08/08/24 21:25:21 uDGnlS7vO
FAリミテッドは無くなるかもな
751:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 21:39:00 xFhVNtDZ0
>>744 >>749
レスサンクス。価格見てきました。
もうちょっと>>749の言うように工夫してみます。
752:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 21:47:21 PsJGCgjr0
>>665
縦シマがはっきりと・・・
753:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:10:12 VlBxdTiw0
まるでロンドンゲームだな
754:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:21:59 3FzPmvwd0
ロンドンゲームってどういう意味ですか?
755:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:30:35 566oWMvZ0
ロンドンゲームではなくクイーンズゲームと言った方がより正確だな
756:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:35:42 3FzPmvwd0
どっちも意味分かんねーよ
757:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:38:31 coiBuMzz0
>>753-755
なにこのデジャヴ
>>177-180
758:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:40:49 +9DsAt7Q0
お見事としか言いようが無いよなww
この流れ
759:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 22:41:17 3FzPmvwd0
以降、DA60-250mmがでるまでずっと学校祭前日。
760:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 23:21:39 NKqQzr6a0
オリンピックが終わって運動会シーズン到来ですな。
その前に新ボディが欲しいのう。
あと、55-300結構売れるんじゃないかね。
761:743
08/08/24 23:28:01 xFhVNtDZ0
マップカメラで18-55Ⅱが10800円と価格comより安かったので
とりあえず買って無印と比較してみることにしました。
762:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 23:28:53 Imt5EXNT0
>>761
なんだよ。俺に言えば8000円くらいで譲ってやったのに
763:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 23:30:20 Le7ghywT0
>>761 レポ楽しみにしてます
764:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 23:33:15 566oWMvZ0
>>761
レポwktk
そういう自分も、中古だけど今日18-55II買った。
18-55下取り出しちゃったから、比較出来ないorz
765:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/24 23:42:20 +YxLNyMC0
>>764
比較しなくていいよ、18-55II単独でレポヨロです。
766:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 00:20:17 tVwTuZ1T0
流れぶった切ってすまんが、夕日とか朝日とか逆光撮影する時どんなレンズ使ってる?
ちなみに今、DA16-45 と Sigma APO 70-300 を使ってるんだが、 45~70mmまでの間を埋めるレンズを探してる。
この画角カバーしてて、逆光に強いレンズ知ってる人がいたら、教えてplz
↓はDA16-45で撮影した日没後写真
URLリンク(pentax.mydns.jp)
767:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 00:27:34 ucQ9clKs0
FA24-90
768:723
08/08/25 00:27:55 CWuQxsYH0
>>733,735,738
ご親切にアドバイスありがとうございます。
悩むほど知識も技量も無いので、割り切って安いもので決めようと思ったのですが、
APOをお奨め頂いてるので、また悩み始めてしまいましたw。
確かに、7,8千円の違いなので金銭的な問題は無いのですが、上見るとキリが無い
かなーと思っていましたが、折角アドバイスを頂いたので基準をAPOにします。
そうすると、同価格帯では無難な選択という理解で良いでしょうか。
デジ一をPENTAXにしたのは、Z-5を持っていてレンズが使えて良いかなと思った
のですが、やはりデジタル用レンズをお奨め頂くという事はあまりとらわれる
必要は無かったのでしょうか…。
769:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 00:36:53 WM/rwLdu0
>>768
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
伊達氏はAPO70-300は使い方・状況によっては銘玉のDA55-300より良い部分もあるとしてるし、
MZ-5との兼用も考えてるんなら迷うことなくシグアポ70-300でいいと思う。
このスレ的には純正勧めるべきなんだろうけどw
770:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 00:43:15 tVwTuZ1T0
>>767
早速レスサンクス。
地方在住(和歌山)で、近くで売ってる中古レンズは皆無やから、今度大阪に出た時にでも探してみるよ。
アリが㌧
771:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 01:02:44 qtrsWZWx0
>>768
おお、もう決めて買っちゃったかと…
そうだね、APO70-300を基準に考えればいいと思う。
まぁフィルムカメラと共有するならもう決めてもいいかと。
772:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 01:08:46 xR/ii7rH0
>>766
>夕日とか朝日とか逆光撮影する時どんなレンズ使ってる?
おれはDA10-17が気持ち多いけど、気分次第だな。手持ち全てのレンズで撮っていると言える。
広角や明るいレンズは上下左右からの光線に弱いレンズが多いので、そんな条件では気を遣う事はあるけど
太陽を含む逆光撮影なんてのは光線条件的には最悪の部類なので
逆に言えばレンズの遮光性能などをいちいち考えないでいい、というのはある。
あと、手持ちレンズで焦点距離を隙間なく埋めたいのであれば、埋めたい理由を書いたほうがいい。
自分は間をピッチリ隙間なく埋めたいような人の気持ちはよく分からない。
そしてたった45~70mmを埋めるのであれば、FA50や琢磨55㎜なんかの明るくて安い単を買う方が
遥かに幸せになれるだろうと思うのだが、それは違うのだろうね。
773:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 06:06:26 tkrW8fxe0
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)
da*16-50買う気が萎えた
774:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 06:40:01 ux++9/uq0
>>766
その焦点距離なら足で十分カバーできるが
あえていうならDA70じゃないか
775:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 08:25:49 r3O2MkeL0
>>772
禿同
単焦点使うようになると、間があいていることは全く気にならない。
FA50はCP高くズームしか使ったことがない人には、是非一度使ってもらいたいよね。
しかし、766は逆光に強いレンズといっているので、ここではFA50は当てはまらないかも。
>>766
SIGMAのAPO70-300を下取りに出して、、DA55-300を買うのがいいんじゃないかな。
ついでにFA50を持ってないのなら、追加購入してF1.4の世界を楽しむことをおススメする。
776:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 08:55:46 BpQqwBbd0
夕方からの神社の夏祭りを撮影してきた。
祭りの撮影係の人は写真屋から借りたキヤノン2台共にデフィーザーを付けたストロボ装備。
1台はバッテリーグリップ付けてた。
その知人らしく一般のカメラ好きの人は、K10D+DA★16-50+AF540FGZと、同じ位の大きさのニコン+ストロボ。
自分はK10D+DA18-250ノーフラッシュで撮影。
スタッフで設備の移動とかを頻繁にする必要があるのでこれ以上の装備は無理。
18-250便利だわ。
気合いの入った二人には当然負けるが、
広角も撮れるしアップも撮れるし
ノイズと被写体ブレはてんこ盛りだが楽しかった。
レンズがもう少し明るい&ISO3200とか使えれば被写体ブレは減るんだが
DA★60-250なんて化け物は重そうだし広角足りないし、難しいな。
レンズ交換の暇もないし、2台体制が理想か。
以上チラ裏
777:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 09:15:49 xR/ii7rH0
>>774
焦点距離を繋げたい人なんだから
既に所有している70-300の「70」があるのでDA70ではカブって意味ないんでは?
>>775と>>766
FA50を薦めた理由はいくつかあるが、夕焼けが染めた街並みを明るいレンズでサクサク撮れるのもひとつの理由。
空を撮って、振り返って薄暗いところを撮って、みたいな事がレンズ一本で出来る。
DA16-45も70-300のワイ側もF4であるが、FA50のF1.4と言うのは3絞り近く明るい。
言い方を換えるとFA50がF4のレンズだとすると、DA16-45や70-300等はF10~の暗黒レンズとなる。
3絞り分の差をシャッター速度で言うと、4なら30、10なら80、30なら250、といった具合である。
それぐらいの差がある。明るいレンズを手にすると、撮るものだとか行動範囲が増えるのだ。
逆光で空を撮るのであればどうせ絞り込むので、前玉の大きいFA50とて大した問題ではないよ。
我慢しがたいハロが出ても換算約75㎜なら左手でハレ切りしても手が写る心配はほぼ無く楽勝。
FA50は軽量ゆえ片手でも簡単に撮影できる。手持ちでハレ切り・片手撮りなんて芸当もラクなのだ。
琢磨55㎜を薦めたのは、カブってない焦点距離・CPの異様な高さに加え
空撮りなどでは∞に合わせておけばシャッターを切るだけなので実質AF要らずという点。
コントラストの淡い空などの被写体や薄暗い場所ではどのみちAFは迷いまくるのでMFに頼ること多し。
となると琢磨55㎜は数千円で莫大な恩恵に肖れるのであるw
778:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 09:33:29 xR/ii7rH0
>>776
そういうシチュエーションだと、俺は広角部門をコンデジにして2台体勢だね。
GX+ワイコン→GRD+ワイコンと使ってきてるけど、はっきり言って十分以上の働きである。
おまけに広角で動画が撮れるのはいい。望遠側は感度と画質面で、コンデジではキツいね。
動画と言えば、祭りって動画のが面白いことが多いんだよね。特に花火。
最近では自分が祭りで撮影するような場合は一眼には明るい単を一本くっつけて
DVを持ち出し、なんてのが多かったりする。DVは写真にありがちな失敗がほぼない。
機材オンチな人に渡しておいてもそれなりなものが撮れてしまうので
ツレが居るなら預けて、自分はカメラで写真に専念と言う寸法だw
779:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 12:08:00 0LBHHYjh0
>>767
24-90は、逆光には結構弱いぞ。
結構いい仕事してくれる&使いやすいレンズだけに、そこが惜しい。
780:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 14:53:52 lQXu7Uwt0
CONTAX Ariaに付いているCarl Zeiss Planar T1.4/50を
K100Dに付けることは可能でしょうか?
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKを買えというのは無しで!
781:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 17:37:17 o2HHGMRI0
>>780
>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKを買えというのは無しで!
じゃあEOS買えよ。
782:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 18:01:50 UnmbAR4P0
プラナー Kマウント 改造 で検索
783:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 19:21:19 Biw2QVaX0
シグマからペンタ用50-150mmF2.8と70-200mmF2.8が やっと出るね。
中学のバレーボールなら50-150mmでなんとかいけるかな?で購入予定。
あと常用にシグマ18-125mmHSM(OS無し)出して欲しい・・・
784:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 19:51:50 FXcYAt9x0
>>781
こういう性格悪い奴が多いから俺はペンタックスユーザーが嫌い
785:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 20:42:01 PUhYLStU0
FA20/2.8にちょうどいいフード探してるんだけど見つからない、誰かオススメない?
FA28とFA50にはほどよいフードが出てきたんだけど
35ミリ換算31ミリの画角でフィルター径67ミリって難しい・・・
ペンタは早くフルサイズ出してくれんかね・・・
786:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 20:52:19 Y5J2aLmQ0
>>785
分かるw30mmだと純正じゃなく汎用しかないのかな?
俺もFA85用の換算120mm強のが欲しい。
645用のこれって
URLリンク(shop.pentax.jp)
ねじ込みなのかな?90度アタッチメントタイプ?
ねじ込みなら欲しい・・・金属のMH-RA67だとキャップはまらなくて使い辛い
(純正は逆嵌めできないので不使用)
787:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:01:14 o2HHGMRI0
>>784
ばかだねぇ。いちいち嫌い宣言とかしてる方がどうかしてるw
他マウントのレンズで遊ぶならEFマウントがいいという事実を言ったまでだ。
ペンタなら各社から出ているKマウントレンズとスクリューで遊ぶ方がラクでなおかつ楽しい。
どうしてもツアイスと言うのなら、せっかく専用マウントが出たコシナツアイスを有り難く使うべきだ。
>>785
別に67㎜にこだわることはないんでは?ステップアップリングで62㎜あたりから
ステップダウンリングで72㎜や77㎜あたりから捜してみては?
まずは良さ気なフードを捜して、そいつが見つかったら適切なリングを噛ます方向で。
72㎜だと結構あるような気がする。ヌコンHN-9(72㎜)とかはどうか。
788:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:03:25 Y5J2aLmQ0
>>787
20ならそうかも
でもFA31使いにはリングは禁句だよね・・・(´;ω;`)ウッ
789:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:10:14 o2HHGMRI0
>>788
ん?FA31の話はどこでしてる?
FA31は一応フード付いてるしなぁ。アレも手でハレ切り撮りで十分だと思う。
どうしてもと言うならレンズ抜きのフィルターを2つほど噛ましてからフードを付けるというワザもある。
フィルターのネジ山を底上げして固定フードの縁まで持って来る格好だ。
790:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:15:53 o2HHGMRI0
>>785
ペンタユーザーなら645デジを望むのが筋だよ。
フルサイズを出さない前提でDAレンズのラインアップがあるわけだしな。
いまさら出てもFA以前のレンズしか使えるレンズ無いんじゃマニアにしか売れんわな。
ただでさえ経営が傾いているというのにw
どうしてもと言うなら、それこそ5D(ry
791:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:16:57 Y5J2aLmQ0
ゴメ、俺が勝手に持ち出した<FA31
ちょっと真剣に探そっと ノシ
792:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:25:58 szLFQnd/0
今日初めて17-70触ってきたけど、AF静香だし速いね。
けっこう寄れるし。倍率はシグマに負けてると思うけど。
ズームはシグマの便利ズームしか持っていないんだけど、QSMFは良いですね。
リングが回るのはアレだけど。コントラスト低い被写体でAF迷った時、すかさずQSMFで近いとこまで
廻してあげるとすぐ合焦しますね。
カカクとかだとボロクソ書いてる人もいたけど、実際、写りはどうなんでしょ?
793:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:39:26 G9uh9pni0
Anal Fucker 静香
794:785
08/08/25 21:44:27 PUhYLStU0
>>787
そういやステップアップリングって手があった
FA50にはその手で52mm径のフード付けてたのに忘れてた
それにしてもFAやKレンズをAPS-Cで使う時のフードの深さは見た目の違和感が・・・
FA50なんてレンズ全長よりフードの方が長くなっちゃってるヨ
>>790
消費者が製品に対する要望出すのにメーカーの経営状態や販売戦略まで考えなくても・・・
欲しいものをただ欲しいって言えばいいだけじゃないかなぁ
フルサイズ欲しい! 欲しい!! ジタバタ
795:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 21:51:04 Y5J2aLmQ0
俺はフルいらん。おきにのDAがゴミになっちゃうからw
フルはいずれ買うだろうけどマウント増やしてもいいとアバウトに考えてる
D700逝こうと思ったけど絵見てときめかったのでスルー中
796:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:09:52 4WUiTPjZ0
>>780
そのままではつけられない。
ヤシコンのツアイスをそのまま使うならEOSかオリにマウントアダプタがあったはず。
797:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:14:51 i18dudRV0
>>787
無粋な所に突っ込むが、ステップアップ/ダウンの対応が逆。
レンズのフィルター枠の径<フィルターの径の場合、ステップアップリング。
798:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:24:56 o2HHGMRI0
>>794
要望を出すのは構わないが、イロイロな状況を見て言う方がイイと言う話だ。
フルサイズが欲しければ既によそ様にあるのだから、そちらでやればいいじゃないか。
>>795も言ってるけどDAレンズが全てゴミになるんだから場合によっては狂気の沙汰だよw
それこそ5D+FAリミ3本、等というのはアリだと思うよ。仮にペンタのフルサイズのボディが出たとしても
ごく一部の人間がボディ1つ買ったら過去のレンズ財産喰い潰すのみで消費は終わりだもんw
会社とは営利を考えるもの。先行き暗すぎなものなんて出すわけないよ。
APS-C専用レンズ路線に踏み切ったペンタ、それを選んだのはあなた。
それと中判の充実したメーカーであり、645デジの開発もやっていた。
気持ちは分かるけどさ、そんなメーカーにフルサイズを要求するのは残念ながら見当違いだよ。
例えばリコーに「一眼復活しる!」という風なのとはちょっと違う。
それにデメリットばかりでもあるまい。望遠派にとってAPS-C全盛はありがたい時代だろう。
レンズの小型化もその恩恵である。デメリットより寧ろメリットの方が多いと思うのだがね。
執拗にフルサイズを要求する人は所持している銀塩時代のレンズの正しい画角が欲しいのだろうね。
だとしたら出もしないモノをいつまでも待ってウダウダ言ってないで、今あるモノを利用して楽しむほうが得策だろう。
APS-Cを満喫するなり、DAレンズで遊びまくるなり、5Dにアダプタ噛ませてFAや琢磨を愉しむなり。
799:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:28:20 szLFQnd/0
フルサイズ開発にリソース割くくらいならペンタには軽量な中級・高級APS-C&645Dというニッチの道を
突き進んで欲しい。
いずれC、N、Sの中級機と高級機はフル中心になってAPS-Cはエントリークラス用になるだろうから。
そういやペンタってエントリークラスないね。
K200Dはちょっとちがうし。
800:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:29:35 8r24sq+60
>>799
いちおうK100DSがまだカタログモデルとして残ってると思うんですが
801:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:30:30 o2HHGMRI0
>>797
そのとおりじゃん、と思ったらw
指摘サンクス。部分コピペしたら後ろの方の文章を直してなかったわ。
802:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:36:27 1RuQnI6e0
FA31mmにガラス抜きのフィルター枠2枚ねえ。
不要なフィルター持っている人は別として、このためにフィルター2枚買うのは高くつくね。
803:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:51:44 o2HHGMRI0
>>799
ペンタがクソまじめな企業であるばかりか、その3社は商売的に強く、巧いからなぁ~orz
自分もペンタはそういう道を狙ってると思っただけに、K200でびっくりした。
中判・使い勝手の良いK二桁・小型を極めたK三桁・・・
時々純金かチタンw・・・ペンタのデジはこの路線がヨイねぇ。
今のオリのラインナップはペンタそのものな感じだ。
OM-1をやっつけるためにMシリーズ登場したが、そんなのがデジでまたあればいいね。
そうすればペンタのパンケーキなんかは一層魅力的に見えてくる。
>>802
どうしてもフードが欲しい人は、って話。しかもフィルターなんてジャンク品で買えばひとつ数百円だ。
狙い目はデジ全盛で人気の無い色補正系やSOFT系のフィルターが安くていい。
新品で買ってもMC2枚で3~4000円ってトコじゃないか?安かないが特別高くもなかろう。
つうかFA31買えた人ならこれぐらいの出費は何とかなるだろw
804:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:53:17 Cbhx6s+N0
ところで、だれか教えて欲しいんだけど。
ペンタがフルサイズ出してもDAレンズばっかの現状じゃあ、使えるレンズ
無いじゃんっていう話だよね?設計の古いFAレンズは多分使いものになら
ないってことで。
でも、もし645D出した場合は、古い645のレンズってデジタルで使いもの
になるの?なんか、645D出してもレンズが無い状況って同じなような気が
前からしてるんだけど...
805:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:58:01 CG+eICWj0
>>804
K10DとかK20D辺りで使ってる作例探せば
806:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 22:59:25 ULHSZpoF0
>>804
FA645のレンズっていいよ~。
コーティングも良いし、逆光性能も高い。
今のDAシリーズより、遙かにラインナップもそろってる。
ここは、是非645Dを50万以下で!(ムリ)
807:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:00:46 szLFQnd/0
仮に645D発売としてレンズは645D出す時にとりあえず2~3本だすんじゃない?
暫くはそれで充分なんじゃない?
135より中判は用途が限られてるから。
808:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:03:21 Y9RYdaaO0
DA★60-250mmっていくらぐらいになる予想?
809:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:06:27 f09Jnx/fO
みんな645D出せと言ってるが、レンズ持ってるのかよ?
大半は持ってない奴じゃねのかな
俺はいちいち揃えんのがメンドイから、645Dなんて出さなくていいわ
レンズ資産が活かせるフルサイズの方が断然良い
810:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:11:59 ssqLOxgp0
シェアは、はっきり言ってキヤノンとニコンが、毎年、追いつ抜かれつして、
報道関係者を引率していればいいと思う。
それに追随して、素人がCM効果でどっちかを選ぶ、と。
ソニンは、正直、カメラメーカーと認めてないし、パナも同様。
3位は、実質、オリとペンタだ。ペンタの競合は、オリそのもの。
ただ、そうあっても、それぞれタイプの異なるメーカーなので、
このまんま、ペンタの良いところを維持してほしいね。
811:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:13:26 o2HHGMRI0
>設計の古いFAレンズは多分使いものにならないってことで。
まず、これが違う。デジでも琢磨みたいな特別に古いレンズでも使えるものが殆ど。
それと645も67のレンズもアダプタかましてデジのAPS-Cに使っても無問題。
レンズ中心のウマーな部分を使えるから、かえってデジのが良いぐらい。すげーよく写るぞ。
そんなことから考えると、現状の中判レンズでも645Dで普通に楽しめるだろう。
645Dを出すならデジ専用レンズも平行してラインナップしてゆくだろうけど
残念ながら企業の体力がそこまで無いのが現状だろう。
需要だって中判という性格上、多くを望めないからね。開発の凍結は実に残念だね。
>>809
おれは持ってるよ。しかも今は暴落してるしなw
しかし、持っていない人が語るのも全く問題ない。むしろそっちのが大事。
出たら出たで購入したくなるペンタユーザーはそれなりに居ると思う。
そしてレンズを買うという愉悦を「メンドイ」で片付けちゃうあなたは5Dでいいじゃない。
812:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:15:04 bTgCq/310
645Dを出せってのは日産にGTR出せって言ってるようなもんでしょ。
車に例えると怒られるけど。何か一つほしいんだよ。
813:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:18:14 ssqLOxgp0
645Dは、本当に出して欲しい。
フルサイズだろうが、所詮3:2の比率は変わらんわけで、
縦位置でのポートレイトのし易さは、645の方がいいよ。
それに、メーカーとして、今まで何もプレゼンしていないものより、
開発休止した商品を再開発させた方が、開発コストも生かせるでしょ。
814:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:19:34 BRlqI/C40
中判は、あのめんどくさいフィルムの扱いと、痛烈な現像代でとても自分では買う気になれなかった。
デジタルだともう少し売れるかもな。
でも、RAWで50Mだのになったら、やっぱり俺のPCじゃ扱いきれない・・・
815:766
08/08/25 23:31:12 tVwTuZ1T0
皆さんレスサンクスです。そして遅レスすんません。
>>772
説明不足で申し訳ない。
望遠レンズにて構図決定した三脚を、動かしたくないというのが理由です。
日の入りで、刻々と空模様が変化しているなか、いろいろなフレーミングで撮影したいのですが、
三脚ごと移動すると、いろいろ時間がかかってしまいますし・・・。
でも単焦点を薦めてくださる方の意見を伺っていると、ズームレンズにこだわるのではなくて、
クイックシュー+単焦点レンズで問題が解決するような気もしてきました・・・。
こちらで伺った意見を参考にして、もう少し悩んでみます。
良い写真がとれましたら、ロダに上げますので、また見てやってください。長文失礼しましたm(_ _)m
816:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:33:01 pTaUHzd10
ちょっと聞きたいんだが、今やってるキャッシュバックで
レンズ買う場合、レンズ箱のバーコードって切り取るの?
よくオークションで出すこともあるので、それだけは
勘弁って感じなんだが
817:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:35:37 ssqLOxgp0
>>814
俺、645も67も、1日の撮影で1ロールしか買わないよ。
時にはK20Dをポラ代わりにして、結構、じっくり撮る。
気分的には、シノゴ使っている感じだ。
818:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:37:47 o2HHGMRI0
>>812
645Dはメーカーが「作ってる」とずっと公言していたからね。
ユーザーの望みというよりメーカーの愛とでも言うか。
そういう意味では日産とGT-Rの関係に似てはいる。
>>813
そうなんだよね。645D開発は頓挫とはいえ実績がある。
フルサイズとなるとゼロ発進だからね・・・隠し玉が無ければw
ポトレのしやすさ云々に関しては好みってことで。
>>814
それ言い出す人って結構多いけど、PCなんてどうせ定期的に買い換えるんだから
スペック的には意外と自然に追いつくモンだよ。おれのPCは5年使ってて、今年1月に買い換えた。
DELLコンの安いデスクトプーだけど、大型ファイルも結構サクサク動くよ。
819:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:43:48 ULHSZpoF0
645レンズはホント造りがいいよ。
limitedレンズのアルミもいいけどね。
35mm,45-85mm,80-160mm,120mm,150-300mmと持ってるけど、
どれをとっても写りは良い。今はK20Dにテレコンかまして時々使ってる。
ブローニーフィルムの写りは素晴らしいんだけど、現像料も最近格段に高くなって
プリントも高い。小遣い制のわが家じゃ、おいそれと使えなくなってしまった。
本体に投資してでも、645レンズを活かしたい645ユーザーは他にもいるんじゃないかな。
たとえ100万近くになったとしても・・・。
オレは50万が限界なんだが・・・orz
820:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:51:06 szLFQnd/0
フルだしたところでキヤンやニコンに勝てるとは思えない。
レドオーシャンで負ける喧嘩を仕掛けるくらいならブルーオーシャンであるデジタル中判市場を
悠々と泳いで欲しい。
フルだしたって報道や団塊ハイアマに無視されるだろうし、が、
645Dなら風景、ブツ撮り、写真館。美味しい市場があるじゃないか。
プロが645DのサブでAPS-CのKシリーズってのでいいんじゃない?
821:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:52:33 ssqLOxgp0
645Dは、最後のお披露目から一年半経ったんだが、
URLリンク(www.pentax.co.jp)
この時点から、何を要望する?
俺は、値段が高いのなら、
・素子サイズを選べる(3000万画素 OR 1500万画素)
・K20Dに採用されたカスタムイメージ、WB微調整、Dレンジ拡大、
・ゴミ対策は無しで、視野率100%
・ペンタ新宿でレンタルできる
レンズで言うなら、
・当然、FA 645レンズはもちろん、Aレンズも使用可能。
など
822:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:53:07 pTaUHzd10
まったく、
シグマやタムロンでいいんだけど、懐あったかいから
お布施でもしようとかとレンズ購入検討したら、外箱を切れとかw
変なキャンペーンしやがって!!!!
もうタムロンでいいや!
823:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:55:45 J4TkTEoL0
・・・どうせみんな買わないくせに(ボソッ
824:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:57:02 8r24sq+60
>>823
確かに
初デジ一で買ったK200Dに飽きたらたぶんニコン買うと思うし
825:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/25 23:58:29 ULHSZpoF0
>>821
Aレンズはもともと使用可能な仕様じゃない?
あと、645ネタを振っておいてなんだけど、レンズからあまり話題が外れると
スレリンク(camera板)
↑こっちの方が適切かもよ。
826:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 00:09:29 vslYLoyQ0
>>803
FA31買ったばかりに、スッテンテンの貧乏人になった
私が通りますよ。
今はDA★55目指して貯金の日々です。
827:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 00:31:17 fwQWvg/D0
>>826
つ M50mm
828:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 01:10:23 +oifEyUe0
>>825 こっちもね。
■PENTAX 645 Digital Part4 ■
スレリンク(dcamera板)
829:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 02:41:13 qeTD5TyT0
>>824
心配要らんよ。645Dが出たところでお前みたいな奴には買えないわ扱いきれんわでw
830:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 03:48:23 igc7ypoE0
>>816
キャッシュバック応募して、返品して・・・って輩がいたんでないの?
バーコード切り取りだと、それできないしね。
831:723
08/08/26 04:21:52 2qaJOWap0
>>769,771
レスありがとうございます。御礼が遅くなりすみませんでした。
銀塩の方はMZ-5よりも古いZ-5でして、最近は殆ど使っていませんが
APO70-300でポチっとします。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。感謝致します。
832:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 09:36:39 y7hrGHUm0
>>816
昨年、K10D買った時にちょうどキャッシュバックやっててタムロンのレンズも一緒に買った。
タムロンもフィルターがもらえるキャンペーンやってて、
カメラ屋がPENTAX用とタムロン用とそれぞれの応募封筒にバーコードも保証書のコピーも全部貼り付けてくれて、
あとは住所・氏名を記入するだけの状態にしてくれた。
バーコードみたら箱を切り取らずに箱からバーコードをはがした状態で貼ってあった。
タムロンもPENTAXと同じようにバーコードだけはがさず、箱を切り取ったものを貼るように書かれていたけど
面倒だったからカメラ屋が用意してくれた状態のまま送ったら両方ともちゃんと送られてきた。
ただ、今回のK20Dやレンズのキャッシュバックはバーコードをはがしただけだと
ちゃんと送られてくるかはわからないよ。
833:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 09:44:23 XZNOnhkM0
>>812
既に出ているのにどう突っ込めば良いんだ、お前w
834:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 10:04:51 8k94qs7H0
>>812
その例えはわかりにくいよ。
AppleにNewton後継機を出せっていうぐらい
超メジャーで誰にでもわかるにしなきゃ。
835:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 10:08:47 QSlnKVGP0
でてるのぐらい誰でも知ってるだろ…上皇
GTRでてから社員の士気とかファンの気持ちとか変わっただろ?
俺はべつに好きじゃないけど
836:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 11:25:32 GTUYjIqb0
乳豚かぁ。懐かしいねぇ。
あのあと色々でてたね。
ニュートンは早すぎた感があったが今となってはフォロワーも残ってないしねぇ。
>GTRでてから社員の士気とかファンの気持ちとか変わっただろ?
そうなの?そう思いたいだけなんじゃない?
って、俺もなんとなく同意なんだが根拠がない。
しかし、でてしまって俺の中の気持ちはたしかに変わったな。
ひでぇデザインだ。
837:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 11:59:10 XZNOnhkM0
今度のGTRは過去の物とは別
スカイラインじゃないしな
というか、GTRである必要がない
凄い車ではあるのは事実だが、憧れと言うかカリスマがない
838:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 12:44:56 I5Lrpi2i0
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで35GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
839:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 12:56:09 JulDy2iu0
>>838
かわいそうな人w
840:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 13:01:43 WItzJWSn0
>839 懐かしいコピペだ 久しぶりに見たなw
841:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 13:05:09 r1lAvW8t0
FA31って、どうしてあんなにいきなり高価なの?
43とか77と、材質とか、そんなに違うの?
842:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 13:36:30 cXgiqOYI0
明るい広角単焦点だと、あんなもん。
他のメーカーでもF2,0より明るい単焦点広角は高い。
出荷数を考えると安い方。
843:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 13:38:55 +I1psSDc0
FA31はlimitedシリーズっていっても、実際は☆に近いコンセプトだね。
844:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 13:42:10 cXgiqOYI0
当時の☆って、もう新規開発は終了状態だったよね。
もともとZ系のための高級レンズだから、デザイン的にも
MZと組み合わさせるにはリミにするしかなかったからなあ。
845:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 15:56:03 qeTD5TyT0
FA31は3兄弟の最後発。FA43が初めに出て、それが好評だったのでFA77が出た。
ユーザーの便利を考え、FA77はFA43に採用されたフィルター径49㎜を死守するよう設計されたため
商品化にはかなりの苦労があったようだ。確かに明るい中望遠にしたらとても小さい。
そんなことが影響したのか、3兄弟では一番個性的な、いかにも世評のリミテッドっぽい描写をする。
その後、もう1本リミ作ろうと言う事になった。、フィルター径49㎜には拘らなくてもいいんじゃないかと言う事になり
ゆとりある設計になったとされている。そうして出来たのがFA31。だから>>843の言う事は何となく分かる。
FA31って他の2つと違って、描写の味というより解像性能などが突出している感じだからね。
他の2つにはない特殊レンズの採用をFA31からいきなりを3枚も組み込んたところを見ても
性能の向上を図った様子が見て取れる。それと大きいのは画の安定感だね。
大口径でありながら開放でも中心から四隅まで像の破綻が殆ど無い。歪曲収差も皆無。
CPがいくら高いとはいえ、シグ30㎜に無いのはこの横綱相撲的なw安定感なんだよなぁ。
FA31は言うなれば画の超安定を個性とし、「記録装置として最高に良い」と言うのが自分の認識。
とはいえ、シグ30㎜のような四隅が怪しくで中心だけ鬼解像みたいな個性的な写りをするレンズも好きだけどね。
むしろこっちの方がリミテッドっぽいのかなとw
846:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 16:06:23 /q2dJI6n0
> Limited シリーズは「コンパクトでそこそこ明るく、つくりが高品位」というのがウリなだけに、
> 31mm のこのでかさはちと残念だった。もっとも、広角レンズはどうしても前玉が大きくなるし、
> レトロフォーカスになるからやむを得ないところか
> (設計者だってできることならもっと小さくしたかったに違いない)
URLリンク(homepage.mac.com)
847:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 18:40:11 5vtkDKWM0
FA31の値段とでかさを考えると、FA35がものすごくお買い得に思える。
明るさだってほとんど変わらないし。
848:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 19:30:19 G2fIim1O0
…あ、うん。そうだね
849:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 19:46:22 PSZBqg6M0
>>834
もっとわかんねぇよww
850:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 19:48:00 5vtkDKWM0
FA50でくもを撮ってみました。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
851:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 19:52:41 eD/eht1H0
>>850
見事にピン外してますね
852:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:04:49 5vtkDKWM0
>>851
頭の部分を狙っているのでピンはこれで完璧です。
853:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:09:32 5vtkDKWM0
>>851
君、初心者でしょ。
854:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:14:11 eD/eht1H0
>>853
はいそうです()笑
855:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:14:14 iY5IC/E80
負け惜しみはいいよ。
856:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:17:55 5vtkDKWM0
>>854
やっぱりそうだったか。
これからは知ったかしてツッコミ入れないほうがいいよ。
老婆心ながら。
857:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:18:28 eD/eht1H0
>>856
ごめんなさいごめんなさい(笑)
ニヤニヤ
858:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:18:41 6JmIxB9V0
URLリンク(js-fc.bbs.coocan.jp)
平川さんシグマの50mmF1.4を語る
859:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:22:46 5vtkDKWM0
>>857
負け惜しみはいいから(苦笑)
860:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:23:22 eD/eht1H0
>>859
くやしい?
861:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:36:09 TVYCWK8r0
>>859
すまん。あまりにも悲しくなったので言うが、頭でもピン外れてるぞ。
862:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 20:49:51 eD/eht1H0
>>861
ばかぁ、もうちょっと引っ張れよーKY
863:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 21:15:38 Vef6j0uM0
>標準レンズと呼べる焦点距離<中略>純粋に焦点距離を問題にした場合
意味がわからん
864:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 21:29:39 qoGAGUNa0
>>862
いや、まぢすまん。空気が痛すぎた。
865:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:22:00 lM3r4qet0
>>861がメクラということが分かりました。
866:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:27:29 CckrOREs0
仮にこれが頭にジャスピンだったとしても、頭にピント合わせるセンスが意味不明
867:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:29:54 qu+0236u0
>>851の発言の方が痛いと思うなあ。
>>850、完璧ではないかもしれないけど、「見事に外してる」ってほどじゃない。
ディスプレイでパッと見なら、十分写真として成立してると思う。
少なくとも、アップした>>850の方が、くだらないこと言ってる>>851よりはるかにいいと思う。
868:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:31:51 OQgqjfpl0
うーん
DA☆55の仮想ライバルが
EF50F1.4とFA50F1.4なら
金額しだいではシグマに行ってしまいそう(;;)
869:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:39:49 lM3r4qet0
>>866
仮に尻に合わせたら頭も足も全てがピンボケで写真として成立しない。
>>867が言う通り。>>851は単なる痛い初心者。
870:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:41:08 qoGAGUNa0
>>867
いや、ピント云々を置いても>>851自身は痛いぞ。
これがつりだったら相当なもんだが
871:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:42:32 iY5IC/E80
>>869
頭で合わせたことの意図はなんなんですかね?
872:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:43:10 lM3r4qet0
それから尻に合わせたら蜘蛛の巣ももっとボケボケになって
画面の中で尻の縞縞だけしかピントが合っていないおかしな写真になるだろうな。
あらゆる意味で>>851は最凶の初心者。
873:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:45:57 XatNpwSn0
>>850
もうちょっと絞れなかったのか
874:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:47:18 CckrOREs0
>>569
そうかな?この写真見る限り蜘蛛の個体の中で一番面白くない所にフォーカスしてる気がするが。
フォーカスするなら模様の有るところの方が良いかとおもうけどねえ。
てか若干自演臭がするんですけど気のせいですか。
875:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:48:35 CckrOREs0
すま
>869へのレスだった
876:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:49:05 XatNpwSn0
まぁ、初心者が尻にピントを合わせようとしたら、K10Dで後ピンで、ちょうどよかったというオチかもな
877:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:49:38 iY5IC/E80
2.8で1/25だから条件は厳しかったんだろうけど
見た目の明るさで撮っても欲しかった。
878:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 22:56:35 lM3r4qet0
>>876
撮影情報見ればMFと分かる。
879:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:01:32 OSOw8NAp0
ID:CckrOREs0
出直してこい
880:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:04:22 lM3r4qet0
>>877
しかもISO200だからな。
この条件で計算すれば被写界深度はおよそ1cm程度、
F4まで絞ってISO400で撮影したところで深度はせいぜい0.5cmしか深くならないから
到底、尻の縞縞は合焦域に入らない。
F8まで絞ってISO1600で撮影したらギリギリ入るかどうかって所だから
一段ぐらいアンダーにしたところで、焼け石に水。
近距離撮影時の被写界深度の浅さを理解してない奴多すぎ。
881:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:06:31 lM3r4qet0
ID:CckrOREs0
こいつからは臭いにおいがする。
ペンタスレから永久に出て行ってくれ。
882:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:13:46 CckrOREs0
なぜ俺がこんなに叩かれるのか分からないが・・・。
とりあえず
ID:5vtkDKWM0
ID:lM3r4qet0
が同一人物だと言うことは把握した
そんなに指摘されるのが嫌ならUPしなきゃいいのに
自己弁解に必死すぎるよ。周りに当たり散らしてみっともないよ。
883:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:15:46 0WYudkCB0
ゲロ以下のにおいがプンプンするな
884:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:20:30 iF2G5uxH0
ピントについて語られているようなのでご判断お願いします
銅鏡の刻印にピント合わせたつもりです
URLリンク(sports.geocities.jp)
MFは無理でAFではこれが限界です
裏メニューでどのぐらい調整すれば良いのでしょうか?
885:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:36:36 qoGAGUNa0
>>882
だから、ID:lM3r4qet0は痛いって何遍も言ってるのに・・・
相手しないのがベスト
886:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:37:09 hrDFqReL0
>>884
銅鏡とはまた考古学的な。
887:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:45:05 lM3r4qet0
>>882
頭の悪さ丸出しの臭い初心者はレスしなくていいから。
お前のレスからは糞の臭いがする。
888:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:47:38 lM3r4qet0
>>885
お前が上で痛いと言ってる>>851が=>>882だぞ。
889:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:48:08 0WYudkCB0
まるでFA43みたいな臭いだ!
890:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/26 23:49:11 lM3r4qet0
>>882
お前が何かを指摘したとでもw
おまえ自身のうんこ以下の勘違いと無知を晒しただけだぞ。
891:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:00:09 CckrOREs0
>>890
あまえまだやってんの?いい加減ウゼーってば
しかも俺ID:eD/eht1H0じゃないんですけど・・・・
ってかスルーしないとダメだな。スレ汚しすまん。
892:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:00:17 0YitwK6w0
>>858
ケラレがあるかどうかは別にして、とりあえずフルには完全対応してないのははっきりしちゃったね★55mm。
でもしっかり作りこんでありそうなコメントでこれは期待できそうですな。
つか質問主がビミョーに熊臭いんだけど。。
893:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:01:08 XatNpwSn0
>>878
> 撮影情報見ればMFと分かる。
MFだって後ピンになるよ。
ファインダ見た目は尻にあってても、実際は後ピンになる(こともある)。
894:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:05:10 XatNpwSn0
蜘蛛写真は釣りだよね。
みんな日が変わってID変わったから、出直しOKよ。
895:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:06:19 XatNpwSn0
あーあ、IDかわってないじゃん。
俺が一番ダメかも・・
896:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:07:17 lM3r4qet0
>>892
そもそもペンタはフルサイズのボディを出す気ないって言ってるだろ。
897:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:08:12 YxNb0xAx0
蜘蛛写真貼った椰子は
「クモー!」って言いたかったんじゃないか?
898:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:25:12 LYlotctB0
じゃあ俺も「クモー!」
URLリンク(pentax.mydns.jp)
899:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:29:05 YxNb0xAx0
>>898
目にピンを来させるのはポートレートの鉄則だな。
900:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:35:16 LYlotctB0
>>899
正直にいいます。これで歩溜り1/4でしたorzアウアウア-
901:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 00:53:36 dITod78B0
>>898
フッサールで言うところの志向性がきちんと誘導されるような狙いのはっきりした良い写真ですね
902:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 01:01:55 Kz39+CNO0
>>898
意外といいな
903:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 02:08:15 uKGlLlac0
それじゃ、おれも蜘蛛
どの目にピントを合わせりゃ良いの?
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
904:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 02:27:16 YxNb0xAx0
>>903
クモの目に撮影者が映りこんでるぞ。
905:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 06:07:57 Dt3G6C0d0
意外と狙ってたりね(笑)
906:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 10:19:44 4MOkt5230
>>899
なんで?
その方が綺麗に見える?
907:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 10:23:28 Fm9YcloU0
やっとシグマの70-200F2.8HSMのペンタ用が発売になるね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
今まで純正以外でレンズ内にモーター内蔵のズームレンズって出てないよね?
速くて正確なのか楽しみだね。
908:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 10:34:51 aiq2toh50
>>907
タムの70-200 F2.8も気になるな。
シグとタムと値段が一緒なら、迷わず先に出るシグを買うかもしれないが
タムが結構安いから、タムのペンタ用がいつでるか気になる。
909:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 10:45:49 +W5++OOk0
>>803
シグマは超音波モータ。
910:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 10:53:16 PAdKDM0t0
>>906
綺麗な目に見つめられるの と
澱んだ目に見つめられるの
どっちが好き
蔑んだ目で足蹴にされるのが好きはなしの方向で
911:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 11:23:01 JZM8RbLk0
898です、
本音その写真は自分では「?ちょっと後ろかな?」というイマイチ納得してない奴なんですorz
ピンを何処に持っていくというのは結構やっぱりみんな考えてるんですなー
人物ポトレだとみんなどこに振ってます?
結構有名カメラマンのグラビア見てると睫毛にピンが多いんだけどこれが本流なのかな?
自分は個人的に「瞳、瞳孔」に持っていくほうが好きなので邪道?後ピン気味なのかも。
トリミング縮小で悪いんだがこんな感じ
URLリンク(pds.exblog.jp)
>>906は「上手いっ!この位が好き」って思った。
912:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 11:26:16 4MOkt5230
>>910
いや、目に合ってるのはいいが、他の部分がボケてるのはどうかな?と思う写真もあったので…
913:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 11:51:31 w3S39eT00
>>908
タムのは超音波モータ内蔵じゃないんじゃないの?
だとしたらシグマの一点買いだと思うなあ。
914:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 12:32:44 f8LM9S0+0
「一度でいいから見てみたい、PENTAXレンズが嫉妬されるところ。」
歌丸です。
915:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 12:37:18 9mT4ky/w0
>>914
キットレンズ競争では絶対優位。DA18-55mmはⅡになる前から他社のキットレンズを圧倒。
916:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 12:39:39 VeVX7Z7e0
>>913
テレコンの使えない70-200はかなり微妙な気がする
917:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 12:43:38 j9SR++gy0
マニアの人の言うことは意味がわからんです。さようなら。
918:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 14:07:31 egQ0uqoJ0
風景で超広角が欲しいなって思うことがあるんだけど無難にDA12-24ってのと
DA10-17魚眼買うの、どっちが楽しいかな
919:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 14:14:01 j66aZXJy0
魚眼は飽きると思って12-24を買った。2年満足してますよ。
しかしそこは主観。人それぞれなのですよ。
920:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 14:25:50 egQ0uqoJ0
>>919
さんきゅ
921:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 15:47:15 aG7K0LgG0
俺も>>919に同意。
魚眼は飽きるし、画質が悪い。
実際に使ってみての感想。
922:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 16:03:21 6WOCFmqa0
>>919>>920
そういうのって買ったほうがカワイく見えるもんですよ。
魚眼はクセがあるが、しかし12-24より圧倒的に広く撮れる・・・そんな風にみなさん悩んでいるんだと思うんだけどね。
自分の感覚だと、10-17に突撃できない人は「魚眼的な撮影に終始したら飽きる」という恐怖感に駆られていると思うんだけど
このレンズで「魚眼っぽくない撮影や被写体探しに燃える」というのもとても面白い楽しみ方だよ。
「中心軸は水平になる」という特性を上手く利用すれば風景写真などでは最強の超超広角レンズになる。
そして、こいつで重要なのは魚眼「ズーム」って事だ。以上により、非常に飽きにくいwと思うんだ。
12-24も良いが、両方持ちとしては断然10-17をオススメ。理由は唯一無二のレンズだから。
前者みたいなレンズは他社にも存在したり、良くも悪くも代用が利いてしまうが、後者は代えが無い。
トキナからも出てるけど「これはペンタの(変態)レンズ」と胸を張って言えるよw
しかも何が良いかって、10-17の方が12-24より2万近く安いって事だよ。これ超重要w
923:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 16:04:31 boQwaPGD0
24端で撮れば換算36mmで、スナップにもぴったりだし。
924:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 16:17:08 x8fbplVL0
魚眼と超広角は別ジャンルだと思ってる
つか来年の春先までにはタムロンの10-24のが出てるかもしれん
925:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 16:18:49 zhU4XHZf0
とりあえず使ってみなよ魚眼。楽しさは保証するよ。
趣味の世界なんだからまず楽しまないと。
もし飽きたらオクで売れば良いよ。
ちなみに俺は発売日に買ったけどまだ飽きてないよ。
ハマる人はずっとハマる。
926:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 16:43:11 Cu+y7db10
魚眼好きで昔のレンズも使いたいからフルサイズ欲しいなと思ってる
927:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 16:53:56 6WOCFmqa0
>>924
>魚眼と超広角は別ジャンルだと思ってる
円周魚眼だとそうだろうけど対角魚眼、それも10-17なんてズーム付きはそうでもないよって感じだなぁ。
寧ろ同一に近い。円周や魚眼単と一緒くたにされて片付けられてしまうあたりも寂しいわ愛しいわでw
>>925
なんで魚眼だと必ず飽きるか飽きないかという話になるんだろうね。
広角レンズでも起こりえる事、というか「写りが単調」という意味では飽きやすいのだがね。
タム10-24が出ればそれこそ12-24は「飽きられる」可能性が高まるだろう。
要は飽きる飽きないではなく、憶測的な期待値も含めて「必要性」がモノを言うんだろうね。
12-24なんて「広角の記録装置として誰でも必要」みたいな部分はあるからねぇ。
面白みと言う点であれば被写体がモノ言う世界で、レンズ的な旨みは何と言う事は無い。
しかしタム10-24は凄く気になるねぇw
928:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 17:08:39 UhV9sf2F0
>>927
> なんで魚眼だと必ず飽きるか飽きないかという話になるんだろうね。
極端なものはそう受け取られて当たり前。
普通って何?常識って何?って叫んでる中学生には理解できないかもしれない。
929:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 17:19:35 aG7K0LgG0
>>922
でも、実際の話、魚眼はすぐに飽きるよ。
930:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 17:22:57 aG7K0LgG0
>>924
キャノン・ニコン用は発売されるかもしれないが、
ペンタ用が発売されるのはさらにその1年後ぐらいだよ。
常識。
931:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 17:54:16 4MOkt5230
>>928
と、自分の常識を押しつけるあなたは小学生ですか?
932:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 17:59:24 U5r513KA0
>>931
いやマジで常識だわ
933:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 18:49:52 6WOCFmqa0
>>928
中学生が一応レスするがw
「極端なもの」が好き嫌いで語られる方がまだ分かる。
なんで飽きる飽きないがいつもモノサシになるのかはよく分からない。
そして「極端なもの」と言うほど案外極端で無いのが10-17を実用しての感想。
繰り返しになるが、魚眼という観念だけで語られており、円周や魚眼単と一緒くたになってるw
>>929
>実際の話、魚眼はすぐに飽きるよ。
これ、権威的でいやらしい言い方だねぇ。飽きる人が居てもおかしくは無いが
(自分は)魚眼はすぐに飽きてしまった、と言うべきだね。飽きてない人も大勢居るんだしさ。
買う前に見極めが足りなかったとも言えるしなぁ。本当に欲しかったレンズなのかと。
画質が悪いという発言からも分かるけど、いったい魚眼レンズに何を求めていたんだ?
しかも10-17って中心あたりはかなりシャープな描写なんだけどなぁ。
934:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 18:51:20 VGGn5SsF0
使いこなせないから飽きるんじゃないの?
935:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 18:58:34 bKDwBxDt0
>>929
そういう万人がそうだみたいな言い方はおかしいと思うぞ。
全然飽きずに使い続けてる人もいるんだからさ。俺みたいにw
つか飽きようが飽きまいがそんなの個人の勝手でどーでもいいじゃん。
936:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 19:13:20 yRW0nrvP0
10-17は使う機会こそそんなに多くないけどだからって飽きたから手放そうって気にもならないね。
とても楽しいレンズなんだけどこれに52,000円出せるかどうかなんだろうね。
画質がどうのって話になりやすいけどこんなの特殊レンズみたいなもんだから画質がどうのって語るもんじゃないしさ。
937:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 19:40:43 6WOCFmqa0
>>935
ワセダは中退するのがCOOLみたいな風潮が一部にあった(ある)けど
それに近いのかなと一瞬思った。中退自慢・・・魚眼飽きた自慢。
>>936
52000円は高いね。45000円程度かそれ以下で買えるんだが。
URLリンク(www.e-trend.co.jp)
ここは06年頃にはこの値段だった。
URLリンク(www.champcamera.co.jp)
938:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 20:06:02 AAnxn4+h0
クモでも魚でも何でも良いから早く★60-250だしてけろ
キャノニコどっちかの新型に目が眩んできたじゃないかーーーーーー
939:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 20:33:53 Jx1zZjch0
夏ごろ発売どころか、発表も怪しくなってきたな。
940:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 20:49:07 06OU+5b30
もうDAレンズはこれ以上いらない
銀塩でも使えるDFAを充実させてほしい
941:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 20:52:08 yNK6q5f00
>>939
価格の狂人の理論によると、夏頃の「頃」は初秋も含むから、9月末に発売日の延期を発表
年末に間に合うかどうか
しかし、画質の追い込みに時間がかかっているのか、生産体制が間に合わないのか、理由がわからない。
関係ないかも知らんが、これが原因かな↓
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
942:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 20:59:48 9J+lPE3w0
俺は定期的に魚眼を使いたくなるよ
12-24も持ってるけど
10-17はまた別で面白い
943:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 21:16:00 FHTuqOM90
>>933
お前誰だかすぐわかったw
前にDA40でぐだぐだほざいてたアホだな
944:743
08/08/27 21:21:15 fzVgAJbs0
>>743ですが、さっき18-55Ⅱが届いたのでまずは室内で使ってみました。
広角端18mmでシャッターと絞りとISOの条件を揃えて撮影、中央部を切り取りました。
URLリンク(www.uploda.org) 18-55
URLリンク(www.uploda.org) 18-55Ⅱ
URLリンク(www.uploda.org) 二つを並べてみた
上二つはExif残してあります。
Ⅱ型のほうがより解像しているような印象です。二回同じ条件で撮影してみたのでⅠ型のピンボケではないと思います。
逆に、Ⅰ型のほうが少し明るく写ったようです。
私が一番気にしていた四隅については、週末に天気がよければ撮ってきます。
945:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 21:22:05 FHTuqOM90
URLリンク(www.google.com)
946:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 22:08:06 U2LgfK390
Σもタムロもペンタマウントをださなくなるわけで
947:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 22:09:36 AAnxn4+h0
★55って参考画像見るとSDMが赤文字になってるけど
もしや17-70と一緒でSDM専用ってこと?
URLリンク(www.pentax.jp)
948:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 22:11:13 9mT4ky/w0
>>947
ほぼ確定
949:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 22:23:32 AAnxn4+h0
>>498
と言うことは構造もシンプルにできる分
ちょっとは安く出来そうって事だよな・・・な?
950:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 22:24:49 AAnxn4+h0
>>948のまつがいだったorz
951:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 23:51:18 QYcgL1h90
次スレ
PENTAX レンズ総合 Part78
スレリンク(dcamera板)
952:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/27 23:56:45 5xh9gVgd0
いや、めんどくさい議論するまでもなく
魚眼はすぐ飽きる。
これは世界の常識。
953:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:06:01 Ota5RIaj0
>>949
17-70はSDMのせいで高いよ
954:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:25:21 LcgJ2U5n0
ギョガーンかわいいよ。ギョガーン。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
955:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:26:58 vmplPfPb0
>>952
持ってない者としては、一度持ってみたいわな
まあ、飽きるかもしれんが・・・
956:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:33:42 RoUHUEuA0
まあ常識だけでは推し量れないのが世の中ってもんだよな
957:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:37:45 wdlN4iAU0
>>954
いいねー
魚眼写真は隅々まで食い入るように見てしまう
そしてK20の描写も今更だがいいねー
958:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:38:39 1V+17/ma0
>>955
間違いなくすぐ飽きるよ。
959:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:39:52 1V+17/ma0
やっぱり魚眼は画質が悪いねえ。
960:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 00:56:22 TKodcchD0
>>957
何がどういいのか理解に苦しむ。
これじゃ単なる歪んだ画像にしか見えんが。
961:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 01:12:50 1V+17/ma0
>>960
魚眼信者はガッカイダーみたいに頭がコチコチに逝かれちゃってるんだよ。
冷静な判断ができてないからしょうがないよ。
962:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 01:25:44 kzN4p0790
魚眼欲しい俺が思うに
魚眼飽きる : スナップ・ポートレート向きで、今ある現実をそのまま伝えたい人たち
魚眼面白い : 絵描き的なセンスの持ち主(絵心がないから写真で表現?)
肉眼では見る事が出来ないような現実をアーティスティックに表現したい人たち
じゃね?
963:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 01:40:35 7lXcv2+s0
じゃ、Googleストカーが最も絵描き的センスありってことでw
964:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 01:41:29 c0mzQ25K0
魚眼って歪曲収差の絵見てるだけじゃん
965:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 01:55:39 kzN4p0790
>>964
だよな
そうゆう感覚の人には向かないレンズって事
あんたには使いこなせないレンズだって事を認めろヴォケwwwwww
966:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 02:03:27 VD2Ka41G0
魚眼使いこなせてる俺、スゲーじゃん!アーティスティックじゃん!ww
967:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 02:55:32 c0mzQ25K0
うおのめでも撮っとけw
968:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 03:34:03 Dl2MW/EP0
つ 座布団一枚
969:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 03:42:32 3IJK1tlo0
ID:1V+17/ma0
970:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 04:27:35 QUSvM+R0O
魚眼は楽しいレンズ、いいレンズだとは思うが
ここのギョガーン厨共はきめえと思う。
971:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 06:32:24 S/ssdcuG0
>>965
このスレや神ロダに使いこなしてる様な人
upしてないけど。
972:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 07:24:05 o569Gqmc0
ズームギョガーンで動画が撮れる日を夢見て寝る。
973:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 07:26:09 1LoBtZWX0
ギョガーンのピントリングの最短ってどこまで、回ります?
オレのレンズ∞側はコツンと止まるけど、最短はなんかムギュッって感じでコツンと止まらない。
使いすぎでこわれたかな。
974:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 07:30:05 aUiPBy910
>>962
「アーティスティックに表現したい人たち」ですら飽きるよ。
それが魚眼。
ごくまれに学会信者のような人間だけが異常な執着を見せるだけ。
その数、購入者全体の1割以下。
975:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 08:00:15 snUJ42V/0
魚眼は普通に撮りたくない人ならおすすめ
あと迫力ある構図、物の表情を変えてみたり
近接撮影だと解像力は凄い
絶対必要な場面となると群生している被写体、普通のレンズで撮るより数段上の構図が撮れる
普通のズームレンズ持ってるなら、次のズームレンズは作品の幅を広げる意味で魚眼は面白い
976:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 08:40:48 aUiPBy910
>>975
でも、すぐ飽きるけどね。
977:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 09:54:51 RHhOrSHt0
>>943
何が分かったのか知らんが・・・
おれはアホだがDA40は持ってないから語ることすら出来んぞw
>>960
絵画に例えれば、いくら絵が上手いと思ってもピンと来ないモンは来ないってのと同じだよ。
印象派の時代で言えば・・・デッサン力などの基礎はルノワールのが上だけど、絵としてはセザンヌのほうがおれは好き。
時代は異なるが、同じ室内画というものでもフェルメール(いま上野でやってるね)より
マティスの方が絵として断然好きだ。構図は両方とも好きだけどね。
お酒でもそう。高い酒でも自分に合わなければそれまで。魚眼の描写はクセのある酒みたいなもんだ。
感性が「イイ!」と思えばイイんだよ。そしてニガテな人が居ても何ら不思議は無い。
言うまでも無いが、もちろん劣っていると言う事でもない。無理に理解する必要なんて別に無いでしょう。
良さを理解しようとする時点で感性が求めていないんだよ。
理解したいと言うのなら仰せの通り、理解に苦しめばいいと思うよ。
>>976
どうしても飽きさせたいようだなw
で、あんたのオススメのレンズは何だい?
978:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 10:00:06 J/cxbCDI0
魚眼欲しい >954いいなぁ
10-17の17端でも結構魚眼っぽく歪曲するの?
12-24と シグ10-20 で迷い中
979:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 10:03:01 c0tr0FZQ0
>>977
こんなヘタな魚眼の画像みせられて
理解する事自体無理。
980:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 10:07:50 NNsnPhKP0
おまーらハードル上げんなよ
作例減るだろが
981:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 10:10:31 e5VZXfjP0
>>978
俺の捨てた10-20がマップに転がってるから買ってこい
982:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 10:20:11 J/cxbCDI0
あんな値段で中古買えるかよwww >981
983:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 10:27:23 aUiPBy910
>>977
俺のオススメはFA35とFA50だな。
CPが最高に良い。そして飽きない。
いつかフルサイズが出ても対応できる。
一生もののレンズだよ。
これらに比べれば魚眼は使い捨てのゴミおもちゃでしかない。
なのにそのゴミおもちゃの方が値段が高いというふざけた現実。
見ろ!
まるで魚眼がゴミのようだ!
984:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 11:16:29 XSfxqWA+0
普通じゃヤダヤダ
ハイセンスじゃなきゃヤダヤダ
985:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 11:31:03 QqxW/ahJ0
>>984
ハイセンス(笑)アーティスティック(笑)感性が求める(笑)
まるでロンドンゲームだな
986:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 11:39:04 708dJudf0
今日の朝鮮人、ID:aUiPBy910
987:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 12:50:24 7HnKlAlC0
いや、それを言うならクイーンズ......................................
988:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 12:59:10 BR3sK34+0
鉄の俺はハイケンスじゃなきゃヤダw
989:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 13:02:36 TqHhkXqE0
>>984
あのイナゴの佃煮が入ってる瓶の入れ物のようなFAレンズは嫌だってことですね?わかります。
990:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 13:37:14 e5VZXfjP0
77スレ目だったのでさぞかしトロトロ(笑)にマッタリ進行するかと思ったら
やっぱり最後は曇ってw gdgdで終わりましたね
正にペンタらしい進行になりましたorz
991:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 13:41:43 9dy9McmL0
貴様、イナゴの佃煮をバカにする気か?
992:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 13:50:15 rnddrlBa0
後輩の佃はイナゴ似。
993:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 14:03:22 c0mzQ25K0
イナゴなんかよく食えるな
994:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 14:08:13 SiCGYVu+0
数十年後は主食になっているという話だよ。
今の食糧事情のまま突っ走れば
バイオレンスジャックみたいにゴキブリ食うようになるのも時間の問題だ。
995:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 14:09:30 e5VZXfjP0
イナゴの佃煮はともかく
桃屋のごはんですよの瓶には見えるなw<FAレンズ
996:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 14:32:40 /wnzZdJr0
インドの最貧困州では、ネズミを食せという指示が出たそうで。
URLリンク(www.afpbb.com)
997:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 14:41:33 9dy9McmL0
ネズミは普通に旨いだろ
998:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 14:42:44 /wnzZdJr0
タタミィは上手いマーケティングをお願い
999:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 15:00:49 wOJz59Ur0
イカナゴのくぎ煮、普通においしいよ?
1000:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/28 15:01:57 wOJz59Ur0
そして1000!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。