タミヤ1/48傑作機シリーズを語ろうpart.5at MOKEI
タミヤ1/48傑作機シリーズを語ろうpart.5 - 暇つぶし2ch900:HG名無しさん
08/04/29 00:17:17 1GCU2cOy
着座姿勢のフィギュアは単品制作者でも使うから何かと使い道あるが、
立ち姿のはなあ。
シュトルヒみたいにジオラマ作ってね、ってことなんだろうが、
そういうのは親切じゃなくてお節介だよ。
別売りにして少しでも本体価格下げてくれとしか言いようがない

901:HG名無しさん
08/04/29 00:22:25 ctpeEjZn
着座姿勢だけアフターに注文出来るランナー構成になってればいいけどな

902:HG名無しさん
08/04/29 07:59:30 y9SqqkZ4
でも言われてみるとAFVのフィギュアは全員身長同じで不自然だよね。

903:HG名無しさん
08/04/29 10:36:14 r9yWx+1D
同じじゃないけど

904:HG名無しさん
08/04/29 11:19:51 VkJ3fW80
着座はカステンで充分

905:HG名無しさん
08/04/29 12:58:48 /yenVATH
タミヤのAFVの近年のモデルは昔のモデルより
人形が一回り小さくなっているような

906:HG名無しさん
08/04/29 13:44:39 sql6IDkd
女子挺身隊のフィギュア欲しいけど
製品化されたことあるかな ?

907:HG名無しさん
08/04/29 16:20:04 vOJ5QrZc
>>904
>>906
おまえら、ここから出てけ!

908:HG名無しさん
08/04/29 20:04:12 VkJ3fW80
>>907
てめえが出てけ

909:HG名無しさん
08/04/29 21:01:26 XnfjE/mp
じゃ俺が出て行くよ

910:HG名無しさん
08/04/29 21:11:11 XRPmmKcy
そこに俺様が来ましたよ。

911:HG名無しさん
08/05/02 02:17:19 YWRTq29w
有り得ないほど強気な価格設定
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)

希望落札価格18,000円って・・・

912:HG名無しさん
08/05/02 02:48:50 uzE7oY81
>>911
超レアだもの。20000円でも安いぐらい

913:HG名無しさん
08/05/02 05:05:35 miSKdZI0
>>907
航空機の製作工場やりたかったのにな
>>907みたいなバカがいるとは思わなかった

914:HG名無しさん
08/05/02 06:23:03 UzsDqhVc
>>911
たぶんその値段でも楽勝。
もちろんキットコレクターニーズで作ろうとする馬鹿はいない。
パーツが一つランナーからもげていても価値が下がる世界。
実際もし作るならメッキバージョンなんて最悪だしね。
誰も買わないから数が少なく貴重品になり今頃こんな値段がつく。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 11:41:02 JqQRQXvC
>>914
その店、他の普通のタミヤのキットも同じ価格設定だぞ?w

916:HG名無しさん
08/05/02 13:31:53 BoEvvPLL
熟練工まで前線に行かせて人手が足りなくなった結果、女子供に飛行機作らせて
品質が低下して稼働率が下がる一因になったなんていう情景悲しいじゃないか。


917:HG名無しさん
08/05/02 23:08:29 jSKoGf/C
情景はヤメテもらいたいな
実体験者がやるならいいけど、戦後生まれが間接情報と
写っても構わない事だけ写した写真等をネタに
当時の情景を再現するなんて、チャンチャラおかすぃ~

918:HG名無しさん
08/05/02 23:10:29 XW+Kg+iY
模型になに求めてんだか

919:HG名無しさん
08/05/03 08:54:00 p4GZDOgu
子供は自分の世界にひきこもって自己満足に溺れる。
自分の世界に無い物は全否定、917みたいに。
自分の世界の中だけでは彼は天才モデラーw
何年ガキやってんだよって感じの人多いよね。
どう見ても40過ぎのおっさんがまだガキだったりする。
周りの現実を受け入れて自分のやっている事の意義や自分のポジションを知るのが大人への第一歩。
ガンバレ。
たとえ辛い現実でも逃避してはダメだ。

920:HG名無しさん
08/05/03 10:04:55 GZZPLDoN
>>919
自己分析、乙!

921:HG名無しさん
08/05/03 17:17:47 JhZd+ZaZ
>911
確かにボリすぎつか詐欺かとw
レベルのフル可動デルタダガー並の値段じゃねえか>18k
相場がないと思ってる素人なレオ中古屋並

・・ま、どんな素人さんでも騙されないだろうけど>銀馬

922:HG名無しさん
08/05/03 20:06:13 wCrnoCAa
>>920
もうちょっと目新しい煽りを考えることができないのか
それ、もう何年も前から使い古された煽りだろ・・・・

923:HG名無しさん
08/05/04 11:05:59 MsM92EI8
>>922
そう思うなら反応するなよ・・・耐性ないのか・・・
それに>>919もかなり幼稚な痛いカキコだが・・
PHPの成り上がり列伝でも読んで感化されたのかw

924:HG名無しさん
08/05/04 17:19:36 tbr7IM6V
おい、見てみろよ
キチガイがキチガイを叱っているぞ!

925:HG名無しさん
08/05/04 18:49:28 PGAPdjTo
さあ遺品回収と床で検品作業に戻るんだ>>924


926:HG名無しさん
08/05/04 19:16:50 FkI12et7
>>924
さあ早く親の手伝いに戻るんだ。君の両親は泣いているぞ。

927:HG名無しさん
08/05/04 23:34:40 D6QGRjYi
中卒禿ヤマ●トは卑しい小銭稼ぎ作業に戻れ

928:HG名無しさん
08/05/06 03:56:37 LSMiVxbL
みなさん、すいません。

タミヤ 1/48 MMシリーズの話題はどこで話せばいいですか?


スレが見つけられなかったとです


ソレンの変な戦車(要はいらんもん)出すな!とか

グレイハウンドなんかいいからドイツの戦車出せ!とか
語りたいとです


このスレではダメですよね(:_;)


929:HG名無しさん
08/05/06 04:14:28 89EMO1Nc
>>928
ここでいいんじゃない?
まったくのスレ違いって訳じゃなさそうだし

930:HG名無しさん
08/05/06 04:21:01 iZILm0Iw
[祝]1/48AFVスレ 15[№100達成]
スレリンク(mokei板)

[MMV]ヨンパチAFVスレ[ヨンパチ機甲師団]

1 :HG名無しさん:04/12/01 00:22:26 ID:AT9lEPzl
URLリンク(choco.2ch.net)
28 名前: HG名無しさん 投稿日: 02/09/24 00:45 ID:V9m7VRqp
1/48のミリタリーの新シリーズ展開を永遠に期待してます。


あれから2年、満を持して登場したタミヤとスカイボウのヨンパチを筆頭に
バンダイ、アオシマも含めて幅広くヨンパチAFVを語ろう

931:HG名無しさん
08/05/07 02:03:27 IEz9MCHZ
禿はどこへも行かずに腐れオナルドゴミ屋敷で引きこもっていろ

932:HG名無しさん
08/05/08 00:47:25 JrjZs5vJ
>>929
>>930

わーいありがとー
さっそくいってきたゆ!!(^-^)b
なんで見つかんなかったんだろうorz


シュトルヒとかソードフィッシュとか
これから作る予定だからよろしく!!



933:HG名無しさん
08/05/08 16:48:07 +qYqqDDZ
以後しばらくこのスレは中卒北方ツゲヲ四島の新キャラオチスレに変わります

無知無能と浅薄思考がIDの幼稚な文盲中年が飽きるまで放置推奨


934:HG名無しさん
08/05/09 17:00:30 aRRYF0e0
タミヤのHe162サラマンダーの出来はどう?

935:HG名無しさん
08/05/09 20:32:50 dDyPWotc
良い。
けど、キャノピーが少しでかいような気がする。

936:HG名無しさん
08/05/09 20:38:53 SCKpFFc/
以後しばらくこのスレは、でかいことのソース出せ厨及び脳内社員認定厨ヲチスレに変わります

937:HG名無しさん
08/05/09 22:35:08 D57g3aTU
>>934
今、作成中だけど
作り易さ、プロポーションとも、
1/48傑作機シリーズ中では上位の出来の部類に入るかな。
ただ、935が言うように以前作ったトライマスター1/48より
キャノピーが少し大きく、胴体が若干細くて短い。
どちらが、正しいか判らないけど気になる程でもない。

938:HG名無しさん
08/05/10 00:58:52 Lq2IIiMk
>>935>>937
サンクス。買ってみる

939:HG名無しさん
08/05/10 14:45:54 bljItmDt
どちらが正しいかわからないなら気にするなよw
実際どちらも正しい。
分かってない人は正解が一つだけと思い込むけどね。
テスト教育の弊害なんだろうな、正解を一つと思い込んでしまうの。

940:HG名無しさん
08/05/10 15:05:05 vpLrbaSR
どちらも間違ってる可能性だってあるわけだが

941:HG名無しさん
08/05/10 20:59:32 hnCds8qA
ソース無視のやりとりに意味を見いだせと?

モノのコクピット本でも見たら?
あれ。クローズアップの再販総集編みたいなモンだから

まあドーラといいV1といい、タミヤのドイツ機はねえw
一方で1機しか実物が残ってないUHUなんかは良い出来なんだが・・・

942:HG名無しさん
08/05/10 23:39:53 w7kWbeOM
タミヤとトライのサラマンダ
水平尾翼の長さが全然違うんだよね

943:HG名無しさん
08/05/11 11:33:51 LjRkR+1M
前から指摘されてるよね、その件。
どっちが正しいんだろうね。


944:HG名無しさん
08/05/12 15:00:33 nfUlQ1g5
>>942
木製だから決まってなかったんだとさ。

He162は胴体はブリキ、と合板のミックス、主翼はアルミ合金
尾翼は全部ベニヤ製、作りはかなりテキトーなので厳密なサイズ
は無かったという話もある。

現物で調整しながら作ったという話もあるくらいだし。

945:HG名無しさん
08/05/12 19:25:52 8eD+mjGc
>>944
目で見てはっきりわかるほど違えば空力特性も変わってしまうだろ?
キャノピーは型から採るものだから、ころころサイズが変わるはずもないし。
特に水平尾翼なんて大きさがかなりエレベータの効きや、機体安定に
関わってくる。
正解がないなんて、いい加減なメーカーの言い訳以外の何ものでもないんとちがう???
だったら、実際に計った実寸値を組み立て図に記載して欲しいな。

946:HG名無しさん
08/05/12 22:29:46 fVg64JpN
>>944
戦時中の日本で、とある飛行機(量産型)が完成して初飛行したところ、飛び上がった
とたんに墜落してしまった。原因は工員が補助翼を上下さかさまに取り付けたうっかり
ミスだった。
また、あるホームビルド機がやはり完成後に初飛行しようとしたところ、滑走中どんどん
左にそれていって滑走路から逸脱してしまった。原因はエンジンの取り付け角が左右に
2度(!)ずれていたせいだった。

He162の材料がいろいろな取り合わせだったのは聞いているが、飛行機はそこまで
アバウトなもんじゃねーぞ。

947:HG名無しさん
08/05/12 22:35:29 0eyqBEhx
飛行機が好きでも、なぜ飛ぶとか、どうやって飛ぶとか
原理的なことは全く知らない奴がいるな。
それって、顔がかわいいだけでアイドルに恋したり
してるのと同じで、いつまで立っても
本当に好きにることができないタイプの人だと感じるよ。

948:HG名無しさん
08/05/12 22:40:03 RSaYtVJ2
>>947
模型って知ってる?w

949:HG名無しさん
08/05/12 22:42:08 0eyqBEhx
>>946
おいらもネタをひとつ。
エンテタイプのホームビルド機で着陸に失敗してノーズを地面にたたきつける
という事故か数件あった。
原因は先尾翼に勝手にカラーリングしたためその塗装のわずか0.1mm程度の
段差のために流層が剥がれて先尾翼が失速してしまったためだった。
事故機の塗装を綺麗に剥がしてからは失速事故はなくなった。

950:HG名無しさん
08/05/12 22:43:29 0eyqBEhx
>>948
模型は実機をできる限り性格にスケールダウンしたもの
と認識している。
実機の性能や作りを調べて模型を作る。これ、あたりえでしょ?

おまえは、模型を格好だけで作っているか?

951:HG名無しさん
08/05/12 23:02:42 UbVwNNJ3
ゴム動力模型飛行機では
ダウンスラスト・サイドスラストを三度くらいつけるのが常識なんだが

952:HG名無しさん
08/05/12 23:02:59 RSaYtVJ2
>>950
>実機の性能や作りを調べて模型を作る。これ、あたりえでしょ?

あたりまえ?辞書で引いてみたらどうでしょうか?

953:HG名無しさん
08/05/12 23:33:39 /K5pASjX
実機だ模型だって言う前に工業製品を舐めてるな
感覚だけで物事を捉えてるから何を言っても通じやしない

954:HG名無しさん
08/05/13 04:39:57 l2OiJrfb
>>944は説得力あるな
国が末期状態なのに工場でまともな工業製品が作られたとは思えない
鹵獲された機体がちゃんと働いたかどうかも分からないんだから
差があってもおかしくないと思う

955:HG名無しさん
08/05/13 06:09:38 joTocttz
>>948
おまえはガンプラでもつくってろw
つーか、おまえが模型ってものを知らないとしか(ry

956:HG名無しさん
08/05/13 06:16:50 joTocttz
>>954
どんな説得力だよw
飛ばない飛行機つくるか?いくら戦時下とはいえ飛ばない飛行機を
大量生産するほど馬鹿じゃあるまい。
尾翼の大きさがまちまちってのは、車で言えば左右でタイヤの大きさが
違うのとおなじようなもんだぞ。

957:HG名無しさん
08/05/13 07:54:29 qgpx8QrT
エンテとか特殊なものじゃなく、普通のレシプロ機の機体精度はかなり適当でも飛ぶもんだよ
昔、勤労動員で名古屋の大江あたりの工場で、
飛行機の板金作業やってたっていうお婆さんの話を読んだことあるが
最初は素人の女子工員が型枠を頼りに、大まかに叩きだした後、
ベテランが来て最終的に細かい寸法を合わせてたらしいが
末期は、そういうチェックもほとんどなく、型枠と隙間ができても
「あ~これくらいなら良し」となっていたそうだ

今のコンマ何ミリの精度の基準じゃ考えられないが、まあ、もっと前は布張りだったわけだしな

958:HG名無しさん
08/05/13 07:58:07 afVQ/jBs
わからない事があるときは、
実機の性能や作りを調べて模型を作ってる>>950が、
正確な答えを教えてくれるんだぜ!

959:HG名無しさん
08/05/13 08:55:18 cBkl4bRk
>>944>>948>>952
無知晒しagewww

>あたりまえ?辞書で引いてみたらどうでしょうか?
はあ?辞書引くとプラモデルの作り方でも載っているのかwww
おまえの模型の定義なんて糞の役にもたたん。
ってか、おまえの考える模型ってなにか書いてみろよな。どうせ煽ることしか
できないニートちゃねらーには無理だろうがw

960:HG名無しさん
08/05/13 09:03:12 PfkU5WcT
>>957
それやったせいでただ大量に生産するだけで飛べない飛行機が多くなったから
結局、生産減らしてでも質の向上に努めたわけだが。

961:HG名無しさん
08/05/13 09:23:54 OmHcWxdo
飛行機プラモ作っていても飛行機に無関心な奴がいるとは
ある意味驚きだな。
>>946>>949がわずかな違いでも飛行機が飛ばなくなる実例を挙げているのに
なんで「いい加減に作られていた」なんてデマを納得する奴が現れるんだ?w
おまけに辞書ひけとか・・・アホか?
詭弁もほどのどになw>>946は普通の飛行機だw
>普通のレシプロ機の機体精度はかなり適当でも飛ぶもんだよ
水平尾翼がみてわかるほど変わっているのが「適当」の範疇かどうかも
理解できないのだろうか?左右の翼のねじれが1度違う飛行機が飛ぶか??
あまり重要でない部分もあるが重要な部分がきちんとできていなければ
飛ばないということを知らないのか?
>まあ、もっと前は布張りだったわけだしな
布張りの機体が時速600キロで飛ぶか???大戦機と黎明期の機体といっしょにするってwww
どんだけ無知なんだよ。
それとわかりやすい自演はやめようね。
せめて多少時間をおくとか、文体くらい変えようw

962:HG名無しさん
08/05/13 09:29:14 /QvtsvQr
F-15は隻翼でも飛んだけどな(無関係

963:HG名無しさん
08/05/13 10:03:53 IPoXRO8T
終戦前日までナチの技術力が世界一だったと
信じたい馬鹿多過ぎで笑う

964:957
08/05/13 10:35:32 dgUAjRvj
>>961
なんか自分の相手してるのが一人だと勘違いしてるようだが・・・
水平尾翼のねじれの話とかどこに書いてある?レシプロ機の板金の話って断ってるだろ?
レス読めてるのか?おまえ
大戦末期の日本機の写真見たことあるのか?
外板のデコボコさ加減は、塗装の厚さコンマ何ミリどこじゃないだろ




965:957
08/05/13 10:49:19 dgUAjRvj
>布張りの機体が時速600キロで飛ぶか???大戦機と黎明期の機体といっしょにするって

つうかこのレス見ると、こいつ工作精度が飛ぶこと自体にどのくらい影響があるかの話と
性能に及ぼす影響の話をゴッチャにしてんのか?
誰が布張りの飛行機が600キロで飛ぶって書いてあんだ?w

大戦末期のどさくさでド素人が作った機体は、必ずしも設計図通りのラインを描いてなかった
それが結果不具合で落ちようが落ちなかろうが、現実にはそうだったって話してんだろうが



966:HG名無しさん
08/05/13 10:53:32 ugElUtW3
>>964
>>946
そもそも外板がデコボコしまくりといっても、
それによって外形が別物になるほどでもないし

967:HG名無しさん
08/05/13 13:54:25 Y86zwgm5
>>965
そのへんにしておいてやれよ。
頭が固くて絶対俺様正義の残念な大人なんだよ。多分。

968:HG名無しさん
08/05/13 14:01:59 5dFH2SH2
>>964
おまえの方がレス読んでない件について

ってか、ちょっともちつけw
おまえの方がいっていること支離滅裂だぞ。

それと、辞書引け君は頭のパーツが2,3個欠落しているんだろう。
特にクリアパーツがなくなっているっぽいw

969:HG名無しさん
08/05/13 14:26:15 ByXfBiUP
ID:dgUAjRvj
こいつのダブルスタンダードぶりにワロタ
>>961の質問には何一つ答えないんだなw
>なんか自分の相手してるのが一人だと勘違いしてるようだが・・・
おいおい、その文でかえっておまえが一人で反論書いてるのばれちゃったぞw
なぜばれたことになるのかおまえにはわからんだろうがw
>大戦末期の日本機の写真見たことあるのか?
ドイツ機の話してるのに日本機の話にする変えるなよ。
俺が訊きたいわ
「大戦末期のドイツ機の写真見たことあるのか? 」

>そのへんにしておいてやれよ。
どうみてもID:dgUAjRvjの知識の方がへたれなんだがw

970:HG名無しさん
08/05/13 15:22:12 kREx5W9d
なんだ面白いのが来てるな
よほど安定性のない設計じゃなかったら翼が1°違ってもトリムでどうにかなるだろ
スピットファイアなんかあれだけ尾翼も主翼もエンジンも武装も
バリエーションがあるし、重さも翼の面積も最初の設計からあれだけ外れても飛ぶんだぜ

971:HG名無しさん
08/05/13 15:22:23 mI+k2oyI
いるんだよなぁ、ナチスの技術ひゃ世界一ィィィィィィ! アリ一匹通る隙間も
無いほどいつでも完璧品を製作ぅぅぅ!って信じてる奴。

時速600km以上で飛ぶメッサーのMe163も混乱期でいーかげんな造りだった
んだよ。 だから試験機バタバタと落ちてイパーイのテストパイロット死んでる。
He162の時はさらに混乱期だから、ドイツにンな余裕なかったっつに...

972:HG名無しさん
08/05/13 17:01:58 2ybWeYcO
日本は一機も同じ物が作れなかった、あんだけたくさん作った零戦でも一機づつ全部違う。
ただ一つの正解があると思い込んでる無知はいいかげんにしてほしい。
日本側データーと米側データーで寸法に差がある。
測定誤差?それとも生産のバラつきで本当に寸法が違った?
自衛官に聞いてみ、F15は一機一機全部違う、各機固有の癖を持ってる。
ものすごい高精度で生産されているだろうF15でも整備レベルでなく生産レベルで生じる差がある。
そもそも模型は寸法の縮小ではなくイメージの縮小だし。
何年模型やってるのか知らんがこんな事すら分かってないとはね。
今量産されている乗用車は全幅、全長で5~10mmの個体差がある。
馬力は-20~+5%の差がある。
素人目には重要に重要に思えるホイールベースも5~10mmの個体差が生じる。
ぴったり同じ車は一台もない。
ぴったりに作る必要がないからだ。
ホイールベースの10mmの差など公差の範囲。
これくらいの公差を持たせないと量産などできない。
バカなやつはカタログに200馬力と書いてあるとぴったり200馬力だと思い込む。
んなの技術的に困難だしぴったりにする意味もない、だいたい200馬力出てればOKなんだよ。

973:HG名無しさん
08/05/13 17:06:42 gTaiptnJ
1度も違うとさすがにヤヴァイだろw

974:HG名無しさん
08/05/13 17:07:57 DQfnV49v
なんか必死のようだがHe162の模型での差はそんなレベルじゃないよね
誤差の集積や許容差の話じゃない

975:HG名無しさん
08/05/13 17:44:59 AfVeZUJH
よーし、俺が結論を出してやろう

He162の形はタミヤのが正しい

ソース>どっかの模型誌に形を比較して書いてあった

976:HG名無しさん
08/05/13 17:48:26 Qi9z/FO0
プラモを設計する際、何らかの理由で実機から採寸できない場合は既存の図面や写真から割り出さざるを
得ないわけだが、写真を撮った時に使ったレンズによっては画面周辺部が実際より伸びたり縮んだりして写る。
特に尾翼の辺りは画面の端になる場合が多いから、そういう歪曲の影響を受け易い。
プラモ設計者がそれに気付かず、採寸した値に忠実に模型化図面を起こせば、実機とは印象の異なる模型が
出来上がる事になる。

977:HG名無しさん
08/05/13 20:03:05 kzZMHi1t
オッサンどもが何か朝から不毛な争いをやってたんだねw

978:HG名無しさん
08/05/13 20:03:38 sOzhjMny
紫電改の水平尾翼の長さ違いは?

979:HG名無しさん
08/05/13 21:42:26 tl+4t8Dc
972は知ったかぶりして喜びたいだけだろ。安っすい自尊心だなオイw

トラマスとタミヤのHe162を比べると、キャノピーどころか機首の長さが違う。
混乱期云々もアホな話で、鉱山跡のトンネルにびっしり並んだ写真を知らなくても
 量産 という言葉の意味を知っていれば恥をかかずに済んだのにねwとしか言いようがない

主観では機首やキャノピーのイメージはトライマスターが正解だと思っているが
これから買い足すならタミヤ。トラマスは主翼の合いが絶望的に悪かったからね。
周囲のモールドを信じていいのか、勘合を無理矢理合わせるべきなのか悩んだよ・・・

980:HG名無しさん
08/05/13 22:27:34 esMosGcD
スケビで、ミヒャエルウルマン氏がタミヤHe162が正しいって
言ってたんだけどなぁ

981:HG名無しさん
08/05/13 23:05:25 PfkU5WcT
よーしならパパは模型の三式戦は参考にしてる図面からして間違ってる件について話しちゃうぞ。

982:HG名無しさん
08/05/13 23:12:28 gTaiptnJ
>>972
車のゲージ屋だった俺を馬鹿にしているのかね君はw

983:HG名無しさん
08/05/13 23:24:06 JV49+wHq
>>979
お前には知ったかぶりするだけの知識もないではないかw

984:HG名無しさん
08/05/13 23:35:48 gTaiptnJ
ネットでたまに見かける民明書房君か・・

985:HG名無しさん
08/05/13 23:37:29 DQfnV49v
俺はこんだけ知識があんだぞゴルァ!ソースはないが絶対間違い無い!
って事?

986:HG名無しさん
08/05/13 23:50:29 gTaiptnJ
こいつらに共通している特徴はまとまりの無い長文だ。

987:HG名無しさん
08/05/14 00:00:31 XDSXkxEL
車と飛行機を一緒にする知ったかぶりクソは脳の中身を自覚しようw
車のゲージ屋って何w そこはどこの大学院とかどこの会社の設計とか
吹いて嗤いを取るところじゃないのかね

988:HG名無しさん
08/05/14 00:14:05 eMcapNqs
>>972で車の話を出しといて今度は一緒にするなとは記憶力ゼロだなw

989:HG名無しさん
08/05/14 00:23:14 9REsKA4s
さあ、誰が誤爆しているのでしょうw

読解力のないDQNが混じると大変だなあ

990:HG名無しさん
08/05/14 00:45:05 RVxg0RQA
D.520なんかのおかしいところを指摘する奴はほとんどいないのに
なんで旧軍やナチスになるとがたがた言うのが増えるんだろなw

991:HG名無しさん
08/05/14 00:54:01 7lwuqqI3
なるほど
最後はお決まりのDQN認定、人格攻撃ですね
わかります
これなら絶対に勝てます

992:HG名無しさん
08/05/14 01:02:11 +kVLPY/v
もう負けてまんがなw

993:HG名無しさん
08/05/14 01:12:35 7lwuqqI3
君も異な事を云うねえ
タミヤも其れを選ぶ我々も間違って居る訳がないだろう
だから負ける事など端から在り得無いのだよ

994:HG名無しさん
08/05/14 01:19:38 +kVLPY/v
>>972
二十数年前カーグラTVで見たが
カウンタックはボディを
職人がアルミ板をトンテンカンとトンカチで叩き出していた

芸術品じゃないんだから


995:HG名無しさん
08/05/14 01:29:08 V5I9HaKD
次スレ

タミヤ1/48傑作機シリーズを語ろうpart.6
スレリンク(mokei板)

996:HG名無しさん
08/05/14 03:33:27 uUH88G2o
>>996

997:HG名無しさん
08/05/14 03:33:59 uUH88G2o
997

998:HG名無しさん
08/05/14 03:34:30 uUH88G2o
998

999:HG名無しさん
08/05/14 03:35:09 uUH88G2o
999

1000:HG名無しさん
08/05/14 03:35:40 uUH88G2o
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch