08/07/21 21:45:58
2
3:名無し三等兵
08/07/21 21:46:29
2ゲット
4:名無し三等兵
08/07/21 21:47:29
>>1
映画スレへどうぞ。
5: ◆MG151/20Do
08/07/21 21:54:00
>>1
なんだ、ホモですか・・・お帰りください
6:名無し三等兵
08/07/21 22:47:35
>>1
つまんないから死んでいいよ。
7:名無し三等兵
08/07/22 09:04:31
予告編で見た。
漫画だというのに見たくなった。
なかなか迫力のある映像だったぞ。
8:名無し三等兵
08/07/22 17:29:51
>>1
やめてもらえませんかね(棒読み
9:名無し三等兵
08/07/22 23:20:07
汚い作品だなあ。
10:名無し三等兵
08/07/23 11:37:58 ITVa337Y
>>1兄貴オッスオッス!
11:名無し三等兵
08/07/23 12:28:54
オネアミスの続編ですぬ!
12:名無し三等兵
08/07/23 15:31:24
お前ら少しは野球の話もしろよ
13:名無し三等兵
08/07/23 15:33:31
タキシング中に前にいた黒い戦闘機にぶつかって(ry
14:名無し三等兵
08/07/23 17:06:35
>>1
すげーやらしいスレ立てしてんじゃん
15:名無し三等兵
08/07/23 21:18:42
今日前売り買ったよ。
しかしメカニズムの見えないアニメ機だなあw
冷却とか過給とかどうなってるんだか?
16:名無し三等兵
08/07/23 22:57:53
誘導
【押井守】スカイ・クロラ【森博嗣】 Part5
スレリンク(animovie板)l50
17:名無し三等兵
08/07/24 16:42:31
>>16
スレ違い。
ここは野球の話をするスレだろ
18:名無し三等兵
08/07/24 19:17:17 eKl/+RBt
おまえら就職の話もしろよ
19:名無し三等兵
08/07/24 19:40:46
なんつーか彩京のストライカーズ1945みたいなノリの魔改造WWⅡ架空機ばかりだが
みる前から雪風程度の空戦CGとドライで薄っぺらいドラマシーンの様な気がして興味なし。
個人的にはブレイブストーリのスタッフ+ターンAのイラストでプロキアの翼つくって欲しかった。
20:ハインフェッツ
08/07/24 19:43:05 O0DDjg5b
>>15
大方ミノフスキー反応炉とかでしょ?
そりゃそうと、軍板でモーホーやその眷属に喧嘩を売るのは御法度。
詳しくは知らんが、01年の末になんかそういう力関係が出来上がったらしい。
21:名無し三等兵
08/07/24 19:47:11
エンディングで口笛吹かなかったらクソ
22:名無し三等兵
08/07/24 21:00:57
クレヨンしんちゃんの映画スタッフで空戦映画つくったら妙にこって面白そうだが。
戦国時代の合戦が評判高いと聞いたから。
23:名無し三等兵
08/07/24 21:02:15
試写見たが、まあなんだ、CGはよくできてるし話も嫌いじゃない
軍板的には……
24:名無し三等兵
08/07/26 00:24:26
震電人気だね。王立宇宙軍以来か…
25:ハインフェッツ
08/07/26 01:38:21 o4ROQPgh
震電というと、「ジェット化を前提に設計されてた!」って電波がつきまといますよね…
26:名無し三等兵
08/07/26 01:46:14 ObiUHNco
設計者が「ジェット化できたら面白いね」程度の話だったって散々言ってるのにね
27:名無し三等兵
08/07/26 01:56:13
今テレビで特集やってて、まさかなと思ってスレ検索したらヒットして吹いた
28:名無し三等兵
08/07/26 13:25:34
>>26
空偽証がネ130前提に搭載できるよう指示出してる。
29:名無し三等兵
08/07/26 13:55:53 ObiUHNco
>>28
出たw
30:名無し三等兵
08/07/26 13:58:03
ホモ映画と聞いて妻と見に行くか検討したいです。
31:ハインフェッツ
08/07/26 17:06:27 4yYN99i9
>>30
そういうのはやめとけ。奥さんに会社の同僚との浮気を疑われて
夫婦共に多大な精神的ダメージを受けるのが関の山だ…
32:名無し三等兵
08/07/26 17:16:17
そうなのかー。
もしそうなったら妻は大喜びしそうなのに・・・。
33:名無し三等兵
08/07/26 18:46:50
スレタイを見る度にCMが脳内再生されるもんで毎回笑ってしまうwww。
34:名無し三等兵
08/07/26 19:27:53
お前ら野球の話しもしろよ
35:ハインフェッツ
08/07/26 19:57:06 C1RDnO/x
>>32
末期ですね、貴方の奥さん。
…お子さんの将来が心配です。
男の子だと玩具にされ、女の子なら母親の形質がきっちり遺伝する…
恐ろしい恐ろしい!
>>34
野球って…そのジャンルもそれ系統の人の好きな作品が多くなかったっけか?
36:名無し三等兵
08/07/26 20:25:09
>>35
プロのそっち系の作家で十数年食ってる人ですから。
37:ハインフェッツ
08/07/26 21:26:28 qwy+UH8t
>>37
その言葉で貴方がどんな感じの男性なのか何となく判った気がします。
38:名無し三等兵
08/07/26 21:28:17
スカイリィ、Xエンジンでモーターカノン?
本気でアホ?
39: ◆MG151/20Do
08/07/27 00:33:51
>>38
それには自分も大爆笑しましたよ、しかも二重反転プロペラでw
というか、あの頭でっかちが飛ぶなんて狂気の沙汰・・・
3点姿勢が滑稽すぎですw
40:名無し三等兵
08/07/27 10:32:56
惜しい監督の要求がむちゃくちゃな物をとかだが、演出を台無しにする逝き過ぎだな、
デザイナーも実機の構造を良く知っている人ならもっとやりようもあっただろう。
エンジンとぺラの間が永杉、どんだけ機首が長いんだよw
エンジンとコックピットの間が長いのなら補器や冷却水タンクが詰まっていると考えられるが
あれじゃなーw
41: ◆MG151/20Do
08/07/27 23:26:56
機首の長さはドイツお得意の環状前面ラジエーターでしょうかね
エンジンが二つあるので、機首と翼下2箇所の冷却器・・・なのかな
なんかターボチャージャーみたいなのもついているし、もう何が何やら・・・?
42:名無し三等兵
08/07/28 00:16:52
つアニメーションノート
メカデザイナーがこれはありえない。と語ってたw
43:名無し三等兵
08/07/28 00:19:45
コンプレッサーからエンジンへの給気パイプのない欠陥デザインw
むしろタービン側からエンジンに給気しているような設定画です
エンジン本体の過給器とかもまったく念頭にないんだろうな。
44:名無し三等兵
08/07/30 10:44:33
誘導
【押井守】スカイ・クロラ【森博嗣】 Part5
スレリンク(animovie板)l50
45:名無し三等兵
08/07/30 16:26:40
お前ら野球の話しろよ
46:カズ
08/07/30 21:15:42
カーチスデザイン80Aみたいにエンジンと減速ギアボックスを離してその間にタービンと機関砲を置いて
プロペラ軸内砲にすればよかったのに、インタークーラーはエンジンとコックピットの間。
胴体下のは水冷式インタークーラーの水の冷却器と設定いておけばまあまあ説得力もあったのにな。
47:名無し三等兵
08/07/31 00:15:45
夜戦でもないのに双発って、重くね?
48:名無し三等兵
08/07/31 10:31:44
ナヌ?スカイリィの事?Xエンジンを串ざし?
49:名無し三等兵
08/08/03 01:16:35 0VmhBRbY
ラウテルン社の「レインボウ」がまんま「駄っ作機」でわらた、けなげに戦う姿がいとおしいw
50:名無し三等兵
08/08/03 02:50:07
というか押井の好きな戦闘機の塊でしょこの映画w
51:名無し三等兵
08/08/03 10:07:42
形はまだ許せるが、中身がめちゃくちゃだな。
52:名無し三等兵
08/08/03 12:57:08
スカイリィを撃墜する方法
URLリンク(nanoha.com)
53:名無し三等兵
08/08/03 18:01:54
知り合いが「スカイリィは水冷だろうがあんな場所にターボチャージャがあったら、
どっちにしろパイロットは焼け死ぬ」とか
54:名無し三等兵
08/08/03 19:46:19
押井は少し前のインタビュー記事で
「多脚戦車や人型兵器は工学上あり得ないし、
戦闘機のハンガーは火気厳禁なのでタバコなんか吸えない。
でもアニメだからやっちゃう」って言ってた。
今回も戦闘機の前でタバコ吸いまくりだったし・・・。
全て分かった上でデザイン指示しているんだから、その辺りの突っ込みは野暮。
爆撃機のシーンに燃えたので軍ヲタとしては十分満足。
ストーリは原作読んでても意味不明だが、そこも押井テイストなので気にしない。
55:名無し三等兵
08/08/03 19:54:04
空戦が見られただけで軍オタ分は満足w
やってるのがIGの劇場版チームだから、
現時点であれが日本アニメ最高クラスの品質だろうな・・・・・・
56:名無し三等兵
08/08/03 20:13:41
アニメとして観るなら充分だろう
よく撮ったと思うよ
カメラがぐるぐるするだけのエセ板野サーカスよりよっぽどいい
57:名無し三等兵
08/08/04 00:37:20
まぁ、神殿で巴戦やる時点で負け決定
58:名無し三等兵
08/08/04 00:41:49
月刊モデルグラフィックスはふいた
ポルシェもまんまでふいた
夜戦がまんまドイツ機だったりエゲレスっぽい敵軍機とか
ニヤニヤするポイント多し
あと、軍事監修が岡部いさく
59:名無し三等兵
08/08/04 01:51:30
推進式六発の全身翼爆撃機きめえw
ジョンブルの変態さとドイツの狂気の夢のコラボか
60:名無し三等兵
08/08/04 03:15:29
スッキリクロ(スカイクロラの宣伝用にTVでやってた)ではあの重爆、He19B(数字にに自身はない)って書いてあった。
ハインケルw
61:名無し三等兵
08/08/04 05:02:59
>>60
ここで見れるよ
URLリンク(www.dai2ntv.jp)
62:名無し三等兵
08/08/04 12:48:15
ファインがサボイアの模型化の際にエンジンが入っていることを考えてパヤオ監督にデザインの変更を要求したのに比べると、おそまつくん。
63:名無し三等兵
08/08/04 20:48:14
>>38-43
押井がかっこいいと思う物全てを詰め込んだんじゃないの
きっと強化パーツでゴテゴテしたのが好きなんだろう
「Bf109ならFよりGだ!」みたいなw気持ちはわかるよ
ロストック社がホームページ作ってました。USO800取得w
URLリンク(anime.nifty.com)
64:名無し三等兵
08/08/04 22:22:50
>>58
岡部いさくが関わったせいでガンダム00が陸とACと空のACを混ぜたアニメに見えざる得ない
65:かず
08/08/04 22:29:33
えええっ1!懺悔って液冷6バング型、24気筒「ARGOS 666E」
jumo222みたいな液冷4気筒×6バンク 24気筒なのかw
URLリンク(tobanai.hp.infoseek.co.jp)
66:名無し三等兵
08/08/04 22:30:24
航空機の破片は、急速に射撃者の目前に迫ってくるよ。
宇宙空間や成層圏最上部じゃないいんだから。
67:名無し三等兵
08/08/04 22:40:38
染赤は中央部の胴体を膨らませなかったら、一番かっこいいなと思う
フォーチュンはまんまプロペラミーティアだし
68:名無し三等兵
08/08/04 22:51:55
観て来た。いかにもオシイな映画だったが個人的には好きかな…でも
タイマン勝負が大前提の空中殺法の応酬!
テーチャのフランカーも真っ青な空中機動に噴いた!
69:名無し三等兵
08/08/04 22:55:48
>染赤は中央部の胴体を膨らませなかったら
染赤は、エンテ型のまま、プロペラを牽引式にしてくれると
より英国臭がして好きなんだがのうw
70:名無し三等兵
08/08/04 23:04:11
いまNHKで見たけど、CGがしょぼすぎて笑った。
10年前のアマチュア作品みたいだな。
71:名無し三等兵
08/08/04 23:04:24
NHKでやってるじゃん。
72:名無し三等兵
08/08/04 23:18:41
NHKで血みどろミンチシーンもおkですた。
73:名無し三等兵
08/08/04 23:49:22
>>64
ガンダムなんとやらは知らんが逆だろJK
74:名無し三等兵
08/08/04 23:56:10
>>73
宣教師フランスを探している
75:名無し三等兵
08/08/05 02:57:39 lfqdynAB
TNOKw
76:名無し三等兵
08/08/05 03:00:02
>>64
あれはいさくのせいじゃないだろw
てか設定とか見てても本当にいさくが関わっているのか?と思ってしまうのだが。
77:俄将軍
08/08/05 03:09:38
森博嗣「スカイ・クロラ」で、「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」再び、といっ
たスレッドは、此処、ということになるのか、「イノセンス」ということもあるのか、など
と、嘯いてみたり。
78:名無し三等兵
08/08/05 12:16:25
原作でほとんど唯一派手な水素とティーチャの一騎打ちアニメ化すりゃ良かったのに。
79:名無し三等兵
08/08/05 12:45:54 0yIRpLe7
自分、指いいっすか?
80:名無し三等兵
08/08/05 13:02:36
軍板って真面目というか、あんまりネタが通じない人が多いよな。
お前らちゃんと甲子園の話をしろよ。
81:名無し三等兵
08/08/05 13:38:33
ホモスレはちゃんと別にあるし、
スレタイのつまらないネタに構ってあげるほど優しい人がいないだけ
82:名無し三等兵
08/08/05 13:45:04
じゃあ落とせよwww
83:名無し三等兵
08/08/05 13:58:18
もるすぁ
84:名無し三等兵
08/08/05 18:04:49
お前ら、クルルァに付いて来い!
85:名無し三等兵
08/08/05 22:57:51
そういえばこの前生まれて初めて飛行機乗ったんだ
飛行機(旅客機)にもケツ穴があるってのはしらなかったな
86:名無し三等兵
08/08/06 00:01:21
汚いスレタイだなあ。
87:名無し三等兵
08/08/06 00:12:47
>>86
遅漏兄貴オッスオッス!!
88:名無し三等兵
08/08/06 02:46:46 j98KZb3j
スカイリィって要はチンポ飛行機だろ?
しかしなんで独立の排気管をつけたんだろ?あれがなければ排気系の嘘が半分解決するのに。
排気管なくしてタービンから排気炎を吹く描写があったらよかったのに「キーン」て高周波音付きで。
モーターカノンはエンジンの前に置くしかないよな、それってモーターカノンて言うのかしらんけど。
ラジエターは機首で翼下面のはオイルクーラ、機体下のインテークから側面のアウトレットはインタークーラかな?
機体下のインテークが境界層から離してないけど、最新のP51のエアレーサーを見るとめり込み形になっているのであの方が空気抵抗は少ないみたい。
89:名無し三等兵
08/08/06 18:05:08
まさか今放映中の映画が流出するとは、、、
URLリンク(www.hotgoo.com)
90:名無し三等兵
08/08/06 19:48:55
リアリティゼロのメカニズムが全てを台無しにw
91:名無し三等兵
08/08/06 20:20:39
アッー!
92:名無し三等兵
08/08/06 21:23:29
大爆撃が不発だったのが不満
投下準備に入ったのに露払いが甘すぎて迎撃されて勿体なかった
トレーラーでネタバレしすぎて萎えた
見せ場の空戦は予告でかなり出尽くしたものばかりだった
93:名無し三等兵
08/08/06 21:54:53
>>76
先住民族乙
ゲーム版明後日発売
94:名無し三等兵
08/08/06 21:55:50
ゲーム版は再来月発売
>>76
南太平洋へ行け
95:名無し三等兵
08/08/07 00:14:38
>>90
天使の卵のレールガン戦車からこのかた、押井作品のメカにリアリズムなんてあったことはないぞw
いつだって、ケレン味と説得力で押し切ってきたじゃないか
>>92
>大爆撃が不発だったのが不満
あれが押井的カタルシス
投下直前に行くまでに撃破することも簡単だが、あえて投下シークエンスを魅せた
爆撃行の成功を描写することは物語上の設定に反するわけだから、むしろぎりぎりまでよく魅せたと賞賛するべき
96:名無し三等兵
08/08/07 01:26:46
見てきたけど、これって押井映画の中で一番気に入った。
ラストもすっきりしてるし結構いいかもしれん
後はこれを見たパヤオがやる気になってくれれば
97:名無し三等兵
08/08/07 01:49:39
ウサギのドイツ軍戦車兵ですねわかります
98:名無し三等兵
08/08/07 02:35:58
>>95
メカフィリアで必至に説明してたじゃないかw
99:名無し三等兵
08/08/07 04:08:32
URLリンク(info.movies.yahoo.co.jp)
1.予告編では画面下を飛ぶ大型機だけが飛行機雲を引いてますが、飛行機
雲は高高度の寒さでできるのだから画面上隅の小型機も引いてないと変。
高度が高いほど寒いのです。これはプロペラ機もジェット機も同じ問題
なので興味のある人は映画「メンフィスベル」や「迫撃機」を観てくだ
さい。(B-17やF-86の編隊が盛大に飛行機雲を引く)本物のB-17や護衛
のスピットファイヤーはドイツの高射砲の届かない高高度を飛んでいた
がゆえに飛行機雲を引いてしまい、地上から発見されやすかった。下か
ら迎撃に上がってくるメッサーシュミットは飛行機雲を引かなかったの
で見つけにくかった。押井さん、公開を延期してでも「スカイクロラ」
をそういうアニメに作り直しましょう。
2. プロペラが後ろにある戦闘機、あるいは双発戦闘機は、ふつうは機首に
機関砲をつけます。狙いが正確になるしプロペラ同調機関砲もいらない
からです。日本軍の震電戦闘機の記録写真で機首に武装がないのはそれ
が試作機だからですが、散花は試作機ではないのだから機首に武装を!
画家の小池繁夫氏が描いた震電は完成予想図なので、メッサーシュミッ
トme262のように機首に30ミリ機関砲4門が集中しているのです。
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ちなみに日本語では口径20ミリ以下を機関銃といい、数は1丁2丁と数え
ます。そして、口径20ミリ以上を機関砲といい、1門2門と数えます。原
作本の「2丁の機関砲という文章表現は間違いです。
100:名無し三等兵
08/08/07 04:08:53
3. 他のレビューに散花が後ろ向きにタキシングするとありますが、おそら
く本物の飛行機が牽引車に押されている映像を参考にしたのでしょう。
(その画面の構図に牽引車が映ってなかった?)あるいは空母の甲板を
後ろ向きにタキシングする航空ホラーアニメ「戦闘妖精雪風」を参考に
した? あれはあり得ないウソアニメなので参考にしてはいけないので
す。
4. ついでだから「僕の右手が人を殺す」という原作の宣伝文句にもひとこ
と。旧日本軍の隼戦闘機の引き金は左手のスロットルにあります。右手
の操縦桿にはないです。(陸軍省公認映画「加藤隼戦闘隊」を観よ)
ゼロ戦の場合、操縦桿にあるのは12ミリ銃と20ミリ砲の切り替えスイッチで
す。散花の操縦方法がゼロ戦と同じなら、「僕の左手が人を殺す」「僕の右
手が武器を選ぶ」です。
101:名無し三等兵
08/08/07 10:41:00
>>99
機関銃/機関砲の件、海軍と陸軍では日本語の術語が違うんですが。
102:名無し三等兵
08/08/07 13:28:02
ハンガーで思いっきりマッチ摺ってタバコ吸ったりと、
大部分の突っ込みどころは分かっていてやってると思うが
103:名無し三等兵
08/08/07 18:11:22
>>73
>>76
ゼロ戦は無敵じゃない
104:名無し三等兵
08/08/07 18:12:31
>>73
>>76
エリマキトカゲを虐待するんじゃねえよ
105:名無し三等兵
08/08/07 18:13:02
>>73
>>76
欧羅巴で内戦を起こす気か?
106:名無し三等兵
08/08/07 18:13:34
>>73
>>76
陣風は無敵
107:名無し三等兵
08/08/07 18:14:07
>>73
>>76
キ64も無敵
108:名無し三等兵
08/08/07 18:14:42
>>73
>>76
キ64と陣風は無敵
109:名無し三等兵
08/08/07 18:15:12
>>73
>>76
キ64と陣風は無敵
110:名無し三等兵
08/08/07 18:15:45
>>73
>>76
111:名無し三等兵
08/08/07 18:16:32
>>73
>>76
キ64と陣風
112:名無し三等兵
08/08/07 18:18:05
>>110
おいおい、軍板にまで来るなよ………。鉄板のクレクレスレ辺りで遊んでれば?。
113:名無し三等兵
08/08/07 18:29:04
何だぁこのスレの消費速度は
114:名無し三等兵
08/08/07 18:39:03
一つ間違いないのは膨大な言い訳を書いた本がいずれ出ることだね
115:名無し三等兵
08/08/07 18:50:04
いや、最近は犬もそれほど発言の機械を与えられない
MGあたりでコラムでももらって、そこで何ヶ月も愚痴るのが
関の山だろ
116:名無し三等兵
08/08/07 20:50:25
飛行機のデザインでむちゃくちゃを要求するのに、分かっててやるのはいいけど、分かってない事をしてるんだから救いようが無い。
デザイナーも力量不足w
117:名無し三等兵
08/08/07 21:43:07
>>100
何故に零戦に12ミリ機銃なる(ry
突っ込まずには…
118:名無し三等兵
08/08/07 21:59:58
まあアニメなので画面の中での記号としてデザインされたモノだからあれこれ言ってもしょうがないのは分かってるんだけど・・・
やっぱ軍オタとしてはだまってられないな!なまじかっこよかったからな!スカイリィは特に!あの排気系だけは許せん!許せんよ!
119: ◆MG151/20Do
08/08/07 22:08:45
零戦の武器切り替えスイッチ・・・?
120:名無し三等兵
08/08/07 23:06:27
>>99
残念な脳みその持ち主ですね
>飛行機雲は高高度の寒さでできる
飛行機雲は翼(プロペラ)上面と下面の気圧差で生じる水蒸気
WIKIにも
>揚力が生じている飛行機の翼上面では気圧が低くなっている。このとき大気は断熱膨張によって温度が下がっているため大気中の水蒸気が凝縮して水滴となり、飛行機雲として観察される。
なんて記述
しかも、以下の事例は全く反論になってないw
>ふつうは機首に機関砲をつけます。
まず、散花がふつうである必要は無いし
前後のモーメント重量を考慮するなら重心位置近くが好ましい
実機の例は、単に可能であるというだけ
>原作本の「2丁の機関砲という文章表現は間違いです。
まったくもって、恥ずかしい
>散花が後ろ向きにタキシングするとありますが、
本編に記述なし
ま、可能だし、合理性も説明できる
また、前方からの力に強く、後方からの力に弱いという性質をもっている航空機は、地上で人力で移動するときは翼前縁などを押して、
普通後ろ向きに移動する
>旧日本軍の隼戦闘機の引き金は左手のスロットルにあります。
旧陸軍機ではないので、全く無問題
つうか、低レベルの反論になってない戯言を貼り付ける意図が分からない
121:名無し三等兵
08/08/07 23:15:13
俺様の幅広く奥深い知識を愚民どもに披露する絶好の機会がやってきた。
朝も昼も夜も、超絶勃起状態なのであーる。
きもいのであーる。
122:名無し三等兵
08/08/07 23:18:57
飛行機雲なんて画面の情報量増やすために入れたんだよ!高度とかエンジンのミクスチャとか関係ないんだよ!!
とか言ったらKYか?
123:名無し三等兵
08/08/08 00:20:45 2qITqVfY
~ここからおにぎりについて語るスレ~
124:名無し三等兵
08/08/08 00:46:38
ヴァンケルエンジンについてなら1日話せるがスレちがいだろ。
125:名無し三等兵
08/08/08 11:58:46
栄養食品の話なら、航空給与の話でつながるのでは?
126:名無し三等兵
08/08/08 16:15:31
>>99
飛行機雲は機体の起こす圧力差によって生じるものなんだから
条件が合えは高度ゼロでもベイパーは引く。
寒さが条件だとは初耳だな。
更に機種に機銃は付けない。
重心位置に可能な限り近づける。
後ろ向きにタクシングも原理的には可能。
後ろ向きにタクシングする意味があるかは不明だが。
陸軍機同士でも射撃操作は違うし、海軍機だと更に違う。
零戦や隼と射撃操作が違うから何が問題になるんだろうか?
これを書いたのって、リアル厨房か?
127:名無し三等兵
08/08/08 20:10:52
散香は慣性マスが集中しててたしかに運動性能よさげ、
後ろ向きにタキシングは錯覚でそう見えただけのような気がする。
128:名無し三等兵
08/08/08 21:53:50
米エンジンなのでますます?
129:名無し三等兵
08/08/09 01:21:45 vMMMtqB0
米エンジンはメンテが死ぬほどめんどくさそう。カムシャフトが12本もあるんだよ!!
130:名無し三等兵
08/08/09 01:33:27
ツインカムの場合だろ。
131:名無し三等兵
08/08/09 14:38:12
飛行機CGの絵質がアニメの絵とぜんぜん合ってなく、
かといってリアリスティック指向の絵でもないという
中途半端な所がいやだ。
132:名無し三等兵
08/08/09 16:36:05
スカイ・クロラが軍事的に見ておかしいところが多い点がたくさんある理由は、
単純に監督のおしいが、「フライトシムが下手でエースコンバットレベルのゲームをするのがやっと」の
カスだからだよ。
フライトシムをまともにプレイできない奴に何かを期待しても無駄。
133:名無し三等兵
08/08/09 16:40:52
シム厨の嫉妬か
134:名無し三等兵
08/08/09 16:54:57
○エースコンバットが下手な人は頭が悪い
PCのフライトシムはおろか、サイドワインダーシリーズやエナジーエアフォースシリーズなどの
家庭用フライトゲームすらクリアできず、最底辺のエースコンバットで四苦八苦する奴は間違い
なく知能が低いだろう。
ここで、「何でエースコンバットが最底辺なんだ?」と思われた方もおられるかもしれない。
何故エースコンバットが最底辺なのかと言うと、普通よりも頭が悪い人に合わせて作られており、
プレイヤーのレベルが数あるフライトシム・フライトアクション・フライトシューティングの中でも
最低の部類だからだ。
頭が悪い人に合わせて作られているから、必然的に、システムが利便性や快適さよりも
頭の悪い人への分かりやすさが優先されているし、敵も弱いし、普通の人にとっては不要
でありじゃまとも思える『下手な人救済措置』がたくさん用意されている。
その上おかしなことに、キーコンフィグなどの必要な機能が省かれているのだ。
当然、普通の人や賢い人は、頭の悪い人に合わせられて作られた今のエースコンバットの
システムを窮屈に感じることだろう。
その上更に頭が悪い人が、「難易度を下げろ!」とか、「トンネルを廃止しろ!」などのばかげた
クレームを付けるから困ったものだ。
135:名無し三等兵
08/08/09 18:09:13
IL-2やってから来い!!とか言ってもしょうもないしなあ。
136:名無し三等兵
08/08/09 19:57:35
>>126
>更に機種に機銃は付けない。
>重心位置に可能な限り近づける。
っヒント:推進式前翼機
137:名無し三等兵
08/08/09 22:33:22
>>136
×推進式前翼機
○推進式前尾翼機
重心はどこかなぁ~?
138:名無し三等兵
08/08/09 23:09:36
"前尾翼機" に一致する日本語のページ 約 161 件
"前翼機" に一致する日本語のページ 約 235 件
"先尾翼機" に一致する日本語のページ 約 1,880 件
139:名無し三等兵
08/08/09 23:18:00
>>137
URLリンク(www.geocities.jp)
>「先尾翼式」という単語は鶴野氏の著書によると
>前翼は尾翼の役目を果たしておらず相応しくないということで
>表記は全て「前翼式(エンテ式)」で統一しています
だそうだ。
ちなみに「前翼機」というのは普通に使うぞ、お前が知らんだけでな。
140:名無し三等兵
08/08/09 23:25:29
>>139
前翼機について詳しく
141:名無し三等兵
08/08/09 23:37:14
重心が主翼揚力中心より後ろにあって前翼がマイナス揚力を発生する事で
機体全体の揚力中心と重心を一致させる(前後逆にすれば通常翼機と同様)
のが前尾翼。
重心が翼揚力中心より前にあって前翼がプラス揚力を発生する事でry
なのが(狭義の)前翼。
142:名無し三等兵
08/08/09 23:44:28
>>139
×前尾翼機
○先尾翼機
だな
>>「先尾翼式」という単語は鶴野氏の著書によると
>>前翼は尾翼の役目を果たしておらず相応しくないということで
>>表記は全て「前翼式(エンテ式)」で統一しています
>だそうだ
じゃあ「前翼機」は一般的じゃないってことだね
前翼機 336件
URLリンク(www.google.co.jp)
先尾翼機 69900件
URLリンク(www.google.co.jp)
>尾翼の役目
って前後トリムの調整だと思うが、エンテ型でも果たしてるしなぁ
どういう意図だろ?
143:名無し三等兵
08/08/09 23:50:48
>>141
オレ流航空理論はいらない
エンテ形式はラジコン飛行機で飛ばしてる人がたくさんいるから
そういった方のHPを回れば揚力の方向とか、おおよその重心とかわかるだろ
144:名無し三等兵
08/08/10 00:45:52
>>134
詩人ktkr
メタルウルフカオス=ストライクウィッチーズ
145:名無し三等兵
08/08/10 00:46:24
推進式二重反転双発機まだー?
146:名無し三等兵
08/08/10 00:50:48
ロスケに頼めよw
147:名無し三等兵
08/08/10 00:53:50 o1t1VNSN
いいからお前らTDNやTNOKについて語ろうよ。
148:名無し三等兵
08/08/10 00:58:11
この板で宣伝しなくてもいいよ
149:名無し三等兵
08/08/10 02:26:02
見に行こうと思っていたが、やっぱり行くのヤメにしときます!
150:名無し三等兵
08/08/10 03:35:48
これから
ストライクウィッチーズを軍事的に考察するスレになります。
151:名無し三等兵
08/08/10 04:12:12
それに烈風が登場する予定はありますか?
152:名無し三等兵
08/08/10 08:18:39 3LbDmYUG
オネアミスの翼?
153:名無し三等兵
08/08/10 08:55:56
日本三大ブスの都、仙台の男子に捧げる
URLリンク(www.geocities.jp)
ブスの歌
このブスの歌を歌ってた連中が、女児と一緒に崖の上のポニョの主題歌を歌っているという皮肉。
154:名無し三等兵
08/08/10 09:28:19
>>142
>>尾翼の役目
>って前後トリムの調整だと思うが、エンテ型でも果たしてるしなぁ
>どういう意図だろ?
鶴野氏は談話で
「尾翼は揚力を持たないが、震電の前翼は揚力を持つ。だから先尾翼機では無く前翼機と呼ぶべきだ。」
と言う内容の事を言ってた。
制御カナードと揚力カナードは違う、みたいな感じだったな。
>じゃあ「前翼機」は一般的じゃないってことだね
先尾翼という呼び方について最近では「機首にあるのに尾翼と呼ぶのは変だ。前翼と言う呼称の方が実体に即している。」
という意見もある。別に呼び方なんてどうでもいいと思うけどな。
155:名無し三等兵
08/08/10 10:00:29
「甲斐性なんかじゃない!東京モンだからって、愛媛県民を侮辱するな!」
このセリフに感動した。
書店の店頭デモしか知らないけど。
156:名無し三等兵
08/08/10 11:47:15
>>144
君、重度の知的障害を負ってるっぽいから早く病院に行った方がいいよ。
あ、治療が不可能だからこうして自宅に引き篭もって2ちゃん三昧の毎日を送っているわけねw
157:名無し三等兵
08/08/10 14:15:01
「スカイ・クルルァ」って何?
「スカイ・クロレラ」なら知ってるけど。
158:名無し三等兵
08/08/10 14:27:16
>>157
ほらよ
「スカイ・クロラ」を軍事的に考察してみるスレ
スレリンク(army板)
文句があるなら自分で立てろよ
159:名無し三等兵
08/08/10 14:28:59
>>158
だから「スカイ・クロラ」って何?
「スカイ・クロレラ」なら知ってるけど。
160:名無し三等兵
08/08/10 14:29:46
俺はスカイ・クララなら知ってる
161:名無し三等兵
08/08/10 14:39:35
>>157
「スカイ・クロレラ」について詳しく
162:名無し三等兵
08/08/10 14:42:21
ググレカス
163:名無し三等兵
08/08/10 15:25:05
>>158
無能な働き者乙
164:名無し三等兵
08/08/10 15:27:03
スカイ・クルル曹長みてきたが 空戦部分はヒストリーチャンネルの
「ドックファイト華麗なる空中戦」の豪華版みたいな感じのつくりだが
横滑りだけでは説明できない謎の挙動繰り返してよく失速しないなあと感じた。
シナリオ自体は押井の大好きな 人間は気づかない仕組まれた力に支配されているというネタで
天使の卵の時のギルガメス叙事詩「ノアの大洪水」から相変わらず変わってないね。
165:名無し三等兵
08/08/10 16:30:39
本屋で原作本を手にとって見たが
なんだこの自由帳みたいな本は・・・w
166:名無し三等兵
08/08/10 17:51:58
しかしオチを観ないで帰る人はやっぱりいるな。
167:名無し三等兵
08/08/10 18:04:09
ピストン運動する機械に男二人でまたがってギコギコギコギコ
あたりの表現が激しくアブナイです。
168:名無し三等兵
08/08/10 18:11:01
ウホ
169:名無し三等兵
08/08/10 18:49:48
>>164
おれは「ドックファイト華麗なる空中戦」の「スカイクロレラ」版が見たいよ、
「函南は」ここ、「ティーチャ」はここ、みたいに図解で解説してほしい。
最後の「ティーチャ」の「ストールターン返し」みたいな技のシーンはサッパリ機動が理解できなかった。
170:名無し三等兵
08/08/10 19:32:36 Bev7lrdS
171:名無し三等兵
08/08/10 21:25:14
>>150は腐女子なのでトムクランシーホークスを
172:名無し三等兵
08/08/10 21:25:59
>>165
それなら、ストライクパンティーズ・スオムスいらん子中隊シリーズのほうが…
今の奴が終わったらこっちを兄メカして貰いたい!
173:名無し三等兵
08/08/10 22:19:35
せっかくのアニメなんだから実在した機体とそっくりというのはもったいない。
奇抜なアイデアの機体にしてほしかった。
俺が思いつくアイデアとしては、
・プロペラの直径を大きくすると脚を長くしなくてはいけなくなり、機体全体が
肥大化するという欠点を、脚が2段階で折れ曲がるという機構を採用することで
解消する。
・主翼が被弾したとき、ダメージの影響が全体に現れないように主翼の一部が
火薬で切り離せるようにする。
というのを思いついたが、結構斬新だと思う。
174:名無し三等兵
08/08/10 22:22:27
>>173
推進エンジンは前翼/全翼機というだけで充分に非現実的だろアホボケが!!
175:名無し三等兵
08/08/10 22:27:05
ペラの直径を小さくするつもりかよw
176:名無し三等兵
08/08/10 22:59:20
>>173
現実を越えられて無い
>脚が2段階で折れ曲がるという機構
紫電、P47など
>主翼の一部が火薬で切り離せる
F8F
まあ、
全翼爆撃機もホルテン兄弟が作ったYB35、な感じだったし
航空史のカンブリア紀たるドイツ計画機の発想は越えられないだろね
177:名無し三等兵
08/08/10 23:16:39
てか個人的に好きな機体が全く出てこなかった。Ta152とか出して欲しかった・・・。
178:名無し三等兵
08/08/10 23:35:10
>>177
散華のモデルはFw190DとかTa152(を前後逆にしたもの)だよ
つか、ペラとかマンマドイツ系じゃん
179:名無し三等兵
08/08/10 23:42:38
>>178
スカイリィの鼻では?
180:名無し三等兵
08/08/11 00:24:31
>>178
>>179
そうかあ…?
181:名無し三等兵
08/08/11 04:00:12
>>178
え…震電じゃなかったのか。
で、スカイリィはシーフュリーだな。
182:名無し三等兵
08/08/11 08:24:27
スカイリィのどこにシーフューリーの意匠があるのだろう?
183:名無し三等兵
08/08/11 22:09:32
スカイリィが逆ガル翼ってのは正解だったと思う。
すげー獰猛な感じ。
YB-35もどきの下向きの尾翼、あれ、どうやって着陸するんだ?
ヒンジみたいなのがついてるけど、あれだけでもえらく大きいぞ?
184:名無し三等兵
08/08/11 22:18:52
ターボが無ければよかったのにな。
排気管とつなげろよw
185:名無し三等兵
08/08/11 23:39:31
何であいつらは態々レシプロ戦闘機で戦ってるんだ?
あの世界の技術力なら、F-86セイバーレベルの戦闘機を作れてもおかしくなさそうだが。
見世物だから、レシプロ機じゃないといけない理由でもあるのか?
186:名無し三等兵
08/08/12 00:07:30
>>184
あれ最新の出版物ではスーパーチャージャーってことになってるぞ。
187:名無し三等兵
08/08/12 00:28:40 c3O0Mnjn
どう観ても
散華=Bf109
だろう。第1風防がそのまんまじゃん。
劇中登場する機体はどれも構造・空力的に辛いモノばっかだけど、そういうのは大目に見ないとアニメなんて観てらんない。
188:名無し三等兵
08/08/12 00:36:18
蒼莱+Bf109+Fw190D&Ta152=散香
コルセア+Fw190D+ワイバーン=スカイリィ
189:名無し三等兵
08/08/12 00:39:39
>>187
散華じゃなくて散香だろ
散華じゃ戦死って意味になっちゃうよ…
190:名無し三等兵
08/08/12 00:51:09 Ot2fvlFs
散香=震電+Bf109+Fw190D+Xwing
スカイリィ=Ta152+P51+ワイバーン+chinpo
こうだろ?反論したやつにはモーターカノンからティーチャ汁ぶっかける。
191:名無し三等兵
08/08/12 00:58:54
>>185
別の世界という意味だろ
大画面液晶テレビを使ったテレビ放送があるのに
ジェット機が存在しない世界
でもターボとターボジェットはほとんど同じものだと思うのだがなぁ
軽自動車用ターボを使ってジェットエンジンを自作してる人もいるし
URLリンク(jp.youtube.com)
自動車のターボは
吸気→エンジン燃焼→排気
↑ ↓
過給器←駆動軸←タービン
こうなってる。
過給器の圧縮比を上げて点火温度にまで圧縮した上で
エンジン介さずに燃料を噴射すれば、ディーゼルエンジンの様に点火して
その排気でタービンを回せて、そのタービン軸出力で過給器を回せる
これはターボジェットエンジンそのもの
ターボは出しておいて、ジェットエンジンは発明されなかったというのはおかしい
192:名無し三等兵
08/08/12 01:01:25
>>185
総力戦が絶えて久しい世界なので、軍事技術が停滞しているそうです。
そういえば、ドライブインのTV、モノトーンだったけど薄型だった。
民生技術の方はそれなりに発展してるよね。
193:名無し三等兵
08/08/12 01:06:24
>>191
単純にレギュレーションで過給機禁止なんだよ、F1みたいに。
映画ではティーチャだけレギュレーション違反が黙認されてる状態。
原作ではスーパチャージャとジェットエンジンを笹倉が上層部に無許可で試作してりしてる、
しかもスーパチャージャはカンナミの散香に装着しようともくろんでる、
上層部に許可申請出すと面倒になるみたいな台詞もあった。
194:名無し三等兵
08/08/12 01:08:31 oBcttFbx
排気ターボとターボで回すえんじんとでは違うんじゃないの。
195: ◆XV00UpuNRE
08/08/12 01:10:10
アニメの世界観(プッ)みたいなのはわかんないけど。
196:名無し三等兵
08/08/12 01:14:30
>>191
あくまで観客に見せるための戦争ゲームだから、
万が一キルドレが叛乱を起こしたときのために、
わざとに旧式の戦闘機に乗せてるんだろ。
正規軍は、ミラージュ4000レベルの戦闘機を持ってるんじゃないの?
197:名無し三等兵
08/08/12 01:44:06
キルドレって要するに
殺人(KILL)奴隷の略だろ?
主食はクロレラ。
198:名無し三等兵
08/08/12 02:56:51
>>196
4000とは微妙だな。せめて2000かラファールにしようよ
199:名無し三等兵
08/08/12 08:10:21
>>191
でもあれモノクロ
200:名無し三等兵
08/08/12 10:01:35
>>198
ラファールはありえんな。
もしラファールが実用化されているなら、娼婦や一般市民が携帯電話を持っているはず。
201:名無し三等兵
08/08/12 19:52:09
>>193
原作しらないから聞くけど、スーパチャージャーを付けるってなんだよ?w
普通高度があがると空気が薄くなるからスーパーチャージャーは元々必須だし。
202:名無し三等兵
08/08/12 19:52:48
ああ、もしかして排気タービンの事かな。
203:名無し三等兵
08/08/12 20:08:11
>>186
あぁ?なんだそりゃ、設定画では排気タービンとして描いてるのに(インチキ臭いけど)
泥縄にターボがかかってきたなw
だいたいスーパーチャージャーならギアで機械的に繋がってないと駆動できないだろw
204:名無し三等兵
08/08/12 20:11:48
>190
>こうだろ?反論したやつにはモーターカノンからティーチャ汁ぶっかける。
汁をだそうにもXエンジンだとパイプがつながってないけどなw
205:名無し三等兵
08/08/12 20:32:00
>>196
ミラージュ4000w
206:名無し三等兵
08/08/12 20:38:52
>>190
Xウイングってシークレットウェポンオーバーノルマンディに出てきたな
>>195
陣風でAn-225は撃墜できるの?
207:名無し三等兵
08/08/12 20:49:20
>>191
昔、軽自動車のタービンで自作した人のページ見てたけど、
盛大に火は噴くけど、推力はほとんどなかったような。
朝鮮戦争がなかったら、現実世界でもあんなに早くジェットエンジンの世界は出現しなかったのでは。
少なくとも初期のジェットエンジンの戦闘機って、米ソ以外は全然成功してない。
そういう意味ではMe262よりもMig-15の方が歴史上は重要なのかも。
208:名無し三等兵
08/08/12 21:12:43
はああ?
Mig15なんてB-29をろくに落とせてないのに、30数機だっけ。
F86Fに凹凹にされてるしw
209:名無し三等兵
08/08/12 21:17:54
朝鮮戦争が無くても、米ソの冷戦が激しさを増していく一方だから関係ないな。
210:名無し三等兵
08/08/12 21:22:50
朝鮮でのB-29の出撃機延べ21000機、撃墜34機。
複数撃墜は2回、8機のB-29を100機のMig15が襲い3機撃墜。
211:名無し三等兵
08/08/12 21:26:49
イギリスがジェットエンジンを売らなかったらMig-15は無い。
212:名無し三等兵
08/08/12 23:50:45
>>208
朝鮮戦争のキルレシオって、実際はもっと接近してたんじゃなかったっけ?
そもそも、F-86Fの早期投入だって、Migショックの影響なんで。
213:名無し三等兵
08/08/13 00:44:45
朝鮮戦争がなくてもF86Fはあったな。
214:名無し三等兵
08/08/13 21:25:47
>>213
要はMigショックで、ジェットの開発が加速された、ってことがいいたいんでしょ。
でも、まあ、原理そのものは1930年代から知られてたわけで。
しかしながら、戦争がないと技術開発は停滞するのは間違いないような。
F-4だってB-52だってまだ現役なんだぜ?
215:名無し三等兵
08/08/13 23:29:47
長距離ALHミサイルがバカスカ撃たれる戦争がおきたら
F-15なんか一瞬で消えるんだろーな。
最新鋭のステルス機の配備を急ぎつつ、なるべくRCSの小さな機体で
遠くからミサイルを打ち合う戦場になる。
216:名無し三等兵
08/08/14 01:31:52
>>215
そーいや、初期型とは全く違うとはいえ、F-15も息の長い機体だよな。
初飛行は1972年だから、もう35年もバリバリの一線機なんだもんな。
大戦機だと、スペインのBF-109みたいなのは例外としても
スピットファイアで10年、P-51で15年くらいか。
217:名無し三等兵
08/08/14 14:55:46
冷戦が終っちゃたからな、ソ連の爆撃機を恐れセンチュリーシリーズとかドンドン出てきた時代と違うわなー。
218:名無し三等兵
08/08/15 12:21:12
80年代におけるF-86やMiG-21の価値と、現在におけるF-15の価値も段違いだいよな。
まぁ、F-5みたいな例もあるから、単に拡張性の違いなのかも知れんが
219:名無し三等兵
08/08/16 01:15:48 fRKRZkBf
キルドレってパイロットの適正が高いの?
ぶっちゃ毛、ニュータイプみたいなもん?
220:名無し三等兵
08/08/16 01:20:29
>219
原作だと宗教団体か軍事会社以外に行けない云々って記述が有った。
221:名無し三等兵
08/08/16 04:25:41
散香が後ろ向きになってるのは
押井が飛行機はお尻から見るのが一番カッコイイからなんだって。
パンフレットに書いてあったぞ
つうかパンフ800円でこの内容なら買わないと損
222:名無し三等兵
08/08/16 10:00:33
見本みたけど欲しい内用じゃなかったけど。
223:名無し三等兵
08/08/16 16:12:18
原作読んで疑問に思ったんだけど理系の人ってなぜ、末尾の「ー」を省略するんでしょう
わかりやすく言うとコンプレッサーと書かずにコンプレッサと書いたりするんでしょうか?
224:名無し三等兵
08/08/16 16:24:43
レイトショーで1000円か・・・
DVD出るまで待とうかな・・・
225:名無し三等兵
08/08/16 16:37:08
>>223
JIS(日本工業規格)で決まってる。
226:名無し三等兵
08/08/16 19:26:46
>>223
JIS Z8301 規格票の様式及び作成方法
URLリンク(www.jisc.go.jp)
付属書G 文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字
表G.3 外来語の表記に語尾の長音記号を省く場合の原則
著作権保護のためにコピペ不能な仕掛けになってるんで自分で
リンク先のpdf読んでくれ
227:名無し三等兵
08/08/16 22:35:08
音速で走る船は無理だろうか・・・
228:名無し三等兵
08/08/16 22:39:41
>>227
「スーパーキャビテーション」でググってみ
229:名無し三等兵
08/08/16 23:20:00
もう飛べw
水面効果機になれ
230:名無し三等兵
08/08/17 00:26:42
URLリンク(www.nicovideo.jp)
こいつかw
231:名無し三等兵
08/08/17 01:18:34
喫煙をリスペクトしてる映画でしょ、これ?
タバコ吸いながら観るのに最適な作品ですぬ。
232:名無し三等兵
08/08/17 02:16:54
>>223
省略するだけじゃなく、変な所につけたりもする。
ラジエータ(ラジエター)やマグネトー(マグネット)とか。
結構面白いw
233:名無し三等兵
08/08/17 02:35:26
magnetとmagnetoは別の単語だって事知らんの?
234:名無し三等兵
08/08/17 02:38:21
maidを仮名書きするとメイドでもメードでもなくメドですね。わかります。
235:名無し三等兵
08/08/17 02:38:28 ERXGe6L1
>>233
それは知らんかった。マグネトーって何?
236:名無し三等兵
08/08/17 02:40:36
web辞書サービスの存在を知らない人ですね。わかります。
237:名無し三等兵
08/08/17 02:57:27
www 俺もマグネットの事かと思ってたw
機械物にあまり興味の無い人なら知らない人も多いんだろうなー。
238:名無し三等兵
08/08/17 10:34:57 +kqNLz/k
初歩的な質問ですまんが、エンテが普及しなかった理由はジェット機の出現が
大きいだろうけど、後はなにがあるの?
239:名無し三等兵
08/08/17 10:41:30
先細りの機首形状が将来を暗示したから。
240:名無し三等兵
08/08/17 10:50:15
>>238
着陸時に必然的に機首上げをする必要があり、
その時にけつにプロペラがあると接触する危険性大
その為、足を長くする必要があり、それが飛ぶにデットウェイト
因みに作品ではそこら辺の言い訳(軽量化)として、足の構造は
現在戦闘機なみの技術
それでも滑走路に触れるギリギリのサイズで、少しでこぼこがあれば
即プロペラはお釈迦
241:名無し三等兵
08/08/17 10:55:45
マグネトーはバイクの点火機構のことでしょう。
バッテリーに電圧が無くても押し掛けできる奴。
242:名無し三等兵
08/08/17 10:59:16
>>239
www エンジンから出火したら正に「ケツに火がついた」状態になるしなw
243:名無し三等兵
08/08/17 11:04:23
「マグネトー」
なんだか語感がマターリやタイーホに近いものがあるな。
ちょっと気にいった。
244:名無し三等兵
08/08/17 12:03:28
またおんなじようなのつくったんか
245:名無し三等兵
08/08/17 12:41:27 MoTtbp1h
>>242 アッー!
246:名無し三等兵
08/08/17 14:31:55
>>243
何貴様マグニトー様を知らんのか!!!1!!
247:名無し三等兵
08/08/17 15:50:49
>>232
ヂーゼル(ディーゼル)とか、ラヂエター(ラジエター)とかは?
地雷(ぢらい)も
それと、「痔」は「じ」「ぢ」どっちだろう。
248:名無し三等兵
08/08/17 16:33:52
>>238
>>240の他に、純粋に危ない、ってのがある。
事故があったときに、パイロットがベイルアウトしようにも、
後ろでプロペラが回ってたらミンチになってしまう。
史実でも、単発のプッシャー機は凝った脱出装置を持ってる。
震電ですら、プロペラを火薬で吹き飛ばす装置を装備する予定だった。
つらつら考えるに、プロペラ後流の邪魔をするものがない、
ってのがプッシャー機のメリットとされてるけど、(原作にもそうある)
それが逆に例えばカウンタートルクを打ち消せないってデメリットにもなってて、
操縦性はどうしても劣悪になっちゃうんじゃなかろうか。
成功例とされるJ-21なんてわざわざ尾翼をプロペラ後流に入れるようにしてるしね。
249:名無し三等兵
08/08/17 18:26:07
そういやNHKの特番で見たけど撃墜された散花のペラを火薬で飛ばすように押井が指示してたな。
250:名無し三等兵
08/08/17 18:43:07
>>249
映画のサンカには射出座席のマーキングがあるんだけど、
設定資料の座席は、どうみてもただの椅子にしか見えない。
251:名無し三等兵
08/08/17 19:26:19
>>248
カウンタートルクは二重反転で解消かな?
252:名無し三等兵
08/08/17 20:45:47
>>251
うん、だから、結局、二重反転でないともてあますくらい大馬力のエンジンがないと成功しない形式で、
レシプロの大馬力ったって知れてるから、あんまり成功例がないんだと思う。
でも、240の人が言うように、機首上げ姿勢の着陸にそもそも難しさがある上に、
原理的にスロットル絞ったときの挙動が怪しいっていうんだから、
実用化されても着陸は凄まじく難しかったんじゃなかろうか。
震電に関しては、局戦だから、重武装ありきで、まっすぐ飛べればいい、っていう発想だから
そういう意味では合理的なんだけど。
それと、スカイ・クロラでは、ショーとしての戦争、ってことになってるからなんだけど、
史実の大戦後期には、空中戦で失速領域に入るようだと、一撃離脱をかける敵のいい鴨になってる。
スカイ・クロラは単機対単機の戦闘が中心で、編隊戦術なんてまったく念頭にないよね。
253:名無し三等兵
08/08/17 21:23:16
>>228
音速船舶は魚雷からだな
254:名無し三等兵
08/08/17 23:44:18
>>252
そういえば、原作では無線は何か、極力使わないようになってるけど、
何でなんだろ?
基地周辺では使えるみたいだから、傍受されても問題はないみたいだけど。
編隊戦術が進歩しなかった理由付けなのかな?
255:名無し三等兵
08/08/17 23:45:48
>>254
そういえば、レーダーの存在も謎。
原作には出てこない。
映画でも、レーダー、全く役に立ってない。
256:名無し三等兵
08/08/18 11:22:20
本当の戦争がないから軍事的技術革新がない世界なんだよ
257:名無し三等兵
08/08/18 12:48:31
「ショーとしての戦争」とかエースコンバットのリプレイをテレビで流せば一般人は満足するんじゃね。
258:名無し三等兵
08/08/18 14:45:23
まあ元々スポーツとかゲームはそういう起源だよな。
259:名無し三等兵
08/08/18 22:32:05 U4vZpN6a
双発機でドッグファイトする意味がわからん。
栗山千明の双発機(モデルがわからん)やビューファイターの
奇形みたいな敵の双発機ははじめ見たとき攻撃機か屠龍みたいな対重爆用の
運用するのかと思った。
260:名無し三等兵
08/08/18 22:36:09
二十反転ペラだかんな。もしトラブルが起こったときに生還率を上げるための双発じゃないか?
261:名無し三等兵
08/08/18 22:36:20
>>259
原作ではそうみたいよ。
スピードを生かした戦術を好むみたい。
実在機でいうと、天雷みたいな機体なんじゃないかな。
262:名無し三等兵
08/08/18 22:39:32
原作読んでみたが、比較的まともな気が・・・
263:名無し三等兵
08/08/18 22:40:46
>>255
ミノフスキー粒子が濃いから
264:名無し三等兵
08/08/18 23:02:10
>>262
原作者は工学博士だからなあ
物理学に通じてるだろうし、タダの軍ヲタやエセ軍事評論家なんかとは違うだろ
265:名無し三等兵
08/08/18 23:42:43
二十反転ペラかすげぇなw
266:名無し三等兵
08/08/18 23:43:35
>天雷みたいな機体なんじゃないかな。
ここ笑うところw
267:名無し三等兵
08/08/19 11:50:46
>>265
馬鹿?
268:名無し三等兵
08/08/19 16:44:13
>>260を読めないお前も馬鹿
269:名無し三等兵
08/08/19 17:37:18
二重反転ペラってどう言う構造になってるんだ?
外側のプロペラシャフトの中にもう一個シャフトが通ってるのかな?
270:名無し三等兵
08/08/19 18:42:26
イノセントあたりから(だっけ)のCG過剰過ぎな押井作品はどうも苦手だ
CGの画質とアニメの画質が違いすぎて見るたんびに違和感を感じる
戦闘シーンは正直オネアミスの翼のほうが全然よく見えたよ
271: ◆MG151/20Do
08/08/19 19:59:59
>>269
その通りです
2本の回転軸の中心を一緒にしないと、反動を打ち消すどころか逆に強烈な振動を・・・
272:ハインフェッツ
08/08/19 20:35:53 N5EShPIi
>>270
ジブリなんかだと「CG使った事を見破られたら負け」
くらいの気持ちで仕上げてるらしいね。
結局のところ「どこまで手間を掛けるか」なんだよ…
273:名無し三等兵
08/08/19 20:42:41
AKIRAは一瞬CGかと見紛うシーンが結構あってなあ…
274:名無し三等兵
08/08/19 20:57:30
>>252
きっと一撃離脱なんて見せられても面白くないんだろうよ
急降下しながら攻撃→離脱→高度取り直し→しばらくお待ちください・・→急降下
上昇性能を生かして逃げる主人公、少しでも不利と見るやダイブして逃げるティーチャ
きっと面白くない
275:名無し三等兵
08/08/19 21:56:36
>>264
そうかあ?散香は原作じゃ直列8気筒エンジンつーんだけど、
いくらなんでも無理だろ。
ボアとストロークには限界があるから、目一杯でも1000馬力級にしかならんけど、
ズーム上昇できるんだぜ?
飛行機に関しては、素人でも突っ込みどころは色々あるような気がする。
276:名無し三等兵
08/08/19 21:59:23
>>266
何か変?J5N1って、そういうのを狙った機体なんじゃないの?
277:名無し三等兵
08/08/19 22:28:14 WAeZglJb
基地まで五分の距離まで来た戦闘機が基地のレーダーに映らず、主人公の電話で知らされるシーンがありますが、
実際そんな事ってあり得るの?
戦闘機4機の小さい基地とは言え、短距離のレーダーぐらい有りそうな気がするんだが。
278:名無し三等兵
08/08/19 22:30:17
ティーチャの機体の推定スペックをだれか教えて!!
279:名無し三等兵
08/08/19 22:52:10
>>278
>>188-190参照。
まあ、二重反転のP-51って事にしとけw
280:名無し三等兵
08/08/19 23:10:46
>>278
つよさ:ものすごくつよい
はやさ:ものすごくはやい
ぶき:いっぱつですいとがはらむくらいつよいせいし
281:名無し三等兵
08/08/19 23:16:26
まあID:WAeZglJbはウンコでも食ってろ
282:名無し三等兵
08/08/19 23:54:55
>>252
戦空の魂では、震電は垂直方向の旋回性がいいような描かれ方をしてたけど
やっぱあれもファンタジーなのかなねえ?
283:名無し三等兵
08/08/20 00:05:12
>>282
結局実用化された機体が皆無なんだから、本当のところはわからないよ。
ただ、垂直方向の旋回性って、何だ?
結局パワーのあるなしなんじゃないの?
284:名無し三等兵
08/08/20 00:54:15
>>277
低空侵入
あと
>主人公の電話で知らされる
ちゃんと観ろ、機数の把握は正確じゃなかったが空中退避だか迎撃の準備で基地はてんてこ舞い
本部?は察知してたが、連絡が遅れたから水素が怒鳴り込みに行ったでしょ
285:名無し三等兵
08/08/20 01:53:43
>>275
原作の散香はもっと小型軽量でエアロバティック機に近いものに読めた。
自重2トンくらいで1500馬力くらいのイメージ?
まあファンタジーに違いは無いけど。
286:名無し三等兵
08/08/20 09:06:41 f1Nr2tjl
禁止というか使われてない装備、武器。
ジェットエンジン、ターボプロップエンジン
機上レーダー、IRST、NVG等の暗視装置、レーザー測距器
上記やコンピューターに連動する照準器、ジャイロ式照準器
HUD、HMD、グラスコックピット、FBW等の操縦補助装置
ミサイル、空対空ロケット、チェーンガン、ガトリングガン、誘導爆弾
AEW機、VT信管こんなとこか?
287:名無し三等兵
08/08/20 09:13:22
ひょっとしてエセ震電の散化が正直大嫌いなのってオレだけ??
288:名無し三等兵
08/08/20 09:54:04
しらんがな
289:名無し三等兵
08/08/20 12:38:01
「ぼくらの」と「スカイ・クロラ」は深い部分で通じるものがある。
宇宙人と皇室との密約によって、汎用人型生体エネルギー搾出装置ジアースを利用して
こどもたちを無理矢理ジアースに乗せて生体エネルギーを液状化して搾り出し、
仁徳天皇陵地下4000mに悪霊生命体として生き続ける大正天皇の餌に捧げる「ぼくらの」と、
少年少女を不老不死の殺人奴隷に改造して戦争ショーの見世物に仕立てる「スカイ・クロラ」
いずれにせよ、これらの作品が自民党体制への痛烈な風刺となっていることは興味深い。
290:名無し三等兵
08/08/20 13:33:31
>>287
どうでもいい機体なので、特に好き嫌いは感じない。
不細工なデザインだとは思うけど。
291:名無し三等兵
08/08/20 13:40:30
ホビー・ジャパン9月号に航空モデラーと「スカイ・クロラ」のメカデザイナー
の対談が載ってたが中々面白かった。
「こんな機体、マトモに飛ぶわけ無いだろ」とひとしきりツッコミを入れた後で
皮肉にしか聞こえないフォローを入れる航空モデラーと、
「押井の所為だもん。僕悪くないもん。」を繰り返すメカデザイナーの掛け合い
が楽しめた。
292:名無し三等兵
08/08/20 17:21:48 3wS0EJB2
宮崎ハヤオも、あれじゃパイロットはエンジンの熱に耐えられないって批判していたな。
全員、作品の内容より、そっちが気になるらしい。w
293:名無し三等兵
08/08/20 17:27:08 3wS0EJB2
ここの議論を読んでいると、ティーチャーが強いのは、戦闘機の性能によるものだな。
多分
294:名無し三等兵
08/08/20 17:28:47 3wS0EJB2
>>287
双発機の方がかっこいい。
295:名無し三等兵
08/08/20 17:50:25
>>292
パヤオが言えるセリフじゃない気がする
どうみても百トン越えてる飛行戦艦(ガキん頃憧れじみたこと感じてたけど)とか描いてるじゃないか
296:名無し三等兵
08/08/20 18:15:44
ギガントですね。解ります。
297:名無し三等兵
08/08/20 18:36:42
そうそう、ハヤオは他人の事を批判できる立場じゃないよ。
羽根をバタつかせて飛ぶ飛行機やら、機首に大砲がついてる戦闘機やら…
298:名無し三等兵
08/08/20 18:57:50
だがかっこよいとおもふ
299:名無し三等兵
08/08/20 19:30:15
押井が叩かれてるのは、パトの作品世界の中核を成す人型機械という
コンセプトをリアリズムの名の下に貶しまくってたからだろ。
そこまでリアリズムを持ち上げといて、
出てくるのが似非震電やティーチャー機あたりがもう……。
300:名無し三等兵
08/08/20 19:33:25
>>297
でもパヤオは自分が関わった作品を楽しげに貶したりしないもの。
301:名無し三等兵
08/08/20 19:44:20
>>299
ドイツとWWⅡやって勝った日本が空母にHe-219乗せてベトナムを爆撃、とかいう火葬戦記書いてる人だもの。
302:名無し三等兵
08/08/20 19:48:40
>宮崎ハヤオも、あれじゃパイロットはエンジンの熱に耐えられないって批判していたな。
それは押井が水冷エンジンだから大丈夫ですって切り返しただろw
303:名無し三等兵
08/08/20 19:55:03 CZydqcTs
しかし、空中戦のシーンはパヤオに一日の長があると思ふ。
304:名無し三等兵
08/08/20 20:03:35
>>302
アホすぐる応酬だww
305:名無し三等兵
08/08/20 20:04:54
アホ過ぎるのは押井だけだろ。
なんだよ「水冷だから大丈夫」って。
306:名無し三等兵
08/08/20 20:07:40
>302
排気タービンの位置も相当やばいけどな。
あんなところに高熱の排気通したらコクピット蒸し風呂な上にまともに照準つけられないだろ。
307:名無し三等兵
08/08/20 20:13:45
>>305
水冷だろうと空冷だろうとエンジンブロックが発する熱にあまり違いは無い(400℃が200℃になろうが、人は火傷する温度)のにな。
308:名無し三等兵
08/08/20 20:14:13
押井ってひょっとしてレシプロ機のエンジン冷却について何も知らないか、
「発生した熱は勝手に逃げてくれる」とか考えてるクチ?
309:名無し三等兵
08/08/20 20:39:55
ま、P-39もコックピットの直ぐ後にエンジンがあるんだけどなw
あっちギアボックスが離れているから可能な配置だけど。
310:名無し三等兵
08/08/20 20:48:13
>>299
パトレイバーの設定/プロット作ったのはゆうき、出渕、伊藤であって押井じゃないから
311:ストレガーカズ
08/08/20 20:58:17
懺悔の場合コックピットとエンジンの間には過給器とかあるだろうから(それれでもインチキ臭いけどw)
P-39の場合ほんとに壁一枚後のエンジンがあるからな、車だってエンジンは目の前にある。
それよりラジエターが無いのがダメだろw
左右に記号的な感じでインテークがあるがラジエターの描写もないし、あったとしても空気が抜けないだろw
312:ストレガー
08/08/20 21:01:22
ラジエターが無いのは米型エンジン→星型→星型はラジエターは要らない
っつったメカオンチの発想だろうw
313:名無し三等兵
08/08/20 21:20:32
>>310
そこら辺が作ったパトの世界設定を、オシイが映画でメタメタにしやがった
ってことじゃまいか?
314:名無し三等兵
08/08/20 21:22:28
P-39は胴体下部にラジエーターとオイルクーラーまとめて置いて
そこに熱持って行ってるから問題なし。
てか、あの機体は軸内砲用のスペースから外気が入ってくるのに
エンジンは後ろにあるもんだから操縦席がクソ寒いとか言われてたはず。
>312
空冷にもオイルクーラーあるがな。
押井が理解してるかどうかは知らんが。
315:名無し三等兵
08/08/20 21:35:18
>>314
クソ暑いのも散々だけど、クソ寒いのもなぁ…
316:ストレガー
08/08/20 21:36:30
空冷にオイルクーラーは無いなんて一言も言ってないよw
317:名無し三等兵
08/08/20 23:00:44
>>318
おうお前俺のアベンジャーしゃぶれよ
318:名無し三等兵
08/08/20 23:15:51
>>317
い、いいのか!?
319:名無し三等兵
08/08/21 03:45:01
ファインモールドが散香のプラモ出すらしいね。
320:名無し三等兵
08/08/21 07:02:47 wd5C3QLM
>>300
紅の豚では、主人公の飛行機、あんな位置にコクピットがあると、
一つ間違えると、乗っている奴の首、プロペラで吹っ飛ぶとか言っていたが。
(豚か女の子のどっちだったか忘れたけど。)
321:名無し三等兵
08/08/21 09:02:12
自分で考えた考証部分を言い訳するなり、ツッコミ入れたりする分には構わんだろ。
自分で責任を引き受けてるんだから。それに作品自体を否定したわけで無し。
押井が嫌らしいのは、自分の監督作品なのに他人事みたいな面で
自作とデザイナーの悪口を並べ立ててる点。
そういう作品と解かった上で監督引き受けたのも、
出渕にデザインに注文してOK出したのも、押井自身だろうに。
322:名無し三等兵
08/08/21 09:20:13
>>321
パトレイバーのこと?
押井は途中参加の上にレイバーのデザインは多数決で押し切られただけでOKだしてないだろ。
じゃあ監督断れってのは経済事情から出来なかったそうだ。
だから自分が監督をやっててもただの雇われ監督みたいな感覚で自分の作品という意識は無いんだろうな。
323:名無し三等兵
08/08/21 10:01:43
>>322
>押井は途中参加の上にレイバーのデザインは多数決で押し切られただけでOKだしてないだろ。
>じゃあ監督断れってのは経済事情から出来なかったそうだ。
>だから自分が監督をやっててもただの雇われ監督みたいな感覚で自分の作品という意識は無いんだろうな。
まるで子供の言い訳だ。
324:名無し三等兵
08/08/21 11:47:52 Bj5GfXMv
大人の事情だよ
325:名無し三等兵
08/08/21 11:53:03
押井って岡部いさくと共著出すくらいだから、軍ヲタ的には「デキる人」かと思っていたが、どうも違う様だな。
ま、あの本の中でも「日本の新戦車に相応しいのはメルカバ!」なんてトンデモ発言していたが。
326:名無し三等兵
08/08/21 11:56:32
あの尖り装甲の中見たらガックリくるぞw
327:名無し三等兵
08/08/21 12:00:00
軍事オタまでいかない、兵器オタどまりだし
兵器の実用性よりキャラクター性を、キャラクター性より世界観の中でどういう立ち位置を持たせるかを重視してるって話
328:名無し三等兵
08/08/21 12:05:50
特殊部隊の装備がWW2のドイツ軍そのままだったりねw
要するに「軍事的リアリティ」より「ファッションとしてのミリタリー」を重視する人なんだね。
329:名無し三等兵
08/08/21 12:18:25
前者を優先して映画なりアニメなりの映像作品作っても商売になりませんので
330:名無し三等兵
08/08/21 12:34:23
>>329
まあそうなんだろうけどw
もう少し上手に騙して欲しいというか…w
331:名無し三等兵
08/08/21 12:37:11
>>322
押井がロボット好きとは思えないけど、
パトでもレイバー無しの作品多いし。
そんな人がロボットのデザインにこだわるかな?
332:名無し三等兵
08/08/21 12:40:10
>>331
あーいうヒーロー然としたロボットではなくモロに「作業車輌」にしたかったらしい。
で、今のレイバーが嫌いだから自分が好きに作れる映画だとわざと出さない。
333:名無し三等兵
08/08/21 13:13:51
>328
同系統のブチと合わないのは近親憎悪か何かか。
334:名無し三等兵
08/08/21 13:32:11
>押井はメカデザインに「風呂釜のような作業機械に手足」という案を出したが、
>ゆうきは初期の段階から「目の前に立ちふさがる巨人の影に思わずブレーキを
>踏んでしまう」ような「あからさまな人型シルエット」をイメージしており、却下された。
>しかし、最終的には敵方レイバーとして作中に共存することとなった。
>押井は基本的なプロットが固まりつつあった時点での参加であったため、それに
>関する不満も多かったと語るが、当時の押井は難解な作品を作るとして敬遠され、
>業界を干され生活が困窮しており、これによって救われたとも語る。
>ただし監督の押井はそれでも世界観とレイバーデザインとが一致しないとの不満を
>抱えていたらしく、後に著書『メカフィリア』にて、出渕を「メカ音痴のメカデザイナー」と
>揶揄したり、劇場版第2作でレイバーをほとんど活躍させていないのもその反動で
>あったと記している。「PATLABOR LIVE ACTION MOVIE」パイロットフィルムでは、
>押井の意向を基に竹内敦志が再デザインしたパトレイバーが登場している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>デザインの美しさには定評があるが、得意とするのは二次元上の記号的な表現で
>あり、現実的・論理的なデザインは苦手との評も聞かれる。メカとして物理的・
>構造的に明らかに無理があるものや、劇中の時代考証を無視したものも多く、
>押井守は「メカ音痴」とさえ評している。
>なお監督の押井守は出渕の従来のヒーローメカ然としたレイバーデザインに不満を
>持っていたらしく、著書『メカフィリア』内では「メカ音痴のメカデザイナー」などと酷評
>している。
>押井と出渕は、機動警察パトレイバー 2 the Movie製作時に衝突して以来、不仲で
>ありほぼ絶縁状態にある。このため、必ずしも公正な評でないことは留意する必がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
335:名無し三等兵
08/08/21 13:36:51
>現実的・論理的なデザインは苦手との評も聞かれる。メカとして物理的・
>構造的に明らかに無理があるものや、劇中の時代考証を無視したものも多く、
>押井守は「メカ音痴」とさえ評している
これ、今の押井が言える立場じゃねえな。
いさく連れてきてんのにあのザマなデザインやらかしてるんだから。
336:名無し三等兵
08/08/21 14:09:12
>>333
永野護も独ヲタだが、接点は無いのかな?
337:名無し三等兵
08/08/21 14:38:07
>現実的・論理的なデザインは苦手との評も聞かれる。メカとして物理的・
>構造的に明らかに無理があるものや、劇中の時代考証を無視したものも多く、
>押井守は「メカ音痴」とさえ評している
押井の出渕を読んだことがあるが、
演出意図をリアリズムに優先したデザインを発注しといて、
「リアリティが無い」と言う押井の言い草はあんまりだと思った。
338:名無し三等兵
08/08/21 14:50:46 wd5C3QLM
ピッケルくんとか、別アニメのロボットなら、ザブングルのサブメカ好きそうだな。
339:名無し三等兵
08/08/21 14:57:08
>>ピッケルくん
パトに出てきたレイバーで押井が気に入ったのはイクストルだけ。
三本脚なんてありえないと貶めてたぞ。
340:名無し三等兵
08/08/21 15:10:59
軍事オンチ、メカオンチのオシイに、とやかく言われるってのもなぁ。
341:名無し三等兵
08/08/21 15:23:42
サンカはアンブロッシーニSS4+震電
URLリンク(www.aviastar.org)
重爆はノースロップXP35でスカイリィはごちゃ混ぜだったな
映画はなかなか気に入ったよ
342:名無し三等兵
08/08/21 16:22:08
ラジエータの排気口、エンジンの下になかった?後ろからみたときに見えたと思う。
343:名無し三等兵
08/08/21 17:11:55 wd5C3QLM
>>336
永野は独ヲタと言うより、ジャーマンメタルヲタ。
344:名無し三等兵
08/08/21 19:02:33 wd5C3QLM
>>337
出渕氏はデザインの使い回しが多い。
そっちから考えると才能ないと言えん事もないが。
345:名無し三等兵
08/08/21 19:17:04
交差反転ローターを得失も考えず馬鹿の一つ覚えで使い回し続ける押井に言われたかねえ、
ってやつだな。
346:名無し三等兵
08/08/21 19:21:52
>>278
メタルウルフ並み
347:名無し三等兵
08/08/21 19:22:48
>>289
ぼくらのってそういう話だったのか・・・
348:名無し三等兵
08/08/21 19:24:46
>>293
メタルウルフ並みだな
349:名無し三等兵
08/08/21 20:38:05 wd5C3QLM
メタルウルフって、ジャック・イル・ダークが連れている狼かなんか?
350:名無し三等兵
08/08/21 21:24:20
直列6気筒エンジンのフリクションロスは理論上ゼロに等しい完全バランスらしく、原作の直列8気筒なんて殆ど聞かないが
V8と間違えたのだろうか?
しかし直8エンジンにスーパーチャージャーなんて旧い車があるから、世界観的にそうしましたって所かな。
351:名無し三等兵
08/08/21 21:28:16
>直列6気筒エンジンのフリクションロスは理論上ゼロに等しい完全バランス
なんかちょっと勘違いをしていないか?
352:名無し三等兵
08/08/21 21:30:06
>>329
全く以ってその通りなのだが、当の押井がリアリズムを盾に
娯楽作品のそうした在り様を批判しまくってた。
なので、リアリズムを追求できる分野で下手を打った事を
酷評されるのは自業自得かと。
353:名無し三等兵
08/08/21 21:34:00 gRWlmFAQ
押井って雷轟読んだ限りではドイツ機オタでアンチ日本機っぽいが
敵機がイギリスっぽいのはいさくタソががんばったのか?
主人公機が震電っぽいのは原作の意向なんだろうけど。
354:名無し三等兵
08/08/21 21:43:11
>>334
>押井の意向を基に竹内敦志が再デザインしたパトレイバーが登場している。
竹井は押井のお気に入りっぽいが、HobbyJapan9月号の対談を見る限り大したこと無さそう。
355:名無し三等兵
08/08/21 21:47:27
ホビージャパンのメカデザ対談で
「全翼爆撃機に垂直安定板を付けるのにいさくは難色を示したが見栄え優先で監督が押し切った」とか
「敵側企業の機体は英国系デザイン(いさくが頑張った)」みたいなことが書かれてる。
……あのB-35もどき、どうりで翼端にあんなもん生やしてたんだな。
356:名無し三等兵
08/08/21 21:51:42
素直に、震電とTa152もしくはワイバーンにしとけばいいものを。
下手にオレ様ステキ架空機成分を入れるから、
あんな不細工なデザインになるんだよ。
357:名無し三等兵
08/08/21 21:52:05
別に全翼爆撃機に垂直安定板つけても問題無いと思うがな。
YB-49は付いてるし。
358:名無し三等兵
08/08/21 21:52:12
そもそもメカデザとか名乗らんで欲しいな。
359:名無し三等兵
08/08/21 22:19:32
>357
YB-49の場合はXB-35の推進式レシプロからジェットにしたことで
(それまでプロペラまわりが請け負っていた)方向安定性が損なわれたため
わざわざ増設したもの。
劇中のもどき航空機はレシプロだから、元の設計がXB-35並みなら
余計な抵抗にしかならん代物を「押井の趣味で」付けられたわけ。
360:名無し三等兵
08/08/21 22:19:57 wd5C3QLM
この作品はSFだし、多分、我々の知らない技術が飛行機に使われているのだろう。きっとそうだ。
361:名無し三等兵
08/08/21 22:23:52
胴体も尾翼もない翼だけの理想の機体が造りたいってのが始まりだから、
そこまで意気込みがなければ安定板とかつけちゃうだろ。
362:名無し三等兵
08/08/21 22:30:19
ドラグラダー使うより操縦性もいいだろうしな。
「全翼機に垂直安定板があっちゃいけない」なんて思い込みに過ぎないと思うんだが。
363:名無し三等兵
08/08/21 22:38:20
「垂直安定板がなくても飛べる」けどな。
364:名無し三等兵
08/08/21 22:38:24
あれは設計者の理想だからなあ。
365:名無し三等兵
08/08/21 22:40:50
>>350
直6が消せるのは一次及び二次の振動。フリクション(摩擦力)はピストンが
シリンダー内を往復すり以上消せるはずがない。
366:名無し三等兵
08/08/21 22:44:22
全翼機みたいな機体の翼端に垂直尾翼か。
梃子の長さが短いんじゃ?
まあ、機体全体に重量を分散したい考えがあったのかも。
367:名無し三等兵
08/08/21 22:50:41
>>366
翼端じゃない。
エルロンの内側。
368:名無し三等兵
08/08/21 22:55:52
六発機の図体であのサイズの安定板だから一目見れば笑うしかないと思うんだがなあ。
369:名無し三等兵
08/08/21 23:26:39
>>366
そうなんだ。ありがとう。
整流板だったりして。
370:名無し三等兵
08/08/21 23:39:13
URLリンク(jp.youtube.com)
整流板とか寝言言う前に1分43秒あたりを見てみ。
371:名無し三等兵
08/08/22 00:16:43
>>370 サンクス。
確かに余り効きそうにない…
372:名無し三等兵
08/08/22 00:19:52
というか、これはいさくでなくても航空機オタなら止めるだろ
373:名無し三等兵
08/08/22 01:01:04
・脱出した搭乗員を始末するのはマナー違反?
・全翼重爆の元ネタはJu G-38ce?
374:名無し三等兵
08/08/22 02:23:21
YB-35でしょ
375:名無し三等兵
08/08/22 06:23:58
月光刑事にムスタング刑事か。
ふと思った。
376:名無し三等兵
08/08/22 06:26:57
押井監督が太平洋よりも欧州と言ってた理由(の一端)を、
あっという間に海没する機体のシーンを見て感じたよ。
落ちたらまず助からない海上じゃ戦いたくないなー。
377:名無し三等兵
08/08/22 08:32:42
なんかこのスレ見てたら飛行機見るためだけにもう一度映画館にいきたくなってきた
378:名無し三等兵
08/08/22 18:24:13
>>375
ティーガーもいたな
379:名無し三等兵
08/08/23 03:07:51
押井の軍事知識って相当怪しいよねw
まぁ作品が面白ければそれでいいんだけど。
ところで最近二回目見に行ったら、よく見ると空母の横になんか軍艦があることに気がついた。
あれなんだろ
380:名無し三等兵
08/08/23 04:24:39
書店のデモビデオしか見てないから詳しいことわかんないけど、
なんで「東京者だからって、相手を侮辱するな!」って暴力振るうの?
この映画のテーマは田舎特有の閉鎖社会の歪み?
381:名無し三等兵
08/08/23 19:37:51
戦争をさせるために造った人が死んで可哀相って、だったら最初から戦争反対しろよ。
382:名無し三等兵
08/08/23 23:45:45
パンフレットが高いのはパンフレットが本編だから
383:名無し三等兵
08/08/24 00:46:11
お前は可哀相な映画や本やゲームやテレビドラマを見たら反対運動するのか?
384:名無し三等兵
08/08/24 09:01:49
散花がカコワルイ・・・
385:名無し三等兵
08/08/24 09:35:00
パンフ800円で高いとは。。。ぜんぜん安いだろ
386:名無し三等兵
08/08/24 10:52:30
>>378
月光もどき(ウーフーか?)とかムスタングもどき(スカイリィ)とか出てくるんで、
特殊刑事課を思わず妄想した。
基地移動中に水素が乗っている夜間戦闘機に月光刑事がいたらやだな。
387:名無し三等兵
08/08/24 11:11:34
>>383
論点がずれてるw
388:名無し三等兵
08/08/24 12:07:36
>>387
スカイクロラの世界での戦争とはどういうものかわかってないだろ
389:名無し三等兵
08/08/24 16:14:35
兵隊さん死んじゃってかわいそうって偽善者のいる世界。
390:名無し三等兵
08/08/24 20:04:36
散香の主翼はどういう意図で上反角をつけてるんだ?
391:名無し三等兵
08/08/24 20:26:02
>>390
主脚を短くする為
392:名無し三等兵
08/08/24 20:42:10
いっそ下側に付き出してる垂直安定板を主脚と兼用にした方が軽くならねえ?
どうせ補助輪付いてるんだし(補助輪の位置が後方でないのは意味不明だが)。
393:名無し三等兵
08/08/24 21:12:04
>>391
いや、そうじゃなくてさ。
後退翼なんだから、上反角つけ無くても済むように設計できるだろう。
なのに、なんでわざわざ逆ガルにして強度や重量面のハンデを背負い込むのかな、と。
394:名無し三等兵
08/08/24 21:20:32
見栄えだろ。
395:名無し三等兵
08/08/24 21:20:57
>>393
プッシャー式で必然的に長くなる主脚を短くするために逆ガルにしてるんだろ。
それとも外翼部分の上反角を無くして水平に伸ばせってこと?
主翼の曲がる角度は減るが大差ないだろ。
396:名無し三等兵
08/08/24 21:41:19
>>395
>外翼部分の上反角を無くして水平に伸ばせってこと?
そう。
曲げずに済む部分を、わざわざ曲げる意味がわからん。
397:名無し三等兵
08/08/24 21:43:55
>>394
やっぱこれが正解かねぇ……
398:名無し三等兵
08/08/24 21:47:35
例のホビージャパンに「逆ガル翼はアクセントを付けるため」とか何とか書いてなかったっけ。
399:名無し三等兵
08/08/24 21:52:31
>>398
>「逆ガル翼はアクセントを付けるため」
押井の指示かデザイナーの独断かどっちだろう。
最終的な責任はOKを出した押井にあるが。
400:名無し三等兵
08/08/24 22:16:31
すまん。立ち読みだったんでどちらが決定したのかは覚えてない。
401:名無し三等兵
08/08/25 00:11:23
原作では散香は足が折れやすいという話になっていたな・・・
402:名無し三等兵
08/08/25 02:55:27
>>401
前輪とかかなり長いからな。
403:名無し三等兵
08/08/25 13:20:01 gapi/9Ch
ノベル版の鶴田謙二の描いたやつだと、XF95ゴブリンやXYF-1を推進式プロペラ機に
したようなデザインだな。
鳥山明っぽくもある。
404:名無し三等兵
08/08/25 13:45:28
XFY-1な
405:名無し三等兵
08/08/25 17:24:13 PIUBdXt6
横山宏あたりにデザインさせりゃ良かったんだ。
406:名無し三等兵
08/08/25 17:31:32
死なない子供に戦争させて自分らは高みの見物とか
何処まで腐ってるんだよ
407:名無し三等兵
08/08/25 17:43:10
>>406
娯楽としての戦争を提供し、全面戦争を起こさせない画期的な制度ですが?
408:名無し三等兵
08/08/25 18:09:23
スカイリィの元ネタはキ99だろ?
本物の計画機じゃなくて、松本御大の方。
409:名無し三等兵
08/08/25 18:17:28
言われてみれば確かにそうかも
410:名無し三等兵
08/08/25 18:40:16
>>407
ギリシャ的民主主義よりも
ローマ的奴隷制度のほうが好きな人間にとっては
人間性の侮蔑だよ、この世界
下の人間が一生抜け出せない、誰かの犠牲の上によって立つ平和なぞ
くそ喰らえ
411:名無し三等兵
08/08/25 19:27:32
>408
URLリンク(www.koizumi-pro.com)
これか。
412:名無し三等兵
08/08/25 19:50:10
>>407
つ>>257
413:名無し三等兵
08/08/25 22:12:23
ショーとしてがきを戦わせて楽しむ世界ってなんなんだって話だよな
倫理観とか少しでもあったら止めるだろ。
小説の設定に突っ込むのもなんだが
414:名無し三等兵
08/08/25 22:28:43
外観が子供なだけで年齢的には大人。
強制的に戦わせてるわけでもなし。
415:名無し三等兵
08/08/25 22:38:08
>>412
サッカーのワールドカップが戦争に例えられるとのと同じで、
ゲームじゃ全く意味無い。
416:名無し三等兵
08/08/25 22:54:10
だったらサッカーさせとけよw
417:名無し三等兵
08/08/25 22:58:08
今からこのスレはゆとり世代が押井守を糾弾するスレになりますw
418:名無し三等兵
08/08/25 23:14:24
こういう返ししか出来ない馬鹿はすっこんでろよw
419:名無し三等兵
08/08/25 23:16:23
>>417
自分で馬鹿を証明して嬉しいの?
監督のことなんか誰も言ってないんだよ?
420:名無し三等兵
08/08/25 23:25:22
そう必死になるなよ(笑み)
421:名無し三等兵
08/08/26 02:45:15
ありゃ、キルドレも戦闘機同様の部品で、同じ記憶(以前の記憶でなく)を持つコピー人間が
生産されているんだと思う。
最初、脳の記憶をコピーしているかと思ったけど、あんな状況
じゃあ無理だしな。撃ち落された時点で、そいつは死に、会社で作られた同じ癖を持つ新しい
人間が来るだけなんだろう。
422:名無し三等兵
08/08/26 06:03:12
もともとの設定は押井でなく例の自己愛性ニヒリスト気取りなんだからしかたなかろ
ただ押井はそこで、
実は水素や三ツ矢がそう思い込んでいるだけ、という可能性を
意図的に捨てていない。
ティーチャーも、強いから勝てない、のではなく、理の外の存在であるから勝てない、と
意味を微妙に変えている(水素との空戦をばっさりカットしてあるのは意図的)
結構原作レイプしてたりするわけで
423:名無し三等兵
08/08/26 09:09:22
そもそも原作じゃクリタ・ジンロウは死んでないしな
424:名無し三等兵
08/08/26 12:32:00 Hvsj+xem
>>423
原作だとどうなったの?
425:名無し三等兵
08/08/26 12:42:45
ハインケルの機体なんかも外翼に上反角を付けたガル翼が多い。
フィアット(G)のように何のためのガル翼か解らん機体もあるぉ。
426:名無し三等兵
08/08/26 12:48:50
>>424
クサナギの母親の葬式でクサナギを庇って負傷。
で、入院→異動になっただけ。
427:名無し三等兵
08/08/26 14:51:42 Hvsj+xem
原作は映画と大分話が違うんですね。
428:名無し三等兵
08/08/26 15:01:23
スカイクロラだけ読んでればラスト以外はそう変らない。
ただ、原作はスカイクロラ以外に4冊あるから、そっちとつき合せると設定がかなり違う。
クリタ・ジンロウが出てくるのはフラッタ・リンツ・ライフ。
429:名無し三等兵
08/08/26 17:03:02 Hvsj+xem
素人質問ですが、映画の中で、スカイリィが機関砲を撃つと、その薬莢が外にばら蒔かれます。
あれはどうなるんでしょうか?
下に人がいて当たったら確実に死ぬと思うのですが。実際の戦争の場合はどうなんでしょう?
430:名無し三等兵
08/08/26 17:16:00 Hvsj+xem
キワモン飛行機出すなら、震電以外に、Me263、ザラマンダー、コメットもどきとか出して欲しかったな。
431:名無し三等兵
08/08/26 17:41:43
>>429
WW2頃だと、たいていの機体は空薬莢とリンクを機外に排出します。
Fw190Aの武装の1例です
URLリンク(f5.putfile.com)
でもってこのFw190の翼下面、翼装備機関砲の砲身延長上に黒い長方形があります
URLリンク(f5.putfile.com)
これが空薬莢排出口になります。
機関砲の空薬莢だとなりは大きいですが中身空っぽですから怪我はしても当たって
死ぬようなことは無いのではないかと。実戦だと地上掃射や流れ弾、撃墜された機体の方が
よっぽど危ないと思います。
432:名無し三等兵
08/08/26 19:03:33
震電は機内溜めとく予定だったな。吸気口から吸い込まれたりプロペラに当たると困るからって理由で‥
クロレラ世界の飛行機はそこらへん大丈夫なのかね?
433:ハインフェッツ
08/08/26 19:30:13 eabYcD4T
>>432
垂直尾翼のところから捨ててたりして…
434:名無し三等兵
08/08/26 19:39:27
絵的には機外に排出した方が見栄えがするような。
あとBf-109Eでも機首MG17の薬莢は回収してたような記憶があるけど、今の機体みたいに
空薬莢をきちんと弾倉にもどすシュートが付いてる訳じゃなく単に薬莢とリンクを受ける
ハコがあるだけだったし。マイナスGがかかってる時に射撃すると面倒かも?
435:名無し三等兵
08/08/26 19:57:55
二重反転プロペラの音って聞いたことがないのだが、映画のでいいのか?
436:名無し三等兵
08/08/26 20:21:59
youtubeでロシア機の動画を漁れw
437:名無し三等兵
08/08/26 20:30:30
>>392
>いっそ下側に付き出してる垂直安定板を主脚と兼用にした方が軽くならねえ?
重心が後ろに下がるから駄目だろ。
438:名無し三等兵
08/08/26 20:49:50
キルドレは頭のいい動物だから、殺しちゃだめ。
439:名無し三等兵
08/08/26 20:58:09
>>437
でも結局機首上げ時にプロペラ当たらないような配慮が要るよね。スキッドか何かでも
440:名無し三等兵
08/08/26 21:38:25
>>436
トンクス。Tu-95を漁ってみたがギアの減速音がうるさいほかはよくわからんかった。
実は普通のもよく知らなかったりする。
代わりにラジコンの二重反転ペラの音があったが、それはよく聞く普通のラジコンのミーンという音と違い
多発っぽい重厚な音とギアの音がしていた。
441:名無し三等兵
08/08/26 21:40:20
コンコルドの逆で、尾部が上を向くってのはダメかな
重心がずれて不味そうな気もするけど
442:名無し三等兵
08/08/26 22:29:47
>>441
機首下げで安定して着陸できるようだと、
逆に離陸時にいくら加速しても浮かないんじゃないか?
443:名無し三等兵
08/08/27 00:06:27
>>442
いや
コンコルドは機首が下を向くけど、その逆で、しっぽが上を向くようにできないかなと
尾翼は…T字翼とかで上に持っていけないかな
444:名無し三等兵
08/08/27 00:18:03
着陸前にペラを四散させればいいじゃまいか
445:名無し三等兵
08/08/27 00:44:52
>>403
核を搭載した単座戦闘機ないの?
>>408
急降下で音速
>>430
ジェットはダメだ
446:名無し三等兵
08/08/27 01:58:48
オネアミス王国の第三スチラドゥならティーチャーだろうがやれるだろうな
ジェット機相手に互角だし、あれ
447:429
08/08/27 05:13:37
>>431
なるほどね。どうもです。
まあ戦場だし、普通なら一般人いなくて、下にいるのはヘルメットかぶった兵隊
だからあんまり関係ないのかもね。
(スカイ クロラじゃ、下に兵隊はいなさそうだが。)
448:名無し三等兵
08/08/27 05:16:23
初期ジェットでしかも対地攻撃装備だけどなあれ。
まあ散香よりよほど格好良いんだが。
449:名無し三等兵
08/08/27 13:24:50
無防備マンとラオウ
URLリンク(muboubihokan3.tripod.com)
450:名無し三等兵
08/08/27 16:43:29 Hh0xg1YD
ガキは大人に絶対勝てねーという監督からのメッセージだったのさ
スカイクロラ
451:名無し三等兵
08/08/27 17:06:56 FFjEEI6i
>>450
プッシャー式は牽引式に勝てないの間違いだろう。
452:名無し三等兵
08/08/27 17:32:14 FFjEEI6i
でティーチャーの正体は坂井三郎か、ハンス・ヨハヒム・マルセイユのどっちですか?
453:名無し三等兵
08/08/27 17:36:13 dByieXUu
キャラデザインが気持ち悪いし、ストーリーも雰囲気だけで安っぽい。
話は字幕だけにして、CG部分だけでDVDにしてくれ。
454:名無し三等兵
08/08/27 18:54:39 DpS4P05r
「同情なんかであいつを侮辱するなぁァァ~」
何かワロタww
455:名無し三等兵
08/08/27 20:11:38
>>454
さらに棒読みだったんでますますワラタww
456:名無し三等兵
08/08/27 20:30:43
こんなんじゃ作品にならないよ(棒読み)
457:名無し三等兵
08/08/27 21:11:38
>>446
震電似だな
性能だけで撃墜するならF15、もしくはJ39NGかJF-3だな
458:名無し三等兵
08/08/27 21:13:01
>>446
いや、スカイ・クロラの世界のレシプロ機もジェットと互角っぽいし
459:名無し三等兵
08/08/27 22:02:52 jt/cX43V
河森正治に監督してもらえばよかったのに。
460:名無し三等兵
08/08/27 22:28:04
銃のかわりにグーパンチしそうだ。
461:名無し三等兵
08/08/27 22:35:54
>>458
スカイ・クロラの世界にジェットエンジン無いし
462:名無し三等兵
08/08/27 22:36:48
>>458
流石に900キロ以上は出ないだろ?
463:名無し三等兵
08/08/27 23:34:14
ティーチャーの機体は、唯一「過給器」付きなんだっけ?
ゲームバランス上の都合とはいえ、何というチートw
464:名無し三等兵
08/08/27 23:53:19
>>461
スチラドゥなら大統領魂に勝てると思う
465:名無し三等兵
08/08/28 00:18:48
過給器と言うか排気タービン、車ならターボ車ってとこだ、
排気タービンと排気管が繋がってないのがあれだがw
466:名無し三等兵
08/08/28 00:19:47
WWⅡのレシプロエンジンに機械式過給器はデフォだし。
467:名無し三等兵
08/08/28 00:45:34
しょせんレシプロだし高空飛ぼうとするならスーパーチャージャーは当然ついてるだろうよ。
しかしあんなせせこましいスペースでタービンに流れる排気の熱を逃がし切れてるんだろうかね。
どうせ「液冷だから大丈夫」とかほざいた押井のことだし熱処理なんて考えてないんだろうけど。
468: ◆MG151/20Do
08/08/28 01:12:21
というか・・・スカイリィは機体そのものの重心バランスがおかしくて、
飛べそうにないように思える・・・
469:名無し三等兵
08/08/28 01:33:34
>>459
ミサイルが板野サーカスで飛びそうなんで、却下。
470:名無し三等兵
08/08/28 02:06:44
>>459
函南「何かを変えてみせる・・・だから、僕の歌を聞けー!」
ティーチャー「ヤック!ヤックデカルチャー!!」
見たいような見たくないようなw
471:名無し三等兵
08/08/28 02:15:06 FMfKY5aZ
しゃぶれよ
472:名無し三等兵
08/08/28 03:21:01
お前ら少しは野球の話もしろよ
473:名無し三等兵
08/08/28 04:48:52
何故年をとらない様に見えるか?
=年をとる程生き残れないから
彼らはコピー、または部品であり商品か?
=コピーではないが部品であり商品である。似た様な人物が延々戦死/配属を繰り返す様な描写はない。
恐らく偶然。
何故ティーチャに勝てないのか?
=無敵と言われるティーチャは存在しないから。
多くの類似例を纏めて、ティーチャと総称しているのではないか?
474:名無し三等兵
08/08/28 07:50:39
第3スチラドゥならメタルウルフをも撃破できる気がする
475:名無し三等兵
08/08/28 08:44:26
>>466
ところが原作には機械式過給器が存在しないような描写があったりする。
476:名無し三等兵
08/08/28 08:59:48
>>475
だから装備してる機体に乗ってるティーチャーは強い。
477:名無し三等兵
08/08/28 09:45:21
>>451
んなこたぁない。
478:カズ
08/08/28 12:58:18
一般人なんてB-29のインタークーラーをラジエターと勘違いしてるぐらいだから、何でも誤魔化せるだろうなw
惜しい監督の液冷だから大丈夫も勘違いとはいえ、P-39のエンジンが背中合わせにあるからおk。
479:名無し三等兵
08/08/28 12:59:42
スカイリィのタービンは誤魔化しようがないなw
480:名無し三等兵
08/08/28 13:17:15
レシプロ戦闘機で過給機の有無って致命的じゃないのかな…
致命的なまでのメカ音痴だから車のNAとターボぐらいの感覚じゃないのかな…
というか今時「電話が嫌いだから、ケータイは持たない」なんていう人だし。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
立場ある人だから周りがフォローしたり文句言わないだけで
間接的に使ってる訳だが。
481:名無し三等兵
08/08/28 13:21:45
>>480
過給機が無いのは原作なので押井は関係ない。
482:名無し三等兵
08/08/28 13:25:19
>>470
マクロスSとしてOVAが発売されるんですか?わかりません!
惜しいさんはリアルリアルいう割りに今回のスカイ・クロラみたいに見た目重視だったりするからわからん
483:名無し三等兵
08/08/28 13:33:58
>>482
いわゆるロボットアニメ的なものが許せないんだろ、たぶん。
一方自分のは理論的考証を上で見た目に拘ってるつもりになってるとおもわれ。
アヴァロンのブランなんてリアルの「リ」の字も無い。
484:名無し三等兵
08/08/28 14:04:05
「リアル」で作品や人を貶す割には、平気で「演出を優先させました」と言い訳するからなぁ
ダブスタとしか言いようがないよ。ハンガー内でのタバコとか有り得ない。
判りやすくしたとか言ってるけど「スカイ・クロラを見るような客」は全員違和感だろ。
パトレイバーにしても「見た目重視で」という発注内容に沿ってデザインした出渕に
「リアルじゃない」って難癖。突っ込まれると「僕は途中参加だから」だし。
スタッフを公然と批判するなら経緯は理解しておくべきだし逃げちゃ駄目だと思うんだが。
485:名無し三等兵
08/08/28 16:22:15
映画資料集とか見てると「あの世界では戦争はショーなので、外連味や見栄えは性能の一つ」
と言い訳してたが、そうゆうのをさっ引いても監督自らネタばれまくるのはどうかと…
486:名無し三等兵
08/08/28 17:15:17
草薙の声が棒読みなのは仕方ないとしても、
間抜け系、なのはどうにかならなかったのか。
487:名無し三等兵
08/08/28 17:30:41 lxgXXaJQ
>>482
ガンダムやマクロスみたいにロボットが戦うのはおかしいって考えているだけで、必ずしも、現実に飛ぶ飛行機が出ないとダメと考えているわけじゃないんだろう。
ここで皆が言っているリアリティーとはガチガチのハードSFの事。
押井はもうちょっとソフト路線
488:名無し三等兵
08/08/28 20:07:12
いわゆるリアル路線のSFロボも出鱈目な飛行機も違いは無いと思うんだけどな。
どれだけリアルかって程度問題でしかないし、商売として 想定購買層を上手く騙せる・作品に
引き込んだ上で破綻させない、その程度のリアルがあればOKってのは押井含めどれも一緒だし
押井が突っ込まれるのは、
・他人の作品にはハードな設定を求める。非現実的な設定描写は作った奴が絵面だけの薄っぺらな奴だから
・自分の作品は商業的なリアルで良しとする。非現実的なのは、リアルを解った上で『あえて』絵面を取ったから
ってのを、グダグダ自分作品語ったり、必要も無いのに他人の作品に噛み付いたりして喧伝するから。
しかも、どう見ても解ってないだろって描写や発言だので自ら墓穴を掘りまくる
日本SFでは高千穂とかスタジオぬえなんかも同じ口
正直、釣りでやってると思え‥ないのが痛い所