08/02/16 21:51:54 PXpHnu1O
おつ
3:HG名無しさん
08/02/16 23:17:13 6OV3Z8Yw
前スレ
初心者救済スレッド【航空機】 10号機
スレリンク(mokei板)l50
前々スレ
初心者救済スレッド【航空機】 9号機
スレリンク(mokei板)l50
4:HG名無しさん
08/02/16 23:18:17 6OV3Z8Yw
[関連スレ]
戦後の航空機を語る part13
スレリンク(mokei板)
WW2までの航空機模型を語る part16
スレリンク(mokei板)
【1/32】ビッグスケール航空機 part3【1/24】
スレリンク(mokei板)
【ハセガワに】SF航空機を語るスレ【陳情?】
スレリンク(mokei板)
【タミヤ】ウォーバードコレクション2【イタレリ】
スレリンク(mokei板)
ヘリコプター総合スレッド
スレリンク(mokei板)
爆撃機
スレリンク(mokei板)
自衛隊機をプラモで揃えようPart3
スレリンク(mokei板)
5:HG名無しさん
08/02/17 02:49:17 f3pggngi
>>4修正
[関連スレ]
戦後の航空機を語る part14
スレリンク(mokei板)l50
WW2までの航空機模型を語る part19
スレリンク(mokei板)l50
【1/32】ビッグスケール航空機 part5【1/24】
スレリンク(mokei板)l50
【タミヤ】ウォーバードコレクション3【イタレリ】
スレリンク(mokei板)l50
ヘリコプター総合スレッド
スレリンク(mokei板)l50
自衛隊機をプラモで揃えようPart4
スレリンク(mokei板)l50
現用ジェットスレ(1/48限定)
スレリンク(mokei板)l50
6:HG名無しさん
08/02/17 15:38:26 UFI4tR3C
おつ
7:HG名無しさん
08/02/18 00:19:37 0KoD50sZ
>>1おつ つ旦~~
8:HG名無しさん
08/02/19 17:59:54 x44gURnO
マクロスのYF-19が好きで買ってきたんだけど、模型作りの経験がないから
何から始めたらいいのか・・・
箱眺めてるだけでちょっと楽しいけど。
9:HG名無しさん
08/02/19 19:43:18 h5Zf7i0h
コクピットから作れ。
全くの初心者なら後は本能の赴くままに作ればよい。
10:HG名無しさん
08/02/19 21:40:13 TWKjG/wA
F4U-5コルセアを作りたいのですが、ハセガワの-1Dなどに何か追加加工
するだけで改造出来るでしょうか?パーツとして全然違う部分はあるでしょうか?
11:HG名無しさん
08/02/19 21:53:49 hBuwa0MV
イタレリのF4U-7を追加するといいんじやね、マーキングは手書きで
12:HG名無しさん
08/02/19 22:22:19 MqIX/iyN
どっかでハセのAU-1見つけるか、フランス海軍見つけるか・・?
13:HG名無しさん
08/02/19 22:33:03 hBuwa0MV
>ハセガワの-1Dなどに
1/72じゃね
14:HG名無しさん
08/02/19 23:04:23 PrnAPMdu
>>9
そこは説明書の順序どおりと言ってやれよw
15:HG名無しさん
08/02/19 23:19:53 TWKjG/wA
>13
その通り、72です。なんか全長が少し違うらしいけどキャノピー同じならいいや
見切り発進します
逝ってきます
16:HG名無しさん
08/02/20 05:57:24 P/qKxAK9
いや、キャノピーも全然違う
-4ならまだ大丈夫な可能性あるけど
イタレリのは幅広だし・・
17:HG名無しさん
08/02/20 10:11:00 +0FfsjJj
>10
F-16ベースにF-2作るみたいなもんだよ。
18:HG名無しさん
08/02/20 11:23:31 vur81hX5
はじめて航空機取り掛かろうとしてるのですけど
スミイレしにくい事から察するに凸モールドはやすって
凹モールドに彫り直すのが主流なんですか?
19:HG名無しさん
08/02/20 11:39:58 CTdUDPjt
-1Dから-5作るって?
馬 鹿 じ ゃ ね ぇ の か ?
20:HG名無しさん
08/02/20 12:28:37 4nzHtqpq
馬鹿でもいい、逞しく育って欲しい
21:HG名無しさん
08/02/20 13:45:27 MTA4EU5f
前スレでビックバイパーという架空の戦闘機について質問した者です。
URLリンク(www.1999.co.jp)
URLリンク(www.1999.co.jp)
カナード翼が本体からやや離れており、軸のようなもので支えられているので
おそらくは可動する構造を意識していると思うのですが、現実の戦闘機などで
このようなものがある場合、どのような動きをするのでしょうか?
軸を中心に回転 か 鳥の羽ばきのような動き のどちらかかと予想はしているのですが・・・
22:HG名無しさん
08/02/20 14:07:49 CTdUDPjt
>鳥の羽ばきのような動き
(°Д°)ハァ?
23:HG名無しさん
08/02/20 14:31:04 trRThcZV
>>22
動きの方向の例えであってバタバタ動いてるとは思ってないです・・・
24:HG名無しさん
08/02/20 14:40:43 CTdUDPjt
その㌧でも飛行機をデザインした人にMailでもして聞いてよw。
カナードだとしたら「エンテ型飛行機」でググって調べな
25:HG名無しさん
08/02/20 16:09:40 iYR43QMB
>21,23
ここはガンプラ初心者スレじゃないんだからもう少し予備知識を入れてから質問
しにきてほしいな。
たぶん、カナード翼が上下に「ハの字型」や「逆ハの字型」に可動する可能性を
聞きたいんだろうが現実の戦闘機のカナードには空力的にも強度的にもそんな動きはない。
実際の可動写真がみたいなら「ユーロファイター」か「ラファール」でグーグルで画像検索掛けてみな
26:HG名無しさん
08/02/20 22:32:09 trRThcZV
>>24-25
ありがとうございます。
大変参考になりました。
27:HG名無しさん
08/02/20 22:42:39 ah4c+oeq
>>18何のキット?墨入れしないといけないルールはないし、
キットにもよるよ。凹モールドに彫りなおしたいのなら、自分
のテクを考えてからやってみ。
28:HG名無しさん
08/02/20 23:10:20 hf29rWPe
>>25
だっそーのみらーじゅ3に、スイス向け試作があって、
URLリンク(www.dassault-aviation.com)
さてこの引き込み式カナードつうのは、なんでそね。
29:HG名無しさん
08/02/21 01:03:05 JcbGS58C
で、量産機で採用されてるの?
試作で奇妙奇天烈な翼の採用なんか過去いっぱいあるよ。
強度的技術的問題をクリアーして採用されなきゃ無いも同然。
30:HG名無しさん
08/02/21 10:33:33 TlsIJ+lW
>>21の質問は
>>25のような返しを想定し
>>28で煽るというシナリオで>>21の自演では?
と穿った見方をしてしまう。
そのくらい>>28は奇妙奇天烈馬鹿丸出しに見える。
31:HG名無しさん
08/02/23 18:29:34 T/9jyf7c
P-3Cには翼下に空パイロンが多すぎるのでフル武装してみようと思いますが
何をが着くのでしょうか?
全部魚雷がいいでしょうか?
32:HG名無しさん
08/02/23 18:29:39 4DWKD+WI
架空機のスレってあったんじゃない?
航空機のスレは、まあどれも過疎だから良いけど。
33:HG名無しさん
08/02/23 18:44:55 AVxBMvza
>31
つ URLリンク(ja.wikipedia.org)
34:HG名無しさん
08/02/23 19:13:10 T/9jyf7c
>33
ども。ダメなんですね
35:HG名無しさん
08/02/25 00:18:00 tNhaHh08
赤トンボは、何色に塗ればいいですか?橙黄色?オレンジ色?教えてください 偉い人。
36:HG名無しさん
08/02/25 02:24:33 QAg0K56N
取説に色指定があるだろ?
37:HG名無しさん
08/02/25 20:06:40 6u+HNLXJ
橙黄色です。実際のバラツキについては知らんが練習機は橙黄色と決められていた。
38:HG名無しさん
08/02/25 23:43:23 ONqdMnlM
>>34
亀だけど、どのパイロンに何を積めるかは、以下のサイトを参考に。
URLリンク(home.planet.nl)
他にSLAMやASM-1も積めるはず。
39:HG名無しさん
08/02/26 18:47:52 +4O5FSgw
>>35
全面銀色尾翼赤
40:HG名無しさん
08/02/27 01:29:52 N1elL0pe
URLリンク(mokei.net)
初のエアモデル完成記念に貼り。尻餅つくようになっちゃいましたがorz
前スレでタミヤシーフランカーのパネルライン彫り直しについてアドバイスして頂いたのですが
思うように進まず、こっちに浮気しちゃいました。塗装楽しいー。
41:HG名無しさん
08/02/27 01:58:41 8v4cxyjA
A-10か・・・前もA-10作って尻餅したって報告が・・・犠牲は繰り返されるなぁ。
しっかり重りを入れることだね。ランディングギアが翼下についてて尻餅つきやすいから他の航空機より重めに入れておかないと。
42:HG名無しさん
08/02/28 21:19:02 7048+dJY
>>40 迷彩とか激ウマじゃん。さてはAFV者とか?
ところでエルロン両方上向きってアリなの?
43:HG名無しさん
08/02/28 21:24:50 Oytu8eZX
>>42
良く見れ
上下に開いてエアブレーキにしてるぞ
44:HG名無しさん
08/02/28 22:01:10 9+ebGXXC
これ閉じると全然合わないんだよなぁ
45:HG名無しさん
08/02/28 22:30:02 ZQw0uxoK
>40
ケツにつけた支えのランナーに感動した
エンジンを接着さえしてなければ錘入れれたはずだが
46:HG名無しさん
08/02/28 22:56:31 7048+dJY
よく見た。そうゆう構造だったのね。シツレイしました。
47:HG名無しさん
08/03/01 15:14:29 BqmQ/ER1
ハセの1/48零戦セットに入ってる32型は品番JT18と内容は同じですか?
48:HG名無しさん
08/03/01 15:28:51 ka19H2xh
デカールがカルト
49:HG名無しさん
08/03/01 15:30:10 BqmQ/ER1
>>48
まじっすか、ありがとうございます。
50:HG名無しさん
08/03/02 12:04:57 pxCFD2ER
ゼロ戦のデカールでカルトって意味あるかな?
51:HG名無しさん
08/03/02 18:44:16 9l1+gbtY
デカールの違いがわからないなら意味は無い。
52:HG名無しさん
08/03/02 18:49:31 pxCFD2ER
国籍マークと機体番号程度の海軍機でわざわざカルトのデカールの意味があるかって
言いたいんだよ。普通は日の丸は48位じゃ塗りだろ。
しかもカルトの白は綺麗な分だけ妙に白淵が浮いちゃう気がする。
ちょっとカルトグラフってブランド覚えたからって盲目的に
信奉する奴は疑問持たないと思うがwwwww
53:HG名無しさん
08/03/02 19:06:31 LCawHKfE
知識だけのモデラーwが多いなここは
54:HG名無しさん
08/03/02 21:44:25 9l1+gbtY
>>62
キミは日の丸は塗装して、機番号の白だけがハセガワの黄ばんだ白でも構わないと。
これだから作ったことのないやつはw
55:HG名無しさん
08/03/02 22:01:33 TB2Xcjz6
機番号くらい塗装だろ・・・JK
56:HG名無しさん
08/03/02 22:02:16 gtNbyLxM
全部筆で描けやおめぇらw
子供の時タンスや机にガムのオマケのシールこすって貼るのと同じ事してんなよ
57:HG名無しさん
08/03/02 22:35:12 LtGU7Jzl
>>54
ウォッシングしちまえば気がつかんだろ。そんな物。
大体、白ふち塗装は面倒なんで、拘る人以外は黒ふちで仕上げるんじゃね?
58:HG名無しさん
08/03/02 23:18:43 LEwMXO25
最後の仕上げにデカール貼ってる奴いるのか・・・
59:HG名無しさん
08/03/02 23:21:04 9l1+gbtY
>>57
>ウォッシングしちまえば気がつかんだろ。そんな物。
>>52にこそ言え。
>カルトの白は綺麗な分だけ妙に白淵が浮いちゃう気がする。
60:HG名無しさん
08/03/03 11:23:37 O4k4/hKk
>国籍マークと機体番号程度の海軍機でわざわざ
>カルトのデカールの意味があるかって
>言いたいんだよ。
意味はありますよ。手塗りより綺麗に早く仕上がるもの…
61:HG名無しさん
08/03/03 17:04:09 n5/tkpZV
アンテナ線?空中線?ってみんな塗装後に接着してるの?
62:HG名無しさん
08/03/03 17:08:47 9RC3FUcs
それと手塗りよりも薄く仕上がるからデカールはエライのだ
63:HG名無しさん
08/03/03 17:29:30 O4k4/hKk
>>61
先に取り付けたら塗装作業が偉いことに…。
だから後ハメ加工しておくし、支柱なんかは
真鍮線叩いて作り直したりもしますよ。
64:HG名無しさん
08/03/03 17:39:14 SU25zO2S
タミヤのウォーバードの共産圏ジェットに挑戦してみようと思ってるんですが、
1/72のパイロットキットで手頃なのは、長谷川の米軍セット一択ですか?
65:HG名無しさん
08/03/03 17:55:50 O4k4/hKk
共産圏といっといて米軍セットって?
釣りですか?
66:HG名無しさん
08/03/03 18:24:56 7x5+0COS
>>63
なるほど。線を張ってはみたいんですが、イマイチやり方がわからない。
67:HG名無しさん
08/03/03 18:52:44 O4k4/hKk
>>66
まぁやり方は人それぞれだから強要はしませんが
お裁縫の経験が少しでもあれば・・・
・糸のお尻ってどうやって布から抜けないようにする?
・針に糸を通す方法
等がいいヒントになると思う。
68:HG名無しさん
08/03/03 19:17:14 DFkyPMpd
>>65
第3国の機体を作りたいのでは?
確か中国製の機体の中には、フランスやアメリカの電子機器や武装をオプションにしている機体があった。
確かに手軽に手に入るのは、ハセのグランドクルーセットだわな……。
69:HG名無しさん
08/03/03 19:22:00 7x5+0COS
>>67
何度もレスありがとうございます。参考にします。
70:蛙足
08/03/03 19:44:10 SU25zO2S
>>65
釣りではなくて、本気だったりします。
>>68
露助の中の人が欲しかったので、通販ショップの在庫を探してみたのですが
1/72のフィギア自体あまりでていなくて
しかたないので、なんちゃってでいってみようと思います。
ありがとうございました。
71:HG名無しさん
08/03/03 21:04:27 4EG3WM+6
カルトグラフのデカールよりも厚くなるって、下手なんじゃないか?
72:HG名無しさん
08/03/03 22:33:13 LDj25fV5
デカールフィット使ったりするとエアブラシで塗装したぐらい薄く密着するから>デカール
73:HG名無しさん
08/03/04 10:27:38 yHL0P4nz
カルトが「厚い」って文句言ってる奴の
カルト使っていない作例が見てみたいよ
upして!
74:HG名無しさん
08/03/04 20:41:37 tMQ42M5Q
ハセガワのデカールに比べるとカルトの方が厚いかな。
その分透けないが。
75:HG名無しさん
08/03/04 22:12:24 JucVZh29
U-2R/TR-1Aの72のキットはどこか出ているでしょうか?
76:HG名無しさん
08/03/05 03:37:35 0EuTWfKo
スペシャルホビー
ハイプレーンモデル
77:HG名無しさん
08/03/05 03:47:35 3Uu8EUjT
WW2の零戦とか一式戦等作ろうと思うのですが、
・ハセガワ
・タミヤ
・ファインモールド
などでプラモデル出ているようですが、
違いとかあるのでしょうか?
またオススメなどありましたらおしえてください
78:HG名無しさん
08/03/05 04:04:49 0EuTWfKo
スケールが違ったり型式が違いますが、全社プラスチック製なのは一緒です。
またオススメはないので教える事ができません。
79:HG名無しさん
08/03/05 08:10:55 YaR7D4ts
>>77
零戦の1/72ならハセガワが作りやすい。
21、52型が定番であるけど最近再販されたから11、32、22も手に入れやすいかな。
同スケール21型はファインモールドのほうが精密だけどね。
こっちは雑誌の付録だったけど、模型店ならまだ在庫が転がってる所がある。
80:↓ベストなゼロはどれだ?
08/03/05 13:28:10 vQRZvCOx
マッチボックス
レベル
フロッグ
エレール
エアフィックス
ホーク
ジョーハン
アカデミー
81:HG名無しさん
08/03/05 13:48:30 E7/HbYNl
>80
面白いが、初心者スレなのでWW2板でやろうよ。
82:HG名無しさん
08/03/05 22:11:54 gUzKaM/z
>>80
それ店ではまず売ってないw
83:HG名無しさん
08/03/06 11:40:16 EceifnO8
80は年配者かな?
84:HG名無しさん
08/03/06 11:51:15 li3CqH+m
>80
海賊版メーカーが入ってる時点で終わってる
85:HG名無しさん
08/03/06 13:11:36 EceifnO8
>77
零は72・48とも長谷。ファインの72は最新だが特にこだわる人
以外は必要ない。
田宮48は名キットだったが流石に古くなったので組み立てにくい所あり。
隼は72はフジミの1型。長谷72は悪くないが古いキットなので凸モールド
だから組み立てにくい所あり。
48は組み立てやすさは長谷。総合的にはファイン。
マニアはニチモ。
86:HG名無しさん
08/03/06 17:37:08 Pwh1DQNg
》78》79》85
御返答ありがとうございます
1/72は少し小さいから 1/48を作ろうと思っているので、
零戦は作りやすいハセガワ、
隼はファインでいこうと思います。
87:HG名無しさん
08/03/06 21:20:32 2v/cb8eA
隼はマニアでなくともニチモでしょ
88:HG名無しさん
08/03/06 21:25:39 sHFT6ZqU
スピットファイアVbと言う物を初めて作ってみましたが
翼端を切り欠いたタイプにしてしまいました
ヨーロッパ戦線仕様で仕上げるつもりですが問題あるでしょうか?
89:HG名無しさん
08/03/06 23:16:17 1ce83cLt
地中海戦線仕様ではいかんのか?イタリア戦線仕様でも
いいが。ヨーロッパではあるよ。
90:HG名無しさん
08/03/07 01:11:39 /2RRAesN
>88
資料も知識も持ち合わせてないなら取説に載ってる部隊で作ってみろよ。
好みの部隊に仕上げるのはそれから
91:HG名無しさん
08/03/07 07:25:43 3ky/jcIP
ズベズダのLa-5FN作ってるのですが
コクピット内部と脚収納庫Mrカラーでは何色なのでしょうか?
宜しくお願い致します
92:HG名無しさん
08/03/07 09:08:57 jh15LyGZ
>>90
さぞや沢山の資料や知識があるんでしょうね!
93:HG名無しさん
08/03/07 10:11:53 OzBx8aeA
スピットファイアの資料なんて
内外を問わず
それこそ糞の様にあるだろ?
94:HG名無しさん
08/03/07 12:30:49 jh15LyGZ
>>93
それなら偉ぶって勿体ぶらずに普通に教えればいいんじゃない?
つかわざわざ初心者スレに来て偉ぶって罵倒してる人ってアタマの病気なの?
(´・ω・`)ヤレヤレ
95:HG名無しさん
08/03/07 13:01:50 OzBx8aeA
>>88
じゃ、アフリカ戦線仕様にしろよ勝手に。
96:HG名無しさん
08/03/07 13:03:00 Gnx7K6BF
よく分かってないのなら特に気にせず組んじまえっていうのは、
実に初心者スレらしい回答だと思うが。
細かい特徴の再現ってのは自分で理解できた上で行って初めてwktk出来る物であって、
聞かないとわからない程度なら気にせず組んだ方が楽しめるって物さ
97:HG名無しさん
08/03/07 13:16:35 OzBx8aeA
てかさ、翼端切り飛ばしたタイプの塗装説明とデカールがあるキットの
そのリコマンド無視して他のを作りたい・・・
なんてある意味初心者として飛び越えた仕上げをしたいなら、
自分でその苦労を惜しむなよ!ってこった。
レス見てれば解るが、そういう謙虚さがない。生意気でエゴイスティック。
だから煽りたくもなるワ
98:HG名無しさん
08/03/07 15:08:58 /2RRAesN
>94
なら軽く教えてあげようか。
マークVbは3923機作られてる、配備された部隊は英国及び英国連邦の欧州派遣軍(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ等)
そして米軍の志願部隊イーグル飛行体などある。
地中海をヨーロッパにふくめるなら配備地域は英国本土、ジブラルタル海峡、マルタ島、
マルタ島やジブラルタルに配備されたきたいはトロピカルフィルターを装備してる
そのフィルターも「ボークス・タイプ」「アボウキー・タイプ」のカタチの違う2種類があるんだが、
さて、君が作りたいのはどの国のどこの地域に配備されたどのタイプ?
99:HG名無しさん
08/03/07 16:09:44 JxjASXRO
>88だ、スマソ。>94ではない。ヤフオクで超かっこいいジェット落としたら
欲しくもないエレールのスピットが一緒に届いたから仕方なく作っただけだ
よくある話だ
翼端も通常型に戻した。調色は難儀だった。古~いレプリカの作例まんまで手描きで仕上げたよ
なんかポーランド人の機体だった
ありがとうございました
100:HG名無しさん
08/03/07 17:12:07 YNhe0AUR
初心者でもなんでもない徒の他力本願
101:HG名無しさん
08/03/07 17:14:55 /2RRAesN
>91
コックピット内部の指定色はライトグレーみたい、製作ブログみるとMrカラーのC338みたい。
主脚格納庫はダークブルーがダークグレイみたいだけど、色はちょっと不明
モデルアートの2001/12 でドイツレベル1/72の作例があるみたいだから
古本屋で探してみるといいかも。
102:HG名無しさん
08/03/07 17:37:42 Well91Pr
スピットを作りたがってる人のレス板が88か・・・。
103:HG名無しさん
08/03/08 00:35:49 cePMx9Qn
>64
俺はどちらも持ってないので詳しくは判らないんだが、フジミの1/72ミグ21と
1/72ミグ29にはパイロットのフィギュアが入ってたと思う。
104:HG名無しさん
08/03/08 03:49:50 rP0XhDmP
>>99しかし、ジェットのおまけ、って、WWⅡ、レシプロ機ファン
を敵に廻す気か?もうちょっと言い方あるだろ。本当に失礼な
奴がいたもんだなあ。>>97の言うように謙虚さないなあ。最近の
特にラプターとかしか知らんにわかジェット機ファンはどいつも
こいつも失礼な奴ばかりOrz。
105:HG名無しさん
08/03/08 04:02:16 dvzCWCyU
お前のやってる事も同じだと気付けよ
WW II 専、レプシロ専、ジェット専、それと同じ位両刀も居る。
106:HG名無しさん
08/03/08 04:19:37 rP0XhDmP
だから、「にわか」って書いてんだろ。俺も両刀だよ。
そこら辺、察しろ。あまりに>>99の書き方ぶしつけだった
からなあ。
107:HG名無しさん
08/03/08 06:00:54 QWyvNHZW
やたらと改行してるのでどこを縦読みするのか考えてしまったw
にわかと初心者の違いは何?謙虚さ?
108:HG名無しさん
08/03/08 07:16:42 uBzymLy6
どんな理由にせよ不遜だな
109:HG名無しさん
08/03/08 08:55:33 VpHDSkeF
ずっとガンプラ→エスコンの戦闘機カッコイイ!!→作りたいけどスケモ初めて→2chで適当に質問しとけ。
にわかジェット機ファンの一例
110:HG名無しさん
08/03/08 10:06:21 dvzCWCyU
バカ?
初心者ジェット機ファンの一例は挙げないのかよw
111:HG名無しさん
08/03/08 11:36:32 VpHDSkeF
初心者ジェット機ファンの場合は動機が多彩だから割愛しますw
112:HG名無しさん
08/03/08 13:49:07 oWalk+yP
>104
敵、とは思っていない。だがしかし絶対にお互いを理解しあえない高い壁があると思う
大戦ペラ物しかやらない奴がジェットしかやらない奴を見れば少しくらい軽蔑するだろ?
元ば同じジャンルなのだが、拘りが強いほど同属嫌悪も強くなると思う
113:HG名無しさん
08/03/08 13:54:07 oWalk+yP
やっぱプロペラはターボプロップに限るわ
114:HG名無しさん
08/03/08 15:01:41 vG9eDyeC
は?軽蔑なんてするかよw
おまいが軽蔑されているとすればそれはまた別の理由だよ
115:HG名無しさん
08/03/08 16:44:43 taXEcA47
>>112
それは知識不足なんかを軽蔑されてるのでは?
と言うか、俺もF-5EとかX-29辺りしか作らない現用派だが、ペラ者に貶された事とかは無いわ。
116:HG名無しさん
08/03/08 19:27:54 f0xOoCto
エリ8しか知らない奴か・・・
117:HG名無しさん
08/03/08 19:59:37 0pjkXlHW
初心者スレで知識不足を軽蔑~ってどうよ?
いい加減スレタイに沿った話をして欲しいんだが
118:HG名無しさん
08/03/08 20:36:08 BI5Zq0Qi
初心者を蔑むスレでも立ててそこでやればいいじゃないかw
119:HG名無しさん
08/03/08 20:42:50 JshcjgXy
>>117
ここに来る初心者以外のほとんどがガチでメンヘラなんじゃないかな?
しかも病気の自覚もなく通院してないタチの悪いタイプの…
120:HG名無しさん
08/03/08 20:53:15 oWalk+yP
>>119
明日は救急しかやってないからな
今日の内に保険証を用意しておきなさい、あればな
121:HG名無しさん
08/03/08 22:49:19 dvzCWCyU
>>119、>>120
お前等みたいなのが居ると何時までも収拾できん、頼むから死ぬか他でやれ
122:HG名無しさん
08/03/09 02:16:20 E3vEVUGw
問題は、これ見て初心者がびびって質問しないことだな。
レシプロでもジェットでもロケットでもどれでもどうぞ。
説明書見て分からないことがあれば何でも聞いてみよう!
123:HG名無しさん
08/03/09 09:15:40 uVHPaLMt
丁度よかった、説明書見ても分からないことがあったので教えてください。
タミヤウォーバードの1/72P-51Dムスタングを作っていますが銀塗装で悩んでいます。
説明書での塗装指示は全部分でシルバーメタルとなっていますが色々と調べた所
胴体とエルロンが無塗装で主翼部は塗装されているということを知りました。
胴体等の無塗装部分はクレオスシャインシルバーでいこうと決めましたが主翼部分を
どんな色で塗装すべきか思いつきません、写真などで見る限りはかなりグレーっぽく
見えますが実際はどうなのでしょう?ご指導宜しくお願いします。
124:HG名無しさん
08/03/09 10:11:03 Iuuyz0QT
グレーっぽく見えるなら銀色をグレーに振って塗ればいいのでは。
答えだしてるのに何を指導しろとw
125:HG名無しさん
08/03/09 10:31:33 yzko0Lte
>>124
指導とは随分偉いなw
1行目だけにしておけば良いのに
それに「実際はどうなのでしょう?」と質問してるよ?
ちなみに俺は知らないので他の人ヨロ
126:HG名無しさん
08/03/09 10:54:35 Iuuyz0QT
>>125
また君か。
随分偉いも何も、本人が指導お願いします、って書き方してるから、
それを受けての書き込みなんだけどね。
127:HG名無しさん
08/03/09 11:02:15 yzko0Lte
また、って…ここ初めてなんだけど
そもそも>>123も、この場合「ご指導」てのは変な気がするが、そう意味では君が正しいね
そこについては一応謝っとく、すまんかった(でも2行目の「言い方」はやっぱりやめときなよ)
で実際はどうなのさ?
128:HG名無しさん
08/03/09 12:53:14 Ty52b4wU
P-51はスーパー有名機だから作例や資料はネットでもいくらでも
あるぞ。ちょっと調べてから書き込むともっと親切にしてもらえるぞ。
マスタング基本的には胴体無塗装、主翼は層流翼の効果を発揮する為、
パテ埋めして銀塗装して工場を出た。
銀塗装は無塗装を表現するのにパネルごとの色調変えたりするが
P-51は主翼を一色に縫って「塗ってます」って表現するのが一般的。
だから簡単にするには、胴体のシルバーよりも少し暗めのシルバーで良いのじゃないか?
ちなみに無塗装、シルバー塗装を表現するには、繰り返し繰り返し模型雑誌で特集が
組まれるぐらいテーマとしては深い。
ここでも参考にしてみたら。
URLリンク(www.geocities.jp)
129:HG名無しさん
08/03/09 13:02:30 C46iiE80
>>123
URLリンク(www.stelzriede.com)
いい飛行機だね。
リノで飛んでる様な奴は、バフで磨いて全身ピカピカだし。
銀は悩むねえ。
主翼のイメージ変えたいなら、銀使うか、411クラシックシルバー使うか。
下地を弄るかそれとも軽くグレーまぜて見ようか、
いや仕上げに、スモークグレーでやってみようか・・
毎度悩むね。それが楽しいね。ガンバ!
URLリンク(www.stelzriede.com)
130:HG名無しさん
08/03/09 14:19:20 QGI4rUqA
P-51の事は知らないが、クレオスの8番のシルバーはとてもグレーっぽい
他の光輝シルバー系と並べて塗るとよい
131:HG名無しさん
08/03/09 14:42:13 uVHPaLMt
>>124-130
みなさんありがとうございます、銀にグレーを混ぜるというのは思いつきませんでした。
今回はクレオスの#8シルバーにグレーを混ぜて塗装してみようと思います。
132:HG名無しさん
08/03/10 20:06:47 07a5ojzM
童友社が取り扱うホビーボスのキットは全部アカデミーと同じ物でしょうか?
133:HG名無しさん
08/03/10 20:34:55 QdVerbuB
どっかでそんなデマでも流れてるの?
トラペならまだ関連性あるけど、アカデミーじゃ関連性0だよ
134:HG名無しさん
08/03/10 22:52:40 JC8yXtAt
>>123
最新のスケール・アヴィエーションは銀色特集。
あと、手に入るかどうか分からないけど、
バックナンバーの05年11月号も銀色特集で、P-51の作例や各部の材質図解も載ってる。
135:HG名無しさん
08/03/11 15:14:45 mJB5nUhJ
塗装もそうだが、銀塗装は下地が大切。少しでもへこみ、
キズあれば塗ったあと目立つので下地も丁寧に仕上げろ。
136:HG名無しさん
08/03/11 22:56:19 7f8r08cT
何だったかな、誌名もバックナンバーも忘れちゃったけど、最近の模型誌でP-51の銀塗装をアルミで再現してる企画があった。
面白そうだったから試してみようと思ったけどやってない。面倒なんだもん。
137:HG名無しさん
08/03/11 23:22:08 HZB/ZDc6
昔モデルアートの1/48 F104特集で各メーカーの銀塗料の比較をやってたな・・・
こすって銀SUNの使用例とかもあったから結構参考になった
138:HG名無しさん
08/03/12 23:14:11 v4LZbWVV
問題は、コートするかどうかだな。相性もあるし。大体
銀の塗料って、クリア吹いたらツヤナシになるのがデフォ
だし。塗ったら触らんことだな。ここらはカーモデラーが
かなり詳しいみたいね。
139:HG名無しさん
08/03/13 21:39:25 EAOJleR2
航空機ではないのですが
WW2の米英独日のパイロットスーツについて纏まっている書籍を購入したいのですが
決定版やお勧めはありますでしょうか?
140:HG名無しさん
08/03/13 21:43:41 EAOJleR2
説明不足でした。
塗装するときの参考にしたいのでカラーで実物が紹介されているとありがたいです。
141:HG名無しさん
08/03/13 21:51:51 33KrYYIC
>>140
全部一冊では心当たりがない。
日本海軍については、MA別冊がベストと思う。
URLリンク(shopping.hobidas.com)
142:HG名無しさん
08/03/14 02:09:56 SlnXRxIo
そうだよなあ。MAの日本海軍もの位だよなあ。あとは
オスプレイ本のイラストとか、ドイツの軍装本の一部に
とか。まとめては載ってないよなあ。モデラー歴多いほど
有利てことか?
143:HG名無しさん
08/03/14 12:26:17 aWbM8JQs
モデラー歴も長いのも有利だけど、この手の資料ものにはミリオタ的好奇心と素質も必要だと思う。
模型の為の資料としてはたった数枚の写真やイラストしか掲載されてない分厚い本も
つい、ふらふら~っと買ってしまうそんな素質が・・・(苦笑
144:HG名無しさん
08/03/14 12:40:37 eHkJ3v/6
>>143
ぃよう!俺
145:HG名無しさん
08/03/14 20:30:18 EhSsH9rp
写真は白黒だけど、これもいい本。
大日本絵画のドイツ空軍戦場写真集
URLリンク(www.ms-plus.com)
他に、日本海軍航空隊戦場写真集も陸軍も
後オスプレイの軍装シリーズが翻訳版刊行中
第二次大戦のドイツ軍婦人補助部隊と
URLリンク(www.msplus.jp)
第二次大戦の連合軍婦人部隊
は、飛行機との関係は横においといて、必携だろう。
・・紹介したの全部持ってるな。
プラモ作る時見たことねえけどw
146:HG名無しさん
08/03/14 23:06:41 SlnXRxIo
>>145俺も全部持ってるな。結構、こんな奴多いから、マイナー
な本も意外に売れたりするんだろうなあ。西山洋書のページ
なんか見てたら、突然買いたくなって困るな。買ってからの
ガッカリ感考えずに。
147:HG名無しさん
08/03/14 23:29:28 jvD+bWeZ
資料買い自体がすでに独立したホビー臭いw
148:HG名無しさん
08/03/14 23:57:49 9NrGZEAR
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚ )…何のスレだっけ?
149:HG名無しさん
08/03/15 03:26:27 YCcEpVal
相変わらず質問と回答より雑談の方が多いな
これじゃ質問し難いだろうに
つかコッチ見んな
150:HG名無しさん
08/03/15 09:59:16 7dL18o5q
初心者スレで考証話が出る時点で、色々と考えさせられるものがあるからなぁ。
151:HG名無しさん
08/03/15 10:32:20 c9msa4g2
他のスレに>>139をコピペしたら初心者スレ池って言われそうな希ガス
152:HG名無しさん
08/03/15 20:03:52 F0DBMMhm
サバゲ板では初心者スレが荒れに荒れて存続不能になったよ。もぅ2度と建たんだろ
雑談くらいは歓迎すべきだ
153:HG名無しさん
08/03/16 18:55:21 BDbJ9iqQ
サバゲはやるかやられるかだからしょうがない
154:139
08/03/16 22:40:11 9sw4hoOD
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
日本海軍以外はこの一冊というのがなかなか無いというのが現状なのですね。
地道に探していくことにします。
>>141
早速購入いたしました。
戦前の搭乗員の服装から機内艤装品まで詳細に説明されており、大変感謝しております。
>>142
エースパイロットらの写真をカラーイラスト化したオスプレイ本ですね。
何冊か持っていますので望むものを集めていきたいと思います。
>>145
興味深い本をご紹介いただきありがとうございます。
とはいえ、主目的の本すら揃えていない現状なので購入予定のリストに加える程度に留めさせておきます。
155:HG名無しさん
08/03/17 13:04:36 lfNIQCQ2
【航空機】の初心者は
80%がエースコンバット厨だから嫌われるんだと思うw
156:HG名無しさん
08/03/17 13:14:28 F2atSij/
突然なにを言い出すんだコイツは
157:HG名無しさん
08/03/17 13:28:44 XNwIWxmc
春だからな、スルーしとけ
158:HG名無しさん
08/03/17 14:17:24 lfNIQCQ2
おまえらエスコン厨だな?
www
159:HG名無しさん
08/03/17 19:20:08 RVQngpX6
簡単に釣られやがってw
160:HG名無しさん
08/03/17 20:15:46 P6c/KzlY
とりあえずエスコン厨でもいいじゃないか。
ハードコアフライトシムに疲れた身にはエスコンは爽快で良いぞ。
161:HG名無しさん
08/03/17 21:17:56 s2ZaDsnh
エスコン作例大歓迎。
製作でわからん事があれば、なんでも質問ドゾ
162:HG名無しさん
08/03/18 00:40:39 m4G277KU
エスコンだろうがエリ8だろうが紺碧のなんとかだろうが別にいいじゃないか。
163:HG名無しさん
08/03/18 19:28:43 ZVHBbUAS
空冷エンジンの塗装、どうやってる?
上手く質感出すにはどうしたらいいかな・・・。
164:HG名無しさん
08/03/18 19:30:50 dOqFpAmz
ウォッシングとドライブラシ
165:HG名無しさん
08/03/18 19:39:36 9e82nlPu
>>163
一応全部塗って組み立てたら、クリヤーを筆塗りし
グロス仕上げをする。
あーら不思議、なんとなく油でぎらついた感じにできあがり。
166:HG名無しさん
08/03/18 23:01:39 ZVHBbUAS
なるほど。
試してみます。
167:HG名無しさん
08/03/18 23:28:28 S43Ypr3I
現実は油ってなスグ埃が付くから意外とツヤが無いと思う
168:HG名無しさん
08/03/19 11:50:44 KIlxanHJ
昔の飛行機プラモは、着陸脚が可動するのが多かったと聞いたのですが本当ですか?
必死で現行キットの着陸脚を可動化していた私には寝耳に水でした。
また、なぜそのギミックが廃れたのでしょうか?
強度的な問題?それとも再現度を重視するとプラモでは不可能だから?
169:HG名無しさん
08/03/19 12:11:37 QYejArIh
なにっエンジンからオイルもれだとっ!
そんなのメイドインジャパンじない!!
貴様っ!歯を食いしばれっ!!www
170:HG名無しさん
08/03/19 12:11:59 Aq3rq50G
>>168
(・∀・)ニヤニヤ
171:HG名無しさん
08/03/19 12:17:41 oRsYvnFd
質問させてください。機体の反りを修正するには、ドライヤーを使えばいいのでしょうか。
172:HG名無しさん
08/03/19 12:19:18 gxYY7gG/
定期的に振られるな、可動ネタ。
そんなに必死にやっていたのなら、スレ立てて自分で維持しろよw
晒すくらいは作れているだろ?
173:HG名無しさん
08/03/19 12:41:11 sEsd0/TI
可動はリアリティを重視するスケールモデルと相反するのですたれた。
ドライヤーの熱風でプラは簡単に変形する。
以上
174:HG名無しさん
08/03/19 12:51:59 oRsYvnFd
>>173
レスありがとうございます。
お湯かドライヤーで迷って、熱湯で失敗してしまいました。
フルクラムがダリの絵みたいになってしまいました。
またキット買って再度挑戦してみます。
175:HG名無しさん
08/03/19 14:22:00 Aq3rq50G
>>174
(・∀・)ニヤニヤ
176:HG名無しさん
08/03/19 16:55:29 vF1TQtaW
>>175
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
177:HG名無しさん
08/03/19 18:44:07 eWt04d08
スライドマークを綺麗に貼るにはどうしたらいいですか?パネルラインに密着させようとマークセッターをスライドマーク乾燥後に上から塗ってみたらシワシワしなってしまいました
178:HG名無しさん
08/03/19 19:19:10 7JePICRf
>>177
なかなか難しい課題だね、デカールの質によっては密着しないし。
一般的にはマークソフターなどのデカール軟化剤を塗布すればいいんだけど、下手に塗るとマークを溶かしちゃったりするので、
蒸しタオルなどでじんわり押さえつけるのが安全かな。
デカールの下地を艶あり塗装でしてしまえば、結構密着しやすい。
逆に完全つや消しの下地は全然密着しない。
塗装も、結構重要だったりする。
あとは慣れの問題。
179:HG名無しさん
08/03/19 20:10:40 6g3K4qMp
>>177
マークセッターをスライドマーク乾燥後に上から塗ってみたらシワシワに
↑
乾燥後じゃなく貼って水分があるうちにマークセッターを使うといいと思うよ。
マークセッターを塗布直後からしわしわになるけどけっして触ってはいけない!
乾燥後はちゃんとしわは無くなるよ。
180:HG名無しさん
08/03/19 20:17:26 6g3K4qMp
マークセッターには軟化する強さがメーカーによって違う。
クレオスMrマークソフター>モデラーズ、デカールフィット>マイクロスケール、マイクロゾル
こんなイメージかな?
普段はデカールフィットを使い、デカールの硬さを見て使い分けてる。
181:HG名無しさん
08/03/19 20:41:55 iVwEU9PU
マークセッターはクレオスだけだろ
182:HG名無しさん
08/03/20 00:22:04 M215+vcy
>>177です。
皆さんお答えありがとうございました。今回初めてタミヤのを作って、ハセガワとのデカールの違いを感じました。
あと、透明部分が白っぽく光ってしまうのは密着が足りないって事ですか?
URLリンク(imepita.jp)
183:HG名無しさん
08/03/20 02:46:44 r3sK5GkE
写真からはちょっと確実なことは言えないけど、
「白っぽく光る」のは多分シルバリングって言われる現象かと。
密着していない証拠なので↑の人たちのアドバイスを参考にどーぞ
あと、透明部分は単純な形状なら、先に出来るだけカットしてから水に浸す→貼るほうが良いよ。
面倒だけど後の修正のことを考えるとむしろ楽だから。
184:HG名無しさん
08/03/20 12:35:40 M+pG/4CI
これ、十時の四隅、象限の部分にデカールのクリアが残ってるの?
そのくらいは切除しておかないとダメだよ。
(しかし、タミヤのデカールでもクリア面積がこんなに盛大なものなんだ)
いったんデカールは剥がして塗装でやっちゃった方がいいかもね。
マスキングで塗り分けたってそんな難しい形じゃないし。
新たにデカールを用意するというのなら、上記のアドバイスを参考に。
185:HG名無しさん
08/03/20 14:16:16 j5XmhbLU
>>182
貼り直しとかしなくても、白くなった部分にマークセッターや、
マークソフターを垂らして上からアートナイフの先で軽く何ヶ所かつついてやればいい。
アートナイフの先でデカールに開いた穴からソフターが染みこんで空気が抜けて密着する。
このときアートナイフは新品を使う事。切っ先が鈍くなってると傷が大きく目立つ。
新品の刃なら切り傷も殆ど目立たないよ。
186:HG名無しさん
08/03/20 22:38:55 juC/in0D
ファインモールドの48烈風を作っているのですが、胴体と主翼を貼付けた際に
微妙に隙間が出来てしまい、民のラッカーパテで埋まることは埋まったのですが、
ペーパー掛けをした際にパネルラインの凹モールドが消えてしまいました。
取り敢えずスジ掘り用のツールを買ってきてマスキングテープをガイドとして
再生しているのですが、どうしてもよたったりして上手い具合に直線になりません。
皆さんこんな時はどんな方法又はどんな道具等使われてますか?ご教授の方お願いしますm(__)m
187:HG名無しさん
08/03/20 22:49:42 Jam+AJ/P
まず仮組みをしなきゃなんないよ
隙間があれば胴体にランナーのつっかい棒を張って隙間を無くすことが第一だよ
プラパテはモールド彫ると欠けちゃう恐れがあるから、すべすべパテか瞬間接着剤を流し込んだらいいと思うよ
188:HG名無しさん
08/03/20 23:08:09 juC/in0D
>>187
レス有難うございます。確かにラッカーパテはスジを掘る時にポロポロ欠けた気がします。
それで、胴体につっかえ棒をとの事ですが、フィレット部の隙間は溶きパテである程度
埋まったんですね。(説明不足失礼しました)で、現在は機体裏面の主翼と胴体の隙間
及びパネルラインの再生をどうするか、という所で行き詰まってしまった為、
皆さんからアドバイスいただこうかなと思い、レスさせて貰った訳です。
189:HG名無しさん
08/03/21 00:07:00 wygAxVPo
ファインモールドのAC19 陸軍シートベルトセットをググったら2つ出てきたんだけど、どっちが正しい(最新)?
URLリンク(www.ms-plus.com)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
通販が嫌なんで店で注文しようと思うんだけど・・・
190:HG名無しさん
08/03/21 01:23:28 OMyMdW9H
両方同じでしょ。Joshinの画像がいい加減なだけで
191:HG名無しさん
08/03/21 01:54:44 ysV/qMut
>>188
道具に拠りけりだ。このスレの達人共は凹掘り工具なんぞ腐るほど持ってるし
その機種の困難な箇所に合せて刃具の形状を加工するのだ
両頭グラインダーが必要だ。仕上げオイルストーンはあって当たり前
大きい隙間埋めは伸ばしランナーも有効。普通のプラモ者ではプラ板は買わない
プラ板貼ってからヤスリ修正して隙間を無くして接合させるのだから根気が要って技能も必要だ
192:HG名無しさん
08/03/21 21:47:12 EGSkdeOb
>>188
直線的なモールドの復元は、個人的にエッチングノコの方がやり易いと思う。
少なくとも俺はそうなので、ハセガワかウェーブのエッチングノコを使ってみるといい。
と言うか、筋彫り用ツールってラインエングレーバー買ったの?ニードル買ったの?
どちらも引っ掻いて筋を彫るので、パテとかだと剥げて持ってちゃうんだよね。
俺のやり方はかなり荒っぽいけど、仮組みして大きめの隙間に細切りしたプラ板。
細かい隙間には伸ばしランナーを、モデラーズの流し込み接着剤で溶かしながら接着。
後は鬼目やすりで均して、隙間を光硬化パテで埋め、ノコでモールド復元。そんな感じ。
193:HG名無しさん
08/03/21 22:04:56 AmlWSx+b
>>188
エアモデルはHowToやガンプラのようにピタッとは行かないから
常に不測の事態を予測しながら、必ず仮組みしておくことを忘れないでね
>パネルラインの再生
やすらないといけないとこは、初めモールドを深く
彫っておかなければならない
ハセガワトライツールのモデリング スクライパーと
リベットスクライバー
ライン エンクレーバー 細彫り用を初めにそろえておくといい
>>191の言うように
グラインダーか、ダイヤ電着ビットのリューターで
アートナイフの後をPカッターのように削って青棒、赤棒で刃先を削って
太さを変えてやったりもする
モールド彫る時はホビーショップガネットで、
ガイドテープってのを薦めるよ
厚めのプラスチックテープで
それをガイドにモールドを彫っていくといいよ
194:HG名無しさん
08/03/22 10:31:25 yS0z0Fly
>>191
そうですか…流石に初心者にはとても手が出せなさそうですね…
>>192
> と言うか、筋彫り用ツールってラインエングレーバー買ったの?ニードル買ったの?
そうです。ラインエングレーバーの細掘り用でやってます。
やはり、最初隙間にプラ板噛まさなかったのがまずかったですね…
>>193
> モールド彫る時はホビーショップガネットで、
> ガイドテープってのを薦めるよ
> 厚めのプラスチックテープで
> それをガイドにモールドを彫っていくといいよ
有難うございます。今は段ボール梱包用の厚手のビニールテープでやってましたが
イマイチでしたのでそちらで試してみます。
195:HG名無しさん
08/03/22 12:33:37 6EJ4Ul6y
モールドは、消えてから掘るより、
消えそうな所を強化しとくほうがはるかに楽。
196:HG名無しさん
08/03/22 16:42:14 /lVX4Rbs
>194
気にしても仕方ないんだよ。工具は買えば済むが、作業できる環境(机とか照明とか趣味に充てる時間とか
結局は人それぞれでどんなに有益なアドバイスもらっても楽しいコミュニケーション(雑談)で終わる
凹彫が完璧に満足出来ても塗装でヘマこいたなんて皆やってるんだ
悩んでないで手元の工具でサッサと彫れ
197:HG名無しさん
08/03/22 21:33:30 ki8wYD41
>>196
おまえ何でそんなに偉そうなの?w
198:HG名無しさん
08/03/22 22:37:27 /8Yyb1L6
>194
とりあえず針系の工具(ハセガワのケガキ針とか)が一本あればいいと思うけど。
ディバイダーとかでもいい。初めから何でもかんでもそろえる必要は無いと思うよ。
スジ彫りのガイドは0.3ミリプラ板の細切りに両面テープを貼った物でも
充分いける。ただ切り出したらペーパーかけるなりして直線は出しておこう。
191は自慢したいだけの厨のようなので無視するが吉
199:188
08/03/22 23:19:43 yS0z0Fly
>>195
そうですね、やはりモールドが消える前提で作業した方が良かったみたいです。
次からはそこらを良く考慮して臨んでみます…
>>196
なんだかこのスレの存在意義を全否定している様に受け取れるのですが…
少なくともここで質問のレスをする前に自分のスキルや時間、資金が許す限りで
試行錯誤をして、満足の行く結果が得られなかった為レスさせていただいたのですが。
何も悩まず手を動かすだけで自分の望む結果が得られるのでしたらわざわざレスなんてしませんよ。
>>198
分かりました。取り敢えずツールは現状で所持している物にて進めるとして、ガイドとなる物を探してみますね。
200:HG名無しさん
08/03/22 23:54:34 48oTY3KH
201:HG名無しさん
08/03/23 00:56:34 u1u5y6y3
M117の黄帯が全弾均一に塗れない・・・
202:HG名無しさん
08/03/23 01:17:06 oecVDWW8
>何も悩まず手を動かすだけで自分の望む結果が得られるのでしたらわざわざレスなんてしませんよ。
↑
インターネットのない時代に生きたモデラーを冒涜するセリフだなw
203:HG名無しさん
08/03/23 02:08:08 3DkkGx0t
いいんじゃないの?>>199は自分の出来る範囲で努力したって言ってんだから。
今はネットで昔のモデラーより早く、色んな技術が教えて貰えるだけだろ。
手を動かさないと会得出来ない事は共通だがな。
204:188
08/03/23 10:29:00 1yN679tV
>>202
> インターネットのない時代に生きたモデラーを冒涜するセリフだなw
自分はそんな意図でレスしたつもりは無かったのですが、気に障ったのでしたら撤回します。
失礼しました。
何にせよ、この手の話題はスレ違いだと思いますので、このレスを以って消えます。
有意義なアドバイス有難うございました。並びに一部スレ住人の方への挑発的なレスに関しましても、
併せて謝罪させていただきます。失礼しました。
205:HG名無しさん
08/03/23 11:30:17 NZKLjdfd
>>204
もう、いないかも知れないが一応参考までに。
上でも書かれているように、パテは柔らかすぎて欠けてしまうので「引っ掻き系」の工具は余り薦められない。
ハセのラインエングレーバーと言うことであれば手前に引くのではなく、刃を寝かせた上で押して何度も引いていけばある程度筋が付く。
もしくは普通のカッターとかでなぞったり。
である程度辺りが付いてから最後に軽く力を加えながら引っ掻いてみるとか。
それでも欠ける場合はあるがそれは気にせず、一旦ラインを引き終わってから欠けた部分は補修してやればよい。
補修については、欠けた部分にパテを盛り柔らかいうちにカッターやらエッチングソーなどでラインをなぞって型を付けてやる。
もちろん押しつけられたところは周辺に盛り上がってしまうがそれは乾燥後にサンペを欠けてやるとそこそこ違和感なく仕上がると思う。
もう一つパテではなく瞬着で埋める方法もあるがこちらは逆に硬いので力加減が難しいがパテのように欠けたりする事は余りない。
どちらにしても一度で引こうとは思わず何度も引っ掻いてやることだね。
あとすでにラインがよれているのならまずぞのよれた部分を削って真っ直ぐなラインを引いてからパテなり瞬着で埋めてやった方がよいと思う。
というのもそのままで埋めて引き直しても材質の堅さが違うので結局よれているラインの部分で同じようによれる場合があるのでね。
206:HG名無しさん
08/03/25 12:05:00 4OcBNmKR
F-15J買って早速組もうかと思ったんだけど
Mr.カラーの307グレーFS363230と308グレーFS36375が売って無いんだが
違う色で代用できないかなあ
207:HG名無しさん
08/03/25 12:43:27 417CeUDH
クレオスの水性でよければ
F-15用の特色セットを売ってるよ
208:206
08/03/25 13:31:09 4OcBNmKR
>>207
ありがとう
209:HG名無しさん
08/03/25 21:19:50 wtqsbRh6
>>177です
完成させました。スライドマークは余分な所は削ったり、上から同じ色で塗ってみたりしたら目立たなくなりました
URLリンク(imepita.jp)
210:HG名無しさん
08/03/25 21:31:55 9wB9FHFE
>>209
プファイルktkr
いいねいいね、d(≡ω≡.)グッジョブ
211:HG名無しさん
08/03/26 01:33:58 tAHheUKj
GJです。いいねえ。俺はこんなに上手くドイツ機の折線迷彩
出来ないよ。ついついボケ足がボケ過ぎてねえ。
212:HG名無しさん
08/03/26 02:03:02 CbNDhvQ9
計器板がモールドとデカールの両方が用意してある場合、
モールドの上からデカール貼ったらどうなるんでしょうか?
213:HG名無しさん
08/03/26 02:05:04 6ijZF15j
普通に密着が悪くなるんで、
密着させられる自信があればドゾー
214:HG名無しさん
08/03/26 08:39:32 +Vwn5UtY
マークソフターをじゃぶじゃぶに効かせればOK
215:HG名無しさん
08/03/26 10:58:19 YvxPRj/2
>>212
おれ、塗るの面倒なとき良くやるよそれ。
>>214の言うとおり。
216:HG名無しさん
08/03/26 12:20:21 pd0NW/HL
すんません、ちょいと伺いたいんですが。
1/144のF-15Jのキットでオススメのモノって在りますか?
自分はマイクロエースのしか見たこと無いんですが・・・
217:HG名無しさん
08/03/26 15:36:52 rwxZSb2N
>216
144スレで聞いた方がいいかも。
下記も参考に
URLリンク(www.terra.dti.ne.jp)
タカラの食玩(ミッドナイトイーグル:ハセガワが製作)が今の所ベストの144
だがキットは出ていない。
218:HG名無しさん
08/03/26 18:15:24 iodnVQ3a
すみません。fw190D9の下面が赤白の作った方いますか?白いストライプを塗装で仕上げた方
219:HG名無しさん
08/03/26 18:25:43 6Bw4D8Ka
で?
220:HG名無しさん
08/03/26 18:32:00 vslteIKM
>218
そんなもん検索かけりゃ製作ブログくらい簡単にhitするぜ
221:HG名無しさん
08/03/26 19:27:03 kd2bI32s
デカール屋のアンケートでわ?
222:HG名無しさん
08/03/26 21:27:40 BlIkF0FQ
223:HG名無しさん
08/03/26 23:02:49 iodnVQ3a
>>220
見てきました^^
224:HG名無しさん
08/03/27 03:18:59 7y4379hP
よかったね。あの機体って、作例山ほどあるよね。
有名過ぎて。あの塗装例見て、さあ、俺もやろう、と
思う奴と、やっぱやめた、と思う奴、どっちが多いん
だろうか?俺は後者だけどね。ウルマンさんにでも
聞いて見たいなあ。
225:216
08/03/27 09:25:34 mQ3rREPM
>217
情報ありがとうございます。
ミッドナイトイーグルのF-15は一個手元にあるんですが、確かに良い出来ですね
空自50周年記念塗装の梅模様デカールを使いたかったので、何かしらキットを探してみます
226:HG名無しさん
08/03/29 10:48:40 EVB22SN9
百式重爆呑龍の塗装についての質問です。
九九式双軽や屠龍は明灰白色一色で塗装された機体も有りましたが、呑龍はどうだったのでしょうか?
227:HG名無しさん
08/03/29 11:46:51 Z2E9+xut
ハセガワの1/72のSu27フランカーインストなんですが、完成実物モデルの
何パーセントの縮小図なのかご存知の方いらっしゃいますか?
上パースの図です。
228:HG名無しさん
08/03/29 12:12:19 ntAJDavD
そんなのは計ってみればいいじゃないか。
何でもかんでも聞くなよ。それともヘキサゴン程度の算数能力しかないのか。
229:HG名無しさん
08/03/29 12:17:40 b88J/X1O
もうこのスレ閉鎖しろよ
初心者を罵倒したいだけのカスしか居ないじゃん
230:HG名無しさん
08/03/29 12:21:49 Z2E9+xut
自己解決しました。以降227はなかったことにしてください。
231:HG名無しさん
08/03/29 12:43:17 k9Bcu3A0
>>229
スレ閉鎖はともかく、どう考えても一言余分だろって感じのなんちゃって玄人は確かにいるね。
232:HG名無しさん
08/03/29 12:55:13 DED5qcc/
全く頭使ってないのが丸分かりな質問にはそれ相応の答えしか返ってこないという
単純な話だ
233:HG名無しさん
08/03/29 12:58:02 SLHXm7Pd
( ゚д゚) ゚д゚) ゚д゚)
234:HG名無しさん
08/03/29 13:59:37 +BZ6SjmJ
( ゚д゚ ) ゚д゚ ) ゚д゚ )
235:HG名無しさん
08/03/29 14:50:49 2ax7wHXB
>>227
定規で計ればわかる。
236:HG名無しさん
08/03/29 18:03:10 2UhtPW+l
キットのウィングスパンがどこかに書いてない?
キットのウィングスパン割る説明書のウィングスパンで算出すれば大体できる
と素直に言えないからエアモデラーは嫌われるんだよ
社会でもね
237:HG名無しさん
08/03/29 18:24:19 Yx4gxQF5
>>236
禿げ同。
エアモデラーに限らず、初心者に優しくない奴が多いよな……。
むしろいびる事を楽しみにしてる奴が多い。
だからガンダムとかに、新規さんを盗られちゃうんだよ。
238:HG名無しさん
08/03/29 18:29:22 hznNIChu
自己解決したっってんのに触れるなよ
ただウイングスパン言いたいだけだろ?どこでも計測できるわ
239:HG名無しさん
08/03/29 18:45:24 PsRAHmZ7
単にエアモデラーの悪口を言いたいだけの奴らだろ
かまうな。
240:HG名無しさん
08/03/29 19:14:25 2UhtPW+l
だったら初めから素直に言えばいい話
これだからエアモデラーは
241:HG名無しさん
08/03/29 19:34:30 2ax7wHXB
この板で初心者に優しいとこなんてガンプラスレとかVIスレくらいだな。あとは艦船か。
242:HG名無しさん
08/03/29 19:37:17 b88J/X1O
要するにモデラーはカスということか
243:HG名無しさん
08/03/29 19:39:02 hznNIChu
常にカスだらけだけどな
244:HG名無しさん
08/03/29 19:46:38 ntAJDavD
自分で試したり、工夫したり、調べたりしてみないでくだらないこと気軽に人に聞く奴に
冷たくするのがそんなに悪いことなのか?
社会の常識を考えてみろよ。
245:HG名無しさん
08/03/29 20:01:12 b88J/X1O
スレタイ読めないカス
246:HG名無しさん
08/03/29 20:09:04 JUDNKLlv
>>238
全長だとピトー管を含んで測っちゃう危険があるかもね。
247:HG名無しさん
08/03/29 20:10:46 GFymnn+s
>241
最近のガンプラ初心者スレはメンツが交代したのか?
3・4年前はとんでもねぇ仕切り厨が恐ろしい剣幕で張り付いていたぞ
248:HG名無しさん
08/03/29 21:40:35 PsRAHmZ7
ただの荒らしの b88J/X1O はカス以下
249:HG名無しさん
08/03/29 22:11:16 k9Bcu3A0
>>244
> 社会の常識を考えてみろよ。
少なくとも冷たく突き放す以外に選択肢を持ち合わせていないあんたが
それを言うのはどうなんだ?
250:HG名無しさん
08/03/29 22:24:23 Yx4gxQF5
>>244
悪いな。特に初心者向けにしているスレッドで、それを言うのは見当違いも甚だしい。
初心者=無知なのだから、そもそも“何を”試すべきなのか、工夫すべきか、調べるべきか。
そこに理解が及ばずに、暴言吐くのは社会常識的にどうなのかな?
ちょっと、頭冷やそうか。
251:HG名無しさん
08/03/29 22:57:13 D5d1y4vW
測って計算しろと言う回答のどこが問題なのかわからん。
252:HG名無しさん
08/03/29 22:58:35 2UhtPW+l
君に取っては下らないことかもしれないが、聞いている本人は本当に困っているんだから
君の技術レベルは知らないが、ソーシャルスキルはまだまだ勉強が足りないようだね
ここに書き込むならある程度の慈悲の心がないと君は指導側としては全く向いてないよ
古い職人気質は払拭するべきだ
253:HG名無しさん
08/03/29 23:03:06 k9Bcu3A0
>>251
回答に問題があるんじゃなくて、その後に一々嫌味ったらしい文言を加えるのは
どうなの?って事でしょ。
254:HG名無しさん
08/03/29 23:04:03 zQYF7N1S
人とコミュニケーション取るのが苦手な人なんだよ、きっと
255:HG名無しさん
08/03/29 23:05:16 D5d1y4vW
>>230で解決したって言ってるし、何で他人がいつまでもネチネチ言ってるの?
256:HG名無しさん
08/03/29 23:09:05 Yx4gxQF5
>>255
バ回答して、なお自分の非を認めない奴が居るから。かな。
そもそも>>228の様な刺々しいレスは、初心者スレには不要だ。
257:HG名無しさん
08/03/29 23:15:14 D5d1y4vW
えー、そんなにイタイかな?
258:HG名無しさん
08/03/29 23:18:51 k9Bcu3A0
>>255
今の流れからして>>230はもう関係ないよ。
今の話題は右も左も分からない初心者の質問に食ってかかる様なレスをする>>228の方だし、
この手の事は今後も有り得る。
259:HG名無しさん
08/03/30 00:06:34 anKkwrss
年寄りとか自称上級者は出し惜しみしなきゃ体裁も保てなくなるのかね
苦労やら試行錯誤で手に入れたことを安易に教えたくないとかわからんでもないけど
それならこういうスレには近寄らなければいいのに
260:HG名無しさん
08/03/30 00:16:24 KAuMwb/x
訳知り顔で批判してるやつも近寄って欲しくないな
スレが荒れる
261:HG名無しさん
08/03/30 00:19:39 vst82hiO
航空機牽引車を研究しようと思いますが、ほとんどサイトが見つかりません トラクターです
色々とググってみたのですが
参考になるところあれば御教示願います
262:HG名無しさん
08/03/30 00:20:16 6WCh2kml
まあ、スケールで一番厨揃いなのが航空機モデラーなのでしょうがないかも。
一番枯れてるのが船モデラーか?
263:HG名無しさん
08/03/30 00:26:45 KAuMwb/x
>261
「航空機」「支援車輌」で検索かけると何件かhitするよ。
↓こんなのとか
URLリンク(aria.saiin.net)
でもこの手の質問はここより軍板の方がいいんじゃないかな?
264:HG名無しさん
08/03/30 00:28:19 4SQvfbin
>>263
いや、さすがにモデラーの必要とする情報は難しいとおもう>軍板
265:HG名無しさん
08/03/30 15:14:42 +MdvZjV3
>>261
空港で使われる牽引車なら、「トーイングカー」でそのものずばりの車両が出てきますよ。
軍用のものは・・・ちょい不明だね。
266:HG名無しさん
08/03/30 15:31:19 S/6zpQGQ
ありがとう
トーイングカーの呼び名はしりませんでした
267:HG名無しさん
08/03/30 16:17:14 +uRwZcPZ
トラクター自体、牽引車という意味だから英語でも調べてみたら?
大体がトラクション稼ぐためにカウンターウェイトを載せてる
268:HG名無しさん
08/03/30 17:35:25 0SzIWOlq
URLリンク(rightwing.sakura.ne.jp)
269:HG名無しさん
08/03/30 19:33:53 BO8c4CxC
.>261
軍用?民間機?
270:HG名無しさん
08/03/30 20:44:39 ckOrhnWh
>269
軍用です。B-1やC-130等の大型機を牽引する大型車両を米サイト含め調べ倒しました
今は亡くなったインターナショナル・ハーベスターとか部分的な事しか判明しませんでした
もう諦めました。ありがとうございました
271:HG名無しさん
08/03/30 23:01:19 ORXcVoO2
→NAVISTAR
International Harvester Company (IHC or IH; now Navistar International Corporation)
was an agricultural machinery, construction equipment, vehicle, commercial truck,
and household and commercial products manufacturer.
272:HG名無しさん
08/04/02 13:21:25 TX4H7cEL
この板で一番キモいスレかも知れない…
273:HG名無しさん
08/04/02 18:02:33 YNXPsD1Y
この程度でそんなこと言ってたらこの先生きのこれんぞ
274:HG名無しさん
08/04/04 01:51:48 bbnkyTnq
>>270
誰も書かないから書くがググったらMB-2、U-30トラクタて言うらしい
会社は開発がOshkosh=オシュコシュ?ってとこらしいが今はどこか分からん
参考にならんかも知れんが念の為
275:HG名無しさん
08/04/04 03:29:50 2r84kyc8
>>274
Oh、神よ、我にリンク授けたまへ
276:HG名無しさん
08/04/04 17:51:57 n4r9jZcX
URLリンク(www.fmctechnologies.com)
Military Aircraft Tow Tractors
FMC MB-2 and U-30 aircraft tow tractors are currently in service with the US Air Force at air bases throughout the world.
The MB-2 and U-30 are military versions of the conventional tow tractors currently offered to FMC commercial airlines and ground handling customers.
All tractors come with a heavy-duty chassis and a notch-backed, sloped rear fender design
that offers the tractor operator excellent rear visibility during towing operations.
277:HG名無しさん
08/04/04 21:46:14 J9o42nQ1
ども。これは航空雑誌では見かけないタイプのようでした
278:HG名無しさん
08/04/05 23:21:42 9ZCO6HWo
簡易整形キットを初めて製作する者です。
塩ビ風防の塗装について、何か注意することはありますか?
塗料の食いつきが心配なのですが…
よろしくお願いします。
279:HG名無しさん
08/04/06 11:16:00 BHwniX1H
>278
少し大きめに切り出して慎重に形を整えることかな?
傷がついた時は、透明プラと違ってコンパウンドの磨きだしは不可能だから。
塗装の乗りは問題ないはず。
280:278
08/04/06 11:59:21 OMt6ZSU7
返レスありがとうございます。
機体への接着はセメダインで大丈夫ですかね?
あとレジンパーツが大量に付属しているのですが、下地処理などは必要なのですか?
ご教授願います。
ちなみに製作中の機体はスペシャルホビーのA35です!
281:HG名無しさん
08/04/06 12:28:42 jY5CAOOK
一口にセメダインっていっても色々ありますよね。
URLリンク(www.cemedine.co.jp)
しかしなんだってヴェンジャンスなんかを…
282:278
08/04/06 14:01:41 OMt6ZSU7
地雷ですかね?
パーツを見たところ成型状態は悪くないのですが…
簡易はMPM作った経験があります。
283:HG名無しさん
08/04/07 00:11:03 L1gRHAx/
そこまで組めるんなら、全然初心者じゃないんじゃ?
塩ビ用の接着剤ならOKじゃないの?セメダインと書くから
どの?ってなる。エッチングは食いつきよくするのに表面
荒らすが、荒らしすぎもダメ。プライマーは塗っとこう。
284:HG名無しさん
08/04/07 00:20:17 62YsDSIg
>>281
セメダインはあくまで会社名ですよw
接着剤を分類するなら瞬間接着剤とかゴム系とか木工用とか
そういう言い方すべきでは?
285:HG名無しさん
08/04/07 00:55:23 sd4wMyEg
簡易はまだ2作目でして、エッチングやレジンは初体験なんです。
初めてながらにいろいろいじってみようと思います。
暖かいレス、ありがとうございました!
自分でもいろいろ調べてみます。
286:HG名無しさん
08/04/07 02:09:15 xEbor4G3
>>280
オイラはエポキシを使う。
失敗しても塗装面や塩ビの風防パーツを侵さないから。
287:HG名無しさん
08/04/07 11:08:47 DuYZNR5T
知ってるとは思うが、レジンはまず洗浄。脚の収納庫やコクピットは歯ブラシで。
あとはディテール潰さないように薄くサフを。
288:HG名無しさん
08/04/07 14:31:58 KEltweH7
サフ用意せずともその辺に転がってる濃いグレーで十分間に合う
289:HG名無しさん
08/04/07 18:57:54 rG5aqN60
プライマー成分ないから剥がれやすくなるんじゃないか?
290:HG名無しさん
08/04/07 21:31:49 62YsDSIg
>>289
離型剤さえしっかり落とせば意外とサフレスでも食いつく。
ただ、フィギュアみたいに発色優先でなければ、プライマーは吹いた方が良いと思うけどw
291:HG名無しさん
08/04/08 09:22:17 r0/nF22t
まあ、元々簡易だからサフは吹くと思うからね。吹いた方が無難だね。
洗浄の方が大事だけど。
292:HG名無しさん
08/04/08 15:16:30 02vVx5Rs
発色優先かモールド優先かで違うんだろうな
レジンのフルキットは兎も角デティールUPパーツは組んだら触れないから剥げない
293:HG名無しさん
08/04/09 23:38:07 +GtmzHzq
AIRFIXのA-4を買ったんですが空気取り入れ口からジェットノズルまで完全に吹き通しなんです。
流石にそれは情けないので何とかしたいんですがどうしたら良いでしょうか?間にプラ板を入れてみたんですがそれだけだと物悲しくて……
294:HG名無しさん
08/04/10 00:01:45 MkgqXlRF
そのキットは捨てて
フジミかイタレリを作ればよいでしょう。
295:HG名無しさん
08/04/10 01:07:02 C+3uQ9Dm
エアフィックスのA-4と言う時点で、釣じゃないかw
ちょっとキャリア有り杉じゃないと買えん罠
296:HG名無しさん
08/04/10 09:12:43 KczcME+R
AIRのスカイホークは最近、フォークランドセットで発売されたよ。
限定アイテムだから手に入れるのは大変だろうが。
72だったら薄いプラ板丸まるとか、口径が合えばストローを使うとか。
エデュのミラージュのように、左右のダクトをU字型に繋ぐって言うのも良いかも。
297:HG名無しさん
08/04/10 21:23:54 P3EPPXsq
ハイネマン ホットロッドなら柄付きの蓋だろjk(画像のはM規格っぽいが)
URLリンク(cdn-www.airliners.net)
298:HG名無しさん
08/04/10 22:29:11 KczcME+R
>297
FODカバーが確かに一番簡単かw
299:HG名無しさん
08/04/11 01:57:08 S6wuj7bt
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
300:HG名無しさん
08/04/11 02:10:12 LKSTsrXr
なにこのゴミ以下の出品物
301:HG名無しさん
08/04/11 05:57:02 Xz60iteu
>>299
これはひどい…
302:HG名無しさん
08/04/11 07:18:58 m2OjAbwE
>>297
その蓋の様なのを作るのが一番僕には向いてそうですね、ありがとうございます。
にしても実機画像見るたびにこのキットの酷さが解りますね……
安物買いの銭失いの具現化です。
303:HG名無しさん
08/04/11 09:17:10 vIdQWBdx
戦闘機(現用機)のプラモを作ってみたいと思っています。
これまではガンプラばかり作ってきたのですが、
ファインモールドのスターウォーズ・X-Wingを作って、
精密感やデキの良さに感動して、スケールモデルもやってみたいのです。
ですが、だいぶ前にやはり現用機に手を出して、キットのあまりの合いの悪さに
辟易して(それでいてスジボリを再現しなきゃいけないなど)以降、スケモからは
遠ざかっていました。
X-Wingくらいの作りやすくて満足感のある、現用機キットのオススメを教えてください。
F-15やF-2の自衛隊機か、同じくらいの世代の米軍機が希望です。
304:HG名無しさん
08/04/11 09:29:32 sxf5ghGV
>>303
タミヤ48のF16。
ご要望を満たすキットならば現在考えられる限り、
これにとどめをさす。
305:HG名無しさん
08/04/11 10:05:22 RMannDAr
組み立てやすさが最優先ならそうなるね。48タミヤF-16C
因みに前に挫折したのは何?
306:HG名無しさん
08/04/11 10:07:27 /f7h6uzC
スケールぐらいは限定してほしいね
1/48なら>>304に同意
307:HG名無しさん
08/04/11 11:00:36 K/Dybs/U
タミヤF-16は合いのよさと引き換えにピン跡処理地獄なキットなので、
割り切って無視するならあっさり完成させられるが、
処理しだすと結局他のキットと対して手間が変わらなくなる悲しいキット
308:HG名無しさん
08/04/11 11:59:57 NyFndoZr
48で目立つとこは脚庫内くらいだろ
309:HG名無しさん
08/04/11 12:04:55 LKSTsrXr
>303
ガンプラと違ってスケールモデルは主翼や胴体パーツが大きいから
スチロールの成型時の収縮率の違いでスジボリがずれたり合いが悪くなったり
するのは仕方がない。
1/48で最近の現用機ならパーツの合いが良くて組み立てやすいのは
F-16c(タミヤ)>F-2(ハセガワ)>F-18E/F(ハセガワ)&F-117A(タミヤ)
くらいかな?
310:HG名無しさん
08/04/11 13:57:52 INLwzcdT
レベル・モノグラムの
ラファール、F-15E、F/A-18E or F、なんかも
そんなに悪くないよ(あ、全部1/48)。
あ~でも俺は許容範囲大きいからなぁ、>>303が何のkitで挫折したか
書いてくれないと基準が判からないやw。
311:HG名無しさん
08/04/11 19:32:33 Xz60iteu
>>310
俺もレベルのラファールは神だと思う!
312:HG名無しさん
08/04/11 19:55:35 NNwdxw1M
>>303
まずは好きな機種を絞れ、自分で
話はそれからだ
313:HG名無しさん
08/04/12 00:15:52 DmAx5Maj
レベルのライノはラファールやF-15Eと同列に語れるような存在じゃないだろ…。
中国金型だからなのかはわからんが、
擦り合わせしてもなおアチコチにでかい隙間ができて、
初心者に勧めるような出来じゃないぞ。
パーツ分割少なくてハセより組みやすいと思ってたが、
いざ作ってみたらハセのがずっと楽に組めて閉口した。
翼縁を薄く成形してるとこはいいんだが
314:HG名無しさん
08/04/12 00:52:26 bb5nc4BE
事後変形じゃねぇの?
そりゃ、全く隙間がねぇとはいわねぇけどさぁ
これでへこたれるヌルイ奴ならプラモなんか作れないと思うよ
↓
URLリンク(mokei.net)
殆どすり合わせなんかしてないよコレ
315:HG名無しさん
08/04/12 01:07:44 NVqu/o9U
レベルのライノは完成すると意外と見栄え良くね?
細かいとこ気にしたらダメだが
316:HG名無しさん
08/04/12 02:40:13 DmAx5Maj
>>314
ガンプラばかりで初めて戦闘機作りますって人に
そんな隙間できまくりのキット勧めるのかって話だよ。
合いがいいキットだって普通にあるんだから、
わざわざ初心者に勧めるようなもんじゃないさ。
317:HG名無しさん
08/04/12 02:43:51 y2oN7rXT
ガンプラ、ファインのSWときて>>314はきついな
ハセ1/72のF16でも作ってみたら良いと思う
318:HG名無しさん
08/04/12 02:44:34 Ejrw7+n5
>>316
作りたいキットがベストキットだと思え。ってのは誰の言葉だっけ?
319:HG名無しさん
08/04/12 02:47:40 y2oN7rXT
>>318
たぶんミヤギ
320:HG名無しさん
08/04/12 02:48:55 ZlUFkhW3
だから303の人が、何で挫折したかを聞かないと基準が不明だよ。
321:HG名無しさん
08/04/12 09:34:14 Nu3f8BBi
ハセのF-14とかじゃね?
はじめての戦闘機があれだと苦労するしw
322:HG名無しさん
08/04/12 10:22:05 fxyU5YoK
>>302
酷いってゆーか、ソレ元々実機が最新型だった1950年代末頃に出たキットだから。
当時の標準的なプラモは大概そんな出来。
当時の雰囲気を楽しむ余裕を持たなくちゃダメ。
323:HG名無しさん
08/04/12 18:31:50 K8wxpAvc
>>322
そうですね、自分より年上かもしれないキットに尊敬の念を持ちつつ組んでみます。
技術を手に入れるための訓練としてはこのキットは最高なのかもしれません、毎日30分ぐらい少しずつ作業していきます。
324:HG名無しさん
08/04/12 19:21:41 sz6fUa+0
これで>303が周到な釣りだったら・・・
325:HG名無しさん
08/04/12 23:18:14 +ufXsVsp
>>324
俺達は釣られる喜びを味わっているんだ
そっとしておいてくれや
326:HG名無しさん
08/04/13 00:07:02 sGj7s0mh
>>226
モデルアート別冊「日本陸軍機の塗装とマーキング[爆撃機編]」によると、
百式重爆で全面灰緑色塗装を行ったのは、試作・増加試作機のみとのこと。
327:HG名無しさん
08/04/13 17:47:30 kDoP89Rg
>325
気にしないほうがいいよ。
釣りかもしれないけど紳士的に回答するのが大人だよ。
釣り釣りって馬鹿の一つ覚えで人生悲しくないか?
328:HG名無しさん
08/04/14 11:00:34 9d4jVsrl
大人の割には食って掛かってるな、普通はスルーするのが大人の対応だろ?
329:HG名無しさん
08/04/14 11:13:45 JjxwNGKw
>>314
俺は、これが隙間でまくりってのは納得がいかねぇw
いかに初心者でも、これが作れないんじゃヌル過ぎだろ?
模型なんかやめて完成品買うか、ガンプラ作ってれば?
330:HG名無しさん
08/04/14 11:53:24 riq93u6/
レス乞食は他所へ行こうね
331:HG名無しさん
08/04/14 13:21:22 JjxwNGKw
過疎板で何言ってんだよ、カス!
332:HG名無しさん
08/04/14 15:10:49 gw56niD3
>>329はまずココロのスキマを埋めるべき
333:HG名無しさん
08/04/14 23:16:41 G2ukrpQQ
334:HG名無しさん
08/04/15 22:57:56 UasUyeqK
>>329は次にココロのバリを削るべき
335:HG名無しさん
08/04/15 23:56:04 XUACD7WQ
>>332-334は童貞を捨てるべき
336:HG名無しさん
08/04/16 00:45:45 AHnmHHLj
顔真っ赤とか涙目とかいうやつだな
337:HG名無しさん
08/04/16 15:42:12 6/a9fncf
P-51Dのコクピットの床は木製のものと金属製のものがあるそうですが
皆さんはどっちの塗装選んでますか?
338:HG名無しさん
08/04/17 02:18:58 57m43XFr
何でアンケートとるの?
自分が少数派だと不安なの?
339:HG名無しさん
08/04/17 10:57:11 F2FkzkGe
作りたい機体のシリアルナンバーで違いがあるんじゃないの?
B-17の機銃配置とか現地で改修したのと違って、工場出たときから
違うんじゃないかな?そうだったらおのずと決まるのでは?
340:HG名無しさん
08/04/19 22:19:48 EVPmt+LI
キャノピーのクリアパーツのヒケ処理ってするんですか?
341:HG名無しさん
08/04/19 23:03:22 +T//KY4L
>>340
したければやればいいけど、元の透明度になるまで磨くのはかなり難しいぞ。
手間対効果で考えると良い。
342:HG名無しさん
08/04/20 06:44:50 /1SpcAT7
>>340
ヒケてるキャノピー窓から捨てて、
新しくしぼりだせ!
343:HG名無しさん
08/04/20 13:23:01 S+heN7Ge
ネタだと思ってみんな冷たいね。
マジレスすれば341の言うように、程度の問題と形状の問題。
何のキット作ってるのかな?
現用機のようなものだったら致命的だから当然
ペーパー掛け→コンパウンド。
透明部品はデリケートだから力の入れ具合と厚みに注意。
旧日本軍機みたいな桁が多いのは無視しても良いのじゃないの?
344:HG名無しさん
08/04/20 16:17:10 ONHirUzB
航空機プラモに挑戦してみた。
ダメダメな所は、多々あれども、兎にも角にも完成したので満足。
話題提供用のネタとして晒してみます。
URLリンク(g2n001.80.kg)
URLリンク(g2n001.80.kg)
345:HG名無しさん
08/04/20 17:01:31 GhpcgGFS
別にネタにならんほど普通に巧いだろ
プラモにジャンルは関係ないだろ。数こなしてればテク・ノウハウは身に付いてるもんだ
346:HG名無しさん
08/04/20 17:27:19 gAmzeBYM
>>344
ウマー
347:HG名無しさん
08/04/20 22:31:24 LbMWTUmf
す・すごい出来だ・・・
Mrカラーで塗ったのか?
348:HG名無しさん
08/04/21 01:23:51 KdOkzj5q
>>344
端整な仕上がりですね。
ひょっとしてカーモデラーですか?
349:HG名無しさん
08/04/21 12:15:27 mdXgx7qs
シートベルトがないのが惜しいけど、確かに上手いな。
350:HG名無しさん
08/04/21 19:33:56 aMR3sA6W
>344
1/24だとここまで作り込めるのか!
351:HG名無しさん
08/04/21 20:08:05 k4PwBDRV
でかいスケールだと粗が目立ちにくいから意外と初心者にはオススメなんだよな。
調子のって小さいのやり始めたら苦労したっけな。
352:HG名無しさん
08/04/21 21:36:52 mFKv2npZ
>>349
シートベルトちゃんと塗ってるよ。
353:HG名無しさん
08/04/21 22:49:27 WfuifvMt
リベット打ったのに見えてないや…
画質悪いけどよかったらアドバイスください
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
354:344
08/04/21 23:30:06 fsxnFSBu
あ、書き忘れたけれど、キットはタミヤの1/48 F-16CJ[block50]です。
完全素組みです。
>345、346 お誉めの言葉として、承っておきます。 有り難うございます。
>347-350 ネ、ネタだよね。……いくら何でもここまで言われるほど凄い
出来じゃないと思うんですが……
あと、シートベルトはデカールです。塗ってません。
(あんなのを塗装でやったのなら、確かに神だが)
355:HG名無しさん
08/04/21 23:31:32 liXgud7k
他人がそういう写真アップしたとして、
youはそこから出来のよしあしを判断できるのかと
356:HG名無しさん
08/04/22 22:07:06 GfQPVFMl
もう3回ジャンク送りへ… F15の吸気口の下がった状態が作れない…
ガレキか作例はドコかにないかしら(?ω?)ヘタレ
ハセガワ1/72ッス
357:HG名無しさん
08/04/22 23:04:09 YeCQ9BhW
>>356
アカデミーのエアインテイクは下がったバージョンで作れる。
一から自作するより、流用が楽じゃね?
358:HG名無しさん
08/04/22 23:07:28 N4EHfnPV
吸気口の下がった状態
吸気口の下がった状態
吸気口の下がった状態
359:HG名無しさん
08/04/22 23:10:11 BFhlqdrF
>>358は何が言いたいんだろう?
360:HG名無しさん
08/04/22 23:13:26 nbX2iVWM
「エアインテークを吸気口と言ってるぜこいつ」(´_ゝ`)プッ
って小馬鹿にしたいんだろう。
361:HG名無しさん
08/04/22 23:14:45 ykmG7924
インテークが下がることを知らなかったんじゃ?w
362:HG名無しさん
08/04/22 23:57:19 BFhlqdrF
流石にそれはないだろうw
363:HG名無しさん
08/04/22 23:58:01 BFhlqdrF
流石にそれはないだろうw
インテークビルが下がるのは飛行中だけだと思ってた~、とかそんなだろ。
364:HG名無しさん
08/04/23 00:38:04 YOAUQ6PN
インテーク下がった状態じゃ内側は写真取れないからねw
タミヤの32が可動部分は大味だけど多少参考にはなるね。
あと長谷の72はこの部分のすじ彫りが多すぎる。
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
イーグルならこのサイト。
365:HG名無しさん
08/04/23 01:04:18 A798+LUU
>346
そこはレベル高すぎて初心者の参考にはならないんじゃないか?
366:HG名無しさん
08/04/23 01:10:22 W4SEfkrN
根性さんとこは確かに初心者向きではないな。
更なる高みがあるのを知る、くらいでいいんじゃないか。
367:HG名無しさん
08/04/23 02:20:10 IWDYwd10
最近忙しくて更新してないね
結構楽しみにしてるんだけどなぁ>根性
368:HG名無しさん
08/04/24 17:54:36 qTU9tC8r
インテーク下げて組みたい、って自体が初心者レベルじゃないんだが・・・
369:HG名無しさん
08/04/25 10:01:05 yiRXydQN
エデュアルドの部品を豊富に扱ってる店を教えてください。
都内、できれば秋葉原を中心とした山手線内で。
370:HG名無しさん
08/04/25 10:15:16 oEb0gVtU
秋葉原だったらホビーステーションとイエローサブマリンの2店が豊富
ホビステの店長の話だとイエサブがエデュアルドの国内代理店になってる
らしいんだが・・・
371:HG名無しさん
08/04/27 09:35:10 SsDPGlMe
エデュアルド代理店=無店舗・卸売専門のビーバーコーポレーション。
それに、アキバのYSはあんましエッチング揃ってる印象無いなぁ。
372:HG名無しさん
08/04/27 14:08:41 yy0fNXeK
ハセガワの72イーグルを作ってるんですが、
インテイクと、その両サイドは胴体から分割してから、
先に機首と胴体を合わせてから、インテイク、両サイドと合わせた方がいいですかね。
373:HG名無しさん
08/04/27 23:08:54 wT0OY/kr
最近でたホビーボスの72のF-15E型を買った人います?
ちゃんとしたE型かな?
374:HG名無しさん
08/04/28 00:00:03 ZRvsE8JK
いらないな…
375:HG名無しさん
08/04/28 00:18:53 2MNvmyGy
>>373
知らないならそのまま作ったら?
俺なんて、パネルラインや機体番号による仕様の違いを知ったのは実機触る様になってからだし
考証より組み立てと塗装の方が重要じゃない?
376:HG名無しさん
08/04/28 00:42:47 8ySm/0BB
中途半端に玄人ぶる前に少しは頭使ったら?
まともだったら買いたいから
どういうキットが知りたいって事だろ
377:HG名無しさん
08/04/28 01:03:07 b1c6LzGE
ホビーボスの1/72って時点でマトモなE型かどうかなんて望み薄と思うが・・・・w
378:HG名無しさん
08/04/28 11:21:04 YpAaRjWR
ホビボスのこの値段の奴はスナップだから
出来うんぬんを期待するのは・・
ホーネットを見る限りだと、一体成型で量産には向くが
でかい食玩。この値段だと純スケールモデラーには不要だと思うよ。
379:HG名無しさん
08/04/28 12:18:02 NomBk+JT
要は人柱待ちなんだろw 高いし
買ってないからわからないってなんで言えねえんだろコイツ等
>>372
お前が何をメリットにそうしたいのかが分からんから回答しようがないな
380:HG名無しさん
08/04/28 18:13:10 7XOXkPbC
買わなくても推して知るべしってのは
ゆとりには難しいの?
381:HG名無しさん
08/04/28 19:54:23 ZRvsE8JK
ホビボスのあのシリーズを買うバカはそうは居ないよなw。
382:373
08/04/28 21:25:49 FOGzF6ME
ご意見ありがと。
やっぱ一昨日買わなくてよかった・・・。
48のA-10はよさげに見えたから72のE型も期待してたんだけどなー
とりあえず昔買ったE型もどきでも明日から作りますわ・・・。
383:HG名無しさん
08/04/28 23:24:56 74Q44ybL
初心者に厳しい初心者救済スレww
384:HG名無しさん
08/04/28 23:32:49 thI9sLMh
キモオタって玄人ぶるのが大好きだからな
385:HG名無しさん
08/04/28 23:43:49 0ofs++hC
ゆとりは甘ったれだからこまるね
386:HG名無しさん
08/04/28 23:49:06 thpG4Kc6
どう見ても初心者向けのレスに見えないものばかりだ。
387:HG名無しさん
08/04/29 00:01:21 1GCU2cOy
ホビーサーチに画像あがってたが、
主脚のバルジもむき出しのアレスティングフックも再現されておらず、
中身は複座か単座、デカールの違いがあるくらい。
流石にパネルラインまでは判別できないが、この内容からして恐らく多くのキット同様かと
388:HG名無しさん
08/04/29 00:09:04 xvDWogDU
頼むから最低限店で確認して回答しろよw
389:HG名無しさん
08/04/29 00:12:11 1GCU2cOy
そこまでしてやる義理も義務もないし
390:HG名無しさん
08/04/29 00:20:57 xvDWogDU
ヌル質問はヌルーが一番、無理に答える義理も義務もないし
新製品の出来教えろとかドコが初心者救済なのかと…
391:HG名無しさん
08/04/29 02:02:46 pG2TPFrN
>>389-390
そう思うならそれこそカキコすら必要が無いと思うが・・・。
教えて君耐性が極端に低い人間が初心者救済スレにいる事自体が間違いだろ。
392:HG名無しさん
08/04/29 02:03:13 P9SnhvDs
つうか、マトモなE型かどうかなんて質問するやつぁ面倒臭がりの中級者とかじゃねえのか?w
本当に初心者なら「マトモじゃないE型が存在する」ことすら知らんだろ。
393:HG名無しさん
08/04/29 10:20:35 Xar2iUfo
我々のような都会の人間と違って、田舎で通販でしか手に入らない人
もいるから、聞きたいって言う事情は解かるよ。
だからこの場合は、「戦後の~」で聞いたほうがベターだったね。
394:HG名無しさん
08/04/29 11:43:19 K7zBtPpr
戦後スレでも一蹴されてる件
395:HG名無しさん
08/04/29 14:15:07 msTjmIbB
それが飛行機モデラークオリティw
396:HG名無しさん
08/04/29 22:18:35 1JAZQx/p
鉄ちゃんですか?それにしてもネタが古い。
397:HG名無しさん
08/04/30 01:02:04 zXGLlQ+F
田宮1/72フォッケ赤腹を、ハインツザクセンベルク少尉の方で塗装したいんだけど、
キャノピーの後ろのとこの細かい迷彩を上手く塗り分ける方法無いかな?
やっぱ筆しかない?
ライトブルー→グリーンと重ねといてスクレイピングってのも考えたものの雰囲気違うよなあ。
398:HG名無しさん
08/04/30 21:02:40 0yylaAx3
米軍のF86(1/72)に乗せられるフィギュアってありますか?
399:HG名無しさん
08/05/01 23:41:44 b2ywBO0F
>>398
単純に乗せられるフィギュアがあるのか、それとも86に乗せるのにどっかが当たって入らないからすんなり入るフィギュアがあるのかを聞いているのか、
いまいち分からなかったんだけど、載せるだけなら1/72で米空軍のキットなら、ハセガワが出してます。
URLリンク(hobbyworld.aoshima-bk.co.jp)
現代のと装備が違うはずなので、資料があるなら変更すると良いと思うよ。
朝鮮戦争当時のパイロットフィギュアは、ちょっと知らない。スマソ。
400:HG名無しさん
08/05/02 00:06:54 MHg2xpIB
401:HG名無しさん
08/05/04 12:54:03 E6ZilQzt
遅れた
402:HG名無しさん
08/05/04 14:54:07 05/0uNp1
1950年代の飛行機に
1980年代のパイロットを乗せてもいいのかね?
403:HG名無しさん
08/05/04 16:58:27 9W88hAvF
参考までに、当時のパイロットはにこんな感じ。
URLリンク(www.bigthunder.jp)
酸素マスクとか色が違うので、塗り替えで対処。
あとヘルメットとバイザーは一体になってないタイプ
48ならともかく、72だと色塗っちゃえばそれほど気にならないと思うけどね。
404:HG名無しさん
08/05/04 21:34:48 aWTkz9l4
今までに模型を組んだ事のない全くの素人です。
1/32の、航空自衛隊 F-15J イーグルを組んでみたいと思うのですが
ド素人では無謀でしょうか?
お勧めがあったらお教え願います。
405:HG名無しさん
08/05/04 21:38:29 LCyni3vZ
タミヤの奴を、修整とかディティールアップとか考えずに、説明書どおりに作るのなら、
そして極端に不器用でないのなら
作れるんじゃね?
タミヤだし
406:HG名無しさん
08/05/04 22:34:40 ef3KiAgB
タミヤの1/32の現用機シリーズはわりと初心者でも組みやすい。
ただし、そのデカさは半端じゃない、特にF-14とF-15は・・・
407:HG名無しさん
08/05/04 23:11:10 i2NBXEch
>>404
塗装するの?
408:HG名無しさん
08/05/05 12:34:35 2S/SmkKE
>>404
ネタと思うがマジレスすると・・
どんなキットだって見栄えさえ気にしないなら組めるでしょう。
だから、家に来た友人が「へーカッコイイ」とか、完成させた自分の満足度が70%ぐらいを
目指すならと言うこと前提で話をすると。
タミヤの32・F-15は同シリーズ中でも、再現度・組み立て易さのバランスが
高次元で取れていて評価の高いキット。72や48の定番の長谷川に比べれば
大きくても遥かに組み立て易い。
従って、あなたがガンダムなどのキャラ物は普通に作れるが、飛行機は
初めてなんだけど大丈夫?と言うなら大丈夫じゃないのって言える。
しかし、プラモなどの模型の経験がない人には・・
未経験者が大スケール物たとえば、タミヤの1/350の大和・1/12の車・1/16の戦車
と比べても単に形にするだけでも飛行機は一番大変。複雑な合わせなど大変なことが多い。
素組でも飛行機は色々面倒。
何故タミヤF-15を作りたくなったのかは判らないが、ゴミになるだけと思う。
イーグルの模型が欲しかったら1/48の完成品が買えるしその方がいいよ。
どうしても自分で作ってみたいと言うなら、最近出た大きな食玩のような
半完成ともいえるホビーボスの1/72のF-15Cがいいんじゃないか。
409:HG名無しさん
08/05/05 12:48:25 AaiCyqFi
>タミヤの1/350の大和・1/12の車・1/16の戦車
飛行機が一番簡単に形になると思うけど・・?
410:HG名無しさん
08/05/05 13:02:45 F0kyGRGF
愚問への回答なんか>>408ので丁度いいよ
411:HG名無しさん
08/05/05 13:42:56 AaiCyqFi
初心者には絶対確実保障つきで「無理」
412:HG名無しさん
08/05/05 18:24:23 0OXTM61S
たとえば、どんな点が素人には無理なの?
ハセガワの1/48とかなら大丈夫?
413:HG名無しさん
08/05/05 18:41:55 AaiCyqFi
単に物量の問題・・作業量が多すぎ途中で萎える。
常識的に1/72だろう
414:HG名無しさん
08/05/05 20:32:12 IuTy7VEU
>>413
長谷川のC帯No.7のF-15Jは凸線だが、価格安、組立易でお勧めだと思うけどね。
リハビリにやントリーにはもってこいだと。
415:HG名無しさん
08/05/05 20:37:02 QXYHj2t6
F-15のキットって、全部作りにくくないか?
初心者はハセ1/72F-16あたりで練習してみてはどうかな?タミヤ1/32は経験を積んでからドゾー
>>412
気合があれば不可能ではないと思うぞ。
416:HG名無しさん
08/05/05 20:52:38 w9DGOgJM
ハセガワの凹彫り72よりは
タミヤの35のほうが作りやすいよ
417:HG名無しさん
08/05/05 21:10:07 0z8nzEGl
今まさにハセ凹72を作っているが、ノズルの片方を円形にするのに失敗した;;
しかも5個ある構成パーツの間に隙間が出来ちまったよ…
何とかパテで誤魔化すけど、ここだけは何とかして欲しいな
せめてカッチリ固定できるようにしてほしい
胴体は前に作った時は合いが悪いと思ったけど、すり合わせを丁寧にやったら以外とすんなり組めた
基本工作の大事さを思い知らされたよ
418:HG名無しさん
08/05/05 22:56:19 UeCS5hJQ
>417
おいらは両方ともだめだ。
無視して製作続行。
419:HG名無しさん
08/05/05 22:57:48 0z8nzEGl
組んじまったのなら気にせず塗装に集中するヨロシ
420:HG名無しさん
08/05/05 23:20:12 IuTy7VEU
>>419
きっちり塗装すれば72だと多少のずれは気にならなくなるのが不思議。
これが48や32だと難しい。
421:HG名無しさん
08/05/05 23:25:07 0z8nzEGl
それが小スケールの良いところだしね
色々な機種や塗装を集めるやり方がこれ以下のスケールには合う
422:HG名無しさん
08/05/06 09:20:39 6tEjd5wI
F-15のキット組んだことないのかな・・
タミヤの1/32の方がハセガワ1/72・1/48より素組みするなら簡単だよ。
長谷の胴体と主翼の合わせ目だけだって、普通のモデラーなら何でもないが
飛行機キットの経験ない人には至難の業だろ。
インテークの合わせ目や胴体と機首のあわせだけでも面倒でしょ。
423:HG名無しさん
08/05/06 10:34:51 Nff/nB+t
>>422
合わせ目消しは必ずしなければならないものでもあるまい。
まずは「完成させること」話は其処から。
424:HG名無しさん
08/05/06 10:45:02 wcq5Pg6p
そもそも何の話をしてたんだっけ?
425:HG名無しさん
08/05/06 10:53:40 Nff/nB+t
>>424
>>404
俺は無謀だと思う。
同じ値段で買える72のキットを全部完成させてからでも遅くはないと思うが。
426:HG名無しさん
08/05/06 11:14:10 4AsigfbW
>>404の件だったら、俺も無理が多いと思う。
組むだけならいいけど、塗装も考えたら難しいかな。
427:HG名無しさん
08/05/06 13:41:31 eQPQwYPX
>415
どのサイズも年季が入ってるから。
1/72凸モールドで25年以上前だし1/48もハセ&タミヤのも20年以上前のだし
1/32のF-15Jも2000年頃の発売だったけ・・・
ようするに最近の作りやすさを考慮してるようなキットはほとんど無いとゆうことだな。
428:HG名無しさん
08/05/06 17:38:27 zA3EM/KC
32が素組で完成のままにもいくまい。結局、それに見合った塗装しなければ自己満足も出来んだろ
初心者なら確実に塗装失敗するな。失敗塗装を丹念にペーパーですり落としてリトライ出来るようになるまで
72で頑張って頂くべきだ
429:HG名無しさん
08/05/06 18:36:40 6tEjd5wI
>>417
あなたが下手なだけです。
430:HG名無しさん
08/05/06 22:04:17 uuQYJdWp
マスキングゾルがうまくつかえないのですが
どうすればよいでしょうか
431:417
08/05/06 22:04:35 3NC1UDpA
>>429
自分で自分が上手だとは思っていないが、初めて作ったときよりはだいぶスムーズに組み立てられるようにはなったんだけどね
失敗しても根気良くばらして再組み立てしてるよ>ノズル
でも、実際ノズル基部がノズルパーツより直径が大きいから、どうしても接着剤が固まるまではぐらつき易い
ダボ穴も大して意味を成していないし、これは設計で何とか出来なかったのかと今でも思うんだが…
>>429はどうやってんのよ?
432:HG名無しさん
08/05/06 22:17:59 YjfGqQX/
>>431
電撃スケールモデラーに載ってたやり方だと両面テープの上で組んで
流し込み接着剤で接着してから基部に取付けると上手くいくと説明があった。
433:HG名無しさん
08/05/06 22:38:02 3NC1UDpA
なるほど両面テープの上でか
実は以前、プラ棒に両面テープ巻いて周囲にパーツを…ってのを一度考えたんだけど、流し込み接着剤がプラ棒に付着したら目も当てられないと気づいて止めたりしたことがあるw
ちなみに何月号?
F-15の作例記事とかあったら見てみたい
意外と見たことが無いんだよね、F-15の記事
F-14は一杯あるのに…
434:HG名無しさん
08/05/06 22:58:51 eQPQwYPX
>433
それは電撃スケモのVol.0だな。
電撃ホビマガ2007/6号の付録についてた冊子の前半がアグレッサー・イーグルの特集
だった。
435:HG名無しさん
08/05/06 23:04:28 ndTRriH6
>>431
作った事が無いのでアレだが
瞬着の点付けで位置決めしてから流し込みでいいんじゃね?
436:HG名無しさん
08/05/06 23:04:44 3NC1UDpA
あちゃー、よりによって0号ですか
一応探してみますが…
>>432と>>434
どうもありがとう
437:HG名無しさん
08/05/06 23:09:45 3NC1UDpA
リロードが…>>435スマン
>瞬着の点付けで位置決めしてから流し込み
それをやると多分最後の5枚目のパーツで歪みが生じるので困るんです
というか歪んだw
でもまたF-15作る機会があったら、>>432のやり方とか試してみようかと思います
(まだ一個積みキットがあるので)
438:HG名無しさん
08/05/07 00:05:15 NedXXK0V
電撃スケ0号はペラペラのとわりとしっかりした作りのは内容違うんかな
439:HG名無しさん
08/05/07 00:23:13 xBpFwgB0
俺のやり方は、
五枚を丸めてテープで仮止め→タミヤ流し込み
で、半乾きのうちにテープ剥がして手で強制。
といっても、手を使うことはあまり無い。
念のため、糊の弱いマスキングテープで丸くそろえて、内側から流し込みならそれほどゆがみもしないはず。
仮止めの段階でしっかり丸くしておけば問題ない。
440:HG名無しさん
08/05/07 01:04:21 hOk6CV7Q
ていうか、要は接着面を直線にして隙間が最小限にすること。
多少の隙間は塗装して、アクチュレーター付けると目立たないし。
このパーツは、2つのエキゾーストプレートが1つのパーツになってるわけだから
真ん中のすじ彫りを深くして、分割線と均等に見えるように手を入れたほうが良いよ。
10枚の板なんですよって感じで。
441:HG名無しさん
08/05/07 01:35:09 kfLtZmRg
初めてでも良いけど、いきなり接着せずに仮組みして様子を見ると良いよ。
これで当たるところや隙間の空くところを、削ったりパテ盛ったりして調整していく。
時間かかっても良いので丁寧に作ればok
442:417
08/05/07 01:55:48 ic8Ui4i6
みんなありがとう。なんか予想以上に反応があってビックリ
色々なやり方もあるんだと感心してしまったよ
頑張って作ります
っていうか、なんとかノズル組みあがったよ
完全じゃないけど、隙間はパテと瞬着で誤魔化し、すこしズレた部分は下面内側に配置すれば完成時にほとんど見えないので…
サフ吹き後、隙間塞いだだけでも印象が良くなったことを確認した
やっぱりプラモはリトライ繰り返してなんぼだね
F-15は2回目なので、前回(初めてのスケモでしたw)よりはマシにしたいところ
前作は主翼の合わせ目が塗装後に浮き上がって見えたので、今回は丁寧にしっかりヤスリ掛けするよ
443:HG名無しさん
08/05/07 02:44:28 D0QFJj/9
みんなが手間取るところだから反応しやすいのさw
444:HG名無しさん
08/05/07 14:56:12 5KkdrxoV
445:HG名無しさん
08/05/08 15:24:52 7sBbChzC
ノズル組み立て用治具とか作ったら需要ありそうだなw
446:HG名無しさん
08/05/08 17:51:53 RImvy8lb
航空機では聞いたことがないが、
そういうのをランナーの隅っこに用意したりするのが
最近のトレンドっぽい。
CJF16辺りだとついてないかな<そういう冶具
447:HG名無しさん
08/05/08 18:06:21 9l2LgltG
ノズルは全然大変じゃないと思うけど・・
アクチュレーターを10本切り出してバリ取る方が面倒。
俺はエバクリの丸棒を使ったよ。
エッチングを丸くしながら組み上げるのは大変だと思うけどね。
448:HG名無しさん
08/05/10 15:24:03 S7qYQHBq
F2の青の迷彩って何色と何色を使えばいいか教えて下さい
449:HG名無しさん
08/05/10 18:28:10 PQB13Oao
>>448
人によって使っている色が違うから正解などない。自分で混ぜて納得いく色を塗ればいい。
クレオスはいつになったらF-2専用色をだすのかと。