バスドアブザー最新事情at BUS
バスドアブザー最新事情 - 暇つぶし2ch2:名74系統 名無し野車庫行
07/12/15 19:50:14 jpWVHQsu
大阪市営の学校のチャイムのような音には感動いたしました。

3:名74系統 名無し野車庫行
07/12/15 19:50:31 8PtgONNY
ぴぽぱぽ~ぴぽぱぽ~んぴぽぱ

4:1
07/12/15 21:01:39 +mX0U0uW
>>2
自分も初めて聞いたときびっくりするのと同時に感動した。
あのチャイム音、大阪市営以外で使っているところってあるのだろうか。

5:名74系統 名無し野車庫行
07/12/15 21:29:46 eo7TJ4z8
>>4
そういえば長野行った時乗ったバスは中ドア閉まる時、学校のチャイムだったぞ。
会社名は忘れたが。

6:名74系統 名無し野車庫行
07/12/15 21:32:36 TBvck/UZ
東武にメトロの電車みたいなチャイムが鳴るのがいるな

7:名74系統 名無し野車庫行
07/12/15 21:35:24 HaazztDW
森尾ブザーが嫌いだった。
富士重工の醜悪Hゴム窓ドアとともに恐怖だった。


8:名74系統 名無し野車庫行
07/12/15 23:37:34 Vimk2+cQ
昔の西武(U20あたり?)の「ゴリゴリゴリ~!」ってブザーは何者?
小さい頃、あれが嫌いで耳塞いでいた

9:名74系統 名無し野車庫行
07/12/16 00:02:30 cE3LMZCp
西武と言えば12年前くらいにいた4枚折戸の車両。
ものすごい五月蝿いブザーで必ず耳塞いでいた。

10:名74系統 名無し野車庫行
07/12/16 00:10:08 gLsYrZXg
>>5
川中島バスだね。

俺は森尾のブザー音が好き。
最近は撤退してしまったみたいだが

11:名74系統 名無し野車庫行
07/12/16 18:24:36 TgtnSi7R
>>8
それは電磁大光ブザー
俺も嫌いだった
昔はあのブザーが非常に多かった
70年代位までの車両には結構あった
80年代以降は少なくなった

12:名74系統 名無し野車庫行
07/12/17 13:37:48 eLe48uq0
いすずの純正のブザー音かなり好きだな
素人だからメーカーとか全然わからんが

13:名74系統 名無し野車庫行
07/12/17 17:38:36 Zz4dXQDU
>>12
川重・IKなどの純正(?)ボディの場合は大光の電子音タイプじゃないかな。
丸の部分に剣道マスクみたいな網が付いてて、両サイドに台形のネジ止め部が付いてる奴。
音は「プー」という優しい感じの音色だよ。
エルガになってからは渦巻きの中心に十字の入った日工ブザーも多いけど。

それにしても…電磁大光はもう全国的にほとんど見なくなったようですね。
以前、運交板時代に「昔のうるさいドアブザー」というスレがあって、
よくこの電磁大光ブザーの話で盛り上がったもんですけどね。

14:名74系統 名無し野車庫行
07/12/17 17:51:48 QwGYZ9fl
>>13
そういや山陽電鉄にツーマン設備の名残で喧しいのが付いたのが一台だけ残ってるで。
でもその喧しいのは使われてにゃーけど。
見に行きたけりゃ今の内やで。

15:名74系統 名無し野車庫行
07/12/18 01:56:51 B8Gb+44M
関東バスC2102
この車両だけ昔っぽいブザー使ってる

16:名74系統 名無し野車庫行
07/12/18 15:44:56 eWw4gGTg
 ● ●
●   ●  森尾(ポーー or ンミ゙イーーッ)
 ● ●

'//,||ミ:、
:==○==  日工(ビーー or プーー)
ヽ:、||彡´

┌─┐   大光電磁(ゴゴリャasdふじk)
└─┘

↑って合ってる? 違ってたらスマソ

17:名74系統 名無し野車庫行
07/12/18 18:09:40 fkldPwT6
名古屋市営バスの場合、現在運行の9割の車は日工ブザー。
2002年度導入の車までは前扉にもブザーついていた。
残りは今年度廃車で絶滅器具種になる森尾と、
NS-21から30まで(CNGエルガノンステ)が電子大光。

18:名74系統 名無し野車庫行
07/12/18 18:42:17 J9oPNljG
>>16
森尾と日工はクリソツ!
電磁大光は森尾の黒穴の中心に二重丸、
黒穴の外にも二重丸を書けば似るかも。

19:16
07/12/18 20:08:44 eWw4gGTg
>>18
thx!!
どうやら幼いころ見た謎の四角い物体を勘違いしてて、
そのものズバリは見てなかったっぽい。

18氏のアドバイスに従って書いてみた↓
  ◎◎◎
 ◎● ●◎
◎● ◎ ●◎
 ◎● ● ◎
  ◎◎◎


20:名74系統 名無し野車庫行
07/12/18 21:54:33 gPULGuYm
電磁大光はガーーーって感じの音かな?
昔は国鉄バスで良く聞いたような。
バスじゃないけど土佐電の古いタイプの車両は同じ音だった。


21:名74系統 名無し野車庫行
07/12/18 23:22:02 x6VBLgMZ
電磁大光なら日東交通でまだ現役かも

22:名74系統 名無し野車庫行
07/12/19 00:01:02 5RE0G+Qx
最新事情スレが懐古スレに

23:名74系統 名無し野車庫行
07/12/19 08:44:33 /TfzWHNW
わろたw

24:名74系統 名無し野車庫行
07/12/19 12:17:15 pogKdGwG
>>21
鴨川日東バスにはまだあるはず。

>>16の四角いブザーは西武バスで使われているものだな。
UA460の頃まではこれが標準だったが、最近の車両は日工ブザーに変わってしまったようだ。

25:18
07/12/19 14:43:57 jQaRpV38
>>19
ゴメン、説明不足だったようだ。
黒丸の穴の周りに二重丸が並ぶのではなく、
黒丸の輪の周りを二重丸でぐるっと囲むようになってるのが正しい姿です。
AAでの再現は無理かもしれないね。

>>20
かつての国鉄バス、特に日野と富士重工車体の車に多く見られた。
川重や呉羽車体には私の知る限りでは付いてなかった。
三菱自工の車体は乗った事無いのでわかりません。

>>24
西武バスに多く見られた四角いブザーはマルコブザーです。
長野県にある丸子警報機という会社の製造らしい。
私の地元(札幌)のじょうてつには西武中古が多く来てるので結構よく見ます。
音は「キィィィ~ン」という感じかな。
やや金属的で耳障りだけど、電磁大光のように相手を威圧するような迫力ではない。

26:名74系統 名無し野車庫行
07/12/19 20:16:25 dXzFRPg2
運転士用裏技
            
\|/
  ↑ 開閉スイッチを垂直位置で止めると鳴らずに開閉

27:名74系統 名無し野車庫行
07/12/20 23:07:23 6MnQTQvm
マルコブザーもあまりいい音ではないですね。
うちの地域でも80年代には使われていましたがごく少数でした。

28:20
07/12/21 09:40:17 pZkD1EeG
18氏は以前あったドアブザースレの人ですか?
人違いでしたらスマソ。

29:18
07/12/21 17:32:51 6TbVnIJk
>>28
はい、その通りです。「札幌市電スレの者」という名前で、
電磁大光を中心としたブザーネタをよく書き込んでた者です。
久々にブザー関連スレが出来てたので、
思わず懐かしくなって書き込んでしまった次第です。
押しボタンマニアの人は結構いるみたいだけどドアブザーの方はあまり…。
最近増えてきたバス専門誌にも載ってませんよね。
でもこちらもなかなか奥が深い世界だと思いますけどね。

>>27
もしよろしかったら事業者と車両の種類を教えていただけませんか?

30:名74系統 名無し野車庫行
07/12/21 22:46:52 mmXIIuqz
>>29
車両の種類はわからないけれど、知っている範囲で
使っていたことのある事業者だけあげると…

JR東海バス(瀬戸)…少数
岐阜バス…ごく少数
名古屋市交通局…ごく少数(乗車経験は日野車のみ)

マルコブザーは西武系の近江バスで多く見られた。(現在は不明だが)

31:名74系統 名無し野車庫行
07/12/22 01:15:16 pscByIzB
>>20
夏に乗った糸魚川バスのU-LTがそれだった。

32:名74系統 名無し野車庫行
07/12/22 10:46:45 RCQXx7ES
>>31
まだ残っているのですね、電磁大光ブザー。
あれだけはイヤ。耳を塞ぎたくなる。

33:名74系統 名無し野車庫行
07/12/22 12:47:02 Jhc313rk
>>8でつ
電磁大光ですか、亀レスですがありがとうございました。
なんか俺のせいで懐古スレになっちゃったみたいでw
大宮のばあちゃん家に遊びに行くには、まずは北浦14のあのブザーの洗礼を受けなければならなかった幼き日の思ひ出・・・

34:名74系統 名無し野車庫行
07/12/22 13:59:16 RCQXx7ES
どちらにしても電磁大光ブザーほどインパクトのある
ブザーはないという事は間違いないでしょう。

インパクトがあるといえば、どこかのサイトに音が収録されているけど
遠州鉄道で使われているブザー「ピコピコピコ…」もインパクトがありますね。

35:18
07/12/22 17:33:14 22+AG6Lg
>>30
情報ありがとうございます。

>>34
>どちらにしても電磁大光ブザーほどインパクトのある
>ブザーはないという事は間違いないでしょう

そうですね…。
私も幼少時代、札幌市電や北中央の小樽市内線などで大泣きしましたからねw
全国的に電磁大光が駆逐されつつあるのは、
やはりあの音に対してのクレームが事業者に寄せられてるからなのでしょうかね?

以前、JR九州バスに関するスレで、
分割民営化後に入った西工58MCの車に電磁大光が付いてて
ビックリしたというレスを読んだ事があるのですが、
九州方面のバスサイトで調べてみた所、
その車はなんと、前後扉だがリクライニングシート付きの車だったようです。
せっかく冷房やリクライニングなどの快適装備なのに
電磁大光のヒステリックなうなりが聞こえてきたら、
たちまち乗車環境ぶち壊しじゃないでしょうか?(逆にアンバランスで面白いかもしれませんがw)

あと、過去スレによると、
首都圏では東急や京王でかなり遅くまで電磁大光が使われてたらしいですが、
ワンロマ車にも電磁大光が付いてたのかどうか、かなり興味が沸きますね。

36:名74系統 名無し野車庫行
07/12/22 19:42:40 eB9jixWt
関東バスの「ピピピッ ピピピッ ピピピッ」が好き

37:名74系統 名無し野車庫行
07/12/22 21:11:51 bYPfb346
西武の当時新車だったKC-UAに付いてたブザーは納車間もないのに早くもイカれてた
「プー」って音が「ガガガガガ」みたいになっててワロタ

38:名74系統 名無し野車庫行
07/12/23 16:56:27 rmfaGZMA
>>35
どこかで聞いた話では京王では電磁大光が現役でいるらしい。
最初に使っていたブザーが故障してその代わりに電磁大光を付けたとのこと。
いずれにしてももう少し考えてブザーを付けてほしいものです…

39:18
07/12/23 17:50:38 Z+j7pkxt
>>38
確かチョロQ(7m中型車)だったと
どこかのスレで読んだ事があったような気がします。
京王は昔、大量に電磁大光を使っていたので、
スペアが今もたくさん残ってるので付けたのかも…。

40:名74系統 名無し野車庫行
07/12/24 19:14:35 QsbQDZsG
岐阜バスのドアブザーは独特だな。
日工(ヘェ---♪)もしくは電子大光(プゥ---♪)と同時に鳴る
「ピヨッ♪ピヨッ♪」という音。

41:名74系統 名無し野車庫行
07/12/24 23:55:08 vzq6EQzR
>>40
それなら今は知らないけれど、三重交通でも中のブザーに合わせて
外でもブザーが鳴っていましたね。

42:名74系統 名無し野車庫行
07/12/25 00:52:51 zbmm+c9H
西鉄もメーカーはようわからんが車内と車外に1つずつブザーあるね

43:名74系統 名無し野車庫行
07/12/27 21:50:52 nMhpKZUs
>>39
京王なにやってんだか。
そんな車に乗り合わせたら、クリムゾンキングの宮殿のジャケットみたいな顔になっちまうな。

44:吉田工作員 ◆ylGqQ5JtwA
07/12/28 07:38:15 0NER0mVS
                 _____________
       ∧_∧    /
      (    )  < どうも話題がが乏しいようなので
      (⊃ ⊂)   |      
      | | |    \
      (__)_)      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


        クルッ       _____________
       ∧_∧    /
      ( ・∀・ )彡<  ここでネタを投下するからな
     ⊂    つ  |  URLリンク(user.ftth100.net)
       人  Y    |  URLリンク(user.ftth100.net)
      し (_)    \
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

45:名74系統 名無し野車庫行
07/12/28 09:31:14 8v142JG1
プードアが開きます
黄色い床の上に立たないで下さい
プードアが閉まります

相鉄がこんなの入れたときはすげえと思った。
昔の「ォイーン」が懐かしい。

46:名74系統 名無し野車庫行
07/12/28 17:52:43 rHbBLtPB
>>44
日工ブザーの図面じゃないですかこりゃ。
電磁大光にも似たような物があるのかな?
もしあるとしたらどんな紹介文が書かれるのだろうw


47:名74系統 名無し野車庫行
07/12/29 18:01:50 KooMUSQV
>>35
18さん、最近の土電電車のブザー事情を書き込みます
在来車は、電磁大光がほとんどですが最近は、在来車の一部に電磁大光と同じ型した、
マークや、文字無しでクリーム色のブザーが存在します。音は、森尾の高音並にうるさかった
けど、従来よりはまだマシです。たしか、ハートラム101号車、最新2000形は、同じ音でした。
ちなみに、590形(元名鉄岐阜市内線)は土佐電には珍しい、電子大光ブザーでした。
しかし、1000形は相変わらず電磁大光です。702号車(両方)703号車、804号車(片方)の
ブザーは、豊鉄市内線3200形全車、長崎電気軌道の360形、370形、500形、のワンマン化が古い方
のブザーと同じ音程が低い音です。

48:18
07/12/30 13:00:57 e4S+Q4EW
>>47
情報ありがとうございます。
私はあいにく土佐電の車両にはあまり詳しくないのですが、
在来車がいまだにほとんど電磁大光だというのはよく聞きますよね。
また、元岐阜市内線の車両が電子大光だというのは何だか意外でした。
名鉄は昔、バスがほとんど電磁大光だったと前スレによく出てましたから。

>在来車の一部に電磁大光と同じ型した、
>マークや、文字無しでクリーム色のブザーが存在します。
>音は、森尾の高音並にうるさかったけど、従来よりはまだマシです。

これも以前、どこかのスレで見た事があります。
カバーの形は電磁大光その物なのに違う音がするのは、何とも不思議です。
大光電機も旧・電磁大光の悪評に気付いて新開発したのでしょうかね?

49:名74系統 名無し野車庫行
07/12/30 14:01:53 YyRzZIo/
>>47
>元岐阜市内線の車両が電子大光だというのは何だか意外でした。
岐阜市内線で使われていたものをそのまま使っていますね。
岐阜市内線(岐阜駅前~忠節)では電子大光がほとんどだったと思います。

>名鉄は昔、バスがほとんど電磁大光だった
たしかに80年代までは古い車両に電磁大光がついていたこと
が多かった。(森尾ブザーを使っていた車両もそこそこあった)
80年代ぐらいになると電子大光が増え、次第に電磁大光は姿を消していった。
現在主流の日工ブザーが使われ始めたのは90年代前半ぐらいからかな。
名古屋地区で日工ブザーを使い始めたのはおそらくここが最初と思われる。
(名鉄バスで使われ始めるまで、名古屋では日工ブザーを見ていない)

50:18
07/12/30 19:34:22 /qcgh+Fr
>>49
中京地区の方ですか?情報ありがとうございます。
日工ブザーは私の地元の札幌では87年頃、
国鉄分割民営化後に導入されたJR北海道バスに採用されたのが初めてで、
それ以降徐々に増殖し、今では電子大光と勢力を二分している感じです。
(じょうてつは98年以降全てこれ、北中央とJRにも若干あり)
最近は札幌市電の一部の車両にも日工ブザーが付きました。

日工も大光もお膝元は大阪なので、関西の事業者での使用実績が知りたいですね。
確か過去スレでは、関西ではかなり古くから日工が使われていたと読んだ記憶がありますが…。

51:名74系統 名無し野車庫行
08/01/01 19:49:48 ZcycovxS
国際興業のブザーは、音は普通に「プー」って感じなんだけど、
ドアが閉まりきるまで鳴り続けるのはちょっと特徴あると思うんだけど、
こういう仕様の事業者は他にもあるんでしょうか?


52:名74系統 名無し野車庫行
08/01/01 20:22:10 DGkuK+BV
>>51
大阪市のチャイムブザーや遠州鉄道の「ピコピコピコ…」
などは閉まりきるまで鳴りますね。

ちなみに大阪市の場合はチャイムブザー導入前(日工ブザー使用)も
ドアが閉まりきるまで鳴っていましたね。

53:名74系統 名無し野車庫行
08/01/02 00:25:28 INap48vB
今はどうか知らないけど、名古屋市営は閉まり切るまで鳴ってた
>>17にも書いてあるけど前扉にもブザーがあった

日野車は電磁大光だった(前扉は分からない)
それ以外は森尾だったと思う

54:名74系統 名無し野車庫行
08/01/02 08:31:58 IvJYMCcF
>>51
東武も確かそう。
東武は93年式までは森尾だったが、今はチャイム。

55:名74系統 名無し野車庫行
08/01/02 14:00:37 EX2B5xmB
>>53
名古屋市営は80年代まで走っていた古い車両はドアが
閉まりきるまで鳴っていたが、それ以降は鳴りっぱなしでは
なくなった。

56:名74系統 名無し野車庫行
08/01/02 14:21:33 n+DafucH
>>51
グループの岩手県交通も、LED幕の新車エルガミオについては、仕様を合わせて、ドアが閉まりきるまで鳴り続けるブザーとなっています。

なお、国際からの移籍車のうち、ブザーが故障した場合は予備部品を使いますが、廃車発生品を使う例があり、その場合は鳴り続けないものもあります。


国際からの観光車両でも、国際時代に空港用などの路線に使われた場合は、スイングドアに鳴り続けるブザーが付いている車両もあります。
長々とすみません。

57:名74系統 名無し野車庫行
08/01/07 19:56:29 0tj1QRuU
>>56
新車でもブザー鳴りっぱなしのところがあるのですね。

58:名74系統 名無し野車庫行
08/01/07 23:13:28 XYCnRcfl
>>51
西鉄も閉扉完了まで鳴り続ける。
閉扉時は予告ブザが1秒ほど鳴って、続けて音程の高い閉扉ブザになる。
ちなみにステップ検知ブザはさらに高い音程。
これらは中扉の話ね。

前・中(後)の一般路線車でも、前扉も鳴らす事業者もあるらしいけど
何故鳴らすんだろうか。

59:名74系統 名無し野車庫行
08/01/13 18:18:07 IesxsvzQ
>>58ドアが閉まりますよ~と気づかせるため?
わが地方では
・名古屋市営バス(2003年度以降増備のものは除く)
・ゆとりーとライン
・岐阜バス(岐阜市営引継車のみ)

他社は前ドアにブザーはない。

60:名74系統 名無し野車庫行
08/01/14 19:47:43 xjF+R3RW
>>60緊急浮上。
どこかに電磁大光ブザーがあるサイトないだろか?

61:名74系統 名無し野車庫行
08/01/15 12:20:09 NLA5545b
ドアがしまったあとに、ウィーと鳴る会社もある 

62:名74系統 名無し野車庫行
08/01/16 23:00:40 pHScYODS
前ドアのブザーといえば、千葉の東洋バスにも付いているな。
それから、西武バスにある前ドアに補助ステップの付いている車両では、開閉の際に甲高い「ピー」という音が鳴っていたと思う。

63:名74系統 名無し野車庫行
08/01/16 23:23:46 ykkcgCEg
都営バス
早稲田営業所青梅支所の日野レインボーRJのD代のみブザーが違うんだよな

北営業所のN-H116も普通のと違う

64:名74系統 名無し野車庫行
08/01/17 11:23:02 OJUTWyGL
>>63
去年の12月に廃車になった小滝橋のE-A538も同期の車はすべて電子大光なのに、
この車だけマルコブザーだった。

65:名74系統 名無し野車庫行
08/01/17 18:33:43 1BpBliSS
>>64
都営にマルコですか?しかもキュービック…。
多分電子大光が故障して代わりに付けられたんじゃないでしょうか。

ちなみに富士重工以外でマルコのブザーが付いている例では
旭川電気軌道のHT236(中ドアがリエッセみたいな開き方で同期車は
電磁大光)、じょうてつのHT226を知っています(両方とも廃車済)

66:名74系統 名無し野車庫行
08/01/21 11:57:38 8LDNb1aw
やはり電磁大光は嫌われ者なのか。
あの音で懐かしさを感じる私。

67:名74系統 名無し野車庫行
08/01/25 19:22:45 JIEjJ2jO
客はあまり意識していないと思う。

68:名74系統 名無し野車庫行
08/01/27 19:46:58 7rPplVin
でもやっぱり変なブザーはいやだ。

69:名74系統 名無し野車庫行
08/01/27 20:20:46 45fEmmRV
長崎からの貰い物に大光が付いてますが、何か?

by 熊本バス

70:名74系統 名無し野車庫行
08/01/28 01:59:34 kq9LYhnk
JRバス各社で一番早く(国鉄バス時代の)電磁大光を全廃したのはJHBでは。
冷房化100%達成のため、非冷房車の旧国鉄バス車両を追放したから
(一時期、神奈中の中古冷房車を入れたのはこのため)。

現JHBが国鉄バスだった頃は、1984年のいすゞ+富士重工・1985年の日野(一部は森尾ブザー)
までが電磁大光、1986年のいすゞキュービック以降は電子大光になった。
北海道に冷房車が入ったのはJR北海道化以降。
1988年頃、厚別営業所のみ電磁大光を電子大光に一斉交換。

JRバス東北の場合、中扉は締め切りにしている営業所が多いみたい。
もしかしたら…(旧国鉄バス標準の)電磁大光忌避のため?

西日本JRバス・中国JRバス・JR九州バスは、未だに電磁大光が残っているらしい。
国鉄時代から既に冷房化されている・地方なので排ガス規制が無いのが原因かも。

71:名74系統 名無し野車庫行
08/01/28 21:27:01 ngFZIfWx
>>70
たぶん都営中古の初導入で電磁大光車は全部消えたと思いまつ。

72:名74系統 名無し野車庫行
08/01/29 21:04:37 eZhB2uy/
電磁大光は正直言って音が不愉快。あの音でどれだけ泣かされたか。

73:名74系統 名無し野車庫行
08/01/30 10:40:41 TVdmw6x1
あと、電磁大光はブザーの形状もいかにも…という感じがします。

74:名74系統 名無し野車庫行
08/01/30 19:27:50 Ibo8rfQL
【子供】電磁大光ブザーのバス【大泣き】

75:名74系統 名無し野車庫行
08/01/30 20:06:31 ajim2t1w
>>74
上手いですね。

76:名74系統 名無し野車庫行
08/02/01 02:41:52 +6jwpOcl
>>73
ファミコンのゼビウスに出てくるでかい要塞に似ている。


77:名74系統 名無し野車庫行
08/02/01 03:25:30 z96oR0Ws
某停車ブザーサイトのフレーム内「北海道」
URLリンク(homepage2.nifty.com)
の「ジェイアール北海道バス(原文。正しくはジェイ・アール)」
に「次停車」と書かれている丸ボタンがある。
こいつは電磁大光の停車ブザー。後の「とまります」ボタンは松下チャイム。
国鉄バス北海道(JHBの前身)は、1980年頃まではダブル電磁大光の巣窟だった。

URLリンク(kakueki3.sakura.ne.jp)
には、昔の国鉄バス北海道の時刻表がある。
「札幌駅」~現・厚別区の「青葉町8丁目」「もみじ台団地」や
「札幌駅」~現・手稲区の「手稲営業所前」「手稲公営住宅中央」でも
12Km以上(1時間前後)あるから全線乗車は勘弁してほしいのに、
「札幌駅~(一般道経由)小樽駅」「札幌駅~中央長沼」「札幌駅~江別駅・岩見沢駅」
みたいな路線があった。厚別・手稲の2倍以上の地獄。

現存するのは事実上「札幌駅~手稲営業所前」「札幌駅~(小樽市)張碓」くらい。
昔と違い、現在はJR線や地下鉄が整備されたから、長距離一般路線はほぼ無くなった。

78:名74系統 名無し野車庫行
08/02/01 13:01:00 AcW4w5E3
>>77
某停車ブザーサイトのトップページには押しボタンが
特製の板についた形でたくさん並んでいる写真があるけど、
その中にあの「電磁大光ブザー」がある!
URLリンク(homepage2.nifty.com)

左から4列目の一番下のやつがあの「電磁大光ブザー」である。
(ちなみに右横にあるのが「電子大光ブザー」です)


79:名74系統 名無し野車庫行
08/02/01 14:13:18 weawWLM6
電磁大光がいつか火を噴きそうだと思ってたのはきっと俺だけじゃないはずだ。

80:名74系統 名無し野車庫行
08/02/01 18:03:20 QePm/yvd
>>74
ぎゃ~~~~~っ

81:名74系統 名無し野車庫行
08/02/01 21:57:41 UzSLknpE
電磁大光だが、トラックに付いてたりするんだなコレがw(ハコ車の荷室内にスイッチ。ブザーは運転席)

82:名74系統 名無し野車庫行
08/02/02 10:26:21 dH/ACvQ1
>>81
マジですか?
本当なら初耳ですね。

あと、これとはまた違うけど
昔の名鉄電車の運転席にも電磁大光がついていた。
(現在は違うブザーに取り替えられている)

83:名74系統 名無し野車庫行
08/02/02 17:02:27 bQOHkjHD
>>81
 荷室に閉じ込められた時に使うスイッチですな。中学の頃に吹奏楽部やってて、
楽器運ぶ時に男子部員数人が荷室に同乗してたのだが(法的にはヤバイかw)
あのスイッチをイタズラするのが定番になってていつもドライバーから怒られてた。

 車によってはブザーじゃなく、クラクションが鳴るように接続しているのもあるね。


 豊橋鉄道の路面電車、3100や3200には電磁大光が今でも付いてたような気がする。

84:名74系統 名無し野車庫行
08/02/02 22:38:42 57lrakJ/
>>83
つ広電、乗務員連絡ブザー


85:名74系統 名無し野車庫行
08/02/06 09:54:09 Iw35keDR
なんか「バスドアブザー最新事情」というより
「電磁大光ブザーを懐かしむスレ」になってしまっているな。

86:名74系統 名無し野車庫行
08/02/06 18:14:21 qbAuRBUM
それだけインパクトのある存在だったって証拠ですね>電磁大光

87:名74系統 名無し野車庫行
08/02/06 19:38:04 TxxwM4i3
去年のことだが、相鉄ハズでプッ!と言うブザー音の車に乗った

88:名無し野車庫行
08/02/07 15:03:04 f2v0CgaU
国際興業の3014号車。後ドア開閉ブザーの音量がやたらデカイ。
最近乗車したら、ブザーの音の出る丸いのに、ガムテープ貼ってあった。
うるさいと感じたのは自分だけではなかったようだ。
ついでに、後ろスイングドアの下端部、床と接するところのゴムが
欠けていて、走行中寒かったがそれも塞いであった。

89:名74系統 名無し野車庫行
08/02/08 10:41:16 dBs7i7vx
>>88ガムテ補修は三重交通の専売特許ではなかったんだw

90:名74系統 名無し野車庫行
08/02/08 11:22:07 bw1ckrtR
>>88
ブザーの音量がデカくでガムテープで塞ぐ…
電磁大光とその車両、どっちがうるさいのだろうか。

91:名74系統 名無し野車庫行
08/02/08 19:58:21 cca0bvz/
ドアブザー
横浜市ハズ:7-3903(日野ハイブリッドノソステ)はチャイム式(都ハズ新車と同じ音)
神奈中:お202(リエッセ)は電子大光と日工が付いてたが、電子大光は開閉時に、日工は
    ステップに立ったときに(高音が)鳴った

92:名74系統 名無し野車庫行
08/02/08 22:13:05 N841y2En
京阪バスのドアブザーは
テーレーーっていう音

93:名74系統 名無し野車庫行
08/02/09 09:26:55 BCqeyIN2
>>92
数年前に京都に行った時、京阪バスに乗ったが
ここのブザーは聴いたことのない独特のブザーだったな。
ドアの下のほうに四角いブザーらしきものがついて
いたのだが、マルコブザーと違ってかなりサイズが
大きかったし。あれはなんだろうか。

94:名74系統 名無し野車庫行
08/02/10 10:43:05 cHVIalQJ
三方シート時代の横浜市営のドアーブザーはつぅーという音だった

95:名74系統 名無し野車庫行
08/02/10 22:12:27 wrx+0at4
電磁大光ブザのカバーに耳を当てたチャレンジャーはいないか?

96:名74系統 名無し野車庫行
08/02/11 13:12:55 kBUgVpiR
>>95
耳を当てた事はないけど手で触れた事はある。
しびれたよw

97:名74系統 名無し野車庫行
08/02/11 15:04:12 fI3tODmt
>>93
阪急バスで採用されている泰平製のブザーじゃねえの?

98:名74系統 名無し野車庫行
08/02/13 22:24:02 vBZJJYHd
今日乗った名古屋市営バス中村11号(ニューエアロノンステ3扉車)
前ドア・・・・日工ブザー
中ドア・・・・森尾ブザー
(電動スロープ用に電子大工)
後ドア・・・・日工ブザー
1台で3種ブザーがつく希少価値のある車だった。


99:名74系統 名無し野車庫行
08/02/13 23:23:12 pjznNiTd
>>40
岐阜バスの「ピヨピヨ♪」は、既製品のフリッカ音ブザー
松下電工製が多い

100:名74系統 名無し野車庫行
08/02/14 18:24:47 txWbkO3Z
100get!

101:名74系統 名無し野車庫行
08/02/17 13:13:51 HAU8JtwQ
西日本ジェイアールバス石川で、今でも電磁大光付きのバスが走ってる。


102:名74系統 名無し野車庫行
08/02/19 14:43:40 Th6XUzWr
こうしてみると、まだ場所によっては
電磁大光が使われているところがあるんだな。

103:名74系統 名無し野車庫行
08/02/19 20:46:56 eSyq+okp
毎日、電磁大光三昧の漏れ。
日東交通マンセー

104:名74系統 名無し野車庫行
08/02/20 00:24:06 jYNQ1Tve
>>103
うらやましい

105:名74系統 名無し野車庫行
08/02/20 17:06:33 CG7jFpcC
>>103
毎日ですか…
絶対イヤですね。

106:名74系統 名無し野車庫行
08/02/20 18:09:07 f22ou2mC
>>103
もし泣いた子供を見たら報告してくれ

107:名74系統 名無し野車庫行
08/02/20 22:39:22 VE229DIE
>>97
このブザーは、熊本県の産交バスに使っている。(特にいすゞ車)


108:名74系統 名無し野車庫行
08/02/23 20:57:53 KfjYt7DP
電磁大光と電子大光のペーパークラフトを自作して作り比べてみた。
電磁大光のほうが自作も組み立てもラクだったw

109:名74系統 名無し野車庫行
08/02/23 21:16:58 qcvNNPwk
>>108うpキボソ
ついでにブザーの中身も作っちゃえw

110:108
08/02/23 23:34:29 KfjYt7DP
108番目に投稿した奴です。
ペーパークラフトうpしました。下手ですので期待しないで下さい。
電子大光ののりしろが、そのままだと組み立てにくいので、小加工して組み立てる事を
推奨します。
URLリンク(f02.cocolog-nifty.com)
どこのブログの管理人か分かっちゃうなぁ(汗

111:108
08/02/24 08:19:28 /lcQfEdc
110のペーパークラフト、あまりに作りにくいので、修正しました。
URLリンク(f02.cocolog-nifty.com)

112:108
08/02/24 10:47:45 /lcQfEdc
更に修正。
URLリンク(f02.cocolog-nifty.com)

113:108
08/02/24 19:44:51 /lcQfEdc
>>84
3950型ですね。
>>7
me,too.

114:名74系統 名無し野車庫行
08/03/01 10:01:05 N1oihOzh
91年式に突いてた電子大光、音が低めだった
横浜市ハズ(1-4342等)・東急(NI17等)・神奈中(ま066等)
車番は忘れたが、都ハズのHUにもあった

115:108
08/03/01 11:08:47 fJaVP2RN
》114
横浜市営は新呉羽製の黒煙フィルター付が低音、フィルター無しが高音だった。
また、鳴動時間が通常の半分だった。

116:名74系統 名無し野車庫行
08/03/01 21:15:27 EWzbaAZK
>114
川崎市営の91年式にも電子大光の低音バージョンがあった。

117:名74系統 名無し野車庫行
08/03/01 21:34:04 Q4MuTquC
電子大光にも低音があるのですか・・・
聴いた事がないからわからないけれど。

118:名74系統 名無し野車庫行
08/03/03 22:23:07 X+F1RMi6
確かに1991年式は電子大光低音は多い。
札幌市営・JHBも1991年式はほとんど電子大光低音だし。
なお、JHBは1994年式LVにも電子大光付いている。

119:108
08/03/04 18:11:03 IpCO3Gj4
》88-90
森尾の低音ブザーと思われます。前にも書いたとおり、あのうるさい音は
僕も嫌いです。チビの頃、京急の森尾の低音に乗って大泣きしましたしw

一時期広島にいたころ、「ひろしまバスまつり」と言うイベントに行きましたが、
そのときに展示されていた広電の80or81年式の日野RC?の車内、森尾ブザーにガムテープが
貼ってありました(布タイプ)。

引退した広電82年式RCはそんなにうるさくなかったです。日工みたいな音を出すゲテモノもいましたしw

120:108
08/03/04 18:14:44 IpCO3Gj4
スレの寿命を短くしてしまってすまん。
栃木県の関東自動車の純正車?についているブザーはいったいなんですか。
森尾みたいにうるさい奴で(普段は後扉は締め切りなので、聞けませんが)、電子大光みたいなネジ止めがある奴です。
ご存知でしたらお願いします。

121:名74系統 名無し野車庫行
08/03/04 20:54:36 s5KF3yBA
>>119
森尾の低音ブザーか・・・
あれはときどきうるさいのがあるからね。

122:名74系統 名無し野車庫行
08/03/05 20:11:20 oih8/Jt7
>>119
森尾低音で大泣きかい。
そしたら10年程前まで名古屋市バスなんか乗れたもんじゃない
ということになる罠。

いよいよ森尾付名古屋市バスも数台を残して引退orz

123:名74系統 名無し野車庫行
08/03/05 20:50:21 PlbchXcD
森尾低音は、電磁大光ほどじゃないけど確かにうるさい。臨港も嘗ては森尾王国だったが、
今は数える程度しかない。森尾でも高音は好きだけど・・・・

漏れが今までに乗った森尾ブザーの車 []は車番
都ハズ(HU23[B-V608])、川崎市ハズ(LV314)、臨港(BU・CJM・LV314・LV324・LV380)、
東急(RC[O517])、京急ハズ(HT23)、京王ハズ(UA460ノソステ[A49821])、西東京ハズ
(富士5EボデーのHT23)、小田急(LV314・LV324)、相鉄(LV314・LV324)、関東ハズ(U32)

124:123
08/03/05 20:52:05 PlbchXcD
スマソ。訂正 []は車番→[ ]は車番

125:名74系統 名無し野車庫行
08/03/06 02:05:02 gZ0696Uq
森尾低音もマルコも嫌いだ・・・。
昔の江ノ電とか敬遠して神奈中とか来るの待ってた覚えあるぞw

126:名74系統 名無し野車庫行
08/03/06 11:42:27 L2+3tU6m
>>125
マルコは音がでかいし、音も音だし
僕も好きじゃないね。
電磁大光に比べればまだマシだが・・・


127:名74系統 名無し野車庫行
08/03/06 14:45:21 uTTSQLee
電磁大光やマルコは金属的な音だよね。
特に電磁大光はゴリゴリ感が強くて心臓に悪い。
駐車場なんかの出庫ブザーとは似てるようで似ていない。
子供の頃あの音は別に大丈夫だったのに、電磁大光はダメだった。

128:名74系統 名無し野車庫行
08/03/06 16:47:22 Rw0EnPh6
遠鉄のノンステ(車外向け)や旧岐阜市営のU代とかKC代についてるやつの、
「ピキキキキキキキ……」も捨てがたい

129:名74系統 名無し野車庫行
08/03/06 17:50:03 uoy6yXpL
西鉄の58MCのブザーは臨港の古いのと一緒だった

130:108
08/03/06 23:49:13 5X7jJ5j6
>>126
マルコもそんなにうるさいのですか。
乗った事が無いので分かりませんが・・・

ちなみに>>119の「日工みたいな音」、日工の低音にそっくりです。
ブザーを見ない限りは日工と間違えるかと。

131:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 08:05:12 rflHbJhT
>>119名古屋市交、今年度廃車の3扉車だと号泣だな
前扉:ウェ----♪
中扉:オ-----♪
後扉:エ-----♪
これが一斉に鳴るとやかましいこと。


来年度廃車の旧エアロ(局番F-456~513)、前ドア日工ブザーがやかましすぎてww

132:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 13:31:13 5lkWfFef
>>131
名市交で今年度廃車の車両は3つのドアすべてに
森尾ブザーがついている。
車両によって違うのもあるが基本的に、
前扉:森尾低音
中扉:森尾高音
後扉:森尾低音
になっています。

133:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 13:37:23 P9f06w6w
3扉車って乗ったことないけど、中と後でブザ音変えてるのか 
諸事情で

134:108
08/03/07 15:44:27 AhJ51HXv
>>131-132
名市交の旧型車はそんなに森尾が多いのですか。
怖くて乗れない・・・

広島にいたとき、森尾低音に当たったときは耳を塞いでいたが(さすがにもう泣いたりは
しなかったが)、効果は無かった。

135:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 18:58:20 I0GVGWEb
>>120
俺栃木県民で、週3回ほどバス使うが、ドアブザーはガキの頃に数回しか聞いたことがない。中ドアだけドアブザー付きだと思うけど、中ドアなんて始発地でしか開けないし、新型料金箱&整理券を導入してからは始発地でも開けなくなった

136:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 20:55:20 9PiE/Y5h
関東ハズの5E(日デ)、乗った回数は少ないが、漏れが乗った限りでは
中扉(終点のみ):森尾(低音)、後扉:森尾(高音)の車に乗ることが
多かった。しかし1回だけ、中・後とも森尾低音の車に乗ったことがある。

>>127
電磁大光は漏れもダメ。その車に何度か乗ったけど、その威圧感ある音に
いつも顔をしかめてた(東急BU04D・CJM・U32・U33、臨港BU05DorBU10Dなど)

>>130
マルコはツー(高音)、ズー(低音)といった音を出す。東急はツー、江ノ電・
京急ハズ・西武はズーが多かった。音はうるさい。

137:108
08/03/07 21:26:20 AhJ51HXv
>>94
>>136という事は、昔の横浜市営はマルコだったのかも。
URLリンク(blueline.web7.jp)
のアルバムの某車にも「今のブザーよりも甲高い音がした」と書いてあるし。

138:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 22:05:59 UR1R1JDi
旧国鉄バス北海道@JHB前身のダブル電磁大光を知っている&
昔の札幌市白石区厚別地区(現・厚別区)在住だったため
「札幌駅~青葉町8丁目(当時終点)」に1時間全乗を毎回食らっていた私に言わせると、
マルコや森尾低音はうるさいけどまだ可愛らしい、と思う。
反面、電子大光化が早かった札幌市営の平行路線(大部分はJHB、一部は中央バスに移管)は
天国だった。1980年時点で電磁大光はUD2サイクル・バス窓・中扉4枚くらいだったから。

同じ事業者でありながら、在来車は全て電磁大光だった札幌市電に
初めて乗ったときはショックだった。札幌市電は88年頃に電磁大光→森尾に一斉交換された。

現在の札幌のバス会社は、大部分が電子大光・日工高音で、
じょうてつの古いバスや他社中古に森尾ブザー、じょうてつ・JHBの元西武にマルコ
といったところか。チャイムや特殊なブザー(例・関東バスの「ピピピ」)は無い。

139:名74系統 名無し野車庫行
08/03/07 22:44:47 MMIHKh6f
>>137
マルコより森尾の旧型の可能性が濃いかも。
あれの低音はズーという鼻水が詰まったような音、高音はツーッと滑るような音。
昭和46年以前の川重、帝国、金産、西工に多かった。
三菱、呉羽、北村は電磁大光、富士はマルコと電磁大光が半々くらいかな。

140:138
08/03/07 22:45:58 UR1R1JDi
札幌市厚別区青葉町・もみじ台の旧札幌市営バス路線(JHB並行路線)の歴史は
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
に。スレ違いなのでsage。

141:名74系統 名無し野車庫行
08/03/08 03:09:39 xYL8ZDJp
>>136
東急ってU33まで電磁大光使ってたのか!?
どっかのサイトで5Eのブザー音あったけど明らかに違うやつだった。

マルコブザーは車両によってばらつきがあったような(江ノ電の場合)
壊れかけなのか殆ど音が鳴らない車両もあったw
ただ、末期はかなりの割合で電子大光に交換されてたけどね。

142:136
08/03/08 09:33:42 FvjYHNX+
>>139
横浜市ハズは72年度までズーのブザーだったが、電磁大光そっくりの形をしてた。
それが森尾の旧型かな。87年に晴海へ行くとき、都ハズの3E(BU04)に乗ったけど、
それもズーの音だった。BU04は横浜市ハズにもあるが(市ハズは川重ボデー)、
市ハズは電子大光で、BU04=電子大光という固定観念があったので、ズーの音には
衝撃を受けた。市ハズと明らかにブザーの形が違うので、嫌な予感はしていた。
なお前述の72年度に1台、後に交換されたであろうが、電子大光の車があった。

>>141
東急U33の電磁大光は、89年式のNI1015で確認している。しかし88年式のU33に、
電子大光の車があった(KA911。最初から電子大光だったのか、跡で交換した
かは不明)。

東急では、弦巻のLV324(車番不明)、U32(T711・T801)、UA32(T710)が
日工で、驚いた。跡で交換したのだろうか。

江ノ電は7E途中から電子大光へ移行した。漏れが去年、手広車庫~藤沢駅で
乗った7EのUA460は電子大光だった。

143:名74系統 名無し野車庫行
08/03/08 23:18:04 Ey3UtwZj
>>142
新羽の車両利用する頻度が高かったから東急のU33は利用した。
実は廃車近くにNI1015を利用したことがあって、電子大光の
低音バージョンになっていたからこれも交換したのかもしれ
ない。

あと、何年か前に消えたNI1309とNJの1500番台(ナンバーが
新しかったのでH辺りかの転属か)が異様に高いブザーだった
のだがあれは何処のやつなのか?

144:136
08/03/09 00:07:13 7zrvBaLg
>>143
NI1015、電子大光に替わったんだ・・・しかも低音か。でも電磁大光嫌いの
漏れには、取り替えてくれて有り難いことだけどね。

NI1310等同期は電子大光だったけど、NI1309はマルコ(高音)だった。廃止
直前や、デビュー当初はどうだったかまでは知らないが。

145:名74系統 名無し野車庫行
08/03/09 16:42:21 QmCjZXSa
うん

146:名74系統 名無し野車庫行
08/03/09 19:14:47 RTRJ1v9O
なるほど、91年式って電子大光低音が多いんですね。
JHBのLV218も90年式と比べて音が低くて、あれっ?て
ずっと思っておりまして。

147:名74系統 名無し野車庫行
08/03/09 20:15:13 RTRJ1v9O
おおっ!
IDがRTRJ

148:108
08/03/09 21:39:10 LeIFq/jQ
>>41-42
広電バスや広島バスも車外でブザーが鳴りますよね。
広電は日工の低音ですが、イカれて鳴らないのもいますw
広島バスの富士重工5Eの車両は、外側のブザーが電子大光の低音だから面白い。

149:名74系統 名無し野車庫行
08/03/09 22:01:25 YTNHllsS
臨港ハズ
北村三方シート・・・電磁大光ブザー(それだけはあかん耳塞ぐよ)
北村前向きシート・・森尾低音ブザー(ボーと鳴る、一部電磁大光、電子大光も)
帝國・・・森尾高音 60年代は不明、 日野車体移行後森尾低音
川重・・・森尾高音(漏れ的には高音が好きだ)
富士重・・・森尾低音 60年代は電磁大光あったかも?

150:108
08/03/14 18:27:51 ylrT0hGM
人大杉の影響でしばらくカキコできませんでした。専ブラでカキコしてます。

>>34
バスではありませんが、都電8500型の出口の鳥の鳴き声みたいな
ドアブザーもインパクトがありますよね。
チビの頃に初めて乗ったとき、発車間際に鳥の鳴き声みたいな音がして、
それがドアブザーと分かったら非常に驚きました。


151:108
08/03/15 16:52:11 uHYC4Rp1
148ですが、
誤:日工の低音
正:日工の高音
すみません・・・。

書き込みが少ないような気がするのですが・・・人大杉の影響でしょうか。

152:名74系統 名無し野車庫行
08/03/26 22:53:32 zkXibaAP
電磁大光age

153:名74系統 名無し野車庫行
08/03/26 23:11:34 MOWnM2c8
チンポ~ン♪

154:クハE217-774
08/03/27 17:23:16 J+IMOvrs BE:1680345296-2BP(0)
108です。分かりにくいので、バス板ですがハンドルネームを「クハE217-774」と致します。

またも鉄ネタですまないが、この前373系乗ったとき、乗務員連絡ブザーが日工の高音だったには驚いた。バスと同様のブザーはタダでさえ少ないのに・・・

205系の運転室には、森尾ブザーの緑色版みたいなものがあるが(メーカー不明)、アレは何?

155:クハE217-774
08/04/02 12:09:43 zVQcsRlI BE:1244700858-2BP(0)
電磁大光で保守

156:クハE217-774
08/04/03 10:56:36 DHLuTXsw BE:373410926-2BP(0)
電磁大光age

157:クハE217-774
08/04/03 16:45:40 DHLuTXsw BE:622350645-2BP(0)
154は無視してください。

158:名74系統 名無し野車庫行
08/04/04 00:40:22 2Mtjpt3a
夕鉄バス(1974年まで夕張鉄道を運行、同年に鉄道を親会社の北炭に譲渡、翌年廃止)
の停車ブザーは、1987年の西武中古大量導入までは電磁大光だった。
ボタンが国鉄バス後期(現JHBを含む全国共通)の「とまります」と同型だから
チャイムだろうと思ったら…「ギッ!」と電磁大光。
それ以来、運転席の後ろにチャイム(松下製やオージ製など)があるかどうかチェックする癖がついた。
ドアブザーは電子大光みたいな音(チェックし忘れた)または森尾低音だったのに。

159:名74系統 名無し野車庫行
08/04/04 07:20:35 ldc3KpOQ
>>158
西武中古が入った頃に残っていた、バス窓RE100に乗った時の記憶
が残っているが、押しボタンの音は「ピィ~」というタイプや
無音(故障?)のがあった。アナウンステープのおばちゃんの声が
こもった感じでなんか田舎っぽく感じた。


160:名74系統 名無し野車庫行
08/04/04 07:27:41 jGgxOLyh

高音は客に歓迎されないようだ。

161:名74系統 名無し野車庫行
08/04/04 13:53:23 BEeC1vTs
>>159
スレ違いだけど、昔の夕鉄の車内放送は極めて聞きづらかったね。
異常に音響が良すぎて、逆にアナウンスがこもって聞こえた。


162:クハE217-774
08/04/06 18:07:17 rcVn4oc7 BE:995760948-2BP(0)
電磁大光age

163:クハE217-774
08/04/07 18:44:15 Q7Q5WxFj BE:1680345869-2BP(0)
ネットで広電の車両の車内写真を調べてみた。

・900型・・・森尾低音(数年前に実際に確認)
・600型・・・電磁大光
・350型・・・電磁大光
・100型・・・ブザーと思われるものは見つからず

旧型車には、ある程度電磁大光があるようである。700形~3950形の新性能車はメーカー製ブザーではないが、森尾の低音のような音である。5000形は森尾の高音に似ているかな。5100形はチャイム。

164:名74系統 名無し野車庫行
08/04/08 18:13:28 fnjjRN9T
>>163
広電は連接車の車掌ブザーが電磁大光なのは有名ですよね。
でも一両ボギー車にも電磁大光が残っていたとは…。
高知の土佐電とどっちが長く残るだろう…。


165:名74系統 名無し野車庫行
08/04/08 19:39:08 rOn40y73
やばい、広電に乗りたくなってきた。

166:クハE217-774
08/04/08 21:55:13 5//vumYe BE:871290274-2BP(0)
>>165
連接車は結構居る。
広島駅~宮島口で「ぐりーんらいなー」「Green Liner」と書いてあれば乗務員連絡ブザーは電磁大光。
350型は少数派、600型は稼働率が低く、1両しか在籍していないので注意。
900型は森尾低音だが、八丁堀~白島と横川駅~江波の主力。

167:クハE217-774
08/04/09 15:36:23 zvjUBer3 BE:1742580678-2BP(0)
ハズは、広電は日工低音が多く、時々高音が居る。あまり多くないが森尾低音もある。市内線3号線のエルガは電子大光。
広島ハズは電子大光が多く、時々森尾低音あり。知っている限りでは日工は低音、高音ともに移籍車のみ。
広交はほとんど知らないorz。「Peace Maker」が電子大光であることしか知らない。すまそ。

あと横浜市営だが、8-2582?(いずれにしても98年度三菱ノソステ、本牧)の電子大光が上下逆についていた。

168:165
08/04/10 06:11:54 B7klDAjS
クハE217-774さん
詳細ありがとうございます。

169:名74系統 名無し野車庫行
08/04/11 11:50:04 8ENgcJHL
youtubeには電車のドアチャイムがいくつかアップされているけど、
このスレの初期に出ていた大阪市営バスのドアチャイム音もアップ
されています。聞いたことのない方は一度聞いて見ては…
URLリンク(www.youtube.com)

170:クハE217-774
08/04/11 17:35:52 9GVqRp1J BE:871290847-2BP(0)
>>169
出た!
発車メロディーサイト「hatsumelo♪.com」の管理人氏が投稿したものね。

171:クハE217-774
08/04/13 20:19:54 4V/7/7Ck BE:995760948-2BP(0)
保守

172:名74系統 名無し野車庫行
08/04/14 16:43:38 W5LdYo36
JHB94年LV224、電子大光低音でした。

173:クハE217-774
08/04/14 21:49:11 S/oBh0uJ BE:1400288459-2BP(0)
数日前の「ぶらり途中下車の旅」で「つぎとまります」の管理人氏が出演し、
電磁大光が鳴っているところが放送された件。

174:名74系統 名無し野車庫行
08/04/15 14:58:02 dgZbaHzC
>>173
俺はまだ見て無いけどあそこの管理人さん、
TVに出演したり雑誌に取り上げられたりもしたみたいだね。
だけど肝心のHPがここ数年全然更新されていないのが残念だ。
色々と事情があるのだろうけど、
優良サイトといっていい所だから、ぜひ更新再開を求む。

175:クハE217-774
08/04/19 14:30:39 wFuk7CDQ BE:622350645-2BP(0)
URLリンク(lookedice.s28.xrea.com)
嫌われ者、森尾低音ブザー。

176:名74系統 名無し野車庫行
08/04/22 21:36:20 YL6ltic+
保守

177:クハE217-774
08/04/23 14:08:45 L5eOIueb BE:248940342-2BP(0)
以前話題になっていた前ドアブザー
横浜市営は07年式のポンチョのみ前ドアもブザーがついてる。
前ドアは日工の低音、後ドアは日工の低音。
横浜市営の低音ブザーはおそらく初。

178:名74系統 名無し野車庫行
08/04/23 20:35:56 RafVrQY/
名鉄バスの新車のエコハイブリッド(基幹バスで使用)
後ろドア開閉時にピロンと優しい音色の音がする。
こういうのは初めてみた。

179:クハE217-774
08/04/25 17:06:46 FCZxC/p8 BE:995760184-2BP(0)
>>177の本文、ミスったぁ・・・
誤:後ドアは日工の低音
正:後ドアは日工の高音

180:クハE217-774
08/04/28 16:20:38 uuk/cR4+ BE:1244700858-2BP(0)
保守

181:F02
08/05/02 18:43:51 xPgatC2+
元クハE217-774です。これからも宜しくお願い致します。

182:名74系統 名無し野車庫行
08/05/03 16:56:37 fgN3v5Tx
日野ハイブリッドのJR北海道、中央、定山渓は泰平のピンポンブザーが付いてる。

183:名74系統 名無し野車庫行
08/05/04 00:41:42 hLwdlsy8
エルガやRAやブリーリボンシティーやポンチョなどで森尾ブザーを採用してるとこってあるのか?
日工や電子大光ばっかw

トロピカルのキンコンチャイムはあれ何製なんだ?

184:名74系統 名無し野車庫行
08/05/04 10:54:28 nr3Ro1dB
>183
森尾は90年代半ばでバス事業撤退した。
蛙は殆どのバス会社で電子大光、日工が採用されてる。
トロピカルは一部の車でオージのチャイムが付いてた。

185:名74系統 名無し野車庫行
08/05/04 11:49:11 nr3Ro1dB
>45
ひょっとして北陸鉄道タイプのゴールドキングブザー?
京福バス、加越能?でも使われてる。

186:名74系統 名無し野車庫行
08/05/04 16:07:17 SolrZ2vx
JR北海道バス琴似にいるJR東海バスの中古、電磁大光だって友人から聞いた…。

187:名74系統 名無し野車庫行
08/05/04 18:30:23 r7z4zaab
>>186
ほんとに?なんか恐いけど乗ってみたい!!
確かハイバックシートのUD車だよね?
数年ぶりに聞く電磁大光の雄たけびは、俺のハートに文字通り突き刺さるのか?

188:名74系統 名無し野車庫行
08/05/04 20:19:12 QLVDg5D6
>>186
琴似スレより転載。

>522 :名74系統 名無し野車庫行:2008/04/16(水) 13:09:08 ID:M3DZRXuF
>去年入った538-5821はまだ電磁大光ブザーのままでつか?

JRバス車番の規則によると
5(大型路線)3(張碓行きに多い前向き座席、ちなみにJHBの大部分は2の混合)8(UD)
-5(1995年?)8(冷房付き・空気ばねの改造車?)21(固有番号)
といったところか。

ところで、JHB生え抜き車は国鉄最後の1986年から電子大光になったけど、
一部のJRバスはJR化以降も電磁大光を採用していたのか?

189:名74系統 名無し野車庫行
08/05/05 17:58:37 ooEK0pkY
>>188
以前、JR九州バスのスレで見たが、
JR化以降に入った西工58MCボディのいすゞ車に電磁大光が付いてたらしい。
しかもその車は某南九州方面のサイトで調べた所、
なんとリクライニングシート付きの車らしい。
冷房やリクライニングなどの快適装備付きなのに、
電磁大光ブザーの絶叫で乗車環境ぶち壊しだったかもw

190:名74系統 名無し野車庫行
08/05/05 23:21:03 R3mliCI9
ちなみに現在も電磁大光ブザーは
東は日東交通と新潟の頸城自動車とその系列会社
西は土佐電の在来車のほとんどと広電の連接車の車掌用・・こんなとこかな?

191:名74系統 名無し野車庫行
08/05/05 23:21:33 R3mliCI9
ちなみに現在も電磁大光ブザーは
東は千葉の日東交通、新潟の頸城自動車とその系列会社
西は土佐電の在来車のほとんどと広電の連接車の車掌用・・こんなとこかな?

192:名74系統 名無し野車庫行
08/05/06 09:40:26 ePhNpQzq
このスレにあるが東急バスの場合はU32は電磁大光多かったのか?
私自身利用した時は電磁・電子大光もあれば高音のマルコもあっ
たように様々だった感じだが。

193:名74系統 名無し野車庫行
08/05/06 09:50:14 1r9TGGhs
>>191
東に伊豆箱根バス三島のJR東海バス中古1台追加よろしく。
沼津200か457って中折戸のうD中型。

もう1台いたけど(沼津22く1917)最近マルコに交換された模様。





194:136
08/05/06 11:52:46 hAC8eEKD
>>192
漏れが覚えてる限りだと、電磁大光の東急U32は、NI623(→T623)・NI716だけだが、
何台かはあったと思う。高音マルコはI617・NI622・NI804にあった。日工がT711・
T801(711が高音、801が低音)。UA32(U32のエアサス版)ではT710に低音日工が
あった。東急のU32で電子大光の車は記憶にない。

195:名74系統 名無し野車庫行
08/05/06 18:08:01 IrFaf+da
東急は電磁大光が多かったと有名ですけど、
ワンロマ車にも電磁大光付きの車ってあったんですか?
もし知ってる人いたら教えて下さい。

196:195
08/05/06 18:10:34 IrFaf+da
京王もそうですね。電磁大光付きのワンロマなんてあったのかな?


197:192
08/05/06 18:58:40 ePhNpQzq
>>194
丁寧にどうもです。NI車よく利用していたからこれらのやつを
一度は利用していたかもしれん。電子大光のU32は4枚折戸では
なく引戸車で当たった。当時幼少期だったため車番は把握していない。
また、それを利用した時期的にもう廃車近くだったからもしかしたら
途中で電子大光に変更されたかもしれない。

198:名74系統 名無し野車庫行
08/05/06 19:04:54 VYH8an6+
>>196
府中にいたワンロマ(B18602)は電磁大光。
それ以前のにもいたと思う。

199:名74系統 名無し野車庫行
08/05/06 19:45:10 mxfMhHzI
西日本ジェイアールバス石川
石川22き513?で電磁大光ブザーを確認

200:F02
08/05/07 14:31:14 1C+webVL
URLリンク(lookedice.s28.xrea.com)
流れ切って須磨蘇だが、川中島バスのチャイムブザーのデータがあった。

ついでに200ゲト

201:195
08/05/07 18:19:22 j+NE7Rf1
>>198
情報ありがとうございます。
もしメーカーや車種も覚えていたら教えていただけませんか?

202:198
08/05/07 22:34:49 BKod/17e
>>201
富士重ボディのいすゞLVだったと思います。
京王のいすゞワンロマ車は2代目のCPMに乗車したことがありますが、
その車も電磁大光でした。

203:F02
08/05/08 17:22:45 vTvsAAgo
>>190
広電に「一部の一両ボギー車」を追加。

204:195
08/05/08 18:06:08 1ihAanDW
>>202
再度情報ありがとうございます。
富士ボディのLVという事は観光マスクタイプの車でしょうか?
昔、鉄道ジャーナルで、
河口湖方面の高速の続行便用として紹介されていたのがそんな車でした。
R3型のような観光マスクに中ドアは4枚折り戸。
上のJR九州の西工58MC車みたいにリクライニング付きだったみたいです。
そんな車が電磁大光だと違和感ありまくりですね。

205:名74系統 名無し野車庫行
08/05/08 21:54:02 nLbYE4JS
>>204
ここに画像がある
URLリンク(web.sfc.keio.ac.jp)

206:195
08/05/09 13:21:01 JDgLUPlD
>>205
どうもありがとうございます。これでしたか。
鉄道ジャーナルで見たのはどうやら呉羽ふそうのようです。
でも富士+いすゞの方も基本的に同じ装備のようですから、
やはり豪華装備にガサツな電磁大光ブザーの組み合わせは、
メチャクチャ違和感あると思いますね…。

207:名74系統 名無し野車庫行
08/05/10 06:37:38 00aEqb4u
ここはひとつ、電磁大光ブザー復権運動を始めるのだ!

208:名74系統 名無し野車庫行
08/05/10 17:40:41 /IE5LwSy
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
↑のサイトにある昔の国鉄バス北海道(現JHB)時刻表を見たら、
1日1本とはいえこんな凶悪路線が!

「岩見沢駅~手稲営業所前」(空知線・札樽線直通、走行距離50Km以上)
(サイト整理中につき、トップページ以外のURLは変更されつつあるが)
1974年・空知線
URLリンク(kakueki.sakura.ne.jp)
1974年・札樽線
URLリンク(kakueki.sakura.ne.jp)

(空)岩見沢駅 6:30
(空)時計台前 8:07
※札幌駅は経由しない・北一条通(12号線~旧5号線)を直進
(樽)北一西四 8:09
(樽)手稲営  8:49

当時の国鉄バスは中扉・停車ボタンの両方が電磁大光。
全線乗車は某ゲームでキングボンビーに取り憑かれたような地獄!

他地域では、45Km以上走る中国JRバスの「山口駅(山口市中心部)~東萩駅(萩市)」
なども国鉄時代は同様? 2006年に旅行で乗ったときは、電子大光のいすゞキュービックが来たけど。
萩行きでも「新山口駅(山口市小郡地区)~東萩駅」はJRバス・民間バスのいずれも長距離車両。

209:名74系統 名無し野車庫行
08/05/10 19:02:17 kQRWKerE
ゲゲッ!そんな路線知らなかった。
一度だけ厚別(営)発手稲追分行きに乗りに行った事はあるが...。
その路線も札幌駅を経由しないので、ちょっと感動したなぁ。

210:名74系統 名無し野車庫行
08/05/11 17:41:02 kRI/14Ok
>>208-209
国鉄時代は列車の方にもとんでもない行き先・区間の列車がたくさんあったもんだけど、
バスにも他所の営業エリアにまたがるような長距離系統があったんだね。
例えるなら昔、仁木始発だった函館・宗谷本線稚内行きの普通列車みたい。
厚別-手稲追分の便があったのは俺の記憶にもあります(乗った事は無いけど)。

少々スレ違い・板違いの話題でスマソ。

211:名74系統 名無し野車庫行
08/05/14 23:52:31 rmDKJh3Y
京急ハズのM6842、MP317ながら日工低音

212:名74系統 名無し野車庫行
08/05/15 00:08:03 X6ImwHox
小松バスの三菱中型は、日工高音だけど、石川200か26のみ電子大光
に交換されてた。

213:名74系統 名無し野車庫行
08/05/15 14:27:50 RodBqnHv
>>211
しRコヒにもMP717ワンステで日工低音の車あり

214:名74系統 名無し野車庫行
08/05/15 19:07:39 SQ+sw4zK
しRコヒのノンステハイブリ、チャイム音(ピンポン・ピンポンと2回鳴る)
ですた。

215:ポンチョちゃん
08/05/17 17:32:19 Jy5+KBeR
今日見沼代親水公園駅~草加駅まで東武バスの新型ポンチョに乗ったが前扉と後扉の開閉音が日工ブザーだった。
 東武バスは、過去に森尾ブザーばっかりだったが今回初めて日工ブザーを取り付けだろう。


216:名74系統 名無し野車庫行
08/05/17 17:38:57 eNJ6IXbc
京福バスの旧型は泰平ブザー
阪急の香典ブザーと同じ物

217:名74系統 名無し野車庫行
08/05/18 07:06:40 sa9gMjAC
香典ブザーって?

218:F02
08/05/18 08:23:05 5GcYdQdH
国語辞典で「ブザー」を調べてみた。
旺文社刊1984年「特装実用国語辞典」770ページ
「電磁石で振動板を振動させて音を出す道具」
紛れも無く電磁大光の説明である。電子ブザーの説明はされていない。

くもん出版刊2002年「くもんの学習国語辞典」865ページ
「音を出す装置。スイッチをおすと電磁石によって鉄の板をふるわせ、音をだす。」
2002年になっても電磁大光の説明しかされていない。

すなわち、国語辞典界では電磁大光ブザー以外のブザーは今でも存在が抹消されていると言う訳だ。

219:名74系統 名無し野車庫行
08/05/18 09:10:03 FvpqCMr8
>>217
光電ブザー

220:名74系統 名無し野車庫行
08/05/23 00:52:55 jSG9BNhD
新常磐交通
UD7E いわき22か462
電磁大光
ちなみにもう一台のUD7E いわき22か461はマルコ
いわき22か239か240のどちらか、日野P-RTに電磁大光。
一つ目RJの一部が電磁大光。

京王電鉄バス
S79805 電磁大光
(チョロQ)

長崎電鉄路面電車に電磁大光みたいな形をしてるけど、違う音(マルコに似てる)がなる車両がいます。360、370型のほとんどと500型、211型の一部。車両によっては片方だけ。
ちなみに、前ドアは電子大光です。


大分バスのブザーは何ですか?今度九州石油ドームシャトルバスに乗るので、情報知ってる方がいたら教えてください。

221:名74系統 名無し野車庫行
08/05/23 10:07:50 7voHSdmw
>>220
長崎電鉄は旧森尾の事?

222:210
08/05/23 13:21:04 jSG9BNhD
211>
前気になってブザーのカバーを見たことがある。
そしたら大光マークがあった…。
大光製の謎のブザー。
熊本市電の古い車両の運転台にも付いていたような…

話変わりますが、前木更津で日東の7Eが2台並んでいて外からブザーを確認したら片方が電磁大光、もう片方が電子大光でした。
小湊バスは電磁大光はいない模様。
小湊鉄道のキハは電磁大光が鳴るとか…?

鉄道博物館に展示してあるキハ07のSLターンテーブル側運転台に電磁大光が付いていました。鳴ることはないので、大丈夫です。
ちなみに反対側はマルコです。

223:名74系統 名無し野車庫行
08/05/23 17:53:52 JWB3CETh
>>220
常磐交通はひそかに電磁大光の巣窟らしい。
今もあるのかどうかわかんないけど、
注目を集めてた北村CJMとかも電磁大光付きだったと、どこかで読んだよ。

224:名74系統 名無し野車庫行
08/05/23 20:24:13 KtwTeHnh
停車ブザーだけど、北海道中央バス札幌支社管内の古いバスは電磁大光だった記憶がある。
緑(60年代は黒のはず)のボタンを押すと「ギッ!」と1回鳴り、
運転席後ろの「つぎとまります」(某サイトのバナーと同じランプ)が点灯。
停留所で前ドアが開くと、停車合図解除と同時に再びブザーが「ギッ!」と鳴った。

70年代後半?からは、停車ブザーの電磁大光が「チーン」のゴングに変更された。
2回鳴る(合図発信時・合図解除時)のも電磁大光時代と同じ。

80年代後半の話。
中学校の貸切バスで中央バス札幌のいすゞBU20Dが来たとき、面白いことを発見。
前扉が開いている状態で緑の停車ボタンを押すと「チーン」と鳴るが、
この場合は合図発信=合図解除(同時)なので1回だけ鳴る。
再び緑ボタンを押すと再び鳴る。これを繰り返すと鳴らし放題。
この法則を発見した男子生徒たちは一斉に悪戯開始。
「チーン・チーン・チーン・チーン・チーン・チーン・チーン・チーン……」
女性教師は男子生徒たちの悪戯に立腹し、「チンチン鳴らすな!」とキレた。
…ということは、「つぎとまります」が電磁大光だった時代も同じ仕様?
ひょっとしたら、60・70年代に「ギッ・ギッ・ギッ…」と悪戯した悪ガキもいたかも?

URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
のいすゞBU10Dまでが電磁大光、いすゞBU20Dからはゴングのはず。
ちなみに、80年代までは広島町の道都短大(現・北広島市の道都大学)の近くに
中央バスのいすゞBUバス窓の廃車体(ワンマン初期)があった。
中扉は電磁大光(ちなみに折戸)、停車ボタンは「つぎとまります」+黒ボタン(電磁大光?)だった。

225:無記無記名
08/05/23 21:48:15 Hb0fTxPf
>>223
常磐交通ってまだK-車(1983年製)以前の車両残ってるんでしょ?
だとしたら電磁大光全滅はいつの日か・・・

226:名74系統 名無し野車庫行
08/05/24 01:31:47 CQ1/xFVX
>>224
70年代の神奈川中央交通もダブル電磁大光だった。
漏れはそれが嫌で耳塞いでた。
他に江ノ電3E、臨港北村、京急3Eも電磁大光が付いてた。
日東交通の7E来たとき悪くても丸子かな?と思ったら運悪く電磁大光!
後扉のステップを上がりきらないうちに鳴らされこけそうになった。
ウテシも相当苦労したでしょう。


227:名74系統 名無し野車庫行
08/05/24 10:43:14 x4vapGc8
>>220
調べてみたらUD7E いわき22か462は1992年製だそうで…
この年代の車両にまで電磁大光とは…
>>223ではないが新常磐交通にはどれだけ電磁大光車があることやら…

228:220
08/05/24 11:43:08 w2tSy+ZW
常磐交通に関して、
電磁大光は少数派です。
ただ、いわき22か462など電磁大光車の稼働率が高いのorz
昔から外れが多いのが富士重ボディ車。
462は同期がマルコであることを考えると交換された可能性があります。
1つ目RJやRTも同期車は森尾や日工が付いているのが多いので、不具合か何かで電磁大光に変えられてしまったのかもしれません。

近年増殖中の小田急中古は小田急時代の森尾のままですが、富士重ボディのため不具合時にもしかしたら…。(東武は未確認の為不明。東武時代のままなら閉まりきるまで鳴る森尾)


反面いすゞ+川重、IKには電磁大光はいません。
全て電子大光または森尾です。58年式CJMは電子大光のはず。
日野も大型ならP-HT、中型なら二つ目RJ以降は電磁大光はいません。日工または森尾(高音)です。

常磐交通は年式、メーカーによってブザーが統一されておらず、乗車前に要確認です。
電磁大光は音がでかく外に漏れるので、扉が開く前からわかります。

229:名74系統 名無し野車庫行
08/05/24 12:08:17 60593L8U
>>226
江ノ電の場合富士重7Eにも電磁大光付き過去にあったからな。
ナンバーが相模22か3976。他にもあったかも知れない。

230:名74系統 名無し野車庫行
08/05/24 15:21:10 +Upeh5TC
西日本ジェイアール石川
石川22き512
森尾低音ブザー
石川22き513
電磁大光ブザー

231:名74系統 名無し野車庫行
08/05/24 18:09:47 //jjHwyK
>>224
私は古い時代の中央バスは小樽市内線の事しか知らないのですが、
小樽市内線の三方シートのいすゞ車(ボディは北村?)はドアが電磁大光でした。
幼少時、あの音で大泣きしました(笑)。札幌管内も電磁大光が多かったのでしょうかね。

自分がバスに詳しくなり出した頃現役だったのは、70年代中盤以降の車でしたが、
すでにその頃はほぼ100%電子大光になっていましたね(取替えもあったのかな?)。
ただ、83年頃に入った一つ目RJに突如、電磁大光が付いてたのを発見してビックリした事があります。
後に取り替えられたようですが…。

>>228
常磐は必ずしも電磁大光率が高いという訳でもないんですね。
なんか様々なブザーが入り乱れたモザイク国家みたいですね。

232:名74系統 名無し野車庫行
08/05/24 18:20:22 suxeLutU
聞き比べの出来るサイトってありませんか?

233:名74系統 名無し野車庫行
08/05/25 04:06:03 uFG2OFoU
>>229
江ノ電にも7Eで電磁大光がいたのか!?
自分はマルコだけしかいないと思ってたのだが・・・

>>226
館山日東の91年式ワンロマは電子大光低音でそれはそれで驚いたがw
**日東バス系にも電磁大光っていたよね?

234:名74系統 名無し野車庫行
08/05/27 02:56:07 dva8hqTN
立川ハズの5E(LV314)と7E(LV324?)は、小田急と同一塗装だが電子大光


235:名74系統 名無し野車庫行
08/05/27 12:02:55 Xt18Iq4W
>>234
立川バスは3E(前後ドア)も電子大光。前中ドアは電磁大光だった気が。
前後ドアの車両は古くてもほとんど電子大光だった気がする。

236:名74系統 名無し野車庫行
08/05/28 04:20:02 5S8nCcND
>>235
この型式だけNARUKOを採用していた
URLリンク(homepage2.nifty.com)

237:名74系統 名無し野車庫行
08/05/28 12:51:50 LYTo+MVc
>>236
丸子ブザー?

238:名74系統 名無し野車庫行
08/05/30 00:34:58 ORBPz0h9
>>236
以外にもマルコいたんですね。
私のいた所は上水なので3Eでもいすゞなのですが、
マルコは西武の記憶しかないです。


239:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 06:41:42 AEsUVZQC
漏れが初めて日工の音を聞いたのは20年程前、京都へ修学旅行に行ったときだ。
銀閣・清水寺・二条城などの名所を巡る際に使った京都市ハズ、いずれも日工
だった。BU04[?](川重)・三菱(西工53MC)が高音、最後に乗ったREかRC(日野)
が低音だった。うろ覚えなので記述があいまいでスマソ。

>>235-238
3Eのドアブザー
横浜市ハズ:U35・U36など電子大光。72年度以前は別のブザー
川崎市ハズ:BUなど。森尾
都ハズ:BU04・CLM470など。ズー
臨港:BU・CJM。大半は森尾だが、82年式のCJM(1S602~1S610)の中に電磁大光車が
   あったらしい。漏れが乗った1S608は森尾低音だった
東急:U20・U31など。電磁大光・マルコ

240:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 08:04:44 /79ljjyX
JHBの京急?中古UDはマルコでした。
だいぶ前に北海道中央に乗ったときブザー音がハモって聞こえたような。
気のせい?

241:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 09:15:43 Qzq3XPYZ
>>239
BUの時から日工が付いてたとは・・・昔のブサーは電磁大光、電子大光、森尾、丸子だけかな?と思った

漏れの地元は
臨港:帝国 森尾高音、日野車体移行後森尾低音
   富士重 大半が森尾低音一部森尾高音
   川重・アイケーコーチ 大半が森尾高音、低音の車もあり
   北村 電磁大光、前向きシート移行後森尾低音、電子大光も?
川崎市:富士重 大半が森尾高音、一部森尾低音
    川重 森尾低音、高音5割
    三菱 森尾低音、一部高音 

242:239
08/06/01 13:42:23 AEsUVZQC
>>241
臨港は嘗ては森尾だらけだったのに、今では大半が日工に。時代の流れを感じている。
日工の音を初めて聞いたのは239の通りだが、その約1年前に、臨港のRT22・HT23(いず
れも浜川崎所属)で日工の存在は確認している。

漏れの地元でも臨港が走っている。帝国(後の日野車体)車の車番はうろ覚えだが、
1T300~1T304(?)が鶴見に在籍し、高音・低音が混在していた。幼少時、川崎の病院へ
行った帰りに塩浜の帝国BU(車番は忘れた)に乗ったが、それは高音だった。

富士の森尾高音は、7EのLV324(1T946・1T949・1S963)ぐらいしか記憶にない。

川重(→IKC→いすゞハズ→Jハズ宇都宮)は、380番台(車番)のBU04[?]で初めて森尾
高音を聞いた。いすゞハズのLV380Lに至るまで、森尾の高音と低音が混在したが、高音の
車も割りと多く存在した。900番台(車番)のLV324、漏れの乗った車は全て高音だった。

北村は幼少時、1T277(車番はうろ覚え)でギー(電磁大光)をやられたのを覚えている。

243:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 15:05:56 /bQKV9L1
>>242
名古屋市営も十数年前まではすべて森尾だったのに日工に移行し
森尾は今や数えられるほどしかいなくなった。

ちなみにLEDのエルガCNGノンステだけは電子大光(全て鳴尾所属)。

244:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 15:20:10 wU8TzQ5o
森尾ブザー本体に低音用、高音用の配線が一本ずつ出てるからボディ配線を付け替えれば音が変わる。但し低音専用の物もある。日工製も低音、高音と線が一本ずつ出てる。

245:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 16:37:00 JZESTTxI
>>244
日工は>>44のリンク先の図面にあるね。
「中音」「低音」

ところで、
URLリンク(www.sanco.co.jp)
の電磁大光の音がするやつ、どこか作らないかな…

246:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 17:26:58 nmLgEk/c
国際興業の8000、9000代などに付いている森尾はかなり特殊な音がする。
何て表現すればよいのかわからないが、森尾高音の音量低いバージョンだろうか…。
一時期を築いたこのブザーも飯能以外ではどんどん減ってきています。
(岩手にいけばたくさんいますが…)
97年式の2000代以降は基本的に電子大光に統一されています。

国際興業グループ以外でこの特殊な森尾が鳴るバス会社はあるのだろうか…。

247:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 17:37:37 wU8TzQ5o
臨港の富士3E昭和52年式でも特殊なブザーが付いてた。森尾低音の音程が高いバージョン
最初聞いた時違和感あったな。

248:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 18:50:32 7YVmLPmb
ニューエアロスターに森尾低音っている?わかる範囲は関東バスのC2102くらい
殆ど日工高音
たまに電子大光

249:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 19:05:58 SXUVH6Zb
西鉄のニューカラー新車からドアのブザーがピンポンと鳴ってからご注意下さいの音声合成に。

250:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 20:02:03 wU8TzQ5o
>>249
ひょっとしてゴールドキング製のチャイム?

251:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 20:06:43 SXUVH6Zb
メーカーまで確認してませんm(._.)mただ黒くて一見電球みたいな形だった。

252:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 21:12:39 Qzq3XPYZ
>>251
初物チャイムもしくは西鉄固有かもしれないな

253:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 21:47:39 SXUVH6Zb
まだ営業には、投入してませんがニューカラーお披露目展示の時にドアブザーが音と音声合成に変更の説明と共に聞いたからメーカーまで確認出来ず。

254:名74系統 名無し野車庫行
08/06/01 22:10:31 6xiFz1vm
>>250
茨城県取手市の大利根交通バスの新車エルガに、それついてるよ

ピンポーン、ピンポーン、黄色枠の外側へお下がりください。ドアが閉まります、ご注意ください

255:F02改め元糞コテ ◆y1Okekr0L.
08/06/02 15:29:48 O683zprr
都電の7000形や7500形のドアブザーは何ブザーですか?
形は森尾そっくりだけど、色が茶色で、音は電子大光に似ているブザーです。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いします。

ちなみに8500形以降は下記のようなブザーです。
URLリンク(jp.youtube.com)

256:名74系統 名無し野車庫行
08/06/02 18:38:12 P0JP8wlM
>>255
都電は色違いの森尾(高音)


257:名74系統 名無し野車庫行
08/06/03 02:16:39 2WjXI5G+
犬バスのこの2台、本来なら日工製の電子ブザーが標準なのだが、
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

何故か森尾の低音に変えられている。音質は↓に近い。
URLリンク(f6.aaa.livedoor.jp)
吉祥寺駅で張れば必ず来るので機会が有れば、見られたし。

258:名74系統 名無し野車庫行
08/06/04 13:41:30 /up4uUQE
>>248
川崎市ハズでもステップ確認ブザーで森尾低音が付いてる。稀に高音の車もある。

259:元糞コテ ◆y1Okekr0L.
08/06/04 17:56:44 j++qMaf3
>>256
あれも森尾高音なんですね。ありがとうございます。

260:名74系統 名無し野車庫行
08/06/05 06:54:38 m2TJbnGe
昨日、夕鉄バス夕張本社管内のバスに2回(新札幌~夕張南部線・夕張市内線)乗った。
どちらも日野の大型ショート(9m車、中型二種教習車サイズだけど本物は大型二種が必要)
の旧塗装・非冷房車。
前者は野幌(札幌圏)管内にも多い日工低音、後者は意外なことに森尾低音だった。
いずれも高音にしてほしいな…と思った。

261:元糞コテ ◆y1Okekr0L.
08/06/08 10:38:09 BHePtEcT
保守

262:名74系統 名無し野車庫行
08/06/08 17:23:39 S7fdUAkC
>>241臨港の補足
日野車体移行後も一部森尾高音もいた。川重のいすゞCJM殆どが森尾高音1T587、 1T589、1A613、1T626は森尾低音587は音程が高かった。金沢産業、川崎航空機、富士重工業前面傾斜時代の物は不明

263:糞コテ ◆y1Okekr0L.
08/06/12 06:49:11 YHoH+S75
保守

264:糞コテ ◆y1Okekr0L.
08/06/14 22:47:28 jrW6wTpO
横浜市営の電子大光
たまに若干五月蝿いのがある

265:名74系統 名無し野車庫行
08/06/14 23:48:32 02DbiC+u
>>264
昔横浜市営CJMにも電子大光の五月蝿い物もあった。

266:糞コテ ◆y1Okekr0L.
08/06/17 21:00:02 E0pVR47a
保守

267:名74系統 名無し野車庫行
08/06/19 01:49:08 poGxiCBd
森尾の低音ブザー
URLリンク(jp.youtube.com)

268:名74系統 名無し野車庫行
08/06/20 17:41:36 XZrPd45B
淡路交通の電子大光も変な音。
「ゲー」って鳴る。森尾の低音に似ているかも。

269:名74系統 名無し野車庫行
08/06/20 18:31:49 bfj9drPQ
旭川電気軌道の共栄営業所(旭山動物園行きを含む旧電車代替と旧電車周辺)
は日工高音オンリー? ノンステップ・在来車のいずれも日工高音のみ。

ちなみに春光営業所(旧「あさでん」を再合併、前身は旭川市街軌道→旭川バス)は知らん。

270:名74系統 名無し野車庫行
08/06/21 14:49:52 65Ci8IOu
>>268
淡路交通固有の電子大光?

271:名74系統 名無し野車庫行
08/06/21 15:03:28 ph2b96Xx
>>269
ふそうはな。
ノンステでない日野は電子大光、UDはマルコ。

272:名74系統 名無し野車庫行
08/06/21 18:52:37 XJExsvsk
>>271
今月旭川に行ったとき、7回中7回が日工高音だったから…と思ったら違うんだね。
目的は東川線代替路線乗車・旭山動物園・東旭川の記念館での電車写真展示&1001号電車。
そういえば2003年、動物園の帰りに乗ったバスは1回だけ電子大光だったことを思い出した。

現在、東旭川の旭川兵村記念館
URLリンク(www.pref.hokkaido.jp)
にて電車時代の写真・切符を展示している。
1972年夏=最終年度の電車線の8ミリ映画(をDVD化したもの)も再生している
(電気軌道が製作)。
それにはバスの電磁大光は一切出てこないので安心して見られる。
青いバスは1968年に吸収合併した旧旭川バス? 電気軌道生え抜きは赤紫色だから。

#バス会社(当時は軌道が本業だが)製作なので、間違っても○北バスや○央バスは(ry
 現在も続いているので、○北バスとの共通カードは一切なし。

273:272
08/06/22 21:54:11 5wH1NCou
>青いバスは1968年に吸収合併した旧旭川バス?

は、伝説の車・旧旭川バスのふそう3軸車MR430か! 塗装は銀+青帯。
通常の旧旭川バス塗装は銀+ピンク帯と聞いた。
しかし、1972年当時はMR430・通常の旧旭川バス・電気軌道生え抜きのいずれも
ワンマン車中扉は電磁大光ばかりだろうな。
URLリンク(inacafe.exblog.jp)
で電気軌道(旧旭川バス)MRの話題が。

274:名74系統 名無し野車庫行
08/06/23 09:04:05 RVx5ZY4/
>>273
そのバス、
URLリンク(www.cbnet.co.jp)
に出てますよ。

275:名74系統 名無し野車庫行
08/06/23 09:35:59 RVx5ZY4/
バスじゃないけど土佐電1002、電磁大光でした。

276:272-273
08/06/23 21:29:25 ekPTOWer
>>274
公式サイトにアップされてましたか。8ミリに登場したバスと同じ。
旭川電気軌道が全道一(札幌よりも)先駆的なのは昔からだね。
1999年~2004年は連節バス(1985年の筑波万博→成田空港→電気軌道)を走らせていたことも
(MR430の上のバス)。ちなみに筑波万博で乗ったときは電子大光だった。

>>275
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
によると、西鉄北方線(狭軌・1980年廃止)の電車を1981年に車体新製したと書いてあるね。
こんな遅い時期に電磁大光を採用するとは…旧国鉄バスや日東交通バスみたい。
ちなみにYouTubeで土佐電を見たところ、元名鉄の590形は電子大光だということが分かった。

#YouTubeのURLは貼らない。違法・エロ・基地外(大宮駅など)を連想するから。

277:名74系統 名無し野車庫行
08/06/26 15:25:49 lkbsG3pI
富山地鉄の富山市内線の旧型(7000型?)のドアブザー、森尾と電磁大光が横並びで配置されている。
実際鳴るのは森尾のようだけど。なぜか運転台にも電磁大光がついている(降車ブザーだろうか?)
ちなみに新型は森尾低音。ブザーは隠れていて見えない。
万葉線の旧型は不明だが、富山市内線の車両を真似てつくったらしいので電磁大光かも。

278:名74系統 名無し野車庫行
08/06/26 17:34:05 PqJ+UoP5
>>277
20年ぐらい前に加越能の旧型車乗った事あるけど、電磁大光ではなかったよ。
降車ボタンの音も地鉄の7000型を含めて電磁大光ではなく、ベルだったような記憶が。

279:名74系統 名無し野車庫行
08/06/26 19:19:25 pzlQO/Gk
もしかしたら、車掌いた時代の名残とか(連絡用ブザー?)。

280:名74系統 名無し野車庫行
08/06/27 13:07:03 e0iwwnS6
多分そうでしょう。

281:糞コテ/F02 ◆y1Okekr0L.
08/06/27 21:28:33 ZW+y8FTL
>>268
>>270
横浜市営の港南営業所にもそんな感じのが1台いる。

282:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 01:22:40 zKShny0z
>>278
情報サンクス。
やはり車掌連絡ブザーの名残でしたか。
もう使わないんだろうし、外してほしい。
電磁大光は鳴らなくても存在が脅威です。

バスや路面電車の車掌連絡ブザーって電磁大光の巣窟なのだろうか?
広電連接車、都バスの旧N代までの車掌台付きなど。
しかし仙台市営バスの5E、6E、7Eの車掌連絡ブザーはマルコが付いていた。
仙台市営バスには運転席の降車チャイムの下に確か「戸挟ブザ(?)」というのがあり、電子大光や日工が付いている。
鳴ったのを聞いたことはないが、どんな時に鳴るのだろうか?
ドアブザーに関しては森尾低音(日野は高音)と日工ばかしで、エルガノンステは電子大光。

283:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 11:28:28 1CIOS7ao
臨港の森尾はそろそろ全滅か・・・

284:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 14:42:44 qwJ07Scr
>>282
電磁大光は本当やだね。日東も結構同ブザー付のバス走ってるし…漏れもこの前電磁大光の夢見てしまった。

285:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 15:06:15 jbpfEwKR
暗い中でギャーって鳴らされた日にゃあ・・・Orz

286:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 15:20:58 12w3N5gd
札幌市交通局の札幌市交通資料館
URLリンク(www.stsp.or.jp)
には、昔の市電・ボンネットバス・マイクロバスと最近の旧市営バス2台が展示されている。

昔の市電やバスからは、車掌用ブザーの本体(電磁大光だろう)やボタン、
元ワンマン電車からは中扉ブザー・停車ブザーセット・車掌用ブザーセットが撤去されていた。
なので、この資料館には電磁大光は一切ない。
ところで、屋内展示室には「元市電ブザー」が展示されていたが、
これは箱型の「森尾電機株式会社」製ブザー。いわゆる森尾ブザーや古い森尾とは別物。
何に使われていたのだろう?
屋内展示室には、バスの扉開閉スイッチを改造した玩具もあった。
この玩具を操作すると電子大光が鳴る(これが電磁大光だったら今の子どもたちが(ry)。

最近の旧市営バス2台だけは、中扉の電子大光(2台とも)と停車ブザーセットは元のまま。
旧札幌市営バスの末期は電子大光に統一されていた。
電子大光以外は、ふそう1978年製の森尾低音が最後。

287:282
08/06/28 15:41:12 zKShny0z
また仙台ネタで恐縮ですが、仙台市電保存館の車両も電磁大光ではなかった。展示用に取り替えられたのか100型はマルコ、400型は森尾になっている。降車ブザーは国際興業のキュービックに付いていたのと同じだった。
ちなみに仙台市電100型で展示車両と同期で長崎に譲渡された長崎電気軌道1051号車は電子大光。多分向こうで取り替えたのでしょう。秋保に里帰りした車両も電子大光でした。
仙台市電は確か昭和51年廃止だから廃止時は電磁大光の可能性が高いけど、保存車両が廃止時のままだったら凄い。

それに比べ土佐電は…。
横浜市電保存館の車両はかなり電磁大光があった。一部は森尾とズーでした。
市営バスは早い時期に電子大光になったのに、市電はならなかったみたい。もっとも廃止にするから放置したのかも。

288:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 15:43:03 12w3N5gd
博物館で思い出したけど、田園都市線宮崎台駅(高津駅から移転した)にある
東急の「電車とバスの博物館」には1966年製の日野RB10がある。
RB10の中扉ブザーは森尾低音(鳴らすことができる)、
停車ブザー(鳴らない)の押しボタンは
URLリンク(homepage2.nifty.com)
の「とまります」に交換されていた。

バス等の博物館で現役時代の電磁大光を撤去・交換するのは、
鉄道博物館で現役時代の列車便所を閉鎖・撤去するのと同様の理由だね。
有害なものを残すと、客に嫌な思いをさせる&一部のヲタ・変態の被害に遭うから。

289:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 16:34:45 qwJ07Scr
>>287
横浜市電もズー音のブザーだったのですか…ズー音はうるさかったのでしょうか?30年以上前結構使われてたらしいですね。

290:名74系統 名無し野車庫行
08/06/28 19:44:49 ORFiMtsK
>>286
なるほど。
に80-シリーズ(U31)で低音(電子大光?)のヤツに乗った記憶があるが、
ブザーが不調だったのか、あるいはそんな設定?


291:名74系統 名無し野車庫行
08/06/29 07:20:37 ycZe6gaj
ちょっと気になるものを二点
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

292:名74系統 名無し野車庫行
08/06/29 08:38:59 rcHo60GN
>>287>>289
市電はズーだらけと思っていたので、電磁大光・森尾の車両があったのには驚いた。
鳴ったら相当うるさい音なんだろうなあと、見る度思う。

市ハズは73年度以降が電子大光(いすゞは。三菱・日野・UDは、いつから移行したか
知らない)、72年度以前がズーだった(うるさい音)。しかし後に交換したのか、
72年度のBU05orBU10(川重)に電子大光の車があった。

>>288
漏れは高津にあった頃よく行った。宮崎台へ移転してからも数回行ったことがある。
展示中の日野RB10だが、高津に開館して暫くは別のブザー(確かマルコ)だった。
いつの間にか森尾(低音)に交換されていた。森尾低音は正直嫌いだが、前述のRB10
に衝いてる森尾は、音量が控えめなのでそれ程木にならない。


293:名74系統 名無し野車庫行
08/06/29 10:13:23 MKyIjY8c
>>291
ズー音のブザーはどこのメーカーかな?
Y市営以外では都ハズ、東急の一部(5E?)でも使われてたらしい。


294:糞コテ/F02 ◆y1Okekr0L.
08/06/29 11:29:59 caS6CAhi
>>293
多分森尾の旧型。

295:白ロムさん
08/06/29 15:14:39 5fPECtLS
>>286
>旧札幌市営バスの末期は電子大光に統一されていた
厳密に言えばこれは違う。2000年投入の3台は日工高音。
今ノンステの2台は北海道中央バス、CNGツーステはJHB。

296:名74系統 名無し野車庫行
08/06/29 15:40:25 86D+ZKym
>>291
上は土佐電で2000形などに使われている、
大光電磁そっくりの山口電機工業製電子ブザーかな?
昔は公式HPに紹介があったが・・・探してみたら音だけ残ってた。
URLリンク(www.yecj.co.jp)

297:名74系統 名無し野車庫行
08/06/29 19:25:06 k4RhbDqe
>>296
音はやや大きいが電磁大光に比べればよっぽどマシだな。
でも>>291の上の写真を見た限りは形状は電磁大光そっくりだな。

>>291の下のやつは何だろう。
マルコとも感じがやや違うし、これは見たことが無いな。

298:名74系統 名無し野車庫行
08/06/29 19:59:49 ycZe6gaj
>>297
>>296と同じ山口電気工業製の、ダンプ警報機BA030-04型
URLリンク(www.yecj.co.jp)

299:286
08/06/29 22:37:28 kAK1ZEmy
>>290
白石営業所管内と厚別支所管内の1980年製UD(U31、に80-xx、同年から車番がメーカー+西暦+番号に)
にはよく乗ったけど、一度も森尾低音に当たったことがない。
逆に1978年製ふそうで電子大光だったこともない。故障したときは同型と交換していたのか?

>>295
「旧札幌市営バスの末期は、事実上電子大光に統一されていた」に訂正。
2000年頃は電子大光ばかりだった中央バスやJHB(電磁大光全廃直前?)と同様、
日工高音が入りはじめた時期なんだね。

>>292
>RB10 に衝いてる森尾は、音量が控えめ
東急の博物館に行ったときに撮った写真で確認したら、森尾ブザーがむき出しではなく、
透明ケースに入っていた。音量が控えめなのはこのせいかも。

300:名74系統 名無し野車庫行
08/06/30 19:41:24 YWO6shpq
300get!

301:名74系統 名無し野車庫行
08/07/03 21:14:25 f+cc34y1
ガ~~age

302:名74系統 名無し野車庫行
08/07/04 17:41:22 F1QEQlNJ
電磁大光やだ!

303:名74系統 名無し野車庫行
08/07/04 23:57:08 zE39hYgd
電磁大光すっかり嫌われものだが、逆に好きっていう人いないの?

304:名74系統 名無し野車庫行
08/07/05 00:17:30 Y65SeSg7
エルガや尿素バスに電磁大光付きバスはまずないと思うが後に不具合が起こったときに電磁大光に取替えられる可能性がある。
あれだけはやめてほしいよ。


305:名74系統 名無し野車庫行
08/07/05 09:34:41 1/GsYR2v
東武
URLリンク(shirakuwa.run.buttobi.net)
URLリンク(shirakuwa.run.buttobi.net)
URLリンク(shirakuwa.run.buttobi.net)

URLリンク(shirakuwa.run.buttobi.net)

306:名74系統 名無し野車庫行
08/07/05 13:31:44 dGm8keYl
>>303-304
好きって訳ではないが懐かしくなる事はある。
エルガや尿素バスに付いてたらそれはそれで面白いと思うし。
昔、先代ブルーリボン(HT、HU)の国鉄バスに付いてた時も、
先進的なスタイルとアンバランスで面白いとは思った。

でも、一番ビックリしたのは、
京王のワンロマ車に電磁大光が付いてたとこのスレで読んだ時かな。

307:名74系統 名無し野車庫行
08/07/09 14:27:04 jifBGEj0
>>306
バスではないが、広電のグリーンムーバーやグリーンムーバーMAXの電磁大光もミスマッチだと思う。最新のノンステップ車両なのに。

308:名74系統 名無し野車庫行
08/07/09 23:40:12 gJSXovFG
>>307
今でも電磁大光製造してるかもしれないな
BRCハイブリノンステに電磁大光付いてたらショックで倒れそう

309:F02 ◆y1Okekr0L.
08/07/14 16:23:22 iG7tAhUu
age

310:F02 ◆y1Okekr0L.
08/07/18 13:53:12 rQjDzFYP
ギーーーage

311:F02 ◆y1Okekr0L.
08/07/18 16:02:38 rQjDzFYP
連投スマソ
>>120のブザーは、マルコ低音でした。
成程、五月蝿いですね・・・。

312:名74系統 名無し野車庫行
08/07/19 18:15:20 AQ+nuIWt
マルコ低音はひどい音

313:名74系統 名無し野車庫行
08/07/20 00:30:04 Puf/QWqQ
丸子低音は旧型森尾のズー音に似てる

314:F02 ◆y1Okekr0L.
08/07/20 16:55:15 mr9+PJme
マルコブザー(多分)が出品されています
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

315:名74系統 名無し野車庫行
08/07/20 19:32:37 Zri52tPg
札幌市営バス最後の新車、現JHBのノンステCNGは電子大光ですた。

316:名74系統 名無し野車庫行
08/07/22 23:16:55 EN7xnZ+h
マルコブザーを製造していたのはこの会社かな?
URLリンク(www.maruko-horn.co.jp)

317:名74系統 名無し野車庫行
08/07/24 13:02:04 VY3Hx8vA
>>316
多分そうだと思います。
マルコブザーのカバーに“K”のロゴが付いてたような気がする。

318:名74系統 名無し野車庫行
08/07/24 18:37:40 60qdccXy
大分バスの5E(中扉が4枚折戸)、マルコ低音だった。
ただマルコのあたりに丸い黒ずんだ跡があったので、電磁大光か森尾から取り替えられた可能性あり。

319: ◆y1Okekr0L.
08/07/26 15:16:06 Six0Vyfd
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
日工にも旧型があったのか?

320:名74系統 名無し野車庫行
08/07/26 18:37:37 YJA32q1/
じょうてつ前中HU3K、日工だが茶色で音が低かった。

321:名74系統 名無し野車庫行
08/07/27 13:36:20 Mr4NJPYu
>>319
これは見たことがないな。
だけど表裏を見たぶんにはうるさい音がしそうな感じがする。

322:F02 ◆y1Okekr0L.
08/07/31 15:26:57 OS15QrRT
ギーーーーーage

323:名74系統 名無し野車庫行
08/07/31 18:47:50 d6ZezACY
キィ~~~ンage

324:名74系統 名無し野車庫行
08/08/03 22:50:00 H1xNRqPy
森尾低音age

325:名74系統 名無し野車庫行
08/08/04 09:01:40 MrY1LpEs
森尾低音って岡山では58MC時代の岡電とかかな。
俺はあの賑やかな音好きなんだけどなー。
宇野は閉まりきるまで鳴ってたよね。

326:日工ブザーファン
08/08/04 16:27:38 Y77Kl7Jn
私は、名古屋の市営バスのブザーについて興味があります。
 名古屋の市営バスは、2002年までは、前扉にもブザーが取り付けてあったのですよね中扉 後扉にもブザーがあるのに何でわざわざ前扉にもブザーが取り付けられたのですか?
  3扉車のブザー音は、森尾製のを使用しているのですよねノンステップバスでも森尾製のを使用している車両は、ありますか?
 ノンステップバスでは、平成何年式まで森尾ブザーを使用していたのですか?
 最近の車両は、ほぼ日工電気のブザーになっておりますよね市バスでは、電子大光のブザーを使用している車は、ないのですか?
 失礼します


327:名74系統 名無し野車庫行
08/08/06 00:59:55 2QlhTeS/
>>97
京阪のやつ(確か三菱のみだと思った。日野はフツーに日工だったような…)のは泰平じゃない。泰平の倍くらいの大きさの長方形のブザー。



電磁大光もマルコも電磁式だから金属音だな。もっとも電磁大光は金属音というよりベルを手で押さえたような音とも表現出来るが(笑)

電子大光や森尾(低音)は古い方が音が低くて静かだな。
近年のやつは電子式なのになかなかうるさい。
うちの会社の車、現在は日工と電子大光だけど電子大光はうるさいと評判が悪い。音色は柔らかなのにな。

328:名74系統 名無し野車庫行
08/08/06 01:26:20 2QlhTeS/
連投スマソ。
確か和歌山バスに>>298の形のブザーが付いていた。
もっとも音は電子大光そっくりだったが。

329:名74系統 名無し野車庫行
08/08/06 12:11:03 7AVfjxgU
>>328
>>298のリンク先にブザーの写真があり音が聞けるのだが、
たしかに音は電子大光に少し近いね。
でもブザーの形状は電子大光のそれとはまるで違う。

330:名74系統 名無し野車庫行
08/08/07 00:16:01 B1DfLAZ0
>>329
神奈川中央交通でも山口電機ブザー(ステップ確認用)が使われてる。

331:名74系統 名無し野車庫行
08/08/07 01:05:37 RESJ1e4d
時間がある時に走行音録音した物から各ブザー音集めてあぷろだかなんかにアップしてみるかな。

332:名74系統 名無し野車庫行
08/08/08 20:41:09 MN+rpX/S
旧型森尾(ズー音ブザー)は富山高岡万葉線のウテシ席左上に付いてた。
今は使われてないけど付いてるだけでも緊張する。

333:名74系統 名無し野車庫行
08/08/09 03:13:25 wHxYm/Ex
旧型森尾って電子式森尾の形をさらに球形にしたような電磁式のやつ?
それだったら土電路面電車にある。

334:名74系統 名無し野車庫行
08/08/09 04:44:58 gl7/1Xhu
>>333
旧森ブザーは丸みを帯びた形をしてる。昔横浜市交通局、大阪市交通局、富士急等で使われてた。

335:331
08/08/09 18:46:37 wHxYm/Ex
やってみた


URLリンク(zero0.x0.com)
電磁大光

URLリンク(zero0.x0.com)
電子大光

URLリンク(zero0.x0.com)
これが旧森尾か?

URLリンク(zero0.x0.com)
森尾低音

URLリンク(zero0.x0.com)
森尾高音

URLリンク(zero0.x0.com)
泰平高音


336:331
08/08/09 18:50:55 wHxYm/Ex
続き

URLリンク(zero0.x0.com)
マルコ

URLリンク(zero0.x0.com)
もう一つマルコ

URLリンク(zero0.x0.com)
日工低音

URLリンク(zero0.x0.com)
日工高音

URLリンク(zero0.x0.com)
日工チャイム


そしてこれが謎の京阪ブザー
URLリンク(zero0.x0.com)
これは普通だけど車によってはテーレーと鳴るやつもあった。

337:331
08/08/09 19:58:39 wHxYm/Ex
余談だけど昔の森尾は中を開けると音程の調整が出来た。

338:名74系統 名無し野車庫行
08/08/09 22:35:25 LOZRvynk
>>331さん貴重なものを含めてありがとうございます。
自分が聞いたことがないものもありましたが、
やっぱり電磁大光より恐ろしいものはないですね。
あれを聞くとやっぱり体に悪い…

339:名74系統 名無し野車庫行
08/08/09 23:08:53 449HlPUX
まだ出てない…。
2002年度以降の都営、東武=西武6000以降
あとトロピカルな会社のドアチャイム
(特に7E3扉)も、
他事業者ではあまり聴かないような…。
1990年式では降車ボタンみたいな音。

340:名74系統 名無し野車庫行
08/08/09 23:27:47 9nBdB/SZ
>>331サソ
㌧クス
これでよく分かった

341:331
08/08/10 00:34:15 Wrs1s7PB
都営はあるぞ
URLリンク(zero0.x0.com)

342:名74系統 名無し野車庫行
08/08/10 01:36:21 6YQiF7rf
>>331
これはGJ!

泰平高音って音は電子大光と結構似てるな。
ブザーの形状は全然違うんだよね?

343:331
08/08/10 02:25:08 Wrs1s7PB
>>342
>ブザーの形状は全然違うんだよね?

全く異なる。泰平は灰色長方形で電子大光は灰色円形にネジ穴部がついたもの。

344:名74系統 名無し野車庫行
08/08/10 08:15:39 BGvtCPP3
西鉄では旧年式に森尾低音がついている。後に電子大光、今年からピンポンご注意くださいに変わってる。
(メーカー不明)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch