08/01/17 06:37:28 i/VZ6Sqp0
マニュアルはこちらからPDF形式でダウンロードできます。
URLリンク(cweb.canon.jp)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 20:25:43 IvYDYG/d0
>1 乙
4:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 21:14:50 i/VZ6Sqp0
>>3
いえいえ。
現行機種スレあちこちに貼り付けたことで気分害した方がいたら申し訳ありません。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 22:06:15 oWi1x26V0
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
6:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 22:12:03 FOswwuzH0
Picture Style Editorは使わないな
いずれ勉強しようと思うけど
7:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 22:39:23 /QoYdXIY0
>>1乙
8:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 23:22:38 dScN6Ub10
解像度を変えるような編集機能はついていないんですか?
9:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/17 23:53:13 Zul7RYvb0
使い方がよく分からないから、
何時も途中で投げ出してしまう。。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/18 00:38:46 1Aszfkhs0
>>8
解像度って、画面解像度ってこと?
下げて(任意の数値を入力)変換することは出来る。
機種の持つ画素数より上げることは不可能。
>>9
ツールパレッド内のRAWタブを色々といじってみたらいい。
RGBタブは画質の劣化を伴うから自信がなければいじる必要はなし。
本とかマニュアル>>2を見たら簡単なソフト。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/18 07:39:04 iP/nbTfVO
>>10
画像自体の解像度です。
いじってみたけどサイズの変更ができそうな感じがなかったんで^^;
今日仕事が終わったらマニュアルみたりいじってみます。
レスありがとです
12:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/18 16:07:05 oEeqo30G0
拡大補完で9999pxまで増やせるけど。
ただし、水増しだから画質劣化するけどな。
A2キャンバス等倍サイズで画像修正したいんじゃ。
しのごの言わずに出せや。
とか言われない限りは本末転倒だから出さないけどな。
インクジェット出力とかならphotoshopの印刷拡大で出力したほうがきれいだし。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/20 12:32:00 Bzaqv2FU0
クリックホワイトバランスから色温度指定にしたとき、WB設定が初期に戻るのは何でなんだろ?
他のソフトは保持したまま微調整できるのに
14:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/21 00:41:21 JhTbAMtT0
>13
あ、それ俺も不便だと思ってた。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 06:18:22 whijShxx0
色温度指定に戻したとき、QWBで拾った色温度にしてくれ
という意味?
16:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 07:55:29 xVnbhsgK0
>15
そう。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 08:07:25 whijShxx0
たしかに
これ、QWBじゃなくて、色温度指定のほうのバグ?だよな
色温度指定は、直前のWBに関係なく、独自の数字を保持している。最後に色温度指定したときの数字
ほかのファイルで使った、色調が違う色温度でも平気で出してくる
QWBも独自で持ってるんだけど、デフォルトが撮影時設定だから、最初は気づかない。
こちらはファイル依存なので、多少マシだが、一度QWB指定すると保持
ほんとうはどんなWBから変えた場合(「太陽光」とか「曇り」とか)でも、
直前の色温度としてそれを出してほしい、ってのもあるんだけどな
デフォルトのWBの色温度見られるのイヤがっているから、こうなるのかな?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 09:45:54 Jzaju61M0
撮影時設定ってのは
単に色温度だけの設定じゃないと思う。
DPPにも「微調整」ってのがあるが
意外と細やかな色調整もカメラの方でしてるんじゃないかな。
だから逆にカメラ(DIGIC)の影響取っ払って
どうぞ純粋にホワイトバランス調整してくださいな、
って意味なのかと思っていた。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 15:25:37 P6ZcJefkO
傾き補正が欲しい。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/22 18:44:07 /Z3QqMgY0
>19
多分つかないだろう。
プロが要請しない限りCanonは動かんから。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 01:53:06 QLyxbf01O
Easy-PhotoPrinteEXへRAWを直行印刷させると、ピンぼけみたく眠く仕上がるのが仕様?
TIFFに書き出した物をEPP EXで印刷すると問題ない。
RAWのまま印刷したいのに…。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 08:55:59 X9yCYI/S0
>>21
RAW使ってる意味なくねぇ?
だったら撮って出しのJPEG使えばいいじゃん。RAWを残したいならRAW+JPEGとかで撮影しとけばいい。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 10:39:39 pK6oovG40
RAW直行印刷、の意味が不明。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 12:22:50 SPM5NFuD0
まったく不明
25:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 20:31:18 3weqwHU30
キヤノのプリンタは使ったこと無いから知らないけど
そんなに酷いのなら、もしかしてRAWに付属してるサムネイル画像のJPGで印刷してたりしてな
26:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/23 20:34:04 J8hU69QP0
>>21
もう少し親切に書くと、
RAWそのものが「あとで加工するための、生データ」なのに、
なぜ直行で印刷してるのだ?加工が前提だよ??
RAWからjpegへの変換エンジンを信じてるなら、RAW撮りそのものが無意味。メモリ食うだけ
jpegで撮って直行すべし
27:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 02:48:25 9YlsmH4w0
EPSONのでRAWからプリントってソフトあったな。
つかわねーけど。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 20:12:55 A03WYIaE0
>>27
嘘だろー、と思ってやってみたらRAW読めたわ>エプソンのアプリ
全く知らなかった;;
29:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 21:31:28 5/PrnJEh0
無意味な機能だな。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/25 21:58:51 qt+bgNgW0
RAWでしか撮らないが、加工が前提だとは思っていない。
たまにシャープネスやホワイトバランス、トーンカーブをいじる程度。
後で調整してみたいと思ったとき、その調整幅が広いのでRAW撮りしているだけ。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/26 07:59:34 OS1WdhLh0
>30
っていうか
どのエンジン(プログラム)で画像にするかってところが
RAW撮りのキモでもありますよ。
その場合RAW直行とは言うものの、実はプリンターオマケの汎用、
しかも全自動気ままのプログラムでプリント直前に現像されてるわけです。
だからDPPからTIFFの方が綺麗に印刷できて当たり前。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/31 11:38:39 Z2I+Tk4E0
あんま関係ないけど、DPPで特にパラメータいじる必要がなくなったのってEOS-1Dだと幕3からだっけか?
1D、1Ds、1D幕2では、シャープネス0、忠実設定がデフォルトだったよなぁ < 遠い眼w
なんで当時は、RAW撮影=データ作る時にシャープネスとかの調整は必須だった
といっても気合い入ってない場合は、一括設定で出して納品だったけど
33:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/31 19:41:32 NX+r15dM0
>>32
撮影時の現像パラメータがDPPにも反映されるはずだけど。
少なくともKissD/10D/20Dではそうだ。
1D系だと反映されないとかあるのかな?
34:名無CCDさん@画素いっぱい
08/01/31 20:05:51 3CGsngQx0
反映されるよ。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/01 20:21:17 QZxUAC7cO
>>21
試してみたが、ダメだなこりゃ。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/02 19:53:33 Ic/WHFJa0
>>35
再現したの?
俺もやってみたんだが、DPPからプラグイン印刷しても普通に印刷できる
カメラによるのか?
37:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/03 21:15:20 3FC+4ZDzO
A4で顕著な差が出た…。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/04 00:43:39 72XtjdYG0
あのさ、急に
ツール>リネームツール
が起動しなくなっちゃったんだけど
原因わかる人いますか?
たしか前もこうなって、何かをしたら
直ったんだけど、何をしたかは忘れてしまった。。
どーしたらよろしかね?
39:38
08/02/04 06:46:36 72XtjdYG0
すいません
事故レス
初期設定書類捨てたら治りました
失礼しました
40:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 05:47:47 FWAyQPqo0
まぁ落ち着いて深呼吸しろ
そして、レスを見返せ
ほら、意味不明だろ
41:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 07:36:38 AtZpfI5o0
>>39
マカーか。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 14:35:39 7DO7s3fA0
ポートレートって少し赤みが強すぎない?なんか酔っぱらってるような顔の色になっちゃうんだよね。
忠実設定だとちょっと地味だし、うまく調整したポトレ用ファイルどっかにないかなあ。
スタジオポートレートもスナップショットポートレートも試してみたけど、赤みが強いのは一緒な希ガス。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 18:59:22 ACB/GcF60
つ Picture Style Editor
44:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 20:59:19 yJy99HO/0
無精者の俺には無理だ。あれはめげた。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 21:16:27 hfH9c23C0
>>42
風景で撮れば?
案外イケるかもよw
46:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 22:16:27 k5bT5hTo0
みんなピクスタ使ってるんだな・・・
おれはどうもダメだ、わざとらしいしこれみよがしで。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 22:30:17 A9gMPfKW0
>>46
ピクチャースタイル使わないってどうやってやってるの?
48:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 22:35:25 AMurVjuw0
写真屋
49:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 22:40:37 TLU97Vm+0
>>47
20D以前のカメラなんじゃないかな
・・・まさかスタンダードはピクスタじゃない、なんて思ってないだろう多分
50:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/05 22:42:23 A9gMPfKW0
ここDPPのスレ
51:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 02:51:03 Bp4SjaNM0
DPPも現像のときピクスタのファイル参照出来るのでピクスタの話題もアリと言う事では?
52:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 04:22:49 KzEbDJ+I0
え?ピクチャースタイルって、RAW撮りしてDPPで焼く前に使うもんじゃないの?
当然にこのスレの話題だと思ってたんだけど
どうせ背面液晶とPC画面で見え方違うから、忠実で撮っておいて
DPPでPS適用なんだけど
53:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 08:15:23 Mnj1Of2j0
>>50は>>48へのレスです。
アンカー無いからわかりずらかったな。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 08:26:54 LnJ6TUOj0
DPPってのっぺ~っとするからすかん。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 14:38:55 cIJQmDMn0
なこた~ない。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 18:50:13 c2hxipF20
>55
あるだろw
Digicの方と比べてみそ。
あっちの方が描線はソフトだが
発色がキリッとしてる。
っていうか使ってるカメラのRAW質によるのかもな。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 19:57:13 rUcSq/Yr0
DPPじゃないやつで現像できるソフトあったよな?
あっちだとDIGICと同じ色処理系で現像する。
そっちつかって比べてみたらどうだ?
使ってる文脈にも見えるが、
JPGと比べてそうな予感もするので念のためな。
でも、のっぺりするのは処理の仕方が悪いと思うよ?
58:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/06 22:44:46 uH62ytKx0
JPEGをウインドウサイズに合わせて表示するのは
Zoombrowserの方が奇麗な気がしないでもない
59:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/07 10:23:27 XNf+TXU40
そう言えばさ、
画像のプロファイル、
sRGBだと思いきや、Canonなんちゃらってなってない?
アレがあるお陰でZoomBrowserで見ると綺麗とか?
sRGB一派なんだろうけど、何だろ、あれ。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/07 23:35:01 kRUWm69Q0
>>38
>ツール>リネームツール
>が起動しなくなっちゃったんだけど
>初期設定書類捨てたら治りました
私もリネームツール起動しないのですが、初期設定書類ってなんですか?
教えて下さい。
ちなみにマシンはIntel Mac 、OSは10.4.11です。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 00:21:38 h9Z6LJLx0
>>60
コマンド とF(検索)を押して、「Preferences 」と「ソフト名」を記入する。
Preferencesでいいんでしょ?
62:38
08/02/08 00:59:23 UXOtyqqP0
>60
やはし。Macだとそーなるのかね?
アンタの名前>ライブラリ>Preferences
>com.canon.Digital Photo Professional.plist
ってのをゴミ箱に捨ててDPPを再起動すればOKですよ。
でも環境設定が全部デフォルトに戻っちゃうので
覚えておいた方がいいよ
63:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 11:24:49 2tovpfuP0
シャープネスって、やっぱりかけすぎは良くないですか?
シャープネスを+10とかにして、
モニタ上で見るかぎりはシャキっとしててイイ感じなんですが、
プリント(写真屋でL版がほとんど)すると どうなるのかなと・・・。
L版でプリントするとギジャギジャになったりするのかな?
ちなみに先日5DとEF24-70mmF2.8L USM買ったので
奥様をポートレートで撮ってるのですが、
なんとなくモヤ~っとした感じなので最大シャープネスをかけてます。
64:42
08/02/08 13:04:37 km6Oxbua0
>>45
おお!ナイスアドバイス。
オールマイティには使えないかもしれないが光線の状況によっては好印象な場合がある。
人物に『風景』の設定は考えてもみなかったよ。
ここからならレタッチしやすいかな。
レスサンクスです。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:05:05 U3QFc1F+0
かけ過ぎは良くない
どの程度かければ良いかはモニターで見る・L判にプリント等最終仕上がり状態でも変わるし
使ったレンズや撮影時の状況更に個人の好みでも変わる
結局色々試して経験値を上げていくしかない
DPPは画面全体に均一にシャープネスがかかってしまうので、アップのポートレートには向かない
フォトショとかで瞳・肌・髪等シャープネスのかけ度合いを変えるとなお良い
66:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:07:52 kxDlJvAM0
>>63
ピンボケやブレがないならレンズの不良じゃね?
67:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:18:34 U3QFc1F+0
そのレンズ、不良じゃなくてもモヤ~ってするのが特徴だよ、絞っても
使ってみればわかるよ
68:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:26:58 kxDlJvAM0
いや、持ってますがねw
69:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:34:01 U3QFc1F+0
じゃぁわかってるんじゃないの?
70:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:39:57 kxDlJvAM0
とりあえずモヤ~っとした画像上げてみれば?
不良と知らずに使ってるかもよ。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:47:06 U3QFc1F+0
CPSで点検調整しても問題ナシの判定
CPSの代替や他で借りたモノ合わせて4本を撮り比べても全部モヤ~
72:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:50:35 kxDlJvAM0
あぁ…w
まぁ、とりあえずモヤ~っとした画像上げてみれば?
73:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 13:55:04 U3QFc1F+0
何のために?
74:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 14:00:00 3N/j7iOD0
開放で撮ってるからバックがもや~なんて落ちじゃないだろねw
75:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 14:04:22 U3QFc1F+0
スタジオでストロボで鳥目f8とかf11とかでもシャキっとした解像感がなくてモヤ~っとしてる
階調表現もイマイチでやっぱりモヤ~
76:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 14:06:51 kxDlJvAM0
やっぱ、2ちゃんはこうじゃないとねw
77:63
08/02/08 17:01:25 2tovpfuP0
皆さん、レスありがとうございます。
やっぱりこのレンズは、そういうものなのかな。
今、会社からなので
帰宅したら、とりあえず画像あげます。
78:63
08/02/08 17:09:29 2tovpfuP0
すみません、アップローダで どっかいい場所教えてください<(_ _)>
79:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 17:27:33 3N/j7iOD0
f11絞ってモヤ~は異常だね。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 17:32:38 jIIi3Lv10
微妙な手ブレしてる、って落ちじゃないよね?
81:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 17:42:36 9Ul4US1EO
ここより価格なんかで訊いたほうがいいんじゃない?
すでに2ちゃんクオリティ全開の展開になってるし。
とりあえずDPPでシャープ+10なんてのは普通ありえない設定。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 18:38:53 mFWdwU/F0
自分はEUの某国に住んでいます。
今月出た某カメラ雑誌に各社のAF精度比較があって興味深く読みました。
もちろんスポンサーに気を遣ってか、
テスト機は一代前の1Dmk2、30D、80D、K10D、E400、Sony100でしたが
流石にプロ機は多少よいものの、
全ての平均値でなんと打率2割、という悲惨な結果で
コメンテーターさすがに驚いたと書いてます。
なかでもワースト一位(ダントツ)は30D+24-70Lでしたが
流石におかしいと思ったのか、レンズは途中でCanonに調整に出されてます。
それでも、ボディーテスト時の本来の解像度が示された回数はかなり低いものです。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/08 19:22:17 +A2BWFBG0
>>78
URLリンク(upload.jpn.ph)
84:60
08/02/12 16:03:13 NjVCODHe0
>>61さん
>>62さん
ありがとうございました。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 10:07:27 LjFG++o+0
24-70Lについて以前のはなしですが
ボデーを1Ds2に換えたところ24-70Lの写りが何かはっきりせずレンズのスレッドに書き込んだ事があります
良いレンズなので撮りかた(ウデ)が悪いのでは、とか調整しろ等、の反応でした
そこで、1Ds2のスレッドに同様の書き込みをしたところ反応が違いました
やっぱりそうなのか、とかおれもおかしいと思ったなど
もちろん変じゃないよというレスもありました
解像度チャートを撮影すると所有の他のレンズより劣っておりハズレかと腹が立ったので売ってしまいました
フルサイズにする前は気にならなかったんですけどね
スレッド違いですがひと言
86:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 10:17:00 cJsc+cYv0
長いひと言だな…。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/13 22:17:52 my23cg3p0
一行で読むのやめた
88:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 01:16:50 MRm8qwES0
スタジオでf8~11とかでモヤ~ってのは
ハレきりできてね~んじゃね?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 04:28:35 mirzJ3AO0
レンズを調整して使う気のないやつに
なにを言ってもむだ
90:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 11:24:34 AOocu6190
脳内どもの戯言はスルーしてここでも参考にしたほうがいい。
URLリンク(www.photozone.de)
URLリンク(www.the-digital-picture.com)
91:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 21:21:32 fJY/Iy7Y0
A:なんてこった・・・まさかレンズを未調整で使う奴がこの世に居たとはな!
B:ん、どういうことだ?
A:どう言うって・・・台無しだ
B:そうか、台無しか
A:あぁ、すべてがぶち壊しだ
92:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 23:00:40 yle07aX0O
24-70Lは、それほど大したレンズではない。それだけ。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/14 23:12:35 WIMVnhST0
>>90の URLリンク(www.photozone.de) は
APS-Cでの評価じゃなかったか?
んで評価は、やっぱり解像は良くないよね。
てか、24-70にカリカリの解像を求めるのが良く分からんw
高い金だして、たったのF2.8の「ズーム」買ったから最強のはずってか?
寄ってボカしてのピント面勝負なら良いレンズだし、それがチャームポイントwな
レンズなわけで、その他の場面ではそれなりに撮れればって感じじゃまいか。
彩度は高く出るし、解像が問題にならないようなサイズでは使いやすいし。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/15 06:17:29 84OFkD+tO
いい加減スレ違いなんでお引き取り願えませんかね?>脳内プロ
95:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/15 14:14:20 0A70GbUw0
まあ、キヤノンにはこれ以上のズームはないんだからしょうがないよねw
ニコンの24-70との価格差はだてじゃないよ。
信者さんご愁傷様w
96:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/15 15:28:31 1H13aGD30
>>63
かけすぎよくない。
今週号のサンデーかマガジンのグラビアみたくなるんだぜ。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/16 18:34:13 Cls33LG70
見たい画像を選択状態にして、セレクト編集画面にすれば閲覧も楽だね。
手ブレなど不要な画像にチェックマーク入れていって、マークした画像のみ選択→削除ですっきり。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/16 19:11:19 M2reXcb/O
セレクト画面は別窓な上に↑↓←→キーも使えないとは…
99:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/16 19:21:13 mk88mOIp0
はあ?
そりゃお前のPCがぶっ壊れてんだろw
100:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/17 03:58:48 HDk53Glj0
EOS Utilityやっとアップデートしたかと思ったら
まだLeopardでリモート撮影できねーのかよ!
Canonどんだけ仕事遅いんじゃ!
101:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/17 04:43:37 G66msMtb0
Leopardを仕事のマシンにいれてんのか
なめとんのか
102:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/17 15:05:27 ZRkGa/Qg0
Leopard 10.5.2だけど動作が糞重いね。Aperture 2.0に移行しようかな。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/17 15:18:30 5wiopoZn0
>>100
と、思っていたら、10.5でキャプチャできたよ。
全部最新にしたかい?
>>101
10.52で大きいバグは消えた感じ。
使いやすくなったよ。
>>102
intelMACじゃないのか?
>>98
ダブルクリックでひらくのは、セレクト画面とは言わない。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/18 15:52:19 TQGXUqds0
>>103
10.4.xに比べて動作がかなり遅い。DPPは10.5には対応してない
から仕方ないけど(^_^;
105:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/19 07:18:25 H6kRP2IS0
マックって使いにくいね
106:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/19 08:07:09 5k3Bl2Bk0
そりゃもう
107:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/19 08:25:12 D15pliTv0
>>106
マカーの場合
「Macを使うことが自体が目的」の奴も多いからなぁ
最近は特に顕著だ
別にそれ自体は良いんだが・・・文句は言うなよなw
108:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/19 14:05:36 wtmIbS7I0
そうなおん? としよりか?
109:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/21 00:28:48 U42e4fq40
>>107
文句は言わせてもらう。AppleだろうがCanonだろうが
関係なし。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/21 01:02:29 LmXbEbM/0
>>109
CANON機を使ってからにしろやニコ爺
111:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/22 15:37:30 3oLGjQOZ0
40D昔ながらの裸電球下撮影では
1)RAW → DPP で修正 (PCは貧相^^;)
2)jpeg → 18%標準反射板でマニュアル色温度設定 → BKT ブラケット
どっちが幸せな画像得られるでしょうか? 教えて下さい m(_._)m
112:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/22 17:11:05 QGXpW9z6O
18%グレーの板でホワイトバランスやるの?
113:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/22 17:43:09 C0Op2AARO
PCで仕上げるなら、まずは正しい発色のモニターからだな。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/22 21:59:56 +jGRPnlW0
>>111
1番に一票
115:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/22 22:55:05 2B8+NLBe0
>>111
どっちじゃなくて、目的物はRAWで撮って、2のマニュアル温度設定画像もその場で同時に撮っておけば良いだけだと思うんだが・・・
ただ、18%グレー板でも無いよりはマシだが、そのレベルの悩みなら、ただの白紙でも撮っておいた方がいいんじゃねぇか?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/23 06:51:07 rWnokPWEO
あ
117:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/23 09:40:13 BEVtnslw0
>111
俺なら多分グレー板をワンショットかませておいて
後でDPPかRITで修正する。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/23 09:41:55 BEVtnslw0
>117
っていうか40Dは赤みキツすぎるな>電球
119:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/23 10:48:50 QlJq6R120
>>111
白熱電球下で撮ったのを無理やり昼光下で撮ったような色にしても不自然なだけなので、
RAWで撮ってPC画面を見ながら色温度調整、ってのが一番現実的だと思う。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 09:47:07 DnLyeYpQ0
>>112-119
皆さんありがとうございました m(_._)m
18%標準反射板はマニュアル露出には最適ですが、結局A4サイズコピー紙で
色温度設定し、RAWと.jpeg両方撮影しました
写真は奥が深いですねw
121:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 10:13:42 OWdHHRxb0
>>120
RAWで撮った段階で、1枚だけWB補正して全部の写真に適応すればいいんだから、
白い紙は必要なかったかもね。参考にはなるかもしれんけど。
>>111にあるようにPCが貧相でも現像開始して放っておけばいつかは現像終わってるし。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 13:00:17 TCGdS2PS0
>>120
「白い紙」と言っても、様々な色があるんだから
それでWBを設定しても意味ないぞ。
WBをきちっと取りたいなら、シルク印刷のグレーカード使っとけ。
裸電球下で、どうしてそこまで補正したいのか意味不明だが。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 16:46:37 mtzvetir0
ちょっと聞きたいんだが
ピクスのタスタンダード以外総てハイライトの際にトーンジャンプ
でるよね?
特に暖色系が醜いトーンジャンプ出る
サンプルは人物だが、下の画像の右二の腕と右太もものところを見てね
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
これは、左片から腕、太ももにとても解りやすくでてる
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
124:123
08/02/24 16:48:06 mtzvetir0
まちがった
スタンダードではなく、ニュートラルです
125:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 16:57:37 zUeh1FbCO
流れ読まずに書き込みます。
父が数百枚をRAWで撮影したみたいなんですが、これって一枚ずつ変換しないとJPGにならないんですかね?!
126:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 17:15:25 CPKqSZxl0
>>125
撮ったまんまでよければ、全選択→一括保存
127:125
08/02/24 17:25:58 zUeh1FbCO
あげちゃってました…ゴメン
>>126
ありがとうございます!
普段がJPG撮りなんで、DPPもあまり使いこなせてなかったので助かります。
それでやってみますm(__)m
128:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/24 18:01:11 ESSEVlEV0
RAWって小難しいイメージあるけど、パソコン使えるならDPPの操作は簡単だよ。敷居は低いと思う。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/25 07:59:06 jHJ0OlNP0
>>128
そりゃそうなんだが、絵文字モードとか使ってる奴には無理かもな
露出やWBなどについてある程度知識が無いと、
そもそも、何をするモンなのか自体が敷居だろうから
130:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/26 21:36:36 e1pYin2n0
角度指定で回転出来るようにしてほしい。
トリミングツールあたりに組み込む形で。
回転のためだけにフォトショとか激しくメンドクサイ。
あとセレクト編集画面で、本当はシャープな画像なのに「画面にあわせて表示」だとぼやけて表示される事があって困る
50%表示or100%表示にするとシャープなんだが
131:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 02:06:12 iRMJ5nnH0
スタンプツールで修正したのが
サムネとかの画面で反映されないのも
どうにかして欲しい
132:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 02:13:26 w5cBzMX60
それは何とかしてほしいな。スタンプツールって部分的に修正できて便利だから(当たり前なんだが)結構使ってるだけに。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 08:20:45 wvTT73pp0
んでも、それやると重くないそうな希ガス
DPPの最大の利点が潰されるかもしれんので、実装してもon/offできると良いな
134:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 13:59:26 MbJRu/l20
軽さがDPPの武器だから、コテコテにしてほしくないなぁ。
凝る場合はレタッチソフトに任せる方向で。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 14:34:20 jc0HjXlKO
LIGHTROOMに変えたら、日頃の鬱憤が晴れた。
マウス操作を強要されない点が◎
136:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 18:03:46 YNoTzHSj0
>>135
LRは使って見たが、セレクトがカッタルかったのでパスした
現像やレタッチはCSでやるしね
>マウス操作を強要されない点が◎
これはむしろ、DPPへ贈りたい言葉だと思ったが、色々やるとまた違うのかな
137:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/27 19:34:03 eYKAbJtG0
DPPの良いところは、速いところだけだからな~。
WBの設定がダントツに糞じゃね?
・クリックホワイトバランスで大雑把に拾って色温度で調整しようとすると5200Kに戻る
・プリセットで色温度表示しない
・色温度(Y-B)はスライダで細かく調整できるのに、M-Gは物凄く大雑把な「色合い」か
別窓の「微調整」か、わざわざRGBタブに飛んで「色合い」かってオイ。
>>136
LRは、先に1:1プレビュー作っちゃうのが吉。セレクトもサクサク。
Bridgeと違って、いきなりピントセレクトできるのがいい。って、俺もCS派だがw
138:136
08/02/27 20:47:05 YNoTzHSj0
>>137
>WBの設定がダントツに糞じゃね?
もちっと何とかならんかとは思うが、セレクトにしか使って無いから別に気にして無いわw
139:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 02:11:38 VzarUSLDO
ダストデリートとレンズ補正機能だけ、PSとLRプラグイン化して下さい。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
08/02/28 06:01:18 VBdqvJQJ0
DPPのトーンカーブは左右だけでなく、上下のスライダーを動かせることを今更知ったw
141:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/11 21:47:51 byBFtKny0
あげ
142:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 17:32:54 tLo4vfsq0
CD-ROMなしでDPPをインストールするにはどうすればいいんだっけ
143:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 18:24:31 1pl+f8BR0
>>142
URLリンク(cweb.canon.jp)
ここから、落とせるよ。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 18:58:56 1pl+f8BR0
ごめん、アップデーターだけだった。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 20:04:27 jtiKbS3b0
CD-ROMなし=CD-ROMドライブのないノートPCという意味なら
ネットワーク経由で、CDの内容をコピーすればOK
CD-ROMなし=セットアップソフトを持っていないorなくした という意味なら
インストールされた痕跡を作れば、アップデータからのインストールは可能
インストールされた痕跡=一度インストールした後にアンインストールした状態
この意味が分からないなら、素直にCANONに問い合わせてCDを送ってもらった方がいい
146:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 20:10:16 DT+dDmVP0
昔はアップデーターも解凍ソフトで開いて
中のSetupファイルからインストールできたが。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 20:20:32 XMhf2wnD0
諦めろ。なくしたやつが悪い。中古でディスク欠品ならその分安いわけだ。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 20:51:59 6BGH5XP90
カメラ紛失しないのに、CD-ROM紛失してしまうヤツって信じられない。
ソフトウエアはハードウエア以上に重要なのにな。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 21:03:28 dSFfdw9Q0
DPPくらい誰かしら持ってるだろ、それに販売店に頼めばくれるよ。
>>148 おまえ大げさなんだよw
150:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 21:57:32 6BGH5XP90
何が大げさ?ソフトをハードのオマケにしか考えてないやつ多すぎだわ。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/14 22:32:53 dSFfdw9Q0
別にDPPなくたって他にあるだろw
152:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 00:28:26 PHhvdSAz0
とりあえず色々とキヤノンのソフト入れまくってみ?
そのうち、DPPも入れれるようになるから。具体的な手順は2スレくらい前に乗っていた希ガス
153:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 00:51:52 /3a9F02d0
ハード以上は言い過ぎだと思うが、
商品の価格にはソフト代もしっかり入っているんだから
もう少し大事にしろよと思うことはあるな。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 02:27:51 9x2Lo5hI0
60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/24(日) 21:25:36 ID:Wrgzo6aM0
>>55
URLリンク(cweb.canon.jp)
1、RAW Image Converter Ver2.0.2
2、File Viewer Utility Ver1.3.2
3、Digital Photo Professional アップデーター
1、2、3の順にインストールすればCDなくてもOK
155:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 06:53:29 dvRWcvHy0
あ、これだこれだ
テンプレに入れて欲しい
156:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 21:21:15 AIvj5DqZ0
>>154
スペシャルありがとうございます
157:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/15 21:45:02 AIvj5DqZ0
でも2が出来ない・・・ orz
158:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/17 10:38:15 dYlgQPpG0
>>142
コソッ
URLリンク(akiophoto.com)
解凍すると出てくるregファイルを実行すればDPPインスコ可能に。
実行するのが怖かったらregファイルをテキストエディタで開いて確認してみ。
159:142
08/03/17 15:02:11 o/eNgVeY0
>>158
で、できました!
ありがとうございます感謝します神様!
160:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 16:50:06 wRA+ohhX0
ユーザー登録して連絡すればCDROMぐらい送ってくれるよ。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/20 17:21:26 k/QfPbae0
>>160
いるんだよなぁ、こういう、解決してから「俺ならもっと簡単に…」とかって出てくる奴が。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 20:47:43 8ykqOLjW0
おまえみたく張り付いて見てるわけじゃないんだ。
こうすりゃいいんじゃねっていってるだけで、
ふぁびょるなよ。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/21 21:20:13 qePV1wsF0
(=゚ω゚)ノぃょぅあきおくん
164:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/22 12:45:56 SXJBN3vU0
>>162
>>145で既出な意見を、話が終わってから三日も経ってから書き込んで、
突っ込まれたらファビョるって凄いなお前w
165:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:29:40 9oI5VCVz0
>>164
おまえみたく張り付いて見てるわけじゃないんだ。
こうすりゃいいんじゃねっていってるだけで、
ふぁびょるなよ。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 12:53:54 I5UbjYci0
>>165
粘着ウザス
せっかく、また3日待ったようだが効果なかったなwww
167:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 13:14:41 S16UHmqs0
ところで、先日イオスユリティーで取り込んだはずの画像がファイルごと消えていたのだが、こういったの経験したことある?
酔っ払いながら操作していたので、原因はそれかもしれんのだが・・・
酔っ払いながら取り込み → DPPで確認後さっさとPC終了 → 翌朝見ると、昨夜の画像がファイルごと無い!! てな感じ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 14:48:00 lzcaJZmA0
>>167
謎を解くと、それは取り込んでないから保存されてない!だな。
俺も酔っぱらったときに、次の朝知らない女が隣に居て
やった、やってないと騒ぎなるよ。もてるとツライよね。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 14:54:56 qtXKC54+0
キス2についたライテングオプティマイザって、DPPで出来るようにならないのかな。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 15:55:16 RXMbx9630
>>167
どこか別のフォルダに保存しちゃったんじゃないの?
171:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 20:12:13 S16UHmqs0
>>168 >>170
よくよく探したら、ほかの日付のところに紛れ込んでいました。
日付はデータから自動的に拾ってフォルダを作成しているはずなのに、どうして混在したのかは謎です。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/25 22:56:20 p3hgeUmQ0
>>171
酔いが覚めたら解決やなw
173:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 16:27:53 qndZuIObO
RAWからJPEGに現像すると、JPEG撮って出しよりもファイルサイズが大きいのは何故ですか?
一眼初心者で初めてDPP使いました。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 17:00:02 LODzIrl30
>>173
それはJPEG保存するときの品質設定によると思うが。
劣化したひどい画質でも保存できるよw
175:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 18:36:48 m3b/TrpU0
>>173
>>174のいうように品質設定の問題。
カメラは品質8の設定だと思う。1D系だとjpegを1~10まで好きな数値を設定できるんだけど確かデフォルトが8。
176:173
08/03/30 19:51:01 qndZuIObO
>>174
>>175
なるほど。品質を変える設定項目があったんですか…
177:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/30 20:58:21 m3b/TrpU0
返還して保存するときに、画質設定のスライダーがあるでしょ。そこいじればおk
178:173
08/03/30 21:39:58 qndZuIObO
>>177
サンクス。
今日は家に帰れないので明日にでもいじってみます。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
08/03/31 00:49:16 zk69LlYR0
良い雰囲気だ、平和じゃのう・・・
マターリ ____
___∧∧z ZΖ |[三]| |
⊂|_l_つ-д)つ .|≡≡| |ゴー
180:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/06 16:28:49 WNxrsusA0
>>171
謎ですって・・・、酔っ払ってたからに他ならないだろw
181:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/06 18:12:20 R+LKi78yO
傾き補正付けて下さい。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 10:01:03 E+uUXvLK0
>>181
確かに0.5度刻みの角度補正が実装されれば、後はなんも要らんなー
俺も一票
183:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 11:54:40 RMrymra70
それさえあれば、1DsMk3のセンサーの傾き問題も一気に解決するのにな。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 14:14:56 o6xcjzIDO
電子水平機内蔵機を出して、DPPで自動補正。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 14:24:25 SBjYlpU+0
それやるとCMOSの傾きがバレるからダメw
186:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 16:31:54 o6xcjzIDO
せめて、サブフォルダ内も表示可能にして下さい。
複数フォルダを一気に表示させたい。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 17:23:46 R/X9Z4bC0
解像度落ちるやん
188:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 18:22:05 Piyg8I7O0
>0.5度刻みの角度補正
0.5度単位では使い物にならない。
0.05~0.1度は必要。
それほど人間は傾きに敏感。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 18:49:19 z6+jSNOR0
傾きに敏感な割には、撮影時に傾きに無頓着な人間が多い。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 18:53:32 LtFr4o4N0
>>189
それは違うぞ、決定的に。
無頓着なのと「傾いてしまう」というのは。
コツはシャッター切るときの指使いにあーる、のだが。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 18:54:16 Piyg8I7O0
手持ちなら多少の傾きはやむを得ない。
いつも三脚使えるとは限らないし。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/07 19:10:18 SBjYlpU+0
超広角とか使ってると水平は感覚に頼らないとならないことも。
帰ってきてからフォトショの画面とにらめっこしながら回転させること多し。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 00:26:26 zVEIJnUB0
>>188
気持ちはわかるが、DPPにそこまでは望まないわ
194:188
08/04/08 00:48:40 x+8gZwKY0
同感。
そういうのはPhotoshopでやっているから
DPPの軽快さが失われるのなら俺も望まない。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 05:58:53 WSEal5f/0
でもRAWファイルレベルで傾き補正出来るなら欲しいなぁ
196:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 08:23:05 ffchz/fR0
>>181
傾き補正ホシイ
疲れてきたり、夢中になると
どうしてもカメラが右に傾いてしまう癖がある
197:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 11:00:23 XkvQ1X+/0
>>196
それはお前の賃子だろw
198:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 11:16:47 b37A0g5h0
キヤノンてすごいね
オマケの現像ソフトの独立スレがあるんだね
ペンタなんて純正ソフトをまず捨てることから始まるわけだがw
199:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 11:19:38 w3y6Dm4s0
俺はコピースタンプ後の画像を、普通のプレビューでも見れたら良いなと思う。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 11:21:15 7o5xBGfD0
付属品だからキヤノンユーザーで一番使われてるソフトだろう。
機能は簡易的だが、とにかく動作が軽い。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 14:42:13 45gKzKb4O
>>199
同意。書き出すまで全体像がつかめず不便。
カーソルで上下左右自在に画像を選択出来る様にもしてほしい。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 22:07:14 ETbaIWfn0
あの
DPP使ってたら急に画面からツールパレット消えたんですけど・・・。
ツールパレットの表示にはチェック入っているのだよね。
これどいう事だろ?エロイヒト教えて下さい。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 22:30:06 ZkxiVaMb0
恥ずかしがりやさんだから、2時間ぐらいPC放置しとけばひょっこり帰ってくるよー。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 22:35:45 2+T0WOfBO
本当ですか?実は私も同じ症状で困ってます。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/08 22:45:57 ZkxiVaMb0
本当です。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/09 00:02:56 5uUZr7kH0
PCの下に落ちていない?
207:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/09 07:20:47 WfMhifdX0
CtlとTを一緒に押すと出てくると思うよ。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/09 11:50:34 XkSFtFffO
ツールパレットとプレビュー画面は一体型にするか、PS的な吸着型にしてほしい。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/09 23:31:39 XkSFtFffO
カーソル+エンターキーで選択~決定操作を出来る様にしてほしい。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/09 23:39:19 U/PeH7x90
むげっw
211:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/09 23:44:42 5uUZr7kH0
「元に戻る」ボタンも欲しいな。
決定した後に戻したくなることが結構あるんだよ。
リネームも一回は戻せる設定が欲しいな。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/13 23:06:24 0jSvq+t70
単焦点レンズでは、撮影距離がいくつでも、歪曲は変わらないということでいいでしょうか?
213:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/13 23:21:21 KdNIvnbS0
ヒント:収差補正なんて所詮まがい物。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/14 00:08:12 Rudkep3Z0
>>212
よろしくない。レンズによる。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/14 08:49:25 MZqvxW3b0
そういえばDPPの歪曲補正って
純正レンズしか受け付けないのに
さっぱり効果無いな。
216:212
08/04/14 22:28:38 vw5REkF00
5D+EF35mmF1.4Lで、DPPレンズ歪曲補正100にすると、
結構縦方向に伸びますが、これが真実の姿と見ていいでしょうか?
また、撮影距離スライダー動かしても、歪曲補正は変わらないので、
EF35mmF1.4Lは、撮影距離によって歪曲が変わらないレンズとみていいでしょうか?
217:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/14 22:46:37 atx9hkIi0
>>215
俺が持ってる純正レンズ全部、レンズ補正がグレーアウトして使えない。
でもシグの18-50/2.8はレンズ補正使える。
純正レンズが使えないってどういうこっちゃ。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/16 08:48:20 tPOB5dgQO
複数枚を一度に書き出せるようにしてほしい。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/16 12:17:52 AthHAtHp0
>>218
今でも一括で出来ると思うが・・・
それよりも、一括時に上書き出来るようにならないかな
1つでも同一ファイルあると実行出来ないのは辛い
220:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/18 12:48:44 K+syIQlG0
3.3で補正できるレンズが増えたらしいんで欲し。
今のところ新しめの製品付属のCD-ROMには入ってるらしい。
どこかでDLできないかね?
221:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/18 12:57:39 PTsaRP2F0
>>220
そうそう。収差盛大な便利ズームEFS17-85が補正可能になってるよ
これでEFSは全対応かな。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/18 13:00:48 Vz0SxI5q0
コピースタンプで修正した箇所が一目で分かるような設定が欲しいな。
似たような写真を数枚をまとめて修正する場合、最初の修正データを
次々貼り付けていくのだけど、貼り付けられた側には何処が修正された
のかが一目で知りたいから。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/23 00:55:28 BXKbgfqN0
1000万画素、ISO400でこのノイズはヤバイ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
AFに関しては、これまで使っていたEOS 20Dと比較すると、確かに性能は向上している。だが、購入前に期待していたほどではなく、動く被写体では微妙にピントを外すことも多い。
画質に関しては、画素数が上がって解像度は上がったが、ノイズはやや増えた印象だ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
ローパスフィルターに付着したゴミを振るい落とすセンサークリーニング機能は今イチ頼りないことも多く、妙に軽いシャッター音はいまだに馴染めない。
高輝度諧調優先はEOS 40Dを手に入れる前からかなり期待した機能であったが、実際の使用ではノイズが浮きやすく常用するまでには残念ながら至っていない
液晶モニターの画素数はニコン「D300」やソニー「α700」の92万画素には遙かに及ばないのは残念といわざるをえない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
もう一息のファインダー 標準スクリーンでは、ざらつき感が気になった。
キヤノンが本機を“本格派”とうたうのであれば、視野率はせめて98%前後まで上げたいところ。ライバル機となるD300のような視野率100%のモデルと比較すると、見劣りしてしまう感じだ
大きな不満もない代わりに、大きな満足もない
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
高感度撮影時のノイズ低減を“する”に設定すると、連続撮影枚数が大幅に少なくなってしまうという副作用がある。
通常はJPEG最高画質で75枚 (ISO100時)の連続撮影枚数を誇るが、高感度撮影時のノイズ低減を“する”にすると、
連続撮影枚数はわずか6~7枚まで落ち込んでしまう。連写スピードが6.5枚/秒と速いので、わずか1秒で連写が止まってしまうのだ
“出し惜しみ”を感じる
40Dで非常に残念なのは、1DMK3に搭載されている「AFマイクロアジャストメント」という機能が省かれている点
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
総評 価格もスペックも「モノとしての魅力」も、あくまで「Kiss Digitalの上位モデル」という感が否めない。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
224:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/23 23:15:10 kw18eCah0
ここDPPのスレなんだけど…
225:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/23 23:23:07 VkIcvuN10
コピペほっとけ
226:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 06:17:46 uHfVBOFo0
ピクチャースタイルの「CLEAR」は、締まりの無い画像を引き締めてくれるね。遠景などにかなり使えます。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 08:18:14 lhNrdEWu0
ワシの愚妻にも使えるかな?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 10:52:39 eoOSpyMA0
>>227
おそらく「クリア」してくれると思いますよ。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 12:23:55 ltT+YR5M0
>>227
あんたのが望遠なら効くだろう
230:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 12:39:53 lhNrdEWu0
常時、長大フードが付いていますが、大丈夫でしょうか?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 15:01:17 GUESrgKP0
オレのパンケーキ
232:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 16:53:21 XIExdOcP0
このスレって標準年齢が40代なのか?
233:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 16:57:28 PMRtleLT0
そうだね、プロテインだね。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 17:15:22 oKjhWd4+0
レンズ収差補正対応カメラとレンズ
URLリンク(cweb.canon.jp)
235:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 18:33:33 HNOs4VqWO
ver.3.3 機能追加でまたちょっと使いやすくなったね
236:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 20:43:20 M8FZnedG0
>235
もう出たの?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/24 20:47:02 oKjhWd4+0
>>236
KX2の付属の奴じゃない?
238:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/25 07:55:09 4nPTC4YZ0
>>235
どんな機能かヨロ
239:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/25 14:06:28 iCqm+210O
3.3は、OSX10.5対応とタイミングを合わせてるんだろな。
英語マニュアルを読んでみたが、傾き補正は無さそう。
果たして、カーソルキーで画像間の移動は可能になっているだろうか…。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/02 16:38:03 be7zXd1y0
キヤノンの素晴らしい画質を見よ!
レンズだって西平英生が太鼓判を押すキヤノンLレンズだ!
どうだ圧倒的な高画質に参っただろう。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
241:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/02 18:02:51 ou40+zYk0
素晴らしすぎる!神レンズだ!
参りました。
これでいいか?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/08 12:41:31 D1DjBl/40
カノンに電話で問い合わせたら
MacOS10.5対応版は5月下旬に予定しているそうだよ
243:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 17:41:02 TgJwBcNd0
メニューのボタンをもっと増やして、しかもカスタマイズできるようにしてほしい。
レベル付け、レベルごとの選択&反転、クロップ機能 などなど
244:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 18:59:29 4IqwJGPJ0
>>243
ボタンのスペースとり過ぎだし、最近のワイドモニタだとかなり無駄が多いよな。
おまけに環境設定のウィンドウも無駄にデカイ!
つかあのツールボタンの背景って何の画像なんだ?
245:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 20:02:51 RmYH8TSY0
そうだね。
全解除とチェック1の間の白い山みたいなのは何だ?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 20:14:52 CHzdWO6y0
>>244-245
どう見ても1D系のファインダー部分だろ
247:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/09 20:24:26 a224eZ7Y0
>>244-246
言われるまで全く気が付かなかったw
248:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 09:31:51 7rLRU8YlO
ZoomBrowserの操作方法と統一もしくはソフトを統合してほしい。
カーソルで上下左右移動できない仕様も謎。
LRと比べ、マウス操作が必要以上に多い。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 10:50:37 Igkk0aw30
>>248
俺は軽いZoomBrowserと重いDPPはあえて別のソフトの方がいいな
軽いZoomBrowserで画像選別→DPPで現像、という流れで
表示の統一という意味では、ZoomBrowserでもRaw+JPGを纏めて表示してほしい。画像が削除しやすくなる。
あと、ZoomBrowserの「お気に入り度」とDPPの「チェックマーク」を連動させるモードがほしい
250:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 13:20:36 Zl5ARadM0
>>249
>俺は軽いZoomBrowserと重いDPPはあえて別のソフトの方がいいな
軽いDPP、重いZoomBrowserだと思うが・・・
251:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 19:36:38 7XGmeMFS0
>>250
あれ?
DPPはサムネイルが全部開くまでめちゃくちゃ時間がかかるんだけど、ZoomBrowserはすぐに開くよね
スクロールモードしか使ってないけど、他のモードだと遅いのかな
ちなみに現像速度はDPPでしか行わないので、比較したこと無い
252:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:19:02 VE9dVmyA0
>>251
そんなコト言う奴はおまえさんだけ。
最新バージョンか確認せよ。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:21:05 PeXcEQLZ0
DPPは軽い。ZoomBrowserの糞重たさは異常。そんな大した機能ねえくせに。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:21:58 kC64UBAY0
DPPでRAW現像が出来れば、鬼に金棒なんだけどなぁ・・・。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 20:32:12 z95BK2VfO
>>254
釣れますか?
256:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:10:26 BZXsynD20
>>255
多分、大漁じゃないか。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:50:11 7XGmeMFS0
>>252
とりあえず色々試してみたら、大体分かった。
DPPは、他のソフトで負荷がかかってるときには異常に遅くなるみたいだ
ZoomBrowserはいつも同じスピード
俺のPcはメモリが厳しいからこんなことになるんだろう
スレ汚しすまなかった
258:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 21:52:15 z+BvglzC0
>>251
汁気との比較だけど1.5倍ぐらい早いよ。
まぁ汁気はパラメーター多いからね。
サムネはJEPGがあると糞遅いけど、RAWオンリーだと無茶苦茶早いよ。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/10 22:34:49 VE9dVmyA0
>>257
DPPはメモリ食いだからな~
260:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 14:02:28 Y3ENrUoaO
重いZoomBrowserは要らないので、軽いDPPに集約して欲しい。
両ソフトは、互換性が無く操作方法も異なっており、同じ商品に付属とは思えない。
PSやLR用のプラグイン(ピクスタとレンズ補正等)DPPを作って下さい。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 15:14:07 QFVyD50W0
>>260
ZoomBrowserはコンデジなどにも付属してるソフトだからね
こっちはこっちで、いまさらUI変えられないんだろうな
DPPからCFの取込み出来ればZoomBrowser起動しなくていいんだが
つか、勝手に起動するだけだが;;
262:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 15:20:02 nR+DhNO/0
つーか、ZoomBrowserでの現像(RAW Image Task)は、
DIGICをエミュレートするソフトなので、カメラ内で生成される
Jpeg画像と、全く同じ画になる。
DIGICの長所はそのままに、後から露出や色温度を変えられるわけ。
キヤノン以外に、このような機能の現像ソフトを添付してるメーカーは無いし
使いこなすと大きなメリットがある。
現像する手間さえ惜しまなければ、RAW+JPEGの同時保存なんて
しなくていいんだから。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 17:09:25 Y3ENrUoaO
DIGICエミュとやらをDPPにも付けて下さい。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 17:20:22 nR+DhNO/0
>>263
それをすると、DPP自体が巨大になりすぎる。
ZoomBrowserにはZoomBrowserの良さがあり、
DPPにはDPPの良さがあるんだから、使い分けるのが吉。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 17:50:28 NbYLUvLF0
DIGICとは距離を置くためのDPPだからね。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 17:52:56 Phfb7SOV0
>>263
普通に撮って出しでいいじゃん。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/11 19:06:11 0TYkePvr0
Kiss使ってたとき、
現像したJPEG画像はDPPで出したモノの方が
圧倒的に解像した。
5DにしてからZB(撮って出しも)とDPPの解像の差は縮まった。
DPPだとグレー設定がちょっとだけ明るく転ぶのと
どことなく微妙にマゼンタが乗る・・・くらいじゃの。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/14 13:15:51 zFbU7eo0O
DPPとZBはせめて操作方法は統一してほしい。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/15 19:51:24 WX9A1gm60
開発者が仲良くないらしいのでミリ
270:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 00:57:37 BE6NRBunO
3.4が出るらしい。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 14:17:47 AGppK13H0
>>270
噂になってるね、DPP 3.4.1.1
でもどこ見てもヘルプファイルに1000Dの記述があって、kissの下位機種登場か?
って話題ばっか
DPPはどう変わるんだYO!
272:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/16 15:46:46 GocktXD90
傾き補正はまだですか?
273:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/18 09:58:20 TlIbhfSz0
これ他社製のカメラのRAWも現像できるんですか?
274:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/18 10:15:53 5GA9EVs20
できません
275:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/18 10:41:56 C1kNeSjE0
>>273
他社どころか、自社のコンデジRAWですら無理なわけだがw
276:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/18 10:50:37 C1kNeSjE0
>>270
CANON USAにはもう置いてあるからね
もうすぐ来るでしょ
CANON USAより
1. Changes for Digital Photo Professional 3.4
1-1. Windows Vista Service Pack 1 (SP1)
1-2. Adds the luminance noise reduction function for TIFF/JPEG images You can make this setting with the [Tool Palette] tab in [Preferences] and the [NR/LENS] tab from the tool palette.
1-3. Adds a lens with the aberration correction function and supports the extender.
Now supports sixteen more lenses. Newly supports the extender (EF1.4 X II and EF2 X II) to increase the variety in combinations. For supported cameras and lenses, please see the Help file (or the instruction manual).
1-4. Fixes malfunctions Fixes a bug where RAW images shot with EOS Kiss X2/EOS DIGITAL REBEL XSi/EOS DIGITAL 450D are not displayed in accordance to the PictureStyle file settings.
277:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/18 11:34:00 TlIbhfSz0
>>274
>>275
そうですか
ということはニコンの付属ソフトでもキヤノン製のRAWは現像出来ないんでしょうね
ソフトでシェアを伸ばそうって気はないのかな
278:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/18 15:38:13 YJu51IRB0
>>277
どこか考え方がズレている気がする
279:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 13:10:11 tUKkr1p60
自分せっかちなんで、USAサイトからDPP3.4.1.1落として入れちゃった
超望遠系やエクステンダー装着時のレンズ補正が効くようになって◎
フォトショのレンズ補正で色収差を直そうとしても、あちら立てればこちら立たずになったり
びみょーに解像力が落ちたりしてめんどかった。
もっともDPPで収差補正した場合、どの程度解像力が落ちるかは検証してないが…
280:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 14:44:56 Ff8NlDaC0
いくらバージョンアップしても、未だに1DのTIFF&JPGの振り分けするのに
それぞれの選択が出来ないのは困るな。
せめて拡張子で整列出来るようにぐらいしてくれればいいのにな。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 15:15:34 CP5zuiFD0
>>280
いつのカメラよ?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 18:14:18 QE31vUDR0
>>280
ファイル扱えるだけでも感謝すべきだと思うが・・・
283:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 22:52:30 KdJTWXX50
3.4.1入れてみた。
グリッド表示出来るなら、傾き補正が欲しい。
相変わらず、カーソルキーでの画像選択は無理でした...。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 23:17:42 sbEnQ2I/0
自作のピクチャースタイルでもって、jpeg撮影してる猛者は存在するの?
285:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 23:31:48 ojqkyd4O0
>>279
俺も入れてみたけど、全部英語になっちゃうんだな・・・orz
おとなしく日本で出るの待てば良かった。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 23:38:31 KdJTWXX50
>> 285
Macだけど、勝手に日本語に切り替わるよ。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/19 23:44:31 Wh2nIjmp0
>>280
jpeg画像のみ選択、があるだろうに。
Ctrl+Alt+J
288:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/20 08:30:34 yxvjq1x+0
質問でございます。
変換保存で画質設定を下げて保存すると、
レンズ情報とか一部のデータが欠落しますが、
これを付けたままやる方法はありませんか?
289:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/20 09:08:52 J1h2H0yF0
レンズ補正の対応レンズ増えたね。
EF50/1.8も使えるようになった。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/20 09:57:19 cwQC+Byi0
>>280
よく見てみ、TIFとJPGごと別にちゃんと選択できるから。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/20 11:45:25 9saGd+6M0
>>288
ありませんでございます。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/20 15:42:54 VJMLbqCJ0
>>291
ありがたうでおじゃりまする。
ついでにageてしまって、済まなかったでおじゃる。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/20 17:04:48 LJ/rcWPgO
フォルダ階層の表示状態を保持出来るようになった。(OSX)
294:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 12:51:18 E9YMBrPw0
>>285
俺も英語版3.4入れてみた
確かに全部英語だが元々DDP使いだったら問題無くない?
インターフェイス殆ど変わってないし
面倒だし日本語版出ても多分入れ直さないつもり
しかし噂の1000Dの表記が見当たらない、消されたんだろうか?
295:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 13:45:05 KXVSGzE50
MacOSXLeopard環境で3.4入れたけど、言語環境は全て日本語。
ただ、現像しようとするとエラーが出てできないよ…
296:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 14:35:29 YRE3EbT20
ageるのは3.4Jがダウンロードできるようになった時だけにしてくれ。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 14:55:07 E9YMBrPw0
>>295
うちはXPだけど全て英語、けど現像処理は出来た
Convert and save(日本語だと変換保存だっけ?)でも
Batch process(一括保存?)でも問題無かった
編集画面自体が立ち上がらないの?
298:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 15:25:28 KXVSGzE50
>>297
画像選択して「一括保存」、あるいは個別の「変換して保存」でも
実行ボタンをポチるとエラーアラート。
「変換して保存」だとその後ダウンするんだよ。
原因はわからんけど、取りあえずレシピはファイルに残るので3.2で現像した。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 15:58:49 VpZqdDvu0
3.4.1、Tigerの俺は正常に現像できている。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 19:20:48 CHDCtyo10
俺もTigerだが(大福G4とMacBook初代松)、
298さんと同じ現象になってる。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/21 21:38:59 2osT/B+/0
Macな人々へ
一度初期設定ファイルを削除してみると幸せになれるかも。
/Home/Library/Preferences/com.canon.Digital Photo Professional.plist
302:298
08/05/21 22:06:57 KXVSGzE50
>>301
おっしゃる通りです。
捨てて再起動後は現像してくれてます。
303:300
08/05/21 23:32:17 CHDCtyo10
>>301
ありがとうです。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/23 18:52:26 kKTPaNL+O
3.4のおかげで、17-85が救われた。
傾き補正付けてください。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/23 19:31:27 spdBMdED0
EFS17-85+DPP
見た目色収差は補正されるが、解像感は失われているよ。
残念ながら元から良いレンズを超えることはできんよ。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/23 21:51:30 cmP0UAbZ0
あのレンズから更に解像感を引いたらほとんど残らんだろうw
307:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/23 22:17:49 spdBMdED0
しかし40D、というより20DからのEFS主力ズームなのよ。
俺は一貫してクソレンズと言っているが。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/23 23:52:42 YanCBrIl0
一番美味しいところがあの出来だもんなぁ。
とりあえずリニューアルしろや、キャノン。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/24 16:59:42 +/17LTqE0
もうすぐ発売の∑18-125の方がよっぽどましだろうな。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/26 10:22:02 mRuIHss/0
それにしても3.4日本語版遅いなぁ・・・
英語版と日本語版の発表っていつもこんなに開いてたっけ?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/26 11:35:39 PLPesbpn0
>>310
毎回一カ月ぐらい掛って居たかと
USAで英語版落として使うのも定番やね
312:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/28 10:33:40 OmV2+9250
3.3→英語版3.4にしてみたけど、あんまり変わってないよね?
対応レンズが増えたのとtiffとjpegでのノイズリダクションくらいか
でもノイズリダクション3.3からかなり良くなったよね
今までノイズが酷いのはフォトショで現像処理してたけど、俺的には充分実用になった
313:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/30 05:07:14 S7EnIWwp0
>RAWのNRも0-10の11段階となり、これは単に細分化されたということではなく、より強力になっていました。
これは楽しみ
314:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/30 20:55:12 Ork7TkTW0
アンケートきたね。とりあえず色温度直で弄れるようにしろと
答えといた。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/30 21:16:31 S7EnIWwp0
サンクス。答えておこう
316:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/30 22:53:04 fx6Pj3XF0
コピースタンプが、ほかの写真からもデータを持ってこられるようになればいいな。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/30 22:56:21 d0VGqBPa0
>>314
傾き補正かいといた。
あとDLピクチャースタイルや、自作のピクスタをプリセットできるようにして欲しいと思った。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 00:03:31 SrOynxAh0
アンケート長いので、途中飯食ってたらタイムアウトで初期化しますだと。
せっかくの苦労が・・・・。クソが!
ということでやり直しはしません。><
319:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 00:27:55 FIJmm4Wi0
アンケートって何?
もしやイメージゲートウェイに登録しないと見れないのかな?
オンラインアルバムは余所使ってるからいらないんだけど、
一応登録しといた方が良いのかな・・・
320:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 01:01:00 f0PkRXz+0
------------------------------
■製品同梱ソフトウェアに関するアンケートのお願い
このメールは CANON iMAGE GATEWAY にご登録し、メール配信のご了承を
いただいている対象機種登録会員の方にお送りしております。
なお、アンケートにご回答いただき、ご応募くださった方から抽選で500名様に
「キヤノンロゴ入り 特製多機能ペン(ボールペン黒・ボールペン赤・シャープ)」を
プレゼントいたします。
------------------------------
321:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 16:22:39 YKPIBgLG0
アンケートのDPPの使ってるバージョンは?の質問に
3.4があったけど、まだ正式に出てないよね?
322:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 17:24:21 YMM194lh0
kiss X2 についてるんじゃね?
323:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 21:40:07 YKPIBgLG0
>>322
俺は英語版入れてるから3.4だけど。
kx2って3.3じゃなかった?
324:名無CCDさん@画素いっぱい
08/05/31 22:38:01 Z9Glqdfd0
DPPはチェックマークの数を増やしてほしいな。3つじゃ細かく整理するのに足りない
325:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/01 20:58:01 BTsCvT3o0
Mac OSXを10.5.2から10.5.3にアップグレードしたらDPPの全選択をしてセレクト画面を開くと
勝手に終了するようになってしまった。
同じ症状の人いますか?
326:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/02 17:38:20 6e3MblXg0
>>325
>301は試してみた?
327:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/02 22:11:30 NCbZta2M0
シャープネス10って
忠実のこと?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/03 01:39:32 snstq3lv0
>>326
試してみましたがうまくいきません。
再インストールしても同じ症状のままです。
ちなみに3.4を入れてみたところ今度はフォルダの写真を表示する前に予期せぬトラブル~で終了するようになりました。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/03 13:45:26 LjAWB9UnO
亀だが
>>21
直行印刷ってプラグイン印刷でしょ
理解できてないレス多すぎ
330:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/03 14:57:03 aEpERfpbO
>>329
亀レスTHX
その後、ウプデータが出た。
相変わらずRAW保管→プラグインプリント三昧。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
08/06/03 18:45:40 LjAWB9UnO
>>330
実はオレもPIXUS使いでプラグイン印刷なんだが、>>21の言うことは正しいのか?
いちいち変換するのメンドイから嫌なんだけれど