【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その14at GAGE
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その14 - 暇つぶし2ch563:名無しさん@線路いっぱい
08/08/25 20:38:03 nSWqTQkU
>>557
言葉が足りなかったようで申し訳なかった

>>552のエンドレスの拡張用側線ってのを、将来の増設レイアウトへ向かう分岐線という場合を
考えて>>556を書きました

駅間で分岐機能(列車が停車しない)のみの信号場は>>556のよう(全て場内)になります
実例は百済貨物への分岐なんかがそうじゃないかと…

分岐の終端が信号場内にある場合は分岐側から見て分岐点を防護する信号機は出発になる
これは自信ありませんが、駅間に設けられた折返しのみを目的とした場合はこのようになると
>>552さんが拡張まで留置線として使うならこれで良いかと思います
信号の本数に変わりはありませんし

信号場に列車交換や待ち合わせなどの機能がある場合は>>557さんが書いたようになると思います。

564:名無しさん@線路いっぱい
08/08/26 23:57:09 RKdwX1tH
>>556 は、三岐鉄道富田分岐点で見られます。
場内が出発を兼ねるケース。近鉄富田側は一閉塞なので分岐側線ともとれます。

565:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 17:51:47 DonjULBA
今売っているストラクチャーを使って
駅ビルを作ろうとしているんだが、
トミックスの中型ビルだと何だかヘボい…
駅ビルを再現した方でコレがいいよってのあります?
良かったら改造の仕方も伝授してもらえたら嬉しいです。


566:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 19:09:14 Zr+ZakRk
考えるな、
感じるんだ!

567:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 19:34:50 lbi7Pm4/
>>565
GMの中型駅・橋上駅は?

568:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 19:49:36 mmEs6rp5
>>567
既製品で駅ビルに出来そうなのは、それぐらいしか無いよな。
富の他のビルや過渡製は駅ビルっぽくない。

あとは爺の新シリーズが使えそうだが、いつ出るのやら。

569:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 22:05:42 l7YFtdhf
駅ビルの「裏側」をできるだけ安価で作りたいのですが、なんか良い手はないですか?
レイアウトのバックボードの一部を駅ビル表現(?)にしたいのですが。
幅は50cmくらいは要りまする。高さは15~20cm程度でOkです。
厚みは薄ければ薄いほど良いです
写真を貼ることも考えましたが、駅の裏だけを撮るのは難しく、
テストで撮ったものもパースが歪んでしまい、うまくいきませぬ。
(修正ソフトもペケでした)
イラレで描くっ!とチャレンジもしましたが、素人の絵ではどうも・・・
プラ板でレリーフ表現くらいしか無いですかねぇ
お知恵拝借願います。

(イメージ図)ずれませんように   
┌──────────────┐
│       駅ビル(建っているつもり)        │
│    └─────────┘    │
│                            │
│     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    │
│    /    ホーム            \   │
│  _/___________________________\_ │ 
│                            │
│                            │
│                            │

570:名無しさん@線路いっぱい
08/08/28 22:08:12 rkUB6VxU
その状況なら昔から爺キット貼り付けと相場は決まってる

571:名無しさん@線路いっぱい
08/08/29 03:37:10 g89YGN20
裏側とはいえ建物は建物だから、GMキットに配管や看板をつけるだけでそれっぽくなるかも

572:569
08/08/30 11:58:47 VGCG9wsk
GMキットで建物の裏面ばかり集めて50cm幅の駅ビル裏面ですと?
破産しろとおっしゃいますか。w

(つд⊂)エーン

573:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 12:23:12 rr1JFnxR
>>572
プラ板で作るのが安価かと思うが、
エバーグリーンのプラ素材を使えば
タイル状のスジ彫りのある板だの、
いろんな棒材があったりしていいんでない?

574:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 12:33:00 nhhLMvsm
幅50cmは結構な大きさだよね。
画用紙とかケント紙でいーんじゃね?紙で建物作ってる人もいることだし。

575:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 13:13:31 BXZEePWB
ブチ切りスマソ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

576:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 19:46:56 HxCu59Vo
建物にもよるけどボール紙のがいいみたい。
ミニスレで昭和チックなデパート作ってた椰子もいたし、某コテハンもペーパースレで建物はボール紙って言ってた。
窓抜いて箱にするだけなんだからトライしてみりゃいいんじゃないか?

577:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 19:51:11 D1fhy4Av
幅50cmにもなるなら、スチレンボードでやったほうが強度が出せそうだが。
細かい装飾はボール紙でやればいい。

578:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 20:25:14 z2XdQnpx
透明塩ビ版に紙の外装を貼り付けていく工法がラクだよ。
建物にする場合はスチレンボードで箱を組んで、上の外装を貼り付ければ良いよ。


579:名無しさん@線路いっぱい
08/08/30 22:53:56 H2A7fAFS
今風のツルペタな建物でいいならスチレンボードと塩ビ板、ラインテープで作るのが一番簡単。
昭和の雰囲気が漂う様な建物だと厚手の紙か、プラ板刻んで凸凹の外壁を作らないとだね。

>>577
瞬着で固めればスチレンボードより紙のほうが丈夫だよ。


580:569
08/08/31 17:17:16 n3wMdlvA
皆さんありがとうございまっす。
ボール紙 or 透明塩ビ+紙ですかね。
以前はケント紙なんかで車両はやったこともあるのですが、
大きいものになると見当つかなくて。
いろいろ実験してみて「作る」方向で検討します。
「写真」や「描く」方向は手軽そうだけどムリっぽいですね。

581:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 00:54:55 /10MJM/c
背景写真は、印刷の時にインクジェットプリンタ使うんだろうけど、
染料インクだと耐光性ないからあっという間に色が褪せて来る。
蛍光灯の紫外線で半年もすると色がかなり飛ぶ。
顔料インクだと少しはマシだろうが、どのくらい持つのか知らん。
写真ププリント使う時は後で交換できるようにしといた方が良い。


582:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 01:29:31 QmUIADJk
>>579
幅50センチあるものを瞬着で固めるって・・・・贅沢ね

583:名無しさん@線路いっぱい
08/09/01 09:39:36 pZgqIzEw
>>582
部分的にだよ。
二~三枚位重ねて使うんだから木工用ボンドだけでも十分だけど、貼り重ねた断面や突き合わせ部分に瞬着染み込ませればより強い。
紙だけじゃ不安なら角材で補強すればいいわけだし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch