08/05/31 03:27:48 XvLVfh6h0
■このスレの住人レベル
レベル0:画像安定装置を映像を綺麗にする装置だと勘違いして質問する
レベル1:画像安定装置をキャンセラーと認識しているが、使い方の概念をわかっていない。
レベル2:何を買おうか悩みまくって質問しまくる。
:自分の使ってる機械を糞と感じ、もっといい機種を模索。初心者に答える。
:自分の使ってる機械を最高と考え、それを人に押し付ける。初心者に強制。
レベル3:画像安定装置を理解していて、レベル0~3をウザがる。初心者に罵声。
レベル4:画像安定装置を理解していて満足し、レベル0~4を傍観、または初心者に答える。
レベル5:新情報だけをこのスレに求め、それ以外を完全スルー。
※途中でPV3等に移る人はこの限りではない。
3:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:28:17 XvLVfh6h0
まずココ嫁Ⅰ
<1>
PCでキャプれや低能ども!
<2>
Q RX-5000買ったのですがうまくいきません。
A ユーザー情報を見て改造しましたか?
Q 色が薄くなるんですが。
A C信号スルーさせれば色は薄くなくなります。
Q どうやってやるんですか?
A こうやります。
用意するもの
Y/C分離ケーブル二本
C信号同士を繋ぐ300円くらいのコネクタ
分離したY信号をRX-5000のRCA端子に繋ぐ
C同士はコネクターで繋ぎスルー。
Q それでS端子のワイド、スクイーズの信号も生きてますか?
A S1/S2信号はちゃんと生きてます。
<3>
Q 直接基盤改造したいんですけど難しいのでしょうか?
A 出力側のC端子だけパターンカットして入力側コネクタからジャンパ飛ばして直結するだけ。
凹 凹
---- -------------------- ---
I ○ ○ I
⊂⊃・ --⊂⊃
I I
I ○ ○ I
-----------------------------
右側の --⊂⊃
↑ここんとこを削って配線を
カット
⊂⊃同士をジャンパー線で繋ぐ。
4:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:28:46 XvLVfh6h0
まずココ嫁Ⅱ
<4>
それならループ接続だよん
URLリンク(www.prospec.co.jp)
■ハイブリッドレコーダー単体で使用時の接続例
レコーダによくない可能性があるので自己責任でやってちょんマゲ
<5>
Q 画像安定装置はユーザー登録をしないと使えないんですか?
A ユーザー登録をしなくても「画像安定装置」として使うことができます。
ユーザー登録をすると、「本来の目的」で使うための改造方法やコマンドを教えてくれます。
Q 「本来の目的」で使うために改造する自信がないんですが。
A 無改造で使えるものを買いましょう。
CRX-9000,CRX-7000,3DWPro,プロスペック製品などのTBCタイプのものは改造する必要がありません。
裏コマンドが必要かも知れんが、ユーザー登録すれば教えてもらえます。
RX-5000はアイティーエス版(赤いパッケージのもの)は改造する必要がありません。
青いパッケージのものは改造が必要です。
Q どれがTBCタイプで、どれが非TBCタイプかが解りません。
A TBCタイプか、非TBCタイプかは、URLリンク(www2.wbs.ne.jp) で確認できます。
Q TBCタイプと非TBCタイプって何が違うの?
A 俺はよく解らん。教えてエロい人!
<6>
Q Y/C分離ケーブルはどこで入手できるの?
A ここです。
2VS003-FR1.5C
URLリンク(www.tomoca.co.jp)
MINI DIN4ピン⇔RCAプラグ×2 オーディオ変換ケ-ブル (と書いてあるけどY/C分離ケーブルです)
URLリンク(www.compuace.jp)
5:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:29:10 XvLVfh6h0
まずココ嫁Ⅲ
<7>
crx-7000や3dwproは購入後ACアダプタを取り替えたほうが良いぞ
<8>
Q 3DWProを買ったんですがノイズが出たりと安定しません。
A ACアダプタを下記のものに換えてみましょう。
URLリンク(akizukidenshi.com)"M-00024"
ただし、メーカー保証ではないので症状が改善しない可能性もあります。 あくまでも自己責任で。
(DTV板からの引用です)
Q CRX-7000を買ったんですが画面に黒い線が出ます。
A ACアダプタを換えてみましょう。
(相性の良いアダプタの情報がありません。情報ください)
<9>
凹
ab
cd
S端子を引っくり返した時に、凹が雌コネクタ、abcdがピンとした場合、cが色信号だから、
入力のcと出力のcを直結して、出力の手前のパターンをカットすれば、シースルーにできる。
恐らく彩(いろどり)でもできるだろう。
この説明が理解できない人は改造しない方がいい。
CRX-3000とCRX-3300Rのことは突っ込まないでね。
※入力側もカットしないとS1/S2が通らないとの報告あり。
6:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:29:30 XvLVfh6h0
★★スレ使用上の注意★★
1.露骨に違法行為的な内容を書くと叩かれるぞ
2.初歩的質問は↓
2-1.ビデオスタビライザー(画像安定装置)裏掲示板(荒らさないように)
URLリンク(www.planning-instigator.com)
2-2.コピーガード情報(同じく荒らさないように)
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
3.カタログスペックはコチラ↓
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
4.どの機種を買えばがいいか?なんて質問するなよ
環境と好みは皆それぞれ違うから自分で決めろ!
5.新参者はまず >>2-10 嫁!
7:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:31:12 8C8ouCUX0
7
8:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:32:11 cfAzU5oT0
[ 図解これがCスルーだ ]
ソース側 ┏━━━┓
(C信号)(Y信号) ┃ 安定装置 ┃
│ └────╂(Y信号)入力 ┃
└──────╂(C信号) ┃
┃ ┃
┌──────╂(C信号)出力 ┃
│ ┌────╂(Y信号) ┃
(C信号)(Y信号) ┃ ┃
レコーダー側 ┗━━━┛
↓↓↓
ソース側 ┏━━━┓
(C信号)(Y信号) ┃ 安定装置 ┃
│ └────╂(Y信号)入力 ┃
└─────┐ ─╂(C信号) ┃
│ ┃ ┃
┌─────┘ ─╂(C信号)出力 ┃
│ ┌────╂(Y信号) ┃
(C信号)(Y信号) ┃ ┃
レコーダー側 ┗━━━┛
Sのピンアサイン
URLリンク(www.satellite.co.jp)
9:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:32:34 cfAzU5oT0
■各機種の比較
マクロ カラー TBC メモリ 画劣化 色変化 改造 S端子 D1入出 D2出 アスペクト その他、噂
DVE774 ○ ○ ○ 4Mbit 中 中 無し ○ × × S1/S2 残像多い
DVE784 ○ ○ ○ 5.6Mbit 中 小 無し ○ × × ID-1、S1/S2 存在が意味不明
DVE775 ○ ○ ○ 8Mbit 小 小 無し ○ × × ID-1、S1/S2 よい
DVE776 ○ ○ ○ 7Mbit 小 小 無し ○ ×○ ○ ID-1、S1/S2 初期型不安定
3DWPro ○ ○ ○ 16Mbit 小 小 コマンド ○ × × ID-1 初期型不安定
Pure-D ○ ○ ○ 16Mbit 小 中 コマンド ○ ○ × ID-1、S1/S2 不安定(安定させる改造あり)
CRX-9000 ○ ○ ○ 16Mbit 小 小 無し ○ ○ ○ ID-1 よい
CRX-8000 ○ ○ ○ 16Mbit 小 小 無し ○ × × ID-1 9000のD端子無し機
RX-5000青 ○ ○ × -- - 中 必要 ○ × × × よい
RX-5000赤 ○ ○ × -- - 中 無し ○ × × × よい
RX-5500R ○ ○ × -- - ? コマンド? ○ × × × RX-5000のリモコン付き
10:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:33:47 cfAzU5oT0
■ワイド信号問題
大抵のTBC機の場合は、ワイド信号に対応しているので問題は無い。
ノンTBC機の場合、ワイド信号に対応していない。
しかし、大抵は録画機側でワイド設定できるはずなので問題は無い。
(録画機 要確認)
■デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
■D端子について
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
11:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 03:34:25 cfAzU5oT0
■安定装置の相性と弊害について
映像信号が"-"、ガード信号が"**"だとして、
ガード付き映像はこんな信号で送られてくる。
---------**---------**---------**---------** ・・・・・・
全ての安定装置は"**"だけをカットしようと試行錯誤している。
◇TBC機について
しかし、荒れたテープのVHSの場合、その場所が定まらない。
隣の"--"をカットしてしまったり、"-*"こんな形でカットしてしまうことがある。
その場合、ガードは完全には外れない。
それを回避するために採用された技術、それがTBC及びNRだ。
これにより信号を揃えて正常な場所に"**"を持っていくことができる。
そして信号カットするのだ。
しかし処理が荒い機種だと、デジタル処理をしている弊害としてジャギーや残像が出る場合がある。
これがTBC機の嫌われる所以である。
◇ノンTBC機について
また、元がデジタルソースの場合、信号がずれることがないのでTBC等の機能は必要ない。
しかし稀に機会同士の相性の関係で、"-**"こんな信号をカットしてしまう場合がでてくる。
相性によっては"--**""-**-"こんな感じとか。
そのカットされた映像部分の影響で白飛び等の弊害が出てくる。
TBC等で信号が揃っていないので、各機種が範囲のマージンを広く取っていることが原因だ。
なまじ元のソース信号が揃っているので、満遍なく白飛びしてしまうのだ。
それがRX5000等のノンTBC機が嫌われる所以である。
ごく稀に、TBC機なのに白飛びする糞機種があるので注意が必要だ。
12:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 10:27:37 9ak82MB90
画像安定装置 高画質録画への道 その1
【入門】S VIDEOケーブル使用
まずはこれから!コンポジット(黄色)ケーブルより綺麗になります。
┌──┐ .┌──┐
| .| .| .|
| .|S VIDEO OUT .┌─┐ S VIDEO IN| .|
| 再生機 ├─────┤箱├────┤ 収録機 |
| .| S VIDEO └─┘ S VIDEO .| .|
| .| ケーブル .ケーブル .| .|
└──┘ ※音声は別で普通に接続する(以下略) .└──┘
【初級】Cスルー(4:3)
より高画質を求める人に!C信号をスルーさせ、色の劣化をなくします。
┌──┐ Y信号 .┌─┐ .┌──┐
| .| .┌─┤箱├─┐ .| .|
| .|S VIDEO OUT .| └─┘ .| .S VIDEO IN| .|
| 再生機 ├────┤ .├───┤ 収録機 |
| .| .Y/C分離 | .| Y/C分離 .| .|
| .| ケーブル └─━─┘ ケーブル .| .|
└──┘ C信号 ↑直結 └──┘
13:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 10:28:24 9ak82MB90
画像安定装置 高画質録画への道 その2
【中級】Cスルー(強制ワイド)
ワイド制御信号を強制的に付ける場合。乾電池等でC信号に電圧5Vを重畳する。
箱がID-1対応、もしくは再生機がS1対応の場合は不要。
┌──┐ Y信号 .┌─┐ .┌──┐
| .| .┌─┤箱├─┐ .| .|
| .|S VIDEO OUT .| └─┘ .| .S VIDEO IN| .|
| 再生機 ├────┤ .├───┤ 収録機 |
| .| .Y/C分離 | 乾電池 | Y/C分離 .| .|
| .| ケーブル └─┤├─┘ ケーブル .| .|
└──┘ C信号 +5V .└──┘
(乾電池 1.5V×3本で代用可)
【上級】色差スルー(4:3)
さらに高画質を求める人はこちら。コンポーネント信号を使用する。
収録機がD1入力に対応している必要があるが、東芝機など数少ない。
┌──┐ Y信号 .┌─┐ ┌──┐
| .| .┌─┤箱├─┐ | .|
| .|D端子 OUT Cb| └─┘ | D1 IN|D1入力付|
| 再生機 ├────┼─━─┼───┤ 収録機 |
| .| D端子- .| ↑直結 |D端子- |(RD-X2 .|
| .| コンポーネント .└─━─┘コンポーネント| .など)|
└──┘ ケーブル Cr ↑直結 ケーブル └──┘
(通常品) (通常品)
※再生機のD端子出力設定はD1(480i)に設定する
14:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 10:28:58 9ak82MB90
画像安定装置 高画質録画への道 その3
【最上級】色差スルー(強制ワイド)
コンポーネント信号を使用し、さらにワイド制御信号を強制的に付ける場合。
電圧印加のためにケーブルの自作が必要。 11番ピンに
┌──┐ Y信号 .┌─┐ .+5Vを印加┌──┐
| .| .┌─┤箱├─┐ .↓| |
| .|D端子 OUT Cb| └─┘ | D1 IN|D1入力付|
| 再生機 ├────┼─━─┼───┤ 収録機 |
| .| D端子- .| ↑直結 |D端子- |(RD-X2 .|
| .| コンポーネント .└─━─┘コンポーネント| .など)|
└──┘ ケーブル Cr ↑直結 ケーブル └──┘
(通常品) (自作)
※再生機のD端子出力設定はD1(480i)に設定する
15:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 10:47:36 81NTAz3l0
>>1乙
しかしテンプレ長いな。
16:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 13:52:21 WnSOP7ma0
>>1
もつ
17:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 18:40:19 jNxov02R0
DVE775買ってみようかな
18:名無しさん┃】【┃Dolby
08/05/31 19:04:53 A/wObRPL0
どーでもいいような発言なら前スレから埋めろや
19:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/01 20:29:30 /QvmFXUa0
RX-5000II音声が小さくなってしまう
音声は大きくできないの?
20:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/01 21:02:33 3jFNj3S30
しつこいよ
21:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/01 21:08:33 Aj7c9beN0
>>19
ほんと頭悪いね
22:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/01 22:45:40 5t1VdCri0
>19
お前には出来ない。諦めろ。
23:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 00:04:50 7sikHRWSO
前スレ1000、
安定装置が出ても、
HD対応録画機がないんですが…。
い、いや、別に1000取れなかったから
悔しくて言ってるわけじゃないのよっ?
24:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 00:20:36 aCn4WjSZ0
>>23
テック、実売9,980円の1080iビデオキャプチャカード
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
25:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 01:57:39 c7RRQB9A0
PC用じゃなく、HDDレコなんかの家電っつう意味じゃね
26:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 02:10:43 JmUzfYeL0
謎箱が必要になるのならPCでも家電でもかわらんだろ
27:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 03:31:32 7sikHRWSO
>>26
PCでビデオキャプチャカード云々ってレベルの人は、
PCでリップしてると思う。
28:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 09:22:18 8dZtKDfU0
HDMI端子をビデオの入力として
用意してくれないのがな…
BDってのは従来のデッキとはやっぱり違うよ。
HD素材の入力端子が存在しない。
29:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/02 22:03:42 FRvVY9nv0
>28 ・ ・ ・ ・
無理だろ。そもそもそのコピーをさせたくなくて導入した端子なんだからよ。
30:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/03 05:16:24 F6rUEFu/O
>>28
どこかの中国メーカーあたりが
HDMI入力またはD5入力でコピーフリー録画できる
recpot的な物を出してくれたらいいのに。
それをiLINKでTSムーブできるなら、3万や5万でも売れると思う。
31:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/03 13:08:11 vL1l7TWY0
HDMIてのはそもそも入力側が認証されないと出力しない。
そして、そう言う機器は「違法な認証信号を偽って発信する機器」なので、フリーオみたいにグレーではなく完全にクロ。
まぁD端子でD3/4ならアリかもな。
32:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/03 14:37:25 1LtnyKkZ0
GSやintensityを意図的に無視しているのか?
33:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 09:07:46 3ChwWKFJ0
GSは持ってるんだけどさ。
PCレスだと楽なんだよな。GS関連調べてて改めて
「そうか、HD録画できるレコって原則HDのまま入力する
端子がついてないんだ」って事実にきがついてある意味
吃驚した。
34:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 14:35:01 Qi2E+v7Q0
ヤフオクに出ているUSB接続の持っている方いますか?
35:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 15:42:46 tMDOlToZ0
何を?
36:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 16:30:16 CqlPUibQ0
いるんじゃね?
37:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 20:37:06 5BNXccid0
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
これこれ。
値段からして期待はできないにしても
PC直結で実用範囲内なら価値有り。
38:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 22:30:40 IIysc+GV0
>>37
ここはチャットじゃないんだから、それくらい自分で考えて判断しろよ
39:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 23:42:15 j0L8pVH10
>>37
ハードウェアエンコードかソフトウェアエンコードかハッキリしないな。
40:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 09:34:53 1f/tduT50
それ(>>37)持ってます・・・ただのUSBキャプチャユニットでした。
ただ単にバンドルソフトがコピガ無視して撮れるってだけ。
そのバンドルソフトがユーリードVS10なので使い物にならんです。
ふぬああとかDScalerが使えるのでそっち使った方がいいかも。
ハード側がYUY2フォーマットで出力するので、それをソフトエンコでAVIに変換するタイプ。
ぶっちゃけ、キャプチャーユニットとしてはちと高いかな・・・
41:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 09:49:19 u0UdZXpY0
PC録画なんてこれだけ可能な物があるのに、わざわざ>37なんか買う必要はないわな。
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part3 - 録画人間の末路
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
42:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 10:02:30 1f/tduT50
でも、最近のキャプチャーボードのバンドルソフトはガード信号発見すると
しっかり自主規制して録画不可にしちゃうからねぇ・・・
>>37買うならその値段で買える古いボードをヤフオクで探す方がいいかもしれんね。
43:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 10:12:11 u0UdZXpY0
そこのサイト見れば分かるけど、今売ってるものでも何もしなくても全部無視する物から、
レジストリ書き換えればOKな物、CPRMは常にするーな物と色々あるぞ。
44:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 07:32:06 otesMCgd0
バンドルソフトで自主規制してるのなら、そのうち改造パッチが出回ることも期待できるのでは
45:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 14:28:04 +Tn02vPU0
ぷらんてくの板橋じゃない方潰れたの?どーなるの8000,9000
46:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 16:05:27 dWJ+AWjO0
遅ぇーよ
47:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 16:58:52 ZFHa9Q190
ヤフオクでもいろんなのあるな。
>>40
危うく俺も買うところだった。
多謝。
48:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 04:06:47 TJqpv1930
CRX-3300Rのコマンド知ってる人いたら教えてください
49:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 07:25:20 I0R/kt9bO
Brillerのコマンドしか知らん。
50:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 16:26:13 wd4ivfYe0
音声が調節できる画像安定装置教えて下さい。
RX-5000II買ったけど音声が小さくなってしまう。
51:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 16:37:23 x11Qiur10
音声を画像安定装置通さないというのはどうかね
52:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 19:25:03 wd4ivfYe0
そいつに構っちゃだめだ
53:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 19:29:56 eIxqzJta0
IDくらい変えろ
54:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 19:49:36 WxwIvvoq0
ワロた
55:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:01:29 wd4ivfYe0
他で教えてもらったからもういいよ
やくにたたない奴ばっかだなここは!
56:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:17:25 i41BhmwK0
なんつうか馬鹿っているもんだな。
57:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:42:50 wd4ivfYe0
うん、おまえのことか?
58:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:48:30 9EwQ+uPg0
何やっての
59:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 22:11:25 g2f+98Al0
ID:wd4ivfYe0
60:52
08/06/07 22:24:10 wd4ivfYe0
うわ、こんなとこでID被るとはw
61:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 22:31:11 WxwIvvoq0
株蘭、下部乱
62:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 22:34:33 i41BhmwK0
そろそろ馬鹿自覚して消えてくれるといいんだがな。
63:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 22:36:37 Ed7c2bbj0
なにやってんだ、まったく
64::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 04:49:02 /I2fXelo0
質問なんですが
TVがAQUOS37インチLC-37/GH1
でデコーダーがAQUOSのDV-ACW52をつかっていて
間にD端子でCR-X9000をつないでるんですがコピーワンスが解除できません
やはり、別に地デジ対応のDVDデコーダーをつながないといけないんでしょうか?
無知な自分に教えてください
65:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 07:39:11 mX1UZYwd0
うぜー
いい加減にしろよ
脳みそ皆無な質問ばっかしやがって
誌ね
66:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 08:00:16 ffeuD4JA0
>>64
>コピーワンスが解除できません
もっと詳しく。
>CR-X9000
つか釣りじゃないだろうな CRX-9000なら知ってる
67:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 11:08:03 +hl0pIS30
>64
いや、お前のような馬鹿には一生かかっても無理。諦めろ。
68:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 12:42:13 YMMRgJBE0
>>66
まあ、釣りだとは思うけど
レコーダーのチューナーで録画してるんじゃない?
69::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 17:51:01 /I2fXelo0
64です釣りじゃないです。すいません説明不足で
CRX-9000の間違いです、それと御指摘の通り
レコーダーのチューナー録画です。
70::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 17:54:29 /I2fXelo0
連続書き込みすいません。えーと、録画側のデコーダーで確認したのですが
コピーワンスがはずれず、かかったままなのでTVとの
間にもう一台レコーダー付けないといけないのでしょうか?とお聞きしたかったのです。
71:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 18:08:01 hbGTlpnD0
>>70
>連続書き込みすいません。
駄目、許さん
72:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 18:42:28 A5POifn60
どこに繋いでるんだろう
まさか再生側か
そもそもそのレコにD入力がないだろう
73::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:00:12 /I2fXelo0
72さん、繋いでいるのは再生側のTVでD端子と繋いでます
レコーダーとはCRX-9000とD端子で
そちらも別で繋いでます。
やはり繋ぎ方がだめなのでしょうか?
どうにかコピーワンスはずしたいのですが、難しいでしょうか?
74:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:05:57 OJA3lcWG0
(レベル1って事かな?)
CRX-9000の説明書ちゃんと読んだ?
75::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:07:27 /I2fXelo0
74さん。はい、読みました何度も
でも裏技みたいなのもやり方が書いてあって試しましたが
それでもだめでした。
76:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:08:07 ffeuD4JA0
>>73
>やはり繋ぎ方がだめなのでしょうか?
はい、そうです。
レコーダ1台でするのなら、ループ接続。
テンプレ4の<4>
77:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:08:45 YMMRgJBE0
画像安定装置は、
その装置を通した映像に対して「なぜか」コピワンを外してしまうもの。
当然、レコーダーの内蔵チューナーで録画したものはコピワンが外れない。
78::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:10:17 /I2fXelo0
追記、接続の仕方は接続例3のコンポネートD端子でつないでます
TVもコンポネートD端子で繋いでおります
79:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:15:32 ffeuD4JA0
>>78
>接続例3の...
誰へのレスだ、マニュアルのコトを示すのなら完全に間違ってる
だからまず、テンプレ4の<4> よめ、バカ
80::名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:22:57 /I2fXelo0
79さんすいません。77,78の書き込みは72さんへのレスです。ばかですいません
テンプレ4の<4>読んだのですが
そのなかの接続例のどれがループ接続なのかわかりません
無知ですいませんが教えてください、宜しくお願いいたします。
81:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:32:19 ffeuD4JA0
72氏が、9000のマニュアル持ってるとは限らんだろ。。。
コピワン信号⇒謎箱⇒コピワン解除された信号
単体チューナあるいはレコーダー のOUT端子
↓
CRX-9000 IN 端子
CRX-9000 OUT 端子
↓
レコーダIN 端子
まずココから理解しろ
82:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 20:16:19 irL8MlHH0
古畑(再)録画したら三谷のインタビューだけなぜか左右黒縁になってた
なんでなんでー
83:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 20:25:41 OJA3lcWG0
>>80
テンプレに「ハイブリッド・・・」って書いてあるじゃん
ところで、DV-ACW52ってループ接続で録画できるのか?
84:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 01:05:47 Fjczi7f6O
>>83
ループ録画できない機種もあるの?
初めて知った…。
85:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 01:09:36 B+Xf1bVu0
全ての機種で可能?
86:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 01:27:27 mRJ77xr10
ループ録画drきるのは東芝だけって聞いているけど
他のメーカーでも出来るの(πは出来なかった)。
87:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 03:54:45 4vImqCEq0
>>86
シングル録機で、録画しながら再生できないヤツは
物理的に不可能。
あと、予約録画中に出力しないヤツも、電源いれっぱでないと
留守録でのループは不能。
88:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 04:01:19 4vImqCEq0
東芝機が優れていた(過去形)のは、
HDMIでTVと繋いでいても、出力解像度はD3/4のままで
留守録中に「デジタルチューナー出力」からD1で出せたせい(それもX6とT1だけだが、、、)。
今はBD機でもHDMIと違う解像度で出せるが、留守録中は出力しない(電源いれっぱならOK)。
89:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 10:44:51 FivjWqzq0
まあテレビがあるんならテレビの録画出力使うほうが楽だろうな
90:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 13:39:11 YJGuHYwc0
>>80
TV(LC-37GH1)にはS出力はあるがD出力がナイ
HDDレコ(DV-ACW52)にはS入力はあるがD入力がナイ
よって選択肢は・・・
1)レコと安定器をSによるループ接続(可能な機種に限る)
2)TVのS出力を安定器を通してレコにSで入力
3)D入力が可能なレコを買ってきてDで安定器と旧レコを接続
あと、用語が解らなければググってみようよ
91:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 04:37:34 2QtHQrJR0
レコにD入力が無いタイプだったのか。
ということは73の書きこみを見ると、テレビとレコ両方とも出力だったのか。
92:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 08:59:40 M8kPphEB0
きっと、出力側に謎箱が繋がっているのに、レコのコピワンが解除されないって騒いでいたんではないかと。
93:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 14:19:53 niJ8q5tR0
3
94:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 14:21:25 niJ8q5tR0
3DWproをオクで買ったんだけど、初期型の不安定品かどうか
あるいは、アップデート後の物かどうか、どうやって確かめればいいのでしょうか?
95:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 14:41:24 s6S7RpEe0
本体と箱のシールの色じゃなかったっけ。
色は忘れた。
96:94です
08/06/10 15:55:15 niJ8q5tR0
いま見たら、本体裏に「Q.C.PASS」と書いた緑色の丸いシールがシリアル番号の横に貼ってありました。
これは、アップデート済み品でしょうか?
97:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 19:54:24 2QtHQrJR0
公式見ろ
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
98:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 08:55:14 T+Rfh52RO
購入して半年もかかってないCRX-3300の画像が急に写らなくなりました。
保証期間内ですがメーカーサイトも閉鎖されてどうしたらいいか困っています。
何か良い対処法はないでしょうか?
99:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 12:39:36 9RxA/NSd0
D1の映像で映像ソースの比率が16:9のものを、S端子4:3向け上下黒帯付きに綺麗に変換して出力してくれる装置はありますか?
100:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 14:02:43 YI3PHW6V0
スレ違い
101:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 14:13:05 IKJhz6LS0
>>98
こういう質問って本当頭悪そう。
それをここで聞くのと自分で考えるのと、何か違いはあるのか?
自分で考える能力がなさ過ぎる。
102:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 21:09:57 W/xh0wrh0
>98
新しいものを買えばいい。
103:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 21:21:48 32IB2+6S0
知ってるんならば、おせーてやんりよ
104:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 22:44:57 R+docgJo0
バカじゃね
105:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 03:28:25 dxnvw0on0
おせーてやんりよ
106:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 07:20:24 EM0XfEYk0
>>98
販売店に持ち込んで新品と交換、もしくは返金を要求して下さい。
107:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 22:24:29 /Uf5ARsS0
あちこちの店頭で売ってるDVE783てどうなの?
108:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 22:58:58 MV2hIA7k0
>>107
まとめサイトみれ。
109:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 01:05:55 pKj5vbEB0
>>108
スルーしろ
110:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 06:11:50 iyMaz5Y70
ばか
111:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 02:26:21 x63tq1xo0
かば
112:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 04:26:35 BGzTSCFT0
CPRMに録画したDVDをできるだけ高画質でダビングしたい
HDX-8800ってHDMIはあってもHDMIではコピー不可って事なんですか?
113:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 07:00:51 S5JWcE8UO
>>112
どこにHDMI入力できる録画機があるの?
114:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:43:12 Qw4wLek4O
>>112
DTV板に行くかその手の本を買って勉強。
115:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 12:52:12 iMk18TiX0
日立のwooooをチューナー代わりに、D-BRAIN経由でRD-A600に繋ぎました(wooooへはHDMI)
録画は支障ないんですが、D-BRAINで画質調整などが出来ない・・・。
何か良い方法は?
116:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 14:21:27 xOgNrXG80
>>115
PCのキャプボ使ういい方法あるけどな
持ってなかったら説明しないよ
117:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 14:53:23 TFbbj38H0
少なくとも、物を尋ねる態度じゃねぇわな。
まさか、再生させてD-BRAINで調整できないとかいうんじゃないだろうな?
もしくはA600で受信した映像が調整出来ないとか言っているわけではないよな?
118:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 17:41:36 sbcyYcLl0
モニター出来ないって意味だろ
Woooが出力と入力を別に出来ないのなら
もう一台モニターを用意すれば良いんじゃない?
119:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 17:48:48 Zfvq+HT90
>>112
もうDVDに焼いてあるのならcprm解除ツールを使った方が無劣化で済むよ
120:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 17:54:12 TFbbj38H0
>>118
ああ、なるほど。そこまで想像力が追いついてなかった。
二画面が出来るなら、地デジ画面と外部入力画面にすればいいんじゃね?
Woooが二画面出力でチューナ出力をちゃんと出せるかは解らんけど。
121:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 19:32:38 iMk18TiX0
>>117
>もう一台モニターを用意すれば良いんじゃない?
確かにそれが確実ですよね・・・。
>>120
このテレビは画面に映ってるものを出力するみたいなんで・・・。
2画面という手は気付きませんでした。早速チャレンジしてみます。
>>117と>>120
アドバイス感謝します(・∀・)
122:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 08:47:35 CaXe7dP80
>>121
家も地デジテレビの出力使ってるんで最初悩んだ。
TVをビデオに切り替えちゃうと入力途絶えて黒画面になるから。
2画面使うと両方表示されることに気がついてそれで調整始めた
んだけど、このとき家のテレビの不思議な仕様に気がついた。
2画面の表示位置(左右)とかで表示色がころころ変わって厳密
な調整できなかったんよ。ご注意あれ。
123:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 09:40:08 vxhYCidL0
テレビ側で録画予約しても出力されないの?
124:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 10:06:28 CaXe7dP80
そりゃ出力されるけど調整かけるとき常時録画予約ってのも
面倒だったもんで…
125:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 19:07:14 Of9SE9zwO
>>122
テレビの出力をレコーダーに入力して、
レコーダーの出力をテレビの2画面で見たら、
レコーダー側画面の中にまた2画面映って、
その中のレコーダー側がまた2画面になって…
…って、片側半分がどんどん2画面で小さくなっていったら面白いのに。
126:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 00:20:28 lfVlRRqb0
もうフリーオ使え。その方が楽だ。
127:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 08:46:30 +rXBHlr+0
家電の簡便さにはなかなか勝てないぞ。
録画した瞬間からコピフリでアナログ時代と
使い勝手変わらんし。
128:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 11:02:25 CZB41PHP0
>>127
画質も変わらんのでは
意味なし
129:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 16:05:37 n4kUYqnR0
>>128
ソースの画質が段違いだから
130:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 20:03:49 lfVlRRqb0
>127
画質と言う点で勝っている。
131:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 20:15:00 pr0D810D0
>>125
激しくワラタww
132:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 21:24:48 9A+x6N1P0
オレ目腐ってるから
段違いな画質より簡単な方でいいや
133:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 22:54:38 lfVlRRqb0
>131
レコーダーじゃないけど、以前PCに刺したキャプチャーボードを外部入力にして、
入力端子にビデオカメラの出力端子を接続して、カメラをディスプレイに向けたら
そんなことが起こったな。
134:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 23:34:56 +rXBHlr+0
>>130
画質最優先な人ならそもそも謎箱使わないだろ。
SDに限定してもリップの方がきれいという比較
以前あったじゃないか。
ここは画質より簡便さ優先の人が語るところだ。
135:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 23:55:55 udNKm4jR0
リップって何?
136:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:03:55 ax8sVDig0
CPRM収録したディスクから映像コピフリで
取り出す事。
137:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 03:27:15 WPMf0D7g0
これ使えばスカパーのエロ放送も録画できるようになるの?
138:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 10:15:18 luh7QWEGO
>>137
全然。
139:121
08/06/20 11:01:00 +IGgCITo0
>>122
>2画面の表示位置(左右)とかで表示色がころころ変わって厳密な調整できなかったんよ。
Σ(゚∀゚;)ガーン 情報感謝です。
そうなるとステータスの確認程度に使えるだけマシと思うしかないないかも。
140:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 16:54:14 8g4MgtRZ0
ラジオライフに載ってる方法ってどうなの
141:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:19:43 PeXMqPzK0
だめ
142:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 01:55:46 1YYTMQhZ0
画像安定装置を通した映像と、通してない映像をW録することってできますか?
143:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 09:33:11 ifpilFlC0
>>142
できます。
が、
今新品で売ってるレコーダーではできません。
144:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 18:03:10 pBdhg2mY0
>135
唇
145:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:35:47 ykGfMOsLO
>>144
という事は、リッピングはキスだな。
146:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 09:29:57 FYSNSvxz0
じゃ、リップスライムは……
147:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 10:46:39 0LONt+78O
じゃ、リップサービスって、どんなサービスをしてくれるんだろ?
148:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 11:21:12 znwekFCF0
>147
それは期待し杉
149:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 12:21:08 mrkJcssA0
リップサービスしますってリップサービスをw
150:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 10:05:59 FTMHsYsUO
全チャンネル同時録画できます。
151:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 13:09:57 ZwUjExvy0
>>133
PCなら出来るのか~( ´∀`)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
なんか楽しそうw
152:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 17:56:52 P/6e9Qyc0
素朴な疑問なのだが、
もうすぐ"ダビング10"が始まるが、既存の画像安定装置になんか影響あったっけ?
153:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 18:36:38 KQ8CM36S0
無いでしょう、たぶん
154:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 20:19:25 t5lZzxPi0
コピ10でもアナログ出力にはCGMS-Aが掛かるようだ
155:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 08:39:54 /+Z6WNeP0
そのための画像安定装置では(・∀・)!
156:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 08:51:24 Yoehe/xn0
アナログ出力がある限り謎箱は不滅です
157:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 00:15:01 53gn/O9L0
これってどういうこと?
ダビング10がアナウンスされたとき、ユーザー側から非難された事柄のひとつが、コピーのコピー、いわゆる“孫コピー”が一切認められないことだった。
作成可能なコピーワンスのディスクが1枚から9枚に増えるだけで、根本的なコピーワンスの不便さは解消されていないというものだ。
そこで注目されるのが、アナログ出力時のコピー回数は無制限というデジタル10の仕様。
アナログ出力に用いられるコピー防止技術「CGMS-A」は、視聴とコピー/ムーブを区別できないため、アナログ出力でコピー回数を制限しようとすると、
再生は10回で打ち止めになってしまう。結果として、D端子やコンポジット端子などを利用したアナログ出力時のコピー回数は無制限とされた
158:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 00:24:18 7dqwJKMP0
>>157
HDDに番組がある限り、アナログ端子を使ったダビングが何度でも行えるということ。
でもダビングしたものはコピーできないことには変わらない。
つまり、コピワンディスクが無制限に作れるようになるというだけ。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 00:33:34 53gn/O9L0
うーん、 今まではHDDレコーダからPCにキャプボ(S端子)で取り込もうとして
「著作権保護がどうたらで停止しました」って出るんだけど、それが出なくなるってこと?
160:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 02:31:02 6YIpgxJJ0
>>157
じゃあ謎箱通さずにループ録画ができるってことになる?
161:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 11:28:20 l89/OQpS0
>>159
今までと何も変わらないので謎箱が必要になる。
>>160
現状でも謎箱通さずにループ録画は出来るよ。
ただ謎箱を通さないとコピワンで録画される。
結局コピワン外したければ謎箱使わないとダメ
162:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 02:25:13 W6OWFtHV0
Dブレイン熱くなってたから天板オープンにしてあげた
163:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 08:02:00 Y3lHSRPP0
通販のアマゾンで中古で出ているが
PROSPEC デジタルビデオ編集機 DVE772て
市販のDVDの綺麗にダビングできるかな。
誰か持っている人いるの?
164:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 08:17:11 qkreAFFN0
いろんな意味でおどろいた。手がつけられないから、これだけで勘弁してくれ。
165:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 18:16:28 OkUqijZ90
>164
だめだ 許さん。
166:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 19:45:48 TieYixPu0
>>163
772は白とびが物凄い。絶対やめとけ。
167:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 22:02:53 Y3lHSRPP0
>>166
そうですかアドバイスありがとうです。
もう少しで買うところでした。
168:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 01:34:39 kRxo/dft0
ソニーのBDZ-T70でループ接続可能か?ご存知の方いませんか?
169:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 03:10:54 g4dCYNBW0
>>168
意味不明。
「ループ(本当はUターン接続だがな)接続不可」ってどういう
状況を想定してるの?
170:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 03:11:26 0dJECyeW0
一般的に扱うvhsのデッキにさ
s-video端子とかついてるやつないよね...
171:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 12:35:34 t+bX11YU0
ダビング10ですが、みなさんアナログ出力が無制限コピー化に
なってるか確認しましたか?
コピーワンスのメディアが無制限にできるだけであまりうれしく
ないけど、これまでアナログ出力から謎箱経由のコピーが法律上
グレーゾーンだったのが、完全に合法になるので東芝あたりが
D4入力対応のレコーダーをいつか出すんじゃないかと期待してます。
172:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 12:43:32 axoixav/O
3DPROネ申..._〆(゚▽゚*)
173:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 13:32:49 +qK4o/Vf0
>>171
BW800 ⇒ 77H S端子で繋いでダビングしてみたよ。
77Hにコピワンのタイトルが出来て、BW800のタイトルは残り10回のまま。
>これまでアナログ出力から謎箱経由のコピーが法律上
グレーゾーンだったのが、完全に合法になるので東芝あたりが
D4入力対応のレコーダーをいつか出すんじゃないかと期待してます
ごめん 意味がわからん。
174:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 17:05:54 g4dCYNBW0
>>173
>>171は根本的に勘違いしてるんだよ。
ダビ10になってのアナログ出力はコピワン。
今まではコピゼロ。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 17:18:24 cVkM0wY60
要CPRMディスクだしな
176:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/05 02:21:51 zcirB/RT0
ダビ10ではHDD上に(コピワンじゃない)録画ファイルがある限り
コピワン付アナログ出力が可能になったってことか。
これで謎箱無しでも多少融通は利くようになったが、後々面倒なので
結局謎箱持ってるなら使ったほうがよさげ。
177:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/05 03:01:14 tBRnyS7B0
↑のように勘違いしてる人がいてもスルーすること
178:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/06 09:25:03 /WNelQCS0
スレリンク(avi板:929番)
179:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 01:13:03 6kYhRe1h0
質問です映像製作を趣味でやっておりパソコンに取り込んでビデオ映像加工を
考えているのですがGV-MC/TZを購入して映像を取り込んでみましたが
画像があまりよくありませんでした。
ですのでBLADEの購入を検討してるのですが、このスレをみているとRX-5000
の方が評判がいいのでまよっています。
またBLADE-Vもありますが、BLADEと録画画質はあまりかわらないのでしょうか?
宜しくお願いします。
180:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 01:52:23 nK5fHAFE0
>>179
RX-5000はとっくに製造終了の単なる時代遅れの機種で誰も話題にも出していない
あとBLADEはパソコン接続専用で~BLADE-Vは一般的な画像安定装置。
というかそれくらいの事、扱ってるサイトの商品説明に書いてあるだろ
181:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 01:57:58 wsJu1iRK0
>>179
>>2 のレベル0ですか?
182:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 03:05:39 unrbhuL40
質問します。
VXC-3000Ⅱを買って、裏の線切ってコピー禁止を
解除してダビング可能になりました。
ただ、DVDハードからビデオにはきれいにダビング
できるのですが、DVDハードからDVDハードにダビング
したら気になるレベルの赤い線が走ってしまいます。
よってDVDハードからビデオ、ビデオからDVDハードと
2度手間なようなことをしてしまったのですが
何か解決方法ありませんかね?
183:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 20:08:12 RH0joQaU0
>>179
ソースはビデオカメラか?
アナログで取り込まずにデジタルでキャプチャすりゃいいじゃねえか。
184:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 21:24:34 6kYhRe1h0
>>183
接続はビデオデッキのS端子でやっています。
185:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 00:42:07 XV50xuf70
アホはほっとけよ
186:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 08:57:52 6z3jLdhU0
既出だったらスミマセンが教えてください。
RX-5500RをRD-X6にS端子でループ接続しています。
L-1から録画しているのですが、たまにコピワン解除に失敗し
データに「コピー×」が付いてしまいます。
ちなみに毎回ch切り替えのため、番組開始1分前にチューナーから録画し
その後定刻にライン録画を開始するようタイマーを仕掛けています。
成功と失敗は半々です。原因もしくは法則性がわかるといいのですが…。
187:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 13:19:09 43yvL+Xr0
>>186
デジタルチューナー出力だよね?もちろん。
うちはそのやり方でX63台(CRX9000,CRX8000,DVE776)使ってるけど、「コピー×」が付いた事は一度もない。以前DVE775を使ってた時も、D-BRAIN使ってた時も全くない。
俺なら安定機自体を買い換えるね。
188:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 13:22:59 43yvL+Xr0
ちなみにうちでも時間は初めも終わりも1分ずつずらしてるけど、
これは「同時W録開始・終了の時に、録画に失敗する可能性がある」
東芝機だからのフェールセーフ。
189:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/09 01:13:00 4ZQ1VBqE0
>>187
ありがとうございます。確かにRX-5500Rが怪しい気がします。
ちなみにCRX9000,CRX8000,DVE776の中で>>187さんの個人的
オススメはどれでしょう? 参考にしたいです。
>>188
W録ではなく、1分ずらしでR1のみ使って録画してます。
同じ条件で成功と失敗(SD録画なのにコピー×が付く)があるので
やっぱ安定装置が臭い気がします。
190:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/09 01:31:07 /y1HoW1I0
>>189
個人的なおすすめはCRX8000。
だがもう売ってないかもだから、中身が同じでしかも安い
D-BRAINがおすすめ。問題は(CRX8000に比べて)「カッコ悪い」
点のみ。
W録の利点は「箱の電源入れ忘れてても、TSが録画して有れば
やり直しがきく」点。前記の箱は全て二系統以上の入力がある為、
片方を普通の出力からの接続にしておけば、そんな時便利。
普通は使わないが、市販D○Dのコピー(ていうかアナログ再エンコダビングだけど)も出来る。
191:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/10 01:12:46 DCMQ2x+p0
>>190
ありがとうございます。
アドバイスに従いD-BRAINを購入してみます。
確かにジオングのような見た目は気になりますけどね・・・。
手元のRX-5500Rは窓から投げ捨てます。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/10 02:42:32 Ag7c/2/l0
おもむろにキャッチ!
193:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/10 03:44:04 SDCE/Ml90
CRX8000、まだあっちこっちで売ってるじゃんよ。
194:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/10 09:32:21 lHZd6B8e0
流通在庫じゃね?
195:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 04:08:40 4eG/PQABO
CATVのチューナーに付いてるハードディスクからDVDにダビング出来さえすればいいんですけど、
一万くらいで一番適してる機器ってどれでしょうか?
196:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 11:25:43 wEHPhJfr0
初めての質問です、よろしくお願いします。
D-BRAINとT芝のRD-S502 の購入を考えています
W録で使う場合、安定装置は2台必要なんでしょうか?
1台で済むとありがたいのですが;;;
197:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 11:45:47 YCfIMJ/G0
そもそも外部入力同士はW録できない(昔のアナログ機は可能)
198:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 16:51:58 jM73grHI0
DVE783を買おうと思っていろいろ調べたけどあんまり情報が見つからなかった。
でもDVEシリーズって白飛びや画面の一番下のラインが乱れるみたいね。
そのかわりD-BRAINは中身がCRX8000で、今買える安定装置の中でいちばん評価高いけど
DVE783より2千円高いだけならD-BRAINにしておくべき?
助言お願いします。
199:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 16:56:02 h7d9eBoI0
>>198
助言も何も、既に心は決まってるんだろ?w
200:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 17:06:46 jM73grHI0
>>199
うーん、そうなんだけど…
やっぱりD-BRAINの方が正解?
201:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 17:13:14 jM73grHI0
あっ、それともう1個迷ってたのがアスペクト信号です。
D-BRAINはID-1のみ、DVE783はID-1とS1/S2の全部対応。
今時のレコーダーならID-1だけ対応してたら大丈夫でしょうか。
ちなみに送り出し機はソニーのBDZ-X90にするつもり、ちなみに受け側は芝のRD-A600です。
202:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 17:17:52 h7d9eBoI0
>>201
D-BRAINにS600とXD71を繋いでアナログRDで受けてるけど何ら問題ないよ
まぁ画質の追い込みなどしない、ヌルい使い方しかしてないけどねw
203:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 17:22:55 jM73grHI0
>>202
ありがとうございます、ワイドの情報も引き継がれるんですね。
これで決まりました。
204:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/11 17:48:59 QOEmQxfh0
>>203
決まった所でアレだが、
S502じゃなくてX7にしとかないと後々後悔するぞ?
205:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/12 01:33:59 35olQ+p70
著ゴロロビイスト・実演家著作隣接権センター常任理事 椎名和夫 連絡先
ホームページ
URLリンク(home.b05.itscom.net)
メール
peninsula@f03.itscom.net
主な発言
* あと、録画したコンテンツのコピーや編集の自由度の話でいえば、放送事業者からみれば「コピーは私的複製の範囲で認めてるけど、別にユーザーに
“ 編集する権利”まで与えた覚えはない」という考えはあると思いますよ。あくまでお目こぼしでコピーさせてるだけで、そもそもお前らに編集する自由はないんだと(笑)。
* でも、そんな中で少なくともEPNじゃなくなったっていうことで、胸をなで下ろしている人は多いんですよ。
* そういう二次利用が行われる度に僕らみたいな実演家も収入を得るし、そもそも実演家は二次利用、三次利用の対価である種、メシを食っている
* コピーワンスはね、僕個人の考えというだけじゃなく、権利者として考えてもムーブが失敗するなんてことはありえないだろうと思います。スジがよくないんですよ。
206:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/12 11:58:57 05PpBneE0
私は某電気メーカーに勤めています。
ブラックボックス=謎箱
です。
207:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/13 03:11:02 avlWVuzt0
CRX-8000,秋葉だといろいろなところでまだ売っているけど、
いまんとこ、2階のジャンクばおうが最安な気がする。
でもD-BRAINのが安く手に入る
208:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/14 00:09:14 yVhQsNhu0
安かったし、自分のレコまだブルレイじゃないし
というわけでとりあえずBLADE-V購入。
今日届いて使ってるけど、今のところ不満なし。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/14 21:22:07 azPU3gld0
>>208
使ってるレコーダやビデオデッキも一緒に紹介して
210:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/15 13:08:12 WItHLpBe0
コピ10になったんだし、謎箱のメリットなくなったでしょ。
焼きミスの心配が減ったんだから、CPRM解除路線に変更できる。
211:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/15 13:50:50 1la2JJjZ0
250CPと783+NS53Pとの比較では
後者の方が赤の発色が良く、字幕がくっきりしている。
またディスクの読み込みも安定しているので
安価なフリ機よりお勧めかな。
ちなみに白飛び、下部横線は当方の液晶TVでは
問題ないようです。
212:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/15 15:34:22 1GJSZgVo0
D-BRAINはセレクターとしても使える所がいいね
出力2つあって劣化無してのは貴重
213:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/16 08:11:21 hxmFOZpd0
CSのPPVなんかはコピワンのまんまだから
謎箱欲しくてしょーがないんだけど、
HDMI対応機って出してくれないのかなぁ。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/16 08:16:21 O5NnoPRd0
そもそも、HD画像の安定装置を出すことって法的に可能なのか?
215:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/16 08:53:20 MI8xriZo0
GSみたいにスルー機はある訳だから問題はないだろ。
>>213
問題はHDMI入力をもった家電が存在しない事。
>>210
PCレスで楽。これにつきる。
セルはRIPする俺だけど放送には謎箱。
216:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/16 11:03:24 uPOeAA990
i-link出力を付ければ解決だな。
ってCRX-9900HDは結局幻だったのか。
217:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/16 11:17:15 3L/Ib4tE0
アンテナ入力→アンテナ出力
でHV対応のを出して欲しいー。
218:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/16 20:58:29 aNtFdtTD0
>>5の、「CRX-7000を買ったんですが画面に黒い線が出ます」という話について。
自分の場合はRX6600Rなんだけど、これを通した画像がまるでビデオカメラでTV画面を撮影した時
のような乱れ方をしたのでACアダプタを交換してみたら直ったという話。
出力が、AC10V 850mAのものに交換してみたら直った。
ただ、自分の場合もともと付属していたACアダプタがどれか分からなくなっている状態だったので、
本来あるべきACアダプタに戻しただけという可能性もなくはない。
(糞箱買いやがったとか言って笑ってる奴、市ね。)
219:208
08/07/17 00:59:42 oazvD2SQ0
>>209
pana TZ-DCH2810→BLADE-V→芝 RD-XS53
ビデオデッキはSONYのSLV-R500。
ビデオは普段はつないでないし、まだBLADE-Vともつないでない。
そのうちつないでみたら、感触をレスするよ。(いらないと思うけど)
220:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/20 19:21:37 K6O8cUq60
フリーオみたいな画像安定装置どっかつくってよ
221:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/20 19:25:11 rhfvuTs60
全く異なる商品だろw
222:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/20 22:58:47 zm1AR3cf0
ハイビジョン対応の謎箱ってことか?
でも箱以前に、アナログハイビジョン入力端子のついたレコが存在しない。
223:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 15:18:18 BLpNMUHS0
>>222
コピーフリーの放送波をアンテナ線を通じてレコーダーに流し込む
…これじゃグレーゾーンではなく明らかにブラックだ
224:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 18:02:59 khTmbuIA0
>>223
謎箱だってブラックだしょw
225:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 19:48:12 yn47Hjmd0
そろそろ「画像安定装置」「謎箱」に替わる名称を考えようぜ
コピーガードキャンセラーは、前に使ったから無しな。
226:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 20:06:25 ClK6n1wR0
じゃあ「モザイク消し」で(違
227:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 20:17:16 LuR27qvK0
「秘密の小箱」で
228:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 20:29:33 nYqSqW2s0
モザイクバスターの一択だろ
229:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 21:21:02 jivszzOw0
>アナログハイビジョン入力端子
合法使用としては、ハイビジョンのビデオカメラで撮った運動会の映像があるが
デジタルケーブル紛失したのでD端子でレコに取り込むってケースがあるかな?
そんなやついないと思うけど。
230:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/21 21:50:20 lx51nUUW0
「エチケットボックス」で
231:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/22 00:26:02 naU7MG4t0
ミラーマンで(ウォークマン的な意味で)
232:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/22 01:15:28 a0/+kwQI0
>>230
それなんて生理用品回収箱w
233:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/22 01:19:55 iWl+cb4X0
>>231
じゃあスルーマン
234:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/22 05:22:17 8k5npT7j0
たまてばこ。
235:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/22 11:07:13 9nV/ofDk0
ビデオボックスとか?
236:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/23 21:19:48 y0Y2TJ1h0
>>231
あーさやけーのひかりのなかに たつちんぽ♪
237:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/24 21:11:23 vmSXBlrg0
>>231
>>236
URLリンク(www.fukuchan.ac)
238:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/25 15:32:54 UEOIq6xG0
TVfanの裏表紙にDVE783の広告。
おもいっきり使用方法が書いてあるし
普通のテレビ雑誌にこんな装置の広告を載せていいのか。
239:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/25 16:12:29 4+ltmGdQ0
10年前のBSfanにも普通に広告載ってるが・・・?
240:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/25 16:54:27 UEOIq6xG0
>>239
10年前は特にコピーガードキャンセラーに
規制がない時期だったと思うが。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/25 20:11:52 4afk9wyO0
画像安定装置ですけどなにか?
242:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/26 00:52:31 bWnjZfSY0
>>238
犯罪の手引き本が堂々と売っているから大丈夫。
出版や表現の自由だな。
243:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/26 23:26:14 yPlf1dRZ0
画像劣化のない画像安定装置を開発してほしいんだが
244:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/26 23:34:12 Pub5h3FR0
画像劣化がない=元信号と完全に同一信号=無意味
245:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/27 18:02:10 voX7UJGF0
コピーガード信号まで完璧にコピーしてしまうデュプリケータかw
246:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/28 14:00:41 5EeIMcHZ0
>>238
コピガが販売禁止になったのは平成11年の法律改正以降です。
それ以前は怪しげな店だけでなく京都のサXX特Xのような業務用機器販売店でも
広告を出して売っていたしスカパーチューナーとセットで買うのが半ば常識化
247:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/28 17:01:45 QwwNjdoM0
初心者ですが画像安定装置を購入し接続すれば地デジのコピワン
(何回ダビングしてもおk。ダビングしても削除されない)
は解除されるのでしょうか??
ちなみに110℃CSにも対応しているのでしょうか??
レスお願い致します。
248:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/28 17:05:58 6IoxjOSx0
>>247
おk
ただしTVやレコから録画用のOUTがなきゃ物理的に㍉
「僕のXXXには録画用OUTがついてますか?」は無しで
249:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/28 18:35:39 QwwNjdoM0
>>247さん㌧クス
録画用のOUTの意味がよくわかんないっす!
出力とは別ですか?
質問変えます…レコーダーは今から購入なんで
おkなメーカー機種教えて下され!
250:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/28 19:28:20 O1tPqk/70
スレ違な傾向なのでスルーか?
251:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 00:15:10 NtYAUDF20
>>249
アナログ映像出力端子(コンポジット端子、S端子、D端子)のこと。
たいていのレコーダには外部映像入力端子(コンポジット、S端子)があるはずだから
何でも良いと思うが、オレはD1入力端子のある東芝RDシリーズを愛用している。
252:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 01:49:35 0IGYqFFA0
>>249
パナXW120/320以外がいい。理由は外部入力と内蔵チューナーの
W録ができないから。
出来れば唯一「デジタルチューナー出力」のある東芝X7。
なお、全部S端子で繋ぐのがいい。D1も画質は一緒(それどころか
箱からの出力がDよりSのほうが画質がいいCRX9000なんてのもあるしな)
253:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 10:07:41 COWsmEho0
>>251-252さん
レスありがとうございます!
魔法の箱CRX9000って高いんですね。。。
やっぱ装置箱も高いに越したことないんですかね?
1万前後の箱はやばいですか?
レコは参考にさせて頂きます!!
254:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 19:46:43 BofvBYfm0
CRX9000は会社倒産でもう在庫限りで投売り・・というかもう売ってない。
1万前後ならD-BRAINかDVEシリーズだろう。
まあ、ググって見よう。
255:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 21:48:16 cdPBVPGk0
RD -> D-BRAIN -> RD するか フリーオorHDUSにするか
どっちにしようかな
256:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 22:43:10 Qea/fMeS0
コピ10対応レコ -> PCでCPRM解除が一番楽&綺麗
謎箱はムーブ失敗が許されなかったコピワン時代の手段。
257:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 23:07:33 cdPBVPGk0
コピ10対応レコ -> PC って、VR変換でDVD→吸出してCPRM解除だよね。
もってるRD2台がXD91とS600なもんでコピ10とは縁がないのもあるんだが、
RD -> D-BRAIN -> RD してネットdeダビングするのもありなのかなと
思ってるわけです。画質どのくらい劣化するんだろ。。。
258:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/29 23:11:34 +99FBQS+0
過去スレに出てたが、もう消えちゃってるな。
ぶっちゃけCRPMに比べるとキャンセラ通してS端子はかなり劣化してた。
259:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 00:40:11 pLQ5llQb0
>>257
普通の映像ではあまり差がわからないけど
文字が表示される場面ではくっきり感の違いがわかる。
自分の場合もコピ10機種持ってないので
”とりあえず保存”なら箱も使うけど
大事な番組の場合W録で同じ番組を録り、”コピ2”にしてる。
260:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 03:44:13 5T1pHFUE0
>>257
スルー映像同士で比較すると箱を通した方が劣化してる感じだが、
実際に録画するとほとんど差が無くなる。
261:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 17:04:15 yM8reO1t0
オクに出ているbrade-vという箱、持っている人いますか?
262:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 17:08:08 upwu0iBb0
>>261
出品者乙
263:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 19:55:40 GmPRoND90
もう今更画像安定装置なんて語ることも無いだろ
ただのコピーガードキャンセラーなんだから
一つ買って終わり
264:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 20:00:08 f7a3gEVX0
前にCATV用にDVE774を買って繋いでたんだけど、もう1台の地デジのコピワン外し用に
欲しくなって来たんだが、そこまで画質にこだわりない自分に気付いたんで
もうDVE783でいい気がしてきた…('A`)
けど、今更ちゃんと接続出来る脳があるか不安だ
265:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 22:59:17 rzBSbdA+O
えて下さい。
友人に不要になったRX-5500Rを譲りました。
ところが友人宅ではレコーダーの入出力端子に空きがないらしいのです。
具体的にはレコーダー(RD-XS40)にWOWOWのデコーダー(D501)とスカパーのチューナー(CS5000S)が接続されています。
この場合、RX-5500Rは使用する度に他の器機を外して接続しなければならないでしょうか?
それとも、何か良い接続方法がありますか?
友人にネット環境が無いので、代理で質問させてもらいました。
266:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/30 23:48:23 lHrliLlr0
>>265
AVセレクター使えば接続し直さなくても簡単に切り替えできるけど
余計なもの挟むと画質がわずかに劣化しそう
267:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/31 00:28:31 Trj9UTcaO
セレクターですか。
それは気づきませんでした。確かにそれなら接続はし直さなくて良いかもですね。
画質はまぁそんなに拘らないんで、提案してみます。
ありがとうございました。
268:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/31 01:20:39 /B7H+l2t0
>>265
出力はともかく、入力は入力2が前面にあるだろ
269:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/31 07:35:30 Fzmwjy5y0
>>263
日本人の少なくとも3割くらいは
2011年以降もテレビをSD画質でしか見ることができないから、需要はまだまだある
270:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/31 10:06:07 1nubqpcu0
WOWOWなんて解約しちゃえ、スカパー!に比べると値段の割に・・
271:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/31 13:15:53 nf5Ak7LR0
賢人のお知恵を拝借いたしたく。
PPVをケーブルTVのチューナー付きHDRに録画したのですが、
他のレコに保存ができせん。
箱を通してもカラーパターンと音声だけになってしまいます。
チューナー付きHDR(HUMAX)→CRX-8000→HDR(π) では無理なんでしょうか?
ちなみにPPV以外は問題なく使えています。
272:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 02:10:11 r5ScSirA0
8800買った
273:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 21:31:34 fWx9KILu0
>>271
アナログコピーガードついてたらダメなんでない?
>>272
おめ
274:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 21:33:42 Yo081biGO
過去のVHS資産の高画質DVD化を目的に某評判の良い箱買ったけど
説明書なんて嘘っぱち、画質ほとんど向上しない。
TBC機能付いたS-VHS機の方がはるかに綺麗に再生できる。
スカパーのチューナーはコピガなんか認識しないアナログだし一般的な用途で使う意味もなし
無駄な買い物しちゃったな。
275:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 22:11:11 BFpM9hzY0
>>274
買った箱ぐらい書けよ。
あと、VHS→DVD化の勉強不足。
画質劣化はすれど、向上は無理でしょ。
276:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 22:12:46 j/gx8+/V0
>>274
おまえ馬鹿だろ。
277:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 22:16:18 H15lrcZb0
ほとんど向上しないって事はほんの少し位したのかな。
スゲー!
278:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/03 22:29:37 GDoZbUdq0
DVD化を目的に箱買ったのなら
S-VHS機での再生との比較じゃなくて
箱通さないで作ったDVDとの比較を書くべきだな
期待したほど差を感じなかったというなら、それも一つの感想
279:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 02:06:10 P/gpiveO0
レベル0は放置
280:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 17:18:41 l+NQMqvk0
このスレで評価のいいD脳を買ってみました。
CPRMを外すのが主な目的だったわけですが、電源入れておくだけでOK!の
この手軽さに感動しました。画質は気のせい程度ぐらいの劣化しかないし
いい買い物をしたと思います。
これでスカパーのエロチャンネルも録画できるのでよかったらお勧めの
チャンネルを教えてください。
281:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 17:31:13 ToAWU0fg0
>>280
900、901、911
282:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 20:00:24 Vx2fRU1T0
すいませんレベル1の初心者です
超ー古いディーガ(再生機)→CRX-9000 →PSX(録画機)
レンタルDVDをプレスレのHDDに録画(DVDにも)したいのですが
大丈夫でしょうか?
283:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 20:21:03 mn/1fPbW0
できるけどPCでやれば謎箱など要らん
284:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 20:49:23 Vx2fRU1T0
>>282
ありがとうございます
できるならCRX-9000を買ってみたいと思います
参考までにPCでのやりかたを教えて下さい。
ちなみに自分のは東芝のノートPC(コスミオ)です
早寝するのでまた明日・・
285:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 21:16:10 G2FMH5wz0
>>284
dvd リッピング でぐぐってみなはれ
286:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/04 22:05:43 050F/de80
>>284
本屋へ逝け
287:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/05 11:32:55 PGJG/qz+0
CRX-9000(のS端子)を使ってスカパーでドラマとかをHDD録画してるんですが
俳優が歩いたり顔を動かしたときにたまに肌色が滲んでしまいます。
他の部分も滲んでるのかもしれないですが顔が滲むのが特に気になります。
TVにも直接スカパーをS端子で繋いでいますが
そっちは滲むことなく綺麗に映ります。
何か綺麗に出力する設定とか繋ぎ方ってありますか?
288:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/05 19:01:36 2kTTZiE90
>>285
後でぐぐってみます
>>286
暇なときに見に行きます
289:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/05 22:35:02 aBchUrFL0
>>287
ノイズリダクションレベルを最低にする。
290:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/06 21:26:40 MFFmxVSZ0
最低にしても変わらないんだよね・・・。
CRX-9000以外でも他に同じ症状の人っていないのかな?
291:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/06 22:40:09 hSGiitEU0
>>290
録画機器のDNRは切りました?
CRX-9000を通さず直接レコーダーにスカパーチューナーを繋いで見ても滲みますか?
292:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/06 23:38:08 WPY9zxjG0
すいません、3DWProでWOWOWの音楽のライブ番組録ったのですが
音声が左右逆になっているんですけど、なぜなのでしょうか?
音声のケーブルはちゃんと確認して問題ありません。
293:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/06 23:41:15 1DjO6bZm0
むかしNECのDVDレコで音声LR回路が逆のまま出荷したってのがあったのを
思い出した。
ところでケーブルの確認以外に他の番組録ってもLR逆になるかもちろん試したよね。
294:292
08/08/06 23:48:46 WPY9zxjG0
NHKBSの音楽番組録ったんですが、音声問題ありませんでした。
WOWOWだけなんです。なぜでしょうか?
295:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/07 00:26:23 fQY5R0Xd0
>>291
今日はもう寝るからまた今度やってみます。
296:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/07 02:58:40 VmFOu0xH0
>>292
3DWProは映像のみを扱う機械だろう?
よって、3DWPro以外を見直すべし。
297:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/07 22:44:40 fQY5R0Xd0
>>291
DNR切ってたぶん直ったっぽいです。ありがとうございます。
298:291
08/08/07 23:12:21 VmFOu0xH0
>>297
オメ!
299:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/10 00:02:34 anpah4pK0
BLADE-Vはどぉでしょうか??
使用してる方がいたら指導願います。
300:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/10 00:14:52 fd5WbyPq0
どんな指導してもらいたいの?
301:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/10 04:33:41 lPspg+IM0
レベルがマイナスの奴は放置
302:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/10 14:29:49 qalQubVl0
教育的指導
303:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/11 11:17:47 ERGnJIgT0
日勤教育
304:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/12 21:31:07 YSNnH/Wm0
D脳を一日電源入れっぱなしにしとくとものすごい熱さ。
帰宅したら真っ先に焦げ臭くないか確認してしまう。
305:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/13 01:35:27 aDE0Zm9m0
>>304
裏返しにして5個ネジを外せば天板が簡単に取れます(1個はシールで隠れてる)
それでも気になるならタイマースイッチを使って自動で電源OFF
306:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/13 08:53:53 r9a5u8320
どの部分が無駄に熱を発してるのかな
どうせそんなにいいコンデンサ使ってるとは思えないから
自分でファン取り付けて排熱することでも考えなきゃ
307:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/14 03:41:19 DvY1hwPC0
今は無きRX-5500Rを使っているのですが
荒いというか木綿豆腐が間にあるような画質になります
これは調整も何もないですよね・・・
値段が値段なので仕方ないと思いますが
20k以内でもう少し幸せになれる機種はありませんでしょうか?
308:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/14 04:23:19 mwp9tlfr0
>>9
309:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/14 05:13:17 DvY1hwPC0
>>308
画劣化が小のDVE775かCRX-9000あたりを買えば木綿じゃなくなるんですね
ありがとうございます
310:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/14 15:26:52 0I3qmWuL0
>>309
それはどっちも入手難なので、
DVE776かD-BRAINにしとき。
311:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/15 16:52:31 yGxqxa5M0
今、買うなら
・ワイド信号が消えてもいい→VXC-3000II
・画面の下が欠けてもいい→プロスペック製(DVE776、DVE783など)
・多少高くてもどっちもやだ→D-BRAIN
312:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/15 16:56:56 OJ6tklP/0
>>311
776よりD-BRAINのほうが安いだろ?
313:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/15 18:20:32 NrsIxAM00
>>312
D-BRAIN最安値は\12980だね。
314:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/15 23:12:14 pbefAxP50
こっちもあるよ
URLリンク(select.itmedia.co.jp)
315:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/15 23:31:47 NrsIxAM00
あっ、ほんとだ。けどアウトレットかぁ。
316:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/16 00:30:17 oAkbrsx00
VXC-3000IIは送料含めてヤフオクにある5000円強のが最安か。
相性問題はあるけれど、9000円のBLADE-Vよりはマシだろう。
317:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/16 00:36:37 mJYHWpTp0
>>316
相性もあるし画質は悪いし、何でいきなりそんな究極のヘボが出てくるんだ?
D-BRAINでとっくに話が付いてる
318:307
08/08/16 18:57:54 UlryNfL+0
今日D-BRAINが到着しました
HDは仕方ないとしてアナはほとんど劣化が見受けられずかなり満足
ダビ10が普及するまではこれで行こうと思います
みなさんアドバイスさんくすでした
319:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 03:17:59 2qsMKnsd0
質問です。
今までデジタル放送の録画にRec-POTを使っていたのですが、そろそろ容量が底を突いてきた為、中身を排出したいと思っています。
そこで考えた結果、SDになってしまうものの、
手持ちのHDD/DVDレコーダー(04年製の三菱楽レコ)に、ダビングすることにしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Rec-POTは、液晶テレビのデジタルチューナーにi.LINKで繋がっており、
DVDレコーダーは、↑の液晶テレビの外部出力とS端子で繋がっています。(なのでSDでなら、こちらにもデジタル放送が録れる訳です)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Rec-POTの方には、S端子やコンポジットなどの映像&音声出力端子が付いていませんが、
Rec-POT内の番組を再生すると、i.LINK先のテレビチューナーを通して、その外部出力から映像と音声がスルーされ
繋がっているDVDレコーダの入力端子で受けて見ることが出来ます。(DVDレコーダの映像は、また別のブラウン管テレビに出力してます)
つまりこの時、液晶テレビと、ブラウン管には、同じ映像が同時に映し出されているわけです。2台並べているので・・ヾ(^-^;)
しかし、その映像をDVDレコーダーで録画しようとすると
『この番組は録画できない番組です』と表示され、録画は自動的に止まってしまいます。
そこで質問ですが、このような場合でも、画像安定装置をTVチューナーとDVDレコーダの間に咬ませれば録画は可能になりますか?
少々ややこしくてスミマセンヾ(^-^;)
320:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 03:45:30 No4V5xrb0
可能
321:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 05:08:54 2qsMKnsd0
>>320
このような長文に素早いご回答ありがとうございます!
これで安心して買うことが出来ます。
322:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/17 17:23:18 q3Dv0mnVO
見た目悪いけど、レコーダーとかD-BRAINの上に
保冷剤をティッシュにくるんで置いてる
323:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 00:14:27 jR+TZMNA0
一週間つけっぱなしでも異常はなかったし
TU-BHD100の放熱に比べれば
D-BRAINなんて熱さまシート。
324:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 01:32:51 QhX04QYZ0
熱くなる人って、密閉したとこに置いてるんじゃないの?
325:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/18 05:57:31 ERAsK2ed0
密閉… 練炭自殺の準備中とか?
326:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 00:13:57 Y+FMarwcO
しかしあのくらいの放熱なら冬場かじかんだ手を暖めるのにちょうどいい。
青色ダイオードの発光はもはやナイトライトのレベルだし、
史上初の暖房器具兼簡易照明兼画像安定装置ってふれこみで売ってもいいんでないw>D脳
327:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 00:42:27 XuT838hZ0
D-脳はスイッチ付きタップで使うときだけ電源ON。
待機電力もケチる漏れがきましたよ。
328:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 02:59:06 Re9J53KP0
基本だね
というかそうしないと夜中に部屋が明るくなり杉、
シール貼って光を遮るつっても限界があるし
329:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 06:16:52 4gunHxaT0
ハァ?限界なんてねーよ。
アルミシール貼れば遮光は100%だ。
後は針の穴。
330:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/19 21:53:35 0VM3q6Z10
ニッパーでダイオード切りとっちまえ
331:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/20 20:03:46 S4qHlchA0
筐体を黒く塗りつぶせばいいんじゃね?
332:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/20 20:50:10 Xtpgt/z70
永チャン乙
333:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/20 22:06:52 1m9V/xpF0
>>305
D-BRAINてレコと連動で自動で電源off/onできるのかすげえ。
334:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/21 00:04:05 Er/ysokY0
「タイマースイッチ」を知らない奴がいるのかすげえ。
335:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/21 19:34:27 mIYEak28O
本当にド初心者で申し訳ないんですど
G7700彩を購入しました。これは付属のピンケーブル以外にS端子ケーブルを1本買えば使えるのでしょうか?
説明通りに繋ごうとしてもケーブルが足りませんよね。
優しい方教えて下さい。
336:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 01:17:02 dSDiRduk0
>>335
ふうんです
337:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 01:36:08 lRw3NPR50
>>335
そのやり方で繋いでも多分映像こない
入出力のケーブルは同じ種類にせよ
338:335
08/08/22 09:08:21 90luw8GfO
>>337
ありがとうございました。
と、言う事はピンケーブル1本は無視で、S端子ケーブル(少しでも画像いい方が良いので)を入力と出力とで2本買って繋げば良いって事でしょうか?
スレの1から5辺り読んだのですが携帯からなので繋ぎ方の図が壊れててわかりませんでした。
339:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 09:59:46 tfRHg7Sm0
>>338
そうだよ
S端子ケーブル使うならピンケーブルいらん
340:335
08/08/22 13:45:36 Ff0COXSC0
ID違うけど、335です。
相性が悪いのか、ピンケーブル2本でつないでみても
スカパーのコピワン外れませんでした・・・
HUMAXのCS5000は相性悪いのでしょうか?
DVDレコは東芝のRD301Sです。q
341:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 16:30:04 9HeuLTwv0
>>340
G-7700彩はそんなもん
342:335
08/08/22 16:56:11 90luw8GfO
ケチってC端子ケーブルにしたらダメだったので
試しにS端子ケーブル2本買って来たら使えました。
ところで、ほとんどスカパーの予約録画なんですが
画像安定装置の電源は入れっぱなしで大丈夫でしょうか?
あと、レンタルのダビング用に再生機を新たに買おうと思っていますが
読み込みさえすれば4千円程の安物プレーヤーで問題ないですよね?
再生機も相性とかありますか?
343:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/22 17:41:51 6QsjJXN30
>>342
もううるせぇなwなんつーか、持ってるんならもう自分で使ってみりゃいいじゃんか。
しつこい。質問しすぎ
344:335
08/08/22 17:54:35 90luw8GfO
はぃ ゴメンなさい…
他のとこで聞いてみます。
優しく教えてくれた方、ありがとうございました。
345:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/23 08:48:14 ilTQtxTH0
>>342
>ところで、ほとんどスカパーの予約録画なんですが
>画像安定装置の電源は入れっぱなしで大丈夫でしょうか?
半年くらい入れているけど無問題。
古くなった電気製品の場合、
下手に電源を切るとコンデンサが劣化していたりして電源が入らなくなるらしい。
ま、そこまで使えば十分かな。でもまあ節電を考えれば電源SW付きのタップでも買ってきて
まめに節電するのが吉?(録画し忘れたりして。
>あと、レンタルのダビング用に再生機を新たに買おうと思っていますが
>読み込みさえすれば4千円程の安物プレーヤーで問題ないですよね?
リッピソグしたほうが楽。
ソ
↓
ン
346:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 16:57:13 BqRkSDxb0
すみません質問をさせて下さい
CATVデジタルでコピー解除をしたいのですが
現在、TZ-DCH2000 → D-BRAIN → RDR-VH95と繋いでいます
TZ-DCH2000に一度録画をしてから、D-BRAIN経由で、RDR-VH95へ録画をしています
その後、RDR-VH95からDVD-Rへダビングをしたところ
ダビング自体はOKなのですが、CPRMが解除できていないようです
PCにバックアップを取ろうとしたところ、DVD Decrypterの著作権情報にはCPRMと出ています
これは、D-BRAINの設定がうまくできていないということでよろしいでしょうか?
根本的になにかを勘違いしているような気がしないでもないんですけど
なにかわかることがあれば、よろしくお願いします
347:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 17:10:08 rRH8hb//0
D-脳で例の設定はもちろんしてあるよな。
これで分からなければ>>1から読み直せ。
348:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 17:26:49 BqRkSDxb0
>>347
もちろんしてあります
ただ、なにかミスってるような気がしたので、確認したかったんです
設定で問題なければ、テンプレも含めて、もう少し調べて見ます
レスありがとうございました
349:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 18:09:46 BqRkSDxb0
すいません
勘違いをしてて、解決しました
すれ汚し申し訳ありませんでした
350:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 18:26:16 xArhf+X30
どんな勘違いなの?
351:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 18:32:39 Vu4I71v00
いえいえ、書くほどのことではないです。
352:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 20:22:17 UBSh+37r0
砂糖と塩を間違えたとか
353:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/24 21:11:15 G6xVOMwB0
コンセントに電源ケーブルは挿していたが
本体の電源入れてなかったとか
354:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 22:23:19 xxPjAyPA0
すいません電源をいれていませんでした。(汗
355:名無しさん┃】【┃Dolby
08/08/26 23:24:01 vXgGpBW80
><