08/06/20 14:31:22 xQCqM4qc
>>633
> 分散した方が、構体の補強が楽なんじゃないかな。
> 24系に混ぜるなら、14系や24系のAU76二台ってのが無難かと。
台形の新型キセのAU76に萌え
651:So What? ◆SoWhatIUjM
08/06/20 19:45:25 T9CZe15V
>>647
なんか車内中が便所・洗面所・シャワー室みたいな記号でw
652:名無しさん@線路いっぱい
08/06/20 21:59:15 I1bj7kmC
便所車洗面車シャワー車
653:名無しさん@線路いっぱい
08/06/20 23:00:47 N/5NxsU+
そういや、確か「サル」っていうのもあったなぁ。
654:名無しさん@線路いっぱい
08/06/20 23:35:17 ao4UtIl2
>>653
「カニ」だってあるやん
655:昴 ◆BF5B/YTuRs
08/06/20 23:45:50 b9EyAIA3
特急「猿蟹合戦」
656:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/06/21 01:33:13 MVOX1dLI BE:30262032-2BP(1003)
だれうまw
つか電車のサルと客車のカニを繋ぐんすかwwwww
つーかカヤ27じゃ格好悪いから余った24系使ってカハフ27作ろうぜ
発電機がドコドコうるさくてもどうにかなるだろ。
キハネフ12なんていう事例だってあるしw
>>643
やっぱり辛いか。
657:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 02:10:38 XpGTyeKF
>>656
カハフに発電機があるとは限らないでしょうが
658:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 03:40:00 No7ksWNh
>>656
発電機じゃなくて束が開発中の燃料電池を積めばよい
耐久試験にもなるし、とか適当なことを言ってみる
659:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 11:32:17 hiIUHfDx
サルカニ頂き。
配給家畜荷物付随車でおk。w
660:188 ◆KfzN./2fYw
08/06/21 20:24:12 cGxXMLnd
南海鉄道 電附5型というのがあってだな…
>>656
そこでデケンで牽引したらいいと更に適当なことをぬかしてみる。
661:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 21:38:07 EYFEiGvq
話ぶった切りですが…。
GMの73系全金車改造で地方私鉄風15m車作ってるんですが、デハとクハで製作時期が
ズレた結果、車体長や細部の部品や戸袋の位置(開ドア方向)まで違ってしまった…orz
ユニットなのに違いが多いこの二両、どんなこじつけ物語創ろうか…?
662:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 21:40:08 CCTYOs3E
>>661
その程度では、全然ゲテモノじゃねーぞ
世の中には福井鉄道160とか、江ノ電306という強敵がおる。
663:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 21:53:43 U8vqelN9
越後交通や静岡鉄道のように1両1両作った結果、パッと見似ているが全て微妙に違うという例もある。
台枠やドアエンジンなど種車の部品を最大限に活用した結果こうなりました、でいいんじゃないか。
ユニットなのに車高が微妙に違うとかするとさらにそれっぽいかも。
やたら新しい台車のモハとTR11のクハとか。
664:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 22:20:10 C5N408QR
JRや大手私鉄ならなんか深い訳がありそうだけど、
地方私鉄ならまあそんなもんかで済ませられる。
665:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 22:31:25 vZNu+aqP
>>661
バリ増えてラッキーじゃん
まともに考えて作ったら
そこまでわざと変化はつけられないw
666:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 23:20:00 6HiX+1gc
>>663
福井鉄道みたいに、全く来歴の違う車を似た形状に更新して
同じ形式として連接にした所もあるくらいだし
地方私鉄ならもう何でもありだねw
667:名無しさん@線路いっぱい
08/06/23 01:07:06 XbnW/FtK
>>661
琴電810、820のペアのように更新時期がずれて更新+未更新で組んでいたり、更新後でも形態が違っていたりって実例があるね。
668:名無しさん@線路いっぱい
08/06/23 11:25:09 zkhWK9nR
また実例挙げるだけのカスがレスするだけになってきたな。
カスは自重しろ。
669:名無しさん@線路いっぱい
08/06/23 15:32:40 LJN+E5ey
そこで>>668が素晴らしい作例をうp。
しないと意味ねえぞ。
670:名無しさん@線路いっぱい
08/06/23 19:07:02 qS0/SQKI
>>668
資料や他人のアイデア一切無しで独創的なフリーを作れる天才のあなたこそ自重して欲しい訳で。
凡人にだって、フリーやる権利はあるんですよ。
671:名無しさん@線路いっぱい
08/06/25 12:19:53 M76o2E3H
あーあ、>>668のせいでスレ止まっちまったじゃねーか。責任取れよ。
672:名無しさん@線路いっぱい
08/06/25 13:19:28 8F/+z3rJ
責任取る
673:名無しさん@線路いっぱい
08/06/25 13:22:20 8F/+z3rJ
↑すまんエンター2度押ししちまった
責任取る=作品うp
>>668は文句垂れるくらいなんだから素晴らしい設定と素晴らしい出来の
フリーランス作品があるんだろ、早くうpしてくれ
674:名無しさん@線路いっぱい
08/06/25 14:30:17 wDalyrSx
>>669-673
カスは>>668自身だってことで何事もなく再開すべし
675:名無し野電車区
08/06/26 00:50:28 l6h7f6IW
トミーのスカ色サロ112や、カトーのウグイス色とかエメグリの201系は
メーカー製フリーランスとでも云うのだろうか。
676:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 01:01:21 0t27dhnw
>>675
そういうのが売れてた時代は、ある意味いい時代。
いまじゃ小賢しいお節介がイパーイいて、「そんな車両ありませんよ」とか
いいじゃんか、たかが遊びだ!
オレの小さいころは、プラレールの新幹線は赤かったんだ!w
677:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 01:06:30 VbTPSx6Y
>>676
こっちも覗いてね→スレリンク(train板)
678:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 06:25:41 goBoaqkM
>>676
赤の理由をご存知でしたら>>677までお願いします。
679:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 08:20:31 r5+klN3A
>>678
昼行特急色を引き継いだ、そういう試案も有ったからってだけ。
680:名無しさん@線路いっぱい
08/06/26 20:21:11 isTl25MW
>>678
モンゴルの切手の絵柄を真似したんじゃないのか
681:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 13:09:10 CexNB51j
>>678
他より3倍速いだけですよ。
682:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 13:13:13 xxD4IW4O
シャア専用かよw
683:678
08/06/27 18:37:07 tVXKPxkd
>>679,680
自分もそのように推測しましたが実物登場の後に
製品化されてるみたいなんですよね・・・>赤白
>>681
www
684:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 18:48:33 xxD4IW4O
ヒント
青はレールの色。
685:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 19:00:39 tVXKPxkd
>>684
!!!!
青レールに映えるようにあえて赤白設定、どうせ玩具だし
↓
ユーザーからクレーム、しかも予想以上
↓
正規の青白で新発売
でおk?
686:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 20:36:32 /L8BspNU
クレームは関係ないですよ。そもそもアレは、0系じゃなくて1000形なんだし。
687:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 05:45:51 rvPhYV28
>>686
1000形kwsk!
688:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 08:28:27 JvbqpDZT
>>687
ヘッドライトが小さいって話では?
689:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 19:54:20 3WFDGRJM
>>687
まぁ、こちらをご覧になって考察してみてください。
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
690:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 22:17:50 rvPhYV28
>>689
アリガトウございます。
691:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 23:26:33 eHsiWFPL
ワキ5000を白くしてみた
どっかで見たことあるような感じになりました
URLリンク(www-2ch.net:8080)
692:名無しさん@線路いっぱい
08/06/30 22:21:57 coU4mqYn
>>691
内部に断熱材しきつめた緊急増備のレキとして
鮮魚特急にまぜても面白そう
693:名無しさん@線路いっぱい
08/07/01 03:13:01 vC85jfA7
トヨタが限定車“オリジン”を出した時、欲しかったが手が出なかった俺は
Nゲージで“鉄道版オリジン”を作った。
クモハ52・サハ48の車体 + 223系の台車・床下機器
694:名無しさん@線路いっぱい
08/07/01 03:54:05 QuACxsDq
>>693
トヨタが限定車“オリジン”を出した時、欲しかったが手が出なかった俺は
弁当で“(ry
695:名無しさん@線路いっぱい
08/07/03 16:15:56 XFIl0W02
>>693
この組み合わせが逆だったら萌えた
696:名無しさん@線路いっぱい
08/07/03 19:38:22 Rz5RJUby
>>695
昭和27年設計の下回り+平成2年の上回りの電車なら
いまだに走ってますが。
697:名無しさん@線路いっぱい
08/07/03 20:00:33 Ab4hG6dG
>>696
名鉄6750系か?
698:名無しさん@線路いっぱい
08/07/04 00:55:34 mf05brau
昭和中期のとある私鉄。路線規模は山陽電鉄程度。
県庁と地方都市を結ぶので都市間の輸送量は多め。
特急、急行、準急の停車駅は有効長120m、普通のみ停車の駅は有効長75m。
途中まで地下鉄が乗り入れる為、この区間は全駅の有効長が120m。
編成長が違うので優等と普通は別運用。普通運用には旧型車(旧型国電、小田急1600)も残る。
17m×7両≒20m6両ということに気付いたが、共存させる設定が思いつかない。
しかも20m車の方が古いという大型化に逆行した現象が発生中w
17m車:小田急2200系列、阪神(鉄コレ)、阪急(GMキット)
20m車:富士急3100系、西武451系列(鉄コレ)、国鉄103系(GMキット)
699:名無しさん@線路いっぱい
08/07/04 01:37:09 Ztbqy86f
>>698
そこで南海高野線的設定ですよ。
支線に古い規格の小さなトンネルが残っている為、全線で使用する普通車系は中型車、平坦線で輸送量が多い本線の優等系は大型車を使用。
西武451系列は17m旧国からの更新車とか、台車、床下機器を交換して冷房化し、自社発注の新性能車(所沢工場製)という設定とかどう?