07/07/07 14:35:46 hJrr1nij
関連スレ
チャドクガの被害をうけた人。何でも語り合おう!
スレリンク(goki板)
3:花咲か名無しさん
07/07/07 14:37:50 3tjZ5Wls
■園芸板FAQ■
URLリンク(wiki.nothing.sh)
まちのみどりと園芸の相談受付 害虫・昆虫編
URLリンク(www.h.chiba-u.ac.jp)
幼虫図鑑
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
URLリンク(www.insects.jp)
イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑
URLリンク(usako0.hp.infoseek.co.jp)
防除基準オンライン
URLリンク(www.jppn.ne.jp)
みんなの農薬情報館
URLリンク(www.jcpa.or.jp)
農薬ネット
URLリンク(www.nouyaku.net)
農林水産消費安全技術センター
URLリンク(www.famic.go.jp)
反農薬東京グループ
URLリンク(home.e06.itscom.net)
4:花咲か名無しさん
07/07/07 14:38:21 3tjZ5Wls
FAQ
Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。
Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。
Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。
Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。
5:花咲か名無しさん
07/07/07 14:39:20 3tjZ5Wls
おもな天敵昆虫(☆は俺的格付け):過去スレ6氏による。
☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ
☆
ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)
6:花咲か名無しさん
07/07/07 14:40:01 hJrr1nij
役に立つホームページ
昆虫科学館/庭の刺す毛虫 --
URLリンク(www.afftis.or.jp)
樹木の害虫「カイガラムシ」
URLリンク(www.afftis.or.jp)
農薬登録における適用作物名について - 独立行政法人 農薬検査所
URLリンク(www.acis.famic.go.jp)
7:花咲か名無しさん
07/07/07 14:42:00 3tjZ5Wls
アップローダー
画ちゃんねる草花板
URLリンク(bbs.gazo-ch.net)
園芸板うpろだ
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
園芸板+
URLリンク(res9.7777.net)
育ててる植物の写真見せてください
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
*ピクトの画像は、夜間、PCから閲覧することができません。
携帯の人はここを使ってください。「PC表示」設定を忘れずに!
URLリンク(phot2.com)
8:花咲か名無しさん
07/07/07 14:47:46 3tjZ5Wls
前スレのテンプレから
独立行政法人 農薬検査所を農林水産消費安全技術センターに変更しました。
URLリンク(s3p.net)
園芸板用 Up板の移転先が分かったら教えて下さい。
9:花咲か名無しさん
07/07/07 14:55:39 3tjZ5Wls
FAQ: 鉢にわくコバエ
鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。
10:花咲か名無しさん
07/07/07 14:56:54 3tjZ5Wls
<<葉が食害されている。糞があるが虫の姿が見えない。>>
[犯人]
ヨトウムシ類・ネキリムシ(カブラヤガ幼虫)。
どちらも小さいうちは緑色の小さなイモムシで普通に葉について食害するが
たいした量ではなく、この時期の被害はあまりない。しかし放置して大きく
なると昼間は土の中に潜んで隠れており、夜になると出てきて食害するよう
なる。この時期の食害量はかなり大きく洒落にならない。特にネキリムシは
株を根元から茎ごと切断して切り倒し、葉を切り取って地中に引きずり込ん
で食べるという習性があり、被害は甚大。放置すると1匹のネキリムシで一晩
に何株もの苗が折られて壊滅するなんてこともある。
土にもぐるようなったイモムシは体色が変化する。ヨトウムシは明るい茶色
で体に両側に紋のような模様が連なる。ネキリムシは模様のようなものは無
くて色は黒か多少赤みを帯びた黒褐色。
[駆除・予防方法]
(発生初期の弱齢幼虫)
1.テデトール
2.農薬使用
この時期の幼虫ならトアローフロアブル(推奨)・モスピラン・オルトラン
・スミオチンなど大抵のものは効く。使用方法を守って適切に。
(昼間は土に潜むようになった中齢以降の幼虫)
1.テデトール
夜に懐中電灯もって見回り。昼に被害の発生している株元の土を掘ってみる。
2.農薬使用
この時期の幼虫にはもうオルトランとかモスピランは効かない。誘引して、
食わせて駆除するタイプのデナポンベイトが有効
(おまけ)完全無農薬派のあなた
花や野菜を植える場所に前もってバンカープランツとしてクローバーを植え
ておく。クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集
まる。またクローバーも土を肥やし緑肥になるマメ科植物なので、害虫駆除
と土の改良の一石二鳥という面も。
11:花咲か名無しさん
07/07/07 14:57:37 3tjZ5Wls
<<葉が食害されている。光る後がついている>>
[犯人]
説明の必要もないと思うけど言うまでもなくナメクジ・カタツムリ
雨天時は昼にも活動するが、原則として奴らの活動は夜が中心。
[駆除・予防方法]
1.トラップで捕殺・忌避
トラップにはいろいろあるが一番一般的なのがビールを使用したもの。
ただし、ビールは誘引の効果はあるがそれ自体が毒なわけではないので捕殺
手段は別に用意する。銅を使って忌避するというのもあるが、正確には金属
銅ではなく銅イオンが有効。したがって銅線や銅板を使用するなんてことす
るよりボルドー液まいたほうがよっぽど早い。
2.農薬使用
各種誘引剤(商品多数)を夕方に撒き誘引して食べさせる。
12:花咲か名無しさん
07/07/07 14:58:15 3tjZ5Wls
<<葉が綺麗な丸型に切り抜かれている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
ハキリバチ。
切り取った葉を持ち帰り、巣の材料にする。
[駆除・予防方法]
植物に大きな被害は与えないし、本来は花に来て受粉を助けてくれる益虫だし、
葉をすばやく綺麗に丸く切り取る様子は眺めてて拍手をしたくなるような職人芸
なのでこれくらいのお茶目は勘弁してあげましょうや。
ダメ? あんさん、肝っ玉小さいなぁ
仕方ないなぁ 不要なCDとかアブラムシ除けに使われるアルミのテープみたいな
光るものを避ける習性があるよ。わざわざハキリバチのために使うのはどうかと
思うけどスミオチンとかを定期的に散布という手もある。
13:花咲か名無しさん
07/07/07 14:58:52 3tjZ5Wls
<<葉に不規則な穴、しばしば網目状になる 虫の姿は見えない>>
[犯人]
コガネムシ類の成虫
夜間飛来し、食害する。
ライトアップや庭園灯など夜間照明のあたる植物でおきやすい。
ブドウ科、マメ科、キク科などでとくに多い
[駆除・予防方法]
電灯があたっているなら、その状態を変えないかぎり飛来するので、
電灯を消すか植物を移動する。同じ条件でカミキリムシや蛾の被害も多発しやすい。
薬剤による防除は一時しのぎにしかならならず、弊害も多いので避けたほうが良いが、
残効があり、忌避作用のある合成ピレスロイド系(トレボンなど)、ネライストキシン系(パダンSGなど)
14:花咲か名無しさん
07/07/07 15:14:06 hJrr1nij
害虫スレ用語
ブラシテデトール →ブラシでとる。歯ブラシの場合が多い。カイガラムシに特に有効。
ハシデトール →箸でとる。割り箸の場合が多い。テデトールが出来ない人向け感が強い。尋常ではない箸裁きで裁けw
テデトール →手でとる。信用できるのは己のみ。イモムシ類やカイガラムシなどあらゆる敵に効く。人によってはナメクシも逃さない。
15:花咲か名無しさん
07/07/07 15:59:02 0GOQ8o4M
用語追加
フミツブース →足で踏み潰す。ダンゴムシやアリ、野鳥などが死骸処理に協力してくれる。
16:花咲か名無しさん
07/07/07 17:21:12 13DPpxgl
観葉植物に水をあげたあと受け皿に溜まった水を捨てようと
受け皿を手に取り中を見たら水の中に白い2、3ミリのちょこちょこ動く線状の物体が無数にいました
なんなのでしょう
やばいのでしょうか
17:花咲か名無しさん
07/07/07 17:22:00 hJrr1nij
>>16
>>4
18:花咲か名無しさん
07/07/07 17:23:51 hJrr1nij
センチュウかミズミミズかボウフラかそのへん。
植物に害はないと思うが、水受けに水を入れっぱなしは植物に良くない。
19:前スレ997
07/07/07 19:16:23 n+BO5xeh
ありがとうございました。
まだ卵はついてないようです・・・多分。
農薬を購入して撒きたいと思います。
しかし我が家の状況はチャドクガにとっていい環境だったのね。
山茶花の根元に地面から生えた大きな葉っぱが密集してて…
20:16
07/07/07 22:49:47 13DPpxgl
ありがとうございました
植物に害がないのであればそのまま放置しますが
人体に害はないのでしょうか?
家中いたるところに大小合わせ20鉢ぐらいあり、
観葉植物に手を出したがる1才の子もいます
21:花咲か名無しさん
07/07/07 22:56:50 hJrr1nij
>>20
写真で探してみてね
水生ミミズと似ているものと見分け方
URLリンク(cyclot.hp.infoseek.co.jp)
どれも、ニンゲンには害はないでしょう。蚊なら血を吸われるかもしれませんが。
22:花咲か名無しさん
07/07/07 22:58:19 hJrr1nij
>>20
ついでに参考になりそうなページ
ポトスや水槽に発生する!?生物について
URLリンク(okwave.jp)
23:20
07/07/07 23:27:05 13DPpxgl
ありがとうございました
携帯からなのですべての画像は見れませんでしたが
顕微鏡がないので区別がつきませんでした
害がないのならひとまず安心です
何度も質問申し訳ありませんがこの生物は放置するとこの先成長するのでしょうか?
24:花咲か名無しさん
07/07/07 23:56:21 S/PnBQeH
>>23
この時期ならボウフラだろ、普通に考えて
なんで水を受け皿に長時間入れたままにしておくんだ?
25:花咲か名無しさん
07/07/08 11:30:06 dAsWVpdt
>>19
卵や脱皮殻も危険なんだが、大発生した部分は切った?
卵の時期に薬撒いても効果ないぞ
26:花咲か名無しさん
07/07/08 12:10:27 gJbrnuAP
ログを読ませていただいた上で、
質問させてください(´д`;)
フラスコのような瓶にスポっと植えるタイプの
植物を窓際に置いているのですが、
最近、小さいものでは0.1mmから長いものでは5mmくらいの
白いミミズのようなものが水中をフィーバーしております。
ミズミミズの一種なのかなと思っていますが、
無害とは言えどこのまま放置しておくのも気持ちが悪く
食べてくれるメダカなどが居るわけではありませんし・・・
水を替えたら3日くらいは平和なのですが、
それ以降気がついたら水中に出現しています。
良い駆除方法などありましたら、是非ご教授を
よろしくお願いします
>>URLリンク(l.skr.jp)
>>URLリンク(l.skr.jp)
27:花咲か名無しさん
07/07/08 13:31:42 VdnmiSs4
>>26
You金魚飼っちゃいなYO!
狭いから別の場所に移してSa!
28:花咲か名無しさん
07/07/08 13:43:22 6fGDLNTn
ガーデニング / 園芸 / 観葉植物 etc. 育て方 ブルーミングスケープ >> ハイドロカルチャーの鉢内の虫
URLリンク(community.bloom-s.co.jp)
ミズミミズ対策。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
29:19
07/07/08 15:24:14 mFkK6nDq
>>25
大発生した部分は全て切ったのですが、大きな葉っぱのほうはまた元気に育ってきてます。
また切らないと…
山茶花たんゴメンと言いたいです。
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
30:花咲か名無しさん
07/07/08 15:41:48 N2nTv5pr
まっ丸裸・・・葉を残さなくて大丈夫なんだっけ?
卵産み付けられる心配は、全くなさそうですね・・・
31:花咲か名無しさん
07/07/08 16:31:44 Z6EqcIzr
>>29
大きな葉っぱって、それはカンナかな?
そいつは雑草並みのしぶとさで茂るから、
残したかったら別の所に植え替えた方が良いかもよん。
32:花咲か名無しさん
07/07/08 17:33:32 y41L3ejy
>>30
以前にでかいサザンカあるんだけどチャドクガ怖い、どうしよう……と相談した時に、
切り詰めて木を小さくするなら、葉がついてる一番下の枝は最低残さないとダメだよ、
とアドバイス頂いたように記憶してます。
33:26
07/07/08 19:20:48 gJbrnuAP
>>27
金銭的余裕ができたら
アクアリウムにも手を出してみますw
>>28
すみません、ありがとうございます
34:花咲か名無しさん
07/07/08 23:54:41 Pd7kBuIA
>>31
一度切った部分から新たな葉が青々と伸びているところに感心しつつカットしてました。
植え替えも考えてみます。
サザンカはこのまま枯れてしまうのでしょうか…
35:花咲か名無しさん
07/07/09 10:50:59 9o1h1BsC
数本の木が葉無しに見えるけど
チャドクガ付いてない枝も全ての葉を残さずに切っちゃったの?
そして今も新芽全然出てきてないの?
36:花咲か名無しさん
07/07/09 11:52:11 X0z0APNh
コンパニオンプランツとしてタンジーとワームウッド置いてるんだけど、
コナガとスリップスでコンパニオンプランツの方がすごいことに・・・
37:花咲か名無しさん
07/07/09 12:32:19 Lo0M41u/
>>35
隣家などが映らないようにと写真をとったので他の気が被っていますが、葉無しなのは山茶花と(背の低い椿?)だけです。
丸裸の山茶花をよく見たら、赤い芽のようなものがたくさん付いていました。
これが新芽なのでしょうか?
38:花咲か名無しさん
07/07/09 14:43:07 9o1h1BsC
>>37
新芽でしょう、芽吹いてよかったね。
次は大発生前に見つけ、必ず葉を残してあげましょう。
前に薬買って撒くと書いていましたが、撒くとしても葉が揃ってから
今はいじめないようにした方がいいと思いますよ。
39:花咲か名無しさん
07/07/09 22:26:25 nhKSkQAm
タンジーに虫よけ効果があるって札が
ポットに刺さってたから買ったのに
ちょっと前に見たら
アブラムシまみれだった・・・
40:花咲か名無しさん
07/07/10 09:51:43 2nCtqw4X
蜂がバラの花びらを抱えてゴールドクレストの中にもぐりこんで
いくのを見たので蜂がいなくなってから
覗いてみたら
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
タバコぐらいの太さで花びらがギッチリと固められていました。
ゴールドクレストの中に10個ぐらい入っていました。
蜂はミツバチより少し大きいです。
これは何をしているのでしょうか?
花びらの中に卵がはいっているのでしょうか?
41:花咲か名無しさん
07/07/10 11:28:07 xSXiOk34
>>40
ハキリバチの仲間ですね
中には蜜と花粉がはいっていて卵がうみつけられてます。
ゴールドクレストに害はないです。
42:花咲か名無しさん
07/07/10 14:39:36 2nCtqw4X
>>40です。
>>41さん ありがとうございます。ハキリバチなんですね。
ググってみました。巣を作る様子がわかるサイトを見てきました。
まさにこれですね。匠の技だなぁ…と感心しました。
43:花咲か名無しさん
07/07/10 19:30:23 sQcBq/Xt
白い粉みたいのをまとうかいがら虫を駆除したいのですが、
ベニカ Dってどうですか?払っても払っても付くので、いい加減
あたまきた・・・
44:花咲か名無しさん
07/07/10 19:42:06 QrJD33ry
アマガエル200匹放せば1割は住み着いてくれるね。
おかげで今年は虫少ない
45:花咲か名無しさん
07/07/10 21:25:18 b4nUiuma
>>43
コナカイガラムシですよね?当然払うだけじゃ駄目でしょ。
うちは去年ベニカDXで効いたよ。耐性ついてたらわからないけど。
46:花咲か名無しさん
07/07/10 22:26:58 ZUAa97s3
蜘蛛の巣を放置したら蛙まで住み着いた
そのうち蛇でも出てくるんじゃなかろうか
47:花咲か名無しさん
07/07/11 14:30:01 7/jgeqY1
>>29
その大きな葉っぱはハランだな。
殺菌力があるとかで笹同様、刺身の間仕切りやオニギリ包んだりした。
版画のバランもこの葉っぱ。
48:花咲か名無しさん
07/07/11 20:56:50 UKuunZ1k
牡丹の葉裏にイラガが集ってる
ウボァ
拡散する前に気が付いてよかった…
49:花咲か名無しさん
07/07/11 22:55:49 KFuLoHpf
夜に夜盗退治しようと庭を見回ったら、
すんげー大きなコウガイビルがミミズを襲ってる所を
発見してしまった。
昼に見るより、暗闇の中でみるとかなりキモイな。。。
50:花咲か名無しさん
07/07/13 21:59:54 SdllMY+v
シソを育てています。
何株か、葉が虫に食われているのに気がつき
先ほど見回りしてみたところ、緑色の芋虫(と言えないくらい小さいもの、3・4ミリほど)を発見しました。
動きは尺取虫に似ていて、逃げ足が早く捕殺に苦労しました。
また、糸を出しながら葉を食べているようで
落としてもまたすぐ登ってきます。
これはヨトウムシなのでしょうか?
51:花咲か名無しさん
07/07/13 22:18:14 981vkYCZ
アイビーを育てているのですが、茶色っぽくなった葉があったので、葉の裏を調べたら2~3ミリの白い細長いものがついていました。
その葉は白いものごと取り除いたのですが、大丈夫でしょうか?
52:花咲か名無しさん
07/07/13 23:05:26 KYqwfgDQ
>>50
多分ヨトウムシのようですね。
うちもエゴマの葉っぱを食害されました。
まだ小さいうちで良かったですね。
大きくなると一日で葉っぱの大部分をかじられてしまうもんで。
53:花咲か名無しさん
07/07/13 23:28:56 SdllMY+v
>>52
ありがとうございます。やっぱりヨトウですか…
今日の見回りでは、一株あたり一匹しか見つからなかったのですが
新芽もだいぶ食害に合い、今後の生育が不安です。
今植物体が20cm程の高さまで生長しているのですが
対策としてはオルトラン粒剤を散布で良いのでしょうか?
54:花咲か名無しさん
07/07/13 23:31:26 Z3hGcmwt
>50
単独ないし数匹程度ならメイガ(それもおそらくベニノフキメイガ)の幼虫です。
ヨトウムシは糸を吐きません。
なんでもかんでもヨトウムシのせいにする風潮が見られますが、ヨトウムシは最初から
作物につくことはまれで、弱齢幼虫のうちは周囲の草丈の低い雑草に集団でかたまって
います。大きくなると単独生活に移り、夜間に大移動を開始し、離れたところにある作物が
狙われることになります。ヨトウムシによる被害が徐々に小さな食害から始まるのではなく
突然大きな被害を受けるパターンが多いのは、この単独生活に入り他から移動してきた
老齢幼虫のためです。逆に弱齢幼虫のいた植物はそれほど大きな被害を受けません。
これはヨトウムシが幼齢からずっと同じ場所には定着せず、分散する性質を持つためです。
ヨトウムシの被害を予防するには作物だけでなく周りの雑草に注意する必要があります。
除草をまめにおこなうか殺虫剤を雑草にも噴霧するか。
農家ではヨトウムシの発生する時期になると、畑の周りに溝を掘り溝の底にデナポン粒剤
をまいておいて夜間に移動してくるヨトウムシを一網打尽にしたりします。
55:花咲か名無しさん
07/07/13 23:31:47 zKWC8opK
>>53
夜間見回りで見つけ次第テデトールが一番だと思う。
56:花咲か名無しさん
07/07/13 23:42:44 Z3hGcmwt
>53
オルトランはシソに適用がありません。
トアローフロアブルを使用してください
57:花咲か名無しさん
07/07/14 00:02:08 KSYKbKy9
>>54-56
ありがとうございます。
ベニノフキメイガという害虫は初耳でした。
早速ググッてみます。
私も出来ればテデトールで対策したいのですが
株数が多く、栽培場所も自宅から距離があるので毎日の夜間の見回りが難しいため
トアローフロアブルを使用してみます。
みなさん本当にありがとうございます。
助かります。
58:花咲か名無しさん
07/07/14 00:06:22 GLczODu4
すいません 名前間違えてました
× ベニノフキメイガ
○ ベニフキノメイガ
です。 こんなやつ。
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
59:花咲か名無しさん
07/07/14 00:07:17 Sh3G9TI/
不審者に間違われるのも
60:花咲か名無しさん
07/07/14 00:21:15 jXAWI8z8
スイートバジルにこんな虫が時々いるんですが、なんという虫でしょうか?
体長1~2mmくらいの小さな虫です
うっすらとお食事されてるようなので、見つけ次第殺ってます
61:60
07/07/14 00:22:12 jXAWI8z8
書き忘れ
こんな虫です
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
62:花咲か名無しさん
07/07/14 00:23:49 KSYKbKy9
>>58
成長すると、こんな柄になるんですね…
今回見つけたのはまだ3・4ミリでしたが
そんな小さな体でどんだけ喰うんだよというくらい食害を受けました。
また、新芽部分に、ネバネバした糸で巣を作っているようにも見えました。
もしかしたら昼間でも捕殺出来るかもしれないですね。
63:花咲か名無しさん
07/07/14 00:25:41 V5tsNDKv
>>61
Lace Bugs, HYG-2150-91
URLリンク(ohioline.osu.edu)
64:60
07/07/14 00:43:30 jXAWI8z8
>>63
ありがとうございます
あんまり増えないといいなあ
65:花咲か名無しさん
07/07/16 09:26:23 i3Ioq30U
なんか1mmぐらいの白いダニみたいなのが大量発生してるんですけど害虫でしょうか?
テンプレの土から出てくるダニっほいんですがほっといても害はないでしょうか?
66:花咲か名無しさん
07/07/16 10:10:35 VyMW3Rox
>>65
大量発生するダニといって思いつくのがコナダニ類
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
>室内のカビや、貯蔵食品をエサに繁殖するダニで、人を刺したりすることはありません。
67:花咲か名無しさん
07/07/16 10:59:33 1EwIBUsY
亀ですが、
ベニフキノメイガ、本当に困った奴ですよね。
今、セージとアゲラタムに大量発生して、泣いています。
食害より、葉を巻くために茎や葉柄をかじるから、
その先が枯れてしまって、数ミリの幼虫でも被害甚大。
色が葉にそっくりで見つけにくく、逃げ足も速い。
ヨトウより始末に悪いと思います。
68:花咲か名無しさん
07/07/16 14:07:43 gledu1wH
桜に、樹皮と同じ色合いの円錐状に尖った虫が何匹もついてしまいました。
何の虫かご存知の方はいらっしゃいますか?
一応ググってもみたのですが、上手く見つけられません。
大きさは1~2センチ程度。尖った部分をヤドカリの殻のように
してフラフラ歩き、たまに糸を垂らして下がってきます。
以前わいた時には鉢植えや家の中にまで入ってきました…
69:花咲か名無しさん
07/07/16 18:55:46 2/dJADRz
雨続きで数日出来なかったチャドクガの卵探しをしていたら、小さな幼虫がぁぁぁ。
こんな時期にも孵化するんだね。
隣が駆除してくれなくて成虫量産、こいつらが卵産みにくるのでしょう。
今日も卵沢山見つかり捨てました。
抜け殻と卵が大量に放置されていることを隣に伝えたら
逆ギレ、もう嫌だ。
>>68
ミノガ?
70:65
07/07/16 19:38:19 i3Ioq30U
>>66
レスどうもです。
外に置いてる鉢なんですけど、家に入れなきゃ困ることは無さそうですね。
71:花咲か名無しさん
07/07/16 20:10:35 gledu1wH
>>69
ありがとうございます。
ググって見たところクロツヤミノガによく似ていましたので、
たぶん間違いないと思います。
正体不明な分、余計に気持ち悪かったので助かりました。
72:花咲か名無しさん
07/07/16 22:23:33 HXyHNlkr
>>69
逆切れkwsk
言い方が悪かったとか?「なんでもっと早くに言わないのよ!」とか?
73:花咲か名無しさん
07/07/16 22:56:37 MKvTG42N
ベランダで向日葵育ててるけど
今日網戸にオオスカシバの終齢幼虫がいた
奴等が好きなのってクチナシのはずだよな
74:花咲か名無しさん
07/07/16 23:07:58 hQ8qH/oe
>73
オスカーじゃなく、ただのスカシバだったってことはないですか?
スカシバは何にでもつく上に大食いなので激しく迷惑…。
75:花咲か名無しさん
07/07/16 23:09:38 2/dJADRz
>>71
よかったー。
>>72
キレ気味に「はいはい今から切ります」とか言われ、何日待っても切らずにそのまま。
春にも言ったが結局、立派なガになった。
こんなことが何度か・・・orz
76:花咲か名無しさん
07/07/16 23:22:35 KZqq5Pot
空き家になった近所の庭のヤブガラシが繁茂して、歩道にはみ出している。
そこにいつも大きな黒いスズメバチが来ていて怖い。
77:花咲か名無しさん
07/07/16 23:25:21 /IBy6MvO
ヤブカラシにくるのはヒメスズメバチとコガタスズメバチが
ほとんどだよ。どっちも、脅威レベルは低い。
78:花咲か名無しさん
07/07/17 00:26:28 zwJ3rzu8
手で触らないと刺されないから、余程のことが無い限り安心。
それより、家に作られる方が遥かに驚異。
台風だから雨戸を閉めようと思って、みてみたら雨戸の中がorz
79:花咲か名無しさん
07/07/17 19:04:44 Dt3mv/NM
キンメツゲにダンゴムシが大量に登って、葉っぱを食い荒らし(推測)
葉っぱがボロボロ地面に落ちて大変なことになってます。
軽く触るだけで葉っぱがボロボロ落ちてきます。
木は丸く剪定してあります。今日剪定しようとして気がつきました。
ダンゴムシは前から居ましたが、畑を耕すので益虫扱いして
ほったらかしにしてました。
地面にダンゴムシ対策の薬を撒くだけで、木に登ったダンゴムシは
自然に退治できるでしょうか?
直接かけられる薬剤があれば紹介してください。
ホームセンターの人はダンゴムシの知識が無いようです。
80:花咲か名無しさん
07/07/17 19:26:46 zwJ3rzu8
>>79
最近雨が多かったから、流されるのを防ぐために木に登っていたんじゃないの?
ダンゴムシだんご
URLリンク(www.chiba-muse.or.jp)
>軽く触るだけで葉っぱがボロボロ落ちてきます。
っていまいち、どういう状況下わからないけど。
そんなにスゴイ食害なら、犯行現場を見つけるのは容易だと思うんだけど
81:79
07/07/17 20:10:31 Dt3mv/NM
>>80
雨は昨日は昼に小一時間、今日は降っていません。
土の上にも、石の上にも、木の上にもたくさんいるのです。
木の上のは葉っぱを食べているのかどうかはわからないのですが、
動いています。
お寺の墓地なのですが、別の場所にもたくさんいて、こちらも土、石垣、
雑草の上(かなり上まで登る)にゴロゴロいます。
今日お昼に納豆巻きのご飯(寿司飯)をぼろりと落としたら、ダンゴムシが
寄ってきてワサワサしています。試しに離してみると、スシメシめがけて
やってきてワサワサしています。どうも食べてるようにしか見えません。
2時間後に行ったらまだスシメシの上でワサワサしていたので、かなり確信しています。
色々調べて見ると落ち葉だけでなく、カメのエサなんかも好物のようです。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
が、キンメツゲが好物というのは見当たらないようですね。
どのキンメツゲにもダンゴムシは登っていますが、ボロボロなっている木は
他よりダンゴムシが登っているようです。
あと3日ほど草刈をしますので、とりあえず薬は撒かずに色々観察してみることにします。
82:花咲か名無しさん
07/07/17 20:27:14 zwJ3rzu8
お寺の墓地なら殺生はいかんがな
周りの草を抜いて風通しを良くしたり、木材やコンクリート破片など隠れ家になりそうな場所を撤去すれば
気にならないレベルまで減るんじゃない?
キンメツゲ、イヌツゲ共にダンゴにやられているのは見たことが無いし。
奴らは、陸に上がった海老とか蟹の仲間だから色々喰うよ。ザリガニの餌が一番好きみたいw
83:花咲か名無しさん
07/07/17 23:48:43 4sdEIqpi BE:1459551078-2BP(0)
ヌコタソチュンタソ害虫
84:花咲か名無しさん
07/07/18 06:33:40 MIT4rIbT
ダンゴムシ観察すると雨が予測できるんだね。
これは面白い。
85:79
07/07/18 06:44:08 8l5pjEyD
あれから色々調べたんですが、雑食性(?)とはいえ新芽とか柔らかいものを
好むようです。(キンメツゲの葉っぱはかなり固い)
キンメツゲの葉っぱは枯れていますが、新芽は伸びています。
病気の可能性について、枯れている箇所等をデジカメに撮って、
適当なスレで質問してみます。
(しかしその場所は他にエサが無いので、食ってる可能性も捨てきれない)
結論が出たら、このスレに報告します。色々ありがとうございました。
86:花咲か名無しさん
07/07/18 16:18:02 hN4cl8uJ
オクラの葉っぱの裏に、透明で1mmぐらいの玉が一杯って程でもないんですが、結構まんべんなくついてるんですけど、何かのたまごですよね?
87:86
07/07/18 16:47:47 hN4cl8uJ
すみません。
よく調べてみたら、オクラがちゃんと育ってると出てくるもので心配ないようです…
次回からはしっかり調べてから質問します。
88:花咲か名無しさん
07/07/19 19:01:56 BhKffUsy
カナブンの幼虫も植物の根を食べるの?
なんだか最近急に枯れた植物をぼーっと見てたら
根元に動くもの発見。捕まえたらカナブン成虫。
これは犯人でいいのかな?
89:花咲か名無しさん
07/07/19 19:25:08 KaCTWe/U
>>88
食べるよ。
掘って幼虫出てきたら犯人決定でいいかもね。
90:88
07/07/19 22:00:26 BhKffUsy
そーなんだ。ありがと
てっきりコガネムシだけかと思ってた。
子供の頃は好きだったのに。・゚・(ノД`)・゚・。
91:花咲か名無しさん
07/07/19 22:57:25 z9SnM6eQ
カナブンは生の根は食べないよ。
92:花咲か名無しさん
07/07/19 22:58:48 F77ahY/S
>90
>89の言ってることは間違い。
カナブンの幼虫は腐葉土とかの腐食質を食べ、生きた植物の根は食べない。
ところで捕まえたのは本当にカナブンだったのかな?
マメコガネやヒメコガネ、ドウガネブイブイあたりだと植物の根を食べる害虫だけど
93:88
07/07/19 23:42:05 BhKffUsy
まじで?んじゃ他の原因かな。
幼虫は発見してないんだよね、まだ掘って確認してないから
つかまえたのは確かにカナブン
あの平べったい体つきのやつ
まぁ殺してはいない、水の無い排水溝に投げ捨てた
ので冤罪でよかったよww
でも小さいマダラ模様のコガネムシはよく見かけるから
あいつかもしれないけど、そんな破壊力なさそう、、
94:花咲か名無しさん
07/07/19 23:47:59 CKeXU5RK
>>93
マメコガネこそ犯人。
侵略動物として海外でも有名人。
海外では「ジャパニーズ・ビートル」
日本の甲虫さ。
95:花咲か名無しさん
07/07/20 09:11:28 Fl4T5yFR
ドウガネブイブイ大量殺戮した後、草刈してたら手の甲をイラガに刺された。
十数年ぶりに刺されたので、最初はアシナガバチかと思った位の痛み。
毎年のように刺されるアシナガならそれで終わるけど、イラガは翌日手の厚みが
倍近く腫上がり痛痒くてたまらん。今日で2日目だけど治まらないよ・・・かゆ・・う・
96:花咲か名無しさん
07/07/20 14:59:32 0zgwozAO
さっき、庭のミニバラの鉢を動かしたら、大量の蟻が!!
鉢の底の窪みで、こんもりとしていた。
どうやら、鉢の中にも居たらしく、水攻めにしてみた。
体長2~3㍉程、茶系の色。頭が黒っぽかった。
少しググッてみたけど、イエヒメアリとは違いました。
この蟻の名前、教えて下さい。
97:花咲か名無しさん
07/07/20 15:02:15 yGxp2Gnb
>>96
アミメアリ
URLリンク(www.insects.jp)
>一定の巣は作らず、石の下や倒木などに住み、移住しながら暮らしている。
98:96
07/07/20 16:08:03 0zgwozAO
>>97
ありがとう。
今、また本人?達を確認したきたら、アミメアリのようです。
黒っぽいのは頭ではなく、お腹ですね。
あまりの多さに動転してしまいました。
名前がわかったので、悪さをするかどうか、
ちょっと逝って調べてきます。
99:花咲か名無しさん
07/07/20 22:23:30 MN5HuLgP
>94
「コリアン・ビートル」
韓国の甲虫と言った方がイメージに合う気がするんだが
100:花咲か名無しさん
07/07/20 23:25:33 MD7+xVRd
でかいコガネは生きてる根は食べないいい奴だったんですね。
この前、バラの葉の裏に艶はあんまりないコガネ類がとまっててびびってしまった。
憎きマメコガネなら見つけた時点ですぐ手で捕まえて石の上に落として踏みつぶすのだが
そのコガネ、カナブン?は倍以上の大きさがあったから。
101:花咲か名無しさん
07/07/20 23:41:37 jwxn158e
でかいコガネは根っこたべるよ。
簡単に見分けかた:
顔が四角いのがカナブン
丸いのはコガネムシ。
102:花咲か名無しさん
07/07/20 23:54:40 yGxp2Gnb
>>99
アメリカシロヒトリがいるからバランスがとれているよ。たぶん。
103:花咲か名無しさん
07/07/21 00:15:16 DlOAgodq
確実な見分け方
飛ぶ時に甲を閉じたまま薄い羽だけを出して飛ぶのはカナブンだけの特徴。
104:花咲か名無しさん
07/07/21 11:18:26 BvJ8qlN8
ベランダ園芸を始めるようになって鉢はまだ少ししかないのに大きな羽アリが
十数匹も次々に飛んできています。調べてみたらトビイロケアリっぽいです。
心臓が止まる思いで潰したり殺虫剤を噴射したりしたのですが
これ以上飛んでこないようにする方法は何かないですか?
105:花咲か名無しさん
07/07/21 14:08:51 WdfhQ/Jc
>>104
トビイロケアリなら夜明かりが漏れないようにすればいいかと。
昼間飛んでくるんだったら別のアリです。
106:花咲か名無しさん
07/07/21 16:56:06 BFeDAzuL
今日、プランターの枯れたペチュニアを引っこ抜いてたら…
シ、シロアリが土の中にびっしりとー!!
確かに年越しペチュニアで株元は木質化してましたけど…
そんなとこにもシロアリがつくとは思ってませんでした。
どどどどうしよう…ガクブル
107:花咲か名無しさん
07/07/21 18:40:11 c+SpbPwd
上にも報告あるけど、家でもまだ小さいチャドクガの毛虫を見つけました。
入梅頃に暑くて最近涼しいので、秋と間違えたのかな。
ツバキ・サザンカなどのあるお宅はお気をつけを~
108:花咲か名無しさん
07/07/21 21:41:28 qhoXouXJ
マンションのベランダでハーブやバラや花を結構
ぎっちりで栽培してるのですが、
主に母親のハーブに葉ダニが大発生してしまっていて
そのハーブ達を根城にバラやヤマジサイにまでつきます。
他にベランダでガラス瓶による水草栽培もしているのですが、
毎朝葉ダニの水死体が10匹以上は浮いている状態です。
マンションで隣にはまだ小さなお子さんや
ペットの猫もいる様子。
薬を使う事に抵抗があるのですが、
「アブラムシに牛乳散布」のような
民間療法は無いものでしょうか?
109:花咲か名無しさん
07/07/21 21:58:55 0ebraSzQ
>>108
水攻めがいいとおもう
霧吹きで葉裏にたっぷりお水
110:花咲か名無しさん
07/07/21 23:24:24 HgliWbI5
間引いて風通しを良くしろ。
111:花咲か名無しさん
07/07/22 00:20:34 UdSAvAnw
>>109
自分の世話をしているものは
毎朝晩と一日2度霧吹きをして
何とかダニが移って来るのを防いでいるんです。
けど、母親の半ば放置ハーブプランターまで
手がまわらなくて…orz
ベランダ内全ての植物の葉裏に
霧吹きを徹底するには噴霧器が必要そうですね。
でもダニは水が苦手なようで…
うーん、頑張るぞー!!
>>110
今日も母親に交渉しながら
ダニの巣のようになった部分を切り戻しました。
どうも枯れたものでも、水をやれば復活すると
信じているふしがあって…難しいですね。
うちのベランダは風通しは結構よくて、
むしろ風が強く乾燥気味なような気もします。
ダニは乾燥していると発生するんですよね。
何とかうまくバランスを取って、
虫と縁遠いベランダにしたいです!
二方とも早々のレスをありがとうございました!
112:花咲か名無しさん
07/07/22 02:49:45 7Lj8RtiS
>>81
前日に雨が降ったから、溺れ死ぬから地上に出て、しかも高いところへ這い上がる
113:花咲か名無しさん
07/07/24 15:11:24 XSPDKibr
ベランダで「根宿かすみ草」を育ていてるのですが、
ハダニが発生して困っています…
水を吹き掛けたりしても駄目でした。
農薬を買おうにも種類が多くて、とれがよく効くのかさっぱり分りません。
なるべくなら、デンプン由来のスプレーを使いたいと思ってるのですが、
「カダンセーフ」はどうでしょう? 効きますか?
114:花咲か名無しさん
07/07/24 16:21:56 rVY9cqGV
宿根、ね
115:花咲か名無しさん
07/07/24 20:30:15 M3jYR4DN
月桃を育て始めたのですがアブラムシがびっしりついて困ってます。
オルトラン粒剤を撒いているのですが効いていないようです。
アブラムシ駆除のよい方法がありませんか?
というか月桃って害虫よけるんじゃないのか…
116:花咲か名無しさん
07/07/24 20:30:44 /6lyFFLj
ハンミョウを1匹つぶしてしまった。せっかく増えてきたのに残念。
117:花咲か名無しさん
07/07/24 20:47:17 0hyFXV6s
見つけ次第片っ端から手で潰す。
これ最強。
>>115
118:花咲か名無しさん
07/07/24 21:27:36 Pd9jvE1M
庭に蜜柑の木があり、一年おきにたくさんの実を収穫できます。
ただ、アブラムシが取り憑き、アリさんに守られてぬくぬくと樹液を堪能しています。
今回はそのアリさんにちょっと意地悪してみました。
蜜柑の木を見ると、とんでもない数のアリさんが忙しそうに上下していますので、これを阻止しました。
方法:
1) ダイソーで長めのマジックファスナーを買ってくる(ブルーのもので、もちろん105円)。
2) マジックファスナーを目標とする木の幹を一週巻きつけて寸法取りしてカット。
3) 不快害虫V粉剤(手持ちの不快害虫用の粉末)の中にマジックファスナーを入れ、粉末にまぶす。
* マジックファスナーにはよく付着する。
4) 所定の位置に巻き付け、固定する。
以上で、アリさんはマジックファスナーを境に上下でうろうろして、次第に見あたらなくなります。
別にマジックファスナーでなくっても木を一週し、薬剤が保持出来るようにすれば何でもよい(私も最初はシュロ縄)を使用。
ただし、薬剤の保持にはマジックファスナーが最適です。それと、この薬剤は湿度が高いと一週間位で効果がなくなってくるようです。
以上です。
119:花咲か名無しさん
07/07/26 09:50:58 MBPJplVf
2時間前に見たときはなんでもなかったのに、
今見たらプランターの土の表面にダニらしき虫がウジャウジャいるんです。
土から出てくるダニは益虫とありますが、普通こんなに多いもんなんでしょうか?
5センチ四方辺り20匹以上はいそうで、気持ち悪いんですが。
120:花咲か名無しさん
07/07/26 12:04:23 scfO956n
>5センチ四方辺り20匹
えっ! たったの・・・
121:花咲か名無しさん
07/07/26 12:41:09 3aWmz/nU
そもそもアブラムシはどこから来るんだろう・・・
122:花咲か名無しさん
07/07/26 12:43:15 K4eB0sqB
蟻さんが担いでエッチラホッチラ・・・
123:花咲か名無しさん
07/07/26 12:51:51 rF9O9Tzt
すぐ殖える上に、環境悪くなると羽根まではやすしなぁ。
その上、蟻さんが牧羊してるんじゃ・・・
124:115
07/07/26 12:55:44 kwFHzS8u
>>120
今現在はもっと増えてみっちりいます。
コバエもどんどん湧いてほんとに気持ち悪いです。
125:119
07/07/26 12:56:14 kwFHzS8u
115でなく119でした。
126:花咲か名無しさん
07/07/26 13:14:54 3aWmz/nU
>>123
あぁ、そうか。羽根あったね。
127:花咲か名無しさん
07/07/26 13:28:46 O2rGm8lf
単為生殖かつ卵胎生はむしろ分裂して殖えるというべきか
128:花咲か名無しさん
07/07/26 18:16:06 Gmyu1W5A
チャドクガの今年2回目の発生時期@横浜
今なら葉っぱ一枚に収まってるので駆除はお早めに
129:花咲か名無しさん
07/07/26 21:30:07 YUQIz75O
他スレから誘導されて来ました。
ベランダで育ててるガジュマルの葉に異変が出てきまして、
画像をうpしたところ「害虫の食害跡では?」とアドバイスを受け害虫スレに誘導されました。
葉の形がヨレヨレになって所々黒い斑点が・・・
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)
全体と異常の出てきた葉のアップです。
おまけ
URLリンク(engei2ch.hp.infoseek.co.jp)(うちのヌコ)
130:花咲か名無しさん
07/07/26 22:59:57 OYDYzgWq
>>129
食害ではなく病変のように見える。すす病?
ぬこ癒された。美人さんだね。
131:花咲か名無しさん
07/07/27 00:25:16 Gq9uQVNi
>>130
レスサンクスです<(_ _)>
病変ですか(´;ェ;`)・・・冒された葉は切り落として薬剤散布しておきます。
ちなみに、このヌコは元野良で、もうだいぶ年寄りでほぼ寝たきりです。。。
昔は元気だったのに(´;ェ;`)ウゥ・・・
最近はハイドロカルチャーをグチャグチャにするイタズラに燃えている様子です
132:花咲か名無しさん
07/07/28 12:16:21 jhzTSjBv
昨年ベランダのデュランタに大量のオンシツコナジラミが発生しました。
今年はいまんとこ発生していません。5月ごろからアクテリックとモスピランを
隔週で交互に散布しましたが、それよりも鉢の置き場所を去年とは違うとこに
移動したことのほうが効いているような気がします。
うちのベランダは柵じゃなく壁なので、風通しの悪いところに鉢を置いておいたのが
いけなかったようです。
風と雨によく当たる場所に植物を置くのがいちばんのコナジラミ対策かと。
133:花咲か名無しさん
07/07/28 19:38:08 Z2X7TI5V
シロアリ駆除したいけど、花に影響がありそうなものばかり
134:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:03:56 WpQYPZGW
丸裸にした山茶花の新芽もだいぶ育ち「元気に育てよ~」とじっくり眺めていると、風のようにそよそよと揺れる黒いツブツブ集団を発見!
もしかしてチャドクガの卵ですか?
135:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:28:32 TAujP3aH
>>134
チャドクガの卵は黄色っぽい1cm位の毛玉状
数日前にツバキの新芽にアブラムシついたよ。
違うかな?近くに蟻いなかった?
136:134
07/07/29 16:23:58 WpQYPZGW
>>135
チャドクガの卵ではないんですね、よかった
蟻は一匹見かけました。
アブラムシだとしたらほっといてもいいのでしょうか?
それとも何か対策をとるべきなのでしょうか
137:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:24:14 RWgb9D01
庭のヒサカキにイラガさんがたっぷりいた。
去年酷い目にあったからこわい。
138:花咲か名無しさん
07/07/30 19:41:15 tnGGYeae
モスラーヤ モスラ
ドゥンガンカサークヤン
インドムゥ
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダバン ウンラダン
トゥンジュンカンラー
カサクヤーンム
モスラーヤ モスラ
モスラーヤ モスラ
モスラーヤ モスラ
・
・
・
・
139:花咲か名無しさん
07/07/30 21:52:24 AgfbTxL3
>>137
チャドクガよりは、遠隔攻撃がない分マシと思うが。
140:花咲か名無しさん
07/07/31 20:43:20 TZjdrlFN
ヒサカキはチャドクガもつくんだっけ?
お茶の仲間なんだよね、榊
141:花咲か名無しさん
07/08/01 01:54:11 YrzNXYNF
コナジラミがキュウリやらシソやらサンチュやらにくっついて困ってるorz
とりあえずキュウリにはオルトラン撒いておいた
問題がシソやサンチュなんかの葉物なんだけど薬害が心配でどれを使うか調べてる
タケダのでんぷんスプレーがよさそうかなと思ったけど効果がないと書いてるサイトもあった
何かいい薬は無いものか・・・
142:花咲か名無しさん
07/08/01 08:40:32 7Bw+47b6
虫除け炭というのを使ったことのある人いますか?
143:花咲か名無しさん
07/08/01 08:57:27 5EUeDnV5
>>142
無いけど、
虫除けの炭なら籾殻くんタンがお勧め
144:花咲か名無しさん
07/08/01 09:00:58 7Bw+47b6
>>143
籾殻くんたんて土壌改良剤ですよね。
虫除け効果もあるんですか。
145:花咲か名無しさん
07/08/01 09:06:43 UDuHagO/
室内で観葉植物を飼ってるんですが土を穿り返すとコバエの蛆虫がぁ・・・
うええええええええええええええええええ~
なにかいい処理方法ないですか?
146:花咲か名無しさん
07/08/01 13:30:00 hwWRTp+U
コナジラミが発生しはじめたので黄色の害虫捕獲粘着シートを
ネットではなく店頭で買いたいのですが、近隣のホームセンターや
大型園芸店などあちこち探し歩きましたが、どこにも置いていないんです。
これって店頭販売していない?以前どこかで見た記憶があるので
そんなわけは無いと思いますが、東京近郊で売っている店を知っている方
いらっしゃいますか?
147:花咲か名無しさん
07/08/01 13:37:30 2sc1HGzu
>>146
ダイソーの大き目の店舗で売ってたよ
漏れもホームセンター探したけどなかった
148:146
07/08/01 15:20:20 lZYkYPK6
>>147
ありがとう
さっき大規模園芸店(家から遠いが)に電話で聞いたら
「そんな昔の今時置いていないみたい」な返事でした
ネットではたくさんのショップが売っているのに店頭では
見かけないということは、農家とか向けの業務用ってことですかね
149:花咲か名無しさん
07/08/01 15:29:36 LtxpeUXk
東京で以前に探したけど
農協にも売ってなかったからネットで買った
150:花咲か名無しさん
07/08/01 15:47:05 yI7RgYU3
食い物への残留って有機リン系が一番少ないの?効き目は強烈だけど、サリン
のように数十分もすると分解されちゃうとか・・・(オルトランは別みたいだが)
ピレスロイド系はどうなんでしょうか?
あと天然ピレトリンって効き目どうなんだろ。
151:花咲か名無しさん
07/08/01 22:20:35 BnvAkZSl
>>150
農薬や食品添加物が食物にどれだけ含まれてよいかっていうのは、
基本的に一日許容摂取量=ADIで決まります。
たくさん残っても安全なものは、たくさんあってよいし、
やばいものは少ししか含まれてはいけない。
残留が多いかどうかと、害があるかは別の話。
152:花咲か名無しさん
07/08/01 22:49:01 BChnyFtq
>>129
葉が焼けた?
水切れAND直射が強すぎ?
153:花咲か名無しさん
07/08/03 07:52:07 LRGbqA/P
>>145
鉢ごと水につける
154:花咲か名無しさん
07/08/03 08:20:24 yIUrLTLa
プランターにで育てている大葉と春菊が芽が出るとすぐ駄目になったり、
芽自体が出てこなかったりで、さっきよく見たら、
しなびた大葉の芽にみっちりとダニがたかってワッショイワッショイ食べてる様子です。
ダニが発生するのはなにが原因なんでしょう?
155:花咲か名無しさん
07/08/03 17:00:31 UajHNh7i
教えてください。
小さな巻貝がたまに鉢の下などにあるのですが
これは生態で、また害虫なのでしょうか?
156:花咲か名無しさん
07/08/03 17:19:13 +2/nNAi3
オカチョウジガイの仲間。
URLリンク(lib.city.kashiwazaki.niigata.jp)
主に落ち葉などの有機物を食べる。生きた植物は殆ど食わん。
俗に言う土壌生物であり分解者なので放置でおk
157:花咲か名無しさん
07/08/03 17:24:38 UajHNh7i
>>156
これです。カワイイので害虫じゃなくてよかったです。
ありがとうございました。
158:花咲か名無しさん
07/08/04 01:49:42 SIFk7ZE4
今日は休みなので1日庭仕事。日が暮れて風呂入って夕食食べて
テレビ見ながら無意識に左腕をポリポリ掻いているのに気が付いた。
見ると無数のポツポツが・・・夕方、お茶の木を剪定したのを思い出した。
(´・ω・`)カユクテネレナイ・・・
159:花咲か名無しさん
07/08/04 08:32:23 53CySPOS
ネバネバスレでも質問したのですが…(モロヘイヤです)
ハムシには何がきくのでしょうか?
+この前更に4ミリくらいの黒いシャクトシムシが
潜んでいました!!
シャクトリは一匹しか発見していないのですが、
ハム&シャクは増えるんでしょうか?
160:花咲か名無しさん
07/08/04 12:25:14 4DRsBoaH
>>138
お前かーーー!!
家に、馬鹿デカイ蛾を呼んだのは!
161:花咲か名無しさん
07/08/04 14:28:14 AK1n0cnf
結構注意してたのに、今日庭のみかんにアゲハ幼虫が二匹ついているのを発見。
どうしようもないので放置。みかん、ごめんよ・・・(;´Д⊂)
162:花咲か名無しさん
07/08/04 14:29:12 lciDGuuw
いや、取ってやれよ
163:158
07/08/04 15:31:04 SIFk7ZE4
今朝、恐る恐る見に行くと剪定した茶の木じゃなくて、茗荷取りした
隣の茶の木に1cm程のが50匹程3,4枚の葉を行儀良く食べてた。
風が強いので風上から殺虫剤かけて逃げますた。
ググると袋かけて枝ごと取るよう書いてあるけど恐くて出来ないよ・・・
左手首から脇までどばぁーっと、右肘数箇所赤くボツボツになりますた。
(´・ω・`) カユクテシヌ・・・カキムシリタイヨ
164:花咲か名無しさん
07/08/04 15:51:08 Lb6uEJ8x
>>163
なんて言う虫??
165:花咲か名無しさん
07/08/04 15:52:52 D09ar7KX
>>164
チャドクガの被害をうけた人。何でも語り合おう!
スレリンク(goki板)
166:花咲か名無しさん
07/08/04 16:30:21 AK1n0cnf
>>162
ホースによるジェット噴射で弾き飛ばしました。
こんな使い道があるとは・・・(^o^)/
167:花咲か名無しさん
07/08/04 16:39:19 w3i07mtc
>>163
抗ヒスタミン剤入りの軟膏がきくよ。なければステロイド軟膏でもいい。
「ハチに刺された時用」の軟膏なら、ドクガにも効くと思う。
抗ヒスタミン系の抗アレルギー薬(内服薬)を服用するのも手。
皮膚科に見てもらうのが一番だけど、軟膏も内服薬も市販薬があるから、
ガマンできなかったらドラッグストアや薬屋へGO!だ。
168:花咲か名無しさん
07/08/04 19:21:00 w3NI0TPo
ポトスに立てているヘゴ支柱から
0.2mm位の白っぽいダニのような虫が大量に発生しているのですが、
これを駆除する方法はありませんか?
調べてみたのですがハダニ(赤っぽい)やコナジラミ(羽があり0.5mm程度)
ではなさそうです。
土の中にもいるようなのでポトスを移したほうがいいでしょうか?
169:158
07/08/04 19:57:59 SIFk7ZE4
>>164
チャドクガどす。あまりの痒さで肝心な名前を書き忘れたー。
>>165
おおー、仲間がたくさんw
>>167
ありがとうございます。
もろこっしを付けたけどじぇんじぇん効かなくて、昔誰かに貰った
百合油を引き出しの奥からハケーンしたので付けてみたら、一時痒みから
解放されますた。駄目な様なら軟膏買ってきます(;;:゚;ω;゚;)か・かゆ・・うま・・・
170:花咲か名無しさん
07/08/05 20:02:01 eDmzD7tA
>>158
お大事になさってください
チャドクガだけは庭に持ち込まない!と心に誓って
庭には茶、椿、山茶花、榊などは一切植えてないんだけど
隣の家が境界沿いにシャラ(夏椿)を・・・orz
チャドクガが来ませんように、来ませんように!
171:花咲か名無しさん
07/08/06 07:34:03 ugQgjctQ
>>170
君には>138の言葉を贈ろうw
172:花咲か名無しさん
07/08/06 14:23:47 r5ZvWzJO
うちの庭の雑草に、大量のコナジラミが発生しました。
草刈りしたら、行き場を失ったコナジラミがそこらへんを飛び回っています。
こんな環境なので観葉植物を外に出せずに困っています。
どう駆除したらいいですか?
173:花咲か名無しさん
07/08/06 15:27:52 brOQJqp3
>>172
行き場を失ったのならエサを求めてどこかへ行くでしょうね。
2~3日すればいなくなるのでは?
それまでは観葉植物には窓辺で我慢してもらって、
様子をみて外へ出せばよいのではないかと。
174:花咲か名無しさん
07/08/06 20:43:52 r5ZvWzJO
>173
早速のレス、サンクスです。
私もどっか行くと思っていたのですが、3日たった今でもたくさんいます。
オマケに今まで見向きもしなかった樫の木やユッカの葉にまでたかっている状態です。
よく観察してみると、隣の庭や、裏の農業高校の草花にも発生しているたみたいで、
防ぎようがありません。
今日、室内の植物の葉裏にも1~2匹ほどいましたorz
こんなことなら、草刈りする前に殺虫剤で処理しておいたほうがよかったのかも…。
175:花咲か名無しさん
07/08/06 22:26:18 uGgvKy6P
>>174
散開しただけでしたか orz
しかし、自宅分を始末しても隣近所がそのありさまだと
退治してもプンプーン退治してもプ(ry
な予感がしないでもないですね…
観葉植物にだけ防虫ネットとか…
176:花咲か名無しさん
07/08/07 02:21:38 nvX831+d
ムカデではないんですが、茶色くてもっと小さいの居ますよね?
大きいのでも3cmくらいで足のイッパイあるヤツ。
これは害虫でしょうか?
177:花咲か名無しさん
07/08/07 02:41:12 XxKGjM7G
ヤスデ。無害。
178:花咲か名無しさん
07/08/07 02:58:57 nvX831+d
>>177
ありがとうございました。
179:花咲か名無しさん
07/08/07 07:50:39 HoA6lPbb
無害とは言い切れない
ヤケヤスデ、で検索してみましょう
毒液飛ばしに注意
180:花咲か名無しさん
07/08/07 08:30:34 JgLLWD5q
>169
チャドクガが付く木を植えてる人は
ムヒアファEXのような薬もっていたほうがいいよ
クラゲにもきく。
181:花咲か名無しさん
07/08/07 11:46:28 YAwHyP6T
ア・・・ファ?
182:花咲か名無しさん
07/08/07 12:56:02 Y79KYlKb
ムヒアファwwwww
183:花咲か名無しさん
07/08/07 14:26:32 myOFlGk4
アヒャw みたいだな
184:花咲か名無しさん
07/08/07 17:21:04 Njaknfst
みんな突っ込むの好きだよなぁ
. ____
| |・∀・| /⌒⌒ヽ
| |\ |`イ ノハぃ) カク
. (( |_|_ィ⌒`」 ∥' 、 ソ|
ノ と、_入`_,つ λ う
185:花咲か名無しさん
07/08/07 18:13:12 dKCGSZ+g
>>180
> >169
> チャドクガが付く木を植えてる人は
> ムヒアファEXのような薬もっていたほうがいいよ
> クラゲにもきく。
あ"~、そりゃあムヒュアルファEXのことか?
186:花咲か名無しさん
07/08/07 20:17:57 OdChAzB8
わざとはつまんないよ
187:花咲か名無しさん
07/08/07 21:12:05 w1u2/OE1
小倉智昭、伊豆でムカデに足かまれる…靴履けないほどの腫れ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ムカデ恐いw
188:花咲か名無しさん
07/08/08 11:45:37 K6RF9b+4
小倉智昭、伊豆でムカデに頭かまれる…ヅラ被れないほどの腫れ
今年はドウガネブイブイが大発生、ここ2週間は毎日20匹以上、見つけ次第殺虫剤かけてるけど
他所からも飛んでくるみたいで切りが無い程。主に日本原産の落葉樹メインに何でも食う。
今までは見た目がカワイイから少数なら見逃していたけど心を鬼にして殺戮をしてます。
殺虫剤かけられて苦しんでる様子がグシグシしていてカワイイ・・・
死体はアリがどんどん解体して無くなるけどアリの数も減ってきているよ( ´A`)
189:花咲か名無しさん
07/08/08 17:18:46 NkhDMnDD
あの~、以前から疑問に思っていたのですが、
同じオルトラン(アセフェート系)殺虫剤なのに、
水和剤、乳剤、粒剤で微妙に適用害虫が違うのはなぜ?
使用できる植物が違うのは、なんとなく理解できるのですが…。
190:花咲か名無しさん
07/08/08 18:11:46 nAXBYixD
ナモグリバエにおクラの葉っぱ全滅させられる・・・
化学薬品使わないで、追っ払う方法誰か知りませんか?
191:花咲か名無しさん
07/08/09 00:07:55 sh4NWeqG
害虫板からきました。
今日ベランダの鉢植えを動かしたら、長さ2センチ弱、赤茶色、足がたくさんあって、すばしこく動くのが、
2匹いました。
ムカデでしょうか?
マンション4階です。
怖いので鉢植えやプランターを全て捨てたいけれど、園芸歴3ヶ月、大事に育ててきたので踏ん切りがつきません。
192:花咲か名無しさん
07/08/09 00:21:41 hd+EPCUq
ゲジの子じゃない?その大きさだと。べつに悪いやつじゃないよ。
193:花咲か名無しさん
07/08/09 00:24:09 YkxBOk0y
ゲジっぽいね
肉食で、ゴキとか害虫を食べてくれるんじゃなかったっけか
しかし人間を噛む?刺す?ようなことはなく
臆病で、人を怖がって凄い勢いで逃げてしまうとか・・・
194:花咲か名無しさん
07/08/09 09:26:30 rmh/Zydt
ゲジは益虫だし、人間に悪さをしないから放置でおk!
とかよく書いてあるけど、あの姿見かけたら放置なんてできません!
きもいきもいよ~。這う虫嫌い~。
195:花咲か名無しさん
07/08/09 13:07:22 Yigh3xsk
こわいこわいよ~。ニンゲン嫌い~。
って向こうも思ってルよ。放置じゃなくて、ちょっと脅かせばおk
196:花咲か名無しさん
07/08/09 16:02:58 sh4NWeqG
レスありがとう。
ゲジなんですね。
うねうねと動いていたのでムカデかと思いました。
思い出すだけでも気持ち悪いです。
脅かしてみようとベランダにでましたが、逆に脅かされました。
惨敗です。無念ですが、しばらくベランダは彼らに貸そうと思います。
197:花咲か名無しさん
07/08/09 16:09:54 MalPotvJ
あれ、逃げないの?ゲジってめっちゃ素早いよね
ゲジじゃないのかな・・・
198:花咲か名無しさん
07/08/09 16:33:37 K6rBIq1C
ヤスデ? うねうね・・・するかなぁ
>>196
つ画像検索
199:花咲か名無しさん
07/08/09 17:58:47 JHArC1Me
足に長さが前中後で違えばゲジ。
同じで、胴体が円に近ければヤスデ。
平べったいのはむかで。
ムカデはヤスデより足が長くて素早い。
200:花咲か名無しさん
07/08/09 18:01:32 0Pfzgfcu
ゲジとかムカデは一節に足が一対だけど
やすでさんは一節に足が二対ついているの。
ぜひ手にとって確かめてみてね。
201:花咲か名無しさん
07/08/09 18:33:29 0VgSLA62
そだね、手にとってワサワサモキュモキュして下さい・・・
202:花咲か名無しさん
07/08/09 22:18:09 7OHLKcIo
中玉トマトに見たことのない虫が付いていました。
ピーンと来た方、教えてください。
大きさは4mmくらいで角ばった形
色は黒、白い斑点、ほっぺ辺りが赤
たくさんいました。気持ち悪い・・・
203:花咲か名無しさん
07/08/09 23:52:59 ItxL2aHe
ミニバラの茎が裂けた様になって、そこにちっさ~い芋虫みたいなの
(白~クリーム色)が住んでるようです。
この極小芋虫は誰ですか?
204:花咲か名無しさん
07/08/10 00:00:57 k+p25Ccb
ハバチ類
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
205:花咲か名無しさん
07/08/10 01:21:58 Zhi12flg
>>202
カメムシ幼虫かなあと思ったが、該当するのがみつかんない。
206:花咲か名無しさん
07/08/10 16:17:37 1a31FKTD
>>204
ありがとう。ちょっと調べてみる。
207:花咲か名無しさん
07/08/10 17:04:41 8ASlNq7y
祝 ハエトリソウに湧いていたスリップス完全駆除!
208:花咲か名無しさん
07/08/10 17:21:08 mG1SoMj8
>>207
どうやって?
209:花咲か名無しさん
07/08/11 10:30:54 9Y0yjaZQ
>>208
つ「ホクコーのオルトラン粒剤」
至極ありきたりな薬なんだが、その威力には驚いたw
今までモスピランや水没方式、それでも駄目だったので毎日一匹一匹ピンセットと筆で駆除していたのだが
八鉢(一鉢に4株)あるからとてもじゃないが完全駆除は無理な状態でした。
苦肉の策で「枯れても仕方ない」と覚悟を決めてオルトラン粒剤を少し多目に撒いてみたところ、翌日見たら一匹も居なくなっていました。
210:花咲か名無しさん
07/08/11 15:19:18 sL9BO2LE
買ってきたばかりのミニひまわりの葉っぱが、2日でボロボロに。
何でだ?と思い、観察してみたらキリギリスが2匹もいた。
殺虫剤をかけまくって撃退したけど、葉っぱが半分くらいになってしまった…
緑色だから気づくのが遅れた。がんがれひまわり
211:花咲か名無しさん
07/08/13 21:44:26 DFj593hR
ハナモモに、スズメガ?の幼虫でました・・・
8センチくらいある緑のやつ。
もうガクブルです。
小さい庭なので、公園でテントウムシやカマキリをとってきて、
害虫駆除はそいつらにおまかせしてたんだけど・・・
もうだめっすね。
噴霧機買いに逝って来ます。
まだイパーイいるのかなあ・・・泣きそう。
212:花咲か名無しさん
07/08/14 00:37:22 EIq1nUBC
>>210
ウチはバッタにやられました。ヨトウムシもいたのですが、それを退治
した後はバッタの襲撃。ショウリョウバッタ系です。駆除するのも可哀
想なので、カマキリを見つけ次第ひまわり近辺に放すつもりです。
213:花咲か名無しさん
07/08/14 02:42:49 17a/mlcW
>>212
カマキリとっぱなすのも駆除と同じだってw
214:花咲か名無しさん
07/08/14 07:43:23 qmf4mYEP
213
自分の手を汚さないからな。
ま、ひky(ry
215:花咲か名無しさん
07/08/14 07:59:06 UVJA05iU
>>212
おんぶバッタと思う。
216:花咲か名無しさん
07/08/14 12:50:03 kdteMwXS
>>213,214
まぁそれで生態系が回ればな、とwww
踏みつぶすのもなんですし。
>>215
サイズは小さいので、その通りオンブかと思います。大体つがいでいますし。
217:花咲か名無しさん
07/08/14 18:35:52 SFaUk+9a
うちもバッタにやられたっぽい
サツマイモの葉っぱが穴だらけよ;
218:花咲か名無しさん
07/08/16 10:12:55 DQnzb9Pi
葉ダニって何で退治すればよいですか?
219:花咲か名無しさん
07/08/16 10:13:33 DQnzb9Pi
葉ダニって何で退治すればよいですか?すんごいちっちゃいのがいぃぃぃぃっぱいいます
220:花咲か名無しさん
07/08/16 11:02:24 5qDPjBKO
>>219
URLリンク(www.google.com)
221:花咲か名無しさん
07/08/16 11:17:16 uUIXzgmv
>>219
何の植物にいるのか。手のとどく高さなら葉の裏表に水をたっぷりスプレーすればおk。
222:花咲か名無しさん
07/08/16 11:46:08 DQnzb9Pi
220さん221さん
ドモです!思いっきり水かけてやります。
またよろしくどぞです
223:花咲か名無しさん
07/08/16 12:34:47 n5VmkDV8
バラの新芽や蕾が食べられてしまいます。
薄い黄緑色で、1センチ程の大きさで芋虫をでっぷりさせたような
形をしています。
ピンセットでのけてみると、その虫が居たところが、ナメクジが出すような粘液
でぬらぬらして光っています。
検索しても出てこないのですが、この虫はなんという名前でしょうか?
224:花咲か名無しさん
07/08/16 13:26:42 Gze4fpsk
>粘液でぬらぬらして光っています。
ってウスカワマイマイかナメクジかその辺しかそんなもの出さないよぉ
バラをよく食す芋虫はハバチ
混同しているとか
225:花咲か名無しさん
07/08/17 16:18:31 M52lMupX
サツマイモに水遣りしたら、葉の下にカメムシがイパーイ。
こいつらは害虫?
暑さで葉の下に避難してるだけなら放置してあげるんだけど。
226:花咲か名無しさん
07/08/17 17:43:52 ZLL1igMc
カメムシは種類によっては益虫だけど、大半は害虫。
両方を兼ねてるのもいます。
227:花咲か名無しさん
07/08/17 18:59:59 FyaBKp1F
カメは悪臭でもって生活害虫とされるかもね。
228:花咲か名無しさん
07/08/18 05:18:18 djuE5eCo
庭の柿の木がアメリカシロヒトリにやられて困っています。
巣網が張った箇所や食われた箇所を高枝切りバサミで切ったり、
噴霧器(1mほど)でオルトランを散布したりしていますが、しばらくするとまた高いところ(4mほど)に産卵されてしまいます。
中央の高い場所なので高枝切りバサミも噴霧器も届かないし、
真下からだと枝が垂直に伸びている上に太いので切るのは難しいです。
何かいい対処法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
229:花咲か名無しさん
07/08/18 10:47:00 7vtT5YSJ
オクラ、フヨウのハマキムシ駆除中。
ものすごい勢いで家から逃げ出すやつと、
家の中にこもって居留守を使うやつがいます。
230:花咲か名無しさん
07/08/18 11:44:42 qwimlcBN
>カメムシ
植物を食外しない種ならOKなんですが・・・。
角ばった茶色ぽいヤツです。
231:花咲か名無しさん
07/08/20 16:33:34 hNipbL4x
モザイク病の鑑定をしてくれる人は此処にいますか助けてください
232:花咲か名無しさん
07/08/20 16:40:23 orG0QIyi
夏日になってから、野菜プランターにオンブバッタが増えた。
実はやられないから放置してるけど。
233:花咲か名無しさん
07/08/20 18:47:18 hNipbL4x
東京です。
南側のベランダにヒルガオ科のオオバアサガオを植えています。
日の出から日没まで絶えず日が当たるせいか、日中は葉がしおれています。
それでも涼しくなるとシャキーン葉を持ち上げて、毎日十数センチずつ伸びてくれてます。
成長には問題がないのですが、最近
葉に黄色い斑点がソバカスの様に現れました
葉の全てにです。
隣りに植えていたアシタバが春に黒いアブラムシに執拗に襲撃され
アブラムシの対策を調べている際に、ウイルス病の媒介になるとの記述を見て
それ以来ウイルス病に神経質になっています。
思い過ごしならいいのですが、どなたかモザイク病等についての病状を
ご存じの方はいませんでしょうか。
ご教示おながいします。
234:花咲か名無しさん
07/08/20 19:58:07 bIasL8yJ
庭に植えている栗の木(直径20cmほど)の地上から40cmの高さ付近に3ヵ所
大量のおが屑が出ています。どうも幹内部を食害するカミキリムシの幼虫
の仕業らしいのですが表皮がささくれ立った感じになっていて所謂「穴」
を特定出来ずにいます。長年育ててきた樹ですので出来るだけ助けたいの
ですが有効な駆除方法をご存知であればご教授いただけませんでしょうか。
235:花咲か名無しさん
07/08/20 22:48:02 ZFU7f29t
アゲハ幼虫がウネウネと7匹ほど駆除
キンカンには付いていないのに山椒にばかりつく
残土・枯葉置き場に置いたから復活はしないでしょう
236:花咲か名無しさん
07/08/20 23:05:59 EeoN9xTK
>>235
うちはルーがアゲハの巣窟になっているな……と思ったら、きれいさっぱり居なくなった。
どうやらアシナガバチの餌食になった模様。
237:花咲か名無しさん
07/08/20 23:15:52 qxP5S7GT
>>234はマルチ回答あり
238:花咲か名無しさん
07/08/21 13:10:22 jLXAbQ/4
ベランダにいました。なにか丸っこいのが生まれてるようですがなんでしょうか。
てんとうむしではないと思うのですが。
URLリンク(res9.7777.net)
20070821130047
239:花咲か名無しさん
07/08/21 13:48:59 zQu/uM7c
>>233
ハダニはいませんか? あと、モザイク病の画像は検索してみました?
ソバカス様、葉の全て、という点でなんとなく違うような気が。
詳しい方が来てくれるといいんだけど。
>>238
カメムシの幼虫。ウズラカメムシ?
240:花咲か名無しさん
07/08/21 16:55:50 jLXAbQ/4
すいません。まさかカメムシとは思いませんでした。
カメムシ、幼虫でググッたらどうやらクサギカメムシが一番近いようです。
ゾクゾクしました。ありがとうございませんでした。
241:花咲か名無しさん
07/08/21 16:56:49 jLXAbQ/4
×ありがとうございませんでした。
〇ありがとうございました。
242:花咲か名無しさん
07/08/21 17:35:07 kY2a74x0
どうみても、カメムシです。
本当にありがとうございませんでした。
243:花咲か名無しさん
07/08/21 19:58:14 uxf4ZXKI
>>240-242
吹いたwwww
キーボードにウーロン茶飲ませました。
本当にありがとうございませんでした。
244:花咲か名無しさん
07/08/21 20:07:41 0bzXkQN/
カジイチゴの木です。
初夏から平均で直径2ミリ程度の平たく白い斑点が茎や枝に現れました。
その斑点は蝋状に固まっていて剥がすのは楽。特に枝の付け根によくたまります。
斑点の中央には砂粒大の小さく黒い点があります。
根元や葉の付け根に全長一ミリほどの細かく白い何か(円筒状の粒?)が見られます。
上記の病害についてご存知の方はおられませんか。
斑点が出てきてからなんとなく木全体に元気がないように見えます。
新芽や若葉に異常は見えないのですぐに枯れるほどでもないようです。
7月頃、一時期のみ全長5ミリ程度の虫に固い葉を荒らされた事があるので、
虫の仕業なのかとも悩んでいますがはっきりしません。
ヤノネカイガラムシを細長くしたような真っ白の虫です。
(その虫自体は見つけてすぐに捕殺した後一度も現れていません)
環境は南向きで日当たり良好です。ご教示お願いします。
245:花咲か名無しさん
07/08/22 05:47:04 vk4wUjn0
>>244
薔薇の虫
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
のカイガラムシをご覧になって
ブラシテデトールがよく効くよ
246:花咲か名無しさん
07/08/22 09:48:36 TICVF78n
234さんとは違うのですが
マルチ回答って、過去ログを読めってことですか?
わからなくてすいません。
私もカミキリムシの幼虫がどこにいるのかわからずに
困っています。つるバラ初心者です。
ヒントを下さい・・・
247:花咲か名無しさん
07/08/22 10:41:38 Jr++sF6P
>>246
◆◆園芸初心者質問スレッド PART45◆◆
スレリンク(engei板:264-265番)
「マルチポストとは」
URLリンク(e-words.jp)
248:花咲か名無しさん
07/08/22 14:26:49 TICVF78n
>>247
ご親切に有難うございました。穴が見つからないのですが
もう少し探してみます。
249:花咲か名無しさん
07/08/23 21:21:08 QqkTC9gT
最近、なんか赤いウンカがいるなぁ、って思ってたら、
キウイヒメヨコバイ、って害虫だったのね。
うちの庭にキウイが大きく育ってるからちょっと心配。
宮城県でもこんなのが出てくるとは、温暖化か。。。
250:花咲か名無しさん
07/08/25 01:11:18 uAbk2gBx
>>245
まさにこの通りのものです。同じバラ科の木だからついたんでしょうか。
すぐさま教えていただいたおかげで早い内に対策が打てそうです。
ありがとうございました。
251:花咲か名無しさん
07/08/27 11:39:04 Rji87W2d
ワイルドストロベリーを地植えにしていたら、コナカイガラがやってきた。
根本を見るとアリの巣が。
どうやらアリどもがせっせと幼虫を運んでいるようだ。
ムカついたので、ワイルドストリベリーを掘り上げて、水でジャージャーと
洗い流し鉢へ植え替え。
アリの巣コロリを購入し、アリの巣に流し込む。
しかし取りきれなかった幼虫どもが翌日活動を開始していたため、ボルン購入し、
吹きかける。
ワイルドストロベリーの鉢植えは日陰の砂利上に避難。
しかし今日、鉢の下の砂利の隙間にアリの巣発見。
どこまでしつこいんだやつらは・・・
しかし、198円で買ったワイルドストロベリーの苗の維持費が2000円もかかるとは。
今年の夏に買った殺虫剤
オルトラン
ベストガード
グリーンベイト
ニームオイル
ボルン
カダンセーフ
アリの巣コロリ
もうハーブを無農薬で育てるのはあきらめました。
252:花咲か名無しさん
07/08/27 13:00:14 il7AeeT/
>>251
無農薬以外で育てたことない・・・・
253:花咲か名無しさん
07/08/28 15:57:25 VY/LtqOl
庭の紫陽花が枯れてきていて、おかしいなあと思い、本日枝をさわって
みたら軽くポキッと折れ、その中から大量のアリが・・・。
対処方法ってありますかねえ? 巣じゃないからアリの巣コロリでもダメ
そうだし・・・orz
254:花咲か名無しさん
07/08/28 16:52:30 qVK+D9V5
>>253
たぶんウメマツアリの巣です。
枯れ枝や枯れ木、土中にしか巣を作らないのでアリの巣とアジサイが枯れた原因は別です。
悪さをしないアリなので、そのままにしておいてあげてください。
そして、アリと切り離して、もう一度アジサイの枯れた原因を探してください。
ウメマツアリ
URLリンク(homepage1.nifty.com)
JAnt: ウメマツアリ (Vollenhovia emeryi)の解説
URLリンク(133.5.197.202)
255:花咲か名無しさん
07/08/28 16:55:14 VY/LtqOl
>>254
おぉ、こんなアリがいたのですね。情報ありがとうございます。
枯れた原因、なんだろう・・・。
256:花咲か名無しさん
07/08/29 11:09:57 UTq4DCYE
緑色の芋虫にしっぽみたいな黒い尾が出ている虫が10匹ほどいて
気持ち悪かった
257:花咲か名無しさん
07/08/29 13:16:07 XHsIAfZh
>>256
尾というか角みたいなのだったらスズメガ科の何か。
どんな植物についてるの? ものによっては丸裸にされる。
258:花咲か名無しさん
07/08/29 16:52:30 KACKv5zl
ガの幼虫なら↓が便利かも
URLリンク(aporia.ddo.jp)
259:花咲か名無しさん
07/08/29 21:12:50 I2141TSi
夏越しさせているカンパニュラに、緑の芋虫がいます。
体長は1cm程度で、細めです。
特に目立った柄は無かったように思います。
居た辺りを見てみると、蜘蛛の巣のようになっていました。
とりあえず見つけたものはハシデトールでさよならしたのですが
まだ居そうな気もします。
これは何でしょうか?
また、オルトランやベニカXで駆除できるでしょうか?
260:花咲か名無しさん
07/08/29 21:22:18 B5y/4trq
初心者です。
今日、葉大根とチンゲンサイとケールの種を買って自家栽培することにしました。
以前小松菜・チンゲンサイを栽培したのですが、大きくなる前に大量の黒い虫(蛾の幼虫?)に葉を
食い尽くされて処分の方が大変になりました。
栽培した野菜は飼っている小動物に与えるので農薬等が使えません。
何か良い方法は無いのでしょうか お知恵をお貸しください。
スレ違いでしたら教えてください。
261:花咲か名無しさん
07/08/29 21:25:56 b6skrwBQ
>>260
プランター栽培なのかな?
それとも畑?
害虫対策なら不燃布とかメッシュシートを掛けて栽培すればおk。
比較的安く出来るしね。
262:260
07/08/29 21:42:49 B5y/4trq
>>261
庭の一角に一畳分ほどの花壇を作っていますがかなり浅いです。
今回はプランターで栽培しようと思い、良い苗だけ選別したいので
6cm四方深さ10cmが5X5で並んでいる苗栽培用のプラ容器(合計4個)に種をまきました。
その売り場近くに確かに不織布等が害虫用として売られていたのですが「日光が当たらないなー」
と思い買いませんでした。
>>261 さんからのレスを見ると問題ないようですね。稲の苗育成用みたいにアーチ形
にしてみようかと思います。ありがとうございます。
263:花咲か名無しさん
07/08/29 21:52:05 b6skrwBQ
>>262
光の透過率,意外と良いのよ,不燃布やメッシュシートって。
これがないと俺の無農薬栽培が成り立たないw
264:花咲か名無しさん
07/08/29 21:55:18 GWUCNRld
>>263
不燃布じゃなくて不織布じゃないか?
265:花咲か名無しさん
07/08/29 21:56:47 b6skrwBQ
>>264
あ,スマン。仕事で不燃布の記事書いてたから間違えたわw
266:260
07/08/29 21:57:36 B5y/4trq
ありがとうございます。明日早速見てきます。
267:花咲か名無しさん
07/08/30 19:14:15 kAOD7xIn
カイドウの木のそばから白い毛に赤っぽい体色の毛虫がぶら下がっていたんですが
害虫なんでしょうか、去年丸はげにされてたけどこいつの仕業?
268:花咲か名無しさん
07/08/30 19:58:11 q5xcnsAH
クスサン?
URLリンク(www.g-hopper.ne.jp)
269:花咲か名無しさん
07/08/30 22:21:24 kAOD7xIn
あ~こいつですよ、鬱陶しい・・・
270:花咲か名無しさん
07/08/31 08:21:56 cI3e1c8C
イチゴについたアブラムシ、牛乳薄めてかけたけど効果無し。
ティッシュで擦り取っても完全駆逐にはならず、気づくとまた増えてる・・・。
そんなアブラムシにやきもきした日々を送っていたが、半ばヤケクソでハイター希釈液を噴霧したら
ビックリするくらいきれいさっぱりいなくなったよ!
これって画期的な駆除法じゃね?
271:花咲か名無しさん
07/08/31 13:35:28 uGZ2Oy9H
いまだに牛乳信じてる奴っているんだな
気門を塞いで一時的な殺虫効果は有るといっても
土中に流れてもその場で腐敗して臭いが新たな虫(エカキムシ)を呼ぶし、
カビや病原菌の温床になって二次被害が凄いのに・・・
272:花咲か名無しさん
07/08/31 14:13:36 FZP90vzc
>>270
なにその塩素系殺虫剤
273:259
07/09/02 16:26:45 jNi3Soux
すみません。上げます。
分かる方いたら、教えてください…
274:花咲か名無しさん
07/09/02 19:56:47 Go24JDZb
>>273
お前さんが書き込んだ>259の一個前,>258から探せ
分からない?大きくなるまで待て
275:花咲か名無しさん
07/09/02 20:34:56 JBwR/Mth
>>270
これ、薔薇にも効くよ。
276:花咲か名無しさん
07/09/03 06:28:10 vjU3A9dA
チャドクガキター
さらに変な蜂?も葉っぱに鈴なりになってる…
サザンカなんて切ってしまいたいよ
277:花咲か名無しさん
07/09/03 06:39:36 vjU3A9dA
チャドクガキター
さらに変な蜂?も葉っぱに鈴なりになってる…
サザンカなんて切ってしまいたいよ
278:花咲か名無しさん
07/09/03 07:57:30 uppaY6jw
チャドクガの天敵の寄生蜂じゃない?
279:花咲か名無しさん
07/09/03 11:21:16 xT+wCcze
存在を知ってるくせに対策しなかった馬鹿か
280:259
07/09/03 13:59:26 aRKOw2rG
>>274
レスありがとうございます
>>258は259を書き込む前にもちろん見たのですが
似たような緑の芋虫がいっぱいいて、分かりませんでした
芋虫が苦手で、じっくり観察できなかったせいもありますが
とりあえず、オルトランとベニカXで攻撃し続けてみます
281:花咲か名無しさん
07/09/05 10:56:02 i9CeLCHl
ラズベリーに青虫が!!!割り箸を持って退治してるけ・・・。
新芽の所を食べてくれて迷惑者です。これから実を付けるので
切りたくないし・・・。どうしたら良いでしょうか。
282:花咲か名無しさん
07/09/05 11:50:32 7MozcKpn
イモムシ毛虫に使用する薬剤は細かい種類によらず共通なのが多いから
急ぎなら、まず対象の植物に適用がある薬を散布する。
↓
どうしても特定したければ図鑑やネットで調べる。
↓
判明しない場合、特徴詳細を書くか画像を付けて、質問スレで聞く。
*その前に、立ててしまった単発質問スレは削除依頼を出す。
283:花咲か名無しさん
07/09/07 17:17:53 TTyPyUw/
質問です。
うちの木に茶毒牙の幼虫がいたのですが
明日にでも父に駆除してもらおうと思っていたのですが
さっきいたはずなのにいません。
集団でいたのが散らばったの?
それとも鳥か何かが食べたの?
284:花咲か名無しさん
07/09/07 17:37:10 IpeI6WPA
>>283
鳥さんや蜂さん
285:花咲か名無しさん
07/09/07 17:47:07 usOGBHFK
>>283
台風の影響で風が強かった地域なら、風で落下したとか分散した可能性もあるかも知れない。
286:花咲か名無しさん
07/09/07 19:11:47 TTyPyUw/
>>284
そうだったらとても嬉しいです。
>>285
下を見ても何も落ちていませんでした。
287:花咲か名無しさん
07/09/07 19:40:35 DzfPEX3q
蚊のいる時期は皆さんどうしてますか?
蚊取り線香?虫除けスプレー?
なんかお勧めある?
288:花咲か名無しさん
07/09/07 19:42:29 DzfPEX3q
↑
あ、室外で作業する際の話です。
今日、台風の後片付けしてたらボコボコに吸われちゃったんで
289:花咲か名無しさん
07/09/07 19:46:57 usOGBHFK
>>288
蚊取り線香や電池式の蚊取りマットより、虫除けスプレー(または塗る虫除け薬)の方が効果的。
最強は雨合羽+ゴム手袋+ネットつき帽子。暑いけどね。
290:花咲か名無しさん
07/09/07 19:56:23 DzfPEX3q
>>289
ども。
>最強は雨合羽+ゴム手袋+ネットつき帽子
それって今の時期は歩くサウナ状態w
素直に虫除けスプレー買ってみる事にします。(^_^;)
291:花咲か名無しさん
07/09/07 22:05:50 usOGBHFK
>>290
この気候だと、長時間屋外で作業してると汗で流れるから気をつけれ。
作業用の捨てても惜しくないような長袖長ズボン着ておいて、
顔以外は服の上からスプレーしとくと良いかも知れん。
どうかすると、服の上から吸うツワモノも居るし。
292:花咲か名無しさん
07/09/08 01:17:09 H6gTn1UQ
>>291
あるある
ジーンズ履いてても上から吸われるもんね
293:花咲か名無しさん
07/09/09 18:52:12 /XbeUR7g
ヨトウ、恐るべし!
サンサンネット張ったキャベツ15本、夏を無事すぎそろそろ収穫かと
思っていた矢先のことです。
畑の周囲の草取りをした翌週にネットの中を見たら外葉がすべて骨皮筋子。
訳が分からずネットを外し筋子の下を覗いたらデッカイヨトウがウヨウヨ
40匹程、1週間でよくこんなに食べれたものだと感心したり、がっかりし
たり。
土が雨で流れ、あちらこちら隙間があったのが敗因です。
みなさん、収穫前の草取りは十分気をつけてください。
294:セローム
07/09/13 10:28:36 yJx5nsZn
鉢植えの観葉植物に水をやるとハサミムシとその幼虫のようなグレーの多足昆虫が湧き出てきます。
殺虫剤等をばらまくのは植物にも影響しそうで困っています
何かいい薬はありませんか。
295:花咲か名無しさん
07/09/13 12:35:50 /8BRzbMk
>>294
鉢ごと水にしばらく漬けておく
296:花咲か名無しさん
07/09/16 19:31:22 QnEZQu6g
多肉植物等数鉢が綿カイガラムシ(多分間違いないと思う)に
やられています。
葉を少しずつ弱らせてくるので大変参っています。
しかも、植物を丸洗いして落としても、また普通に発生しだすので
手に負えません。
ネットで調べ、一応オルトランDXという薬を買ってきて
数週間前に根元に撒いたのですが今のところ改善はしていません。
他に対策をご存知の方見えましたら教えてください。
297:花咲か名無しさん
07/09/17 07:43:07 82Er6Pdw
ヨトウ
ネトウヨ
298:花咲か名無しさん
07/09/17 07:49:26 Xh1NKcyU
>>296
ワタカイガラムシならテデトールした方が確実です。
奴らは動けないカイガラムシと違って、
水で流しても死なない仕様になってますから。
299:花咲か名無しさん
07/09/17 07:58:24 8RIrL2aY
害虫として発生してくるのは、その植物が弱っている時に多いと思う。
適度な日当りと風通しありますか。
それができない状況で駆除ばかり考えるのは鳥達の食料不足にも通じることになる・・かも知れない。
おおざっぱな感想だけど、千草はいいよ、ほっとするし、日本なら日本人の心のアイデンティティーを
育んでいるものだと思う。
そしてもちろん多くの生き物を育んでいる。
ちょっとした観賞植物の病気はたいていが弱っているのだから、少しの薬で効かない時は
あきらめることも時に必要かとも思う。
立地条件を無視して駆除方法にばかり特化していくとお飾り植物ができてしまう。
冗談のようだが人間てそこまで利口馬鹿になり得ると思う。
300:296
07/09/17 08:36:43 j6mB0RIJ
>>298
・・やっぱりそうですよね。
ネットでいろいろ検索しても結論はそうでした。
多肉は結構テデトールをしているのですが、
一鉢は、ソフォラなんです。。
葉っぱは小さいし枝も節がたくさんあり細かいので
今は枝をなるべく減らして葉水をしています。
(少し元気はでてきました)
ありがとうございます。もう少しテデトールを強化してみます。
>>299
確かに、弱っていました。
南向きの窓を開けっ放しにして
日当たりと風通しはそれなりにあるのですが・・・
なにせ室内なのでやはり外と比べると
環境はよくありません。
おっしゃること、もっともだと思います。
薬はこれ以上はやめて、もう少し手でトールを続けて
だめそうなら、あきらめようと思います。
ありがとうございました。
301:花咲か名無しさん
07/09/17 09:27:21 sZm2IxjZ
桜の新梢がシンクイムシにいいいいいいい!
302:花咲か名無しさん
07/09/17 09:29:14 aZ5/QIEk
ナラ、モミジ、シラカバの幼木の枝の皮を食っちゃうよ。
木が弱って枯れちゃう。
対策は、(ゴマダラカミキリ)
303:花咲か名無しさん
07/09/17 10:50:54 v/4z7keM
ハダニが、また増えてきた。毎日、水を吹きかけるしかないのかな
304:花咲か名無しさん
07/09/18 03:55:52 RVv/ee6Y
コガネムシの幼虫がたくさん産まれたみたいorz
1年草は全て枯れてしまったよ。
あとベリー類とブルーベリー、ほとんど根っこが無くなったんだけど
助かってくれるかなorz
ダイアジノンが効くらしいから買ってこなきゃ・・・
305:花咲か名無しさん
07/09/18 13:10:28 avAa4fa7
てんとう虫の幼虫がいっぱい生まれた、ヒャッホウ!
ついでにてんとう虫の卵もまだまだイパーイ
見てろよアブラー
306:花咲か名無しさん
07/09/18 22:00:03 wqHW7vg7
>>304来年の収穫はあきらめる
根っこが減った分、枝も減らす
307:花咲か名無しさん
07/09/19 08:23:56 NStPUZnB
卵?みたいなものが裏返った葉に綺麗に並んでた。
光沢のある茶色で、1ミリ位。数は十数個。
他にも探してみたけど、この唐辛子の葉1枚にしか見当たらない…
調べてるんだけど、見つからない。
ご存知の方いらっしゃいますか?
クサムシの駆除をしていたので、クサムシの卵かとおもったんですが…
308:花咲か名無しさん
07/09/19 08:47:30 u+0G0hyQ
>>307
クサムシ=カメムシなら当たりです
葉裏以外にも茎などに産み付けますので
注意してチェックしてみてくださいね
309:花咲か名無しさん
07/09/19 08:49:59 x2rS/DU5
>>307
テントウムシの卵も孵化前には茶色を経て灰色になるし、カメムシの一種の卵も茶色いよね
卵が立ってるか寝てるか、卵は卵形型なのか球形なのか蓋付きの瓶みたいな形なのか、親虫と思われる虫はその植物にいるのか等、観察を
310:304
07/09/19 10:21:06 vi0HU1QL
>>306サン
ラズベリーは1.5mあったのを高さ30cmまで切り詰めたよorz
ブルーベリーも枝切ってみるね。
助かってほしい…
311:花咲か名無しさん
07/09/19 12:22:26 kjY5JdCu
ネットで調べてはみたのですが、わからなかったので質問します。
会社にステレオスペルマムという観葉植物があるのですが、小さな虫か卵を発見しました。
・ゴマの半分位の大きさ
・肌色のようなオレンジ色のような
・枝のわかれ目に白いもの(その中に卵?)
何か解りますか?
虫の名前が解れば、駆除方法は自分で調べますので…
よろしくお願いします。
312:花咲か名無しさん
07/09/19 17:29:35 aqQqXBTM
野菜畑の中に穴掘って野菜クズなどを入れてるんだけど、
傷んでた生卵をそこに捨てたら、10分も経たないうちに恐ろしいほどの数のウジが…。
普段野菜クズを食べているのが上がってきたんだろうけど
うごめく音が聞こえて、まるでホラー映画だった。数千匹いたと思う。
殺虫剤は嫌なので100℃の熱湯かけたら穴は湯溜まりになった。
でも直接熱湯が当たらないと幼虫は死なないのね。
精神的にやられたけど、大量に退治できてよかった…。
313:花咲か名無しさん
07/09/19 20:28:55 ETzWGgBX
>>311
このへんの何かですかね?
綿を吹いて産卵するカイガラムシたち
URLリンク(www.afftis.or.jp)
>>312
土なり野菜クズなりで埋め戻せばよかったんじゃ…
314:花咲か名無しさん
07/09/19 22:24:35 NStPUZnB
>>308-309 ありがとうございます。
カメムシの卵みたいです。
URLリンク(imepita.jp)
(こんなのです)
気を付けてみてみると、茎にも数ヶ所見つけました。
他にも卵を見つけたのでよく観察して調べてみます。
315:花咲か名無しさん
07/09/20 12:59:48 zHmeSiQ4
>>313
ありがとうございます
実物は小さすぎてよくわからないのですが、おそらくハワードワラジカイガラムシだと思います。
頑張って駆除します!
316:花咲か名無しさん
07/09/20 17:26:24 GpwBSJ1e
ツバキの木に虫が群がってました。
枝の先に全長1ミリもない黒いゴマみたいな虫がうじゃうじゃいます。
また、同じ木に全長4~5センチぐらいの青虫もついていました。
色は黄緑色で、イモムシと言うよりはしゃくとり虫みたいな動きをしています。
これらはどんな虫なんでしょうか?
317:花咲か名無しさん
07/09/20 23:22:58 r7x1CURn
アブラムシ
チャドクガ?
318:花咲か名無しさん
07/09/21 00:00:29 f4E0D09D
>>316
チャドクガの幼虫は黄緑色ではないし、イモムシでもないと思われ。
普通にシャクトリムシじゃないのかなあ。
319:花咲か名無しさん
07/09/22 00:28:43 g65xnMKS
アザミウマ氏んでくれ
320:花咲か名無しさん
07/09/22 09:13:02 ikRxKh7v
>>319
つ オルトラン
321:花咲か名無しさん
07/09/22 11:04:41 /YqHdTBg
>>313
ウジって埋めても全部そのまま羽化しない?
322:花咲か名無しさん
07/09/22 15:16:55 EKsF8Odn
>>321
俺もカブトムシの幼虫を飼ってる時、
幼虫が死亡してそこにウジが湧いてたらしく、
なかなか羽化しねーなー、って秋頃掘り返したら、
ウジのサナギの殻がパンパンに詰まった空洞が出来てた・・・
つまり、土中でもおkってことだな
323:花咲か名無しさん
07/09/22 16:22:08 qzopRPXV
枯葉や枯枝を積んで作った堆肥を掘り起こしてみたら
羽化したての白いハエが出てくる。
土の中で羽化して出てくるみたい。
身近な昆虫なのに、よく知らない。知りたくもないけど。
324:花咲か名無しさん
07/09/22 16:30:27 a//dhgq1
堆肥、腐葉土、赤玉等の混ざった栄養のある土。
夜のうちに潅水しておいたので湿り気あり。
プランターに日よけとして端と端を開けて新聞紙を渡しておいた。
今朝見たら粉砂糖をぶちまけたように、極小の白い点々が…
これ何だろう?ダニ?(ハダニじゃない)1mmの1/3くらい。
ぷくっと丸くてつやつやしてて、うぞうぞしてるんだけど。
放っておいても平気でしょうか?
325:花咲か名無しさん
07/09/22 19:27:03 1cL2dBTF
>>324
未成熟の腐葉土とか堆肥につくダニがいるので、それかも。
ちなみに、その連中はハダニと違って、生きている植物には悪さはしないとされていたと思う。
326:花咲か名無しさん
07/09/22 20:01:17 a//dhgq1
>>325
実家の庭から土もらってきたんだけど、未成熟なのかなあorz
ググってもわからなかったので、とても助かりました。
ありがとうございました。
327:花咲か名無しさん
07/09/23 07:49:53 vljJwglC
数日、花壇の葉の一部に赤玉の粉みたいのが付いています。
何か知っている方いますか。蛾が良く飛んでいるので、その糞かなとも
おもっているのですが。
328:花咲か名無しさん
07/09/23 14:38:30 oJN+X2vv
>>327
さび病と違う?
329:花咲か名無しさん
07/09/23 23:23:27 vljJwglC
>>328
レスありがとうございます。
>さび病と違う?
見比べてみましたが、手で落ちますし、違うようです。
葉だけでなく、鉢に付着してました。もう少し、調べてみます。
330:花咲か名無しさん
07/09/24 15:22:27 9MDyZsRW
すみません… 当方、植物を育てた事も知識もありません。
娘が小学校からピーマンの
鉢を持って帰り、実が育つと
食べていたのですが…最近、
水やりの時、ふと葉の裏をみたらビッチリアブラムシみたいな
小さい、緑っぽい虫がついてます。 駆除するには、市販の品でなんという殺虫剤を買ったら、
良いのですか…?また幾ら位で買える物ですか?どなたか、
アドバイスをお願いします。
331:花咲か名無しさん
07/09/24 16:16:51 D1B79Taj
これはひどいw
332:花咲か名無しさん
07/09/24 16:46:38 Wv7wAar9
そのままにして、娘に自然摂理を教えるのも手かと
333:花咲か名無しさん
07/09/24 17:49:36 X8dweOgG
アブラムシならガムテープでぺたぺたと地道に取る
薬使ったことないけど、毎日地道にやってたらいなくなった
334:花咲か名無しさん
07/09/25 01:47:46 B2ogIZ+i
粘着くん
キリないけどね
335:花咲か名無しさん
07/09/25 12:48:49 aSswfYz+
なんか葉っぱの裏にくっついて養分を吸い取っている、赤くて凄く小さいダニ?(クモの巣みたいなものも作ります)がたくさん出てきたのですが
こいつらは何て言う名前なのでしょうか?
気付いたら葉のほとんどがやられていて、枝枯れを起こしてしまっています…
336:花咲か名無しさん
07/09/25 13:32:25 0eYGWr2Z
ハダニだに
337:花咲か名無しさん
07/09/25 21:26:27 62Zs0rsD
隣が雑木林のためか、いろいろな種類のアリに悩まされています。
今日は家の外壁にアリがびっしりはりついているのを発見してしまいました。
アリに直接かけると巣も全滅するという液体の薬は使いましたがダメでした。良い駆除の方法を教えてください。
338:花咲か名無しさん
07/09/25 23:38:22 k2RLcR4z
焼き払ったあとコンクリートで覆えばいい
339:花咲か名無しさん
07/09/28 03:29:13 3yrh7RcD
あの、すいません。
庭の植物が萎縮病のようで、大量に生息するツマグロオオヨコバイが
原因らしいのですが、有効な薬剤があれば教えてください。
ググっても、有効だと登録されてる薬剤は無いらしいのですが。。。
340:花咲か名無しさん
07/09/28 08:53:48 jBUCj0eB
こんな感じで
URLリンク(www.h.chiba-u.jp)
341:花咲か名無しさん
07/09/29 10:32:59 p80l63ed
ホムセンで買ってきたポット入りのバジルとシシトウを庭に置いていたら
一日もしないうちに丸坊主にされた。
犯人はどの虫でしょうか。
ちなみに庭には植物たくさん植えられたり置かれてます
しかし一日もしないうちにこうなるとはショック
342:花咲か名無しさん
07/09/29 14:26:27 Oeync18u
ヨトウ
343:花咲か名無しさん
07/09/29 14:27:29 7Dv9242y
不織布ってところどころ繊維の折り目の隙間があいてるよね、1mmくらい。
エカキとか、他の虫が中に入らないか心配で2重にしているんだけど、
皆さんは1重でも問題ありませんか?
そんな私は、HCで買ってきて封を切ったばかりの培養土にカブを植えたら
緑の1cmくらいの虫にやられてしまいました。
薄茶色の卵?か糞なのか、分からないものも付いています。
不織布に葉っぱが接触して、そこに虫が卵を・・・なのかな。
べたがけで上手に栽培している方、パオパオ使用の方、上手な使用方法をご教示ください。
344:花咲か名無しさん
07/09/30 10:36:35 XR9HQK1L
>>341
オンブバッタに一票
345:花咲か名無しさん
07/10/03 20:53:28 GotOeOus
氷殺の殺虫スプレーって園芸で使えますか。
346:花咲か名無しさん
07/10/03 21:38:49 xeCYzjYn
>>345
草花凍るのイクナイ
347:花咲か名無しさん
07/10/04 12:19:23 hEycPNpv
>>345
それ,製品自主回収になったやつだろ?
348:花咲か名無しさん
07/10/04 12:45:09 Veh3NOyU
【自主回収】氷殺ジェット2
スレリンク(goki板)
屋外の火気のない場所なら危険は少ないだろうが、
くれぐれも植物本体にかからないように・・・
つまり、園芸には使えないw
349:花咲か名無しさん
07/10/05 04:00:33 RKTrm3EV
オンブバッタいっぱい発生しててネギやらコマツナやらその他諸々、
葉っぱの柔らかいものはことごとく食われ中orz
見つけ次第ポイしてるけど、これでもかってくらい来るのよね・・・フェンス越しに休耕田あるし。
こまめに捕殺するしか?
あとモンキチョウがよく来てはひらひらしてるけど、畑にかけてる不織布の上から
卵を落としていくのか、いつの間にかアオムシが中に・・・。
バッタはさすがに入ってきてないみたいだけど。