08/02/26 00:09:11 R5f4uGaz
>>730
もう手遅れでした(^^;)
気がついたときにはもう魚がやばかったので、全員待避させ、昨日
ようやく戻しました。
硬度が上がるとどういう影響があるのでしょうか?欧州の硬度の
高い川には魚が住まないくらいの知識しかなくて。
ヨシノボリがどう猛だという認識はあるのですが、まだ2cm程度
なので放置してました。
産卵はこれから貝を入れたいと思ってます。
いろいろご教示有り難うございます。
>>731
貝殻が中和?していてくれたのですか。なるほど。
コケは出ていなかったですね。この水槽は屋内です。
先週末水槽を掃除していてわかったのですが、貝殻がぼろぼろに
なっていただけでなく、水草を束ねていた鉛の板おもりも結構
溶けていました。鉛イオンは魚にどんな影響があるのでしょうかね。
みなさんは水草の重しはどうしてますが?
先週末は件の水槽の復旧の他に、屋外の小さな水槽3つも雪の中手入れ
して大忙しでした。これらの水槽はご指摘の通り藻が繁茂しておりました。
3~4ヶ月間亜硝酸のチェック以外何もしていなかったのに無事だったのは
コケのお陰だったって事ですか。勉強させてもらいました。