08/05/08 06:25:27 amBFWagc0
高感度画質にケチをつけられることが多いが、そもそも画質に差が出てくるシーンが限定されるうえ、
現段階で最高の効果があるボディ内手ぶれ補正付きボディにより、そのシーンはさらに限定される。
(高感度画質はフルサイズが2段上なんだっけ?すべてのレンズに効果のあるボディ内手ぶれ補正は5段の効果ですよ?)
また、同クラスの他社比で軽いこと、レンズ込み重量だとさらにその差が広がること、
手ぶれ補正も含めて、これらの複合的な効果により、機動力では他社を圧倒していること。
他社では未だ追従することができないゴミ取り機構、画質対比で低価格なデジタル専用レンズ群(竹レンズ)など、
センサーを小さくし、デジタル専用設計にすることで得られたこれらの利点はすべて無視かよ。
求める画質のレベルは人それぞれだが、そろそろ飽和状態に近づいてきてると思うんだけどね。
センサーサイズによる画質の差は埋まらないかもしれないが、
一定レベル以上の画質は、過剰品質で無駄になる可能性もある。
AFのアルゴリズム、AWB等遅れてる部分もあるけど、E-1からE-3への進化を見てると、
他社並みになるのはそんなに遠くない気もする。(今でも十分と思う人もいると思うが)
何より、AFスピードが世界最速なのはオリンパスだからね。限界性能は上なわけだ。
ボケが絶対性能だと思っている人はフルサイズを選べばいいんじゃね?
俺は必要ないからフォーサーズで十分だが。なにより将来性に期待している。
撤退しない程度に売れてくれればそれで良い。
そもそも35mm判なのにフルサイズ(笑)って。
ネーミングの勝利でしょw
なんとなく完全な感じするもんな。(イメージだけでも)
992:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 06:35:19 TI4UQN+H0
>>991
> AFのアルゴリズム、AWB等遅れてる部分もあるけど、E-1からE-3への進化を見てると、
> 他社並みになるのはそんなに遠くない気もする。
「デジタル専用」を謳うならその部分は最初から進んでないといけなかったのにな。
とりあえず今年はE-3後継機出ないだろうし入門機もモデルチェンジは来年…とすればオリンパは
1000万画素であと1年戦うつもりなんだな戦えるつもりなんだなw
993:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 06:37:33 gM+60QHR0
>>991
一緒くたに同クラスとか言い出すと話がややこしくなる。
ボディに関しては、同程度の機能、同程度の性能を備えていれば同クラスだが、
レンズに関しては、フォーサーズのキットレンズは
F値を例のように換算すると他社のそれより暗いんだから同クラスではない。
口径が小さい(≒暗い)からレンズが小さいってのが正しい。
ボディに関しては確かに同じクラスの他社のボディより軽い。
レンズに関しては、実質的に暗いレンズなんだから当たり前。
994:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 06:43:43 TI4UQN+H0
> また、同クラスの他社比で軽いこと、レンズ込み重量だとさらにその差が広がること、
> 手ぶれ補正も含めて、これらの複合的な効果により、機動力では他社を圧倒していること。
どこが他社を圧倒だよw レンズの大きさ変わらないかむしろ重いでかいじゃんよ。
素子が110フィルムサイズってこと考えれば巨大とも言える。
フォーサーズ信者はこの様に素子サイズは他社と同じという幻想見ながら優位を語るから傑作だw
995:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 06:47:39 amBFWagc0
>>992
AFはアナログ時代の蓄積がないんだからしょうがななくね?。(技術的にもアナログだし)
画素数に関してはD3が12.1Mで叩かれないのはなんで?その2Mに重要な意味があるの?
>>993
F値についての考え方がまちまちだから話がややこしくなる。
同じシャッタースピードが切れる明るさの比較でいいじゃん。
>>994
素子サイズは他社と同じなんて一言も言ってないけど。
発言をねつ造するなよ。中国人か?
そろそろ出社する。
燃料は投下したから、今日も1日中オリンパスを叩いてくれ!では。
996:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 06:48:41 gM+60QHR0
>>991
更に言えば、高感度でノイズが多いのもセンサが小さいから当たり前の話だ。
同じ口径なら所謂フルサイズより2段明るいレンズが作れるから、
フルサイズ機より2段分高感度特性が悪くても何の問題も無い。
レンズでカバーできる、というかそれがレンズ込みで対等な状態。
高感度の画質に関しては、フルサイズとの比較なら2段上、
APS-Cとの比較なら1段上の感度と比較するのが正当な評価。
レンズの描画性能に関しても、フルサイズとの比較なら2段明るい、
APS-Cとの比較なら1段明るいF値と比較するのが正当な評価。
そうしないと、センサが小さい事込みでの評価をする事になって、
何を比較しているのが分からなくなる。
997:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 06:56:26 gM+60QHR0
コンデジと一眼レフみたいにセグメントが違うならまだしも、
同じセグメントの製品を比較するなら可能な限り他の条件は揃えるべき。
>>995
フルサイズなら2段、APS-Cでも1段増感すれば同じシャッタースピードが切れる。
素子のサイズでこの分得をしているだからね。
998:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 07:02:15 4Y/EtaXA0
フォーサーズとフルサイズの比較(アバウトな)
同じ距離から同じ画角で撮影する場合
焦点距離は2倍換算
フォーサーズレンズ25mm
フルサイズレンズ50mm
被写界深度を同等にしたい場合絞り2段分の違いがある
フォーサーズ25mm f4
フルサイズ50mm f8
露出が同じなら
フォーサーズ25mm f4 1/500
フルサイズ50mm f8 1/125
フォーサーズがシャッタースピードで有利に感じるが
センサーの大きさの違いによる2段分の感度特性を考慮すると
フォーサーズ25mm f4 1/500 ISO100
フルサイズ50mm f8 1/500 ISO400
がほぼ同等画角・画質・被写界深度となる
999:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 07:03:20 4Y/EtaXA0
一眼レフの特徴をボケ味とするならばフルF4相当のF2レンズも存在するが
フォーサーズの特徴とするべき小型軽量という面をスポイルしてしまう
レンズ・ボディとも高性能を求める企業努力は必要だが
画質面ではフルサイズに劣るものの納得できる程度には良質であり
何より小型軽量で利便性に優れ価格も手頃という製品も必要
さらに画像処理エンジン・AF・AWB・操作面(機能性)ではまだ改良の余地がある
より良質に、よりコンパクトに、より使いやすく、地道な努力が売れる道?
このスレは技術的な勘違いや思い込みを是正してくれるので勉強になりますw
1000:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 07:10:52 kSWoUO150
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。