FOMA P906i Part9at KEITAI
FOMA P906i Part9 - 暇つぶし2ch576:白ロムさん
08/06/20 00:14:50 J6TpRv1BO
<<電池もちの話をしようか?長くなるので興味ない方はスルー願います

 デジカメの電池のことはよく知りませんが、定格電圧と電流密度を比較しておっしゃっているのでしょうか?
 携帯の電池パックの性能なんて、どのメーカも似たり寄ったりだと思うのだが、そんないいのがあるなら、具体的に教えてください
 Li-ion電池の開発競争は終わっていたと思っていたんだが、今さら何を……。
 ポリマー型には期待してたのですが……、次の燃料電池型まで、ブレークスルーはないと思います。

 かって、電流密度の競争の時代がありました……それが、あの電池パック妊娠事件を引き起こしました。
 その後メーカは自粛により電池パックの性能を若干落とすことにしました。平型で小型の携帯の電池パックでは、安全のための外装や保護回路の強化の余裕がないためです。(ここでいう性能=電流密度≒体積・重量当たりの容量)
 それで性能的には902、903あたりの携帯用に開発された電池パックが一番良かったと思います。

 P705用の電池流用ですが……microSDスロットを設けたためにP905用が使えなかっただけで、何の問題もないと思います。
 本体内部空間を最大効率で使えれば、新型の電池パックをむやみに作らず、既存の電池パックに統一したほうがいいでしょう。そうすれば専用充電器が用意される環境ができると思います。
 問題はワンセグWスピードや7.2ハイスピード対応などで消費電力が意外と増えてしまったことだと思います。
 P905と同等の電池もちを確保するために、容量の大きな(体積・重量も大きい)電池パックを採用し、本体サイズを大きくしてしまうという方法もあったのかもしれません。
 そうすると「マイナーチェンジなのに大きくナルノカ!?」という新たなクレーマーの声が聞こえそうです。
 省電力化は新設計の907に期待しましょう。(onefoneは電気くう?)

 ここではP905は電池もちがいいように書かれていますが、P905の初期スレでは電池もちの悪さが話題になりました。面白いものです。
 ちなみに私のP905は1日に3回以上、電池切れになります。でも私には電池もちより不満なことが沢山あります。(別の場所で書きます)電池もち問題に、一生懸命になれるなんて幸せな人です。

PS P905スレに続き2つ目のカキコデビューです。よろしくδ



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch