【日本の】 タ ナ ゴ 【美魚】at GOLDENFISH
【日本の】 タ ナ ゴ 【美魚】 - 暇つぶし2ch173:pH7.74
06/11/06 17:44:12 k0OyCW0q
>>171
奈良県某所でニッバラの純系が発見されたらしいですよ。

しかし「タナゴのすべて」を読んでみたら、奈良県は見事に
タナゴ類の生息分布地図で空白地になってますな。

174:pH7.74
06/11/06 19:05:51 rtRj2FI9
近所のブラックバス池でブラックバスを駆除したので、一声かけてくれれば
魚を放してもいいって水利組合の人に話をつけたので、タナゴと貝を放流予定。
組合長がなんと高校の同級生のオヤジだった。

175:和歌山県民
06/11/06 20:38:12 tAWd82VX
>>173
そうなんですよね。「タナゴのすべて」によると、ほぼ日本全土に分布している
ヤリタナゴですら、奈良・和歌山・広島だけが空白地。
和歌山には一応、イチモンジが生息してるみたいだけど、見つけた事無いです。
奈良・和歌山県民には、タナゴ類は縁遠い魚なんですよ。


176:pH7.74
06/11/06 21:18:49 x1khlvra
放流でも分布が広がるからな。カネヒラも本当は霞ヶ浦にはいないしな

177:元和歌山県民
06/11/06 21:44:18 YfhYeSHV
確かに見ないですね
タナゴはタイリクしか見た事無い。和歌山では・・・


178:pH7.74
06/11/06 23:30:30 Ou6amocT
イバラキにもミヤコいるしな

179:pH7.74
06/11/06 23:44:18 0k+hgIHJ
ウエキゼニタナゴ飼ってる人いますか?
今度導入してみようかと考えているので、飼育難易度とか教えて欲しいです。

180:pH7.74
06/11/07 08:16:11 APG1UyeL
尾ヒレがちょっと欠損してきて
体のウロコが取れてます。
どうすればよいのでしょうか?


181:pH7.74
06/11/07 15:53:45 4egewkrF
僕も気になります。
ヒレとかって再生するんでしょうか?

182:pH7.74
06/11/07 16:03:43 37PqzNpM
とりあえず30cm水槽に一匹で隔離して様子を見て治るまで。。。。。
こんな時小さい水槽があると何かと便利。

183:pH7.74
06/11/07 16:13:41 4egewkrF
ってことはヒレ再生いるの?

184:pH7.74
06/11/07 23:02:09 q3RsX2rV
奈良の用水路で捕れたタナゴの幼魚だけど二種類いてるような・・・
体高のある奴はタイリクの様な気が・・・
菱型の奴はなんでしょう??
どちらも背びれには黒スポットはありますが・・・
冷凍赤虫をバクバク食べてスクスク育ってます・・・

185:pH7.74
06/11/08 17:45:30 Arl1/2cT
育てると成長に差が出てくるよね。

186:pH7.74
06/11/08 20:19:59 cd0hqWsx
質問です。
カネヒラに2~3cmぐらいの産卵官が出てきたんですが、雄は居なくて二枚貝もありません。勿論産卵させたいのですが、すぐにでも手を打たないと卵はダメになってしまうのですか?
 
水槽40cm外掛けエアレ
カネヒラ
約5cmが1匹
約3cmが1匹
タイバラ
約1.5cmが14匹
約3cmが4匹
スジエビ2匹


187:pH7.74
06/11/08 21:22:45 cmX1dqG+
雄を買って来て産卵させるのもいいが
今生んだ卵は春に孵るので必然的に
春まで二枚貝を生かせておかなければならない
二枚貝を今から春まで生かすのは難しいので
厳しいと思う
卵を腹に抱えていても
生まなければ体内に吸収されるみたいだから
卵を産ませなくても平気だと思う


188:pH7.74
06/11/09 00:29:10 JAfq0O7w
>186

その水槽の環境だと仮に雄と貝を投入しても、産卵しないかもしれないぞ。
雌は他魚を気にして貝に産卵管を差し込めず…
雄は他魚をボコボコに…
確実に産卵させたいなら、別水槽に隔離する必要があるんじゃないかな?
あとカネヒラの産卵管は短いので、貝も小さめのヤツを用意してあげる必要あり。

ウチは野外池でカネヒラ飼ってるが、ここ二週間ずっと産卵してる。
『タナゴのすべて』を参考にドブガイ、タカハガイ、イシガイの3種の貝を池に投入したが、ドブガイに産卵してるのは見た事ない…
186の言う様に産卵させなくても魚には問題ないし、二枚貝を春まで水槽内で生かすのはかなり難しいよ。

189:pH7.74
06/11/09 00:30:31 JAfq0O7w
187の言うように、でした…
スマソ

190:pH7.74
06/11/09 09:08:32 /myMHq2t
うちの貝は貝殻の根元というか、ちょうつがいのねっこ付近から溶けて行きます・・・
生きてはいるんですが・・・そういうのは池に行って放して新しいのを採ってきます。

191:pH7.74
06/11/09 21:15:08 rolSqGPc
タ~ナゴ~、タ~ナゴ~たーっぷりタ~ナゴ~
タ~ナゴタナゴたーぷり、タ~ナゴがや~って来ぅる

192:pH7.74
06/11/10 02:53:03 m7jXsi6Z
質問です。タイリクバラタナゴとヤマトヌマエビは一緒に飼えますか?

193:pH7.74
06/11/10 09:00:38 IYCyh3MK
手長エビだったら
飼えないけどヤマトヌマエビなら飼える

194:pH7.74
06/11/10 13:24:03 EyHJoedf
>>187>>188
遅レスでごめん
アドバイスありがとうございまし(ー人ー)
二枚貝の飼育が難しいのならとりあえず現状のまま様子をみたいと思います。
貝が生きられる環境を用意できてチャンスがあれば…( ̄ー ̄)ニヤリ


195:pH7.74
06/11/10 22:54:40 m7jXsi6Z
>>193
解答ありがとうございます。
10cm近いタイバラにヤマトが虐められないか心配でしたが、大丈夫なようですね。

196:pH7.74
06/11/11 17:18:45 4yy6yhEY
>>191
食うなよ。

197:pH7.74
06/11/11 18:05:20 653oToKO
タナゴって食いもんなんだぜw
ヤリタナゴとか佃煮にして食うんだよ
俺は絶対食わないけどねw
あとタナゴのすべてに
タナゴ料理のページがあったのに
びっくりしたなw
写真も載ってて
作り方まで乗ってるわw

198:pH7.74
06/11/11 20:12:13 mpvsD4a6
アカヒレタビラ、育てやすさとその泳いでいる姿の観点から
ほんと言うことなし、すばらしい。混泳にもすごく向いているし。

199:pH7.74
06/11/11 20:58:14 tFjaZYU3
みんなは1番好きなタナゴは何よ?
俺はイチモンジタナゴ
あの綺麗な線と桃色は美しい

200:pH7.74
06/11/11 22:29:11 XHTI6VtF
>>199
僕もイチモンジタナゴ好きです。
あとはカネヒラ・・・
青とか緑がきれいに出る種類が好きです。

話は変わりますが皆さんは貝の飼育はどうしてますか。
僕は以前、庭にプラスチック製の小さな池(120cmx90cm位)を置いて
その中にオオカナダモ、メダカ、スジエビなんかを投入し、落ち着いてから
砂利を入れた容器を沈めてその中に二枚貝を3匹入れてバラタナゴを数匹放し
ました。
管理は基本的には放置、底に糞やドロが積もってきたらサイフォンで吸出し、
カナダモは池の6~7割を覆う程度に間引きました。背中に斑紋のある稚魚を
何度か見ることもできました。
 結局、貝はその池の中で2年以上生きました。その後事情があって池をやめる時
貝は知り合いにあげてしまいましたが、約1ヵ月後死んでしまったそうです。

201:pH7.74
06/11/11 23:03:49 sjxzVxUu
うちは庭で180㍑のプラ船でカゼトゲタナゴを飼ってて、
底床はソイルなんだけど、そこへ目の細かい川砂を敷いた
浅い鉢を置いて、そこにマツカサを入れてます。
とはいえセットから1年以上経ってるし、すでに次世代マツカサが
プラ船全体に広がってそう。
以前採集してきたカゼトゲとメダカとミナミだけでプランターを
立ち上げたけど、リセットの際に底床からマツカサの稚貝が
たくさん出てきた。寄生先はヨシノボリじゃなくてもいいらしい。

202:pH7.74
06/11/11 23:05:28 qcmYhTPn
カネヒラが好きだったが飼ってみて知りました・・・
あんなに気が強いなんて・・・
一日中、メスや他の魚を追い回してます・・・

貝は室内でドブ貝飼ってます。
豆乳なんかを与えてますが時々採取した場所にみかんの袋に
入れて放置プレーしてます。


203:pH7.74
06/11/12 16:38:03 HBgSPoim
>>202
貝は上部フィルターの汚れを落としたバケツの水に入れておくと
汚れを食べるよ。あれ微生物だから。

204:pH7.74
06/11/12 22:59:29 NOe4wFT/
>>203
なるほど!!
今度試しますね。
上部フィルターに小さい巻き貝大発生!!
なんじゃこりゃ~!!

205:pH7.74
06/11/13 04:57:09 O3xb2ltY
ヤリを外池で放置飼いしてますが、
これから冬にかけてはエサはどうしたらいいですか?

毎日あげないと駄目?

206:pH7.74
06/11/13 11:18:29 8UlImEWE
水草とか生えてるなら毎日給餌なんて不要

207:pH7.74
06/11/13 12:30:51 7vpxsW8P
>>205
うちは水温が10℃切ったら餌は断つ。
ちなみに15℃切った時には夏場の半分にした。

208:てすと
06/11/15 04:33:07 jIEt7h3x
すまそ、テストでつ。

209:pH7.74
06/11/15 08:01:51 lWGKVgZ3
室内でヒーター無でタイリクハラタナゴを25匹飼ってる。
流石に水温20℃切るとエサをあまり食べなくなるね。
ウチも>>207氏の様にエサはエサを少なめにしてるし今までは毎日与えてたけど
今は2日に1回にしてる。



210:pH7.74
06/11/15 14:16:29 1YxjCMBc
>>203
んなもの食わないよ。
適当なこと書くなって。

211:pH7.74
06/11/15 14:33:24 8y6n1OQX
みんなの水槽の水温今どのくらいよ
俺は山梨だけど
玄関に置いといて
17℃ぐらいある
エサはまだまだ食べるね

212:pH7.74
06/11/15 21:14:15 sowVqaUt
60cmにカネヒラ×6東京で15~21度とかなり激しいよ。冬は婚姻色継続のために加温する

213:サムライ ◆SAMURAISIE
06/11/15 21:53:10 fuc7Wpon
室内なら加温の必要はない。

むろん、冬に見たいが色の為に加温するなぞ
もっての他だぜぃ、逝ってよし!


まぁ。カネヒラが2000円近くで販売されてるが
計算すれば自分で採取するより確かに安くつくかなぁー a,www


214:pH7.74
06/11/15 21:55:04 8y6n1OQX
そんなに高いのか
俺の行きつけのショップでは1匹600円で
一杯売ってる

215:pH7.74
06/11/15 21:59:56 sowVqaUt
色とサイズによるよ。5~6cmのやつで色が出てないなら600~800円で買える。

216:pH7.74
06/11/15 23:42:15 FoCCrSjC

室外なら加温するのか?

217:pH7.74
06/11/16 01:07:53 CAyEAuPS
水温10度ってみんなヒーター使ってないのか
おれはというと9月にかかった白点病の再発が怖くてヒーターが外せない

218:pH7.74
06/11/16 16:44:56 5V9E5KDb
ザリガニ採ってたらタナゴがうじゃうじゃ採れた。いるか?

219:pH7.74
06/11/16 17:07:02 07huh3KA
逃がしてあげて下さい。



220:pH7.74
06/11/16 18:12:11 b5/xA9bt
もちろんザリガニ駆除しに行っただけだからタナゴはリリースだよ。
ただ、いつでも採れる。イルカ?

221:pH7.74
06/11/16 18:23:51 Oj91kWu4
普通の金魚のエサがでかすぎてタナゴが食えなかったのでフレーク餌買ってきた
これ匂いがすげーうまそう
食ってみたいけど原材料にミミズだの昆虫卵だのって書いてあったからなんとか思いとどまった


222:pH7.74
06/11/16 19:40:04 B3tfMVkv

あれだな、オレンジ色のパッケージ、黄色のふた
ちがう?

223:pH7.74
06/11/17 07:26:34 4v+nlbRD
>>220
それでもヤッパリ、逃がしてあげて下さい。



224:pH7.74
06/11/17 09:28:49 UotRXrkS
>>216
室外で加温したら電気代が恐ろしいよ。

225:pH7.74
06/11/17 11:30:09 RrBRL2vM
>>222
テトラフィンだな
あれはご飯にふりかけて食べたくなる匂いだze

226:pH7.74
06/11/17 11:47:59 IFwsD3Fg
カネヒラなんかわざわざ金出して買う魚じゃねえだろ?
あんな魚のどこがいいのか…


227:pH7.74
06/11/17 19:02:56 07vp17Kl
詳しい人に聞きたいんだが、セボシの背鰭には当然、黒斑点あるよね
でも他の、赤ヒレや白ヒレ、真タナゴの稚魚にも黒斑点あるの?
いやあ、半年前にタナゴって書いてあって黒斑点ついてる稚魚
購入したんだが、、、、、、、
赤ヒレ白ヒレ真タナゴの稚魚飼育されてる方、黒斑点あります?


228:pH7.74
06/11/18 19:43:18 vP3eV4yJ
タナゴはあえて正面から見るとかわいい

229:pH7.74
06/11/18 23:04:16 QlTXgByC
最強はアカヒレタビラだと思う今日この頃。
飼い易く、混泳向き。

230:pH7.74
06/11/19 14:29:20 YLnwMbNG
タビラはエロモナスにかかりやすい。
ヤリかカネヒラかな。

231:pH7.74
06/11/19 16:37:17 0NBy6vmT
そうか?かかったことないんだが。タナゴの病気はバラが白点にかかったくらいだな

232:pH7.74
06/11/19 18:56:11 6I61bk1Y
タイバラの白点のかかりやすさは
すごいからな
でも秋になっても婚姻色が綺麗だから
飼ってしまう

233:pH7.74
06/11/20 20:40:15 g/A48WVE
タナゴは金魚みたいにあまり水面に上がらず底のほうにばっかりいるのはどうして何故なんだぜ

234:pH7.74
06/11/20 20:57:50 vllYt6+i
元から下のほう泳ぐ魚だから。臆病なのもあるけど水槽内の環境に慣れてくればあがってくるよ。

235:pH7.74
06/11/20 23:18:40 yAMuJlfy
中学ん時ホームセンターで1匹400円のアブラボテ2匹購入
しばらくして中学校までの通学路の水路にいるのが判明w

236:pH7.74
06/11/21 11:25:11 FUgQr0JE
どう考えても2枚貝が生息していそうに無いドブ川や溜池で
タナゴがいるのはどうしてなんでしょうか?

2枚貝無しでも繁殖できるという噂も聞いたことがあるのですが、本当なんですか?
人工採卵、人工授精のほかにできるとしたら、どういう方法なんでしょうか?

237:pH7.74
06/11/21 12:00:43 PKT6Rsm7
家でも大陸バラタナゴとゼニタナゴを飼っているが性格が対照的だ。
URLリンク(www.aimix-z.com)

238:pH7.74
06/11/21 21:04:37 wjMOKxi3
霞ヶ浦ではバラがタニシ・シジミに卵産んでるってよ。

239:pH7.74
06/11/21 21:18:18 TtpFB9T+
タニシの一体どこに産み付けるんですか?

240:pH7.74
06/11/21 21:57:48 0f+rBbgj
ミヤコ飼っている香具師は結構いるね。

241:pH7.74
06/11/23 17:05:12 cvZ8pKku
ミヤコ飼いたいなあ

どこで売ってんだろ?

242:pH7.74
06/11/23 23:01:34 WroXodbX
普通にショップで売っていること有るからな・・・
名前は違うがどうみてもミヤコなのを見たこと有るし。

243:pH7.74
06/11/24 15:21:01 cz4IX5/O
買うのも売るのも取るのも飼育するのも
ダメなんじゃないの?
ショップで売ってるなんて考えられんが・・・・

244:pH7.74
06/11/27 11:10:12 mEluDqnt
売ってるとこなんて、いくらでもあるよ。
ただ一見の客は無理だけどね。

245:pH7.74
06/11/27 11:28:31 VT71FtM6
>>236
稚魚が用水路に流されて、そこで大きくなったのでは?

246:pH7.74
06/11/27 17:41:12 IxEUE/cL
ただミヤコはアブラボテ族だけあって
飼育は簡単なんだよね
養殖ものが出回ってるのかな?

247:pH7.74
06/11/29 14:00:53 adzi41w7
養殖物もダメだよ。
天然記念物だから…

ホントはアブラボテよりも飼うの楽なんだけどねぇ…

248:pH7.74
06/11/29 22:02:58 KPwsdWC+
奈良県最後のシロヒレタビラの生息地が住宅開発で消滅の危機らしい...
しらも溜池らしいから逃げることもできない...

249:pH7.74
06/11/29 22:14:08 OXZVpuSL
釣っちまえ。逃げられないなら水槽に余裕あるなら飼っとけ

250:pH7.74
06/11/30 10:10:46 nKJqVBZc
へぇ~、奈良にシロヒレいたんだ…

251:pH7.74
06/11/30 23:49:10 Xf/rGKAs
地味にアブラボテ、ヤリタナゴ、カネヒラもいるらしい。
ニッパラ、シロヒレとタイバラ合わせると六種類もいる

252:pH7.74
06/12/02 00:51:33 qitZzzTR
関西のニュースで
淀川・城北ワンドの魚類調査の特集をしてました。
イタセンパラの生息状況を調べる目的だそうです。
ワンドを堰きとめて水を抜きながら目の大きさの違う網を3回入れて
かなり徹底的にやってました。
しかし、捕れたのは
ブルーギル、ブラックバス、ライギョ、フナ、コイなど
タナゴ類はイタセンパラはおろか、シロヒレタビラ1匹だけでした。
ブルーギルの小さいのは大量に採れてました。
やはり、外来種の影響が大きいようです。また、ボタンウキクサの被害も
かなりあるみたいです。


253:pH7.74
06/12/02 01:41:01 2PgcNbQn
>>252
一面だけみて論ずると全体像を見失う
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

外来魚は問題に違いないけど、城北ワンドは
淀川大堰による環境の変化も大きな問題だと思うが

問題は全体像見て解決方法示さないと
一部の対策のみじゃ本質的な解決にはならないよ

254:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/02 02:33:32 M8xdoBWT
いずれにしよドコゾのソースぢゃつまらんな
リアルな話を聞きたいと思う。

255:pH7.74
06/12/02 02:41:27 PuQTAsv3
30年少し前にはたくさんタナゴがいたいくつかのワンドが
20年くらい前には乾燥化して草むらになってた。
見た目は直接本流とは繋がってないワンドが
ある時期から年々埋まって小さくなっていった。
その幾つかのワンドにはイタセンやアユモドキなんかも居た。
偶然かもしれんが堰が完成してからの時間経過と重なる。
川が増水したあとに出来る水溜りで
魚採りや水棲昆虫の採取はとても面白かった。
大きいウナギみたいなのが転がってたりで
その頃の淀川は今よりもはるかに豊かな川だったんだと思うよ。

256:pH7.74
06/12/02 03:04:58 oFFhDHEx
近所のお店にトンキントゲタナゴという魚がいたんですが、これって大きさどれくらいになります?
調べてもいまいち解んなくて。
ちなみに一匹480円でした。

257:pH7.74
06/12/02 03:10:59 3h8arQHB
大水が起こらなくなって本流から孤立したワンドの水が入れ替わらなくなったのが問題だと思う。
川の環境から沼の環境になってバスとかギルとかに住みやすくなったと思う。
またシロヒレタビラやモロコが岸辺に戯れてるワンドにもどってほしいな…

258:pH7.74
06/12/02 06:58:54 qQo7NmjX
ちょっと教えてください。
60センチ水槽でタイリクハラタナゴを20匹飼ってます。
フィルターはエーハ2215でろ材はサブストメインでウールを1枚。
室内飼育で今の時期だと水温15℃平均。(東京都)
特に繁殖をさせるとか予定は無いんだけど・・。

部屋のコンセントが残り1つでサブフィルター用に使うか
それともヒーター用に使うか、どっちの方がタナゴにはありがたいのかな?
ちなみにヒーターも買って手元にあるし、サブフィルターも手元にあります。
サブフィルターは別の水槽に入れてもいいし・・。


259:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/02 10:24:12 M8xdoBWT
3叉ソケット買えばそんな難しく考える必要ないんぢゃね?

260:pH7.74
06/12/02 11:20:10 8N4Y2leI
サブフィルターってコンセント使わなくネ?

261:pH7.74
06/12/02 11:20:52 ASooaaKI
俺もそう思う

262:258
06/12/02 16:11:50 Z9HnkvP9
皆さんレスありがとうございました。
僕の表現が悪かったです。
サブフィルター=投げ込み式水作エイトSの事です。
結局残りのコンセントにはヒーターを入れました。


263:pH7.74
06/12/03 15:09:29 B2FEhxBv
室内でヒーター付けて天然のカネヒラ(新潟産)と天然タイリクハラタナゴ(新潟産)飼ってるんだが
水温は何℃設定が良いのかな?ちなみに今は19℃に設定してます。
書籍を読むと「熱帯魚が20℃以上の水温で飼育する」と記述されてたので
タナゴは熱帯魚じゃないと思うので1℃下げた19℃設定にしてます。




264:pH7.74
06/12/03 15:19:50 n7SkvOoq
日淡にヒータなんかイラネ

265:pH7.74
06/12/03 18:40:58 ibrgKpZy
カネヒラは冬場に加温すると春まで色出てるよ。バラは加温すると春に色でないからやめた方がいいよ

266:pH7.74
06/12/03 23:51:25 obKMb8AZ
今晩はちょっと教えてください。
1年半程前から60センチ水槽で金魚3匹と大陸バラタナゴ(オス2匹、メス1匹)を飼ってます。
最初は大丈夫だったんですけど婚姻色が出る様になってから片方のオスがもう片方を追い回す様になり、
最近では弱い方はすっかりいじけて1日中水草の陰に隠れてる様になりました。
で、相談なんですけどこう言う時ってどうしたら良いんでしょう?、取敢えず下記を考えてます。

1.弱い方のオスを隔離する。
2.強い方のオスを隔離する。
3.メスを隔離する。
4.メスを1匹追加する。

267:pH7.74
06/12/04 00:30:12 Y1WPqmiP
>>266
オスメス5匹くらいずつ追加する。

金魚を追い出す。

268:pH7.74
06/12/04 10:36:21 7TTE7FEU
確かに、♂♀それぞれを増やすのが
良いと思う

269:pH7.74
06/12/04 22:22:38 9VrwyDIv
しかしこいつら長年飼育してるが水槽の環境に慣れるのに時間かかるな。
カネヒラを60cmに4匹入れたが一ヵ月半たったが俺が水槽の前に立つと
暴れまくる。

270:pH7.74
06/12/05 07:06:40 AdLSWfpO
>>269
ウチなんか2~3年飼ってるけど
全然慣れないよ。ちょっとした振動(ライトON・OFFとか)でも飛び上がるし・・。
勿論、オレが水槽の前に顔を出すとコリドラスの様に急いで水草の奥へ避難する。
元々タナゴ系は臆病らしいよ。



271:pH7.74
06/12/05 16:33:40 apwP7JZW
バラタナゴ属はある程度の数が入っていれば馴れてくれる。
アブラボテ属は気まぐれ。
タナゴ属は臆病。

↑うちはこんな感じ。

272:pH7.74
06/12/05 19:13:12 gArug1tP
バラは慣れやすい方だよ。60cmに15匹くらい入れれば一ヶ月もすれば慣れる。
ライト消しを合図に餌をあげてるけど慣れてくると消した瞬間上に上がってくるよ

273: ◆SAMURAILiA
06/12/06 12:26:44 Mc/bY5PI
↑正解

カネヒラは確かに臆病な一面を持つタナゴ類です
体高のあるセンパラは飼育したことないんですが、と前置きして書きます。
カネヒラは例外として、体高があるタナゴ類が人に慣れ易いようです
一文字なんか超憶病で新規に導入すると暫くは物陰に隠れて出てきません
それならボテはどうかなぁーって話になりますが、
ボテは縄張り意識が強いので人間に慣れづらいと思われがちですが
意外と簡単に慣れるんですよ!


274:pH7.74
06/12/06 17:01:30 5YdEp+Il
油ボテは簡単になつくのか?

275:pH7.74
06/12/06 21:37:43 b9EFze0C
カネヒラは霞ヶ浦で聞いたけど三ヶ月くらいは水槽の環境に慣れないとか言ってたな。
90センチ以上の水槽で10匹以上まとめて飼うと慣れるのが早いみたいだ。バラと同じだな
バラも60cm以上でまとめて飼うとはやいしな

276:pH7.74
06/12/09 09:35:59 D+PjVL5m
タナゴの卵管が伸びて中に白い塊があります。
固まって、詰まってる様で他のタナゴがそのタナゴを追いかけてる。
どうしたらよいのでしょうか?


277:pH7.74
06/12/10 04:26:30 +J1RoPQr
みんなの地域で採れるタナゴはなにたなご?
おれはシロヒレ、カネヒラ、タイバラ、ニッポラくらいかな。
家から10km範囲で

278:pH7.74
06/12/10 07:29:13 vBrH5OSS
俺の地域はバラしか釣れないね。霞ヶ浦まで行って釣ってる

279:pH7.74
06/12/10 10:16:16 +iR8/T9w
徳島県には3種類しかいない。
{バラ}>>{ヤリ}>>>>{イチモンジ}

本県ではイチモンジは放流物が定着したみたいですが、分布域はまだ
かなり狭いです。


280:pH7.74
06/12/10 11:23:02 Vz5EhWpS
>>279
稚鮎の放流してんの?
モンジは自然分布じゃない?

281:サムライ ◆SAMURAILiA
06/12/10 14:07:49 ABWGM4br
一文字は琵琶湖の小鮎の放流に混ざってさ
分布域を広げたんだよ。

オレんちのエズ湖にも昔は生息していなかったんだ。

282:pH7.74
06/12/10 14:09:08 +iR8/T9w
地元の新聞社の発行した図鑑(昭和62年発行)では
県内に移入されたと書いてありました。
分布も吉野川水系のほんの一部だそうです。(今はどうだかわかりませんが)

もしこれが、事実ならタイリクバラタナゴは昭和17~8年にハクレンと供に
入ってきて昭和45年ごろに本県では目に付き始めたとのことなので、
徳島に古くから生息したタナゴはしていたタナゴはヤリタナゴのみという
ことになります。


283:pH7.74
06/12/10 17:24:39 Vz5EhWpS
でもさ、稚鮎に混じるパターンだと、全国各地に移入されないか?

284:pH7.74
06/12/10 21:09:53 vBrH5OSS
カネヒラが最近では一番広がってるんじゃないか?釣りとしても鑑賞としても人気がTOPクラスみたいだしな。
タナゴ類は大半が春型産卵の中でカネヒラは秋型産卵で繁殖の季節にずれがあり貝戦争に影響はあまりなさそうだが身勝手な
放流はまずいな

285:pH7.74
06/12/11 08:58:21 yembXlIp
>>284
産卵期が違っても、産卵母貝は一緒だから、影響がないとは言えまい。

侍くん
>>283に対するレスは?

286:pH7.74
06/12/11 14:09:26 t2bzwAz8
今年の夏に子供がセルビンで捕まえてきた魚が
どうやら絶滅寸前の珍種らしいんだが水槽ん中に
20匹ぐらいいる・・・本当に絶滅寸前なんだろうか?

287:pH7.74
06/12/11 20:49:02 UGKVpsxt
ああそうか産卵期違ってもだめか。一番困るのはオオタナゴだな。
あの魚の繁殖力は半端じゃない。霞ヶ浦でもタナゴ釣ってるとかならず
釣れる。そのうち馬鹿が関東以外に放流して生態系壊すんだろうな

288:サムライ ◆SAMURAILiA
06/12/12 09:15:43 JGUMNqtj
>>283

近年は各地の組合が水産試験場とタイアップして
直に小鮎を放流することは少なくなってるんだよ

琵琶湖には色んな魚が(特に外来種)生息するから
安易な小鮎の直放流はヤバイってことなんだな。

289:pH7.74
06/12/12 16:52:06 CO+3Dh0A
>>288
鮎の放流ごときに水試が絡む話は聞いたことないな。
まあ、それが近年のことだとすると、>>283の答えになってないよ。

290:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/12 18:27:42 F50AZzpi
放流される鮎に付いて。
横道に逸れるが、近年なら冷水病…昔なら3倍体鮎などで内水面試験場の活動がみられた。

蓄養の技術確立にも内水面試験場の技術が導入されたと聴いている

何れにしても。琵琶湖の小鮎が直接放流されることは少ないです。
蓄養鮎が放流される鮎の大半を占めるという話しな。

解れよ!その位!
すなわち。琵琶湖の小鮎と供に一文字が全国に広まったのは20年以上前の事になる。


291:pH7.74
06/12/12 21:07:42 CO+3Dh0A
>>290
養殖鮎のことかよ。
水試と漁協がタイアップなんて書くから、よけい訳わかんなくなるだろ?
昔より少なくなったとはいえ、湖鮎は相変わらず放流されている。
で、モンジは全国各地に散らばっているんだな?


292:pH7.74
06/12/12 21:51:52 gbpbKK84
そーいうことだ。

293:pH7.74
06/12/12 21:54:11 gbpbKK84
つかアンタ文盲か?
蓄養と養殖の違い
判断できるのか??

294:pH7.74
06/12/12 22:37:03 43jk+xo6
出来ないから‥

>養殖鮎のことかよ。

295:pH7.74
06/12/12 22:46:36 t3bzStgO
>>286絶滅寸前なのだろうか?馬鹿か、だったら魚種くらい書け。全国的にか、地域個体か?お前の地域でなら保護区なんじゃねぇのか?だったら普通飼育しないぞ。犯罪となりますよ。

296:pH7.74
06/12/12 22:52:39 CO+3Dh0A
>>294
畜養も養殖の一種。養殖には違いないだろ?
くだらんツッコミすんなよ。

297:pH7.74
06/12/12 23:52:19 Dqv8TJK9
>>296

累々とした小アユの亡骸
権利を持つ漁協に尋ねる

答えは 他県の漁業組合から購入した蓄養アユとの事でした。でわ・・
ナゼ死んだのか? わかりませんと漁協の幹部は頭を斜めに振りながら
おもむろに答えましたよ。・・・宮崎方面で中間育成されたアユですが、
河の恵みで こずかいを凌ぐ組合員としては中間育成場にクレーム付けますって
仰ってましたが。アノ死に方はpHショックでもないマシテや水合わせなんか
板違いだし おそらく酸欠で弱ったトコを放流したとしか考えら得ないんだ!

URLリンク(users72.psychedance.com)

コノ画像がオレを苦しめるとは(ry

298:pH7.74
06/12/13 08:28:10 9FbIeQey
タイリクハラタナゴを20数匹飼ってる。
昨日ショップに行ったらタナゴが売ってた。
オレがタナゴ水槽の前に立ったらエサでもくれるのか?寄って来た。
かわいいなぁ・・。と
性格なのか、恐らく人に慣れてる=売れないでずっと店内に居たんだろうなぁ。

ちなみに我が家で飼ってるタナゴはもう2年ぐらい経つけど未だにその様な仕草は見せてくれない。


299:pH7.74
06/12/13 09:06:11 P8Lkt3T2
>>297
スレ違いだよ、侍くん

300:pH7.74
06/12/13 09:54:09 3jLzV+lt
トラップ(魚キラーとか)で
1~2センチ位のを早春に捕まえてきて群れで飼育してみな
半月も餌をやってるとなついて寄って来るぜ。

301:pH7.74
06/12/13 19:01:45 Bqojim/4
昨日のザワイドで
ウォーターレタスがイタセンパラいる所に
繁殖しまくってイタセンパラが住めなくなってるってやってたな
それで知ったんだけどウォーターレタスって
販売禁止なんだね
昔熱帯魚に使ってたんだよな

302:pH7.74
06/12/17 22:20:44 bvupDLcl
イタセンパラが激減した理由いっぱい作ってるけど一番の理由は淀川大堰にあることを国はみとめたがらない。
あんだけいたシロヒレやタイバラもほとんどいないのは以上
それよりタナゴやモロコが避難している周辺水路や上流部のワンドを保護すべき

303:pH7.74
06/12/18 05:10:44 FzRefwCx
>302
全くもってそのとおり
今やタナゴ類をやしなっている環境は周辺水路(とくに三川合流付近)や上流部ワンドだけだ
とくにシロヒレタビラの減少は眼をおおうものがある

304:pH7.74
06/12/18 06:25:52 l9Kg2xXc
去年、シロヒレは結構見掛けたけど、今年はめっきり減ってた気がする。

305:pH7.74
06/12/18 17:20:36 y/AIm7kv
で、湖鮎の放流が盛んだった東日本(特に関東)にイチモンジは全く見られない件について。

306:pH7.74
06/12/18 18:12:57 uDBgcd+O
イチモンジて兵庫県では在来種?溜池とかでも採れたりするけど。
なんかで琵琶湖の鮎の放流に伴うて書いてあった

307:pH7.74
06/12/18 18:25:00 LZfT3ccP
バキュームカーでため池の水ごと
タナゴを乱獲してんのあんた等?

308:pH7.74
06/12/18 18:53:10 uDBgcd+O
なんじゃそりゃ?そんなことありえんの?

309:pH7.74
06/12/18 18:54:46 KG9LwRmJ
・⊃・
 О<観戦中。

310:pH7.74
06/12/19 13:38:22 ChA4RtSE
タナゴの
雌を使った人工採卵はやっことがあるんですが、
雄の人工採精の仕方がわかりません。
教えてください


311:pH7.74
06/12/19 23:03:11 n8VbeCYf
カゼトゲがたまに体を横にして体を砂に擦りつけてるんだけど
なにこれ

312:pH7.74
06/12/20 00:07:00 HXfrMCBg
高確率で寄生虫取ってる。
傷だらけになって別の病気になるから早めに処方せよ。

313:pH7.74
06/12/20 00:43:53 Q3Ri3w7A
次擦りつけることがありゃ隔離するか

314:pH7.74
06/12/20 01:14:12 Q3Ri3w7A
即隔離するはめになってワロタ

315:pH7.74
06/12/20 19:05:07 LPt+BVOA
タナゴ専門店ベルってどおなの?


316:pH7.74
06/12/20 22:22:36 TV6y4dXE
>>315
初めて聞く店名なので、HP検索してみた。


新着更新がH18.2.1. ってコラァ。

317:pH7.74
06/12/20 22:55:00 LPt+BVOA
ありがと。店やってないのかなぁ?

318:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/21 01:44:58 Y6IaLWD+
フォーカスでググってみ>>315

319:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/21 01:50:06 Y6IaLWD+
日淡ならここ↓ってことさ。

URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

320:pH7.74
06/12/21 15:33:04 eJ0+ZM7m
おいおい、業者を宣伝するなんて、正気の沙汰じゃないな。
おめーは関係者か?
トリコを担いでどうする?

321:pH7.74
06/12/21 21:02:58 xXTjPHU/
ちょwエサの欄にもタナゴがある!

322:pH7.74
06/12/22 16:04:11 ZaLy8t0z
あまり安易に買ってほしくないな。
日淡の良さは、身近に釣ったり、捕獲した魚を飼育できることだからね。


323:pH7.74
06/12/22 20:26:09 C5pFvGfa
今の時期色気がないから暇だな。3月にもなると色が出始めて4月の下旬
早ければ中旬には動き回り色も出るから面白くなるな釣りが。春が楽しみだ


324:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/22 20:34:49 k1Vq8FPp
俺にゃ。どーもタナゴ釣りの魅力がサパーリわからんが?
好きな人は何マンもする竿を買うらしいが・・・
俺は海釣りするからかも?。余計にタナゴ竿わからなーい??ww

325:pH7.74
06/12/22 21:06:45 NzpRXBYe
みんな飼ってるタナゴは釣ってくるの?それとも買ってくるの?

326:pH7.74
06/12/22 22:03:31 C5pFvGfa
釣ってきてるよ。釣りと飼育同時に楽しめるのがタナゴに限らず日淡の魅力だからな

327:pH7.74
06/12/22 22:05:06 ziaiRsfB
私は田んぼの水路で網で捕ってる。
庭でカゼトゲとカネヒラ飼い。カゼトゲは楽々繁殖するから楽しいよ。

328:サムライ ◆SAMURAISIE
06/12/22 22:30:37 k1Vq8FPp
で!餌は活赤虫なのか ・・・
大根の輪切りに乗っけた赤虫なのか?

玉虫使うヤシって未だにいるのか?

329:pH7.74
06/12/22 22:54:48 NzpRXBYe
羨ましいなあ。うちの近所だとモツゴがほとんどで、タナゴはタイバラしかいないよ・・・

330:pH7.74
06/12/23 01:56:19 7/LcppSn
近所で採れるのはヤリタナゴとアブラボテぐらいしかおらん…
京都でイチモンジタナゴとかどこにいんのかな?

331:pH7.74
06/12/23 08:25:06 gmJ+zZ6h
長文失礼でまとめると、
自分が住んでいる地域で採れる種類を、生息地を荒らさず公開せず自分が飼育
できる範囲の個体数で、終生飼育するのがよいと思っています。
採集が法令で禁じられている種を採ったり買ったりしたり、違法漁具を用いて
採集したりすることは、厳に避けるべきです。
採集禁止の種や漁具の規制については地域によって異なるので、「郷に入れば
郷に従え」で対応してください。
ミヤコ、ニッパラ、スイゲン、ゼニについては保護活動への参加を、イタセン
は生態と生息できる環境についての研究をそれぞれお勧めします。

332:pH7.74
06/12/23 09:12:05 gmJ+zZ6h
外来種のタイバラ、オオタナゴや透明鱗などのブリードものは、放流を絶対に
しないことを前提で購入してもいいと考えます。
ただし滋賀県でタイバラは、バスギルやカダヤシなどの特定外来生物に準じた
扱いで、条例で飼育が規制されているのでご注意を。

タナゴを取り巻く生息環境の悪化、絶滅危惧種の指定、ぞくぞくと各地で制定
されているが有効に機能しない希少野性生物保護条例、生息地を伏せなければ
ならないもろもろの現状、日本○○○○○○会みたいな口先サイトの存在、い
ずれも残念で情けないもんですなぁ。

333:pH7.74
06/12/23 09:30:19 gmJ+zZ6h
そして、二枚貝はタナゴのブリードができ、ある程度の期間貝を維持できる腕
がある人以外は、手をつけないのがよろしいかと。二枚貝の乱獲も大問題で、
家庭における飼育も大変難しい。どうしても消耗品になってしまいます。

タナゴは、人間が住んでいるところで多くの生きものといっしょにくらしてい
ます。人間が適切に自然にかかわって共生することで、日本のタナゴ14種は子
孫を残していけるのでしょう。タナゴにかかわるあらゆる立場の人々同士の信
頼関係が今よりちょっとでも深まればいいなぁと願っています。

長文の三連投、失礼!

334:pH7.74
06/12/23 11:16:53 ZGcxRI8l
禿同!テンプレにしたいくらいだね。
飼育する人、釣りをする人みんなが守っていければ、後世にタナゴを残していけるのにね。
ショップから買う人間がいなくなれば、乱獲もだいぶ減るだろうし。

335:pH7.74
06/12/23 11:44:23 PsXgRKcr
前から思ってたんだがショップのタナゴはなんで色があそこまで悪いんだ?
普通に飼育してれば色出るんだけどね。早ければ2月には春型産卵はほんのり
と色出るし。真っ白かギンギラギンのタナゴばっかりであれじゃ売れなそうだなw

336:pH7.74
06/12/23 12:36:09 9djgiaLc
霞に釣りに行って、釣れたタナゴがカネヒラ、タイバラ、オオタナゴなんてのもなんだかなぁ・・・

337:pH7.74
06/12/23 19:45:41 7/LcppSn
そのぶん琵琶湖はまだましだな。ヤリ
アブラ
カネヒラメインやから

338:pH7.74
06/12/23 21:31:18 9djgiaLc
ましってかカネヒラは琵琶湖とか元々いた場所で釣れてこそ価値のあるの魚だと思う。霞で釣れたんじゃ状況は違うけどバス・ギルとかに近いよ。ほんとはゼニタナゴに復活してほしいけどもう無理だよね・・・

339:pH7.74
06/12/24 23:30:44 cufibI34
10年ほど前に、池袋西武百貨店屋上の淡水魚コーナーで
ゼニタナゴの稚魚を5匹買いました。
その日のうちに飛行機で徳島に空輸して自宅の水槽へ。
痩せていたのでコンディションの立ち上げには苦労しましたが、
なんとか持ち直してその後二年程、飼いました。
ゼニタナゴは鱗の目が細かくて渋いですよね。

340:pH7.74
06/12/24 23:35:21 eh8NWyzo
だから店で買うなって。とりこが減らん

341:pH7.74
06/12/24 23:49:31 cufibI34
>>340
だって俺の地域ゼニタナゴいなんだもん!

熱帯魚ショップで海外の熱帯魚を買う→○
淡水魚ショップで日本の淡水魚を買う→×

この考えはちょっとおかしくないかい?
分布、生息数の減少は乱獲だけが原因ではないよね。
環境保全のほうをもっと主眼にすべきでは?


342:pH7.74
06/12/24 23:59:46 cufibI34
だからイントロダクションなんだよ
関心を持つ原点としてはショップからの購入も有りなんだよ。
この関心から環境問題に移行する事も大いにあるんだよ。

343:331-333
06/12/25 05:07:32 eaZsKsJA
>>341
>>342

タナゴを含む日本産淡水魚を、観賞魚店などで購入することに対し厳しく批判する
人がいるのは、

各地で在来の淡水魚が、開発行為や外来種の侵入などによって生息地が縮小し減少
するケースが多く見られること
そんな中で、違法採集や乱獲を繰り返すトリコと観賞魚店に黒いつながりがあること
乱獲により、生息地がさらに破壊される恐れがあること
日本産淡水魚は、同種であっても地域の固有性を大切にすべきとされていること

によると思います。

研究者向けのモラル啓発ですが参考までに。

URLリンク(www.fish-isj.jp)

344:pH7.74
06/12/25 05:26:12 eaZsKsJA
日本産淡水魚、特にタナゴにかかわると、

圃場整備工事などによる環境改変や生息地消失の危険性
生息地が公になることによる望ましくない環境改変の恐れ
トリコの違法採集や乱獲の問題と観賞魚販売店との関係
外来種や国内移入種が在来生態系に与える問題
水利権者・漁業権者・農家・レジャー関係者と、環境保全について共通理解と利害の
調整が必要なこと

など多くの問題が見えてきます。
その地域の水環境について、
知る→考える→改善が必要なら行動する→取り組みを検証し評価する、
のサイクルを機能させることが必要と考えます。

345:pH7.74
06/12/25 05:56:33 eaZsKsJA
それにあたって留意すべきことがあります。

一部の研究者や某淡水魚サイトのように、他人に攻撃的な態度で問題点や主張を吐
き散らかすのみで、具体的改善策を出して自ら実行しようとしない、というのでは
どうにもなりません。

自然や人間に対して謙虚で友好的な態度、研究成果を一般に分かりやすく説明しよ
うとする責任感が大切ですね。

自戒を込めて書きました。
タナゴの保護に「何もしないで見守る保護」はなしです。

再度の三連投失礼!

346:pH7.74
06/12/25 09:17:39 EUq1d2h5
いや~、素晴らしい。
長文の方は現状をよく理解されておられる。
しいて付け加えるとしたら、どうしてもショップで購入するという場合、トリコの存在を忘れずに。
もっともショップでもブリード物が増えているくらいかな。
ゼニは100%といっていいくらい。

347:pH7.74
06/12/25 13:03:31 0xPdbkmo
今はお金さえ払えば天然記念物でも買えちゃうもんなあ・・・まあタナゴは天然よりブリードの方が飼いやすいしね。特にゼニの天然はかなり弱い。

348:pH7.74
06/12/25 22:03:12 VFeiWBKB
買いたきゃ買え。熱帯魚も現地で取ってきてるの売ってるわけだし。タナゴだけだめなんておかしいだろ

349:pH7.74
06/12/25 22:45:37 hvBsJwxr
これを読むと,淀川水系でのイタセンパラの現状が絶望的で,ここでは保護が
不可能に近いほど困難なものであるということがよく分かったよ。

URLリンク(www.fish-isj.jp)
URLリンク(www.fish-isj.jp)

「買いたきゃ買え」レベルの話ではない。

>>331>>332>>333
>>343>>344>>345
が言うように,買って差し支えない種類と絶対に買ってはならない種類があり,
飼育を通していろいろなことに目を向けていかなければ,なのだろう。
何もタナゴや希少な日淡だけが特別扱いではなくて,タナゴの身近にいるすべ
ての生き物や熱帯魚についても,考えは同じになっていくのではないかな。

>>339は,取っかかりとして買ったゼニタナゴの飼育を通して,きっと多くのもの
を得たと思うよ。

採集モラルの詳細はこっち。
URLリンク(www.fish-isj.jp)

350:pH7.74
06/12/26 07:15:35 3RmDV6wp
アカムシ与える様になったら
それ迄与えてた「粉末状のエサ」を食べなくなった。
栄養のバランスが悪くなるかな?と思ってアカムシ与えた後にほんの少し与えてるんだけど
見事スルーしてくれてる・・。



351:pH7.74
06/12/26 14:34:47 p423J+wx
何タナゴ?水温は何度?

352:pH7.74
06/12/27 16:34:33 jBRla0ay
今度ウエキゼニタナゴを飼ってみたいのですが、飼育・繁殖は難しいですか?タイリクバラタナゴ等と比べて飼育方法で変わっている点、産卵する貝の種類など教えて下さい。よろしくお願いします。

353:pH7.74
06/12/30 19:54:25 vHhDeOTL
飼育難易度は低いと店の人は言ってたな。つかタナゴの仲間現在手に入る
中ではゼニタナゴ・日本バラタナゴ(産地による)以外は難しくないよ
欠点は臆病な性格で慣れるまで時間かかる所。マタナ・イチモンジ
辺りも結構時間かかるかな。レギュラー60cmで

ヤリタナゴ・マタナゴ・イチモンジタナゴ・各種タビラ 10~12匹程度
大陸バラタナゴ・カゼトゲタナゴ           15~20匹程度
カネヒラ                       5~7匹程度。
こんな感じにまとめて飼った方が慣れやすいよ。↑のはあくまで俺が飼育してる
目安に過ぎないけどね。イチモンジ・マタナちょっと汚れに弱いから過密に注意


354:pH7.74
06/12/30 23:32:18 nhro1PlE
352です。今は90でタイバラ、カネヒラ、アブラボテ飼ってます。この前店にウエキとトンキンがいるのを見てウエキが飼いたくなりました。ただその店がホームセンターなので店員に聞いても全く?な感じだったもので・・・

355:pH7.74
06/12/31 02:55:26 Bp2YRFIq
こどものころ、琵琶湖で釣ったタナゴを天ぷらにしてもらって食べたことがあるけど、
苦くて、小骨が思いのほか硬くてまったく美味とは程遠かった。まだ同時に釣れた
オイカワのほうがマシだった。(それもマシだったとゆう程度)

356:pH7.74
06/12/31 04:15:15 0QPoHQn1
「いう」を「ゆう」と言う時点でおまいさんは今も子供だよ。

357:pH7.74
06/12/31 06:47:13 vmX0wvaZ
口語ってことで

358:pH7.74
07/01/01 02:57:00 pPUIWFr7
新年早々、カゼトゲが白点か何か寄生虫持った様子で
底砂に側面アタックかけてる
元旦から隔離水槽立ち上げとは・・・とほほ

ともあれ今年もよろすく

359:pH7.74
07/01/05 12:52:01 zJsXEFve
白点なら水槽丸ごと処理しないと駄目なんじゃ?


360:pH7.74
07/01/05 19:46:08 6qTO62A/
ダメですな。

361:pH7.74
07/01/08 23:47:56 D/AZPzDS
釣ってきたんですが、アカヒレかヤリか区別出来ません。

どこでみわけられますか?

362:pH7.74
07/01/09 00:02:05 qb9cyDna
ひげ

363:pH7.74
07/01/09 22:05:51 S/dqHaF8
図鑑みれば…というより、ググッてみれ。
んなこと……はっ、釣られたか!?

364:pH7.74
07/01/10 00:58:54 tqXPZiNd
こんな変な釣りがあるかよ

365:pH7.74
07/01/13 02:12:08 2CC0ceHq
2chが差し押さえられるかもというニュースと相前後して,感染した両生類の約90%
を死に追いやるという,「ツボカビ感染症」が日本で確認されたそうです。

魚類には感染しないとのことですが,これが既存の生態系に入り込んでしまうと,大
変よくない環境の改変が起こってしまいます。

私からは最後の投稿になるかもしれませんが・・・

・採集にあたっては法令やマナーを守り,採集しようとする地域の人と意思の疎通を
図りつつ,最低限の採集にとどめる。採集や飼育が禁止されている種の採集,違法
漁具を使っての乱獲,観賞魚店への横流しや自らの手による販売を目的とした採集
は,厳に慎む。

・採集した魚は,最後まで責任をもって飼育する。自分の飼育環境や飼育技術を謙
虚に分析した上で,採集する種や個体数を決め,適切な管理を行う。

・遺伝的な攪乱や感染症の蔓延や在来種との競合などを引き起こさないために,飼
育魚やペット,飼育用具や飼育水などを屋外に放流したり遺棄したりは一切してはな
らない。

上記に留意し,楽しい採集ができるように,また環境保全に関する最新の情報によく
アンテナをはっておきたいものです。
今の日淡スレみたいに荒れると,さみしいもんですなぁ。

366:pH7.74
07/01/27 20:23:05 V0AP3N7Z
だな。sageでいくか。

367:pH7.74
07/02/04 15:18:09 uUEnSxwQ
今日以外に近所にタナゴいるんじゃないかと探しに行ったら結構あちこちにいました。
ヤリタナゴとアブラボテだけやけどヤリ二ヶ所アブラ五カ所。
アブラボテは山からチョロチョロ流れてる小さな溝みたいなとこにもおってびっくりしました。
全国的にもこの二種類がよく取れるんでしょうか?


368:pH7.74
07/02/05 12:03:45 ase0gHFA
>>367
アブラは全国的には分布してないはず。
っていうかその程度のことググれよ。

369:pH7.74
07/02/06 21:09:02 lK2u/pAM
ヤリはタナゴのすべてを読む限りほぼ全国にいるなぁ
見たことないけど俺が住んでる山梨県にいるのは驚きだ

370:pH7.74
07/02/07 04:17:34 w2eCGzjm
>367
いい環境だなぁ。おれんちの近所はクチボソしかいない

371:pH7.74
07/02/09 17:04:35 nCunYnFc
屋外無加温水槽のシロヒレが産卵管出したよ。
暖冬とはいえ、早すぎだ。まだ2月だぞ。

しかたがないから、週末にドブ貝採りにドブさらいしてくる。
近場で大量に採れるポイントあるのがありがたい。ドブだから臭いけどね。

372:pH7.74
07/02/09 18:43:12 JkAnzgOM
そのシロヒレもそのポイントにいるやつ?

373:pH7.74
07/02/09 21:54:51 IWX9wGWo
セボシも最速で2月の後半には産卵すると聞いたことあるな。今年は三月中旬頃には産卵始めちまいそうだな

374:371
07/02/10 06:42:56 oQcfVGec
>>372
いや。シロヒレは友人が殖やしたのを分けてもらった子。

そのポイントは本当にドブ。
生活廃水を垂れ流しで夏なんか強烈に臭い。
タナゴなんてとても生活できない。ドジョウぐらいかな?

子供の頃からドブ貝がいるのは知ってから採集に入るけど、
そうでもなきゃ誰も入らないよ。

375:371
07/02/10 14:26:39 oQcfVGec
ドブさらい終了。
今朝になってタイバラまで産卵管出したので、
ドブ貝を予定より多く五つ採集。

行くまで二分、五匹採集に三分だから、いいポイントなんだけど、
やっぱり臭い!ドブの臭いが体に染み込む感じがする!


376:pH7.74
07/02/10 23:03:08 A8JgWzHP
>>375
URLリンク(www.vipper.org)

377:pH7.74
07/02/11 07:28:29 jilq44iy
アドレスが怪しすぎる・・・

378:pH7.74
07/02/14 12:42:21 fIQ0Dw7e
うちの水槽のヤリタナゴはもう産卵しました。
しかし、貝が卵を吐き出してしまって…。
吐き出された卵をお椀の中に入れて、孵化した15匹ですが死んでしまって残っているのは8匹です。
死ぬ原因が解りません。
水温を管理しないとダメなのでしょうか。
また、塩、薬で殺菌?しないとダメでしょうか。
ケータイから、長文失礼しました。

379:pH7.74
07/02/14 16:58:49 rwWCd5DT
>>378
飼育書に人工授精させる方法が紹介されてるけど、
卵の水温を23℃に管理する必要があるし、奇形率も高いみたいですね。
8匹生き残ったなら、それでヨシと考えたほうがいいかも。

で、そろそろ産卵の季節ですが、飼育書にヤリ、カゼドゲ、スイゲンは
水槽では産卵しにくいと書いてあったけど、実際、水槽で産卵に成功した人は
いますか?
自分は昨年、ヤリの繁殖を失敗しました。タイバラは成功。

ポピュラーな種のヤリだったら、繁殖に成功した先輩は
大勢いらっしゃると思うので、何か注意するコツみたいなのはありますか?


380:pH7.74
07/02/15 00:36:21 aXpNvbYM
家の近所にタイバラ、カネヒラ、シロヒレタビラいるんですが
飼うならどれが一番丈夫で飼いやすいですか?
餌は金魚のやつでいいですか?

381:pH7.74
07/02/15 01:19:36 PUshxFT8
>>378です。
>>379
ありがとうございます。
やはり水温管理しないとダメですか。今度ヒーター買って来ます。
うちのヤリタナゴは室内水槽で産卵しました。
水温調節等はしてませんが、一月始めからメスの腹が膨んで来たので貝を入れたら見事に産卵してくれました。
ちなみにオスは年中婚姻色がでてます。
まだ産卵してくれそうなので上手く育てられる様に頑張ってみます。


382:pH7.74
07/02/15 02:55:40 sDVhsgkG
>>380
良い所に住んでますね
飼い易い順で
タイバラ
水質悪化には強いが病気には弱い(なりやすい)
カネ
病気には強いが(なりにくい)が水質悪化には弱い
注、植物性が強いのでプレゴフードか水草を入れないと
長期飼育は困難
シロlヒレ
上記2種より飼いにくく水質にも病気にも弱め
90cm以上の水槽であれば3種の混泳可
60cmクラスだとカネ6位とタイバラ10位なら混泳可
水槽サイズと飼いたい数を教えてくれるともう少し
具体的に書けます(下記エサのメーカーとかも)
エサは川魚の餌と週一で冷凍赤虫
カネは+上記
やっぱタイバラが一番飼い易いかな?
あと、シロヒレとアカヒレのトレード可能です
酔ってるから文章ヘンかも
あと、こんな時間のレスは怪しいですが今日は午後からの
仕事なので一般の人の21時頃のレスと思って下さい






383:pH7.74
07/02/15 12:33:34 aXpNvbYM
ありがとうございます380です。
アカヒレはちょっと近所にいないです。
じゃあ今日にでもタイバラとカネヒラ採りにいきます。

384:382
07/02/15 15:24:01 En/q1SJ6
>>383
訂正
エサは川魚の主食「イトスイ」でした
シロヒレとアカヒレのトレードは380さんと382でと言う意味です
混乱を招きすみませんでした
380さんの地域だとアブラボテ、ヤリ、イチモンジも探せば
居そうですね
382は霞ヶ浦まで2時間程の所に在住です

385:pH7.74
07/02/15 18:58:13 Cx+EE/Rt
カネヒラは結構ビビりで暴れやすいから隠れ家を入れた方がいいよ。
あと夏は酸欠に注意すれば飼うのは易しいね。
熱帯魚屋の人に聞いた話だと断トツに飼いにくいのはイタセンパラで、飼いやすいのはミヤコだとさ・・・


386:pH7.74
07/02/16 19:11:24 KhUb+L9a
>>384
イトスイですね。覚えときます。
ちなみに寒くて全然魚とりにいってないです。
あと家で親がメダカ飼ってるんですが一緒にいれていけますか?
僕は大阪に住んでます。めっちゃ遠いですね・・・

387:pH7.74
07/02/16 22:34:48 AuHHyJ4R
家現在はカネヒラ×3 シマドジョウ×2を60cmで飼育してるけど沈下性の餌じゃないと
あんまり食べねえ。ディスカスの餌・プレコフード・冷凍餌あげてるけどプレコフードは二日
に一回あげてるけどもっと食わせた方がいいのかな?水草はバリスネリア入れてるがほとんど食われない

388:pH7.74
07/02/17 00:20:32 clgyzLRY
最近、タナゴ釣にはまり、飼育にも挑戦と思い、釣ったタナゴを自宅へ。
種類を調べる為、タナゴ本を購入・・調べてみると・・
持ち帰ってきたタナゴは、採集や飼育が禁じられている種だった・・
焦りながらも翌週・・釣った場所へ返しに。
それからは、本を片手に釣りしにいってますが、
まだまだ、種類を見分けるのが難しい、、

389:pH7.74
07/02/17 03:02:16 o5DRvAUo
>>388
これぞまさしく釣り

390:pH7.74
07/02/17 12:51:20 U88Eo7hh
>>388
そんなタナゴが生息してるとこで素人が釣りなんかやってると、
すぐ通報されるか、保護活動やってるおっさん達に取り押さえられるよ。
そうやって監視活動をしてないと保全できないくらい、希少種の生息地の現実は厳しいんだよ。

391:382
07/02/17 15:19:26 4dD9YKi9
>>386
大阪でしたか
こちらは神奈川です
メダカの混泳は問題ないと思います
ただ、タイバラが食欲旺盛なのでメダカがエサを
食べれるか注意してください
タナゴがメダカを攻撃したりはしません
あと、タナゴにエサを与えないとメダカがエサに・・・は
ありえます
ちなみに家では全く問題なく混泳してます
参考までに
断トツに飼いにくいのはゼニタナゴで飼い易いのは
ヤリだと思います
内水面試験場とか政府認定の機関ならイタセン飼いにくい
ミヤコ飼い易いはあるかも知れません

392:pH7.74
07/02/17 16:34:47 sAQXi3Pf
カゼトゲなんけど狂ったように水面付近で泳いでいるんだけど
病気かな?

過去にそういう子がいたけど段段痩せてきて
最後はがりがりになって死んだ。

寿命かしら?

393:pH7.74
07/02/17 16:42:25 F7iRwwfN
その1匹だけそうなのかい?
ならばまず隔離加温塩浴させてみるべし

タナゴが寿命や衰弱で死ぬときは、痩せてくるとか水面で泳ぐとかじゃなく
鰭を閉じてフラフラ漂うようになるときが多い

394:pH7.74
07/02/19 16:01:15 ofny2b7w
昔、偶然川で採ったタナゴがすごく青くてきれいだったのですが、
今は採れなくなってしまいました。。。
買うならやはり青いのがいいのですが、なんていう種類を買ったらいいですか?
飼育環境でも色は変わりますか?

395:pH7.74
07/03/11 10:06:02 AKYq21WL
保守

396:pH7.74
07/03/11 11:16:01 dRvLTQLI
URLリンク(p.pita.st)
タイバラかニッパラかわかりません。
大阪府南部でとりました。
詳しい人教えてください

397:pH7.74
07/03/13 07:07:04 Svjn8iPK
>>396
タイバラとニッバラの正確な判別は、遺伝子解析しないと無理だよ。


398:pH7.74
07/03/13 09:51:34 mJart+/X
白線はないね

399:pH7.74
07/03/14 01:09:51 jwRggAM/
有孔側線鱗の有無や数が、この写真からは判断できんし。
やはり、アイソザイム分析かmtDNA解析をせんと同定は不可能と思う。

400:pH7.74
07/03/14 12:32:49 JYGtiQRu
URLリンク(www.youtube.com)

401:pH7.74
07/03/15 02:44:26 +B0E6jwd
ちょwこんな簡単に釣れたことねぇよw

402:pH7.74
07/03/16 22:08:15 engIE+p2
>>396
>>397
>>398
>>399

参考文献
片野修・森誠一(編)(2005):希少淡水魚の現在と未来―積極的保全のシナリオ.信山社.122-132
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.taiki.pref.kagawa.jp)ニッポンバラタナゴRhodeus ocellatus kurumeusの遺伝子解析(1)-香川県のニッポンバラタナゴのmtDNAのPCR-RFLP分析結果-&author=白井康子,藤野恵美

403:pH7.74
07/03/18 09:48:19 KZ8Q4hKU
ミヤコは飼い易いよね
昔飼ってたけど、飼育してた5年間、毎年2月に産卵用のニセマツ採りに行った。
冷たい水に手を入れて探すんだけど寒くて辛かったな・・・
貝採りに疲れてあげちゃったけど、今でも生きてるのかな~
毎年20匹位は稚魚がとれて、その中に一度だけアルピノが混じってた。
ミヤコの稚魚は黒いんだけど1匹だけ白くて他の稚魚に苛められてたから
別にしようと思ったんだけど、マンドクサかったから放置してら死んじゃった・・・
違法だったかな?親戚のオジサンが天然記念物になる前から飼ってたやつだから
大丈夫って言ってたけどw
毎年、奇形の数が増えたから他の血を入れたかったんだけど出来なかった。
今思えば、なんであんなにハマッてたのかw


404:pH7.74
07/03/18 09:53:40 KZ8Q4hKU
タナゴのアルビノって高く売れるらしいね?
大切にしてれば良かった・・・

405:pH7.74
07/03/18 22:43:39 mhQnqOYw
大陸バラタナゴのアルビノを2万で売ってたよ
ボッタクリだ!

406:pH7.74
07/03/19 21:21:26 mBrJsBr9
ミヤコ飼いたいなぁ
飼いやすいらしいから
研究機関から分けてほしいよなぁ
繁殖させて数増やしたいよ

407:pH7.74
07/03/20 07:38:21 sJ2GjlZx
そろそろ、ヤリの季節が始まるんでわくわくしてる。
そういやうちの近くの、都タナゴのなんたら館が
有料になったな・・・・
ちなみに埼玉じゃ、ヤリは絶滅危惧B種だとか・・・・

408:pH7.74
07/03/20 16:52:50 MEOYubKj
ミヤコなんか飼っても綺麗じゃないですよw
ヤリの婚姻色も綺麗だけど、秋の産卵期に釣れるカネヒラって
釣れた瞬間に宝石のように美しいから大好きだな。
埼玉も絶滅が近いのか・・・寂しいですなぁ~



409:pH7.74
07/03/20 19:08:51 sJ2GjlZx
寂しいですね~ ちなみにこの小川にはカネヒラもいますよ。
そいでもって、ホタルも舞いますよ。
貝類は、イシ貝はもとより、まつかさもいるようです。

410:pH7.74
07/03/20 21:29:51 mHNe6VdQ
>>409
良い環境ですねぇ、ウラヤマシス。
カネヒラは水槽でイシガイに産卵してくれるんだけど
貝が5月まで耐えてくれないんだよね~、、、、
イシガイは弱いですね。
水槽でカネヒラの繁殖が出来たらイタセンパラも可能になるね
まぁ、天然記念物じゃ飼育出来ないけどw
産卵させて、貝を小川にそっと放流すれば良いだけだ。
3年前に千葉県の印旛沼水系の某用水路にミヤコを捨てたけど元気かなw
県知事の許可を得なかったから違法放流だなw
俺タイーホだ・・・・w

411:pH7.74
07/03/20 21:38:33 bp8VahOL
カネヒラいいね~琵琶湖の近くに住んでるけど最近
近所の水路でカネヒラ増えてきた。
近所ではタナゴ類ではカネヒラだけ増えてるね


412:pH7.74
07/03/21 07:26:17 gP7WAkVp
カネヒラ60cmで飼育して気がつけば半年。始めは水槽の前に立つだけで暴れたのに
今は餌あげれば上に結構上がってくるようになった。3匹しかおらんけどそろそろヤリ・タビラ
を追加だ

413:pH7.74
07/03/21 08:13:49 5xwoolIp
うちの隣の川にはスイゲンタナゴ居るよ~

414:pH7.74
07/03/21 10:36:50 KKVhduIn
カネヒラもキレイだけどタビラ系キレイだよね
私はセボシとアカヒレが好きです。
>>413
いいな~、私の家の近くにはタイリクしかいません。


415:pH7.74
07/03/21 12:00:53 5xwoolIp
>>414
釣りに決まってんだろw

ヤリとタイリクとフナ・コイ・オイカワ・カマツカしかいまへん

416:pH7.74
07/03/21 17:03:47 6HUSP5l1
うちの近くの川は渓流なので
タナゴなんか見たことないよ
ヤマメ岩魚はいるけど

417:pH7.74
07/03/21 17:25:35 9C5VhYXT
うらやましいな

418:pH7.74
07/03/21 22:43:37 6IqyalDe
カゼトゲタナゴとミヤコをかけ合わせたヤツ見たことある。
ミヤコとタイリクの混血は汚かったよw

419:pH7.74
07/03/23 09:00:04 l9KDYe05
渓流にもタナゴいるよ。
ヤマメと一緒に泳いでた。

420:pH7.74
07/03/23 11:02:48 +7gvn7va
>>419
それはアブラハヤ。

421:pH7.74
07/03/23 12:37:06 l9KDYe05
>>420
違うよ。マタナゴだよ。

422:pH7.74
07/03/23 23:29:43 cYCQHYyZ
二枚貝をいれたらアカヒレの大きいやつがヤリやら他のタナゴを
貝に近寄れないようにドつきまわす。

困った。

423:pH7.74
07/03/24 10:07:40 vtiwz7Qu
見てて飽きないよね。キレイだしw

424:pH7.74
07/03/24 22:01:10 Jnf/ud9C
確かにマタナゴはヤマメがいるような渓流にもいるよね。
あの婚姻色はすげーや。

425:pH7.74
07/03/25 18:28:24 wbkhtJDW
みんなカネヒラが一番綺麗と言うが
オレ的には断然マタナな訳で・・・
家のマタナ2匹が良い感じになってきた


426:pH7.74
07/03/25 19:51:58 H9DOHLFS
一文字が一番綺麗だと思う
すごく美しいよ
そろそろ産卵管伸ばしてきたから
貝を採集してこなきゃな

427:pH7.74
07/03/25 19:53:10 Oj74LKkv
ヒーター入れてると出しっぱなしだw

428:pH7.74
07/03/26 00:16:45 jRkL+xXi
水槽じゃ、本来の色の半分程度しか出ないよ。
マタナゴやイチモンジの釣りたての色ときたら、すげーよ。

429:pH7.74
07/03/26 15:04:40 N5SeH1to
シロヒレのモノトーンぐあいが好きだな。
後はゼニタナゴ

430:pH7.74
07/03/26 18:29:44 e3UUW/vV
うちのヤリと、特大バラは、釣ったべ~の時は非常に綺麗だったのに
水槽で飼育するとくすんだ色になり婚姻色もあまり鮮やかでなくなった。

あるタナゴの養殖をする人に話したところ 赤っぽい色はカロチンの影響が
云々から始まり、色々な話に発展し最終的にたどり着いた答えが<光>

そして我が家の養殖水槽群は、¥50000/台のメタルハライド照明器具が
12台ぶら下がっており、非常にいい色をかもし出すようになった。

電気代がめん玉飛び出る。トホホ

431:pH7.74
07/03/26 18:41:01 U308TNWH
タナゴ産卵させるには
人工授精も面倒だし
ストロー入れとけば産卵するだろ?


432:pH7.74
07/03/26 20:04:48 7qmG2Snp
ストローなんかでいいの?
イミテーションの貝なんか売ってるといいのにね。

433:pH7.74
07/03/27 09:16:55 FL0NquTt
ビニールに産卵したって
聞いたことある

434:pH7.74
07/03/30 01:47:16 JoxSPfMP
セボシタビラはどの位大きくなるの?
人にもらったんだけど、今4センチ位のが6匹。
水槽は36センチ?水槽なんだけど平気?

435:pH7.74
07/03/31 00:38:42 d2ZBz8Tc
セボシタビラでググれば?
こんなのあるし
図鑑関係
URLリンク(fishing-forum.org)
釣り、飼育、繁殖
URLリンク(www.geocities.jp)

36センチじゃ1ペアが理想で4匹が限界じゃない?


436:pH7.74
07/03/31 19:22:02 4fjEHxPa
大陸バラ・カゼトゲでも最低40cmほしいぞ。タビラ類は60cm以上ほしいところ

437:pH7.74
07/04/05 12:27:51 pUi1Tgm8
教えてやったのに返事がない件について

438:435
07/04/05 19:39:17 5qROQUIG
>>437
オレ達釣られたのか?



439:pH7.74
07/04/05 20:02:29 5htqgBTy
>>537
>>538
情報だけ聞いたら返事書かないやつは
2ちゃんにはおおいよ

440:435
07/04/05 20:31:27 5qROQUIG
>>439
㌧クス
でも、アンカーが・・・
また、釣られたか?


441:pH7.74
07/04/05 21:25:47 7+Vyfwhc
金魚はパクパクしますがタナゴはパクパクしませんね。
この違いはなんなのでしょうか?

442:pH7.74
07/04/06 12:35:37 qd02esHM
パクパクするよ。

443:pH7.74
07/04/06 14:41:35 ewHXm/B4
金魚は常にパクパクしてない?

444:pH7.74
07/04/06 18:07:12 ruil5NPR
オレは三浦カズのようにタナゴを万引きして「ぱく」られた事が


無い

445:pH7.74
07/04/06 20:30:59 yZIZVcsj
現在、60規格にメダカとアカヒレとミナミ各々約15カゼトゲ10

ホムセンでヤリが安価に売られていたので2匹か3匹入れたいんだけど
ヤリってメダカやミナミ食っちまうかな?

446:pH7.74
07/04/06 21:09:06 9WBuUOdD
メダカは食わないんじゃないかな?
ミナミは・・・・食われそうだな


447:pH7.74
07/04/06 21:23:05 yZIZVcsj
んじゃ、モス流木増やして一緒に投入してみようかな
それでミナミ食われまくって減るようなら、隔離水槽立ち上げるか

ホムセンのヤリ、雄は婚姻食&追星出まくり
雌は産卵管プラプラ
この状態で買うのってなんかヤバイとかあるかな

448:pH7.74
07/04/06 21:27:56 bzku8bAf
やりはほかの魚ふっ飛ばしてでも餌にいく

449:pH7.74
07/04/06 21:39:18 UNvk7kUU
色と追星が出てるのは調子がいい証拠だぞ。つかショップの固体で綺麗に色で照るのは珍しい

450:pH7.74
07/04/06 21:55:24 ppD0p/08
>>447
産卵期は気が荒くなるから、食べないににしても攻撃する
オレはカゼトゲが心配、カゼトゲ殺されるかもyo


451:pH7.74
07/04/06 23:05:06 bzku8bAf
URLリンク(eq2.matrix.jp)
タナゴ水槽

452:pH7.74
07/04/06 23:21:52 yZIZVcsj
そっか
みんな㌧クス
明日迎えにいってくる

453:pH7.74
07/04/06 23:24:12 yZIZVcsj
つらつら考えるに、現状既に過密気味だから
使ってない45cm水槽立ち上げて
カゼトゲとミナミそっちに移すことにした
ヤリみたいにでかくなる魚飼うの初めてで、すげぇ楽しみ

454:pH7.74
07/04/07 00:26:43 aA8ZCVnZ
ヤリはあんま綺麗じゃないんだよねぇ
シロヒレタビラやイチモンジはかなり美しい

455:pH7.74
07/04/07 07:28:28 AqwhD5kk
今年のシーズンもそろそろと・・・
試し釣りにいったところ、ヤリ×3(オールメス10Cm前後)
カネヒラ×1(オス6cm位)
バラ×8(オス×2 メス×6 5Cm位)
餌はかゆねりと、きみねり

そろそろだな。
埼玉県

456:pH7.74
07/04/07 07:53:16 nb2eHW0q
家に池(農業用水流入)があるのですが、タナゴが一杯います。ほとんどタイリクバラタナだと思うのですが、たまに体色がオレンジっぽい小さなヤツがいます。あれは何タナですか?
田植えの時期が近いので、今、池は静かですがそろそろ湧いてくるころです。

457:pH7.74
07/04/07 08:41:37 lsVP3bl3
ヤリってどこまででかいやつみたことある?
俺のトコロのヤリは飼い始めて4年目だけど、
3匹とも12センチくらいで成長止まったよ。
60センチ水槽に3匹だけだけど、大きいから3匹でもちょっと狭そうなくらい。

458:pH7.74
07/04/07 08:54:17 xHwoDrRA
>>456
捕まえて画像アップしろ。そうでもないと分かるわけがない。
2リットルのペットボトルにキリでガンガン穴空けて、釣り餌のサナギ粉を
おかゆ練りかなんかのつなぎでゆるめに練ったヤツを丸めて入れ、重りに石
入れてヒモで縛って2時間ほど沈めておけば採れる。
画像アップ時には、地域も忘れずにな。

459:pH7.74
07/04/07 11:56:59 4fesr/O6
>>457
15㌢まで大きくしたことはある。釣ったヤツでもう少しでかいヤツがいたこともある。

460:pH7.74
07/04/07 13:23:24 nb2eHW0q
>>458
わかったぞ。もうすぐ用水が上がるから、そうなったらupするよ~
シンクのストレーナー洗ったらいっぱい寄ってくるから、捕まえるよ。

461:pH7.74
07/04/07 23:35:10 UcGrw3Mu
>>451
う~ん、良く恥ずかしげも無く、アップしたな~
立ち上げたばかりかも知れないが、魚多すぎ・・・

462:pH7.74
07/04/07 23:49:35 fS5CJmQy
うp本人の自虐擁護待ちか?
別に多くないだろ

463:pH7.74
07/04/08 17:21:52 n1f1nZct
奈良でタナゴ採取できるとこないかな??

464:pH7.74
07/04/08 22:20:32 xeldamzy
東大寺

465:pH7.74
07/04/13 01:29:58 Bm68/7WB
お咎めを覚悟できる方のみどうぞ。

466:pH7.74
07/04/14 00:18:40 HRwFF4Q1
国中内の溜池にいるよ生駒の方にもいてる

467:pH7.74
07/04/14 15:01:47 j4Ff2jS1
昨晩、部屋の電気消してTV観てたら(時効警察)
水槽台下に何気なく置いといたビニール袋がカサカサ音がするから
「何だ?」と思って調べたらタナゴが1匹ダイブしたのか床に落ちてた。
ダイブして間もなかったのか拾って水槽に入れて無事だった。
フタしてても四隅のわずかな隙間から出るんだね。
実は何日か前に部屋にネズミが出た形跡があって今回もネズミかと思って怖かった・・。


468:pH7.74
07/04/15 15:34:39 RcbZEHWN
日本バラタナゴの繁殖に挑戦したいのですが
マツカサガイでも問題なく産んでくれますか


469:pH7.74
07/04/15 18:02:27 Of+FixIp
ドブガイのほうがいいと思うが

470:pH7.74
07/04/15 18:08:42 u3+jbLUk
>>468
問題無です
貝の状態さえ良ければ貝の種類は不問です
○○タナゴには○○貝って本、HP等では紹介していますが
野外と飼育は別の話です

471:pH7.74
07/04/16 09:01:25 MRsmDnT2
実家が新潟なんですが
3~4年ぐらい前に恐らくタイリクハラタナゴだと思うのですが
捕獲し、60×45×45水槽で20匹ぐらい飼育してます。
年々身体も大きくなり水槽に限界を感じてます。
新しい水槽買えば良いのですが、他に熱帯魚を2つの水槽があります(タナゴ入れると3つ水槽を稼動させてます)
今月末にGWを利用して実家に戻るのですが
タナゴを採取した場所に戻そうと思うのですが、どうでしょうか?



472:pH7.74
07/04/16 21:01:30 llRdHmN0
鶴見川水系の某池にタナゴの繁殖に使った?
イシガイを離した方いませんかね?
昨日、何故か一個だけイシガイを採ったのですが・・・


473:お初
07/04/24 22:06:37 o349IuMj
どなたか教えていただきたいのですが。

釣ってきたヤリタナゴの飼育を始めまして、
雄3匹と雌1匹を水槽に入れました。

メスの産卵管が伸びてきたので、マツカサガイを買って来て2個入れました。
産卵したかどうかはわからないのですが、ふと見ると産卵管が短くなってい
ました。

これは産卵したのかと思い、孵化した後の浮上用に隔離しようとしていたら、
1週間後にまた産卵管がニョキニョキと伸びてきました。

これはまた産卵するのか?と思いましたが、こんな短期間に2度も産卵する
ものなんでしょうか。

といっても1度目も本当に産卵しているかどうかもわからないのですが。
どうしたもんでしょうか?


474:pH7.74
07/04/25 12:28:31 VNkFArK9
>>473
また産卵すると思うよ
うちのヤリタナゴは何回も産卵してる
産卵しても貝が卵を吐き出したりしてうまくいかないが
orz

475:pH7.74
07/04/25 14:23:30 dPIqIpoX
>>474
タナゴ総合スレ
スレリンク(goldenfish板:45番)
俺らコケにされた

476:お初
07/04/25 22:13:34 O0ZNPweF
>474
どうもです!
タナゴ総合スレで

産卵セット放置すると産み過ぎて貝が死ぬ事が有ります。
ということなので、一応貝を隔離しました。

>475
コケにされたっていうのがちょっとよくわからないんですが・・・。
そんなことないんですか?


477:pH7.74
07/04/25 22:19:18 4CblHey2
マルチってこと。
おいらは知っててレスしたけどね

478:pH7.74
07/04/26 00:41:32 /NPh1eEC
URLリンク(hobby9.2ch.net)

479:pH7.74
07/04/26 16:53:59 7QhKqlg/
ドブガイは無濾過止水でも大丈夫でしょうか

480:pH7.74
07/04/26 17:43:58 4wZ5aXV2
>>479
ドブガイといえど水に住む生き物だ。
言いたい事は分かるな?

481:pH7.74
07/04/26 19:29:21 /LvwmSoo
>479
無濾過は水草を多めにして生体を制限すればよいとしても、
エアレーションは必要でしょうね。

482:pH7.74
07/05/08 12:13:29 LZMkCKks
ヤリタナゴ婚姻色
age

483:pH7.74
07/05/15 19:51:03 Oy9ildT+
タナゴのスレ無いのかと思ってた…。
ここのスレタイつけたやつは知恵遅れか?
検索で普通にかかるスレタイにしてくれよ。

484:pH7.74
07/05/18 12:52:08 VbvFD79l
>>483同意
でも、試したんだけど『美魚』で検索かければ一発でHITするよ。

485:pH7.74
07/05/25 01:52:09 cF/gkY4B
静岡市の鯨ヶ池

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 06:31:20 nkjjNxiC
いつ移転したんだw

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 23:52:35 z7UXF5w9
>>468
生まない!
無難にドブガイにしておいた方がいい

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 02:05:09 Zj8kDARq
>>487
なんだよ、こっちもかよ
生まない×
産まないな
だから、野外と飼育は別なんだよ、貝の状態だよ
470の追記、大きさは多少関係アリ
以外なのはあのでかいカネヒラは小さい貝を好む
産卵管が短いからなのだ~

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 22:48:43 /IAJkYZb
タイリクの繁殖力は凄まじい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 11:58:09 jnrIYaoD
なんか家のタナゴは5種位いそうだが・・・・・・・
法律で飼育が出来ないタナゴって全部でどの位居るの?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 18:59:10 sBzMZO/r
>>490
ミヤコタナゴ(天然記念物)
イタセンパラ(天然記念物)
スイゲンゼニタナゴ
以上3種


492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 23:05:31 +lWMWtEp
みんな貝から出た稚魚に餌は何を与えてる?
去年はブラインシュリンプ使ったけど、面倒だから今年は親用の餌を指で粉にしてやってるんだけど、育ちがブラインにくらべて遅いんだよな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:34:39 Ooy30Drg
>>492
タナゴが居る川の水、外の日陰放置でミジンコ湧く

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 20:06:55 CujlQBO/
>>493
それこの前やったら、ミジンコが一気に増殖したと思ったら、すぐに居なくなったんだよな・・・

495:493@まだ会社
07/06/13 21:20:42 Pzp+DIug
じゃあ又ブラインで頑張れば

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:11:47 CujlQBO/
お疲れ様です。
明日、卵買ってこよう。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 23:39:03 UKmqdf72
60規格水槽でヤリタナゴを10匹ほど飼っています
二枚貝を入れたら大きなオスが縄張りをもってメスまでも追払ってしまいます
メスまで追い払うのは普通なのでしょうか?
繁殖させるにはペアにしないとダメ等、何か原因があるのでしょうか?

長文失礼しました


498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 12:48:06 hB+6iSqG
>>497

60でヤリ10匹なんて無謀だよ。
うちなんか90で水草わさわさでヤリ4匹とタビラ2匹で持て余してるのに・・
まして貝なんて入れたら凄まじい縄張り争いがおこるのは火をみるのに明らか

ペア単独にしな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:59:51 TaeViHIn
497です。
帰って来て水槽を見ると貝を入れてすぐの時の様に争ってなくいつも通りでした
しばらく観察してると貝に産卵しました
が、その時に貝に産卵管を挟まれてタナゴがびっくりしてました
こんな事もあるのですね
>>498
ありがとうごさいます
もう少しこのまま様子をみて状況が悪くなる様だったら水槽を増やすかサイズアップしようと思います

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 00:16:19 x8wCyjnS
500get


501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 18:22:16 nqSOV32Z
クロメダカ6、ニッポンバラタナゴ2、ミナミヌマエビ1だった40水槽。
いきががりで、小金4、黒出目金1を追加。
数ヶ月経過したが、皆元気。
とはいえ、よい買い方ではなかろう。ご参考まで。
[おまけ1]
いずれも繁殖の予兆はない(させるつもりもないので、こんな買い方)。
メダカの卵はみんなで食べちゃってるんだろう。
[おまけ2]
バラタナゴを入れたら、スネールが減ったような希ガス。
[おまけ3]
小金を入れたら、スネールが全滅したような希ガス。
[おまけ4]
小金はすぐ慣れて、エサを取りに来る。
タナゴがそれに釣られて、小金の後ろくらいまでなら来るようになった。気弱。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 18:25:15 UPtVjet3
今までずーっと隠れてばかりだった採取物のタイバラが、
今日はやたらと水草の間から姿を見せる。
やっと環境になれたか・・・と思う反面、もしかして
水質悪化で鼻上げしてるのかもと
不安に思ってみたり。
本当はどうなのか、タイバラに答えてホスィ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 06:47:38 3A/+MBs5
タイバラは60cmに10~15くらい買えば1~2週間で慣れるはずだが。
慣れるのに時間かかったのはカネヒラの親。野生でも警戒心が強いせいか
慣れるのに3ヶ月くらいかかった。今は60cm6匹飼育してるけど餌
上にあがってきて食いまくる。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 19:11:27 kikGhXXt
ゼニの警戒心は異常

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:28:20 MirC3ki6
霞ヶ浦で釣りをするがゼニタナゴは雑誌でしか見た事ないな
霞ヶ浦では絶滅してしまったのだろうか…


506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 23:17:02 BtVvnbpA
カネが移入され、増えていくに比例して減っていった
霞や茨城の公式HPではほぼ絶滅となっている
自分も霞に年数回釣りに行きますよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 17:43:56 Zl7oK9o2
琵琶湖のイチモンジタナゴも絶滅してしまったのだろうか…

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 19:11:32 MsOqUp5a
ゼニはバラが入った時点で終わり。さらにカネヒラ・オオタナゴと怪物が入って手に負えない
オオタナゴなんかは一日で軽く30は釣れる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:23:38 CgsgXQXP
オオタナゴは釣ったら駆除するんですか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:54:28 K5qf2EJc
俺は釣ったらみんな処分してるキリが無いけどな。やろうと思えば一日50以上は釣れる

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:12:59 67wPLY7T
甘いな
俺は1時間で100は行ける
この辺ヤバイ↓

URLリンク(maps.google.co.jp)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:16:00 67wPLY7T
↑ググ失敗した
日本地図(笑)になちゃった

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:19:41 67wPLY7T
URLリンク(maps.google.co.jp)
本湖も川もオオタナだらけ
在来は貼らないから期待しないでね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 13:31:43 +arOzPsi
産卵用のイシガイを捕ってきてストックしてある120の水槽に稚魚が浮いた。
全部タイバラでざっと数えて200はいる様子。誰か貰ってくれ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 14:34:21 rbt+GZlO
>>ほしいな。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 17:45:53 xGGKG5yh
室内水槽でのヤリタナゴの繁殖に成功した方いる?
繁殖させるのに水槽を用意してオス一匹メス二匹入れたのだがオスがメスまで追い払ってしまう
こんなものなの?
こんなんで産卵してくれるのか…

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 23:46:00 bnN3ShXW
セボシタビラって、関西にも生息していますか?
自宅近辺でソレっぽい、魚を捕獲して、水槽で飼っているのですが。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 00:23:24 p/jBaD1y
>514
欲しい!

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 21:07:09 id61gN0a
タイリク繁殖しすぎた、、、..150水槽にざっと五百はいるよ、きっと

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 23:33:51 TPnSRAlW
関西にはセボシいないよ。いるとしたら太平洋側ならシロヒレ。日本海側ならアカヒレだな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 07:27:31 855sX6qy
ジョン・タビラです!

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:22:39 WX9IyedC
無くなった実家の父が日淡マニアだった。
都内在住なので、利根水系・荒川水系に幾度と二人で採集に行った。
繁殖させて放流したいがため庭が全て池になってしまった。
繁殖させてみると数年で劣勢遺伝が有るのを垣間見たので、
最低でも次年の親魚を確保しないと一定量の魚をキープ出来ない。
特にテリトリーを持てる大型の雄魚は、繁殖期を過ぎるとほとんどが死んでしまいます。

キモは、大量の産卵床を確保出来るかどうか?

近県の水産試験場まで出向いたが研究が進んでなく自然界の物を利用するしかなかったが、

私は近所の家庭排水の入らない落し水路を利用して自分の場所を確保していたが、
今はそんな場所は、殆ど無くなってしまったからやめた。

マタナゴの婚姻色は今思い出しても綺麗だった。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 16:33:35 /K0YrMM4
こないだのかんさい特集で琵琶湖の湖畔の村の半年みたいなのやってて
タンボの神様のお供えにタナゴ(たぶんヤリタナゴ)をお供えしていた

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:30:53 3YN5bNIQ
まだ日本にそういう地域があるってゆうのがよろこばしいね

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 20:41:51 Yc37Zq5b
【韓国】絶滅したと思われていたタナゴを日本の福山市で発見[07/11]
スレリンク(news4plus板)
▲ソース:聯合ニュース(韓国語)2007/07/11
?? ????? '??????' ??? ??/絶滅土種魚 'ソホナプチュルケンイ' 日本で発見
URLリンク(www.yonhapnews.co.kr)
WEB翻訳後に記者が辞書で修正
■画像:
URLリンク(img.yonhapnews.co.kr)

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 21:49:16 uO2M8KCT
こんばんは、教えてください。
日本バラタナゴとカゼトゲタナゴは同一水槽では交配してしまうでしょうか。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 18:36:20 5UWVAgrG
>>526
しないことはない。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 01:20:43 Orx+8eM1
ありがとうございます。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 17:05:44 qR2Cpn1z
広島県西部にタナゴっていないのかな?
捕ったことある人いたらおしえて

タイリクでもいいから
捕りにいきたい・・・

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 10:48:57 wMa3+jaA
>>522
素人の放流は×
してはいないようだが、していいものと勘違いするやつが出るじゃねぇか。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 00:21:41 jAdm+Npu
>>529
タナゴのページの人に聞いてみたら?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 09:25:43 R6sCQAOp
>>529
とりあえず、こんなとこで聞かないで、自分で探してみたら?
いくらでもいるだろ?広島なら。
HPの管理人に聞いたところで、一見の輩には教えないと思うよ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 22:33:28 F2nHIwK9
本日、川遊びにて体に横に黒の一本筋がある小さな五ミリほどの稚魚を捕まえましたが、これってタナゴちゃんでしょうか???
詳しい方、お教え下さい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 23:31:04 IZCMpP6T
それだけじゃわかんねぇよww
横に一本ラインで流線型の魚だったらモツゴっぽいが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 20:20:29 zAmuHEEN
しかし、ひどいスレだ。
レスついても返事ないし、聞いている内容もちょいと調べればわかることばかり。


こんなスレいらん。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 12:42:04 HEMbn/IL
カネヒラの攻撃に耐える水草を教えてくらさい。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 23:09:29 1Lim9ZkZ
>>536
水草は国産希望?それとも外国産ありでもいい?
水草はおまけ?それとも水草メインのレイアウト?
水槽のサイズは?

もう少し詳しくヨロ


538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 11:55:36 MXgpwLHk
>>536
うちの場合だとアナカリスは大丈夫だね。
マツモはかなり大量に入れても、一晩で茎だけになっちゃうな。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:26:21 Kmv8BhzR
カネヒラは偽の水草で我慢するしかない。4cmくらいでもバリスネリアぼろぼろにされる
テトラベジタブル・キョーリンのプコフードあげてるけどそれでも水草食われるから
偽の水草入れてる。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 20:34:22 gUvEF6tm
北裏で釣ってきたタイバラとアカヒレは、稚魚から育てたのに比べて
気性が荒い気がします。同居しているコリドラスを追い掛け回しています。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 21:43:32 alskzXcm
うちでは青コリがタナゴ達を追い回しまくるので
隔離しようか思案中
青コリって気荒いんだな
しかしメダカやドジョウは完全スルー

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 01:17:00 fjkXUyAe
初めてタナゴを飼ってみようかと思っています。
このスレなどを見て、カゼトゲタナゴが飼育しやすくていいかなと思っているのですが、
何点か質問させて下さい。
(1)40cm(23L)水槽では、カゼトゲタナゴは何匹くらい飼うのがいいですか?
(2)40cm水槽で飼育する場合、フィルターはテトラのブリーラントフィルターでも特に問題ないでしょうか?
(3)底砂ですが、グッピー飼育で使っていた大磯砂で大丈夫でしょうか?もっと細かい砂の方がよいのでしょうか?
(4)ラムズホーン用に使っているテトラのプレコタブがあるのですが、植物性の餌としてこれを使うことができますか?

質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いします。


543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 02:30:17 xFRXUXam
>>542
水替えの仕方とかにもよるけど、カゼトゲなら10匹位は入れても大丈夫だと思います。
その他は特に問題無いと思います。
自分は、40㎝水槽+テトラのスポンジフィルター+大磯で今年出た稚魚を飼ってます。
今は2~3㎝位のが3~40匹程入ってるけど、何の問題も無く順調に育ってますよ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 02:42:49 fjkXUyAe
>>543
アドバイスありがとうございます。

繁殖など、まだイメージできていない部分はありますが、
お陰様でタナゴ飼育の第一歩を踏み出してみようという気持ちになれました。
早速いろいろと準備したいと思います。

またよろしくお願いします。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 11:14:17 h2K1U2SD
自分が採取に行く淀川水系某所にもついに中国オオタナゴが
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 12:13:35 x5nQqJs/
イタセンパラじゃないの?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 13:21:01 vHXMa35r
カネヒラじゃないの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 15:17:21 T/CMNxMu
ディスカスじゃ?  中国の

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:59:31 Rw6hOygo
こんばんは。
ジョン・タビラです。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 21:08:17 49v7iExp
(;゚д゚)yヾ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 00:12:55 JEnpmFiH
オオタナゴじゃない事を祈る。淀川水系は京都大阪を通る大都市圏なのにタナゴ類が生息する。貴重な環境だからな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:35:46 8d+BHN7j
>>545
写真アップ希望

553:545
07/09/17 22:09:26 0+dqwWsP
本で調べたが、残念ながら、中国オオタナゴだと思う。
やたらと大型で、体高はカネヒラとヤリの中間くらいなのだが、体幅が分厚い。
タビラのような斑点もあった。
多分♀だったと思うが、体色が若干違う♂もその場所には見えた。
持ちかえり、カナヒラ、イチモンジ、ヤリ、アブラボテなどが居る、水槽に
観察のため入れて見たが、それまで場をしきっていたカネヒラ♂も含めて、皆を
蹴散らし傍若無人の振るまい。♀なのに。観察後、自宅の野外のプールに放す。
こりゃ~産卵期が重なる種類のタナゴは迷惑するわ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:39:55 cNfp6/8S
採れたの何県?もしくは何府?

555:545
07/09/19 14:28:23 LsQjTTgW
自分は専門の研究者でもないし、確実に断定しているわけでもない。
移入が仮に事実だとしても、その経路も謎である。
それに騒いだところで今更、対処のしようがない問題でもある。
よって、広大な淀川水系の何処かということで・・・
今度釣る機会があれば小型アクリル水槽に入れて撮っておくよ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:25:46 cdwj9hzw
改めて>>545を読むと単なる「かまって君」に思えてきた

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 16:42:13 eZvnnDAF
教えて下さい。
家で稚魚から飼ってるタナゴなんですが、体はやや細身でヤリタナゴなのかと思いきや、ヒゲはなくタイリクバラタナゴでもないような…。
ただ、稚魚の時は背びれに黒点があり、今は(3センチ)背びれに黒点はなく体に薄いブルー味がかった一本ラインがあり、腹ビレには白い帯びがありっと…。 タイリクならもっと体付きが平たいようですが、家のはスマートなタナゴです。
これは何タナゴなんでしょうか!?今だに分かりません。
ちなみに滋賀県北部にて採集しました。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 17:51:53 69u+I3Z3
>>557
間違いなくタイリクバラタナゴです
体高が低いのは栄養に問題があったのでしょう

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 17:58:36 Dsh+gvxe
北部でタイリクとか珍しいね。アブラボテ ヤリタナゴはよおおるけど

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 22:41:34 eZvnnDAF
>>558さん ありがとうございます!!!
タイリクバラタナゴなんですねぇ~。
ちょっと本とかで見る体型とは違うので、何なのか全く素人目では分からなかったです。大切に育てます!!!ホンマにありがとです

561:558
07/09/20 23:02:21 eG2FIco+
>>560
写真見てないけど間違いないでしょう
うちで飼っていたタイバラもスマートな奴居ったしね

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 22:20:30 8PBuxQGr
ゴールデンバラタナゴってのが売られてたんだけど
普通のより飼うのが難しいとかってことあるの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 02:00:50 nQqcB5hJ
そのショップに聞け

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 09:43:10 eaMCioIc
ゴールデンゆーたって所詮はバラタナゴ!!楽なんじゃね?知らんけど‥;

国産変異なのか外来変異なのか知らんけど飼うのであれば責任もって飼っておくれ

565:562
07/09/26 09:50:45 PPF+DQ7j
>>563>>564
サンクス。
店の人に聞いたら、わからないって・・

566:562
07/09/26 09:51:19 PPF+DQ7j
>>563>>564
サンクス。
店の人に聞いたら、わからないって・・

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:31:18 3IEz5jyq
>>562
なに動揺してんだよwww

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:34:23 JOvncQyq
オオタナゴが馬に喰わせる位釣れる・・・・ゲッソリ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 22:09:17 apPEDjsN
タイバラがバカみたく釣れたので、60cmの水槽を購入し70匹ほど
泳がせてます。先日水槽メーカーのホムペを見に行ったら10匹が適正
と書いてあったので驚いております。
飼育を始めてて2週間は問題ないようですが、このまま飼い続けたらどうなり
ますか?
また、このまま70匹飼い続ける方法はありますか?アドバイスヨロです。
ちなみに体長は4~5cmです。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:19:49 1LkO/lT1
>>569
釣りかな?
飼育って表現かどうか疑問だけど、生かしておくだけならできるよ。
水換えを頻繁にすればある程度は生かせるんじゃないの?
まぁ普通に考えて、1㍑の水に対して1匹以上入れるのは明らかに・・

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 01:22:35 8VRCJfL2
釣りじゃないです。
同じホムペに頻繁に水換えしたらバクテリアが減るので2週間に一回、半量の
水を交換とありましたが、これで生かしておくだけならOKですかね?
ヤバくなってきたら庭のビオトープに放すつもりですが、できれば水槽の
群れを観ていたいもので。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 02:31:08 Ueii6GuN
>>571
死亡事件多発だと思うよ。

濾過能力を上げるか、大き目の水槽に移すか、1週間くらいは毎日2分の一くらいづつ水替え推奨。

亜硝酸地獄がそろそろ始まる。

573:572
07/09/29 02:32:45 Ueii6GuN
60cm水槽なら、4分の一くらいでもいいかもな。実験♪実験♪。
がんばってね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 09:54:34 aVZHUJ7C
>>571
その数ではバクテリアがどうとか関係ないよ。
濾過に関わらず、とにかく水換えしなければ維持は出来ないね。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 10:56:35 8VRCJfL2
皆さんレス有り難う。やれるところまでやってみて、レポします。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 11:17:59 qF93SvyA
レポいらない。無理な過密飼育に興味ない。
真似したっていいことないし。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 14:34:08 lRZTXkaY
ま頑張れよ。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 10:19:06 4ra1bUcu
人のやり方だからとやかく言うのもあれだけど
魚が可哀相すぎる

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 20:51:49 fsSs2NcE
>>569です。
気になって覗いてみました。
>>576さんとか>>578さんの言いたいことも何となく分かるんですが、
考えれば考えるほどわからないことがあります。私の疑問を列記してみます。

我が家のタナゴは過密だけど、のんびり楽しそうに見えるし餌もよく食べる。
海のサンマや鰯の大群はストレスを感じないのか?
水を頻繁に換える事態になっても水質が良ければ実は魚はハッピーでは?
もしかしたら水質が悪くても適応できればハッピーでは?日本の河川のように。
60cmの水槽10匹だけであってもストレスなのではないのか?単に人が飼育しやすいとか
フィルタなどの機器の能力の都合だけでは?
そもそも一番可愛そうなのは飼い方ではなく、人に飼われたこと自体ではないか?
庭のビオトープに放した魚は自然に近い生活をしているが、時々イタチに喰われる。自然界でも然り。

ま、魚はそこまで考えてないと思うけど、死なせないようにしようと思ってます。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:20:28 dDs69ppJ
>>579
別の60cm水槽で適正と言われる数を飼育して比較してみればいい。
本当に学びたいのなら。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:30:12 8DeRt4cK
>>579
URLリンク(www.yoshiwo.jp)

ここのサイトの説明がわかり易いよ。

あのさ、密集で飼う事での魚のストレスもだけど、みんなが言いたいのは
水質悪化を招いて、死んでしまうだろうってのが目に見えてるからだよ。

それとも、スレ違いだけど割り切って食用として食べてしまうのも手段かもな。

582:570 574
07/10/01 00:44:42 QgnozdGe
>>579
そう思うならさ、自分の思ったままにすれば良いんじゃないの?
考え方は人それぞれで良いと思います。
自分はそう思わないけど…

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:13:58 695DUyV7
>>569です。
ご意見有り難うございます。
>>580
申し訳ないですけど、参考になりませんでした。
なぜなら、人に例えて言うと、現代人を狩猟・農耕時代の人や高度成長期以前の人と
比べるようなものですから。
>>581
確かに分かりやすいですね。私の無知と運の良さが良くわかりました。
飼育を始めてかれこれ2週間ちょっとになりますが、いきなり60匹ほどを入れて
事なきを得た(水替えもせず一匹も死んでいない)のは、たまたま庭のビオトープの
水を全量入れて、バクテリアがそのまま運良く定着してくれたのでしょうか。
でなければ、ほとんど全滅だったかもしれないのですね^^;
ちなみにこの水は、最後に交換してからかれこれ6年経過したものです。
亜硝酸濃度のことなど勿論知りませんでしたが、早速来週測ってみたいと思います。
>>582
魚が死なないように、もう少し頑張ってみます。いまのところ何もしないでも
無事なようです。
これからが試練なのかもしれませんが、駄目そうであればビオトープに放そうと
思います。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 21:45:13 S/CXliEh
↑以後スルー推奨


585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 22:36:19 67pvbccl
こう言うバカも居るんだなってところをリアルに見れて良い経験をさせていただきました。
ま、せいぜいがんばってください>>583

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:57:29 ja8rrcnh
傍観してたけど、この人結構面白いこと言ってると思うぞ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 00:27:48 Mku45U0j
>>583
水替えをサボると、濾過が上手くいって亜硝酸縁が無くなっても、今度は硝酸塩の濃度があがって
バタバタ死にはじめるよ。これは水替える以外に方法が無い。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 03:23:00 kNnOPeEj
>>583
そんな作り話で周りの気を引こうと思っているようじゃ、
いつまでたってもリアルで友達できねえよ。
本当だと言うなら水槽の画像アップしてみろwww

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 23:26:59 Guz9RZ6D
>>583です。
いろいろ反響があってびっくりです^^;
>>585
確かに無知なところがあったようです。でも固定概念にとらわれない
ところが無知の強みでして
>>586
恐れ入ります。
ほんとうは>>579の疑問にレスしてくれる人が出てこないかと期待していた
のですが、むづかしいものですね。
>>587
良いこと教えていただきまして有り難うございます。
先程少し勉強して、両方測定できるキットを注文しました。
魚を沢山入れると濾過が上手くいったとして、魚の数に比例して水替えが大変って
ことが理解できました。
また、客観的に水替えのタイミングが計れ、魚を危険にさらさないで済むということ
が判ったのは大きな収穫でした。有り難うございます。
>>588
頭の片隅にインプットしておきました。

590:581
07/10/03 00:11:33 84J9iFZC
>>589
良かったね。亜硝酸が無くなれば、魚の死亡の危険性が減って、

硝酸塩濃度は、水を替えるタイミングの目安になるって事さ。濃度が上がるとPHも変化して
魚死亡の原因になるって事らしいんだな。

2週間大丈夫だったとの事だから、たぶん 

591:続き 590
07/10/03 00:30:21 84J9iFZC
間違って書き込んでしまった。 以下、↑の続き
バクテリアは増えつつあるんだろうと思う。

ここのスレは、タナゴを飼う事に愛情を感じてる人達が多いから、叩かれちゃうんだよね。
ちなみに、俺も5匹飼ってるけどね。

とはいえ、君の言うように所詮 動物類を飼うって事自体は人間のエゴだから
考え方は人それぞれってとこだ。魚飼育が詳しい人にしてれば敬遠されるんだろうけど、
全く興味が無い人にすれば、単に群れをなして水槽の中で泳いでるとしか見えないだろうしな。

なんとか飼おうとしてる意志がある分ましかな。

変な話だけど、たまぁーに犬猫のブリーダーの家なんかで狭い部屋に大量に飼ってる奴らは
動物虐待だ!って騒がれるけど、ここのスレッドの住人の感覚がそれと一緒なんだよ。

それだけは、解って欲しいな。
とはいえ、これも俺のエゴだけどな(笑)
それでは。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 15:42:55 aJSQbGdK
>>591
夜中に書いたラブレターみたいで読んでて恥ずかしいwww


593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 22:38:58 Ul1SzT95
>>589です。
みなさん、勉強させて貰っていただいてます。
>>590
皆さんのレスを読み返して、少し反省もしております。
実はタナゴを最初に飼いだしたのは、かれこれ10年ほど前で、ショップでみて
一目惚れした時です。当時は庭のビオトープもなくプラスチックの水槽で買ってきた
数匹のタナゴを眺めており、しばらくして石貝を入れ繁殖させて満足していました。
濾過器もブクブクもなく、水替えをしなくても何事もなく、孵った稚魚も
大きくなっていきました。
しばらくして造ったビオトープに入れてからは、水面からしか観察できなくて
ハヤと区別も出来ないけど、自然の池を見ているようで心が癒されました。
つい数週間ほど前、会社の側の川でタナゴが群れているのをみて、休日に
釣り糸をたらしてみたらバカ釣れで、昔からどこかに持っていた憧れである
群れでの飼育を始めた次第です。
プラスチックの水槽の延長で始めたものですので、いろいろとまどいも
ありますが、もうすこし様子を見てみようと思います。
自分自身意外なのは、狭い水槽の中で、60匹ほどのタナゴが更に一箇所にゴチャッと
固まっていることが多いことでした。そういや釣った川でも団子のように
固まっていました。
可愛そうなことをしたのは、飼育を始めて、1週間ほどで雄の婚姻色が退化すると同時に
雌の卵管が短くなりました。
落ち着いたら、来年になるかもしれませんが、産卵・ふ化も考えたいと思います。
ちなみにビオトープでは、1年目こそ自然孵化しましたが、以降、イタチが
来るようになり、貝を喰われて増えていません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch