07/05/29 16:29:00 wBbvBzNW
2get
3:芸も名前もありません
07/05/29 17:03:56 UGemG++b
手品板で2ゲトするくらい楽勝!
4:芸も名前もありません
07/05/30 00:15:02 JkbHbkRH
アンビシャスカードのラストに迷ってます。
響氏のバンドアップと紀良氏のレイズ・ライズどっちの方がウケますか?
難易度はどんなもんですか?
他にもいいのがあれば教えて下さい。
5:芸も名前もありません
07/05/30 00:50:08 UDKNcLdh
>>4
アンビリーシャス
6:芸も名前もありません
07/05/30 09:19:47 alvWzB+k
>>5
アンビリーシャスは評判が悪いのでやめておきます。
7:芸も名前もありません
07/05/30 22:04:48 PAXt9Cbm
>>4
紀良氏のレイズ・ライズは難しいらしいです。
特に手が小さいと難しいとかなんとか。
響氏はバンドアップ自体は難しくは無いです。
ただ個人的にはアンビシャスのルーティンが
あんまり良くないです。
特に最初に明らかな無理があります。
8:芸も名前もありません
07/05/30 22:28:49 PAXt9Cbm
>>4
それとDLがバーノン氏の方法なのが気になるかもしれません。
9:芸も名前もありません
07/06/03 18:51:03 mHPbTlAC
リセットって動画見てるとあきらかにおかしいと思う箇所があるので
難しそうに感じるのですが、テンポ良く演じれば大丈夫なんでしょうか?
10:芸も名前もありません
07/06/03 22:27:09 wLsPaHqh
<<9
あきらかにおかしいところって?
11:芸も名前もありません
07/06/03 22:41:15 mHPbTlAC
>>10
8枚でやった場合つじつまがあわない箇所がでるので
テンポ良くやらないと誤魔化しきれないかなと。
12:芸も名前もありません
07/06/03 22:44:09 a/SWoC6V
そういうのは観たことないけど、誰の手順?
13:芸も名前もありません
07/06/03 22:46:02 wLsPaHqh
>>11
ごめん、ちょっと抽象的過ぎるからよくわかんない・・・
タネがばれない程度に具体的なことはなしてくんない?
14:芸も名前もありません
07/06/03 22:47:06 mHPbTlAC
>>12
普通の一般的な手順だと思います。
(違うのかもしれません)
重複してるのが気になるってことです。
15:芸も名前もありません
07/06/03 23:01:57 wLsPaHqh
>>14
たぶん気にしなくても大丈夫だと思う
観客は大きな現象(エースがキングに変わること)に注目してる
から細かいところまでは目がいっていないはず
16:芸も名前もありません
07/06/03 23:13:59 mHPbTlAC
>>15
そうですか。
分かりました。
ついでにリセット覚えるのに良いDVDか本があれば教えて下さい。
無理すれば目で追えないこともないのですが、
コツなどが分からないので。
ただこういうのは特に度胸いりますね。
ビジターでさえ怖くてみせられません。
17:芸も名前もありません
07/06/03 23:21:53 wLsPaHqh
>>16
俺はポール・ハリス氏のスターズ・オブ・マジック1のリセット
の原案を最初に覚えました。このDVDは値段は安いし
解説されてる量も36手順って多く、しかもはずれがほとんどないから
結構オススメ
そのあとはグレゴリー・ウィルソン氏のカードスタントのリセットの
バリエーションをヒントに自分のバリエーション(たぶん)を
作りました。ちなみにこのDVDも結構オススメ
18:芸も名前もありません
07/06/03 23:36:16 I12lHScJ
ゆっくりやったら、客がスーツを形として記憶してしまい、
「おや?」と思うことになる可能性もあるわな。
早くしすぎると、客は起こった現象そのものを理解できない
可能性がある。
見せたいところは少しゆっくり、
見せたくないところは早く。
DVD見ても、たぶんそうなっていると思うよ。
19:芸も名前もありません
07/06/03 23:59:33 nPfrmlX5
重複っていうのはエルムズレイに付きもののアレのことか?
アレはもうしょうがないんだよね……。
マジックに慣れてくると「全然オッケー」て気になってくるんだけど
本来はやっぱり相当気を付けてケアすべき部分だと思う。
基礎としては>15が言ってるみたいに「エースかジャックか」の部分に
客の意識を集中させておくのが大事かと。間違っても演技の途中に
「クラブ」とか「ダイヤ」とかスーツの名前を口にしちゃいけない。
解説ビデオは初心者ならアマーのやつが丁寧にツボを押さえて
じっくり教えてくれるのでオススメ。
ただDVD一本としてみた場合、値段と質・量でハリスの方が
圧倒的にお買い得なので、まあ普通は後者を薦める所かなあ・・・
20:芸も名前もありません
07/06/04 00:02:41 Sl0kkqY2
>>17
とりあえずスターズ・オブ・マジック1にします。
値段も安いし、数も多いので他にもどれか当たりそうですしね。
ありがとうございます。
>>18
リセットはテンポやタイミングが難しそうですが、
うまくできればかっこいいので練習してみます。
テレビであんま見たことないわりにインパクト強いですしね。
21:芸も名前もありません
07/06/04 00:14:09 Sl0kkqY2
>>19
そうですね。
アレです。
こういうのはさけてたのですが、
そろそろこういうのも入れてかないと
レパートリーが増えないというか。
見てる側はあんまり気にしないと思うのですが
気づいてしまった側としては怖い部分ですね。
アマーのDVDにもあるんですか。
それは迷いますね・・・。
他にも欲しいDVDがあるので安いスターの方がいいのですが、
後々高くつくかもしれませんね・・・。
ご指摘ありがとうございます。
22:芸も名前もありません
07/06/04 04:31:43 Om/zMczz
>>20
まだまだ手品を趣味にしていないころ。
10年くらい前に某デパートのディーラーブースでディーラーの知り合いっぽいマジシャン
が何気なくやってたのが、俺が後に知るリセットだったんだけど、あえてスートを強調し
なければ全く持って不思議な現象だから安心していいと思う。
離れてみてたので、当然声やパターがあったわけじゃないし。
一段目のDLで変わった時点で不思議だったからね。。。。
まあ相当にスムーズだったから、上手にやればという条件が付くでしょうが。
23:12
07/06/04 21:07:01 J5XnNdhL
>>14
ああ、枚数の矛盾って事かと思ってたww
>>15氏も言ってる通り気にしなくていいと思うよ。
24:芸も名前もありません
07/06/04 23:32:39 woRW8Snv
>>22
やはりテンポが命っぽいですね。
特別難しい技法はなさそうですが、
結構難しそうですね。
>>23
自分も最初は気づかなかったので
連続でやったりしなければ問題なさそうですね。
リセットにも色々種類があるようなのですが、
原案は最後に改めできますか?
25:芸も名前もありません
07/06/05 00:32:39 1IjB3wp4
>>24
ホー君がやってるやつは、最後に交互になるというオチ付。
26:芸も名前もありません
07/06/05 07:15:14 BhwPIm82
>>25
ありがとうございます。
できれば最後にパケットをあわせて
4枚ずつ示して終わりたいのですが、
性質上難しいかもしれませんね。
27:芸も名前もありません
07/06/05 12:39:58 WumOuXH+
性質上……って何か勘違いしてない?
リセットは最後改められるし、そのためにあれだけの手順が組まれてるんだよ。
最後だけじゃなくて最初も、普通のトランプ一組の中から客の前で8枚を抜き出して
そのまま始めることができる。
28:芸も名前もありません
07/06/05 18:50:09 irBZRsRC
>>26
とりあえず原案見れば全て解決
最後ちゃんとJとAが別れるような手順になってるよ
29:芸も名前もありません
07/06/05 20:28:57 WNLvEZid
>>27
レギュラーでできるのは分かっています。
松田さんのリセットを立ち読みしたら
最後KとAが別れないまま終わったので気になりました。
いい方が悪かったと思います。
すいません。
>>28
そうですか。
安心しました。
ありがとうございます。
スターズ・オブ・マジック1も捨てがたいのですが、
解説が少し説明不足らしいので
アマーさんかゆうきともさんのDVDで学ぼうかと思います。
30:芸も名前もありません
07/06/05 20:49:54 KhtWVWgA
ゆうきさんのDVDは日本語だから結構細かく理解出来ると思う。
実用的な手順も多くて好きなんだけど、演技に華が少ないのがなんとも。
31:芸も名前もありません
07/06/05 21:02:56 WNLvEZid
>>30
そうですか。
分かりました。
他に収録されてるマジックとの関係で
ゆうきともさんの方にしようかと思います。
値段も安いですしね。
32:芸も名前もありません
07/06/06 23:43:36 rrCojUUo
アンビシャスカードで、曲げたカードが一番上に上がる、というやつがありますが、
どーもうまくいかないのでアドバイスお願いします。
まず、DLしてカードを曲げるとずれてしまいます。
カードとカードに隙間ができてしまいます。
カードの曲げる力加減もわからないです。
一番上のカードの押さえ方、力の緩め方もわかりません。
力を入れすぎると怪しいし…
緩めるときに指が動いてしまうので、怪しいです。
カードを曲げるので、使用してぼろくなったデックで練習しているのも悪いのでしょうか?
33:芸も名前もありません
07/06/06 23:48:20 rLoqLkB+
>>32
新しいカードだと、ぴょこんとあがるから良いと思うよ。
振るのだと、へこっっとなるだけなのでよーわからん感じ。
34:芸も名前もありません
07/06/06 23:52:32 WvbJUdIH
DL状態で曲げるなら、手そのものを上下に揺らす動作も合わせると良いかもね
前田さんの腕の動き(最近やらないけど)は参考になると思う
指を緩めるときも軽くデッキを上か下に動かして、同時に指を鳴らすと良いかもね
正直ポップアップは1枚だけでやるほうが良いと思うけど
DLだとフェイス見せられないし
35:芸も名前もありません
07/06/07 07:35:28 TL9+Khbk
>>33
やはり新しいカードがいいのですか。
滑ってやりづらそうだけれど、やってみます。
>>34
上下に動かしながらですか。ありがとう。
1枚だけということは、パスを使うということ?
どのようにやるのでしょうか?
36:芸も名前もありません
07/06/09 19:03:36 vlUas2Ay
インターセプトなんですが、
シャッフルする際数枚ランして残りをまとめて乗せ、また数枚ランして残りを乗せる。
これって客からしたら怪しく思われません?初心者です
37:芸も名前もありません
07/06/09 19:52:14 Xzdkdlg/
>>36
一枚ランしたら、少し話しして、今度は二枚ランしたらまた話する
という感じで間をおいたら良いかも。
無言でワンテンポなら間違いなく怪しまれる。私も初心者です
38:芸も名前もありません
07/06/09 20:32:36 vlUas2Ay
なるほど
39:芸も名前もありません
07/06/09 21:59:49 jm3LNDzX
トランプマジックで選んだカードが何度も一番上に来るやり方を教えてください
40:芸も名前もありません
07/06/09 22:58:16 3rAsCIbD
>>39
小川心平のアンビシャスカードDVD(8,400円)
41:芸も名前もありません
07/06/11 20:04:25 d7m+1T0l
>>39
全部同じカードだったら、何度でも上がってくる。
42:芸も名前もありません
07/06/11 20:32:13 rCISgm0J
アンビの名前も知らない初心者ならぬ素人なら、テンヨーのミステリーカードでも買っときな。
本当にやり方しりたきゃマジックの本なり買いあさるべし。
43:芸も名前もありません
07/06/11 20:40:26 sJ5bHXHX
アンビは知ってるけどテンヨーのミステリーカードを知らない私は初心者ですかね…
44:芸も名前もありません
07/06/11 20:43:00 rCISgm0J
>>43
いや、テンヨーの付けた名前が悪い。
様はスヴェンガリ。
45:芸も名前もありません
07/06/11 23:05:47 4JVlk39r
難癖つけるようで悪いけど、素人って言い方もあんま良くなくね?
46:芸も名前もありません
07/06/12 08:18:58 jUJjd8c+
初心者 ←→ 上級者
素人 ←→ 玄人(プロ)
マジックでメシ食ってる人以外はみんな素人ってことになるのかな
47:芸も名前もありません
07/06/12 08:27:10 eEblR0cZ
>>46
でも飯は食えなくてもマジックやってるから
アマチュアって言い方もあるんじゃない?
48:芸も名前もありません
07/06/12 16:37:00 713YUghX
>>46
把握。横槍スマンカッタ。
でも個人的には>>47の分け方が好きだな。
返信トンです。
49:芸も名前もありません
07/06/12 19:49:29 jUJjd8c+
素人 = アマチュア
ヤフー翻訳してみよう。
50:芸も名前もありません
07/06/12 22:44:59 ixgQ7iZ5
多分、呼び方にこだわる方々は ハイ・アマチュア とか言い出すんじゃね?www
いいじゃん素人で
いいじゃんアマチュアで
好きだからやってる、それでいいじゃん
51:芸も名前もありません
07/06/12 23:03:14 pF/ZJ58y
>>50
なんという深読み
と思ったが後半読んで納得したw
52:芸も名前もありません
07/06/13 14:24:33 o5su2urn
手品のタネ交換サイト作った。
URLリンク(s1.muryo-de.etowns.net)
法的に問題があればサイト閉鎖します。
特許法、著作権法、不正競争防止法いづれにも抵触しないと思いますが、
いかがでしょう?
53:芸も名前もありません
07/06/14 17:10:13 YT+j5m05
カードマジックを興じております。
ハーマンカウントを使った、ノーマルデック一つでできる
演目を教えてくれませんか?
作品名とか作者名が知りたいです。
掲載されている本の名前なんかも教えてほしいです。
ハーマンカウントはピンチでもかなりきれいにできるように
なったのですが、マジックの本を2冊しか持ってなくて、その
中にハーマンカウントを使った演目がないのです。
どうかよろしくお願いします。
54:芸も名前もありません
07/06/14 17:34:29 ywsfG4U3
最新カードマジック徹底解説EX! に載ってる
緒川集人さん考案の『朱に交われば赤くなる』っていう作品
現象はワイルドカードでトリックカードは使いません
前に友達に見せてもらったんですけど結構面白かったですよ
55:芸も名前もありません
07/06/14 17:39:02 fUb6xzkl
パケットトリックだけど、レギュラーカードで出来るものならカードカレッジ第二巻にワイルドナインカードトリックって作品があったよ。
56:芸も名前もありません
07/06/15 09:28:36 w4Y6LHWQ
ファントムデックとスクープト、どっちがお勧め??
57:板前
07/06/15 15:05:00 8wHsWkL1
東京でオススメのマジックショップ教えてください。ちなみに北区のマジックファンタジア?に今は通ってます。
58:芸も名前もありません
07/06/15 21:11:22 BLM8H+l2
どいつもこいつもオススメオススメうるせーな。
オレにとっての「オススメ」とお前らにとっての「オススメ」が
違ってたらどうするんだ。
そんなもん自分で決めろ。
59:芸も名前もありますまい
07/06/15 21:23:39 C/o2mszE
フレンチの新商品でロードランナーカルの人の(ry
60:芸も名前もありません
07/06/15 21:33:20 yOl4Fgnr
最近マルチ多いな・・・
61:芸も名前もありません
07/06/15 22:00:37 zQOzelfP
>>59
「来たw」って声出してしまったwww
正直ロードランナーカルとトライアンフ目当てで欲しいんだけど、他のトリックにあんまり興味惹かれなかったからそれで6000円はきついぜ(´Д`;)
そもそもトライアンフが例のようつべに上がってた奴かどうかも分からないし。
62:芸も名前もありません
07/06/15 23:18:31 gqLiGW0c
>>59
カートに入れちまった
63:芸も名前もありません
07/06/16 09:51:36 UAXzXCWt
関係ないけど、連休前に新商品入荷して決断を焦らせるって、何気にフレンチドロップ上手いなwwww
64:芸も名前もありません
07/06/16 10:41:35 CldSd0+w
これすんごく気になるんだけど↓
URLリンク(www.heavenztricker.com)
65:芸も名前もありません
07/06/16 10:57:53 5XoKbHW/
何この「取り合えず個人情報よこせ」な作りのショップは・・・
66:芸も名前もありません
07/06/16 11:04:45 CldSd0+w
>>65 確か半年間買い物しないと会員情報を抹消します的なことも書いてた希ガス・・・。
67:芸も名前もありますまい
07/06/16 11:11:31 /e6LSkyT
>>66
抹消された俺が来ましたよ。
68:芸も名前もありません
07/06/17 02:16:20 MYhR7KhU
URLリンク(blog104.fc2.com)
こういうマジックはどう?
69:芸も名前もありません
07/06/17 20:05:23 slIbKZ8Z
この手のはマリックがTVでよくやってたな。
70:芸も名前もありません
07/06/17 20:49:47 asr8Mv1E
64の「これすんごく気になるんだけど~」を見て、ヘヴンズの「コネクテッド」、俺も気になる。
まさか相手の財布にカードが入るってことは事前に財布を盗んで仕込むってことか??
71:芸も名前もありません
07/06/17 21:51:00 +sJb2jr9
>>61
今日届いたよ。
トライアンフはようつべのヤツだったよ。
つまりこれ→URLリンク(www.youtube.com)
つか付属のCDの動画にロードランナーカル入れてほしかったorz
72:芸も名前もありません
07/06/18 01:05:51 09dZwd/l
まだおろしたてのカードを1枚、居酒屋でマジックをやってただか、
以前から無くなってただか気づいたら無くしてしまったんですがその1枚だけ
使い古した手垢の着いたカードで練習してても差し支えないですかね?
なんかくだらない質問で申し訳ないです・・・。でも新品を無くしちゃった
からちょっとへこんでて・・・。
73:芸も名前もありません
07/06/18 01:30:00 QqJw1zEs
愛着があるなら気持ちはわからないでもないが・・・
所詮はワンデック600円程度。全然問題ない。練習なら52枚揃って
無くても何の問題もないじゃね?通常はサインさせたらあげちゃうから
何枚か足りないのが普通。
74:芸も名前もありません
07/06/18 01:40:00 dSV9K9yp
ブレントブラウンが客のサインカードが混ざったデックで解説してたのを思い出した
75:芸も名前もありません
07/06/18 09:06:46 2+yLkY5M
>>71
ありがとう。
カルは事典やカードカレッジと比べてどんな印象でした?やっぱ自然になってたかな
ようつべで見た時に度肝抜かれたから欲しいが、トライアンフ目的で6000円はちときついなー(´・ω・`)
レビューありがとうございました
76:芸も名前もありません
07/06/18 17:32:53 T3l5yymi
>>71
普通のスプレッドカルにしか見えない・・・・。
一体どこが違うのですか?
77:芸も名前もありません
07/06/19 17:02:06 XX/u+feT
知り合いのショップでロードランナーカルのレクチャーDVD見せてもらった。
ありゃ魔法に見えるな。ただ、DVDは本国でも£25.00で卸売が一切無いそう。
それで送料と利益入れると1万円以上になるので売れないと思って仕入れないそうだ。
見たレクチャーDVDもレクチャーというよりは種明かしで、あれ見ただけでは
ちょっと出来ないと思う。さらにレクチャーノート買ってとなると高くつくなー。
さらに相当練習いるだろうし・・・なんでも本人があんまり教えたくないから
わざと高額・不親切にしてあるふしがあるそうな。
実際、フレンチのノートとようつべ動画でも出来そうですか?後ろからの絵も
ないとつらいような。それでマスターできりゃ6000円の価値ありだと思うよ。
普通のカルとはちょっとムーブが違う。
78:芸も名前もありません
07/06/19 17:09:33 Blrhqdr6
>>77
後ろからの絵の有無は店側に訊くとして、もう少し情報待ってみます。ありがとうございました
79:芸も名前もありません
07/06/19 17:12:57 Blrhqdr6
既に品切れ\(^o^)/
80:芸も名前もありません
07/06/19 18:49:34 J1dDm2Mu
CD-Rでは、ロードランナーカルの実演はあるけど、その解説は
まったくありません。レクチャーノートで解説してるだけ。
81:芸も名前もありません
07/06/19 20:13:20 XX/u+feT
やっぱり本人相当、世に出すのが嫌だったんだな。
そのくせ金は欲しいから、こういうせこい販売法になった訳か。
82:78
07/06/19 20:17:49 NLCRaR+9
それじゃあ4ページもかけて解説書くかな?
ノートの解説はどうなんだろう。
しばらく様子見るかな。皆さんトンでした
唐突だけどCD-Rはレクチャーノートセットの片方の内容だけ収録してるような気がして来た。
83:芸も名前もありません
07/06/19 21:03:08 J1dDm2Mu
CD-Rは、あんまりレクチャーノートとは関係のない、パケットもん
の、技法ばっかだったような感じだった。
84:芸も名前もありません
07/06/19 21:43:52 NLCRaR+9
>>83
mjd・・・トンクスです
85:芸も名前もありません
07/06/19 21:54:19 6KzLnmm9
俺らは「教えてもらえて当然」ていう気持ちがあるけどさ
本来アイデアを考え出した人は、このくらいの態度で当然だと思う
正直、俺ら甘ったれだよ
86:芸も名前もありません
07/06/19 22:07:29 NLCRaR+9
>>85
まあそうなんだけどさ。商品にしたからにはね。ってまだ買ってないから実際どうなのか分からないけど。
87:芸も名前もありません
07/06/20 00:20:19 OB2CuS+l
COPINなんかDVDが1万5千円以上だもんな・・・
ヨーロッパのマジシャンはせこいのかね?
88:芸も名前もありません
07/06/26 20:01:30 g0KwsXHg
カルについてですが、カルファーザーでは左手で、木村っト氏は右手で動かせと言ってますが、
どっちが標準ですか?
89:芸も名前もありません
07/06/27 19:48:18 CSe8cw2J
あれはカルはカルでも種類が違うでしょ
90:芸も名前もありません
07/06/29 21:52:30 QC6byTJy
WOWコントロールって難しいの?
手は小さいです。
91:芸も名前もありません
07/06/29 22:14:03 QC6byTJy
それとオルマックさんは解説うまいっすか?
92:芸も名前もありません
07/06/29 22:27:54 TPz8UsSk
COPINはギミックつきででしょ?
別に普通の値段。何気にあれについているスレッドは性能いいよ。
93:芸も名前もありません
07/06/30 00:02:36 U7Cx2Xev
>>90
WOWは初心者用にカードコントロール用のギミックと解説書がついてる
でも、脱初心者くらいのカードコントロールができれば、どうとでもなるんじゃないかな
ようはトップに選ばれたカード、2枚目にWOWの柄がくれば、方法は何でもいい
94:芸も名前もありません
07/06/30 00:24:31 RmvQYPDr
>>93 話がかみ合ってないぞw
>>90の聞いてるのはOlmacのWow Control だろ?益田のおっさんのWOW
じゃないと思うが・・・
ちなみにWOW Control はそんなに難しい技法じゃないけど、角度にちょっと
弱いので実演には馴れがいる。DVDのカメラ視点じゃ凄く見えるけどね。
95:芸も名前もありません
07/06/30 00:26:52 AQEn2mx8
昔行ってたショップの店員さんに見せてもらった(と言うより持ってるらしいので個人的にリクエストした)けど、角度がまずかったのかなんか動きが見えてたな。
Beeさんのサイトでもちらっと書かれてたと思うけど、技法自体よりも角度のコントロールが難しいようです。
俺?俺は持ってないよ(´・ω・`)
96:芸も名前もありません
07/06/30 10:49:29 TjbHKdWk
>>94
>>95
ありがとう。
正面でも難しいんですか?
動画は完璧に見えますね。
まぁあまりコストパフォーマンスのいいDVDではないかもしれませんね。
97:芸も名前もありません
07/06/30 12:07:37 RmvQYPDr
そんなことないと思うよ。 WOW Control のほかにもOne Card Pass
とかブーメランカードとか解説してるし、コストパフォーマンスは
普通じゃないかな。ただ、マジックも解説技法をふんだんに使うので
ある程度の技術がないと難しいかもしれない。解説はいまいち。
98:芸も名前もありません
07/06/30 12:21:37 TjbHKdWk
>>97
コストパフォーマンスは自分にとってって意味です。
すみません。
自分にはまだはやそうっすわ。
どうもありがとう。
99:95
07/06/30 12:24:52 9LmsIqRx
誤解招いたらすまん。
みたのは店員さんがやってるところね。
dvdの映像はフレンチのデモしかみたことない
100:芸も名前もありません
07/06/30 13:09:07 VgjlHy3a
Olmac の手は半端じゃなく馬鹿でかいぞ
101:芸も名前もありません
07/06/30 13:30:03 D2y5Uy/9
オレはWOWよりOne Card Passを覚えられて良かった。
使える技法だよ。
102:芸も名前もありません
07/06/30 13:46:30 TjbHKdWk
>>99
誤解は招いてないです。
大丈夫。
ありがとう。
>>100
>>101
俺の手は常識の範囲内で小さいです。
103:芸も名前もありません
07/06/30 17:37:47 CPy22Isj
ワンカードパスって、どんな角度で見せればいいのかよく分からんのだけど。
上にもってくる時はアクションで誤魔化すのか、見られてもあんま気付かれないのか。なんか自分の中では半端で使った事がない。
サブトルコントロールのか何もしてない感じがあって好きだな。
104:芸も名前もありません
07/07/01 20:17:45 dFQqAbAn
1枚のカードを上にとばしてキャッチするやつがやりたいんだけど、
解説が丁寧なDVDはある?
手が小さいから難しいかな。
105:芸も名前もありません
07/07/02 15:14:47 Aqg9FVm1
手の大きさが関係ある技法がよく考えてみよう
106:芸も名前もありません
07/07/02 18:58:57 exXSfbzz
>>104
持ってないけど「ムッシュ・ピエールのマジック教えちゃうざます」
とかにあるんじゃないかと。
107:芸も名前もありません
07/07/02 19:42:48 bH4t9G4X
>>104
どんなふうに飛ばすの?
108:芸も名前もありません
07/07/02 21:59:27 exXSfbzz
>>104
ピエールのオープナーが上に飛んでるイメージがあったけど、あんまり飛んでなかった。ごめん。
探してるものとは違うかもしれないけど、マーカ・テンドーのカードマジック講座にブーメランカードがある。
109:芸も名前もありません
07/07/02 23:25:58 dF9HfA3A
曲芸的に飛ばしたいんならカードスタントがいいんじゃないだろか。
フレンチに動画アリ
110:芸も名前もありません
07/07/02 23:42:30 S7VsNLpJ
今は改装中だってよ(´・ω・)
111:芸も名前もありません
07/07/03 11:29:13 R3ZyrJp6
>>109
カードスタントはかなり難しいでしょ?
112:芸も名前もありません
07/07/03 16:32:31 Bx4QJeHx
The Art of Card Throwing このDVDにいろんなカードスローが
解説されてる。めちゃめちゃ遠くに投げたり、セロリを切ったり。
曲芸みたいなのが多いけど、ブーメランカードも解説がある。
普通のブーメランカードはやたらとやり方があるので、どれがいいかは
本人次第でお勧めは難しい。俺はちょっと上で話題になってる、Ormac
のやり方。Wowコントロールとかワンカードパスとかの解説もあるので
お得。
簡易的にやりたきゃ根本さんとこでブーメランカードのギミックを買う
ことだな。2000円くらい。
113:芸も名前もありません
07/07/03 23:39:52 fxYQ04lF
>>111
比較する意味はないけどレイズライズよりは簡単でしょ。
てかブーメランカード全般9割以上の確率で成功させるには
相当の鍛練が必要とオモワレ。
おれは視力のせいで飛ばしたカードが見えなくなるのでうまくキャッチできない
んだけどな…
114:芸も名前もありません
07/07/03 23:48:57 R3ZyrJp6
104です。
皆さんありがとうございます。
ブーメランカードというより軽く上にふわっととばして取る程度です。
115:芸も名前もありません
07/07/06 03:16:37 gfIfqs45
>>114
飛ばしてとる程度ならレクチャーDVDいらないよ。
大体45度くらい上の角度に投げれば、戻ってくる。
前田さんが以前やってた、デックの中ほどに差し込む(戻ってきたカードが)
方法がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
116:芸も名前もありません
07/07/06 18:44:20 SAL4LZn9
ホットカットショットとかいうのじゃないの?
117:芸も名前もありません
07/07/07 18:21:10 3NrYjHyL
クロースアップ・アップクロースの3巻は演出が素晴らしいらしいのですが、
逆に言うと英語が分からないとあまりおもしろくないのでしょうか?
また、自分で演じる際、プレゼンがうまくないと伝わりにくいマジックが多いのですか?
118:芸も名前もありません
07/07/08 11:00:02 m90cUqVv
>>117
英語分からないとぱっとしないかもしれない。
演出が分からないと演じにくいと思う。
ただ動きでやり方は分かるし解説は丁寧。
119:芸も名前もありません
07/07/08 13:29:13 Vhc4q5ZM
ジョシュアジェイの客が言ったカードがトップから現われるやつは英語分からないとまったくやり方分からないですけど、どなたかヒントだけでもいただけないでしょうか?海外DVDでもほとんど分かるのに、これだけは理解不能です。
120:芸も名前もありません
07/07/08 14:06:15 syZbeme9
>>119
第2巻に入ってる『Think a Card』のことかな?
あれはメモライズド・デックを使っているから言われたカードの
場所がわかる。
そして、言われたカードをトップにコントロールしてるだけ。
ヒントというか、ほとんど答えだよ。
ただ本当に詳細を知りたいなら、英語を勉強するしかない。
俺がここで全部書くわけにはいかないしねw
121:芸も名前もありません
07/07/08 14:25:32 Vhc4q5ZM
>>120
ありがとうございます。そのマジックです。その系統のマジックはバーノン氏と佐藤総さんのものしか取り入れていなかったのでジェイ氏のものが気になってしょうがなかったのですが、メモライズドをヒントに自分で調べてみます。ありがとうございました。
122:芸も名前もありません
07/07/08 16:47:00 dy4FWF9d
マジックやるなら英語がわからないと圧倒的に不利だな。
これに限らずわかったつもりのレクチャーでも映像にないこつや
アイデアなんかの説明がわからないだろ。まだ学生なら勉強して
損はない。
Think a Cardは確かにすごいね。俺の場合、英語は問題無いのだが
あれ、ほぼ完璧なクラパスが必要だろ。あそこは他の技法や、ミスデレ
効かせてると間延びして効果が半減する。まだまだ人前じゃ出来ないorz
123:芸も名前もありません
07/07/08 19:44:02 m90cUqVv
>>122
そこでWOWコントロール(笑)。
124:芸も名前もありません
07/07/08 20:50:18 I92xxNpt
申し訳ないけど俺も便乗して質問
ジョシュアジェイのvol.1のアスピリンの奴が解説見てもわからん
なんでカードに書いてあるのかもわからないし、いつ入れたのかもわからない。
誰か助けて(´Д⊂ヽ
125:芸も名前もありません
07/07/08 21:15:28 dy4FWF9d
>>124
助けともいいんだけど、種明かしになんね?
キーワード:絵札、フォース、フェイク、仕込み
最初に見せ方の説明とか事後の対応策とかもいろいろと
説明してるが、それはガンガって聞き取ってくれ。
126:芸も名前もありません
07/07/08 21:20:40 I92xxNpt
>>125
そうか・・・、確かに種明かしになりかねんね(´・ω・`)
でもキーワードを頭に置きながらもういちど英語聞き取ってみるよサンクス
127:芸も名前もありません
07/07/09 00:11:14 wx4TZi+e
>>122
今一番気になってるのはブレントブラウンのファンコントロールがなぜリバースファンでしか出来ないと冊子に書いてあるかだなぁ。
普通のファンでも出来そうだけど、何か明確な違いがあるんだろうか。
dvdで理由を説明してあるのかな。
でも聞き取れんOTL
128:122
07/07/09 00:43:24 4PfFZ02e
すまん、そのマジック知らない(´・ω・`)
129:芸も名前もありません
07/07/09 08:34:25 wx4TZi+e
まあ要するに「俺も英語で詰まってる」って事を言いたかったわけです(´・ω・`)
DVDで理由言ってるかどうかも自信ないけどOTL
130:芸も名前もありません
07/07/09 08:36:51 wx4TZi+e
ところでdvd二巻は持ってないんだけど、think a cardでジョシュアジェイ本人はパス使ってるの?
131:122
07/07/09 11:18:41 NNPSYUT+
>>130 “僕の場合はクラパスつかうけどね”とか言いながらサラッとやる。
手の動きは確かにクラパスなんだけど、見えない。
カメラの角度の問題かと思ってたらスロー再生したら確かにクラパスだった
まあ俺クラスだとクラパス以前にいくらメモライズとは言え選ばれたカードを
即座に見つけることすら出来ない。英語が出来ても関係なかったorz
132:芸も名前もありません
07/07/09 16:59:00 wx4TZi+e
なんというジョシュア(´・ω・`)
トライアンフ目当てで三巻はお世話になってるけど、二巻も欲しくなってしまった。
そういやデビッドウィリアムソンもそんな感じでパスかましてくれた時は吹いたな。顔見てて全く見えなかった\(^o^)/
133:芸も名前もありません
07/07/09 17:01:02 wx4TZi+e
おっと一言足りなかったスマン。
ありがとう(`・ω・´)
134:芸も名前もありません
07/07/17 02:28:17 ZbK1J1Lg
レパートリーを増やすのに良いDVDか書籍はなんですか?
135:芸も名前もありません
07/07/17 13:32:14 zhPtmF4B
>>134
「ラリージェニングスのカードマジック入門 」「トランプの友」
「イージー・トゥ・マスター・カード・ミラクル」はいかがですか?
136:芸も名前もありません
07/07/17 16:38:58 Q1vVzxVS
>>134
ヒロサカイさんの旅人のすみかとか難易度もそんなに高くないし面白いマジック多いよ
少しレベルを上げるとアラン・アッカーマンのラスベガス・カード・エキスパート&エブリ・ムーブ・ア・ムーブ
とかルイス・オテロのインライトゥンド・カード・マジックとか傑作ぞろいですよ
137:芸も名前もありますまい
07/07/17 16:56:16 GShUek7V
ラスベガス・カード・エキスパート&エブリ・ムーブ・ア・ムーブ は絶対的に
お勧めできない。
138:芸も名前もありません
07/07/17 16:59:15 Q1vVzxVS
>>137
なんで?
139:芸も名前もありますまい
07/07/17 17:32:26 GShUek7V
激しく眠たくなります
140:芸も名前もありません
07/07/17 18:10:47 blwcMdz/
確かに眠くなるw
141:芸も名前もありません
07/07/17 22:17:13 zhPtmF4B
「Back in Time」以外のスタンディングでできるトライアンフで
簡単なのがあれば教えて下さい。
「Back in Time」も気に入っているのですが
ラストが普通のも覚えたいもので。
142:芸も名前もありません
07/07/18 00:06:55 DEZUcisk
>>139
>>140
ありえないくらい同意
143:芸も名前もありません
07/07/18 22:02:14 RWMe0iG4
>>141
響仁氏のイージー・トライアンフ。
144:芸も名前もありません
07/07/19 18:33:39 tSczwzyK
>>141
「Directly triumph」が一押し。
145:芸も名前もありません
07/07/19 19:49:08 jCUu45/V
>>141
ガイ・ホリングワース様のLONDON COLLECTIONに収録されてるトライアンフ
かっこよすぎ
146:芸も名前もありません
07/07/19 20:16:57 z1iAVv+R
>>145
141は“簡単なのがあれば教えて下さい”って言ってる。
147:芸も名前もありません
07/07/19 20:19:55 vLRGx1ZI
>>146
でも実は簡単な手品って無いんだよなこれが。
と知った風な口をきいてみる。
148:芸も名前もありません
07/07/20 17:07:16 zis8+vuU
選んだカードを何処に混ぜても一番上にくるやつ、どうやるの?
149:芸も名前もありません
07/07/21 02:20:08 t4BLVRPs
>>148
マジレス
手品って、実は種明かしは御法度だし、
タネそのものの不思議さを強調するのも御法度なんだよ。
テレビの演出(特に日テレ)を見てると、
タネがわからないからスゴイだろ!みたいなのばっかりだけど、
あれに感化されて容易にタネを知ろうとすると、
ビックリするほどウザがられるから注意してね。
150:芸も名前もありません
07/07/21 09:46:09 4gV7Lpkt
>>148
書籍でもDVDでも解説してるものは、いくらでもあるから
そういうものは自分で一生懸命勉強するものだ
151:芸も名前もありません
07/07/22 12:09:32 91WYnLmu
>>148
とりあえず事典買え
152:芸も名前もありません
07/07/23 05:05:25 Ok8N/kZU
リセットの動画みたが意味府
153:芸も名前もありません
07/07/27 00:19:24 pBUpDLUU
ネタ投下
みんなのギミックなしスライハンドオンリーでできて必ず演じるくらい好きなのカードマジックは?
ちなみに俺はトライアンフ。演出のみオリジナル
154:芸も名前もありません
07/07/27 00:42:23 9J01iWm8
俺もトライアンフ。
バリエーションばかり練習してたから他のがまともに出来なくなってた。
焦ってレパートリー組み直してるwww
他はダレーのラストトリックとビジターかな
155:芸も名前もありません
07/07/27 02:23:12 oXkYzRlO
東京湾の水と油
ただし最後のムーブが難しいのでカバーパスでやってる。
156:芸も名前もありません
07/07/27 09:10:35 VtZhuIuB
テクニカルなカードマジック講座でやってた直感
アッカーマンのと違ってセットなしでできるしウケもいいから
あと必ずではないけど最近よくやってるのはカードアンダーザボックス
の自分なりの手順とか
157:芸も名前もありません
07/07/27 14:58:09 kJ75QKjK
なんだかんだでラストトリック
あとホーミングカードプラス
158:芸も名前もありません
07/07/27 18:05:53 VtZhuIuB
でも友達とか女の子だと「てれびでやってた1番上に上がってくるやつ
(アンビシャスカード)やって」って言う注文が多い
159:芸も名前もありません
07/07/27 19:10:03 8qgaxjMX
>>158
色んな人のルーティンがあるからな、これだ!と思える手順が無い件。
だからgdgdになること請け合いなので注文に応じれないwwwww
160:芸も名前もありません
07/07/27 19:11:07 8qgaxjMX
×これだ!と思える手順が無い
○自分の中で演じる手順が定まって無い
161:芸も名前もありません
07/07/28 00:21:54 qBdFPGmL
>>153
キックバックトランスポ
失敗したと見せかけて・・・の流れが好き
>>159
俺は普通に2回やった後、ラストは財布やポケットから出してるよ
162:芸も名前もありません
07/07/28 00:30:58 d6mjBY5G
>>161
キックバックトランスポ。ブレントブラウンの?解説でやけにジョーカージョーカー言ってるけど、英語分からないけどジョーカー代用すればレギュラーデックでも出来るって事でFA?
アンビシャスは手順を練りたいんだよな。だから納得いくものができなくて未だに演じれない。
163:芸も名前もありません
07/07/28 23:37:22 QMds4woH
ラストトリックって何回か出てきてますけど
どんな現象ですか?
また、何で解説されてますか?
164:芸も名前もありません
07/07/28 23:58:47 pD916v+A
>>163
URLリンク(www.frenchdrop.com)
ここに詳しいことが書いてある
165:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:15:14 e20QQH5s
>>162
そうそう、それ
レギュラーデックで大丈夫だよ
確かにアンビシャスは現象が単純なだけに手順練らないとグダグダになるな
単にお客を驚かせるだけなら上にあげるだけで良いんだけど
ラストに向かっての手順がいまいち定まらん
こうなりゃ、アンビリーシャス使ったろかいな
166:芸も名前もありません
07/07/29 10:54:49 9bvagjoj
>>165
解釈合ってたのか。安心した、サンクス。
アンビシャスは何か珍しいムーブでも入れたい気分。
167:芸も名前もありません
07/08/13 23:49:49 ytE4HlOE
>>153
ツイスティングジエーセスかな・・・
立っててもできるし準備いらんし。取り出す前の流れでリーピングジエーセスも好きだ。
アンビシャスカードは好きじゃないから、リクエストあった時しかしないな。
スライハンドが存在しないのでいいなら、いくらでもお気に入りがあるんだが。
アウトオブディスワールドとかアンタッチトとかエースボナンザとか
ディーラウェイとかピアノトリックとか。
特に、エースボナンザは下手はスライハンドのマジックやるより
数段ウケるってのはどういう訳だ(笑)。
>>155
東京湾の水と油は、自分も好きでよく演じるけど、
最後難しいかな? 落としていったカードを取りにいって
掌で隠れたところでカードを揃えるだけ。何十回も演じてるけど、
違和感持たれた事は一度もないよ。
>>159
どうしてもアンビシャスカードをやる必要がある時は、
気賀さんの「ステップアップカードマジック」に載ってる
「カードの入れ替わり」をやってる。
「今から、テレビでもよくある、真ん中に入れたカードが一番上に上がって
来るのをやります」と言いつつ、起こるのは全く違う現象。しかも一瞬で終わるし
ちゃんとオチもつく。
アンビシャスカードなんて、現象単純なんだし、個人的にはそんなに
何度も上がって来るところを見せるもんでもないでも思ってるんで。
168:芸も名前もありません
07/08/14 22:06:11 KAXPNQ1G
>>167
私もTwisting ace好きです。
地味ですけど、テーブルいらないし手軽なのが良いですね。
最初の部分は原案通りでやってますか?
アンビシャスカードもテーブルと準備いらないから手軽で好きです。
さらに言ってしまうとトライアンフもテーブルと準備・・・。
ただのめんどくさい人じゃん・・・。
アンビシャスカードは気に入ってるオチが
あるのでやるというのもあります。
長くやってもデメリットが増えるだけなので
3回ぐらい普通に上げてオチにします。
「ステップアップカードマジック」読んでみます。
そういや変わったトライアンフが載ってましたね。
あれはやらないですけど。
169:芸も名前もありません
07/08/14 22:17:25 KAXPNQ1G
キーカード・ロケーションってカード覚えてもらってる間に
ボトム覚えてスイングカットするのが普通なんですか?
私の場合は覚えてもらった後に真ん中で分けて、
ここにおいてって動作の中でキーカード覚えます。
難易度易しくてもウケる場合があるのでバカに出来ませんね。
最悪、人に教える場合も技法は教えにくいので
このぐらいの方が良さそうですね。
当てるだけだとパンチ力弱いので本当はこういうマジックの方が
難しい所もありますね。
170:芸も名前もありません
07/08/14 22:45:59 TtEiPk9n
オイル&ウォータはいろんな手順やってたけど
エドワード・マルロー氏のOujogged Oil and Water 見てから
素晴らしすぎてそれしかやらなくなってしまった
171:芸も名前もありません
07/08/14 22:57:58 JdLFE3f8
>>169
ボトムを覚えるのもあるし、
ここに入れて~っていう動作で見るのもあるし、
前田さんがやるみたいにトップを覚えるのもある。
変な話、ワンウェイカードをキーカードにすることもあるから、
別に覚えるだけがキーカードロケーションじゃないでしょ。
172:芸も名前もありません
07/08/14 23:03:35 1aBetPIu
>>170
動画みて噴いた。魔法だろアレwwwww
欲しいけどチキンでバイトしてない学生には辛いぜwww
必死で貯めて買ってみるかな(´・ω・)
173:芸も名前もありません
07/08/14 23:03:58 erhDkAWD
>>168-169
>最初の部分は原案通りでやってますか?
原案通りでやってる。何の問題もないと思う。ラストはお客さんの手の中で
しっかり押さえてもらってから開いてもらうと、かなり驚かれる。
ステップアップカードマジックに載ってる「変わったトライアンフ」は、
「凱旋カード」の事だね。自分も、あの通りの手順はやらないかな。
あれはあれでメリットがあると思うけど、テーブルリフルシャフルで
トライアンフをやるなら、やっぱりバーノンの原案に落ち着くので。
でも、手順の中にある、ある技法(解説読んだ人なら分かるはず)は
他のマジックで非常に重宝してる。
>キーカード・ロケーションってカード覚えてもらってる間に
>ボトム覚えてスイングカットするのが普通なんですか?
それは色々だと思う。ヒンズーシャフルしてストップかけてもらい、
「ではここに返してください」もありだろうし、
>私の場合は覚えてもらった後に真ん中で分けて、
>ここにおいてって動作の中でキーカード覚えます。
それはなかなか賢い手順だと思う。
自分は、何かの拍子でボトムカードを見る事ができた時に
時々キーカードロケーションを用いたカード当てをやる。
または、「ジョーカーは抜いておきます」で見てしまう。
グリンプスやピークは、実は自然にやるのが一番難しい技法なのかもね。
>難易度易しくてもウケる場合があるのでバカに出来ませんね。
「場合がある」とかじゃなく、難易度とウケる度合いは全く関係ないと思うよ。
難易度難しくてもウケない場合も多いから(笑)。
アロンソンの「シャッフルボード」なんて、技法ゼロだけど凄まじくウケるし。
「難しい物を見せるとウケる」というのは、全マジシャンが改めるべき
認識だと思う。テクニカルなのを見せるより、
テンヨーのアニメーションカードをやった方がウケるというこの現実(笑)。
お客さんが興味あるのは現象であって、マジシャンの技術になんか、
見る側は興味ないよ。「上手いか、上手くないか」なんてお客さんは見てない。
見ているのは「面白いか、面白くないか」だけ。
ちなみに、「ウケる」というのは「相手が、『全然分からない』と
頭を悩ませている」状態の事ではないので(笑)。
174:芸も名前もありません
07/08/14 23:16:40 KAXPNQ1G
>>171
>前田さんがやるみたいにトップを覚えるのもある。
確かにトップに覚えるやつもありましたね。
ありがとうございます。
気賀さんの「ステップアップ」じゃない方にあったような。
>別に覚えるだけがキーカードロケーションじゃないでしょ。
確かにそうですね。
技法使わないから(使うやつもありますが)物足りないなと思って
いたのですが、演出の勉強のためにも基本に立ち返ろうかなと。
175:芸も名前もありません
07/08/14 23:20:03 TtEiPk9n
>>172
あれはリアルに借金してでも買うべき
これだけでも買う価値あるよ
176:芸も名前もありません
07/08/14 23:24:30 erhDkAWD
>>175
それは、ジョシュア・ジョイの「トークアバウトトリック」?
動画を見ると、確かに魔法にしか見えないね。
買ってみようかな?
177:芸も名前もありません
07/08/14 23:27:59 erhDkAWD
すまん。「ジョシュア・ジェイ」だね。
178:芸も名前もありません
07/08/14 23:31:58 JdLFE3f8
ジョイwww
179:芸も名前もありません
07/08/14 23:34:38 TtEiPk9n
>>176
勧誘じゃないけど絶対買うべき!
同じ3枚組みのトリロージーよりこっちの方が全然優れてる!
フラリッシュ好きには別だけど
180:芸も名前もありません
07/08/14 23:47:29 erhDkAWD
>>178
笑うな!(笑)
>>179
フラリッシュは特に好きではないし、そこまでお勧めされるなら
買ってみよう。楽しみだ。
181:172
07/08/14 23:48:42 22zvaBhv
他の収録作品も面白そうですね。
値段が値段だからやっぱ迷うけど、お金に余裕が出来たら買う方向で検討してみます。ありがとう
さて、しばらくコンビニとは縁切るかな(´・ω・)
182:芸も名前もありません
07/08/14 23:53:48 KAXPNQ1G
>>173
>原案通りでやってる。
そうですか。最初のやり方は人それぞれっぽいので聞いてみました。
私はハーフパスを使ったり、真ん中をひっくり返すところ見せてから
始めたり原案通りだったりです。
ラストのやり方は同じです。
最初はリセットの方がかっこよくて好きだったのですが、
リセットだと相手との絡みがなく(演出次第?)見せるだけなので
Twisting aceの方が好きになりました。
私はトライアンフはフェローでやってます。
テーブルがいらないのとただ単に好きな技法だからです。
>何かの拍子でボトムカードを見る事ができた時に
ケースバイケースでやるのも良いですね。
テンヨーのアニメーションカードも大好きです。
これがあったからカードマジックやってるくらいです。
この発想にはタネとか超えたものがあると思っています。
>ちなみに、「ウケる」というのは「相手が、『全然分からない』と
頭を悩ませている」状態の事ではないので(笑)。
演出考えてキーカードやろうと思ったまさにそこですね。
やたら真剣な顔して単体で簡単なマジシャンズチョイスやったら
それが1番ウケることもありました。
アンビシャスカードは人によってはかなりその状態になりますね。
この理由でやらない人も多いですしね。
不思議すぎてウケないというか。
「俺がやりたいのはこんなんじゃないのに・・・。」
みたいな気持ちになりました。
それでも女性とか素直な人にはかなりウケるのと、
手軽(結局ここなんです)でかっこいいので
これからも研究してやりますけど。
183:芸も名前もありません
07/08/15 00:01:13 BX/Ob9xF
脱字がありました。
演出考えてキーカードやろうと思った「のは」まさにそこですね。
です。すいません。
それとやたら長くなってしまったことお詫びします。
ごめんなさい。
184:芸も名前もありません
07/08/15 01:19:38 JdI7IpXA
>179 おいおい煽るなよ・・・
俺はそこそこの歳だから、2万や3万はどってことないんだけど、
最近はDVDをつい大人買いしてしまって、全然消化できない。
何枚も買ってはただ演技とタネを見るだけの手品評論家になってる
最近は反省して一ヶ月一枚と決めてたんだけど、これは良さそうだな・・・
デモのカラーチェンジもスゲーし!
やっぱり買うか~
ガキの頃は必死で買ったA-1ビデオを全部マスターしてたんだけどね~
185:芸も名前もありません
07/08/15 02:49:36 bHcXfqve
俺も封すら開けてないのがあったりする。
困ったものだ。
186:芸も名前もありません
07/08/15 04:55:55 j4GyzNP4
誰を質に入れようかな
187:芸も名前もありません
07/08/15 21:35:37 BX/Ob9xF
セルフワーキングでお勧めのマジックありますか?
また、お薦めの本やDVDがあれば教えて下さい。
できればペンシルドットは使わないマジックが良いです。
188:芸も名前もありません
07/08/15 22:08:15 M2s4Ogod
>>182
自分はどうにもリセットが好きになれなかったり。色々演出を考えたりしては
みたんだけど。
>「俺がやりたいのはこんなんじゃないのに・・・。」
>みたいな気持ちになりました。
正にその理由で、自分はアンビシャスカードをレパートリーから
外してしまったよ(苦笑)。
>>187
本なら全部東京堂出版で「セルフワーキングマジック事典」
「カードマジックおとぎ話」「カードマジック19の秘宝」辺り。
どれも良い作品が載ってるし、演出例も詳しいから勉強にもなる。
DVDは、セルフワーキング限定となると、マクスウェルの
「インクレディブル・セルフワーキングトリック」ってのがあるけど、
セルフワーキングは、その性質上どうしても手順が長くなったりして
演出命なんで、日本語の書籍で覚えられる事を勧める。
レクチャーノートになるので割高になるが、フォーサイトの
「トランプタイム」も、大変良質な作品が揃っており、お勧めできる。
>できればペンシルドットは使わないマジックが良いです。
自分など、新品のデックを開けたら、まずコーナーショートカードを1枚作り、
めぼしいカード数枚にマーキングをするぞ。カードマジックやるなら、
ペンシルドット1つ打つくらい躊躇してはいけない(笑)。
セルフワーキングの傑作は数多いが、その1つのペンシルドットが
絶大な効果を生み出す、「悪魔との取引」(「セルフワーキングマジック事典」掲載)を
お勧めとして挙げておく。
189:芸も名前もありません
07/08/15 22:11:47 N2dALVn/
セルフワーキングマジック事典持っているんだが、どれもあまり好きになれない
もしよかったら他にもセルフワーキングマジック事典の中でお勧めとかあったら教えてくれないだろうか?
190:芸も名前もありません
07/08/15 22:32:30 hVCvXq2X
先日親戚の人にいくつか見せたんだけど、やっぱ自分の手の中で出来ると楽しいって言ってた。お客さんの言葉って貴重だね。
191:芸も名前もありません
07/08/15 22:33:44 M2s4Ogod
>>189
演じて特にウケが良かったものは、「悪魔との取引」「正直族と嘘つき族」
「ごちゃまぜ予言」(いわゆる「シャッフルボード」)。
「警察犬」(「奇術入門シリーズ カードマジック」には「探偵カード」という
名前で似たような作品が載っているが、演出面などこちらの方がより
優れている)も、キーカードロケーションのカード当てとしては
出色の出来映えと思う。第5章の「色違いの人が勝ち」「色の透視」は、
現象としてはかなり面白いが、お客さんを「負けさせる」事になるので、
上手く演ずるのは非常に難しいと思う。「プレゼントは誰の手に」は、
スペリングを使っているが、上手く演じれば面白い効果を出せる。
これも相手を負けさせるが、上手な台詞をつければオープニングで
大いにお客さんの気持ちを和らげる事ができる。
セルフワーキングは、やり方見ただけでは面白そうに見えない作品が
ほとんどだから、まずは一度実演してみる事ではないかと。
192:芸も名前もありません
07/08/15 22:37:48 N2dALVn/
>>191
たしかに一回演じてみないと面白さはわかんないですよね・・・
いろいろ紹介してくれてありがとうございます
193:芸も名前もありません
07/08/15 23:19:55 BX/Ob9xF
>>188
アンビシャスカードやリセットはかっこいい反面
マジシャンの優位性をダイレクトに
誇示しやすいマジックなので難しいですね。
かっこよさを見せたいと思う気持ちは捨てきれませんがほどほどにしておきます(笑)。
確かに演出命なので書籍で覚えた方が良さそうですね。
東京堂出版のから確認してみます。
ありがとうございます。
ペンシルドットはばれるんじゃないかという恐怖もあったのですが、
その様子だと大丈夫そうですね。
ケチケチせずにセルフワーキング用にも買った方が良さそうです。
時間があって大勢の前で演じる場合は
セルフワーキングの方がいいかもしれませんね。
マジックは勝負ではなく、共同作業で相手あっての成功っていうのが理想ですね。
194:芸も名前もありません
07/08/15 23:40:24 M2s4Ogod
>>193
確かに、スライハンド用のデックとセルフワーキング用のデックを用意して
おくといいかもね(笑)。なお、ペンシルドットは余白の白いところに点を打つけど、
裏模様の青い(赤い)ところの中にある、わずかな白い空間を青い(赤い)
ボールペンで塗りつぶす方をお勧めする。塗りつぶすところはどこでも良い。
Kシステムの解説書や、「カードマジックおとぎ話」には、このマークトデックの
作り方も詳しく解説してある。これだと、100%絶対気付かれない。
セルフワーキングやメンタルをやるなら、ペンシルドットよりこちらがお勧め。
>マジックは勝負ではなく、共同作業で相手あっての成功っていうのが理想ですね。
全くその通りだと思う。
なお、「時間があって大勢の前で演じる」場合のカードマジックとして、
「奇術入門シリーズ カードマジック」の「20枚のカード」と、
リチャード・オスタリンドの「レーダーデック」、
そしてフェザーで売っている「サイキックフォース」を勧める。
レーダーデックは「マインドミステリーズ Vol.1」で見る事ができる。
オスタリンドの、ありえない事を起こしているのに、笑いの絶えない
フレンドリーなステージは、一見の価値がある。
マジシャンは、テクニックを見せる曲芸師ではなく、エンターテイナー。
オスタリンドのDVDを見た時は、それを強く感じた。
195:芸も名前もありません
07/08/16 08:40:26 nCwDzCC9
ただセルフワーキングと言っても延々と演者の指示通りの作業をさせた後に結局一枚のカードを当てるだけ、というようなものは演技自体が相当面白くないと退屈かもしれんね。
好みの問題かも試練けど。
196:芸も名前もありません
07/08/16 22:17:48 GQ8CQe+U
>>195
その意味で、セルフワーキングはカーディシャンの「演じる力」をはかる
試金石となるのかも知れんね。
その「演者の指示通りの作業」に、
いかに適切な理由付けをするかにかかっていると思う。
自分が好きなセルフワーキングは「ジェミニツインズ」(「テクニカルな
カードマジック講座」の一番最初に出ている「直感」と同じ原理)だけど、
みんなのお気に入りのセルフワーキングってある?
197:芸も名前もありません
07/08/16 22:38:20 hOGWTeAC
>>196
人前で演じた事は無いけど好きなものはカードカレッジの絵のカードの秘密会議。
アンビシャス現象も絡んできてるからヒロサカイさんの本に載ってる絵札12枚だけ使う手順の方が気楽に演じられそうだけど。
一瞬で全部ペアになるのが爽快で好き。
バリバリのフラリッシュができればカーディオロジストデックもやりたいんだけどね...OTL
198:芸も名前もありません
07/08/16 22:54:27 GQ8CQe+U
>>197
「奇術入門シリーズ カードマジック」に「絵札のパーティ」の名前で載ってる
奴だね。何度か演じたけど、結構ウケるよ。ニック・トロストの作品は、
技法をほとんど使わず、それでいて効果的なので好きだ。
つーかさ、気に入ってるなら演じなよ(笑)。
マジックはあくまで人前で演じて、お客さんを喜ばせてなんぼで、
手順だけ気に入ってても何にもならんでしょ(笑)。
199:芸も名前もありません
07/08/16 23:40:40 hOGWTeAC
練習はしてるんだけど、台詞や動作をスムーズに出来るかまだ自信ないもんでwww
アドバイスありがとう。もうちょっと台詞とか練ってみたら友人に見せてみる。と言ってもほぼ本の通りの台詞になりそうだけどwwww
200:芸も名前もありません
07/08/17 09:15:45 W1OxSB2E
>>194
分かりました。
「カードマジックおとぎ話」買ってみます。
ありがとうございます。
201:芸も名前もありません
07/08/17 10:34:37 iy3XaX7+
俺は一番最初に絵札のパーティーをやって観客が「ほぉ~」となってる時に
「絵札が揃ってるいい機会なのでこれもやってみましょう」と言いながら10の
カードも取り出して、ヒロ・サカイ氏のDVDで覚えるカードマジック入門にある
ピクニックをやってる。
ピクニックはすごく単純だけど、なんとなく可愛らしいから女性・子供にウケが
いいw
202:芸も名前もありません
07/08/17 23:22:39 xxuqv824
>>201
セルフワーキングは、適切に手順に取り入れると非常に効果的だよね
何せ、手つきには何ら怪しいところないんだからw
ピクニックという作品は初めてきいた
ヒロ・サカイさんのカードマジック入門は持ってないけど
買ってみた方が良いのかなあ。一応初心者ではないつもりでいるので
悩んでるんですがw
203:芸も名前もありません
07/08/18 00:05:24 Di+wTDx/
初心者以外の人が買うと微妙かもしれないw
けど作品数は多いし映像付きだからお得感はある。
204:芸も名前もありません
07/08/18 18:32:20 Kio+ytOq
1回だけだと思いますが、
久しぶりに前田さんのスタッド・タイプじゃないDLと
ポップアップを見ました。
多分、ティ○ト、DL、トッ○チェ○ジ、DL、ティ○ト、DLで
いつもの感じでした。
前田さんって技法使うときとか部分部分で動き早くなりませんか?
気のせいですかね。
205:芸も名前もありません
07/08/18 20:58:42 aO2fKQVA
前田さんて指がふるえてない?いつも気になります
206:芸も名前もありません
07/08/18 21:13:01 Kio+ytOq
私が見たNHKのやつではいつも以上にふるえてた感じがします。
ポップアップのときにかなりふるえてました。
個人的にDLはふじいさんのやり方が参考になります。
ただふじいさんはいまさらですが難しい技法が多いですね。
207:芸も名前もありません
07/08/18 22:08:11 /DcdOBAq
>>203
サンクス。安く買えるなら買ってみようかな。
そういや、「カードマジック初心者のみの語り場」スレで
1に「DLとかパスとかスイッチとか基本的な技法を練習してる人」と
あるんだが、パスが基本的な技法かどうかの議論は置いといて
みんなパスとか使う?
自分は、何百回もカードマジックを人に見せてるが
手順の中でクラシックパスを使ったのはたったの2回なんだがw
208:芸も名前もありません
07/08/18 22:08:09 OAbOqpCu
>>206
単純に新品のしかもタリホー使ってるから
カード硬くて押さえるの大変なんじゃない?
209:芸も名前もありません
07/08/18 22:13:29 OAbOqpCu
>>207
カバーパスも含めたらかなりの頻度で使ってるよ
テーブルホッピングの仕事してるとテーブルとか使いにくいから
カードやるときはアンビシャスカードとかよくやるからクラシックパスは
重宝してる。単純にパスがすきだからよく使うんだけどね
210:芸も名前もありません
07/08/18 22:22:16 nUBBxsDD
クラシックパスをすると皮膚が薄くて右手の血管とか筋がピクっと動いて、あやしさを醸し出してしまうから、前田さんみたいに
右手を使わないリバースパスを使うんだけど、リバースパス使ってる人いますか?
211:芸も名前もありません
07/08/18 22:35:21 wNc5/5G5
>>207
練習中のネタにアドバイスをもらおうと友人に見せるときとか、冗談でしか使ったことないな。
真面目な状況で使う勇気は無いwww
212:芸も名前もありません
07/08/18 22:36:01 wNc5/5G5
>>210
リバースパスってなんですか
213:芸も名前もありません
07/08/18 22:44:38 Kio+ytOq
>>208
前田さんは多分新品のタリホー使ってるわけじゃないと思いますよ。
確かにタリホーの方が硬い分、気持ち派手にパコってなりますね。
214:芸も名前もありません
07/08/18 22:49:26 Kio+ytOq
>>207
フラリッシュ的なエースオープナーで
見えてもいいパス使うときに使います。
DVDでレクチャーしてた人が見えてもいいって言ってたので。
215:芸も名前もありません
07/08/18 23:03:39 /DcdOBAq
>>211
そのレスを見て安心したw
自分もクラシックパスを使ったのは、手順の中でミスディレクションが
きいており、「この状況でデックに視線が来る事はありえない」という時だったんで。
個人的には、ふじいあきらさんなみのスピードで出来て、たとえ動作自体は見えなくても
「あれ? 今何かやった?」感は絶対拭えないと思うので
デックに注目されてたら使えない技法だと思います<クラシックパス
>>214
なるほど、そう言う使い方もあるんだ。
チャーリアカットみたいな感じなのかな(チャーリアカットも
最初はパスのような使い方をされてたらしいけど)。
何故か初心者の方はクラシックパスにひかれるようだけど(ある程度演じ慣れたら、
「ダブルカットかトリプルカットでいいじゃん」となるんだがw)、
そう言った使い方は研究の余地があるかも知れないね。
216:芸も名前もありません
07/08/18 23:04:44 +5+4wKeW
>>207
俺もバーとかでやってたので相当人には見せてるがクラパスが有効
というかクラパスで無いとダメなケースはほとんど無いな。
もちろん一時期必死で練習したので人前で出来るには出来るんだが
やっぱ相当難しい割には割に合わない技法であると思う。
日本ではテクニシャンといわれているふじい氏でようやくあの程度だし。
ダイ・バーノン師や高木重郎氏も著書で言ってたが“難しい技法は
難しいというだけで、技法としての完成度は低い”そうだ。
俺もそうだったが、始めた頃はどうしてもやりたくて必死になるw
謎の技法ではあるな。
217:芸も名前もありません
07/08/18 23:16:51 /DcdOBAq
>>216
だよねえ。激しく同意。「完成度が低い」からこそ、
パスに代わる様々な技法が考えられたんだろうし、
デックを注視されても気付かれないクラシックパスなんて無理だし。
ミスディレクションが完全であっても、逆にパスじゃないといけないような
場面ってほとんどない。ダブルカットで十分なら、ミスディレかける必要ないじゃんかとw
>俺もそうだったが、始めた頃はどうしてもやりたくて必死になるw
>謎の技法ではあるな。
そうそう、自分も必死になったw
そして、そこそこ形になった頃、「こんなの使わなくても十分」という事に気付くw
カードマジック七不思議の1つかも知れないw
218:芸も名前もありません
07/08/18 23:39:06 HvyQj0xV
スタンディング同士ならよく使うよ>クラパス
「混ぜるか混ぜないか」とかじゃなくて単にシンプルで楽だから。
219:芸も名前もありません
07/08/18 23:40:06 wNc5/5G5
>>215
今の時点で唯一使ってるのはアンビシャスカードでの表向きリフルパスだけかな。
220:芸も名前もありません
07/08/18 23:54:59 OAbOqpCu
>>217
ちょっと違うんじゃない?パスはばれなきゃ効率がいい技法だし
さまざまのコントロールウ技法がパスの代わりにあるとは思えない
221:芸も名前もありません
07/08/19 00:02:49 luwNSw6V
>>220
喧嘩売る訳じゃないからそのつもりで読んで欲しい。
>パスはばれなきゃ効率がいい技法だし
マジックの技法は、何1つとってもバレてはいけない物だろう?
「ばれなきゃ効率がいい」って事は「バレたらヤバい」って頃だろ?
そんな状態なら、あるいは貴方がそういう心構えならば、パスは絶対使うべきではないと思う。
パスに限らないが、「絶対バレない」という状態になるまで、
全ての技法は人前で見せるべきでない。
だからこそバーノンは、「このアメリカに、グライドができる者は5人しかいない」と
言ったんではないのか。そう思う。
222:芸も名前もありません
07/08/19 00:12:58 luwNSw6V
連投スマソ。
>さまざまのコントロール技法がパスの代わりにあるとは思えない
是非、東京堂出版から出ている「プロがあかすカードマジックテクニック」を
読む事を勧める。あのアードネスが書いた、20世紀初頭の本だ。
ダブルカットもない。シークレットアディションもない。マルティプルシフトもない。
コントロールの方法はパスだけ。ごくごく少ない技法だけのマジックの
手順を見ると、パスでは不完全過ぎるため、先人たちが知恵を絞って、
いかに多様な技法を編み出したかを実感できる。
大体、古典的なフォーエース(ブラウエアディションを使う、マルローのあれ)を、
かつてはパームとパスを使って演じていたなんて、今で考えられるかい?
ビジュアルな効果のためにパスが使われる事もあるため誤解されている面もあるが、
パスは、間違いなくコントロールのための技法であり、
そしてそのあまりの難しさのために、他のコントロールの技法が考えられた。
これは、間違いない事実だと思う。
なお、この本は古いだけではなく、フォールスディールに関する記述など、
現在でも参考になる点が大変多い。一読を是非お勧めする。
223:芸も名前もありません
07/08/19 00:59:58 9jU8ECOT
>>221
じゃあ俺もそのつもりはないってことを最初に言っとく
>マジックの技法は、何1つとってもバレてはいけない物だろう?
>「ばれなきゃ効率がいい」って事は「バレたらヤバい」って頃だろ?
上の疑問があって下がくる意味がよくわからないんだけど・・・
ばれないって言うのはどの技法においても大前提だし
俺が言いたいのは使う上で効率がいいか悪いかってこと
パスやコンビンシングコントロールはカードがずっと真ん中にある
って思い込ませることができるけど、カットやシャッフルを使うと
カードが移動してると印象付けてしまう。
だから俺はコントロールでほとんどカットやシャッフルを使わない
先人の教えとかよくわかんないけど、俺は人前で演じることで
つまり場数を踏むことで独自の考えや解決法を学んでるから、本などで
深い知識を得ているあなたとは考えが違うと思う
あと絶対にばれない状態って言うのは是たちにできないと思う
どんな達人でも失敗するときはあると思うし、問題はそのときのリカバリーだと思う
224:芸も名前もありません
07/08/19 01:03:58 9jU8ECOT
↑
ちょっと自分でも話がずれたと思った・・・
225:芸も名前もありません
07/08/19 01:15:50 luwNSw6V
>>223
>パスやコンビンシングコントロールはカードがずっと真ん中にある
>って思い込ませることができるけど、カットやシャッフルを使うと
>カードが移動してると印象付けてしまう。
これは間違いなくその通りだと思う。全くおっしゃられる通り。
ただ、「じゃあカードが真ん中にあると思わせないといけない」状態が
あるかと言うと、個人的にはそれほど多くないと思う。
例えば普通の(バーノンの)トライアンフでさえ、パスを使う理由は全くない。
なぜなら、「直後にマジシャン自身がリフルシャフルしてしまうから」。
バーノンの手順で(まあ他の手順でもあまり変わらないが)
コントロールにパスを使う必要がない事には同意して
いただけるのではないかと思うんだが、いかがか?
>あと絶対にばれない状態って言うのは是たちにできないと思う
>どんな達人でも失敗するときはあると思うし、問題はそのときのリカバリーだと思う
これも同意。ただ、「手順が失敗してしまった」場合と「技法がバレてしまった」
場合では大違いであるというのは、ご理解いただけるのではないか。
だからこそ自分は、クラシックパスは滅多な事では使わない。
「こんな事をやってたんだ……」と思われただけで、
その後演じるマジックが(セルフワーキングですらも)効果が大激減するからだ。
動作のみに注目した場合、効率の良さだけを考えれば、
そりゃクラシックパスやコンビンシングコントロールだろう。
しかし、「過剰に効率が良い」必要はない。雑談しながら何気なくカードを
いじれる状態なら、ダブルカットの方がよほど「結果的に効率が良い」場合もある。
「手順では効率が良い」事を考えれば、パスよりも優れた選択肢がある、
というのが私の考えです。
それをご理解いただければ幸い。ちょっとケンカ腰になってしまったのは申し訳ない。
226:芸も名前もありません
07/08/19 01:34:48 p9VyT4z2
>>216 です。
いろいろと見識のあるかたのご意見賜り、ありがとうございます。
自分としてはやっぱりクラパスの有効性に意味を感じないのであまり
使わないとは思います。
ただひとつ、ジョシュア・ジェイ師のThink a Card・・・これは客の自由に
言ったカードがいきなりトップから出てくるというアーロンソンスタック
を使う手順なのですが、これだけはどうしても一瞬にしてカードを探し
トップに持ってくる必要があり、クラパスが必要です。他の技法だと少し
間延びしてしまうので、いまいちです。ゆえに今、必死で練習してます。
自由に言ったカードがトップから出てくるなんてのはマジシャンの夢です
もんね。日本には不在ですが、海外のマジシャンには注視しててもクラパス
をやる人がいますから、不可能ではないような気もしてます。
まあ、腱鞘炎になるだけかもしれませんがorz
227:芸も名前もありません
07/08/19 10:24:36 9jU8ECOT
>>225
何か勘違いしてるみたいだけど、俺はパスを使えって薦めてるんじゃなくて
俺自身がパスが好きで、よく使うってだけのこと
だから使う必要がないっていうことには絶対同意はしない
あなたはよくダブルカットを推奨してきますが、俺からすればダブルカット
ほど効率の悪い物はないと思います。よく解説でダブルカットでコントロールしている物が多いですが、
それはあくまでダブルカットを使うんじゃなくて
トップもしくはボトムにコントロールしろって言うことを示唆してるんだと思う
>例えば普通の(バーノンの)トライアンフでさえ、パスを使う理由は全くない
さえ?トライアンフって最もパスを使う意味がないマジックだと思うけど
あなたの言うとおりマジシャン自身が後にシャッフルする必要がある場合は
前のコントロールでもシャッフルを使ったほうがいいに決まってる
でもサンドウィッチカードのエフェクトとかだったらカードが常に真ん中にあったと思わせるほうがいい
マジックによって状況が違うから前も絶対使わないとは言わなかったし
228:芸も名前もありません
07/08/19 10:33:56 9jU8ECOT
>雑談しながら何気なくカードを
いじれる状態なら、ダブルカットの方がよほど「結果的に効率が良い」場合もある
俺的には黙ってダブルカットをすることほどダメなことはないと思う
カードをどこかに持って行きたいのか?と思われる可能性があるからだ
ダブルカットを使うにしても「真ん中じゃわかりやすいんで軽く混ぜます」
くらいは言った方がいい
前にダブルカットは効率が悪いって言ったけど、別に否定してるわけじゃない
あなたが使いやすいならダブルカットを使えばいいし
俺は俺の美学としてパスやかっとシャッフルを使わないコントロールを使う
それでいいじゃん?あなたにはあなたの考えがあってそれでうまくいってる
俺も俺の考え方でやってうまくいってる
だから俺の考えを強制しないしあなたの意見も同感したところは取り入れても
全ては取り入れない。考え方が違うから
連投スマン・・・
229:芸も名前もありません
07/08/19 11:42:52 blDylqUk
ダブルカットの考案者である、ダイ・バーノンはこのカットを
カードコントロールに使われることを嘆いたそうだ。
by D&D
230:芸も名前もありません
07/08/19 11:48:27 NmScQn+M
>>229
それはよく聞くよね。
ダブルカットでコントロールするたびに思い出して、ちょっと申し訳ない気持ちになるw
231:芸も名前もありません
07/08/19 16:44:35 r5wq399C
最近は名言の後によくD&Dの名前が出てくるから噴く
232:芸も名前もありません
07/08/20 00:00:09 vlsEpGXp
何故かいつもパスのことになると「必要ない!」って強弁するヤツがでてくんのな
ジョシュア・ジェイ、デビット・ウィリアムソン、ビル・マローンなどなど、
名だたるマジシャンがパス使ってんじゃん。
Talk About Trickにだって、パス使ったトリックが紹介されてたよ。
他の技法で代替することはもちろん可能なんだろうけど、
パスを使用するのがベスト(でなくてもモアベター)のトリックだってあるんじゃないの?
233:芸も名前もありません
07/08/20 00:38:14 dDDmOdSK
カードカレッジに「ある現象を実現する為に最善の方法があれば、難しくてもそれを出来るように練習しなYo」って風な事が書いてあったな。
ケースバイケースで使っていこうぜ
234:芸も名前もありません
07/08/20 01:11:20 YKsSAw8l
俺が手品を知らない頃ですら、せっかく真ん中に返したのにわざわざ移動させてる時点で
怪しすぎ。「軽く混ぜます」なんていうなら、「俺に混ぜさせろ」が見てる人の本心だよ。
実戦に投入できない言い訳に使わないでほしいよ。
本来はジョグシャフルで保持した後に移動させる手段なんじゃない?
返した直後にいきなりやるのはホントに怪しすぎる。
235:芸も名前もありません
07/08/20 01:36:59 dDDmOdSK
それには同意。
いきなりダブルカットは怪しい気がする。
ジョグシャッフル練習するかな(´・ω・)
236:芸も名前もありません
07/08/20 02:03:28 RGA5pOR/
>>234
あるあるwww
ワンテンポ置くとかぐらいしろよって言いたくなる。
237:芸も名前もありません
07/08/20 09:26:20 YUzOABuF
>>232 パスを使用するのがベスト(でなくてもモアベター)のトリックだってあるんじゃないの?
コントロールする必要があるトリックはほぼパスがベストorモアベターだよ。
客からみれば何もしないのにトップやボトムに行くわけだから。初心者以外はそれを踏まえての話だ。
残念ながらみんなジョシュア・ジェイ、デビット・ウィリアムソン、ビル・マローンにはなれない
からいろんな議論が起きる。
238:芸も名前もありません
07/08/20 20:19:34 xaLiIqKJ
結局>>225って何が言いたかったんだろう
>ただ、「じゃあカードが真ん中にあると思わせないといけない」状態が
>あるかと言うと、個人的にはそれほど多くないと思う
個人的にはかなり多いと思うんだけど・・・どんなカード当てのマジックでも
カードは真ん中にあると思わせたほうが効果的だと思うし
だからコンビンシングコントロールとかエゴコントロールってアウトジョグしておくんじゃないの?
239:芸も名前もありません
07/08/20 22:30:42 gUDoprzo
ドック・イーソンの「Ambitious Card」って変わってますか?
「前田さんがやるような普通の方法」ではない
変わったアンビシャスカードをやってるDVDってありますか?
240:芸も名前もありません
07/08/20 23:18:22 xWh+C74e
まず普通のクラパスポジション。一瞬、右手を左に少しずらし、すぐに元のポジションに。この流れの中でパス。手の大きい私の師匠は1対1なら私が凝視してもパス見えません。でも1対1じゃあまり役に立たないか…
241:芸も名前もありません
07/08/20 23:29:59 g0eVYVF3
変わったアンビシャスの意味がわからんのだが・・・
アンビシャスはどうやっても見てる人にはアンビシャスなんだよ。
違ったことがやりたかったら、他のマジックをマスターすればいい。
どうして初心者はアンビシャスにこだわる。
242:芸も名前もありません
07/08/20 23:36:46 TRW1JkHG
>>241
カルシウム不足か?
243:芸も名前もありません
07/08/20 23:37:07 huXkNthe
LINKのDVDのギミックの素材でマドリングワイヤーって聞こえるのですが、日本語で言ったら何ですか?またどこに売っていますか?
244:芸も名前もありません
07/08/21 04:02:38 nVgABmsU
>>240
方法のひとつとしてはありだとは思う。
けど、見えるはずなのに見えないのか、隠してるから見えない、では意味は違うと思うよ。
その隠してるのが隠してるように見えないならいいけど、隠してる以上見えない一瞬があるはず。
すべて見ていたはずなのにいつの間にかコントロールされている、っていう状況が本来
望ましいと俺は思う。
隠さないけど速くて、それでいてあまりカクッっとしないパス。
245:芸も名前もありません
07/08/21 08:14:16 y6vuTDVt
>>241
初心者がとっつきやすいマジックだからじゃないか?
カルシウム摂れよ。
246:芸も名前もありません
07/08/21 10:57:47 D/S8JrNT
>>241
例えば、DBを使った方法とかは変わってるかなと。
ただ処理が必要になりますけど。
違うことがやりたいとは書いてません。
247:芸も名前もありません
07/08/21 11:07:04 6KbF3lVw
ティルトやdl以外の方法って事か?
ならビルマローンの手順が変化に富んでて面白かったよ。
ティルトも一部使われてるけど、最後はカードトゥポケットとかなんとか。
リフルパスの威力を知ったww
話それるけど師の手順はビジュアルなものが多いね(・∀・)
248:芸も名前もありません
07/08/21 11:53:47 D/S8JrNT
>>247
そうですね。
最近はティルトやDL、チェンジなどを動画で解説してるサイトが
あるのでちょっと変わった方法でもやりたいかなと。
「The Gaffless Houdini-Fooler」 もおもしろいと思うのですが、
仕掛けのカードの自然な処理の仕方が思いつきませんでした。
ビルマローンの手順観てみます。
ありがとうございます。
249:芸も名前もありません
07/08/22 12:07:43 K9CU9Zcc
>>248
小川心平さんの究極のアンビシャスカードで
「The Gaffless Houdini-Fooler」を使った手順をやってるよ。
ダブルバックと同じ効果でダブルバック使わない。
めちゃくちゃ高いけど。
それかWorld Greatest Magicの
アンビシャスカードになんかいいのあるかもよ。
ドック・イーソンのもあるし。
250:芸も名前もありません
07/08/23 22:57:16 SxChUl9D
>>249
ダロー氏のアンビシャスカード持ってたら、World Greatest MagicのDVDはあんまり必要ないように感じたな。
一部パスとかダロー氏のアンビシャスカードにないのもあるけど、詳しく解説してるわけでもないし。
演じ方は参考になったりならなかったり。
日本人の見慣れてると結構癖の強い演じ方する人が多いかも。
評判の良いワンダー氏の演じ方も個人的にはう~んって感じでした。
ダロー氏の演じ方を短くするのが1番シンプルでいいのではないかと。
251:芸も名前もありません
07/08/23 23:02:24 py0TPDpN
同意。
俺もいろんな手順組んでみたけど、長くて複雑になるばっかりだった。
結局、2~3回くらい上げて、あとはクライマックスで十分ではないかと思う。
252:芸も名前もありません
07/08/23 23:22:32 SxChUl9D
>>251
同意してくれるとありがたいね。
ダロー氏の手順も彼以外がそのままやると長くてしんどいと思う。
個人的には前田さんがやってるのみてしんどかった。
その辺は海外のトッププロのテンポはさすがだな~って感じで。
World Greatest Magicのはクライマックスも主観ではあんまいいのなかったような。
器用じゃないと作るの大変だったり・・・。
253:芸も名前もありません
07/08/24 01:03:13 pUZf8z0N
自分の場合は2回上げて、ポップアップで終わるか、次にコインの手順
とかに変えるならオムニでいったんカードを終わる。
基本的に素人のお客さんならこれで十分うけるよ。
最近は有名になっちゃったせいで、メインでは演じられないのが
ちょっと悲しい。“あ、TVで見た奴だ”とかいわれたりするので
?み技になってしまった。好きなマジックだったのでちょっと悲しい。
254:芸も名前もありません
07/08/24 07:47:49 DaLoJt3y
ダ○○○フトって2○を1○みたいに見せるんだよね?
って友達に言われたけど、実際に演じている時には気付いていない様子だった。
これを聞いてからはDLしにくくなった。普及しすぎて困る。
255:芸も名前もありません
07/08/24 09:29:17 jfTW1WAg
>>254
そんなときこそダブルバック・・・って言っても、やってる時気付いてないなら意味ないか。
256:芸も名前もありません
07/08/24 09:48:09 doNta7KE
リーアッシャーならDLだけでアンビをやりきれる
257:芸も名前もありません
07/08/24 10:05:48 jfTW1WAg
小川さんのもWGMもパスを多少扱ってるくらいで上げ方そのものは普通だから、
変わったのを覚えたければエゴ・コントロールとかWOWコントロールになるかな。
258:芸も名前もありません
07/08/24 12:10:57 lrntq+iL
デビッド・ストーンのダブルカードの扱いは芸術的
259:芸も名前もありません
07/08/24 13:42:04 SkfTG4b8
ぺる救出作戦
260:芸も名前もありません
07/08/25 11:52:33 6xaFOBQx
ラリー・ジェニングス氏のビジターに
かなりのポテンシャルを感じるのですが、
実際に演じるには原案のままでは気になる箇所がいくつかあります。
多くの改案があるようなのでお勧めがあれば教えて下さい。
261:芸も名前もありません
07/08/25 12:30:28 aB+2LZjt
個人的にゆうきとも氏のを演じてる。
俺が原案とそれしか知らないからってだけだけど(´Д`;)
262:芸も名前もありません
07/08/25 12:34:00 r2zguOft
>>254みたいに技法名を◯で隠す椰子って何なの?ただの馬鹿な素人?ダブルリフトを隠してなんになるんだか…
263:芸も名前もありません
07/08/25 12:38:57 aB+2LZjt
煽るよりは良いレスだと思ったよ。
264:芸も名前もありません
07/08/25 18:35:50 6xaFOBQx
>>261
ありがとうございます。
見てみます。
265:芸も名前もありません
07/08/25 18:46:07 xvZPEnzV
つか、あの前田知洋がやってるカードが一枚一枚ケースに瞬間移動
するとかいう、ゲツヨルでやってたやつって神じゃね?
266:芸も名前もありません
07/08/25 19:23:35 GhztkIgl
もちろん紙ですよ
267:芸も名前もありません
07/08/25 19:46:36 D3ds+Lgc
>>262
それが大人のマナー ってしょこたんが言ってた
268:芸も名前もありません
07/08/27 21:37:48 IMV5CUji
アッシャーツイストが出来る人にちょっと質問
我流で一応出来るようになったんだけどさ、アッシャーってほぼ真上からしか見せるしかないのかな?
正面方向(斜め45℃くらいでも)は手の動きバレバレになるもんなのかな?それとも俺のやり方が間違ってるだけなのかな?
269:芸も名前もありません
07/08/27 21:40:17 As6KTu7P
本やDVDを買ってないのに勝手にやるな。
金払えよ。
我流とかホントむかつくわ。
270:芸も名前もありません
07/08/27 21:49:59 9mXcQHvp
>>268
一言
買えよ
271:芸も名前もありますまい
07/08/27 22:00:15 6+N0l/NB
─トランプ@2ch掲示板より─
274 名前:名無しさん@ジョーカーいっぱい :2007/08/27(月) 01:30:43 ID:UZgjOHwa
アッシャーツイストが出来る人にちょっと質問
我流で一応出来るようになったんだけどさ、アッシャーってほぼ真上からしか見せるしかないのかな?
正面方向(斜め45℃くらいでも)は手の動きバレバレになるもんなのかな?それとも俺のやり方が間違ってるだけなのかな?
272:芸も名前もありません
07/08/27 23:13:15 IMV5CUji
>>269そう、怒るなよw
こっちだって形になるまで試行錯誤して苦労してんだからwww
形にたどり着くまで一週間かかったよ、最初からタネを知って練習するよかこういう努力だって必要だと思うな。うん
273:芸も名前もありません
07/08/27 23:14:34 1R1HIHgb
どーしてわかった!
274:芸も名前もありません
07/08/27 23:39:49 9mXcQHvp
>>272
その理屈は質問してる時点で破綻しているのだが
275:芸も名前もありません
07/08/27 23:43:41 IMV5CUji
>>273
んなもん、なんども動画見て何度もやり方変えてさ
いくら検索してもやり方なんて乗ってねーし
携帯でとった動画だけどうpできたらしてみるよ
276:芸も名前もありません
07/08/28 00:00:22 jl/xJ9Mb
URLリンク(www.nicovideo.jp)
我流アッシャーツイスト この上からの角度には強いんだけどなぁ~・・・
277:芸も名前もありません
07/08/28 00:39:18 tVkgTJD6
>>276
だから買えよ
278:芸も名前もありません
07/08/28 01:01:28 5xktb3+S
そんだけ苦労してるなら、時給で考えるとリコシェイ買ったほうが
安いんだけど・・・
千円安い電化製品買うために電車賃かけて秋葉原行って、一日探し回って
探して喜んでる香具師と一緒だな。コストパフォーマンスって知ってる?
279:芸も名前もありません
07/08/28 01:06:06 JlgnUDl3
>>274
まさしく
280:芸も名前もありません
07/08/28 01:09:51 jl/xJ9Mb
>>278
いや、自給で考えるほうがおかしいだろ
マジックでおまんま食うわけじゃないのにさ
パズルやってる奴に絵を買えといってるのと同じようなもんだろ
281:芸も名前もありません
07/08/28 01:13:41 jl/xJ9Mb
>>274>>279
たしかにそうかもな、でもそれくらい甘く見てくれてもいいんじゃねw
で、俺に色々言ってくる奴の中で出来る奴、知ってる奴はいるのか?
いないなら用はないんで黙ってろw
282:芸も名前もありません
07/08/28 01:38:16 tVkgTJD6
>>280
パズルがしたいなら聞かずに自分で解け。そういうのも大事なんだろ?
絵が欲しいなら買え
283:芸も名前もありません
07/08/28 09:37:07 /DIr0jY3
本当に市ね
ふざけるなカス
買えよ
ムカつくんだよな、実演権があるのか?
284:芸も名前もありません
07/08/28 10:23:57 N0GSR+dz
キレててワロス。
ようつべでアッシャー本人が演じてるのが2,3種類あるけど、無音の手元アップのがぶったまげた。
ほぼ水平近くて無挙動ってwwww
285:芸も名前もありません
07/08/28 10:24:41 N0GSR+dz
上は>>281宛です。
286:芸も名前もありません
07/08/28 20:00:05 jl/xJ9Mb
わかった、わかった>>269-285まとめて謝罪しよう
本も買わずに教えて君で悪かった
もう、教えてくれとか我流アッシャーなんて言わないし、俺のやってるのもアッシャーじゃない。
そもそも独学だしやり方があってるかも解らないしな。スマナンダ
287:芸も名前もありません
07/08/29 00:26:50 mqvKorwr
俺のオリジナルの技おしえてやろうか?
アッシャーツイストにインスパイあされて独自独学でできたオリジナルマジック
アッシャーツイストに似てるけど指のかかりとか違うとおもうし、そもそもやり方すら知らないのでw
自分で我流アッシャーツイストとか言ってたけど批判もあったので リバーシカード って名前にします
アッシャーツイストとよりも多分簡単だと思う、下位バージョンだと思います
ま~~パクリっちゃパクリになるかもしれんけど、マージャンとドンジャラの違いみたいなもんかな~
もち、リバーシカードのがドンジャラねwお子ちゃま用です
288:芸も名前もありません
07/08/29 12:48:19 RHmnYL3c
そもそもアッシャーツイストにインスパイあされていない件について
289:芸も名前もありません
07/08/29 16:04:59 MFZ9mNet
>>287
ゴーストキング
290:芸も名前もありません
07/08/29 18:40:07 gSFEAgQF
話変わるけど、ゴーストキングってアッシャーツイストのパクリと聞くけど、やり方自体は同じなの?(=アッシャーの作品を勝手にDVDにして販売)
291:芸も名前もありません
07/08/29 22:07:57 hpEECNtX
相手が数字とマークを覚えてる間に
トップから2枚目をリバースする方法を考えています。
何か良い技法はありますか?
今のところボトムをリバースしてスイングカット、パスでやってます。
292:芸も名前もありません
07/08/29 22:54:34 gSFEAgQF
ブレーク作ってKMムーブが手っ取り早いと思う。
でもシークレットでやるのは難しそうだからボトムをリバースしてスイングカットでいいかも。
293:芸も名前もありません
07/08/29 23:05:40 hpEECNtX
>>292
なるほど。ありがとうございます。
ダブルカットでもいいんですけど、時間短縮のためにパス使ってます。
別にそれ自体は見られても問題ないので。
というか普段使えないのでこういうときにしか使う機会がないというのも。
294:292
07/08/29 23:25:00 R5ELYM3S
言い忘れたけど292は右手はビドルグリップに持ちながらのKMムーブね。
それとその状況では難しいかもしれないけど、Nathan Gibsonはトップ付近をリバースするときはデックを表向きにして広げてkmムーブしてるみたい。
裏向きでやるよりカバーが多くて使えそうな気がする。俺は試したこと無いけど。
たぶんフレンチのデモで見れると思うよ。
参考までにどうぞ
295:芸も名前もありません
07/08/29 23:31:26 nqfzaGem
WOWコントロールのバリエーションで出来るよ。
俺の場合は覚えてもらったカードを返してもらって、そのときに
WOWコントロールで2枚目をリバースする。オリジナルでは
センターでリバースするのだが、2枚目でも出来る。
質問は相手が覚えてるときなので適当にドリブルするふりでより
たやすく出来ると思うぞ。
296:芸も名前もありません
07/08/29 23:40:13 hpEECNtX
>>294
ありがとうございます。
なんとなくイメージわくのですが、見られたら確認してみます。
ただ、こっちに集中してないとはいえ、動きが不自然はなりそうですね。
297:芸も名前もありません
07/08/29 23:44:25 mqvKorwr
>>289
そんなパクリ既にあったのかw
角度変えて取り直してみた、画質は悪いのは携帯で撮影だから簡便な
URLリンク(www.nicovideo.jp)
よく見りゃやり方わかるぞ
298:芸も名前もありません
07/08/29 23:44:58 hpEECNtX
>>295
WOWコントロールですか。
買おうか迷ってたんですけど、結局買ってないんですよね・・・。
WOWコントロール以外はほとんど難しいみたいなので。
そのWOWコントロールも角度に弱いって話ですし。
しかし、なにかと使い道が多いようなので再度検討してみます。
ありがとうございます。
299:芸も名前もありません
07/08/30 00:17:42 joCgxwzi
確かに角度には弱いので、かなりの慣れがいるんだけど
相手が覚えている間にっていう状況では角度も関係ないし
やさしく出来ると思う。リバース、パスなんて組み合わせ
より一瞬で出来てしまうのでおすすめします。
ちなみに自分はクロンゾのCard can't be palmed で使ってる。
300:芸も名前もありません
07/08/30 02:53:31 a9axYNuW
>>291の状況とは違うけど堂々とトップから2枚目をリバースしたいなら
カードカレッジ2巻のダブルリフト・リバースかダブルターンオーバーによるリバース
301:芸も名前もありません
07/08/30 11:00:27 SwBeT3jg
>>299
う~ん、そうですね。
時間がかなり短縮できるうえあやしくないですしね。
何かと応用がききそうなので有用な技法なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
>>300
ありがとうございます。
確認してみます。
302:芸も名前もありません
07/08/30 11:16:46 MVnjJD8S
あれ、客が覚えてる間にって事はカード引かせた直後って事かな?
じゃあ両手の間にスプレッドした状態で客に一枚引かせ、そこからデックを分けて右手側のボトムカードをKMムーブ。
更に一枚上のカードの上にブレーク作りながらデックを閉じてダブルカット。
余計な動作を挟まないからこういうのはどうでしょ。KMムーブは客がカード覚えるタイミングで。
客から見たらデックを閉じてカットしただけだから、KMムーブの瞬間さえミスらなければ怪しさも少ないかもしれない。
ふと思いついただけでまだ試したわけじゃないから使えるか分らんが、参考までにd(ry
303:芸も名前もありません
07/08/30 11:17:54 MVnjJD8S
「よく覚えてくださいね」とか言いながら顔を左に背ける感じで体全体をちょっと左に向ければKMムーブが適度にカバーされるかも。
304:芸も名前もありません
07/08/30 11:18:47 MVnjJD8S
あれ、左じゃブレーク見えちゃうかな(´・ω・`)
305:芸も名前もありません
07/08/30 23:49:13 H/G1JXII
コントロール・フリークって同時通訳でしょ?
聞き取りずらそう・・・。
306:芸も名前もありません
07/08/31 11:21:49 9RQNbBuw
デミニッシングリターンズにおけるリボンスプレッド(=このパフォーマンスの生命線)で
カードの滑りが悪くなってきたので、妙案はないかと購入元のフレンチに相談したら。。。
「買い替えろ」との返答。
本当に他の妙案はないのかな?
307:芸も名前もありません
07/08/31 11:53:38 gRB5f3QZ
>>306
カードの滑りを良くするパウダーみたいなのが東急ハンズで売ってるのは
見たことあるけど、こういうものではダメ?
308:芸も名前もありません
07/08/31 12:35:22 uMt158KN
ファニングパウダー買えば?
309:芸も名前もありません
07/08/31 17:49:29 Z/+qY/LA
>>306
ギミックデックのそういう問題を悟って以降、自作できそうに無いものは買えなくなった俺ガイル。
Guy氏のカルテットも一枚しか付属してないからガフカードだけ入荷できないか訊いてみたら「取り扱ってないから大切に使ってNE♪」OTL
310:芸も名前もありません
07/08/31 20:03:19 G1nhgteM
ファニングパウダーの感触は結構きもいよ。
あれはミリオンカード用だと思う。
311:芸も名前もありません
07/08/31 21:50:35 KSJOt+Hm
>>309
ガイのとこから直接買えたような気がする
312:芸も名前もありません
07/09/01 18:06:19 VSYT91Wu
>>311
まあそうなんだけど、海外は使ったこと無いからね(´Д`;)
313:芸も名前もありません
07/09/01 18:56:45 nDwrw2KQ
>>311
海外だと送料とか考えたら、ギャフカード1枚より国内でカルテット買ったほうが安くあがるとかだと馬鹿らしいですしねぇ・・・
314:309
07/09/01 19:54:54 wZAA+MMJ
ん?ガイ師のとことも一枚ずつの販売だったの?
315:芸も名前もありません
07/09/02 22:06:36 9ivn3JGe
マリックさんがクロスカットフォースしてましたが、
クラシックフォースじゃダメだったんですかね。
セロはクラシックフォースしてたので味気ないような。
316:芸も名前もありません
07/09/02 22:39:53 MZl1EU2v
クロスカットの方が安全だったんじゃね。
317:芸も名前もありません
07/09/02 22:49:21 9ivn3JGe
>>316
まぁそうなんですけどね。
あんまりテレビ向きじゃないかなと。
全部うつってたし。
前田さんみたいにドリブルで失敗するよりは安全ですけどね。
セロはうまくないって言われてますけど、なにかと器用ですね。
タバコとかマッチとかのマジックの方が好きですけど。
318:芸も名前もありません
07/09/03 21:49:55 nLRVbX7h
>>305
英語のみに出来ないの?
319:芸も名前もありません
07/09/04 09:50:43 n8bwKyNJ
>>306 ファンニングパウダー、無ければ天花粉をはたけばいい
320:芸も名前もありません
07/09/04 18:51:13 CiG5uaDz
>>318
できない。
321:芸も名前もありません
07/09/05 23:32:21 My/GNOPA
二川滋夫さんのカード・マジックⅠに載ってる
「エレベーター・ムーブ」は難しいですか?
本ですが解説は解りやすいですか?
持ってる方がいたらお願いします。
322:芸も名前もありません
07/09/06 10:29:02 FLU2m5eW
エゴ・コントロールはアンビシャスカードに使えますか?
他の技法でもアンビシャスカードはできるのですが、
基本技法をばらしまくってるサイトがあるので
今後は少々マニアックな技法も身につけていく
必要があるのかなと感じました。
323:芸も名前もありません
07/09/06 14:58:23 ot8Bdc0u
>>322
使えるよ
324:芸も名前もありません
07/09/06 19:07:09 IcCAIHcK
>>322
アンビシャスカードで使うなら、コントロール・フリーク買えば。
コントロールたくさんあるし。
持ってるなら関係ないけど。
325:芸も名前もありません
07/09/07 00:09:59 o3+S/PUj
カードはカードでも
クレジトカードとかのカードで何か出来ないかな?
326:芸も名前もありません
07/09/07 01:31:51 zLVNqbfm
>>325
売りネタでいくつかあるよ。
・お札を挟んだトランプがクレジットカードになるやつ
・クレジットカードを噛み切って、元に戻すヤツ
・印刷面が端じっこよるやつ
・クレジットカードを使ったモンテ
・クレジットカードをどこにしまったかあてるヤツ
327:芸も名前もありません
07/09/07 06:19:26 NBgxDqlv
URLリンク(jp.youtube.com)
トリック
328:芸も名前もありません
07/09/09 07:04:20 91bE2qUC
トランプを真ん中に入れて指鳴らせば上に戻ってくる奴は道具使うの?
329:芸も名前もありません
07/09/09 09:23:26 djEbk4L9
トランプを使うよ。
それしか要らない。後は技術だけ。
人に見せるときはしっかりと演技力も付けてないと悔しがらせる事になってしまいかねんから気をつけて。
本だとカードマジック事典、ロベルトジョビーのカードカレッジ2巻と4巻に載ってる。
330:芸も名前もありません
07/09/11 08:15:52 c1kJAfj3
>>329 すげー真面目レス