【雑草除け】 グランドカバープランツ2 【緑化】at ENGEI
【雑草除け】 グランドカバープランツ2 【緑化】 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
06/11/20 15:14:39 XJ1xXCDU
●前スレ

【雑草除け】 グランドカバープランツ 【緑化】
スレリンク(engei板)

【グランドカバー】
URLリンク(life.2ch.net)


●参考リンク

グランドカバー向きの植物@ヤサシイエンゲイ
URLリンク(yasashi.info)

植栽データ図鑑
URLリンク(www.green-site.com)

3:花咲か名無しさん
06/11/20 19:02:04 nfyzWzPB
乙。

こんな季節でも木陰のラミウムがじわじわと成長してる。
夏場、日当たりの影響でヒン死だったところが元気になってる。
でも冬の雲行き次第でどれだけ生き残るか……。

4:花咲か名無しさん
06/11/20 19:46:05 OMccIv+/
ベビーティアーズが我が家の鉢植えの表面を覆い尽くそうという勢いですが
地植えでワサワサさせてるお庭をお持ちの方いらっしゃいますか?
グランドカバーとしてはいかがなもんでしょう?

5:花咲か名無しさん
06/11/20 20:28:19 QkxPxEaC
>>1
スレ立て乙!

うちではマンネングサが今年のお勤めを終了された模様…
また来年元気で生えて来いよー!

6:花咲か名無しさん
06/11/21 13:27:23 B2lHRSIF
>>4
春~初夏はいい感じ。夏の終わりごろは蒸れてしまうのか、
いつのまにか真っ黒に枯れてしまった・・・。
でも、秋には新芽がめげずにはえてくるよ。
冬にどうなるかはこれからわかるけど、
大まかに言えば案外丈夫というのが自分の印象。
ちなみに千葉。

7:花咲か名無しさん
06/11/21 20:10:34 tp2/dkQO
>6 おお、ありがとうございます。
茂ってくると乾燥気味を好む感じなんですよね。
鉢の場合など、あれだけ茂れば
蒸れるのは自業自得という気もします。

8:花咲か名無しさん
06/11/29 22:43:27 vPyq61Ad
玉竜は葉が大きすぎて色彩的に単調だからから玉姫錦が良いよ
自分の庭にはそれくらいしても罰は当たらない

9:花咲か名無しさん
06/11/30 21:59:57 oV/hwl8n
>>8
玉姫錦ってググっても出てこないが・・・


10:花咲か名無しさん
06/11/30 22:09:34 ECU8yTJL
姫竜だとヒットしますね

11:花咲か名無しさん
06/11/30 22:22:39 oV/hwl8n
>>10
ほんとだ
玉竜でも葉が長すぎるときに良さそうですね


12:花咲か名無しさん
06/12/06 11:30:39 66IbLx9M
クリーピングタイムやリシマキアを剪定した後
切リ取った枝葉をただ捨てるに忍びなく、
適当に地面にばら撒いて土をかけておいたら
しっかり根付きました。根性系だなキミたち。

13:花咲か名無しさん
06/12/14 16:49:55 G7K0vY4b
アリッサムとタンポポとクローバーで迷ってます

14:花咲か名無しさん
06/12/14 19:21:37 9L4bOrUN
タンポポ・・・

15:花咲か名無しさん
06/12/14 23:07:28 eWalAQ9N
>>13
全部植えたら? きっと最適なのが残るよ。

16:花咲か名無しさん
06/12/15 09:17:49 9kItYdlG
一面のタンポポ畑~というと可愛らしいイメージだけど、実際は大変よ。
なにしろタンポポは根が深いから撤去したくなった時は非常に厄介。
しかも多年草。種も尋常でなく多いから、どんどん広がって手がつけられなくなる。
勝手に生えてくるのはしょうがないけど、わざわざ植えるのはオススメしない。

17:花咲か名無しさん
06/12/15 12:29:29 jcuWWNOc
タンポポの根は、長いもので3mを優に超える

18:花咲か名無しさん
06/12/15 13:23:47 HZcxKdLU
>>13
タンポポ却下で、踏む所ならクローバー、上を歩かないならアリッサムかな。
ただし広い面積を埋めた場合、どっちの花も独特の甘い匂いがかなり強いので
好きならいいけど人によってはアタマ痛いかも。

19:13
06/12/15 15:07:06 PDEs6mEw
アドバイス感謝です
タンポポの根オソロシス・・・どくだみの様ですね
法面のグランドカバー用途で、今は真砂土なんですが雨のたびに流れてエライことになってるので
植物植えて地固めしようと思ってます
上は歩かないのでアリッサムが良さそうですね
タンポポかクローバーが良いかなと思ったのは、単純に子供の頃に花輪作って楽しかったので
何か気軽に摘んで花輪に出来る物を植えると子供が遊べていいかしらんと思ったものでw
とりあえず週末に大好きなアリッサムありったけ買ってきて一面に植えてみようと思います

20:花咲か名無しさん
06/12/15 15:11:24 v2lJUXpA
>>19
今から植えるのちょっと遅くない?
霜が降りない地方ならいいのかな…

21:花咲か名無しさん
06/12/15 15:14:54 PDEs6mEw
西日本の南の方です
今冬は暖冬で、今日などは七部袖で庭仕事できる暖かさなのでまだ大丈夫かな?
ホムセン周っても売り場一面にアリッサムと葉牡丹ですw

22:花咲か名無しさん
06/12/15 15:18:22 v2lJUXpA
了解

23:花咲か名無しさん
06/12/15 16:22:39 sxW6GXXc
アリッサムが斜面の土留めになるのか? 弱くないかなあ。

24:花咲か名無しさん
06/12/15 16:57:39 PDEs6mEw
>>23
土留め工事施工済です

25:花咲か名無しさん
07/01/07 00:20:56 Ep0XkVVs
シロツメクサってどうなの?

26:花咲か名無しさん
07/01/07 18:01:24 tGP8f1Gm
子供の頃、よく花輪作ったなー
シロツメグサやレンゲソウはチッソ取り込むから農業に良いって言うけどね

27:花咲か名無しさん
07/01/15 23:05:50 DUZouu02
グランドカバープランツの上にオーバーシードして冬芝育てることって可能?

28:花咲か名無しさん
07/01/16 08:44:54 bi88+7+9
まず率先してやってみなされ
結果報告よろ

29:花咲か名無しさん
07/01/20 09:32:29 pOajnxbC
今からじゃ無理だろ。。

それに芝と違ってグランドカバー植物はWOSする時期に地上部刈り込んでも結構長い間残るんじゃないか?
逆に何度も刈り込むと株自体がダメになりそうだし

30:花咲か名無しさん
07/01/28 14:03:41 I2Y6hldF
コトネアスターってどうですかね

31:花咲か名無しさん
07/01/29 12:26:33 5MVGkOtl
アリッサムでグランドカバー…メルヘンなイメージでつね。
でも暖かくなってきたらコナガ対策しっかりな。

32:花咲か名無しさん
07/02/06 12:30:21 OzbAftZ2
法面にマツバギク
ボーダーで万年青を配置

33:花咲か名無しさん
07/02/15 11:10:05 V0vS0bYB
クローバー、その後は緑肥で。

34:花咲か名無しさん
07/02/18 01:49:18 Ot+Yvkij
ストロベリートーチ、その後は緑肥で。

35:花咲か名無しさん
07/02/18 02:48:02 MZn2k0i9
これのまねすればいいよね
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

36:花咲か名無しさん
07/02/20 15:16:41 9mqgtmG6
>>35の画像
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(news.xinhuanet.com)
URLリンク(news.xinhuanet.com)

URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

雑草が生えなくて良いかもw

37:花咲か名無しさん
07/02/20 21:39:55 UjIGdBoO
合理的?
なのかなw

38:花咲か名無しさん
07/02/21 21:48:15 uxBr3e7K
>>36
ガリバーが山に着色してるの図?(笑)

39: ◆./fc8jgPw6
07/02/22 00:01:01 Y39FVDYZ
テスト

40: ◆3h9wqTrPb6
07/02/22 00:03:06 Y39FVDYZ
テスト

41: ◆VqIOuakwgg
07/02/22 00:04:38 Y39FVDYZ
テスト

42:花咲か名無しさん
07/02/23 00:21:22 REhUocRb
グランドカバーの下に植えた原種クロッカスが日当りのいい場所からぽつぽつ咲き始めた。

43:花咲か名無しさん
07/02/24 22:23:30 hQD/aNfN
ホームセンターで買った玉竜の根が長く、植え辛かったので根をハサミで少し切って
植え込んだけど大丈夫っすかね?玉竜は丈夫だと聞くから大丈夫かな、と思って。

44:花咲か名無しさん
07/02/27 10:45:38 2etRBEPR
大丈夫、余裕余裕

45:花咲か名無しさん
07/02/28 15:58:40 WH+AtsGv
後悔しないつもりで植えたグレコマだけど、一年経って抜きたくなってきたw
いいグランドカバーにはなるんだけど成長が早すぎて花壇にしつこく潜入してくるんだよね。。

他の植物が育ちにくい乾燥した軒下にでも植え替えようかな

46:花咲か名無しさん
07/03/01 13:33:11 olEDSWwN
>>44
サンクス!

ちなみに砂利(一粒1㎝くらい)の所に玉竜を植えても育ちますかね?
5㎝くらいの駐車場の溝に砂利を敷いてあるけど、そこに玉竜を植えたいので。

47:花咲か名無しさん
07/03/01 14:08:25 8wDPKVjj
溝って、どういう構造? 側溝に砂利を入れてある排水のためのものなら
タマリュウに限らず植物を植えるのは×。
下が地面で砂利は薄くカバーしてるだけってことならまあだいじょぶ。
心配なのでついでに言っておくと、車のタイヤが轢く所× 雨落とし×

参考
りゅうのひげ
スレリンク(engei板)

48:花咲か名無しさん
07/03/01 15:24:58 Z6uEty5L
溝ってのは目地ってことじゃない?
目地ならオケだよ
5センチだったら、砂利を軽く撤去して他の場所で再利用
タマリュウのみを植えなおすことを勧める
どうせ、タマリュウが伸びたら砂利は見えなくなるから勿体無い気がするってだけなんだけどね

49:46
07/03/01 17:08:53 26SPDGEQ
レス、サンクスです。
駐車場の溝は目地で深さ約10センチあります。
新築時の外構の打ち合わせで目地に植栽を植えると値段が高くなると言われ大きめな砂利を敷いてあります。
砂利を全て退かして土に入れ変えて植えなきゃいけないと思ってました。
携帯からなので読み辛かったらスマソ。

50:46
07/03/01 17:11:27 26SPDGEQ
ちなみに幅が約5センチです。

51:花咲か名無しさん
07/03/01 17:21:20 zK6sb06B
いやいや待て。深さ10センチのどのくらいまで砂利なの?

52:46
07/03/01 18:38:34 26SPDGEQ
幅が約5センチ、深さが約10センチの目地です。
駐車場2台分の仕切りの目地で防犯用等の砂利だから大きさは約1平方センチです。

53:花咲か名無しさん
07/03/01 19:21:51 zLd7f/Ts
砂利しかないところに植えるって話なら保水性・保肥性がないから無理。
表面が砂利でも根を伸ばす部分は土でないと育ちません。

54:46
07/03/01 20:32:03 26SPDGEQ
ご教授ありがとうです。

55:花咲か名無しさん
07/03/02 16:28:01 elvHkSJm
ホームセンターで芝桜を一株(一カップ?)買って植えてみましたが来年は広がって花を咲かしてくれるんでしょうか?

56:花咲か名無しさん
07/03/02 17:08:46 8WV0ddHl
どういう場所に植えたの

57:花咲か名無しさん
07/03/02 17:23:11 elvHkSJm
株立ちのシンボルツリーの下です。シンボルツリーは落葉樹です。

58:花咲か名無しさん
07/03/02 17:40:31 8WV0ddHl
日当たりいいと育つんだけどね~
ぶわ~と拡がって一面花!みたいにはならないかもね

59:花咲か名無しさん
07/03/02 19:05:37 elvHkSJm
日当たりばバリバリに良いです。
アプローチ脇に植えるのに何かお勧めありませんか?

60:花咲か名無しさん
07/03/02 19:49:56 8WV0ddHl
日当たりいいなら大丈夫よ、生命力旺盛だから
アプローチ脇にアガパンサスかコットンラベンダー

61:花咲か名無しさん
07/03/02 21:50:21 elvHkSJm
ありがとう。参考にします。

62:花咲か名無しさん
07/03/03 17:08:25 c4Tcbp2f
アイビーは陽当たりが良すぎると育たないと聞きましたが本当ですか?

63:花咲か名無しさん
07/03/06 23:10:53 xl1Ay4c7
去年芝桜を200ポット植えたんだけど
夏の間に芝桜の間から見事に、イネ科の雑草が繁殖してしまい悲惨な状況に
去年手抜きした分、今年は芝桜が負けないか心配だわ。
芝桜に適用できる除草剤って無いのかな?
それとも、今年は諦めてラウンドアップで一撃の方がよいかな
上手に雑草除去している主は居ますか・・・?


64:花咲か名無しさん
07/03/09 15:52:00 zgIkx9bU
>>63
私はここ数年テデヌークです
作業中に時々芝桜もブチッといってますが(・ε・)キニシナイ!!
摘心 摘心

65:花咲か名無しさん
07/03/12 13:29:04 UNO9Tl9t
>>19
在来種のタンポポなら、国産保護になって良さそうな気が。根が深いほど
法面の保護には役立ちそうですし。

法面じゃなければ、大きくなりかけた頃に収穫して、タンポポコーヒー
ウマーって手も有るし。

66:花咲か名無しさん
07/03/12 13:34:51 UNO9Tl9t
>>45
どうせなら日本にも自生するカキドオシにすれば良かったのに。

67:花咲か名無しさん
07/03/12 22:36:03 7o92DPf6
危険物扱いのはずのツルニチニチソウとかヒメイワダレソウが、うちの庭では育たない・・・
今はヒメイワダレソウがオオイヌフグリに覆われてしまっている・・・

68:花咲か名無しさん
07/03/12 23:36:49 UKZalm2M
>>66
日陰で映える斑入りが欲しかった

69:花咲か名無しさん
07/03/13 23:48:26 2JhKrCJg
芝生スレからの誘導でお邪魔します

ヨメが庭に芝を張れというわけですわ
でも環境的にもメンテナンス的にも芝は難しそうなんです
日当たり悪い上に粘土質の土でめんどくさがりです

そこで値ははるけどタマリュウなら芝生風になりますか?

こんなマットで
URLリンク(store.yahoo.co.jp)



70:花咲か名無しさん
07/03/14 00:15:59 i+D6oBhs
あー、あっちにもレスしてきちゃった。別なことを書く。
芝刈り機を買わなくていいし、メンテの費用を考えるとコスト的には高くないかと。広さにもよるが。
見た目は芝生とは違います。つやとボリュームがある。
公共施設やホテルなどの植込みによく使われているし、園芸店にポット苗が売っているから
一度現物を見てみたら。

71:花咲か名無しさん
07/03/14 10:51:47 Eb9nXcET
イワダレソウってどうなんでしょう?
あわじ花マットとか芝生の代わりに敷いてみたいなーと思うんですが。

72:花咲か名無しさん
07/03/14 13:53:24 PntJSxe+
更地の雑草対策としていろいろ調べて、結局シロクローバの種を蒔いたのですが、
シロクローバ以外だと、何がお勧めでしょうか?

粘土質で雨でグチャグチャ、晴れるとカチカチになる悪環境です。でも苗を植える
のはメンドクサイので、種まきで何とかしたいです。出来ればそれなりに花が咲いて
見た目が良くなると嬉しいです。(だからシロクローバになった訳ですが。)

73:花咲か名無しさん
07/03/14 17:12:45 HKtou9RG
オタフクナンテン買ったんやけど根に麻の布巻いてあるけど、このまま植えて大丈夫かな?

74:花咲か名無しさん
07/03/14 17:15:40 0SPZgvNP
無問題。それは根巻きと言って根を崩さずに植えるための処置。
地面に腐葉土漉き込んでそのまんま植えてください。
植え付け直後は水をたっぷりと。

75:花咲か名無しさん
07/03/14 19:06:56 HKtou9RG
>>74
ありがとう。そのまま植えます。
花壇には土がなく土作りからですが何かお勧めあります?
普通に培養土で良いのかな?

76:花咲か名無しさん
07/03/14 19:34:10 LF/h6r3H
植木用の配合土も売ってるよ。草花や野菜に向く培養土よりも
多少重めだと思うので、根巻き苗ならそっちのがいいかも。

77:花咲か名無しさん
07/03/14 22:54:30 HKtou9RG
>>76
ありがとう。
花&野菜用の培養土を買ってしまったので園芸用の培養土も足してみます。
赤玉も足した方が良いですか?

78:花咲か名無しさん
07/03/15 13:49:38 72ZuIqjD
草花用って一般的に水はけ悪いことが多いから
赤玉の中粒あたりを3割ほど混ぜてやってください。

79:花咲か名無しさん
07/03/16 15:30:48 YUiUFr23
近所の柿畑に、恐らく雑草対策で植えられてると思われる草があるのですが、
ググッてアレコレ調べてるのですが、種類が分かりません。

地べたを這う感じで生えていて、葉っぱはまさしくマメ科の形をしており、
丁度今の時期に花が咲いてます。花は小さくで桔梗の様な形をしており、
薄い青色(紫?)をしてました。

あとこのマメ科の草とは別に、水仙も植えられてましたが、水仙は根に
毒がある筈だから、これも雑草対策なんでしょうね。

80:花咲か名無しさん
07/03/16 15:36:19 YUiUFr23
>>72
ヘアリーベッチ
URLリンク(niah.naro.affrc.go.jp)

これなら寒冷地にも強いらしいし、他の草を抑制する効果もあるみたいなので、
なかなか良さそうかな?と思いました。

ただ下記を見ると、レンゲと同じく夏に枯れてしまうらしいし、一年草なので、
見た目と毎年播種が必要なのが、ちょっとアレですが。

URLリンク(www.city.shibukawa.gunma.jp)

81:花咲か名無しさん
07/03/16 16:18:41 WC/q+6jz
>>79
今の時期に咲いてるマメ科だとカスマグサかなぁ。
カラスノエンドウの仲間。人里・田畑,原野・草原に勝手に生えてる野草。


82:花咲か名無しさん
07/03/16 16:40:45 7NNDtPQe
>>79
スイセンは根だけでなく全草にリコリンという神経毒が含まれている。
ヒガンバナと同じくノネズミ・モグラ避けなんじゃないかな。

83:花咲か名無しさん
07/03/16 17:06:44 YUiUFr23
レスサンクスです。

>>81
URLリンク(had0.big.ous.ac.jp)

うーーん、葉っぱはこの感じですが、花の形がちょっと違う気が。

こういうエンドウ型じゃなくて、5弁の本当に桔梗みたいな形でしたので。
尚、色は薄い青色でしたが、花弁の真ん中が濃くてふちは殆ど白でした。

>>82
なるほど、モグラ避けですか。

そういえば田圃の畦にヒガンバナを植えてるのは、田舎で結構見かけますね。

84:花咲か名無しさん
07/03/17 16:29:50 JysDAW9x
>>81
済みません。桔梗に似た花は、マメ科植物とは別の茎から咲いてました。orz

マメ科の花は咲いてませんでしたが、そちらの推測通り野生のカラスエンドウ
の仲間と見てよい様に思われます。わざわざ畑の持ち主が種を蒔いたとは思い
にくいですし。


マメ科特有の葉っぱの群落の中に、花だけポツンと飛び出して咲いていたので、
区別が付きませんでした。何しろ他人の畑ですから、畑の中まで入ってしまうと
昨今のご時世では通報されかねませんし。

流石に今回は確認の為に侵入せざるを得ませんでしたが。

85:花咲か名無しさん
07/03/17 20:47:16 fdSO27wG
今頃咲く五弁花、ハナニラかなあ。

86:花咲か名無しさん
07/03/18 12:36:38 IlcMp2LZ
情報どうもです。

ハナニラ
URLリンク(www.yonemura.co.jp)

こんなにでかい花じゃなかったです。直系数mmくらいかな? 1cmは
絶対無かったし、もっと掠れた様な青色でしたし。

葉っぱは、そうですね、敢えていえば菊の花の様に、丸くて周辺がナミナミ
して丸っこい感じでした。

87:花咲か名無しさん
07/03/18 17:28:35 Tsz0txxp
オオイヌノフグリは四弁なのでヤマルリソウかな?

88:花咲か名無しさん
07/03/18 18:11:47 IlcMp2LZ
情報サンクス

ヤマルリソウ
URLリンク(rokkoflower.cool.ne.jp)

うーーん、葉っぱの形がまるで違います。花ももう少しとがった感じだったし。


オオイヌフグリ
URLリンク(www.kobe-c.ed.jp)

うっ、かなり近いです。こないだ畑に入って確認した時には、花がしぼんで
たので、ハッキリと確認出来ませんでしたが、もしかしたら4弁だったのか
も?

上記の写真でも、モノによっては結構とがった感じの花弁のものもあるみた
いだし、それに惑わされたのかも知れません。花自体が小さくて、畑の外か
ら遠目に確認しただけじゃ間違えてた可能性大です。

済みません。次の機会に何とか確認してみます。m(_ _)m

89:花咲か名無しさん
07/03/20 10:56:09 ZPzTiJum
>>88
確認してきました。

済みません、花は4弁でした。orz

という事でオオイヌフグリという事で間違いない様です。カラスエンドウ
らしき草は、まだ花は付いてませんでしたから、咲くのはこれからでしょ
うか。

90:花咲か名無しさん
07/03/20 17:54:46 OXja8I5M

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /     ●  ●、      _____
  |Y  Y        \   /
  | |   |        ▼ | < ぞぬってよし!
  | \/      _人.|  \_____
  |       ___ノ
  \  ω ./
   | | |
   (__)_)

  オオイヌノフグリ

91:花咲か名無しさん
07/03/20 21:14:01 FgebrgQA
1週間前に買ったが、まだ植えてないオタフクナンテンが枯れ気味・・・
植えれば復活するでしょうか?

92:花咲か名無しさん
07/03/27 12:30:00 AKMvK+Uu
(白花)サギゴケってよさげだな
踏圧に強くて常緑で半日陰でも耐えるみたいだし

93:花咲か名無しさん
07/03/27 12:50:25 +MXWAxAn
>>92
サギゴケは東京近郊では常緑とは言いづらい。
冬になると葉が茶色になって枯れる。葉がなくなるわけではないが。
踏圧に強いのと半日陰に耐えるのはその通りだけど。
株分けも簡単で増やしやすく、勢いが付くとかなりのペースで増える。


94:花咲か名無しさん
07/03/31 08:24:58 rK1GFObB
賃貸の家の芝庭が雑草だらけになる。
ずぼらな私にはむいてないと思う。
シロツメクサを植えて、はらっぱみたいにしたいなと思ったんだけど、

種をまくならやっぱり、いっぱい生えてる雑草&芝を全部抜いて
真っ黒な土だけの状態にしてからじゃないとダメ?

95:花咲か名無しさん
07/03/31 09:22:09 BqnK8eF4
公園の芝にシロツメクサが生えているのをよく見るから育つとは思うけど、
芝刈りができなくなるから、夏、芝でボーボーになると思うよ。
まばらに生える雑草なら徐々に抜いていけばいいと思うけど。


96:花咲か名無しさん
07/03/31 10:15:57 rK1GFObB
芝VS雑草VSシロツメクサの戦いの挙句→シロツメクサ消滅 orz
ってなるのが一番心配なんだ。
夏、芝ボーボーってのは、どういう状態?
シロツメクサなくなっちゃう?

97:花咲か名無しさん
07/03/31 10:19:34 BqnK8eF4
芝って刈らないと伸びるじゃん。芝刈りするとシロツメクサも刈っちゃうから
刈れなくなり、芝がシロツメクサ以上に伸びて...てことになるかと。

98:花咲か名無しさん
07/03/31 10:40:56 bi2j8sq1
近くの空き地からシロツメクサの種を沢山取ってきて庭の一部に撒いた。
半年程度でワサワサになった。芝のスペースにまで侵略中。
冬は芝が枯れる分、シロツメの方が強いね。
これからの季節はどうなるか判らないけど・・・

99:花咲か名無しさん
07/03/31 11:35:10 rK1GFObB
じゃ、やっぱり手抜きをしてはだめなんだね・・・。
体力も根性もないから、楽したいと思ったんだけど。

シロツメクサの種が空き地からとってこれるなんてうらやましい。
今、芝の一部が薄くなってるところがあるから、そこを掘って
種を蒔いてみようかな。
ありがとう。

100:98
07/03/31 13:59:15 bi2j8sq1
>>99
もうすぐ大規模宅地造成工事が始まるのでもう取りに行けない・・・
他に貰ってきたのはアカツメクサ、カモミール、ヘビイチゴ(w)など。
アカツメクサは縦に伸びるのでこんもりとする。(グランドカバー向きでは無い)

でも、芝の下にシロツメクサが入り込んで根付いてしまうと結構取りにくい。
カタバミ程やっかいではないけどね・・・

101:花咲か名無しさん
07/03/31 22:48:15 MlfGQheR
イベリスはどうかな?

102:99
07/03/31 23:28:16 rK1GFObB
>>98
そうなんだ。なんかちょっともったいないね。
アカツメクサも好きだったなあ。
私としては、あとハコベとイヌフグリがあると嬉しい(笑)
本当にはらっばだなw

>芝の下にシロツメクサが入り込んで根付いてしまうと
むしろそのくらいでもいいんだけどなw
賃貸だからそんなに手間かける気がなくて・・・

あ、でもバラの木が二本あるなぁ。
根っこやられちゃうかしら・・・。

>>101
イベリスってお花は知らないかも。
調べてみます。ありがとう^^

103:花咲か名無しさん
07/04/01 01:02:19 zgJc7dq5
アカツメグサって、クリムゾンクローバーとかストロベリーキャンドルって呼ばれてる物かな
あれ、1Mくらいまで育たない?グランドカバーというより切花用って感じ

104:花咲か名無しさん
07/04/01 08:36:55 orXhhKwy
>>102
イベリスは踏んでは歩けないよ。
それ程は増えないし。花壇の縁取り用って感じ。

105:花咲か名無しさん
07/04/02 10:43:05 pvVMBFnV
>>103
これです。アカツメクサ↓
URLリンク(www.hana300.com)
うちの方で生えてるのは大株だと高さ50センチ程度。
葉っぱもでかくて、自己主張が強い感じw
ツメクサはペットで飼っている陸ガメのエサになるので重宝します。
同じく「エサシリーズ」でタンポポも増やしていたのですが、
見た目がいかにも雑草って感じになるのでやめてしまいました。

106:花咲か名無しさん
07/04/04 22:25:01 yc0DS3X6
我が家のセマーな庭
雑草がすぐボーボーボー
小さい花が咲くカバーないかな?

107:花咲か名無しさん
07/04/04 22:48:37 9BPvORUg
>>106
いっぱいあるけど、 どれにしてもカバー以外の雑草をせっせと抜かないとダメだ。

108:花咲か名無しさん
07/04/05 11:10:10 9SMgqaWl
オオイヌノフグリはグランドカバーとしてはどうなのかな?
小さい青い花を咲かせるとってもかわいい植物なのに
ふざけた名前を付けた人のことを思うと腹が立ってきます。

109:花咲か名無しさん
07/04/05 11:36:53 8NSYPDBR
別名の天人唐草はなんか大げさでこの花に似合わない感じだしね。
青いマットを敷いたみたいに今花盛り…なんだけど、その場所には
夏は背の高い雑草がけっこう生えてる気がする。
グランドカバーとしての制圧力はもうひとつかも。

110:花咲か名無しさん
07/04/05 23:02:02 bkOCYeG6
>>108
早春に芽を出して晩春には枯れてしまうよ。
グランドカバーとしては緑期間が短すぎじゃないかなあ。

111:花咲か名無しさん
07/04/06 12:36:13 iyWZTY6A
>>109
>>110
グランドカバーとしてはもうひとつなんですね
花が咲いていないと目が行かないので
夏にどうなってるかとか緑期間が短いとか知らなかったです

112:花咲か名無しさん
07/04/06 20:16:31 yR7hgu7l
リシマキアがいますごくきれいだ。

113:花咲か名無しさん
07/04/06 22:05:28 BPThRn5k
うちも冬枯れてたリシマキアがどんどん復活&成長中。
これも春夏はいい感じにボリュームのあるグランドカバーになるよね。

そして見た目よりしたたかなセダムは地道に勢力圏拡大中。

114:花咲か名無しさん
07/04/06 22:11:14 +CPF/RGh
一ヶ月前にラウンドアップハイロードした土地の土って使って平気?

115:花咲か名無しさん
07/04/07 16:09:31 i6VLmbi3
リシマキアは新芽の頃が一番綺麗だけどかなり柔らかそうなので今の時期踏んでしまうとやばいだろうな
シラーシベリカいっぱい植えたのでの青との対比が美しい

116:花咲か名無しさん
07/04/07 17:48:54 HnagkVb1
春から夏にかけて大量に繁茂する雑草をどうにかするため庭一面にグランドカバープランツをうえようと思います。

渡しは根っからの不精者なので、とにかく、種を植えたらあとはほっといても、元気に育ち、他の植物の発育を
完全に押さえる強力なヤツが希望です。
でもある程度は見た目に綺麗なヤツがいいです。

一度朝鮮芝を植えみたのですが、すぐ雑草が隙間から生えてきてダメでした。
クローバーもためしに植えてみたのですが、他の雑草の発育に完全に負けてしまい、放っておくと全く育ちませんでした。

なにかオススメなヤツはないでしょうか?

117:花咲か名無しさん
07/04/07 23:26:10 T43fgwAb
>>116
ドクダミ (マジなつもり)

118:花咲か名無しさん
07/04/08 00:37:15 S+3+ijmH
まったく手入れいらずで雑草に負けず見た目もきれい
なんてものあるんだろうか?
ドクダミやツルニチならいけるのかな。
でも一面ドクダミやツルニチに覆われている庭なんていやだな…
世話する気もなく、好みもないなら
雑草抑制シートを敷いて、砂利ばらまくかレンガ並べておくほうがいいんじゃないかい?

119:花咲か名無しさん
07/04/08 03:10:14 TV/pl4Db
だよね~。
初期投資はかかっても、最初に80%程度レンガ敷きにしておいて
端の空いたところにタマリュウや宿根草の苗植え込んでおけば後は放置で全然オッケー。


120:花咲か名無しさん
07/04/08 14:39:59 WdMCyrcf
匍匐性ペニーロイヤルミント
クリーピングタイム

121:花咲か名無しさん
07/04/08 22:19:57 UAtAHOx1
ベビーティアーズはどうかな?

122:花咲か名無しさん
07/04/09 08:16:05 Y7dstYaK
>>108
むちゃくちゃ遅レスだけど、
オオイヌノフグリのネーミングについて、
「もしかしたら、子どもが実を見て『これ、犬のふぐりみたいだあ』と
言い始めて、それが広まって和名になったのでは」という
推測をしている植物学者がいました。
そう考えると、笑って許せる気がしてきます。

123:花咲か名無しさん
07/04/09 11:35:30 LYmz5L0H
ヘアリーベッチ、種がかなり余って持て余しているよ
日当たりのいいところに沢山蒔くと収拾つかなくなる。
この春は、根元が全く見えない状態で茂っているから大量のナメクジの棲家になってる。
もうナメは放置状態
あと、繁殖力があるから狭い庭だと他の花にもドンドン巻きついていく。
だだっ広い庭や空き地や休耕地向きかな。
でも、シロツメクサより抜くのは簡単だからコマメに刈り込めばいいのかも。
シロツメクサは途中で止めたくなっても後戻りが出来ないくらい根が張って
しまうからね

124:花咲か名無しさん
07/04/11 16:22:13 3kGIEC0p
116

おお、たくさんのレスありがとうございます。
ドグダミも一応お花みたいなので、それを植えてみます。

タイルとかをしくのも考えたのですが、庭をお花に埋め尽くすのはやってみたい。

まあ別にグランドカバープランツという感じじゃなくて、もうなんでもいいから、とにかく世話いらずで
割と綺麗な花が咲いて他の雑草を寄せ付けないやつを何種か植えて、庭がお花でいっぱいって感じに
できればいいんです。

125:花咲か名無しさん
07/04/11 16:43:13 vPNEF5Z0
そんな夢みたいなことはドクダミにさえ不可能だと思う。

126:花咲か名無しさん
07/04/11 18:19:33 vsMlDFzD
そもそも花が咲く植物は世話が大変だと思(r

その条件ならタンポポやレンゲ草が最強ジャマイカ



127:花咲か名無しさん
07/04/11 18:41:20 BU+Vgxwu
かわいらしい小さい葉の しかも丈夫なのないかな?
狭い庭なんだけど どーしていいかワカランヨー

128:花咲か名無しさん
07/04/11 19:03:04 aUXCiZSK
小さい葉…ヒメツルソバとか。

アジュガ・ミニマホガニー、グレコマなんかも小さい。

129:花咲か名無しさん
07/04/11 20:15:55 0H2PW82Z
葉が小さいってわけではないけどユキノシタとか。増えるし根も浅いし
花の季節は綺麗だよ。

130:花咲か名無しさん
07/04/11 21:38:44 zIJK1Ciy
雑草になってしまうが、カタバミなんかは嫌われるほど繁殖力があるらしい。

花は小さくて可愛いし、丈は短いから邪魔くささは少ないかもよ。

131:花咲か名無しさん
07/04/11 21:47:28 b+jCIjos
雑草と言われる草に共通なのは、単独で被覆せず強いもの同士が混在することのような気がする。
カタバミとかタンポポとかが一種類でカバーになると考えない方が良いと思うよ。

>>127
草じゃないけど、ハツユキカヅラはどう? 新芽がピンクでかわいいよ。丈夫。

132:花咲か名無しさん
07/04/11 22:13:26 ZTA2OKlM
>>127
住んでいる地域と庭の環境(日当たりとか土質とか)を書いてくれないと
どんな植物が丈夫に育つかわからないよ。

133:花咲か名無しさん
07/04/11 23:35:47 yzrqT3r5
>>127
地縛りとかヘビイチゴとかゲンノショウコとか‥
うちではかなり広がってるけどw  そのつもりで見ればけっこう綺麗。

134:花咲か名無しさん
07/04/12 17:47:00 xffaKbez
前の方にも出てるけど、アジュガに一票。今の時期は花も咲いて群生させると実に綺麗。
勝手にランナー出して増えていくから手間要らず。
土も場所も選ばない。うちでは日向日陰関係なく砂利でも粘土でも接地したところから根を出してる。

135:花咲か名無しさん
07/04/12 20:53:42 rCrhIQJQ
んじゃ、ハーブで
タイム・ロンギカウリスに一票
育てやすいし、いい香りだし、実際使ってます~。



136:花咲か名無しさん
07/04/12 21:09:27 48PXL2iF
>>133
へびいちご可愛いよね、実がなるとまた一段と。


137:花咲か名無しさん
07/04/12 21:10:33 kEOA2YsW
ロンギカリウスいいね。うちはクリーピングタイム植えたけど常緑だから冬場もいいね
まだ小さいのでもっと広がって欲しい

138:花咲か名無しさん
07/04/12 21:11:54 kEOA2YsW
あ、カリウスじゃなくてカウリスか。。
タイムの場合は日当りが必要だけどね

139:花咲か名無しさん
07/04/13 02:14:45 Mdp9SC8E
寒冷地ならラミウムがお勧めだよー。
日向でも日陰でもそこらじゅう覆い尽くしています。

140:花咲か名無しさん
07/04/13 09:57:02 ttgPcr51
>>137
クリーピングタイム、丈夫でよく広がるけど移動しちゃうよ。
元株のところが枯れてきて、伸びていった先々で茂ります。
私がおおって欲しかったのはそこじゃない…的な場所で今、元気にやってます。

141:花咲か名無しさん
07/04/13 10:14:12 MmfZck57
>>140
やっぱそう? 私の管理が悪くて古株部分が枯死したのかと思ってたんだけど。
うち、今ドーナツ状に広がって、いく先々で先住植物とケンカしてるw

142:花咲か名無しさん
07/04/13 10:32:17 ztASePpd
タイム、うちはけっこうばっさり切り戻しちゃうから、元の位置のまま収まってる。
でも切った枝を落としたまま気がつかずに放置していると、しっかり活着してたりする。
あの生命力は侮りがたい。

143:花咲か名無しさん
07/04/13 10:54:13 ttgPcr51
普通のタイムは冬に切り戻しするので元株から徐々に広がっているんですが
匍匐性のは広がった先々ですぐ根を下ろすので切り戻し位置に悩むんです。
というか、切り戻しというか、株の分断みたいになってしまう。
どんどん広がって欲しかったので好き勝手させておいたら、まるで粘菌の移動を見ているような状態になってしまって
家族に「(広がり方が)ちょっとキモイよ、これ」と言われています。
葉や花はかわいいから嫌われてはいませんが。

144:花咲か名無しさん
07/04/13 15:24:12 WSKrBBpi
そういえば猫が侵入して困ってる話が、ここかドコゾの過去スレにあったが、
ヘビイチゴじゃなくて棘のある野イチゴ(うちの地元ではバライチゴと呼んで
たが)なんかを、庭の境界部分に植えておけば、結構猫避けになるかも?

それと魔法にかかった王子様の為に、踏むと足がきずだらけになる植物で服を
作った童話があったとオモタが、そういうのをグランドカバーにすると完璧かも。

145:花咲か名無しさん
07/04/13 17:18:19 ztASePpd
イラクサだね。茎も葉も棘だらけ。
しかもあのトゲトゲには毒があるらしい(だから刺さるとめっちゃ痛い)。
あんなので上着を編めなんて、魔女も酷な呪いをかけたもんだ。

146:花咲か名無しさん
07/04/13 18:26:51 WSKrBBpi
URLリンク(had0.big.ous.ac.jp)

うーーーん、子供の頃に良く見かけた様な草だな~。ググッたら何かお茶やら
薬やらサプリやら、結構出てきたよ。

URLリンク(www.kenko.com)

147:花咲か名無しさん
07/04/14 09:57:08 3nHEcfHb
ロンギカウリスも移動するの?

148:花咲か名無しさん
07/04/14 16:43:25 amfJhapS
ウチのロンギは移動と言うより、広がった先でも根付いてる。
定期的に刈り込んじゃうから、結局は同じ場所にいるけど。

149:花咲か名無しさん
07/04/15 20:31:48 cVGaw+E5
なるほど。マット植物としても販売されてるぐらいだから移動しないんだろうね、多分

150:花咲か名無しさん
07/04/15 21:50:27 e6eSF+xv
ってか、刈り込まないと茂った中心部が枯れちゃうから。
定期的に刈り込めば、真ん中は枯れないし、ドーナツ化も起きない
・・・が正解なんだと思う、多分。


151:花咲か名無しさん
07/04/16 21:13:02 u5PnhDi4
ローマンカモミールってグランドカバーにどうですか?
常緑で、放っておいてもアンカーで満遍なく広がるイメージ。
花もつけるし香りもいい。結構心惹かれるものが・・・

152:花咲か名無しさん
07/04/16 22:36:28 xqnzA/kc
寒冷地ならね

153:花咲か名無しさん
07/04/16 23:32:06 QQRF5zuk
カモミールってアブラーが凄いんじゃなかったっけ?
かわいいけど怖くて植えてない。

154:花咲か名無しさん
07/04/17 10:15:02 uh6C4o/W
ジャーマンはね

155:花咲か名無しさん
07/04/22 20:53:14 Xlvfols1
ペニーロイヤルミントは元気でぐんぐん広がってくれてる!!

156:花咲か名無しさん
07/04/22 21:05:44 rf/On40u
緑の縁取りのついたシルバーリーフのラミウムが
冬越しした後、わさわさになってきたのはいいんだけど、葉が白一色になっちゃった。
何が原因なんだろう(´・ω・`)?

157:花咲か名無しさん
07/04/23 09:10:02 953+Ou+d
多肉植物のセダムはどうかなー?
やってる方いらっしゃいますか?

手間もかからないし、もさもさしてきたらカットしてばら撒けば勝手に根が張るし。
多種類植え込めば表情が出て良さそう。紅葉したり花が咲いたり。
ネットで画像見るとわさわさ加減が結構カワエエ。(*´д`*)
まだやってないんだけど鉢植えのが増えたらやってみようかと思ってる。


158:花咲か名無しさん
07/04/23 09:19:56 Ac+M8sFQ
>>157
グランドカバーのつもりじゃなかったけど、勝手にグランドカバーになってる。
ちぎれて転がったりして、そこかしこに根付くから。

159:花咲か名無しさん
07/04/23 12:07:17 UBK2Z2Io
>>157
セダムは地面に置いとくとあちこち勝手に増えてくねー。
なんでここからwというようなところからもひょっこり出てくる。砂利とか。
そのくせ根っこは浅いし、他の植物と一緒でも邪魔にならないから放置してても気が楽。

160:157
07/04/24 12:54:15 lzzIkqPa
>>158-159
やっぱり手間がかからなくて良さそうですねー。
こんな画像見てたら可愛くてオークションで落札してしまった。

URLリンク(www.tako.ne.jp)
URLリンク(www.knet.ne.jp)
URLリンク(www.thegreen.jp)

161:花咲か名無しさん
07/04/25 21:51:16 BddPpsej
日曜日に近くのホムセンで買ってきたベロニカ・グルジアブルー。
花は、まんまオオイヌノフグリ。他の花の足下に植えてみた。
次々に花が咲いてかわいい。都内西部。いつまで緑がもつかなあ。
URLリンク(www.engei.net)

162:花咲か名無しさん
07/04/28 16:27:13 fpUktUFk
せっかく家の周りをヒメツルソバでいっぱいにしたくて
挿し芽をぷつぷつ地面に植えたのに、昨日と今日の雨でだめになっちゃった。
なんで、よくもまあこんなに雨ばかり降るんだろう?
サカタのタネにヒメツルソバの種を注文した。
家の周りにバラまくのと、やはりある程度大きくなってから植えるほうと
どちらが効率がいいのかな?やはり直播きは雨で流されるかも知れないし危険か。

163:花咲か名無しさん
07/04/29 00:23:06 vDqxCVvZ
芝のかわりにメキシコマンネングサを敷き詰めようかと思案中ですが、踏むとすぐダメになるとなんかに書いてあった気がします。ほかに注意すべきことはありませんか?

164:花咲か名無しさん
07/04/29 06:14:43 bw0Xn6TB
隣近所みんな、庭に芝を敷き詰めてるので
家は庭一面をホワイトクローバー畑?にしようと種を蒔きました。
花壇とかプランターを置く概念を一切止めて決めたんですけど
(そのうち植木や他の花たちも混ぜたいです)

こんな庭はおかしいでしょうか?

165:花咲か名無しさん
07/04/29 11:57:55 WCnRAnPL
>>164
庭の広さによる気が。

かなり広ければ原っぱの雰囲気でかなり良いと思う。小さな子供達が遊べるし。

狭い庭でやろうとすると、肥料がよかったりすると結構背丈も高くなるだろう
し、単なる手入れ不足な耕作放棄地に成り下がりそう・・・。(^^;;

166:花咲か名無しさん
07/04/29 13:06:46 VmJj2Sgj
クローバジャングルの下ではミミズが地表に出てたりしないか。

167:花咲か名無しさん
07/04/29 15:15:20 2xvYY6S9
現在は芝生ですが、半年枯れているのがつまらない。
最近ディコンドラ(ダイカンドラ、ダイコンドラ)
というカバープランツが気になっています。
関東で雪も殆ど降らないので常緑で育ちそうですが、芝生の
庭を植え替えるには、どうしたらいいのでしょうか。
やはり芝生を掘り起こさないとダメ?
適当に種をまいて、上から少し土をかける程度ではだめでしょうか。

168:花咲か名無しさん
07/04/29 19:42:38 DTCRwjhk
広がりまくってるユキノシタ天ぷらにして食ってみた。意外といけるね

169:花咲か名無しさん
07/04/29 21:25:02 VmJj2Sgj
天ぷらて、あの薄い葉一枚をそのまま?

何だか食いでが無さそうな。

170:花咲か名無しさん
07/04/29 22:47:44 uy/F/mVZ
>>169
青じそ葉の天ぷらとか、食べた事ないの?

171:花咲か名無しさん
07/04/29 23:31:37 zpg/l+zG
>>169
風流を食すのだよ。

172:花咲か名無しさん
07/04/30 12:19:17 HSohPTzl
>>167
ダイコンドラは強いよ、日向日陰関係なしで乾燥はちょっと苦手な感じ。
手入れを欠かさないなら良いけど、油断すると庭中蔓延ると思う。

芝生と入れ替えるなら、一応ラウンドアップ等で芝を枯らしてから
適当に種撒けば良いと思う。

173:167
07/04/30 19:45:45 8YLRFJcT
>>172
ありがとうございました。
今日、種を2袋買ってきました。
実は北関東(群馬の高崎)なんですが、雪は殆ど降らない
けど冬はかなり乾きます。越冬できるかな…。
とりあえず土の見えているところに蒔いて様子をみます。
一年様子を見てから芝生と入れ替えたほうがいいですね。

174:花咲か名無しさん
07/05/01 05:09:54 wwUoNN1o
>>165 >>166さん
レスありがとうございました。

皆さん広いウッドデッキを設置してその周りに芝という感じで
それなりに広い庭だと思います。(田舎なのでw)

とりあえずモノは試しにやってみますね。

175:花咲か名無しさん
07/05/01 09:05:42 0dJ+ND0R
シロツメクサは夏けっこう汚かったような気がする(庭のあちこちにあるけど全然気にしてないのでうろ覚えだけど)

176:花咲か名無しさん
07/05/01 11:43:18 8DL4ETXM
>>174
シロツメクサは、条件が良すぎると繁茂して虫天国になるよ。
踏み圧が強いほうがいい感じになる。伸びすぎる場合は地際から刈り込む。
芝と違って汁がつくから、転がって遊ぶのにはあんまり向かない気がする。

177:花咲か名無しさん
07/05/01 12:33:26 VPymL3Q2
そうそう、悪環境な方が綺麗に地表を被ってくれるよね。

うちから少し遠くにある、元保育園が有った更地が、そういう風になってた。
田圃の畦とかで栄養タップリな場所だと、10数cmくらいの背丈でワサワサ
になってたし。

子供は汁塗れで遊べば良し。勿論汚れてもオケな草原遊び専門の服は決めて
おかないと被害が拡大するけど。

178:花咲か名無しさん
07/05/01 18:18:48 VPymL3Q2
>>175
シロツメクサは若干暑さに弱いから、枯れかけてたりしたせいでは?

シロツメクサは一応多年草扱いみたいですが、webによっては夏に枯れるから
一年草だ、と書いてるところも有るし。

179:花咲か名無しさん
07/05/01 21:06:49 ilyL1dUP
レッ、レンゲはどうですか? 汚くなりますか?

180:花咲か名無しさん
07/05/01 22:17:21 0dJ+ND0R
>>179
汚くっていうか今花盛りだから今から種ができたら枯れると思う。

181:花咲か名無しさん
07/05/02 07:10:53 EtDWB5Yi
>>175
夏気をつけてみます。南に家が建ってますが日当たりはいいです…

>>176
>踏み圧が強いほうがいい感じになる。伸びすぎる場合は地際から刈り込む。
なるほど、わかりました。

>>177
種を蒔いた直後しか肥料(液)はやってません。更地に近いので大丈夫だと思いますw

>>178さん
一年草と書いてあるところもあるんですね。やっぱり夏は向いてないのかもしれませんね。

みなさん、ご丁寧なレスありがとうございました。
我が家には子供は居ません。中型犬を飼っています。汁だらけになるのは覚悟しますw
あと、なぜシロツメクサを選んだかと云うと、雑草抜くのが面倒だなと思ったからです。
これが1番の理由ですw すみません。


182:花咲か名無しさん
07/05/02 13:38:06 5V4vw72s
>>179
レンゲは一年草で夏には枯れるそうです。だからグランドカバーにはやや
不向きかと。

逆に言えば枯れてくれるから、緑肥には向いてるみたいですが。

183:花咲か名無しさん
07/05/05 00:03:53 Ir/uhWHN
踏みつけに弱いとは思わず丈夫だと思い込んで、
自転車置いてるとこに芝桜植えちゃったよ・・・。
来年いっぱい咲く事を夢見てたのに、あああ。
もっと早くこのスレ身とけば良かったよ。

184:花咲か名無しさん
07/05/05 00:12:34 eqtIcXty
グランドカバー用にもアレだけど、芝に隙間作ってカモミール植えようなんて思ったりしてまつ。
無謀?

185:花咲か名無しさん
07/05/05 01:40:12 qXUvkSYx
ローマン?芝生の刈り込みのとき避けるのが面倒じゃない?

186:花咲か名無しさん
07/05/05 01:54:18 3fzbsWzA
ラミュームいいよね。ピンクに黄色、葉っぱも斑入りできれいだしね。

187:花咲か名無しさん
07/05/05 10:00:01 WvqCeztH
どこのスレで聞いていいのかわからなかったから、このスレのみんなの意見が聞きたいです。
現在建築途中の新居の外構についてなんだけど、
業者が出してきたプランには、ちょい広めの庭にまさど(漢字わからぬ)を敷き詰めるような感じになってました。
個人的には庭はグランドカバーを蔓延らせたいんだけど、その場合はまさど敷き詰めないほうがいいですか?
何もしない状態だと、単なる整地された分譲地の土って感じです。

188:花咲か名無しさん
07/05/05 10:20:23 hQ4mJNBH
真砂土ね。関西以西かな?
芝にはまぁ最適。
何植える予定?

189:花咲か名無しさん
07/05/05 10:31:29 o42v1N5m
ID変わってるけど187です。パソコンに移りました。

>>188
さっそくレスありがとうございます。住んでいる地区は九州北部です。
芝は憧れるんだけど、手入れが大変ともっぱらの噂なのであきらめてます。
ワイヤープランツが好きなので踏まない所にワイヤープランツ植えて、
踏む所には踏んで大丈夫なものを植えたいと思っています。
花は咲かなくてもいいので、緑の綺麗なおススメってありますか?

190:花咲か名無しさん
07/05/05 10:51:44 hQ4mJNBH
和芝系なら、TM9とかウインターフィールドとか、手のかからない品種もあるよ。
値段は少し張るけど。
芝以外のモノはあまり詳しく無いので、他の人に任せます~。

191:花咲か名無しさん
07/05/05 15:19:37 X1WggjgB
>>187
いろいろ植える前に 信頼できる(ここが難しいかね?)庭屋さんに
大体のプランを立ててもらって基本のデザインは最初にしといたほうが良いと思う。

うちは私が手当たり次第に 
日向にこれを、これは日陰がいいからあっちに、室内から見える場所にあれを、空いてるからこれを‥
と植えたため、10年経った今、非常に後悔してる。(木が重なりあったり等)

192:花咲か名無しさん
07/05/06 14:36:27 Rgd1knQ4
>>191
ああ、三年前の私だ。
好きなものを手当たり次第、あった環境のところへ植えまくった。
7年後に後悔するのか…

>>189
踏圧に耐えるっていったらやはり芝生が最強だと思う。
でも芝生は面倒、好きじゃない(自分は後者)なら
踏むところはレンガか枕木を小道を作るように敷いて
その周囲や隙間に気に入ったグランドカバーを植えるっていうのはどうかね?

ワイヤープランツはよほど乾燥しているところじゃなければよく育ってきれいだよ。
こんもりして高さが出るから場所によってはジャマになるかもしれないけど。
うちではジャマになるほど広がったら適当に刈り込んじゃってるけど特に問題はない。

193:花咲か名無しさん
07/05/06 14:56:16 Rgd1knQ4
ついでにうちで使ってるグランドカバー。(南関東です)

ワイヤープランツ…日向でも半日陰でも良く育っている。乾燥した場所ではイマイチ。かなり高さが出る。常緑。
グレコマ…どんなところでも良く育つ。繁殖力旺盛なので定期的にランナーをカットしたり引っこ抜いたりしている。常緑。
リシマキア…半日陰ぐらいでよく育つ。日当たりが良すぎると葉焼けしてあまりきれいじゃない。乾燥したところでは生育が良くない。冬はほぼ枯れる。
バコパ…日向向きだけど、夏は半日陰くらいのほうがいい。かなりな勢いで広がるけど夏場に少し枯れる。冬も暖冬なら常緑だけど寒さの厳しい年は枯れかけた。
アジュガ…半日陰~日陰で湿った場所だと良く増える。けどグレコマなんかにくらべると増え方は地味。乾燥した場所だと全然増えない。一応常緑だけど冬場はあんまりきれいじゃない。
クリーピングタイム…じわじわ増えていく感じ。夏の暑さにちょっと弱そう。常緑。
シンバラリア…日向に植えたのは消えた。半日陰のはかなりな勢いで増えるので時々ランナーをカット。暑さに弱いみたい。ほぼ常緑。
セダム…どこでも増える。何も育たない乾燥した場所でもがんがん増える。ちぎった芽を土に落としておくだけでいつの間にか増えている。引っこ抜くのも簡単。常緑。
フッキソウ…どんなとこでも生きているけど、我が家ではイマイチ増えない。常緑。

これ以外で手に入りやすくて、植えてはイケナイ系(地下茎爆発物とか)じゃないグランドカバーってどんなのがあるかな?

194:花咲か名無しさん
07/05/06 15:49:50 mdt4a1Z0
ヒメイワダレソウ、ヒメツルソバ

195:花咲か名無しさん
07/05/06 16:19:53 mdt4a1Z0
あ、植えてはイケナイ系と間違えました ↑

196:花咲か名無しさん
07/05/06 20:22:26 d56db05v
今からムラサキツメクサを撒くのは遅い?

197:花咲か名無しさん
07/05/06 23:56:30 qJH2PXMM
相談です。

芝を植えて3シーズン目です(埼玉南部・庭の広さは3畳ほど)。
日当たりのある場所は良いのですが、一部南側に落葉樹があるため育ちません。
落葉樹の周りはレンガで仕切りがしてあって、レンガからウチまでが芝です。
子供が小さいので庭で遊んだりして、踏みつけられることもあります。

なにかオススメのグランドカバーはありますか?

198:花咲か名無しさん
07/05/07 18:12:11 8/+pErHh
タマリュウ最強。

199:花咲か名無しさん
07/05/08 19:46:15 ICGM3M+H
タマリュウって地味だよな。
和庭園なら合うけど、洋風は使い方が難しいと思う。


200:花咲か名無しさん
07/05/08 20:49:55 zJdvhPiq
日陰にも踏圧にも耐えて爆烈しない常緑のグランドカバーって他にあったっけー?
まあ、たまに子どもが踏むくらいならリシマキアとかクローバーとかでもいいのかな。
コルシカミントやペニーロイヤルミントは踏むといい香りだけど、
いつの間にかいらんところまで侵食していきそうだ。

201:花咲か名無しさん
07/05/08 22:32:54 I1qoSF3X
タイムいいと思うけどな。

202:花咲か名無しさん
07/05/09 00:56:23 hFHg7cj+
>>197です。
レスありがとうございます。
候補に上げてくださった植物を早速ググってきました。
どれも良さそうですね。
すでに落葉樹付近の場所には芝は無く、コケが生え始めています(汗)。
近いうちにお店にいってみようと思います。
ありがとうございました。

203:花咲か名無しさん
07/05/09 01:36:18 aO3A50+I
レンガとか踏み石とかがあればその脇で踏まれずにやってけるやつが結構いるから
動線では併用するといいな

204:花咲か名無しさん
07/05/09 18:42:15 5mc9Ac33
種蒔いたシロツメグサがぽこぽこ芽を出し始めました~
毎日水やりしなきゃいけないのかな?
日差しが強い場所は、発芽が遅い気がします

205:花咲か名無しさん
07/05/09 22:21:20 Y3Brt8ed
高麗芝に西洋芝の種を合わせてまくと強化できると聞いた
実際にどうなんだろ?やってみたことある人いますか?

206:花咲か名無しさん
07/05/09 23:21:58 aQ1RrI5j
>>205
芝はこっち。

芝生総合7
スレリンク(engei板)

「芝生 オーバーシード」でぐぐって、ちと勉強してから質問するが吉。

207:花咲か名無しさん
07/05/09 23:45:53 44zFm+9P
クローバーって食ったり青汁にしたら体にいいらしいぞ

208:花咲か名無しさん
07/05/10 00:53:51 Tl+NX2Kb
花のおひたしは何だか美味しいそうな。
噛んだら蜜がにじみ出てきて甘かったりはしないのかな。

209:花咲か名無しさん
07/05/10 21:25:30 LHG2/qoJ
クローバー食べたい。けどバラに使ってる農薬がかかってる…。

210:花咲か名無しさん
07/05/11 09:51:00 MoT6OtFb
クローバーがアブラーまみれ・・・どうしてくれよう

211:花咲か名無しさん
07/05/11 15:55:22 PtdU/m/+
サンバを踊って天道虫を集めよう!

212:花咲か名無しさん
07/05/11 17:09:05 E+zFThPx
半日陰の場所にツユクサ科のブライダルベール育ててる人いる?
踏むの可哀想かな?

213:花咲か名無しさん
07/05/13 12:30:51 wqQMBYQN
斜面のグランドカバーについて悩んでます。
現状、フキとイタドリとスギナとササが一面に育ちつつあって、ラウンドアップで退治している最中。
面積は10坪くらい。日当たりは午後の半日程度で痩せた土地です。
北海道なので寒さや風に強いのがいいです。
上記の雑草に負けないような強いのってあるかな・・・?
やっぱハーブ系?

214:花咲か名無しさん
07/05/13 14:36:57 9N9XvDfn
>>213
フキとイタドリとスギナとササをグランドカバーにするのじゃダメか?

215:花咲か名無しさん
07/05/13 15:03:52 wqQMBYQN
>>214
野性味ありすぎてw

216:花咲か名無しさん
07/05/13 15:05:03 Ksi5nfUq
どれか1種類だけ残せばきれいに見えるんじゃないか?

217:花咲か名無しさん
07/05/13 15:42:59 9N9XvDfn
私はシロートだからよくわからんが、
斜面でそれらを根こそぎにしようってのは無理じゃないのか?
フキはせっせと食べて、イタドリ、笹は定期的に刈るのが一番簡単そうだ。(スギナは高くならないからほっておいて)

218:花咲か名無しさん
07/05/13 17:06:35 8eZOPyae
>>213
歩かない斜面ならアガパンサスどうでしょう
ニュージーランドやオーストラリアでは斜面土留め植物の代表格です
実家の庭から引きちぎってきたのを(根っこぶち切れ)
栄養ゼロの土壌に埋め、水遣りなし肥料もなしで放置だけど
元気に育って大きくなってますよー

219:花咲か名無しさん
07/05/13 19:06:38 N1TJ3mUa
原爆扱いされてるツルニチニチソウを、雑草対策に更地に植えてみたが、
2ヶ月以上経つのに殆ど繁殖してないです。

移植して数日は水やりして、ちゃんと根づいてソコソコ新芽や新葉も伸びて
ます(10数cmくらい?)が、あとから芽吹いた土着の雑草達に埋もれか
かってます。

どうもツルニチニチソウは過湿に弱いみたいですが、粘土質な場所なので
少しの水でも根が窒息気味になってるのかなあ?

220:花咲か名無しさん
07/05/13 20:12:19 wqQMBYQN
>>216
正直、それも考えました。
イタドリは背が高すぎるし、見た目も良くない。
フキは山奥っぽい。スギナは論外。
残すならササにしようか・・・と。

>>217
>>218
>>219
ありがとうございます。
フキとイタドリは食べようかとも考えましたが、住宅地のそばですし。。。
あと刈るのが大変です。面積的にエンジン草刈機が必要ですが、斜面で使うのはちょっと危険かなと。(50度くらい)
土留の定番ということでアガパンサスは魅力的ですが、北海道には向いてないかもしれないですね;;
ツルニチニチソウ良さそうですね~。低いのがまた良いですね。
ミントやラベンダー、タイムあたりを検討してましたがこれも加えさせていただきます。

221:花咲か名無しさん
07/05/13 21:23:31 tccidJqF
>>213
木植えたほうがいいんじゃ?

>>219
土によってはどんなものも育ちにくいってことはあるかと
田んぼの草(オオジシバリとかキランソウとか)移入するのは

222:花咲か名無しさん
07/05/14 08:04:50 4QZ/R1+D
>212
植えたというより鉢から落ちたのが自然繁殖し、グランドカバー状態になってる。
花が咲くとポチポチって感じで可愛い。
が、やはり踏まれるのはNG!
痛ましすぎる・・・。

223:花咲か名無しさん
07/05/14 10:14:39 YMr6bA3q
去年グランドカバーにセダムを植えてる知人から枝(5センチ)を二種二本もらった。それと、海岸に生えてたセダムっぽい枝ちぎって水はけ悪い素焼きの鉢(直径60センチ位)にパラパラしたら…
春になって爆発的に繁殖…
日本昔話の山盛りゴハンみたいな鉢になりました…orz

224:花咲か名無しさん
07/05/14 11:42:50 IggGWG6D
>>220
早まるなw
植えたらイケナイスレでツルニチニチソウの予備知識を仕入れてから
選択肢に加えたほうが良いよ
うちではイベントで貰ってきた手のひらサイズの苗が
数ヶ月で半畳分ぐらいにこんもり成長中
鉢植えで地面から離してるけど、目を離すと地面に蔓を伸ばし発根してしまう
花は綺麗だし、キョウチクトウ科で毒があるから虫は付かないけど
でも、あれを地植えしちゃいけないよw

225:花咲か名無しさん
07/05/14 14:00:03 5+mDyaF5
>>220
何か植える以前に、フキやササを根こそぎにするのが大事業な予感

226:花咲か名無しさん
07/05/14 18:28:04 azGgMwYa
根こそぎなら除草剤撒けば簡単じゃん。
ま、傾斜50度の斜面が崩れなきゃいいがな。

227:213
07/05/14 23:04:30 zeD8ciis
>>224
スレ読んできました。ツルニチニチソウは危険度Aクラス!
なかなか頼もし・・・いやいや凶悪そうですね。
「目には目を・・・」という言葉が浮かびましたが
他所に侵略状態となったら、、、良心が痛みますね。
でも両隣の家は割りとルーズな庭なのでちょっとくらいはみ出していっても気がつかないかも?!

今日もラウンドアップ撒いてきました。
野良の子猫がじゃれ付いて邪魔するので大変だった・・・

228:花咲か名無しさん
07/05/15 01:51:19 ewYmGoLm
ヒメイワダレソウもヒメツルニチニチソウも蔓延るに至らないわが庭で、
現在順調に勢力を拡大しているのが、図鑑によるとツメクサ。
詰草ではない、爪草。密生している様はなかなかのものだけど、
冬にはまったくなくなってしまうのがいけない。

229:花咲か名無しさん
07/05/15 02:03:39 MQxETyiG
ツメクサってやっかいな雑草ってイメージしかない。
こじんまりとちっちゃい花咲かせてるとかわいいんだけどね。

230:花咲か名無しさん
07/05/15 03:03:25 UsvZ2jFW
たしかに、あちこち点在してるのは鬱陶しいよな。
うちはクレマチスの根元をツメクサマットにしている。

231:花咲か名無しさん
07/05/15 03:42:52 zoluuka7
雑草のカラスノエンドウを庭のグラウンドカバーとして利用出来ますかね?
結構強い草だし…手入れ楽そう。でも伸び出したら背丈がかなり高いのかな?
家の近所の河川敷にカラスノエンドウの深紫色の花畑があるんだけど
そこから種を拾って来て庭に群生させようかと。
ちなみに家族は若干反対ぎみ…やった方いますか?

232:花咲か名無しさん
07/05/15 09:41:32 bGOaejqV
>>231
去年植えた芝からカラスノエンドウが点々と芽吹いたんです。春頃。
最初は花もかわいくてほったらかしにしてたんだけど豆が出来始めると茎がガンガン伸びて脂ーもいっぱいつくようになりました。そして不恰好。
芝の上に生えてたから抜くのは簡単でしたが豆が硬くなってて手に刺さって痛かった。ゴミも半端なく出ました。
つまりグランドカバーには向いてないと思います。

233:花咲か名無しさん
07/05/15 11:32:16 Wrs2pL8m
>>231
時期が短い(春~初夏まで)アブラムシがすごい! でグラウンドカバーには向かない。

234:花咲か名無しさん
07/05/15 13:16:27 mBQgcjIs
>>193のって結構良さそう。
うちはクリーピングタイム植えてる。手間なしだし摘心ついでに
適当に挿しておいたら結構根付いていた。

気になってるのはセダムとグレコマ。可愛くて好みだわー。
あと今の時期カモミールと源平小菊(エリゲロン)が可愛い花咲かせてて欲しくなる。
でもカモミールってアブラムシ凄いのかな?

235:花咲か名無しさん
07/05/15 15:45:15 Zu/1xM8K
>>234
好みが似てるかも。全部うちに植わってます。
カモミールのアブラムシはけっこう凄いです。でも遠目にはふわふわしてて可愛い。
どれも場所が合えばエリア拡大必至。
クリーピングタイムは最高のグランドカバーだと思ってます。
玄関ポーチの段差のところに植えて、靴裏の泥をこすり付けてたって元気です。



236:234
07/05/16 09:29:45 TUVEFa+4
>>235
あーいいなー、わさわさふわふわのグランドカバー。(*´ω`*)
やっぱりカモミールはアブラムシが凄いんですね。
種撒きして数ミリの芽が出てるんだけどとりあえず鉢で管理しようかな。

画像検索してたら源平小菊が可愛くて種をポチりそうw

237:花咲か名無しさん
07/05/16 09:43:24 KfNCw95g
ジャーマンは凄いけどローマンは大丈夫

238:花咲か名無しさん
07/05/18 15:52:37 5bpKwxnB
>>219
ツルニチニチソウの新芽だが、地面に近い方のが早くも黄色く変色してた。

やっぱり土質が合わなかったのかな。窒息気味なのか栄養不足なのか、詳細
な理由は良くわからんが。

239:花咲か名無しさん
07/05/18 16:41:19 4JtkP6KT
植えたらイケナイスレでは、ジャーマンにはアブラーがつかないというレスが。
地方や周辺の植生とかに関係あるんじゃないかねえ。

>>236
まず鉢植えで様子を見るというのはいい案だね。

240:花咲か名無しさん
07/05/19 10:37:18 WiWn7NZj
>236
カモミール、グランドカバーとして使ってるけど、綺麗なのは遠目だけ~
あまりにもワサワサになって、想像するほど綺麗じゃないよ~
それとウチはアブラーよりエカキの被害が酷いよ~


241:236
07/05/19 15:03:21 YM76qJD1
久々に来たらレスが。

アブラムシってローマンでもジャーマンでも付いたり付かなかったりするんですね。
環境なのかなー?
うちは一応グランドカバーを狙うつもりだったのでローマンだ。
とりあえず鉢植えで様子見ます。
アブラーも嫌だけどエカキって見た目が美しくないですよね…

242:花咲か名無しさん
07/05/19 15:16:53 BqlP8wdi
絵描きっていうより落書きだからね…

243:花咲か名無しさん
07/05/20 23:06:23 CSv4H1RO
庭を野原のようにしたくて、バコパとヒメイワダレソウを芝生代わりに
植えたのだけど、庭が広いせいか、なかなか思うように広がってくれない。
だけど、庭にばかりお金を使ってもいられないので、近くの野原のような公園から、
背の低い綺麗な花を何種類か摘んで来て庭に放っておいた。
これで根付く生命力が強いものはあるだろうか。

それとは別に、庭の草抜きをしていてヨモギだけは敢えて抜かないようにしている。
それ程背丈が高くもなりそうもないし、なんとなく葉の形が美しくて好きかなぁ~と
思って。薬草でもある事だし。
だけど、もしかしてヨモギって「植えてはイケナイ」植物だっけ?



244:花咲か名無しさん
07/05/20 23:43:58 G6w3VoT6
小菊より少し強い程度じゃね

245:花咲か名無しさん
07/05/20 23:56:36 K0PKwjRG
漏れはもろに植えてはいけないだと思うけどな。

ここ何年か、掘り起こした時に目に付いた地下茎を取り除き、それでも
出てきた芽にラウンドアップ掛けたりしてるけど、全然無くならないよ。

うちはスギナとヨモギの根絶が当面の目標。

246:花咲か名無しさん
07/05/21 00:09:09 UI6v6d+t
>243
ヨモギは植えてていいんじゃない。

247:花咲か名無しさん
07/05/21 00:58:20 EvRvoXqr
ヨモギ系の虫除けプランツ、
ワームウッドとかサザンウッドとかタンジーとか植えまくったんだけど
心配になってきた・・・大丈夫かな

248:花咲か名無しさん
07/05/21 08:59:26 8/HjGN9A
>>243
ヨモギ、でかくなるよ。虫もつくし。こぼれ種で庭中に広がる。
好きで植えるのを止めはしないが、場所を決めてよくよく管理しる。

249:花咲か名無しさん
07/05/21 09:48:09 AiVoFb/O
ヨモギ、1m位まで高くなるし、はびこると白い太い根が縦横に広がって処置なしになるよw
注意して管理してれば(周囲を掘って根を切って広がらないようにするとか )良いかもしれないけど。
うちは見つけたら抜いてるけど、いつのまにかまた広がってる。


250:花咲か名無しさん
07/05/21 09:52:08 AiVoFb/O
>>243
うちも野原にしたくて、一応芝生を植えた。
で、今は その芝生のなかにいろんな草(ヒメコバンソウ、ニワゼキショウ、クローバー等々)が生えて
一応田舎の野原みたいになったし、それが枯れてもベースが緑なので良い感じ。
今一番大変なのは、芝生がドンドン広がっていくのでエッジを掘りとらなきゃならないこと。
広いので3日がかりくらいの重労働、しかも半年たったら元の木阿弥ってのがよけい疲れるw

251:花咲か名無しさん
07/05/21 10:55:50 H2wpJPel
移動してきました。
南の庭に少しコノテガシワなどがあるのですが、根元にグランドカバーを植えたいと思います。
おすすめのグランドかば^を教えて下さい。

252:花咲か名無しさん
07/05/21 11:20:52 +NJZkFB9
ヨモギをグランドカバーに・・・自分的にはガクブルだー。
一回根付いたら根絶はまず不可能に近いし。
ヨモギの根っこはミントに通じるものがあると思う・・・
でかくなって茂って、虫もわんわんですよ。
見つけたら即抜く。それでも数日すればまた生えてくる。の繰り返し。

253:花咲か名無しさん
07/05/21 11:26:08 +NJZkFB9
芝生はめんどい・・・という向きにはこんなのみつけたよ
URLリンク(www.nikkoseed.co.jp)


254:花咲か名無しさん
07/05/21 12:34:37 3SW8SKDG
チドメグサは?

255:花咲か名無しさん
07/05/21 18:36:50 4nxZDzdU
>>253
なんだか良さそうだね。
冬はグリーンじゃないのが残念だけど。
どなたかレポート求む。

256:花咲か名無しさん
07/05/21 19:09:04 bdwEyEX5
>>253
TVでやってた改良版のイワダレソウじゃないか

257:花咲か名無しさん
07/05/21 21:51:57 AymjnvU3
>>253そのURL見れないよ。なんで?

イワダレソウって種では売ってないのかな。
ロールマットやら苗やら、それなりの面積が必要だと結構高くて・・・。
芝生の種を売っているのだからイワダレソウの種だって売ってても
不思議じゃないと思うんだけど、どうも検索しても引っ掛からない。

258:花咲か名無しさん
07/05/21 22:00:34 O/ZBbZYE
>>251うちにもコノテカシワがあるけど、今年根元に朝霧草を植えてみた。
どちらも葉が輝くようできれいだよね。こんもりするまで結構かかりそうだけど。


259:花咲か名無しさん
07/05/21 22:12:06 BlEzE2s2
>>257
イワダレソウは種梨なんだよ。

260:花咲か名無しさん
07/05/21 22:53:16 u3P+UOba
アジュガの白花品種というのがネットに出てますが
普通の品種より難しかったり殖えなかったりするんでしょうか?
午前中日照1-2時間のみ、多湿な環境で育てたいんですが。

261:花咲か名無しさん
07/05/22 00:29:15 +m0PC0hp
桜草?日本桜草?かな。濃いピンクの可愛い花が咲く。裏庭で湿地だったけど毎年タネから増える増えるo(^o^)o芝桜の白にアジュガも良いよ。

262:花咲か名無しさん
07/05/22 10:49:16 oWXaUR6u
>>258
ありがとうございます。朝霧草ですか。きれいで洋風にも合いそうですね。
ホームセンターにあるかな。セダムもよさそうかなと思ったのですがどうでしょう。

263:花咲か名無しさん
07/05/22 18:12:57 UkSR4L9u
小指の爪ほどの大きさの赤い花でグランドカバーに最適なのどっかの家で
みかけた。なんていう花なんだろ?

264:花咲か名無しさん
07/05/22 19:10:25 wUnbd4VW
>>262
セダムは背丈が低いうちは可愛い花も咲くし良かったけど
背丈が伸びて庭中に広がったせダムは気持悪いというか
鬱陶しく嫌な感じになったので全部剥いだ。
簡単に剥がせるのがセダムの良い所だね

265:花咲か名無しさん
07/05/22 22:10:08 mz8Z59hO
>>264
そうなんですか。小さい庭なのでやめておこうかな…。
>>263
この一番上のでは?でも赤と言うよりピンク…違ったらすみません。
URLリンク(dea.flos.jp)

266:花咲か名無しさん
07/05/23 10:46:40 L0wgdAQW
庭一面にクローバー植えている人いますか?
やはり夏は花ガラが小汚く見えるのでしょうか。
冬はどうでしょう?クローバーって冬も緑のままでしたっけ?
クローバーは芝生より背丈がある分、中の土が湿気てて
直接座るとお尻が濡れたりする可能性高いのも、チョト心配。
常緑で背の低いグラウンドカバー(芝生はチクチクするからイヤン)を
探しているのですが、何かお薦めありますか?
地域は広島です。

267:花咲か名無しさん
07/05/23 11:11:19 sOSUcypR
庭一面じゃないですが、アーチの足元付近に植えてます。
冬も常緑ですよ。ボリュームは落ちるけど。
下手に栄養に富んだ土だととにかくワサワサになります。
うちは今足首が隠れるくらいの丈。葉っぱも大きすぎて可愛くないw
巨大な葉っぱの下にはありんこもナメクジもミミズも隠れてます。
自分としては歩いたり座ったりするような場所にはお勧めしないなぁ。

268:花咲か名無しさん
07/05/23 11:38:03 UTBXGLGw
>>265
すみません、今自己解決しました。
アプテニアって花らしいです。
これ昔持ってたんだけど、最近は花屋でみないなぁ。
URLリンク(www.botanic.jp)

269:花咲か名無しさん
07/05/23 12:10:16 ypnVASws
>>266
直接座ったりするには芝以上のグランドカバーはないですが。
前にも書いたけど、クローバーは伸びたら刈り込む、を繰り返していると
小さい葉が密になって、それほど蒸れません。
放任するなら遠景向き。

270:花咲か名無しさん
07/05/23 13:04:40 0SzmbVZV
>>260
うちにあるけどイマイチ増えない。
午前中2~3時間しか陽が当たらなくて土が乾きにくい場所なんで
アジュガには悪くない場所だと思うんだけど。
冬は半枯れになってる。@神奈川
花が咲くときれいだけどね。

271:花咲か名無しさん
07/05/23 20:28:52 /Dr52ISM
ヒメイワダレソウって
株元がダンゴムシやワラジ・なめくじ等の巣窟になりますか?

害虫の巣窟にならないグランドカバーの
おすすめを教えてください


272:花咲か名無しさん
07/05/23 22:04:43 UTBXGLGw
マジレス、どくだみ

273:花咲か名無しさん
07/05/24 10:28:16 je6h2V5E
3月にワイルドフラワーの種というやつを適当にばら撒いて放っておいたのだが
今庭が野原のようになっている。
害虫も発生しているが、ゲジやテントウムシやクモなどもやってきてそれなりに
生態系が整っているようなので放置。

274:花咲か名無しさん
07/05/24 12:37:18 GfI7ltu9
ただ今、コンボルブルス・ブルーカーペットが満開中@千葉
小さい朝顔みたいな花がいかにも涼しげ。
高さも出ないし成長も旺盛だし冬も常緑で越すし、
結構優秀なグランドカバーだと思う。

275:花咲か名無しさん
07/05/24 12:53:56 577ARvSE
>>111
続報
草刈りされてイネ科雑草がまばらなところは、オオイヌノフグリの生えてるあたりに
ムラサキサギゴケがいま満開。これも小さい花が一面に咲いてみごとです。

276:花咲か名無しさん
07/05/24 22:21:07 0qoqPAFc
ムラサキサギゴケ花が林立すると凄く綺麗ですよ。
昨春はらっぱで二株拉致させて頂いたのが広がりにひろがり見事でした。同じ場所のピンクのキランソウも広がりましたがは家では大株になりすぎてもひとつでしたね。
本日たまたま園芸コーナーで白花と紫花の二種類の「スプリングカーペット」と言う這性の草花を売ってましてね、白花の方を247円で一株手に入れましたъ( ゜ー^)
ええ、一株で十分なんです。
どうみてもサギゴケです、ありがとうございました(^_^;

277:花咲か名無しさん
07/05/24 23:34:11 6/I9Kxl/
>>257
繁殖力旺盛だから種で増えるようだと庭に使いづらい
茎を細かく切って土と混ぜて吹き付ける方法もあるみたいだから試してみれば?

278:花咲か名無しさん
07/05/25 08:30:50 d21hq5sU
>>270
ありがとうございます!やはり紫花の品種が一番繁殖
するみたいですね。白は耐寒性が弱いのかな。
白と普通種を混植しようと思ってたけど吸収されたら意味無いので
まずは白のみで試してみたいと思います。

279:花咲か名無しさん
07/05/25 18:07:47 bzQuWw1V
カーペットかすみ草ってどうですか?
芝生代わりに植えても踏圧に耐えるでしょうか?
常緑らしいですが、冬はそれなりに汚くなったりするのかな。

280:花咲か名無しさん
07/05/25 22:11:32 4TGkReSK
アルメリアだっけ?土止めにもなるし管理あまりいらないし。雑草除けに

281:花咲か名無しさん
07/05/26 15:42:06 hCGvXreg
ハーブでグランドカバープランツするとしたら何がオススメでしょうか?ミントは爆増しすぎて困るので却下ですw

282:花咲か名無しさん
07/05/26 21:56:10 7NW1OXX9
シロツメが全然増えないでし。
全体に種蒔いたのに、伸びてるのは塀のほうばかり。。。

283:花咲か名無しさん
07/05/26 22:44:24 El2RY0eP
>>100

284:花咲か名無しさん
07/05/27 18:35:49 2PLDADlE
>>281
タンジー

285:花咲か名無しさん
07/05/29 00:43:08 yCz7AoWz
イワダレソウって繁殖力旺盛との事だが、庭に植えて2週間‥。
花はチラホラ咲くものの、全然横に伸びてくれない。
30センチ感覚で植えたのに、何時になったら庭を覆い尽くしてくれるのか…。
同じ頃植えたバコパは少しずつ、だけど確実に広がっているのになぁ。

286:花咲か名無しさん
07/05/29 13:29:54 8ys51L9Y
ムラサキツメクサにアブラムシが大量にいてキモイ!!

287:花咲か名無しさん
07/05/29 23:08:22 rPR6sGdx
一見遅そうな感じはするかも。
この時期ならペチュやバコパの方が
よほど早いよねw

でも30cmと聞くと
え、30cm間隔で植えちゃったの?
50cmでも1mでもよかったのにという感想を
持つくらい旺盛です。

288:花咲か名無しさん
07/05/30 09:43:32 ZjE29oj7
>>286
つテントウムシ

289:花咲か名無しさん
07/05/30 12:45:21 bkLVbsCC
グレコマすんごいワサワサ増えるわ

290:花咲か名無しさん
07/05/30 19:07:43 tRQua/DR
>>271
チドメグサ


291:花咲か名無しさん
07/06/04 12:27:57 RJWuW+vP
みなさんに質問させてください。

築浅のマンション在住なのですが、約2000㎡の芝生の中庭があります。
入居前には中庭で常時子供を遊ばせられるとの売り込みだったのですが、

養生期間が明けた現在も、メンテナンスを考えると日曜日の午後のみ立入可。
といった状態になっています。
青々とした芝生を横目に、舗装されている小道部分でかろうじて子供が遊んでいます。

そこで素人考えで、自然公園の広場のように、中で子供が走り回っても大丈夫な
雑草(?)にしてしまえばいいじゃないか・・・?と思いました。
が、色々調べていくうちに、雑草では害虫が繁殖し大変な事になる。
芝生の景観を気に入っている方々もいるので、雑草と言うわけには・・・。
と素人の浅知恵を思い知りました。

・敷地は2000㎡
・子供が走り回ってもダメージが少ない
・安価
・芝生より手入れが容易
・景観的に芝生のような鮮やかな色
・できれば一回種を蒔けば自然繁殖するような強い植物

張替えをすると数百万単位で費用が発生するそうなので、
芝がだめになった後、タネを蒔くようなわけにはいかないでしょうか・・・。

などというわがままな条件に合うような植物はないものでしょうか?
みなさまのお知恵をお貸しください!



292:花咲か名無しさん
07/06/04 13:19:45 8xoDB/mr
>芝がだめになった後

まさか芝を駄目にする気!?w

293:花咲か名無しさん
07/06/04 13:46:54 H2sTAzXG
その広さを単一で覆える、芝以上に踏圧に強くて手入れが簡単なグランドカバーって
そもそもあるのか疑問。
せっかくの芝生なんだし、生かせばいいと思うけど。
だめになった部分はその都度部分張替えも出来るんだし。

294:花咲か名無しさん
07/06/04 14:21:12 OwlXZvlb
>>291
ちょっと別問題だけど、
共有スペースにあんまり口出ししない方がいいんじゃないかな?
なんかあったときに自然の摂理レベルのことでも「あの人のせいで」とか
言われかねない。
それに、今のまま芝生なら管理する業者が割り当てられてるだろうけど、
あなたが何か植えたらそのあと誰か管理してくれる人はつくの?

そもそも芝生で常時遊ばせられるってのが反故にされてるなら、
まずいつになったら売り込み文句どおりになるのか確認してみたら。

295:花咲か名無しさん
07/06/04 14:27:32 o90bfL+N
>>294に同意。つうか、そもそも>>291の条件に合う芝以外の植物があったら、
みんな最初からそれを植えるがなw

296:花咲か名無しさん
07/06/04 14:34:04 8xoDB/mr
いやいや、勝手に芝の後に何か植えるのはさすがにNGでしょ。
多分、管理組合とか住民集会なんかで提案してみる際に代替案として
用意できるのは…?って事だと思う。
で、住民の間で合意を形成する事さえできれば、その土地をどう活用しようか
自由だと思う。
ただ、そういう問題に住民全員とまではいかなくても、大半の住民の賛成を
取り付けるのは結構難しいと思うなー。だからこそ、291さんはミラクルグランドカバーを
探しているんだろうけど。

少し前にスーパーイワダレソウの話題が出てたけど、あれ実際にはどうなんだろう。

297:花咲か名無しさん
07/06/04 14:43:40 qz1Sm5hL
人工芝

298:花咲か名無しさん
07/06/04 17:13:48 ijx93IHa
>>293
オオバコなら車が上走っても平気

299:花咲か名無しさん
07/06/04 17:29:44 H2sTAzXG
>>298
オオバコは確かに盲点w
だが踏みつけられない場所のオオバコは消滅するらしい。
綺麗な群生を保つために2000㎡ を日々満遍なく踏み続けるのは
芝生以上の労力を必要としそうだ。

300:291
07/06/04 18:26:32 RJWuW+vP
みなさんありがとうございます。

>293さん
姉妹マンションでは口約どおりの常時芝開放をしました。
その結果、芝が荒れまくり、急遽全面立ち入り禁止措置をとりましたが、
手遅れとなり数百万の張替え費用が発生する模様です。

手遅れにならなければ、部分張替えという対処で芝を維持できますかね?

>294さん
個人的な意見・・・というよりも、住民からの投書を受け、
今理事会で中庭鑑賞派と使用派で今後どのように
利用していったらいいのかをお題に上げようとしています。
現在管理している植栽担当は鑑賞派であり、緑に大変詳しい方です。

販売会社の売り文句(常時芝生で遊べる中庭)には憤りを感じますが、
芝生を常時開放し、かつ綺麗なまま維持できるものではない。
(費用面もありますし)との現実もだんだんとわかってきました。
そこで、鑑賞できて遊べる種類は何かないものだろうか・・・。
と考えたのです。



301:291
07/06/04 18:28:29 RJWuW+vP
>295さん
やはり、そのような植物はないのでしょうかね・・・。

>296さん
おっしゃるとおりで、理事会の代替案として用意できるものを探しています。
鑑賞派には、景観・資産価値を守る。という言い分があり、
開放派は、広い中庭を遠くから眺めているだけしか出来ないことに
疑問を感じています。
マンション販売会社は
「美しい芝生の中庭がある住まい」
「子供をいつでも遊ばせられます」
と、購入層によって適当に売り込んでいたため、
・芝生を守るためには平日立ち入り禁止。
(日曜は時間制限有で入れますが、休日にマンションの中庭を
 使用する家族なんて、少ないです・・・。公園ではないですし。)
・入れない芝生などいらない。
という極論になってしまっています・・・。
住民全体でどちらの意見が多数派なのかはまだ集計していません。

私もスーパーイワダレソウの記事を見ました。
楽天でも購入できるようですね。
個人的には、景観はともあれ、緑の多年草ですし、これはいいのでは?!
と思いますが、実際使用した方のお話を伺いたいですね。

>297さん
ぶっちゃけ、それでもいいじゃん。とも思いますが、
景観を楽しみたい方は納得できないですよね。

302:291
07/06/04 18:43:34 RJWuW+vP
>298さん
>299さん
オオバコってよく道端に生えている雑草ですよね?
よく踏まれる場所ではないと生育しないなんて・・・
不思議な植物ですね。

私的には、オオバコやシロツメクサで覆われた庭なんて
素敵だなぁ・・・と思いますが、
景観派には雑草とか言われてしまうのでしょうかね;;。


303:花咲か名無しさん
07/06/04 21:07:46 NETfPX/E
>>291
鑑賞用とはどんな品種(高麗芝とかティフトンとかケンタッキーブルーグラスとか)を敷いてるんでしょうね。
芝にはサッカー場で使う様な擦り切れに強い品種でも養生は必要なので
敷地全面ではなく、半分交互に使って芝の負担を減らすとか
鑑賞用とプレイグラウンド用を別けるとか案があると思うのですが。

304:花咲か名無しさん
07/06/05 00:22:29 bUKiJ4py
>>291
自分がよく行く植物園には芝生の広場があり、遠足や
課外授業の子供達が芝の上で走ったりお弁当を食べ
たり、園内を散策する人に踏まれたりしてますが1年中
きれいです。高麗芝+西洋芝をオーバーシーディング
しているそうです。確かに芝生はかなり密に生えています。
そういったプロに芝の管理の相談などしてみるのは?
神奈川の大船植物園なのですが、メールで園芸相談もしています。

305:花咲か名無しさん
07/06/05 00:55:51 Url7MHSh
芝が、上で遊んだために荒れて それで張替えって なんなんだろう?
目にも美しいピカピカの刈りそろえられた芝生じゃないとダメなの?
ほっといたらまた生えてくるだろうに。

306:花咲か名無しさん
07/06/05 02:15:50 GnLiuS22
自転車の乗り入れや固い底の靴はやめようとかルールを皆で考えたり、
植物は生きているから乱暴なことはしないようにと、子供たちに教える機会にもなるのにね。
観賞派と開放派なんて言って対立しないで、少しずつ譲って折り合えばいいのにな。

307:花咲か名無しさん
07/06/05 08:56:50 0mna4IoU
ただ「上で遊ぶ」だけじゃなくて、掘り返したり剥がしたりしたんじゃないかな<総張替え
子供を入れるとそういう事もあると思う。
個人的には303さん案のように、半々でプレイスペースと鑑賞用で使い分けるとかが
良いんじゃないかと思う。芝が荒れて見た目ちょっと…と言うなら、プレイスペースの方は
芝じゃなくてタイルや枕木のようなものを敷き詰めるとか。

せっかくスペースがあるのに、子供たちが遊べるのは細い通路の上だけと言うのも
確かに可哀想だし勿体ない話だと思うから、上手く芝生保全派の方々と折り合いが
つけられるといいね。

308:291
07/06/05 10:36:11 i8M6Jom0
>303さん
すみません。品種はまだ確認できていません。
冬になると枯れる薄黄緑色のタイプです。
まったく不勉強でしたが、ティフトンなど、サッカー場で使う芝は
一般的に見るタイプとは違うんですね!
半分ずつ使う方法も、芝の管理係を作り周知徹底すれば
可能かもしれません。(住民モラルも大きく関わってきますが)
それも代替案の一つに加えさせていただきます。ありがとうございます。

>304さん

なるほど・・・、公共施設に相談という手がありましたか・・・。
ぜひメールしてみます!
近所にも自然公園があるので相談に乗ってもらえるのか聞いてみます。



309:花咲か名無しさん
07/06/05 11:32:54 vnkSMfmY
芝って綺麗に保つには殺虫剤や殺菌剤や除草剤の散布が
必要不可欠だから実情を知ってると子供を遊ばせる気にはならないけどね。



310:花咲か名無しさん
07/06/05 11:38:57 mXwkq3GX
グランドカバーって難しいよね。近所の公園の広場は一応芝生が植えられているけど、
シロツメクサやオオバコ、スズメノカタビラなんかの方が目立っている。
でも、適度に踏まれているから、背も高くならず、遠目には結構きれいなんだよね。
部分的に花壇にするなんてどうだろう?
それで、管理したい派の方達の意欲をそちらに向けさせるとか。
上の方に書いている方がいるけど、芝を痛めないような靴を履くとか、モラルも
啓発する必要があるでしょうね。新しいマンションだと、291さんのような
真剣に考えている方だけでなく、意識の低い親もいそうだからね。

311:花咲か名無しさん
07/06/05 11:43:47 0mna4IoU
そういう意味で集合住宅って難しい部分もあるんだろうね。
2000平米も中庭があるってことは、かなりの大規模マンションだと思うけど
頑張って!

312:花咲か名無しさん
07/06/05 15:25:19 4Za8oRtz
芝生の場所は裸足以外禁止ってのはどう?

漏れが小学生の頃は裸足が基本だったし、裸足オンリーなら簡単には荒れない
と思うし、汚したりもしにくいでしょう。

313:花咲か名無しさん
07/06/05 15:41:13 mXwkq3GX
>>310だけど、
>新しいマンションだと、291さんのような
真剣に考えている方だけでなく、意識の低い親もいそうだからね。
 
ちょっと変な書き方だった。ゴメン。
新しいマンションだと、同じような年の子供を持つ親が多いかと思って。
絶対数が多いと色々な人がいるからね。

314:花咲か名無しさん
07/06/05 21:20:12 T46XbX7l
スーパーイワダレソウと、ヒメイワダレソウの違いがわからん。
一緒じゃないんかい!?

315:291
07/06/06 02:24:41 gJOxoa/8
>305さん
管理費の問題等で、今も草刈は年に2回、草取りは1月に
一回と言う程度で、スプリンクラーもついていなく、
水はけもあまりよくない感じです・・・(-_-;)
こんな芝生で景観とか言うのも不思議な感じですが、
この上芝生の上で走り回ったらどうなるか・・・・。
と、管理組合的には否定的になっているところもあるようです。

316:291
07/06/06 02:30:22 gJOxoa/8
>306さん
確かに、親として
「芝生は立入禁止だから入っちゃだめ!」
と叱るより
「芝生は生き物なんだから大事にしなくちゃいけないよ。
 やさしくしてあげてね。」
と教える方が数倍ストレスなくすごせそうです。

>307さん
デザイン的な小道が少し中を通っています。
それを増やし、芝部分には常時立ち入らないようにする。
というプランも提案してみようと思います。

317:花咲か名無しさん
07/06/06 02:37:20 704V33fN
家庭菜園を借りてるんだけど
森の一角で放置されてる部分が多く雑草パラダイス状態
自分が借りてる部分は結構奥のほうでそこにたどり着くまでが結構大変
獣道みたいな状態で左右の雑草は太ももあたりまである
たまに刈るけど面積ひろすぎて大変だしまたすぐに生えてくる
本当は砂利をひくとか道をつくるとかしたらいいんだろうけど…

で、こんな条件をみたす植物ってないでしょうか

・雑草(主にススキ、チガヤ、クズ)の侵略をある程度防げる
・畑に侵入したりしたときに取り除きやすい
・安価
・上を歩きやすい
・タネを蒔けば増える
・あまりに栽培種っぽいみためじゃない
・入手が容易


318:291
07/06/06 02:38:04 gJOxoa/8
>309さん
農薬たっぷりの綺麗な庭なんて・・・それこそ必要ないですよね。
雑草が生えていたってむしろ子供は喜びそうですし。

>310さん
私も自然公園のような雑草入り混じりの広場でも、
中まで入らなければ芝の庭園のように見えると考え、提案してみました。
が、その意見は現在スルーされている状態です・・・。
芝=中庭 見たいな感じなのでしょうか。
その辺ももう少し詰めてプランを練ってみたいと思います。
芝広場の横にすでにかなり綺麗に管理された花壇と植え込みがあります。
世話をしている方からすれば、
芝も綺麗で当たり前といったところのようなんです(T_T)。


319:291
07/06/06 02:50:46 gJOxoa/8
>310さん
>311さん
>312さん
>313さん
実際、一番難しいところはそこなんです。
集合住宅なのでいろいろな人がおり、
すでに花壇の花をいたずらしてしまうガキもとい子供たちや
注意されても逆切れする親などもちらほらといます。
開放して欲しいという親達の中にもそういう人がいないとも
わかりませんし・・・本当に住民のモラルにかかっているんですよ。
こんなことなら開放しなければ良かったのに!!
となる事を恐れています。
修繕は住民全員の管理費からなされますしね。
芝に入って遊びたい人たちで草むしりをやったり、
ルールを作ってお互い注意しあうような環境を整えなければ、
ならない・・・と思っています。

みなさんの意見、大変参考になります!
ありがとうございます~<(_ _)>

320:花咲か名無しさん
07/06/06 05:10:19 iSHBEucX
>>317
相手がススキ、チガヤ、クズとなると、草で対抗するのは不可能と思われる、特にクズ。
種を買って撒くのはもったいないし、勝負は見えているわな。

・一度、刈った後に石灰チッ素を撒く(最初は除草剤、時間が経つと肥料として働く。詳しくはぐぐって)。
・そこにまた雑草が生えてくるので次に刈る時からは、中にチドメグサ、マンネングサ、シロツメクサがあったら
選択的に残して、カバー化させる。
という作戦はどうですか。どれも畑にとっては雑草だけどね。

いつも車で出入りしていると、オオバコが優位になって自然に道っぽくなるけど、それはできないところなのかな。

321:花咲か名無しさん
07/06/06 05:11:18 kxOk6KiJ
>314
耐寒性に優れていて、一部の酷寒地を除いてほぼ世界中で
繁殖可能だと、開発者がラジオでしゃべっておった。

322:花咲か名無しさん
07/06/06 07:36:40 s4wdb43X
金さえあれば、庭一面オサレなタイルを敷き詰めるのに・・
それか真砂土

323:花咲か名無しさん
07/06/06 08:54:28 KKsUhRmt
>322
だけど、緑化した方が夏は涼しくて良いんじゃないか?
タイル敷いた庭は、日光に照らされたタイルが熱持って暑そうだ。

324:花咲か名無しさん
07/06/06 09:52:56 5KHJ0nZA
>>317
借りてる畑にたどり着くまでの道を確保したい のかな?
見栄えを気にしないなら そこに純毛古絨毯、古ゴザを 赤絨毯みたいに敷いて端を石で押さえておいたら
かなり長期間草生えないけど。破れてきたら集めて積み上げておけば土に還るし。
なんか全然違うかね? 

325:花咲か名無しさん
07/06/06 20:26:56 7YVDHH81
>>322
土だけでも同じと思いますが、
遮る物がない芝生は昼間暑くても、夜は放射冷却でクーラーになっているそうです
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

326:花咲か名無しさん
07/06/07 16:50:59 BI+8TtfN
>>323
透水性タイルならイケルかも。ただ土質が粘土質だと役立ちにくそうですが。

URLリンク(www.kasai-kogyo.co.jp)

327:花咲か名無しさん
07/06/08 17:21:05 xzLoKLE5
埼玉県北部。ただいま60坪ほどの庭を覆うのにどれが一番いいか、観察中。1年待てば答えが出るかな。
試しに植えたのは、ダイカンドラとクリーピングタイムとセダム(ツルマ
ンネングサ)、タイム(ブロードリーフ)、西洋芝(ケンタッキーブルーグラス)

まだ、どれも1~2ヶ月だからなかなか増えないけど、見た目では
ダイカンドラ、クリーピングタイムがいいかな。
西洋芝は綺麗だけど発芽率が悪く、匍匐しないと言うから庭中に
蒔くには予算がかかりすぎ、手入れも大変と聞く。しかも雑草が抜きにくい。
セダムはワサワサしてきたけど綺麗じゃない(散らかっている感じ)。
他にも、見た目が均一で綺麗で、常緑で手入れの楽なグランドカバーが
あれば教えてください。
芝生の代わりにしたいので、花は咲かなくても問題ありません。

328:花咲か名無しさん
07/06/08 17:26:11 bfxTRj6r
タイムならロンギカウリスが丈夫で成長も早い。


329:花咲か名無しさん
07/06/08 17:26:14 wYTNFnIP
ヒメイワダレソウ最強

5ポットから株分け(と言っても根付いたのを掘り上げて
他の場所に埋め込むだけ)で2年で50坪制覇

結構根が深く張るので他の植物が育ちづらいのと
冬の枯れ姿を許容できるなら
拡張速度・花のかわいさ含めて超おすすめ(今が花盛り)

330:花咲か名無しさん
07/06/08 17:41:32 xzLoKLE5
>>328,329
早速のお返事をありがとうございます。
どちらも良さそうですね。
2~3ポットづつ買ってきて試してみます。
ロンギカウリスは、冬でも綺麗な緑でしょうか。
ヒメイワダレソウの冬枯れの期間は、どのくらいでしょうか。


331:327
07/06/08 17:45:49 xzLoKLE5
ついでに、今植えているのも聞いてしまいます。
ダイカンドラは関東以西では冬でも常緑といいますが、
実際、埼玉北部ではどうなんでしょう?
雪はほとんど降りませんが、冬はマイナス7~8°には
なると思います。内陸なので夏は暑いです。

332:208
07/06/08 18:10:49 UMc7cfdn
シロツメクサの花、枯れてないの選んでしこたたま取ってきた。
今日おひたしで食ってみる。

333:花咲か名無しさん
07/06/08 18:31:27 Rclm6CGq
シロツメクサって食べられるんだ!無知でゴメン

334:208
07/06/08 18:52:38 ibBaaZlF
微妙に青臭く、どうでも良い味でしたorz



335:花咲か名無しさん
07/06/08 18:56:39 Vvh0HpOk
イベリスってグランドカヴァーになりそうよ。
春には真っ白な花が咲いて、そりゃあキレイですよ。
花の期間も割りと長いです。
冬でも濃い緑色の葉がキレイです。@横浜市

336:花咲か名無しさん
07/06/08 19:43:49 etdc2hnJ
>>334
猫のオシッコ臭くなかったですか?

337:花咲か名無しさん
07/06/08 21:37:04 GR38W7+5
>>335
検索してみた。綺麗だね。
だけど、どのネットショップも売り切ればかり。
時期が悪いかぁ~。。
あと、冬の寒さには余り強くなく、夏の暑さにも強くない、
ちゅーのがチョット気になる・・・。
夏の暑さに弱いなら、北側の、夕方まで日陰になる場所に植えようかとも
思ったけれど、それだと冬は寒さで困るよね・・・。
どこに植えれば良いのだ?

取り合えずイベリスは今売っていないので、ダイカンドラの種を
注文してみた。
これはやはり北側の日陰に植えた方が良いんだろうね?
南の庭は日陰もなくカンカンと一日中陽が降り注ぐので、
多分葉が焼けて黄ばむよね。
今のところ、南にはヒメイワダレソウを植え付け中。
一部、クローバーも混じってる。
田舎で庭が広めなので、お金も労力も一苦労・・・。

338:327
07/06/09 08:08:46 gKuVQuqC
うちは日向に植えて40日、今のところ綺麗なグリーンです。
毎日水はやっていますけど、完全に育ったら水やりも
減らすつもり。
ダイカンドラのグリーンは日陰向き、シルバーは日向むき
といいますが、近所のガーデニングショップには
グリーンの種しかなかったので。
しかし成長が遅いです。種から40日、いまだ背丈3cmほど。

339:花咲か名無しさん
07/06/09 19:23:12 eKy5shmK
イベリスは綺麗だけど、踏むのが可哀想。
芝生代わりには無理だな。

340:花咲か名無しさん
07/06/12 09:23:49 Z1wB+UVD
>>335
イベリス、検索してみました。綺麗ですね。
でも丈が20~30cmというから、ちょっと高い感じ。
木の根元などに使うと良さそうです。

341:花咲か名無しさん
07/06/12 14:18:36 f3/yN70Q
>>340
イベリスは切花用の種類と匍匐性の種類と
2種類あるらしいよ。

342:花咲か名無しさん
07/06/13 16:40:14 5k3lqPr+
だ~か~ら~匍匐製だって踏むのかわいそうだってば。
340さんは芝生の代わりになる踏圧に絶えられるもん求めてるんだってば。

343:花咲か名無しさん
07/06/14 11:06:18 6tX0uP75
ネットで検索すると、イワダレソウっていろんな種類が
ありますね。
ヒメイワダレソウ、リピア、クラピアとか、これはそれぞれ
品種が違うんですよね?
どのように違うのでしょうか。

344:花咲か名無しさん
07/06/14 11:51:38 EqGpAc4Y
>>342
何をそんなにムキになってるんだ?
>>341>>340の「丈が20~30cm」を
受けて書いてるだけだと思うが。
そして、340は踏圧に耐える芝生代わりのものを探しているとは
どこにも全然書いていないわけだが。

345:花咲か名無しさん
07/06/14 11:56:14 EqGpAc4Y
ヒメイワダレソウ=リピア(商品名?)
スーパーイワダレソウ=クラピア(商品名?)

らしいが、実際スーパーイワダレソウとヒメイワダレソウ、
何が違うんだか、特徴読んでもサッパリ分からん。
ただ、ヒメイワダレソウは外来種で、
スーパーイワダレソウは、日本原種のイワダレソウを改良したものらしい。
しかし、特徴の違いが分からない。
どちらも耐寒性はあるが、冬は余程の暖地じゃなきゃ地上部が枯れるらしいし、
増え方も同じだろう。

346:花咲か名無しさん
07/06/14 12:57:44 6tX0uP75
>>345
なるほど、商品名でしたか。
どちらも同じような説明ですが、少なくとも普通のイワダレソウより
リピアとかクラピアというものを植えた方が寒さに強いということですね。
ありがとうございました。

347:花咲か名無しさん
07/06/14 17:08:33 Ijw2EFHA
>>344
>>327の一番下


348:花咲か名無しさん
07/06/14 17:16:10 /yg2Gry4
60坪もあるなら、レンガかなんかで仕切り兼遊歩道みたいにして
それぞれの区画ごとに違うのを植えると楽しそうだな

349:花咲か名無しさん
07/06/14 19:09:57 tI2hCgAR
2000坪あると楽しむ余裕なんて無くなる。

350:花咲か名無しさん
07/06/14 20:47:00 6tX0uP75
>>347
確かに327と340は、私です(^^;すみません。
そんなことでもめないでください…。
芝生の代わりになるものを求めていることも確かですが、
イベリスが、匍匐性と切り花用があることを知らなかった
のも事実です。だから、どちらのかたも正しい。
何やら、お騒がせしてしまったようで…。


351:花咲か名無しさん
07/06/14 20:54:09 6tX0uP75
>>348
それも面白そうですね。
でも60坪と言っても、実際に一つの平面になるとあんまり広いと
感じません…。私の考えでは、平面は背丈のあるものは何も
植えず広々させておいて、庭を囲むフェンスにつるバラを這わせて
それだけのアッサリした庭にしたいと思っています。

352:花咲か名無しさん
07/06/16 02:20:18 fbXcEAM+
質問です。

北海道で一軒家なのですが、庭の雑草を放置していたら
虫がわくから花を植えるなりして欲しいと近所から苦情がきました。

庭は一軒家を建てれる程度の広さがあり、芝生だと手入れとコストの問題があるので
他の手段を模索していた所、グランドカバープランツという方法を知りました。

放置していても勝手に育ち、越冬でき、草丈があまり高すぎず、開花期間が長く、
それでいて勝手に増えていくものを探しています。
両隣の家には石壁を作ったので、侵食することはないです。

調べた限りではゼフィランサスがよさそうだったので植えました。
しかしこれはなかなか増えないという話もあったので、シバザクラも
植えてみようかと思っているのですが、他に何かいいのないでしょうか?

353:花咲か名無しさん
07/06/16 04:29:11 1TDmeAvF
薄紫のハルジオン、咲いてるお宅ありませんか?
庭に植えたいけど最近はめっきり見掛けないなぁ…

354:花咲か名無しさん
07/06/16 10:01:19 9v/P3bea
ゼフィランサスって草丈結構あるような気がするけどなぁ
宿根バーベナは?

355:花咲か名無しさん
07/06/16 10:41:44 MiGwAW+f
年間通しての管理を考えたら、適当に荒れた芝生が結局一番簡単だと思うけど。

356:花咲か名無しさん
07/06/16 13:58:21 yXDaw26/
ゼフィランサスは携帯立てたくらいの草丈だよね。
凄く丈夫で毎年必ず咲くけど、
本当なかなか増えてくれない。
オナジゼフィランサスでもタマスダレは増えるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch