【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】at ICE
【Garratt】最萌変型機選考委員会【Goose】 - 暇つぶし2ch150:名無しの車窓から
07/09/24 17:11:01 XGtPTd62
良い分類法だと思います。

151:鈴木
07/09/28 00:21:42 +QYrOA3x
>>150
缶の種類と言う意味ですか?

Ganz Rail Auto-Car。
ハンガリー。1904年製。
縦型ボイラー。二重の水ジャケットで、
大径の内側に小径の筒型水ジャケット。
大径筒と小径筒の間は多数の水管で繋いでいる。
どちらかと言うと水管ボイラー。
普通は縦型ボイラーだが、高性能注文の場合は縦型を2個並べるそうだ。

エンジンは水平2気筒複式を台車内に設置。
車軸への伝導の途中に変速ギァ(2速)付き。
ロシア、セルビア、ハンガリー、で使用中もしくは製造中と書いてある。

しかし、文章でゴチャゴチャ説明しても、読んだ人はイメージを掴めない気が。

152:357
07/10/02 17:10:51 TjdgFnFX
>>151
写真か図版があれば助かります。

153:名無しの車窓から
07/10/16 03:18:49 hKS6KfmR
かつては様々な種類があったのですね。

154:鈴木
07/10/18 02:09:27 75VBN5IT
そです。
19世紀には機関車は先端技術の1つで、
今のコンピューターやロケットのレベルだったんですが。
落ちも落ちたり、今じゃ「イラネー」とか言われてます。

155:名無しの車窓から
07/10/31 02:05:25 YpCkIwPj
機関車の必要性は今後、モーダルシフトを推進する上で欠かせない物で、
重要性は高まりつつあるのではないでしょうか?

156:鈴木
07/11/04 23:29:52 pU9kRbEg
URLリンク(www.lrpresse.fr)
こんなトラックどうです?

157:名無しの車窓から
07/11/06 00:23:49 H/auukIN
>>156
デュアルモードビークルですね。戦前には日本にもあったそうですね。
ウニモグでも同様のオプションがあるそうですね。

158:名無しの車窓から
07/11/06 01:44:54 qLGAqJWg
URLリンク(prr.railfan.net)
ペンシー、ゴムタイヤ機関車集

159:名無しの車窓から
07/11/10 20:02:00 KND67Af6
初心者なのですが、関節型とフランスのシャプロンの蒸気機関車が好きなのですがマレーの複式と複式4シリンダーの違いを教えて下さい?

160:名無しの車窓から
07/11/10 20:07:39 SFlpwMA3
>>159
マレーは走り装置が前後にあリます。前は低圧シリンダの為太いです。
複式4シリンダというのは台枠の内側にもシリンダがある形式でしょうか?
ドイツのS3/6が代表的だと思います。詳しくは156の鈴木氏に聞けばよいと思います。

161:名無しの車窓から
07/11/10 21:27:21 SDQePJL5
>>159>>160
複式4シリンダーについてはボークレイン式もあるので一概に言えないが、
160氏の言うように鈴木氏のブログを一読することをお勧めする。
URLリンク(white.ap.teacup.com)

162:鈴木
07/11/10 23:07:04 aNKpWt+0
複式4気筒機関車は各種あるが、その一種であるマレー式は。
2気筒の動力群を2つ持ち、しかもその内の1つが関節式になってる。
後寄り動力群は高圧2気筒で、缶との関係が固定して、蒸気管のヒンジを無くして漏れを防いでいる。
前寄り動力群は低圧2気筒で、缶との関係が関節状に動く。低圧なので、蒸気管のヒンジがあっても割と平気。
前寄り台車の関節中心ピンは一番後ろ、つまり車体中頃、後寄り台車とのさかい目。

マレーを省いた、複式4気筒機関車一般は種類が多く書ききれないです。
そのほとんどは固定台枠&1動力群ですが
ごく少数ながら、マレー以外の関節式もあるし、固定台枠&2動力群もありますです。

163:名無しの車窓から
07/11/11 01:12:52 gL/+vRFV
>>158
これを鉄道車輌と呼ぶのは相当厳しいものがあるな。
コヒのDMVのほうが2048倍鉄道車輌だww


164:鈴木
07/11/11 06:56:41 vGyWh0Os
URLリンク(www.northeast.railfan.net)
URLリンク(www.northeast.railfan.net)
ペンシーゴムタイヤ気動車

165:名無しの車窓から
07/11/11 13:52:10 AY02DYbX
なんだか新交通システムを彷彿させる物がありますね。

166:名無しの車窓から
07/11/11 14:07:51 gL/+vRFV
>>164
先のトラックショーに、
産業用ゴムタイヤにフランジ貼り付けた貨車移動機が出品してたのを思い出した。

167:名無しの車窓から
07/11/11 16:25:25 eEdhPsk6
複式4シリンダーにも色々あるんですね。フランス以外でもオーストリアの310シリーズとか、国の大きさを考えると凄い事ですね

168:鈴木
07/11/11 21:26:33 ZvOn2JR2
歴史上最初の複式4気筒は、1886年。
Alfred de Glehn 設計、フランスNord鉄道 No701の、2-2-2-0、
URLリンク(gallica.bnf.fr)
↑と言われてます。
最初のマレー関節、複式4気筒は、1887年。
ドコービル製、0-4-4-0。60cmゲージ。

169:鈴木
07/11/12 14:36:39 eenZI6WF
URLリンク(mc.locomotives.free.fr)
フランス、151A、4気筒複式、固定台枠。
外見は2-4-6-2のデュープレックスだが、
第2動輪と第3動輪は台枠内側のカップリングロッドで連結されている。
従って、2-10-2

170:名無しの車窓から
07/11/13 20:44:53 I+wn6tfY
フランスでは、関節型とかは亜流で通常型の複式4シリンダーが主流になって行ったのかな

171:鈴木
07/11/14 23:13:18 UTlYJA6q
URLリンク(steaminthewoods.com)
URLリンク(steaminthewoods.com)
Pole Road 機関車

172:名無しの車窓から
07/11/16 11:06:42 IKG1vTQa
メーカー名もThe Pole Locomotive Co.(旧名Tanner & Delaney Engine Co.)製の
Pole Road 機関車
URLリンク(www.gearedsteam.com)


173:名無しの車窓から
07/11/16 11:14:50 IKG1vTQa
スマソ、171と172は同じ画像だった。

174:鈴木
07/11/16 14:26:37 9TTj5HZn
>>173
「メーカー名もThe Pole Locomotive Co.(旧名Tanner & Delaney Engine Co.)製」
↑これは知りませんでした。

丸太線路用機関車の無名メーカーとして私が他に確認してるのは、1886年頃の
Spangenberg, Pendleton & Co., of Warren, O., です。

珍機関車の画像はエロ写真じゃないが、あちこちコピーが出回るから、どれが誰のコピーやら?
カチ合ったからと言ってスマソなどと言う必要も無いと思われ

175:名無しの車窓から
07/11/16 16:58:57 EluLxNzA
Pole機関車で最右翼はRobb Engineering Co.(カナダ)製のコレ。
URLリンク(www.gearedsteam.com)

176:鈴木
07/11/16 20:51:50 KIC1Ah4d
>>175
Emile Stehelin氏が敷設したpole roadで使われた機関車。1903年頃製造。
材木積み出しのWeymouthの港まで15マイルの輸送に従事。
残念ながらゲージが不明。
タイヤ断面は一見U字形だが、曲線通過の為若干の傾きが付けられている。
デファレンシャル歯車は説明されてないので、多分付いてないのでしょう。
エンジンの平歯車伝達比は 1:4 。

缶が傾いてるのは、水の対流を良くするため。
火室は缶の軸と平行にセット(つまり傾斜してる)された円筒形。
ステイボルトが無いので、保守も楽です。
蒸気ドームは馬鹿デカイので、開ければ中に人間がしゃがみ込んで、大部分の煙管外側に
直接タッチ出来るはず。
傾斜した円筒火室内に火床が水平に設置されているので、空気の取り入れも良い。
火床下の燃えカスは円筒火室底が後ろに向かって傾斜してるので簡単に掃き出せる。
Robb社はこの形の缶を元々機関車缶でなく作業用汎用缶として売っていたらしいです。

Robb社の英国代理店はDick, Kerr社。(←これって有名なデッカー社?)

177:名無しの車窓から
07/11/17 09:13:13 bFokn+XJ
URLリンク(www.gearedsteam.com)
ニカラグア向けに1896年にDayton,Ohioで作られたPole機関車。
Poleのほか鉄レールやレール無しの一般道も走れるよう車輪が交換できる。
そのため機関車前方にステアリングホィールも付いている。


178:名無しの車窓から
07/11/17 09:33:14 bFokn+XJ
URLリンク(www.gearedsteam.com)
ドンキーエンジンを使った製材所自製のPole機関車。木樽は水タンク代り。

179:鈴木
07/11/17 17:18:41 lzo0ujpT
>>178->>177 氏の紹介した写真も面白いですね。
その歯車機関車の隣接ページに
URLリンク(www.gearedsteam.com)
↑があり、その中の
URLリンク(www.gearedsteam.com)
↑にwordファイルが有り、その中にある
「Steeples Engineering Co. Seattle, WA
#? 2-4-0 (rebuilt to 4-4-0) with 4-wheel trailer 165 HP gas mech. 8’ gauge」
↑に注目してます。ガソリンエンジンの8feet(2440mm)ゲージと言う事だそうで。

180:名無しの車窓から
07/12/02 12:58:15 9FA1rGZi
本当に奥が深いですね。

181:名無しの車窓から
07/12/16 12:42:02 H0iipyBs
デュアルモードビークルと聞くと目新しい感じがしますが、実際には古くから
あるのですね。まさに温故知新とでも言うのでしょうか。

182:名無しの車窓から
07/12/28 17:04:46 d8XWt8K/
本スレ的には温故知新だろうが、俺はそうは読まない。
経営的には全路線の半分以上廃止したいが、上層部が路線維持の覚悟を決めたってことだ。
動機は知らんがね。

183:名無しの車窓から
07/12/30 10:51:22 HPrAMZ4g
DMVが昭和40年代に出来ていれば(技術的には不可能ではないはず)廃止を免れたかも
知れない路線があるのではないでしょうか?DMVであれば損益分岐点を下げられるのでは
ないでしょうか?

184:名無しの車窓から
07/12/30 18:08:43 BdloNxAV
多少下がったところで目くそ鼻くそ

一日数本→信号イラネだが、GPSで代替(道路の感覚に近い)現行信号廃棄
本当は路線自体イラネだが、「線路」という意味だけで残す。

185:名無しの車窓から
08/01/09 22:58:56 Wo5m4QvR
DMVなら軽量なので保線間隔が長くなり保線費用が安く済みそうなので損益分岐点を下げ、
深名線等を残す事が出来たかもしれないと思いますが如何でしょう?

186:名無しの車窓から
08/01/12 22:59:47 Q8s/Uz8e
北の従業員1人あたり売り上げ 950マソ
人件費だけで過半が消える。平均輸送密度は5K/日。

全費用自治体持ちにでもしない限り、深名線など残るわけなかろう。


187:名無しの車窓から
08/01/16 19:15:22 x56xOm+U
機械・工学@2ch掲示板 ≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50

188:名無しの車窓から
08/01/29 03:14:12 Pn9V9PSy
↑議論の展開を読むと面白いです。普段、鉄道関係のスレだとある程度鉄道の知識が
ある事を前提として話を進めますが、他分野の方と交流すると議論の方向も変わってくるのですね。
読んでいると議論がかみ合っていない場面もあります。

189:名無しの車窓から
08/01/29 13:21:23 8M7iUE/E
上のほうで出ていた「前から見ても横から見ても凸電」は
ニューヨークセントラル鉄道のS形電気機関車の事でしょ。
「電関」の名前で知られてる奴。

URLリンク(www.northeast.railfan.net)

190:名無しの車窓から
08/01/29 13:54:06 vMFKzFDr
gふいtぎぎゅjcふぇkぐfcrglff

191:うま
08/01/29 21:14:18 8M7iUE/E
Google Patentsで、特許申請年月を1880~1930年ぐらいにしてLocomotiveで検索すると
想像を絶するような変形機がゾロゾロ出てくる。
多くは机上の空論に終わったようだが、一見の価値あり。

ポッティカリーのタービン機関車
URLリンク(www.google.com)

ロングリッジの関節機関車
URLリンク(www.google.com)

ボスウェルの改良機関車2題
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

ボイントンのモノレール機関車2題
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

192:名無しの車窓から
08/01/31 13:00:48 G680UTJI
ボールドウインのギアードロコ2タイプと、それらの米国特許。
URLリンク(www.gearedsteam.com)
URLリンク(www.gearedsteam.com)
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

193:うま
08/02/02 22:18:36 I7K4GwBe
それでは私もギアードロコ関連の特許を紹介します。
まずは基本中の基本から。

シェイ式
URLリンク(www.google.com)

ハイスラー式
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

クライマックス式
URLリンク(www.google.com)

194:うま
08/02/04 12:36:09 TzizIiaA
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
計画のみに終わった大型シェイ。

スコット式
URLリンク(www.google.com)
中央の2組のシリンダーで前後の台車をギア駆動する。
スコット氏はクライマックスの考案者。

ホプキンス式
URLリンク(www.google.com)
駆動部はシェイ式だが、台車はロッド駆動。

マクホワーター式
URLリンク(www.google.com)
駆動部はクライマックス式だが、台車はロッド駆動。

マクギファート式
URLリンク(www.google.com)
前部の台車を駆動し、そこからベベルギアを使い
シャフトを経由して後部の台車を駆動する。

ターニー式
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
恐らく唯一の変速機付きギアードロコ。

ヒューバー式
URLリンク(www.google.com)
前後の台車をチェーンで駆動する。

195:名無しの車窓から
08/02/05 04:08:49 aFz9NiHK
様々な種類があるのですね。勉強になります。

196:名無しの車窓から
08/02/05 13:39:09 saL+e34x
>>194
クライマックスのクラスAはシフトレバーにより縦型エンジンの
クランクシャフトとラインシャフトのギア比をかえ変速出来ますが。

197:うま
08/02/05 22:13:47 GZCS7xjM
そうですか。それは知りませんでした。
なかなか工学的なことは苦手なんで

198:名無しの車窓から
08/02/11 16:01:03 3nkWTTXb
>>197
>>194のような解説をされる方のお言葉とも思えませんが。

199:名無しの車窓から
08/03/01 07:46:19 aqUqxDUW
お詳しいですね。

200:名無しの車窓から
08/03/02 12:06:20 QQVNJaWW
>>199
詳しいも何もちょっとググれば分ることですよ。

201:名無しの車窓から
08/03/09 12:27:26 2xSRU59E
↑200Getおめでとうござます。

202:名無しの車窓から
08/04/13 14:13:47 CLXiMEoS
山岳用は種類が豊富ですね。カンブリア紀のようです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch