井戸の掘り方at DIY
井戸の掘り方 - 暇つぶし2ch945:打ち込み井戸
08/07/06 23:46:36
先が潰れると入って行かなくなっちゃうから…

6メートルで水が出るなら繋がなくても済むんだけど…

大ハンマーでやってみて駄目だったらまた考える!
地質によってずいぶん変わるから…

ガチャポンは32がオヌヌメ♪
木玉の代わりにこれ使える
URLリンク(www.monotaro.com)

946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 14:42:09 rPsOC1x8
URLリンク(www.net-de-kenzai.com)

単管の先端はこんなのじゃ駄目だろうか。


947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 14:51:45 rPsOC1x8
大ハンマー見て来たら一番でかいので4.5kgだった。
これで打ち込めるかな?
水位が3mほどなので5mまで打ち込みたい。

単管2mを3本溶接>>942のようにして、ひたすらハンマーで・・・無理かな。
地質は、2mまでは土で、それから石だらけの固くしまった砂利なんだが・・
近所に打ち込み井戸があるので無理ではないと思うのですが
ハンマーだけで打ち込めるかな。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 16:13:09
>>946
高っ~!と思ったら、
120個もいらないんですけど。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:16:43
>>946
そんなんじゃ砂利層はまったく全然無理。 井戸掘りじゃないが経験済み

950:打ち込み井戸
08/07/07 20:56:30
>>946
     ___
   /  _  \  。 。
   | /_\ ,|  / /
   | | |_| ヽ|/⌒ヽ
 (((\ 丶_ /  ・ω・)  むり、むり、むりのかたつむり
   ヽ  ̄    ∪  ノ∪
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>947 俺なら6メートル1本、1.5メートル1本、0.5メートル1本と
自在クランプ6個、直交クランプ1個用意する

6mの単管が立つくらい穴掘る(70センチくらい)
0.5mの単管を自在クランプで6mの横に付けてそれ叩く
1.5mの単管は直交クランプで6mに付けて
石に当たったなーと思った時に6mの単管を回す!!

気が向いた時にハンマーで叩けば良いよ
上総掘りと違って2~3ヶ月放って置いても埋まる事ないし♪

単管に開ける穴は帯水層より上に出ない様
小さな穴を単管の強度が落ちな程度に沢山開けましょう。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 21:00:11 MexIDKzu
番長、現実にやってみてくださいよ
それからでも遅くないですよ
発表するのは

952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:53:28
単管叩いてつぶれませんか?

953:打ち込み井戸
08/07/08 20:10:50
手前が滑車を使って錘を1万回くらい
右が4.5キロの大ハンマーで100回くらいかな
左も4.5キロの大ハンマーで100回くらいだったような…
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)
地質によって変わるから参考までにね♪

左がガチャポンで出た砂、右がエンジンポンプで出た砂
URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 01:35:25
素人がレッドゴーアーク120で、
URLリンク(www.monotaro.com)
単管やタガネを溶接できますか?

955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 07:28:36 ddmWxNQQ
ホムセンで買った方が安い
特売になるまで待ちつづけろ
正月、ゴールデンウィーク、そういうときが
特売になりやすい

956:打ち込み井戸
08/07/09 14:57:03
家で使ってるのも溶接棒3.2mmまでの溶接機だよん
素人の溶接技術がどの程度なのかは…

先端のタガネは適当でも良いんだけど
単管を吸水管に使うなら溶接部から空気吸わない様にしっかり溶接しないとね

吸水管に使わないなら帯水層以外に穴が開いてても関係ないけど
単管を真空に出来ないから単管に染み出て来た水しか汲めない…(´・ω・`)

957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 17:27:44
なんとか3m掘ったが、石大杉で打ち込みに変更しようと思う。
単管をジョイントで繋いで打ち込み吸水管に使わず、中に20Aのパイプを通してみます。
特売になるまで待てないので、溶接はあきらめます。
とりあえず、帯水層まで頑張ります。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 00:24:27
錘なんて手にはいんねぇ~よな~

959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 11:18:17 328LyYXu
鉄の塊だもんな。

960:打ち込み井戸
08/07/10 21:54:04
車のプロペラシャフトとか
単管に鉛詰めるとか…

家から半径100キロくらいまでで打ち込み井戸設置したい人居る?


961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 21:58:52 328LyYXu
鉛を鍋で溶かしてパイプに詰めるのが良さそうだな。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:59:51 YaGFjB0W
足場菅って肉厚が2.3mmしかないけど、打ち込みに耐えられるのだろうか。
50Aのガス管と比べて重さも無いし、さびやすいだろ。

963:打ち込み井戸
08/07/12 18:43:44
単管パイプ 6m
外形48.6肉厚2.4重さ16.38キロ 2370円と
外形48.6肉厚1.8 2070円が売ってたよん
どっち使ったか忘れた(^_^;)

何年持つかも実験中です!
錆び対策としては、
外側の空気に触れやすい地上付近はコンクリート巻き
内側は常に水を満たして置く事かな♪

URLリンク(diy2ch.hp.infoseek.co.jp)

964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:07:47
ガス管ってライニングやコーティングが無ければ鉄管じゃなかったっけ?
単管パイプは薄いぶん鋼やメッキされてるはず。

心配なら、50Aで外径60.5 内径57.2 厚さ1.7 というのがある↓
URLリンク(www.ryutai.co.jp)

965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 23:52:26
錘が手に入らない・・・農業資材店にでも行ってみるか。
もし無かったら、4.5kgのハンマーだけで打ち込めるだろうか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch