【BD】DVDで十分説【不要】at AV
【BD】DVDで十分説【不要】 - 暇つぶし2ch300:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 18:50:16 GOM3PL9C0
HD DVD派はHD DVDディスクが芝直販で販売されても
HD DVD買わずにDVDを買ってそう。
だからBDもそう、と思いたい、とか

301:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 18:53:11 h8aeQahU0
いまだにウンコを新聞紙で拭いてるようなものだ>H~&DVD
ウォシュレットの便利さを知ればもう新聞紙に戻りたくなくなるだろw

302:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 18:56:13 Zjt04anN0
>>295
>とりあえずBDのせいで既存の海外ドラマDVD箱物買いづらくなったのはデメリット。
そういうのはデメリットとは言わないw

303:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 19:42:45 Zg8c1WVx0
>>302
否。
DVDが格落ち商品に見えるようになってしまう事で
本当は買いたかった作品など買えなくなる。
かといって、主要再生機器の全てをBD対応させるまで
はBD作品も買い難い。
これはデメリット。
勝手にメーカーが突っ走っているが、消費者は
まだBDを次期メディアと認めた訳ではない。


304:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 19:48:14 Zjt04anN0
>>303
てか、BDの方が欲しくなったけど金がない。
それがデメリットか?w

それも、お前の問題か、世間一般の問題かどっち?
頭大丈夫か?

305:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:01:04 R2X1487g0
>>303
お前を中心に世界がまわってると思ってることだけはよくわかった

306:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:04:12 h8aeQahU0
メディアよりコンテンツの問題。
とっくに役割を終えてるLDでもDVDで捨てられてる作品は取引されてたりする。
DVDが一時代を築いて様々な作品をリリースしてきた以上、一朝一夕にBDに
取って変わられることは無い。
BDがDVDがリリースしたほぼ全てのソフトを引き継げるまでは、両者共存だな。

307:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:13:51 Zjt04anN0
一旦動き出したら、DVDが共存しても何も良い事がないんだけどね。
LDからDVDに移り始めた頃は、DVDの画質が悪くてLDを手放せない状況が
続いたが、DVDからBDにはそれがない。
DVDが生きのこる理由は、今の所ポータブルの用途ぐらいしか無くない?

マイナーなソフトが出なくなるとかいう議論なら、DVDが出始めに同じ事を
言われていたけど、DVDばかりになったら自然とDVDでもマイナー作品が出るようになった。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:42:05 Zg8c1WVx0
>>307
一般的には
LD→DVDではなく、VHS→DVD
BDが一般化に失敗すれば、LDとかMD
と同じような運命を辿る。
DVDメディアの陳腐化によりメーカーは
儲ける事が出来るのかも知れないし、業界そのものが収縮して
消費者からソッポを向かれるのかも知れない。
BDの最大のネック、既存の機器で再生出来ないという所を
どう乗り越えて行くかが見物。
乗り越えられないだろう、という見方も、当たり前のようにある。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:44:22 dTSRRavg0
セルDVD市場を支えてるのはかつてのLDユーザーだけどな。
VHSはレンタル主体の市場で、そのユーザーはDVDでもレンタル主体だ。

310:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:48:05 h8aeQahU0
>>309
断言するならソース出しなよ。
なんとなくは不可。

311:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:49:20 dTSRRavg0
いや勿論なんとなく。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:56:28 dTSRRavg0
もちろん若い人でDVDから購入派になった人もいるだろう。
それでも生まれるのが早ければLDを買ったはず。
映像ソフトを利用するのは二種類の人間で購入する人と借りる人。
購入する人は昔ならLDを買う。

ソースはないが当たり前の話。
普通の人はソフトを滅多に購入しない。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:57:27 h8aeQahU0
>>311
このやろ~。お前のを小さくしてやる~

コンゴで黒魔術師らを逮捕 男性器を取るとのうわさ
2008.4.23 18:37
コンゴ民主共和国(旧ザイール)の警察当局は、黒魔術を使って男性から性器を取るなどと
語った疑いで魔術師13人を逮捕した。
男性が性器を取るという話は、伝統的な宗教や魔術の信仰が残るアフリカ西部では珍しいも
のでなく、血液や体の一部を取るための儀式的な殺人が依然行われている地域もある。
男性が性器を取られるとのうわさは先週首都キンシャサで出始め、リスナー参加型のラジオ
番組などを通じて急速に広まった。
番組では、通勤の乗り合いタクシーでは金の指輪をした同乗者に気を付けるよう呼び掛けていた。
警察は、自称被害者14人についても逮捕。
これらの自称被害者は、魔術師は触れるだけで男性の性器を消したり小さくしてしまうと
主張していた。


314:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 20:57:39 Zjt04anN0
>>308
>BDの最大のネック、既存の機器で再生出来ないという所を
>どう乗り越えて行くかが見物。

それはDVDも同じだった。
DVDどころか既存の機器で再生できる次世代メディアなんぞ今まで
存在しない事を考えれば、その考えが如何に見当違いである事が判るはず。

なぜLDがVHSを打ち負かして覇権を握れなかったのか?
それを考えるとBDの未来が明るいことが見えてくると思うよ。


315:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:01:52 dTSRRavg0
そしてさらに言うと、レンタルはの多くは新作がレンタルできればそれで十分。

つまりセルソフトを買うコアなユーザーと新作優先で観るライトなレンタルユーザーを獲得できれば市場の大半は移行完了すると思う。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:17:54 beQugu8Q0
音楽と同様、ソフト屋に負けると思う。家電屋は何にも解ってない。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:21:09 GbNn4w+J0
うろ覚えだが 当時のLDとセルVHSの売り上げは拮抗してたという記録が何処かにあった
しかし、レンタルLDが殆ど無かった事を考えれば購入者数でLDが圧倒していたのは想像が容易い
当時のレコードショップでAVビデオタイトルはLP/SPに対するセル音楽カセットと同じような扱いを
引き継いでいたから当然だな 
セル音楽カセットテープを買っていた奴や セル映画VHSを買っていた知人なんぞ見た事ないよ 

カセットでも8トラックとかなら別だがw


318:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:24:56 dTSRRavg0
セルVHSって定番の旧作か少し前のタイトルの廉価版しかなかったでしょ。
ローマの休日やディズニーのクラシックがクリスマス前にバカ売れしたりした。
最新作はかなり末期にメジャータイトルが出た程度。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:31:11 Zjt04anN0
>>316
音楽という大きな括りでソフト屋が勝ったという話は聞いたことが無い。
何処の世界の音楽で、どの限定された市場での話し?

320:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:32:15 Zg8c1WVx0
>>314
>なぜLDがVHSを打ち負かして覇権を握れなかったのか?
>それを考えるとBDの未来が明るいことが見えてくると思うよ。

見えて来ない。
ソニーを筆頭に家電メーカーや販売店が必死なのは見える。
ソフト側のメーカーは、まだ半信半疑という状態でさえ無いね。
DVDが普及した大きな要因のひとつとして、
最近10年でPCが一気に普及したというのがある。
現在、PCにBDは必要な物とは言えない。
それにVHS→DVDの差に比べれば
DVD→BDの差なんて本当に僅かな物だ。
一般のユーザーが切り替わって行くには、必然性が足り無さ過ぎる。

321:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:36:26 dTSRRavg0
洋画メジャー系はこれからいよいよノリノリでしょ。
本国に続き国内法人も本腰を入れてるようだ。
邦画は例によって後からゆっくり来るだろうが。
ま、当分DVDも出し続けるから心配しなさんな。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:45:34 z0vuGuUc0
>>308
MDって、日本では成功したほうじゃないの?

323:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:46:14 Zg8c1WVx0
>>321
音楽ではCDとMDを同時に発売する、なんて事もあったね。
売れない物を作り続けられる程、メーカーはタフじゃない。
消えて行くのがBDの方である可能性については考えないの?

324:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:46:18 Zjt04anN0
>>320
>ソフト側のメーカーは、まだ半信半疑という状態でさえ無いね。
半信半疑という状態でさえないというのはどんな状態?

>DVD→BDの差なんて本当に僅かな物だ。
>一般のユーザーが切り替わって行くには、必然性が足り無さ過ぎる。

その僅かな差ってのは、とても乗り越えられない差なんだよ。
一般ユーザーが切り替わる必要はない。
DVDに固執したければ死ぬまで固執すればいい。

これから買う人が「新規」で買い増えていけばいいんだけど...
もしかしてこれまでDVDやVHSを使っていた人がBDに「わざわざ」切り替えないと
BDが売れないとでも思ってた?w
今店頭で売れているDVD機器って買い替え需要ばっかなんて思って居ないよね?


325:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:48:10 GbNn4w+J0
時かけが夏にBDだからな 2008年は一気にタイトルが増える

326:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:50:32 GbNn4w+J0
つうか ”一般”ユーザーがセルDVDを買っているかどうかも怪しい
確かユーザー2割が7割買ってるんだよな

327:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:53:34 Zjt04anN0
>>323
で、生きのこるのがBDの方である可能性については考えないの?
確かにBDが消える可能性だって十分ありえただろう。

その可能性は1ヶ月前、2ヶ月前、半年前、1年前に比べて
一貫して減りはしても増えて居ない。
これが「今の所」BDが消える可能性について気にならない理由。
ここ数ヶ月に関して言えば行け行けGo!Go!で、ここまで状況が好転するとは
思っていなかったのが正直な所。

まさかこうも早く店頭シェアが33%に達するとは思ってもいなかった。
2ヶ月ぐらい早い勢いに感じる。
世の流れに比して、BDが消えるという意見は理由が一貫していてリアリティーを著しく欠く。
状況に合わせて理由を作らなきゃね。

328:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:56:04 CqdOQpTi0
レンタルばっかしてるやつと家にブラウン管しかないやつがDVDで十分だと言ってるんだろうな

329:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 21:58:58 +FiOiU2j0
ようするにBDでソフトを買って
LDのように捨てなきゃならない事態になりたくないから
貧乏人って煽って必死なだけでしょ?

HVLDって知ってます?D-VHSは?
勿論知ってるよね。一般レベルじゃ名前すら知られていない
一般レベルってのはVHSの3倍モードだって十分って人たちのこと

これは貧乏だからじゃない。その程度で十分だって思っているから
テレビを大画面の高いものを買うのは10年くらい使うから
少々高くても良いものをってだけ(単に買い換えているだけ)

DVDのソフトをBDに買い換えて喜んでいるの単にオタク
BDはオタクのアイテムでしかない。
高画質で普及したものなんてこの世にないの。
要するに不要(オタク以外には)






330:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:02:38 Zjt04anN0
BDプレーヤーが2万円とか3万円で出るようになれば考えも変わるさ。
日本より北米の方がBDの成長が著しい。
去年1年分を第一 四半期で売れたそうだからね。
ユニバーサル、パラマウントと大手の映画会社も参入して見られる映画も
タイトルも増える。
北米では恐らく今年は累計で1000タイトルを越える映画がBDで見られるはず。
日本も、国内映画会社がようやく重い腰を上げ始めた。
夏のボーナス商戦で、BDレコの販売成績や、レンタル店の営業成績によって
この動きが加速されるだろう。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:07:27 Zjt04anN0
>>329
>高画質で普及したものなんてこの世にないの。
>要するに不要(オタク以外には)

ハイビジョン対応DVDレコは?

332:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:11:15 0YL3/vYg0
>>326
ユーザー1割で7割、ユーザー2割で9割だったはず

333:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:17:08 EBLSl3Z+0
いずれにしても
BDでしか発売されないタイトルとDVDでしか発売されないタイトルに分かれるよ
完全にBDのみの発売になることはないだろう
欲しいタイトルだけどもってないハードの方でしかソフトが発売されなかった時に困るだけ

334:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:18:40 Zjt04anN0
>>333
BDプレーヤーがあれば全て見られる・・・>BDプレーヤー/BDレコーダーが売れる。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:21:00 GbNn4w+J0
分かれてもBD機器持っている奴には関係ないだろ DVDも見れるんだし
ま、3年もすればセルDVDのみの新作はコンビニ位しか置いてないんじゃない?

336:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:23:39 FRk3cVmB0
>>314
LDは焼く用途のメディアじゃないだろ

337:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:25:51 FRk3cVmB0
>>329
S端子すら不要だというのか

338:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:27:52 Zjt04anN0
>>337
RF端子で十分だろ?
高画質になるからってビデオ端子なん使う奴が一般人にいるとでもいうのか?

とか?w

339:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:28:55 GbNn4w+J0
まあこうやって一人の馬鹿をケルナグルのは虚しいモノが有るよね 全角が馬鹿ってのはホントなんだなあ

340:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:29:34 FRk3cVmB0
s端子

rf端子

341:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:32:59 GbNn4w+J0


342:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:34:00 FRk3cVmB0
vhs
dvd
hdd

343:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:37:41 T5bb6W3kO
いまだに「高画質化で普及した規格は無い」なんて言ってるバカが居たのか!?
そんな上物が居たならいじり倒したかったのに出遅れてもうたorz

344:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:38:34 Zjt04anN0
てか、ことAV機器に類するもので、高画質化、高音質化を
差別化や高付加価値化のネタとして使ってきた。

十分と称するDVDでさえ、出始めの頃のDVDと今のDVDでは
画質が違うし、出始めの頃のDVDプレーヤーと今のDVDプレーヤーなら
今のDVDの方が断然高画質だ。

画質に拘らない一般ユーザーばかりなら、無駄なコストを掛けずに昔のままの画質で何故出さない?w
テレビもモノクロのモノーラルで走査線は200本がやっとで十分だ。

平面ブラウン管など論外。
金魚蜂のような15インチで実質9インチぐらいの画面にぼんやり
映ってるだけでもドラマの内容なら判るだろうに。

持っているテレビにビデオ端子が付いていたら、ビデオケーブルで
ビデオデッキに接続するとクリアーな映像が楽しめると雑誌に載っていたのは
つい20年ほど前の話なんだな...

>>339
ブンドルとカットナルの友達?

345:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:38:39 o2j2PkB20
便利なら売れる
画質だけが目的では絶対売れない
だれでもわかる

346:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:50:24 T5bb6W3kO
>>345 ごめんね、「高画質化」じゃなくて、「HDが当たり前」になるだけ。


347:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:50:25 h8aeQahU0
DVDは不便だよな。変な規格が乱立してて。
もう役目は終わったんだし、さっさとなくなって欲しい。

348:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:53:33 /D5rTjE/0
BDはまだ様子見のとこが多いんじゃないかな?
LD並には普及すると思うよ。
DVDから入れ替わるときはまた次のフォーマットが出てきそうだ。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:53:40 3kgKX8ak0
残念ながらかなり長い間DVDは現役だろうな。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:55:26 ftgj2WxZ0
MPEG4で1080P記録すればDVDの容量でもHD画質にできないだろうか?


351:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 22:57:04 /D5rTjE/0
>>350
一応AVCHDやAVCRECというフォーマットがあるんだが…。

352:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:00:56 Zjt04anN0
BDはハイビジョンの高画質のままBD-Rの1層で地デジなら180分、
BSデジタルなら130分録画できる。
BD-R 2層なら30分番組1クールが1枚に収まる。
すげ~便利。

BDレコならBDはもちろん、DVDも録再生できる。
すげ~便利。

353:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:01:39 FRk3cVmB0
HVDフォーラムもオプトウェアも悲惨だなw

354:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:02:41 Zjt04anN0
>>349
>残念ながらかなり長い間DVDは現役だろうな。

残念でもなんでもない。
BDで主要な作品が出さえすれば、それで良いんだけど?
何か勘違いして居ない?

355:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:14:55 ftgj2WxZ0
てかHDD+配信で十分説・・・・
光学メディアとかそのうち消えるんじゃ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:16:07 T5bb6W3kO
>>348 面白いやつだな。
LDのシェアがあってBDが消えるなら、それはDVDが消えるとき。
BD/DVDコンパチになんら障害がないのすら知らないのかな?

で、BDの次が出たとして何に使うの?使われないなら普及しないよね?
どんなものが、いくらで、いつ出て、何に使うか教えてもらえないかな?


357:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:21:05 3kgKX8ak0
>>354
何も勘違いしてないよ。
>>347にレスしただけ。

358:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:24:03 mceu983m0
>>349
DVDがいつまで生きながらえるにしろ、BDは更に先まで持つだろうけどなぁ
4kx2kが予定されてる20年後(とはいえ個人的に民生には広がらないと思うが)までの1080p時代、
映像用途にはBDで必要十分だからなー
100G200G、更にその上の1Tとか入るような新メディアが現実的になろうとも、
価格が上がってオーバースペックなんじゃ広まらないだろうし・・・

逆に、この先20年のHD時代もDVDで本当に十分!BDは広まらない!とか思ってる奴いるのかね?
5年かそこら先に期待する程度の次次世代なんて、1080pの入れ物としては必要無いだろうけどなぁ

359:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:28:49 3kgKX8ak0
>>355
光学メディアがなくなるのはかなり先の話だろうな。
それまでの光学メディアを読み取るドライブも簡単に廃止できないし
いきなり読取専用ドライブだけという切り替えもタイミングが難しい。

>>358
俺自身は別にどうでもいい。
BDが広まれば買うけど未だにDVD化すらされていないような映画なんかは
いつDVD化BD化されるか分からんし、

360:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/23 23:39:06 Zjt04anN0
>>348
>LD並には普及すると思うよ。

LDは最盛期に年間数十万台売れたそうだ。

BDはPS3を含めたら100万台超えている。

DVDレコは年間600万台~900万台売れている。
そのうち3割がBDなら180万台~270万台。

LDは軽く超えてるんじゃね?

361:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:10:03 W0NRmCjN0
俺はPSもBDレコも買って今や完全なBD派だけど、そんな俺でも最近で言うとワルボロ、パンズラビリンス、クローズZERO、ヱヴァ序のDVDを購入してる。
こういう人って多いんじゃないかな。
実のところ現在のDVD市場も、すでにBD再生環境を持ってる人がDVD版しかでないから仕方無しに買ってる層がかなりの割合を占めてるんじゃないかと思う。
DVDで十分と主張する人の多くは、大してDVD買ってないんじゃないの?
これから長く保存し愛蔵しようとするものを「これで十分」と妥協できるなんて正直信じられない。
遙かに上のクオリティを持ったものが同時に1000円程度の価格差で出てるってのに。

362:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:10:04 eltA26Eg0
>>310
映像ソフトを購入すると言う習慣が一部マニアのみの小さな市場だった90年代後半までは、
LDがセル市場で大きな位置を占めていたのは事実。
もっとも売れたターミネーター2は90年代前半に日本国内で18万枚を売り上げたし、
90年代半ばに大ヒットしたエヴァンゲリオンのセルソフトも同時発売のVHSソフトと同等以上の売り上げだった。
URLリンク(www3.plala.or.jp)

日本でセルソフト市場が一般的に認知され始めたのは、98年末にVHS二本組4000円で売り出された
タイタニックあたりからだろう。

363:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:13:14 ctnj9vM60
LDとDVDはメディアの大きさが違ったしw、ケースのサイズが違っただけあって
LDはおまけ満載だったんだよな。
特にBOXとかだとケースの記事に資料的価値があるものが多かった。
映像と資料が合わさってひとつの商品、という。
そんな作品がDVDに移行したとき、欠落してしまった。
>>359
あんたが知らないだけでLDのみで消えてった良作って多いんだよ。

364:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:17:54 W0NRmCjN0
LDでも音楽のLIVEソフトなんかはDVD化されてるものはほんの一部。
いまだにLDは捨てられないな。

365:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:18:40 7Ec/qboY0
>>363
いやオレはLDは100枚くらいは買ったし、
音楽系が全然DVD化されてなかったりするのも知ってるよ。
スポーツなんかVHSで出たままのが腐るほどあるしな。

366:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:22:40 7Ec/qboY0
つーかどこから>>363のように思ったのかわからないな。
わざわざDVD化BD化と書いたのは
将来的にもDVD化はされてもBD化されないものもあるという意味だったんだが。

367:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:31:05 W0NRmCjN0
>>366
>将来的にもDVD化はされてもBD化されないものもあるという意味だったんだが。

それはDVDで買えばいいんじゃないの?

368:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 00:35:52 7Ec/qboY0
だから俺自身はどうでもいいんだって。
BDで出ればBDで買ってもいいし、DVDならDVDでもいいわけ。
VHSでしか出てないものはVHSでも我慢できる。

369:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 01:03:37 eltA26Eg0
URLリンク(www.hollywoodreporter.com)

北米2008Q1の売り上げを見ると、Blu-rayは前年同期比で3.5倍、DVDの減少分を補い
セルソフト市場全体の拡大に貢献している。
計算上はセルソフト全体に占める割合は5%ではあるが、これはHDDVDを含めた
次世代DVD全体の数字ではなくBD単体の数字である。
北米発売分のBDソフトは当該期間までは500タイトルに満たず、今後はユニバーサルや
パラマウントの合流でBlu-ray市場がタイトル数の面でも急拡大することを考慮すると、
まず堅調にBlu-ray市場は推移しているといえる。

370:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 01:14:15 6Dlv3qQM0
結局、同じタイトルでDVDとBDを作って併売する事が
店舗側の管理含めてどの程度コストが掛かるかによるかもな。
レンタル需要を考えると、DVDソフトは向こう10年以上は
無くせないのかなと思う。
一方、優れていると言ってもBDはこれから。
併売する事に意外とコストが掛かり、かつ売り上げで伸び悩んだ場合
意外とあっさり死亡する可能性も無くはない。
優れてさえいればシェアを取れるのなら話は単純で良いんだけどね。

371:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 01:18:54 ctnj9vM60
流れは結局
BD・DVD録再可能→DVDは再生のみ可能→高級機だがDVD不可→普及機でもDVD不可
になるんじゃ?
古いテクノロジーは礎になるが消えてゆくのみ。

372:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 01:31:21 h8IP7xEdO
現状のBDレコはCD再生は出来るがCD焼きは不可だしな。

373:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 01:55:56 j0scLbWJ0
>>370
VHSとDVDで同じタイトルの入荷量が逆転したように
DVDとBDもそのうち逆転する時がくる
その時、DVD再生機しかもってない人はレンタル難民と化すだろう

374:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 05:52:42 NjJGCqgrO
>>370 レンタルならVHSと入れ替わるだけ。セルは堅調に拡大中。
もう少しまともないちゃもん考えなよ。

375:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 06:45:11 Vrev9b+/O
>>370
10年以上なんてもつわけないじゃん。
5年後にメジャータイトルが発売されているかどうかも怪しい。

376:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 06:46:03 q/sr7I7e0
>>370
DVDより先にBDが死んで、その後本当にDVDで20年後の4k2kまで繋げるの??
それともBDが死んでも代わりがいるの?
DVD様様な人間が何で次々世代にあっさり移行すると思えるのかね?
次々世代なんて出しても、今度は本当に4k2kまでの繋ぎ規格にしかならないのにな
10年後に出たら10年しか使えない中途半端なメディアになるんじゃないかと。
それなら今1080pで特に不足無く使えるBDを20年使った方が良いっちゅうねん

377:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 06:50:44 D0HSu1o00
極貧でBDレコが買えなかったり宗教上の理由でPS3が買えなかったりする
かわいそうな奴が必死ですっぱい葡萄と言い張って自分を慰めているんだよ
そっとしておいてあげなさいw

378:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 07:11:58 eltA26Eg0
白黒~NTSCカラーを通じて走査線480本インターレースの時代は70年続いたし、
NHKが研究中のスーパーハイビジョンは7Kx4Kプログレッシブ&22ch音声という化け物仕様。
技術面での見通しだけでなくコンテンツ整備や消費者ニーズの課題もあるし、
今世紀半ばぐらいまでは1080i/pクラスのHD時代が続くのではないかとも思う。


379:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 08:26:05 Vrev9b+/O
LDを例に出して、BDがこけると言うが、
当時のLDなみにセル市場を席巻したら大成功だ。
つまり、今のDVDのセル市場をBDが奪い取るんだからな。

メーカーや小売りが必死に売りたがってるだけ?
そりゃ売れる条件が整っているって事だろJK。
SーVHSやDーVHSはこんな大々的なキャンペーンなどなかった。
世の中にDVDでは力不足なHDソースが溢れ始めている。
そこに余裕で対応できるBDがキャッチーなアイテムである事を否定する要素がない。

380:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 09:53:56 0EQKMv1h0
基本ソフトはレンタルするもの、としか思ってない人間だからなぁ。

再生プレーヤーが安くなってレンタル店でもBDでしか見れない
ソフトだらけになったら「仕方ないBD再生プレーヤー買うか」って程度。
今の時点ではすぐにはそんな事態にはなりそうもないが。

オイラ個人としては高画質のソフトが見たいんじゃなくって
自分が面白いと思うソフトを見たいだけなんだよな。

一応お気に入りのソフトはDVDで買ったが
BDで同じの出たら買うか?と言われても別に要らないし。
そういう人間が多いかどうかは知らん。

381:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 09:59:26 YkqetxKf0
放送が現行でしばらく留まるだけで、次世代は当然出るって。
PS4は間違いなく違うシステム使ってるよ。

382:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 09:59:53 HdYdDawB0
 AACS ver7のBlu-rayを再生するのに、PS3のアップデートが必要な模様。
AACS LAの規定で、定期的なデバイスキーの更新が義務づけられているからだろう。

 ネット環境がない人はBlu-rayの再生が出来ないかもしれないわけだ。
都市部はいいかもしれないが、田舎では困るな。
 
 しかし、将来出るであろうポータブルBlu-rayプレイヤーは
デバイスキーの更新をどうやってするんだろうか?もし出来ないなら
AACS LAの規定を満たせないから、永遠に発売されないことになる。

383:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 10:01:35 iQbPs1IoO
>>382
ネットじゃなくてもアップデートは可能なわけだが。

384:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 10:02:48 YkqetxKf0
あと、今はDVDで十分と言ってる人は、
高画質大容量が要らないと言ってる訳じゃなく、BDが短命のマイナー規格で終わって、
その次が本命だと考えてるんでは。

385:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 10:04:20 dHwrM8ZDO
自分で告白してるだろ。
「田舎は困る」と。

386:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 10:08:50 vqMLJj500
>>382
もう少し勉強してから書き込めよ。

387:名無しさん┃】【┃Dolby
08/04/24 10:10:54 NjJGCqgrO
>>380 わざわざ買い換えなくても、これからも次々ソフトは出てくるんですが。
>>384 次の規格が立ち上がるのに何年かかるんだろうね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch