08/07/02 21:41:45 1gWYuqNY
※ブドウ栽培をこれから始める方や初心者の方へ
これまでのレスなどに類似の質問・回答などが有るかもしれませんですので、
とりあえず当スレッドや出来れば過去ログ等にもよく目をお通しになってください。
■特徴的な生理現象(傾向や対策などは過去レス見るなりググるなりして調べてください)
真珠腺・花ぶるい
■主な病虫害(症状や対策などは (ry )
黒痘病・晩腐病・褐斑病・べと病・さび病・灰色かび病・うどん粉病etc.
ブドウトラカミキリ・ブドウスカシバ・ブドウスズメガ・ブドウスカシクロバ・アメリカシロヒトリ・カメムシ類etc.
■特に必要とする微量要素
マンガン・マグネシウム・ホウ素
■これまでに出てきた栽培しやすい品種例
白ブドウ:ナイアガラ・ポートランド・ヒムロッド・セネカ・甲州三尺
赤ブドウ:デラウエア・ノースレッド・紅三尺・甲州
黒ブドウ:キャンベルアーリー・マスカットベリーA・スチューベン・バッファロー
■初心者用ブドウ栽培相談テンプレート (コピペしてご使用ください)
●基本属性
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都市部・農村部・山間部etc.
【住居形態】 例:一戸建て・賃貸マンションetc.
【栽培(予定)環境】 例:露地・雨除け・鉢植え・9~15時の日照etc.
【経験の有無】 例:5年(キャンベルアーリー・ナイアガラ)
:過去に有り(上手くいかなかったが巨峰を4年)
:無し(家庭菜園の経験アリ)
etc.
【ガイドブック等の有無】 例:有り(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ブドウ)
●質問事項 及び 備考
3:花咲か名無しさん
08/07/02 21:42:18 1gWYuqNY
よくある質問・回答集
Q:どのブドウが一番美味しいですか?
A:好みの問題ですので十人十色、一概には言えません。
Q:お店で高いブドウは美味しいですか?
A:お店で高いのはお店の人の都合です。
Q:新しく伸び始めた枝に1mm位の透明な虫の卵が付いています。どうしたら?
A:真珠腺といい無害です。虫の卵ではありません。
Q:ブドウの粒の表面に白い粉が付いています。農薬だから食べると危険ですか?
A:表面の白い粉はブルーム(果粉)と言います。鮮度・品質の目安で危険では有りません。
Q:農薬を減らしたいのですが?
A:雨よけ栽培が有利です。袋をかけるのも効果があります。
Q:無農薬で出来ますか?
A:品種を選べば工夫と努力次第で可能です。
Q:裂果する品種は屋外で出来ますか?
A:根から吸う水分以外に空中の湿度に影響されるので無理です。
Q:では、湿気を防げれば裂果を防げますか?
A:病気でも裂果します。
Q:裂果しないアレキサンドリアの栽培が何故難しいのですか?
A:病気に弱いこともありますが、開花時期の着果に高温を必要とする為です。
Q:家の巨峰は大きい粒と小さい粒が混ざり店で売っているのと違うのですが?
A:開花時期にジベレリン処理をしないと揃った大粒にはなりません。
Q:家の巨峰には種が有るのですが?
A:巨峰は元々種が有ります。種無しにする為はジベレリン処理が必要です。
Q:巨峰の種を蒔いたら巨峰がなりますか?
A:親と同じ種類はなりません。
Q:地植えの利点と欠点は?
A:沢山の房を収穫できます。棚等設備規模が大きくなります。樹勢が強く暴れ易くなります。
Q:鉢植えの利点と欠点は?
A:樹勢を調整し易くなります。雨よけも簡単です。収量が少なく、灌水管理も必要です。
Q:このスレの通りに栽培すればブドウ名人になれますか?
A:玉石混合。嘘八百の宝庫ですが信じる者は救われます。ゴミ箱にも宝は潜みます。
4:花咲か名無しさん
08/07/02 21:48:31 1gWYuqNY
とりあえず前スレの最後の方を参考に立ててみました
勝手にスレ立てしてゴメンナサイ
5:前スレ997
08/07/02 22:43:51 s9OweBFb
>>1
スレ立て乙です!
ホスト制限で自分では立てられず、
立てる以前にあの形で了解を得た訳でなく、
得ようとしてもスレに余裕が無く、
そして、図らずも前スレ998さんを蔑ろにしてしまい、
重ね重ね申し訳御座いませんでした。
6:千葉御寮人@化粧料 ◆/f5P9yVF6Y
08/07/03 00:26:35 DPzcIDdu
*、 *、 。*゚ *-+。・+。-*。+。*
/ ゚+、 ゚+、 *゚ ・゚ \ 。*゚
∩ *。 *。 +゚ ∩ *
(´・ω・`) +。 +。 ゚* (´・ω・`)
と ノ *゚ *゚ ・ 。ヽ、 つ
と、ノ ・゚ ・゚ +゚ * ヽ、 ⊃
~∪ *゚ *゚ * +゚ ∪~ ☆
+′ +′ +゚ ゚+。*。・+。-*。+。*゚
ネオマスカットとアレキサンドリアってどこが違うんですか?
7:花咲か名無しさん
08/07/03 03:10:49 tlMUJ3vM
>>1
乙です!
8:花咲か名無しさん
08/07/03 07:20:23 34TGDHGz
>>1
乙です。
テンプレにQ&A活用してくれて有り難う。
9:花咲か名無しさん
08/07/03 07:26:29 34TGDHGz
>>5
ふっ・・・俺の負けだぜ。
テンプレ作成、乙!!
10:花咲か名無しさん
08/07/04 18:03:05 iSnrVYjQ
葡萄、色着いて来た。
11:花咲か名無しさん
08/07/04 20:49:49 m+hs7d0i
>>6
ネオマスカット:栽培のし易さ以外の面で親のアレキを超えられなかった不肖の子。
功績は欧州種の大衆化と甲斐路・瀬戸ジャイアンツ等の育種母体。
12:花咲か名無しさん
08/07/06 12:51:39 fVOJeVGl
ダメもとで挿し木にしておいたら4本全部芽吹いてきた。
芽吹いたということは根付いたと見てOKですか?
13:花咲か名無しさん
08/07/06 17:42:54 2XiDFpxa
芽吹いたばかりでは尚早。少し様子を見た方が。
今知りたければ、抜いて根が有ったら成功。やるなよw
14:花咲か名無しさん
08/07/06 19:04:08 fVOJeVGl
やりませんともw
一緒に挿し木にしたブルーベリーは4本のうち1本だけ芽吹きだしました。
こちらももうちょっと様子見。
15:花咲か名無しさん
08/07/06 19:33:01 rGPLv1HP
去年食べた安芸女王とアレキの種、芽が出てもう10センチになったよ
どんな実が出来るか楽しみですが、防除とかは親と一緒でいいですか?
16:花咲か名無しさん
08/07/06 20:09:52 y3ZNxiHG
>>14
葉がしっかりと展葉するようになれば大丈夫だと思うけどね。
自分の場合は2~3枚くらいだと枯れたことがあるから。
>>15
実がないからテデトールで大丈夫じゃない? 雨に当てなければ。
あ、13です。
17:花咲か名無しさん
08/07/07 06:44:41 VaGvDKbm
ナイアガラ成長早すぎ。それとも今の状態って「暴れる」って奴なのだろうか。
植え付け初年度だけど、もう主枝?が棚から溢れてるよ。1mほど。今後も
成長するだろうし。かといって今の時期に切り詰めるともっと暴走しそう。
1.6×1.6の棚面積だとやはり狭いようですね・・・。泣きたくなって来た。
で質問があります。いま暴走しているナイアガラを鎮めるにはどうすれば良いの
でしょうか?
18:花咲か名無しさん
08/07/07 07:09:16 kW181BuL
根域制限栽培
19:花咲か名無しさん
08/07/07 07:41:43 qGpS2RU7
ホームセンターに並ぶ実付きの取り木巨峰やキャンベルのような自根ぶどうは
やっぱりフィロキセラにやられてしまいますか?
20:花咲か名無しさん
08/07/07 15:03:03 fttIXUHT
キャンベルなら大丈夫だと思う
巨峰でも水遣りをしっかり目にしていたら来ないと思う
フィロキセラは湿気ている環境下では居着きにくいから
(日本でフィロキセラのために枯れ死したという報告が少ない理由のひとつ)
もし発生したらモスピランでもばら撒けば大丈夫(収穫2週間前まで)
21:花咲か名無しさん
08/07/07 15:49:04 qGpS2RU7
>>20
レス有り難うございます。
では鉢土乾かないようにマルチングするのも有効ですかね?
22:花咲か名無しさん
08/07/07 20:10:53 1nYUULD3
突然ですが
水耕栽培でできますか
23:花咲か名無しさん
08/07/07 20:21:18 uyJK6Kbq
ぜひ挑戦してくれ。
24:花咲か名無しさん
08/07/07 20:35:54 CQRVWB/6
どこのネットショップみてもブドウの接木苗って売り切れなんだけど、夏場でも売ってるとこないですかね?
HCだと挿木苗しかなくて@東京
25:花咲か名無しさん
08/07/07 20:36:43 e95bIcjZ
Eフラワー
26:花咲か名無しさん
08/07/07 20:43:25 CQRVWB/6
>>25
巨峰が欲しかったんですよ。
27:いじり万子
08/07/07 22:45:19 dc7QD8/D
近くのホームセンターなら時期ですが
28:花咲か名無しさん
08/07/07 23:06:50 CQRVWB/6
>>27
600~900円くらいの挿木苗しか置いてないよ。
当方東京でホームセンターは島忠やJマートですが、接木じゃなくて挿木しかないような。。。
29:花咲か名無しさん
08/07/08 00:39:26 xDW+P/v+
>17
そりゃ地植え?
今シーズンに定植したばかりってこと?
主枝は一本?
>1.6×1.6の棚面積だとやはり狭いようですね
別に狭くない。
1.8×1.8の棚面積でナイアガラ世話してるが、
毎年15~25房収穫できてる。(一房200g~350g位)
棚からでた枝先を邪魔なら切っても大丈夫。
ただし、副梢がでたらまめに切る事。
それくらいの管理はできるでしょ?
30:花咲か名無しさん
08/07/08 00:45:37 xDW+P/v+
>24
なんで今苗が欲しい訳?
定植できるのは葉が落ちた休眠期なんだが。
それとも「実付きの接木苗」が欲しいの?
だとしたら、たぶんどこにもない。
31:花咲か名無しさん
08/07/08 08:47:58 ThGDvcrO
>>29
ハイ露地植えです。今年の4月に1.6×1.6の棚の端中央に定植しました。主枝は1本のみで
棚の一番端から下記の絵の様な感じです。また今後の樹形・計画としては、ナイアガラは
中梢剪定が良いとの事なので、冬季に6芽ほど残し主枝を剪定。その芽から出る枝を棚に
広げて、ブドウ収穫・・。こんな感じでよいのでしょうか?
現状、副梢・ヒゲは小まめに切り取ってきましたが、あまりの成長の早さにこの棚では対応不可で、他所に植えなおそうとも思いましたが、
1.8×1.8mでも栽培出来ているとの事なので、もっと勉強して収穫を目指して頑張ります。
有難う御座いました。
URLリンク(upload.fam.cx)
32:花咲か名無しさん
08/07/08 09:19:46 uZkGctBi
ナイアガラなら長梢でも短梢でもいけるけど
この樹形からなら来年の結果母枝用に幹元の2枝を残して底から先の主枝を落とし
残した2枝を図の左辺になるべく沿わせて上下方向に誘引しなおし
棚からはみ出たところで剪定(80cmなら結果的に中~長梢剪定?)
来年には新梢を右方向に展張させれば1.6mまるまる有効利用できる
新梢が1.6m超えたらそこで摘心・副梢以降は2葉摘心
以降は結果母枝をそのまま主枝にして短梢剪定でいくか
結果母枝を毎年更新していくかはお好みで
33:花咲か名無しさん
08/07/08 09:39:30 ThGDvcrO
画像は将来的にこんな樹形にしたいなーと思い書きました。芽がどんな形でどの程度の
間隔で出るのか分からず、適当に6芽から伸びた母枝を緑色で書き、適当な位置で青線で
切り詰めして・・・。現状は中央の赤い線と同様に主枝1本だけです。
34:花咲か名無しさん
08/07/08 12:30:29 omLUnHiH
オパールスターが随分高値してるけど
業者の売り文句ではなくて、一般者での食味はどうなんだろ
だれか食べた人いない?
業者は遠慮してくれ。
香り
皮の厚さ
実の硬さ
皮の剥離しやすさ
甘味
酸味
その他 栽培の難易度
35:花咲か名無しさん
08/07/09 00:00:04 +U9tEa55
オパールスター?
オリエンタルスターじゃなくて?
36:花咲か名無しさん
08/07/09 01:41:02 Z4ikaHys
>>34
葡萄じゃないだろ
37:花咲か名無しさん
08/07/09 07:22:16 4Xo15zts
どうしてもオパールスターという品種が発見できないのだが・・・
存在するのか?
38:34
08/07/09 12:29:29 7aa3FVSb
間違えた、オリエンタル だった
39:34
08/07/09 12:32:07 7aa3FVSb
オパールスターは フェイジョアにあったな。
40:花咲か名無しさん
08/07/09 20:41:46 hl/MkE4W
>>34
チョンボのペナルティでぜひ試食レポートしてくれw
この業界、絶大な前評判を誇った品種が、蓋を開けてみると評判倒れで
二番手以下が生き残るケースも有るから、意外とシャインマスカットよ
りオリエンタルスターの方が生き残るかもしれんし。
41:花咲か名無しさん
08/07/09 21:02:11 Wz/z0PhB
今年の夏にシャイン、オリエンタル共に試食する予定。
うちの地域じゃ試作してる人多いんだよ。
42:花咲か名無しさん
08/07/10 00:22:52 8/6i4oNy
誰かアドバイスして。
ピオーネだけど花が咲いた時、ジベレリン25ppmとフルメット10ppmで処理した。
URLリンク(www.f-net.naka.hiroshima.jp)
に書いてある一回処理の方法。
身はついたけど、大きくならない。
どこが悪いのかしら。
原因の可能性教えてチョ。
43:花咲か名無しさん
08/07/10 00:28:31 6j36VLF8
処理後2,3日以内に降雨または散水で洗い流された
44:花咲か名無しさん
08/07/10 09:58:09 KE46+EwD
処理の時期が早すぎた
45:花咲か名無しさん
08/07/10 10:17:59 6j36VLF8
ジベとフルを別々に処理した
またはジベ25ppm溶液とフル10ppm溶液を別個に作りそれを混合したもの
(それが1:1ならその混合液はジベ12.5ppmフル5ppm)で処理をした
46:花咲か名無しさん
08/07/10 12:03:47 kbQvEWWp
大穴で買ったときの札は巨峰でも実は大玉キャンベルだったw
本職を相手にしてる苗木屋じゃないと結構間違い有るぞ。本職相手の店で
もゼロじゃないから。
47:花咲か名無しさん
08/07/10 12:26:40 6j36VLF8
あまり遊んでばかりじゃおこられるかな…
樹が若齢または老齢で効果が出にくかった、が本命?
あとは施肥(含:微量要素)の量・仕方ぐらいしか思い浮かばない
48:花咲か名無しさん
08/07/10 12:48:19 IDOcufkf
>>41
レポート 期待してます
49:花咲か名無しさん
08/07/10 20:59:43 O/4nbHoH
【居住地域】 :栃木県南部
【居住環境】 :ほどよい田舎.
【住居形態】 :一戸建て
【栽培(予定)環境】 :露地・雨除けは今のところしてません・庭植え・日照は太陽が出てから沈むまで
【経験の有無】 :無し(ブルーベリーを3年ほど)
【ガイドブック等の有無】 :よくわかる栽培12か月 ブドウ
●質問事項 及び 備考
春になんとなく園芸店に行って苗を買い庭に植えつけてみました。
品種は甲斐路。
一文字仕立てにしようと思っています。
主幹を伸ばしている最中ですが副梢?がわさわさです。
これは落としてしまっていいものでしょうか?
葉を2.3枚残してから落とせばいいのですか?
巻きひげは見つけ次第切ってます。
ぐんぐん伸びて2Mを超えそうなので、これから棚を組もうと思ってます。
それと、棚はホームセンター等で売っている藤棚(配管を組んであるようなもの)でいいですか?
それともネットであった、丸太や鉄パイプのような物で組んで導線?で組んだほうがいいですか?
よろしくお願いします。
50:花咲か名無しさん
08/07/10 23:44:27 8/6i4oNy
>43~45
ありがとう。
来年またチャレンジします。
51:花咲か名無しさん
08/07/11 02:32:16 CNy6LIVz
>>49
>品種は甲斐路。
それはまたいきなり難しそうなモノをw
保険として>>2にあるような易しそうな品種の入手も考えた方が
>葉を2.3枚残してから落とせばいいのですか?
おk。
>ぐんぐん伸びて2Mを超えそうなので、これから棚を組もうと思ってます。
どうせ剪定するし、今から焦って組み上げる必要はないんじゃないかな?
棚は樹重・天候に耐え、作業しやすそうであれば何でも良いと思うよ
本気で甲斐路を作るなら、やっぱり雨除けを考えた方が良さげ
テンプレ考えたやつ、エライ!w
52:花咲か名無しさん
08/07/11 07:58:13 g2mcPiQO
その通り。甲斐路は雨よけが必要です。最低でも笠掛けか袋は必要です。
栃木の夏は結構湿潤になりやすい(夕立の名所)ですよね。甲斐路だと収
穫時期から秋雨、運が悪ければ台風の雨にも。晩成種は簡単に言うと開
花(着果)から収穫までの時間が長いわけですから、天候・病気のリスク
もその分有るわけです。樹勢は強いですが、病気には強くないので。
完熟甲斐路はとても美味しいので、諦めずに頑張ってください。
53:花咲か名無しさん
08/07/11 12:11:32 RUtxcTI2
実付き取り木苗買っちゃいそうでコワい。
54:49
08/07/11 13:21:14 Sz7+mlYY
ご指南ありがとうございます。
早速葉っぱを落としました。
去年、初めて甲斐路を食べてあまりのおいしさに
苗を見つけて衝動買いしてしまいました。
がんばって1つでも実をつけられれば良いなと思います。
雨よけなのですが、
木全体(ハウスの中に入れる)にかけるのか
棚の上(屋根のように)にだけかければいいでしょうか?(下図)
´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~|←棚
| ▼ ▼ § ▼ ▼ | ←こんな感じにビニルをかける
§ ↑ ここまで垂らさないで良いなら上だけ
§ 実(予定)
§
§←木
§
______________
←地面
今年は涼しくなってきたら棚を組んで来年雨除けをつけようと思います。
またわからないことがあれば、お邪魔してしまうかもしれませんが
そのときはよろしくお願いします。
55:花咲か名無しさん
08/07/11 16:07:55 JszeGdB4
>>54
秋まで待つより早めに屋根つけた方がいいよ
今年悪いと来年まで影響でるからね。
56:花咲か名無しさん
08/07/11 16:09:00 JszeGdB4
因みに屋根だけでいいと思うよ。
57:花咲か名無しさん
08/07/11 18:51:15 jCgSHjNl
>>53
悪いこと言わないから、専門業者から接木苗買っとけ。
値段も結果的に高く無いから。
58:花咲か名無しさん
08/07/12 04:15:11 +pDmLB4G
>>54
55に同意。
植付け初年度ということは幹候補の枝と予備枝の2本までだと思うから、
鉢植えの行灯なんかに仮誘引してそれにビニール傘を銜えつければいいと思うよ。
成熟していないうちの新梢は脆いところがあるから、
仮誘引は慎重かつ丁寧にしてね。
59:花咲か名無しさん
08/07/12 04:19:54 +pDmLB4G
>>57
53は単に樹上完熟させたぶどうをいち早く味わってみたいだけなんじゃないかなぁ。
60:花咲か名無しさん
08/07/12 12:04:19 X4qAsJU1
>>59
それなら止めはしないが・・・
61:49
08/07/12 21:59:51 k9NxKLWb
49です。
たびたびすみません。
今日、簡易ですが雨よけをしてみました。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
こんな感じでいいのでしょうか。
まだ成長しそうなので、今のままでは上のほうが
キツキツになりそうです。
現在3メートルくらいまで伸びてしまいました。
やはり棚を組んでしまうべきか。
62:58
08/07/12 23:37:57 +pDmLB4G
>>61
全然よぐねぇ~~
蒸れて枯死するぅぅwww
ぶどうの新梢は冬になれば自由度が高まりますから、
今の段階では真直ぐに拘る必要性がないです。
それに新梢のすべてが成熟したものになるわけではないですから、
通常は棚の直下あたりで剪定します。
欲張って今年の新梢で主枝にまでしちゃうと負け枝になっちゃいますよ!
63:49
08/07/13 00:05:13 1yVr22kK
>>62
ダメですかorz
木のどの部分が雨に当たってはダメなのでしょうか?
葉っぱ?
ちょっとあせってきたので外してこようかな。
そして棚下予定で切ってこようかな。
ちなみに?この時期は雨が降ると傘ではびしょぬれになります。(人間が)
天辺だけ傘をちょこんと乗せるだけでは、全体が濡れてしまいます。
丈を短く切り詰めて、巨大傘風にビニルで雨よけにすればいけますか?
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
こんな感じ?
垂らすのはいらないですか?
何度ももうしわけありません。
64:58
08/07/13 01:27:22 VQ9IjXmb
>>63
それじゃぁ風に飛ばされますw
58にて触れたことのくり返しですが、
新梢を一旦支柱から外し、鉢植えのような行灯型支柱にしてそれへ螺旋状に巻きつけるように仮誘引します。
枝軸が青いうちの新梢は強引に誘引すれば折れたり裂けたりしますので
行灯の直径はなるべく大きなものの方が良いでしょう。
行灯支柱の上端に市販のビニール傘の骨のところで針金なり紐なりで結わえ付けます。
葉っぱが傘面積からはみ出していなければそれで十分です。
台風などのときにはロープ等で補強されるなり
支柱から外して地面に這わせてその上からブルーシートを被せるなりされた方が良いでしょう。
65:花咲か名無しさん
08/07/13 09:11:00 2SQqRaQS
>>63
最終的に伸ばしたい形がおさまるビニールハウスを
組んでおけばいいような。
ビニールは屋根部分だけで可。
棚はあとからその中に。
66:花咲か名無しさん
08/07/14 07:26:12 YB72KQbb
>>63
栃木南部ですか。
うちは群馬のさきっちょ辺り。意外と近所ですね。
うちの場合、買った品種の数や植えられる場所の関係から
マンズレインカットで挑戦中
67:花咲か名無しさん
08/07/14 20:20:53 z+AInPL9
すみません、品種について教えていただきたいのですが、
去年初めて頂き物で、皮まで食べられるブドウというのを食べて、すごく感動したのですが、
そのときのブドウは緑色のものでした。(桃太郎ブドウという種類
外にもそういうブドウが食べてみたいと思い、いろいろネットで探してみましたが、
私の探し方がたりないのか、皮までたべられるブドウは緑色のものか赤のものが多く感じました。
そこで、黒ブドウで皮までたべられる美味しいブドウがあったら教えていただけないでしょうか。
栽培の話しではなくてすみません。m( ;)m
68:花咲か名無しさん
08/07/14 20:30:11 qFjptzQ3
ウインク美味いよ
69:花咲か名無しさん
08/07/14 20:46:30 z+AInPL9
即レスありがとうございます!
ウインクですね。
いま、調べてみたところすごいおいしそう。
写真でみた感じだと、歯ざわりはシャリっとした感じでしょうか。(そういうのが大好きです!
今年の秋はこれを購入するのを楽しみにします!
70:花咲か名無しさん
08/07/15 06:08:42 Bw5Mwq2x
ウインクは確かに美味いが、瀬戸ジャイアンツ(桃太郎)やピッテロやリ
ザマートの皮と違って、人によっては食べにくい皮と思うが。
71:花咲か名無しさん
08/07/15 12:29:47 /5g0RWoa
>>66
マンズレインカットは自作ですか?
どこかで購入されるのでしょうか?
自分もやりたいと思っているのですが
パイプ曲げるのが難しそう、
砂入れて加熱して曲げればいいのでしょうけど
72:花咲か名無しさん
08/07/15 12:37:26 MeU2AGQ/
本格的にやるんでなければ、ホムセンで売ってるナス用とかのU字支柱で十分なんではなかろうか・・・
73:花咲か名無しさん
08/07/15 12:56:28 /5g0RWoa
>>72
検討してみます
そんなのがあるの知りませんでした
74:花咲か名無しさん
08/07/15 22:53:57 9B0XlM8S
66です。
マンズレインカットで検索してみてください。
最初はホームセンターで売ってた、菜園用アーチパイプセットで屋根を作ろうと思ってたのですが、
別の野菜で使ってたところ、竜巻で崩壊してしまいました。
もっとシッカリしたものを作ろうと思い、調べたら近くにレインカットの資材を扱う会社があったので
これに決定というわけです。
75:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/07/16 00:50:39 j2DgAJ+R
施設も何も無いけど、アレキサンドリアの栽培に挑戦するわ私。
76:花咲か名無しさん
08/07/16 11:51:55 BjJWMEZX
阪神タイガース?だっけ
77:花咲か名無しさん
08/07/16 12:40:54 9tiuYvWf
↑
私の脳ミソでは解読できません
誰か解読して下さい
78:花咲か名無しさん
08/07/16 16:46:41 D4ZOgr3j
>>77
心の目で見るんだ。
79:花咲か名無しさん
08/07/16 18:34:48 yOFS109Z
基本的な質問ですいません。
なぜ葡萄の実は袋被せるんですか?我が家も一応被せていますが
実が見れないから楽しくないです。
80:花咲か名無しさん
08/07/16 19:16:18 D4ZOgr3j
病害虫を防ぐ(袋代<農薬代)
農薬散布による果粉の容脱を防ぐ(商品価値)
81:花咲か名無しさん
08/07/16 21:47:54 a02HrQ8p
つ 窓付きの袋
82:花咲か名無しさん
08/07/16 22:07:03 aA7w0HCz
袋付きの窓ってのはどうだろう
83:花咲か名無しさん
08/07/17 05:47:41 fpBssEXG
透明フィルムだけの袋もあるぞ
84:花咲か名無しさん
08/07/18 00:55:17 UhMU9Eo2
今年袋かぶせてみました。毎年完熟ごろになると身割れするのを少しでも防げるかと思って。
巨峰の種から育ったぶどうなんですが、関係ないですか?
85:花咲か名無しさん
08/07/18 08:26:26 enBkG45B
病気が原因で割れることもあるからね。裂果癖のある欧州種の栽培につい
て聞いた時に、降雨による根からの吸収以外にも空気中の湿度を呼吸で取
り込んでも割れると某葡萄専門苗木業者社長様から解説してもらった。
でも、やってみないと分からないから挑戦だけはしてみたけど、まだ苗木
だからね。
実生苗なら作り込んでみないと、その種類の持つ特性は分からないよね。
天気のせいで割れるのか、対応策が無いくらい並外れて割れるのか。初物
は何年か見てみないと。
86:49
08/07/18 20:38:08 x+BLgXT1
なんどもしつこい49です。
66さんのマンズレインカットと言うのを調べてみて
なんちゃってですが似た感じにしてみました。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
ビニルが長すぎて垂れてますが、あとで切る予定です。
これを組んでいるときに、葉っぱの裏に白い綿毛のようなつぶつぶが付いている
葉を何枚か見つけ、始末しました。(ダニっぽい?)
まだ1度も薬剤など散布していなかったので
今日、スミチオン水和剤と散布機?を購入しました。
本では8月ごろに散布するとあったのですが
実もなってないし、今やってしまって大丈夫でしょうか?
それとも他の薬剤を使って、8月にスミチオンがいいでしょうか?
87:花咲か名無しさん
08/07/18 20:46:04 LWosbOyt
>>86
上手い事出来てますね。
で、スミチオンよりオルトランかなー。
88:花咲か名無しさん
08/07/19 00:21:28 X4eHpX42
>>85 さん
レスありがとうございます。実生からで、実が付くのは4回目なんです。
巨峰の種からでも巨峰じゃないのが生まれるのをここで知りました。うちのは味は巨峰なんだけど、色が黒くならず緑っぽいです。
実割れは完熟ごろ、おいしそうに太った房の下のほうの大きいヤツが割れてしまいやすいのでいつもがっかりしてきました。
水の吸い上げすぎという話があったので、今年は同じ鉢にトマトを植えてみて、これが水を吸ってくれるかも期待してます。
89:花咲か名無しさん
08/07/19 06:25:07 xZIdNxXl
>>88
85です。
鉢植え? 鉢植えなら水のコントロールし易いでしょ? 水加減は慣れる
まで難しいけど。
色はね、温度とか地形条件とかで色づきにくい場合があるから、昼夜の温
度差あるところで栽培すると濃くなるかも。
下だけじゃ、摘粒不足でつぶし合ってる訳じゃないだろうからね。
間違えなく唯一無二のオリジナルだから可愛がってあげてw 工夫して苦労
するのも楽しみの内だから。
90:49
08/07/19 21:16:25 9okidykb
>>87
オルトランですね。
後で買ってきます。
前スレ?で見たのですが
葡萄に必要な薬剤は
・ベンレート水和剤(殺菌剤)
・ICボルドー66D(殺虫剤)
・ビスダイセン水和剤(殺菌剤)
(本ではジマンダイセンとありますが)
・スミチオン水和剤(殺虫剤)
・ダイン(展着剤)
と、上記のオルトラン水和剤(殺虫剤)
くらいでしょうか?
そんなに薬は使いたくは無いですが
まったくしないで実もならないではつまらないので
最低限使い、上手に管理していきたいと思ってます。
91:花咲か名無しさん
08/07/19 21:52:36 w671rMN9
俺はジマンダイセン(+ダイン)のみでガンガッテル
虫はハシデトール
92:花咲か名無しさん
08/07/20 02:14:00 mmIfE3ki
うちはカダンのみ。
何が入ってるのかよくわからないけど、ベランダなのでなんとかなってるのかも。
たまにコガネムシ(カナブン?)が葉っぱ食ってるんで、ハシデトールでアレして
株元にそのまま置いておいたりしてます。
そのせいか、ことしはコガネムシ(カナブン?)が少ない気が(気のせい)
93:花咲か名無しさん
08/07/20 02:35:19 dKGHS8t3
>>90
それでいいよ。
農薬毎に散布する回数も制限されているのがあるから複数使用したほうが安心
とりあえずマニュアル通りに散布して徐々に自分なりのやり方を模索していくのも楽しみですよ
94:花咲か名無しさん
08/07/20 02:40:32 dKGHS8t3
ちなみに普通のHCでICボルドーを置いているのを見た事ないな
だからかわりにサンボルドーを使用してるよ
ジマンダイセンも同様 で問題なく病気にかかってないから大丈夫
95:花咲か名無しさん
08/07/20 08:19:04 erf68hWb
ここ見てると葡萄食べるの怖くなってしまうなあー
試験管の中で薬品を投与して栽培されているような感じを受けてしまう
それだけ難しいのだろうけど
農薬散布する時、農家は宇宙服みたいなの
着ているのだろうかと考えてしまう
元来植物は雑草とか害虫病害菌がいる中で、降雨日照りに晒されても
子孫を残しながら生きて行く物なのだが・・・
こうまでしなくてはならないものなのだろうか・・・
96:花咲か名無しさん
08/07/20 08:52:59 PH+zLLWf
そりゃ「美味しくて立派な果実を獲る」という激しく人間サマの都合だから
元来を云えば自分の成育に合った環境でなければ生きて子孫を残すこともままならないのが植物
アレキもサハラのオアシスでなら種子つけるぐらいは何とかなるだろうし(知らんけど)
97:花咲か名無しさん
08/07/20 10:54:42 pN9XogcI
元来植物はとか言い出したら、元来人間も伝染病や天災に苦しみ
弱者は淘汰されつつ子孫を残していくものだろうが
飢餓やら回虫やら間引きは経験したくないっす
防腐剤入り食料と排ガス空気と塩素入り水道水で、法に守られて生きていたい
原始生活では真っ先にはじかれる自信アリ
農薬浴びまくりの甲斐路旨いね!
無農薬栽培可能なナイヤガラも旨いらしいけどね
98:花咲か名無しさん
08/07/20 12:34:29 dKGHS8t3
アレキやリザマートなどの欧州系はただ日本の環境に合わないのに
無理矢理栽培してるからじゃね?また巨峰系も欧州系系の血が七割らしいし。
ナイアガラ等の米国系はとても強いけど市場受けは悪いし人間の都合で究極に
進化させられて本来の環境に合わない所で栽培されているから農薬漬けで栽培になってしまうよ。
99:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/07/20 13:21:30 eb6c2Eiu
日本の環境に合わない植物も実生で世代交代を繰り返したら
いずれは環境に合うように適応・進化していったりするのだろうか。
そうだとしたら夢も持てようというものだが。
100:花咲か名無しさん
08/07/20 14:10:57 NreO3psZ
人間の手による進化も進化の一形態
101:花咲か名無しさん
08/07/20 14:52:12 PH+zLLWf
>>99
つ「甲州」「甲州三尺」
102:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/07/20 21:54:49 eb6c2Eiu
>>101
甲州ってぐぐったら欧州系の葡萄だったのね
大陸からはるばるやってきて日本の風土に適応して土着のブドウに
なっていったなんて、すごくロマンがあると思わない?
103:花咲か名無しさん
08/07/20 23:41:52 lxcaT5pX
>>89 さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
植木鉢というか、ダンボールにビニール袋をかぶせて、その中に土を入れたモノに、肥料になるかと思ってブドウの食べかすやら茶殻やらを捨てて混ぜていた中から、
ブドウが育って今に至るんです。たしかに巨峰ではなくても、うちにしかないブドウなのだと思ったら嬉しいですね。
農薬もジベレリンも何もしていないので、1房に5~10個位、まばらにしか実は付きません。だから、押し合いで割れるわけではないようです。
今年はまだ一個しか割れていないのですが、玉が太ってきたので今後どうなりますか。工夫が実ると良いのですが。
104:花咲か名無しさん
08/07/21 00:03:44 wGjaJEoR
今年もまた失敗気味(´・ω・`)
巨峰は難しいぜ
105:花咲か名無しさん
08/07/21 00:27:10 HxMMLNzk
>>104
よく釣れますか?
106:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/07/21 00:29:09 RflEvbO5
ベランダの藤稔が俺の言うことを聞かないから丸坊主にしてやったぜ!!!
107:花咲か名無しさん
08/07/21 01:23:04 T5oZSlTJ
>>102
ソーヴィニヨンブランに似た柑橘系の香りを持っているそうだ。
普通だとそんな香りは出ないんだけど、メルシャンの「きいろ香」は
その香りを出すことに成功。
でも、3000円も出して、普通のソーヴィニヨンブランみたいなの飲むかよ、
って話なんだけど。
日本酒、というか、純米酒っぽいちょっとヒネたような味に仕上がってた方が
らしさが出てると思うし、日本人が好きな食べ物に合う気がする。
あと、大陸から来て日本に居着いたというと、天皇とかいますけどね(w
108:花咲か名無しさん
08/07/21 08:42:55 sdscmqtB
店頭に並んでたブドウを観察してきた
オリンピア(4950円)って意外と地味だね
似た雰囲気の安芸クイーン(4200円)はもうちょっとしどけない、ダラッとした感じだった
やっぱピオーネ、巨峰(3000円台)はムチムチ感がいいなー
マスカット(忘却)とロザリオビアンコ(4200円)は、表面のツヤ以外はシャップルされたら区別つかない
百貨店のフルーツ専門店が楽しい季節です
109:花咲か名無しさん
08/07/21 11:14:58 wGjaJEoR
>>105
や、いつもの釣り人じゃなくて
路地巨峰育ててる奴
葉がなんかいびつな形だし緑の実が一部腐り落ちかけてる
110:花咲か名無しさん
08/07/21 11:24:58 qNzyjpiJ
>>103
頑張って下さい。もし、色々工夫した結果、それでも裂果してしまえば、
それがその子の限界なのかも知れません。しかし、その子が“やんちゃ坊
主”でも、あなたにとって可愛さ満点ならそれでいいんです。人間の子な
らよそ様に迷惑をかけてはなりませんが、ブドウなんですから。
苗木屋さんで市販されてる品種はすでに選抜されたものです。家庭果樹の
趣味レベルから名人芸を必要とするレベルまで様々です。中には特殊な魅
力が有るために名人が逆立ちするようなレベルのも混ざります。もしかす
ると、あなたのブドウはこれらのエリートにはなれないかもしれない。で
も、これらはプロの人が世界有数の厳しい市場規格を満たすため、また労
力の分散や商品力を保つための多様化が必要で“出来のよい子”を求めて
いる訳で、個人が楽しむ分には“思い入れ(意欲)”と“自己満足(結果)”、
なにより“楽しむ”ことが大事だと思います。
で、余談ですが…上の方に「薬漬けの甲斐路」うんぬんとあるが、アレキ
も甲斐路も雨除け・有袋・薬散3回(6~8剤)で出来てるぞw
一流果物店は無理だけどスーパーよりはまともだw
葉っぱは汚くなってるけど実はキレイだwww
111:花咲か名無しさん
08/07/21 11:46:10 Sl77kXZc
>薬散3回(6~8剤)
趣味の範疇では十分に薬漬けと呼ばせてもらおうw
やっぱ萌芽前の薬散1回(2剤)で何とかしたい、
でも実際には生育期に最低限もう1回薬散したくなるね。
(巨峰あたりまでなら1回でもとりあえず食えるものは出来たけど)
112:花咲か名無しさん
08/07/21 12:50:39 cbHAk9YY
いやいや趣味栽培の果物にしては農薬一回使用でも多いでしょう
家庭菜園は出来れば無農薬で収穫したいですが葡萄は無理に近いです
それなりの設備投資やら付きっきりでの栽培なら出来るかもしれませんが
時間とコストを考えると農薬散布になってしまいます。秋の収穫のときに後悔はしたく無いんです
113:花咲か名無しさん
08/07/21 13:23:42 qNzyjpiJ
>>111
悪いが本業の傍ら一応売ってもいるんで純粋な趣味ではないw
金を取る以上、シミ・サビが無い程度には薬散してる。その回数。
本業は別なんで、プロのブドウ屋諸氏に失礼だから、趣味=道楽とさせて
いただいている。ま、腕がない言い訳だなwww
栽培も庭でなく畑で雨除けもサイドレスハウスだ。道楽だから、ブドウ屋
の規模からすると甚だ小さいけどwww
114:花咲か名無しさん
08/07/21 15:20:33 2JQK/w4s
>>110
うちのブドウの限界で割れやすいという可能性もあるのですね。それならあばたもえくぼと思うしかないですね。
まだ夏なのに色が付いてきました。これも袋がけの効果かな?
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
115:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/07/21 15:21:47 RflEvbO5
俺のおかげなんだぜ!!!
116:花咲か名無しさん
08/07/21 15:44:05 R3QNyJBO
>>115
おい、コテハン。
たまには“実”のあることを言えw
117:花咲か名無しさん
08/07/21 15:51:57 qNzyjpiJ
>>114
綺麗な丸い実だね。花の時の房尻つめとか樹勢のコントロールで実が詰ま
るといい房できそうだね。後は割れないことを祈る。
118:花咲か名無しさん
08/07/22 17:41:38 HgJjn9Fv
久しぶりに袋かぶせてた一房を見たらシワシワになってた。
直射日光に当たり過ぎてたみたいでショックぜよ
119:花咲か名無しさん
08/07/22 21:07:06 1meWJUte
今年の春にスリット8号に植えたブドウ10本。
ピオーネの新梢だけが未だに15センチ。
最初に展開した葉っぱの表面はデコボコして気持ち悪いし、奇形の葉っぱもある。やっぱり、ウイルスに感染してるんだろうな。他のブドウに感染してないか心配だ。
とりあえず言われる前に燃やすことにするよ。
120:花咲か名無しさん
08/07/22 23:00:20 HpBv4MN4
マムータス涙目w
121:花咲か名無しさん
08/07/23 15:33:45 LP2cto+C
スーパーでロザリオビアンコ売ってたから買って食べてみた
美味い
2週間前に食べたアレキより美味い気がする
122:花咲か名無しさん
08/07/23 18:24:41 3GlTNnSc
本当に熟したアレキはなかなか売ってない。
123:sage
08/07/23 21:09:31 SLSZpatg
>>121
皮の色が緑ではなく黄色になるまで熟したアレキを食べてごらん
ロザリオがゴミに感じるから
が、これは自分で作ってみないと味わえないんだよね
デパートやスーパのアレキでは、本当の味の半分も出ていないんじゃないかな?
124:千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y
08/07/23 21:15:22 8fdbihe6
そのアレキの本当の味を出すように育てるには
どうすればいいですか?
ブドウ研究所とかいう所で苗を買おうと思っているのですが。
125:花咲か名無しさん
08/07/23 21:34:32 traaB84R
アレキは完熟しても棚もち・店もち共に悪くはない筈なのに
どうして未熟果ばかり出回ってるんだろ?
黄色くなるとそんなに商品価値が下がるワケ??
126:花咲か名無しさん
08/07/23 21:50:00 zuUYvrtz
おお、アレキ好きは匂いフェチなのかと思ってた
完熟は本当においしいのね
確かに黄色いアレキなんか見たことないわ
127:花咲か名無しさん
08/07/23 22:58:05 3vBdcv7H
熟したアレキは黄色いよ。甘さも店で売ってるのとは別物。味も角のとれ
たコクの有る味。強烈で上品なマスカットの含み香がアクセント。舌と鼻
で楽しむブドウ。ロザリオは舌で楽しむブドウ。
128:花咲か名無しさん
08/07/23 23:15:49 E6UExqf6
ロザリオも10月終わり頃まで待つと黄色く熟してとても甘い。
残念ながら香りはないけど...
129:花咲か名無しさん
08/07/23 23:20:01 IJHMNBbk
昨年11月上旬まで待った露地完熟ロザリオビアンコには香りがあったぞ
130:花咲か名無しさん
08/07/24 10:13:00 zNKqahax
今年なんだけどいつもより育ちが早くないですか?
もう我が家の葡萄が3本ともガチガチに全部が登塾しちゃったんだけど
131:マムータス ◆D.NIKqrbDM
08/07/24 10:58:25 CL4grfOk
そんなに嫌なら燃やしてしまえー!!!
132:花咲か名無しさん
08/07/24 12:35:45 3lujafuT
死んでしまえ!!
133:花咲か名無しさん
08/07/24 13:14:22 WZtRuvy7
>>130
「わしが塾長の江田鳥平八である !!! 」www
収穫予定量を制限しすぎると登熟してくるのが早まるよ。
ま、来年の分は確保できた、ということで。
(でも、その分花ぶるいしやすくなるのかな?)
134:花咲か名無しさん
08/07/24 13:24:32 zNKqahax
>>133
そうなんですか。また暑いから葡萄達がおかしくなってしまったのかと。
花ふるいってどう防ぐのですか?
135:花咲か名無しさん
08/07/24 13:44:31 kfpsBvx2
ハニーーーーーーー
ブラックッ!
136:花咲か名無しさん
08/07/24 13:59:25 WZtRuvy7
>>134
開花・着粒期の新梢の勢いを抑えて果房に栄養が行きやすくするか、
(開花前の摘心・環状剥皮・フラスター散布etc.)
ジベ処理等をして着粒そのものを強固なものにするか、
じゃないの?
あっさり「登塾」流された…(´・ω・`)
137:花咲か名無しさん
08/07/24 14:02:02 elwhzQ7F
ちゃんと見てたから安心しろや、おっさん
138:花咲か名無しさん
08/07/24 14:03:56 zNKqahax
>>136
あーたしかに「塾」になってますね
139:花咲か名無しさん
08/07/24 15:57:38 m6CyL+lW
やっとシャインマスカットが試食できる。看板通りか確かめてやるw
140:花咲か名無しさん
08/07/24 21:55:44 3lujafuT
乾燥待ってます!
141:花咲か名無しさん
08/07/24 22:47:49 5GiwufTy
>>140
干せばいいんだなw
142:花咲か名無しさん
08/07/24 23:08:28 3lujafuT
そうですレーズン的な意味です
143:花咲か名無しさん
08/07/25 05:58:03 HWn7ORzH
>>142
承知した。できたらクール便で送る。
144:花咲か名無しさん
08/07/27 08:09:27 BcYiPV09
二段垣根仕立てで一年目のうちの巨峰。やっぱり樹勢が強く将来が心配だが、
そんなことより、なんかモザイクみたいな葉っぱがある。
ウイルスに感染したのかなあ。
畑でウリ科の野菜をつくったときは、よくウイルスに感染して、抜いて処分してたけど、ブドウも感染しやすいのかな…。
145:花咲か名無しさん
08/07/28 23:24:24 ExmpVAar
微量要素の肥料不足でも葉が変になる場合あり。
146:花咲か名無しさん
08/07/29 06:34:41 n0gzMZqz
>>145
去年、無肥料でトマトの茎に穴があいたり、大根が巨大化した畑のはじっこなので苦土石灰だけ。
むしろ濃いであろう肥料を減らすため周囲にトウモロコシ。
窒素無し葉面散布一回、殺菌剤四回位。
病害虫予防のため屋根あり、周囲防虫ネット。ぶらさげた黄と青のベトベトシートには小さな虫多数。
とりあえず様子をみてみます。