破滅 後 の 地球 5 at ARMY
             破滅 後 の 地球 5 - 暇つぶし2ch1:名無し三等兵
08/08/14 19:42:12 Bw+45q9h
 
 
 
災い転じて新航路なるか 北極海の氷、融解を監視
8月5日15時45分配信 産経新聞

地球温暖化で北極域の海氷面積が減少し、船舶が北極海を航行できる可能性が出てきたとして、
気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)は、人工衛星などを使って北極海を中心に海氷の監視を始めた。「航海の安全支援が目的」という。同社は各国の船舶に気象情報を提供している。
温暖化は深刻な環境問題だが、海氷面積減少で北極海航路が実現すれば、日本から欧米への航路が半分から7割程度に短縮できるという。

海氷監視は米国の人工衛星のほか、カナダでの航空機などによる観測データも使用。船舶からの情報も用いて高精度化を図る。
2010年に自前の衛星打ち上げも計画している。
将来的には海水温や海流などのデータを加味し2週間先までの海氷の状態を予測、海運会社に提供する計画。
東京から太平洋-パナマ運河経由でニューヨークに向かう航路は約1万8500キロだが、ベーリング海峡から北極海を通ると約1万3000キロ。
東京-インド洋-南アフリカ・喜望峰経由の欧州航路約2万7800キロは、北極海経由だとこれも約1万3000キロになるという。

世界気象機関(WMO)によると、北極海の海氷面積は、昨年9月時点で428万平方キロと観測史上最小を記録。
年平均で東京都の面積の約30倍に当たる約7万2000平方キロずつ縮小している。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch