08/05/13 12:48:48 Z6RPynB30
>>941
SC-35 使っている。ちょんまげとることになるけどね。
撮影したいときにさっと取出して使えて便利。
あと、、撮影するとき以外はケースに入れているので
レンズカバーも使わない。おすすめ。
945:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 18:19:00 NQsqacE90
>>944
そうか、GX8売った時に一緒に売らなきゃ良かったな...SC-35。
946:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 19:28:22 3KLzyoWR0
GX100用にカメラバッグを探してたけど、結局ベルトループ付きシザーバッグで落ち着いてる。
容量がルーズなのだったらEVF有りでも無しでも、サッと取り出せていいよ。
947:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 21:51:41 b1m8yq820
後継機種情報マーダー?
948:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 22:51:29 lU/HTbmh0
俺も後継機情報待ってるんだぜ
出来れば5月末までには欲しいんだけど間に合わないかな
949:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 23:02:36 q2bA8AQU0
>>948
リコーはそこまで早漏ではないと思ふ。
950:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 23:09:39 mpxsNRth0
終了だろ?
次のRは24から
かぶるね。
まあ、脳内だけど
951:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/13 23:57:41 eA3L0z1f0
GX100をゲットしました♪
指でボディーをコツンと叩くと中でバネが揺れている様な音が約2秒ほどします。
振ると音がするというのは聞いていたんですが、バネが揺れるような音が皆さんもしますか?
952:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 00:00:51 asf8PSI20
不敗神話のR
953:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 00:05:14 iNClEWAQ0
>>951
何その音色w
954:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 00:08:04 plg/1pzY0
はずれ引いちゃったんじゃない?
955:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 01:26:21 U/LH50rT0
そういえば、最近まで使っていたPENTAX750zはギチギチ機械の感じ、
店頭で触ってみたGX100はぜんまい仕掛けでしなやかな感じ、がした。
956:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 07:27:30 d+Nt58S+0
次期GX100は、1/2.33" の豆粒CCDになって前玉が小さくなり、レンズバリアが復活、
画素数やF値は今のと同じ、あとはカスタマイズできる機能が増えるくらい。
なんてことになったら悲しいよな。
意外とGX210とかになって、21mmスタートの4倍ズームくらいで、チョンマゲや内蔵フラッシュと
外部フラッシュが同時に使えるようになり、アイキャッチにできたり。
あとは流行のDレンジオプティマイザーとか...
957:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 10:05:58 W6zORPKW0
このままで良いからバージョンアップと延命しろ
958:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 10:40:51 LfmEy3Hq0
もともとGXはそうそうコンパクトなサイズじゃなかったのに色気付いてGR-Dぽい
デザインにしたのが間違い(言いすぎだろうが、、)。コンパクトはRに任せて
GXはAPS-Cサイズセンサーとかつけてデカ路線に行っていいよもう。
レンズも引っ込まなくてもいい、スイッチ入れたらすぐ撮らせろ。
もう手動の4焦点ズームでもいいよ。ズーミングくらい人間にやらせろ。
大きくてポケットに入らない?バッグに入れるよ。
グジグジと豆粒センサーに拘ってんじゃねーよもう天井見えてんだろうよ>リコーさま
959:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 10:59:08 v/ziCsYG0
>>957
同意
電子水準器とかハード的なものは無理だから諦めるとして、
1:1rawモードとかrawの書き込みスピードアップとかやって欲しい
960:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 11:15:41 My+E4qlm0
俺の腕をバージョンアップして欲しい
961:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 12:54:28 DHtfV2VLO
>>951
俺も、その音鳴るよ!
多分みんな鳴るんじゃないかな?
でも、壊れてそうな音だなw
962:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 15:12:46 SdjB/VKM0
1年使ってるけど、なんかシャッター半押ししたときの音が大きくなってきた気がする。
MモードだとしないからAEの音だと思うけど、気になりだすと気になっちゃう。
ちゃんと動作してるからいいんだけど、壊れる前兆だったら・・・。
保証切れる前に気づけばよかった。
販売店の5年保証はあるから、壊れちゃったらそのときはそのときだな。orz
963:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 16:09:10 d+Nt58S+0
>>958
ポケットに入らないコンデジの存在意義って無いだろ。 サイズは現状でちょうどいい。
大型撮像素子厨は、DP-1か、E-420にパンケーキでも食わしてろ。
964:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 16:23:57 81CdfYLU0
>ポケットに入らないコンデジの存在意義って無いだろ
ポケットが基準になっているわけではないだろ。
965:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 17:01:37 sv/8V/HS0
小さいチョンマゲだしてくれよー
966:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 20:11:38 I2aFN5ea0
残念、それは私のお稲荷さんだ
967:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 21:49:00 q8EbrYp00
修理に出したGXがレンズユニット、スイッチパーツ交換で16kでしたよ、と。orz
968:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 00:24:13 pmtLJU420
>>964
じゃあ、なぜややこしい沈胴式にして、この厚みを維持しようと設計されてるんだ?
もちろん、リコーの設計者が世の中の衣服のポケットサイズを統計的に調べて、
それに合わせるなんてことはないだろうけど、目安としてはそうだろうが。
969:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 00:33:53 zXMDOlQA0
>>968
極端に大きいと売れないから
ポケットなんて特に意識してるかよ
(つーか、基準になるポケットってどれw)
970:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 00:46:15 RpQEWdj20
ドラえもんのポケット
971:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 01:04:41 Ii5u2pno0
>>970
おまいは俺か。
さっき、同じ事をカキコしようとしていた俺ガイル。
972:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 01:11:52 j/SuiFx30
コマンドダイヤルみたいな直感的なインターフェイスで
瞬時に好きな画角に切り替えられるような仕様にできないものかね?
とくに電源オン時に任意の画角で起動する機能が欲しいよ。切実に。
973:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 01:26:31 8v86Sb580
>>972
マイセッティングに画角も記憶できれば好いね。
974:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 01:33:11 JYYNYfON0
>マイセッティングに画角も記憶できれば好いね。
お前は何をいっているんだ
975:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 01:33:49 jHfVtC+eO
普通にできる
976:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 01:41:17 LnnrsKtu0
やっぱちっこいチョンマゲだろ。
せっかくインターフェースつけたんだからだしてくれよ。
977:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 03:04:06 mmSQrPg/0
覗かなくても見えるミニバリアングル液晶も付けられるようにしてくれ…
構図確認用と割り切るから
あと、ちっこくてもいいからこれも構図確認用に光学ファインダーをぜひ内臓で
液晶オフで使いたい、長期旅行で
978:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 05:48:20 SHzYer9B0
次スレ建てときました。
Ricoh Caplio GX系(GX/GX8/GX100) Part22
スレリンク(dcamera板)
979:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 10:28:47 gz9CukVt0
QV-10のレンズ部回転という機構はフォロワーがあんまり出ていないところをみると
なんか駄目なんかな?
あれってデジカメ1発目にして画期的だったと思うが…
980:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 11:12:41 EfdpzaqGP
>>979
サイバーショットのU50っての持ってる。
子どもと遊びに行くときに使ってるわ。
ソニーにしては割と広角気味なのと
割り切り簡単設定なのが気に入ってる。
981:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 11:27:38 gz9CukVt0
>>980
そんなのあったのね。㌧
982:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 11:30:42 GPRipeSl0
>>979
QV2900を持ってるよ。
回転レンズは便利だね。2900に関していえば40-320mmの画角。
でも人気はなかったと思う。
友人に「どこのメーカーのビデオカメラ?」と尋ねられたことがあるw
もっとコンパクトにデザインされていたら多少人気はあったと思うけどね。
厚みも重さもGX100よりあるので今ではあまり持ち歩かない。
983:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 12:14:03 AzYa6dwg0
>>979
>>981
982氏が挙げたQV2900・7000もそうだし、Coolpix9xxシリーズのように、ヒットした機種も結構あった。
機能的には堅牢性・ズーム比が稼げる・アングルが自由、とメリットも多いんだけど、
低価格化・薄型化の流れに追いつけなくて消えていった印象。
984:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 12:22:51 NGHBtTWm0
【一応】 回転レンズ機 総合3 【スレ紹介】
スレリンク(dcamera板)
985:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 14:43:28 gz9CukVt0
>>984
おお。こんな世界があったのか。スイバル式という名前があるのか。
ありがとう。
986:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 16:10:02 mmSQrPg/0
スイバルダイスキな私が通りますよ…
奥行きが取れるのでレンズが出たり入ったりしないし(ポッケの中でON、OFF可能)、なにより
適当に持って電源を入れたら、もう其処にはいつもと違う視点が映し出される。
今のところ、最後のスイバルはCoolpix S10かな?手ぶれ補正も付いてる。
ただしプログラムAEのみ。
リコーは一時期、横形に凝っていたよねそういえば。
987:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 16:30:54 pmtLJU420
結局従来の銀塩ユーザーに日和って、以前のカメラそっくりな格好にするハメになったんだよな。
スイバル式も便利だし、中にはレンズ部を外して撮影できるのまであったのに。
その最も典型的な悪習を継承したのがデジタル一眼レフ。
デジカメの原理からすりゃ、クイックリターンミラーとかフォーカルプレーンシャッターでなくてもいいのに、
まったく銀塩一眼と同じ格好にして老人層を取り込もうとしたのが今の惨状だろ。
おかげで、同じ格好の一眼でも実は使えるレンズと使えないレンズがあったり二重構造になってる。
ペンタプリズムなんてなくたって最初っからライブビュー+EVFで良かったのに、今頃になって
そういうのを売りにしてるなんて、ちゃんちゃらおかしい。
988:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 16:50:27 yTDIeJ0Y0
>>987
さすがにそれは極論だな
フィルムカメラ時代に鍛えられた機構を使わずに
カメラを作ろうとするとまだまだフィルムカメラには
敵わない部分が出てくる
だから現状、ヘビーユーザー対象のデジイチでは
フィルムカメラの機構を使わざるを得ない
そう言う意味ではフィルムカメラで出来ていたことが
出来なくなっても良い、と割り切れるコンデジなら
いろいろと新しいことをやれるはずだけど
最近はコンデジまで保守化しているのは
確かに気になるところ
989:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 17:17:49 XMhex8+a0
リコーの「横形」は持ちにくいって評価じゃなかった?
独特の形を開発したことは評価に値すると思うけど…
(他社にスイバル型が存在すること自体、横向きは持ちにくいっていう
意味だったんだと思う…)
990:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 21:16:24 mMHFuZmP0
>横型
個人的には持ちやすかった。ウェストレベルファインダーぽい撮り方も出来たし。
また横型だと縦型よりさらにローアングルマクロできるし。その辺でRDCからGXに
チェンジする時に躊躇があった。
991:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 21:43:58 MSriZGF30
横型って、普通の(縦型)を持ちなれてると、ブレを起こしやすかった。
昔の110カメラも同じスタイルだったけど、ファインダー見口に顔を押し付けてるから、
その分安定していた・・・ように思う(画質が低くて、ブレが目立たないのもある)
992:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 00:19:00 xHP5f8Xt0
確かに最近はとんがったコンデジは見かけないね。
どのメーカーも守りに入ってきた感じ。
993:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 00:29:53 u/lJC8wp0
まあ、凄いと思うのはDP1とEX-F1ぐらいだな
994:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 00:49:14 gLwsGZBB0
どっちも10万円だね。
995:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 02:19:25 UEM0Ob6d0
>>987
>>中にはレンズ部を外して撮影できるのまであったのに。
そんなんあったんだ。
ググッてみたけどDimageVのことかな。
それみて思いついたけど
なんかこうマグライト的なレンズ部と液晶ファインダーが独立してて有線で繋がっているようなカメラ出してくれんかなとオモタ。
双方別売りで用途や嗜好に合わせて大きさや形状選べたり…
…という夢をみました。
996:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 02:57:12 yfHswh6e0
動画用ならいわゆるCCDカメラっていうのが普通にあるわけで
997:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 06:26:22 YwkRICch0
.
998:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 06:26:43 YwkRICch0
.
999:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 06:27:03 YwkRICch0
.
1000:小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
08/05/16 06:27:23 YwkRICch0
1000ならジュースでも飲むか
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。