08/03/15 17:39:27 jNWTthfI
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
スレリンク(gamerpg板)
スレリンク(gamerpg板)
スレリンク(gamerpg板)
デア・リヒター最強
と書き込んでください。他スレに貼り付けるとより効果的です
書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
366:某研究者
08/03/17 05:16:16 8dcO8FzR
URLリンク(www.warhammer-online.jp)
上の様な物も有るが
甲冑のデザインが余り欧州的では無い物も多いし
体型がアメコミ的なデザインも多いだろうか
367:某研究者
08/03/17 05:58:33 8dcO8FzR
URLリンク(www.warhammer-online.jp)
オークやゴブリンの様な者が金属鎧を装備して居る絵も多いが
矢張り自前で作製したのでは無く
購入したか奪った物と言う事かも知れぬが
鉄の剣が作れるなら
1枚板の組み合わせの様な
単純な板金金属鎧やスケイルの様な物なら作れるのかどうかだが
鎖は無理なのかどうかだが
(或いは鉄の剣も作れず
武器も鎧も自作出来るのは青銅止まりと言う可能性も有るのか
どうかだが)
368:HG名無しさん
08/03/17 10:52:44 vMH5pj0G
女学生/女性徒の制服についての歴史的考察はどうか?
369:某研究者
08/03/17 11:44:49 8dcO8FzR
URLリンク(www.ddo-japan.com)
D&Dオンラインの絵も有るが
1ユーロ1.59ドル越えで市場がパニック状態等と言う状況では
論評等困難だし
1.6超えでは事実上基軸通貨ドルは終わり
米国債格下げ前に
新ドル・アメロ等に移行すると言う可能性も有る訳だろうか
370:HG名無しさん
08/03/17 15:57:20 cNqu5pv5
AMEROかあ
噂は度々でるけどね。
371:某研究者
08/03/17 16:51:19 8dcO8FzR
URLリンク(boukenkyuusha.blog72.fc2.com)
自己のブログと
URLリンク(find.2ch.net)
上にアメロの件は書いているから
興味が有れば読まれれば良いだろうか
372:某研究者
08/03/17 16:54:43 8dcO8FzR
RSSリーダーに登録して有るフィードも
ほぼ完全に国際・経済・政治・軍事関連の物だけに
読む物は絞り込んだし
ある意味完全に金融戦闘態勢と言う事な訳だから
デザインをしている時間は息抜きの時間のみと言う事に
成る訳だが
373:某研究者
08/03/17 17:02:42 8dcO8FzR
息抜きをして居る時に
悪の勢力のキャラクタのデザインをするのは
私にとり正直難しいし
私に取り悪と言うのは善の様に本能的な物では無く
混沌であり哲学の様に複雑怪奇な物である訳だから
悪の勢力のキャラクタのデザインと言うのは当面は
無理かも知れぬし
善或いは中立の勢力の中で割りに簡単に描ける物を
暫くは書こうと思うが
中立と言うのも可也難解な物は
有る訳だろうか
374:HG名無しさん
08/03/17 18:26:44 IPmNdzyc
バタ臭くない鎧武者が欲しいな。
プラモデルのは体型おかしいし海外メタルは日本人じゃない。
375:HG名無しさん
08/03/17 18:35:14 cNqu5pv5
まあ「注意深く見守って」いきましょうw
376:HG名無しさん
08/03/17 18:35:42 cNqu5pv5
>>374
ズベズダのことでござるか?
377:HG名無しさん
08/03/17 18:48:26 IPmNdzyc
>>376
そうでござる。
あの鎧武者は納得いきかねまする。
378:HG名無しさん
08/03/17 19:25:04 cNqu5pv5
>>377
当時の栄養事情を鑑みるとまっこと可笑しい造型で候。
露助は益体無しでござるなw
379:某研究者
08/03/17 19:51:26 8dcO8FzR
まあ自分で各種資料を見て
作るしか無いだろうが
大型のプラ製フィギュアなら幾らかは
日本メーカーから出て居ただろうか
URLリンク(photozou.jp)
前書いたドルイド戦士を又修正し
ドルイドにやや近くしたが
細部は未だ未定だが
冠はケルトの森の守護神ケルヌンノスの鹿の角と
宿り木を複合させた物だが
鹿の角はゲームのドルイドが装備して居る事が多いし
宿り木の冠はフェスティバル等に出て来るドルイドが被っている事が
多いだろうか
380:HG名無しさん
08/03/18 05:14:20 O6Y0aRz+
市況の鯖、死んでる
381:HG名無しさん
08/03/18 11:32:54 7lOjoBNi
クレタ島ミノス文明では、女性はおっぱい出ちゃってる服装がデフォだったらしいが是如何に?
382:某研究者
08/03/18 17:32:39 LbB3qa8v
URLリンク(altreligion.about.com)
錬金術に影響を与えたグノーシス・ヘルメス主義者も
ファンタジーの魔術師等のデザインに利用される事は
多いかも知れぬし
此れの資料をもう少し集めて見るのも
面白いかも知れぬが
383:某研究者
08/03/18 19:36:02 LbB3qa8v
URLリンク(altreligion.about.com)
上の様な錬金術のマークも
魔術師のデザインに取り入れられている事が多いかも知れぬが
ウロボロスと六芒星を組み合わせた様なデザインも
有る訳だろうか
(この様な物をペンダントや
ベルトのバックル等の装飾に入れている例も
有るかも知れぬし
魔方陣に此の様なデザインが使われる例も
有るかも知れぬが)
384:某研究者
08/03/19 15:56:03 BRC7oMb8
シルエット・配色・質感等が全然違うのに
何れが格好が良いか
判断出来無いデザインと言うのは有ると言う事かも知れぬし
この辺りは心理学・脳科学・デザイン理論等ではどう言う説明が
成されるのだろうか
385:某研究者
08/03/19 16:03:30 BRC7oMb8
URLリンク(photozou.jp)
女ドルイド戦士の手袋が何か合わないので
外したが
(胸部の金の飾りと
頭部のケルヌンノスの角が無いタイプも
適当に描いたが)
URLリンク(photozou.jp)
女僧侶のフレイルの先端部を球状の物にしたし
威力はこちらの方が大きい訳だろうか
まあしかし絵の精度は
相場混乱も有り時間が取れないので
やや低下している訳だが
386:某研究者
08/03/19 19:25:39 BRC7oMb8
ACfAのプレイ動画を見ていたら
URLリンク(photozou.jp)
上の様な手足が翼と成る様な
単純な可変ロボットを思い付いたが
(可変後は三葉機の様な構造だが
超音速の複葉旅客機(此れは騒音が余り出ないと言う物だっただろうか)と言うのは
最新の物で考えられて居ただろうか)
似た様な物は何処かに
有ったかも知れぬが
上の様な物はハードSF的には全く合理的では無い
メカな訳だろうか
武装・装甲及びエンジン・燃料タンク配置等は
モジュール化されて自由に可能と言う
事だろうか
387:某研究者
08/03/19 19:43:50 BRC7oMb8
可変専用の機構がほぼ0の
可変ロボットと言うのを何処迄作れるかと言うのは
前から考えて居たが
此れは突然思い付いた訳だが
上に似た様な物も有ったかも知れぬが
此れは一体
何だった訳だろうか
388:某研究者
08/03/19 20:04:47 BRC7oMb8
URLリンク(photozou.jp)
前の物を複葉構造に簡略化した物も一応描いたし
此れは量産タイプと言った所だろうか
389:某研究者
08/03/20 10:16:41 yxqKA9ex
URLリンク(photozou.jp)
前書いた可変ロボットを
後退翼化して
良く有る様なデザインとしたが
市街戦時や収容時は翼は畳む必要は有るかも知れぬが
ミサイルはウエポンベイ内部に収容か
パイロンに空力を阻害せぬ様な形で
装備と言う様な方向だろうか
ビームサーベルの様な物は
銃剣を使用するか
銃に装備した侭では取り回しが悪ければ
瞬時に排除して手に持たせる事も
可能と言う様な方向で良いだろうか
390:某研究者
08/03/20 10:36:38 yxqKA9ex
後はウエポンベイ・パイロン
大気圏内巡航用の核ジェット用のエアーインテーク
(推力は熱核ロケット・熱核ジェット両用)
等を未だ付ける必要は有るだろうが
部分的にもナノマシン製ならハッチの溝等は
塞がるのかどうかだが
391:某研究者
08/03/20 18:34:12 yxqKA9ex
URLリンク(photozou.jp)
多少書き直したが
相場情報収集中の
息抜きの時間に手軽に書くと言うのは
私に取ってはこの辺りが限界だろうか
392:某研究者
08/03/20 19:02:52 yxqKA9ex
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
全体的な印象としては
上のガングリフォンの歩行戦闘車に似て居るかも知れぬが
使われて居る技術は全く違う(ガンダムレベル以上)であるし
空力構造を可也優先したり
脚部が翼に可変すると言う点は違う訳だろうか
393:某研究者
08/03/21 10:45:29 5EozPmH8
レドーム等が装備されて居るロボットと言うのも
良く見るが
フェーズドアレイレーダーの場合はこの様な物は無用かも知れぬし
レーダーはスマートスキン化され機体表面に埋め込まれていると言う可能性も
有る訳だろうか
(レーダーはステルスの前にどうなのかを考えると
IRSTの巨大化と言うのは
今後有るのかどうかだが)
394:某研究者
08/03/21 10:49:02 5EozPmH8
将来的にはスマートスキンのフェーズドアレイレーダーが
レーザー砲を兼ねると言う事だっただろうが
出力はどうなのかだが
URLリンク(obiekt.seesaa.net)
Xバンドレーダーも風雨避けに
ドームは付いて居る訳だろうが
戦闘機のスマートスキンにはこの様な物は
無用な訳だろうか
395:某研究者
08/03/21 10:58:09 5EozPmH8
高価で多面装備不能なレーダーを
旋回させると言う様な方向で使うなら
或いは今後もレドームは意味は有るのかも知れぬが
其の様なレーダーは有り得るのかどうかだが
(スマートスキンのレーダーを余り装備すると
重量増と言う問題も有る訳だろうが
スマートスキンのレーダーも機体全体では無く
一部に装備して全周をカバーすれば問題は無いと言う
事かも知れぬし
レドーム等を装備すれば空力的に問題が生ずるだろうか)
396:某研究者
08/03/21 11:52:17 5EozPmH8
URLリンク(altreligion.about.com)
ウロボロスを
サークレット・ティアラ・ブレスレット等に
用いて居る例も有る訳だろうが
蛇では無くドラゴンを用いて居る場合も
有る訳だろうか
397:某研究者
08/03/21 15:08:51 5EozPmH8
URLリンク(z.about.com)
腹部では無く胸部に目の有る
悪魔のデザインと言うのも有る訳だろうか
398:某研究者
08/03/21 15:30:42 5EozPmH8
URLリンク(z.about.com)
耳から蛇が出て居る悪魔と言うのも多いが
頭に蛇が沢山有る物も有るが
此れはメデューサ等の影響なのか
どうかだが
399:某研究者
08/03/21 15:51:00 5EozPmH8
URLリンク(z.about.com)
この悪魔の脚は
URLリンク(ja.wikipedia.org)
上のアブラクサスの影響かも知れぬし
アブラクサスは
キリスト教では悪魔と見做されて居る訳だろうか
3面の悪魔も多いが
此れは高位の者と言う事なのだろうか
400:某研究者
08/03/21 16:01:00 5EozPmH8
URLリンク(z.about.com)
鳥の頭の悪魔も多いが
此れもアブラクサスの影響と言う事は
無いのかだが
401:某研究者
08/03/21 19:18:03 5EozPmH8
URLリンク(en.wikipedia.org)
例のロボット兵器の頭部は
上の様な赤外線センサーを
装備すると言う方向も有るだろうが
余り特徴は無いだろうが
F22にも同様の物は有るのか
どうかだが
402:某研究者
08/03/21 22:43:04 5EozPmH8
URLリンク(photozou.jp)
女悪魔騎士を適当に書いたが
兜は部はメデューサの様に蛇が沢山付いて居るタイプだが
兜は3面の高位の悪魔にでもしようかと思ったが
兜が巨大に成り過ぎる様にも見えるし
止めた訳だが
肩部に悪魔の顔を付けて
3面とした訳だが
脚部はアブラクサスの様に
竜の様な物を模した物だが
スキュラやサイレン等もこのタイプの脚部が
描かれて居る物も有るだろうか
403:某研究者
08/03/21 23:42:03 5EozPmH8
URLリンク(photozou.jp)
配色も完全には出来て居ないが
一応ULするが
女悪魔騎士或いは女悪魔が乗る物と言うのは
一体何が適当なのかだが
404:某研究者
08/03/22 01:12:02 DvZeZoIL
URLリンク(photozou.jp)
配色を多少進めたが
後は脚部にもう少しアブラクサス等のディテールを
生かせればだろうか
405:某研究者
08/03/22 11:34:47 DvZeZoIL
URLリンク(photozou.jp)
女ダークプリーストの拡大図も描いたが
短剣や小剣をどう装備するかだが
装飾もやや増やした方が
良いかも知れぬが
406:某研究者
08/03/22 12:41:18 DvZeZoIL
URLリンク(photozou.jp)
女闇司教の拡大図も書いたが
ワンド等は未だ未完成であるし
現実の司教や僧侶の衣装の資料も
未だ余り集めて居ないが
407:某研究者
08/03/22 12:56:13 DvZeZoIL
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>「クロス」の語源の「カトリックの司教の杖」とは、十字架ではなく、先端がクルクルっとなっている木の杖のことです。
>キリスト教では「牧師」ということで、羊飼いの杖が、キリスト僧のシンボルとして使われていました。
キリスト教司教の杖の先端が巻いているのは
羊飼いの杖を模していたと言う事だろうが
(此れはファンタジーでは何か魔力の有る物も有るのだろうか)
悪魔司教の場合は一体何を
持つのかどうかだが
408:某研究者
08/03/22 13:08:19 DvZeZoIL
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正教の司教の杖は蛇や十字架を用いて居る物も有るが
基本的にはカトリックの物と
同じ羊飼いの杖を模した物な訳だろうか
409:某研究者
08/03/22 15:11:47 DvZeZoIL
URLリンク(photozou.jp)
女戦士のグレイブを多少変更したが
妙に平凡なデザインに成って仕舞ったが
鉤の部分が翼の様な構造に成って居る槍は
西洋には良く有るが
グレイブの刀身自身が翼の様な構造に成って居る物は
有るのかだが
ゲームには出て来たかも知れぬが
410:某研究者
08/03/22 16:37:50 DvZeZoIL
URLリンク(photozou.jp)
女悪魔騎士の拡大図を描いたが
グレイブも何かゲーム的に巨大過ぎるかも知れぬし
此れは修正するかも知れぬし
脚部のディテールも例のアブラクサスの様な物を
入れたい訳だが
411:HG名無しさん
08/03/22 20:00:03 tInZUCNw
カドケオス
412:某研究者
08/03/22 23:45:07 DvZeZoIL
URLリンク(www.atlus.co.jp)
カドゥケウスと言う手術ゲームが
Wiiで最近発売されて居ただろうが
此れの名前の由来であるヘルメスの杖を
まさか(魔術師の杖の原形を探る為に)最近調べるとは思わなかったが
医者の杖と言うのはカドゥケウスでは無く
アスクレピオスの杖だろうが
両者は混同される事が多い訳だろうか
413:某研究者
08/03/23 10:50:18 7d7pJ+Y8
後は悪の魔術師・エルフ・盗賊辺りを
描くとしたいが
(悪魔騎士では無く雑魚の悪魔兵士等と言うのも
有り得る訳だろうか)
悪の盗賊と言うのもあからさまに悪と言う様な
格好は街中等では怪しまれるので
無理な訳だろうか
414:某研究者
08/03/23 11:20:32 7d7pJ+Y8
悪の魔術師だけが悪魔を使役すると言う訳でも
無いだろうし
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソロモン王が72柱の悪魔を使役して
エルサレム神殿を建設したと言う様な
記述も有る訳だろうか
(此れは指輪での使役と言う
意見も有る訳だろうか)
415:某研究者
08/03/23 11:23:23 7d7pJ+Y8
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>また、グリモワールを所有する多くの魔術者達は異端者扱いや魔女裁判等を避ける為、魔術書は『完本』ではなく断章として保管していた。
断片を所有していたとしても
有罪に成ったと言う事は無いのかだが
自分の物では無いと言う言い逃れが出来たり
有罪に成ったとしても楽な処刑方法に成ると言う事は
有ったのだろうか
416:某研究者
08/03/23 11:26:01 7d7pJ+Y8
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>特にコラン・ド・プランシーの著書『地獄の辞典』には『ゴエティア』の記述を参考にした悪魔の挿絵が多数収録されており、
>これが現在の多くの人々の悪魔のイメージを形成しているといってよい。
此れのイラストと言うのは
可也デザインの参考に成るかも知れぬが
19世紀の物だろうか
417:某研究者
08/03/23 11:37:08 7d7pJ+Y8
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヘルメス・グノーシス系統の魔術だけでは無く
カバラ系統の魔術と言うのも
有る訳だろうが
此れはグリモワール等とは異なり
余り異端視はされなかった訳だろうか
グリモワールはソロモンの鍵を元にしていると言うなら
悪なのかどうかだが
ヘルメス・グノーシス主義はキリスト教とは余りに異質なので
悪とされた訳だろうか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
カバラはラジエル書を元にしていると言うなら
悪の術では無いと言う
解釈なのだろうか
418:マクロス・グラージ・トマホーク・ヌージャデルガー
08/03/23 11:47:11 Kn8NQYL4
どなたか書き込んで下さい。
419:某研究者
08/03/23 12:07:24 7d7pJ+Y8
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヘルメス文書が西欧に導入されてから
科学が急に発展している様にも見えるし
ヘルメス文書に書かれている非キリスト教的な世界観を発見せず
単にイスラムから錬金術等を導入しただけでは西欧科学も此れ程には
発展しなかった訳だろうか
420:某研究者
08/03/23 13:33:20 7d7pJ+Y8
>此れのイラストと言うのは
>可也デザインの参考に成るかも知れぬが
>19世紀の物だろうか
URLリンク(altreligion.about.com)
此れは上に恐らく全部有るだろうが
ベルゼバブは此れが描かれる以前は蝿の姿はして居なかったと言う様な
意見も有るだろうか
421:某研究者
08/03/23 20:46:44 7d7pJ+Y8
URLリンク(photozou.jp)
女ダークメイジをざっと書いたが
帽子は魔術師では無く実物の錬金術師の物だが
中世では此れ等はほぼ同一視されて居た訳だろうか
杖は翼の生えたウロボロスの様な物を使用したが
(頭部だけ悪魔の様な物にしても
面白いかも知れぬが
ウロボロスの蛇と似たデザインとしては
翼の生えたバジリスク・コカトリスや竜と言うのも有っただろうか)
配色はダークプリーストと似過ぎて居るかも知れぬし
未だ試行錯誤が必要だろうか
グノーシス・ヘルメス主義の魔術師や錬金術師だけでは無く
カバラの学者(或いは装飾品)等のデザインも使えるかも知れぬし
ヘルメス主義と同時にカバラを学んでいた学者・魔術師等も
中世に確か居ただろうか
(グリモワールと言うのは一応
カバラ系統な訳だろうか)
422:某研究者
08/03/23 21:47:56 7d7pJ+Y8
URLリンク(www.pandaemonium.net)
ベイリンと言う二刀流の騎士が
アーサー王伝説に出て来るが
此れが描かれた中世や暗黒時代には
果たして現実に二刀流は有ったのかどうかだが
423:某研究者
08/03/23 22:04:18 7d7pJ+Y8
URLリンク(www.pandaemonium.net)
>クー・フーリンが、スカアサから授かった魔の槍。一度その手を離れ、敵に向かうと、無数の矢じりが飛び散り襲いかかる。
>しかし、その槍はクー・フーリンに悲劇をもたらす。息子であるコンラを知らずに殺し、親友のファーディアを撃ち抜いてしまう。そして最後は、ゲイ・ボルグによって、自らの命を落とすのである。
ストームブリンガーと言うのは
上のゲイボルグの模倣と言う事かも知れぬが
424:某研究者
08/03/24 12:52:54 YchFpTNI
悪の僧侶は悪魔系統のデザインでも
良いかも知れぬが
悪の魔術師は悪魔では無く
悪の魔獣系統のデザインを入れても
良いかも知れぬが
何が使われて居る事が多いのかだが
(悪のドラゴン系統が
多いのかどうかだが)
425:HG名無しさん
08/03/24 13:30:17 3PXzRJnE
大國主
辭代主
経津主
一言主
大物主
時量師
426:某研究者
08/03/24 13:46:45 YchFpTNI
ダークドルイドと言うのは
どの様なデザインにすれば良いのかだが
ケルトの悪の神等のデザインを
流用すれば良いと言う事かも知れぬが
URLリンク(www.pandaemonium.net)
上のクロウ・クルーウァッハや
URLリンク(www.pandaemonium.net)
エスス
URLリンク(www.pandaemonium.net)
カーマン
URLリンク(www.pandaemonium.net)
バズヴ
URLリンク(www.pandaemonium.net)
バロール
URLリンク(www.pandaemonium.net)
フォルモール族
427:某研究者
08/03/24 15:55:39 YchFpTNI
失礼レスが途切れて居たが
URLリンク(www.pandaemonium.net)
ブレス
辺りを参考にすると言う手も有るだろうが
特殊な格好をして居る者は
余り居ないかも知れぬが
428:某研究者
08/03/24 19:58:01 YchFpTNI
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
上ではリモネンを用いてパテを作っているが
毒性はラッカーパテに比べたら
可也低いと言う事なのだろうか
(エポキシパテやポリパテは
可也毒性が有っただろうか)
429:某研究者
08/03/24 23:44:54 YchFpTNI
URLリンク(photozou.jp)
女ダークプリーストを多少修正したが
未だ荒いが
武器は前書いたトライデント・鎌・グレイブを組み合わせた様な物を
用意したが
この種の武器は実戦では重量が重いだけで
余り役に立たぬかも知れぬが
(ウォーピック等もプレート相手では滑って貫通しない事も
多い訳だろうか)
430:HG名無しさん
08/03/24 23:58:38 9vE172pE
リモネンの発ガン性って話し、なかったっけ?
431:某研究者
08/03/25 00:07:18 e4YjR2S0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確かにD体には有る様だが
Ⅰ体は接着剤には使えないのかだが
安全を考えるなら
基本的に無害と言う瞬間接着剤をパテ代わりにするしか
無いかも知れぬし
ラッカーパテが既存のパテの中では
一番毒性は無い訳だろうか
432:おっぱい
08/03/25 16:13:18 lu2Au2El
クレタ島ミノア文明の女性の服装の件はどーなりましたかな?
433:某研究者
08/03/25 22:15:39 e4YjR2S0
URLリンク(photozou.jp)
例の非ハードSFの可変ロボットを
多少手直ししたが
URLリンク(saab-gripen.masdf.com)
URLリンク(www.fas.org)
頭部センサーは非ステルスタイプのターゲティングポッドを参考に
ボール状の物が可動すると言う事であるし
空力構造も考慮されて居る訳だが
腕部レールガンに装備されて居る物も
同様に旋回して下方を主に探索すると言う
方向だろうか
銃剣型ビームサーベルは即時排除して
腕に構える事も可能であり
逆の腕にはビームシールドの様な物が装備されると言う方向だが
(肩にこの種のシールドが装備されて居るデザインも
ACfA等も含め多いだろうか)
この種のシールドがナックルショットの様な物を兼ねて居る場合も
マクロス等に有っただろうか
(ビームサーベルがシールドに仕込まれて居る様なデザインも
有った訳だろうか)
ビームサーベルを手持ちで使用時には
レールガンはデッドウェイトに成るので
即座に排除されるか
サブアームの様な物で保持すると言う方向も
有るだろうか
434:某研究者
08/03/26 00:24:14 qtvJjCSI
コクピットは頭部センサーの後部の
空力構造を考えたスペースの中と言う事で
良いかも知れぬし
この位置なら射出座席も装備可能だろうか
435:某研究者
08/03/26 16:45:24 qtvJjCSI
>リモネンの発ガン性って話し、なかったっけ?
接着剤・パテには釣具用等の安物の瞬間接着剤(此れは基本的に無害だっただろうが)
を利用して
パテとして使う場合はランナー等を切り出した上に
瞬間接着剤を使えば
余り量は使わずに済むだろうか
436:某研究者
08/03/26 16:46:39 qtvJjCSI
クリアパーツ接着用には
専用の白化防止の瞬間接着剤を使うか
ゴム系接着剤を使うかだが
此れは有害性は有るのかどうかだが
余り多用する共思えぬ訳だが
437:某研究者
08/03/26 16:52:15 qtvJjCSI
サーフェイサーも溶剤が有害かも知れぬし
アクリルのフラットホワイトやグレー・ブラック等を使うと言う
手も有る訳だろうか
URLリンク(www.netaro.net)
或いは隠蔽性を増す為に色々な色を混ぜた黒
(所謂ベースグレー)を
使うと良いと言う事だっただろうし
アクリルカラーで此れを作れば良い訳だろうか
438:某研究者
08/03/26 17:11:23 qtvJjCSI
アクリル溶剤のエタノール等
部屋の消毒と考えればかも知れぬし
消毒用アルコールにエタノールは有る訳だろうが
塗料の粉も含め大量に吸い込むのは問題だろうし
マスクやゴーグルは無論必要な訳だろうか
439:ガルダス
08/03/26 18:12:52 Ru3F3VaA
自主制作で、モーションコントロールカメラ使ったり、
サンダーバードみたいな、模型のコマ撮り(内容はガンダム・・かな)
してる、ニコニコ動画じゃ叩かれっぱなしだが、購入者の意見聞くと
DVD特典のメイキング褒めてる人はいる。ま、人それぞれだ、「ガルダス」
↓
URLリンク(gurudass.xxxxxxxx.jp)
440:某研究者
08/03/26 18:13:19 qtvJjCSI
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
上のツリロン等の
安い瞬間接着剤を接着剤・パテに使えば
大概は十分な訳だろうか
441:HG名無しさん
08/03/26 20:45:54 phpHL+7W
>>438
塗装や切削時の粉塵はもっとも危険でしょうね。
マスク必須
442:某研究者
08/03/27 00:28:16 PHQlbjcR
女聖騎士と言うのも描く予定だっただろうが
どの様なデザインにすれば良いのかだが
ワルキューレ・ユニコーン・天使辺りを
使えば良いのかだが
443:某研究者
08/03/27 13:01:41 PHQlbjcR
URLリンク(photozou.jp)
適当にユニコーンのデザインを入れた
女聖騎士を描いたが
帯は僧侶の物の流用だが
此れを巻いた騎士と言うのは居たのかだが
ワルキューレ等の場合鱗鎧を着て居る事が多いが
プレートアーマーに鱗のディテールを適当に入れると言う様な
方向も有るだろうし
兜には其の様な物は有った訳だろうか
444:HG名無しさん
08/03/27 14:42:55 Nf2b12Cg
445:某研究者
08/03/27 17:42:35 PHQlbjcR
オーク・ゴブリンの技術レベルはどうなのかだが
鉄は流石に作れるが
鎧の技術は鎖帷子以前のレベルと言う事かも知れぬし
大きな鉄板を複雑な曲面にする技術は無く
鱗鎧やラメラーアーマー程度しか作れ無いと言う
事かも知れぬが
ロリカ・セグメンターターの様な割に単純な曲面のプレートアーマーなら
作れるのかどうかだが
鉄の曲面自体作れないと言う事かも知れぬなら
鱗鎧やラメラーを大きな鉄の一枚板で補強したり
平面の篠を取り付けると言う様な方向も有るだろうが
ブリガンダインは作れるのかどうかだが
あれは一応曲面を用いて居るので
無理と言う事かも知れぬし
鋲は作れるのかどうかだが
スパンゲン兜も曲面が作れないなら
作れるのかどうかだが
直線的な構造の兜なら
有るのかも知れぬが
スパンゲン兜やロリカ・セグメンターターに使って居る単純な曲面なら作れないのか
どうかだが
無論人間から奪った鎧や鋲等を
流用している物も有る訳だろうか
446:某研究者
08/03/27 17:57:38 PHQlbjcR
URLリンク(pics.myarmoury.com)
ブリガンダインも構造が複雑であるから
ゴブリンやオークには作れぬかも知れぬし
単純な鱗鎧に鉄の一枚板を組み合わせた様な物が
主流と言う事は無いのかだが
URLリンク(loricae.com)
URLリンク(www.legionxxiv.org)
ロリカ・セグメンターターも割りに複雑だが
此れは作れるのかどうかだが
胴体は兎も角肩部等は無理かも知れぬが
初期の単純なコートオブプレートの様な物なら
どうなのかだが
447:某研究者
08/03/31 03:40:58 pCCVSvJ+
URLリンク(ja.wikipedia.org)
グリフォンもエルフが乗っている例が有るし
ヒポグリフも同様に善の魔獣と言う
扱いなのだろうか
(金竜やグリフォン・ヒポグリフ等の善の魔獣が
聖騎士のデザインに用いられて居る事も
有るかも知れぬし
エルフの装備のデザインに
グリフォンやヒポグリフが用いられて居る事も
有ったかも知れぬが)
448:某研究者
08/03/31 03:49:18 pCCVSvJ+
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ペガサスは基本的に善の魔獣なのかも知れぬが
乗って居た人間に問題が有った訳だろうか
449:某研究者
08/03/31 04:03:24 pCCVSvJ+
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ダークドルイドには上のバイコーン辺りのデザインを
用いると言う方向も有る訳だろうか
450:某研究者
08/03/31 21:11:40 pCCVSvJ+
URLリンク(ja.wikipedia.org)
上のドラゴンも悪では無い訳だろうし
ウェールズや東欧の一部のドラゴンも同様だろうが
キリスト教では基本的に悪である訳だろうか
451:某研究者
08/03/31 23:30:50 pCCVSvJ+
ウィザードリィの様に魔術も使う
僧侶や司教等は現実に居たのかどうかだが
URLリンク(homepage3.nifty.com)
>アルベルトゥス・マグヌス。ドイツのシュヴァーベンに13世紀初め頃生まれた。聖ドミニコ会に所属する修道士であり、一時はラティスボナ(レーゲンスブルク)司教をも務める。自然魔術を信じ、錬金術も行った科学者。
>1622年列福され、1932年ピウス11世により列聖された。
等と有るし
悪魔を操る様な物や所謂黒魔術で無ければ
別段僧侶の魔術・錬金術の研究は問題視されては居なかったと言う
事かも知れぬが
452:某研究者
08/04/01 03:22:43 urWWZb5C
URLリンク(photozou.jp)
天使のデザインを入れた
女聖騎士と言うのをざっと描いたが
顔や胴体が無い様な翼とリングだけの天使のマークの様な物も
良く有るが
此れは中世には使われたのかだが
顔と翼だけの天使と言うのは
良く描かれて居るだろうか
453:某研究者
08/04/01 22:06:33 urWWZb5C
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>天使は、主に二つの類に分かれる。第一は、「み(御)使い」と呼ばれる天使である。
>第二は、セラフィム(熾天使)・ケルビム(智天使)・オファニム(座天使)がそうであるが、
>多数の眼を持ち、多数の翼等を持った姿の天使である。これらは一般的な天使のイメージとは程遠い怪物的なイメージに総計されている。
怪物的な天使のデザインを
僧侶や聖騎士には使うべきなのかどうかだが
454:某研究者
08/04/02 00:53:01 DJbk1gDF
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>キリスト教においては白いユリ(マドンナリリー)の花が純潔の象徴として用いられ、聖母マリアの象徴として描かれる。
>天使ガブリエルはしばしばユリの花をたずさえて描かれる。これはガブリエルがマリアに受胎告知を行った天使であることを示す図像学上のしるしである。
此れを聖騎士の紋章・デザイン等に用いて居る場合も
有る訳だろうか
URLリンク(www.pandaemonium.net)
>中性的な天使の中にあって、唯一の女性と言われている。
URLリンク(www.angel-sphere.com)
>ガブリエルが女性と考えられる理由は、『トビト書』でガブリエルが神の玉座の左側に座していたことにある。
>昔のユダヤの習慣では主人の左に座を占めるのは女性ということになっていたからだ
ガブリエル以外女の天使は
居なかった訳だろうか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>中世のオカルティストによって、ガブリエルに方角では東、色では青、物質では水の属性を持つという性質が付与されているが、これはキリスト教の天使観とは無関係なものである。
ガブリエルの翼等が青いと言う解釈は
キリスト教では無い訳だろうか
455:某研究者
08/04/02 01:16:20 DJbk1gDF
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ウリエルは熾天使(セラフィム・Seraphim)とも智天使ともいわれるが、智天使としてのウリエルは、焔の剣をもってエデンの園の門を守る天使とされる。
>ウリエルの象徴として「焔の剣・盾」が挙げられる(下記参照)のはそのためだろう
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ルネサンス期に入ると、ミカエルはしばしば燃える剣を手にした姿で描かれるようになった。
ミカエルも炎の剣を持った姿で
描かれる事も有る訳だろうか
456:某研究者
08/04/02 03:06:54 DJbk1gDF
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>フルール・ド・リス(fleur-de-lis もしくは fleur-de-lys;英語発音でフラ・ダ・リ)とは、アイリスの花を様式化した意匠で、装飾的、象徴的に使用される。
仏王家の紋章の此れは
百合が原型では無いが
百合と呼ばれる事も有る訳だろうが
騎士の兜の房飾り等に此れが使われる事は
有ったのかどうかだが
457:某研究者
08/04/02 03:31:32 DJbk1gDF
URLリンク(www.wga.hu)
上に花を模した様な兜の飾りも有るが
仏のフルール・ド・リスと同様の物を模した物は
有るのかどうかだが
458:某研究者
08/04/02 07:55:41 DJbk1gDF
URLリンク(photozou.jp)
ガブリエルの百合等を
組み合わせた女聖騎士を描いたが
中々上手く纏まらないし
資料収集が更に必要だろうか
459:某研究者
08/04/02 23:26:32 DJbk1gDF
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>エレンディルはバラド=ドゥーアの包囲戦においてこの剣を振るった。かれはエルフの上級王ギル=ガラドとともにサウロンと戦い、
>二人は討ち死にしたが、同時にサウロンも倒れた。この時、ナルシルは倒れたエレンディルの下で二つに折れた。エレンディルの長子イシルドゥアは柄に残った刃で
>サウロンの手から一つの指輪を切り落とした。
上のナルシルと言うのは
URLリンク(www.jiten.info)
>「ヴォルスング・サガ」では、もとはシグルズの父シグムンドがオージンに与えられた剣だが、戦場にあらわれたオージンの槍に切りつけて折れてしまう。
>のちに、竜になったファーヴニルと戦うため、レギンに鍛えなおされグラムとなってファーヴニルの心臓を刺し貫く。
北欧神話の上の剣が原型と言う事かも知れぬが
グラムドリングと言う剣も指輪物語に出て来ただろうし
此れも北欧神話のグラムから来て居る訳だろうか
460:某研究者
08/04/03 10:37:28 wyBJ7wAo
URLリンク(photozou.jp)
百合の紋章であるフルール・ド・リスをグレイブ等のデザインにも
利用して見たが
フルール・ド・リスの資料が未だ不足だが
上は可也高位の女聖騎士であるから
甲冑を金にして白い百合の紋章を埋め込むと言う様な
方向でも良いかも知れぬが
461:某研究者
08/04/03 20:52:42 wyBJ7wAo
URLリンク(therionarms.com)
フルール・ド・リスを模した様な
パルチザンも何処かに有るかも知れぬが
パルチザンはフルール・ド・リスを模した武器と言う訳では
無い訳だろうか
462:某研究者
08/04/03 22:17:54 wyBJ7wAo
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ノートルダム大聖堂の聖母像はユリを手にしており、大聖堂中央入り口の上、バラ窓のステンドグラス中央にフルール・ド・リスの笏を持つ聖母が見られる。
此れは
URLリンク(www.ave-maria.jp)
確か上の物だろうが
バラ窓の中央にマリアが有ると言う事は
バラ窓と言うのはマリアを象徴している物と言う可能性も
有るのかどうかだが
他の寺院はどうなのだろうか
>(NOTRE-DAME)とは、「我らの・貴婦人」を意味し、「聖母マリア」のことを指します。
>ノートルダムの名前の付く教会は、パリのこの有名な教会のほかにもたくさんありますが、「聖母マリアに捧げられた教会」のことを、そう呼びます。
ノートルダム寺院と言うのは
マリアの寺院と言う事だろうし
他の寺院のバラ窓ではマリアが中心には無い可能性も
有る訳だろうか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ファサードを装飾する彫刻、屋根の塔、その他多くの部分は、19世紀のゴシック・リヴァイヴァル期にウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクによって大幅に改装されたものである。
と有るが
マリアのステンドグラスの部分は
中世の物なのかどうかだが
463:某研究者
08/04/03 22:32:19 wyBJ7wAo
>バラ窓と言うのはマリアを象徴している物と言う可能性も
>有るのかどうかだが
>他の寺院はどうなのだろうか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>聖母マリアは「奇(くす)しきバラの花」とも言われ、教会や大聖堂においてバラ窓はしばしば聖母マリアを暗示しており、バラの花を精巧に模すこともあった。
> しかし「バラ窓」という用語は17世紀以前には使われておらず、おそらく古フランス語の「roue(車輪、歯車)」からくるものであろうと思われる。
> したがって、聖母マリアとバラの花、バラ窓を特に関連付ける考え方は通常、中世以前では考えにくい。
バラとマリアを関連付けたのは
可也後である訳だろうか
464:某研究者
08/04/03 23:00:55 wyBJ7wAo
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
>そんな背景を持ちながら、大聖堂の壁に花開く「ばら窓」。しかし聖書に登場するマリアゆかりの花はユリ。なぜ「ばら窓」なのか ―。
>「邪悪な花」から「気高い楽園の花」への変身。赤バラは殉教者の血を象徴し、白バラは聖母マリアの純潔のシンボルとされた。
>背景には、禁じてもなお人気が高いバラを布教に活用する意図があったとも言われている。
マリアの象徴と言うのは
赤バラでは無く白バラなのかだが
バラ戦争で出て来た様に白薔薇の紋章と言うのも
良く使われる訳だろうか
>ロザリオの名は「バラの輪・冠」との意味で、ラテン語のロザリウム(ばら園)に由来するとされる。
>ばら窓と同じ十二世紀に登場した。中世の信徒たちは祈りをささげるたびにバラが咲き、マリアの慈愛に包まれると考えたと伝えられる。
ロザリオもバラと関係が
有った訳だろうか
>「ジャパ・マーラー」(唱えて祈る輪)と呼ばれた数珠が、中近東を経てギリシャに伝えられる途中、誤って「ジャパ」の部分が「ジャパー」になった。
>「ジャパー」は梵語で「バラ」を指す。ギリシャ正教はそれを直訳してロザリオ(ばらの輪)と呼ぶようにしたという説だ。
と言う様な意見も有るし
バラ窓もイスラム建築が原型と言う意見も有るだろうか
465:HG名無しさん
08/04/03 23:02:26 mBlaQZZ1
死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・バカ・アホ・間抜け・ドジ・かさっかき・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス。
最低以下の下劣・下等種族・隠坊・妾・劣等種・合いの子・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・非人。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・当て馬・人非人・廃棄物・発ガン物質・有害物質・猛毒。
毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・穢多・キ印・ノミ・毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・チャンコロ・掃き溜め・うんこ・汚物・糞・ゲロ。
糞虫野郎・ほら吹き・基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・部落民・落ちこぼれ・ヤクザ者・社会の敵・犯罪者。
反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・下女・下男・跛・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師。
笑われ者・狂人・自閉症児・危険分子・南鮮人・北鮮人・三国人・痴呆・白痴・役立たず・魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・畜生。
奇天烈・奇人
早よ自殺しろよ自称高名プロ写真家詐称実は盗撮無断掲載常習史上最高級馬鹿極悪ハイパーネオウルトラグレート基地外ゴミ屑コミケ出禁で超有名な超下手糞バカメコ真性電波無知無能シッタカデタラメウソツキ
妄想変質者品性下劣レイプ目的未成年ラブホ連れ込みエロ撮影淫行勧誘幼稚最低最悪人格破綻者社会性皆無異常者低能廃人存在価値無ホモ池沼排泄物産業廃棄物同然童貞ルンペン乞食浮浪者中年包茎頭クルクルパーチンカス板橋^^
Fuck you Fuckin'kill you!you wanna die bitch!今すぐ死ねよ糞野郎板橋秀明^^
466:HG名無しさん
08/04/04 04:38:10 +Vu7ZfhS
>>464
マリア様がみてる
467:某研究者
08/04/04 06:55:03 LfOhy+da
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>これらの美術作品においてマリアは青い服を着ることが多いが、青色は聖母マリアの象徴の色であるためである
ガブリエルを象徴する色も青だが
此れは関連が有るのかどうかだが
マリアの場合は白や赤も
用いられて居る訳だろうか
468:某研究者
08/04/04 10:15:54 LfOhy+da
URLリンク(photozou.jp)
女聖騎士の甲冑を金主体にして
白薔薇・白百合・白い翼を入れたが
青は何か合わなかったので
赤を入れたが
高位の聖騎士以外は金の甲冑等有るのかだが
神聖魔法を使用出来剣の利用を許された
聖騎士自体が極少数かも知れぬなら
金の甲冑が主体と言う事は無いのかだが
最高位の聖騎士はミスリル銀・ダイヤモンド・オリハルコン等の鎧も
有り得る訳だろうか
469:某研究者
08/04/04 11:33:06 LfOhy+da
ツヴァイハンダー対ハルバードでは
何れが強いのかだが
ハルバードが柄を折られてアウトと言う事は
無いのかだろうし
ハルバードも先端の重量を考えれば
可也振り回し難いかも知れぬし
長さも余り変わらず
ツヴァイハンダーは槍の様に構えられる訳だろうか
まあしかしモンスター相手では
威力はハルバードの方が上かも知れぬし
長さも取れるので
ハルバードの方が
使われると言う可能性も有る訳だろうか
470:某研究者
08/04/04 11:42:40 LfOhy+da
コストはツヴァイハンダーより
ハルバードの方が安いから
ランツクネヒトの中級兵は
此れを使うと言う事も有る訳だろうか
(柄を補強した様なハルバードも有るが
此れは余り無い訳だろうか)
ツヴァイハンダーを持つドッペルソルドネルが
パイクが廃れる前に廃れたのは
どう言う事なのかだが
銃撃でパイク兵を崩すと言う状況に成ったか
下馬騎兵等がバスタードソードを振るったと言う可能性も
有る訳だろうか
471:HG名無しさん
08/04/04 13:27:20 +Vu7ZfhS
>>468
サムシングブルー
472:某研究者
08/04/04 14:56:55 LfOhy+da
ケルビムの頭部の鷲と言うのは
一体どの種類の鷲なのかだが
URLリンク(jp.encarta.msn.com)
>II. 象徴としてのイヌワシ
>イヌワシは、力強い飛翔(ひしょう)や、人間が近づきがたい山の奥深くに巣をつくることで、大昔から勇気と力のシンボルとされてきた。
>ローマ神話では、主神ユピテルの象徴で、古代ローマ軍(→ ローマ史)の紋章につかわれたこともあった。ナポレオン時代のフランスや、
>ドイツ、ロシア帝国、オーストリア・ハンガリー二重帝国でも紋章としてもちいられた。
恐らく上と同様のイヌワシと言う事かも
知れぬが
(楽天イーグルスの鷲と言うのも
ゴールデンイーグルと言うなら
同様な訳だろうか)
473:某研究者
08/04/05 00:36:43 BTuIE22m
URLリンク(www.myarmoury.com)
ツヴァイハンダーより少し短い
グレートソードを
鞘付きで背負っている場合も
有った訳だろうか
474:某研究者
08/04/05 02:27:24 BTuIE22m
URLリンク(www.salvastyle.com)
>ヤン・ファン・エイク Jan van Eyck
>神の手をもつ男と称えられたほど卓越した技量を持った15世紀ネーデルランド絵画の創始者。
>画家としての修行暦は不明。乾性油と樹脂・うすめ液を用い、それまでおこなわれていた油彩画法を改良し、細密な描写と鮮やかな着彩法を確立。ルネサンスにも劣らない革新をもたらした。
彼の絵と言うのは
この時代の絵にしては可也画力も高いし
絵の具の改良迄して居た訳だろうか
475:某研究者
08/04/05 12:51:57 BTuIE22m
URLリンク(photozou.jp)
獅子・男・鷲・牛の頭部を持つ
ケルビムのデザインを入れた聖騎士を
女聖騎士を変形して描いたが
獅子や鷲・牛は白い物を利用すると言う事に
した訳だが
476:某研究者
08/04/06 14:32:29 88z5ujXv
ケルビムの場合顔は4種類有る訳だろうし
兜に獅子・牛・鷲を用いた鎧を
別々に作れるかも知れぬが
477:某研究者
08/04/06 14:41:09 88z5ujXv
ハルバード等の柄の防御も
ソケットを被せただけと言うのは
何か格好が悪いし
URLリンク(www.pbase.com)
上の様に針金を巻いた様なタイプの様が
良いかも知れぬが
柄に鋲を大量に埋め込んで補強している物も
有っただろうが
両方共突きには
手が引っ掛かるので向かない訳だろうか
478:某研究者
08/04/06 14:45:54 88z5ujXv
まあしかし手元から内側の部分は
ソケットや針金を巻いているポールアームは
基本的に無いかも知れぬし
此れは突きの際には干渉は無いだろうが
鋲は手元から内側にも埋め込まれたタイプが
有ったかも知れぬが
479:某研究者
08/04/06 15:58:56 88z5ujXv
URLリンク(photozou.jp)
ケルビムの聖騎士の
獅子の頭部の兜の物も描いたが
ロボットアニメでは獅子のロボットが主人公用で
鷹や牛が脇役用と言うのも多いかも知れぬし
此れ等が合体すると言うのも
有ったかも知れぬが
480:某研究者
08/04/06 16:50:05 88z5ujXv
URLリンク(www.elfwood.com)
聖書に出て来るケルビムと言うのは
上の様に目が多数有ると言う事かも知れぬが
中世の絵には目は多数無い物が
描かれて居る訳だろうか
(多数の目が有るのはセラフィムやオファニムも
同様だっただろうか)
481:某研究者
08/04/06 18:32:56 88z5ujXv
URLリンク(photozou.jp)
マントの襟の部分を多少変更したが
この様な翼の様な襟の付いた騎士と言うのも
何処かで見た様な気もするが
何だっただろうか
482:某研究者
08/04/07 08:24:19 JINTGKNq
URLリンク(photozou.jp)
女聖騎士の襟も変更したが
天使の羽根を模した
袖の部分のディテールはどうするかだが
URLリンク(www.costumes.org)
URLリンク(www.wga.hu)
URLリンク(www.wga.hu)
上の様な物を参考とするかも知れぬが
同種の構造が描かれた物は
此れ以外には無いのかどうかだが
483:某研究者
08/04/07 10:48:13 JINTGKNq
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>偽ディオニシウス・アレオパギタが定めた天使の九階級のうち最上とされている。
>三対六枚の翼を持ち、二つで頭を、二つで体を隠し、残り二つの翼ではばたく。
>神への愛と情熱で体が燃えているため、熾(燃える、などの意)天使といわれる。
>『民数記』にはネハシム-セラフィム(「燃える蛇たち」)が出てくるが、これは火のごとき空を飛ぶ蛇の姿であるという。
赤い翼や頭部を持つセラフィムと言うのは
良く描かれて居るが
蛇のデザインが入った物は
今の所見ないが
484:某研究者
08/04/07 11:14:24 JINTGKNq
URLリンク(www58.tok2.com)
>また、セラフィムの6枚の翼には孔雀の羽のような目玉が描かれている事が多いようです。
此れは孔雀を
参考としたのだろうか
URLリンク(www58.tok2.com)
>ケルビムは、『天使の階級(セレスティアル・ヒエラルキー』によると、上級3隊の中間、2階級に位置します。
>「知識」「仲裁する者」というヘブライ語の語源を持ち、アッシリアでは神殿等の番人を、エジプトでは夜空、宗教の勤行を意味し、
>聖書では「あらゆる方向に向かう炎の剣」すなわち雷を武器としてエデンの東門を守護しています。
中世の絵では炎の剣を持って居る例が多いが
雷系統の武器と言う解釈も有るのか
どうかだが
(神が雷で罰を与えると言う様な描写も
良く有る訳だろうし
此れを放つ様な剣なのかどうかだが
炎と雷の複合魔法武器の様な物も
ファンタジーには良く出て来るだろうか)
485:某研究者
08/04/07 11:29:50 JINTGKNq
URLリンク(www58.tok2.com)
>この時、ミカエルの使った剣は神の武器庫から持ち出された物で、黄金色に輝き如何なる物でも切り裂く業物でした。
>この剣がミカエルの象徴となる「鞘から抜かれた剣」です。
此れをミカエルの同族である
セラフィム等が使う事は無いのか
どうかだが
486:某研究者
08/04/07 12:01:56 JINTGKNq
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ルネサンス期に入ると、ミカエルはしばしば燃える剣を手にした姿で描かれるようになった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
上を見ると
金の剣の周囲が燃えている様に見えるし
金の刀身が燃えている様な武器を
聖騎士に持たせると言う方向も有る訳だろうか
(此れで雷撃も或いは
可能と言う事かも知れぬが)
487:某研究者
08/04/08 00:42:47 ffpsKOa6
URLリンク(www.fitweb.or.jp)
>また、ヨハネ黙示録においては、神の玉座の中央とその周りには四つの生き物がいて、第一の生き物は獅子のようであり、第二の生き物は若い雄牛のようで、第三の生き物は人間のような顔を持ち、第四の生き物は空を飛ぶ鷲のようであった(黙4:7)。
>その姿はエゼキエルの幻に出てくる四つの生き物に酷似しているが、この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その周りにも内側にも、一面に目があった(黙4:8)とあるところはセラフィムを彷彿とさせる。多くの目は神の全知を表し、
>四つの生き物はヒエラルキーを象徴する。(『神の戦車メルカバー』参照)
此れはセラフィムなのか
ケルビムなのかだが
両者が混同されて居る例も
有る訳だろうか
(獅子の頭等を持つセラフィムも
居るのかも知れぬが
頭は一つでありケルビムの様に4つは
無いと言う事なのかどうかだが)
488:某研究者
08/04/08 01:38:23 ffpsKOa6
URLリンク(www.fitweb.or.jp)
>わたしが見ていると、北の方から激しい風が大いなる雲を巻き起こし、火を発し、周囲に光を放ちながら吹いてくるではないか。その中、つまりその火の中には、琥珀金の輝きのようなものがあった
>生き物の姿、彼らの有様は燃える炭火の輝くようであり、松明の輝くように生き物の間を行き巡っていた。
>火は光り輝き、火から稲妻が出ていた。そして生き物もまた、稲妻の光るように出たり戻ったりしていた。(「エゼキエル書」第1章4~14節)
此れはケルビムやセラフィムなのかどうかだが
火から稲妻が出て居る等の描写は
武器にも使えるかも知れぬが
>分かりにくいだろうか?すなわち、天使としてのケルビムは通常、二枚の翼しか持っていない。しかし、メルカバーの場合は、「人間」「獅子」「牛」「鷲」の四人のケルビムが各自の二枚の翼を有すると同時に、
>その翼は隣り合うケルビムの有する翼でもあるのだ。これは流出・創造・形成・活動の四位階が重なり合うと同時に、永遠の循環として全体的に円を描いており、「初めなり、終わりなり」と語ったヤハウェ=イエス・キリストの教義を具現していることを示唆している。
>ちなみに、黙示者ヨハネが幻視した四つの動物は4枚の翼ではなく、三対(6枚)の翼であった。しかし、彼の場合は、個々のケルビムがそれぞれの四位階を有しているのではなく、
>四人のケルビムが全体として一つのヒエラルキーを構成している。しかし、四人のケルビムが四つの生命の樹を象徴していることに変わりはない。その証拠に個々のケルビムは四位階構造の変わりとして、
>カッバーラの三段階世界「至高世界」「中高世界」「下層世界」が基本構造となっている。それが三対の翼である。生命の樹は四を基本単位としてフラクタル的に拡大していく。それは宇宙を創造する絶対神の業なのだ。
此れは曼荼羅等の模倣と言う事は
無いのかだが
489:某研究者
08/04/08 02:29:14 ffpsKOa6
>四つの車輪はあくまでも「緑柱石のように輝いていた」のであって、緑柱石で造られていたのではない。輝く緑柱石とは、絶対神の周囲を覆うケルビムの炎の象徴であり、『ガルガリン=回転するもの』と呼ばれるように、
>くるくる回る炎のようなものと考えるのが一番よい。すなわち、創世記に記された“回る炎の剣”と同じものなのだ。ケルビムの脚が「救いに至る門」ならば、回る炎の剣は「滅びに至る門」である。救いに至る門は狭く、
>入る人も少ないが、滅びに至る門は大きく口を開き、入る人も多い。神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎の剣とを置いて、命の木の道を守らせられた。(「創世記」第3章24節)
車輪と剣を組み合わせた様な武器も
何処かで見たが
ユダヤやキリスト教由来の物だったかは
分からなかったが
490:某研究者
08/04/08 06:53:59 ffpsKOa6
URLリンク(www.geocities.jp)
>その孔雀の翼にある多数の眼は何者をも見逃さない。
URLリンク(ituki.client.jp)
>ミカエルの翼は孔雀の羽根に飾られていると言われていて、その事はエジプトの女神・マアトを思い出させます。そして、そのマ
>アトの羽根はアヌビス神が天秤で人間の魂の重さを計る際に必要なものでした。
孔雀の翼を持つミカエルの絵と言うのも
何処かで見たが
中世の物には無かったかも知れぬが
同様に目が多数有ると言う
セラフィム・ケルビム・スローンズの翼も孔雀の様な
構造と言う事なのかどうかだが
491:某研究者
08/04/08 08:14:52 ffpsKOa6
URLリンク(pub.ne.jp)
白孔雀と言うのも居るが
目の様な模様は無い訳だろうか
URLリンク(www.g-7.ne.jp)
URLリンク(puhyupukuk.s39.xrea.com)
インドクジャクとマクジャクと言うのは
余り差は無い訳だろうか
492:某研究者
08/04/08 08:36:07 ffpsKOa6
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>赤、青、黄の三色の衣装の三群からなる熾天使(セラフィム)たち〔千の目のある孔雀の羽根をつけているので、一応〕*。
ミカエルに他にも
孔雀の翼のセラフィムを
描いた例も有るが
現実の孔雀の翼の色とは違う赤だが
セラフィムは矢張り赤い翼の物が
多いだろうか
493:某研究者
08/04/08 08:45:25 ffpsKOa6
>現実の孔雀の翼の色とは違う赤だが
>セラフィムは矢張り赤い翼の物が
>多いだろうか
失礼セラフィムは下の緑色の羽根を付けた
天使と言う事だろうか
URLリンク(blog.livedoor.jp)
上のミカエルやラファエルも
孔雀の様な緑色の羽根だが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
絵は15世紀のジョヴァンニ・ディ・パオロの物だろうか
494:某研究者
08/04/08 09:22:43 ffpsKOa6
URLリンク(photozou.jp)
ケルビムの聖騎士の武器を変更したが
座天使(スローンズ)に炎の剣を装備した様な
先端の形状にして見たが
(スローンズはケルビムと対で
描かれる事が多いだろうし
スローンズは元は回転する炎の剣だったと言う
記述も有るだろうか)
スローンズはエメラルド色と言う記述も有るだろうし
車輪の様な物に翼とケルビムと同様の頭が4つ有ると言う様な
記述も有るだろうが
金色等で描かれる場合も有るだろうか
炎の剣の部分は
ミカエルの剣等を模して
金色で炎と稲妻を発すると言う様な物に
して見た訳だが
495:某研究者
08/04/08 09:50:17 ffpsKOa6
URLリンク(guthwine.com)フラベルム
>フラベルム
>この扇は、ケルビムの持つ炎の剣ラハト・ケレブ(直訳すると魔法の剣)と混同される節がある。発音の似たflagやflamが炎を意味すること、
>またセラフィムが『焼く』を意味するsaraphと結び付けられたことによる熾天使の炎のイメージが、それを助長しているものと思われる。
此れが武器と解釈されて居る例も
有る訳だろうか
(セラフィムを模した聖騎士には
此れを模した武器を持たせると言う
方向も有るだろうか)
496:某研究者
08/04/08 11:18:17 ffpsKOa6
URLリンク(www.geocities.jp)
>でもよく見るのは、セラフィムは神の愛を表すことから赤で、ケルビムは智を表すことから青で、あらわされた、顔だけの天使。
此れは錬金術とは
関連は有るのかどうかだが
497:某研究者
08/04/08 11:53:01 ffpsKOa6
URLリンク(photozou.jp)
セラフィムとケルビムが混同されて居る例も有るだろうし
上の様にケルビムの様な頭部を持ち乍ら
赤い翼の袖等を持つ聖騎士と言うのも
作れるかも知れぬが
498:某研究者
08/04/08 13:06:27 ffpsKOa6
URLリンク(photozou.jp)
ケルビムの本来の色である
青の翼を持つ聖騎士も書いたが
URLリンク(homepage3.nifty.com)
>四枚の翼と四つの顔を持ち、神の玉座を運んだり、その戦車を御したりする。その体からは火が発せられ、
>体色は青又は黄。聖なる智慧の波動を伝達する。
黄色いケルビムと言うのも
多いのかどうかだが
499:某研究者
08/04/08 13:53:44 ffpsKOa6
URLリンク(photozou.jp)
黄色い翼で
牛の兜のケルビムの騎士を描いたが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>そして箱の上部には、金の打物造りによる智天使(cherubim ケルブ)二体が乗せられた[2]。
失われたアークにもケルビムのデザインが
使われて居る訳だろうか
500:HG名無しさん
08/04/08 14:25:33 MNW7Wp74
アタイこそが 500へと~
501:某研究者
08/04/09 08:59:10 i5NXOpDp
URLリンク(anima-mystica.jpn.org)
URLリンク(love.kitsune.biz)
セフィロトやタロットに天使を関連付けて居る物も有るが
此れは所謂神学とは無関係な訳だろうか
502:某研究者
08/04/09 09:31:24 i5NXOpDp
URLリンク(ja.wikipedia.org)
前紹介したヤン・ファン・エイクの時代には
遠近法は無かった訳だろうが
>彼は遠近法の理解が芸術にとって非常に重要であることを悟り、「実践は強固な理論のもとでのみ構築される。遠近法こそその道標であり、入り口でもある。遠近法無しではこと絵画に関して期待できるものは何もない」と述べている。
まあ只正確な遠近法に拘る余り
以前より構図が何か詰まらない絵が増えたと言う事も
有るかも知れぬが
503:某研究者
08/04/11 13:06:37 YNeCoFmF
URLリンク(www.sci-museum.jp)
惑星記号がファンタジーのデザインに使われて居る事も有るが
此れはギリシャ時代から有るのかと思ったが
15世紀頃からの使用なのだろうか
504:某研究者
08/04/11 16:33:12 YNeCoFmF
URLリンク(photozou.jp)
ガブリエルの女聖騎士を書き直したが
青い騎士はケルビムの物で描いたので
(カバラの解釈に有る)紫を使用して見たが
ガブリエル=月と言う様な解釈も有るから
月のマークを入れた物も描いたが
フールル・ド・リスも枝が付いて居る物も有っただろうし
(此れは可也種類が有っただろうか)
此れを頭部に適当に付けて見たが
何か良く無いので
後で調整するとしたいが
505:某研究者
08/04/11 19:49:28 YNeCoFmF
太陽や月に顔が付いて居るデザインは
良く有るが
顔の有る木星や火星等の絵は
有るのかどうかだが
506:某研究者
08/04/13 10:24:48 U55ueA0e
URLリンク(hoplitikon.com)
ギリシャ等の青銅の黄金色の甲冑は金メッキでは無く
URLリンク(ja.wikipedia.org)
錆びる前の青銅その物の色と言う事だろうか
武具に適した硬度の青銅が
丁度黄金の様な色に成ったと言うのも
偶然なのかだろうし
進化が人間に戦争を促進させる為に
仕組んだ物と言う事は無いのかだが
507:某研究者
08/04/13 15:23:58 U55ueA0e
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アモンがソロモン72柱の中では最強の悪魔であり
デビルマンもアモンと言う事だったかも知れぬが
デビルマンとは異なり梟或いは狼の頭部の
悪魔である訳だろうか
508:某研究者
08/04/13 15:44:36 U55ueA0e
URLリンク(naryu.artspots.com)
角や翼の有るアモンも有るが
此れはグリモワールが想定している物では無く
基本的に一般的な悪魔の
ディテールを追加したと言う事かも知れぬが
URLリンク(harunoshin.exblog.jp)
上の様に蛇の頭が付いて居る物も
多いかも知れぬが
URLリンク(nara.cool.ne.jp)
>フレッド・ゲティングスは、アモンは巨大な鳥、またはフクロウの頭をして現れると述べているが、
>別の本では、蛇の頭と尻尾、 またはそのどちらかをつけた狼となって現れると述べている。後のマモンのイメージの元になったという。
蛇の頭部も付いて居ると言う
解釈も有る訳だろうか
509:某研究者
08/04/13 16:08:49 U55ueA0e
URLリンク(www.geocities.jp)
上にはグリモワールの物と可也似たデザインの
悪魔も有るが
全部では無い訳だろうか
URLリンク(www.pakupaku.com)
URLリンク(nanahira.cool.ne.jp)
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>アモンは「隠されたる者、はかり知れぬ者」の意味を持ち、様々な神々と同化し、いろいろな性格を持つようになったと考えられています。
>頭に2枚の長い羽毛をつけた黒青色の人間、羊の頭をした人間、羊、ガチョウそのものといったいろいろな姿で表されるのも、そのためかもしれません。
狼・梟・蛇の他にも色々
有る訳だろうか
510:某研究者
08/04/14 16:25:20 B8cexKkB
URLリンク(photozou.jp)
アモンの悪魔騎士を
ざっと描いたが
第二位・三位の悪魔と言うのは何なのかだが
サタンよりアモンの方が
上なのかどうかだが
511:某研究者
08/04/14 22:05:26 B8cexKkB
URLリンク(photozou.jp)
多少変更したが
URLリンク(www.angel-sphere.com)
ベルゼバブ(Beelzebub)
ルシファー(Lucifar)
レヴィアタン(Leviathan)
アスモデウス(Asmodeus)
辺りが最強クラスの悪魔なのかだが
アモンはこの中には無い訳だろうか
512:HG名無しさん
08/04/14 23:37:46 4kRKFFzs
英雄はクソ
513:某研究者
08/04/15 10:35:22 6PBg4fkN
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>キリスト教の悪魔の階級(あくまのかいきゅう)は、時代によって変化している。
>初期は、悪魔長たるサタン、およびデビルに分かれるのみであった。だがこの見方はすぐに変化して、地獄も階層をもつものと認識されるようになる(おそらくユダヤ教の天使論の影響かと思われる)。
ベルゼバブは共通して
最上位に居る事が多いかも知れぬが
ベルゼバブやレヴィアタンは元セラフィムと言う事かも知れぬし
アスモデウスは元ケルビムであるから
元セラフィムの者の方が格は高いとする例が
多い訳だろうが
元が堕天使では無い悪魔も
ソロモン72柱等には多い訳だろうし
どれが一番強いかを判断するのは
難しい訳だろうか
URLリンク(aqua.chu.jp)
>ここでは、天界に反旗を翻し、堕天した天使の中で七つの大罪を背負う、
>上位階級の堕天使(悪魔)についてご紹介します。
まあしかし大罪を背負っているからと言って
元セラフィムの悪魔より階級は
果たして上なのかどうかだろうし
罪のレベルが低い者は階級も低いと言う
事かも知れぬが
514:某研究者
08/04/15 10:49:09 6PBg4fkN
URLリンク(highlord.littlestar.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ベルゼバブ・ルシファー・レヴィアタンは
矢張りセラフィムの堕天使であり
最上級の悪魔と言う解釈も有る訳だろうか
URLリンク(garapara.fc2web.com)
>ロシエル、ルシファー、ベルゼバブ、レヴィヤタン、アスモデウス
元セラフィムの悪魔も
上の様に種類が多い場合も有る訳だろうか
>悪魔の王たち
>悪魔には多数の魔王が存在し、その力や能力は通常の悪魔よりも桁違いに高い
>そして、その王たちはみな「サタン」と呼ぶことができる、サタンとして以下の悪魔があげられる
此れに関しても位の低い王は必ずしも
強くは無い訳だろうか
515:某研究者
08/04/15 10:54:21 6PBg4fkN
>ロシエル、ルシファー、ベルゼバブ、レヴィヤタン、アスモデウス
>元セラフィムの悪魔も
>上の様に種類が多い場合も有る訳だろうか
URLリンク(www.pandaemonium.net)
ロシエルは階級の低い元主天使であり
URLリンク(www.pandaemonium.net)
アスモデウスも第二位の天使のケルビムでは無く
第一位のセラフィムと言う解釈も有る訳だろうか
516:某研究者
08/04/15 14:08:49 6PBg4fkN
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>ベルゼブブは七つの大罪のうち大食(飽食)を表すとされ、羽根にドクロのついた絵で表されたりしますが、
>巨大な角の生えた肌の黒い、コウモリの翼を持ち、足はアヒル、尾はライオン、全身には長い毛と言う姿や、
>牛の姿、尾の長い牡山羊の姿などの姿であるともされます。
>大食の象徴としては、豚がそれにあたることもあります。「真・女神転生if」では飽食界のボスはパラサイトでしたが、
>これに寄生された校長先生が豚の頭を持つ怪物オーカスとなっていました。
黒く牛の角の生えた蝿の頭部を持つ様な
デザインの
ベルゼバブの悪魔騎士と言うのも
作れるかも知れぬが
517:某研究者
08/04/15 15:46:26 6PBg4fkN
URLリンク(photozou.jp)
ベルゼバブの悪魔騎士を描いたが
この様な尖った兜の顎部と言うのは
URLリンク(hoplitikon.com)
マケドニア兵等の兜に実際に有る訳だろうか
URLリンク(pony-hp2.web.infoseek.co.jp)
上のエウレカセブンのニルヴァーシュの頭部に
何か似て居なくも無いが
ニルヴァーシュも悪魔と呼ばれて居た事も
過去に有った訳だろうか
URLリンク(www.humanbody.jp)
蝿の頭部の模型等と言うのが上に有るが
欧州や中東に居る蝿の頭部等は調べて居ないが
何処迄種類は有るのだろうか
518:某研究者
08/04/15 22:46:01 6PBg4fkN
ファタンジーの剣闘士の装備と言うのは
どうなのかだが
甲冑の装備は禁止かも知れぬが
兜や盾ならローマの剣闘士同様に問題は無いのかも知れぬし
武器のバリエーションもローマの剣闘士より多い訳だろうが
(腕には装甲が有る場合も有るだろうし
脛当てを装備して居る例も有ったかも知れぬが
胴体部分への装甲装備は禁止な訳だろうか)
モンスターや強力な獣相手の戦闘なら
甲冑の装備もOKと言う可能性も有る訳だろうか
ローマの場合は軍の戦闘を模した試合も有った訳だろうし
この場合は軍用の甲冑を
装備していたかも知れぬが
519:某研究者
08/04/16 01:07:43 fPr491tB
URLリンク(www.wcsnet.or.jp)
>1301> わたしはまた、一匹の獣が海から上って来るのを見た。それには角が十本、頭が七つあり、それらの角には十の冠があって、頭には神を汚す名がついていた。
>1302> わたしの見たこの獣ひょうに似ており、その足はくまのようで、その口はししの口のようであった。龍は自分の力と位と大いなる権威とを、この獣に与えた。
此れは黙示録のレヴィアタンの記述だが
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>リヴァイアサンは海を司るとされ、オス、メスの2対で作られたとされます。その姿はワニとも、カバとも魚とも言われます。
>巨大なアゴと身体の表面にはウロコがあるとされるので、魚ととらえることが出来ますが、エジプトのクロコダイルとする学者も多いようです。
>その後、メスの方はエジプト近辺の海に現れるようになったので、神は頭を砕いて殺したとされます。
>ベヘモスをオス、リヴァイアサンをメスとし、つがいにする解釈もあるようです。
雌のリヴァイアサンと言うのも
居ると言う事なのかだが
雌しか居ないと言う解釈も
有る訳だろうか
520:HG名無しさん
08/04/16 14:36:46 DMeZt+B4
521:HG名無しさん
08/04/16 14:38:46 DMeZt+B4
522:HG名無しさん
08/04/16 14:39:34 DMeZt+B4
523:HG名無しさん
08/04/16 14:40:14 DMeZt+B4
524:HG名無しさん
08/04/16 14:40:55 DMeZt+B4
525:HG名無しさん
08/04/16 14:41:39 DMeZt+B4
526:HG名無しさん
08/04/16 14:42:13 DMeZt+B4
527:HG名無しさん
08/04/16 14:43:09 DMeZt+B4
528:HG名無しさん
08/04/16 14:43:48 DMeZt+B4
529:HG名無しさん
08/04/16 14:44:18 DMeZt+B4
530:HG名無しさん
08/04/16 14:44:48 DMeZt+B4
531:HG名無しさん
08/04/16 14:45:18 DMeZt+B4
532:HG名無しさん
08/04/16 14:45:46 DMeZt+B4
533:HG名無しさん
08/04/16 14:46:17 DMeZt+B4
534:HG名無しさん
08/04/16 14:46:50 DMeZt+B4
535:HG名無しさん
08/04/16 14:47:17 DMeZt+B4
536:HG名無しさん
08/04/16 14:47:54 DMeZt+B4
537:HG名無しさん
08/04/16 14:48:15 DMeZt+B4
538:HG名無しさん
08/04/16 14:48:41 DMeZt+B4
539:HG名無しさん
08/04/16 14:49:04 DMeZt+B4
540:HG名無しさん
08/04/16 14:49:25 DMeZt+B4
541:某研究者
08/04/17 14:38:21 ChJl3zh/
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>ヴァイヤーによれば、アスモダイは地獄の強大な王であり、牡牛、人間、牡羊の三つの頭を持ち、尾は蛇、足はガチョウで、炎の息を吐き、竜にまたがり、手には軍旗と槍を持つとされています。
アスモデウスの頭部の牡羊と言うのは
角は有るのかだが
グリモワールの絵を見ると有るし
URLリンク(en.wikipedia.org)
星座の絵等では角の有る場合が大半だろうし
星座記号も角のマークだろうが
現在の家畜用の牡羊と言うのは
改良されて角は無い物が大半だろうか
542:某研究者
08/04/17 15:35:54 ChJl3zh/
URLリンク(altreligion.about.com)
上の様に赤いアスモデウスが
火を吐くからか
ゲームの絵等も含め多い訳だろうか
543:某研究者
08/04/17 16:25:24 ChJl3zh/
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
アモンは青黒
ベルゼバブは黒
アスモデウスは赤
リヴァイアサンは豹の色と言う様な
方向で良いのかどうかだが
544:某研究者
08/04/18 13:46:00 oR67SivF
URLリンク(photozou.jp)
前描きかけだったワルキューレの女聖騎士を描いたが
プレート鎧に鱗鎧のディテールをどう入れるか迷ったが
ローマの甲冑の腰部の皮甲の様な鱗状の飾りを
適当に装備して見たが
兜をもっと北欧風にして
全体的に北欧風のディテールを入れると言う事に
するかも知れぬが
545:某研究者
08/04/18 18:16:05 oR67SivF
URLリンク(photozou.jp)
ゴールドドラゴンの聖騎士と言うのも
ざっと描いたが
武器をどう言う物にするかは未定だが
竜騎士の武器は翼・爪・牙等を模した物が
多いかも知れぬが
レッドドラゴンや白いドラゴン等も
ウェールズ等の地域に拠っては善とされて居る
訳だろうか
546:某研究者
08/04/18 18:39:46 oR67SivF
URLリンク(photozou.jp)
アスモデウス
URLリンク(photozou.jp)
アモンの悪魔騎士を描き直したが
基本デザインのバリエーションが余りに少ないが
(此れは基本的に実物の
中世・古代等のデザイン・絵画等を参考として居る訳だが)
此れは私の場合は資料を集めて
デザインの数をこなさないと
中々増やせないし
ファンタジーとは言え余り不合理な構造の物を付ける気は
無い訳だが
547:某研究者
08/04/19 13:40:37 om1G8th9
URLリンク(photozou.jp)
ベリアル(悪徳王)の
悪魔騎士を描いたが
ベリアルは炎の戦車に乗る天使と言うイメージの様だが
天使の種類は何なのかだが
不明なので色は白としたが
(ベリアル自体は悪魔の権天使階級の様だし
この色は確か緑だったかも知れぬが
悪魔に天使の色が適用されるのか
どうかだが)
548:某研究者
08/04/19 14:14:23 om1G8th9
URLリンク(garapara.fc2web.com)
>7つの大罪は「四大天使」同様にそれぞれの象徴や美徳があり動物の姿で表される
此れもデザインに応用は
出来るかも知れぬが
可也一部の悪魔しか無い訳だろうか
549:某研究者
08/04/19 16:11:29 om1G8th9
URLリンク(photozou.jp)
此れも描き掛けだった
ペガサスの聖騎士を描いたが
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(seint.sblo.jp)
ペガサスと言えば
こんな物も出て居ただろうが
此れが最強の鎧と言う事なのか
どうかだが
550:某研究者
08/04/19 17:23:02 om1G8th9
URLリンク(www.wga.hu)
可也長い翼の付いた
ブーツを装備している
マーキュリー(ヘルメス)も描かれて居るが
この様なデザインも
利用出来るかも知れぬが
551:某研究者
08/04/21 01:05:00 Ojkg0EmU
前に毛皮を上手く組み合わせた
戦士等を描くと書いたが
此れが放置されていたから
URLリンク(photozou.jp)
虎の皮を装備した
国王を描いたが
552:HG名無しさん
08/04/21 22:28:09 AdOJf7+c
お久し振りです。
ようやく完成したので晒し。
刀身磨いてたら何度も折れて心も折れたりで時間掛かり過ぎました。
URLリンク(g2n001.80.kg)
553:某研究者
08/04/22 22:17:21 fAVoDJ1H
車のボディーの様に
コンパウンドで態々磨いたのかだが
鎧はどうなのだろうか
554:某研究者
08/04/22 22:47:40 fAVoDJ1H
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)
前描くと言って居た剣闘士をやっと描いたが
後はキックの打点と成る位置にスパイクを配置したいが
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(www.digioto.net)
前蹴りはつま先で蹴る場合も一応有ると言うから
つま先にナイフでも付けると言う方向も有るだろうが
此れで果たして上手く歩行可能なのかだが
URLリンク(marukado.web.infoseek.co.jp)
ローキックは上の部分で
蹴ると言う事なのかだが
ハイキックも同様なのだろうか
555:某研究者
08/04/22 22:51:19 fAVoDJ1H
URLリンク(photozou.jp)
リヴァイアサンの女悪魔騎士も描いたが
こちらは余り新しいデザインは
入れられなかったが
556:某研究者
08/04/23 16:22:46 6Z3W3Tj6
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>2.靴を履いた格闘技の蹴りの特徴
> ①打撃部位は「靴」部分
>・靴を有効に使うには「直線的な蹴り」が一番。
> ・特に靴で一番硬い踵を当てやすい「横蹴り」が好まれる傾向がある。
スパイクの付いたサンダルやブーツは可也前から有っただろうが
ローマ時代の剣闘士がこれを使って
攻撃したと言う可能性は有るのか
どうかだが
>③スネはあくまで「弱点となる標的」
>・相手のスネを足裏・足刀・踵で蹴る、という技法が軍隊格闘術をはじめ多く見られる。
>・またサバットではスネブロックやスネでの蹴りは禁止。
まあしかし剣闘士の様に脛当てが有る場合は
其の限りでは無い訳だろうが
>また踵落しは、弱点(アキレス腱やふくらはぎ)をさらけ出し、痛めやすいのでこれらの格闘技では×扱い。(サバットでは反則だし)
踵落しも脛当てが足後部に無い場合は
問題が出るかも知れぬし
ローマ時代には恐らく無い技な訳だろうか
557:HG名無しさん
08/04/24 13:07:31 c7c88JKS
>>552
すごいっ!
サイズはいくつですか?
558:HG名無しさん
08/04/24 23:02:14 i00tlziw
>557
1/72で作ったんですが跳ね上げたヘルムの上端までで26mm弱です。
559:某研究者
08/04/25 00:40:51 7LkJjn28
このスケールでは綿棒の様な物にコンパウンドを付けて
少しずつ磨くと言う様な方向しか
無いのかだが
ファンタジーの軍隊の兵種に関しては
パイク兵と近接武器を持つ精鋭歩兵
(此れは機動力を考慮して装甲は軽装なタイプと
機動力は考慮しない重装備のタイプが
現実には有るだろうが)
弓兵(此れはクロスボウ兵の方が多い訳だろうか)
カタパルト・バリスタ兵
乗馬精鋭歩兵(此れは重装備のタイプが多いかも知れぬが)
乗馬弓兵
(此れはクロスボウ兵の方が多いかも知れぬが
基本的に下馬して射撃すると言う事だろうか)
軽装騎兵
(此れは槍を持つタイプと
弓+剣のみ
或いは弓+槍というタイプが多いかも知れぬが
安物の馬の負担を考慮して
装甲は軽量な訳だろうか)
重装騎兵
と言う所だろうか
560:某研究者
08/04/25 16:19:07 7LkJjn28
URLリンク(www.gyao.jp)
マクロスプラスの20分映像が追加された
映画版と言うのは
見ていないから
後で見るとしたいが
561:某研究者
08/04/26 02:40:28 I+uPQyh3
まあしかし何処が追加されたのは良く分からなかったが
YF-21は脚部が破損した後も
高速飛行していた様にも見えたが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
YF-21の場合は脚部にエンジンは
無いと言う事だっただろうか
>バトロイドモードでは、脚部をエンジンと別体化したことで、ゼントラーディ軍の傑作バトルスーツクァドラン・ローを思わせるシルエットとなる。
>実際、クァドラン系バトルスーツのキメリコラ特殊イナーシャ=ベクトル・コントロールシステムの改良型を採用し、重力制御を用いた高機動戦闘を行える。
コクピットを重力制御でもすれば
パイロットがGでやられる事は
無いと言う事かも知れぬが
>YF-21は、ゴーストの機動力に対抗するため、最後の切り札として飛行に不要な四肢を排除し、エンジンのリミッターを解除。凄絶なドッグファイトの末、特攻で撃墜に成功するが、機体は大破しパイロットも過酷なGフォースで絶命した。
被弾しなく共機動力を高める為
手足の排除は結局して居たと言う
事かも知れぬが
562:某研究者
08/04/26 21:56:10 I+uPQyh3
URLリンク(ja.wikipedia.org)
殴り合いも自由に出来るラグビーの様な物が
古代に行われていたと言うが
コロシアム等で殺し合いをし乍ら
ボールをゴールに持って行くと言う様な物は
有ったのかどうかだが
武装は両片手或いは片手用の短い武器或いは
素手での格闘に限定されていたと言う事は無いのかだが
(或いはスパイクの付いたグローブや脛当ての様な物の
使用は可能としても良いかも知れぬが)
563:某研究者
08/04/26 23:02:39 I+uPQyh3
URLリンク(www.aboutflorence.com)
>ローマ時代に軍人が戦いの間に、体力を落とさないために考えられたゲームだと伝えられています。
軍事訓練で体力を増すと言うのは
駄目だったのかだろうし
市民に娯楽として見せる為にやったと言う事は
無いのかだが
564:某研究者
08/04/27 03:35:08 VtzUxXRI
URLリンク(photozou.jp)
赤竜の騎士を描いたが
武器は依然未完成だが
この種のデザインは一歩間違うと
只の竜の着ぐるみに成って
仕舞うだろうか
565:某研究者
08/04/27 04:37:37 VtzUxXRI
URLリンク(photozou.jp)
>リヴァイアサンの女悪魔騎士も描いたが
>こちらは余り新しいデザインは
>入れられなかったが
豹の毛皮のマントと言うのが
現実に有るとすれば
どう言うデザインなのかだが
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
上のウイングフッサーには
豹の毛皮のマントと言うのは
良く有ると言う事だろうが
中世の騎士等には有るのかだが
URLリンク(en.wikipedia.org)
此れは輪郭が複雑だが
単に手足や尾も含めた毛皮の輪郭が
出ているだけと言う事なのだろうか
566:某研究者
08/04/27 19:02:44 VtzUxXRI
URLリンク(en.wikipedia.org)
上は虎皮だろうが
サーベルの所に足が掛かって居る様に見えるし
こう言う着方も有ると言う事だろうか
567:某研究者
08/04/27 19:29:01 VtzUxXRI
URLリンク(www.geocities.com)
通常のマントの上に
豹皮を掛けて居る例も
有るのかどうかだが
URLリンク(www.empirehobbies.com.au)
毛皮の顔が肩に付いている例も有るのか
どうかだが
当時の絵では見ないが
此れは何の顔だろうか
(胸甲に有るのは
手の部分だろうか)
568:某研究者
08/04/27 19:59:40 VtzUxXRI
URLリンク(www.soldiers-russia.com)
上に有る様に腕では無く足と頭部を
留めていると言う事かも知れぬが
URLリンク(www.rencentral.com)
留め方がやや異なる物も
博物館には有るだろうか
URLリンク(www.nigelcarren.co.uk)
上に有る様な留め方と言うのは
現実には有るのかどうかだが
569:HG名無しさん
08/04/27 20:03:22 DV9UsVgX
巨乳のエルフって如何?
570:某研究者
08/04/28 02:34:47 l2jvnxm0
毛皮を装備した
URLリンク(photozou.jp)
国王と
URLリンク(photozou.jp)
レヴィアタンの女悪魔騎士を描き直したが
今回は毛皮の腕の部分は肩に巻かれて
頭部は兜に装備すると言う事だが
571:某研究者
08/04/28 03:29:19 l2jvnxm0
剣の鞘に毛皮を巻くと言う事は
中世西欧では行われたのかだが
東欧辺りには有ったかも知れぬが
572:352@mokei
08/04/28 22:21:37 t1V7Hmh3
>>552
流れてもう見えないorz以前作ってらした十字軍の騎士かな?
最近全然作ってないです。
↓2ヶ月前に塗ったズベの百年戦争仏騎士。
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
これも残りのは放置状態…
573:某研究者
08/04/28 23:40:12 l2jvnxm0
URLリンク(photozou.jp)
非ハードSFの
単純な変形システムを持つ可変ロボットを多少書き替えたが
(脚部が翼を兼ねると言う
極単純な変形システムであるし
胴体等も空力構造を考慮して
前方投影面積が小さく成って居る訳だが)
他の単純な変形システムを持つロボットと言うのは
どの様な物が有り得るのかだが
外部にハードポイントも無い様な超高速戦闘機に
可変すると言う様な機体も考案中だが
変形システムをどう単純化するかだが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可変後の機体は上の様な殆どロケットの様な構造に
成るのかどうかだが
低速飛行も考えれば可変翼の様な物を
装備した方が良いかも知れぬが
私の場合2ヶ月描き続けてもデッサン力は向上せず
デザインのパターンも余り増えていない訳だが
後者を解決するのは
(私の場合は余りリアルでは無いデザインは認められないので)
難しいかも知れぬが
前者はある程度解決可能かも知れぬが
574:某研究者
08/04/29 00:04:28 vBjaU9gG
次は主に騎乗した状態の騎兵や
戦士等を描くとしたいが
デッサン力が無いので構図の参考とする写真や絵を
WEB上から可也探索する必要も
有る訳だが
575:某研究者
08/04/29 00:59:35 vBjaU9gG
URLリンク(photozou.jp)
其の前にホワイトドラゴンの女竜騎士を描いたが
特に新しいデザインは入れて居ないし
胴部のディテールや武器は未完成だが
576:某研究者
08/04/29 01:12:42 vBjaU9gG
URLリンク(yy58.60.kg)
こんな時間に配信して居たのは驚いたが
前よりは上達して居るだろうか
577:某研究者
08/04/29 02:13:58 vBjaU9gG
一週間で可也上達している様に見えるし
前と異なり細いスパチュラを上手く使っているだろうか
578:某研究者
08/04/29 05:39:01 vBjaU9gG
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
上で今スカルピーで顔を製作中であるし
此れは最もデッサンの参考と成る部分と言う事かも知れぬが
579:某研究者
08/04/29 06:36:31 vBjaU9gG
URLリンク(photozou.jp)
前描いた剣闘士(装甲装備時)を
多少変更したが
肩の剣帯を鎖にして
他のベルトにも鋲を付けて補強したが
マントの紐が鎖に成っている例は有るのかだが
鎖のネックレスの様な物を装備している例なら
中世に有っただろうか
装甲装備禁止のルールで戦う場合は
鎖の剣帯等装備したら
防御力が可也増すかも知れぬし
皮や布製の物に限定される可能性も
有るだろうか
580:某研究者
08/04/30 19:58:14 OeTapjMD
騎馬武者も銃の射程内に入った後は
恐らく狙撃を避ける為に下馬している訳だろうが
井伊直政等は下馬戦闘には向かない重い鎧を装備して
乗馬した状況で狙撃されているから
大将クラスの人間は下馬戦闘は基本的にしないと言う
可能性も有るだろうが
本陣備が直接戦闘をし銃の射程内に入る事は
滅多に無い訳だろうか
まあしかし本多忠勝等は本陣も可也戦い
軽い鎧を装備して下馬戦闘していたと言う
事かも知れぬが
581:某研究者
08/04/30 19:59:54 OeTapjMD
>井伊直政等は下馬戦闘には向かない重い鎧を装備して
>乗馬した状況で狙撃されているから
まあしかし井伊直政はこの前にも
可也負傷していたと言うが
此れは乗馬戦闘をしての物なのか
どうかだが
(一部の騎馬武者は乗馬戦闘をして居たと言う
記述も有るだろうか)
582:某研究者
08/04/30 20:01:36 OeTapjMD
>まあしかし井伊直政はこの前にも
>可也負傷していたと言うが
>此れは乗馬戦闘をしての物なのか
>どうかだが
下馬する事を嫌って重い鎧を装備し
銃を止めようとしたと言う事かも知れぬが
近距離からの弾丸には対抗し得なかったと言う
事かも知れぬが
583:某研究者
08/04/30 23:24:01 OeTapjMD
URLリンク(www.larryelmore.com)
エルモアの描くドラゴンでは
URLリンク(ja.wikipedia.org)
イグアナに有る様な尖った突起が付いているが
此れはイグアナを参考としたのかだが
恐竜の鶏冠の様な物が付いている物も
有るだろうか
584:某研究者
08/04/30 23:49:19 OeTapjMD
>装甲装備禁止のルールで戦う場合は
>鎖の剣帯等装備したら
>防御力が可也増すかも知れぬし
>皮や布製の物に限定される可能性も
>有るだろうか
装甲の無い相手なら武器も
曲刀が主流である可能性も
有るかも知れぬが
585:某研究者
08/05/01 08:01:34 xT7du3Qt
URLリンク(photozou.jp)
剣を曲刀・ポールウエポンをグレイブにした
剣闘士を描いたが
シミターはもう少し曲がった刀だっただろうか
URLリンク(photozou.jp)
スパイクを通常の短剣タイプでは無く
対装甲用の短剣で有る
スティレットの様な物に変更した
装甲装備の剣闘士を描いたが
スティレットでもチェインメイルは兎も角
プレートアーマーの貫通は
無理だったのかどうかだが
腕力が有ればピックの様にプレートも貫通可能と言う事は
無いのかだが
586:某研究者
08/05/02 06:45:13 GeX6yBvF
URLリンク(oldworld.ameblo.jp)
前紹介した恐竜のイラストが多数有ったサイトに
ドラゴンの絵も有ったが
此れもエルモアのドラゴン同様に
イグアナの様な鶏冠が付いているが
後は黙示録の竜の様に多数角が付いていると物も
多いかも知れぬし
角や鱗の形状も可也種類は有る訳だろうか
587:某研究者
08/05/02 06:54:44 GeX6yBvF
>イグアナの様な鶏冠が付いているが
此れが細い剣状の物では無く
小さな角に成っている場合も
良く有る訳だろうか
588:HG名無しさん
08/05/02 22:08:18 ha+I/Jwz
>572
再upしました。
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
小さいフィギュアも箱にいっぱい入ってるからと言って
数を塗ろうとするとやっぱり大変ですよね。
589:某研究者
08/05/02 23:17:56 GeX6yBvF
25mmで此処迄仕上げている例と言うのは
有るのかだが
ラッカー或いはアクリルの上に
エナメル或いは油絵の具で
ブレンディングと言う事なのだろうか
(甲冑迄磨く予定は
有るのかどうかだが)
590:某研究者
08/05/03 00:31:18 PkHrFfo4
URLリンク(photozou.jp)
竜騎士の頭部を多少複雑化したが
何か合わないが
頭部に魚の鰭の様な物が付いている竜も
有っただろうか
591:某研究者
08/05/03 02:09:39 PkHrFfo4
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>また、近代VFの性能向上に伴い過酷化するパイロットのG負荷への対抗策として、新機軸の耐Gパワードスーツ「EX-ギア」を標準採用している。
マクロスFでは
パイロットの耐G対策も進化はして居たと言う事かも知れぬが
此れは一体どう言う原理でGを軽減して居るのだろうか
592:某研究者
08/05/03 02:29:26 PkHrFfo4
>AIF-7S ゴースト
>有人機を圧倒する高機動性能を誇るが、
コクピットが重力制御されて居たり
脳迄も機械化された様な耐Gサイボーグが乗っている様な機体なら
無人機に運動性は劣らないと言う可能性も有るだろうが
Gに耐えられるだけで無人機に勝てるのかだろうし
無人機の知能・反応速度に対抗する為に
脳を強化する必要も有るかも知れぬが
(此処迄技術が進歩した段階で有人機が必要なのかだが
無人機の信頼性が可也増していたとしても
VIP等は無人機を不安視する可能性も有るだろうし
司令部の護衛等には有人機のみが投入される可能性も
有る訳だろうし
自軍の無人機に十分勝てるだけの有人兵器を
無人機の反乱やトラブルに備えて保有しようと言う向きも
或いは有るかも知れぬが
軍事費を抑えつつ強大な戦力を保有する為に
無人機の比率が多い軍も有り得るかも知れぬが
こうした国が無人機の反乱やトラブルで滅びると言う様な話も
多い訳だろうか)
593:某研究者
08/05/03 03:03:04 PkHrFfo4
敵味方双方の無人機がハッキング等で無力化した後
有人機同士で対決と言う様な方向も良く有るだろうが
有人機やサイボーグもハッキングでやられて
改造されていない生身の人間の動かす旧式兵器に救われると言う様なパターンも
多い訳だろうか
594:某研究者
08/05/03 03:29:22 PkHrFfo4
>ランカ・リー
>ゼントラーディ人の血を引くクォーターで、感情の変化に合わせて頭髪が動くのが特徴。
こんな能力がゼントラーディー人に有ったのかどうかだが
オーガスに出て来る種族に似た様な物が
有っただろうか
595:某研究者
08/05/03 11:53:44 PkHrFfo4
URLリンク(photozou.jp)
前描き掛けだった
戦国時代の女騎馬武者を描いたが
此れは装甲は一番軽量な類の鎖や
畳具足・鉢金等だが
596:某研究者
08/05/03 23:38:10 PkHrFfo4
バルキリーに全包囲バリアや
マクロスの主砲の様な強力なビームは
何れ装備されるのかだが
(マクロス主砲よりは威力は劣るが
バルキリー等のバリアを貫けると言う方向で良いかも知れぬが
エネルギーは消耗し機動力は低下する訳だろうか)
全方位バリアもエネルギーを食い
機動力は低下し持続時間は短いと言う事かも知れぬが
アーマードパーツ等ガンポッドは兎も角
ミサイルは防げないなら
ミサイルの役に立たぬ市街戦用の装備と言う事かも知れぬし
空中戦ではバリア使用と言う方向でも良いかも知れぬが
(全方位バリアーやピンポインドバリアーで
短時間ならミサイルやガンポッドを
止めると言う方向も有るかも知れぬし
アーマード装備では無く
バリアやビーム砲用の追加ジェネレーター装備及び
追加ミサイルパック・機動性強化用の追加スラスターを
空中戦・宇宙戦用には
装備すると言う方向で良いかも知れぬが)
597:352@mokei
08/05/04 00:42:34 LElC0rBA
>>588
おお、ありがとうございます!
素晴らしい…これが1/72とは。
刀の質感も良いですし、鎧の各所の金色の部分が良い雰囲気を出していますね。
598:某研究者
08/05/04 01:35:59 EXVk7Rd2
同程度のサイズのファンタジーのメタルフィギュアを
作られているから
上手いと言う事も有るかも知れないが
逆にメタルフィギュアの練習用に
此れより安い1/72ヒストリカルフィギュアが
使えると言う事は有るかも知れぬが
599:某研究者
08/05/04 01:39:19 EXVk7Rd2
>全方位バリアもエネルギーを食い
>機動力は低下し持続時間は短いと言う事かも知れぬが
対艦用の砲を此れと同時に使用出来るのかだろうし
全包囲バリアを張った侭敵艦にV-MAXの様に特攻すると言う様な
方向も有るのかも知れぬが
バリアを張った敵機や敵艦艇を此れで撃破出来るのかどうかだが
600:HG名無しさん
08/05/04 02:09:18 R/c/KdFi
ねえねえ、某研究者さん
あきない??
おしえて~。
601:某研究者
08/05/04 03:01:59 EXVk7Rd2
まあ飽きる所か描く予定の物が多過ぎて
困っている所であるし
余り同じ様なパターンのデザインを使うのも何で有るから
新しいデザインのパターンを
主に実物を参考にして
見付ける迄時間が掛かって居ると言う事だが
602:某研究者
08/05/04 05:01:06 EXVk7Rd2
URLリンク(www.soldiers-russia.com)
私の描いているファンタジーの甲冑の
肩・膝・頭部・胸部に顔を模したデザインと言うのは
上の様なローマの甲冑を模した中世の鎧の
デザイン等を参考としている訳だが
似た様な鎧のデザインは絵画には良く有るが
果たしてパレードアーマー等で実在はしたのかどうかだが
URLリンク(www.secretsofparis.com)
URLリンク(www.pbase.com)
肩や頭部にライオン等の顔の付いているデザインは
上の様に多いかも知れぬし
胸部に有る物も何処かに有っただろうが
膝部に顔の有る物は有るのか
どうかだが
デューラーの絵には確か
有ったかも知れぬが
URLリンク(www.soldiers-russia.com)
上の様なギリシャの甲冑は
実在したのかどうかだが
完全鎧に近い物は前にも紹介したが
URLリンク(www.mlahanas.de)
ミケーネ等で使用されていた訳だろうか
URLリンク(www.metmuseum.org)
実物のギリシャの甲冑と言うのは
ショップ等で売られて居る物と異なり
筋肉は余り強調されて居ない訳だろうか
603:某研究者
08/05/04 05:46:21 EXVk7Rd2
URLリンク(www.flickr.com)
上は胸部にも顔が有るし
右膝の下部にも何故か顔が
有るだろうか
>マクロスの主砲の様な強力なビームは
>何れ装備されるのかだが
この種のビームを拡散させて
バリアの無い小型機やミサイル等を
撃破すると言うのも良く有るかも知れぬが
(バリア内部からの発射等と言うのも
良く有る訳だろうが
大出力の物は困難と言う事かも知れぬが
エネルギーを食わないミサイルや機銃なら
問題無く放てると言う事かも知れぬが)
604:某研究者
08/05/04 06:15:26 EXVk7Rd2
URLリンク(www.flickr.com)
ギリシャに青銅製の足甲迄有ったとは驚いたが
ローマでは此れは使われたのかどうかだが
(此れはサンダルの上に紐等で固定したと言う事なのか
どうかだが)
URLリンク(www.flickr.com)
クロコダイル皮を利用した
パレードアーマーもローマに有る訳だろうが
実戦用の鎧にこの皮を利用した物は
無かったと言う事かも知れぬが