ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part18at AV
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part18 - 暇つぶし2ch600:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:33:38 4UncvJpc0
>>598
>>599
本当に感謝いたします。石のベースにつながる配線に問題がありました。
抵抗が足りなかったみたいです。ありがとうございます。
あと、この回路で音量をもう少し大きくとりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
一応、2kΩx2の抵抗を1kΩx2にしたところ少し音が大きくなりましたが、音量はこれの2倍くらいにしたいです。


601:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:39:28 BGaqaEbt0
じったいはいせんずからのうないかいろをおこさせるのはくつうだとおもいますかいろくらいはったらどうでしょうか



















回路くらい書いてはと思います。
ひらがな書き並に読み飛ばし対象になるかと。

602:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:46:01 kD4XArNt0
ま、確かこれなんだよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
600さんの変更だとゲイン11倍になるけど
それで音量足りないって・・・・?


603:600
08/06/13 11:48:27 4UncvJpc0
お世話になっております。
>>601 >>602 回路図見つけてくださってありがとうございます。
VRは1kΩのBカーブなのですが、これがいけないんですか?
ヘッドホンは、350ΩのHD650をつかってます。


604:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:49:49 orX/1G1Z0
無職ニートばっかやね

605:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:51:16 kD4XArNt0
>>603
あ、それそれw
10kΩのにしなさい。

606:600
08/06/13 11:53:47 4UncvJpc0
ニートというか、休職中です。
>>605さん
ありがとうございます。
10kΩ買ってきます。


607:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 13:26:51 A//ELfva0
ちょ…俺の烏龍茶返せ>>600

608:600
08/06/13 15:26:59 4UncvJpc0
あの。>>602の回路で入力の2kΩのところの抵抗を300Ωにしても問題ないですか?
音をボリュームを変えないで、大きくしたいので。


609:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 15:49:50 WtTDNh710
>>608
R6の2kはそのままで、R1の10kを1kあたりにしたほうが音量得られるような気がする


610:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 18:46:21 +PSHX2UD0
>>580
1015も1815も表から見てECBですよね?
ハンダミスのようなのでもう一度ハンダしてみます。

611:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 20:12:17 orX/1G1Z0
強きをけなし弱きをわらう

612:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 22:29:35 dV8hQJuD0
すいません。ヘッドホンアンプつくったのですが、入力が無信号の状態で、ボリュームを最低値に絞っていても
ホワイトノイズのようなものがでていて、ボリュームをあげるとそのノイズも増幅される感じです。

URLリンク(www.geocities.jp)
回路は、これと同じです。
このようなノイズがのる原因は、何でしょうか?
聴くに耐えないというわけではなく、薄っすらと纏わりつくようなノイズです。
高インピーダンスのヘッドホン(300?)以上にすると、ノイズは感じにくいですが
低インピーダンスだとノイズが顕著です。

どうか宜しくお願いします。




613:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 22:54:10 wt94itCK0
元の回路だと、ボリュームMAXでボリューム部分の減衰が-6dB(0.49倍)、
2kと10kで決まる利得が+15.6dB(15.56倍)、合わせて+9dB(7.6倍)なの
で、ヘッドホンアンプとしては充分すぎると思うのですが、足りませんか。
出力信号レベルが低いiPodでもうるさいくらいではないかと。

どっか、配線間違えてませんかね。
それともR1、R6、R7の桁を間違えているとか。

え、もしかしてボリュームって1kΩ?
だったら、総合利得は1.4倍。
そりゃ小さいわ。

614:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 23:03:10 wt94itCK0
>>612

OPアンプで作ったらそんなもんです。
回路の固有ノイズです。
市販のアンプでも結構シーとかサーが出るのがあります。
耳がいい人が低インピーダンスHP使ったら仕方ないですね。

NJM5532と互換性のあるNJM2114に変更すればすこしはましになるでしょう。

ヘッドホンのエネルギー変換効率が同じだとすると、
残留ノイズが聞こえる大きさはインピーダンス値に反比例します。

615:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 23:06:57 ju5nkDSL0
>>613
ん?
確かに同じものだけど
600=612なのか?
600は605-606で解決すると思うけど・・・

616:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 23:12:22 ju5nkDSL0
いや、いくらなんでも

>>入力が無信号の状態で、ボリュームを最低値に絞っていても
>>ホワイトノイズのようなものがでていて、

は無い。入力側がまともな機器なら。
なんなら、
入力に何も繋がずにやってみたら?
それでもそんな状況なら何か間違えてる。

617:600
08/06/13 23:16:23 4UncvJpc0
>>613
そうなんです。ボリューム1kΩなんですよ。
で、2kΩx2の抵抗は、300Ωx2の抵抗に変えたら、音量が少し大きくなりました。
あと、宜しければ、ボリューム部分の減衰が-6dB(0.49倍)、
2kと10kで決まる利得が+15.6dB(15.56倍)、合わせて+9dB(7.6倍)
こちらの計算方法教えてくれませんか?
それか、このような内容が載っている本を教えてくれませんか?
すいません。定本OPアンプの本は難しすぎて分かりませんでした。
>>614
ありがとうございます。
OPA2604に変更してあります。
ノイズに関しては、ヤフオクにて購入した
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
このアンプは、ほとんどノイズがなくて素晴らしいと思ったのですが
このアンプと比べると、明らかにノイズが載っていますが、もう少し勉強してから試行錯誤をしてみようと思います。

>>609
抵抗を切らしてしまっていて、現状このような対処をいたしました。
アドバイスありがとうございます。



618:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 01:55:40 hbYrJ2FA0
ボリュームのところの減衰率:
オーディオ信号は、R=10kΩとボリューム(VR=10kΩ)によって分流されます。
単純計算で、減衰率は、R÷(R+VR)。
NJM5532の入力インピーダンスが300kΩなのでVRと300kは並列になる。
並列になった抵抗の計算は以下のとおり。
(10k×300k)÷(10k+300k)=9.677kΩ
なので0.5ではなく0.49。

OPアンプの利得の計算:
出力信号は、10kと2kで減衰されてOPアンプの-側に入力される。
この時の減衰率は上の計算法と同じ。
つまり、2k÷(2k+10k)=0.167
アンプの利得はこの逆数になるので、6倍。(さっきのは計算間違い)

※OPアンプでは、入力信号を+側に入れる方法と-側に入れる方法があり、
利得計算法は異なるので注意のこと。

一般論ですが、ヘッドホンアンプは総合利得を2.5~4倍くらいに設定する
と使いやすい。

619:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 06:53:48 D1snTQrE0
なひたふ
URLリンク(www.nahitech.com)

あたりが、基本回路の計算書いてる。

その回路が、非反転型で、ダイアモンドバッファ付き、というのがわからないならば
どの本読んでもむりっぽい。

んで、ノイズはそういうもん。(経験上実装依存)

たぶんそれ、GNDのリターンにトランス由来の電波が混じってるんで、
トランス斜め配置にして、GNDを一点アースにしてきっちり配線シールドすると
消える場合が多い。

個人的にそれを経験してから、トロイダルトランスで、デジアナアース分離で
デジにベタアース、アナは一点、結合はフォト。
できっちりシールド取ってGNDきっちりやってる。

ぶっちゃけこのあたりはノウハウ。

620:619
08/06/14 06:57:48 D1snTQrE0
追記:
電池が電源になってた場合にはわからん。

経験上、よっぽどUnk実装じゃない限りノイズでない。
(GNDをシャーシアースにしてリターンがどこ通ってるかわからなくなっているときは
あり得た。一点だとその辺考えないでいいから楽)

621:619
08/06/14 07:01:04 D1snTQrE0
回路通りに作ったなら、電池なのかな。

逆に、回路通りなら電源周りのコンデンサ書いてないけど、共振周波数が
十分高い周波数特性のいいコンデンサは、OPAMPとかバッファTrの直近に
入れてるよね?(0.1uあたりのセラミックがセオリーだけど)

622:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:10:29 KV5hrqPH0
オペアンパー参上。
オペアンプ一発なアンプを作ってみた。
URLリンク(eclipse.s101.xrea.com)

623:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:21:04 /teCIifq0
>>622


624:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:33:46 vQ7ESL4G0
>>622
乙。cmoyよりC結合という潔さがある。ほかにも作っていたら聴き比べなんかお願いします。

625:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:42:14 RXFpUXXD0
>>622
ヘッドホンアンプ1、2は何故パーツの定数が
伏せてあるのですか?

626:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:00:52 vQ7ESL4G0
>>625
それよりヘッドホンアンプ1がどう動作しているのか分からない。

627:622
08/06/14 20:06:07 KV5hrqPH0
>>624
音はオペアンプによってまったく違うから、なんとも言い難いです。

>>625
現物合わせで定数を決めた箇所で何を使ったか記録がなく、
どうせだったら全部書くのをやめようかと思ったためです。

628:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:12:11 tKFPhHl30
>>626
ご本人に聞いてくれ・・・

インバーテッドダーリントン(Q3,4とQ5,6)のSEPP出力段だと思うけど・・・
Q1,2はダイオード接続のバイアス。インバーテッドダーリントンなので
Vbeは0.6Vで済むからダイオード2連でB級になる。

629:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:14:57 tKFPhHl30
>>627
ヘッドホンアンプ1は以前晒されてた記憶がありますが?
違ってたら失礼。

630:622
08/06/14 20:20:58 KV5hrqPH0
>>626
盛大に書き間違えていたのでこっそり直しておきました。
ご指摘感謝。

>>629
1、2ともに、ここで晒しました。

631:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:23:35 tKFPhHl30
>>630
あ、これまた失礼。
ヘッドホンアンプ2も思い出しました。
同じ方でしたか、納得。

632:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:34:37 D1snTQrE0
>>622
回路2のQ9とQ10、およびD1-D4ってなにやってる部分ですか?

ってQ9がいっぱいあるw。電源がつながってそうな定電流中なのかな?って
方です。

633:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:34:49 SAHsLL4w0
ゴミ

634:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:41:22 vQ7ESL4G0
>>630
本人でしたか 別人かと思ってました。

>>627
レスサンクス。OPAMPでそんなに変わるのか。知らなかった。

635:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:45:15 +1pMVC+80
>>622
ヘッドホンによってはLM833の消費電力500mWを超えませんか?

ヘッドホンに1.0Vかけて聴いてるとして、
ヘッドホンにかける電圧÷((消費電力÷三角の数)÷オペアンプが引き受ける電圧)=
1.0V÷((500mW÷2個)÷(12V-1.0V))=44Ω

44Ωより低いヘッドホン(例えば32Ωの物)ですと1.0V÷32Ω=31mA
オペアンプは電源電圧12Vから出力電圧1.0Vを引いた11Vを引き受けて31mA流します。
消費電力は11Vx31mA=340mW、左右合わせて2個、340mWx2個=680mW
てな訳で500mWを超えてしまいます。

636:635
08/06/14 20:46:54 +1pMVC+80
恥ずかしい。出力の100Ω見逃がしました。m(_ _)m

637:622
08/06/14 21:19:34 KV5hrqPH0
>>632
ごく簡単な電圧レギュレータです。

638:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 21:35:21 HqG0d7iG0
アンプ2の回路だと電源電圧が中点にこなくて消費電流の大きい方が
0V付近まで引っ張られるんジャマイカ?

639:576
08/06/14 22:10:48 8OkFGQUY0
SAITAMA出来ました!
これから2個目に取り掛かります

640:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 23:31:14 6AnGUuT80
LT1028(CN8)が戦国で1200円で売ってたんでとりあえず四つ買ってみた
これが一番安いかどうかは知らんけど、RSオンラインより安かったからまぁいいや
LT1028ACN8っていうAがつくと選別品になるんかな??

641:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 23:33:59 LxWr2Nc90
初めてヘッドホンアンプを作ろうと思うのですが、電源部のことで質問を。
9V電池をレールスプリッタで分圧するつもりですが、
URLリンク(www.geocities.co.jp)
のように発振防止の10Ωの外から負帰還をかける方がいいのか、
URLリンク(you.s298.xrea.com)
のようにするのがよいのかどっちでしょう?

回路シュミレータでは前者の方が電圧の安定はよいのですが、1kHzくらいで発振しちゃいます。


642:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 23:36:51 J58VbPb+0
「作動増幅回路」は直しておいてw

643:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 00:45:20 O3acT4490
>>641
シュミレータで1kHzくらいで発振って
どうやって分かるのかよくわからんけど、
出力インピーダンス的には外から負帰還の方が
いいんでね?
前者の方が電圧の安定がよいのは
OPアンプ2段だからじゃね?

644:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 03:31:07 x1/dabUd0
>>622は酷い作例だな。
単電源にするんだったらバイアスは抵抗分圧だけじゃ駄目だろ。

645:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 05:52:29 k59pKzBA0
>>644
単電源の交流増幅として、あのやり方は教科書通りかと。

>>641

下の回路は好ましくない。
容量成分をぶら下げていけないのは、出力端子というより
帰還ループに対してと考えておいた方がよい。
容量成分が帰還ループから離れるようにするために、出力
直列抵抗はループの外側に入れる必要がある。

上の回路は見えないから知らん。

646:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 06:09:34 QvWuB5kS0
>>641
抵抗とコンデンサだけの方がいいんじゃないのかな
変動を検出してもどうせ遅れがあるんだし、同じことをアンプ本体でもやってるんだし

647:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 18:13:59 tkvVcCyV0
ところでSAITAMAを作った後は何を作ればいいのか

648:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 18:46:16 Dj9qXtDR0
俺はディスクリ電流帰還のコピーだった、簡単なやつはダイヤモンドバッファと大差ないと思ったから

649:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 19:48:36 53qQ3rJ30
LME49600のデータシートにあるやつはどーよ
音だいぶいいらしいぞ

650:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 20:14:15 G/gJ9I2V0
>>647
月並みだが、ぺるけ氏のFET差動ヘッドホンアンプ
ここの住人は作ってないのかな?ホントに良い音だと思うのだが
適当に組んだGilmoreよりも好きな音だったので、
素子の選別は大切だと気付かせてくれた作例

651:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 20:36:08 D3DE2XqP0
>>647
もちろんオリジナル。

652:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 21:19:37 we78iZCr0
>>648
電流帰還は良いね。
簡単なのだと6~8石/ちゃんねるで出来るし、
なにより入力から出力までずっと正負対称なので
配線し易い。

653:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 21:37:07 HVAl3ktl0
拙も使っている>650

モニターのように克明に表現するのに聞き疲れしないのが○
窪田式も作ったがそれよりはるかにいいと思う
簡単だからOPアンプを卒業しようという人にはいいんじゃないか


654:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 21:51:03 0lwTaEs80
おまいらの音がどうとかは単に好き嫌いだろ
好きな音に変化してればいいってやつか

655:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 22:32:05 JIn1JFXz0
ま、
P氏のもフルデスクリ入門ということなら
良いかもしれないと思うけど・・・


656:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 04:49:32 PYevyyh60
URLリンク(saitama-audio.com)
のR2みたいなのってどういう決め方でしたっけ?

入力バイアス電流によるDCオフセットのキャンセルに使ってたような
気がするんですが、参考書が見あたらない。

657:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 06:42:56 nUMReBf00
>>656
バイポーラ入力なら+-端子とアース間に同じ抵抗値をつけると温度が変わったときなど
差動増幅器の平衡が良くなる。FET入力ではそのままアースでよい。OPA2604はFET
入力だから0Ωで良い。
OPAMPは何でも良いと書いてあるのでバイポーラを使うことも想定してあると思うが
この回路でバイポーラを使う場合入力のVRで抵抗は変わるので最適な値は無い。R1と
直列にCを入れて43kとするのが良い。
(2005年4月24日追記)には定数を変えるなと書いてあるが気にすることはない。

658:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:01:38 NU7fdoEo0
>>656
これだろ?
URLリンク(www.mizunaga.jp)

659:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:24:28 nUMReBf00
>>658
そのページのまずいところはそうする理由を説明せずに結果だけ書いていること。
そこで応用できずに>>656のリンク先のような人が出てくる。多分最初の回路図を
見るか同様のものを見てこれでいいと思ったのだろう。FET入力なら抵抗を合わせ
る必要が無い。
ここまで書いて>>657のまずさに気づいた。温度が変わらなくても同じ抵抗をつけ
ていた方が平衡しやすい。

660:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:25:19 0eeiKOnR0
>>658
なるほど、やっとわかった。
普通は>>658の最初の説明しか無いよね。
だからSAITAMAは8.1kにした。
でも実際はVRが付くから意味無い。
それで>>658の2番目の方法(=657氏のレス)になるのね。

661:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:48:46 xyF2MJ2A0
>>660
理屈の説明は↓がいい。
URLリンク(ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp)

リンクページ末尾の6はシリーズ番号。
1から順に見ていくと、分かりやすい。

金沢大学の先生の講義録かな。

662:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 11:43:02 7gJI76h60
昔の本には書いてあるけどな

663:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 13:38:01 j6K4E2MEO
行き着く先は自分で選別したディスクリなのか

思い切ってdigi-keyで627AU頼んだのがさっき届いた。

リプレースしたパソコンのマザーボードに載ってたLM4880使った省電力なやつも作ってみたい
まだまだオペアンプ沼から抜け出せないよ

664:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:05:01 Gfoh84yP0
まずは黒田本掲載のディスクリOPアンプダネ。
これ、ええ音するよ。

665:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:07:44 7gJI76h60


666:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:08:05 kyeXWPX10
悪魔の数字666げっと~

667:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:33:57 bzCZSS7T0
>>664
それって
「解析OPアンプ&トランジスタ活用」
のやつ?
それとも最近出た
「実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計」
のやつ?

668:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:58:58 Gfoh84yP0
「実験で学ぶ」の方。


669:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 22:01:49 bzCZSS7T0
>>668
おお、それは乙!

670:656
08/06/17 03:06:36 ORcAnfzY0
>>657、658
ありがとうございます。読んでみました。

しかし、
>>657
FETだとそのままアースで。。。
というのは、FETの原理として、電界制御なので、ほとんど入力バイアス電流が
流れない=入力抵抗が馬鹿高い。=10MΩとか。

ってことに拠ってますか?

入力端子間に仮に10Vかかっても、バイポーラが100kΩ、FETが10MΩだとしたら
入力電流は、0.1mA、1uAとなり
URLリンク(ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp)
のIb1とIb2が1uAだと、Rbが0でも、Vo=R2Ib1であり、
R2が100kΩだとしても、E=IR-> V0=100k・1uA=100mV=0.1Vが
入力バイアス電流由来のオフセットってことですか?

だとしたら、なんか、FETだからいらないとは言えないような気がするんですが
どうなんでしょうか?

あと、可変抵抗のほうは、これも関係ないんじゃないかと思うんですが
どうなんですか?

I1=-(V-/R1)であり、V-=-RbIb2で、意味してるのは単純に、R1の両端電位を抵抗値で割ったらR1を通過する電流が求まる。っていうオームの法則だけであり、ど
こにもR1以前の可変抵抗の話は出ていないと思うんですが・・・・

671:656
08/06/17 03:11:05 ORcAnfzY0
元式抜けました。

Vo=-(1+R2/R1)RbIb2+R2Ib1

ですね。
仮に、+側接地の抵抗値であるRbが無い(=0Ω)ならば、左項が消え、

>Vo=R2Ib1であり
につながります。


672:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 05:35:46 swF16P9x0
>>670
バイポーラTrはベース電流がバイアス値なので差動増幅器を平衡させるためにベースに
同じ電流を流す必要があります。FETはゲート電圧がバイアス値なのでゲートに同じ電圧
をかける必要があります。例の説明はバイポーラ入力のOPAMPの場合でFET入力の
OPAMPには適用できません。

> あと、可変抵抗のほうは、これも関係ないんじゃないかと思うんですが
> どうなんですか?
これはリンク先の計算例が Vi=0V つまり接地してある場合の計算になっています。
製作例ではVRがつながっているのでその抵抗分を足す必要があります。

673:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 08:46:12 scxO9o2I0
>>670
違う。入力オフセット電流が決まっているから、入力端子を接地する抵抗の
抵抗値によって入力オフセット電圧が決まる。V=IR。非反転、反転それぞれ
の入力端子の入力オフセット電圧の差分にゲインをかけると出力オフセット
電圧になる。

674:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 10:46:08 YIPNmwBv0
>>670
バイポーラの場合は電流が流れるものとして作られていて、それは既知の
ものとして織り込んでやれということ。
理論的には反転・非反転ともに同じ電流なので、両者の接地抵抗を同じに
してやれば電位が等しくなる。本当はVRが回転すると反転側の接地抵抗値も
変わるので、バイポーラを使ってる限りこれで完璧とはいかないがな。

FETの場合、電流ではなく電圧をセンスする素子だということもある。
電流といっても本来電流が流れるべきでないところに理想がままならず
流れている性格のものなので、バイポーラの時みたいに所定の電流と
当て込んで理由のある値を決められるるわけでもない。
実用上、オペアンプの性能にお任せすることになる。

675:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 10:56:55 FX3J+RiX0
つまりバイポーラ入力コンデンサが必要なんですね。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 00:28:21 KlYuYFpj0
ま、
バイポーラ入力のでも入力オフセット電流
抑えてあるのもあるけどな。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 00:53:43 nH3FNoJW0
どういう理由か定かじゃないがここではあまり好まれないね。P氏のFET差動は。
頭でっかちが多いのかな。

678:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 01:46:25 t0dZpB/X0
>>677
>頭でっかちが多いのかな?
出力Cやスイッチング電源使った、単純で歪率もそれほど良くないアンプが、
良い音出す訳ないという先入観。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 01:53:00 l/3J8Fei0
前提としてコピーしないからといって嫌ってるわけではない。

680:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 06:25:48 PP2vdfot0
>>677
おれの場合で言うと。P氏差動FETアンプの魅力のないところは。
・裸利得が不足している。高調波歪が邪魔になる場合NFBを増やせないので下げようがなくなる。
・ディスクリートなのにOPAMPのバッファのために考えられたダイヤモンドバッファを使っている。
・出力Cがある。
・電源の弱さ。これは本人も気がついて後で強化している。

他にデッドコピーを作らないのは定数はすべて検討しなおすので設計の手間は変わらない。
性能を想定して設計し、予定どおりの性能が得られて達成感があるのにコピーではそれがなくなる。

681:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 10:48:41 kiYhmBk60
回路図が読めないヤツに何を言っても無駄

682:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 11:18:56 8obvDnVC0
やっぱり、OPアンプとっかえひっかえのブラックボックス大作戦でいきましょう。
それ以上は無理ですわ。

683:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 12:19:29 PuzJHCzI0
URLリンク(www.audiotrak.jp)

684:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 13:08:20 cjthn1wy0
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>>回路面では4つのOPAMPを搭載、
>>TI製の「OPA2134」でゲインと音色の調整を行なうほか、
>>出力増強バッファ用に新日本無線の「NJM4580」を3基搭載する。
>>なお、音色調整用のOPAMPはソケット式となっており、
>>他のOPAMPに載せ変えも可能となっている。


A47のボルテージフォロワを3パラにしてるってことか?

685:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 14:44:18 PuzJHCzI0
そうぽいね。
URLリンク(www.audiotrak.jp)
SOPだから交換はできないが

686:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 14:45:39 PuzJHCzI0
designed by JAPAN
designed by JAPAN

あれ?ここって韓国のメーカーじゃなかったっけ?

687:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 14:50:28 yaooTO+ZO
>>685
基板からひっぺがして
付け替えればよろし。
全部AD8066とかにしてしまえば面白そうだが
実売どれくらいになるかだろうな。

688:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 15:07:18 jD7dplp50
SOICなら出来るけどSSOPは出来る自信ないお

689:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 15:59:13 yaooTO+ZO
>>688
スマン
携帯から画像見たらSOICに見えた。
俺も3ミリ程度の中に足4本は無理だ。


690:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 21:41:34 txwvglz4O
どこか忘れたけどDr.HEAD2かなにかで
SSOP基盤にSOPの足曲げて付けてたやつがいたぞw

691:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 21:56:43 7G3+pY+q0
おまいら恥を知れw
賤しくも自作板住人たるもの、
A47のバッファ3パラバージョンくらい自分で作れやw
取り敢えずDIPにしとけば取り替え放題なのが出来るぞw


692:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 22:05:08 PuzJHCzI0
たぁしかに~

693:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 22:11:06 bKOdk7Sx0
>>自作板住人たるのも
ここ自作スレだけどAV板ですけど?

694:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 22:12:13 qLc1VS4W0
自作板なんてあるのか?

695:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 00:39:06 jyC2/Ksz0
頭でっかちではなく脳無し

696:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 09:35:19 Wt0eVktK0
OPアンプは頭が空洞な奴を救済する。

697:975
08/06/19 18:10:56 0Olk4KHL0
糞初心者で申し分けないんだが、答えて頂けたらありがたいです。

ホワイトノイズではなく、音楽を流すと「ブチブチ」とでかいノイズが乗るのはなにがいかんのでしょうか。
コンデンサを変えたり、GNDを丁寧に付け直したりしてみたのですが・・・

どなたかお助けください。 ちなみに作ろうとしているのはCMOYでつ。。

698:975
08/06/19 18:12:05 0Olk4KHL0
すいません。
名無しにし忘れてました。。

699:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:17:01 0Cv/P4DK0
>>698
回路図とできれば実体配線図、写真をアップしなさい。
モノを見ないとなんとも言いようがない。

700:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:21:08 0Olk4KHL0
>>699
まとめサイトのCMOY作例のリンクで、実体配線図付きのやつです。
URLリンク(williamneo.blogspot.com)

701:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:27:56 TO5tw/Pf0
>>697
発振かな。
オリジナルと何か違う部品を使った覚えはある?

702:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:30:39 5OCfh3BJ0
さちってないか?ボリュームの大小に関わらずブチブチ?

703:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:31:11 0Olk4KHL0
>>701
どなたかが、47Ωの出力抵抗はカットしてもおkだとおしゃっていたので、出力抵抗はつけていません。
そのせいですかね・・・

それと、BOX型フィルムコンデンサは0.1uFでなく、0.33uFを使っています。

704:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:32:48 0Olk4KHL0
>>702
ボリュームをあげたときのみです。
音楽がながれていても、ドラムのみ等割と静かなときは大丈夫です。

705:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:38:50 5OCfh3BJ0
DMMやテスターがあれば、ブチブチのときの電池の+極~GND、GND~電池の-極の
電圧を測って大きく偏ってないか確認。ついでにOPアンプの型名も。

706:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:41:46 0Olk4KHL0
オペアンプはJRCの5532DDです。
テスターをもっていないので・・・ 申し分けないです。



707:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:47:12 5OCfh3BJ0
このスレにも何度か出てきてるが、5532はそのままのCMOYには不適。
5532を使いたいならR2の100kを1kに換える。回路をそのままにするなら
JFET入力かCMOS入力のOPアンプに換える。

708:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 22:03:00 /PiOouiw0
ボリュームのガリじゃね?
ブチブチはずーと続いているわけじゃないんだろ?

709:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 23:36:32 gIJ7UXksO
すいません。

どなたか、LUXMAN P-1で使用されてるヒューズの容量を教えていただきませんか?


710:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 23:48:11 G7xgbMUx0
>>709
説明書に付いてた回路図うpするよろし。

711:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:19:05 cULwepN8O
>>710
速レスありがとうございます。
私、オーディオ初心者で回路図等読めないんです…
電ケー、ヘッドフォンケーブルを交換して音が変わるのを体験してヒューズを交換しようと思った次第です。
帰宅途中なので、帰ったら探してみます。
アップできたら、是非ともよろしくお願いします。


712:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:32:31 YCmdDcmA0 BE:847762447-2BP(333)
ヒューズって
○~○  みたいな記号だっけ?

713:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:42:24 g+T0SknU0
>>711
回路図も読めないようなヤツが、ヒューズ交換なんかするなよ。
マジで。

714:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 01:35:45 k2zbHlLO0
ついていたヒューズに書いてあるが、
消費電力=31Wなので1Aが適する。
0.5Aだと電源ON時に切れやすいし、1.5Aだとかんじんな時に切れないので事故を防げない。

715:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 01:44:20 g+T0SknU0
>>714
そんな生半可な情報をえらそうに書くんじゃねーよ。
いくら自己責任の2ちゃんねるとはいえ、無責任過ぎるだろ。

716:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 01:45:52 IYQgd8cJ0
>>712-714
ご忠告ありがとうございます。
自分で開けて、調べることにします。
失礼いたしました。


717:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 03:05:59 5QELSOza0

1.5A×1 100mA×2 315mA×2


718:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 04:16:00 79bck0fk0
OPAMPをつかったアクティブLPFなんですが、

VCVSとかMFBとかサレンキーとかありますが、
実際の素子を含めた特徴とかってあるとおもうんですが、対応して解説している
ページあったら教えてください。

ちなみに計算式はわかるので、例えば、サレンキーだと帰還部分にコンデンサ
しか無いからフィルムコン使っても高周波になるとうんぬんかんぬん
って書いてあったりするとうれしいです。

用途は、DACの1/2fs以上を打ち消すものです。

719:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 06:26:31 C7r58EZ+0
>>718
VCVSとサレン・キーは同じものじゃなかったっけ。

今月のトラ技。

720:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 06:45:21 7XMxiOQl0
>>718
DAC自作スッドレいけ
スレリンク(pav板)

721:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 07:13:24 6Sv0XGV80
>>712

―日―

の日を幅3倍にしてください(横長です)。

722:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:19:05 gx6WSuj10
アルプスの4連ボリュームを注文してみた
疑似定インピーダンス型ボリュームとして使おうと思うが
どんな音になるのやら

723:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:39:46 WuJnEBdwO
ジャンクのベリンガー爆安エフェクタを分解して、ALPSのAカーブ2連VRをゲット
オペアンプはTL074でした


まあ、東京光音あたりのATT買ったほうがいいな

724:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:48:18 ZFVPK7GW0
シールド線は秋葉原のどこで取り扱ってる?
千石と秋月にないみたいだが

725:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 20:05:18 cN9mQDoD0
>>724
マルツに売ってると思う

726:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 20:21:46 fxzaqKDk0
電線と言えばオヤイデ電気

727:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 21:13:00 lR6eq8d40
丁度余ってるし縒ってあるので全ての内部配線にベルデンを使いたいんだが問題無い?

728:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 00:26:05 TD4FADvQ0
内部配線に使って問題あるかないかは、ベルデン製かどうかとは関係ないですよ。
古川電工でもフジクラでも日立電線でもタツタ電線でも協和電線でも、どこでもよろしいです。


729:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 00:39:47 vSam26lm0
シールド線じゃなくても大丈夫なのかな

730:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 00:44:49 qgK5UBLg0
>>727
AC100Vを使うようなら電源周りは要注意かな。

731:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 08:08:38 50KjIMB30
共立で売ってるスイッチ付きのニ連VRって、cmoyアンプに使うと電源スイッチの
省略化が出来そう。今度買って見るかな。
URLリンク(www.e-netten.jp)

732:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 09:18:31 h3puHLOJ0
>>731
ローレットじゃなくて丸棒(RE TYPE)仕様が欲しい。SW 付きは奥行きが増えるが、スイッチ用の
穴あけが不要にないからありがたい。情報 TNX。

733:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 10:47:18 5QAkl5bL0
>>732
軸がローレット仕様でも、丸棒用のツマミも使えゆよ。

734:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 10:48:35 hWa5iU8P0
>>729
ヘッドホンアンプにシールド線はいらない。もしそれで雑音が目立って少なくなるなら
配線を見直したほうが良い。

735:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 10:58:15 X59Vf7CF0
>>734
今は電池でデバックして成功したから
これからトランス置こうと思ってるんだが
シールド線は必須じゃないのか

736:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 11:03:52 EHGCyjK70
シールドしたつもりのアンプって結構多いよな。
シールドしたよってのはループしてたりする。

737:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:14:52 hWa5iU8P0
>>735
ひとのは分からないが、おれのは100円プラケースに入れている。
フルVR(14dB)で裸のPCに近づけてもフルVRでなにも聞こえない。
ヘッドホンは16Ω,106dB/mW。アンプ内のシールド線は皆無。
今実験してみたが、電源は60HzトランスのACアダプタだがアンプ
のケースと接触させても雑音は聞こえない。入力端子をPCに繋いだ
ままだと指で触っても雑音は聞こえない。さすがに入力を開放して
触ると鳴る。

738:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:33:49 MAAj1gcS0
>>737
そんだけゲイン持たせてフルVRで無音とは凄いな
参考に、繋いだヘッドホンとアンプ回路の概要、上流の機器を教えて欲しい

739:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:35:52 X59Vf7CF0
>>737
CMOYアンプをPCの前に持っていくと、起動のときにHDDの回りはじめる音が聞こえた・・

トランスを完全にアルミで囲う方法も考えたんだが何か問題ありますか?

740:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:42:12 X59Vf7CF0
アルミ板です。すいません

741:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 13:57:42 hWa5iU8P0
>>738
前段はPCでMBは ASUS M2MPV-VM、HPは SONY MDR-G64SL、以前使っていたMBは雑音が
大きかったがこのMBにして雑音から解放されている。聴力は8kHzで20dBまで聞こえるが無音
室なら0dBまで聞こえると思う。回路図は下URL
URLリンク(www.h-navi.net)
入力端子をPCに繋いだまま指で触ったら注意して聞くと雑音が聞こえた。それも一度耳に押し
付けて音を覚えてヘッドホンを抑えた手を離すと聞こえてるなという程度。
>>739
HDDの音がトランス経由で入ってくるのが解せないのだが原因を探して対策した方が良いと思う。
電源から同相で入ってくるならフェライトコア、逆相高周波なら電源線にパラに小容量を入れる。
逆相低周波なら磁力線の強いところに配線しないとか線を撚るとか。

742:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 14:16:47 PPx/Y46Y0
>>740

>>442とかみたいに
とにかく捻りまくるよろし

743:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 16:50:47 X59Vf7CF0
>>742
ケースが小さいので3,4回しかひねることができないんです。
そうなるとシールド線になりますよね

744:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 17:08:08 hWa5iU8P0
>>743
短ければ何もしないのが普通。

745:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 17:30:39 X59Vf7CF0
>>744
あ、そうなんですか。明日は最低限の出費ですみそうです

746:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 18:02:32 uPFbHZIXO
短ければ、どうという事はない。

747:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 18:20:33 +PhPdqhA0
>>743
ツイストとシールドは全く目的が違う

748:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 22:41:41 BrK/otk70
質問です。
秋月でLME49600とLM4562を2つ買って今回初めてヘッドホンアンプを作ったのですが、
DCオフセットが一方のチャンネルで17mV、他方で25mVでてしまいションボリです。
電源は9Vの電池をレールスプリッタで分圧し、回路図は
URLリンク(cache.national.com)
の11ページのFigure4のR3,R4に並列に220pFのコンデンサを追加しただけです。
音はちゃんと出ますが、すこしこもったような音のような気がします。
これってやはり配線や半田付けがよくないのでしょうか?
今写真をup出来ないのでわかりにくいかもしれませんが、この構成のアンプを作られた
かたおられましたら大体どのくらいのDCでいけているのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

749:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 22:52:22 2Pcu02e10
この回路にしてはDCオフセットがでかすぎるから、
U1 U2 の7ピン当りの電圧の挙動を見てみるといいかもね。
また、5,6ピン当りの配線が怪しいし、その辺につながっている
コンデンサーが悪さしているかもしれない。

750:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 22:59:58 teQCwTsi0
R3,R4に並列に220pF
ってでかすぎじゃね?

751:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:09:38 BrK/otk70
>>749
ご回答ありがとうございます。やっぱりDC出過ぎですか。
基盤表はこんな感じです。
URLリンク(www.uploda.org)
テスターで見る限り、4562の7pin(DCサーボの出力)は-15mVと-24mV
で1-2secくらいのゆったりした周期で5mVくらい上がったり下がったりしてます。

オペアンプを余ってたLM6172に変えてみましたが、オフセットはほぼ同じでした。
なかなか難しいもんですね。


752:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:18:03 +PhPdqhA0
R9/R11の接続先をゼロ調にしたらいいんじゃね?

753:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:25:15 BrK/otk70
>>750
切ってみましたが、変わりませんでした(;_;)

>>752
すみません、ゼロ調というのはR9/11のグラウンド側のでにを調整するということでしょうか。
頑張ってやってみます。

754:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:36:39 +PhPdqhA0
GNDに直接つながず、+4.5Vと-4.5Vに渡したVRの中点につなぐ感じ。
VRは10kBくらいの多回転VRか、例えば4.7k-100B-4.7kとつないで使うような。

755:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:44:48 2Pcu02e10
多分アースの取り回しが悪いんだと思うけど、
とりあえずDCサーボの1Mを100Kにしたらオフセットは1/10になると思う

756:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:01:06 hWa5iU8P0
>>751
見事にー1利得の増幅器になっているがDCサーボ外した方がいいのじゃないか?
>>748のオフセットはー符号を略しただけ?


757:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 00:13:18 SWzACJJU0
>>748
LM4562は、±4.5Vでは、まともに鳴らないです。電源は、006Pを2個使って
18Vとし、スプリッタで分圧した方がいいと思います。

私も作りましたよ。電源は±9Vです(3端子もしくは006P)。音悪くないですよ。
オフセットも回路図どおりに組んで5mV程度でした。私は、>>755さんご指摘のように
1Mを100Kに替えてオフセットを1.0~0.7mV程度までにしました。OPアンプは、
当初LM4562を使ってましたが、音質の関係からLME49720にしました(同じ製品のはず
ですがねぇ)。オフセットは、NE5532とかですと回路図のままで1mVほどですが、なぜか
LME49720やLM4562ですと、大きくなりました。

758:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 00:27:58 SWzACJJU0
>>748
URLリンク(www.kujinet.jp)

私のは、こんな感じに組み上げました。抵抗をタクマンのキンピ(標準品)から
RN60Dに替えて音域が広がりました。

759:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:30:27 08HxLzQf0
>>758
これってひとつひとつ穴あけたの?

760:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:38:49 auT0+UAV0
LM4562はデータシートにある通り、±2.5Vから使える。>>757は嘘。
>>759
そんなもん工具持ってればすぐ終わる。

761:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:54:24 U+lbVPU70
まともに鳴らない

762:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 01:23:24 oVIryygA0
>>758
黒いのはコンデンサー剥いたの?

763:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 01:32:52 SWzACJJU0
>>759
空けました。といっても、昔ほどではないです。パスコンなどは、
殆どチップ品にして、穴あけから少しずつ解放されてます。
工具は、電動ドライバーで、手持ちでやってます。実際疲れます。

>>760
使えますが、音質的には、電圧の高い方が良好です。最低±9Vくらいから
まともに鳴り出します。理想的には±15V欲しいところですが、電池駆動を
志向しているなら±9Vで良いと思います。

>>762
フェライトビーズです。

764:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 02:06:17 auT0+UAV0
9Vを志向してる人に最低±9Vとか言い出す奴はバカなんじゃないかと思うよ。

765:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 02:33:09 TdnywfRG0
コテにまともなのがいないのは周知の事実ですから

766:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 03:06:21 IOx1oILT0
マミーはまともだろ。
9V嗜好の人は9Vを二個使えばよいわけだし。

9V使用者はコレを使うと良いよ。
URLリンク(www.garrettaudio.com)
ケースを開けずにバッテリーが交換できるよ。

767:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 07:43:44 ls3CpPt20
もう結論はでてるのじゃないか。DCサーボを外せばOFFSETは普通は+-0.2mV以内に収まる。
悪くても+-1.4mV以内になる。データシートからはそう読める。この回路例はデータシート
に書いてあることは嘘ですと言っているようなもの。

768:748
08/06/22 09:35:15 l2fzYjp00
ご意見ありがとうございます。
DCサーボにしたのはPCM2704のバイアスのかかった出力をそのままつなげるかなと思ってのことです。
その点ではDCサーボが効いてていいのですが、素直にカップリングでいった方がよかったですね。
いい勉強になりました。
これから部品集めに行ってきます。

769:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 10:22:50 SWzACJJU0
>>768
えええ!? 2.4Vのオフセットを無理やり? そういうことですかぁ?

カップリングコンデンサが嫌いだからって、そんなに神経質にならなくても
いいでしょ。入力インピーダンスは高いから、オキニのフィルムコンかます
だけでいいですよ。容量も1μあれば充分だし。

でもさ、そういう後だしジャンケンは辞めようよ。腹立つから。

770:748
08/06/22 10:39:33 l2fzYjp00
>>769
すみませんでした。DCサーボってのがどんなものか試してみたかったので。
手元あった電解コンデンサでかまして、DCサーボの出力切ったらオフセット
3mVになりました。
お騒がせしました。

771:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 10:47:07 auT0+UAV0
ちょ

772:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 16:00:56 EDS2yVHP0
マミーウザス過疎巣へカエレ!(・∀・)

773:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 19:45:39 hbWH6cmY0
>>768
普通、そういったVレンジ以上のオフセットバイアスは、差動で合成する。

ってか無茶するなぁ。

774:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 21:01:23 o3k3GFoU0
4連ボリュームが届いたので、疑似定インピーダンス型を試してみた
T型は微妙。ボリューム絞れない上に、低音量時に妙に高音がシャリつく音になる
RV30よりも遙かにクリアにはなったのだが、あまり好みの音ではなかった。
しかし、π型にしてみたら、L型の延長線上の音でクリア感が増した感じになり
凄く好みの音になって良かった

775:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 21:18:35 U+lbVPU70
オカルトマニヤすれ

776:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 21:27:09 6nesyuJM0
>>774

えと、これですよね?

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

T型とかπ型ってあるの??

777:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 21:47:20 U+lbVPU70
777げっとぉ~

778:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 22:13:09 o3k3GFoU0
>>776
リンクのはT型
T型のINとOUTを入れ替えて、1段目のGNDを繋いだのがπ型になります
π型はボリューム0の時入力がショートするので注意

779:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 23:22:01 4ph7l3T20
>>778
ALPSの4連って100k? パラはやらなかったの?

780:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 23:34:23 o3k3GFoU0
>>779
三栄電波の50kΩです。
パラってどういう意味があるのですか?

781:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 23:44:07 auT0+UAV0
抵抗の組み合わせで「シャリつく」「好みの音」「クリア感」とかはオカルトだから
摺動接点の影響を弱めるためにパラにしただけのは試したのか?という話。

782:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 23:53:53 o3k3GFoU0
>>781
なるほど試してみます。
T型は低音量時(9時くらいまで)明らかに低音が減ったキツイ音になったので
オカルトではないと思うのですが。

783:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 09:39:31 embycqZ70
>>782
781じゃないけど。
T型とかπ型とかL型とかいっているのは厳密な定義にしたがってはいないので
回路図を示さないとなんの話をしているのかわかりません。
明らかに低音が減ったのであれば前後につながったコンデンサの影響のはずです。
回路図を前後も含めてUPしてもらえれば原因はわかると思います。原因がわから
なければオカルトですが。

784:745
08/06/23 22:02:24 Bd1g5B2l0
とりあえずトランス置いてみました。
ボリュームを最大にしてもノイズがまったく聞こえないです!

ちなみにケーブルの長さは、
IN--(4cm)--ボリューム--(3cm)--基盤--(3cm)--OUT(ステレオ標準)--(2cm)--OUT(ステレオミニ)
です。


785:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 22:17:33 cAWl8gXe0
そんな自分語りいらないんですけど

786:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 22:34:23 KMNuWJbx0
いやいやGJだ。
必要以上にトランス内蔵型を敷居の高い物と
思う風潮があるようなので、こういった報告は
良いのではないだろうか。


787:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 22:42:45 flZxzlWd0
みんな回路図描くときって何のソフト使ってる?

788:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 22:43:38 Bd1g5B2l0
>>786
ありがとうございます。
忘れましたが、シールドは何もしてません。
e4c、cd900st、HD580等で試してみました。


789:442
08/06/23 23:09:30 LBFIPccY0
>>745
AC100Vっていーよねー。
どんな感じの配置/ひねりか見たいなー。

790:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 23:15:36 gIzYhE3D0
>>787
定番のBSchとPCBEだな。
でもEagleマスターする方がいいらしいよ。

791:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/23 23:26:50 embycqZ70
>>788
おめ!
人が作ったものの知識を共有できるのもスレの役割ですから報告をお願いします。

792:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 17:17:15 1T21r+F80
>>790
ありがとう
ためしに全部使ってみる

793:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 17:30:53 TRhn8eoY0
イーグルで回路作って実体配線図フィルムに印刷しとくと
プリント基板作らないにしてもかなり楽になるね。

794:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 17:36:53 aA6UiVYU0
OHPのシートとかにね。

795:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 17:47:49 /uS0G9wP0
ssm氏のGilmore完全版の緑LEDは適当な奴でいいんだよな。

796:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/24 22:17:14 zZngupCs0
>>795
つうか緑に限らず、赤、緑、黄色なら何でも良いよ。
定電流回路構成出来れば何でも良い。
電流値 = (LED順方向電圧 - 0.6Vくらい)÷560Ω(R5) 。
LEDの順方向電圧は、赤、緑、黄色で1.4V~2.6Vくらい。
ま、D1,2の順方向電圧は大体揃えた方がいいと思うけど。

797:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/25 12:07:19 cUSyKjJa0
>>796
うそを教えるのはよくない。

798:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/25 13:24:15 UEsxLYe30
と言うかこの回路だとLED燃えるから何色でも同じ

799:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/25 21:00:13 x50mmqme0
>>798
緑のLEDに高電圧かけると、一瞬、血のような赤い光を放って昇天する。

800:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/25 21:08:43 Fl1pXluc0
おらおら最強マシンCZ-800Cが>>800げっと

801:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/25 23:28:55 sd3xWJqS0
X1乙

802:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 01:45:16 8Jk6uJUp0
LM4562もLM6172も高速でバイポーラ入力だから、その辺考慮して回路設計しないとまともに
鳴らないよね。
電源インピーダンスも普通のオーディオ用オペアンプより低くなるよう設計しないとならないし。
電圧はやっぱ±12Vくらい欲しいところ。
電圧低いとさらに性能発揮させるのが難しくなる感じ。

803:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 11:16:48 kiAMKCcU0
普段は9Vのリチウムイオンバッテリー駆動でACアダプタ刺したら充電+AC駆動に自動切換できる回路ってどんな感じなのかな

804:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 12:39:05 ehBA+Jhs0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓

805:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 12:55:37 FSd+fkJz0
>>803
ちょっと考えればわかるだろ、低能

806:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 13:08:55 kiAMKCcU0
いやCMoyぐらいしか作ったこと無いんですよ。
電気知識は皆無です

807:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 13:28:06 +ZR0jbWX0
取りあえずこんなかから使えそうなのを内蔵しる。
URLリンク(akizukidenshi.com)

808:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 13:31:56 aF27UBu00
>>803
ここの6Pのトクリル充電法の回路で主回路を削除、リレー、ダイオードをショートすれば良い。
Rは説明にあるように1/30C~1/50Cになるようにする。これはニッケル水素電池用の説明なの
でリチウムイオンの場合は多少かわるかもしれない。私の場合は普段つなぎっぱなしで月に1
度くらい容量を使いきるまで充電を止めています。効果はともかく精神衛生上と容量を確かめ
ることが出来る。

URLリンク(www.furukawadenchi.co.jp)

809:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 13:46:23 ehBA+Jhs0
毎度ニート乙

810:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 19:07:50 9iGJ1AF30
自分も気になってたんで探したら解りやすいのがあった。
URLリンク(www.interq.or.jp)

811:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 21:12:05 GUsCFys20
手作りの装置でリチウムイオンを充電するのはやめとけ。
危ない。

812:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 21:59:59 aF27UBu00
>>811
0.02Cで充電しても危ない?

813:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 22:19:29 GUsCFys20
充電電流を管理しても、トリクル充電は無理。
セルあたり4.2Vを超えないように終止電圧を管理。
それでも満充電後に温度上昇でセルの電圧が上がったりする。
で、セルの限界電圧を超えると…
あと、過放電にも弱い。セルあたり3Vをきらないように保護回路をいれて…

とかいろいろ、素人が自作でやるもんじゃないと思う。

814:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 22:49:13 2eAdbTK10
まぁ素直にトランス内臓しろってこった

815:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 22:52:18 NQMJ7+Tv0
あと、電圧も個別対応しないといけないらしい。
ノートパソコンは専用のマイコンでepromに情報をのせて管理している。

816:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 22:56:28 jcg+leBj0
つうか803は9Vのニッ水と勘違いしてない?

817:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 23:03:42 FSd+fkJz0
>>816
006PサイズのLi-ionとNi-MHは両方ある。

818:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 23:18:39 aF27UBu00
>>813
充電方法を解説したページがあった。
URLリンク(www.baysun.net)
このページを見ればリチウムイオンの充電器は簡単に作れそうだし、充電しながらの使用も
難しくない。
>>808で電源に電圧可変の定電圧電源にしてセル当たり4.2Vを越えないように調整し、抵抗
をCを越えない値にすれば良い。でも意味が分からない良い子はやらないように。

819:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/26 23:46:41 nWTsFAia0
>>818
性能のばらつきを考慮すると、セル毎の電圧をモニタしないと安心できない。
006P型Li-ionには保護回路が入ってるらしいが、何をやってるかわからない
以上、気持ち悪いから使わない方がいい。

820:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 00:10:39 NaPVZI780
>>セル当たり4.2V
たとえば「3セルだから全体で12.6V」とやると、セルのバラつきがあった場合
セルによっては4.2Vを超える可能性がある。
ちゃんとやるならセルごとに制御回路をつけないとまずい。

>>意味が分からない良い子はやらないように。
意味が分かってるはずのプロが作った装置が破裂したり発火したりしている。
まだ制御技術に穴があるんだろう。理論通りに作れば安全、とはいかないと思う。
それでもやりたい人は、火災には十分気をつけて。

821:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 00:10:50 70e2AOHL0
Eagleで練習の為にSAITAMAの回路図コピって基板で配線して見たけど
片面配線にしようとするとかなりキツいね。自動配線は便利だけど。

822:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/27 01:04:54 wTxfp+DG0
>>821
ライブラリにあるジャンパーを使うことで楽になるかもしれません。
自動はオバカだから使わないほうが身のためかも。

闇雲に繋げることだけを思考してますから、オーディオ的にベターかどうか。
私は、もっぱら手配線です。

823:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 01:18:11 Wv+cVqpB0
だよね☆

824:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 02:10:29 9xqmitJb0
AC100Vはいいのにー。

ACはイヤと言う、そんなあなたに
シールドバッテリー
URLリンク(home.gyps.gs-yuasa.com)

そして

いんちきトリクル充電 by 定電流ダイオード
URLリンク(www.semitec.co.jp)

825:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 07:23:53 1zOCGxHE0
>>820
> >>セル当たり4.2V
> たとえば「3セルだから全体で12.6V」とやると、セルのバラつきがあった場合
"セル当たり4.2V"と書いたのは不用意だった。

> 意味が分かってるはずのプロが作った装置が破裂したり発火したりしている。
> まだ制御技術に穴があるんだろう。理論通りに作れば安全、とはいかないと思う。
そこまでいったら神様にだって安全なものは作れない。

826:337
08/06/27 21:25:50 kd/2e7nj0
>>337 の電源がちょっと弱いようなので、別箱に入れました
URLリンク(www.h-navi.net)
コンセプトは、±15Vディスクリ電源と、CANNONコネクタによる4極化。
ノグチさんのカットコアトランス、チョット高い(\6k)ですが、背が低くて
ハムノイズも少なくてよいです。

827:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 21:54:45 f2fjuHq30
>>826
世界初(かもしれない)のデュアル別筐体バランスヘッドホンアンプ
キタこれ!

で良いんですよね? (´Д`;)

& CEC社風電源かな?

828:337
08/06/27 22:19:43 kd/2e7nj0
>>827 電源こんな感じです。
URLリンク(www.h-navi.net)
NON-NFBのため電圧レギュレーション悪いですが、電流の過渡応答特性を優先しました。
アンプ側が電圧変動の影響受けにくようですので。

829:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 22:34:24 CFsh1oFM0
>>828
ごめん、まったく関係ないけど
このソフトの名前教えてくれないか?

830:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 22:39:10 Wv+cVqpB0
TL431って音が悪いよな。

831:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 22:42:38 kd/2e7nj0
>>829
CircuitMakerのStudentだけど、大元がつぶれた?みたい。
URLリンク(f44.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(atmori.hp.infoseek.co.jp)
今からさわり始めるなら、LTSpiceがよいんでない。

832:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 22:51:26 lEQbaBzn0
>>828
なるほど470uF×6×2ですか。
見た目より控え目(?)ですねw
コンデンサの林立がCECのアンプみたい
って思いますた。

833:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 23:05:44 kd/2e7nj0
>>832
あい、電源二階建てになっていて上段が整流と平滑になってます。
下段が制御部で、パワトラがシャーシにねじ止めしてあります。
コンデンサは秋月放出品で、@10円です。ていうか電源部ほぼ秋月産w

834:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 23:15:17 CFsh1oFM0
>>831
やっぱりLTSpiceですか
一回使ってみたんですが
どうも使いにくくて・・・
でももうちょっとがんばってみます
どうもありがとうございました

835:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/27 23:38:19 PpYOnVhN0
そういやTL431は音が悪いって聞いたな。

836:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 08:18:08 lSj/UFzJ0
>>834

URLリンク(www.eleki-jack.com)

837:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 12:00:20 pxuAGI/y0
>>835
もともと雑音が大きいからな。
基準電圧源(+誤差アンプ)として2.5Vより高い電圧を得ようとすると
雑音が増幅されて出てくるし。

>>828みたいな回路をオーディオに使うとき、TL431をあまり使わず
低雑音ツェナーを直列にしたり、人によってはLEDの順方向降下を
使うのはそういう事情がある。
TL431で得た基準電圧を取り出すときにCRでLPFを組んでやるとかなり
改善するんだが、この回路だと入れにくいな。

838:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 12:42:30 N/h34rWn0
TL431の音の悪さがわからない奴は糞耳

839:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 13:38:02 IreCO4UE0
TL431、特性みたらわかろうというもんです。
任意の電圧が得られるメリット以外、応答速度、帯域特性、雑音性能ではZDに劣ります。

TL431とC6の間に数百Ω入れるだけでだいぶ違います。
それから、エミッタにじかに容量の大きなC7をつなぐのはやめましょう。

840:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 13:41:41 IreCO4UE0
補足。

16V程度の優れた定電圧が欲しいなら、比較的優れた特性が得られる7V
クラスのZDを2個直列にし、さらにシリコンダイオードを2個くらい
追加したらいいでしょう。下手な定電圧回路よりずっとましなものが
得られます。温度特性もほぼニュートラルにできます。

841:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 15:04:31 9AZ9d6vP0
社員乙と言われそうだけど。
ディスクリートに興味ある初心者、今回のトラ技SPECIAL
for フレッシャーズは買いだ。脱素人したい人にむけて非常によくまとまってるわ。高いけど。


842:828
08/06/28 16:50:25 t11NnWCZ0
>>835-841 あどばいすどもです。
ノイズちょいと気になるので、オシロ無いのでサウンドカードで電源の可聴域ノイズを
見てみました。電源の0V-15V間に 220Ω抵抗負荷をかけた状態で、数uFでDCカット
してサウンドカードのLineInに入力、PC上でWaveSpectra動かして見てみました。

電源OFFの状態。-100dB 50Hzくらいでハム拾ってます。
URLリンク(www.h-navi.net)

電源ONした状態。-100dB 100Hzの残留リプルが支配的なようです。
URLリンク(www.h-navi.net)

サウンドカードが EMU-1212Mで、+4dBu 入力なので、0dBが7.77Vrms≒約11Vp-p
でよいんですよね?-100dBだと11Vの10万分の一なので、0.1mVくらいでよいい?

なんか根本的に間違っていたりしたら、ご指摘ください。

843:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 17:02:25 lj8zyt/H0
過渡応答の様子がわからないのであまり意味がないような。
レベルはCMOSのオシレータ作って見てみるとはっきりする。

844:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 19:27:11 ddiopyzv0
ぺるけ氏のFET作動ヘッドホンアンプ作った
アイドリング電流30mAでも終段トランジスタアチチになるんだな

845:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 19:29:25 cI5P7/hD0
>>841
あ、もう出てるんだ。
本スレ的はこれが注目ですよね♪
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
う、オシロ必須とは・・・orz

これもTL431だけど駄目なの?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

846:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 19:31:28 YyT01W7U0
ssm氏の完全版Gilmore作りました。
トランジスタが熱いんですが問題ないですかね?

847:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 20:13:21 cI5P7/hD0
>>846
正常に動作していて、熱いのがQ9~16だとすれば、
取り敢えずR18~25のどれかの両端電圧測って
÷22でアイドリング電流幾つか調べたらいいんでね?
ssm氏版で9mA、Gilmoreさんの原典で15mAなので、
それくらいならまでが精神衛生上よろしいかと。
アイドリング電流下げるにはR16をもう少し小さい値に。
ここ半固定の方が良かったかも知れんね。

848:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 20:20:40 YyT01W7U0
>>847
正常に動作していて、熱いのがQ9~16です。
今から計測してきます。

849:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 22:30:56 DCE1OPCg0
>>841
zipでくれ

850:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 23:22:18 IreCO4UE0
50℃や60℃は半導体にとっては熱いうちにはいりませんが、
手で触ったらあちっですね。

851:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 23:23:18 pxuAGI/y0
>>845
これは参考になる使い方。
Ref端子をカソードに直結して2.5vの電圧源として扱い、電圧可変はTL431の
機能に頼らずVR1による分圧で行い、C3とR4によるLPFで雑音を除去している。
そしてTL431を誤差アンプとして使わず、その役目をオペアンプがやっている。
オペアンプの入力は高インピーダンスで安定しているのもTL431にとってよい。

>>828の作例だと、Ref端子を活用して2.5vより高い電圧を出すため雑音が多く、
パストランジスタが要求してくるベース電流が変動するのでTL431の応答性能に
依存し、かつベース電流が変動しても電圧が揺れてはいけないので、C3,R4みたいな
フィルタを挿入しづらい。

852:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/28 23:28:49 YyT01W7U0
8.9と8.7でした。とりあえずこのまま使ってみます。
しかし何時間も使ってるとケースが暖かい・・・30度くらいありそうです

>>850
そうなんですか。安心しました

853:852
08/06/29 11:03:08 0OL0Hwzg0
URLリンク(www.h-navi.net)
URLリンク(www.h-navi.net)
うp忘れてました。ssm氏の完全版Gilmore。ケースはタカチのYM-150です。
高さが40でトランスが入らないので小さめの基盤用トランスを無理やり直置きしました。


854:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 12:05:49 Fpl6SNTM0
電源スイッチや電源の近くにボリュームとかもうねおなかいっぱい

855:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 12:15:02 0OL0Hwzg0
>>854
ノイズはまったく入ってこないのでこの配置でいいかなと思ったんですが
電源スイッチはこれじゃ駄目なんですか

856:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 12:34:18 IQdbMJ/Z0
整流回路のコンデンサの耐圧が16Vと見える。
もしそうなら、下記のページの情報をよく読み、耐圧を適切な値に変更しなければならない。
URLリンク(www.suganodenki.co.jp)

857:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 14:28:05 0OL0Hwzg0
>>854
おっと、読み間違えてた。とりあえずノイズがないのでよし

>>856
ssm氏の電源回路の説明だと16Vで大丈夫だと書かれてます。


858:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 15:09:32 Fpl6SNTM0
やれやれだぜ

859:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 15:39:13 IQdbMJ/Z0
やれやれだな

>>857
大丈夫ではない。
25Vのものを使ってぎりぎり、余裕をもって35V以上のものを使うところだ。

860:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 15:53:13 BUBVL+yM0
コンデンサの耐圧は回路中の最大電圧の2倍はとっておきたい。

861:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 16:08:44 hGldR+is0
単純に考えて交流最大値の12V×1.41=16.9V以上では
駄目なの?
俺なら25V使ってるな・・・

862:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 16:20:29 IQdbMJ/Z0
>>861
トランスの電圧変動率や電圧偏差、1次側の100Vの変動を考える。
特に小型のトランスは負荷が小さいとき、電圧が大きくなりやすい。

863:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 16:26:17 0OL0Hwzg0
このまま使ってたらまずいですよね。千石に50vがあるようなので取り替えます
部品の配置も考え直してみます。どうもありがとう

864:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 17:17:16 EtbIIuXi0
>>861
トランスの定格電圧12Vというのは、定格一杯の電流を流したときの値だからね。
低負荷の時は、1~2割り増しぐらいに見積もっておいたほうが良い。
それに加えて、AC100Vの変動も1割り増しまでは見込んでおく。

俺は、定格9Vのトランス使って平滑後の出力が17Vになって慌てたことがある。
(9V*sqrt(2)*1.3-Vfで、耐圧16Vなら余裕だと計算してた)

865:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 20:43:42 siYjpO1W0
小形少電流のトランスほど巻き足しが多いです。
秋葉で普通に売っている18V0.2Aのトランスを無負荷で使ったら34V出ました。
ただ、電解コンデンサは耐圧25Vのものを30Vで使っても壊れたりしません。
20%超で30秒1000回テストして寿命が「ん十%」ダウンくらいのもんです。

866:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 22:25:29 Fpl6SNTM0
やれやれだぜ

867:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 22:32:56 7ldkPa7E0
>>865
おいおい…

868:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 23:16:53 qeSXQo2o0
よくわかりづらいので、
ここまでの流れをドラゴンボールと、アダルトビデオでたとえてくれ。

869:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 23:51:12 GKrSvsNV0
部品の性質がよく分かっていないやつがいるな
電解コンデンサーは結局発熱で絶対定格が決るから
大体平均で耐圧守っとけばいいんだよ

870:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 23:54:07 7ldkPa7E0
>>869
おいおい…
おまえが、メーカーの設計者じゃないことを祈るよ。
あと、家に火災保険はかけとけよ。

871:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/29 23:59:44 GQrd1Hjo0
>>853
突っ込みが先行してしまいましたが、
YM-15でトランス内蔵で基板2階建て、
と、なかなか見どころの多い作例うpでしたね♪

872:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 00:07:11 tbkqSqWX0
>>870
電圧守っときさえすればいいと思ってないかい?
電源オンで大電流流して寿命縮めそうだな

873:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 00:16:14 vxKFjqfa0
>>871
この撮影の後にトランスと基盤を2センチほど離して、さらにin/outのコードを短くしました
大きく基盤をまたがってた電源コードも6センチほど短くできました
初めてのケース収めなのでかなり突っ込み所が多かったんじゃないかと思います

874:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 00:19:51 xhK72AG10
基板

875:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 01:44:38 SfgEgeuA0
電源の電解コンの寿命が縮む原因の主たるものは電源ON時電流ではなくリプル電流による発熱ですよ。
865ですが、電解コンの耐圧とはどの程度のものかを述べただけで耐圧を超えて使ってもよいという意味ではありません。
なお、耐圧120%超データはメーカーのテクニカルドキュメントに記載されています。
電解コンは20%程度の耐圧オーバーを数回するよりも床にコツンと落とした時のダメージの方がはるかに大きいです。
一緒にいろいろ勉強しましょう。


876:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 02:52:58 xhK72AG10
晒しあげ

877:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 08:26:41 tRLvrZAH0
>>875
俺もそう思う

878:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 11:27:13 Pcbsu/ue0
ところでスペース的な問題?
それともケチりたいの?

879:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 12:14:00 MuxC5AAK0
つまり寿命を縮めるやり方を推奨するんですね。
火がでたりしたら訴え

880:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 13:02:47 5D7oN6SQ0

>>電解コンの耐圧とはどの程度のものかを述べただけで
>>耐圧を超えて使ってもよいという意味ではありません。

これのどこに問題があるのか?

定格以内で使うのはパーツの基本。
基本をちょっと逸脱したいひと向けの単なる情報だろ?

881:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 13:23:06 wv7selWE0
普通電解コンデンサーから火が出ることはないよ
出るのは汚い水蒸気
それと仕様書よくよめ

882:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 13:34:10 xhK72AG10
自称上級者スレ(笑)

883:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 14:46:48 c52dBpKk0
昔真空管アンプ組立て後 電源入れたら何かジージー音がするので耳を
近づけた途端 コンデンサ爆発 絶縁のフィルムなどがヒラヒラ飛び散った。
逆接だった。或時は縦型ケミコンを逆接した時は外側ケースがヒューと言って
飛んでいった。
最近は防爆弁などが付いているが昔は無かったので面白かったね。
小型のトランジスタ等も樹脂部分がパチンと言って飛んで行く。

ケミコンの電圧規格を守る必要有るが設計寿命7年以上とか必要で有れば
耐圧の2倍など必要だけど個人用途では100%で問題無いと思う。
しかし耐圧大きい物の方が性能が良いと言う事も有るので音質的に
有利かも知れない。


884:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 16:09:48 wv7selWE0
カップリングコンデンサーで微妙にオフセットが出ているところを
逆接続して、1年後ぐらい後に液漏れして地味に壊れるって話を
きいたことある。

885:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 16:32:32 JlEpDFb90
>>884
低圧で使ってると逆挿しでも1年くらい動いちゃうんだよな。
最初の1ヶ月あたりを乗り切ると当分安定。
で、保証が切れる頃に何となく機嫌が悪くなって故障。

なまじ動くから案外見逃すんだこれ。

886:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 18:35:51 i7z0DPQI0
その辺の仕組み(化学反応)がルビコンにある。
URLリンク(www.rubycon.co.jp)

何回か漏れ張ってるんだけど、天ぷらにのらねぇなぁ。

まぁ最近はやりの固体高分子とかだったら関係ないけどね。

887:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 18:38:31 i7z0DPQI0
理系の数式なんぞつかわない、文系的な表現だとこれ

URLリンク(www.rubycon.co.jp)

888:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 18:59:11 SfgEgeuA0
1V程度の電圧しかかからないところに誤って逆接してしまった場合、
装置がすでに現場に納入設置されていた場合はそのままほっとくというのが私の師匠の教えでした。
へたに鏝を入れた方が信頼性が落ちるからだという実戦的な判断。


889:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 19:09:08 BqWguxjd0
おめーの話はどうでもいいんだよ

890:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 19:31:41 KPGqon+G0
全然実戦的じゃないな。何屋だよ。
なんで納入後に逆挿しがわかるんだ?でたらめ書くな。

891:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 19:39:39 La75/6Vs0
>>890
保守用に取っておいた基板をみたら、逆ざしだった!!
ああ! (@o@)とか。

うちの会社なら発覚した時点で交換に逝くけどな。orz

892:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 19:42:02 zuKjr+no0
故障品の修理中にシルクミス発覚等、基盤レベルでのミスが納入後に分かることも結構多い。
自己修復によってどれだけ容量低下起きるのか?発熱は?設計時のディレーティング
大きく取ってた分逆接でも動作問題ないだろう、
その場合考えられる故障率は?等々、いろいろ考えて全製品回収して付け直すのがいい
のか保障期間中に故障した製品だけの修理を請け負うのとどっちがいいのかを考える。
クリティカルな危険が無いと判断されるなら結果放置することも現場ではよくある。

893:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 19:42:57 xhK72AG10
いっつもうそかいてるのがいるな

894:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 20:08:18 wv7selWE0
対応するしないは製品次第だろ
人工衛星とかもうどうしようもないものだってあるわけだし。

895:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 20:29:53 i7z0DPQI0
電解コンデンサ搭載人工衛星ってどこの国の新兵器だよ。

かの国の戦力は圧倒的だな。になれるぞそのコストパフォーマンス。
-270度で動くことが求められるってかなりすごいっぽ。

896:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 20:56:35 KPGqon+G0
>>892
そういうの、放置するとしたらちゃんと顧客に説明してるのか?

>>865
タンタルだったら使っている。それと-270℃になんかならないから。

897:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 20:59:04 kDN9Rh1d0
オーディオ系だとそっちの方が音が良かったからとかで逃げられそうだな。
カマデンTripathのやつは修正されたけど。

898:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 21:07:55 KPGqon+G0
最新2衛星での逆挿し。
URLリンク(www.jaxa.jp)

899:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 21:16:10 ro6HMVp70
>>898
うはw
日本の産業はもうダメかもな。
最先端の現場でそんなくだらないミスとか腐りきってる一言に尽きる。

900:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 21:24:29 5/UeD9Z/0
>>898
こんな初歩的なミス・・・
まぁだれだって失敗はあるよな

901:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 21:27:16 4VI12J7w0
現役はこういう細かい話でしか盛り上げれなのな。
ま、家帰ってまでコテ握る気になれん
ってのは分かるけどw

902:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 21:50:36 SfgEgeuA0
みなさんの反応のみてると現場の修羅場経験の有無がまるわかりやねえ。

903:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 22:15:04 rz0QzlBp0
小ロットの商品だと意外と初歩的なミスに悩まされる…
意思疎通って難しい

904:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 22:27:11 vxKFjqfa0
なんだかすいません

905:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 22:58:41 wv7selWE0
ツーか電解コンデンサーは鬼門だから入念にチェック入れないとな
設計でみて
基板版下でみて
基板上がったら通電してテスターで見て
量産品もバラしてテスターで見ないとな

906:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/30 23:33:36 SfgEgeuA0
シルクのチェックって結構難しい。
小ロットは大概なんかあります。

907:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 00:26:20 n8LBGwve0
いいかげんスレ違いだぜ

908:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 01:49:45 gw7MhVgE0
JAXAはこれを見ておくべきだったな

44 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/06/28(土) 17:48:27
NASAの配線やハンダ付け作業ガイド
URLリンク(workmanship.nasa.gov)
読むのは大変だけど、組み立ての役に立つ事が盛り沢山。

909:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 01:51:59 n8LBGwve0
スレチいいかげんにNASAってくだせぇ

910:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 02:08:46 QT6gS44v0
>>873
でも初心者にしては綺麗だよなこれ。
やってはいけないお約束を今後覚えていくと、いい線行くと思う。

とりあえず、入力にハムが乗ってなければ成功なんじゃね?
本当は入力と電源はできるだけ離した方がいいんだけど。

911:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 02:12:04 R/aI1u3F0
たいしたことない
まぁここのレベルはたかが知れてるがねw

912:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 02:40:38 fXOc/HSK0
>>908
まさかJAXAが衛星作ってると思ってんじゃないだろうな。

913:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 09:10:35 9ZXyqXG/0
ちょっとぐらい、硬いこと言うな>>909

914:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 13:11:10 n8LBGwve0
だれかW2kをHT対応にしてくだされ

915:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 13:11:32 n8LBGwve0
おお誤爆

916:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 13:16:41 LZwf9JSV0
>>914-915
ゲイツに「早くSP5出せ」って凸ってこい

917:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:07:25 9cAZnjT+0
すいません。すごく初歩的なものなんですが、

・ディファレンシャルモードの入力抵抗
と、
・コモンモードの入力抵抗

の定義がわからないのですが、教えてくれませんでしょうか?

URLリンク(www.analog.com)

手持ちのオペアンプで入力抵抗の高いものが無くて、これつかえないか
と思いました。この用途でいつも使ってるOPA134、OPA604とかだと、
どっちも10~13などで等しい値なのですが、このOPAMPは、

ディファレンシャルで4MΩ
コモンモードで2GΩとなっていて全然違います。

918:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:08:24 9cAZnjT+0
訂正:どっちも10^13Ωなどで等しい値なのですが、このOPAMPは

919:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:15:20 JTyMMK1+0
+−の入力信号がディファレンシャルモードであるときの見かけの入力抵抗
と同入力抵抗っていみジャマカ?

920:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:17:50 JTyMMK1+0
訂正:ジャマイカ?

921:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:30:57 9cAZnjT+0
>>919

コモンモード
は、+-入力に同じ信号が加わっている場合。
例えば、DC10VとDC10Vや、位相のそろった10Hz10Vの波形など。

ディファレンシャルモード
は、それ以外全て。

であってますでしょうか?

例えば、-入力に信号を入れて、+入力を接地した場合は、ディファレンシャルモード??

922:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:42:12 4+EulJfx0
【韓国人による日本人漁師大虐殺の歴史】

領海線、李承晩ライン(李ライン) 1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、
一方的宣言によって規定された領海水域。同宣言により朝鮮半島周辺
(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を
利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局 65年の日
韓漁業協定で李承晩ラインが廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の
拿捕が続いた。
李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人

死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。
赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。
抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、
韓国に人質として利用された。 その年月、最大13年。
日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を
仮釈放して、在留特別許可を与えた。その犯罪在日朝鮮人の数、472人。

923:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 17:54:29 JTyMMK1+0
>>921
実動作状態の話だろうから
反転アンプのたぐいはディファレンシャルモードで
非反転アンプはコモンモードだとおもう。

924:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 18:01:53 R/aI1u3F0
幼稚な知識満載スレ

925:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:05:59 ANzyYUkJ0
nabeアンプの音量調節がきません。
普通にアルプスの10kAのボリュームを入れたんですけど、音量が調節できない。
50kAにしても音が少し小さくなっただけで音量調整ができない。

あと、作者のサイトの回路図のまま作っても発振するんですが、配線がいけないのか仕様なのか。



926:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:20:05 fXOc/HSK0
ボリュームがGNDにつながってない

927:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:22:45 ANzyYUkJ0
配線で手でつなげてみたけど、変わらないような感じだった。
そもそも入力で絞るのにGNDに落とす必要ってあるんですか?


928:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:26:16 fXOc/HSK0
ボリュームで音量を絞れる理由を理解できていない
入力信号~アンプ入力の抵抗値とアンプ入力~GNDの抵抗値の比率を変える
ことによって、入力信号の分圧比を調節するわけ
GNDにつながないと分圧にならないから音量は絞れない

929:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:31:08 fXOc/HSK0
その回路図でいうところのボリュームの3番に入力信号のホット側(芯)、1番に
GND側(シールド、編組線)をつなぐ必要があるが、まずそれもできてない気がする
その上で3番をGND(電源の中点と出力端子のGND)につなぐ必要がある
回路図に描かれてないが、初歩レベルの常識

930:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:40:36 ANzyYUkJ0
納得したかも。
つまり、真ん中を信号の入力につないで、両端の片方をGND、もう片方をアンプの入力につなげばいいとことですか?
真ん中と端の抵抗値で絞ってるのかと思った。

931:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 20:48:19 fXOc/HSK0
うーん
入力信号のホット側を10としよう
入力信号のGND側は0だ
アンプには10~0間の任意の大きさを入れたい
なので入力信号のホット側は3
GND側は1
アンプ入力(100Ω)は2につなぐ
ボリュームの1(GND)をアンプのGNDにつないでやらないと、アンプは2のレベルが
10~0のどこなのかがわからない なのでつなぐ

932:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 21:01:47 3ft8lK570
>>925
nabe氏ブログでのコメントのやり取りも含めてあまりに酷い。
全く同じ事指摘されてるわ、質問には無視だわ。
ACアダプタ云々より、まず回路図通りに作って完動させてから
色々変更すればいいんじゃないの。

933:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 21:20:25 fXOc/HSK0
コメント見てきたよ 同じ人っぽいね
なんか自分が間違ってるのを指摘されても「そこは合ってるからこれでいい」
みたいな感じで取り合わず、いつまでも間違う人がたまにいるね
大人でもたまにいるから仕方ない
ブレッドボードアンプも捨てたもんじゃないね

934:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 21:48:42 ANzyYUkJ0
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ココみて考えました。
反対側をGNDの落とさないといけない理由がわかりました。
ありがとうございましたー。

935:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 23:29:35 /bW2BbJ50
>>917
何をしたいのか知らないが、ほとんどの場合問題になるのは
「入力抵抗」ではないくて「バイアス電流」の方だ。
どういうことをしたいのか説明してくれたら(例えば「低リークの積分回路」等)、回答のしようもあるんだが。

936:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/01 23:39:04 zTnHCYYd0
DACのI/V変換&LPFじゃね?

937:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 02:44:09 Pc3cS9tu0
>>935
DCサーボ部(帰還部にCのみの積分機)です。

オフセットが少なくて入力抵抗の高い適当なOPAMP使ってたんですが
FET入力は手持ちが切れました。

938:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 02:45:51 h01k651D0
>>917

通常の増幅回路としての使い方の場合はディファレンシャルモードです。
でも、その言葉をご存知ないのだったらそんなこと考えないでいいですよ。

939:937
08/07/02 02:54:11 Pc3cS9tu0
追記:
積分機の前の抵抗値を、(リーク電流防止の関係で)フィルム系Cを使うのですが、
小さいのしかなかった(0.47u)関係で、抵抗値を大きく(500kほど)した(1/RC)の
で、入力抵抗値も必要です。

940:937
08/07/02 02:59:02 Pc3cS9tu0
すいません。日本語になってないw

積分機のコンデンサには、フィルム系Cを使うのですが、
小さいのしかなかった関係で、抵抗値を大きくした)ので、
オペアンプには入力抵抗値も必要でした。

>>938
データシートの意味がわからないのはまずいと思って聞いてみました。
読めないと、コモンモードもディファレンシャルモードもどっちも同じ値で
でっかいのつかえって話になって種類が限定されるので自分だめぽ。
って感じになりました。

941:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 08:35:43 hbuyZlRG0
学生のころに先生から教わった○○機と○○器の書き分け。

・○○機
 (特に)回転する機械が入っているもの。
 動く機械が入っているもの。
 ※昔は機械式だった名残りで○○機のケースあり。

・○○器
 ○○機でないもの(笑)。
 動かない部品でできてるもの。

942:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 08:49:42 0L6pA6B60
あー、それで計算機は機なんだね

943:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 10:39:56 h01k651D0
・○○器 松下電器
・○○機 三菱電機、三洋電機、富士電機、カシオ計算機

じゃ、日本電気(NEC)は?

944:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 13:36:02 Gkq7kEn80
きちがい


いや、ごめん、気ちがい  これも一緒か orz...

945:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 21:35:50 KNlDMDe80
>>939
入力オフセット電流×入力抵抗が、そのままオフセット電圧になってしまう。
最悪値は、75nA×500kΩ=37.5mV
これでは、何のためにDCサーボを付けたかわからん。ない方がマシだ。
少なくとももう一桁以上、バイアス電流/オフセット電流の小さい品種が必要。

946:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 21:49:13 mXLC3u5A0
それ以前にOP27をDCサボになんて
なんかもったいなくねぇか?
安いLF412とかAD712でいいだろ?



947:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 22:01:20 P137Y2M50
ボリュームが逝った。初めてでドキドキしてる

948:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/02 23:44:48 fvy4mcNc0
>>947
そう。そのドキドキ、それはきっと恋。

949:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/03 21:37:44 BQSMUhlZO
TEA2025B注文した
HA20コピってみるかも

950:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 00:28:24 KukYYE0u0
ほー、あれって単品売りしてるんだ。

951:949
08/07/04 01:52:46 AxqnaDWB0
>>950
俺は単品購入したが、ただTEA2025を弄りたいだけならこっちのが楽そう
URLリンク(www.elekit.co.jp)
(通販面倒だし店頭でこれ買っても良かったんだが、1680円じゃ複数買いにはちと高いなぁ、と)
ちなみに本物はTEA2025L(UTC製)なんだが、国内じゃ見つからんし、海外から400個まとめ買いとか無理

それにしても、本気でHA20と同等に組もうと思うと結構金も手間もかかりそうだな(主に箱が原因だが)
まあ細かい事には拘らず気楽に遊ぶか

952:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 11:41:00 CUOSgwmu0
>>622さん
片電源反転増幅C結合ってのが逆に新鮮だったのでコピーさせていただきました。
URLリンク(www.h-navi.net)
定数は手持ちの関係上変えました。入力コン前の抵抗削除、100Ω->16Ω、出力コン470uF->430uF
電源ON時のポップノイズが結構来ますね。
多少エッジが丸くなる感じがしました。打ち込みに合うってのがわかる気がします。


953:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 22:19:30 B8lgHlCM0
左右の音量が違うと思ったらオペアンプが逝ってた。

954:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/04 22:45:52 Fc4LtR9J0
>>952
きれいな実装ですね。
ポップノイズについては、470uFの出力側に1k~5kぐらいのブリーダー付けて見れば。



955:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/05 10:51:43 2VjbZ5PH0
ON/OFF時のポップノイズは、リレーとかTrのミュート回路とか
くまないと無理よ。

OPAMPにもよるけど、1.8Vとかで、正常に動いていいのか動いちゃだめなのか
わからない閾値らへんでノイズ出てるから、4Vとかを電圧感知して、その電圧
になったらON、そうじゃなかったらOFFにでもすると消える。

956:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/05 12:49:36 p9pvjs060
>>954
キレイな実装と言われたの初めてです。照れるw
ブリーダー抵抗付けてみます。

>>955
据え置き機を作る時はミュート回路を奢ってみます。


957:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/05 13:52:49 oct1cWdR0
アイドリング電流は低いほうがトランジスタの温度が下がるんですよね

958:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/05 14:26:57 VOg1YtLC0
ああ、そうだ。
がんがん流して、熱い漢らしいアンプ作りを
目指してくれ。


959:949
08/07/07 00:17:21 LXtGMvzs0
HA20風アンプ試作基板とりあえず完成
音出し確認はしたけどボリュームが付いてないのでまだ使えない

960:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 20:22:37 7pdc7nEc0
ポップノイズを消す回路って要は安定するまで出力をつなげないわけでしょ?
ってことは信号回路にリレーが入るわけだよね?
あんまりいい気分じゃないよね。

961:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 20:47:33 QOCuRZ7w0 BE:1937741388-2BP(333)
>>960
一定時間で接続するんじゃなくて、一定時間でGNDから切り離す回路。

962:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 21:20:29 2NV6pXww0
もうオペアンプから卒業しちゃえよ

963:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 21:28:14 Dy2Fjbcp0
低脳オペアンパーは後がないから脱落じゃね?

964:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 21:31:47 a5b9P2tN0
それは無理だ。
OPアンプなしには何にもできねえ。

965:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/07 23:41:03 3DkexfQX0
オッペンアンパー

966:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 00:10:00 fN43U6xo0
ヘッドホンアンプにオペアンプ+バッファの形ってやっぱ簡単だからそこ嫌われてるの?

967:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 00:12:47 WYQ5DAyk0
ヘッドホンアンプ、製品スレも含めて勢い落ちたね・・・
もうネタ切れじゃないのかなぁ。
ここも本スレで終了でいいんでね?

968:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 00:27:44 HUpa4WsF0
>>967
下手に既製品スレとくっ付くと「○○の中身は原価いくら相当」みたいな荒れ方の原因になるよ
そもそもここは「アンプスレ」じゃなくて「アンプの自作、改造スレ」だから、無理に統合しなくても・・・

969:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 00:28:37 /zW2jIlx0
>>962
DAC自作とかやってるんだけど、IV変換とか、LPF(OPAMPだとMFBか、
サレンキーで複合フィルタになっているレベル)をディスクリートで作った
例をあげてくれ。

たぶんテフロン基板とかガードリング使いまくって選別をかなーりやり込ん
だとしても、627、637、797あたりにも勝てない。

970:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 00:36:49 FHBzpvQm0
このスレの常連じゃないけど>>968にかなり同意
絶対購入派と自作派で揉める
でもこの過疎化はどうにかしたいなあ

971:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 01:02:09 WYQ5DAyk0
いや統合なんて言ってないよ・・・
最近、低価格製品スレ以外は過疎りだしたなぁ、
って思っただけ・・・

972:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 01:17:22 UUCRbPs80
>>969
DACの事良く判らないので適当なこと書いとくけど、
F氏キットのDAC1794-Ⅲ以降とか金田式とかその類じゃないの?

627、637、797あたりに歪み率、スルレート上まわるのなら
そんなに難しく無いんじゃないのかなぁ?

LM4562に歪み率で上まわるのは難しいと思うけどw

973:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 01:36:43 SN0OZWjU0
>>972
それ根拠ある?

974:名無しさん┃】【┃Dolby
08/07/08 04:42:46 aw/gtTqd0
>>972のような、自作できないディスクリ厨の妄言を真に受ける奴っているの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch