08/06/04 01:12:01 rRoBJu6m0
>>407
・・・ すいません。わかりません。
409:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 01:54:11 tXizH9JK0
排水溝を閉じたまま水流しても水は流れていかないだろう。
どこからか漏れて流れられるかもしれないが
410:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 01:59:12 7Sk0zdr90
Chumoyの原典がゲインを高めにとってあるのは、その方が発振しにくいから。
実際はゲイン2~3倍もあれば充分すぎるんだが、その場合はCfをちゃんと付けた方が良い。
411:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 02:11:26 RDk1VwZA0
>>408
ヴォーカルってのは、だいたい中央に定位する。
だから左と右を引き算すると消えてしまう。
グラウンドがつながっていないってことは、左と右に差が
現れたときだけ信号電圧が現れるってことだからな。
>>393
発振せず安定して動作させるには、本当は12倍くらいゲインが
あった方が安心ではある。
ゲインが小さいってのは負帰還量が大きいということで、それは
高い周波数で大きな位相回転が発生したときに、正帰還量を大きく
してしまうことを意味する。
ま、他の発振防止策を併用しつつ、少しずつ試しながらゲインを
小さくしてみるなどして追い込んでみたらどうよ。
412:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 02:30:20 W34ok/d/0
ま、でも基本的にゲイン1倍でも発振しないように
内部で位相補償してあるのがOPアンプというものだけどね・・・
OPA637のように×倍以上じゃないと駄目となってるものもあるけど。
413:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 02:57:35 GRHEODQI0
>>399の回路を修正した物に発振対策としてコンデンサを入れる場合どれぐらいが良いのでしょうか
ケーブル容量がイマイチ分からないので設定のしようがない気がするのですが
414:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 03:20:21 7Sk0zdr90
>>413
理論的には
(OPアンプのオープンループ出力インピーダンス+Rs)×CL=Rf×Cf
になるようにすれば良い。
ただし、CLは実測しないと確定しないし、
「OPアンプのオープンループ出力インピーダンス」はデータシートに書いてないことが多い。
で、結局はカット&トライで決めることになる。
オーディオ用途なら、過補償になるのを覚悟して
1/2πRf・Cf=100~300kHz
程度にしておくと、まあ大丈夫。
415:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 05:55:09 e2Pjk6XC0
信じてください
nabeアンプ最高です
私のHPへGO
416:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 07:14:35 SOA39rZO0
>>409 >>411
なんとなく分かりました。ありがとうございます。
417:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 07:39:00 gL4BKLSM0
おい、ハゲ臭秋葉キモオタども、お前らは自分の巣で勝手に乳繰り合ってなさい。
よそのスレで迷惑かけたらダメハゲよ。(爆笑)
418:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 12:06:32 f94/sete0
最近は変な奴の間で「一人で爆笑」するのが流行ってるのか?
419:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 13:17:47 QAIwIWn80
>>413
>>373に100~300pF/mって書いてある気がするが・・・
>>337さんは1nF(1000pF)と想定してシミュレートしている。
ヘッドホンのケーブルは長いのだと3m以上あるから
そのくらいを見積もってるんだと思う。
420:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 17:16:25 3NMVQVhc0
抵抗負荷で波形きれい、HP負荷でオーバーシュート少し残るくらいが吉。
421:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 17:54:15 GRHEODQI0
皆さん本当にありがとうございます。
一部定数を変えましたが無事ノイズも消えクリアな音になりました。
また大変勉強になりました
URLリンク(www.dotup.org)
422:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 18:24:41 x8W3mWoK0
>>421
パラってる0.1uFはいらないんじゃね
あと入力の1kは何だよ
423:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 18:29:37 RDk1VwZA0
>>421
完成乙。
ま、cmoyっていろいろと変なことをさせる回路だからな。
でも、こういう対策を経験するってのはいいもんだ。
これからオペアンプで少々困っても、何とかできるようになると思う。
424:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 19:00:06 iLCydTGe0
>>421
VRの後ろの1Kはいらんね。
接地している100Kの抵抗と分圧していることになっていて若干音量が下がっている状態だよ。
OPAMPの出力直後に入っている9pFのコンデンサーの入れ方がおかしいよ。
入れるならば帰還Rの10Kにパラで入れる。
425:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 19:22:20 wdfTaZW+0
というかこの9pFに何をさせたいのかね?
>>373の図2-2の位相補償かな?
426:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 19:53:39 UNh9RcRP0
なるほど低脳スレ
427:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 19:54:30 GRHEODQI0
あれ違うんですか
インピーダンスを小さくしたいので入れたのですが・・・・
428:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 20:30:05 SOA39rZO0
すいません。RCA入力やヘッドホン出力への配線は、シールドケーブルでないと
確実にノイズがでるんでしょうか?
周りにノイズ原が無ければ問題ないですか?
429:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 20:39:37 3MGpSdaM0
秋月LME49720キタ
430:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 20:41:01 8EzSmL3y0
>>428
CD出力ならいらない。ノイズものらない。
431:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 20:45:08 rRoBJu6m0
>>430
わざわざありがとうです。
CDプレイヤー→HPA→ヘッドホン
です。ではシールドケーブル無しでやってみます。
432:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 21:14:54 yjS+l39O0
金属ケースに入れるならケースが外部誘導を防ぐのでシールド線はいりません。
プラケースにするんだったら、すくなくともボリューム~アンプ入力間はシールドした方がいいでしょう。
ボリューム付けないんだったらシールドなくてもソース機材をつなげば誘導ノイズは消えます。
433:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 21:43:09 R2FFLmnV0
>>427
昨晩からの流れから逝ってそうするのは自然。
インピーダンスを小さくする為に出力抵抗はループの中入れ、
容量性負荷に対する発振防止の為に9pFを入れる。
別におkだと思うけど。
ま、あとは定本OPアンプとか見てみるといい。
434:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 23:07:08 B/OsG7RE0
>>432
金属ケースでも電源から回り込んでくるんじゃねーの?
435:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 23:11:35 8EzSmL3y0
だったらオペアンプ使えないだろwwドンだけ電源と近いんだよ?ww
436:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 23:12:50 zdN+xD8x0
KUMISA IIIの増幅率ってどこで可変するのでしょうか?
エライ人教えて下さい
437:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 23:21:00 TyiJWA1r0
>>435
電源にトランス使ったときにリーケージフラックスにやられたり、ケース内で電源スイッチ
までの引き回しだけでも高インピのラインにノイズが飛びつくこともあるし。
トランスの向きを考えるとか、電源ラインの方を離すかシールドすれば解決する事が多いか
ら自分は特に信号線をシールドしてないですけどね。
438:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/04 23:56:16 sIFa9xmJ0
>>436
オーバーオールのNFBがないので各増幅段の増幅度の積で決まる。
つまりどの増幅段のエミッタ抵抗、コレクタ抵抗を変えても変わる。
1,2段目の増幅度はほぼ コレクタ抵抗/エミッタ抵抗 と考えてよい。
3,4段目は1としても大差はない。抵抗を変えると動作点も変わるので
充分計算したうえで定数を決めると良い。
単純に全体の利得ということであれば最初にVRを付けて減衰させる。
439:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 00:42:55 il3YbOHx0
>>438
トン!
エライ人ありがと
440:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 01:04:29 6Y8ihK970
>>438
436さんでは無いですけど、URLリンク(headwize.com) で
(Q7のコレクタ抵抗÷Q2のエミッタ抵抗)×(Q1のエミッタ抵抗÷Q7のエミッタ抵抗)
(1.8K÷820)×(1.8K÷390)
でしょうか?
441:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 01:31:45 T62eFidT0
世界のnabeアン
442:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 05:35:12 c/w12GE20
>>428
配線をよって(ねじって)おくとよいですよ。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(olfa.dip.jp)
シールド使ってるのは気にしないでください(笑)。
443:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 06:18:18 zf6DYK/m0
>>440
そうです。端折った計算ですが近い値になるはずです。
2段目のコレクタ抵抗は 1.8k/2 になりそうですが2個のTrでドライブしているので
1.8kでOKです。説明不足でした。
444:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 07:48:20 zf6DYK/m0
>>440
よく見ずに回答していた。結果は同じですが
初段の増幅度 Q2のコレクタ抵抗÷Q2のエミッタ抵抗 = 1.8K÷820
2段目の増幅度 Q7のコレクタ抵抗÷Q7のエミッタ抵抗 = 1.8K÷390
となります。
445:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 11:27:51 sYora+Js0
半田コテについてですが、PX-201をつかっていますが
お勧めの物はありますか?また、半田も教えていただきたいです。
446:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 12:38:30 LXerwt9/0
Q1とQ7はカレントミラーによる位相反転。
よって、Q2のエミッタ抵抗は820。Q2の負荷抵抗はQ7の1.8Kとみなせる。
つまり1800/820。プッシュプルなので2倍。
ただしカレントミラーによる電流増幅によりそこに1800/390掛け。
でおK?
447:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 13:11:57 fOVDD7Bp0
それで計算すると10.2倍くらいになって
Bennyさんが言ったとおりの9.8倍にならない。
で、よく読むとQ7、8の負荷抵抗は1.8Kとその隣の33Kとの
合成抵抗値になるみたいね。
448:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 15:30:45 zf6DYK/m0
>>446 >>447
カレントミラーと考えるとややこしくなるので電圧利得だけを計算しています。
電圧利得は帰還率の逆数としているのでいくらか誤差はあります。それでも10%
以内の誤差に収まっているので充分な精度になっています。33kを無視するかど
うかは好みによります。
449:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 23:01:29 sYora+Js0
電池を間違って+と-間違えてつないで短絡させたら
オペアンプとコンデンサから煙がでてきました。
現状、片側からしか音がでないんですけど(しかも音がでるほうも音割れしてる)
コンデンサとオペアンプ取り替えるだけで大丈夫ですかね?
450:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 23:12:02 jNLp4VM30
まず煙が出たパーツを取り替えてから聞け。アホ。
451:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/05 23:15:48 sYora+Js0
買えのパーツは持ってなくて。煙は直接ICからでたわけじゃなかったです。
ビニル皮膜がとけただけでした。
452:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 03:26:56 aPLER2Gv0
>>445
こて先をBCか2Cあたりにすればもう十分。
はんだは・・・無鉛/銀入りは、作業性の面から
初心者にオススメできない。すず60%の電子用から始めて見ては?
表面実装やるなら、共晶はんだと無洗浄フラックスを追加で。
>>451
いったい何処がダメになったんだね?語学力?
453:451
08/06/06 09:55:53 MpDS5TZn0
ありがとうございます。
電子工作は、はじめてやるものでよく分からないのですが
基板上に実装されている、電解・カップリング・セラミックコンデンサは40年前のアナログテスター(零調問題無し)で確認したところ、
問題なかいようでした。
それと、煙がでたのはIC部分に触れていたビニル皮膜の銅線の皮膜部分からでした。
音がでなかったので、すぐに電源オフにしたのですが
何しろ、単3電池1.2Vx8(2300mahx8)を電源に使っていたので、ショート後は
ICがトンでもなく熱くなっていて、触れたら軽く焼けどしましたw 短絡電流の計算はしてません。
おとなしくICを購入します。ヒューズつけておけばよかったorz
454:451
08/06/06 09:56:42 MpDS5TZn0
×問題なかいようでした。→○問題ないようでした。
455:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/06 12:43:28 gBiS8leE0
>>453
> 煙がでたのは・・・・・・・銅線の皮膜部分から・・・・・・・・
要するに銅線が電熱器のように熱くなったっていうことだ。
大電流が流れたんだよ。それでも壊れない電子部品は抵抗
くらいのものだ。部品交換しましょ。
456:451
08/06/06 12:48:25 MpDS5TZn0
>煙がでたのはIC部分に触れていたビニル皮膜の銅線の皮膜部分からでした。
とあるように、異常加熱したICに触れたビニル皮膜が溶けていました。
なので、溶けたビニル皮膜もICに接している部分だけでした。
457:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 13:01:12 FM1IIQ0x0
あっそう
458:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 13:28:02 JRfPY4xu0
同じのを作り直して、どこが悪かったかを研究しる。
基本的にデバッグは自分でしないと上達しないよ。
459:451
08/06/06 13:35:38 MpDS5TZn0
ありがとうございます。研究してきます。
460:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 13:42:24 O4aFM0/w0
頭痛が痛いスレ
461:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 21:57:37 ttGnN6Gu0
DACの2Pinのオシレータを交換したいんですけど、高くてもいいので高精度の物ってどこで売ってますか?
462:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:01:21 j7MnnPVC0
URLリンク(www.geocities.jp)
うえのももじさんのヘッドホンアンプってどうですか?
作成予定ですが。
463:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:08:50 r0+hL0BB0
↑実験予定の間違いじゃね?
464:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:29:05 iYtgcwzO0
>>462
良いけど、ハンダ付けるのを忘れずにw
465:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:33:28 j7MnnPVC0
ブレッドボードをつかえば、熱によるコンデンサへのダメージがないから良いと思ったのですが。
466:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:34:12 Q7ozhbPC0
>>462
なかなかいいよ~
ちょっとゲインが高いけど
467:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:35:44 0TdaVAmT0
回路シミュレータのPSpiceなるものを入れてOPA一発chumoy作ってみたんだが
(ゲイン五倍)過渡解析で0.25Vのサイン派入れたら
URLリンク(www7.axfc.net)
出力部がこんな風になるんだが正常?
赤いのは入力部
ゲイン3倍ぐらいにすると綺麗な波形になるんだが・・・・
468:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:45:10 iYtgcwzO0
404
469:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:52:39 iYtgcwzO0
これ?
URLリンク(www7.axfc.net)
回路図もうpした方が良い。
電源電圧が低いのかな?
470:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:53:44 0TdaVAmT0
スマン
URLリンク(www.dotup.org)
色々弄っても改善されない
ゲイン下げるか出力に抵抗入れたら綺麗になるけど
もしかしてこれが発振?
471:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:53:58 bYj9YbDn0
>>469
画像張る前に確かめろ
472:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/06 23:54:58 0TdaVAmT0
>>469
URLリンク(ta2020.huuryuu.com)'.jpg
テストでここのを利用させてもらいました
オペアンプはLF411です
473:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 00:21:25 rFtTIbFK0
>>470
シミュ上の負荷何Ωにしてる?32Ωとかにしてると出力電流足りなってるんじゃ。
LF411のデータシート見ると電源±15Vで 25mAくらいが限界なので、0.025×32=0.8Vくらいで
クリッピングするんじゃない?
データシートには、電源電圧-出力電流特性無いけど、一般に電源電圧低いと最大出力電流も低くなるし。
URLリンク(www.national.com)
そもそも、LF411って DCサーボとか用で、重い負荷直接駆動するのは向いてないんでね。
474:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 00:46:09 SEfyiZ/V0
>>473
おおほんとだ
負荷100Ωにしたら確かにクリップしなくなった
LF412がオーディオ用だから勘違いしてたサンクス
475:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 01:21:59 C7PiTdBJ0
オーディオ用だからって、出力電流が増える分けないのだが・・・
476:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:19:42 DsluetXD0
PSpiceはそもそもクリッピングはシミュレーションしませんからディスクリ
で描いたら10Vでも100Vでも出ますよ。OPアンプの場合、±Vccと負荷と出力
電流の関係をどこまで正確にモデル化しているかわかりませんからあてにし
ない方がいいでしょう。それよりデータシート見た方がいいと思いますけど。
477:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:22:43 eGY/6lqM0
DACを作りたいんですけど、AGNDとDGNDってアイソレートしないとまずいですか?
478:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:40:43 PHnuhWQ10
>>476
>PSpiceはそもそもクリッピングはシミュレーションしませんから・・・
これは釣りだよな?
479:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/07 21:49:04 C7PiTdBJ0
>>476
シミュレーションの意味ねーじゃねーかwwww
>PSpiceはそもそもクリッピングはシミュレーションしませんから・・・
480:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/07 23:21:16 2BLaSjdh0
>>477
DACを作るというのはいいことですが、その前に電気
電子の知識がもう少し必要かもしれません。なにかを
読んで、DGNDがAGNDに対して悪さをするからアイソ
レートして分離すれば良いと思ったわけですよね。
市販のICを利用ですよね。でしたら、アイソレート
してはいけません。GNDは、電源の基準点ですから、
分離できません。ということで、AGNDとDGNDはICの
直下の1点で接続します。AGNDとDGNDの揺らぎが
ずれるとIC内でいろいろなトラブルが発生します。
それを避けるためAGNDとDGNDの揺らぎは同期させ
なければなりません。余計なものは入れず、1点
接続が基本です。
481:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 00:37:25 rRN8ByZD0
>>480
ありがとう。
あるサイトでトランスでアイソレートして作ってあったので迷いました。
482:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 00:42:54 i5YqFC2m0
>>477
DACチップのAGNDピンとDGNDピンは、最短距離で同一のGNDにつなぐべき。
ここは、とにかく「低インピーダンス」が大事。
SPDIFレシーバやDAIR等のデジタル系のGNDと、DAC以降のアナログ系のGNDは、
トランスの巻き線から分離しておいて、480の言うように一点でだけ接続する。
バーブラウンのアプリケーションノート「PCM1704の高性能化テクニック」とか、よく読むと良い。
483:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 00:48:48 qPHVhuiE0
>>482
>DACチップのAGNDピンとDGNDピンは、最短距離で同一のGNDにつなぐべき。
それだと、ダイの中で接続してしまった方がいい気がするが、
なぜメーカーはそうしない?
484:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 00:57:50 i5YqFC2m0
>>483
もちろん接続してあるんだが、充分に「低インピーダンス」にできないんだ。
485:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 01:07:03 YLhNIp6o0
>>482
リターンバス?っていうの、あれでDAIと接続しちゃうか、
別にしておいて一点アースか悩む
TIのなにかのデータシートのアプリケーションでも2種類あったし
486:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 01:28:39 i5YqFC2m0
>>485
高速(でもないけど)デジタル信号のリターン電流が流れるので、
なるべくデータ線と近いところで一点接続してやるべし。
電流は微小なんで細くても良いけど、MHzオーダーのパルスだから遠回りさせないように。
487:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 04:06:59 6tf68FAw0
>>483
482が電波なことを言ってるからだよ。
AGNDとDGNDは分離すべき。
音声アナログは、局部帰還もあり得るのでGNDは文字通り基準の意味で
使われる。
一点アースなんかがいい。
デジタル信号にはまったく帰還がかかることなどなく、当然アナログ信号と
混ざってもいいことなど全くない。(害にしかならん)
この場合のGNDはアースの意味で、ベタアースあたりで低インピーダンス
なんかがいい。
そんな感じで一般に、AGNDとDGNDはICの時点で分離してくれている。
なんで彼(482)は一緒にしたがるのかのほうが謎。
ICの足の時点で分離が無意味なら、コストも実装面積も増えるのにやるわ
けないだろJK
あと480も嘘言ってる。
1704の日本語PDFを基準に話すと、図6のDACの内部等価回路みるとわかる
けど、
DGNDはデジタル入力インターフェイスの、(ロジック)バイアスの基準
になってるだけ。
AGNDは基準サーボのバイポーラオフセットの基準になってるだけ。
まったく別の回路が、価格と集積度の問題から1パッケージになってるだけな
のでDGNDとAGNDを一緒にする必要など一切ない。
一般に、アナログ信号にデジタル信号からの回り込みノイズがくると、
せっかくアナログ回路で意図しないでかけてる局部帰還の微少電流を
意味わからんノイズで汚染するので分離すべき。
488:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 04:11:44 6tf68FAw0
ってか今データシートみたら
「PCM1704の性能を十分引き出すためには、パターンレイアウ
トにも十分注意を払ってください。PCM1704のアナログ・コモン
(ピン15、16)およびデジタル・コモン(ピン5)はなるべく広いベタ
図7. I/V変換雑音モデル
図8. デジタルフィルタとのインターフェース例
アースでICの真下でグランドに接続します。IC周辺はアナログの
ベタアースとし、アナログ・リターンとします。また、デジタル
系へのリターン路を設けた方がノイズ的に有利な場合もありま
す。デジタル入力の3つのライン(BCLK、DATA、WCLK)はアナ
ログ系への干渉を避けるようにレイアウトし、周辺への飛びつき
を防いでください。」
ってもろに9ページに書いてるぞw
いつもながらここは嘘つきのスクツ(なぜか変換できない)だなぁ
489:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 04:51:01 BBuAmEvz0
AGNDとDGND、DACの真下で一本渡してやるのは定石なんだけどな。
何だかんだいって、GNDと名の付くものは用途が何であれ電位差が
付くようなことがあってはいかんのよ。かといって積極的に双方が
電流をやり取りしてはよくないし、そんな微妙なものをうねうね
引っ張り回しても困る。
>>477はまったく繋がないつもりをしているフシがある。
初心者がわざわざこういう質問をするとき、結構とんでもないことを
しでかそうとしてるもんなのよ。
で、>>480と>>482は「まったく繋がないわけにはいかないから
DAC真下で一箇所繋いでやれ」とレスしてる。
>>487-488も同じことを書いている。
なんでいがみ合うのかよくわからん。ID:6tf68FAw0の国語力に
問題があるんじゃなかろうかと思う。
490:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 09:55:13 ZeQoUbOm0
DAC(PCM1794A)の真下でAGNDとDGNDを接続した例です。
空中配線は、ご愛嬌ということで。
URLリンク(www.h-navi.net)
491:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 11:01:54 69FMpDKn0
RCAケーブルみたいなのが標準の世界でGNDに信号を流すなって言ってもな
492:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 13:44:24 UgeCkR6t0
また秋葉原に行きづらくなったな
493:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 13:55:33 7GdyFKYC0
部品買いに行こうかと思ってたんだが、何か怖いな。
494:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 13:58:07 rRN8ByZD0
例のニュースでしょ?
怖いよね・・・・。
495:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 14:03:58 i5YqFC2m0
>>489
「AGNDとDGND、DACの真下で一本渡してやる」のは定石ではなくて誤解。
正しくは、488が引用しているように「なるべく広いベタアースで」接続する。
ここには、DACのカレントスイッチをドライブした信号のリターン電流が流れるので、
高い周波数まで充分に低いインピーダンスでなければならない。
一本渡しで分離するのは、DAIRなどのデジタル系と、DAC以降のアナログ系。
デジタル系のGND/アナログ系のGNDというのと、DACチップのDGND/AGNDを混同しないよう。
バーブラウンのjaja001というアプリケーションノートに、デジタル系とアナログ系を完全に分離した例が出てるが、
DACチップのDGNDはアナログ系のグランドプレーンに最短距離で落としている。
496:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 14:19:22 KB623uAm0
仕方ないのでdigkyeで注文
497:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 15:54:59 AHa5afAM0
>>496
digikey
498:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 18:53:56 UgeCkR6t0
カップリングの両極コンデンサを普通の電解コンデンサで代用できる?
一応問題なく音は出たんだが
499:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:24:50 +YgGQ9UR0
>>498
まず、正負電源方式と仮定してだが。
ま、しばらくは問題ないだろうが、
一応、2つをマイナス同士繋いないだ直列で使う。
(なんちゃって両極電解化)
片電源方式なら、マイナスを出力側にすればおk
500:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:36:44 YLhNIp6o0
URLリンク(www.h-navi.net)
855氏によるprotection回路.gif
をeagleであれしました。どうでしょう
過電流検出はオミットしました
501:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 19:56:21 +YgGQ9UR0
繋ぎ方良く分かんないですけど、
取り敢えず 乙 & 配布まだぁ~
502:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 22:55:10 UgeCkR6t0
>>499
正負電源方式です。
なんちゃって両極電解化をしてみます
503:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 23:31:49 UgeCkR6t0
URLリンク(solidstate.exblog.jp)
この実態配線図の一番下の10kΩはoutじゃなくてin-につなぐんですよね?
504:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/08 23:54:25 rVYH+puY0
見たらわかるだろ
505:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 00:05:24 gipH+ZBt0
>>503
そこってさぁ。0.1マイクロのデカップリングを電源回路にまとめてるけど
適切な書き方じゃないだろ。意味が違うくなる
506:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 00:14:34 s45qMkqA0
>>505
回路図の描き方おかしいね。
普通はオペアンプのすぐ近くに書く。
507:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 00:49:44 u3F91/QB0
>>503
どうせなら
SAITAMA-HA7改の方が良いぞ
URLリンク(solidstate.exblog.jp)
SAITAMA氏も非反転の方が良かったって
書いてるくらいだし。
>>504-505
オペアンプ近くのは省略してあるだけだろ。
実体には付いてるぞ。
508:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 01:04:24 4IGA1fTV0
>>505-506
オペアンプや汎用ロジックICを多用するような回路図で、ICへの電源配線
を書き込まないような図だと、こういう書き方はよくある。
電源端子に入れるコンデンサだから適宜付けよ、という感じで場所は
読み手に任せて、個数だけ具体的に指定しているものだと思えばいい。
509:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 01:20:53 kuFApr/+0
今日秋葉原に行く予定だったが長寝してしまっていくのやめた俺。
不謹慎だが行かなくて良かった・・・デテントは通販で買おう。
510:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 01:56:57 nYulopPz0
chumoyでのカップリングの容量ってどうやって決めるんですか?
511:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 03:28:08 /u83kIkw0
>>508
あとは、ICのデバイス単位と、電源端子だけを取り出した電源部とに分離した部品を作って、
電源部にコンデンサを接続した回路図を作成するという方式もあるね。
信号部が煩雑になるのを避けられるし、
IC至近に接続する、という意味も失わなくて済むし、
ICの数とコンデンサの数を合わせられるので、コンデンサの付け忘れも減る。
・・・んだが、ライブラリの作成がめんどい罠。
512:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 03:55:00 KgqjWmjY0
( ゚д゚) 必要なパスコンなんて起こしたパターンにもよるから、デジタイズして寄生抽出してみて。
(∩゚д゚) アーアーきこえなーい
513:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 04:33:18 ZyF3JDZv0
回路図で近い/遠いを表わせません。
514:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 07:05:01 sRYQ2Drr0
>>510
コンデンサをC、直列につながる抵抗をR、カットオフ周波数をfとすると
C=1/(2*PI*f*R) とする。
Rは反転増幅器なら-入力端子の抵抗、、非反転ならバイアス抵抗となる。
”カットオフ周波数”でぐぐったら説明は出てきます。
515:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 12:13:46 J9VqwqOD0
つまらない質問ですが・・・・
CHU-MOY ←なんて読むの?
516:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 13:01:41 vSD3Nd7z0
普通に「チュウ モイ」かと・・・
517:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 16:27:04 tGpl8acOO
チュモイ?シュモイ?シュウモイ?
518:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 18:29:54 zeMPMxsD0
大変申し訳ないのですが、秋葉原のお店で
URLリンク(www.geocities.jp)
ここのリストにある商品が大体揃う店ってありますか?
519:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 18:41:10 4CaAiEjl0
シウマイ
520:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 18:48:37 4CaAiEjl0
>>518
参考購入先が書いてあるだろ。秋月と共立。共立のは千石で買え。
てか、部品揃えてどうする?まさか同じもの組み立てる気か?
521:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 18:50:56 zeMPMxsD0
>>520
ありがとうございます。
仰るとおりですけど、問題はございますか?
522:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 20:47:30 wm+LfniX0
>>521
ハンダいらずっていうのは決して初心者向けじゃないと思う。
ユニバーサル基板にハンダづけして組んだほうがいいよ。
パーツによってはすんなり刺さってくれないとか色々問題がある。
523:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 21:32:10 EPBAesVC0
秋月の新製品で出てる 2sj349/2sk2232 って終段にどうよ?
モールドパッケージで使いやすそうだけど…
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
524:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 21:37:39 ILkg3Bes0
コンプリのあるMOSというだけで貴重だし、いいんでね。
ただ
どっちかっつうとデジアン向けw
525:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/09 23:49:03 SlYre/M60
話題のnabeアンプを作ってみたんだけど、左右の音量が違う!
電源を分圧電源にして、±4.5Vで駆動してるんだけど、入出力のグランドを電源のグランドに落とすと左右の音量差がでる。
落とさないと、音悪いけど音量が同じになる。
分かる方、教えてください。
526:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:09:29 MJCrDQaC0
噂でもなんでもないしそんなもん本人に聞けよ
527:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:26:43 z9YP2uhk0
左右どっちかが直流成分モリモリになってる予感
528:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:29:27 AhEdxY+E0
かなり初心者な質問で申し訳ないのですが
よく電池から分圧させて4.5Vとかにしてるのありますよね?
仮に4.5Vの電池があった場合は直接オペアンプの電源端子に接続しても動作するのでしょうか?
529:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:31:44 QZtbn0Ov0
本当の音じゃないかもしれないけど、大したことないよ?
本人は分圧GNDに信号を落としても、落とさなくてもいいって行ってたけど。
テスターでGNDとの電圧差を測ってみたら、±4.5Vになんかなってなかった。
6.0V対3.0Vぐらいだった。
でもコレで左右に音量差でます?
530:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:32:49 b5iisVMk0
>>528
4.5Vという数値に意味があるんじゃなくて、プラス方向とマイナス方向に
同じ電圧の電源が2つ取れることに意味がある。
531:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:39:33 AhEdxY+E0
つまり電池自体は単電源ってことですか?
532:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:53:38 QZtbn0Ov0
>>531
質問してる側で申し訳ないが。
電池自体は1.5Vの乾電池の場合はマイナスを0Vとするとプラスとは1.5Vの差があるということ。
これを分圧すると、マイナスを0Vとすると
マイナス -0.75V(0V)
GND 0V(0.75V)
プラス +0.75V(1.5V)
ってコトじゃないかな?
括弧内は-にテスターの-をおいた場合の電圧。
なんか意味不明な回答だな。
533:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 00:54:21 QZtbn0Ov0
日本語変だった。
「すると」2回使ってる;
534:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 01:04:50 AhEdxY+E0
ありがとうございます
何となくですが理解できました
535:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 01:15:31 d9GBCpwq0
>>よく電池から分圧させて4.5Vとかにしてる
この認識が違ってるような・・・
9Vの電池を分圧して0V、+4.5V、+9Vの3つの電位差をつくって
これらを低い方から順番に-4.5V、0V、+4.5Vと決めてる、
つう感じかな?
>>529
基本的に状況がいまいちよくわからんが、
例えば右チャンの電位がそんだけ偏ってて、
左ちゃんが正常なら音量差あるかも・・・
536:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 10:29:48 uol9CM1e0
>>525
あれは出力オフセットが大きいので、電源分圧を抵抗でやると中点を取れない。
分圧でやりたいならTLE2426を使った回路等、アクティブ式にする必要がある。
というか、オリジナルの回路に変更加えるなら相応の勉強しとけ。
537:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 19:28:03 QZtbn0Ov0
>>536
ごもっともですorz
とりあえずレギュレータを使って、12Vから±5Vを生成してみようと思います。
それでも結果は同じですか?
538:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 19:52:46 uol9CM1e0
レギュレータとは三端子レギュレータ?どうやんの?
12V単一電源から正負電源作るならDC-DCコンバータを使うのが無難。
左右で音量が違う症状は、原因がはっきりしないから直るかは知らない。
539:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 20:11:55 b5iisVMk0
>>537
ヘッドフォンアンプの中間電位、つか±電源のグラウンドってのは
ヘッドフォン駆動電流を吸ったり吐いたりできて、なお揺れない
強靱さが必要。
出力端子以上の強力な給電能力が要るので、単純に分圧すればいいと思ってるようなら甘い。
+電源とグラウンドは電池なりACアダプタなりから取って、-電源を
反転レギュレータから合成するのがまっとう。
540:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 20:19:54 N+yj8odg0
>>539
方法はある。 URLリンク(headprops.qp.land.to)
541:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 20:36:29 QZtbn0Ov0
チャージポンプICってヤツですか?
LTC1144とか?
Cmoyの場合は抵抗分圧で平気だったんですけどね・・・・。
542:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 21:34:38 uol9CM1e0
結局電池6本か8本の方がいいんだけどな。
543:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 21:37:00 b5iisVMk0
>>541
オペアンプは電源の影響を受けにくくなるよう内部回路が工夫
されているし、負帰還がかかるから少々外乱要因があっても
狙い通りの値になるようオペアンプが踏ん張ってくれる。
nabe式はその点であまり親切ではないよ。
ユーザが注意深く実装する前提で、いろいろなものが省かれてる。
544:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 21:50:41 h94NilaN0
音が良くないなどと、感覚的でいい加減な理由から
推薦されてないが、こちらのお布施っと調整付きが定石。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)
545:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 22:09:48 QZtbn0Ov0
要は分圧電源にするんじゃなくて、2電源用意して中点をGNDにする方が良さそうですね。
2電源ならACアダプタじゃなくてトランスのがいいですよね?
でも左右の音量差はなんなんだろう?
FETの個体差で倍半分(体感的に)ぐらいの音量差ってでますか?
546:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 22:25:06 fA3scG100
>>545
それよりnabe氏は選別するように、と書いているが
してるのか?
IDSSが倍くらい違うことなんてザラだぞ・・・
ま、それが
>>6.0V対3.0Vぐらい
みたいな偏りの原因かどうかは知んが。
547:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 22:29:11 fOvAazeB0
>>544
感覚的でなく音が良くないのは間違いない。低電圧な上に電圧利用率を悪くするために
ある2段ソースホロワ。並の人間にできる技ではない。4パラで気長にオフセットが小さ
くなるようFETを選別するのが正解じゃないか。他のを作ったほうが手間はかからない
とは思うが。 nabeアンプは>>190で言い尽くされている。
548:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 22:31:34 fA3scG100
>>547
なるほど~♪
あれ電池2本だったんだよねw
549:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 23:18:43 QZtbn0Ov0
>>546
そんなに個体差が大きいんだ。
なんかFETなんか使うより、OP-AMP使った方がいいような感じですね;
でも、Cmoy以外でFETを使わないHPアンプって少ないですよね?
冶具作ってFET選別して、電源を2電源にして・・・・。
なんかえらくnabeアンプで苦労してますね。
550:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 23:26:34 2eQX1yHb0
>>541
電柱が足りんぞ
551:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 23:39:09 XfyXJ9Z90
ダイアモンドバッファタイプのように工夫されていない回路で、
コンプリメンタリになってほしい部分を選別してないのにびっくりだYO。
552:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 23:43:10 MJCrDQaC0
そりゃnabeアンプなんて作る真似しか出来ない猿にそんな考えこれっぽちも無いでしょ。
553:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/10 23:54:38 zmvTlwUn0
>>549
>>でも、Cmoy以外でFETを使わないHPアンプって少ないですよね?
取り敢えず以下を一通り見てからそうゆう結論は出すように。
URLリンク(wiki.nothing.sh)
(ま、そういう側面も確かにあるなぁ・・・)
554:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 00:36:00 r+1tKLVG0
音を消しても右耳だけざざざざざとノイズが出ます。
何が原因なんだろう
555:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 00:49:05 u09aHvUR0
非反転SAITAMA完成。
2作目にしてはハンダ付けがうまくなってると思った。
556:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 00:58:27 AFK3w7e40
>>554
それだけけで分かる人がいたら神じゃないかw
>>555
2作目でSAITAMA-7ってすごいなぁ!
557:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 01:51:00 M2UUe6aX0
>>547
余計なバッファが入るから音は悪くなるが、電源電圧利用率は変わらない。
558:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 07:05:33 lN+qtkGm0
>>557
3パラではと4パラより取り出せる電流が少ないので電圧利用率が悪くはなっているのだが。
電圧利用率というは良くない表現だった。電流制限が小さいの方が適切だった。
3パラの音が悪いのは裸ゲインが取れないため帰還量が減少するのが大きいかもしれない。
こんなもの作る気は起きないので脊髄反射してしまった。
559:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 10:04:36 c+MljAH30
nabeは糞耳糞アンプでFA
560:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 11:47:54 6UgIkVTX0
ちゃんと作れない香具師が問題
561:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 12:43:36 SFs0Axdm0
nabeさん降臨
562:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 16:02:12 3D1WCZK90
chumoyも、一般的に使われるオーディオクラス電解つかうと
音よくなりますでしょうか?
563:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 17:05:02 7yivjKFs0
電解コンデンサを再利用のため基板から外す際だいぶ手こずって、
かなり半田ごてで熱加えてしまったんだが、性能落ちていないか心配です。
こういうものって、数十時間電圧加えてあげれば修復されるものなのですか?
564:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 17:07:33 3ZomqhKa0
コンデンサの再利用なんて信じられん
565:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 17:09:01 7yivjKFs0
読点少なくてすみません…
取り外したコンデンサは、MUSE FG 16V 4700μFです。
かなり大きいので、熱を加えた後もコンデンサ自体の温度は殆ど上がらなかったのですが。
566:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 17:18:28 3ZomqhKa0
15Vで100時間
またハンダ付けしたら更に15Vで100時間
それでもかなり痛んでるので買い換えた方が無難
567:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 18:00:09 O7GTcoQd0
nabe式FETアンプ組んだんだが、別に選別せんでも普通にいい音。
ただDCオフセットが40mVくらい出てるが。
これって単三2本って利便性とコンパクト性がすべてじゃなかろうか。
568:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 18:45:09 lN+qtkGm0
>>567
40mVもあるなら選別するべきレベルだと思う。
569:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 19:14:30 M2UUe6aX0
入力にバイアス入れてやったらどう?
素のドリフトがどの程度か知らないので実用になるかわからないが。
570:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 20:06:55 lN+qtkGm0
伝達アドミッタンスを22mS,負荷インピーダンスを32Ωとするとゲインは0.85なので
入力側のオフセットは47mVとなる。その時の負帰還量は16dBくらい。
571:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 22:06:48 c0i4Bc1M0
>>568
うわそうですか。数買うか選別されたのを買わないと駄目なんですよね。
選別の仕方を勉強してきます。
>>569
入力にバイアス…ということは入力にDCカットのコンデンサを入れた上で、
抵抗かなにかで分圧して入力信号に結合するんしょうか…。
それなら>>544に作り変えたほうが早いの…かな?
>>570
すみません勉強不足で判っておりませぬ。
ヘッドホン55Ωを接続した時にテスタで片chの出力をDCVで測った結果です。
もうちょっと勉強してきます。
572:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 23:08:45 c+MljAH30
nabeアンプってやつを話題に上げてる一部の信者さんよ
いい加減気付いて欲しいんだけどそのアンプの賛否つーか
そもそもそのアンプの名を出す事すら恥ずべき事なんだがその空気を読み取ってはくれまいか
573:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 23:13:51 WGG0y1290
低電圧動作、高出力電流CMOS OPAMP 4回路入り。
左右に1回路ずつ、残りの2回路を仮想GNDって感じでどうよ?
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(semicon.njr.co.jp)
574:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 23:19:18 AFK3w7e40
>>572
アンプじゃなく、音量調整つきバッファだと?
575:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 23:27:28 zhey9RJ90
ここがご存知 ☆ 低 脳 ☆ スレ
576:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/11 23:44:20 u09aHvUR0
あーだめだ。SAITAMAが動く気がしない
577:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 00:14:34 /ZoeqGO90
>>573
いやこれこそ電池2本駆動A47amplifierにぴったり♪
電池2本で分圧回路無しでコンパクトに納められたい。
578:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 00:16:27 8nAxg30Z0
>>577
こんなスルーレート低いのが使えるか、あほ
579:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 00:36:23 mFke7wJn0
>>578
出力レベルが2.5Vp-pだとすると、100kHzまではスリューレート制限に引っ掛かからない。
全然問題ないじゃないか。
±15V電源の時(出力は20Vp-p)の評価基準で見たらダメだぞ。
580:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 00:39:57 FpDipP4N0
>>576
超ガンバレ
トランジスタの向きが逆なんじゃね?秋月のデータシートわかりずらかったので
オレは全部逆に付けちゃったw
581:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 00:49:03 rMwLyAc/0
おい、サルのように腰を振れ
582:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 01:25:28 +v12GGxv0
今まっ最中
583:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 06:47:30 uo+QRONT0
>>571
> うわそうですか。数買うか選別されたのを買わないと駄目なんですよね。
> 選別の仕方を勉強してきます。
選別されたのを買っても難しいでしょう。55Ω負荷で5mV以内にするには不揃いを0.18mA
以内に揃えなければいけません。実機と同じ物をブレッドボードに作って選別するくらい
やらないと。それでも高いFETを多数買うのはきつい。
> それなら>>544に作り変えたほうが早いの…かな?
nabeアンプのFETの並列数は音質に直結するのでそれもいい選択ではない。VRでHPに
直接不平衡を打ち消す電流を調整しながら流すのがいいんじゃないかと思います。
HPを壊す危険もありますのでもしやるときは自己責任で。nabeアンプは初心者の手に
おえるものではありません。それくらいまずい設計です。そして学習と経験をつんで
いけば>>190ということになります。
584:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 08:56:32 lLaTHLk+0
出力にもカプコン入れて、片電源仕様化でどよ?
585:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 09:09:33 Czkk8k/K0
>>571
詳しいことは>>583が解説してくれた通りとして。
ま、わかってる人が余興で作ってみるアンプなんだよね。
それを理解していれば、実験としてまぁアリかも知れない。
わからずに作ると音質以前に、音が出るかどうかという話になる。
無帰還のバッファのみって一度は夢見るもんだけど、結局何の手当ても
しなければまともに動くものじゃなくて、やっぱりオペアンプ使って
全体で負帰還を形成するのが簡単で実用的だという結論になっちゃう。
まず最初に、バラつきが常識的な範囲に収まる真空管みたいな素子なら
ともかく、同一型番でとんでもないことになってるディスクリートの
トランジスタでこの設計はありえない。
あと、出力の状況次第で特性が変わるから歪む。これは数字に出てるな。
586:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 09:11:34 M6C9yVDT0
>>584
さりげなく嫌味なことを言いますなw
587:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 09:27:07 nujJbmvt0
>>583、>>585
詳細ありがとうございます。なるほど、カンタンだから良いかと思ってたんですが、
詳しい人が作らないと危うい回路のようですね。
もうちょっとJ-FETに関して勉強しつつ、一旦ディスクリートから離れてA47でも作ってみます。
588:587
08/06/12 09:33:46 nujJbmvt0
あ、今更だけど
>>567=>>571=>>583=>>587
です。
589:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 21:34:16 m2QQ01e00
LM317等のレギュレータがありますが、
1.25(1+R2/R1)
等で出力電力が決められるとなっていますが、
R1に相当する部分の抵抗値は、120Ωや、220Ωなどが参考値として
あげられています。
どういう理由でこのあたりの抵抗値なんでしょうか?
10Ωとか1000Ωだと何でまずい?(そもそもまずいのか?)
590:589
08/06/12 21:34:52 m2QQ01e00
出力電力 > 出力電圧
591:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 22:05:42 HN/Cjyh40
>>589
最小負荷電流。
592:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 22:05:57 6hIT5POY0
ま、レギュレタっうてもアンプだし、発振とかあるから
推奨値があるんでね?
ただ正負で別ってのも面倒だし、正負とも220Ωにしてるなぁ・・・
593:589
08/06/12 22:25:24 m2QQ01e00
>>591
だとすると、抵抗値を下げる方向ならばOKってことですか?
(基準電圧にしたいだけなのに、無駄に抵抗小>電流大>電力を消費大、すると
いうのはおいといて)
594:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/12 22:46:03 Qt2eo9ky0
>>593
なぜわざわざそんな無駄なことしたいの?
595:589
08/06/13 02:43:27 BGaqaEbt0
するしないは別として、なんでこの数値なのかや、どういじる分には
理論的に間違ってないか、は知りたかっただけです。
596:589
08/06/13 02:47:01 BGaqaEbt0
URLリンク(www.necel.com)
じこかいけつした。
597:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 09:55:32 4UncvJpc0
すいません。ももじさんのところの
URLリンク(www.geocities.jp)
を作りましたが、
完成後正常に音がでていて、細かいところを修正し、いざもういちど聞こうとしたら、L側がバリバリ言って音が異常になりました。
確認したところL側の右の一組の2SC1815と2SA1015が異常に加熱しておりました。
右側は正常にでています。
これはどういう現象でしょうか?
あまりの熱さに軽く焼けどしました。
598:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 10:58:21 wt94itCK0
自作アンプのトラブルの90%はハンダづけの不良だといわれております。
その石のベースにつながるどこかの配線に問題があるということです。
599:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/13 11:20:51 8vzq1OWr0
>>597
通常のトラブルシューティングですと、まずその「細かいところを修正し」という
行為に問題があったと考えます。修正記録を確認して作業に間違いがなかったか
確認しましょう。
600:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:33:38 4UncvJpc0
>>598
>>599
本当に感謝いたします。石のベースにつながる配線に問題がありました。
抵抗が足りなかったみたいです。ありがとうございます。
あと、この回路で音量をもう少し大きくとりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
一応、2kΩx2の抵抗を1kΩx2にしたところ少し音が大きくなりましたが、音量はこれの2倍くらいにしたいです。
601:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:39:28 BGaqaEbt0
じったいはいせんずからのうないかいろをおこさせるのはくつうだとおもいますかいろくらいはったらどうでしょうか
回路くらい書いてはと思います。
ひらがな書き並に読み飛ばし対象になるかと。
602:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:46:01 kD4XArNt0
ま、確かこれなんだよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
600さんの変更だとゲイン11倍になるけど
それで音量足りないって・・・・?
603:600
08/06/13 11:48:27 4UncvJpc0
お世話になっております。
>>601 >>602 回路図見つけてくださってありがとうございます。
VRは1kΩのBカーブなのですが、これがいけないんですか?
ヘッドホンは、350ΩのHD650をつかってます。
604:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:49:49 orX/1G1Z0
無職ニートばっかやね
605:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 11:51:16 kD4XArNt0
>>603
あ、それそれw
10kΩのにしなさい。
606:600
08/06/13 11:53:47 4UncvJpc0
ニートというか、休職中です。
>>605さん
ありがとうございます。
10kΩ買ってきます。
607:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 13:26:51 A//ELfva0
ちょ…俺の烏龍茶返せ>>600w
608:600
08/06/13 15:26:59 4UncvJpc0
あの。>>602の回路で入力の2kΩのところの抵抗を300Ωにしても問題ないですか?
音をボリュームを変えないで、大きくしたいので。
609:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 15:49:50 WtTDNh710
>>608
R6の2kはそのままで、R1の10kを1kあたりにしたほうが音量得られるような気がする
610:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 18:46:21 +PSHX2UD0
>>580
1015も1815も表から見てECBですよね?
ハンダミスのようなのでもう一度ハンダしてみます。
611:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 20:12:17 orX/1G1Z0
強きをけなし弱きをわらう
612:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 22:29:35 dV8hQJuD0
すいません。ヘッドホンアンプつくったのですが、入力が無信号の状態で、ボリュームを最低値に絞っていても
ホワイトノイズのようなものがでていて、ボリュームをあげるとそのノイズも増幅される感じです。
URLリンク(www.geocities.jp)
回路は、これと同じです。
このようなノイズがのる原因は、何でしょうか?
聴くに耐えないというわけではなく、薄っすらと纏わりつくようなノイズです。
高インピーダンスのヘッドホン(300?)以上にすると、ノイズは感じにくいですが
低インピーダンスだとノイズが顕著です。
どうか宜しくお願いします。
613:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 22:54:10 wt94itCK0
元の回路だと、ボリュームMAXでボリューム部分の減衰が-6dB(0.49倍)、
2kと10kで決まる利得が+15.6dB(15.56倍)、合わせて+9dB(7.6倍)なの
で、ヘッドホンアンプとしては充分すぎると思うのですが、足りませんか。
出力信号レベルが低いiPodでもうるさいくらいではないかと。
どっか、配線間違えてませんかね。
それともR1、R6、R7の桁を間違えているとか。
え、もしかしてボリュームって1kΩ?
だったら、総合利得は1.4倍。
そりゃ小さいわ。
614:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 23:03:10 wt94itCK0
>>612
OPアンプで作ったらそんなもんです。
回路の固有ノイズです。
市販のアンプでも結構シーとかサーが出るのがあります。
耳がいい人が低インピーダンスHP使ったら仕方ないですね。
NJM5532と互換性のあるNJM2114に変更すればすこしはましになるでしょう。
ヘッドホンのエネルギー変換効率が同じだとすると、
残留ノイズが聞こえる大きさはインピーダンス値に反比例します。
615:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 23:06:57 ju5nkDSL0
>>613
ん?
確かに同じものだけど
600=612なのか?
600は605-606で解決すると思うけど・・・
616:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/13 23:12:22 ju5nkDSL0
いや、いくらなんでも
>>入力が無信号の状態で、ボリュームを最低値に絞っていても
>>ホワイトノイズのようなものがでていて、
は無い。入力側がまともな機器なら。
なんなら、
入力に何も繋がずにやってみたら?
それでもそんな状況なら何か間違えてる。
617:600
08/06/13 23:16:23 4UncvJpc0
>>613
そうなんです。ボリューム1kΩなんですよ。
で、2kΩx2の抵抗は、300Ωx2の抵抗に変えたら、音量が少し大きくなりました。
あと、宜しければ、ボリューム部分の減衰が-6dB(0.49倍)、
2kと10kで決まる利得が+15.6dB(15.56倍)、合わせて+9dB(7.6倍)
こちらの計算方法教えてくれませんか?
それか、このような内容が載っている本を教えてくれませんか?
すいません。定本OPアンプの本は難しすぎて分かりませんでした。
>>614
ありがとうございます。
OPA2604に変更してあります。
ノイズに関しては、ヤフオクにて購入した
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
このアンプは、ほとんどノイズがなくて素晴らしいと思ったのですが
このアンプと比べると、明らかにノイズが載っていますが、もう少し勉強してから試行錯誤をしてみようと思います。
>>609
抵抗を切らしてしまっていて、現状このような対処をいたしました。
アドバイスありがとうございます。
618:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 01:55:40 hbYrJ2FA0
ボリュームのところの減衰率:
オーディオ信号は、R=10kΩとボリューム(VR=10kΩ)によって分流されます。
単純計算で、減衰率は、R÷(R+VR)。
NJM5532の入力インピーダンスが300kΩなのでVRと300kは並列になる。
並列になった抵抗の計算は以下のとおり。
(10k×300k)÷(10k+300k)=9.677kΩ
なので0.5ではなく0.49。
OPアンプの利得の計算:
出力信号は、10kと2kで減衰されてOPアンプの-側に入力される。
この時の減衰率は上の計算法と同じ。
つまり、2k÷(2k+10k)=0.167
アンプの利得はこの逆数になるので、6倍。(さっきのは計算間違い)
※OPアンプでは、入力信号を+側に入れる方法と-側に入れる方法があり、
利得計算法は異なるので注意のこと。
一般論ですが、ヘッドホンアンプは総合利得を2.5~4倍くらいに設定する
と使いやすい。
619:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 06:53:48 D1snTQrE0
なひたふ
URLリンク(www.nahitech.com)
あたりが、基本回路の計算書いてる。
その回路が、非反転型で、ダイアモンドバッファ付き、というのがわからないならば
どの本読んでもむりっぽい。
んで、ノイズはそういうもん。(経験上実装依存)
たぶんそれ、GNDのリターンにトランス由来の電波が混じってるんで、
トランス斜め配置にして、GNDを一点アースにしてきっちり配線シールドすると
消える場合が多い。
個人的にそれを経験してから、トロイダルトランスで、デジアナアース分離で
デジにベタアース、アナは一点、結合はフォト。
できっちりシールド取ってGNDきっちりやってる。
ぶっちゃけこのあたりはノウハウ。
620:619
08/06/14 06:57:48 D1snTQrE0
追記:
電池が電源になってた場合にはわからん。
経験上、よっぽどUnk実装じゃない限りノイズでない。
(GNDをシャーシアースにしてリターンがどこ通ってるかわからなくなっているときは
あり得た。一点だとその辺考えないでいいから楽)
621:619
08/06/14 07:01:04 D1snTQrE0
回路通りに作ったなら、電池なのかな。
逆に、回路通りなら電源周りのコンデンサ書いてないけど、共振周波数が
十分高い周波数特性のいいコンデンサは、OPAMPとかバッファTrの直近に
入れてるよね?(0.1uあたりのセラミックがセオリーだけど)
622:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:10:29 KV5hrqPH0
オペアンパー参上。
オペアンプ一発なアンプを作ってみた。
URLリンク(eclipse.s101.xrea.com)
623:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:21:04 /teCIifq0
>>622
乙
624:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:33:46 vQ7ESL4G0
>>622
乙。cmoyよりC結合という潔さがある。ほかにも作っていたら聴き比べなんかお願いします。
625:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 19:42:14 RXFpUXXD0
>>622
ヘッドホンアンプ1、2は何故パーツの定数が
伏せてあるのですか?
626:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:00:52 vQ7ESL4G0
>>625
それよりヘッドホンアンプ1がどう動作しているのか分からない。
627:622
08/06/14 20:06:07 KV5hrqPH0
>>624
音はオペアンプによってまったく違うから、なんとも言い難いです。
>>625
現物合わせで定数を決めた箇所で何を使ったか記録がなく、
どうせだったら全部書くのをやめようかと思ったためです。
628:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:12:11 tKFPhHl30
>>626
ご本人に聞いてくれ・・・
インバーテッドダーリントン(Q3,4とQ5,6)のSEPP出力段だと思うけど・・・
Q1,2はダイオード接続のバイアス。インバーテッドダーリントンなので
Vbeは0.6Vで済むからダイオード2連でB級になる。
629:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:14:57 tKFPhHl30
>>627
ヘッドホンアンプ1は以前晒されてた記憶がありますが?
違ってたら失礼。
630:622
08/06/14 20:20:58 KV5hrqPH0
>>626
盛大に書き間違えていたのでこっそり直しておきました。
ご指摘感謝。
>>629
1、2ともに、ここで晒しました。
631:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:23:35 tKFPhHl30
>>630
あ、これまた失礼。
ヘッドホンアンプ2も思い出しました。
同じ方でしたか、納得。
632:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:34:37 D1snTQrE0
>>622
回路2のQ9とQ10、およびD1-D4ってなにやってる部分ですか?
ってQ9がいっぱいあるw。電源がつながってそうな定電流中なのかな?って
方です。
633:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:34:49 SAHsLL4w0
ゴミ
634:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:41:22 vQ7ESL4G0
>>630
本人でしたか 別人かと思ってました。
>>627
レスサンクス。OPAMPでそんなに変わるのか。知らなかった。
635:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 20:45:15 +1pMVC+80
>>622
ヘッドホンによってはLM833の消費電力500mWを超えませんか?
ヘッドホンに1.0Vかけて聴いてるとして、
ヘッドホンにかける電圧÷((消費電力÷三角の数)÷オペアンプが引き受ける電圧)=
1.0V÷((500mW÷2個)÷(12V-1.0V))=44Ω
44Ωより低いヘッドホン(例えば32Ωの物)ですと1.0V÷32Ω=31mA
オペアンプは電源電圧12Vから出力電圧1.0Vを引いた11Vを引き受けて31mA流します。
消費電力は11Vx31mA=340mW、左右合わせて2個、340mWx2個=680mW
てな訳で500mWを超えてしまいます。
636:635
08/06/14 20:46:54 +1pMVC+80
恥ずかしい。出力の100Ω見逃がしました。m(_ _)m
637:622
08/06/14 21:19:34 KV5hrqPH0
>>632
ごく簡単な電圧レギュレータです。
638:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 21:35:21 HqG0d7iG0
アンプ2の回路だと電源電圧が中点にこなくて消費電流の大きい方が
0V付近まで引っ張られるんジャマイカ?
639:576
08/06/14 22:10:48 8OkFGQUY0
SAITAMA出来ました!
これから2個目に取り掛かります
640:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 23:31:14 6AnGUuT80
LT1028(CN8)が戦国で1200円で売ってたんでとりあえず四つ買ってみた
これが一番安いかどうかは知らんけど、RSオンラインより安かったからまぁいいや
LT1028ACN8っていうAがつくと選別品になるんかな??
641:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 23:33:59 LxWr2Nc90
初めてヘッドホンアンプを作ろうと思うのですが、電源部のことで質問を。
9V電池をレールスプリッタで分圧するつもりですが、
URLリンク(www.geocities.co.jp)
のように発振防止の10Ωの外から負帰還をかける方がいいのか、
URLリンク(you.s298.xrea.com)
のようにするのがよいのかどっちでしょう?
回路シュミレータでは前者の方が電圧の安定はよいのですが、1kHzくらいで発振しちゃいます。
642:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/14 23:36:51 J58VbPb+0
「作動増幅回路」は直しておいてw
643:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 00:45:20 O3acT4490
>>641
シュミレータで1kHzくらいで発振って
どうやって分かるのかよくわからんけど、
出力インピーダンス的には外から負帰還の方が
いいんでね?
前者の方が電圧の安定がよいのは
OPアンプ2段だからじゃね?
644:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 03:31:07 x1/dabUd0
>>622は酷い作例だな。
単電源にするんだったらバイアスは抵抗分圧だけじゃ駄目だろ。
645:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 05:52:29 k59pKzBA0
>>644
単電源の交流増幅として、あのやり方は教科書通りかと。
>>641
下の回路は好ましくない。
容量成分をぶら下げていけないのは、出力端子というより
帰還ループに対してと考えておいた方がよい。
容量成分が帰還ループから離れるようにするために、出力
直列抵抗はループの外側に入れる必要がある。
上の回路は見えないから知らん。
646:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 06:09:34 QvWuB5kS0
>>641
抵抗とコンデンサだけの方がいいんじゃないのかな
変動を検出してもどうせ遅れがあるんだし、同じことをアンプ本体でもやってるんだし
647:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 18:13:59 tkvVcCyV0
ところでSAITAMAを作った後は何を作ればいいのか
648:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 18:46:16 Dj9qXtDR0
俺はディスクリ電流帰還のコピーだった、簡単なやつはダイヤモンドバッファと大差ないと思ったから
649:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 19:48:36 53qQ3rJ30
LME49600のデータシートにあるやつはどーよ
音だいぶいいらしいぞ
650:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 20:14:15 G/gJ9I2V0
>>647
月並みだが、ぺるけ氏のFET差動ヘッドホンアンプ
ここの住人は作ってないのかな?ホントに良い音だと思うのだが
適当に組んだGilmoreよりも好きな音だったので、
素子の選別は大切だと気付かせてくれた作例
651:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 20:36:08 D3DE2XqP0
>>647
もちろんオリジナル。
652:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 21:19:37 we78iZCr0
>>648
電流帰還は良いね。
簡単なのだと6~8石/ちゃんねるで出来るし、
なにより入力から出力までずっと正負対称なので
配線し易い。
653:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 21:37:07 HVAl3ktl0
拙も使っている>650
モニターのように克明に表現するのに聞き疲れしないのが○
窪田式も作ったがそれよりはるかにいいと思う
簡単だからOPアンプを卒業しようという人にはいいんじゃないか
654:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 21:51:03 0lwTaEs80
おまいらの音がどうとかは単に好き嫌いだろ
好きな音に変化してればいいってやつか
655:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/15 22:32:05 JIn1JFXz0
ま、
P氏のもフルデスクリ入門ということなら
良いかもしれないと思うけど・・・
656:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 04:49:32 PYevyyh60
URLリンク(saitama-audio.com)
のR2みたいなのってどういう決め方でしたっけ?
入力バイアス電流によるDCオフセットのキャンセルに使ってたような
気がするんですが、参考書が見あたらない。
657:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 06:42:56 nUMReBf00
>>656
バイポーラ入力なら+-端子とアース間に同じ抵抗値をつけると温度が変わったときなど
差動増幅器の平衡が良くなる。FET入力ではそのままアースでよい。OPA2604はFET
入力だから0Ωで良い。
OPAMPは何でも良いと書いてあるのでバイポーラを使うことも想定してあると思うが
この回路でバイポーラを使う場合入力のVRで抵抗は変わるので最適な値は無い。R1と
直列にCを入れて43kとするのが良い。
(2005年4月24日追記)には定数を変えるなと書いてあるが気にすることはない。
658:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:01:38 NU7fdoEo0
>>656
これだろ?
URLリンク(www.mizunaga.jp)
659:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:24:28 nUMReBf00
>>658
そのページのまずいところはそうする理由を説明せずに結果だけ書いていること。
そこで応用できずに>>656のリンク先のような人が出てくる。多分最初の回路図を
見るか同様のものを見てこれでいいと思ったのだろう。FET入力なら抵抗を合わせ
る必要が無い。
ここまで書いて>>657のまずさに気づいた。温度が変わらなくても同じ抵抗をつけ
ていた方が平衡しやすい。
660:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:25:19 0eeiKOnR0
>>658
なるほど、やっとわかった。
普通は>>658の最初の説明しか無いよね。
だからSAITAMAは8.1kにした。
でも実際はVRが付くから意味無い。
それで>>658の2番目の方法(=657氏のレス)になるのね。
661:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 10:48:46 xyF2MJ2A0
>>660
理屈の説明は↓がいい。
URLリンク(ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp)
リンクページ末尾の6はシリーズ番号。
1から順に見ていくと、分かりやすい。
金沢大学の先生の講義録かな。
662:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 11:43:02 7gJI76h60
昔の本には書いてあるけどな
663:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 13:38:01 j6K4E2MEO
行き着く先は自分で選別したディスクリなのか
思い切ってdigi-keyで627AU頼んだのがさっき届いた。
リプレースしたパソコンのマザーボードに載ってたLM4880使った省電力なやつも作ってみたい
まだまだオペアンプ沼から抜け出せないよ
664:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:05:01 Gfoh84yP0
まずは黒田本掲載のディスクリOPアンプダネ。
これ、ええ音するよ。
665:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:07:44 7gJI76h60
あ
666:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:08:05 kyeXWPX10
悪魔の数字666げっと~
667:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:33:57 bzCZSS7T0
>>664
それって
「解析OPアンプ&トランジスタ活用」
のやつ?
それとも最近出た
「実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計」
のやつ?
668:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 21:58:58 Gfoh84yP0
「実験で学ぶ」の方。
669:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/16 22:01:49 bzCZSS7T0
>>668
おお、それは乙!
670:656
08/06/17 03:06:36 ORcAnfzY0
>>657、658
ありがとうございます。読んでみました。
しかし、
>>657
FETだとそのままアースで。。。
というのは、FETの原理として、電界制御なので、ほとんど入力バイアス電流が
流れない=入力抵抗が馬鹿高い。=10MΩとか。
ってことに拠ってますか?
入力端子間に仮に10Vかかっても、バイポーラが100kΩ、FETが10MΩだとしたら
入力電流は、0.1mA、1uAとなり
URLリンク(ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp)
のIb1とIb2が1uAだと、Rbが0でも、Vo=R2Ib1であり、
R2が100kΩだとしても、E=IR-> V0=100k・1uA=100mV=0.1Vが
入力バイアス電流由来のオフセットってことですか?
だとしたら、なんか、FETだからいらないとは言えないような気がするんですが
どうなんでしょうか?
あと、可変抵抗のほうは、これも関係ないんじゃないかと思うんですが
どうなんですか?
I1=-(V-/R1)であり、V-=-RbIb2で、意味してるのは単純に、R1の両端電位を抵抗値で割ったらR1を通過する電流が求まる。っていうオームの法則だけであり、ど
こにもR1以前の可変抵抗の話は出ていないと思うんですが・・・・
671:656
08/06/17 03:11:05 ORcAnfzY0
元式抜けました。
Vo=-(1+R2/R1)RbIb2+R2Ib1
ですね。
仮に、+側接地の抵抗値であるRbが無い(=0Ω)ならば、左項が消え、
>Vo=R2Ib1であり
につながります。
672:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 05:35:46 swF16P9x0
>>670
バイポーラTrはベース電流がバイアス値なので差動増幅器を平衡させるためにベースに
同じ電流を流す必要があります。FETはゲート電圧がバイアス値なのでゲートに同じ電圧
をかける必要があります。例の説明はバイポーラ入力のOPAMPの場合でFET入力の
OPAMPには適用できません。
> あと、可変抵抗のほうは、これも関係ないんじゃないかと思うんですが
> どうなんですか?
これはリンク先の計算例が Vi=0V つまり接地してある場合の計算になっています。
製作例ではVRがつながっているのでその抵抗分を足す必要があります。
673:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 08:46:12 scxO9o2I0
>>670
違う。入力オフセット電流が決まっているから、入力端子を接地する抵抗の
抵抗値によって入力オフセット電圧が決まる。V=IR。非反転、反転それぞれ
の入力端子の入力オフセット電圧の差分にゲインをかけると出力オフセット
電圧になる。
674:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 10:46:08 YIPNmwBv0
>>670
バイポーラの場合は電流が流れるものとして作られていて、それは既知の
ものとして織り込んでやれということ。
理論的には反転・非反転ともに同じ電流なので、両者の接地抵抗を同じに
してやれば電位が等しくなる。本当はVRが回転すると反転側の接地抵抗値も
変わるので、バイポーラを使ってる限りこれで完璧とはいかないがな。
FETの場合、電流ではなく電圧をセンスする素子だということもある。
電流といっても本来電流が流れるべきでないところに理想がままならず
流れている性格のものなので、バイポーラの時みたいに所定の電流と
当て込んで理由のある値を決められるるわけでもない。
実用上、オペアンプの性能にお任せすることになる。
675:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/17 10:56:55 FX3J+RiX0
つまりバイポーラ入力コンデンサが必要なんですね。
676:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 00:28:21 KlYuYFpj0
ま、
バイポーラ入力のでも入力オフセット電流
抑えてあるのもあるけどな。
677:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 00:53:43 nH3FNoJW0
どういう理由か定かじゃないがここではあまり好まれないね。P氏のFET差動は。
頭でっかちが多いのかな。
678:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 01:46:25 t0dZpB/X0
>>677
>頭でっかちが多いのかな?
出力Cやスイッチング電源使った、単純で歪率もそれほど良くないアンプが、
良い音出す訳ないという先入観。
679:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 01:53:00 l/3J8Fei0
前提としてコピーしないからといって嫌ってるわけではない。
680:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 06:25:48 PP2vdfot0
>>677
おれの場合で言うと。P氏差動FETアンプの魅力のないところは。
・裸利得が不足している。高調波歪が邪魔になる場合NFBを増やせないので下げようがなくなる。
・ディスクリートなのにOPAMPのバッファのために考えられたダイヤモンドバッファを使っている。
・出力Cがある。
・電源の弱さ。これは本人も気がついて後で強化している。
他にデッドコピーを作らないのは定数はすべて検討しなおすので設計の手間は変わらない。
性能を想定して設計し、予定どおりの性能が得られて達成感があるのにコピーではそれがなくなる。
681:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 10:48:41 kiYhmBk60
回路図が読めないヤツに何を言っても無駄
682:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 11:18:56 8obvDnVC0
やっぱり、OPアンプとっかえひっかえのブラックボックス大作戦でいきましょう。
それ以上は無理ですわ。
683:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 12:19:29 PuzJHCzI0
URLリンク(www.audiotrak.jp)
684:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 13:08:20 cjthn1wy0
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>>回路面では4つのOPAMPを搭載、
>>TI製の「OPA2134」でゲインと音色の調整を行なうほか、
>>出力増強バッファ用に新日本無線の「NJM4580」を3基搭載する。
>>なお、音色調整用のOPAMPはソケット式となっており、
>>他のOPAMPに載せ変えも可能となっている。
A47のボルテージフォロワを3パラにしてるってことか?
685:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 14:44:18 PuzJHCzI0
そうぽいね。
URLリンク(www.audiotrak.jp)
SOPだから交換はできないが
686:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 14:45:39 PuzJHCzI0
designed by JAPAN
designed by JAPAN
あれ?ここって韓国のメーカーじゃなかったっけ?
687:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 14:50:28 yaooTO+ZO
>>685
基板からひっぺがして
付け替えればよろし。
全部AD8066とかにしてしまえば面白そうだが
実売どれくらいになるかだろうな。
688:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 15:07:18 jD7dplp50
SOICなら出来るけどSSOPは出来る自信ないお
689:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 15:59:13 yaooTO+ZO
>>688
スマン
携帯から画像見たらSOICに見えた。
俺も3ミリ程度の中に足4本は無理だ。
690:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 21:41:34 txwvglz4O
どこか忘れたけどDr.HEAD2かなにかで
SSOP基盤にSOPの足曲げて付けてたやつがいたぞw
691:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 21:56:43 7G3+pY+q0
おまいら恥を知れw
賤しくも自作板住人たるもの、
A47のバッファ3パラバージョンくらい自分で作れやw
取り敢えずDIPにしとけば取り替え放題なのが出来るぞw
692:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 22:05:08 PuzJHCzI0
たぁしかに~
693:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 22:11:06 bKOdk7Sx0
>>自作板住人たるのも
ここ自作スレだけどAV板ですけど?
694:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/18 22:12:13 qLc1VS4W0
自作板なんてあるのか?
695:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 00:39:06 jyC2/Ksz0
頭でっかちではなく脳無し
696:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 09:35:19 Wt0eVktK0
OPアンプは頭が空洞な奴を救済する。
697:975
08/06/19 18:10:56 0Olk4KHL0
糞初心者で申し分けないんだが、答えて頂けたらありがたいです。
ホワイトノイズではなく、音楽を流すと「ブチブチ」とでかいノイズが乗るのはなにがいかんのでしょうか。
コンデンサを変えたり、GNDを丁寧に付け直したりしてみたのですが・・・
どなたかお助けください。 ちなみに作ろうとしているのはCMOYでつ。。
698:975
08/06/19 18:12:05 0Olk4KHL0
すいません。
名無しにし忘れてました。。
699:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:17:01 0Cv/P4DK0
>>698
回路図とできれば実体配線図、写真をアップしなさい。
モノを見ないとなんとも言いようがない。
700:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:21:08 0Olk4KHL0
>>699
まとめサイトのCMOY作例のリンクで、実体配線図付きのやつです。
URLリンク(williamneo.blogspot.com)
701:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:27:56 TO5tw/Pf0
>>697
発振かな。
オリジナルと何か違う部品を使った覚えはある?
702:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:30:39 5OCfh3BJ0
さちってないか?ボリュームの大小に関わらずブチブチ?
703:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:31:11 0Olk4KHL0
>>701
どなたかが、47Ωの出力抵抗はカットしてもおkだとおしゃっていたので、出力抵抗はつけていません。
そのせいですかね・・・
それと、BOX型フィルムコンデンサは0.1uFでなく、0.33uFを使っています。
704:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:32:48 0Olk4KHL0
>>702
ボリュームをあげたときのみです。
音楽がながれていても、ドラムのみ等割と静かなときは大丈夫です。
705:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:38:50 5OCfh3BJ0
DMMやテスターがあれば、ブチブチのときの電池の+極~GND、GND~電池の-極の
電圧を測って大きく偏ってないか確認。ついでにOPアンプの型名も。
706:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:41:46 0Olk4KHL0
オペアンプはJRCの5532DDです。
テスターをもっていないので・・・ 申し分けないです。
707:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 18:47:12 5OCfh3BJ0
このスレにも何度か出てきてるが、5532はそのままのCMOYには不適。
5532を使いたいならR2の100kを1kに換える。回路をそのままにするなら
JFET入力かCMOS入力のOPアンプに換える。
708:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 22:03:00 /PiOouiw0
ボリュームのガリじゃね?
ブチブチはずーと続いているわけじゃないんだろ?
709:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 23:36:32 gIJ7UXksO
すいません。
どなたか、LUXMAN P-1で使用されてるヒューズの容量を教えていただきませんか?
710:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/19 23:48:11 G7xgbMUx0
>>709
説明書に付いてた回路図うpするよろし。
711:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:19:05 cULwepN8O
>>710
速レスありがとうございます。
私、オーディオ初心者で回路図等読めないんです…
電ケー、ヘッドフォンケーブルを交換して音が変わるのを体験してヒューズを交換しようと思った次第です。
帰宅途中なので、帰ったら探してみます。
アップできたら、是非ともよろしくお願いします。
712:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:32:31 YCmdDcmA0 BE:847762447-2BP(333)
ヒューズって
○~○ みたいな記号だっけ?
713:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 00:42:24 g+T0SknU0
>>711
回路図も読めないようなヤツが、ヒューズ交換なんかするなよ。
マジで。
714:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 01:35:45 k2zbHlLO0
ついていたヒューズに書いてあるが、
消費電力=31Wなので1Aが適する。
0.5Aだと電源ON時に切れやすいし、1.5Aだとかんじんな時に切れないので事故を防げない。
715:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 01:44:20 g+T0SknU0
>>714
そんな生半可な情報をえらそうに書くんじゃねーよ。
いくら自己責任の2ちゃんねるとはいえ、無責任過ぎるだろ。
716:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 01:45:52 IYQgd8cJ0
>>712-714
ご忠告ありがとうございます。
自分で開けて、調べることにします。
失礼いたしました。
717:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 03:05:59 5QELSOza0
1.5A×1 100mA×2 315mA×2
718:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 04:16:00 79bck0fk0
OPAMPをつかったアクティブLPFなんですが、
VCVSとかMFBとかサレンキーとかありますが、
実際の素子を含めた特徴とかってあるとおもうんですが、対応して解説している
ページあったら教えてください。
ちなみに計算式はわかるので、例えば、サレンキーだと帰還部分にコンデンサ
しか無いからフィルムコン使っても高周波になるとうんぬんかんぬん
って書いてあったりするとうれしいです。
用途は、DACの1/2fs以上を打ち消すものです。
719:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 06:26:31 C7r58EZ+0
>>718
VCVSとサレン・キーは同じものじゃなかったっけ。
今月のトラ技。
720:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 06:45:21 7XMxiOQl0
>>718
DAC自作スッドレいけ
スレリンク(pav板)
721:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 07:13:24 6Sv0XGV80
>>712
―日―
の日を幅3倍にしてください(横長です)。
722:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:19:05 gx6WSuj10
アルプスの4連ボリュームを注文してみた
疑似定インピーダンス型ボリュームとして使おうと思うが
どんな音になるのやら
723:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:39:46 WuJnEBdwO
ジャンクのベリンガー爆安エフェクタを分解して、ALPSのAカーブ2連VRをゲット
オペアンプはTL074でした
まあ、東京光音あたりのATT買ったほうがいいな
724:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 17:48:18 ZFVPK7GW0
シールド線は秋葉原のどこで取り扱ってる?
千石と秋月にないみたいだが
725:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 20:05:18 cN9mQDoD0
>>724
マルツに売ってると思う
726:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 20:21:46 fxzaqKDk0
電線と言えばオヤイデ電気
727:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/20 21:13:00 lR6eq8d40
丁度余ってるし縒ってあるので全ての内部配線にベルデンを使いたいんだが問題無い?
728:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 00:26:05 TD4FADvQ0
内部配線に使って問題あるかないかは、ベルデン製かどうかとは関係ないですよ。
古川電工でもフジクラでも日立電線でもタツタ電線でも協和電線でも、どこでもよろしいです。
729:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 00:39:47 vSam26lm0
シールド線じゃなくても大丈夫なのかな
730:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 00:44:49 qgK5UBLg0
>>727
AC100Vを使うようなら電源周りは要注意かな。
731:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 08:08:38 50KjIMB30
共立で売ってるスイッチ付きのニ連VRって、cmoyアンプに使うと電源スイッチの
省略化が出来そう。今度買って見るかな。
URLリンク(www.e-netten.jp)
732:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 09:18:31 h3puHLOJ0
>>731
ローレットじゃなくて丸棒(RE TYPE)仕様が欲しい。SW 付きは奥行きが増えるが、スイッチ用の
穴あけが不要にないからありがたい。情報 TNX。
733:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 10:47:18 5QAkl5bL0
>>732
軸がローレット仕様でも、丸棒用のツマミも使えゆよ。
734:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 10:48:35 hWa5iU8P0
>>729
ヘッドホンアンプにシールド線はいらない。もしそれで雑音が目立って少なくなるなら
配線を見直したほうが良い。
735:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 10:58:15 X59Vf7CF0
>>734
今は電池でデバックして成功したから
これからトランス置こうと思ってるんだが
シールド線は必須じゃないのか
736:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 11:03:52 EHGCyjK70
シールドしたつもりのアンプって結構多いよな。
シールドしたよってのはループしてたりする。
737:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:14:52 hWa5iU8P0
>>735
ひとのは分からないが、おれのは100円プラケースに入れている。
フルVR(14dB)で裸のPCに近づけてもフルVRでなにも聞こえない。
ヘッドホンは16Ω,106dB/mW。アンプ内のシールド線は皆無。
今実験してみたが、電源は60HzトランスのACアダプタだがアンプ
のケースと接触させても雑音は聞こえない。入力端子をPCに繋いだ
ままだと指で触っても雑音は聞こえない。さすがに入力を開放して
触ると鳴る。
738:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:33:49 MAAj1gcS0
>>737
そんだけゲイン持たせてフルVRで無音とは凄いな
参考に、繋いだヘッドホンとアンプ回路の概要、上流の機器を教えて欲しい
739:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:35:52 X59Vf7CF0
>>737
CMOYアンプをPCの前に持っていくと、起動のときにHDDの回りはじめる音が聞こえた・・
トランスを完全にアルミで囲う方法も考えたんだが何か問題ありますか?
740:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 12:42:12 X59Vf7CF0
アルミ板です。すいません
741:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 13:57:42 hWa5iU8P0
>>738
前段はPCでMBは ASUS M2MPV-VM、HPは SONY MDR-G64SL、以前使っていたMBは雑音が
大きかったがこのMBにして雑音から解放されている。聴力は8kHzで20dBまで聞こえるが無音
室なら0dBまで聞こえると思う。回路図は下URL
URLリンク(www.h-navi.net)
入力端子をPCに繋いだまま指で触ったら注意して聞くと雑音が聞こえた。それも一度耳に押し
付けて音を覚えてヘッドホンを抑えた手を離すと聞こえてるなという程度。
>>739
HDDの音がトランス経由で入ってくるのが解せないのだが原因を探して対策した方が良いと思う。
電源から同相で入ってくるならフェライトコア、逆相高周波なら電源線にパラに小容量を入れる。
逆相低周波なら磁力線の強いところに配線しないとか線を撚るとか。
742:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 14:16:47 PPx/Y46Y0
>>740
>>442とかみたいに
とにかく捻りまくるよろし
743:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 16:50:47 X59Vf7CF0
>>742
ケースが小さいので3,4回しかひねることができないんです。
そうなるとシールド線になりますよね
744:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 17:08:08 hWa5iU8P0
>>743
短ければ何もしないのが普通。
745:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 17:30:39 X59Vf7CF0
>>744
あ、そうなんですか。明日は最低限の出費ですみそうです
746:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 18:02:32 uPFbHZIXO
短ければ、どうという事はない。
747:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 18:20:33 +PhPdqhA0
>>743
ツイストとシールドは全く目的が違う
748:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 22:41:41 BrK/otk70
質問です。
秋月でLME49600とLM4562を2つ買って今回初めてヘッドホンアンプを作ったのですが、
DCオフセットが一方のチャンネルで17mV、他方で25mVでてしまいションボリです。
電源は9Vの電池をレールスプリッタで分圧し、回路図は
URLリンク(cache.national.com)
の11ページのFigure4のR3,R4に並列に220pFのコンデンサを追加しただけです。
音はちゃんと出ますが、すこしこもったような音のような気がします。
これってやはり配線や半田付けがよくないのでしょうか?
今写真をup出来ないのでわかりにくいかもしれませんが、この構成のアンプを作られた
かたおられましたら大体どのくらいのDCでいけているのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
749:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 22:52:22 2Pcu02e10
この回路にしてはDCオフセットがでかすぎるから、
U1 U2 の7ピン当りの電圧の挙動を見てみるといいかもね。
また、5,6ピン当りの配線が怪しいし、その辺につながっている
コンデンサーが悪さしているかもしれない。
750:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 22:59:58 teQCwTsi0
R3,R4に並列に220pF
ってでかすぎじゃね?
751:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:09:38 BrK/otk70
>>749
ご回答ありがとうございます。やっぱりDC出過ぎですか。
基盤表はこんな感じです。
URLリンク(www.uploda.org)
テスターで見る限り、4562の7pin(DCサーボの出力)は-15mVと-24mV
で1-2secくらいのゆったりした周期で5mVくらい上がったり下がったりしてます。
オペアンプを余ってたLM6172に変えてみましたが、オフセットはほぼ同じでした。
なかなか難しいもんですね。
752:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:18:03 +PhPdqhA0
R9/R11の接続先をゼロ調にしたらいいんじゃね?
753:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:25:15 BrK/otk70
>>750
切ってみましたが、変わりませんでした(;_;)
>>752
すみません、ゼロ調というのはR9/11のグラウンド側のでにを調整するということでしょうか。
頑張ってやってみます。
754:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:36:39 +PhPdqhA0
GNDに直接つながず、+4.5Vと-4.5Vに渡したVRの中点につなぐ感じ。
VRは10kBくらいの多回転VRか、例えば4.7k-100B-4.7kとつないで使うような。
755:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/21 23:44:48 2Pcu02e10
多分アースの取り回しが悪いんだと思うけど、
とりあえずDCサーボの1Mを100Kにしたらオフセットは1/10になると思う
756:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:01:06 hWa5iU8P0
>>751
見事にー1利得の増幅器になっているがDCサーボ外した方がいいのじゃないか?
>>748のオフセットはー符号を略しただけ?
757:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 00:13:18 SWzACJJU0
>>748
LM4562は、±4.5Vでは、まともに鳴らないです。電源は、006Pを2個使って
18Vとし、スプリッタで分圧した方がいいと思います。
私も作りましたよ。電源は±9Vです(3端子もしくは006P)。音悪くないですよ。
オフセットも回路図どおりに組んで5mV程度でした。私は、>>755さんご指摘のように
1Mを100Kに替えてオフセットを1.0~0.7mV程度までにしました。OPアンプは、
当初LM4562を使ってましたが、音質の関係からLME49720にしました(同じ製品のはず
ですがねぇ)。オフセットは、NE5532とかですと回路図のままで1mVほどですが、なぜか
LME49720やLM4562ですと、大きくなりました。
758:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 00:27:58 SWzACJJU0
>>748
URLリンク(www.kujinet.jp)
私のは、こんな感じに組み上げました。抵抗をタクマンのキンピ(標準品)から
RN60Dに替えて音域が広がりました。
759:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:30:27 08HxLzQf0
>>758
これってひとつひとつ穴あけたの?
760:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:38:49 auT0+UAV0
LM4562はデータシートにある通り、±2.5Vから使える。>>757は嘘。
>>759
そんなもん工具持ってればすぐ終わる。
761:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 00:54:24 U+lbVPU70
まともに鳴らない
762:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 01:23:24 oVIryygA0
>>758
黒いのはコンデンサー剥いたの?
763:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 01:32:52 SWzACJJU0
>>759
空けました。といっても、昔ほどではないです。パスコンなどは、
殆どチップ品にして、穴あけから少しずつ解放されてます。
工具は、電動ドライバーで、手持ちでやってます。実際疲れます。
>>760
使えますが、音質的には、電圧の高い方が良好です。最低±9Vくらいから
まともに鳴り出します。理想的には±15V欲しいところですが、電池駆動を
志向しているなら±9Vで良いと思います。
>>762
フェライトビーズです。
764:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 02:06:17 auT0+UAV0
9Vを志向してる人に最低±9Vとか言い出す奴はバカなんじゃないかと思うよ。
765:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 02:33:09 TdnywfRG0
コテにまともなのがいないのは周知の事実ですから
766:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 03:06:21 IOx1oILT0
マミーはまともだろ。
9V嗜好の人は9Vを二個使えばよいわけだし。
9V使用者はコレを使うと良いよ。
URLリンク(www.garrettaudio.com)
ケースを開けずにバッテリーが交換できるよ。
767:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 07:43:44 ls3CpPt20
もう結論はでてるのじゃないか。DCサーボを外せばOFFSETは普通は+-0.2mV以内に収まる。
悪くても+-1.4mV以内になる。データシートからはそう読める。この回路例はデータシート
に書いてあることは嘘ですと言っているようなもの。
768:748
08/06/22 09:35:15 l2fzYjp00
ご意見ありがとうございます。
DCサーボにしたのはPCM2704のバイアスのかかった出力をそのままつなげるかなと思ってのことです。
その点ではDCサーボが効いてていいのですが、素直にカップリングでいった方がよかったですね。
いい勉強になりました。
これから部品集めに行ってきます。
769:マミー ◆PaaSYgVvtw
08/06/22 10:22:50 SWzACJJU0
>>768
えええ!? 2.4Vのオフセットを無理やり? そういうことですかぁ?
カップリングコンデンサが嫌いだからって、そんなに神経質にならなくても
いいでしょ。入力インピーダンスは高いから、オキニのフィルムコンかます
だけでいいですよ。容量も1μあれば充分だし。
でもさ、そういう後だしジャンケンは辞めようよ。腹立つから。
770:748
08/06/22 10:39:33 l2fzYjp00
>>769
すみませんでした。DCサーボってのがどんなものか試してみたかったので。
手元あった電解コンデンサでかまして、DCサーボの出力切ったらオフセット
3mVになりました。
お騒がせしました。
771:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 10:47:07 auT0+UAV0
ちょ
772:名無しさん┃】【┃Dolby
08/06/22 16:00:56 EDS2yVHP0
マミーウザス過疎巣へカエレ!(・∀・)