デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』2at GAGE
デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』2 - 暇つぶし2ch2: ◆AlFD0Qk7TY
07/10/17 20:45:25 MS7z3kkW
つづくの?

3:名無しさん@線路いっぱい
07/10/17 20:49:31 c05sDqxP
頼むから つづいてくれ

4:名無しさん@線路いっぱい
07/10/17 23:54:36 yxCvCFws
あーーーーだんだん部品がしょぼくなっていくーーーーーー
週間ロボットも、今は毎月部品一個だもんな・・・・・
電子部品一個じゃ高杉。

5:名無しさん@線路いっぱい
07/10/18 00:04:47 WQXbNHa8
北海道型の部品を自作できる人は
うらやましい
やはり図面を書いて真鍮板に貼り切り出したりしているのだろうか
私はガンプラくらいしかつくった経験ないので
キットの工程だけでヒーヒーしてます。
副灯と灯火色を変えたヘッドランプとかかっこいいだろうなあ

6:名無しさん@線路いっぱい
07/10/18 00:55:45 yp6koeA4
薄手の真鍮板を折り曲げていけば形になる。
金属製の折り紙みたいなものだよ。
意外と慣れるとプラ板細工より楽だったりする。
シンナー臭で死にそうにならないのも良。
欠点は、半田の鉛成分が体に悪い点だけかな?

7:名無しさん@線路いっぱい
07/10/18 09:06:12 UrEu7Bpk
北海道仕様と一口に言っても、夏と冬でも違いがあるし、牽引していた列車や時期に
よっても当然違いがあるし、今となっては正確な再現は難しいな。どの時期をとるかだな。

手っ取り早いのは既製品を観察するのが良いな。天賞堂製やピノチオ製ならほぼ正確に
ディテールアップ出来そうだな。しかし・・・手を加える箇所が多いな・・・
東海道時代より北海道時代にしたいしな・・・大変そうだけど頑張るか・・・

オレ、コロンボも好きだからたまらんわ・・・金がかかる。


8:名無しさん@線路いっぱい
07/10/18 15:20:22 EaKW5Irp
シンナー中毒を選ぶか鉛中毒を選ぶか
さぁ、あなたはドッチ!!!




こっちだった_| ̄|○

9:名無しさん@線路いっぱい
07/10/18 15:22:35 yp6koeA4
どこぞかのメーカーから、ディアゴC62-2号機改造セット(予価49,800円)とか
出そうだけどな。
しかし、改造パーツだけでも凄い金額になりそうだが。

10:名無しさん@線路いっぱい
07/10/19 12:22:33 wk52ht2T
ここは素人の集団らしいp
特にカスタム・動力化の書き込みが笑えるwww
URLリンク(www.de-club.net)

11:名無しさん@線路いっぱい
07/10/19 12:39:34 yAxo9Ekl
鉛入りじゃないと問題あるの?
鉛フリーの半田使わないのかい?

12:名無しさん@線路いっぱい
07/10/19 16:11:35 NMbyHs5Q
URLリンク(ja.wikipedia.org)

13:名無しさん@線路いっぱい
07/10/19 22:37:41 JsSR57PV
2号機のディテールアップについて一言。
例えばシールドビームやATS発電機を、真鍮板から自作するのは大変。
しかし外観だけで良いのだから、真鍮以外の加工しやすい材質を選べばよい。

極論すれば、小学校の授業中にこっそり遊んだように、実物の写真を見ながら
長方形の消しゴムを、カッターで切り刻んでATS発電機を作ることも出来るだろう。
材質が何であっても、金色に塗装すれば見た目は変わらないから、
加工しやすく安価な材質を選ぶべき。

14:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 00:44:32 a0SC48rq
プラ、木、紙などでパーツ作って
シリコンで型取りして低融点金属で製作とかできそうだ

15:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 07:01:37 9QP9B2Py
連載が終わる頃には、hobby62.2ch.net になってたりして。 (藁


16:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 09:04:33 7ERbmVru
追加パーツの材質選びは真鍮姿のままでディスプレイを考えてる人には結構大変だな。
黒塗装なら何を使っても誤魔化せそうだけどね。どうせ本物の実機はボコボコのガタガタ
なんだから、ウェザリングとかもしたいな。ブラスモデルのメーカー完成品なんて汚す
勇気なんて持てないが、このモデルなら平気で手が加えられそうだ。


17:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 16:05:05 ZN2FIS3N
東海道2号機の
開放テコの向きってホントにデアゴの組み立て説明で
合ってるのかね?
どの資料見てもあの向きのものは無いんだが。

18:名無しさん@線路いっぱい
07/10/20 16:34:13 SVp0qfOq
真鍮製品の場合、ウェザリングは何回でもやり直せるのが良いですね。
プラ製品の場合、何回か塗装をはがすと表面が確実に劣化します。
米国ではブレーキオイルにつけて塗膜を剥がすそうです。

19:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 01:41:27 HRzVYTo0 BE:672732285-2BP(0)
>>10
ミ糞のコミュも面白いよ

4台製作してる管理人以外に書き込み無くてwww


20:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 02:44:02 5C6ZrLrn
>>17
あ、何の疑問もなくAABBで付けてたよ。説明書ロクに読んでないってことだなw
PEPのC62本を見ると、東海時代はそもそもヒネリ型のテコ受けじゃない。いつの時期に交換されたのかはわからないが、渡道
した時には、ヒネリ型をAABBでつけているようだ。

因みに上記のPEP本にある写真を見ると、18号機(下がりツバメ)がABABだね。37号機や48号機がBABAで付けているw
付いていればどうでもいいという感じだw

21:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 08:18:32 uEtG7gNN
48号機がババか

22:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 08:50:24 xI/AR5g1
>>20
東海道も既にひねられてるんじゃね。
29号機なんかそうだな。
2号機は不明。
そもそも原型テコから3度も変える必要があったのか。

23:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 21:35:44 VHq1CGii
10/24(水)
NHK BShi ハイビジョン特集「決定版 SL大図鑑・国内編」
14:00~15:50
見たい

24:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 21:59:49 VHq1CGii
25日は海外編

25:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 22:28:47 FQoEH68g
デアゴの2号機の時代考証はでたらめ。
主灯はLP42なのに、LP403がついてる。
LP403は北海道にいってからだ。

26:名無しさん@線路いっぱい
07/10/21 23:10:21 nKX1tG6v
C62-2「タイプ」ですから。
もっと言えば、C62「タイプ」だし。

27:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 00:04:32 qPrJGLKu BE:911499449-2BP(0)
ミクシィのコミュから

>回転火の粉止めですが上部の網部分には十字型のステーが付いていることが判りました。
>その内側、中心部には蒸気動力の回転翼が付いているようです。
>こっちの再現は今となっては難しいですね・・・。

管理人、知らないで回転火の粉止め製作したのかよ

ど~りで煙突に網被せただけだったんだなwww

28:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 00:31:57 mVER/BF2
C62北海道の回転火の粉止めの上面が再現されているのは、今のところ天賞堂の最新16番のC62だけ。
だけど、以前方南町の常連が写した写真をチラ見したことがあるけど、それでも正確に再現されているとは言えない。
もし持っている人がいたら、写真をアップして欲しいところだ。

29:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 00:48:38 jEbFEiVC
>>27
どーせ、お前も知らなかったんだろp

30:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 01:18:55 Zq62JQD7 BE:353184473-2BP(0)
>>28
プラ製のも再現されとる

>>29
回転だよ回転
煙突に網被せただけで、どこが回転するんだよwww
内部に羽があって、それが回転して火の粉飛散防止する位の知識、常識じゃないのか?

管理人本人 乙!www

31:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 01:29:16 jEbFEiVC
>>30
ムキになってんじゃねーよp
笑えるやつだなppp

32:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 01:48:56 f7ZVeA7F
本当に2ちゃんねるは面白いッすね!ひろゆきチャソ万歳w

33:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 02:01:06 62bxKD3B
>>30
おまえプラC62持っていないだろw ブラスのよりも、さらに形がインチキだぞ。まぁ、網だけになってはいないがw


>内部に羽があって、それが回転して火の粉飛散防止する位の知識、常識じゃないのか?
「雪の航路」を見てみろ! 話はそれからだ!

34:20
07/10/22 03:37:57 Y3iFHXIg
>>22
>東海道も既にひねられてるんじゃね。
ごめん、書き方が足りなかったが、PEPの本(22ページ)にひねっていない開放テコ受けで、
つばめのヘッドマークつけた2号機の写真があるんだよ。撮影日は1952-2-26となっている。
で、良く見てたら61ページに2号機の開放テコ受けがヒネリ型になっている写真がある。
3本しか写っていないけど、向きはAAB* 宮原区時代で撮影年月日は1955-12-29。
これで向きについてはほぼ決まりかと。だれかデアゴに電凸してみれw

開放テコ受けの形が変更になった理由はわからないけど、全検か何かの時に外すのではないか?
その時に担当工場によって、何かの理由で向きを違えたりすることがあるんじゃないかと思う。
ただC62に限らず、AABBとつけている車両の写真の方が圧倒的に多いね。

35:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 03:42:12 qwngGTWc
なんか、また荒れてるねぇ。

ミクシィのは、アレはアレでいいと思うけどな。
自分には、腕も機材もないんで、あのコミュを参考に、あそこまでやろうとは、これっぽっちも思わないが、
デアゴのC62をどのように加工して、どのように化けさせてくれるかが楽しみでコミュは見てる。
まぁ、見ていて飽きないわ。

36:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 04:00:30 qwngGTWc
>>34
自分が推測するには、
全検のタイミングで、>>20のように、実際のところ、何も考えずに取り付けていたりして。
作業員にしてみれば「え?向きなんかあったの?」って。

現場って、案外とそんなもん。

37:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 09:13:04 jDh76/Nf
>>36
そんなものかも知れんな。しかしこうなってくると本来の姿は新製直後だけになるな。
その後は特定出来ない。整備した作業員によって微妙に変わっているかも知れんな。
ディアゴも鉄ヲタだけを対象にしていないから、これが妥協点だったんじゃないかな。

やはり天賞堂製を参考にしようか。何らかの根拠を持って時期を特定して製品化して
いるだろうから、天賞堂時代と言うことで皆さんどうでしょうか。
ピノチオはどうなのかな? 天賞堂とは時期が微妙に違うと思うけど、両方持ってる人
いる? オレはピノを所有したことないからわからん。何か目に付く大きな違いはある
のかな?

38:むきむき坊
07/10/22 18:15:36 R95Lf4SE
>>33
これ以上、笑わせんでくれw
あんまりよそ様に迷惑かけるなよwww

39:HG名無しさん
07/10/22 19:39:52 2MC5tEr9
ディアゴスティーニは手を出すまいと決めていたんだが、つい昨日C 62の1号だけ
近くの本屋で買ってしまった。
 今続けるかどうか迷っているんだが他にこういうキット売ってないのかな?
週間ラジコンカーにしろ週間ロボットにしろ他メーカーで割りとリーズナブル
なやつが見つかるので。
 俺は鉄道模型関係はまったくわからないのでよろしく。
しかし鉄道模型の車両って完成品が多くて高いね。某模型やさんでHOゲージのSLが
40マンとか50マンとかで売ってたのでたまげた。
 50マンっていうとハイエンドの競技用ラジコンヘリのセットが揃うと思う。

40:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 19:46:35 triMO3oh
所詮、マニアはデアゴのC62なんかに手をださんよ!
でかいだけで
2年で20万かかるんだからな。

せいぜい、SL=D51.C62ぐらいしかしらない香具師向けだろ。
たとえば、39のような
>俺は鉄道模型関係はまったくわからないのでよろしく。
みたいな香具師には、精密精巧にみえるだろう。

41:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 19:54:31 ofA3nwGQ
>>33
吠えるのはどっか、他でやってくれ。

>>34
へ~、そうなんだ。
ていうと、今のデアゴの作り方じゃ、まずいってことだ。
貴重な情報ありがとさんです。

あと興味深いのは、渡道したC62の直後は
フロントのステップが前向きについてるね。
2号機はよく見かけるが他の号機でもあったようだ。

>>35
俺も見てる!
あそこは面白いよ。
なんかおれも改造したくなる!!
温かく見守ってやろうじゃないの。



42:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 20:15:31 ofA3nwGQ
>>40
デアゴのC62が嫌いならここに来なければいいじゃないか!

43:HG名無しさん
07/10/22 20:17:12 2MC5tEr9
>>39だ >>40 
そう噛み付くなよ、確かに俺は詳しくない。ただ大型のSLの模型は一度作ってみたかった。
部屋に飾るインテリアとしてはなかないいので。
 デアゴがなんか胡散臭いのはまあ知ってる。他のジャンルの模型見てればわかる。
だからこのくらいのサイズで他にいいのがないか教えてくれないか?できれば安く。
 精密度はこんなもんでいい。
 初心者にいろいろ教えるのもマニアの役割だと思うが?


44:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 20:53:08 gAH/29mJ
ミクシィの会員じゃないけど、ミクシィって出会い系サイトだよね?
そんなとこに鉄道模型が?

45:HG名無しさん
07/10/22 21:13:57 2MC5tEr9
>>43 このキットはでかい割には恐らくパーツが少ないから簡単にできそう。
うちの5歳の子供と一緒に楽しむにはよさそう。物作りの楽しさを教えてやれそうだ。
 一週間に少しずつってのもいい。まさにノンビリお子様ペースだ。
 ただ20万はやっぱり高いなあ。読み物がどんな内容にもよるが。
毎月俺の7万の小遣いから約1万づつほぼ2年間徴収されるわけか・・・・・


46:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 22:02:13 qwngGTWc
>>44

mixiは、一言で言うなら、ブログみたいなもの+ホームページもどき(これが、ここで言っているデアゴC62のコミュニティ)の集合体かな。
会員になるとこれらが、無料で作れる。

ただ、会員になるには、他のmixi会員からの招待が必要。
なもんで、本来なら知り合いにmixi会員がいないと、会員になれないんだが、実際は2chとかでも招待専用の板があるんで
そこで招待してもらって入ることはできる。(2chで招待してもらうときは、一旦、自分のメルアドとスレに書かないといけないんで、
捨てメルアド作って、そこに招待メール送ってもらうのが無難。書き込めば、2、3人からすぐメールが来る・・)

なお、会員登録のときに、住所氏名の入力があるが、本名じゃなくてもOK。(と公式にもかいてある)


ちなみに、コミュニティは趣味のものから、住んでいる市町村や、出身学校のものまであって、
種類としては2chを遙かに超えているはず・・・。

47:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 22:25:40 qwngGTWc
>>37
あと、ありそうなのが、そこらへんに転がっている鋼材とガス溶接持ってきて
現場合わせで作っちゃう中高年のベテラン作業員。w

当然、改造の設計図なんてあるわけなく・・・大きな改造する時に設計担当者焦る。

48:名無しさん@線路いっぱい
07/10/22 22:29:36 odd8++i+
>>43
このサイズのキットは他からはでていない。(俺の知るかぎりでは)
1/45のサイズでも20万超えるものが多い中で、1/24のサイズで20万は安いと思う。
俺も悩んでたけど2年頑張って作ってくことにした。

49:20
07/10/22 22:30:45 /jGRRAB1
>>36
ごめ、ちょっと一言だけ。オレがAABBとつけたのは、それが形式問わずに共通だと思っていたから。
過去16番のキットやら、Nの改造とかやっていて、開放テコ受けの向きも当然実車にあわせるのだが、
最初に何両か手がけた時にはそう付けたんだよね。だから今回指摘されて調べてみて、初めてそれ以
外のがいるってことを知ったというわけwww
AABBの取り付けが多いってのは、恐らく開放テコ受けの向きも、標準の取り付けマニュアルがあるん
じゃないかと思う。じゃないと、仕上がり検査のチェックの時にツッコまれんじゃないかなぁ?

しかし、デアゴもすぐ前のページに、AABBとつけている実車の写真載せといて(そりゃ時代設定違うか
もしれんが)、”順番を間違えたくないこだわりの……”って、どんだけ~w

50:HG名無しさん
07/10/22 23:41:17 1BWl/djR
>>48 >>43だ、ありがとう。この大きさなのがコレだけであれば作ってみようかなって
気になる。確かに鉄道模型のキットって値段が高いんだよねえ。ググッてみたけど天賞堂って
メーカーのキット、デアゴよりかなり小さいけど10万位するんだよねえ。


51:名無し野電車区
07/10/22 23:43:09 DIuLoluH
かつて回転火の粉止めが付くと煙の形が悪くなると、撮影を敬遠した事もあった。
(遠くを見る目)


52:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 00:02:23 gpvqk/SZ
組み立て順調です。
マニアの目からするといろいろ間違いがあるらしいけど
素人の私は楽しいです。
素人向けの組み立てキットですからあまりいじめないで。
それにマニアの人はベースキットとして手を加えればいいのでは?

それにしてもエポキシ接着剤って臭いなあ、かなわん
30分硬化タイプを買ったんだが
しばらくゆるゆるで油断していると・・・・ヤベーあぶないって感じ。
ある時間から急速に硬化始めるのがやりずらい
昨日もゆるゆるで微調整もなにもあったもんじゃないから本誌読んでてあぶなかった。

本誌1号の特集の「ゆうづる」のオレンジのヘッドマークかっこいいですね。
「つばめ」より絶対かっこいい。
副灯とナンバープレートとセットで出してくれないかな
記事を読んだ結果C62 23で決定
でも肝心のマークつけた写真がのってないな
架線注意のプレートもぜひ欲しい。

増刊号でどーんと・・・だめかな

53:HG名無しさん
07/10/23 00:19:56 q4yHqJAV
>>52 >>50です、楽しんでますねえ。今ちょっとやってみようかなって気になってます。
完成したときにむなしさを感じるのか、達成感を感じるのか?想像してしまいます。

54:52
07/10/23 00:36:52 gpvqk/SZ
>>53
とりあえず1,2,3号を買って組み立ててみては?
すると煙突がついた金色のマグカップが出来上がります。
書店で取り置きしていてもいつでも中止できますし。
ただ、再開すると山のような部品にウンザリするかも
少しずつ組み立てるのがいいところと思います。

55:HG名無しさん
07/10/23 00:38:50 q4yHqJAV
おもしろい見方が出たけどマニアの人がベースとして考えるとどうなの、コレ?
ここまで大型のキットが他にないとすればマニアにとっては貴重な存在ではないの?
大型キットってのは改造するにしてもジャンルを問わずやりがいがあるものだけど

56:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 01:53:36 cPlsx4Bm
心配になるのは、強度と加工性のよさ。多分マニアは自分なりの改造したりするんだろうけど、
ダイキャストってのは加工が凄く厄介なんだよね。構造的・素材的に加工しやすいかどうかとか、
それに耐えうる構造をしている家?というところが気になる。
自分はディスプレイモデルとして作りつもりだけど、仲には走行モデルにしたい人もいるんジャマイカ?

57:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 02:22:26 Pap8bcqR
>>48
小西製作所から同スケールのD51が発売されています。また、以前、尼崎のTMで
同スケールのC57を見た記憶があります。他に、30年以上前に末近製作所から
ライブスチームのC62が発売されていましたよ。

58:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 03:43:54 K7DiNgYG
マニアを満足させるような仕様にしたら百万近くなる 安く見てもね


59:HG名無しさん
07/10/23 18:51:16 Ak1PoYq3
>>57 >>39 でございます。ワクワクしながらググッて小西製作所のH.P.みました。
で、D-51の値段見たらひっくり返ってしまいました。
 高すぎますよお。コイツの組み立てキットが存在すればたぶん10万くらいで
買えると思いますがきっとないんですよね?
 鉄道模型ってのはなんでこう完成品ばかりなのか。
 
やっぱりお金持ちの趣味なのかなあ。ラジコンもけっこう金がとぶがそれ以上のものを
感じる。やっぱデアゴにしとこうかなあ。
 1/24 の鉄道模型を「1番ゲージ」と呼ぶ事を学んだ。

60:むきむき坊
07/10/23 20:34:38 GSfOo3Ci
いいえ、標準軌に対して線路幅が45ミリのものを1番ゲージ。
狭軌に対して同じ幅のものはGゲージもしくは
2番ゲージナローとして区別しています。
なのでC62は狭軌なのでGゲージです。

61:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 20:56:35 iL0sQxCa
>>52
23番は煙突が寸詰まりだから、ちゃんと加工しなよ。

62:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 04:06:57 majkRTVo
>>60
近年ではLGBにも限定品でオリジナルが標準軌のNYCハドソンやGG1があります。

63:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 11:24:05 MVXb9yHo
>>60>>62
標準軌の1/32、45mmゲージが1番ゲージですよね。
最近は1/29があったり、LGBの標準軌も1/32ではないでしょ。

64:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 20:06:53 kOPjBZyo
今更ながら、C62の動画がニコニコにアップされとるね

URLリンク(www.nicovideo.jp)

65:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 21:28:58 pvjendvz
>64 THX!
回転火の粉止めって、上の金網も回ってるんじゃん

66:名無しさん@線路いっぱい
07/10/25 08:12:45 jcWno1pt
回転

67:名無しさん@線路いっぱい
07/10/25 19:11:36 1ZIiRZqw
ミクシィのほうに、誌面の模型写真にはないシリンダー排水弁が製品版には付いているとか書いてあったんで、
先行発売組のブログ見たら、ホントだった・・。

その他、省かれている部分についても、期待してみてもいいかな!?

68:名無しさん@線路いっぱい
07/10/25 22:00:45 NKPD2aVd BE:252275235-2BP(0)
>>67
誌面のは試作品だから、多少部品の追加や変更は期待しても良いのかも

俺は加減弁引き棒が下からのタイプになる事を期待してる

69:名無しさん@線路いっぱい
07/10/26 21:56:03 g1hRDDZL
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

誰か、買ってやれや。

70:名無しさん@線路いっぱい
07/10/26 22:40:30 iCDXY6Mm
定価じゃねえ

71:HG名無しさん
07/10/27 01:04:35 0J53cZwp
戦艦大和が全館そろって半額ぐらいで出てたな。
 コレも待ってればそんな感じで手に入るかも。
 でも毎週ちょっとづつ作って最後の100で
 できたーーーーーーーーーー
ってのがいいんだろうな。
 高くても価格相当に楽しめればいいかな。

72:名無しさん@線路いっぱい
07/10/27 22:47:54 ygOIuLcq
これモーター内臓で動輪まわるんですよ
しかしキットでは線路を一部コロにして空回りさせるんですね。
ハツカネズミみたいに
しかしモーターを強力なのに換装すれば多分実走行するんじゃないかな
炭水車にバッテリー乗っけられるでしょ

しかし問題はこのでかさ
円を一周するだけの線路も無理かと
しかし鉄オタって庭に線路つくったりするからなあ

73:名無しさん@線路いっぱい
07/10/27 23:20:11 t7iymzUZ
カーブ曲がらんと思う
俺はモーターつけないでコロもとって
完全静物置物にする予定
呉線か山線どっちにしようか考え中

74:名無しさん@線路いっぱい
07/10/28 22:24:56 6JLlk8US
>>72
台枠にイコライザ-機能ないし、大きさの割にウエイトないだろうし
曲線は無理だろう、脱線しまくりだな。

行ったり来たりの直線なら可だろうが、デンダ-バッテリ-なら、前後切り替え無理だ。

結局、ハツカネズミが一番だろう。

75:名無しさん@線路いっぱい
07/10/29 21:03:37 Ly64oNwR
台座が回転するんじゃないの?

76:名無しさん@線路いっぱい
07/10/29 22:29:50 BQzzVAtt
動輪が回転するとか、ライト点灯とか、サウンドとかいらんから、その分、精密にするとか、または価格を下げてほしかった

77:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 08:10:30 R7qBoB5H
対象が素人向けなので、素人受けしやすい製品になっています。

78:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 09:29:55 chY+r5ke
そろそろ全体の1割のパーツが揃うな。
まだ製作を開始していないのだがどうしよう。
皆はコツコツとやっているのかな?
全く開封しとらんからイメージも湧いてこないよ。

79:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 22:20:48 pzqzx0q9
今日発売の 主台枠を組んだらなんかワクワクしてきたよw
来週が待ち遠しいわ。

80:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 22:20:57 GaRKh9pH
9号でやっとメインフレームがきましたね。
通常足回りを完成させてから、ボイラー・キャブを乗せていく。
煙室から作っていくと、わずかな狂いが後で大きな誤差となってくる。

81:名無しさん@線路いっぱい
07/10/30 23:33:51 t3Xr+faS
羨ましいね
俺んとこは 蝦夷地なんで ツタヤでさえ発売は木曜なのだ。
巷の製作ブログをさんざん観回ってる内に楽しみは半減
しかし今日は クラフト紙で試作のスノーブローを作ってみた。
正面と側面の写真をCADに貼り付けて縮尺を修正して近似的な
寸法を割り出したんだが なかなかいい感じに出来上がった。
これを展開して真鍮板にケガく段取りだ。

82:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 01:18:03 qmX3ud9H
>>81
追加工作いいですね。わたしは素人なもので
キットどうりに完成を目標にしています。
このペースとてもいいですなんとかがんばれそうです。
ところで主台枠に第一動輪を仮組みするとリアカーみたいです

83:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 08:32:18 0KF3e0KJ
>>81
どんな感じか、うpよろ~

84:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 19:26:36 rfch7LX4
当初、マガジンの方はあまり期待してなかったけど、
その号のパーツを実機写真で解説したページとかあって、ちょっとした資料になっていい。

しかし、実機写真とパーツを見比べると、明らかに違ってるぞ・・・というのがあるのが何とも・・・w

85:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 20:56:25 FQAgS9/5
81さまスノープローの寸法うp頼みます

86:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 22:41:29 HfN+wFAM
マガジン
ヴァが多すぎ
カーグラかと思うぜ

87:名無しさん@線路いっぱい
07/10/31 23:25:23 QL5tnB95
ガイシュツかもしれんが、公式HPに掲示板があって、皆、塗装の件で戸惑ってる
みたいだね。そして漏れは、今ギリギリでマウスパッド欲しさに、定期購読を
申し込みますたw

88:HG名無しさん
07/11/01 00:19:45 FqeaCD0C
ウーム1号だけ買って作って眺めて続けるかどうか迷っている。
ネットで申し込んだ場合いつでも簡単に中断できるのかな?

89:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 00:41:18 W3vb1X7N
>>88
途中でも解約叶。

90:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 08:48:37 k7UWKxuF
あっ
そういえばマウスパッド送られてきてない_| ̄|○


91:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 12:12:33 UVleynER
過疎ってきたのはハーレーダビッドソンのせいだろうな


92:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 20:08:02 z0LcySWz
だんだんパーツがしょぼくなってきた・・・
足回りで、最後はモーター1個とかギアだけとか悲惨な号もありそうだな。

93:HG名無しさん
07/11/01 21:36:46 mWRGWG1d
>>88だ。それなんだよねえ、そういう時がけっこうあるからなあ。でもオレも
多分はじめると思う。もうだいたい決めた。知らないジャンルの模型に足を突っ込むのは
とても好奇心をそそられる。おれは今風俗店に入ってどんな娘が来るんだろうと
想像するときくらいワクワクしている。

94:名無しさん@線路いっぱい
07/11/01 23:51:05 z0LcySWz
>>93
指名しろよw
小錦みたいなのだと金払いたくもねー

95:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 10:49:59 rvfJSAza
今日の新聞にハーレーダビッドソンの全面広告が出ていた。
モデルは72号で完成、シリーズはその後カスタムパーツを付属して89号で完成

C62もシリーズ完成後にオブションパーツ出ないかな。

96:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 11:30:22 tnnfoAwO

みんなで要望を出そう!!

97:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 12:07:24 BQXNPvwB
ハーレーと違って、ノーマルで組んでからじゃ手遅れなものもあるでよ。

鉄ヲタの目で見ると、ハーレー、よく出来てるように見えるけど、
ハーレーヲタが見るとやっぱりダメなのかなぁ。

98:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 13:34:28 GpIFhAXZ
ここで聞かないで、デアゴのハーレースレを見てみろよ

99:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 16:47:45 wci6YwTa
蒸機模型の18万とバイク模型の16万では、かなりバイクが
割高感があるから出来は良いんだろうね


100:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 17:11:27 iZr0kPh8
こういうモデルって、全くの0からスタートする場合、
どういう下請け会社が絡んでいて、どのように設計していて、どのような所で生産しているのか、
そして、設計費とか諸々のコストって幾らなのか非常に興味がある。

101:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 18:01:12 rvfJSAza
たぶん、どこかのメーカーのHOゲージを3.3倍したのだろう。
鉄道模型専門店でないと、1からの設計は無理。
元の模型が狂っていると同じような狂いが出てくる。
シリンダーカバーのシボリが少ないように思われるが、これも元がHOのせいかな。
生産は東南アジアだろう。
日本の下請けで鉄道模型作るメーカーがいくらでもあるからね。

102:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 18:25:00 oGHDSEMN
部品は日本製だといいが、
特記されていないところからすると、
東南アジアなのかなあ。

日本の産業空洞化の歯止めに貢献して欲しいと願う。

103:HG名無しさん
07/11/03 23:08:59 oS7DECg3
うん、確かに。週間フェラーリはラジコン界では有名な京商が全面的にバックアップ
しているらしいし1/8スケールのエンジンカーはメジャーサイズなんで割とすぐに設計できそう。
が1/4 のハーレーとか1/25のGゲージSLなんてあんまり出回ってないわけで
設計や生産はどこでやってるんだろうね?

104:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 11:56:39 2EsaP4k/
100万でも良いから田宮のバックアップが欲しい。


105:名無しさん@線路いっぱい
07/11/05 08:18:18 9kWl4RTY
そんな数も出ない製品に対しワサワザ輸送費払って・・・だったら
日本の町工場に遣らした方が全然安いがなwww


106:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 00:45:30 GVB4dv0f
Nゲージだけど、KATOのC62の試作画像が出た。スゲーかっこいい
URLリンク(www.katomodels.com)

107:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 00:46:24 GVB4dv0f
ごめ、リンク貼りなおし
URLリンク(www.katomodels.com)

108:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 02:41:25 Kd3Qjz5a
これって、作っている人どのくらいいるんだろ・・・・

100坪以上の大型書店の数だけでも全国で3000店あるらしいから、
1店あたり2人と仮定しても6000か・・・こうみると、結構な数だな・・・

109:名無しさん@線路いっぱい
07/11/06 19:27:18 VTJ/gp8i
先週、定期購読申し込んだけど、10号はいつ届くんだろうか。本屋でチラッと見たけど、
6,7号で作ったパーツと合体して、かなり形らしくなってくるみたいだなw

110:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 01:05:14 vWwo7g7m
>>109
デアゴ直販の定期購読だと2号以降は、2週間ごとに2号まとめて届くから、次は来週火曜日に10号と11号が届く。

111:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 01:48:37 meJNg47y
>>110
サンクス。待ち遠しいねw

112:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 05:09:42 5oiB4cQ2
>>92
以前あった帆船がそのパターンだった。既に昭和の鉄道~もなりつつあります。

113:名無しさん@線路いっぱい
07/11/07 06:49:51 NOxUdfq0 BE:302730629-2BP(0)
定期購読してるますよ。
発売前の土曜か日曜に2号まとめて配達されて来ますよ

114:HG名無しさん
07/11/08 21:55:55 ZN9/zpGf
>>39だ。2,3号本屋で購入、総額4770円の煙突付マグカップとペチコート完成!!
しかしまだ定期購読に踏み切れず。にもかかわらず今度4号と5号注文しよう。

115:HG名無しさん
07/11/08 22:42:38 ZN9/zpGf
 しかし付属のマガジンの記事がいまいち興味持てないんだよなあ。メカニック
ファイルの部分だけはまあ、「フーン、なるほどねえ」って感じなんだが。
 これがクルマ関係だったらもう少し楽しめるんだろうけどなあ。

116:名無しさん@線路いっぱい
07/11/08 22:55:33 f1zDBkLW
シロクニがテーマなんだから、他の罐の記事なんて要らない思われ

117:名無しさん@線路いっぱい
07/11/08 23:04:05 wsLltY+d
軸箱と主台枠の接合見てたらイコライザー可動しそうな感じがしてきた。
実車同様に軸箱同士は板ばねでつないで....

部品がある程度揃ってからでないと組み立てに踏み切れん...
せめて足回りが揃わないと...
大八車状態のままは悲しすぎる 動輪3軸揃うのはいつだろう

先行販売のほうは今何号がでてるのだろうか

118:HG名無しさん
07/11/08 23:42:20 ZN9/zpGf
114 115 >>116 しかしねえ、毎週1890円も出すんだからそれなりに楽しみたいわけなんだよ、
オレとしては。
 >>117 初心者スレのようで申し訳ないんだがこの場合の「イコライザー」
ってなんなの?簡単に教えてくれないか。
なにやらオーディオに出てきそうな言葉だが。

119:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 03:37:58 a1b+X+0h
>イコライザ
簡単に言うと、凸凹やくねくねした線路でも各車輪が浮いたりしないための、サスペンションの様なもの。
サスペンションが主として振動を和らげるものを目的としているのに対し、イコライザは動輪が浮いたりして
牽引力が低下したりしないために、線路の凹凸面に追従できるように、他動輪の軸の中心位置をずらす
働きを持っている。
例えばC62の場合、動輪が3軸あるが、これが線路が凹になっていたら、サスペンションだけでは真ん中の
動輪が浮いてしまう。だけどイコライザはシーソーの原理で両端の動輪が持ち上がると、真ん中が下がる
ような仕組みになっている。この機構によって、常に3軸が線路に対して設置することで牽引力の低下や
脱線を防いでいるわけだ。もちろんこの仕組みは、線路を機関車の重量で破壊しないために従輪などの
加重分配する軸にも、繋がっている。また他軸のバネにも車輪の衝撃が分散されるので、台枠の負担も
緩和される。

デアゴのC62は走ることを前提としていないと思われるので、不要の装置機構だけど、動けば面白いとい
う、それだけw

120:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 07:33:13 WoqcsPlq
>>119
すげぇ!車輪がウネウネ動くなんて何だか虫の足みたいですね

121:名無しさん@線路いっぱい
07/11/10 00:59:07 431lyfqe
>>120
ビックボーイの炭水車の台車にはセンチピード(ムカデ)という名称の台車もありました。
また、イコライザに似たような機構は火星探査機のマーズローバーにも使われていましたよ。
蒸気機関車だけでなく電気機関車でもEF58までは同様の機構が用いられていましたが、
どうしてもばね下重量が大きくなる為、高速時の路面追従性に難があり、その後は廃れました。
今では空気ばねを用いたボルスタレス台車が主流となっています。

122:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 04:35:24 kxW45LWr
自動車のワイパーを見ればイコライザの原理が良く解るよ。


123:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 07:24:08 J9U7zhSr
>>121
実物の車両は実際どのくらい上下動が可能だったのでしょうか?

124:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 17:00:20 J9kM8twE
>>122
ワイパーのどこが??

125:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 17:35:40 kxW45LWr
>>124
ワイパーブレードがなぜフロントガラスの曲面を綺麗に水掻きするか考えてみ。
天秤みたいなのが4個くらい付いてるだろ

126:HG名無しさん
07/11/11 21:13:20 zNbqKu89
>>114 >>39だ。なるほど、たしかに天秤ついてるなあ。目からウロコってやつか。
C62はイコライザの構造が良くわからんがマガジン読んでるとそのうち
解説してくれるんだろうね。

127:名無しさん@線路いっぱい
07/11/12 00:22:26 mGReIEpf
蒸気機関車の仕組みを知りたかったら、グランプリ出版の「蒸気機関車メカニズム図鑑」を買うとよろし。
かって損は絶対に無い。っていうか、買えw

128:名無しさん@線路いっぱい
07/11/12 08:05:59 NL4m7X/m
手袋・・・失敗したー_| ̄|○

今の定期購読を解約して新たに書店で契約しようかな?



129:名無しさん@線路いっぱい
07/11/12 08:50:49 zEQ8VXgt
どうしたのさ?

130:HG名無しさん
07/11/12 11:18:31 xO9g1YG1
>>127 わかったよ。今4号5号本屋に注文中だから取りに行ったとき頼んでみよう。

131:名無しさん@線路いっぱい
07/11/12 18:45:09 BBUJt0pa
>>128
どこで定期予約してるの?
予約してるのなら手袋もらえるんじゃね?

知らない人の為に、15号以降は本屋に入荷しないので購読希望の人は本屋で定期予約してくれとの事。
それで17号で手袋プレゼントだって。

132:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 00:29:00 bb/N2OAq
俺んちの近くの大型書店、すでに5号以降は入荷してなかったな。
1号は山積みで2号はそこそこ、3と4号は3冊くらいだった。

予約特典のマウスパッドまだきてねぇ

ちなみに俺の参考資料は 山海堂発行3DイラストレーションDVDブック「D51のメカニズム」 5000円
C62とは機種が違うが機構やらパイピングやら基本的なところは大いに参考になる。HOのディティール資料として
重宝もしている。全イラストがCGで見やすいし、オマケでCGデータが入ったディスクもついてくる

133:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 00:41:45 JDC3Qyiw
うる覚えだけど、マウスパッドって12月頃の発送じゃなかったっけ?

それはそうと、SLというと大井川とか、ばんえつとかの復活蒸気の走りしかイメージなかったけど
ニコニコにうpされている現役時代のC62重連の走行見ると迫力が全然ちがうねぇ。ますますはまりそう。

134:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 01:31:49 kjQDvC8L
”うろ”覚えだっての・・ 
うるってなんだよ うるって

135:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 01:46:33 JDC3Qyiw
まわりも「うる」って言っていたんで、小さい頃からこう呼んできたんだけど、
確かに調べてみると、「うろ」が正解らしいですね。でも間違えて「うる」で覚えている人が非常に多いそうな。

へんなとこに突っ込んでくるあたり、おたくも指摘されて正しい読み方覚えた方?w

136:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 07:33:56 272HOmOM
ていうか、「うる覚え」なんて日本人だったら言わない。

137:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 09:12:05 JhWHxm7x
うろ覚えはあっても、うろ忘れは無いがごとし。

138:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 11:31:55 aQriqUVN
>>135
“うる”って何? うるを漢字変換して意味の合う漢字が出てくる? 「人が使っているから」じゃなくて、言葉の意味を自分で疑問持って考えてみなよ。
指摘されなくたって変に思うだろ。
気持ち悪かったからつっこんでみた。

139:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 11:39:07 87z29HZT
もう日本語講座はいいや。どっかよそでやってね。
間違いを居丈高に攻め立てる貧しい品性なんぞ反吐が出る。

140:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 12:26:11 aAGGlCgM
>>131
あのチラシ(申し込み用紙)を読む限り
その用紙で書店予約のみが対象らしいが・・・

おれは先月ネットで定期購読_| ̄|○


141:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 12:31:57 aQriqUVN
>>140
たしかにそんな記述あったな。
おれはまだ決めてないんで通常購入。
でも15号からは注文のみなんだよね。
そろそろきめないと・・

142:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 14:03:54 t2Kahn/H
あのチラシの説明は分かりにくい。
あのチラシで申し込みしなければいけない様にも受け取れる。
俺は.10号から本屋で定期購読してんだけど手袋貰えるよね?
デアゴがアホじゃなきゃ直販の人も貰えると思うがなぁ。

143:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 18:16:35 xSzWattZ
締め切り後も在庫あれば手袋はくれるようだから、17号発売時点でもらえなかったらゴルァ汁
15号以降もフリーで仕入れてくれる、チャレンジャーな書店ないか?


URLリンク(www.de-club.net)
俺、8箇所全部wwwどうしろとwww

144:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 19:43:24 JDC3Qyiw
なんだかなぁ。
間違いの指摘は一人で十分。
2chで言ってもしょうがないけど、スレとは関係ない事で、揚げ足取りだけのレスはやめようね。
ただでさえ、書き込むヤツは限られてくるスレなのに、人来なくなるよ。

話を蒸し返してすみませんでした。
>>139氏も言っている通り、この話題はこれで終わり!


んでもって、本題。
手袋って、なんのこっちゃ?と思ったけど、本日2号分届いてようやく理解。
書店申込だけの特典ならば、デアゴ直販組にはチラシ同梱するなよ~とか思ってしまった。

>>143
10号まで比較的順調だっただけに、ついにきましたか・・・。


145:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 20:22:26 pGmkU6DX
フレーム2枚重ね計2mm厚のものを煙室サドルに4mm長のビスで止めるというのは頼りないね。
ちょっとのことでバカになるというのも当然か。


146:名無しさん@線路いっぱい
07/11/13 21:58:36 Tj693reB
2mm径黒染めビスならエコーモデルからいろんな長さのやつがでてるね。
ナベや皿もあるし、そんなに高くないものだし数種類そろえておいてもいいかもね。
DIYショップではクローム?メッキタイプのやつばかりみかけてるから
ちょっとつかいづらい。


147:名無しさん@線路いっぱい
07/11/14 10:27:03 dW7LJIbL
金属模型って作るの初めてなんだが
塗装前提なら組む前に洗浄しといた方が良いんだよな?

148:名無しさん@線路いっぱい
07/11/14 20:20:05 HeT/mp6e
>>147
組んだ後にばらせるだけばらして洗浄、なる早で乾かして塗装でぉk

組む前に洗浄しても触ったら意味無いですよんw

149:名無しさん@線路いっぱい
07/11/14 21:57:15 gKTZ+jax
>>148
了解
取り敢えず、バラせそうにないナンバープレートは後回しにして組み立て始めるわ

150:HG名無しさん
07/11/14 22:27:02 t3qes12i
コレ、塗装の仕方をほとんど最後のほうで紹介するといってるけどホントに大丈夫か?
おれは信じてプレート接着しちゃったぞ。

151:名無しさん@線路いっぱい
07/11/14 22:29:50 j1neeytE
塗装の巻が出るころにわざとらしく1号を再販したりして。


152:名無しさん@線路いっぱい
07/11/15 01:04:48 MEIpHmAl
山陰の一部地域は
うる
が正しいとか正しくないとか。

153:名無しさん@線路いっぱい
07/11/15 02:01:36 BpsOlp/w
前に先行発売組のブログで、フロントデッキはまだ取り付けるな云々みたいなこと書いてあったの思い出して
再確認したら、10号の事みたい。

>>152
今回の件に限らず、言われてみれば確かに方言とかで、標準語と微妙に違っているケースも多々あるんで、気がついても受け流すのがベスト

154:名無しさん@線路いっぱい
07/11/15 09:30:08 eKAWacJk
>>150
塗装説明の号には、マスキングテープ数センチ1枚が付属します。

普通に考えてコレしかねーだろーよ、多分・・・w。
よくて、チューブ入りのマスキングゾルかもな。

155:HG名無しさん
07/11/15 09:30:51 MylkKOTr
昔のアニメヲタのオレとしては、完成したら銀河鉄道999の車両として飾りたい。
フロントのプレートかえるだけでOK

156:名無しさん@線路いっぱい
07/11/15 16:29:39 eKAWacJk
つ メーテルの等身大フィギュア

157:HG名無しさん
07/11/15 16:54:21 MylkKOTr
等身大はともかく1/24で 鉄郎(字はこれでいいんだっけ?) メーテル、車掌さん欲しいなあ。
それより先週の金曜日本屋に4号5号頼んだけどまだこねえぞ!!
スムーズに入手するなら定期購読どうぞとかぬかされた。
 注文しちまったぜ。

158:名無しさん@線路いっぱい
07/11/15 21:02:04 HlK8MJZZ
俺は5号までをバックナンバーオーダーで、6号から定期に...。
まだ組み立てははじめてないのだが11号までのパッケージのボリュームの
すごさといったら、小さいミカン箱ぐらいあるのな。これでもまだ1/10そこそこなんだよね。
つんどいたらエラいことになりそうだ。

先行発売地域のヒトのブログみてるけどシリンダーがついてスライドバー装着までいってるのね。
写真や主観がよくわかりやすいので予習のつもりでみてます。主台枠にシリンダとフロントデッキつけて
煙室のせたら結構様になってる。ナンバープレートはネジ止めにしようかな?

159:名無しさん@線路いっぱい
07/11/15 21:02:41 q1EVelET
だいぶ前だがこんなフィギュアが出てますたw
一応シクレもあって、白いメーテルでした。
車掌さんだけダブってたので開けてぅpしますw
URLリンク(a.pic.to)


160:名無しさん@線路いっぱい
07/11/16 01:13:47 jYHVJx2u
>>157
どういう流通システムになってるのか知らないけど、
書店に注文すると、文庫本とかコミックでも普通に数週間待たされる。


結局、Amazonとかのインターネットで探して購入したほうが全然早いんで、
自分の場合、最近では、書店にないものはインターネットで検索かな。

161:名無しさん@線路いっぱい
07/11/16 08:06:27 HjceHYne
>>154
塗料は自前でそろえるのにマスキングテープだけ付属はないなw

162:HG名無しさん
07/11/16 12:39:26 ZYFgOefi
>>161 いいや、変な塗料がボッタクリ価格でついてくるよりはるかにいいですよお。
 オプションの工具セットとか接着剤とか値段見たらあきれるわ。

163:名無しさん@線路いっぱい
07/11/16 18:03:15 NmQQDjHF
初心者から儲けを取らないとな。
全てホームセンターあたりで大幅に安く買えるんだけど。

164:名無しさん@線路いっぱい
07/11/16 19:58:27 jYHVJx2u
田舎に行くと、そこそこのモノが売っているホームセンターまで
車で片道1時間とか2時間とかという所もあるんで、
一概にダメかというと、そうでもない。

165:名無しさん@線路いっぱい
07/11/16 22:06:15 jYHVJx2u
連投失礼。ハーレーのほうに貼ってあったやつだけど、C62もちらっと出とる。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

166:名無しさん@線路いっぱい
07/11/17 04:53:58 hJPADiFR
ちょっとしたテクを紹介。
DIYショップにて2ミリ系のタップをゲットし、ネジを締めこむ前に一度通すと
スムーズに通っていく。特に相手がダイキャストだとかなり有効。ネジの山潰れ防止にもなる。
ねじ切りの品質があまりよくないみたいだからね。

167:HG名無しさん
07/11/17 12:31:24 7XX504Vw
>>157だ。昨日4号、5号、6号ゲット。5号からなぜか中のパーツが見えないように
なっていると思ったらパーツ周囲のカバーがダンボール。そろそろセコイところが見えてきた。
>>163 こいつに手を出しているまったくの初心者ってどれだけいるんだろうね。
まあオレも模型はいろいろやっているが鉄道模型は作ったことないけど。
 どちらかというとベテランやマニアが好奇心や改造ベースとして始めている人が多いと思う。

168:名無しさん@線路いっぱい
07/11/17 13:11:40 p/E1EuxX
>>167
おれ鉄道全くやったことなかったけどこれのでかさと
金属ッぷりに我慢できなかった。

169:名無しさん@線路いっぱい
07/11/17 17:18:07 SX/yqBja
セコイっていうか・・もうすぐ注文販売のみになるのに
見た目なんか関係ないでしょ。 そうしてあたりまえ。

170:名無しさん@線路いっぱい
07/11/17 21:46:07 hJPADiFR
そのうち部品の梱包がブリスター形式になって簡略化がすすんだりして...
マガジンもDVD添付方式に路線変更

171:名無しさん@線路いっぱい
07/11/17 22:05:32 Tlo26URK
外装凝らなくていいからその分パーツ追加や改良してほしいな

172:HG名無しさん
07/11/18 00:11:38 3jEhtOYt
そうなんだよ。たしかに外装なんかどうでもいいのだが外装がショボくなる上に
付属パーツが1個だけとか少なくなってくるとがっかりだよなあ。

173:名無しさん@線路いっぱい
07/11/18 11:38:30 Hhowpf8y
>>172
昭和の~は既にそのようになりつつあるようですね。

174:HG名無しさん
07/11/18 15:19:51 evNw1n9j
 これ本当に初心者にも製作できるように設計されてるの?オレは普段プラモばっかりだが
接着剤がエポキシと瞬間というのはなかなか慎重に作業する必要があったり
はみ出したところをきれいにふき取る必要があったりと、意外とやっかいに感じる。
 適当な難易度あったほうがいいだろうけれど。

175:名無しさん@線路いっぱい
07/11/18 21:04:13 TPQUcnDe
>>174
エポキシ接着剤のはみだしはエポキシ塗料の溶剤で
きれいにふき取れるぞなもし。硬化前だけど。
半田やろうと思わなければ、プラモ組めれば何の問題もなく組めると思うよ。

176:HG名無しさん
07/11/18 21:30:13 dA9fTULu
エポキシ接着剤の溶剤??  そ、そんなものが存在したんすかあ。何十年もいろんな模型やってて
わかんなかった。 
 エポキシのはみ出したのは硬化前にひたすらティッシュでふき取ってた。
 白いねっとりとした液体がついてね、独身時代を思い出した。

177:名無しさん@線路いっぱい
07/11/18 21:36:27 TPQUcnDe
>>176
エポキシ接着剤の溶剤じゃなくてエポキシ塗料のシンナー。
落ち着いてよく読んでくれ。
もしかしたらエポキシ接着剤のなかにはふき取り
できないのがあるから一応試してから実行してくれ。
シンナーは田宮のでもガイアのでもオッケー。

178:名無しさん@線路いっぱい
07/11/18 22:29:47 qI+PZiS/
さて、11号まで溜まったことだしそろそろ組み立て始めようかな。
先行販売組のブログを見て(もう17号くらいいってるんだっけ?シリンダカバーの取り付けしてたような)
制作意欲を高めつつ、通常販売組のブログ数箇所をみて予習しながら行きたいと思う。
2ミリビスもHO用を数種類用意し、極力半田が使えるところはハンダ付けしようと思う。早く第一・第二動輪出して
ほしいものだ。

179:名無しさん@線路いっぱい
07/11/19 08:48:28 KlckRpGI
>>162
チョッと高いが定価ベースだと大体その値段に落ち着くよ。


>>170
バインダー5冊買ってしまったので、それは困る。




180:名無しさん@線路いっぱい
07/11/19 09:24:32 eNoF+oAk
>>177
> エポキシ接着剤の溶剤じゃなくてエポキシ塗料のシンナー。
> 落ち着いてよく読んでくれ。

> シンナーは田宮のでもガイア(ry

田宮・ガイアの『エナメル』塗料のシンナーは使えますか?

181:名無しさん@線路いっぱい
07/11/19 11:41:16 fVxOlU6u
>>176
最後の三行に涙する将軍様であった。

182:名無しさん@線路いっぱい
07/11/19 11:46:46 4YbuSNZQ
>>180
ごめん書き間違えてた。エナメルシンナーだね。
何の時に聞いたか忘れたけど、エポキシ接着剤の粘調度調整にも
強度が若干落ちるものの使えるそうだよ。

183:名無しさん@線路いっぱい
07/11/19 20:44:36 m9yy1Crt
余談だが、タミヤエナメル系塗料のシンナーに灯油で代用できるんだよね。
昔自宅の貯蔵庫からリッター単位でピーーーしてた懐かしい思い出が。純正溶剤より
においがきついのが難点だが、大量に(誰がどんなとき使うのだよ?)使うときにはいいかも。

184:名無しさん@線路いっぱい
07/11/19 21:35:48 JKEhldPd
ピーーー過ぎるおw

185:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 01:09:01 /lBc436X
シンナーとかラッカースプレーとか
臭いで頭痛くなってくるからダメだ(;´Д`)
乾いてなければ アルコールで拭いても綺麗さっぱり取れるよ。


186:HG名無しさん
07/11/20 09:30:04 19hqjKnT
>>185って事はエアブラシで吹き付けるときもOKって事だな。
散々作業して部屋中にぶちまけた後タバコで一服・・・・・・

187:HG名無しさん
07/11/20 13:17:27 19hqjKnT
すまん>>183ね。

188:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 18:37:57 c404kpU3
ドッカーン!髪の毛ちりちり
顔 真っ黒
口から、煙プー

189:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 18:46:36 i47kBkIa
そこで一言

「だめだ、こりゃ」

190:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 18:48:26 e3Neq79g
ドリフ世代乙w

191:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 20:17:07 c404kpU3
缶台取り付けねじ止めのクレームの件 ディアゴさん対応したみたいです
20号に改めてねじを添付する様ですが、それまでシリンダー組むのを 
我慢しろってか キィー

192:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 22:22:56 2pOeMAiH
ネジの件ですが、エコーモデルへ問い合わせることをお勧めします。黒染め済。
ちなみに2ミリ径のやつなら2.0、3.0、4.0、6.0、8.0、10.0ミリ長があり、頭部形状がナベなら全サイズ、
皿なら2.0.、4.0、.6.0、8.0ミリ長のがあります。ちなみに一袋20個入りで100円です。エコーでは通販も
してますし、鉄道模型店なら取り寄せも出来ると思います。径は他に 1、1.2、1.4もあります。
ホームセンターの2ミリネジは頭部がおおきいし、クロームメッキ?ですので使いにくいです。

193:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 22:47:41 c404kpU3
アドバイスありがとうございます。
しかし この調子で行くと 完成時にはいったい何本のねじが
余ってくるのか ある意味興味が湧きますねw
皆さんで現在 ディアゴの純正ねじ何本ダメなんてのも 面白いかも

194:192
07/11/20 23:04:28 2pOeMAiH
192です。ネジの不具合も走ですが、ネジを受けるほうのネジ切りの品質の悪さも
問題ですね。タップ立ててネジきりをちゃんとしたほうがいいですね。タップ自体も5-600円くらいだし
ピンバイスの本体にくわえさせてやればかんたんにできますからね。
ちなみにディアゴネジはなんとなく信頼できそうに無いのでエコーネジにすべてかえました。

195:名無しさん@線路いっぱい
07/11/20 23:26:14 c404kpU3
191 193です
了解です 自分もそうします 転ばぬ先の杖ですね。w

196:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 02:06:44 W6G5pENH
当たり外れが激しいんですね・・・。自分のは、全く問題なく全部きっちりと締まりました。

197:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 03:07:05 BxOqsaXB
多少いい加減でも、力技で締めることは出来る罠。
ネジでネジ穴切ってるようなもん。

198:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 08:13:22 E52FG+3T
>>197
キッチリ切れてましたよ。
自分素人じゃないんでその辺は大丈夫です。
最悪、会社に持っていってチヨコチョコっと内職w



199:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 11:05:58 gOBZgh1S
組む前にそのまま全部ネジを素で締めてみてネジ切りの状態を確認する事をお勧めする


200:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 13:49:07 7C5xT7hh
エナメル塗料の溶剤はジッポーオイル使ってる
容器が使いやすくて臭いも少ないし小出しがきくので便利だよ

201:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 19:59:37 qKKntsIo
今日梅小路でC62 2がスチーム号として動いてた
元気に動いてるようでよかった

202:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 20:05:23 p7N2Vmmt
ちゃんと石炭を食べさせて貰ってるのかな
それとも 流動食?

203:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 21:26:53 qKKntsIo
重油併燃撤去してるし石炭くべてたから
石炭食べさせてもらえてる

204:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 21:47:07 +E0fyIXY
ガス炊きになったりしないだろうな
バワードバイ東京ガス

205:名無しさん@線路いっぱい
07/11/21 21:58:27 qKKntsIo
とりあえず画像
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)


206:ねこへん
07/11/22 01:16:39 Yvchr6kc
公式でもネジの件話題になってますが
そんなにヒドイものがあるとは・・・
自分のは大丈夫でしたが当たりはずれがあるなら
マズイですね。
本来タップ切ったりする工作をさせるキットじゃないですしね
普段模型を作らない人向けのはずです。本屋に売ってるしw

ところで10号に付属していたミニチュアレンチって
装飾用で工具として使えないって書いてあるけど
ほんとは簡易工具として予定してたんじゃないかと疑ってますがいかが?

207:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 01:32:03 bKe7T/ME
>>206
いんや出顎のは工作の心得ある中でも自作の経験者向けに近いからなあ
謳い文句は初心者もだけど
大和なんかヒドいもんだった

208:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 01:52:23 QGUgMSlK
先行発売組み、クロスヘッドまで来たようだが、形状が微妙におかしいな。
実車にある「ひれ」見たいなのもないし。
URLリンク(eagle.blue.coocan.jp)

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

209:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 02:40:03 2RWmKDZP
>>208
というか、実写と見比べてみると、ヒレが前後逆になってるから、
クロスヘッドの表側の部分を、間違えて左右逆に取り付けてあるんでは。部品の写真見ても、絶対そう。

リンク先の人、フロントデッキの点検蓋も左右逆になってるし、ありえる。w



210:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 02:45:48 2RWmKDZP
改めてみたけど、具体的にいえば、3枚目の仮組写真はOK。6枚目の写真で間違ってるわ。w

211:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 07:32:03 hDMUSLA5
テコ受けの向きも違っていて
間違いのオンパレードだな。

212:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 09:40:36 r6DWE2th
主台枠もしばらく上下逆だったが、気が付いたのか10月になって直っている。

213:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 11:01:18 EdxSwPcx
世話の焼けるじじいだな

214:HG名無しさん
07/11/22 11:56:26 SAqdmcsp
>>167だ。昨日7号、8号、9号ゲット。もうすぐ世間の流れに追いつきそう。しかし
16号あたりまで行くとフロントのメカニカルな部分が完成していい雰囲気になるなあ。
 昨日の作業は3号合計で30分くらいで終わったのでちょっとさびしかった。

215:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 12:57:45 r6DWE2th
>>212
見るに見かねて誰かが教えてあげたんじゃないの?

216:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 19:38:09 EjrC2zsA
ガキの頃リアルに9600系を見ていた自分(45)だが
ぼこぼこで、ろくにケレンもしないで刷毛塗りの跡がくっきり
天ぷら塗装のSLのほうがカッコいいと思っているのは
俺だけか? むしろこのモデルもそんなふうに仕上げたいのだが。
まちがってるかな?

217:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 20:51:36 bKe7T/ME
>>216
ご自由にドゾー

218:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 21:19:16 EjrC2zsA
そうしますw
請負工作でもなければ、しょせん模型工作は
自己満足の世界だから自分が良いと思えば
それで良いと言う事だな ありがとー!
よし やるぞー

219:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 23:46:56 5errbcVg
ディアドすティーに

220:名無しさん@線路いっぱい
07/11/22 23:47:52 5errbcVg
ディあごすティーにキモス
ボッタクリ

221:ねこへん
07/11/23 01:43:35 fOytqS9X
しかし、いきなりのナンバープレート下側浮いてないじゃん!事件には参った。
運良くきれいに修正できたもののヤバイと思ったよ。
詳しくは公式掲示板で。
あと、煙突着けるとき接着剤もりもりにしたら(裏側だし、後で取れても困るから)
その後の号でペチコート上部部品がはいんねー!!!
しかたなくカッターで接着剤を削りうまくつけられたーと思ったが
吐出管までつけたら
曲がってる・・・絶望的に曲がってる・・・あぁ・・・(泣)
どうせ外見からはわからんさと自分に言い聞かせていたが・・・
こんな序盤でいやだああああああああ
となり、ヤカンでグラグラ煮て外しました。カスをとり、ブラシで磨きなおして再度接着。
そして真っ直ぐついて感動してます。

しかしエポキシ接着剤は盛らないと強度が出ないもの
煙突のときあとで差し込むから裏でも拭いてねと書いてくれてれば・・・
てっきり違う方法で留めるのかと思ってた。

あとネジがうまく留められないヤツ多すぎ
公式でも書いたが解説してやってデアゴさん

こんな調子で俺も含め100号まで行けるかなあ

222:HG名無しさん
07/11/23 11:07:21 ipyVNpfg
おつかれさんです。確かに煙突の固定の際、その説明は必要だと思いました。
多かれ少なかれ同じようなトラブルを抱えたかたは多いのではないでしょうか。
組み立てがエポキシか瞬間というのは少し厄介ですね。
 私はまだ9号までしか組み立てていませんが11号の缶台固定は今から心配してます。
幸いいろんな解決策が出回っているので参考になりますが。
 エコーモデル連絡してみようかな。

223:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 19:33:15 3jj8OcF0
デアゴスティーニはどうせ定年退職にじじいどもを狙ってこんなボッタクリやってんだろ。

224:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 20:12:34 rW/0V3Ri
当たり前だ

225:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 21:40:49 EnOXiv/h
こんだけでかいモデルでこの値段ならむしろお買い得じゃないか
そのまま組んでもかなり見栄えするし
改造できる腕あるならかなり凝れるし
ボッタクリとは思えないけど

226:HG名無しさん
07/11/23 21:58:53 ipyVNpfg
そのとおり、定年退職して金持ってるじじい狙いでこんな安物はありえない
じじい狙いの鉄道模型とはこのようなものだ。

 URLリンク(www.oslivesteam.com)

オレもこんなの一生に1度作ってみたいが。
オレのS2000より高いんじゃあなあ

227:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 22:39:27 rW/0V3Ri
アスターのC62が再販されるならこんなもの買わんのだが仕方ない


228:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 22:46:24 5e8VKM+e
>>225
この値段でこのスカスカ感は逆にぼったくり


229:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 22:46:39 rW/0V3Ri
日本橋三越の三丁目の夕日展にアスターのC62飾ってあった
大体大きさ同じだから感じかわかった
一緒にこだまの編成の模型も展示中
25日まで


230:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 23:01:00 YVEiB6M2
誰に自慢するものではない
しかし 223の幼い内容のレスはどうでしょうか
私もじじいだが ボッタクリと明らかに解るものを
それを知りつつ購読できる様にやっとなれた自分への褒美です。

231:HG名無しさん
07/11/23 23:32:07 ipyVNpfg
確かにデアゴスティーニはボッタクリである。それは週間ロボットでボッタクりフェラーリで
ボッタクり戦艦大和でボッタクっているのだから鉄道模型に詳しくないオレでもC62はボッタクって
いるのだろう、という事は想像がつく。
 しかし他のジャンルとボッタクリの性質が違うのは、この値段で手に入るGゲージの鉄道模型は
他になかなか見つからないことだ。せっかくなのでアスターとやらのH.P.覗いてみたが
1/32D51が60マソもするようじゃあC62があったとしてももっと高くなるのでは?
 実際に走るそうだから割安感はこっちのほうが上だろうけれど、オレは鉄道模型の世界はちょっと
覗きたいだけなのでデアゴでいい。

232:名無しさん@線路いっぱい
07/11/23 23:43:16 7h1ygwn6
でもディテールはNの加糖の現行並みだからなあ

233:名無しさん@線路いっぱい
07/11/24 01:21:58 iA5A3DF+
完成写真は試作品のようで、先行発売組のブログを見るとディテールは少しは良くなってるみたい。

234:名無しさん@線路いっぱい
07/11/24 01:22:47 Jri9stCZ
>>232
URLリンク(www.katomodels.com)
プラだから部分的に太かったり曲がってたりするけど
最近のNゲージのディティールは侮れないね。
空気作用管まで付いてるし、これで実売1万円以下だし。

235:HG名無しさん
07/11/24 01:31:04 DaMCuCgv
ふうん、確かになあ。このアングルから見た限りではデアゴC62とあんまりかわんないような。
Nゲージならかなり小さいだろうし。
 これナンバープレートがついてないけどあとからオプションで追加できるの?

236:名無しさん@線路いっぱい
07/11/24 02:01:43 FIAZ2brz
>>235
加糖の蒸機には選択式ナンバープレートが付いてて自分の好きなナンバーにできる
社外から他のナンバーが出てるモノもある


237:名無しさん@線路いっぱい
07/11/26 13:51:55 NVCJTqib
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ
デアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリデアゴ=ボッタクリ

他社になさそうなのを出して定年退職したジジイを騙すつもりだ!!





238:名無しさん@線路いっぱい
07/11/26 15:27:16 s5dy/h5M
アシェットという会社だったかな・・・そこから出てたカルソニックスカイラインRCが、先行発売地域にて6巻で廃刊になったけど、購入者には全額払い戻しだって。

239:HG名無しさん
07/11/26 22:19:09 sb+G+zbr
>>214だ。昨日10号ゲット!!
しかし六角ボルト使ってフロントエンドビームと主台枠前端部を組み付ける作業ができない。
なぜなら手元に3mmのボックスレンチなんてないし近くのホームセンターにも在庫なし。
隣町のでかいホームセンターにならあると思うが仕事の都合で週末までいけない。
ああ~これだから田舎はいやだ、田舎はいやだ、田舎はいやだ、田舎はいやだアアアアア
 >>166で紹介してくれた2mmタップ探したけどコレもないんだと。
添付していきた装飾用のミニレンチがむなしく光ってる。

240:名無しさん@線路いっぱい
07/11/26 22:21:45 pS6qZxs4
だんだんと本性を現していくデアゴのぼったくり本
1巻だけしか価値がない。
週間ヤマト・・・最後の方は部品1個か一枚しか入ってなかったな・・・
週間ロボット・・・やはり部品一個しか・・・しかも販売延長してるし。
週間C62・・・・・最後は部品1個ずつか?

241:名無しさん@線路いっぱい
07/11/26 22:36:26 s5dy/h5M
>>240
意味不明。
入っている内容に合わせて、定価を100円とか5000円とかにしろ!てか?


普通なら、20万円の1/24スケール金属モデル&マガジンを100回分割で購入と考えるがな・・・。

242:名無しさん@線路いっぱい
07/11/26 22:40:28 YDBRhklm
初期2号機はキャブの下廻りがスカスカなんですか?

243:名無しさん@線路いっぱい
07/11/26 22:49:18 I3+K6EUO
>>240
最後の部品は




アクリルカバー

244:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 01:19:08 PQIcEJ6D
第100号の部品は、お人形さんw
それより、定期購読しとるのに、まだパーツトド肝臓!

245:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 08:07:25 sAQCSVnt
>>240
創刊号が990円
完走者にはアクリルカバー

部品1個でもいいじゃないかw

246:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 13:10:10 erKS0JVF
今の所ボッタクリ度は(今のところ)他のジャンルより少ないと思う。雑誌1号あたりの
値段も高いが。
たとえば週間フェラーリ第8号の付属パーツ
URLリンク(modefakc.cocolog-nifty.com)
これでやる気なくした人多いとか。
 C62は一応毎週作業あるしね。

247:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 17:49:59 buIATzYC
電池Box!!!!!!!!!!!!!

248:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 19:12:32 kbZ1YDNQ
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!

249:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 19:16:10 FKmTW2ct
>>246
「昭和の鉄道模型を作る」なんか、A4判のボード4枚だけっていうのもあったぞ。
冊子見たら、「組み立ては来週号で」って書いてあったw

250:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 19:33:24 wPXIqDTJ
顔がまっ赤な方が紛れ込んでいますが、何かあったのかな。

251:HG名無しさん
07/11/27 21:29:52 erKS0JVF
確かにデアゴはボッタクリ・・・ヤフオクで見つけた以前のシリーズの完成品

URLリンク(modefakc.cocolog-nifty.com)
URLリンク(modefakc.cocolog-nifty.com)
URLリンク(modefakc.cocolog-nifty.com)

これで総額59250円 ちょっとひどい。
ラジコンを少しでも知っている人ならこんなのまず手を出さない。
1/10サイズのクルマならもっといいのがはるかに安く買える。
一概にC62と比較できないと思うけど。
 ちなみにコレ現在10000円で出品されてるけど現在入札なし

252:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 22:53:11 4CIIKLt0
>>239
通販の工具セット買ったほうがいいのでは?
私は東急ハンズで購入近くのホームセンターでは売ってなくて驚き
ちなみにセットのと同じものしかなかった。ボックスってあまりメジャーな工具でないのかな

あと今回のフロントエンドビームに留めるのは接着のための仮留めなので
例のミニチュアレンチでも大丈夫だと思うが
自己責任で

これって絶対簡易工具のつもりだったんだが
装飾用に変更したんだと思う

私の部品は回るけどなんかバラつきあるみたいだねキット
主台枠が留まらなくてネジ後の号に追加するんだって

公式みてみな

253:名無しさん@線路いっぱい
07/11/27 23:13:24 KAVlpDmW
>>239
ホームセンターなんかより町の工具屋行った方が早い
KTCとか大抵の町で取扱ってる店あるし、スナップオンの移動販売車とかもあるしな

254:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 00:04:41 D5JmDLYY
>>252

うちの所は、車で10分程度の範囲に、3件ホームセンターがあるんだけど、どこも2.2mmまでは売っているんだけど、3mmはなし。
今月初め、車で30分ほど走ったところに、かなり大きなホームセンターが出来たんで、そこ行ってようやくGet。


>>253
地方だと、ホームセンターにおされて、工具屋さえも、そこそこ大きな町までいかないと無いという悲しい現実・・・。

255:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 00:49:49 UvhW4PVh
>>254
人口10万以下の地方都市だけどうちの近く工具屋は充実してる
斜め向かいのうちがスナップオンやってるし

256:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 00:53:34 zM/cZsoM
>>239
俺もボックスレンチなんか持ってないけど
付属のあの小さいやつで普通に締められるぞ。
なんで装飾と決め付けるか。

257:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 01:43:48 s3Ugyxu1
12号と13号組み立てたけど、まあ緊張したな。あのステップは接着ではなく、
ネジ止めにして欲しかったよ。あとシリンダのネジ止め、説明書き見た時、一瞬
目を疑ったよ。どうやってこの角度からドライバーで締めんのかとw
片方だけのシリンダだと、やはりバランス悪いね。逆さにするのもシャクだし、
以前の空箱を下に敷いた。購読組は、年内はあと2回作れるんだね。

258:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 15:38:02 Z+GBH4wR
先行組のブログでは先台車枠の組立てに入っているが、リンク式の揺れ枕が
付くみたいだな。実物の復元はエコノミー式だが....
しかし、16番でもこんなパーツが出てるというのに、デアゴの先台車枠本体は
ラージスケールにしては物足りないな。
URLリンク(www.mr-catalog.com)


259:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 16:17:18 TP2NuFai
Oh!Yesitis.

デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!
デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!デアゴ潰す!!


260:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 17:41:34 FLeaI7SX
どうもシリンダの形が、キン○マに見えてしょうがないw
早く両方、つけたいよぅ

261:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 18:54:25 hktE6PFJ
>>239だ。>>252 オプションの工具セットはどう考えても高いと思うので意地でも買わない。
 東急ハンズにわりと簡単に行けるのか、いいなあ。
 >>353 <工具屋> と定義される店はちょっと近くになさそうだなあ。
 >>256 だって「ミニチュアレンチは装飾用であり工具としては使えません」って
説明書にしっかり書いてあるじゃないかあ。このシリーズは説明書の言うことを
いちいち疑ってかかる必要があるのか? まあたしかに使えそうだけどね。


262:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 19:24:02 V4hVtyWc
ミニチュアレンチなんて真鍮板か鉄板を糸鋸で切ってヤスリをかけりゃ使用に
耐えるものが簡単に出来るぞ。

263:名無しさん@線路いっぱい
07/11/28 23:42:09 zM/cZsoM
>>261
読んでなかった・・・ 失礼。
ただ、普通に使えるよ。 実際しっかりと締め付けできたし。

工具無くて作業止まっているのならやってみて


264:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 00:31:39 dGNzNq8p
そもそもなんで装飾用のレンチが付いてるんだろう?
どっかにくっつける所があるの?

265:HG名無しさん
07/11/29 00:34:26 CJ1clHPX
>>263 >>261だ。うん、今度はここの住人の皆さんの言ってる事すなおに聞いて
ミニチュアレンチ使ってボルトとめてみた。なんの問題もなかった。
逆にデアゴはなぜコレを工具として使うなと言い切るのかオレは理解できない。
 次は11号、例の4mmビスがいくつバカになるのか楽しみだ。
 最初はすなおに付属のやつ使ってみよう。
少し前に出てた2mmタップ+爪楊枝固定方式をやってみようと思う。

266:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 01:01:07 K6cbuYm3
レンチは、当初、応急的な工具として付けたけど、やっぱり・・・。といったところじゃない?
適当な工具つかわせて、ボルトをなめる危険性もありえるし。

公式に、これは工具です。なんて言ったら、それはそれで、文句いってくるヤツいそう・・・。w

267:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 01:16:04 ePM8NDtY
ディスプレイカバーの無料プレゼントは嬉しいよね。「昭和の鉄道模型を作る」なんか、
クリアケースが3万もするぞ。掛け持ち組にとって痛い出費w


268:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 01:29:05 6xKAYofh
>>266
使うなと書いてあれば「使ったらナメたぞ!ゴルァ!」されても勝手に使ったって言い逃れできるからなw

269:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 04:56:32 KByXri9m
>>267
その代わり、毎回の部品がしょぼくなるか、クリアケースが
ぺらぺらの塩ビ製だったり・・・・

270:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 05:06:19 p0wW1RuA
>>269
昔のオオタキのプラモの展示ケースみたいな・・・

271:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 12:34:28 LN6ER7Wv
>>267 昭和の鉄道模型は商品そのものはデアゴには珍しくリーズナブルであると
鉄道模型マニアの友人が言ってたがどうなのかな? 
 また完成後の面積はC62より広いだろうからどうしても高くなりそう。



272:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 13:04:20 2ERtdde3
いやC62の方がデカいと思うぞ

273:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 13:48:20 Gmu8INkV
昭和の鉄道模型は講談社だろう。
たしかにベースの面積でいえば昭和600mm×450mmに対しC62は1080mm×210mmで
昭和の勝ち。面積で比較しなくとも、どっちもいささかボッタクリと思うが。

274:名無しさん@線路いっぱい
07/11/29 20:00:12 K6cbuYm3
これ見ると、C62が入るサイズで1万円くらいか・・・。

URLリンク(www.geocities.jp)

275:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 13:55:01 bDzdR8oZ
>>265だ。昨日11,12,13ゲット!!コレで俺も世の中の流れに追いついた。晴れて毎週1890円
徴収去れる身に。11号の缶台の取り付け前後主台枠の連結組み立て問題なかった。
ネジみんな入ったよ。改良されたのかな?
 12号のステップと変なホースつける作業絶対後回しにしたほうがいいと思ったので
今回はパス。皆さん問題なく作業できたのかな?13号のシリンダはいい感じだったが
左右そろってから作業したほうがよさそうだったのでコレもパス。
パーティングラインを一生懸命落として来週を待とう。
 

276:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 19:32:52 nfZbOMib
おっか(北海道弁で女房のこと)に
頭下げて マイクロエースの9600道重2ツ目改良を
やっと買ってもらった
一人で うっとり眺めていると こんなもの 1000円でも
高いとさ 女にはなぜ解らんのかが 解らん

277:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 19:50:24 slHX3cEN
>>276
漏れらに「びとんのばっぐ」が10万するのが分からないのと大して変わりがない。

278:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 20:04:27 E6t9pFDL
www 納得しました www
要するに 価値観の違いと言う訳か
今日も96 2ツ目を枕もとに置いて寝よっと。

279:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 21:57:42 6k+UrWiL
>>278
踏みつぶさないようになw

280:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 22:04:07 E6t9pFDL
ケースに入れときます
飼い猫もなんだか怪しい目で
狙っているみたいなので
あー怖い

281:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 22:06:45 6k+UrWiL
>>280
ぬこは要注意だぞ!

282:名無しさん@線路いっぱい
07/11/30 22:13:38 E6t9pFDL
>>281
やはりそうですか
異常なまでに興味をもっているようで
恐ろしいです

283:名無しさん@線路いっぱい
07/12/02 21:00:46 RSdIsKCT
今日、東京駅の某書店で14号見てきた。やっとこれで左右のキン○マが揃うわけだ。
購読組は来週までガマンだねw

284:名無しさん@線路いっぱい
07/12/03 00:29:06 kcwwJRl/
 東京の方は早く本が出るからいいよなあ。

285:名無しさん@線路いっぱい
07/12/05 13:16:46 TWYp4Yez
過疎の村限界集落

286:名無しさん@線路いっぱい
07/12/05 20:44:28 Cg8+KfQv
-------------終了---------------

287:名無しさん@線路いっぱい
07/12/05 20:49:25 nyo3Nn9S
完成したら何kgくらいになるんだろうか。
どこにも書いてないし・・・


288:名無しさん@線路いっぱい
07/12/05 21:10:00 k+qgmIfM
>>287
前から気になってるけど台枠とか車軸、経年変化しないだろうなw

289:名無しさん@線路いっぱい
07/12/06 01:56:34 Heb9hQ0I
>>287
漏れも気になってた。昭和の鉄道模型と一緒に、タンスの上に置いてあるけど、
地震来たら怖ぇなあw

290:名無しさん@線路いっぱい
07/12/06 05:47:27 YyHufRBt
これ完成するまでいくらかかるの?

291:名無しさん@線路いっぱい
07/12/06 17:32:58 ixmxWgHX
>>290
20万也。2週間くらい北海道旅行に逝けちゃうよ。今度の有馬記念で、資金稼ぎ
しようかなw

292:名無しさん@線路いっぱい
07/12/06 20:07:36 73yFCZjI
>>288
心配するなら台枠や車軸よりダイキャスト(昔はよく割れた)や接着剤の方と
思うが・・・

293:名無しさん@線路いっぱい
07/12/06 21:34:32 3Ik+2sCj
10年前(1997)のエポキシがまだ強固にくっついてるぞ
カメラレンズのテールキャップ同士をくっつけて
携帯性をよくしたんだがまだはがれる気配がない
ダイキャストについては20年前に買ったトミーの113のモーター部
が死んでないのでOKじゃないかなぁ

294:名無しさん@線路いっぱい
07/12/06 21:40:31 Hbx/2sVf
ダイキャストは質次第でだいぶ違うからなあ
トミックスのは大丈夫だったがマイクロのは数年で崩壊した事例もある

295:HG名無しさん
07/12/06 22:19:10 11qszJ1/
>>275 だ。本日14号ゲット。左右のキンタマ、いやシリンダ装着。
持ち上げるとズシッとくる。いいねえ。
経年変化? あんまり問題ないとおもうがなあ。

296:名無しさん@線路いっぱい
07/12/07 00:41:30 HHra2Nvq
購読組は、キンタマが両方揃うまで、来週始めまで待とう、ホトトギスw

297:名無しさん@線路いっぱい
07/12/09 00:19:04 wTuzTR96
腰が高くて炭水車との間隔が広いなぁ
みんなその辺の改造はどうするの?

298:やってもた?
07/12/09 20:00:08 9Wy0pl9t
C62重連
足尾線を往く…

299:名無しさん@線路いっぱい
07/12/09 20:33:32 hqFczEVU
>>297
あーそこらへんが鉄道模型をやってる人間が監修しちゃった弊害かねぇ。


300:HG名無しさん
07/12/10 05:07:04 1teXSNxO
よーわからんけど根本的な改造がかなりやっかいな部分じゃないの?
>>297 逆に聞きたいけどどんな選択肢があるのかな?

301:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 08:45:22 hvUlSIlC
オレは結局やめることにした・・・13号まで買ってたけど友人に譲った。
C62の特徴の一つである狭軌感たっぷりのシリンダーの絞り込みとか、根本的に
プロポーションの手直しが多過ぎて手に負えない。最初から改造覚悟でスタート
したけど、納得出来そうもない・・・何かスッキリしないんだ・・・

皆さんは頑張ってね!!

302:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 09:02:17 YNaFcpey
マウスパッドやっと来たよ。

303:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 11:04:54 qj+Lm2iX
さて これで予約購読者だけ残った訳だが
全国で何人位になったんだろう


304:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 14:06:34 0BlrpgGA
>>303
漏れ ノシ

305:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 16:12:20 CfvlNSE/
>>303

それでも、2万、3万はいそうな気がする

306:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 16:31:20 QmBCtded
>>303
お前だけ。

307:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 17:14:53 G/luQJpT
じゃあオレ購読する!

308:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 19:23:33 IsqtZfeq
漏れも今日、14号と15号とマウスパッドが届いて、やっとキン○マが両方揃い
ますた。が、シリンダ被の切り欠きのある方を、間違えて右側のシリンダにもつけて
しまい、慌てて剥がしたよ。こりゃ、バックナンバー買い直すハメになるかなと
思ったけど。本当に失敗は怖いwあくまでも、切り欠きのあるシリンダ被りは、
左側のシリンダの前後につけるってことなんだね。これから冊子の本文を読むと
するかw

309:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 19:54:05 hld/GBa5
購読組だけど、日曜日に届くときと、火曜日に届くときがある。
日曜に届くと、早!って少し嬉しいけど、火曜の時もあるので…
今回は日曜じゃなくて火曜のようだ。
ちなみに関西です。


310:名無しさん@線路いっぱい
07/12/10 20:05:41 IsqtZfeq
漏れも昨日、ドアポストに不在票が入っていたのを全然気付かなかった。今日の
夕刊取り出すときに、やっと気付いたけど。

311:H.G.名無しさん
07/12/11 01:11:47 k5UiMC+k
>>303 計算したら24000人になった。 >>305 したがっていい線いってる、すごいね。

312:名無しさん@線路いっぱい
07/12/11 02:08:26 6f45N1sq
何をどう計算したんだw?

313:305
07/12/11 02:20:27 ou2B5fFm
>>312
全国の書店数
URLリンク(www.sanyodo.co.jp)

これから、店舗規模別に1店舗あたりの予約人数を・大雑把に仮定(たとえば、大きな店は5とか10とか・・、
小さいところは0.5とか0.1とか)すると、2~3万になった。

314:名無しさん@線路いっぱい
07/12/11 09:22:54 okIJYnMc
>>313
なんだ、妄想ね。w


315:名無しさん@線路いっぱい
07/12/12 00:21:40 WWKyoDp8
昨日14.15号が届いたけどマウスパットが入ってました。
意外と大きいです。

写真見てると、塗装無しでもいいかなと思いはじめた。



316:名無しさん@線路いっぱい
07/12/12 01:10:05 S1DGxw6X
このマウスパッド、上越新幹線開業25周年記念列車でもらった記念品のマウスパッド
より、1,5倍は大きいね・・・
って有価、マウスパッドもらったからと言って、今さら定期購読を解約しようなんていう、
不届き者はおらんやろうなw

317:名無しさん@線路いっぱい
07/12/14 20:24:18 iDTqCpUI
手袋もらったら辞める…ていう奴もいないでしょう。

              ┌─┐            /⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ                     |________|
                 |i  |              |                |      {||} .{||}             | ____、 ___/
         []{__|i  |_______|___彑彑_______|____||_||__________| |      | |    ||
          |____             | | |       |                         | |      | |    ||
          /       ヽ ---------------|--|--|---------|--------:------:------:--------| |___| |    ||
        /      __, |           |  |  | _______________________________________|゙ ゙̄|____| ____. |    ||
        |:      |__|:|          |   |  /゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__,| ̄ ̄ ̄ ̄| |C62 2 | |    ||
        |:     ___|______|___|∠__|________| ̄|__________________| ' ̄ ̄ ̄  |    ||
        |:    /|:    :|     =======================(二二二二二二)|_|□     ∩      |_________|__||
     {|| ̄]|:  / [|:    :|]━━〓 く二二二)丶 γiiiiiiiiiiiiiiiiii 丶 γiiiiiiiiiiiiiiii 〓〓____─∪ ̄ ̄ ̄|O╋╋■≡|| |_|
     {||__|:/   [|: ○ :|]※〓━━  6=============9;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙;,〓〓__─ ̄ ̄ ̄. ┃┃┃≡|| |  |
   日=||__|/〓━[|______,|]━∃‡‡━━━━━∂______O  | / ̄\宝./ ̄\ ┃┃┃  ||
       《  ◎  》    《  ◎  》 ゝ○ σ ○丿  ゝσ ○ σ丿 ゝ○ σ ○丿 |___■_旦_■_| {┻┗┛
        \____/     \____/   \____/    \____/     \____/   \____/ \____/

318:名無しさん@線路いっぱい
07/12/14 20:37:47 mvfHGMhY
キン○マキン○マキモイw

319:名無しさん@線路いっぱい
07/12/14 23:24:36 iDTqCpUI
15号時点で重量1.6kgです。
100号で何kgになるのかな。

320:名無しさん@線路いっぱい
07/12/15 00:47:56 I4ZE24Ii
今日の鉄道模型チャンネル見た後だとショボく感じる・・・

321:名無しさん@線路いっぱい
07/12/15 01:05:53 H0hj0euq
>>319
実際に計ったのね、乙。100号の時は5キロは超えてそうだな。
公式掲示板は、やはり固いネジと塗装問題でモメてるみたいだね。
さあ完成まで約1年半。脱落者が出ないことを祈るw

322:名無しさん@線路いっぱい
07/12/15 15:26:15 a/P1HEvv
>>317
C61に見えないことも無い。

323:名無しさん@線路いっぱい
07/12/15 21:13:28 VknWmtR2
>>317

このシンプルさが出顎に似ている。


324:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 12:07:17 JcfVTu2n
先行組のブログには先台車の揺れ枕の組立てがアップされたが、相変わらず
クロスヘッドは間違ったままだ。どうしてこうも気が付かないのだろ。


325:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 16:28:25 l0NtKUsa
>>324
年のせいだろう
前も点検窓が左右逆だったし

326:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 17:06:19 ByyEZxPG
主台枠も上下逆さまがしばらく続いたし。
あれだけ堂々と間違うと、自分の錯覚かと。

327:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 18:06:34 rc7WQKsf
いや、それぐらいの間違いは気にしない強い精神力が必要だということを・・

328:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 18:07:14 B8K2lCIk
なあにかえって免疫が付く

329:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 19:09:20 WN2VRZi6
最後完成した時にはキャブフロントになってたりしてw

330:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 20:54:40 rJXLANN2
見ておくんなせーBK

331:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 22:31:45 IObeIvkU
模型初心者です。
真鍮角棒 もしくは角パイプ5×5程度の素材
ネットで調べてもなかなか見つかりません
大きいサイズなら見つけられるのですが
どちら様か 御伝授下さい。

332:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 22:37:15 WN2VRZi6
>>331
金物屋orホームセンターへGO!

333:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:12:51 IObeIvkU
>>332
ありがとうございます。
実は ここは僻地ながら 柄に似合わない程の大規模
DYIセンターが在り アルミ素材なら 手に入ります
しかしながら どうしても真鍮に拘りたいものですから。
実は スノーブロー(フロントエンドビームステップ直後)ステーとして
使いたいと考えています。
       

334:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:19:54 WN2VRZi6
>>333
どーでもいいがDIYな

335:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:24:48 Mo2J2HOV
Damm! It You !

336:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:36:12 IObeIvkU
>>334
よく把握はして居りませんが
おそらく 関東以北を中心とした
ホームセンターでホーマックというです。

337:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:38:08 nTbVGIVZ
>>333
アングルとかチャンネルとかなら
URLリンク(www.ss-musen.co.jp)
URLリンク(www.imon.co.jp)
URLリンク(www.jmra.gr.jp)

338:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:54:47 IObeIvkU
住人の方々
本当に感謝いたします。
また
>>337さん 参考させて頂きます
ありがとうございます。

339:名無しさん@線路いっぱい
07/12/17 23:56:29 78xhmxq3
>>333
ハンズ、エコー、マッハなど

340:名無しさん@線路いっぱい
07/12/18 00:08:47 Bu24Y0qS
>>339
ハンズという響き いいですね 羨ましいです
僻地の私ですら知っています 今や一日中彷徨ってみたいです。
女房には叱られそうですが きっと楽しくて 我を忘れながら。

341:名無しさん@線路いっぱい
07/12/18 09:58:34 ++B5crL5
>>336
ドゥイットユアセルフの頭文字だからDYIじゃなくDIYだって言ってるんじゃないか?

342:名無しさん@線路いっぱい
07/12/22 01:52:22 wTEnLKBD
タンスの上にある、作りかけのシロク二を見て、おかんが一言。
「あんた、シャチホコ作ってんの?」w
完成は再来年と言ったら、ちびまる子のように、顔面にタテジマの線が入った。

343:名無しさん@線路いっぱい
07/12/22 08:30:42 GsBDSZao
そろそろ普通に本屋店頭じゃ見かけんようになったw

344:名無しさん@線路いっぱい
07/12/22 16:38:59 nP60ot78
>>343
予定通り購読者のみの販売だ。
店頭にゃでない。

345:H.G.名無しさん
07/12/23 12:37:19 pGn61bx6
 フフフッこれからが楽しいのだ。定期購読以外の人にはわからないのさ。
この時点ですでにズシリとくる重量。

346:名無しさん@線路いっぱい
07/12/23 15:43:38 MG2Xj7Fh BE:1362282899-2BP(0)
16と17号が届いた
車掌風模型用手袋も入ってるぞ

347:名無しさん@線路いっぱい
07/12/23 18:51:39 FxYzi/TB
車掌ごっこでもしてろやW

348:名無しさん@線路いっぱい
07/12/23 21:58:59 aGwoWK1z
あしたこの手袋で運転してくるわwwwwwwwwwww
リアル運転士ごっこwwwwwwwwサーセン

349:名無しさん@線路いっぱい
07/12/23 22:02:23 aGwoWK1z
と思ったけどもったいないからやめたwwwww

サーセンwwwww

350:名無しさん@線路いっぱい
07/12/25 02:34:28 MCPL2lg2
店頭にあったバックナンバーまで消えていた。蚊帳の外だ。

351:名無しさん@線路いっぱい
07/12/25 16:18:45 DBKOOvpT
今日、16.17号届きました。
手袋入ってました。
車の運転時に使おうっかな。

352:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 08:16:08 VwQmZ++1 BE:252274853-2BP(0)
ミクシィの4台制作してる人どうしたんだろ?
今週号まだ購入してないのかな

353:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 09:20:56 MgVvJ8ys
もう定期購読じゃないと手に入らないよ

354:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 11:53:35 c7x6X1Kv
書店で予約購読すれば二週ごとでなく毎週店で買える
支払いも週単位


355:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 19:28:04 lOs66ecm
シリンダ排水弁が一番下になって折れたり歪んだりしないか心配。
置き方に苦労するんです。
重いし…

356:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 20:07:48 v7w7NlxS
>>352
ミクシー楽しみにしてんのになー。

357:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 23:10:03 c7x6X1Kv
>>355
自分は、ステップ ブレーキホース 排水弁 は、
先台車が組上がってから付ける


358:名無しさん@線路いっぱい
07/12/26 23:14:26 c7x6X1Kv
っていうかシリンダカバーは取り外せるから
心配なら先台車付くまで外しておけばいいだけ

359:名無しさん@線路いっぱい
07/12/27 21:39:55 dFdZB63v
手袋 小さいのよ。
ぐーしたらやぶけた<(`^´)>
しかも 一度はめたらボタンが
とれん もういい。
寝る

360:名無しさん@線路いっぱい
07/12/27 21:50:27 /5Le6Jfx
寝ろやデブ

361:名無しさん@線路いっぱい
07/12/27 21:53:47 dFdZB63v
わかった 練る

362:HG名無しさん
07/12/28 00:32:36 ANrrdBpE
昨日本屋で17ゲトーーーーーーー手袋は1歳の娘がすっかり気に入ってしまって
かえしてくれない。
 オレの住んでいる田舎町の本屋ではオレのほかに2人定期購読しているらしい。
毎週発売日に行くとかならずレジの奥に3冊並んでいる。
それ見ると みんな脱落しないでがんばっているんだなあと、安心する。
もちろん顔も名前も知らない人たちだが。

363:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 17:36:41 vaLFWB5S
>>362
>昨日本屋で17ゲトーーーーーーー手袋は1歳の娘がすっかり気に入ってしまって
>かえしてくれない。

小さい子供には、こういうの与えると夢中になるらしいよ。
オモチャじゃなくて、ホンモノのやつね。

URLリンク(www.rakuten.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch