08/09/04 14:26:16 QAh6ISP5
>>841
当然すでに調べてみました。
んが、どうもはっきりとは…
頭楯の頂点の高さがツシマの方が高そう
頭楯の中央部分の凹みがパラワンの方が大きそう
ぐらいしかわかりません。
まして小型になると差異が…?
というわけで、ビッダで同サイズ近辺のパラワンとツシマを今見比べていたんですが、
どうもツシマっぽいですね、体のバランス的に…
パラワンの62mmなら、もう少し顎が短そうですし、頭楯もあまり高さがなさそうですし、
小型のパラワンの頭楯中央の凹みはかなり目立って大きそうです。
当クワも洗ってみたのですがどうもツヤは元々なかった感じです。
それに爪の力が弱いのが国産っぽいw単に弱ってるだけかもしれませんがw
とはいえ福岡市内なんでツシマという名前もなんですが(;´Д`)
うーん、ツシマの飼育品がどっかから逃げて繁殖したのかなぁ~?
それとも元々これぐらいのがこの近辺にはいるんだろうか?
昔採ったヒラタは40mm以下ばっかりだったからよくわからん
843::||‐ ~ さん
08/09/04 19:18:46 tYOukVHX
wikipediaのツシマヒラタの項目読んでみたらいいと思う
844::||‐ ~ さん
08/09/04 19:52:39 27uRsdeH
>>837
ツシマかパラワンと決めつける前に本土ヒラタ、今回の場合は九州産になるんだろうが熟知しているのか?
845::||‐ ~ さん
08/09/04 22:46:59 yCawRAtF
教えてください。
アマミヒラタで73mmって大きいほうですか??
URLリンク(www.bidders.co.jp)
846::||‐ ~ さん
08/09/04 22:48:18 QAh6ISP5
>>843
ツシマ単独の項がなかったので
ヒラタクワガタの項目の中のツシマに言及した部分は読んでみました。
どうもありがとう。
>>844
ツシマというのは象徴的というか形状的特長をあらわすために
言っているのであって、実際にはツシマ的特長を有した九州北部産の本土ヒラタも含んでいます。
紛らわしくてすいません。
とはいえ、私の理解では、九州北部産のヒラタはツシマ的特長は持ってるけど
本土との中間でややツシマよりみたいな形状だと思っていたので
こうまで顎が長くて、第一内歯が根元に来てるのがいるのはちょっと想定外でした
まあ標本では島根辺りのヒラタでまるっきりツシマみたいなのもいたみたいだから
まして福岡ならありえる話ではあるんだろうけど。
まあこうまでツシマと書いておいてなんだけど
単なるパラワンの放虫だったりしてw
あまり判別の自信がありません(;´Д`)
847:チュピ ◆zid.0ZaKvo
08/09/04 23:04:46 RGsQkNhY
(*゚э゚)っ>>846小島御大のとこ見てみたら?
ヒラタのオオアゴ地域差も説明されとるよ…
848::||‐ ~ さん
08/09/04 23:19:45 QAh6ISP5
>>847
どうもありがとう
見てみました。
ざっと見た限り、一番印象が近いのはゴトウヒラタです。
このぐらい内歯が根元に出て、そこから先が長いんですよ
というかそもそも特に山でもないこの地域でこんなに大きな国産ヒラタ取れるんだろうか?
と考えるとやっぱり放虫かな?w
まあ、どっかで売るわけでも、放すわけでもないので
微妙に可愛がりながら置いておきます。
よく動いてるけど爪の力がかなり弱い感じなので
そんなに長生きしないかも
849:チュピ ◆zid.0ZaKvo
08/09/04 23:39:55 RGsQkNhY
(*゚э゚)>>848九州でしょ???
60㍉前半なら6月半ば頃今年は2頭採れたよ。
以前ならもっと採れたんですが今年は大型個体は少なかったですね。
7月に入ってからは50㍉後半の個体が割と採れました…
中でもオオアゴの形状が対馬寄りだったり、
本土寄りの短いオオアゴ形状で小歯が消滅した個体が居たりと同じフィールドでも様々でしたよ…
7月中旬あたりからは50㍉前半と40㍉代ばかりでしたが。
850::||‐ ~ さん
08/09/04 23:45:20 QAh6ISP5
>>849
まあちょっと離れたところに一応それなりの広さの緑地があって
そこにクワガタがいるのは知ってるからそこから来たのかな?
俺が子供のころなら歓喜してる大きさだなw
近所の神社で木に登って木の洞から30~50mm弱の
ヒラタ引っ張り出すのがせいぜいだったなぁ~
なぜかイチョウの木専門に探してましたw
851:チュピ ◆zid.0ZaKvo
08/09/04 23:59:20 RGsQkNhY
(*゚э゚)っ>>850 イチョウの木も居るって良く聞きますね…
私がヒラタ採集してるのは犬との散歩コースにある河川敷近くの楠に見えるタブの木です。
ほとんどがそのタブの木の同じウロで採りました…
大型な個体程、掻き出し棒で引きずり出すのは大変なんで
コクワ♂を2頭程先に捕まえ、ヒラタが隠れてるウロに放り込んで
ケンカしてるところを捕まえてました。
運よく♂ヒラタが勝ち誇って出て来たのち♀も出てきてペアで捕まえた事もありましたよ。
852::||‐ ~ さん
08/09/06 13:34:29 wLhYzfyl
去年からヒラタのペアを飼っているのですが、産卵せず、今年も産卵木もいれてるし、マットも程よく湿らせているのですが産卵しません。
何がいけなかったのでしょうか?そして、今年は今から産卵させれるのは無理でしょうか?
853:チュピ ◆zid.0ZaKvo
08/09/06 14:20:29 MfvTwG1C
(*゚э゚)っ>>852 今からでも叶だども…
それだけの情報では誰も明確に答えられないんではないでそか。。。
柔らかめの産卵木(水分多目・二次発酵マット(赤枯色)・
マットのガス抜き・湿度高め・マット固詰め・
温度差の少ない静かな暗い場所・
がキモです…
あとは何がたりなかったのかググるなど調べる方が解ると思いますよ。
854::||‐ ~ さん
08/09/06 18:49:31 09ocUzbG
国産のヒラタは結構難しい印象です。
ヒラタなら外産の方が楽~国産でも南方離島ものの楽な印象
855::||‐ ~ さん
08/09/06 19:01:40 7mWR3RiV
うちの本土ヒラタWDは爆産しとるよ。
856::||‐ ~ さん
08/09/06 23:50:43 g47YjwEj
国産ヒラタペアなんて、マルカンハイパークヌギに産卵木転がしておくだけ…つまり貧相オオクワセット、、
でも爆産するんだけどな?
♂がウザイから、♀は産卵木にもぐりこむ。ゼリー食い散らかしまくって、マットが自然発酵。
2ヶ月もすりゃ、素敵なヒラタセットに、、って感じで。
ホダそのまま、特大ケースにキチキチに嵌めこんで産卵セットにしたときには、50近く行った。
単純に、弄りすぎな気がする。
857::||‐ ~ さん
08/09/07 01:11:53 NFcaPt5b
>>854
飼育品はそうでもないけど
WDは当たり外れが大きい印象があるね
858::||‐ ~ さん
08/09/07 05:03:47 BbeS6aJl
家のWDも産むか心配。♀×2の2セットあるけど…
859::||‐ ~ さん
08/09/07 11:16:07 GUNVOHvk
852 ですが、ありがとうございます。産卵木は、マットの中に埋め込んだほうがいいですか?
もう少し大きなケースに移し変えて様子を見ようと思います。あとヒラタはマットに産卵することがあると聞いたんですが、本当ですか?
860:チュピ ◆zid.0ZaKvo
08/09/07 13:53:53 2L8YOm5D
(*゚э゚)っ>>859
今夏ヒラタは4ペア産卵セットを組ましたが、
どれも産卵木無しで組みました…
九州ヒラタ61㍉♂ペアは一緒に採集した♀も比較的大柄で重さもあったので
期待を込め中ケースに月夜野くわマットを一週間ガス抜き後、ややしっとり気味に加水して
ケース上部ギリギリまでガチガチに固詰めし、
マット上にかろうじてゼリーと足場の樹皮を並べられる程度…
三週間放置で32頭幼虫が採れました。
後の3ペアはそこそこ累代出来れば…
って程度でしたので、小ケースにホムセンで買ってきた銘柄は忘れましたが
赤茶枯れ色したマット(2次発酵マット原料はクヌギとコナラ)とカブトマットを
ガス抜き後、同じ手順で材無し固詰めで
後2週間放置で それぞれ8頭・5頭・6頭幼虫が採取出来ました。
♀の大きさや体重も多少関係してるとは思うのでうが…
861::||‐ ~ さん
08/09/07 16:23:51 eb7RTzMM
>>859
チュピさんの言うとおり材なしでも生むけど
どうしても失敗したくないならレイシ材か超やわらかめの材入れると産卵誘発に役立つよ
去年はレイシ(マットから半分だし)+マットふるいがけした微粒子をガチガチに詰めて今の時期から組んで40頭オーバーだった
基本的に材よりマットに生むほうが多いと思うよ
材入れるのはもぐるための足場、産卵誘発の意味のほうが大きいかと
862::||‐ ~ さん
08/09/07 19:29:33 zPyTBKIg
すいません質問させ
て下さい。知り合い
から初めて国産ヒラ
タのペアを6月にも
らい、ケースの真ん
中でオスメス仕切っ
てあったんですが、
昨日見たらオス側の
マットの隅に大きな
幼虫が居ました。
体重は量っていない
んで何令かはわから
ないですが、頭の大
きさは五ミリくらい
で、体長は伸ばした
状態で二~三センチ
くらいに見えました。親虫とは離しました
が、ここまで大きく
なった幼虫は今から
菌糸ビンで飼育する
のとマットのままで
飼育するのと、どち
らが安全でしょうか
? いろいろと調べてはみたんですが、
よくわからないので
経験豊富な皆様、宜
しければアドバイス
お願いします。