PENTAXレンズ総合スレ69本目at DCAMERA
PENTAXレンズ総合スレ69本目 - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:53:18 HCRAMZzQ0
前スレ
PENTAXレンズ総合スレ68本目
スレリンク(dcamera板)

PENTAXレンズ総合スレ67本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ66本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ65本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ64本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ63本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ62本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ61本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ60本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ59本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ58本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ57本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ56本目
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ54本目 (実質Part55)
スレリンク(dcamera板)
PENTAXレンズ総合スレ51本目 (実質Part54)
スレリンク(dcamera板)

2:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:53:35 HCRAMZzQ0
Part53: スレリンク(dcamera板)
Part52: スレリンク(dcamera板)
Part51: スレリンク(dcamera板)
Part50: スレリンク(dcamera板)
Part49: スレリンク(dcamera板)
Part48: スレリンク(dcamera板)
Part47: スレリンク(dcamera板)
Part46: スレリンク(dcamera板)
Part45: スレリンク(dcamera板)
Part44: スレリンク(dcamera板)
Part43: スレリンク(dcamera板)
Part42: スレリンク(dcamera板)
Part41: スレリンク(dcamera板)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:53:55 HCRAMZzQ0
Part40: スレリンク(dcamera板)
Part39: スレリンク(dcamera板)
Part38: スレリンク(dcamera板)
Part37: スレリンク(dcamera板)
Part36: スレリンク(dcamera板)
Part35: スレリンク(dcamera板)
Part34: スレリンク(dcamera板)
Part33: スレリンク(dcamera板)
Part32: スレリンク(dcamera板)
Part31: スレリンク(dcamera板)
Part30: スレリンク(dcamera板)
Part29: スレリンク(dcamera板)
Part28: スレリンク(dcamera板)
Part27: スレリンク(dcamera板)
Part26: スレリンク(dcamera板)
Part25: スレリンク(dcamera板)
Part24: スレリンク(dcamera板)
Part22: スレリンク(dcamera板)
Part21: スレリンク(dcamera板)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:54:08 HCRAMZzQ0
Part20: スレリンク(dcamera板)
Part19: スレリンク(dcamera板)
Part18: スレリンク(dcamera板)
Part17: スレリンク(dcamera板)
Part16: スレリンク(dcamera板)
Part15: スレリンク(dcamera板)
Part14: スレリンク(dcamera板)
Part13: スレリンク(dcamera板)
Part12: スレリンク(dcamera板)
Part11: スレリンク(dcamera板)
Part10: スレリンク(dcamera板)
Part 9: スレリンク(dcamera板)
Part 8: スレリンク(dcamera板)
Part 7: スレリンク(dcamera板)
Part 6: スレリンク(dcamera板)
Part 5: スレリンク(dcamera板)
Part 4: スレリンク(dcamera板)
Part 3: スレリンク(dcamera板)
Part 2: スレリンク(dcamera板)
Part 1: スレリンク(dcamera板)

5:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:54:25 HCRAMZzQ0
ロードマップ
 URLリンク(www.pentax.jp)

2008/2/7発売(店頭価格:\136,500程度、当初月産数量:2,000本)
 DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM

2008/2月22日発売(店頭価格:\28,000程度、当初月産数量:3,000本)
 DA18-55mm F3.5-5.6ALII

2008/3月20日発売(店頭価格:\54,600程度、当初月産数量:2,000本)
 DA35mm F2.8 Macro Limited

2008/3月29日発売
 DA★300mm F4ED AL [IF] SDM (店頭価格:\168,000程度 当初月産数量:1,500本)
 DA55-300mm F4-5.8ED    (店頭価格:\42,000程度 当初月産数量:4,000本)

2008年夏頃に発売予定
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
 DA17-70mm F4 AL [IF] SDM

時期未定 
 DA★55mm F1.4 SDM
 DA★30mm SDM
 DA15mm Limited
Rear Converter for SDM

6:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:54:55 HCRAMZzQ0
無難と言われるレンズ

FA20/2.8 ←販売終了
FA28/2.8 ←販売終了
FA31/1.8LTD
FA35/2
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
FA50/1.7 ←販売終了
FA77/1.8LTD
FA★85/1.4 ←販売終了
FA★200/2.8 ←販売終了
FA★300/2.8
FA★300/4.5 ←販売終了


※デジタル専用は現在議論中


現在人柱募集中
DA55-300mm F4-5.8ED
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA★300mm F4ED AL [IF] SDM
DA35mm F2.8 Macro Limited

7:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:55:09 HCRAMZzQ0
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758~996と60本目14~65の184人が選考)

1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント

順 前 ポイント レンズ
01 02 106.5 FA35/F2
02 01 103.0 DA16-45/F4AL
03 08 070.0 FA31/F1.8Lim
04 06 060.0 DA18-55/F3.5-5.6AL
05 04 058.5 FA77/F1.8Lim
06 05 053.5 DA21/F3.2lim
07 14 053.0 DA40/F2.8Lim
08 03 051.5 FA43/F1.9Lim
09 15 039.5 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
10 -- 035.0 DA★16-50/F2.8ED AL[IF]SDM
11 09 034.5 DA50-200/F4-5.6
12 07 030.0 FA50/F1.4
13 -- 029.0 DA12-24/F4AL
14 -- 023.5 DA70/F2.4lim
15 15 022.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5
16 11 021.0 FA★85/F1.4
17 17 019.5 Tamron SP90(モデル混在)
18 -- 019.0 FA24-90/F3.5-4.5AL
19 20 017.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
20 -- 014.5 Sigma18-50/F2.8(モデル混在)

8:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:55:21 HCRAMZzQ0
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22~243の104人が選考)

1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント

順 前 ポイント レンズ
01 01 59.5 DA16-45/F4AL
02 02 45.0 FA35/F2
03 03 44.0 FA43/F1.9Lim
04 05 43.5 FA77/F1.8Lim
05 -- 35.0 DA21/F3.2lim
06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL
07 06 33.0 FA50/F1.4
08 18 25.5 FA31/F1.8Lim
09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6
10 12 20.5 FA28/F2.8
11 07 18.5 FA☆85/F1.4
12 14 17.0 FA☆24/F2
12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
14 08 16.0 DA40/F2.8Lim
15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF)
15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む)
18 -- 10.0 FA☆200/F2.8
19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8
20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8
20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)

9:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:55:34 HCRAMZzQ0
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 17本目より)

1位3
2位2
3位1
次点(4位以下)0.5

01) 56.5 26 DA16-45/F4AL
02) 41.0 19 FA35/F2
03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim
04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL
05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim
06) 20.5 12 FA50/F1.4
07) 17.0 07 FA☆85/F1.4
08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim
09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
10) 14.0 05 FA20/F2.8
11) 13.0 07 FA50/F1.7
12) 12.5 06 FA28/F2.8
13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6
14) 11.0 05 FA☆24/F2
15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5
16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8
17) 08.0 04 DA14/F2.8
18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim
18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8

10:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:55:48 HCRAMZzQ0
関連スレッド・リンク

【ペンタックス】PENTAX K10D part102
スレリンク(dcamera板)
【ペンタックス】PENTAX K20D Part021
スレリンク(dcamera板)
PENTAX K100D/Super Part41
スレリンク(dcamera板)
【ペンタックス】PENTAX K200D Part003
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD/DS/DS2/DL/DL2 総合 Part9
スレリンク(dcamera板)
PENTAX *istD part45
スレリンク(dcamera板)
☆★☆ペンタックススレッド@デジカメ版☆★☆パート4
スレリンク(dcamera板)
【M42】スクリューマウントを見直そう!2本目
スレリンク(dcamera板)
【底無し】Pentax一眼デジで古レンズを楽しむ【沼】
スレリンク(dcamera板)

PENTAX DSLR Users UPLOADER
URLリンク(pentax.mydns.jp)
PENTAX Image Uploader-K ver0.130β
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
Pentax レンズ所有ランキング投票
URLリンク(vote2.1tool.net)
ペンタックス レンズ まとめサイト
URLリンク(pentax.s266.xrea.com)

11:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:56:01 HCRAMZzQ0
ペンタックス
URLリンク(www.pentax.jp)
ペンタックス・オンラインショップ
URLリンク(shop.pentax.jp)

J ☆ - F C Homepage
URLリンク(home.b06.itscom.net)
J☆FCの掲示板です
URLリンク(js-fc.bbs.coocan.jp)

PENTAXデジカメ掲示板
URLリンク(photoxp.daifukuya.com)

Carl Zeiss Planar T * 1.4/50 ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Planar T * 1.4/85 ZF,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF,ZS,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF,ZS,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Carl Zeiss Makro Planar T * 2/50 ZF,ZK
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Voigtlander ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(KA)
URLリンク(www.cosina.co.jp)
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA)
URLリンク(www.cosina.co.jp)

12:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:56:23 HCRAMZzQ0
最初のズーム候補一覧

左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'08年4月27日の価格/価格コムの最安値'08年4月27日/同'06年10月8日
 使用率順位。( )内は前年度
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL          365 63×92 67 0.28m 0.26倍 41,800/39,375/45,497 02(01)
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 102,800/104,799/- 10(-)
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL       225 68×68 52 0.25m 0.34倍 -(セット販売のみ)/10,954/13,796 04(06)
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALⅡ      220 68×68 52 0.25m 0.34倍 19,800/16,484/- 発売前
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 52,800/52,397/- 選外(-)
SIGMA     17-70mm F2.8-4.5 DC     455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/34,799/38,233 09(15)
SIGMA     18-50mm F3.5-5.6 DC      250 68×62 58 0.25m 0.29倍 15,900/13,800/12,979 選外(不明)
SIGMA     18-50mm F2.8 EX DC     445 74×84 67 0.28m 0.20倍 -/-/49,815 20(-)下のMACROと合算
SIGMA     18-50mm F2.8 EX DC MACRO   450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/42,800/- 20(-)上の非MACROと合算
SIGMA     18-200mm F3.5-6.3 DC    405 70×78 62 0.45m 0.23倍 43,800/38,000/38,430 選外(不明)
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiⅡLD Aspherical[IF]   440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 35,800/36,348/- 発売前
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiⅡ  398 74×84 62 0.45m 0.27倍 34,800/34,800/39,730 選外(不明)
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiⅡ   430 74×84 62 0.45m 0.29倍 47,800/43,772/- 選外(不明)


※最初のズーム候補一覧注記
最安値、使用率順位の"-"はその時点で販売されていないなどの理由で統計がないものです。
スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、PENTAX用は若干、異なる可能性があります。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:56:56 HCRAMZzQ0
使用率順位は“2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20”によるもので、
2007年暮れ、同スレ59本目725,758~996と60本目14~65の184人に選考されました(集計人さん、乙でした)。
ちなみに上記リストで欠番の順位に入ったのは単焦点で、01(02)=FA35/F2、03(08)=FA31/F1.8Lim、05(04)=FA77/F1.8Lim、
06(05)=DA21/F3.2lim、07(14)=DA40/F2.8Lim、08(03)=FA43/F1.9Lim、12(07)=FA50/F1.4、13(-)=DA12-24/F4AL、
14(-)=DA70/F2.4lim、15(15)=DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5、16(11)=FA★85/F1.4、17(17)=Tamron SP90(モデル混在)

14:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 03:57:08 HCRAMZzQ0
テンプレ以上

15:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 04:11:51 CXyNeM0k0
>>1乙です

とりあえず綺麗にテンプレまとまったみたいですね。
今スレはDA選定?ランク付け?議論が盛り上がりそうですがw

言いだしっぺなのでアレだがなにげなく★16-50の人柱募集が消えてしまった・・・

16:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 05:28:18 PrJ7CL9w0
「無難」からDAをまるごと消したってのはまずいんじゃないの?
それなら「無難」をそっくり消すべきだよ。
何をもってしてあれが良くてあれがだめってのがはっきりしてないのにさ。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 06:23:29 A5/r2DOQ0
DAレンズを全て議論中としたのは別に問題ないと思う。
FAレンズに関しては、デジで使用しても問題ないレンズとして認識している。

18:1
08/05/09 06:50:57 HCRAMZzQ0
スレの流れからFAの無難レンズに対しての否定的な意見は無かったようだし、
前スレの終わりも差し迫っていたので、議論の対象はDAと勝手に判断して
「デジタル専用は議論中」としたまでですよ。

俺個人の意見としては、前スレ>>975の通り。
ぶっちゃけレンズなんて自分で使って見なきゃわからんw

19:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:13:10 McdVLk/i0
「無難レンズの一覧」なんかより「デジだとダメなレンズの一覧」が欲しいと思った。
無難なんて良く分からない基準はあっても仕方ないし荒れるだけ。

DA35はいいレンズじゃん。あれがダメなら何がいいっていうんだ。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:14:18 AYhiZbFR0
俺はDAリミは買うつもりもないけど(FAリミは31と77買った)
「無難なレンズ」としてのDAリミはアリなんじゃないかと思うよ。
あとは>>18の通り、自分自身の好みの問題でしょ。
どっちかって言えばDAリミ外すなら
先に12-24なんてデジ専レンズのくせにフリンジ出まくるし真っ先に外せ、とか思うし。
もっといえばFA77だってあれだけ紫出たら「デジで無難」じゃないだろうよwww

それ以上にやれ「コレを入れろ、アレを外せ」と言うならば
それこそFAはあのままでいいから
現行DAは時計板のようにランク付けしたらいいと思う。
その形なら新機種出たり、逆に今回のDA21+K20Dのように
「評価見直し」の時も対応しやすいんじゃないの?
まあ上下関係は好みがでるからこれが正解とは言い辛いかもだけどさ。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:21:21 McdVLk/i0
DA14はDA12-24と比べて画質面で優位性がない。
DFA50は描写やわらかめ。絞りは八角形。カリカリが好きならシグマ。
DFA100はタム90に劣らない描写。QSFSがある分利便性が高い。絞りは八角形。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:23:15 McdVLk/i0
>>20
超広角レンズに標準単焦点なみの画質を期待する方が間違ってるんじゃないの?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:23:43 AYhiZbFR0
>>21
分かりやすくて良いwDA14は激しく同意。単の意味がさっぱり分からん。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:24:25 d09+ZfanO
DFA100はちょっと傾けただけで、うんと延びるからイヤ(笑)

25:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:25:09 TBDKVvE10
どのボディーで使うかを、レンズ評価に明記する時期が来てるように思う。
Kシリーズに限っても、K100D/K10D/K20DでDAリミシリーズの評価は一変するからね。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:26:36 AYhiZbFR0
>>22
アレはアレで歪曲や減光問題ありありなんだが、
こと紫に関してはまだシグ10-20の方が12-24よりなんぼかまし。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:26:40 McdVLk/i0
>>24
うちだとそんな現象はない、むしろ硬い。
調整に出せ。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:27:30 ZrVw8dNE0
>23 DA14は寄れる

29:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:28:04 TBDKVvE10
>>21
いや、DA12-24がDA14に画質で勝ってるのなは、解像感と歪曲だけ。
DA14がダメだというのは、解像感と歪曲だけがすべてという人でしょ。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:34:29 McdVLk/i0
>>25
それもそうだな。じゃ直してみる

DA35@K20D ピント範囲はよく解像する。ボケ味は柔らかめ。前ボケの一部に二線ボケが出ることがある。
DA14@K20D DA12-24と比べて画質面で優位性がない。
DFA50@K20D 描写やわらかめ。絞りは八角形。カリカリが好きならシグマ。
DFA100@K20D タム90に劣らない描写。QSFSがある分利便性が高い。絞りは八角形。
∑10-20@K20D 描写はぬるいが超広角の利点は捨てがたい。
∑18-50@K20D 個体差か知らないが開放だと厳しい。F4~で。

他はシラネ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:35:30 McdVLk/i0
>>28
なるほど。

>>21
でDA14は画質でどこが勝ってるの?

32:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:35:51 McdVLk/i0
31の >>21>>29 の間違いですた

33:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:35:58 AYhiZbFR0
あ、俺もこれから気をつける、が(滝汗)
マンセー唱える人や逆に批判意見?する人はできれば罵倒しないレベルでw
作例ageた方がいいかもね。
またはロダとかでどれを見てそう感じたか。

貼りもしないでマンセーしてるのとか、
具体的に指摘ができずに批判するのはどうかと思う曇りの日の朝であった。

前スレのDA70叩きさん、是非どこかであなたが見たDA70の糞画像URL教えてくださいねww

34:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:48:01 TBDKVvE10
>>31
色味、階調性、逆光性能、色収差の癖(現像時に補正しやすい)など。
特に、ハイライト部分やダーク部分の粘りには、独特の良さがある。
ボケ味には六枚羽根絞りなりの堅さはあるが、単焦点としてのメリットは
見いだせると思う。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:53:05 HCRAMZzQ0
DA70の作例ってロダ以外も含めてあんまり無いんだな。
特にK20Dとの組合せた例が無いw

36:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:53:25 McdVLk/i0
>>34
なるほど。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 07:56:29 ZrVw8dNE0
なるほど。 >32

38:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 08:02:07 /6yToSr20
前スレ>>987
そもそもそれ1本で1年間楽しめたんだからすごいじゃないかっ!

39:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 08:11:43 TBDKVvE10
とりあえず、比較画像貼ってみる。

URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp)


40:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 08:55:19 ie5UcEyM0
>>39
以下、全く個人的な感想。
77lim→やるなあ。
55-300→欲しくなった。
70lim→こんなもんじゃね?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 08:56:44 xY3c0ZgD0
>821 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2008/05/08(木) 18:26:38 ID:wbI/XI3D0
>ID:hveYqExe0=ID:iEdEQBWU0?
>まだいたのか。ID:+Bu7mGnZ0共々消えろと言ったのに、またスレを荒らしたいのか。
>
.★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 12★
>スレリンク(gengo板)
>
>丁度いいスレを見つけてやったから、こっちで二人仲良く永久にやってろよ。
>ここはレンズスレだっての。


お前も暇だな

42:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 09:00:16 xY3c0ZgD0
>>18
>「デジタル専用は議論中」としたまでですよ。

お前偉そうに、何様のつもりだよ

43:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 09:15:34 mH6OJVTu0
>>39
良い仕事!この作例は良く出来てるよ。
近景から遠景まで評価しやすいポイントがたくさんあって申し分ない作例だね。
しかし、これはやばいね。
55-300はどちらに対しても一歩も譲ってない。
単焦点の存在価値が無くなってしまいかねない危険な作例だ。
逆に言えばそれほど55-300が良いとも言えるが。
ま、単は明るいからポトレに活用という道があるからいいか。


44:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 09:24:27 mH6OJVTu0
ところで18-55Ⅱの作例ってあんまり見ないけど、
マイコミの評価では相当いいらしい。
コピペ

最新レンズDA 18-55mmはDA 16-45mmに遜色ない
今回、「DA 16-45mm F4 ED AL」も併せて使うことができたので、
DA 18-55mmとの比較撮影も行なった。
周辺のシャープさなどは、さすがにDA 16-45mmのほうが少し良いようだが、
中央部ではほとんど違いが見つけられなかった。
色合いなどもほとんど変わらない。
DA 18-55mmは安価なレンズだが、設計が新しい分、描写性能も上がっているようだ。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

とくに最後の一行に注目。
55-300の例もあるし、ごく最近のレンズに関してはペンタの設計能力のブレイクスルーがあるなら
17-70は相当期待できそうだ。


45:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:01:13 Vs9nKUcT0
FA28のひどい桜の作例があったが、無難なレンズでいいの?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:22:08 WS3iXA1H0
やたらスレ伸びてると思ったら腹かかえて笑ったよ
自分でレンズ持ってないのに何評価しちゃってんの?
しかも携帯まで使ってお疲れ様ですwww

日本人は黙って変なやつ沸いてるなぁと思って見てる人多いけど、俺一言多い奴だから言っちゃうねw

「貧乏自慢乙www」



47:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:22:27 mH6OJVTu0
>>39
今思いついたけど、55-300でFA77と画角を揃えて撮影したカットも入れて計4枚にすれば、
完璧な比較が出来ると思う。


48:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:26:03 d76+PWEZ0
>>39作例として完璧ですな。
コレだけ見ると確かに55-300は凄えやwwww
単の魅力、メリットの一つに「明るさ」があるのは確かに強みだけど
それがいらない人勃起レンスおkな人にはならこれはありだね。
でもじゃあDA70が糞かというとそうじゃないだろ、とも思う。

ところでさ、DAリミの通し番号ってFAリミと一緒で21&40&70は【00XXXXX】って感じで
頭0から始まってるの?持ってないから知らないんだがちょっと気になった。
35は【927XXXX】からだよね?
買ったのがフォーラムのロット(確か【92709XX】より古い番号で少々複雑になったが(´・ω・)w

49:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:36:54 xY3c0ZgD0
アイデンテテテティー

50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:44:50 WS3iXA1H0
つーかなんで毎年まとめDVDみたいなの出さないの?

51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 10:52:24 SPtxk5/R0
DA35mm、中古で39800円って買いかなぁ?
価格最安と7000円差。
微妙かな・・・

52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 11:04:52 0pVbT9f40
誰か教えてください!
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC
これは画角が102.4°~63.8°
一方
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
これは180°~100°
とあります。
(いずれもそれぞれのオフィシャルサイトより)
同じ10mmなのに、どうしてこんなに差が出るのでしょう?


53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 11:07:25 /Igkdrl30
ゆがむから

54:52
08/05/09 11:07:28 0pVbT9f40

こんなに差
=102.4°と180°の差のことです。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 11:08:30 0pVbT9f40
FISH-EYEの名称=ゆがむということ?

56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 11:18:49 +aywQGRX0
>>55
そう。同じ焦点距離(レンズの主点から結像面までの長さ)でも
魚眼はグニャリと曲がって広い範囲を写しこむということ。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 11:31:41 0pVbT9f40
>>53,>>56
ありがとうございました!

ゆがまない超広角が欲しいので、やっぱり
DA12-24mmF4 ED AL[IF]
かなぁ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:20:22 K9b4vmZDO
歪みます

59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:28:38 K9b4vmZDO
しかしみんな色々とレンズ持ってるし使ってるな
金持ちで羨ましい
俺は今まで5本使った
今では売り払ったりして3本だけだが、ことは足りてる
あぁ、新しいレンズ試してみたい…

60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:38:14 +aywQGRX0
>>59
俺は7本買って今残ってるのは55-300とA09とFA50F1.4の3本。
DAリミテッドはどれも正直、俺には合わなかった。


61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:38:35 Jiqf/FU90
Σの10~20も、面白いほどゆがむぞ。 W


62:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:39:42 +aywQGRX0
ちなみに次は評判を見てから17-70を買う予定。
買ってみて長く付き合えそうだったらA09の方をドナドナするつもり。



63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:42:10 +aywQGRX0
>>39
これ、ピントはどこに合わせてるのか教えてください。


64:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 12:55:02 InbSVDEx0
>>63
ろだ見れば測距点が分かるぞ。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 13:38:13 AVV2+mBV0
タム70-300からDA55-300に買い換えるべきか悩む

66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 14:20:51 xY3c0ZgD0
PENTAXへお布施をする気があるかどうかで判断すると良い

67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 14:21:42 +aywQGRX0
タム70-300w

68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 14:48:55 PrJ7CL9w0
価格の荒れっぷりと微妙にかぶるなw

69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 16:10:18 /Igkdrl30
DA16-45とタムA16とどっちが幸せでしょう
風景撮り、室内撮りが半々くらいとして。

70:てんぷれ
08/05/09 16:38:44 le0Idu8D0
【審議中】
        ♪      ∧,, ∧        ♪  あーでもない こーでもない
♪          ∧,, ∧ ・ω・)  あーでもない こーでもない
         ∧,, ∧ ・ω・)   )     あーでもない こーでもない
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧  あーでもない こーでもない
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )   アホカ テメエハ
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )  あーでもない こーでもない
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ   アホハ テメエダ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_) あーでもない こーでもない
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)   あーでもない こーでもない
            (    )  Οノ 'ヽ_) あーでもない こーでもない あーでもない
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪ あーでもない こーでもない
     ♪    ミ  ヽ_)
※一部にお見苦しい点があるのをお詫びしません

71:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 16:44:39 xY3c0ZgD0
>>69
DA16-45 -> ペンタが幸せ
タムA16 -> タムが幸せ

>69 の幸せなんぞ興味はない

72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 16:46:52 HCRAMZzQ0
DA18-55II 近接
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)

73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 16:58:37 q/oDl5eJ0
>>69
室内撮りが半分もあるならA16しか選択肢がない。
F4では使い物にならないだろう。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 17:30:23 HCRAMZzQ0
DA18-55II中央
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
FA31中央
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)

75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 17:44:13 P2Mk+i8P0
DA35遠景
URLリンク(pentax.mydns.jp)
FA35遠景
URLリンク(pentax.mydns.jp)
ついでに、2000円で買ったF28遠景
URLリンク(pentax.mydns.jp)

76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 18:20:57 AYhiZbFR0
>>75
Exif消されたら俺じゃDAとFAワカンネw

77:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 18:27:13 ujgLDEoH0
じゃあ、コストパフォーマンス考えればFA35ってことだな。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 18:39:22 aDrNOLdF0
単焦点選ぶ時点で、コストパフォーマンス云々言うのはなんだかな、って気がする
描写の好みで選べば良いんじゃね

79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 18:45:54 1QcEP7LM0
DA35の遠景はかなり出たみたいなので人物撮りコッソリしてみたw
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
2枚目のネーチャンの頭から生えてるYシャツの腕、フリンジ出まくりました○TL
個人的には「柔らかくは出る(1枚目のシャツとか)けどFAより太く出る?」希ガス。

>>51
万一のピントずれ&埃は来年3月まで保障が間違いなくあるんだからなんとかなるし
外観&前後玉無傷その値段ならアリ。
>>77
まあでもマクロ付で実勢47000位?なら俺的にはお便利単1本散歩でいいのかな、と。
でもこの辺の画角でポトレ真剣に撮るならやっぱ31かな。


80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 18:53:35 d09+ZfanO
>>43-44
を見る限り、レンズキットでDA18-55を本体の5000円増しで購入がベストなのかな?
キットの一万円増しでダブルズームのDA50-200も、DA55-300と被るから後々余りそうorz

81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 19:34:34 PrJ7CL9w0
URLリンク(pentax.mydns.jp)
さて、このレンズはなんでしょう?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 19:39:54 WRsmsZiz0
>>81
開放で撮ってくれ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 19:41:22 ta+UWMxB0
>>81
2メートルくらい先を撮ってくれ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 19:44:28 zcDAwb900
>>79
何だこの黒や暗い部分のもやもやノイズは。
わずかISO200で何でこんな事になっちゃうの?
どんな設定で撮ってんだよおまえ。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 20:11:57 HCRAMZzQ0
>>84
LRでノイズ消してるからかな。使ったこと無いからわからんけど。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 20:45:05 ZBrkv8L20
議論が白熱するほど、いいレンズ

駄目レンズなら、誰もレスを入れない。

K10Dが好調で、レンズ難民が増えた結果、ボディスレからレンズスレに住人が異動。

そしてコイズもレンズスレに出没するようになった。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 20:47:32 PrJ7CL9w0
コイズってどんな人なんですか?
あとエクソなんとかってへんなおっさんもいたよね。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 21:05:09 xdjpVF2c0
Limitedレンズの件、俺は
FA31,43,77
DA21,70
を使ってる。
壊した時を考えて予備の2本目を防湿庫保管してるのは
FA43,77
一番使いまくってるのは
DA70
後悔してるのは
DA21
良いと思っているが案外出番が少ないのは
FA31
ミノルタの35/1.4を愛用してるのもあるかもしれないが、
35と21は画角が違うよね。
ずるずると愛用してしまうのは
FA43かもしれない。
あまり目立たないんだけれど、安心感があるなあ。

個人的にはペンタにLimitedレンズが無ければ、
ミノルタとニコンを常用していたはずで、ペンタではM42しか使わないと思う。
リミテッドレンズがあるからペンタのボディを買い、
1本は汎用ズームがあると便利なのでDA16-45も愛用する結果となった。
今となってはDA16-45は広角なのにポトレもイケる、ペンタならではのレンズと考えている。


89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 21:22:07 4r4iaSPH0
>>88
>後悔してるのは
>DA21

同意。



90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 21:35:54 4r4iaSPH0
新しいレンズ買わないと撮影するぞ!って意欲湧きにくいよね。
だからどんどん新しいレンズを出して欲しいね。
俺は手持ちのをどんどん売って新しいのをどんどん買うスタイル。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 21:39:55 brQyFMzJ0
DA14mmF2.8、FA20mm2.8、FA☆24mmF2、Distagon25mmF2.8、FA28mmF2,8、
FA31mmF1.8Limited、FA35mmF2、DA35mmF2.8MACRO Limited、ULTRON40mmF2
FA50mmF1.4、M50mmF1.7、A50mmF2.8MACRO、FA77mmF1.8Limited、
DA12-24mmF4、FA20-35mmF4、SIGMA17-70mmF2.8-4.5、FA28-105mmF3.2-4.5



92:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 21:45:19 YpkadXSt0
FA20mmF2.8, FA28mmF2.8AL, CZJ Flektogon35mmF2.4,
FA50mmF1.7, FA77mmF1.8LTD, Tamron SP AF90mmF2.8 MACRO,
APO-LANTHAR 180mmF4.0SL, DA10-17mmF3.5-4.5FISHEYE
SIGMA18-50mmF3.5-5.6DC, SIGMA70-210mmF3.5-4.5APO, Lensbaby2.0 55mmF2.0

93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 21:49:32 4r4iaSPH0
>>79
電車の中での撮影は、やめといたほうがいいよ。
あらぬ疑いをかけられかねないし、
一般的なモラルから言っても非常識な行為。

DA35のボケ、以外と綺麗だね。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:11:07 4r4iaSPH0
ちょっと思いついて価格コムの各社ごとの人気レンズ上位五位の値段を合計してみた。

C社:44万
S社:45万
N社:45万
O社:29万
そして我らがペンタックスは23万円でしたw

やっぱり他社に比べれば、レンズに割安感があるメーカーだよね。
庶民の味方ペンタックス、今後も応援してます。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:27:23 3Dw5mrH60
>>94
ペンタの場合、5本で45万を超える組み合わせって、
200mm以下の縛りをかけるとかなり限定されるなw


96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:36:22 fQPdCAyA0
>>79
おおお?
レンズの良し悪しはよくわからんけど
電車内で撮る勇気は俺には未だ無い
羨ましい

97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:39:34 uEMxaJDG0
Nはレンズの種類多い感じするんだけど、完全な普及品か実売20万近い高級品で中々踏み込めないし、SはNの種類を減らした感じ。

高いレンズが多そうなイメージだったCは、色々調べてみると種類も多いし値段も意外と幅があってステップアップしやすそうで良いね。
キットレンズから上を見たとき、20万とかに届きそうなF2.8Lの前に10万台前半のF4Lがあるのってのがちょっと我慢すれば買えそうで良い。
Oも松竹梅で同じような感じ、でも広角が弱いのはちょっと寂しい。

ペンタは安い割りに性能は悪くないし、殆どのレンズが10万以下で買えるのがホントに嬉しい。
単焦点にも力を入れてくれているし、他のメーカーで代わりにならない独特のレンズが多いからハマると離れられないよね。
軽い気持ちで色々なレンズを買えちゃうから、気づけば沼にはまって抜け出せなく…

98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:40:20 s8eTlJX90
>>94
人気レンズ上位で比較というのは少々考えるが…。

手頃な値段で描写も優秀なレンズを使えるのは嬉しいことだね。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:40:30 4r4iaSPH0
しかし、これじゃ会社が買収されるわけだよ・・・
ペンタ党員としては複雑な心境だ。

たとえばソニーは70-3004.5-5.6Gというレンズを最近出したんだが、
これがすごい人気で品薄になってる。価格は価格コムの最安で9万円。
一方、我らがペンタックスは55-300F4-5.8という、こちらも品薄になるほど人気の
望遠ズームを出したがその価格は3万円台半ば・・・
カスタムグリップの改造はたった5千円。

良いレンズが安くて嬉しいと思う反面、
こんな良心的な商売をしてたんじゃいつか潰れかねないと心配になってくる。
だからみんなもメーカーに協力する姿勢を忘れないようにしよう。
ペンタ党員ならレンズメーカー製レンズを買わずになるべく純正を新品で買ってあげようじゃないか。


100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:45:35 4r4iaSPH0
>>98
ちなみにペンタは人気一位の55-300を除けば
2位から5位まで全て50mm以下の単焦点ばかりという異常さw
他社は全て高級ズームが人気上位のほとんどを占めている。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:52:20 s8eTlJX90
>>100
一位以外は単焦点ですか。

そんな俺は、10-17の他は単焦点です。
典型的なペンタユーザーかw

102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:55:06 xHx6AgRI0
棲み分けができていて結構なことじゃないか。
さっさと★55出してね。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 22:57:08 4r4iaSPH0
>>102
またそんなレンズが1位に来ちゃうじゃないか!w


104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 23:38:43 K9b4vmZDO
>>101
DA16-45
FA35
FA77Lim
しか持ってないけど、充分事足りるし
けどDA★300を隠し撮りで使ってみたいな

105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 23:44:00 AufR/p2L0
DA10-17
FA31Lim
DFA50MACRO
DA18-55(無印)

つけっぱレンズは31。次点が10-17。
ぼーえんがわがちょっと欲しいけど使い道が思う浮かばないのでしばらく買わない。
70か77か50-135か55-300か…。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 23:46:09 VzTccKSo0
>>39
洗濯物干してる様子にわろた。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 00:08:09 BS1nl1gd0
結局、おすすめの広角って何よ??

108:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 00:10:13 Nipzhcub0
>100 でも爺が重い2.8通しぶら下げてる姿は、カメラメーカーの養分乙というか、あれ元気ない金玉ぶら下げてるみたいでかわいそう。



109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 00:12:35 a23Gvf8X0
人それぞれ
ネットで作例を探して自分自身できめてください
一番間違いの無い方法です

110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 00:54:42 UVpDG2EA0
>>101

わかるー☆
うちも純正ズームは 10-17mmだけで、後は単焦点とツグマ安ズーム

最近、キヤノンの5Dと16-35F2.8L USM が欲しいおれは
典型的なペンタユーザ失格でしょうか

111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 01:57:44 PHpVUk230
失格

112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 02:12:46 6HCYLMSU0
>>99
>ペンタ党員ならレンズメーカー製レンズを買わずになるべく純正を新品で買ってあげようじゃないか。
言いたいことも気持ちも分からなくはない。
だけど、おれはこういう「してあげる的」な筆記や考え方がニガテだなぁ。貸し作ってるようで。
それこそ「有事」の折、おれはさんざん買った(布施した)のに!キーッ!
みたくならんか心配だね。

>>101
10-17だって、みなさんのお目当ては10mmの魚眼部であってだな・・・w

113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 02:28:58 eZa+tf/A0
DA55-300があんなに出来がいいとDA★60-250がどのくらいの出来なのかちょっと心配になってくるな。
値段的に15万オーバークラスでしょ。DA★16-50と同じ立ち位置に立たされるんじゃないかね?

114:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 03:20:43 Yl8Rh0HT0
>>39
俺の家が写ってるw

115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 05:31:36 YIV9Vp0H0
>>110
つかそのレンズ地雷で有名じゃないか


116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 06:17:44 uHDaIzo90
>>113
F4なのに15万オーバーになるのか?

117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 06:40:49 pkv1H71N0
>101殿
当方所有物
DA21,DA18~55Ⅱ
FA35,50F1.4,マクロ100,80~320
A28F2.8
M50F1.4
SMCタクマー28F3.5,35F3.5,55F1.8,120F2.8,200F4

デジ1での使用頻度高いのはDA21,DA18~55Ⅱ>FAマクロ100=>FA35>FA50F1.4=>FA80~320
デジボデーがistDS2のみの時は初代DA18~55持ってたが、解像感イマイチで防湿庫の中だった
がK200追加購入時初代DA18~55を出しレンズキットで買った。自分も「ズームはどうも・・・」
のクチだが、DA18~55Ⅱは各段の性能UPを感じるのと、ズームだが小型軽量(フィルター径φ52なのが
よい!)なので銀塩時代から通してようやくズームも出番が増えてきた。
さて、30年ぶりにマウントアダプタKを買い増ししてist,K200同時にタクマーを付けられるように
するか!

118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 06:50:38 SeW7g1RNO
自慢厨うぜえ
てめえの持ちレンズなんて誰も興味ないわ

119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 07:02:19 pkv1H71N0
この中の住人にモノ言いの悪い程度の低いのがいるんだね。まあ、2ちゃんだから
しょうがないか?
まあ、せいぜいヒガミなさい!それと一言:ヤケおこしてカメラ屋強盗すんなよ

120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 07:04:27 pkv1H71N0
しかしこの程度の価格のレンズでひがむとは笑えるは

121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 07:04:55 mCgvdBBJO
>>119
くだらねえ揉め事は余所でやれや。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 07:10:48 pkv1H71N0
失礼しましたゴメンなさい。もうこういうのは書きません。
申し訳ない。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 07:12:56 SeW7g1RNO
はぁ?
何言ってんだ
他人の持ちレンズなんて意味ねーよ
ただのチラシ裏の自慢だろうが
レンズの描写とか語るなら意味あるだろ

124:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:03:58 Nipzhcub0
エアペンタ↑

125:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:23:45 CCiv37nb0
大体アレごときの所有レンズを書き込んで自慢する奴の気もしれん
それで痛い捨てゼリフだしw

126:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:25:22 GTaYwZTO0
>>112
> 10-17だって、みなさんのお目当ては10mmの魚眼部であってだな・・・w

10-17はテレ端も魚眼だと思ってるけど違うんかな。
歪みはあるし、テレ端でもそこらの広角レンズより画角広いし。
この歪みが、不自然な補正による歪みと違って自然に見えるので
うちでは普通に超広角レンズとして使ってるけどw

127:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:35:31 FnvTCAgf0
DA60-250は↓これと同じ位で売ってくれないかな。

URLリンク(kakaku.com)
EF70-200mm F4L USM \83,499

128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:35:36 68FKaS5tO
で、DAの「無難」選定基準決まったの?
ギャーギャーわめいていた嫌70房は結局どこいったの?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:35:56 HljYhdYT0
ID:pkv1H71N0はKY

130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:44:52 sj6HqUgz0
>>128
まあ無難にスルーしときましょ。
たぶん今自分の主張を示せる作例を撮りに行ってくれてるんだろうから。


131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:51:37 /b+45Wcc0
超望遠は他社の買うしかないのか
50-200持ってるし、写りも16-45よりシャープだからドナする気もない
なんでかぶるような範囲のばっか出すのかな

132:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 08:56:17 xb3I+T9e0
50-200を売るか迷ってる時点で他社超望遠なんか買えるかよ

133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 09:01:13 QJXuO83L0
>>131
☆50-135とつなぐ形で、☆135-400とかあったらいいね。

他社製はちょっと前までシグマがあったけど、ディスコンになっちゃったし。
シグマの後継モデルは、手振れ補正内蔵設計からペンタ版は手振れ補正を
無効化して出すみたい。以前の135-400に比べて大きさ・重さとも意味なく
増加するんだよな。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 09:09:06 FnvTCAgf0
PENTAX K10D Part103
スレリンク(dcamera板)

135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 09:34:46 PU3F/caP0
>>116
F4通しでもあの大きさだったら、50-135よりは上の価格になるんじゃない
15万は超えないと思いたいけど…


136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 09:41:37 3Em4Jb+00
DA★300mmF4が15万ぐらいだから、60-250F4も同じぐらいはするんじゃないかな。
50-135より安いってことはありえない。
安くて12-3万、高くて15-16万、ってとこだと思います。


137:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 10:04:54 Nipzhcub0
★はSDM専用にすれば安くなるのにな。


138:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 10:11:35 wkoo+g/Z0
EF70-200/4IS程度の値段で押さえてくれれば買うよ。
問題は値段に合う性能かどうかだね。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 10:20:43 +i/wG1i40
50-135→70(80)-200と考えて
60-250F4→90-375F4まあ分かりやすく100-400


10万以下は甘えすぎだろw

140:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 11:17:58 FnvTCAgf0
EF70-200mm F4L USM \83,499 は、当たり前のようにフルサイズもカバーしてるんだよな。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 12:18:28 SeW7g1RNO
>>138
ISは関係ないからもっと安くないと
初動価格は10万円以下にしないとな

142:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 12:52:56 +i/wG1i40
おまいらおやつですよ
( ゚ω゚)つ【URLリンク(uploader-k.fxbl.net)

143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 12:53:50 RneYBOkN0
糞ニーなんてタムロン70-300が9万だからねぇ
しかも写りはたいしたことないのに

144:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 13:05:12 mCgvdBBJO
>>141
そうだよな。ボディが割高な分、レンズは10万円以下でないと。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:15:01 p4MmulGo0
正直、DA★は他社比較で廉価とは言い難いよね。

★200や★300の価格をC/N社のL/EDレンズと比較すると、

  IS/VR無し < ★ <= IS/VR有り

ってカンジ。
60-250と比較しやすい他社レンズが見当たらないから
価格予想は難しいけど、x4ズームで通しF値ってスペックは、
かなり高価になっても不思議じゃない。

10万とかってありえないでしょう。
15万くらいって、イイ線じゃないのかな?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:27:53 FDwipv/dO
>>140
フルもカバーしているんじゃなくて、元々フル用のレンズ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:35:23 WmwFbzZ30
>>138
60-250F4
70-200F4

このスペックの差を見て、同じ値段で出来るわけがないって分からないかい?
前者はズーム比4倍以上
かたや後者はズーム比3倍にも届いてない。
これで値段が同じなんてありえない夢を見るほうが間違い。
15万でも十分に安いと言えるスペックだよ。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:44:21 kiksPgydO
>>143
えっ、あれタムロンなの??

149:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:48:30 qXy8rmNF0
販売本数が違い過ぎるんだからニコキヤノより高くて当たり前だろ
マーケティングコストは雑誌媒体ならどこも同じぐらいだし

150:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:49:10 SeW7g1RNO
EF70-200/4より高倍率だからなぁ…
同じ3倍ズームにして欲しかった

151:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:53:08 SeW7g1RNO
高くて当たり前とか言ってるのってアルバイトの人?
印象操作するならもっと捻らないと
普通の人なら安い方が良いに決まってるんだけど

152:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:58:05 FDwipv/dO
>>151
カッパは帰れ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 14:59:01 FDwipv/dO
>>151
カッパ?

154:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:05:44 WmwFbzZ30
>>151
いや、単なるユーザーの一人だけど、
常識的に考えて10万以下はありえないって言ってるだけ。
例えばレクサスの新型車を100万以下で売れよって言ってる人間を見たら、
そりゃ現実的に無理だよwって言いたくなるでしょ。
それと同じ。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:07:50 WmwFbzZ30
>>148
妄想のガセネタを簡単に信じるなよ・・・
タムロンなわけないじゃん。
レンズ構成からして全然違う。
どっかの初心者が焦点距離が同じってだけで妄想膨らましてるだけでしょ。


156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:12:54 SeW7g1RNO
>>152
都合が悪くなると条件反射でそれですか
安い方が良いのは誰だってそうでしょ
俺がペンタを選んだのは安いからだもん
高かったら選ばなかったよ
今更マウント変更キツいし

157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:16:58 p4MmulGo0
>>141 >>151 >>156
安いほうが良いに決まってるけど、
安さを期待できる材料がなんにも無いからね。

x3ズームくらいにするとか、F値変動するとか、
も少し控えめなスペックにして、少しでも価格を
抑えて欲しいってのには同意。

ところで、人のコメントを印象操作呼ばわりするのは
イタダケない。

それを言うなら、コレの方が余程印象操作だと思う。
>初動価格は10万円以下にしないとな


158:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:25:42 SeW7g1RNO
>>157
IS無しEF70-200/4Lを目安に出した金額だけど
ペンタとキヤノンのレンズ価格考えたら無茶な価格設定じゃないでしょ

159:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:28:46 SeW7g1RNO
まぁレンズスペック考えたら、割高になるのは仕方ないと考えるのは理解できるよ
けどペンタの魅力は安くて良い描写のレンズだと思うからさ

160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:30:50 JKEMTRJ/0
「安い」を絶対基準で見るか、性能に対する相対評価で見るかの違いかな
前者は理想だが現実問題後者でさえあれば「リーズナブル」と思っていいんじゃないかとは思う



161:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:35:00 WmwFbzZ30
>>158
60-250F4
70-200F4

このスペックの差を見て、同じ値段で出来るわけがないって分からないかい?
前者はズーム比4倍以上
かたや後者はズーム比3倍にも届いてない。
これで値段が同じなんてありえない夢を見るほうが間違い。
しかも発売時期が違う。
かたやフィルム時代からの旧設計でかたや最新設計。
値段設定も時代背景が反映されて当たりまえ。
そしてかたや普通のレンズ。
かたや、防塵防滴のスターレンズ。

これで70-200より安く出せって言える根拠を教えてくれ。





162:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:43:47 p4MmulGo0
>>158
最近100-300/f4って純正でみかけないけど、
60-250/f4と比較するならこっちだと思う。

オレはオッサンなので銀塩時代の記憶で言うと、80-200/f2.8と
100-300/f4ってほぼ同価格だった。

なのでCで言うならなら、70-200/f4Lよりは70-200/f2.8Lと比べる方が
価格的には近いと思う。

んで>>145で言ってる通り、残念ながらペンタ的にはDA★は安く
売るつもりがないみたいなので、70-200/f2.8LのIS無しとIS有りの
間の価格で15万程度ででてくると予想している。

っつーか、x4ズームだし、それに加えてSDM/ボディモータ両用とか、
防塵防滴とか、イロイロ付加価値ついちゃうんだから、これより高くなる
事はあっても安くなるとは。。。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 15:48:00 /e7PCVY70
ズーム比以外に、F値(焦点距離÷有効口径)からレンズ口径もちゃいますな。
テレ端200mmでF4なら有効口径50mm
250mmでF4なら有効口径62.5mm

単純計算ではありますが、2割強は口径が大きいということに・・・。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:16:52 PpzzAO1K0
もう値段の話はやめようか。不毛だし。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:22:20 sOHAePsj0
DP1

166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:25:29 sOHAePsj0
DP1はユーザーの意見が取り入れられて安く出たよ。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:26:26 kp4jebyF0
その代わり背面液晶とかのコスト削りまくり…。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:38:19 SeW7g1RNO
ニコキヤノと比べ、ペンタはワンランク上のものが同等の価格位だし
ペンタがニコキヤノと価格が変わらないとなるとね

169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:44:41 kDzUMjjD0
>>168
お金が無いなら、55-300で我慢すればいいじゃん


170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:46:31 xb3I+T9e0
70-200F4 と比べてる奴なんなの
現行モデルじゃないし、ズーム比違うし比べるられないだろ

もちろん希望として安くして欲しいという気持ちはわかるが、159,800前後(ポイント10%)がいいとこじゃね?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:48:46 xb3I+T9e0
ヨドバシ価格で300F4が168,000だったから同じくらいかやや高いぐらいか

172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:54:29 PpzzAO1K0
>>168
もう値段の話はやめようと思ったが、あれほど言われてもまだ現実が分かってないようだから
最後にもう一回だけレスする。

もしCやNやSが★60-250F4と同様のスペックのレンズを出せば
(つまり超音波モーターで防塵防滴)
しかもペンタのようにボディに手ブレ補正がないから手ブレ補正もレンズにつけるとなると、
20万円台後半ぐらいの値段になるだろう。
それがペンタでは10万円台半ばで出る(予想だが)と思えば
他社に比べ、ものすごく割安なわけだ。


173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:55:58 wkoo+g/Z0
俺も168氏の主張するような価格なら嬉しいけど、現実的な価格は170、171両氏の予想価格なんだろうな。
まあ、価格に見合ったレンズならいいけどね。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 16:57:43 PpzzAO1K0
>俺も168氏の主張するような価格なら嬉しいけど

そんな値段だと必然的に中身が粗悪になってしまうよ。
モノには適価というものがある。
無理矢理安くしようとするとひずみが出て質が低下する。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:04:47 kDzUMjjD0
DA★単焦点とズームの価格比で予想してみた

フジヤ価格
DA★200/2.8   116,800
DA★50-135/2.8  99,800

DA★300/F4   145.000
DA★60-250/F4 12,3900(予想)


176:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:05:08 wkoo+g/Z0
>>174
俺もそう思うよ。現実的な価格は上に述べたとおり。
一番重要なことは登場予定のレンズが価格に見合った写りをしてくれるかだよ。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:06:29 lkqrSfz50
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  |
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  |
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ|
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.| 初めて貼ってみるでおじゃる
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ| URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   | いろいろつこうたがお気には人物モードでおじゃる
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|

178:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:15:36 SeW7g1RNO
みんなの言ってる事は分かるんだよ
だがペンタらしく、安くて良い物を出して欲しいって願いから主張してるんだ
正直現行DA★って、画質と価格が釣り合ってないと感じるからさ
それに銘レンズって物がないし

179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:21:39 6HCYLMSU0
>>126
テレも魚眼かどうかという話ではなく、多くの人のお目当てが10mm側の魚眼部ってことです。
10-17の作例の多くがワイド側であることでそれがわかる。
順序的には使っているうちに「17mm側もイイじゃん!」って感じになってると思う。

しかしテレ側17mmの描写は、ほんと使いやすくていいよね。
10mmの個性的な描写を持つレンズの「裏ワザ」っぽい存在とでも言うか。
「一本で二度おいしい」の醍醐味であり、やっぱり魚眼ズームは素晴らしいな、とw


望遠ズームの話
自分は換算200mm以上の撮影用途があまりないタチなんで
ペンタを選んだという部分もある。望遠欲しい人、結構多いんですね。
確かにデジになったらおおむね1.5倍換算になるから望遠はうまみがあるジャンルだ。

けど、カメラ本体のスペックも考えたら、ペンタで望遠をアテにするには不自由を感じる。
広角から望遠、超望遠まで全部満たすならCやNの方が何かと都合がいいかなと。
中古でもレンズが豊富だし、貸し借りもしやすいと言えるしね。
一般ユーザーの60-250F4の用途っでどんな感じになるんでしょう。
望遠好きな人はレンズが高くて大変だナァと思う。

ペンタは広角~標準~中望遠でガンガン愉しむのがウマーだと思っている。




180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:22:03 FE90gNMq0
>>178
地雷のDA★16-50はともかく、DA★300は価格相応の良い写り。
漏れは十分釣り合っていると思うけど?

銘レンズと言うなら、一度FA★85を使ってみろ。
ディスコンしようが、あれは正真正銘の銘レンズ。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:22:57 mvG2fiWZ0
>正直現行DA★って、画質と価格が釣り合ってない
つDA★50-135/2.8

182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:28:37 mvG2fiWZ0
>>180
でも16~18mmスタートで、F2.8通しの標準ズームだと、
シグタムの画質に満足できなければ、コレしか選択肢がない罠。

・・・って消去法で買ったんだけどね。DA★16-50。

値段に目をつむれば、言うほどボケが汚いとは思わないし、
(柔らかい脚のボケ、という感じでは決してないが)
おおむね満足・・・値段に目をつむれば。

ボケの柔らかさではなく写りのシャープさで勝負するんなら
解放がもうちょっとシャープであって欲しかったなぁ、ってところ。

あ、地雷、とまで言い切るのはちょっと、と思ったんでカキコしました。
チラ裏でした。スマソ。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:32:48 QTMU/OCl0
One more note: the lens might not work well on old non-SDM-support bodies.
It won't AF on K100D or Ds, AF only works on K100D Super, K10D, K20D and K200D. That's a big minus for many potential buyers I guess.

DA17-70って古いボディーでAF働かないのか...

HOYAのist系ユーザーの切捨てがこのレンズから始まるのかな





URLリンク(www.pentaxforums.com)

184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:39:59 FE90gNMq0
>>182
個体差かもしれんが、望遠側開放時の周辺の描写がどうも妙な感じ。
像面歪曲か非点収差か判らないけど、タムA09のほぼ同じ画角で
開放で撮った写真の方が明らかにシャープ。

使い方が鉄なので、厳しい開放での解像の話をするのはご容赦されたい。

それ以前に、1m未満にピントリングが回らなくなって、現在入院中だが。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:45:22 zTRzrQP40
>>180
地雷と言うのは購入しての感想かな?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 17:50:08 FE90gNMq0
>>185
>>184を読んでくれ。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:02:19 +i/wG1i40
>>178
俺の50-135は実勢9万円台・・・(#゚ω゚)ビキビキビキ

188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:16:31 6HCYLMSU0
>>180
>>178は「現 行 D A ★」と言っているんだから
販売終了でなおかつFAレンズである85★を出すのは全くもっておかしな話だよ。
それにここへ出入りするようなペンタ使いならFA85のパワーは知っているでしょうよ。

>>178
DA★を語るのはまだまだこれからでしょう。
30★とか55★が出てからだねぇ、そういう心配をするのは。
DA55★はかなり売れると思うな。おれもホスィ。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:22:24 kDzUMjjD0
DA55にはDA35のようなマクロは入らないけど、
最短は40cm以下、できれば30cmぐらいになって欲しい


190:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:24:53 09vhAIxT0
>>178
DA★なんて出始めてまだ一年も経ってないじゃんw
そんなにホイホイ簡単に銘レンズが出てくるようなら
銘レンズなんて呼ばれる代物は無くなるだろうよ。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:25:16 SeW7g1RNO
DA55★はやっとこさの新設計だし、一番待ち望んでいるレンズだよ
確かにDA★はこれからであって欲しいね
★もLimもDAで出した物に傑作レンズはないし

192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:30:02 7qmdsD8/0
>>190
FA☆はでてすぐ銘レンズ扱いだったが

193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:50:07 m3qjxNXr0
スターは高いからなぁ
なかなか買えないなぁ(´・ω・`)

194:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:52:16 6HCYLMSU0
DA55★は換算82.5であり、F1.4という事からもFA85★の後継だと言える。
A★も抜群だったしFA★もべらぼうに評判がいい。
こんなレンズの後継なわけだから、開発も時間がかかるだろうね。
A→FAとは異なり焦点距離が変わってしまっているから余計にタイヘンだろう。

銀塩派は特に、ほぼ85mmという焦点距離は嬉しいでしょうね。
これが出ればFA85★の変態価格は元に戻ってゆくだろうね。つうか、そうあれw
ちなみに自分は現在、コシナの55mm/1.2を愛用してます。開放はほぼソフトレンズですがw

>>189
寄れるに越したことはないけど、55★は中望遠のポトレレンズとしての用途がメインでしょう。
だからメーカーもそのつもりで出してくるだろうと予測できる。
つまり、変に寄れるようにして描写面で何らかの妥協をしてくるのはちと考えにくい。
開放からビシッと来るとか、ボケ味がいいとか、そっちに充分な注意を払ってくるでしょうね。
FA77リミを例にすると、あれで30cmまで寄れるような設計だったら
あの独特なボケ味は出せなかったんではなかろうか、って事です。
55mmレンズということでは、最短「45cm」というところが自然なんではないでしょうか。


・・・これらを満たした上で寄れるんだったら言うこと無しなんですけどねw
寄れるし遠景もナカナカ優秀なDA35の好例もあることだし、と淡い期待。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:57:46 FE90gNMq0
DA★55の設計者はFA★85(とFA77LTD)を設計したJ★さん。
本人曰く、FA★85とFA77LTDの中間を目指したものだと。

DA50-200&DA55-300を設計した方でもあるので、非常に期待できる。

そのJ★さんの掲示板に85mmを出せと言った困ったチャンがいるのも事実だが。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 18:59:37 sre7vGo60
誰か俺のDA21+5000円とDA35macroとを交換してはくれまいか。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 19:06:10 PbT3G4MO0
>>194
換算の係数は1.53なので84mm強と、もっと85mmに近いですよ。
揚げ足取りスマソ。

>>195
>FA★85とFA77LTDの中間を目指したものだと
無個性なレンズにならないことを切に願うなぁ。
個人的にはFA★85味で行って欲しいんだが.....

198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 19:15:01 FE90gNMq0
>>197
大丈夫。本人曰く、ピントが来たときの描写は凄いらしいですよ。
ただ、ピント合わせがシビアで、精度確保のために機構変更が入って
発売が遅れてしまったとのこと。それでも、ピントは苦労しそうだとも。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 19:21:38 6HCYLMSU0
>>197
揚げ足取り結構、勉強になります。

自分が見てきて感じるのは、これまでのDAレンズはどれも精鋭路線だとは思います。
近年ではモニタ等倍鑑賞というスタイルもあるので、精鋭なものが好まれるのでしょうね。

FA77とFA85★の中間というとA85★の描写がそれに近いのかも知れませんね。
A★85もシャープですがFA85★が異常に精鋭というだけなんですよね。
だからFA85★はデジ時代にも歓迎されたと思うんです。
その例だと同じ★でもFA24★はデジだとあまり人気ないですからね・・・

昨今の精鋭マンセー路線があるので、FA85★に近いものになるのではないかなと。
自分の好みとしてはFA77の味系なんですけどね。
いずれにせよ、出たら買いますレンズですなぁ。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 19:45:10 Y3Ch+xhh0
>>195
馬鹿はお前。
換算85mmの★55mmと
純然たる85mmレンズは全くの別物。
別物なんだから出して欲しいと言っても何の不思議もない。
俺も欠番の85mmはメーカーとして揃えるべきだと思う。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 19:52:19 7qmdsD8/0
85mmはフルが正式に発売された時でいいや

202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:03:06 FE90gNMq0
>>200
漏れは「困ったチャン」と言ったが「馬鹿」と言った覚えはないが?

漏れが「困ったチャン」と言ったのは、ペンタックスの技術者とは言え、
一個人の掲示板に、個人の要望を書き込んだこと。

レンズ企画の中心人物は前川氏なので、J★に持ち込まれても本人も
困るだけだと思うが。挙げ句に、カメラボディの小型化の要望まで
J★の掲示板に書き込む香具師も出てくるし。


それはそうと換算135mmが現在のラインナップ構築中の状況でどれ程の
優先順位があるかの話かと。

そもそも、銀塩時代もA★135やFA135もどれ程売れたのやら。
似たような事例でも、FA35が出てきたのはMZ-Sと同時期だから、
相当遅れて発売されている。

まあ、メーカーとしての考えはロードマップに出しているので、今しばらくは
出てこないと言うことだが。


203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:10:03 pmll1JnJ0
コイズ、今日はDAlimiやめて値段で攻めてるのか

204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:18:28 mCgvdBBJO
DAシリーズは値段の割りに高いレンズだらけだからな。ここらでお値打ち品を出して形勢逆転といきたいところだね。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:24:43 PbT3G4MO0
>>204
>値段の割りに高い
まともな日本語で頼む。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:33:18 mCgvdBBJO
DAシリーズは値段の割りに素晴らしい描写を提供してくれた伝統を外れて高いレンズだらけだからな。
ここらでお値打ち品を出して形勢逆転といきたいところだね。

でした。抜けてましたね、失敬。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:36:37 JKEMTRJ/0
>>177
DA35lim欲しくなった
が、もうちっと見た目に楽しいもの撮ってくれw

208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:36:46 Iie619zO0
ずいぶん抜けたなあ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:42:47 GTaYwZTO0
>>179
あー言葉っ尻の話なんだけどな。単に10mm側が多くの人の目当てであるのは
同意なんだけど10mm側の「魚眼部」という表現がちょっと気になっただけで。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
画角180度だから魚眼、というものでもないようだし。
17mm側は使えるよねぇ。17mmでF4.5と聞くと暗く感じる人も多そうだけど、
意外と鋭い描写だし手ブレの気になるような画角じゃないし(17mmで100度ってw
焦点距離からおおよその画角がわかる普通のレンズじゃないからね。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:44:40 uhV+FjET0
>>88,89
具体的にどんな点で後悔しているの?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:46:33 PbT3G4MO0
>>206
DA★やLimのC/Pに関しては否定的な意見があるけど、DA無印はC/P良いものが多いと思う。
従って、あなたの意見には賛成できない。
お値打ち品と言うことでは、DA55-300が出たばっかりだよ。

自分は17-70に期待してる。>中の人ヨロ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:48:41 mCgvdBBJO
ダブルズームはDA18-55とDA55-300にするべき。いまさら50-200は不要。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:56:34 Iie619zO0
>>212
それは反対だ。
DA18-55Ⅱにすべき。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:01:11 mCgvdBBJO
>>213
ハイハイ揚げ足とりはどうでもいいよ(笑)
在庫処分みたいにDA50-200を付けられても初心者にはかえって迷惑。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:01:53 6HCYLMSU0
>>202
GWにリサイクル屋へ行ったらカメラコーナーにFA135の美品が3万で売ってたので震えた。
しかもペンタの品物カメラ・レンズ・コンデジ含めてそれのみ!アホだw
換算200mmは長いんだよなぁ、でも70cmまで寄れるっていいよなぁ
200/2.8が3万ってすげえよなぁ、とかむちゃくちゃ悩んだが、結局買わずに店を出た。
今度行って無かったら後悔しまくると思うw

>>208
突っ込み方テラワロスw

>>209
言葉の受け止め方にズレがあっただけで、意味はだいたい合ってますね。
まぁしかし180°ってのはいいよね。橋から景色撮ったら
左右に居る人まで写るって、感覚的には異常だもんw

216:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:02:12 /b+45Wcc0
>>212
今なら55-300だね
50-200は今買うには中途半端な位置づけだな(安く買えるのが利点、写りは悪くないが。。。)


217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:05:34 sSnb+2o10
まあよ、新製品でたら諸手挙げてマンセーするのってお約束じゃん
で、段々評価が下がるんだけどさ
DA40LimとDA★16-50なんか良い例じゃん

218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:10:25 mCgvdBBJO
ネコの鳴き声はペンタックスの伝統だから復活して欲しいな。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:11:52 XjLTqIpt0
85㍉出せとかえらい素人発言だなw

220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:12:33 FE90gNMq0
>>215
FA135なら地図亀には割と出てくるから、それ程気にすることはないかと。
A★135は余程運が良くないと見つからないが。

>>216
DA50-200もあの小ささは捨てがたい。でも、今はDA55-300だろうな。

>>217
DA16-45やDA★50-135は言う程評価は下がってないが?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:13:42 Iie619zO0
>>214
在庫処分みたいにDA18-55を付けられても初心者にはかえって迷惑。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:21:08 mCgvdBBJO
>>220
本体のみに5000円プラスでダブルズームセットが手に入ったりする訳分からない状況です。

戦略の不味さをレンズに価格転嫁しているようで、今一つ納得いかないです。

私の撒き餌にo(^∇^o)コイズたんが釣られていますね(o^∇^)o愉快愉快(笑)

223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:23:35 HV1dhMm50
>>220
いや、いちばん大事なのは「美品」が「3万」ってとこですw

224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:39:50 +DYULZ4I0
なんかマップでレンズ値上がりしてる(;´Д`)

225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:41:33 1JlB1aw/0
A☆135mmF1.8が3万なら驚愕ものだけどな・・・

226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:47:23 HV1dhMm50
>>225
A★3万なら誰でも即買うかと・・・財宝にもほどがあるw
でも「寄れる」って点にだけ限って言えば、A★よりFAのが高性能ですよ。
確か40~50cm違っているはずです。これは意外と大きいです。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 22:22:07 lkqrSfz50
             |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
             |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
             ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
            ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l
            l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
            l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
           fミ{;:;:;:;:f'´  , ---_,, _,ィ 、_,,ィ,.--、  };f }
     ,....、    l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f
    / r┴┴‐ PENTAX弋三三マヽ,'、   ヽ      リ_)
  j   ̄>─┴─ 、:.:.:.|K20D|<7|l゙ー、  ,r'ヽ    l   >>177
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl  `'"  丶.   ,'   ちょ、ちょっと待ってろでおじゃる!
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V,ィrェェzュ、,_ 〉 } /   麻呂の宝物の31をつまらぬものと抜かすとは・・・
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::トzェェェッ',シ' //ヽ   この事、帝に言上するゆえ、心しておじゃれ!!! 
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"             ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
  '     ハ::::「 -r 、               ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ//:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \゙,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \


228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 22:27:55 jVY4nLKV0
ところでおまいら無難なレンズはどうなったんだよw

229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 22:32:57 pI+Q4fGU0
馬鹿が一人暴れていただけだろ

230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 22:33:50 gJVF7y+30
無難なところに落ち着きました

231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 22:55:21 HV1dhMm50
まろ様、レス番>>207の間違いですか?
それに「見た目に楽しいものを」って言ってるだけで
つまらぬものとは誰も言ってないですぞw

232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 23:21:20 lkqrSfz50
            /|  l;;'    >>231    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',::::::l丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
         /! | ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ::::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
          ! ! | ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|、 ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
    -─|┼|‐ l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
  /  -─┼|┼ | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//  こ、このうつけが!
./ .// ̄ ! ! |`,'  /   ___        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/:'ィ;;)  ミ   ,: '((;;) ン、  l;//   お前さえ黙っておれば
  / .      ! ! | .l  ,:'    ゝ__  ̄ヽ    .|;;;;;;;//-'ノ   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ  麻呂の安価ミスがばれなかったものを・・・
    r‐-、 |┴| ',____  ヽ、 ヽ   i;;;;;i, `' /ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´   
    ト-イ /^Y´\',_____ ̄ ̄   ヽ  `''"i`'''l li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
    |-‐!/o/´\o\____      \   ,'  ト、,t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
    入 /o/   \o\___        \_/ ̄ヾ、ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
   _( /\/\    入o\___        /   ヽ/{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
  (  \__)/`ァ─‐'  \/.   ``ー--、   /     ヽ ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、



233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 23:25:13 HV1dhMm50
つ⑩

こ、これで許してくださいませ。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 23:30:08 wkoo+g/Z0
麻呂様最高!

235:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 23:34:04 nHRmVLVS0
このスレに麻呂さまがいらっしゃるとはおもわなんだwww

236:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 23:41:30 HwaVSZt30
麻呂さまの一人勝ちですな
こりゃ参りました。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 00:24:56 SkG6H7aP0
>>217
DA40って、発売から何年経っていると思ってるんだよw
評価が変わったのだって、K20Dが出てからだろ

238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 00:29:37 0z7bvmwQ0
中の人が気づけば改良版出すよ、きっと

239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 00:38:54 OdZcmkeH0
ってか組み合わせる軽量ボディが無いのが…

240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 01:02:37 TVVECknu0
DA40は毛穴までばっちり写るのに何が不満なのか。下手なだけちゃうんかと。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 01:21:43 Lt5ov8Vb0
>>240
たいていのレンズは寄れば毛穴まで写るよ。
写らない方が稀。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 01:36:30 TVVECknu0
すまん曖昧だった。
腰から頭の先までを撮るような普通のスナップで、そこまで写っちゃたら十分無難じゃないかね。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:02:50 +S4JJMFW0
でも正直、解像度でも収差でもDA35に劣るDA40が無難入りで35は「審議中」なのかよく分からん。
「パンケーキのくせにまあまあ」というなら納得するけど

と言うか中の人でさえ「リミは基本はどれも癖持ちですからwww」と言い切ってるのに
「無難」表現はないと思うんだけどな。
実際今+14KでDA35が帰る現状、換算61.2mmという使い難そうな焦点距離、その割にはボケない
最短撮影距離40cm。これって「無難」なの?
その表現が適当なら18-55Ⅱも価格安くて写りはそこそこなんだから「無難」でいいじゃん。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:05:59 pog+tYjQP
FA35を23800で見かけたものの、持ち金ギリギリ足りないしカメラ屋じゃない店で中古レンズ買うのもなと思って店を後にしたが、翌日売れてしまっていて大後悔!

気を落としていたら今度は状態の悪いFA35が14800で売っていた。即買いして写りやAFに問題ないことを確認。今は幸せいっぱい。

こんなこともありますよ。


245:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:06:42 22Qhv4k20
>>243
18-55Ⅱも無難でいいよ。
DA35も無難でいいよ。
次スレ立つ時期にでもなったら適当に無難とおもったのリストに入れて書いてくれ。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:27:58 +S4JJMFW0
>>245
俺一人の意見でそういうわけにもいくまい(´・ω・`)
大体ね、俺テンプレ絶対間違えそうだからスレ立てるの嫌だしw
たださ、変に「無難」だんて表現するなら最近のファミリー開放でよく入選してるFA24-90とか、
FA135とか、もっと言えばFA24でも綺麗な作品撮ってる人いるし、もうなんでも「無難」になっちゃう訳でしょ?
「万人お勧め系」⇔「名?迷?癖玉系」「その他勝手にしてくれ系」「やめとけ系w」位に分けてもいいと思うんだけどな。

でも自治厨じゃないので別にまとめる気もない。


247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:45:14 FLjNjKqU0
キチガイの釣りに釣られた住人が多くて…。

DAの無難なレンズはりみは当然無難なレンズ。てか、デジタルでは無難より優秀。
DA21はちと?だが。近距離での四隅の画像の流れはがっかり。

他は作例からもデジタルに置いてはDAりみが優秀。

フィルム兼用の諸先輩方には、FAに対する思い入れも理解致しますが。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:46:20 WYtwJOJ20
DA40ってすごく自然なボケで俺は良いと思うけどな。
開放でもかなりよく写るし。

URLリンク(uploader-k.fxbl.net)

249:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:48:44 BiIczIXp0
デジタルって言っても、K20Dとそれよりも前の機種で評価が逆転してるレンズもあるよね?
カメラ本体ごとに、無難かどうか分けるというのは?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:57:40 NYRfXNp60
>>244
DA35が出てからFA35の相場もこなれて来てるね
今、一番CPが良いレンズかも
おいらも夏のボーナスが出たらA35/2.8からFA35に乗り換える予定


251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 02:58:23 FLjNjKqU0
デジタル設計レンズとフィルム用レンズの違いは、作例をみれば明らか。

なぜ、ペンタに限らず各メーカーはデジタル用レンズを出しているのか。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 03:06:50 gDeA0FrW0
>>251
デジタル専用って謳ってるほうが売れるからじゃん
おまえ意外にバカだね

253:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 03:12:10 FLjNjKqU0
>>252
ハイハイ。

作例見てねw

自らバカ宣伝、乙です。フィルムとデジタル違いますよwwwWW
時代錯誤wwwwWWW

254:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 03:12:26 nKYzxDmMO
>>252
天然発見www



255:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 03:29:42 FLjNjKqU0
>>252
なに、このへぼ釣り師w
その一振りで終わりww

256:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 03:34:51 BiIczIXp0
ペンタの場合、デジタル専用=APS-C用ってことだけじゃないのか?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 04:05:19 WYtwJOJ20
一応はゴーストやフレアが、FA等よりも発生しない様な設計やコーティングに
してあるってのを、ペンタのサイトかカタログで見たよ。
実際のところ何処がどう違うのかはよくわからないが、確かにフレアが出にくい気はする。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 06:43:53 /D3v9R0s0
>>257
ゴーストやフレアはFAでも必要十分な性能だと思うけど、パープルフリンジは
DAで明らかに低減されているね。FA43とDA40、FA77とDA70を比べてみると
一目瞭然。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 07:41:28 nqr2yJmAO
その分味も素っ気もなくなったな。
DAレンズなら別にペンタックスじゃなくてもいい。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 07:49:41 WYtwJOJ20
FAリミとDAリミは単純には比較出来なくない?
FAリミはレンズの味と個性を思い切り前面に出した設計だから、有る程度の収差は故意に残してるし
DAリミはデジタルに対応する為に、なるべく収差を残さず味が出るような設計をしてる。
比較するならスターレンズ同士の方が良いと思うな。

スターを一本も持ってない身としては興味があるw

261:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 08:38:01 /D3v9R0s0
>>359
DAの中でもDA14はなかなか色気あるレンズだと思うけどね。
解像好きには好かれないけどw

>>260
いや、>>39の作例見たら分かるが、色収差で比べたら、FA77はDA70より優秀。
それ以上に、DA55-300の色収差の抑え込みは驚異的だけど。

解像感だけで比べたら、FA77>DA70>DA55-300なんだけど、DA70はなんか
DA55-300より眠いんだよね。コントラストが悪いためか、ベタッとした感じで微細な
濃淡が潰れる印象になる。
好意的に解釈すれば、DA70は女性の肌の荒れが目立たないよう注意を払った
ポートレートレンズということなのかも知れないけど。
「素っ気ない」と感じるのには、こういう性質も影響してる気がする。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 09:22:59 uoJxT0zY0
俺の目にはDA70はデジタルならではのクリアさと高彩度に映る。
ただし、ポートレートレンズとしての役割か外れてはいない。
FA77があるんで、使い分けとして面白いと思っている。

DA21は買ったけれど、疑問。
広角は風景、解像度重視だろうから無理にパンケーキにして
収差を残す必要は無かったんじゃないかと思う。



263:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 09:43:20 /D3v9R0s0
>>262
DA21の開発側は、本格的な風景撮り用を狙ってないと思う。
機動力を活かしたシャッターチャンス重視のレンズだよね。
理由は異なるが、DA14も本格的な風景撮りには向いていない。

本気で風景撮りたくなる広角単焦点レンズがないまま、今に至っている。
DA12-24で妥協するしかない状況は、いい加減なんとかしてほしい。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 09:45:36 jK3QL3Pr0
標準域の手持ちは
DA16-45
FA28
DA40
なんだけど次はDA35かなあ。マクロ持ってないし。
マクロはシグマ70も興味あるなあ・・・。

ボディはK100D、カリカリ厨なのかFA28よりDA40の方が好き。コントラストも色もDAのがいいと思ってる。DA21はちょっと二の足踏んでるが・・・

265:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 09:51:02 OWRJVi6qO
おまえの手持ちレンズなんか興味ねーんだよ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 10:22:09 ch3bQ/Be0
黄変しているレンズって、人体に害のあるものですか?

267:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 10:33:20 +ji6XaK+0
黄変しているキミのブリーフよりはマシ。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 10:40:19 AX288cy50
つ ガイガーカウンター

269:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:02:59 5FQNttET0
>>264
DA21は地雷。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:10:03 X6Wz3Qox0
>>265
「このレンズを進めている人はどんな傾向のレンズが好きなのか」
っていうのも、レンズ選びの参考になるよ。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:13:33 sOfGjujS0
ロダにDA40上がりましたね 乙
比較用になんとか似た角度でと思い今ちょっと撮ってきてみた。

URLリンク(uploader-k.fxbl.net)
と思ったらISO設定が違った○TLスマン


272:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:14:25 P1UlR/k80
>>270
嫌がらせの一つでしょ < 手持ちレンズ云々
買った言えば「証拠出せ」とかと同じ。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:15:53 QM495XYT0
だな、カリカリ好きな人の地雷が
ホンワカ系の人には名レンズだったりする

274:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:20:00 5FQNttET0
>>273
DA21は歪曲もひどいし、単焦点の癖に暗すぎるんだよね。
歪曲好き、暗いのが好きな人にはDA21も名レンズだったりするのだろうか・・・

275:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:24:25 wVXsDF6O0
歪曲も暗いレンズも嫌いだが、DA21の解放からシャープな写りは好きですよ
K20Dユーザですが。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:26:42 uoJxT0zY0
DA21、発売当時、雑誌ではやたら絶賛されてたもんな。
他社のデジタル専用レンズが、画角以外に特に特徴がなくつまらなくなった
ってのがペンタックスに過度の期待をしてしまうのだろう。

ペンタックスが変なレンズ作らなくなったら、
ボディ性能の良いニコンでいいや、になっちゃうよな。
手ぶれ補正付きのM42レンズボディとしての道は残るが。

そういう意味ではDA21の存在意義はあるのかもしれない。
俺は自分のDA21をどう処分しようか思案中。


277:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:27:15 5FQNttET0
歪曲と暗さを我慢できるなら持っててもいいんじゃない。
その意味で、少なくとも無難なレンズではないと思うけどね。


278:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:29:08 hsc10V2F0
>>276
DA21リミは、軽さ小ささがすべてでしょ。
画角的はスナップに最適だし。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:34:35 5FQNttET0
>>276
パンケーキの広角という意味では唯一無二の存在感だとは思うけどね。
でも純然たるレンズの描写能力を評価した時、糞と言わざるを得ない。
今だとまだDA21が実は地雷だっていう事実が広がってないから、
今のうちにヤフオクで売るのがベストだと思う。
DAリミシリーズはどれもそのうち中古で値崩れが始まる気がする。
みんなDAリミがじつは地雷群だってことに気づき始めたんじゃないだろうか。
どうもそんな気がする。ここだけでなく価格コム掲示板とかも含めて。

DA35はトキナーが設計してるし、無理に小さくしようとしてないから安心して使えそう。
ペンタも無理矢理小さくしようとしてないレンズは良いものを作るんだけど、
DAリミ21.40.70は無理に小さくしようとしすぎて画質と明るさを犠牲にしすぎの失敗作だと思う。
3本揃って平等に失敗作。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:36:16 5FQNttET0
>>278
その通りだと思う。
コンパクトさがすべて。
小さいこと以外には全く価値がないレンズ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:37:49 H0gHprIk0
でた!クソクソ言うけどどの辺がクソなのか作例を交えて説明出来ない奴でたよ!
即NG

282:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:37:51 sOfGjujS0
DA21は確かに暗い。
K20Dで解像系の評価が上がったのは許せても
単で標準ズムより暗いのに歪曲があれじゃちと萎えるな。

>>273言えてるかもw
というよりやっぱり「自分が使いやすい&求めてる描写のレンズ」探した方がいいよ。
望遠の話になっちゃうけど俺は70~85mm域で一番最高描写なのはA☆85だと思ってるが
使ってるのはFA☆85にしてる。
FA77、A☆85の一絞り以下だと俺にはフォーカス難すぎ→シャッターチャンス逃し○TLだから。
そういう意味ではDA70は悪くないと思うんだけどな。結局どこを優先するかじゃないかな?
FA43も癖があって俺はパスしてるけどK20DオーナーズブックのP91とかみるとへ~って欲しくなるしw
でもアレを限られた時間で常に負溜まりあげて撮りこなす自信はない、なのでいらない。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:39:07 5FQNttET0
>>281
歪曲と暗さって書いてあるじゃん。
そこまで理由を書けば作例なんて必要ないだろ。
インプレスの作例でも見ろよ。そこにも同じこと書いてあるけどw


284:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:41:27 H0gHprIk0
>>283
>でも純然たるレンズの描写能力を評価した時、糞と言わざるを得ない。

歪曲と暗さだけで描写性能を評価しちゃってるのかな?

285:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:41:42 5FQNttET0
>>281
でた!妄信的に賞賛するけどどの辺が素晴らしいのか作例を交えて説明出来ない奴でたよ!
即NG




286:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:41:58 uoJxT0zY0
DA21は地雷ですね。

しかしDA35macroはときなー設計なん?
なんじゃ、そのうち他のマウントでも使えるようになるのやね。
Limitedな外装じゃなくなるにしても。
一気に醒めたわ。

多少写りに癖があってもペンタの思想を大切にしたいが。
そのトキナーのレンズをペンタの人がべた褒めしてたのか。
(K200Dムック本にて)
なんだかなぁ。
FA77、43あたりで楽しむべきなんかな。
こん人的にはDA70は好きなレンズだけどね。

DA21は買ったけどだめだ。
DA40は買う気になれなかた。
DA16-45はDAレンズ1本目なのに良くできてるよな。愛用してる。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:44:59 Ib2moD+p0
ID:H0gHprIk0の作例が楽しみだな

288:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:45:36 uoJxT0zY0
今日は曇りだけれど、
普段使いのK100Dから小型の*istDsにDA21付けて、
気軽にスナップしてようかしらん。
ピンが来ないスナップレンズなんで気が思いんだが。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:46:23 Ax/YQ0mC0
DA21欲しいですよ。
軽量コンパクトって自分にはかなりの利点なんで。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:47:08 5FQNttET0
>>286
って言うか、すでにペンタより先に発売されてるわけだがw
URLリンク(www.tokina.co.jp)

共同設計という名目のトキナー純正設計レンズだよ。
同じトキナーの12-24やタムロンの18-250と一緒。
外装や操作性やコーティングを変えてるとか言うけど、
レンズの光学設計は全く同一。

俺もFAリミと16-45は高く評価してる。意見が近いね。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:49:11 PjcVEX0F0
DA21はあれ以上大きく明るくして歪曲もビシーッと補正したのがいいかと言えば
やはりあれが最適な設計だと思う。
F8まで絞れば理想レンズ。開放からは収差曲線が揃えてあり、寄れてボケも
生かせるようにしてある。しばらく使い込んでこそ良さがわかるレンズ。
歪曲嫌いでシャープ優先の風景レンズを求める人はもっと大型の他のレンズ買ったほうがいい。
といいつつDA21の歪曲ってキットレンズと比べて気になった事ないんだけど。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:49:26 5FQNttET0
>>288
>ピンが来ないスナップレンズ

そう。そうなんだよ。
俺はK10DなんだけどDA21はピンが迷うし、来ないし最悪だった。
その点も手放した理由のひとつ。
歪むわ、暗いわ、ピンが来にくいわで完全な地雷だと思った。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:50:32 5FQNttET0
>>289
だったらDA21なんかよりコンデジ買った方が遥かに軽いよ。
デジ一はどのボディ使ったところで、所詮ボディが重いので軽量コンパクトにはなりようがない。


294:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 11:52:55 +ji6XaK+0
>>293
そんなこと言ったら携帯カメラで十分じゃんw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch