつで「より線」だったら、また話は違うんだけどなー。