PENTAX レンズ総合 77Limitedat DCAMERA
PENTAX レンズ総合 77Limited - 暇つぶし2ch50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 12:04:07 I9jU5Es40
>>49
値段と写りが見合ってないのは分かるけど
ボロクソ言うほどじゃないとは思うんだけどどうなんだろ。
俺が擁護するのは高い買い物だったからですw
だからと言って他の人に奨めたりはしないけどね。

広角でもっと写りの良いのがあればなぁ。
早くDA15limited出ないかな。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 12:05:21 Q9jtRVDq0
>>49
それはお前が★16-50のよさを引き出せない、あるいは理解できないだけだと思うぞ。
俺は持ってないし、買うつもりはないけど、
作例や書き込みを客観的に見て、★16-50は短所もあるが、長所もあると思う。
ヌケや色乗りなんかは明らかに16-45よりも良い。
対して周辺描写や解像感と言う意味ではあまり16-45と差がない。
だが、17-70は良いところがひとつもない。
客観的に作例を見てそう思う。
少なくとも★16-50は駄目レンズではない。もしそう思うならお前の目と頭が駄目なだけ。


52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 12:09:42 Qv1cX6v20
つか、いろんな意見があるべきなのに、一方へ収束しないといけないような恣意的なものが強い気がするんだよね。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 12:22:32 Pt2Nt29M0
>>51
記憶違いかと思って発売当初の住人の反応も見てきたが俺の評価のほうがまだ良いぜ
とりあえず過去ログ見てきてみ?
パート51中盤から数スレに渡り★レンズ中心の話題になってるから

54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 12:46:48 xCqYUiuf0
★16-50を過去ログ検索かけたが、良い悪い半々だわな
10万のレンズだから、こういう評価の分かれ方は存在価値を疑われかねない

FA31並の評価が一般世間的に10万レンズには求められるべき

55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 12:49:46 EGmfBhxq0
FA31ってそんなに評価高かったの?

56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 13:13:57 xyZ5xBIZ0
>>54
17-70は良い悪い半々じゃないけどなw



57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 13:22:51 ZxehESH40
16-45 FA50 55-300 という無難な選択した俺(´-`)

58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 13:52:08 ksehOcPEO
失敗レンズは速やかに安売りするべきだ。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:02:27 xyZ5xBIZ0
>>57
無難って言うか、貧乏っていうか、ケチでしょ?あなた。
もしK10Dを販売末期に格安でゲットしてたら確定。
そう言う俺も君の16-45がタムのA09になったら全く同じな訳だがw
ええ、ケチですとも。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:04:12 xyZ5xBIZ0
>>58
安売りと言っても半額とかになる訳じゃないからなあ。
17-70の適正価格ってどれくらいだろうね。
16-45より劣ることは確実だから29800ぐらいか。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:19:23 q0B/Qhiz0
>>60
SDM搭載するだけで1万ちょっとするらしいからそれも考慮してあげてもいいと思うよw

そういえばペンタックスフォーラムでカメラアクセサリとフィルター(主に銀塩時代の物)の半額セールやってたけど既出?

62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:21:28 GzT0jV+F0
まあ君たち、夏の終わりまで待ちなさい
私が、作品をUP(17-70)してあげる

63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:33:40 ILAVKG1/0
>>60
値段はそのままでいいから 17-70 F4 ALⅡキボンヌ。
購入者は無料交換対応で。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:49:55 FW8NuyRP0
ここも価格も評価散々だな17-70
あの値段であの描写なら十分満足!!って奴はさすがにあまりいないよな・・・

そこで質問だが、値段も焦点距離も利便性も一切無視して
とにかくシャープネスが高い描写のレンズを使ってみたいという向きに
一番オヌヌメなペンタ純正レンズって言ったら何?

65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:54:24 4dGSSJQ60
DA40

66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 14:56:48 xyZ5xBIZ0
>>64
おそらく間違いなく次に出る★55mmだと思うよ。
恐ろしいほどシャープって平川君が言ってた。
カミソリのように鋭いって。
その代わりピント合わせが難しいらしい。


67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 15:03:22 l1Bbm3hR0
個人的にはペンタのレンズは等倍鑑賞よりもプリント時の滑らかさが売りだと思うんだよ
等倍バカの雑音に惑わされてシャープなだけの味も素っ気もないレンズ作り出したらすごく嫌だ。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 15:05:52 xyZ5xBIZ0
>>67
どうか個人的に思ってるだけにしてくれ。


69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 15:08:20 w9Gq3hUM0
>>68
等倍厨としては聞き捨てならないよな。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 15:38:53 wYT5+1c30
>>68
等倍バカって言われたって、バカというヤツがバカと思っていれば良いじゃん

71:815
08/08/12 15:44:27 TfGBAOPD0
たいがい言う奴も言われるヤツもバカ。

72:815
08/08/12 15:45:59 TfGBAOPD0
「みんなバカってことだからあまり気にするな。」
が抜けた。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 16:25:03 zj8XYBF20
>値段はそのままでいいから 17-70 F4 ALⅡキボンヌ。
>購入者は無料交換対応で。
なんというモンスター。恐ろしい。。。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 16:34:46 32OUEWkm0
17-70はCADでポン出しだろ。
キヤノニコと同じで、レンズ枚数がアホみたいなことになっとる。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 16:49:10 04RxCAtg0
不人気で価格崩壊⇒俺が買う⇒ウマー

76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 16:57:06 xyZ5xBIZ0
>>74
俺も最初そう思った。
やけにレンズ枚数が多いと思って他のを調べてみたら
18-250や★16-50も同じレベルだった。★50-1335に至っては17-70よりもさらに多かった。
なので17-70だけが特別アホみたいに多い訳じゃない。
ちなみにキヤノンにはもっとレンズ枚数が多いのがいっぱいある。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 16:58:33 32OUEWkm0
なんでDA★のSDMがマイクロモーターなんだろうか。
長く使うものなのに出し惜しみはないだろ。

78:76
08/08/12 17:07:28 xyZ5xBIZ0
★50-135ね。
タイピングミス失礼

79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 17:21:39 hQ3ZMzNK0
>>45
>★16-50は16-45とほぼ同等か若干劣る程度

両方持ってたら出てこない台詞だなぁ
私自身16-45しか持ってなかったときはあまり変わらないのでは、と思ってたけど
いざ★16-50買って撮ってみたら抜けの良さと階調の滑らかさ、豊かさの点で
16-45ではどうやっても得られないものがあった
10万切った今なら防塵防滴、★ブランド、SDMとあわせてCP面でも妥当だと思う

80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 17:29:51 fXT+ns3U0
>>20
>エロ情報で知識充分な高齢童貞が風俗で卒業した時の空虚感
そんな高等な感覚、味わったことのあるお前にしかわからんw

漏れは人の意見を読んだり聞いたりするのが好きな人間なんだけど
>>42のような★16-50持ちの人とか17-70持ちの人って「悪くない」みたいな言い方しかせんのだよね。
そういう口ぶりにケチをつける気はない。ただ、ひとつの表現として気にはなっている。
「買ったけど後悔してない」なんてのも実に微妙すぎるコメントだと思うのだ。
メシ喰って「うまいっちゃうまい」って言っているような感じ。何か踏ん切り悪い。

良い、うまいと思ったら「いい!」「うまい!」みたいな言葉が一番先に出てくるもんだからな。
上の方でFA31の名前が出てきたけど、このレンズなんか「高いけど(スッゲー)良い買い物したわ」
みたいなコメントばかりだからねぇ。廉価系でも55-300やキットⅡがそうであったように
明確に「イイ!」「すげぇ!」という言葉が溢れかえっていたもんな。少なくともそういう直情的な祝辞が
★16-50や17-70に於いては殆どない。目に付く意見と言えは、どうも毒見っぽいのばっかなんだよな。
手放しで賛辞するような意見が今後増えていくか、少し気になって見ている。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 17:32:23 qtyjZQ7p0
16-50と17-70は結局コレが
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)
冷静で妥当な評価なんじゃないの。かねえ。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 17:46:24 04RxCAtg0
ここは俺が保守するから沢山17-70を買って中古市場に流すんだ!
あとは頼んだぞ!

83:42
08/08/12 17:46:31 3eI3oLCE0
>80
何度も言わないけど、別に万人にベストなレンズだとは言ってないでしょ、いいって言ってる人も。
俺だってコストパフォーマンスがいいとは思ってないし。→DA★16-50 
カネが出せれば現状では最高の標準ズームだってことで。

あんたが手放しで賛辞が続くレンズしか認めない、ってんならしょうがないね。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 17:57:29 hBRz3wyP0
田中氏もアレっちゃーあれだがw>>80の言ってることはなんとなく判る。

ただホ持ってないのでホントかか嘘かシラネーけど
★16-50の周辺はそれなりなんだが中心部は出来が良すぎるぐらい良くって、
その中心部をみてしまうが故に周辺が必要以上に見劣りする傾向があるって
フォーラムの人が言ってた。
実際この間UPされた西新宿と蓮の写真は綺麗だなと思った


でも買わないけど


85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 17:59:08 hBRz3wyP0
変なところにミスタイプでホと入ってしまったが意味は本当にないwスマン

86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:02:18 9+vmCrDH0
タタミィって誰ですか?
ペンタックスのひと?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:11:47 fXT+ns3U0
>>83
なに怒ってんだw

>>80にも書いてあるが、漏れは人の意見を見聞きするのが好きで
人の評価・人の使う言葉っておもしれーなーと思って見ているだけだ。
レンズ評にありがちな兆候や意見に興味があるってだけで、何のレンズがダメだという話はしていない。
という前置きをしているのに、いったいどんだけの被害妄想かw

手放しで喜ぶようなレスが少ないレンズがあるのだな(逆もしかり)と思っているだけである。
イイと思ったら「イイ!」と書かないのは何でだろう、と思ってるだけだ。

>>84
ツグマの18-50mm F2.8の描写傾向がそんな感じだね。中心は平均よりもシャープで
周辺は平均より甘いというアホみたいに両極端な描写を見せる。1段以降に絞れば全面良好。
こんなレンズがF2.8通しなのに4万で買える。あとは防塵防滴・広角+2㎜・SDM・☆に6万出せるかどうか。
まぁ広角+2㎜の16㎜~が大きいと言うかベツモノという見解も出来るが。
漏れのような単好きは、標準大口径ズームはこのぐらいのスペックや価格でいいかなという感じだな。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:14:57 jP7cGt1s0
ずっと楽しみに発売延期も待ってDA17-70買ったのにorz。


89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:17:21 YqbUE50W0
>>87
マニアックなレンズ という場合にはそう言うあいまいな評価になるんじゃねぇの?

評価までデジタルにする必要はなかろう

90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:20:52 InDF4Xtn0
>>87
感想の感想はいらないから必要なことだけ短く書け

91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:29:15 8cv6udzf0
DA17-70
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)

同じレンズ同じ絞りで撮ってみたが周辺画質が雲泥の差
違うのはAFかMFだけ
どうも無限遠の被写体をワイド端でAFするとピントリングが無限遠になりませんよ
みんなのはどうよ?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:31:00 ugQ/+PRO0
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1) ~~~???

93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:39:06 K8NtzKXS0
>>89
★16-50や17-70みたいな標準ズームが「マニアックなレンズ」とはこれいかに。

別にどんなレンズがどんな評価でも構わんのだよ。
評価までデジタルという言い草は「白黒ハッキリ」的なもんだと理解するが
漏れ自身がその言う事に強く興味があるわけではない。皆々の意見を見聞きしているうちに気が付いた感じ。
レンズ評が概してシロ傾向な場合の賛辞は比較的単純で、クロ傾向の賛辞は何だか踏ん切り悪い。
そんな事を感じてこのようなこと事を書いている。


94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:41:13 GzT0jV+F0
17-70どうもピントに難ありかな、
AFで、真ん中にピント合わせて撮っても中抜けぎみ
MFでも繰り出し量が少ないので、ピント合わせ難いし・・・

95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:41:51 hBRz3wyP0
まあさ、★16-50に関しては
「10万以上してこの程度wwwざまあwww」って貧乏人のネガキャンもあるからねえ。
でも俺は1万足して16-45+FA31の方がいいと思うけど
テレ50mm?あと数歩歩け。

全部買える金持ちは知らん 比較自慢ブログでも買いてろってこった○カボン。



96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:45:57 /CMBVjds0
★60-250、
お盆前に発表がないなら8月下旬か?

このぶんだと、早くても発売は10月下旬になるだろな。

出りゃいいんだよ、出りゃ。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:46:24 hBRz3wyP0
>>91
その比較は凄いね。ひょっそして・・・★16-50も含めてSDMに難有りの布石投下!?

98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:47:20 lGWLUsty0
>>96
出たとしても55-300でいいじゃんってことになりそうな予感

99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:48:52 8cv6udzf0
>>94
QSFSあったのをすっかり忘れてて
MFだけどテレ側でAFでピント合わせたあとズームをワイドに持ってきただけだけどね(テレ側だとちゃんと無限遠になる)

つか他のレンズでも遠くの被写体をワイド端でAFするとピントリングが無限遠にならないや
他の人でもそうならないようなら要修理か

100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:51:56 04RxCAtg0
AFレンズのピントの端っこは遊びがある
衝撃が加わると壊れやすくなるから

101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 18:53:17 8cv6udzf0
QSFSは関係ないわ
よくよく考えてみればわざわざAF合焦後にMFにせずにシャッターボタン押したままズーミング変えれば良かったのか

102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 19:02:14 mTcV5sij0
>>86
ハゲ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 19:02:17 8cv6udzf0
>>100
DA17-70だとピントリングの∞~2mの中間辺りが無限遠になるね

104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 19:11:53 K8NtzKXS0
>>102
ちょw

>>103
琢磨などの古レンズだと自分で∞出し調整などはやるけど
ズームだSDM付きだとかは、もう敷居からして厳しいねw

漏れはキットだけ後ピン気味だったんだが、裏め乳でピント調整したら改善された。
ガツガツ合焦するようになっただけでなく、他のレンズのピンもボディ調整値に引っ張られずに済んだ。
これは何だったんだろうということを一連の流れを見てて思い出した。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 19:38:26 w9Gq3hUM0
>>80
高等と思えるところが上級者だな。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 19:39:50 zmGIQI8Y0
>>91
価格でも同じ条件で撮ったのに雲泥の差だったってのがあったね。
同じAFでもピンを外す時が多いのかもしれない。特に無限遠で。
マクロっぽい使い方だと質感もよくて評価高かったよね。
そのせいかもしれん。

>>103
店頭で触ったとき、DA17-70で合焦するときって、ピントリングで言う遠近を行ったり来たりしながら最終的に合焦ポイントに落ち着くって感じだった。
そのための遊びなのかな?
ボディー内モーター使うAFだとこんな動きしないと思うんだけどなぁ。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 19:44:59 xCqYUiuf0
またプリントキティが出たようだな
プリンタの性能と紙とインクと印刷アプリ(内蔵されてる)のトータルワークだから等倍とかとは別の世界だぞ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 20:32:54 K8NtzKXS0
>>105
w

>>107
そのとおりだね。>>67の事だと思うがスルーでいいとオモ。
>ペンタのレンズは等倍鑑賞よりもプリント時の滑らかさが売り
とか言ってるいるけど、結局はあいまいで、それでいて少し権威的な発言に終始し
具体的な事項や作例による説明などは一切されてないからな。

デジ時代はモニタによる等倍観賞も立派な観賞手段だ。こうした方法があっても別によいだろう。
よくプリントするプリント派の漏れでさえ、そう思う。
ネガだったらプリントしなきゃ観賞できないと言う状況だったが、デジはそうではない。
だいたい等倍観賞するってだけで敏感になったり目くじら立てる人はちょっとおかしいし
等倍観賞者=初心者・ニワカ・あほ、みたいな扱いをする人は、もはや病んでいる。



109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:05:31 BZ7bJeb40
SDMレンズ全般で制御が悪い感じがする


110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:19:12 dvj4T6gF0
janedoeでK200Dスレに!マークが付くんだけど何。?
ノートンでマクロウイルスが検出されるし?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:21:37 cqYovrlh0
K20Dを買って約1月。今までは倉庫から発掘したM 50 F1.7で
遊んでました。
絞り開放でボケと明るさを使った、室内ポートレートが主体です。

さて、そろそろ標準ズームが欲しいのですが...
お薦めは16-45、16-50、17-70、18-55のうちどれでしょうか?

議論が割れているようなのは承知の上なのですが...
定番となるようなものがなければ、18-250なんかの便利ズーム + 単焦点
にしようかと考えています。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:24:35 +nZz+HWI0
>>110
ウイルススクリプトの断片が張られています。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:34:02 oFuZepTk0
>>111
値段と写りの両方を加味してのパフォーマンスの高さから言うと


18-55IIじゃないか?

114:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:48:57 TwWks7BM0
コストパフォーマンスで言うと18-55(旧)か16-45の中古じゃないかね。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:50:24 CXkq7vfl0
>>111
なんだかんだで17-70を薦めたいところけど
単焦点メインの人だったら18-250でいいと思う

116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 21:56:14 N3RvMgUf0
室内ポートレートが主体ならタムのA09もアリじゃね?

117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 22:00:04 y4VCVN5m0
>>25
で?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 22:00:07 oFuZepTk0
>>116
それがあった。DA広角を別に用意するならA09は良いな。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 22:53:30 4niQ9XQZ0
ホントはΣ17-70。


120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 22:55:53 8rwdgNAN0
17-70の作例が100%ゴミなのはなぜだ。悪評を覆すすごいのうpしてくれ。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 22:59:26 O3F8dQRq0
16-45と55-300を買って、ポートレート撮る人はA09をそこに加えれば
CP的には最高だと思う。
新品で買ったとして3本で10万強ぐらいか。
ちょうど★16-50一本分だね。
そう考えるとかなりお買い得。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 23:06:02 vGyJLyk20
16-45&55-300は外しのない鉄板。あとは好み。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 23:12:54 6LUpInPp0
逆に、それで満足できなきゃ他社のマウントに手を出さざるを得なくなるか、
DA単焦点で刻むかの択一に迫られる諸刃の剣。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 23:16:35 O3F8dQRq0
いっそのこと16-45&55-300で
ボディとダブルズームキットで売ればいいのにね。
そしたら新規の人が他マウントから移って来てくれるかも。
間違っても17-70をキットレンズにしないこと。
そんなことしようものなら・・・ガクブル

125:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 23:19:59 3zgfuj390
ペンタ使うならFAリミとか使わないと損な気もするなー

126:111
08/08/12 23:42:06 cqYovrlh0
みなさんアドバイスありがとうございます。

今までポートレートが主体となっていたのは、レンズの焦点距離とF値
がポートレート向きだったからだろうと思います。(別のレンズが手元に
あれば、別のものを撮ってたはず)

18-55のテレ端付近では、焦点距離はほぼ同じとなりますが、明るさとボケ
を考えるとM50 F1.7とと同じような使い方はできないだろうというあたりで
悩んでました。
16-50がポンと買えるほど金を持っていたら、あるいは16-50の評判がもうすこし
良ければ悩んでいなかったのかもしれません。

単沼に入るのは避けたいのですが、FA35、A09あたりも含めて検討してみます。


127:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 23:52:38 K8NtzKXS0
>>111
すでに>>114も挙げているけど旧キットはいいよ。何せ中古美品が5000円ぐらいで買える。
5000円と考えたら有り得ない装備・写りだよ。5000円なら財布のダメージも超軽い。
旧レンズを使っていると信じられないほどコントラストが高く感じる。

キット+増感で、殆ど何でも撮れちゃう感じだ。どうしても明るさが必要なら買い増しすればいいと思うんだけど
キットを残したまま、的を絞って単を買ったほうが明るさ的にも画質的にも遥かに面白いと思う。
室内ポトレメインという用途から考えると、明るいのに加え、もうちょい広いのがいいかなと。
となるとFA★24/F2とか、シグマ広角F1.8の3兄弟などがいいんじゃないかと。
とくに後者は3万台から買えるのでオススメです。単沼を避けたいと思ってる時点で単への意識が向いているの証拠なのでw
いずれハマって楽しむのであれば早めのほうがいい、というのはあります。
ズームの買い増しは超広角が欲しくなったらでいいんじゃないかね。例えば12-24とか魚眼とかさ。

>>115
自分も単好きで単は日本・ドイツ・ロシアまで侵攻しているがw
銀塩使い+キットもある関係で18-250じゃなくて28-300を使っている。
単使いほどこの手のレンズは重宝すると感じるね。
28-300はA061新品でも3万前半で買えるので、すごくお得感がある。
焦点距離も18-250比で広角では劣っているがテレ側は勝っているし、画質も思ったより悪くない。


128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/12 23:54:10 z+g8FOYg0
16-45に買おうかな
★16-50いまいちっぽいし

16-45 55-300 100macroでおkだな

129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:04:43 O3F8dQRq0
むしょうにプラナーT* 50mm F1.4が欲しくなって困っている。
FA50F1.4をすでに持ってるし、
DA★55mmも買おうと思ってるのに・・・

神様、私は一体どうすればよいのでしょうか?


130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:06:21 sHEdzVTI0
実売65000円のトキナAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8の評価は軒並み高い
16-50はそれに防塵防滴、SDM、★を加えたもので10万弱
はまったときの描写は見事、ボケ味を除けは単焦点にひけを取らない
でも外すと16-45よりアレなことになったりする
16-45はあらゆる点でそつがないが、使ってて面白いのは16-50の方
しかし人には奨めづらいので無難な16-45をつい奨めてしまう
17-70はもう少し小型軽量なら、と思う
あの描写でも70まであるのは便利だし使いやすそうだよね

131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:10:06 zTecykjW0
>>130
★を加えたって・・・
具体的になに?

132:111
08/08/13 00:14:05 3EM8Nm+90
うーむ、いろいろ考えてた結果、
どうせ同じような焦点距離のレンズを買い直すことになるぐらいなら、
10-17逝っとけという悪魔の囁きが...

レンズによって、撮る主体が変わるだろうというのは承知の上。
別の楽しみ方があるだろうと。

やっぱり、危険だよね。標準ズームを飛ばして魚眼は。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:33:41 wlmg6F9Z0
いやー、一本持っておくと楽しいぜ10-17は。
唯一無二だよ。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:34:16 Sxm90zHt0
>>129
人生棒に振るほどの値段じゃあるまいし、買っちまいな!
FAが有っても写りの違いで楽しめるよ。
もち、私も持ってます <プラナー

135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:36:48 6RqjOxmK0
>>132
フィッシュ愛と割り切ったつもりでも、心の奥底で割り切れないものがあるかも試練が
この人のブログに掲載している蝶の写真は凄い好きだな
URLリンク(tensekisyaroku.blog10.fc2.com)

遠景は水平線を中央に持ってきたほうがいいと思うけど

136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:42:54 sqFfZe5S0
K20Dに旧DA18-55付けることあるけど、orzってなることが多いよ。
Σ17-70との比較だから、酷かもしれないけど。
*istDSだとなかなかの写りするんだけどねぇ。
安さは魅力だけど、25000円ぐらいでDA16-45かΣ17-70買った方がコストパフォーマンス良いと思う。

>>130
トキナースレでもAT-X 165 PRO DXは微妙な扱い受けてたんだが…。
★レンズの元となったレンズが微妙扱いされてショックだった覚えがあるw

137:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:43:07 TE+ErYSo0
初めてMFレンズ買って練習してたんだが、
ずーーーと息止めてたのでなんだか死にそうですよ(´・ω・`)

138:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:53:58 KOUJnTFB0
>>132
魚眼というか10-17はいいぞー・・・・ある意味、漏れの標準スームなんだがw

魚眼だからってわけじゃないけど、水族館とか暗くて狭いところでは最高だよ。
ワイ側F3,.5は何気に結構明るくて助かる。品川水族館では10-17に個体狙いの超琢磨55㎜の2本で完璧に満足した。
10-17付けると「ウホー、お、収まるっちゃうのかよw」とか言いながら、むちゃくちゃ撮影を楽しんだなw

>>137
息を止めてる時のがプルっちゃう場合もある。
スーッと息を抜きながら自然なタイミングで撮ると上手くいく場合も結構あるよ。


139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 00:58:58 Mi+XJmmc0
>>134
うーん、とりあえずしばらく悩んでみることにするw
全く同じ焦点距離のレンズ何本も持ってもしょうがないから
FA50を売ってプラナーを買おうかと思っちゃったりもするけど、
AF効く方が速写したい場面では便利だし、
そう考えると一本に絞るなら★55かなあとも思うし、
でも単としての究極というか持つ喜びはツァイスだよなあとも思うし、
そんなことを思いながら★55が出るのを待とうかな。
それまではFA50を使いながら悩むことにする。



140:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:11:40 wlmg6F9Z0
お、お、収まるっちゃう

141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:14:42 KOUJnTFB0
>>140
おふお!

142:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:15:45 L9rodm1H0
>でも単としての究極というか持つ喜びはツァイスだよなあとも思うし

やめときな。
50買ったらどうせ「やっぱ85がいい」ってなるし85買ったら「AF欲しい」ってFA85今更買って
結局どんどん沼に逝くだけ。俺なら撮影旅行費に使うね。
まあモノ集めオタクタイプで空シャッター切ってニヤニヤしてるようなどっかの爺タイプなら
「一つの所有満足心」は満たされるだろうから止めない

143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:16:07 sHEdzVTI0
>>131
基本的なレンズ構成は同じでも微妙な調整やコーティングの違いで
★に足り得る性能にしてることと★そのもののイメージをプラスしてるということ

>>136
現行スレでは結構良い評価されてるよ
発売前のレビューやテスト等でもう一つだったのが大きな原因かと

144:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:18:08 1xXvE/Z70
URLリンク(www.bhphotovideo.com)
URLリンク(www.bhphotovideo.com)

日本でもTOKINAのと値段の差がこれくらいだったらこんな扱いは受けてないんだろうな

145:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:23:37 sHEdzVTI0
だろうね
国内ではさすがにその値段差は無理だろうけど
あと1マン安くなって9万切るくらいが妥当かな、と思う

146:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:24:04 l2ZcBgnG0
日本は★税取られるから高くても仕方ない。
なんて納得するとでも思ってんのかね。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:36:54 W/RRH4wM0
約700ドルか。妥当な値段付けに思える。国内は高杉だな。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 01:47:09 rPjI6Pjt0
>>142
オイオイずいぶん嫌な言い方するなぁ、ツァイスには嫌な思い出があるとか?

149:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:04:50 Q/7FL8WY0
もうすぐキャッシュバック始めるよ。3万円バック

150:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:16:05 L9rodm1H0
>>148別に恨みなんてないよ、書き方で気悪くしたらゴメン
ただ最近「道具揃え」に走っててもろくな写真撮れないんだなあと
つくづく感じているだけ。
まずほとんど高い確率で持ちレンズ名沢山列記してるブログほど
ろくな写真撮ってないのがよくわかった
(特に日本人はこの傾向強いよな)

携帯やコンデジ1台、とまでは言わないけど
少ないレンズでもきちんと撮ってる人の方がいい写真撮ってるよね。
まあここは写真撮影板ではないのでスレ違いになるわな、この辺で。


151:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:33:56 kvfOll540
機械好きと写真好き…

152:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:34:57 KOUJnTFB0
>>150
あんな書き方したらだれでも気を悪くすると思うがw

しかしこういう事を言い出す人も増えたね。
道具が多い人ほど写真がヘタなんて言い分(逆もまたしかり)、結局は何の根拠もない。
素人がやたらに優劣をつけたがることの方が問題だとおもう。
あんたがプロなら「写真は撮ってナンボ」という主旨の発言に多少の意味もあるだろうが
そうではないだろう。だとしたら「なに猛ってんのw」で終わり。

>まずほとんど高い確率で持ちレンズ名沢山列記してるブログほど
>ろくな写真撮ってないのがよくわかった

だいたい、何でこんなことが気になるのか、それが問題だ。
そもそも道具集めに奔走したって全然おかしいことはない。

撮る人・道具を集める人、どちらもよい趣味だよ。あんたみたいに撮ることに重きを置くと自称する人に限って
道具集めが好きなタイプの人を貶しがちだけど、自分へのダメ出しでもなけりゃあ
何か屈折したコンプレックスでもあるんじゃないかと思う。何でそんなに気になるんだとw

153:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:43:36 L9rodm1H0
>>152
何が根拠で揚げ足取ってるのか知らないが、
俺はどっちかっつーと「道具集めの方が好き」な類の人間だけどね。
自戒の意味もこめて>>142をレスしただけだ。
道具ばっかで腕が伴わない「正に俺」になるからやめときな、とね。
あんま夜な夜な出てきて食って掛かるのやめたほうがいいですよ、長文さん。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:49:43 KOUJnTFB0
>>153
人を巻き込んで自戒とかw
あと、一番最後の文とか要らないよね。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:50:37 qydRhGAz0
>>142はどう見たって自戒の意味なんてこめてるようには見えない
>>150も含めて自分の書き方を客観的に見直した方がいい
>>152が揚げ足取りにみえるようでは無理か

156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:52:23 82oa+sEi0
30-70のMFレンズで必死に撮ってる時の方が、おれは斬新な切り取りになることが多い

追い込まれないと、たぶん才能がほとばしらないんだろうな orz

広角側 標準域 望遠側

安物ばかりだが一応、全域揃ってしまった今、同じ風景を自分の必死の感性で切り取れてない欲求不満に悩みが深くなってる

この一瞬、肝心なところで描写が甘い、とかの悩みが出てきたら
(切り取りに自信を持てた上でだけど)評価の高いレンズをボチボチと集めてゆこうと思う
常時、フルスペックに近い感性を放出できる香具師が羨ましい。あやかりたいものだ。





157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:53:54 L9rodm1H0
あーもう好きにしてくれ、めんどくさいから寝る。
続きやりたいなら明日の午前中フォーラムでも来いよ、俺ついでがあるから行ってるから ノシ

大体なんで2ちゃんごときで誰が気を悪くするとか考えてレスしてるっつーんだ全く、ブツブツw

158:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 02:57:30 KOUJnTFB0
すごいなぁ。

159:148
08/08/13 03:19:22 rPjI6Pjt0
この流れは…トリガー引いたのオレだね、みんなスマン。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 03:40:21 qydRhGAz0
>>157
誰かが気を悪くするとかをを考えろ、ということではなく
大事なことについては言葉足らずで余計なことは言う
自らこの流れを招いてるのに気づいてないから見直した方がいい、といっただけ
>>142に自戒の意味は微塵も感じられないし物言いも酷い
>>150では他人のブログを例に出すだけで自分の事は全く触れていない
>>142に自戒の意味があるなら>>150で少しは触れるだろうにね
これでは>>152のような見方をされても仕方ない
それ以降のレスからして読解力も足りないようだ
だから無理か、と言ったんだがその通りだったね

>>159
>>142を見たらあなたのように感じておかしくないし、謝ることない

161:前スレ949
08/08/13 06:00:14 oJgNTT/k0
>>28
難所の高度感ってのは、写真にするのが難しいと思う。
こんなのも怖そうには見えないんじゃないか?

長谷川ピーク URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
 三角木馬に乗るような感じで、左右両端が滑り台のように切れ落ちる。
 離れて見たのがこの写真。 URLリンク(pentax.mydns.jp)

飛騨泣き URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
 鉄板で足場が整備され、かなり安全になった。
 うっかり落ちたら、東京タワーくらいの落差はあるので、確実にあの世逝き。

涸沢槍の巻きルート URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
 高度感はここがピカイチだと思う。左下の谷底までは落差1000m以上。
 右上の○印(ペンキマーク)があるところを歩くわけだが、足元を見れば
 谷底にまで目が行ってしまう。

涸沢槍の北側稜線 URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
 見晴らし抜群で風もよく通り、心地よい場所。でも、昼寝はしないほうが良いと思う。

162:前スレ949
08/08/13 06:43:24 oJgNTT/k0
>>29
60リットルザックに全部の装備を入れて行った。
レンズの大部分とカメラ1台はウエストバッグ(ロープロのインバース200AW)に
入れて、縦走中は基本的にバッグも三脚もザックに収納。
目的地に着いたら60リットルザックは降ろし、ウエストバッグと折りたたみサブ
ザック(30リットル)、三脚手持ちで撮影行動。
パンケーキ2つは小さいレンズポーチ(ロープロLC-1)、DA☆200は中サイズの
レンズポーチ(ロープロLC-2S)に入れ、腰の横に装着。小さいレンズポーチなら
難所通過時も装着したままで問題なし。
で、カメラ1台+パンケーキ1つは、首からストラップで下げてウエストベルトで固定。

>>30
今どきのアタックザック(80リットル未満)なら、ザックの横幅はカラダの幅より
狭いし、高さも頭よりは低いので、よほどの場所じゃない限り、すり抜けに
困ることはないね。テン泊でザック横に丸めたマットとか付けてると、ちょっと
苦労するかも知れないけど。

163:前スレ949
08/08/13 06:44:30 oJgNTT/k0
>>43
いろいろこま物とか、バッグそのものの重さを加えると、撮影関係品合わせて
およそ10kg。例えば、レンズ径4種類になるので、PLとNDフィルターだけでも
8枚必要で、さらにパンケーキはフィルター交換面倒だから49mm径のは複数枚
持つとかすると、どんどん荷物が増えるw
もっとも、7泊8日だったがすべて小屋泊まりだったので、一般装備は10kg弱、
撮影関係と合わせて20kg弱で済んだ。
このあいだ、海の日連休で南アルプス行ったときは、テントの二泊三日だった
ので、25kgほど。
ちなみに、去年の夏に双六から西鎌尾根越えて槍行ったときは、30kg担いだ。

電池パック5本は、夜間バルブ(DA14装着し北極星中心に2時間開けなど)なんかも
やってるので、通常より消費が多くなってる。今回の総撮影枚数はRAWで2800枚くらい。
三脚立ててK20Dで陽待ち雲待ちしてるときなんかは、暇つぶしにK10Dに便利ズーム
(DA17-70、DA55-300)で花とか岩とか撮ってたので、これも枚数が増加する原因に
なっている。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 06:55:27 H7oh2T660
>>132
もう少し自分の撮りたい写真を冷静に考えた方がいいと思うよ。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 07:19:30 OJnifN7/0
>>162
>狭いし、高さも頭よりは低いので、よほどの場所じゃない限り、すり抜けに
>困ることはないね。テン泊でザック横に丸めたマットとか付けてると、ちょっと

俺が登ったときは北穂と涸沢岳の間に垂直にトラバースするところがあって
そこは40Lクラスのアタックでも岩に当たって大変だったのよ(足下は
162に出ているように数百メートルの断崖だから)。
ザックの外面に装備をぶら下げていたら岩に当たって振られて、運悪ければ
滑落するだろうね(昔アウターフレームで登った猛者もいたが、三脚を
付けては登りたくないw)。
今はルートがつけ変わったのかな。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 07:27:26 n/Z2qAUCO
>>161-163
読んでいるだけで楽しくなるお話ですね(´∀`)
クルマ以外の時はMZ-5とW30の軽量セットな私も少し身体を鍛えなくては

167:前スレ949
08/08/13 07:35:15 oJgNTT/k0
>>165
ルートは崩落や事故実績を見て毎年少しずつ変わってるらしいので、そうかも。
オーバーハングしてる岩はところどころにあるけど、今回、バランス崩しそうなくらい
カラダを逸らす必要はなかったね。

ザック外側もそうだけど、ザックの重量バランスも要注意だと思う。
基本、腰の中心に重心がくるように収納すれば、ザックが振られる心配はないね。
反対に、肩の位置に重いものがあると、バランスを崩しやすい。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 09:12:11 uOhWgmlvO
わざわざ重い装備で山登り自慢かよ
ウゼー

169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:04:48 IOMfLBwPO
山登りの先生といい日本語の先生といい賑やかですねここは

170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:11:36 7Juzvw0g0
写真見ながら読んでるだけで金玉引っ込んじゃうような話だが、面白い話だと思うよ。ってか、羨ましいね。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:20:25 eZRBD3ii0
山男は山で死ぬって言うからねえ。
遺品のザックを開けたらレンズが何個もゴロゴロと出てくるシーンを想像した。


172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:22:20 Mv+oHaAP0
山登りもロクに出来ない俺からすれば素直に羨ましいよ。
健康的じゃないか。しかも興味深い話だし。

僻んで斜に構えているのは傍から見たらみっともないぞ。

173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:23:23 l2ZcBgnG0
秋葉で死んで、カメラから恥ずかしい画像が何枚もゴロゴロと出てくるよりいいな。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:32:36 kzUqdRR60
というわけでK20Dとキットレンズもって富士登山するのだが。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:47:16 eZRBD3ii0
キットレンズならコンデジでいいじゃん。


176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:48:26 uOhWgmlvO
山登りは良いが前スレから引っ張りすぎだわ
ただの自慢
キモい

177:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:55:12 cTHW1+RX0
まるでロンドンゲームだな

178:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 10:58:40 l2ZcBgnG0
ロンドンゲームってどういう意味ですか?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 11:21:37 eZRBD3ii0
ロンドンゲームではなくクイーンズゲームと言った方がより正確だな

180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 11:29:28 9U2Me6xm0
どっちも意味分かんねーよ

181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 12:58:50 aWEO2Ku/0
ワロタw

182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 13:37:48 n/Z2qAUCO
>>176
コ〇ズさん箱根のお天気はいかがですか?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 14:10:02 uOhWgmlvO
少しでも否定的なレスしたらコイズ認定かよ
おまえ病気だぞ

184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 14:38:17 n/Z2qAUCO
少しじゃないし(笑)

185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 16:53:33 sqFfZe5S0
Σ17-70で簡易マクロ
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp) (擬態クモ注意)

そろそろちゃんとしたマクロレンズが欲しくなってきた。
DA35って、被写体をアップで撮りたいときは結構寄ることになるのかな?
タム90あたりが欲しいけど、新型出そうだし微妙な時期だよね。
DA35は作例見てると全体的に力強くてコッテリ描写になるように感じてるんだけど、使っている人どうでしょう?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 17:16:39 DgCj1yQs0
>>174
夜間登山をするなら、麓の夜景、夜の山小屋や登山者、
星空などの被写体もあるので三脚を持っていくとよいかも。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 20:44:50 wIa6DWDH0
レンズに詳しい皆さんに尋ねたいのだが
撮影場所固定にしてズームレンズの無限遠にピントを合わせたいときに
テレ側とワイド側でピントリングの位置が変わる?
最短では変わるから無限遠でもやっぱり変わるのか?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 22:42:46 7Juzvw0g0
それ、最短は画角によって変化するから仕方ないんじゃね? 厳密にいうとそれもバリフォーカルレンズになっちゃうのか。
ペンタで無限遠が変わるレンズがあるなら俺も知りたい。
ちなみにFA★28-70はテレ側であわせてワイドにしても無限遠は変化なかったが。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/13 22:54:59 7sVJMMF70
>>187
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
「バリフォーカルレンズとズームレンズの違い」

自分のDA50-200、望遠端で無限遠にフォーカスした時と、広角端で同じポイントをフォーカス
した時のピント位置がズレるので、その事をペンタフォーラムに質問しに行ったんだが、
誤差は問題ないレベル、被写界深度の違いもあるので・・と曖昧な返答だった。
DA50-200は焦点距離によりピント位置変わらないレンズとの説明だったんでますますわけわかめ状態。

50mmでパンフォーカス撮りたい場合、望遠端で合わせてからズームリング戻すのと、広角端でそのまま
合わすのどっちがいいのか未だにわからない状態。ピント位置全然違っちゃうんだもの。

190:187
08/08/13 23:28:32 wIa6DWDH0
>>188
最短はなんとなく仕方ないかなとは思ってました
FA系のズームレンズは持ってないから確認できないがFA★だと無限遠は変化しないのか
カメラ本体のせいかと思ったが違うようですね

>>189
DAレンズだとやはりずれるようですね(DA★レンズは変わらないかも知れないが)
俺も近々フォーラムで訊こうと思ったが比較作例見せても同じ回答しか得られそうもないね
広角で普通にAFと、望遠にてAFでピント合わせたまま広角へ戻したのだと
後者が圧倒的に遠景が良くなる

191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 00:15:40 st82CHQW0
1年の中で、この時期が一番好きだ!
日中暑くて、夕方涼しくなり日没前後の空気感や
入道雲・・
これを撮るために、17-70mm買った
しかしお盆中も仕事・・

192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 00:20:48 bQh//n7C0
>>191
えええ~。
自分は今一番写真撮らない時期。
でも空気感か。いいこと言うね。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 00:22:38 NNwEyuAM0
>>191
>>192

オレも一番撮らない時期なんだが、>191の言う日没前の感じは好きだ。
写真にならなくても気持ちいいし。

河原なんかに出かけて、夕焼け空が見られたりすると最高ですな。

194:189
08/08/14 00:27:07 I3UFNO1H0
>>190
>望遠にてAFでピント合わせたまま広角へ戻したのだと後者が圧倒的に遠景が良くなる
自分でも一度入念にチェックしようと思ってるんだけど、そう感じるんだよね。
ペンタの中の人の回答は「広角でAF」のほうだったので本当かなあ?と思ってしまったワケで。
「ホラあそこのカレー屋の看板で試してみてよ!」と言おうと思ったんだけど、
話続けようとしたらスゲー面倒臭そうな顔されたんでそのまま帰ったw

195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 00:38:14 tbr4dPDp0
ズームしてもピントがズレない(許容内)、なんてのはズーム比が低かった昔の話。

設計値ではピントは一定だけど、製造誤差は必ずあり、製品ではどんなに頑張ってもピントは動く

ズーム比が高くなり、更にデジでピント許容幅が狭くなってるので、ズームした後は必ずピンをあわせ直さないとダメ


196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 00:53:02 YwAk4TzM0
>>195
広角の無限遠域でAFまかせだと逆にピントが合わなくなるというのはどうなん?

197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 01:11:52 ZEUeltYb0
>>195の言うとおり、理論上はズームしてもピントは動かないはずだけど、
現実としてズームすると鏡胴内でレンズ同士の距離関係が変わるため、
どうしてもピントは微妙に変化してしまうので
ズームするたびにピントを合わせ直した方が確実。

デジタルの時代になって手ブレは減ったけど、
ピンボケは多くなったね。
銀塩の時代は失敗と言えば手ブレが一番多かった。
今はピンボケが圧倒的に目立つようになったね。
モニタで等倍で見たりするから。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 01:19:47 EjifWY4T0
FA31mmLTDもっているけど、DA35mmマクロが気になります。
43mmも持っていて、クローズアップレンズ着けたりすることもあるのですが、
所有レンズの中間補完以上の効果ってありますでしょうか。
店舗で、DA35mmテストしたりするのですが、今いち、リミテッドの質感を
感じられません。あの質感を目安にすると、期待はずれになる?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 01:47:23 r4rbxJPP0
期待はずれになる

200:188
08/08/14 02:18:35 opoAN9MS0
やっぱりズームするピントはずれるのかな。
FA★28-70以外じゃ試してないんだよな。明日ちょっと試してみるか。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 02:37:53 HES8X3Bl0
>>194
ははぁ、こういうクソスレーマーがペンタックスを底から食い潰してるのか・・・。
死ねよ。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 09:40:32 DM/HSwjW0
寄って合わせて引いて絵作りってのは昔からやってた技術だけど
今では使えないんだなぁ。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 10:04:19 0FniANHI0
>>202
今でも使えるよ。
場合(レンズ)によってはピントがずれる場合もある、ってぐらいに考えておけばおk。
一度自分の手持ちのレンズで試してみて、ずれなければその方法で問題なし。


204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 10:49:10 6Vpxk07i0
16-45うっp最近gooがない
やっぱ単。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 10:52:08 BOOtlnbj0
>>202
更に以前はペンタも直進式ズームが多かったから、その場合そういう技は使いにくかったね
AF化後は直進式ズームって見なくなったけど、K~Aレンズの直進ズームの摺動の感触は好きだったなぁ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 10:54:20 03XWQxDN0
>>204
nihongo de oke

207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 11:56:08 zX9eP9Gi0
>>191
今の時期はいろんなものが写りますからね。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 12:09:44 2sktWUvT0
60-250まだぁぁぁぁぁぁ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 12:49:20 IGuRud000
>>207
そうそう。足がなかったり身体が透けてたりモヤがかかったり。
まぁ些細なことなんですけどね。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 14:09:26 iiNLRN290
オーブwww

211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 14:15:04 +0jLTQhC0
ちょっと外いってズームの無限遠でワイド側でテレ側でピントを合わせたものとワイドでピントを合わせたものの比較をしてきた。
K10D使用。A,Bの順に以下方法でピント合わせ。

A:テレ側で半押しでピント(AF)を合わせてからワイド端までズームして手を離さずにそのままレリーズ
B:次にワイド側にしてレンズに手をかざし、最短近くにピントをずらせた後ワイドの無限遠までAFで合わせる


DA16-45 :Bの方が正確
DA★16-50:Bの方が正確
FA★28-70:ほぼ同じだがBの方が僅かに正確

といった感じ
DA16-45はかなり大きな開きがあった。DA★16-50の方もやはりBの方が正確になった。
FA★28-70は両者に明確な違いは殆どない感じ。

体感的にはAの方が正確な印象があったが、やはり中の人が言うようにピントを合わせてからズームしちゃいかんというのが正解のようだ。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 16:19:12 XpwLzOSQ0
FA35/F2とシグマの30mm/1.4で迷ってる・・・

213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 16:28:34 Yab/GUtI0
>>109
シグマ30/1.4は地雷じゃなかったっけ?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 16:32:06 XpwLzOSQ0
え、そうなの・・・?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 16:44:05 2AMlNHBt0
デカイ、AF不安定(K200Dで)
絞り一段だけだからFA35の方がいいかと

216:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 16:53:33 XpwLzOSQ0
ご忠告、ありがとうございます!

217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 16:56:58 aA0pdJ8Q0
シグマ30mm/1.4
URLリンク(www.photozone.de)
FA35/F2
URLリンク(www.photozone.de)

218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 18:10:57 1AHL8sXS0
60-250もぉいいよぉぉぉぉぉぉぉ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 19:27:19 gYnM5EIh0
これからはピンボケ補正レンズの時代

220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 20:30:35 JBkojHkh0
DA16-45って意外とフォーカス速いね。

DA21がAF遅いとか言っているユーザーに前に、AF速度について
単焦点より遅いわけ無いだろうと、貶すんじゃないと書いたけど、スマン。

DA16-45の方が速いわ。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 20:32:00 6Vpxk07i0
薄型フイルター
じゃないと駄目なのはどの辺までですか?

222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 20:41:40 AUorXxVb0
板橋の辺まで。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 21:42:19 N8jyy8Bh0
>>211
そうなりましたか
俺のK10DでのDA12-24、DA17-70、DA55-300だと全部Aのほうが正確だわ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 21:53:35 uLWRd93/0
>>212-216
俺、SIG 30/1.4はEFマウントで持ってるけど、悪いわけじゃない。
ただかなり癖がある。中央付近は色が鮮やかで解像度も高いが
周辺は色が浅く解像してない。端はやや流れてる。
実用上のイメージサークルはフォーサーズ程度。

中心付近は開放でも解像するので、紙のようなピントを生かしたい
ならありかもしれない。

・・・でもKマウントならFA35だろうな。常考。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 21:57:02 Yab/GUtI0
>>121
そのピントが合わない個体が結構あるって話しだぞ。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 22:03:43 uLWRd93/0
なんかアンカーずれてない??

SIG 30/1.4はボディと一緒にメーカーに送って調整が基本だよ。
新品なら無料でやってくれる。キャノンユーザーの中では常識。
K20Dなら自分でできるのかな?サードレンズは無理なんだっけ?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 22:16:47 Yab/GUtI0
>>226
ごめん、ずれてたw
サードレンズでもできたはず。
でもメーカー送りが基本っていやなレンズだなそれ・・・

228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 22:27:38 uLWRd93/0
>>227
キヤノンがとくにずれやすいみたいだけど、実はサードのAFってそんなに
ぴったり合わないものなんじゃないかと最近思うようになった。タムA09とかも
名レンズといわれるけどピントの個体差がよく話題になる。あれもF2.8だし
明るいサードレンズの宿命なのかもしれない。

要するにデジになって、すぐその場で拡大して確認できるようになって、
はじめてセンチ単位のピントのズレが明るみに出たと。フィルムでは
自分が悪いのかレンズが悪いのか後になってはわからないもんな。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 22:51:34 xQR7VP/UQ
昨日DA70を借りてポートレートを撮影してハマってしまったので
中望遠のレンズが欲しくなりました。
夏に浴衣を撮影したいのでポートレート用レンズは何が良いですか?
1本勝負なら用とお奨めを複数教えて下さい。
候補は
FA77Lim
プラナー50
FA43Lim
DA50-135
です

230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 22:53:23 xQpAmOUR0
>>229
予算が許せばFA77一拓だろ
なに聞いてんのよ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 22:53:46 uLWRd93/0
FA43Limited持ってるし、いいレンズなんだけど
ポートレート用はもちっと長い方がいいんじゃね?

で、今持ってるレンズは?

232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:03:43 2hmJH7oS0
>>229
撮影する状況を詳しく説明しないと答えようがない。
とりあえず便利なのはDA50-135


233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:04:17 wFPcUrod0
花火撮りに行ったけど、いまいち単調なのしか撮れなかった・・・
もっと鍛錬しなきゃ。アングル考えて場所取りするのが重要だよね。
これ見てさすがプロは一味も二味も違うんだなあって思った。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:05:02 IQwZsBWn0
>>229
DA70を外した理由は?

235:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:08:14 yq8ihjrI0
>229
普通に考えて77lim、だが勇気を出してマクロプラナー50/2ZKに行って欲しい。

236:229
08/08/14 23:10:49 xQR7VP/UO
被写体から0.8m~1.2mの距離からメインは胸から上で、上半身、全身 などです
寄れれば凄くいいかも。
浴衣の女性です。
現在
DA16-45
FA35
DA14
です。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:10:52 uLWRd93/0
無難な答えを期待しているわけじゃなさそうなので
Jupiter-9 を勧めておこう。逆光は禁止な。

238:195
08/08/14 23:19:09 tbr4dPDp0
>>196
それとこれとは話が違う
望遠側のほうがピント感度が高いのでキッチリと合わせられる。
広角側は感度が低いので正確に合わせるのは難しい

ただ、望遠で合わせて広角側に持ってくるとズレルって言うのとは別件

ところで、望遠側と広角側でズレる事があるけど、中間はもっとズレるからね

239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:23:00 2hmJH7oS0
>>236
じゃあと50mmでいいんじゃね

240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:23:24 HOTBlPgy0
>>229
自分が使った中ではA50mmF1.2が良かったというか無難。
いまプラナだけど、二線ボケだのパープリンだの結構癖玉ですよ。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:23:47 xQpAmOUR0
>>236
望遠側持ってないのか
じゃあ50-135買うのもいいかもしれん

242:229
08/08/14 23:31:45 xQR7VP/UO
あと基本的な質問ですが、
DA70を使った時に絞りはF2.4~F3.2を使ってました。
ボケを重視して解放付近で撮影したのですが、
1段絞った方が良いですか?
50-135のF2.8でも十分ですか?
望遠を強くして自分が下がって構図を決めるのも有りですかね?
1.4のカミソリピントが興味あります。
予算は11万はいけますよ。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:32:54 rE1SSnLX0
>>241
更にK135-600/6.7を加えればほぼ完璧

244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:38:37 2hmJH7oS0
>>242
そんなの撮影する場所によるでしょ


245:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:48:15 uLWRd93/0
11万あるなら一通り買って試して売ってを繰り替えしてみたら?

246:229
08/08/14 23:48:55 xQR7VP/UO
解放で撮影すれば良いって訳では無いんですね。
被写体をシャープにボケは大きく考えてたので、
いつもAvで解放ばかりでした。
F4まで使う時もあれば、DA50-135をAvでF2.8だけで使うのはやっぱ馬鹿ですか?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:52:53 xQpAmOUR0
>>246
絞りばっかり意識しないで棒縁側で少し絞って背景物との距離とかを考えたらきれいなボケが得られたりするんじゃないかな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/14 23:55:01 uLWRd93/0
そりゃ開放にすればボケは最大になるけど、
その時に被写体がシャープかどうかはレンズによるなぁ。

249:229
08/08/14 23:57:49 xQR7VP/UO
連レスすみません。
ポートレートはF2.8でも問題無いですか?
どうしてもFA77の解放や画質が気になってしまいます。
F2.8で問題無ければもうDA50-135で決定します。
最終的には全部そろえる予定で、
季節的に今月に遠出でモデルさんを呼んで、
いきなり実践する予定です。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:00:15 EjifWY4T0
>>249
f1.8で、ポートレイト撮ることもあるよ。
女性誌のメイクページとか見てみ。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:01:10 uLWRd93/0
>>249
いやだから数字じゃないんだってば。

F2.8で問題があるかないかはレンズによっても画角によっても、
被写体との距離によっても天気によっても変わる。

それとも、もしかしておれ釣られてる?

252:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:05:57 +bujE/P30
>>229

237も書いてるけど、Jupiter-9いいぞ。
85/2だけど、1絞り絞ればかなりシャープだしボケも綺麗だよ。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:07:37 Xwxw8bno0
>>251
単に自分で試行錯誤できない人じゃないの?
何でもかんでも人に言われた通りにしかできない人

254:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:09:29 tekqasrC0
>>249
お前さんの撮影する条件じゃDA50-135だと
もうちょい引かないと使えないぞ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:11:01 sb50oFQf0
>>252
ポートレートにしか使えないけどな。
あと、11万もあったら1ダース買えるw

でもあの「絞っても美しい」ボケがたまらない。
絞り羽根15枚はダテじゃない。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:13:11 AUIjPFwr0
>>249
ポートレイトは、半身 or 全身でも変わるよ。
77mmで、全身だと割と離れることになって、
喋りながら撮る画角ではないよ。
43mmもいいけど、50-135を検討しているなら、
それでいいんじゃない?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:16:00 sb50oFQf0
なんだよ。よく見たら

>被写体から0.8m~1.2mの距離からメインは胸から上で、上半身、全身 などです

そんな近くから写すんならポトレ用レンズ買って持っていっても
FA35とDA16-45しか使えねーじゃんw

258:229
08/08/15 00:20:08 5QG03SjLO
ポートレートの基本が解ってない素人なのですみません。
確かに周りの光量や露出で絞りは変わると思いますが、
SSだけ変えて絞り解放ばかりでした。
あとズームより足を使うのに慣れ過ぎてる状況です。
100mm位を自分が下がって撮影したり、135mmも絞って画質やコントラストを上げ
下がるのも有りですか?
最後に皆さんのポートレートで使うレンズと
撮影方法を大まかに教えて下さい。お願いします。

259:252
08/08/15 00:23:57 FiJ6VOR70
>>255

ですよね、
ちなみに私は1969生まれのものを使っております。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:29:13 dUrN9VtzO
>>258
やっぱり77リミテッドが良いと、最近再確認しました。
ここ暫くは、☆50-135をポートレート・スナップ問わずに多用してきたんですよ。
もちろん、☆は本当に素晴らしいです。
けど、先日77をポートレートに使ってみて、その良さを再確認した次第です。
若干絞ったうえで、シャープさと柔らかさが同居している写真を楽しまれてはいかがでしょう。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:29:36 rlxgn3lV0
>>258
24,25,28,35,50,85,100,120mmの単焦点全部ポトレで使うけど?
一番使うのは室内外問わず50mm。
撮影方法って言われてもなぁ.....状況変われば方法も変わる。
絞りは得たい効果と背景までの距離、撮影距離でF2.0~F8.0まで変える。
F2.8かF4.0が多いけど。
もっとポイント絞って聞かないと発散しちゃうよ。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:29:49 tekqasrC0
>>258
構図みりゃボケを生かすべきか、絞るべきかどうか
FA35使ってりゃその位判るだろ。


263:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:40:30 ttBtR0Ff0
それが出来ずにいる自称プロがいるな。
失敗すると機材のせいにする。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:41:40 sb50oFQf0
>>258
絞りがどうとかはまず置いといてさ、画角を考えようぜ。

まず誰かから0.8~1.2mのところでFA35つけてファインダー
覗いてみなよ。それでお望みの上半身だろ?全身なら
DA14かDA16-45の広角端。

つまり>>236のシチュエーションなら、新しいレンズは
いらないんだよ。

77mmとか85mmなら首から上、135mmだと顔面パンパン
だよ。もしボディがK20Dだったりしたら毛穴バッチリで
クレームもんだぜ。

そういうわけで、FA77Lim、プラナー50、FA43Lim、
DA50-135を求めるのは画角の計算が間違ってる。



ちなみにズームより足を使うのは正しいよ。

265:229
08/08/15 00:42:15 5QG03SjLO
撮影場所は明治村です。
前回は野外と光が差す和室などで顔や上半身をメインに撮影してました。
被写体との距離は狭い時も有り1m前後が多く、レフ板を
壁に立てて撮影しました。
50-135も大丈夫そうなので、F2.8~F4をメインで
買って練習がてら挑戦してみます。
皆さんありがとうございます。
あとFA35でのポートレートは主にどんな撮影距離で構図を教えて下さい。
使いこなしたいです。いつもはF2.8~F5.6でスナップ、
F8~F11で風景でした。

266:260
08/08/15 00:43:21 dUrN9VtzO
ちなみに、☆50-135はズームなのにヌケが素晴らしいです。ボケ味も良く、スッキリとした画を出してくれます。

一方、77の良さは柔らかさです。
ピント面はシャープなのに、それ以外は柔らかいんです。
なんて言うのか、DA系のレンズと比べると柔らかいベールをかけたような味がでます。
単焦点に慣れているのなら、77はお薦めしますよ。

267:260
08/08/15 00:46:43 dUrN9VtzO
>>265
1mくらいの距離だと、☆50-135でも長い気がしますが・・。
それくらいの距離なら、ズームだとタムロンのA09が良いのでは。
単焦点なら思い切って、35を売って31リミに行ってしまうとか。

268:229
08/08/15 00:52:18 5QG03SjLO
FA35は十分過ぎる性能だと思うし、まだ必要な
焦点距離のレンズが有ると思うので最後に31を行く予定です。
まだFA35を使いこなし無いだけで無く、不満も無いので。
DA18-250は不満だらけでしたが。
名無しに戻ります。


269:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 00:57:10 sb50oFQf0
名無しに戻るのはいいが>>264は読んだ?
画角の問題は理解したのか?>>267は必要な焦点距離を
計算た結果DA31Limiを勧めてるんだぞ。

必要な焦点距離をわかってないのは>>229自身だぞ。

1m前後での撮影ならどれも買うんじゃないぞ。


270:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:04:38 cBXBLxGF0
なんか77limi祭りだなあ
part70の時もスレタイにlimited付けてほしかったな。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:08:13 hyJ1b75f0
135★まで我慢

272:229
08/08/15 01:10:24 5QG03SjLO
もしかして自分は勘違いしてるのかも。
撮影したいのは浴衣の女性
上半身から上がメインの、背景と一緒にちょうど全身位
撮影距離は1m位
実は勘違いで焦点距離を長くすれば、大きなボケが得られて、
焦点距離が短い・35mmだとあまりボケない・・・?
構図は女性はシャープにボケは柔らかく大きくボカして撮影したい。
多分自分は何か勘違いでしてますよね?

273:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:12:52 4bHsgOR80
1m位離れて鏡で自分を撮ってみれば分かるんじゃないか?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:15:32 7Tdn8VTg0
>>273
それだと被写体は2m向こう...

275:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:16:21 4bHsgOR80
う・・・じゃあ50cmでorz

276:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:16:37 CoohWAt30
1mだと超広角レンズでなければ上半身は入りきらない。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:16:55 ROmO13x80
焦点距離が長ければ、短いよりもボケは大きくなる。それは正しい。被写界深度も浅くなるけど。
おまいさんが変なのは、撮影距離が1mと限定してるところだ。
そこで長玉なんか使ったら、お望みの「上半身」「全身」なんかとてもじゃないが画角に収まらないよ、ってこと。
撮影距離が限定されるなら、31limか35でちょうどいいはずだから長玉なんか使うな。

という話じゃろ。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:27:26 U4a4UA/A0
かなり離れて300でモデル撮るとかすると、背景綺麗にぶっとばせるよ。
友達カップルの写真頼まれたことあって、300も混ぜたら割と喜ばれた。(スナップ的に21とポトレ的に50ももちろんマゼマゼ。)
確か5.6~8位に絞って冬ピーカン。

ピントシビアさを絞ってカバーし、あとは連写だったかな。

279:229
08/08/15 01:28:58 5QG03SjLO
やっと解りました・・・
自分はボケ>構図
皆さんは構図>ボケ

自分はボケの為に中望遠
皆さんは構図の為に画角

自分は無理して望遠を使い顔のアップに
皆さんは構図の為に広角を

自分は広角では大きくボケ無いと思い無理して望遠
皆さんは何かをしている?
多分無理して自分は
ボケの為に中望遠⇒無理して解放⇒狭いのに頑張る⇒
実はFA35でも綺麗ボケるとは知らず顔や首から上の構図ばかりになる。
=間違い
皆さんはきっと背景を上手く使っている。
さらに勘違いはポートレートはボカして撮影すると固定概念が自分にはあります。
間違いの指摘を宜しくお願いします

280:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:40:38 ROmO13x80
いやだから

撮影距離1m


がおかしいだけだから。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:44:08 6JPUT9CM0
ポートレートって状況や相手があってのことだから
特に撮影に慣れてない人をとる時は77limが好き

282:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:46:07 q3pl+SFy0
>>279
ボケが欲しいからって、広角で寄って撮ると、肝心の被写体が歪んじゃうよ。
中望遠から望遠で、引きで撮ったほうがボケるし歪まないし、良いことづくめだと思うよ。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 01:47:16 PpDjhnH70
>>279
黙って31買ったほうがいい。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 02:03:47 P4B+npAM0
>>279
レンズ買うのは辞めて病院に行った方がいいと思うぞ。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 02:06:36 sb50oFQf0
>>279
その理解はちょっと合ってるけど、90%違ってる。
ボケか構図かどっちを優先するかの問題ではない。
単に画角の話だ。

1m先の女性の上半身を77mmのレンズで撮りたい。

ムリ。入らない。

それだけのことだ。

入らないなら広角レンズを使うか離れて撮るしかない。
離れて撮れないのなら広角レンズを使うしかない。

距離と被写体が決まれば画角は自然に決まるもの。
1m先の女性の上半身を撮るなら24mm~35mmくらい。
画角が決まったらレンズを選べ。
Limiレンズを使うならFA77LimiではなくDA31LimiかDA35Limi。
DA21Limiでもいいかもしれない。手持ちレンズならFA35かDA16-45。
ボカしたいならそのなかで一番明るいレンズを開放で使う。
・・・と、距離が決まってるのならそういう風に決めるしかない。

距離が自由ならご自由にどうぞ。
ちなみに自由に撮れるならポートレイトに広角はおすすめしない。
ボケにくいし顔が歪むから。77limiで数mはなれて撮るといいよ。
DA18-250でも離れて250mmで撮ればかなりボケるよ。


286:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 03:10:31 pdsbAg6J0
>>260
具体的に★と比べて77のどこがどう良かったのか?


287:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 04:52:01 qkKUWiwP0
決めた。DA★ズームコンビでいこ。
もう単焦点は買わない。

って決めたオレをおまいら煽ってくだちい。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 06:00:58 PpDjhnH70
>>287
いいと思うよ。もっといえば16-45と55-300に留めて
余った金はマウント乗り換え準備金にするともっと良い。マジレス。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 06:58:52 rlxgn3lV0
ボケを大きくしたいなら、背景との距離も重要。
モデルと背景の距離を大きくする。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 07:47:59 hFVPpVMF0
>>286
>>266に書いてあるじゃん

291:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 08:34:27 ZfN+EyTS0
俺達は釣られている事に気がついていない。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 10:48:19 yTLis0IL0
広角単焦点が揃ってるペンタでズームだけしか使わないなんてもったいないね。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 11:11:29 cBXBLxGF0
貴重じゃん

294:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 11:56:37 y6MsN9D/O
DA15リミはまだかー

295:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 12:19:05 AUIjPFwr0
DA15は、シフトレンズだよ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 13:08:01 uw+wGemk0
DA★55まだぁ~?

297:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 13:32:52 ZvSOpjyj0
DA★55はベローズ専用レンズだよ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 13:37:31 cBXBLxGF0
>>297
おっアオリが出来るのか

299:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 13:37:36 PpDjhnH70
DA15と★55は社内方針により開発中止となりました。



あるあるあ・・・・あるよorz

300:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 14:41:10 Jjj3c7md0
田無A16使いの俺様が来ましたよっと

でDA☆30マダー?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 17:37:52 KGkzLrYM0
糞高いシフトレンズなんか使うんなら
大判カメラに行った方がいいけどな。
やる人が居なくてガタガタ安くなってきたし。
急ぎで欲しけりゃフォトラマでいいし。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 18:16:23 +GbtD4mB0
>>279
一度しか言わないからよく聞きな。

背景をぼかしたいんだろ?
77リミ買って、被写体から離れろ。
被写体と背景の間を空けるのを忘れずに。
3m離れたって親密な会話はできるから安心しろ。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 21:00:20 mzJtTo4EO
>>301
マジで?インスタントカメラでシフト出来るなんてすげーな。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 21:35:03 sb50oFQf0
>>302
狭いところで1mしか離れられないらしいので無理って話さ。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 21:46:03 mzJtTo4EO
>>304
正面に鏡を立て掛けた上、鏡に映った彼女を撮る。ちょっと上のレスの応用編だね。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 21:51:56 sR4EECwA0
気付いたら自分が見きれて無かったり(笑)

まー、せっかくだからオフショットも兼ねて色々撮らせてもらったら?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 22:05:30 KGkzLrYM0
>>303
シノゴにポラパック使うんだお。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 22:27:30 3wFaLBSd0
シノゴにD-SLR取付けるアダプタなんてのもあるね
スーパーアンギュロンでも厨房園になっちゃうけどな

309:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 23:11:33 KGkzLrYM0
>>308
シフトよりもチルトで使うんだよ。
オレならそこまで使う用事があるなら最初からシノゴで撮るけどな。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/15 23:12:41 AUIjPFwr0
今は、フォトショでアオリできるよ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 00:10:03 vQsKX9tB0
Nikonのシフトレンズ新作の売れ行きが分かってからそういうのは作ればいいんじゃないか?
べローズでもいいけどさ。

シフトやチルトなんて広く売れる物には成らない気がする。

あとはレンズベイビーにでも任せるべきかもね。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 11:18:17 4uHVCAchO
神ロダに★16-50で白川郷の良いの上がってるね。
あれ見たら欲しくなってきたけど上の方で良くないみたいに言ってる人もいるし
あたりハズレでもあるのかな?
それとも使う人の腕の差なのかな?


313:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 11:30:35 gHM0mE340
あの写真のどこを見て★16-50が欲しくなるのか分からん.

314:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 11:35:30 PXWycW3e0
俺も失敗写真の部類だと思った。にしてもやっぱK10Dじゃ解像度が足りないわ。
K20Dのセンサーが載ったサクサクボディが欲しい。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 11:47:18 4uHVCAchO
>>313
じゃあ、もっと良い上げて見せて

>>314
K20Dだともっと良くなるかな?
神ロダのK20Dとのサンプル少ないよね。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 11:54:59 X9ciWoU30
レンズで見たまま・・・Σ
レンズで固有の表現・・・pentax
ですか

一般的に後者の方が良いレンズ?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 12:04:21 5CqH/9hl0
>>194
>カレー屋の看板

ナン食べ放題www

318:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 12:32:51 dK1UzguD0
>>312
白川郷、もうひとつ上がってるな。
あっちの方が良く見えるのは、気のせい?

>>315
K20Dの作例、最近、ちょっと増えたよ。
12-24mmの高速は、好きだな。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 12:47:47 5kDJ3L5o0
【ペンタックス】PENTAX K200D Part005
スレリンク(dcamera板)

320:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 13:43:47 4uHVCAchO
>>318
もうひとつの方はシグマかな。
★16-50と比べると手前の稲とか建物の壁の感じが
★の方が細い鉛筆で描いたみたいで自分は好きだなあ


321:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 16:30:44 vjS20wNE0
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)

多少位置が変わってしまったが同じレンズでAF任せとQSFSで無限遠に調節とで撮ってみた
俺は下のほうが優れていると感じるが皆さんはどっちが優れていると判断しますか?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 16:41:51 PXWycW3e0
>>321
一目瞭然で上。下はガレリアグランデ有明に紫が出てる。
つかカメラの時計合ってる?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 16:56:49 xKZfXlX90
どっちも糞だ、イラン

324:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 17:02:11 vjS20wNE0
>>322
遠景というか周辺がカリッとなるのが下だから下が優れていると思ったけど上の方が優れてますか

時計については言われて気付いた
調整に出したときに日時もデフォルトに戻されるのか…最近撮ったやつ全部日時ずれてるよorz

325:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 17:21:58 4uHVCAchO
>>321
2枚の方が手前の建物の輪郭がしっかりしてるし
奥の高層ビルも僅かだけど良く見える

>>322は人が上げてくれたサンプルを
失敗写真って言って眼医者行った方がいいよ


326:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 17:45:32 8X7Jo71n0
>>325

322は失敗なんて言ってないんじゃね?
323が駄目なんだろ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 17:54:16 5lHf9gaY0
いや、>>322も目医者行ったほうがいいと思う

328:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 17:57:06 XZzpDh4mO
とにかくFAレンズをフルコンプしようと言う結論だね。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 18:39:11 s/C1JcAy0
>>321
一目瞭然で下。
比較できるレベルではない。
上はピントが合っていない。
100人いたら99人までが下の方が優れていると言うだろう。
あとの一人はメクラ。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 19:19:41 SV1TX3dL0
等倍で見ない俺は、上の方が好みだな

331:321
08/08/16 19:51:14 vjS20wNE0
下(A)を支持する人が多くなってきたね

>>211の人がやってた方法で今回やってみました
ちなみにDA55-300でも同じような傾向、ピントが来てないような周辺が甘い描写になります
これを撮る数日前にフォーラムに行ってピントの調整をしてもらったばかり
どうみてもAFでワイドで無限遠とテレで無限遠だとピントリングの位置が違う

332:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 20:37:23 X9ciWoU30
上の方が赤いバス走っていて色味在るし
構図的に左上にビル写ってるし・・スキ。
ピント?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 21:36:41 PXWycW3e0
お前ら周辺ばっか見てないで、測距点付近の中央のマンションで判断しろ。下のは色収差出てるだろ。
(URLリンク(www.eonet.ne.jp))

334:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 23:00:22 SCGc79BX0
岩瀬氏ね

335:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 23:44:06 6z4mohb20
連投の上2イニング投げさせる1001が悪い

336:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 23:54:48 EKIcepDE0
上とか下とかって>321のレスの順なの、それともロダの上下のこと言ってるのか?
どう見ても上(img20080816162453 ロダでは下の方)の方がピントが来てるだろ。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 23:55:17 sgr6BVuf0
確かにマンションは上の方が良いね

338:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/16 23:57:23 xKZfXlX90
だから言っただろ、どっちも糞画像だって。俺は間違っていない


339:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 00:13:37 rx8bFDPI0
なんかレンズが偏心してるのかもしれんな
普通遠景で中心が良くて周りがダメとか周りが良くて中心がダメとかないと思う
全体的に良いか悪いかのどっちかだろ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 01:02:44 2gA1UhxP0
久しぶりに使ったけど24-90って色乗りいいね。俺のは片ボケ酷いけど。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 01:09:44 EOd0/tQi0
亀レスですが。単純に上の写真(~2453)がピンボケだと思うけど。
どう見ても遠景から近景まで満遍なく甘い。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 01:22:13 uJQl1FGQ0
>>341
開放だし中心部分はちゃんとピントきてるでしょ?

個人的に>>331の最後の行が気になるな。
なんでリングの位置が望遠と広角で違うのかと。
>>189でもそうみたいだから意外とペンタ機のAF欠陥だったりしてな。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 01:42:14 rCNe967c0
>>342
今のレンズはほとんどがズームじゃなくてバリフォーカルレンズだから

344:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 01:57:51 aBx+yQ8K0
>>331
フォーラムでレンズのピント調整してもらう場合って
ボディも一緒に出して調節してもらったんですか?

ちなみに、末尾510の画像の方が圧倒的に勝ってますね。
一部の人が指摘しているように453の方は
画面中央部のマンションと紅白のクレーンの描写だけ
わずかに勝っている(ほぼ同等だけど)感じですが、
それ以外の総面積の95%ぐらいは
510の方が圧倒的に細部情報がよく出ているので
中央部のわずかな差は帳消しにしてお釣りが来るぐらい。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 01:58:56 CYChFzyY0
バリブルーンとバリドリーンがどしたって?

346:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 03:03:27 aBx+yQ8K0
>>345
誰もそんな話はしてない。
今の話題はバリタンク。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 07:59:31 GAt8pJGY0
>>346
スレッドストッパーのテストですか?w

348:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 08:14:25 IumVROEA0
キヤノンのLレンズ買えよお前ら

ペン汰なんてアフォらしくなるから

349:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 08:28:37 J3DQO8Hx0
シグマ買えよ>>348

Lレンズなんてアフォらしくなるから

350:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 10:40:32 P+AY0XSD0
引っ張るようで悪いんだけど、>321の比較は>211の方法だとどっちがピントが正確か実験してるわけでしょ。
写真の良し悪しじゃなくて測距点にピントが来てるかどうかだけが評価対象になんるんじゃね?
下がいいって言ってる人は全体の写りを好みで判断してるように思うんだが。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 10:44:13 x1yodSes0
↑医者逝けとまで言われ涙目のID:PXWycW3e0がこう申しております

352:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 11:47:53 LkeDzlIt0
上の写真のほうが センターの建物のコントラストが出てると思うが?

そんなに下が良いか? ピンは上の方があってるだろ?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 13:36:35 IWZkIl/z0
写真見てないけど上の勝ち。

354:321
08/08/17 14:31:27 8dkCg/bs0
>>344
レンズとボディ両方出した
レンズ自体のピントは問題なしだったがK10Dが後ピンと診断
1年間で何回(うち1回は工場送り)同じ後ピン修正調整をするのかと

>>350
一応測距点だけにピントが来てるかではなく遠景描写はどちらの方法が優れているのかがというのが目的
AF任せで撮影だとセンターのみマシだが周辺がまったく話にならない
テレ側の無限遠でピントを合わしワイドで撮影だとセンターがやや劣るが周辺がガラリと変わる

バリフォーカルレンズというのはMFで無限遠を固定したままズームを弄って撮るというのは困難ということかな


355:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 14:36:13 UwZ3EAhW0
>>352
明らかに下がいいね。
センターの茶と白のツートンカラーのマンションのコントラストでわずかに上が勝ってるけど、
逆に言えば、それ以外は全て負けてる。
これが周囲をぼかすことを意図したポートレートなら周辺描写関係ないから上がいいけど、
スナップとか風景写真として画面全体で評価するなら下の圧勝。


356:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 15:29:55 LkeDzlIt0
>>355
下の写真は手前にピンが来てるから 周辺がましなだけだ
センターの建物はにじんでる 

ちゃんとセンターの建物にピンが来たら同じになる筈だが?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 15:42:53 GRpuu5za0
>>354
>バリフォーカルレンズというのはMFで無限遠を固定したままズームを弄って撮るというのは困難ということかな

大体は合うけど、その焦点距離でのピントの山の頂点には行かない。
比較的移動が少ないというホントのズームレンズと呼ばれるものでも、許容の範囲に収まっているだけに過ぎないんです。

マグニファイヤーやライブビューで合わせたいものを拡大する方法が良いと思います。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 16:12:11 UwZ3EAhW0
>>356
よく見てみなよ。
真ん中のマンション以外の遠景を比較しても下の方が圧倒的に描写がいいから。
その真ん中のマンションに関してはたいした差はない。



359:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 16:32:42 +H0kNeHp0
AFは真ん中のマンションにあわせろって言われて、その仕事はちゃんとこなしてるんでないか?
写真上がりはQSFで調整した方が全体には良いが。

マンションよりクレーンのケーブルの描写の差が大きいと思う。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 16:33:58 tBzSBwFD0
>>354
広角17mmとは言え、f=4.0でピンが無限なら近景はそりゃ多少ボケるよ
これ以上絞れない状況なら、下段のように全体が平均してシャープになる(好みの)ピント位置を探って妥協するしかない
この場合、シノゴなら軽くティルト利かせればいいんだろうがペンタじゃ無理だし

レンズの特性に関係なく、ピント合わせは作画意図をしっかり持って厳密にやりましょうってことだね
基礎を見直すのにいい作例だったと思います、テスト撮影乙でした

361:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 16:40:35 JmpGfysG0
>>351


362:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 17:11:29 UwZ3EAhW0
>>360
そういうことではなくて、無限遠に合わせてるんだから、
AFだろうがMFだろうが、周辺の描写も同じになるべきなのに
そうなってないのが問題。
このレンズの欠陥だと思う。
不良個体という意味じゃなくてこのレンズが製品として抱える設計上の欠陥。


363:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 18:32:08 +H0kNeHp0
なるべきったって立体を平面に変換する器具に誤差なしを求めても。
大小を論ずるならいいがね。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 18:39:44 VsnJXo0h0
>>362
像面湾曲が強いって可能性はあるよね

像面湾曲が強いレンズは遠近混ざった被写体だと
逆に絞らなくても遠近両被写体にピントが来るようなこともあるから
はまった時は望外の描写をすることもある、使いこなしだな

365:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 20:06:41 pUpV273l0
もういいだろ、いつまでやる気だよw

366:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 20:13:17 h17qpN9f0
60-250はさ、どう見てもキャッシュバックキャンペーンが終わったら、発売日(延期)の発表だろ。
また価格の狂人が暴れ出すかもな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 20:41:04 CszZ+S6v0
>>366
おまい、頭いいなぁ

368:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 21:29:54 cgwFbds70
>>364
とりあえず、癖の強いレンズってことは確かだよね。


369:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 21:42:06 XuwujiR20
癖の強いメーカー・・・

370:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:03:30 cgwFbds70
引きの画だけど、神ロダに海水浴客を撮ってる画像がアップされてるね。
ああいうのはやばいよ。
水着の他人がたくさんいるところで一眼レフなんか振り回してたら
あらぬ疑いをかけられるから場所を弁えた方がいいよ。
あらぬ疑いじゃなくて実際に他人を撮ってるし。
画面に入ってる人の方が怒ったら問題になるよ。


371:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:06:56 ydkYtKV60
>>370
そういやぁ、去年、夕方のニュースでやってた
海の盗撮特集の犯人、K100D使いだったな。
同じペンタ使いとして、恥ずかしいと思った。
盗撮系は、キヤノンユーザーばかりと思ってたのにな。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:10:01 cgwFbds70
神ろだの今回の画像だってある意味盗撮と言えなくもないからね。
みんな、気をつけよう。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:12:51 bK1l15Ux0
安かったからさ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:15:04 2gA1UhxP0
噂の6Mpix, FS+4, MIYABIだと16-50でもヌケのいい描写するんだね。
自分にはこれが盗撮する人が撮った写真には見えません。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:20:01 vqWoQafGO
『EOS40D RE』という名前の修理再生カメラwww

しかもキャノン謹製www


376:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:24:50 cgwFbds70
>>374
それを判断するのは君じゃなくてここに写ってる人たちだからね。
例えば手前の方に写ってるビキニのおねえちゃんたちは自分達が撮られてるなんて
全く知らないわけだけど、もし知ったらどう思うだろうか?
また中央付近の家族連れの少女にしても少女や父親が、
自分達が知らないうちに写真に撮られてることを知ったらどう思うか?
盗撮かどうか判断するのはあくまでも写ってる人たちだからね。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:26:26 cgwFbds70
画面左の方の家族連れね。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:27:38 cgwFbds70
自分が言いたかいのは「水着姿の他人」を勝手に撮影する時は
とくに気をつけないといけないってこと。
街中とは訳が違うからね。


379:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:30:50 2gA1UhxP0
皆すまん。つい相手しちゃった。NG入れときます。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:42:00 P+AY0XSD0
拡大解釈すればいくらでも怪しくなるが、一般に外に出歩いている人などが特にアップになったりしていないで
景色などに写り込んでいるような場合はセーフと解釈される場合が多いよ。
ロダに上がってる海水浴場の写真なんか「海水浴客の写真」じゃなくて典型的な「海水浴場の写真」で、
しかも場所がプライベートビーチとかでなければ、基本的に訴えられる可能性はほぼないと思っていい。

>376のいうように写ってる人の判断に左右される可能性も否定できないが、なんでもかんでも人が写ってれば
肖像権の侵害とか無闇に言い出さない方がいいよ。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:43:40 P+AY0XSD0
っか。ID:2gA1UhxP0はただの粘着か。
俺もNGにしとくわ。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:44:28 P+AY0XSD0
重ねて失礼。ID:cgwFbds70だったわ。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:50:13 +lZGD+F/O
今日からK20Dユーザーになりました。
友達のDA★50-135を使って、感動したので自分も50-135を
購入してニコンと併用する予定です。
こいつは1本逝っとけってのは在りますか?
予算は20万まではOKです。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 22:55:04 ydkYtKV60
でも、人の振り見て、吾が振り直せって言葉があるように、
俺らも注意は必要だよな。
いい絵撮りたいなと思って、何気なく向けた方向に人がいて、
つけてたレンズがたまたま望遠レンズだった時。
画像見せろって言われて、拒んだら、管理人室に呼ばれ、みたいな。
去年の盗撮特集で、犯人はSDカード取り出して、自分でバキッて
折ったよな。その時、心も折られただろう。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:03:54 ARUpAaLx0
>>383
マジレスすると次の単焦点三本で大体20万。
・FA31mmF1.8limited(約9万~9万5千)
・FA77mmF1.8limited(約7万~7万5千)
・FA50mmF1.4(約2万5千)

386:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:06:52 cgwFbds70
>>380
拡大解釈とかじゃなくてごくごく単純なこと。

「水着の他人」を写すのは基本的にNGだと考えるべきだよ。

それが常識では?
もちろん個人や体型が識別できないほど遠景の中に入れるなら別だけどね。
神ろだの作例はギリギリアウトとセーフの境界線上だと思う。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:15:08 LX2Xb5740
>>374
16-50でも、って16-50は元々ヌケはかなり良い
その辺は16-45にない美点

388:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:20:27 AZ5BxwNr0
>>386
うるせー、他所でやれ

389:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:23:48 rCNe967c0
浅い知識でなんにでも噛み付きたいお年頃みたい

390:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:43:42 cgwFbds70
水着の他人がいる場所で一眼を振り回す神経が信じられないけどなあ。
梨下に冠を正さずって言葉も知らないのかな?


391:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:45:05 rCNe967c0
一眼じゃなきゃいいって書き方じゃなければ、いいのだけどね

392:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:45:13 iqp5koiV0
16-55ALⅡ レンズ振るとカタカタいうのだが

393:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:50:43 cgwFbds70
>>391
もちろん一眼じゃなくても駄目だけど、
一眼はとくに人目をひくでしょ。
そういう怪しまれることはしない方がいいってことが言いたい。
盗撮かそれとも純粋な風景撮影かの厳密な区別なんてないからこそ、
撮る側が、怪しまれるようなことは自ら慎むべきだと思うんだけど、
間違ってる?
その意味で神ろだの作例は問題があると思う。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:53:53 LX2Xb5740
>>390
一応”梨下”→”李下”スモモね
日本だとなぜか梨の意味で解釈されてることが多いが

あと言いたいことはわかるけど少し落ち着きなされ

395:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:54:17 rCNe967c0
ご苦労なこって

396:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:57:07 UFZkxdbi0
とにかく、海には大事な財産のカメラとかレンズとか 持って行きたくない…

397:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:58:22 ydkYtKV60
なんか、ことわざ祭りになってきたな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/17 23:59:43 cgwFbds70
>>394
ありがとう。勉強になった。素で勘違いして覚えてた。
それを教えてもらっただけでも
今回、この議論をして良かったよ。本当にありがとう。

ちょっとみんなのレスを見て驚いてるんだけど、
みんな本当にそんな無防備に浜辺で他人を撮影したりしてるの?
まずいと思うけどなあ。
実際につかまるとか問題になる以前の問題として
自分で撮影は自制すべきことのように思うけど。水着の他人がいたら。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:02:09 cgwFbds70
あと、自分の考えでは街中の普通のスナップでも
顔がはっきりと識別できるようなカットの撮影は望ましくないと思う。
小さく通行人として入ってしまうのは仕方ないけどね。


400:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:03:17 0BMCHPON0
撮られる側が気づいて不審がったり、嫌な思いをさせたんじゃなければOKだと思うけどね。
万一とっつかまっても、離れた場所から広角レンズで盗撮する奴なんていないし、
撮ったデータ見せれば盗撮じゃない事くらいすぐわかるわけで。

こないだTVでやってたのだと、
実際盗撮してて海辺の交番?に連れてこられた奴でさえデータ消せば無罪放免になってるくらいだしなあ。
思わずお茶吹く所だったよ・・・まあ内容にもよるんだろうが。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:10:06 TU1JM/EO0
>>400
いや、自分が言ってるのは

>撮ったデータ見せれば盗撮じゃない事くらいすぐわかるわけで。

そういう事態になってしまったら、相手も自分も不快な思いをするだけでしょ?
自分がとったデータを他人にチェックさせるみたいなこと誰もしたくないよね。
だから、そういう疑いを持たれる前にちょっとでもそういう可能性のある行動は自制した方がいいという話。
それに広角レンズかどうかなんて一眼レフ持ってない一般人には分からないよ。
例えば16-45と55-300なんて外見に大差ないでしょ。
おまけに16-45なんて広角側でズームがせり出すわけだし。
広角に限らず、浜辺で一眼を持ってる時点で怪しく見えるってこと。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:15:06 TU1JM/EO0
>撮られる側が気づいて不審がったり、嫌な思いをさせたんじゃなければOKだと思うけどね。

それってまさしく盗撮本来の意味・内容そのものだよ。


403:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:20:47 W+3emmWQ0
盗撮だー
いやスナップだー
肖像権だー
表現の自由だー
けんけんがくがく
あーじゃない
こーじゃない
はいはい


404:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:21:53 kzgZOxGj0
喧々囂々(けんけんごうごう)
侃々諤々(かんかんがくがく)

405:名無CCDさん@画素いっぱい
08/08/18 00:23:33 xp5+hEtW0
せめてレンズの話してくれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch