08/05/25 20:25:07
>>1
重複で削除依頼ヨロ。
軍事板アニメ総合スレッド17
スレリンク(army板)
3:名無し三等兵
08/05/25 20:25:12
軍人は語るべからず
4:名無し三等兵
08/05/25 20:25:27
>>1乙~
5:名無し三等兵
08/05/25 20:25:54
>>1
乙でカルチャー
6:名無し三等兵
08/05/25 20:26:06
あさりご飯が食べたくなるのって
どっか体がおかしいのかな?
7:名無し三等兵
08/05/25 20:30:06
戦闘でロストした戦闘機は、どこで補填するの?
ヴァルキリーを積んだ輸送船みたいなのが、船団にやってきてくれるの?
それとも無くなったらそれっきり?
8:名無し三等兵
08/05/25 20:34:44
本当に立てやがったw
1おつ
9:名無し三等兵
08/05/25 20:39:18
>>7
そりゃ、補給されるんでしょ、量産品は自動兵器製造工場(初代マクロス30話で分捕った奴)で。
試作開発とかはギャラクシーを始めとする技術力のある船団でも行なっているだろうが。
10:名無し三等兵
08/05/25 20:40:07
>>1
乙でカルチャー!
11:名無し三等兵
08/05/25 20:42:37
>>9
たまには惑星エデンも思い出してやってください。
12:名無し三等兵
08/05/25 20:43:43
開発の基本は 地球の新統合軍本部と惑星エデン ニューエドワーズ基地とかでされてると思う
今回のVF-25は確かYF-24の基本データを使って 船団で独自開発したもの
13:名無し三等兵
08/05/25 20:46:29
>>7
初代のSDF-1マクロスの時点で、喪失分を埋め合わせられるくらいの製造能力があったらしいので、
普通に各船団ごとに製造できるようになってるんでは?
14:名無し三等兵
08/05/25 20:56:27
>>13
あれは空母艦載機は残っていても宇宙へ放り出されてパイロットがあぼーんしたため
それを飛ばせるパイロットが全く足りなかったと見るべきでは?
ピンポイントバリアーとか開発力はあったけど、
変形しなければ主砲を撃てない程度の資材不足だったわけだし。
15:名無し三等兵
08/05/25 21:00:42
秒速5キロのガンポッドを連射したら
バルキリーはどのくらい反動で後方にいってしまうのでしょうか?
16:名無し三等兵
08/05/25 21:08:23
>>15
弾体質量と発射速度(発射間隔)が判らん限り解等不能
17:名無し三等兵
08/05/25 21:34:52
3キロの弾を1秒間に10発としたら・・・?秒速5キロメートルの弾丸だったら。
18:名無し三等兵
08/05/25 21:46:26
>>15
実体弾使ってるとは限らないから
反動があるとも限らない
19:名無し三等兵
08/05/25 21:49:37
>>15
高校レベルの運動力学は兵器の性能を論じるための必須教養だから
一々人に訊くより自習しといた方がいいぞ。
URLリンク(www.ne.jp)
20:名無し三等兵
08/05/25 22:19:33
>>19
弾体質量が判らん限り回答できねえっての。
解を求めるのにも最初の数値抜けてりゃ意味ねえよ
21:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/25 23:47:52
ハワードGU-11
55mm3連ガトリング・ガンポッド
全長 6.8m(短縮時 5.7m)
重量550kg(装弾時1450kg)
装弾数180発
発射速度 2000/500/3発/分
初速5980/sec
以上MATのVF-1スペシャルエディションより
22:名無し三等兵
08/05/26 00:02:16
5Gで2分とか10Gで1分とか加速すると弾速と同等速度になっちまうんだよなw
23:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 00:15:45 JsP0z7hd
レールガンでも無いのに秒速5km等
液体火薬でも可能なのかだが
電熱砲等の可能性も有るのだろうか
(こんな物を高速連射すれば反動はどうなのかだろうし
薬室や砲身は保つのかどうかだが)
24:名無し三等兵
08/05/26 00:23:00
げぇ、某研!?
25:名無し三等兵
08/05/26 00:24:16
つ無反動砲
26:名無し三等兵
08/05/26 00:36:22 hrxwZGHc
デストロイド・モンスターって
存在価値ねぇだろ!
27:名無し三等兵
08/05/26 00:42:01
貴様は今多くの大艦巨砲主義者を敵に回した
28:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 00:50:01
スレリンク(army板:140番)
>低性能のAIの穴を突かれて余り効果的には戦えなかった
おそらくそんなとこでしょうなあ。
まあ新統合軍は低錬度低士気だそうだから、
有効な運用も対応策も思いつかないといったところだろうかだしノシ
29:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 01:04:16 JsP0z7hd
バジュラの遠隔操作を撹乱するECMは作れないのかだが
フォールド通信システムを用いているなら
無理なのかだが
>デストロイド・モンスターって
>存在価値ねぇだろ!
基本的に対地攻撃をやる機体だろうが
対空砲弾も装備出来ると言う事かも知れぬが
装甲は厚いとは言え護衛機は必要では無いのかだが
艦艇に対しても艦艇表面の対空兵器や
エンジンは破壊出来ないのかどうかだが
30:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 01:10:02 JsP0z7hd
小型ミサイルやフレシェット弾を砲弾や腕部の大型ミサイルに詰めて
対空攻撃或いは対艦攻撃と言うのも
可能な訳だろうか
31:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 01:15:48
まあ確かに「異星人」の「地上部隊」に対抗する心算での開発だからなあ。
通常のデストロイドが歩兵とすれば、モンスターは自走砲扱いだろう。
>護衛機は必要では無いのかだが
元祖ではモンスターの運用に護衛機は不可欠とされてましたなあ。
まあ、ダイダロスアタック時の主砲くらいしか見せ場は無かったけどw
>艦艇に対しても~~
反応弾頭も準備されてたそうだから、艦艇そのものの撃破も可能だったのでわ?
32:名無し三等兵
08/05/26 01:23:09
モンスターはカムジンが馬乗りしてなんぼ
33:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 02:15:27 JsP0z7hd
マクロスもダイダロスに有った物を
対空用に使っただけで
最初から対地用のモンスター等搭載されて居たのか
どうかだが
(トマホークやスパルタンも純粋対空用では無いかも知れぬし
デストロイド自体が下手をすると搭載されて居なかったと言う事かも知れぬが)
34:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 02:19:05 JsP0z7hd
まあケーニッヒモンスターも艦の防空砲台或いは
バルキリーに随伴して後方から長距離対空ミサイルを発射後
離脱する程度しか
出来ないかも知れぬが
35:名無し三等兵
08/05/26 02:20:42
某研だ。マクロス関連のスレで見かけたの何年前だっけ?
36:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 05:14:47
本来マクロス配備となる筈だったバルキリー隊は衛星軌道上で
宇宙空母アームド01・02ごとアポンされちゃったんで、
たまたまフォールドに巻き込んだ南アタリア島に配置された防衛隊と
プロメテウス・ダイダロス隊が済崩し的にマクロス所属になっちゃたんだろう。
37:名無し三等兵
08/05/26 08:20:06
>>26
地球製なのにゼントラーディがそのまま搭乗できる機体がある。
38:名無し三等兵
08/05/26 08:26:03
>>36
プロメテウスはバルキリー搭載してるから活躍したけど、ダイダロスに搭載されてたトマホーク、ディフェンダー、モンスターはあんまり活躍しなかった。
ダイダロスアタックの時くらいか…
39:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 08:39:12 JsP0z7hd
ダイダロスアタック・対空兵器として以外も
敵の内部侵入を排除する際にデストロイドも
一応使えはしただろうが
簡単に撃破されている機体も多いし
バルキリー程には役には
立っていない訳だろうか
40:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 08:45:31 JsP0z7hd
地上戦用に搭載している機体を
地上戦をやらぬ時は
対空兵器としても使用出来ると言うメリットは有る訳だろし
逆に全て地上戦用に投入する事も
可能な訳だろうか
(此れ等はバルキリーより可也安価な
機体群では有る訳だろうか)
41:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 08:49:01 JsP0z7hd
敵が対空兵器の攻撃に対抗して
片舷からの集中攻撃を狙っても
デストロイドが片舷に全て移動すればだろうが
逆方向から攻められればだろうし
バルキリーで移動を封じる必要は有る訳だろうか
42:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 09:02:12 JsP0z7hd
デストロイドも大出力の核融合炉は必要無いから
安いと言う事かも知れぬが
無人デストロイドの様な物は無い訳だろうか
43:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 09:08:33 JsP0z7hd
>デストロイドが片舷に全て移動すればだろうが
ロケットを使えばマクロス表面を時速300km程度では
移動出来ないのかだが
マクロス表面では有線或いはレーザー通信等で
遠隔操作も可能とは出来ぬのかだが
デストロイドも作業用に使えないのはどうなのかだろうし
作業時は腕を交換すると言う方向も有るだろうが
戦闘時はデッドウェイトに成るから
腕は武装だけで良いと言う事かも知れぬが
44:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 10:17:50
デストロイド系はトマホーク・ディフェンダーだけでは足りぬとファランクスを
デッチ上げてるくらいだから、スパルタン系の格闘戦型の需要は低かったのだろう。
ゼントラーディ側自体格闘戦のかの字も考えてないリガートが主力だからして、
とり付かれた後よりとり付かれない事を主眼にした火力形態を選んだのではないだろうかだし。
45:名無し三等兵
08/05/26 10:36:14 yz6A3Wne
フロンティア内部の市街地を警備していたのが余りに時代遅れな戦車って
どういう事よ?
46:名無し三等兵
08/05/26 11:51:12
フロンティア内部に敵は居ないからじゃね?
あの戦車はテロリスト鎮圧用のやつで外敵用じゃないとか。
47:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 12:32:34
本来はあの貝の蓋みたいなの閉じて
外部からの進入は粗不可能になる筈だったのが、
「政治家の無能」で遅れたとかなんだろうなあ・・・
48:名無し三等兵
08/05/26 13:04:01
シティが大きすぎてシティ7に比べてシェルダウンに恐ろしく時間かかるんじゃないん?
1話のデカルチャーエディションだとゴースト進出シーンでシェルダウン中の描写あるし。
49:名無し三等兵
08/05/26 15:23:15
作戦幕僚も戦闘幕僚も航空司令もいない。
ブリーフィングもデブリーフィングもない。
交戦規定もない。
飛ぶのは常に未知の宙域。Way Pointも指示されない。
そんな恐ろしい状況のなか、素人のネェちゃんに命令されて命をかけて戦える?
50:名無し三等兵
08/05/26 16:24:06
マクロス世界ってF-22やF-35はVF開発の影響でぽしゃったのかな。
51:名無し三等兵
08/05/26 16:42:10
ASS-1が落ちてきた時点で旧式化して中止になったんじゃないかな
52:名無し三等兵
08/05/26 17:07:32
シェリルのぱんつ欲しい
53:名無し三等兵
08/05/26 17:15:32
惑星エデンから出発した船団はやっぱり、メガロード船団を再編成した船団じゃないかな
艦船の生産スピードが自動工場でも追い付かないから
54:名無し三等兵
08/05/26 17:17:42
メガロード船団って途中で行方不明になったと言う設定だったはずだけど、
マクロスFの2059年の時点でも未だに行方不明なのかな?
55:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/26 17:22:23 JsP0z7hd
>デストロイド系はトマホーク・ディフェンダーだけでは足りぬとファランクスを
>デッチ上げてるくらいだから、スパルタン系の格闘戦型の需要は低かったのだろう
対空用に役に立たぬトマホークは改修して
別の対空用デストロイドを配備したと言う可能性は無いのかだが
(ダイダロスアタックも大量のミサイル装備機なら
トマホーク以外でも別段
可能な訳だろうか)
56:名無し三等兵
08/05/26 17:35:15
メガロード船団も01から30まであるからな
01は行方不明、13がバロータに移民、その後不明
オーディンが地球に引き返してる
エデンに入植したのは04だっけ?
いずれも数十万人規模だと思うが、新マクロス級の船団が百万人規模として、地球側がいかにクローンを用いてるとしても、55次までの人口そのまま、というのは無理があると思う。
57:名無し三等兵
08/05/26 18:04:18
>>7
船団には糞面倒くさいデザインの工場艦もあるから
それで自給自足してるんできた筈
58:名無し三等兵
08/05/26 18:45:45
>>37
上に載ってるだけじゃねえか
59:名無し三等兵
08/05/26 19:23:45
>>56
移民開始時点でベビーブームが起きたらしい。それにしても増えすぎではアルがw
>>54
対空専用のディフェンダーが照準機器の精密さゆえに生産が追いつかなかったと言う設定がある。
そこで大雑把な照準機材と撃ち放しランチャーとを余っていた04系に乗っけたのがファランクス。
解体している暇も余裕もありゃしなかったと思われ。
>>48
マクロスFはシェルダウン開始したんだけど手順ミスで手間取っている間にもぐりこまれた模様。
>>43
Fでは作業用デストロイドが出る模様。
ついでにトマホークは開発途中で手を火器に切り替えてる(接近戦になる可能性が低かったので)
60:名無し三等兵
08/05/26 19:37:48
>>34
バリアブル・ボンバー:ケーニッヒは爆撃も出来るぞw
主砲の砲弾を撃たずに落っことすんだがw
61:名無し三等兵
08/05/26 19:38:06
多重レスするやつはよく訓練された未教化ゼントラン
62:名無し三等兵
08/05/26 19:58:07
Fはどの過去からつながっているんだ?
初代と映画版がゴッチャになっている・・・
63:名無し三等兵
08/05/26 20:03:06
映画もテレビも、映画とドラマだからいいとこ取りできるんだよ
64:名無し三等兵
08/05/26 20:11:17
Ⅱのデトロイド達を復活させて欲しいな
65:名無し三等兵
08/05/26 20:21:48
>>60
あの主砲って推進器兼用w のはずだが実体弾撃つのかwww
66:名無し三等兵
08/05/26 20:26:28
マクロス25にはシャイアン型のデストロイド積んでたが
ゼロから無印、そしてプラス・7の空白期を挟んだ変遷を知りたい
67:名無し三等兵
08/05/26 20:26:36
Ⅱはうた以外全部黒歴史にされたそうだ
68:名無し三等兵
08/05/26 20:32:24
地球崩壊前にも拘らず19歳ですでに中尉な美沙さんが不思議です
序列とかどうなってるんでしょうかあの世界
69:名無し三等兵
08/05/26 20:36:29
1999年に恐怖の大王が降って来て世界大戦やってた世界で、米軍でも
国連軍でも無く「統合軍」な時点でリアル世界の序列を基準に云々するのは無意味。
70:名無し三等兵
08/05/26 20:38:49
すぐ無意味にする奴は安易にルフランされる
71:名無し三等兵
08/05/26 20:40:10
>>68
逆に考えるんだ。19歳は16進数表記で(ry
72:名無し三等兵
08/05/26 20:41:28
>>68
ヒカルは入隊一年後中尉
73:名無し三等兵
08/05/26 20:43:10
Ⅱはパラレルワールドとされている
74:名無し三等兵
08/05/26 20:53:07
>>96
統合政府って英語版だと「UN」、つまり国連(連合国)になってる。というかそう訳すしかないからな。
日本語だといろんな言い方があっても英語だとUNしか適切な訳が無い場合多いし。
75:名無し三等兵
08/05/26 21:00:27
>>72
ヒカルは一応予備役で徴集後、野戦昇進といういい訳ができる
美沙は元から中尉だぜ
76:名無し三等兵
08/05/26 21:02:49
艦長の趣味>ブリッジクルー
77:名無し三等兵
08/05/26 21:05:19
>>74
「統合軍」「統合政府」には「国」が入ってないから「UN」の「N」が
邪魔なんだけどね。
78:名無し三等兵
08/05/26 21:19:38
統合軍自体が若い組織だったからじゃない?
グローバル艦長なんかは、イタリア海軍出身だけど、旧組織のしがらみの無い人間を大事にしたとか
まあ、美沙の場合は七光り的なものもあったろうが
79:名無し三等兵
08/05/26 21:21:00
2012 第一次超長距離移民船団発進
2014 第二次、第三次超長距離移民船団発進
2014 惑星ネオ・ヨークにてゼントラールディと交戦
2016 第一次超長距離移民船団行方不明
2018 統合軍、惑星グラストニアに侵攻
2020 反統合軍組織『自由ヨーク同盟航空隊』と交戦
2022 惑星ニューエイジアにてバイオハザード発生、昆虫型生物と交戦
2025 第十三移民船団、惑星バロータにて移民開始
2028 惑星スーリア、ゲリラ『鉄の規律』と交戦
惑星ガハン、テロ組織『ストラグル』と交戦
2030 惑星ベルファン、統合軍部隊反乱、鎮圧
マクロス1船団発進
惑星ボルカン、テラフォーミング
2031 惑星ボルカン、移民開始
2033 惑星セフィーラ
マクロス4船団、移民開始2036 カムジン一派、ヌエルド基幹艦隊を地球に呼び寄せ、交戦
2037 カムジン一派、プラド基幹艦隊を地球に呼び寄せ、交戦
2038 マクロス7船団発進
2040 惑星ボルカン、自治政府成立
シャロン・アップル事件
惑星エンアバルト、調査開始
2042 惑星エデン3、調査開始
2043 惑星エンアバルト、統合軍直轄になる
メガロード級『オーディンⅣ』デ・フォールド、移民を断念、地球に帰還
2045 バロータ戦役
マクロス5船団壊滅
惑星エデン3、環境調整
2046 マクロス9船団にて、ミュージカル『リン・ミンメイ物語』上演
2047 マクロス11船団、惑星ゾラに移民中?
惑星オルフェウスにて、救出作戦
80:名無し三等兵
08/05/26 21:25:27
↑公式の年表?
81:名無し三等兵
08/05/26 21:27:49
>>59
七児の母ミリアの絶倫振りを考えればアリだな。
82:名無し三等兵
08/05/26 21:28:25
>>68
美沙は、16才の時に士官学校を首席で卒業して、反統合軍との戦争を体験して、復員後にマクロスの乗員になっている
一回戦争やって、戦果もあげたなら中尉ぐらい、どうということはなかろう
軍暦も3年経過してるし、妥当なところだ
83:名無し三等兵
08/05/26 21:29:28
>>79
よくもまあ、あっちこっちから掻き集めてきたもんだ
84:名無し三等兵
08/05/26 21:32:01
>>82
16歳で軍隊入れるのか
まあ反統合軍相手の殲滅戦やってるせいかもしれんが
それでも徴兵基準低すぎだろw
85:名無し三等兵
08/05/26 21:36:59
>>84
つ「親父が軍のお偉いさん」
86:名無し三等兵
08/05/26 21:37:05
>>81
なんの、初代オペ子のシャーミーは財閥の御曹司と結婚して、11人産んでいる
87:名無し三等兵
08/05/26 21:44:42
マクロスFのゴーストは攻殻のタチコマのようなアイドルにはなれない。
88:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 21:45:21
統合戦争という名の世界規模紛争を8年近くも続けてりゃあ
下級仕官が不足するのも不思議じゃなかろ?
89:名無し三等兵
08/05/26 21:46:30
>>72
別板の意見だが
輝は民間パイロットとしての飛行時間が中堅士官パイロット並で
後はフォッカーの後押し&劇中の戦果と思われ
(初出撃の階級は伍長だ)
>>84
美沙の父親は統合軍の将官だから徴兵じゃなくて志願
幼年学校みたいのから戦時繰上げ卒業→戦時任官くさい
90:名無し三等兵
08/05/26 21:53:36
早瀬未沙は士官候補養成所(?)出身。
16歳で、宇宙軍士官学校を主席で卒業。
統合戦争に従軍。
戦争終結後、軍を離れる。(予備役?)
その後、SDF-1の乗員募集に志願し、乗員訓練選抜センターに入隊。
選抜に合格し、SDF-1の主任航空管制官を拝命。
現実世界で言うと、25歳実戦経験ありの中尉程度じゃない?
91:名無し三等兵
08/05/26 21:56:32
>>80
スレリンク(army板:73-74番)
が初出っぽい。複数のムック等の情報を合成して作ったようだ。
92:名無し三等兵
08/05/26 21:56:53
お父さんは統合軍の最高幹部だし
93:名無し三等兵
08/05/26 21:57:32
親父さんが反統合相手に赫々たる戦果をあげた英雄だとは言え
それでも娘を軍人にするのは抵抗あっただろうなあ。
なった理由が(火星で死んだ)憧れの男と一緒になりたい、というのであれば尚更だろうな
94:名無し三等兵
08/05/26 22:13:24
ダイダロス強襲揚陸艦に搭載されていたデストロイドは
舟義装(携帯だとギが変換できなかった)が完了していなかったマクロスの対空砲台替わりに急遽配置した応急処置的なモノ。
ハッチから半身だけ出している機体や甲板上を動きまわる機体など色々。
愛おぼのは南アタリア島の陸戦隊の機体が島ごと一緒にフォールドかな。
Fだと2話で消火作業する消防デストロイド、7話でマク零のシャイアンに似た対空デストロイドが登場しているな。
95:名無し三等兵
08/05/26 22:44:54
新マクロス級も、30番艦までいったら打ち止めになるのかな
96:名無し三等兵
08/05/26 22:56:24
新マクロス級って一応戦闘艦のクラス名だよな?
戦闘艦として考えれば数十隻もマスプロされている間の技術進歩を取り込んだ次世代艦が登場するのも当たり前だと思う。
97:名無し三等兵
08/05/26 22:59:14
あれ?都市宇宙船のカテゴリーになっているんじゃないか?<新マクロス級
98:名無し三等兵
08/05/26 23:13:10
まあ、移民自体がそろそろ打ち止めなんじゃないかな
前述された再編成と人類子沢山が達成されたとしても、元の人口一千万ではほどよくマクロス30あたりで停滞すると思う
マクロス7ときは百万規模だったのがFはいっきに一千万だしな
99:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 23:28:23
トドだったかなんだったかわ40頭程度にまで減少したのが
100年ちょっとで40万頭まで回復してんだから、
ゼントラーディ系生産技術を手にした人類+ゼントラーディの1000万人が
半世紀で数億・十数億まで増えてても不思議じゃないだろ?w
マックス・ミリアの7子とかシャミーの11子とか、
多産奨励政策が敷かれてたんじゃないのだろうかだしノシ
100:名無し三等兵
08/05/26 23:32:17
一人生んだだけで奴隷のような生活になる日本とは大違いだw
101:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/26 23:33:51
まあなんつうか、雑談スレに丁度なのがあったのでコピペ
144 名前:さいたま右 ◆3vvI.YsCT2 投稿日:2008/05/26(月) 21:26:33 ID:???
>>132
マルサスやねー。
①人口は生活資料(人間が生きていくためのに必要な食料や衣料などの生活物資)が
増加するところでは常に増加する。逆に生活資料によって制限される。
②人口は幾何級数的に増加し、生活資料は算術級数的に増加するから、人口は常に
生活資料の水準を越えて増加する。この結果必然的に不均衡が発生する。
③不均衡が発生すると人口集団には、それを是正しようとする力が働く。すなわち人口に
対してその増加を抑えようとする「積極的妨げ(貧困、飢饉、戦争、病気、退廃)」や「予防
的妨げ(主として晩婚化・晩産化・非婚化による出生の抑制)」がおこる。また生活資料に
対してはその水準を高めようとする。「人為的努力(耕地拡大や収穫拡大など)」がそれ
ぞれ生まれる。
上記の簡略:物資の増産より人間が増える方が速いので、人間が増えすぎたら、
アボーンするしかないよ☆
名前欄は気にしないやうにノシ
102:名無し三等兵
08/05/26 23:50:11
つーか、フロンティア船団ってどれくらいの戦力規模なんだろ?
VF171だけで軽く1000機は越えそうな感じ。なんとなくだけど。
103:名無し三等兵
08/05/26 23:51:32
>>96
13番に相当するバトル13が次世代マクロスの為の試験艦らしいけどね
戦闘艦部分だけ見たら13以降は大分変化してるんじゃないか
104:名無し三等兵
08/05/27 00:00:49
それに人類がマクロス船団による移民や植民を行う過程でゼントラーディーの
兵力を取り込み、傘下に納めたゼントラーディー人を文化の力で再教育し、
マイクローン化して人類社会に組み込んだりして人口を鼠算式に増やして
行ったのでは?。
だから2009-2010年のボドル基幹艦隊で取り込んだ連中以外にも、その後
50年間で億単位のニューカマーがあったと考える方が移民船団の規模と
一船団辺りの人数を考慮すると辻褄が合うし。
105:名無し三等兵
08/05/27 00:08:52
だとすると移民時代の人口構成はゼントラン系>>地球系になるはず
なんだが、+,7,Fでは地球系≧ゼントラン系にしか見えんのだよな。
106:名無し三等兵
08/05/27 00:23:09
すまんが最強女の艦隊(7の未放映回)でブリタイ以来ゼントラの取り込みは皆無という公式があるんだわ
>105
>+,7,Fでは地球系≧ゼントラン系にしか見えんのだよな
エロゲデヴの地連方式で子孫が存命していない故人をクローン再生したんだろ
107:名無し三等兵
08/05/27 00:26:19
>>105
そうなんですよねぇ。
TV版でもボドル戦役以降は地球人100万人に対してボドル艦隊から取り込んだ
ゼントラーディー人が1000万人と地球人が少数派だったはずですし、愛おぼに
至っては生き残った地球人はマクロスに乗り込んで助かった僅か数万人のみ
だったから、地球人の人口比率は更に少ないはず。
その辺の矛盾を好意的に解釈すると、地球人とゼントラーディー人が混血した場合、
地球人の遺伝子的特徴が圧倒的に優性になるので、第二世代以降はほぼ
ゼントラーディー人の外見的特徴が消えて地球人そのものになってしまう・・・
なんて設定をこじつけないと苦しくなりますなぁ。
108:名無し三等兵
08/05/27 00:29:17
>>81と>>86が突出した特殊な例外でなく、
第一次星間戦争終結時の人口が一千万人として
地球の特殊出生率の平均がミリア・レベルと過程すれば
(ケース1)
第一世代を7人なら戦後四半世紀で親一千万人+子3500万人=4500万人。
第二世代を3人と仮定するならば戦後半世紀で親一千万人+子3500万人+孫5250万人=9750万人。
(ケース2)
>>79の>2036 カムジン一派、ヌエルド基幹艦隊を地球に呼び寄せ、交戦、
>2037 カムジン一派、プラド基幹艦隊を地球に呼び寄せ、交戦
で第二世代も第一世代並みの特殊出生率を維持した場合、
戦後半世紀で親一千万人+子3500万人+孫1億2250万人=1億6750万人。
※戦乱など将来的不安が強いほど戦死者で生じる減少を補うように特殊出生率を跳ね上げる。
で、地球の食料自給率が総人口を下回るようなら「確実に食える宇宙移民の募集」に応募し、
アクショのような船団登録をしていない密航者も出てくるだろう。
マクロス7の百万人規模も地球出発当時の推定1億人から見れば人口の1%程度、
マクロスFの一千万人規模も少なく見積もった推定1億人超でも人口の1割強程度、
各移民船団を全部あわせても地球産人口の2~3割しか乗せていない。
当然殖民惑星で増えた分の人口は含まれていない数字だが、
新・統合政府下の総人口十億人未満と容易に推定できる。
もっとも第三世代も特殊出生率が落ちなかったとするなら総人口十億人突破も時間の問題。
109:名無し三等兵
08/05/27 00:34:18
第一次星間大戦の頃を第一世代として、50年も立てば主流は第三、第四世代、一千万を基準に第二世代は五倍以上に増えても移民が標準となる第3、第4世代は落ち着いた人口増加におさまるんじゃないかな?
移民船団の中で、五倍、六倍と増えられても困るだろう
110:名無し三等兵
08/05/27 00:39:25
>>107
>生き残った地球人はマクロスに乗り込んで助かった僅か数万人のみ
ゼントラ艦隊にスルーされた月面基地の人たちのことも
偶には思い出してください
111:名無し三等兵
08/05/27 00:44:06
単純に多く見積もっても、地球統合政府の勢力範囲の人口は六億以下に絞れるんじゃないかな
112:名無し三等兵
08/05/27 00:46:09
>>111
船団が55個だから?
113:名無し三等兵
08/05/27 00:48:21
>>112
確かに地球や移民惑星での増加分もいるだろうし、最初のメガロード船団の第30次までは数十万単位だったんだろうけどね
114:名無し三等兵
08/05/27 00:52:52
毎年のように移民船団が出発してるからな
地球やエデンの人口増加横這い状態なのだろう
115:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/27 00:59:11
>移民船団の中で、五倍、六倍と増えられても困るだろう
フロンティアの成人年齢は17だそうだが、これは増えて貰いたいからなんじゃねーのかな?
116:名無し三等兵
08/05/27 01:08:22
でも血の繋がった兄弟設定のキャラはまだ一人もいない
117:名無し三等兵
08/05/27 01:16:21
>>115
それは社会を維持するための労働人口の確保の為じゃないか?
118:名無し三等兵
08/05/27 01:47:36 j6Jdeo1X
マクロス7のクロレ艦隊って結局マクロス7艦隊の500倍の兵力(女ばっかり)を
擁しながら帰順したんだよな?あの最後のシーンから想像するとそうとしか思えない
だとすると、女性人口が劇的に増えるなあ。
119:名無し三等兵
08/05/27 02:06:10
>>118
マクロス7の船の数って1000ぐらい?なら50万隻?
それとも人口なら5億人?
120:名無し三等兵
08/05/27 06:04:13
バロータ戦役前なら、約千隻、百万人程度
戦後ならマクロス5船団を吸収してるから倍近く
121:名無し三等兵
08/05/27 08:10:10
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
122:名無し三等兵
08/05/27 09:52:37
>>56
ゼントラーディ狩りとかしてそう。
123:名無し三等兵
08/05/27 11:46:15
ガンポッドの弾頭は55ミリ口径、装弾数200発だそうですよ。意外に少ない。
マガジンチェンジしてる所を見たことないんで言えないですけど、
どんな弾頭使ってるか考えてみないです?(・ω・)
124:名無し三等兵
08/05/27 11:47:13
>>122
ブリタイ以降、クロレまで地球に帰化したのがいないから、ゼントラ狩りは本当に掃討戦なのだろう
125:名無し三等兵
08/05/27 11:59:07
>>123
マガジンの入れ替えはプラスでやっていた。
126:名無し三等兵
08/05/27 12:16:14
>>125
マジッすか。下からガコッと差し込むんですか?
127:名無し三等兵
08/05/27 12:31:43
>>126
URLリンク(jp.youtube.com)
3:38ぐらいに空のマガジンを外している。
で、盾に入れて装填しているように見える。
本当は他にもその手のシーンはあるんだけど、この動画には出ていないようだ。
128:名無し三等兵
08/05/27 12:35:20
リロードする前に、ガルド(YF-21)の頭でマガジンを叩いてから入れるシーンとか。
ないか。
129:名無し三等兵
08/05/27 12:42:37
>>123
マガジンの換装は初期のガンポッドでは出来ない(現実の戦闘機と同じ)。
ロシア戦闘機だってGUNの装弾数200発いかないしな。それより55mmのGUNというのが異常。
所で、第一次星間戦争まで一般にはデストロイドは公表されてたのかな?
あの世界のロボットの存在意義は「敵が巨人だから」なわけだけど。第一次星間戦争まで一般には異星人の存在は公表してても巨人であるとは公表してなかったから、オーバーテクノロジーを適用した新兵器がロボットであることについて突込みがあった筈なんだがな。
可変戦闘機がロボになる事は一般人(ミンメイ、よっちゃんとか)は知らなかったようだし、やっぱりデストロイドも秘匿されてたのか?
まぁ、知ってても殆どの一般人はオーバーテクノロジーを適用した新兵器がロボットであることについて、疑問は抱かないかもな。民間で疑問に思うのは殆ど軍オタと軍事評論家だけだろうな。
あの世界ではガノタと軍オタで相当論争があったのかもしれないw
(話の中の)現実に人型兵器が作られて「やっぱり歩行兵器は意味があったんだよ」とか「政府の内部にガノタがいてオーバーテクノロジーを乱用して作っただけ」とか言われてそう。
130:名無し三等兵
08/05/27 12:47:35
ミサイル乱れ飛びすぎだ~マクプラ。
空きマグぽろっと外れてますね。
盾の後ろに予備マグが付いてるんだと推測。
徹甲炸裂弾頭かな~
131:名無し三等兵
08/05/27 12:51:05
>>124
でもTV版では終盤でゼントラーディー軍の大型工場衛星を接収していたりしたから、
その過程で捕虜にしたゼントラーディー兵は新統合政府に取り込まれたと思われ。
もっとも、コミリアや輝と美沙のキスシーンを見せられて戦意が崩壊した工場衛星の
警備艦隊の兵らは、そのまま大人しく降伏せずに「文化に汚染された艦は破壊してしまえ!」
と警備艦隊の旗艦を攻撃して沈めたりしたから、司令官が死亡した後は武装解除して
降伏せずに最寄の友軍艦隊に向けて撤退してしまった艦も結構いそうだし。
もし警備艦隊の大半が降伏せずに逃走していれば、この作戦で取り込んだゼントラーディー
兵の数はそれほど多くなかったかも。
132:名無し三等兵
08/05/27 12:53:10
>>129
マクロスゼロでは予備弾層をハードポイントに取り付けられるって設定があったから給弾自体はできるんじゃね?
133:名無し三等兵
08/05/27 13:18:03
マクロスではロボットの存在意義が「敵が巨人だから」になってるけど、これは「これなら突っ込みも諦めてくれる」と踏んでの設定だったようだけど。
ここら辺本当に真面目に考えて「敵が巨人だからロボット」というのはどうなんだろう。ロボット自体はいるかもしれないけど戦闘用(しかも主力)としては多分要らないだろうな(巨人は自重を支えられないの突っ込みは無しねw)。
134:名無し三等兵
08/05/27 13:33:10
移民船団にとっては必要なんじゃないかな?>>バトロイド
居住区に潜り込んだリガードやらヌージャデルを叩き出す為には
バトロイドで面制圧を行わないと難しいと愚考します。
135:名無し三等兵
08/05/27 13:33:19
迫力的な面も考慮したんじゃないか?
自分たちと比べてフィギアくらいの大きさのやつに凄まれたってなんてことないだろ。でも自分と同じくらいのゴツい機械と対面するのは威圧感出るだろうし
それにロボットなしの世界で実際10メートル近いやつらが暴動起こしたら殺す以外の選択肢はリスクとコストがかかりすぎるだろ
136:名無し三等兵
08/05/27 13:38:20
あんなでかい生き物が相手じゃ、
戦車乗っていっても両手でひっくり返されるかもだし、
5.56ミリのアサルトライフルなんていくら撃っても効かないッスよ。
やっぱ戦闘マシーン出さないとですよ。
137:名無し三等兵
08/05/27 13:42:07
巨人に銃を撃つのって
人間に針をすさまじいスピードで打ち込まれるような物なのかな
そんなことされたら人間でも内臓にまで届くだろうし
手当てしないと内出血で死にそう
138:名無し三等兵
08/05/27 13:47:53
別にシルカでミンチに出来ると思うが・・・
それかA-10で
139:名無し三等兵
08/05/27 13:53:25
しかも巨人の人たちは戦闘ポッドに乗ってるんですから。
むき出しで来るんだったらまだ何とかなるかもですけどw
140:名無し三等兵
08/05/27 14:57:27
>>123
55mmの上、初速5980/sec なら弾種は余り関係ないかもね。
もともとエネルギー転換装甲を持つ異星人の機体を破壊する為に必要だった武装なワケだし。
ちなみに弾装交換はVF-11でもやってる。
マクロスプラス第一話のはぐれゼントランとのデブリ帯での戦闘でイサム機が交換している。
URLリンク(jp.youtube.com)
03:12あたり
141:名無し三等兵
08/05/27 16:34:24
>>URLリンク(jp.youtube.com)
全シリーズ中VF-11が唯一かっこよく見えたシーンだな。
142:名無し三等兵
08/05/27 18:47:27
>>137-138
宇宙空間に投げ出されても外壁つたって戻り、バトロイドをパイプで殴り倒すゼントラ人相手に?w
143:名無し三等兵
08/05/27 18:51:45
所詮生物
エネルギー転換装甲を持ってない以上そんなもんだ。
144:名無し三等兵
08/05/27 18:59:19
バルキリーとかの戦車並みの装甲という設定って、防御のためじゃなくて変形したときの衝撃に耐えるため
じゃないのかな?
145:名無し三等兵
08/05/27 19:01:59
>>142
そんなゼントランが地球人と混血可能な点は突っ込んだら負けですか?
146:名無し三等兵
08/05/27 19:03:07
>>144
そう設定しとかないと、ひとこけで全損だから
147:名無し三等兵
08/05/27 20:24:57
>>144
戦車並みって言っても実際の描写では被弾には弱いけどな(なにがしらのダメージは避けられない)。
モビルスーツみたいに被弾にバシバシ耐えれるほどの強度は無いよね。
格闘戦が出来ないタイプのデストロイドってロボットである意味があるのかな。格闘戦も作業も出来ないんじゃ普通に自走砲でよいだろうし。
148:名無し三等兵
08/05/27 20:55:16
>>147
その被弾するであろう攻撃がキチガイ威力なのは考慮しないのか?
149:名無し三等兵
08/05/27 21:00:33
考慮してどうすんだ?あれじゃ装甲としてないのも一緒だってのに変わらないだろう?
150:名無し三等兵
08/05/27 21:04:29
というかさ、宇宙空間にはすさまじい速度で塵が飛び散ってるわけで
しかも戦闘宙域なら破片はすごいかずになるだろうし
そんなのにあたって墜落したんじゃあ戦闘にならないってことで
最低限の装甲はいるんじゃないの
151:名無し三等兵
08/05/27 21:06:37
>>147
太さ55ミリの弾が、秒速6キロの速さで当たるわけですよ。
地球の大気圏に突入してくる隕石の速度より、ちょっと遅いぐらい。
もし被弾にバシバシ耐えたとしても、パイロットが無事で済まないか、
絶対どっかがぶっ壊れるッスよ。
関節部分に当たったらそのままその部分を破壊するでしょうし。
152:名無し三等兵
08/05/27 21:12:54
想像するために役立つ数値。
340m/s←1気圧の海面上で温度15度の時の音速1(マッハ1)。
1秒間に340メートル音波が進むッス。
153:名無し三等兵
08/05/27 21:19:45
>>133
バトロイドは敵艦や要塞に潜入する時に敵と同じ体格の方が便利だから
とかいう理由らしいぞ
154:名無し三等兵
08/05/27 21:20:50
人類をあげての戦争に、歌手が何だ。
プロトカルチャー以来の文化が何だ。馬鹿野郎!
155:名無し三等兵
08/05/27 21:21:36
歌は妨害兵器として有効だったじゃない
156:名無し三等兵
08/05/27 21:29:55
>>153
VF-1の時点で巨人より二回りくらい大柄な上、後年の機種は更に大型化してる
157:名無し三等兵
08/05/27 21:35:11
知ったか乙
ゼントランよりもVF-1はちいさい
158:名無し三等兵
08/05/27 21:38:25
>>156
破壊工作をしたり人質をとったり交渉したりということを考えてたのに
敵の規模が想定外過ぎて予定していた運用は遂に実現しなかったとか見たな
159:名無し三等兵
08/05/27 21:48:29
VF-1バトロイド:12.68m
ゼントラン:代表値10m
個々のキャラの身長は同一人物のものでも資料により異なるが、マイクローン時の
設定身長からの換算係数が資料により5倍だったり6倍だったりするためらしい。
主要キャラで最大はブリタイの13.54m or 11.29m
URLリンク(zentraedi.org)
160:名無し三等兵
08/05/27 21:49:20
設計思想が戦闘機の系統から派生したのなら
弾が当たっても貫通するようなハリボテ
って部分の方が多くならないか?
鉄パイプなんか使わなくても巨人ゼントランなら素手でボコボコになりそう。
161:名無し三等兵
08/05/27 21:50:30
>>159
要するに一定じゃないからVFよりでかいゼントランもいるってことか
生物学的に血が硫酸なみに濃くないと成り立たないような気もするがw
162:名無し三等兵
08/05/27 21:52:55
新作のお姉さんのおっぱいにときめいた
163:名無し三等兵
08/05/27 21:53:00
>>133
元々統合軍は敵が巨人であることは判っていても戦闘用の生体兵器のようなものとは
思っていなかったわけで、当然、敵の母国である巨人国があると考えていたのではないか。
であれば、戦争において最後の勝敗は敵国の首都を占領し、我が歩兵が軍旗を打ち立てる
というのが戦争の決し方であると考えたとして不思議ではない。
ならば占領後の占領地の巨人国の治安維持や巨人捕虜への対処、巨人民間人の強制連行や
強制労働監視、巨人従軍慰安婦とのギシアンなど等、やはり同体格のロボットであったほうが便利であろう。
164:名無し三等兵
08/05/27 21:53:15
ゼントラ人は骨格がしっかりしてるそうだけど
まあ心臓もあるわけで、足の血液が心臓まで戻るには
相当の圧力が必要だけど
心肺機能が相当強いんだろうな
165:名無し三等兵
08/05/27 22:19:18
>>164
足の筋肉は心臓へ向けて血液を押し上げる働きもある。
これ、人間よりも背の高いキリンの方が強く働いているから
巨人の身体機能を計る上で有用な比較対象にならないかな?
166:名無し三等兵
08/05/28 00:15:56
ゼントラは直接地上に降り立つことはあんまし考慮されてないんじゃなかろうか?
オリジナル1話で戦闘ポッドから出て歩くシーンがあったが、いかにもよろよろと苦しそうだった。
あれは被弾したからではなく1Gの重力に苦しんでいたからではないかと。
167:名無し三等兵
08/05/28 00:20:46
確かに無重力だと自重をそれほど気にしないでもいいね
168:名無し三等兵
08/05/28 00:30:24
初代TV版第三クールでは巨人達は地球上で普通に行動してたが。
VF-1バトロイドやスパルたんと普通に格闘もしたし。
169:名無し三等兵
08/05/28 04:37:54
ゼントランの戦闘行動が地球人の戦争と違い過ぎたからなぁ。
占領など考えず 敵星は軌道上から戦艦で砲撃して敵を全滅させたらその空域から別の敵を求めて立ち去ってしまうという地球の戦争とは全く違う。
(地球は5分間の砲撃でアラスカ基地以外クレーターに)
170:名無し三等兵
08/05/28 08:46:49
>>169
相手の占領目的と殲滅目的との違いだね。
地球の悲劇は、相手が占領してくるものとの前提で防衛計画を立ててるし、
ゼントランははなから占領なんて考えていないところにある。
171:名無し三等兵
08/05/28 12:02:57
「戦闘能力を高めるために巨人として創られた」とはなってるけど、一人1台戦闘ポッド割り当てても余るぐらいどんどん生産されてくるんだから、普通の歩兵での戦闘なんてあるのかな?
普通の歩兵は艦内の歩哨しかいなかったし、戦闘ポッドに前線要員全員乗るんだったら巨人である意味が無いよな。
172:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/28 12:28:36
耐G性能や真空活動能力等々を付与してったら巨大化しちゃったとでも
思わなきゃあ、マクロスみたいなザル設定は楽しめんよw
173:名無し三等兵
08/05/28 12:34:02
兵器を動かすという点ではむしろ小型のほうが有利だしな。
で思い出したが、YF19と21のコンペ、よく考えると片方はゼントランのハーフだから
対Gなどパイロットのスペックが違うからコンペになってない気が。
174:名無し三等兵
08/05/28 12:37:57
パイロットがゼントランかどうかなんて誤差の範囲
175:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/28 12:52:21
マイクロン化したゼントランなんて(ry
176:名無し三等兵
08/05/28 13:03:40
ミリアの赤ん坊って放り投げて落っことしても大丈夫なぐらい
骨格ががっちりしてるっていってたし
まあマイクローンでも相当頑丈そう
177:名無し三等兵
08/05/28 13:48:07
>>171
無人兵器禁止とかいう条約か信仰でもあったんじゃないの?
178:名無し三等兵
08/05/28 13:48:34
スポーツ選手はゼントランが優勢だろうな。
179:名無し三等兵
08/05/28 14:19:54
マクロスとか見たほうがいいよ
歌がきっと何とかしてくれることを分かりやすく説明しているから
180:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/28 14:23:31
その昔、生体部品を対艦ミサイルの誘導装置にした極東のとある島国があってのう・・・
181:名無し三等兵
08/05/28 14:24:18
そうだなぁ初代では歌がなければグランドキャノンの開けた穴に突撃しても周囲から集中砲火浴びて人類滅亡
プラスでは歌がなければイサムの洗脳解けずに人類はシャロンの支配下に。まあそれはそれで幸福かもしれない
7では歌がなければ宇宙から知的生命体絶滅
まあどれも劇中の話でほんとに歌が効果があったかはわからないんだけど
182:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/28 14:24:28
ああ、自律式移動対戦車地雷もあったか・・・・・
183:名無し三等兵
08/05/28 14:27:54
>>176
マクロスFの二話でも、ドーム外に吸い出されて窒息死寸前だったランカが
アルトに救出された後に「わたしゼントランの血が1/4入ってるから結構丈夫なの」
なんて事を言っていたので、純血のマイクローン化ゼントラーディー人は
もっと体が丈夫かも。
184:名無し三等兵
08/05/28 14:32:51
>>182
あれ、味方側のほうが被害大きかったような‥‥
185:178
08/05/28 14:45:56
最後にフォールドしていく回を観たんだけどさ。
今週は、うちの地方ではBS2の激動の昭和史沖縄決戦
と時間が被ってるんだよ。
どっちを観た方がいいのか。
186:名無し三等兵
08/05/28 15:03:39
ロボットの存在意義の話に戻るけど、治安維持が目的だったらそもそもマイクロン装置で地球人の巨人兵でも常時スタンバイさせといた方が安上がりな気もするけど。
まぁ、巨人で戦闘ポッドと戦うのは分が悪いからやっぱりバトロイドやデストロイドは要るか(パワードスーツなんて着せたらコストがバトロイドと変わらなくなってしまうし)。
187:名無し三等兵
08/05/28 15:05:30
>>186
自己完結されてしまった
188:名無し三等兵
08/05/28 15:05:42
>>179
いや、あの劇中劇表現はどう考えてもゼントランを啓蒙するためのプロパガンダと
して、文化の威力が誇張されてる。実際の決め手は歌じゃ無く、地球人には反応
兵器があったがゼントラには無かった点w
189:名無し三等兵
08/05/28 15:13:29
あの世界のCQBはどうなっているのやら。巨人状態専用のキルハウスもありそうだ。
190:名無し三等兵
08/05/28 16:18:04
訓練専用のキルシップじゃないかな
七でバルキリー訓練用の艦もあったくらいだし、そこで市街戦を想定した訓練も当然有ったと思う
巨人ならそのまま使えそうだ
191:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/28 16:53:19 w6pLtxh2
まあしかし艤装も済んでいないマクロスに
固定式の対空ミサイルが有ったのはどうかと思ったし
補給物資等も進駐式用の物以外は殆ど無く
ダイダロス・プロメテウスやシェルター
火星基地の物資を使用していたと言う事は無いのかだが
副砲も只のはりぼてなのかだろうし
部品を幾らか追加すれば使えたと言う可能性も
有る訳だろうか
192:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/28 16:55:14 w6pLtxh2
重機・工作機械類等も
フォールドしたアタリア島の市街地から得られた物が
大半なのだろか
193:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/28 17:01:45 w6pLtxh2
進駐式での反統合軍のマクロス奪取等に備えて
艤装前でも対空ミサイルが少数設置されていたと言う可能性は
有る訳ろうか
194:名無し三等兵
08/05/28 17:11:05
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
195:名無し三等兵
08/05/28 17:26:17
しかし、VF-1の日本生産モデルのJ型だけ高性能というのはどうなんだ。
J型が登場後に他の生産地域でもJ方と同じ仕様の物に生産がシフトしたのかな。そこまでするまえに地球が吹っ飛んだのかもしれないが。
196:名無し三等兵
08/05/28 19:20:52
少なくともヨーロッパは被災状況がひどいからだろうな
197:名無し三等兵
08/05/28 19:43:27
>>186
場所にも夜がゼントランの建設労働者って結構いそうな気がするが
下手に重機つかうよりも、巨人にスコップとつるはしもたせてほったほうが早いし小回りがきくし
精密なこともさせられる(実際に建設過程見れば結構大変なことがわかるはず)
198:名無し三等兵
08/05/28 20:27:17
マクロス船団の各艦船の設定ってどっかで見られる?
199:名無し三等兵
08/05/28 20:38:54
ニュータイプかどこかに載ってたような
200:名無し三等兵
08/05/28 20:43:15
>>195
F-4もF-15も、アメリカ生産よりも日本製のほうが品質も性能もいいってのはJ隊なら常識だと思ってたg
201:名無し三等兵
08/05/28 20:45:48
>>195
開発/製造分担各社のうち、日本(新中州)での性能向上型がJ、北米(ノースロム)でのがS。
202:名無し三等兵
08/05/28 20:57:27
>>188
いくら劇中劇設定があるからって、マクロスの作品としての肝を否定するなよ。
歌で戦争が解決するってところを否定したら、そのへんのロボットアニメと変わらなくなるじゃん。
203:名無し三等兵
08/05/28 21:45:48
>>202
でも今回の作品だと大統領自身が「歌でナントカできればいいんだがな(フゥ」
とかいってるじゃん
204:名無し三等兵
08/05/28 21:47:46
そういいつつ今回も歌で解決しちゃうでしょ。
205:名無し三等兵
08/05/28 21:50:22
>>203
そりゃ、幾らマクロス世界でも、あらゆる敵に歌が効果的なわけじゃないだろ。
206:名無し三等兵
08/05/28 21:51:04
>>200
それガセ
207:名無し三等兵
08/05/28 22:05:11
>>203
でも、今回もF近辺での敵の動きは歌に反応してるとしか思えんのだが。
向こうの思惑は不明だけど。
しかし、7は無かった事にする気なんだろうか?
あれの直後に一斉に作っただろうサウンドブースターがFの統合軍の倉庫にも転がってそうなんだがw
(そりゃ中の人の適性が有るだろうが複座で歌手を載せるとか。。。)
208:名無し三等兵
08/05/28 22:07:55
サウンドブースターって宇宙でも音が聞こえる装置?
粒子でも周囲にとばして聞こえるようにしてるのかな
209:名無し三等兵
08/05/28 22:25:19
歌で解決なんてしていないだろ
カムジン曰く「びっくりしただけ」なんだから。
210:名無し三等兵
08/05/28 22:31:13
>>207
それ、神の視点で見ているから判ること。
歌も極端に言えば特定周波数の電磁波に過ぎないから
特定の周波数に反応して集まる習性を持つ鮫のような
歌に引き寄せられる敵ってトンデモ設定なら…面白くなるか?
211:名無し三等兵
08/05/28 22:32:57
7OVAで「ミンメイアタック」って名付けていた流れはⅡにつながるw
212:名無し三等兵
08/05/28 22:47:25
今更だけどバルキリーが回転しながらミサイル撃つのって何か意味あるの?
213:名無し三等兵
08/05/28 22:51:34
かっこいいから
214:名無し三等兵
08/05/28 23:02:57
Fであの撃ち方してるのバジュラだけなんだよな
何か意味があると見せかけて何も無いんだろうけど
215:名無し三等兵
08/05/28 23:03:30
ミサイル軌道に乱数成分を含ませる為・・・かな?
216:名無し三等兵
08/05/28 23:24:40
フライトゲームでミサイル撃った後、何回転もロールしちゃうのと似てるな
217:名無し三等兵
08/05/29 00:28:41
>>203
「歌で戦争を解決したことが過去にある世界」って設定なんだからこそのセリフだろ。
どんな事態でも歌で解決できるんじゃお手軽すぎて有り難みはない。
劇中でもあくまでそれが奇跡的な出来事であるとして描かれてさえいれば、歌で解決することの
重みが出るわけで。
何十万年もの間続いてきた恒星間戦争が「ただのよくあるラブソング」で解決されてしまった
ギャップが初代マクロスの面白さなんだよね。
218:名無し三等兵
08/05/29 01:10:58
>>207
結局、7船団の特殊兵器でオワチャッタんじゃない?
219:名無し三等兵
08/05/29 01:15:25
>>210
あのー、 音波≠電磁波 なんですけど…
220:名無し三等兵
08/05/29 01:37:23
電波な人を音波な人に言い換えると
柔らかな物言いになるね
221:名無し三等兵
08/05/29 01:41:02
>>219
疎密波だよね。
媒質が期待できない宇宙空間でどうやって届けることになってるのだろう?
エーテルかw
222:名無し三等兵
08/05/29 01:44:40
多分超統一理論においては音も電磁波も
同一の法則において測られる概念なんだよ
223:名無し三等兵
08/05/29 01:49:12
>>221
元々はスピーカーをガンポッドで撃ち出してたじゃん。
7では歌エネルギーと言う謎の物が出てきたが。
224:名無し三等兵
08/05/29 01:54:06
民間軍事プロバイダ(SMS)が腕利きの集団というのは分かる。
たぶん正規軍のなかでは、腕は立つけど協調性がないとか、変な選考基準
があって採用されないとかで、規格外とされたが、ある面では優秀な人材が
集められた戦闘の専門家集団なんだろうと思う。
新統合軍が官僚化したためダメダメ集団という位置づけなんだろう。
ゴーストやらミサイルやら、機械の力で誤魔化そうとしたけどヴァシュラ相手
に通用しなかったと。
しかしいま一つ分からないのが、最新兵器の優先的配備。
YFナンバーでなく正式化されたVFナンバーの機体を配備されているところか
ら、実戦におけるデータ収集も業務の中に入っているのかな?
オズマの「生きて帰ってくるのも任務の一つ」も頷ける
改装後のマクロスQの運用実績もレポートを出されてたり。
で数字に幻惑された新統合軍は全滅と。
225:名無し三等兵
08/05/29 02:21:35
今週の中吊り大賞
メガロードワンと連絡が途絶える
原因は不仲が囁かれる一条夫妻の夫婦喧嘩か?
226:名無し三等兵
08/05/29 04:56:05
宮武一貫が描いた同人マンガで早瀬美沙が巨人化してバトロイドやデストロイドと絡む奴思い出した。
マックス&ミリア夫妻はあっちの方も天才だとか。
227:名無し三等兵
08/05/29 05:05:21
旦那は7の頃に自決しとるぞ
228:名無し三等兵
08/05/29 05:13:43
こんなプレイしかできないようでは、天才の名が泣く・・・
229:名無し三等兵
08/05/29 05:39:53
実写版デストロイド
URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)
230:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/29 06:59:07 KyU3fNel
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%B6%85%E6%99%82%E7%A9%BA%E8%A6%81%E5%A1%9E%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9)#VF-1J
>FASTパック(スーパーパーツ)
>大気圏外運用時のネックである稼動時間、行動範囲の延長、さらに機動性と火力の向上を図ったユニット。構成は背部の化学式液体燃料ロケットブースター2基、両エンジンナセル側面の反応エンジン用大型プロペラントタンク、
>両腕のミサイル装甲ブロックからなる(各パーツは爆発ボルトによる分離が可能)。
FASTパックのスラスターと言うのは
只の化学燃料ロケットであり
熱核ロケットでは無い訳だろうか
(追加ジェネレーター等を装備するのは
矢張り金が掛かる訳だろうか)
>通常、背部両ロケットブースターの前部ハードポイントにはマイクロミサイルポッド2基を装備するが、
>正面左側、パイロットから見て右側に2連装ビームカノンを付けるオプションもある(機構上では左右どちらも装着可)。ただし高価で取り扱いが難しいため、S型(隊長機)しか使用を許可されない。
此れは艦の対空兵器等の重装甲の固定目標の
アウトレンジ用かも知れぬし
移動目標には当てられるのかどうかだろうし
連射すればジェネレータ負荷が掛かり
機動性が低下する訳だろうか
231:名無し三等兵
08/05/29 07:37:24
そおいや、ロボテックとかいう海外のゲームで、まんまマクロスのメカデザインを
使ったゲームがあったなぁ。
ところで、ケーニヒ・モンスターの腕部3連装ミサイル(ロケット?)の弾頭や、背部
4連装の火砲の弾頭は反応弾なのかね?
第7話ではとんでもない効果範囲だったけれども。
それと4連装砲は火薬式?発射炎しかり、反動で戦闘艦の装甲板歪めるわ。
加えてオズマ機のアーマードから発射されたマイクロミサイルの目標振り分けと、
個々のマイクロミサイルの目標認識、追尾はどうやってるんだろう?
232:名無し三等兵
08/05/29 07:44:02
>>224
マクロス世界のそれは、今の世界の民間軍事会社とはまた違う意味合いがあるんだろうな
戦う相手が基本的に人間じゃないことが多いので(ゼロではない)、心理的問題も少ないだろうし
自分たちが負ければ=家族友人もヤバイので、士気も錬度も高そうだ
233:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/29 08:21:14
>230
MATの同人誌、VF-1スペシャルエディションを確認してみたが
スラスターに関する記述はありませんねえ。
まあバルキリー本体のスラスターも化学ロケット(只のガス噴出)みたいだし、
同時期のテクノロジーだから妥当なところかと。
>2連装ビームカノン
同上誌によると、X線レーザー砲とのこと。
FASTパックの核パルスブースターのエネルギーをポンピングに用いるそうだが、
搭載核反応ペレット1t中、通常ミッションでは660kgが推進に消費と記述。
また、核パルスブースターはノズル周辺に超磁場プレート(超重力場補助)により
核反応ペレットの爆発衝撃を吸収し推進用いるとある。
さらに、22Gの加速力(緊急時は44G)とあるので、バルキリー本体にも
限定的な慣性制御機能があるものと推察されますな。
まあ、詳しくは
URLリンク(rapidshare.com)
URLリンク(rapidshare.com)
Password: macrosshare.blogspot.com
を落としてみると良いニダ
元祖マクロスの設定を手伝った人による半公式設定補完本だからね・・・
(こういう形で入手を進めるのは道義的に気が引けるのだが、
(20年以上昔に発行され、入手困難な同人誌だしねえ・・・
234:名無し三等兵
08/05/29 09:24:06
>>224
新統合政府にあれこれ干渉されない、自分の船団だけの戦力が欲しいというのも
有るのでは?新統合軍の場合、新統合政府が最終的な指揮権を握ってるだろうから、
自分の船団に指揮権がある独自の戦力を持ちたいというのはそうおかしな考えではないだろうし。
235:名無し三等兵
08/05/29 09:25:58
>>231
>加えてオズマ機のアーマードから発射されたマイクロミサイルの目標振り分けと、
>個々のマイクロミサイルの目標認識、追尾はどうやってるんだろう?
フロンティア第7話で「食らえ!」ってアーマードがミサイルを斉射する前に、
オズマの視線が忙しく動いてるシーンがあります。
ここはパイロットが視認した目標を次々にロックオンしていくシーン。
このロックオン描写はマクロスゼロでフォッカーもやってますね。
で、飛んでいくミサイルは、1目標を5-6発のミサイルがハデに追い回すことになるんですが、
つじつまの合う解釈は、とにかくミサイルは、それぞれに一番近い目標を破壊するか、
迎撃で全部破壊されるまでひたすら追尾してるんだと思います。
5発のミサイルのうち一発が目標を破壊したら、残りの4発は、他のミサイルが追尾している目標に向かう。
そしてロックオンされた対象の数がゼロになるまで追尾するみたいな。
マクロスプラスでは、目標を見失ったミサイルが迷走して、その近くにやってきた別の航空機を
間違えて追尾し始めるという描写もあるので、単に「形」で覚えてるのかもしれないです。
236:名無し三等兵
08/05/29 10:30:24
>>231
>>そおいや、ロボテックとかいう海外のゲームで、まんまマクロスのメカデザインを
>>使ったゲームがあったなぁ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『ロボテック』(Robotech) は、1985年にアメリカ合衆国で放送されたSFロボットアニメ。
日本製アニメ『超時空要塞マクロス』、『超時空騎団サザンクロス』、『機甲創世記モスピーダ』を組み合わせてひとつの作品としたものである。
237:名無し三等兵
08/05/29 10:58:06
>>231が言いたいのは「バトルメック」のことではなかろうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
238:名無し三等兵
08/05/29 11:30:39
>>233
DLしたけど開けないよ。
239:名無し三等兵
08/05/29 12:54:19
>>233
上がPDF、下がJpegで中身は同じのようだ
下はrarの中にrar。
240:名無し三等兵
08/05/29 14:37:18
>>239
Lhaplus Version 1.57で解凍しようとしてもテキストファイル処理の確認ってのが出てはいでもいいえでも解凍出来ない・・・
241:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/29 17:21:08
pdf.rarの方を落として解凍してみたが
XPsp3 Lhaplus1.57 WinRar3.71 共に問題無かったけど・・・
いちお、落としたrarファイルの
crc32: CDA7B1B4
MD5: CA9103A1889DEE2FAC3F2258902F7C4E
になってるか確認してみたらどうよ?
まあしかし、解凍したpdfの中身、酷でえなw
ページ順番もサイズも滅茶苦茶だわで見難いのなんのかんのようこwww
242:名無し三等兵
08/05/29 17:57:48
>>237
ごめん、それ。
243:名無し三等兵
08/05/29 18:01:40
連投御免
>>235
ということは、パイロットの指示した目標を現代より画像データに変換し、
機体より発射されたマイクロミサイルは、たぶん現代より高度な独自の
画像認識装置で目標を捕捉、追尾していると考えるべきかな?
244:名無し三等兵
08/05/29 18:32:31
オズマときくとドラゴンズを連想する悲しい世代
245:名無し三等兵
08/05/29 18:44:43
>>241
~cbrを画像ビュワーで見たほうが見やすい
246:名無し三等兵
08/05/29 18:49:44
明日も仕事あるのに、また深夜まで起きなきゃならん
睡眠不足で正直金曜深夜放送のほうがよかったかも知れん
247:名無し三等兵
08/05/29 19:04:51
俺の場合、木曜日は21時に寝て2時過ぎ起き(名古屋なんで)。
で、オンエア+もう一回見て、また2時間ほど寝て出勤。
毎週金曜日は眠くて仕方がない。
248:名無し三等兵
08/05/29 19:19:53
録画という選択肢は無いんかね?
249:名無し三等兵
08/05/29 19:35:11
生で見る→寝る→仕事に行く→仕事から帰ってきてもう一度録画で見る
250:名無し三等兵
08/05/29 19:44:13
翌朝ないし翌日夜まで待つつもりはない。
いや、初代リアルタイム世代だからさすがにキツいけどな。
251:名無し三等兵
08/05/29 20:14:12
関西人だが名古屋人が本スレに合流する瞬間が好きなんだよな~なんというか関西人が内輪でぐちゃぐちゃ話して荒れ出したぐらいに来る増援という感じで。
252:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/29 20:20:50 KyU3fNel
>まあバルキリー本体のスラスターも化学ロケット(只のガス噴出)みたいだし、
>同時期のテクノロジーだから妥当なところかと。
此れは熱核ジェット同様に核融合炉の熱を利用する
熱核ロケットエンジンでは無いのか
どうかだが
>>2連装ビームカノン
>同上誌によると、X線レーザー砲とのこと。
>FASTパックの核パルスブースターのエネルギーをポンピングに用いるそうだが、
>搭載核反応ペレット1t中、通常ミッションでは660kgが推進に消費と記述。
>また、核パルスブースターはノズル周辺に超磁場プレート(超重力場補助)により
>核反応ペレットの爆発衝撃を吸収し推進用いるとある。
>さらに、22Gの加速力(緊急時は44G)とあるので、バルキリー本体にも
>限定的な慣性制御機能があるものと推察されますな。
FASTパックのロケットも
只の化学燃料ロケットかと思ったが
核パルスエンジンなのかだが
22G等人間の耐えられる物では無いだろうし
コクピットが限定的に重力制御されているのだろうか
253:名無し三等兵
08/05/29 20:23:29
>>251
普通の人間は寝てる時間だがなw
254:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/29 20:23:34 KyU3fNel
>>加えてオズマ機のアーマードから発射されたマイクロミサイルの目標振り分けと、
>>個々のマイクロミサイルの目標認識、追尾はどうやってるんだろう?
>フロンティア第7話で「食らえ!」ってアーマードがミサイルを斉射する前に、
>オズマの視線が忙しく動いてるシーンがあります。
まあ現代の戦闘機やイージス艦・SAM等も
多数の目標を同時に追尾・攻撃可能だろうが
視線入力をせねば成らぬ程高速に攻撃目標を指定している訳では
無い訳だろうか
255:名無し三等兵
08/05/29 20:36:40
バルキリーの耐Gシステムは座席から強力な電磁波を発生させて
強制的に血液を送り出すものと河森が言ってたね
スーツにも経絡とか全身のツボを刺激する仕組みがあって出撃前には漢方を飲んだり
とにかく何でも使ってるんだよとかなんとか
どこまで本気か知らないがw
256:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/29 20:38:39 KyU3fNel
標的に視線を合わせてボタンを押している間は
ミサイルやガンポッドが連射されると言う様な
単純な物なのだろうか
(ボタンを押し乍ら視線を合わせても
同様と言う事かも知れぬが)
257:名無し三等兵
08/05/29 20:40:58
>>255
EXギアじゃ筋力倍増はできても血行はどーすんだと思ったが、そういう設定か
258:名無し三等兵
08/05/29 20:42:05
>>235
つまり、画像認識で追尾するわけか
259:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/29 20:45:41 KyU3fNel
回避機動をし乍ら突入してくる様な高度なミサイルや
敵機に自動照準のガンポッド撤甲弾が遠距離で当たるのかだが
ガンポッドも自動的に照準を散らして弾幕を張る様な設定なのか
或いは手動照準に切り替えて対応と言う事も
有り得るのかどうかだが
260:名無し三等兵
08/05/29 20:46:06
>搭載核反応ペレット1t中、通常ミッションでは660kgが推進に消費と記述。
どんだけ効率の悪いエンジンなんだよ・・・
261:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/29 21:23:50
>核パルスエンジンなのかだが~重力制御されているのだろうか
重力・慣性力制御については別項にて限定的機能ながら搭載とあるので、
VF-1バルキリーの設定については、233の
Macross_Journal_Extra_VF1_Valkyrieが1990年頃頃時点での公式と
直接M武さんから聞いてるんで、一度は目を通して置いた方が良いかと。
262:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/29 21:31:29
>260
それ以外にプロペラントを20t+α消費するんだが。
まあ惑星間モードに比べ、
コンバットミッションな短時間での加速力重視なモードだからええんでねえか?w
263:名無し三等兵
08/05/29 21:49:48
>>233のやつ見ると、
デストロイド 統合戦争前のMBTの装甲に換算して2~300cm
バルキリー 平均50cm、キャノピー・シールド、エンジン周囲は100cmの換算強度、水爆の近距離爆発に耐える
アーマード 換算強度、従来型装甲500cm
ガンポッド 在来型高張力合金300cm以上を貫通
……とんだ厨スペックだな、まあわかっちゃいたけど。
264:名無し三等兵
08/05/29 21:57:30 xlWcLqmJ
この板では新参者なんだが、某研究者とやらの口調はどうにかならないのか?ワザと?
265:名無し三等兵
08/05/29 21:59:06
>>233
zip or lzhでかもーん!
266:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/29 22:01:55
>264
半年ROMってみれば、どれ程恐れ多い事ほざいてるか判るとおもうよ?w
>263
OTMです!OTMですったら!!、判って下さいよお!1111!!
267:名無し三等兵
08/05/29 22:05:15
>>264
基本的に他者の書き込みと殆ど交わらない独り言モード連投なんで
通称「自然現象」と呼ばれてる。ウザいと思うなら無視するなり
専ブラであぼーんするなり。
268:名無し三等兵
08/05/29 22:36:52
専ブラあぼーんでほとんどNGワードになる書き込み回数はある意味すげぇーよ
269:名無し三等兵
08/05/29 22:37:54
>231
ケーニヒの主砲は電磁レールガンだよ
飛行形態の時は弾の代わりに推進剤を打ち出して補助推進器にしてる
270:名無し三等兵
08/05/29 22:46:53
>>269
砲身がイカれないの?
271:名無し三等兵
08/05/29 23:26:47
つ 単純に砲身使い切ったら換装
つ 砲身命数?そんなのアニメに求めるな
272:名無し三等兵
08/05/29 23:54:44
>>255
>バルキリーの耐Gシステムは座席から強力な電磁波を発生させて
>強制的に血液を送り出すものと河森が言ってたね
河森さんも無茶な事を言いますのw
ゼロでのVF-0の機動とか機体がもっても人が無理ですよ
慣性制御がある程度なされてると理解した方が自然と思われ
>>270
OTMですw
273:名無し三等兵
08/05/30 00:00:44
>>272
慣性制御ってどういう仕組みなんだろう
重力子を自由自在に発生させているのかな?
274:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 00:06:20
まあしかし、ガウォーク形態採用の経緯について、
上、同人誌が元ネタでありながら公式となっているのかもだが、
局所限定的に慣性制御装置が採用されてるのはどうなってるのだろうかだし?
275:名無し三等兵
08/05/30 00:10:08
>>272
VF初期から慣性制御が行われてたとすると、AVF(スーパーノヴァ)計画v.s.
ゴーストX-9の確執とか台無しになるんだが
276:名無し三等兵
08/05/30 00:11:43
OTMで全部片付ける奴って好かん
そんなことだから反重力装置が勝手に空を飛ぶんだよ
277:名無し三等兵
08/05/30 00:16:53
>>257
初期は技術的な問題で完全な慣性制御装置とか出来なかんじゃないかな
大き過ぎて搭載スペースが無いから出力を抑えた小型版を搭載とか
VF-25にしてもEXギア搭載とかあるのでVF-27>VF-25ってな感じで
慣性制御装置の能力が低いかと
278:名無し三等兵
08/05/30 00:20:28
レス間違い
× >>257
○ >>275
>>276
OTMで片付けないと現代技術で説明が(汗
279:名無し三等兵
08/05/30 00:27:42
>>278
しかし、一応西暦2000年前後での地球文明における科学技術で解明
してるんだよねぇ>OTM
280:名無し三等兵
08/05/30 00:32:09
ΩΩΩ<な、なんだってー!!
281:名無し三等兵
08/05/30 00:47:14
そりゃ猿でも鉄砲は使おうと思えば使える
でも鉄砲は作れない
282:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 00:52:59
まあ核技術は基礎段階通り越して実用レベルだったからこそ
反応弾や反応炉を作れたのだろうが
重力制御は理論にも辿り着いてないのに
リバースエンジニアリングで劣化コピーがよくも出来たものだと言う事なのだろうかだし
283:名無し三等兵
08/05/30 00:57:23
船体を突き破ってフヨフヨ飛んでっちゃうようなものがコピーできるのかな
284:名無し三等兵
08/05/30 01:07:56
というか船体突き破って飛んでいったのは船体の強度に問題があったからでは。
船体がオリジナルの強度残してたとすると、コピーしたのは重力制御装置でそっちに問題があったんだろうって話だけど
地球1周して墜落したものだし、船体がオリジナルより劣化してないとは思えないのだよね。
要するに重力制御装置のほうは戦後までコピーできてないんじゃないかと。
285:名無し三等兵
08/05/30 01:08:15
俺としては、そろそろ地球統合軍側の基幹艦が誕生しないかな?
と、期待している
286:名無し三等兵
08/05/30 01:10:31
突き破ったんじゃ無く消えてったんじゃなかったっけ<フォールド装置
287:名無し三等兵
08/05/30 01:12:29
エネルギー供給せずとも浮かんでたなあ、あれ
やっぱりOTMだ
288:名無し三等兵
08/05/30 01:13:49
重力制御装置は離陸しようとしたときに甲板突き破ってふよふよ飛んでっちゃったヤツ。
フォールド装置は冥王星までフォールドした後消えちゃったヤツ。
289:名無し三等兵
08/05/30 01:18:10
あの船団は色んな船があるが、やはりドック艦みたいのがあって、毎年議会で『今年はどんな船造ろうか』とかやってるんだろうか
290:名無し三等兵
08/05/30 01:20:05
武道艦には笑った
291:名無し三等兵
08/05/30 01:21:30
>>288
デカルチャー・・・
292:名無し三等兵
08/05/30 01:26:45
重力制御装置を積んだVFX-4でも装置の影響で急激に材質が劣化するのは解決しない
なんて記事があったからね
293:名無し三等兵
08/05/30 01:27:48
重力制御装置って地球に戻ってきた時には完全コピー出来てたんだっけ?
普通に地上で飛んでたけど
バルキリー 平均50cm、キャノピー・シールド、エンジン周囲は100cmの換算強度、水爆の近距離爆発に耐える
ガンポッド 在来型高張力合金300cm以上を貫通
この辺とか何も考えずに考えたとしか正直思えないよなー
ガンポッドとか初速5980m/sとかレールガン並だし
この初速で55mmの弾丸が当たったら穴が開くだけとか
そんなこと無いったら無いよw
てか連射しないで
やっぱOTM
294:名無し三等兵
08/05/30 01:27:49
農業艦、研究実験艦、コンビナート艦、アミューズメント施設艦、海洋艦(リゾート)、武道艦。
このあたりまではわかるが、墓地艦まであるくらいだからどんな艦があってもおどろかない
295:名無し三等兵
08/05/30 01:29:57
おでん艦とか・・・
296:名無し三等兵
08/05/30 01:33:15
7と比べるとよく動くなあ。
えっ!…
297:名無し三等兵
08/05/30 01:34:16
>>293
バルキリーって水爆効かないのか
298:名無し三等兵
08/05/30 01:34:30
>>293
OTMを使ったロケット推進とかで浮いてたのでは
装置が無くなっちゃったんだから艦内では複製しようがないっしょ
299:名無し三等兵
08/05/30 01:49:58 SlCDDtTd
>>266>>267 詳しくありがとうm(_ _)m 確かにイキナリ失礼な物言いだった。
半年後に会いましょう('∀`)ゞ
300:名無し三等兵
08/05/30 01:51:50
今回はアクション&クランとミシェル回だった
だが凄くいい。(作画はちょっとあれだったが
301:名無し三等兵
08/05/30 01:58:45
>>300
しかし女の子なクランは可愛かったぞ。
にしてもヴァシュラが戦没艦で繁殖してるとは。
まるでエイリ○ンですな。
ところで、数十万年の戦歴を誇るゼントランにヴァシュラとの
交戦記録とかは残ってなかったのかね?
それとも艦隊ごとの情報の共有化をせず、ヴぁシュラと交戦
した艦隊は殲滅されたんだろうか?
302:名無し三等兵
08/05/30 02:03:39
最近急に増えたんだろ
それにしてもいいものだ
URLリンク(ebi-navi.net)
303:名無し三等兵
08/05/30 02:51:43
クァドランのコクピットにアルファベットが表示がされてたけど
あれって人類側で生産してる機体なのかな
21の製造元で新型のクァドラン作ってるような話は見たような気がするけど
304:名無し三等兵
08/05/30 02:55:47
ゼントランオリジナルには改良って概念は無い(ロストテクノロジー)ので、
オリジナルのクアドラン・ロー以外の亜種は地球技術入り
305:名無し三等兵
08/05/30 03:44:23
巨大娘とロボットが一昔前のギャルゲー級痴話喧嘩するという、マクロスならではのバカ描写炸裂がたまらんのう。
まあシェリル派の俺は出番の少なさに涙目だったのだが。
306:名無し三等兵
08/05/30 05:07:42
>>303
大きいほうが都合がいい作業とかあるからなあ
いくらExギアで細かい作業の訓練つんでも、巨人がじかに細かい作業をする効率には絶対勝てないし
307:名無し三等兵
08/05/30 07:26:37
>>305
クランクランスキーな俺歓喜
ってか、でかクランも可愛いな萌えた
308:名無し三等兵
08/05/30 08:40:33
なんかFは巨大娘スキーには神アニメだな
巨人の街とかあるし巨大幼女とか出てくるし
影でマイクローン死にまくってそうw
うっかり潰されたり幼児におもちゃにされてあぼーんとか普通にありそう
それで成人社会には歌舞伎町みたいなところに巨大娘専門風俗店とかあるんだぜきっと
なんだこの馬鹿アニメもっとやれw
むりやり軍的に絡めると慰安婦か
309:名無し三等兵
08/05/30 09:33:48
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
310:名無し三等兵
08/05/30 10:50:01
>>303
クラン達が乗っているのはクアドラン・「レー」でクアドラン・「ロー」の改良型。
311:名無し三等兵
08/05/30 11:00:41
クアドラン・「レア」じゃなかったっけ?
312:名無し三等兵
08/05/30 11:09:08
「ラー」とか「ルー」とかもありそうw
313:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 11:14:07
ムー!
314:名無し三等兵
08/05/30 11:14:22
ランランルー♪
315:名無し三等兵
08/05/30 11:56:51
>>311
公式ではレアだな。
ぐぐるとレーでもけっこう引っかかるが。
316:名無し三等兵
08/05/30 12:05:28
>>293
「cm」じゃなくて「mm」ならリアルと言ってよかったんだがな・・・
幾らエネルギー変換装甲でも、せいぜいバトロイドでも第二世代戦車程度の防弾能力しかないかと思ってたのに・・・
317:名無し三等兵
08/05/30 12:43:06
URLリンク(tmp.2chan.net)
巨大ロリクラン
318:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 13:46:42
まあしかし301とか305みたいなネタバレは如何なものかとw
319:名無し三等兵
08/05/30 14:45:32
>>317
リアルの人間に糸付けて
操り人形で遊ばれそうだ
320:名無し三等兵
08/05/30 14:56:18
あるいはヴァジュラを操っている物の正体は銀河中心部方面で消息を絶った
メガロード01の乗員の成れの果てというオチだったりして。
321:名無し三等兵
08/05/30 16:23:37
しかし、ASS-1墜落からたったの10年でよくぞあれだけいろいろ装備やインフラが揃えられたな(OTM解析、デストロイド/バトロイド、宇宙空母/駆逐艦/シャトル、月面/火星基地、グランドキャノン、SDF-1復元、SDF-2建造)。
現実なら20年以上はかかるってもおかしくないレベル。
322:名無し三等兵
08/05/30 16:25:54
戦争になったからな、ちょうどそれで。
ヒューマンは戦争期間中技術の進歩が10倍になるボーナスが付いているから。
323:名無し三等兵
08/05/30 16:29:05
世界の研究機関が統合されれば各国で競い合ってる現在より
無駄がなくなるだろうし。高出力の反応炉でエネルギー資源の問題もなくなり
作業用バルキリーで作業効率もあがったのかなぁ
324:名無し三等兵
08/05/30 16:55:17
>>321
しかも実質第三次世界大戦と言っていい統合戦争と同時進行で
それらの巨大事業を成し遂げているし。
325:名無し三等兵
08/05/30 16:57:44
>>323
そこで作業用デストロイド・スパルタンの登場ですよ!
326:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 17:38:44
「日本領」な南アタリア島で、ミンメイ初め娘娘他の華僑の扱いも悪くなさそうだし、
中国は統合政府側の立場だったのだろうかだし?w
まあそうなると、太平洋周辺国はイスラム圏諸国がどの立場だったかというくらいだろうか?
327:名無し三等兵
08/05/30 17:41:59
マクロスプラスの時に出てたハイマニューバミサイルって使われてるのかな?
328:名無し三等兵
08/05/30 18:11:08
>>326
中国の場合は、内乱突入という伝統芸能を披露してくれたかもしれん。
イスラム諸国?イスラエルの敵側だろ。多分。少なくともイランイラクシリア辺りは。
あー、でもこれだと反統合陣営で内輪もめ起こしそうな気が。
あとバルキリーとかの装甲がMBTの装甲とか高張力合金換算になってるのだが、
これってRHAに換算するとどれくらいだろうか。
329:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 18:26:23
高張力合金換算ってのがRHA換算の心算かと。
ぬえ関係者って拳銃は別として地ベタ這いずりものは弱いからなあ。
まあそれに、80年代初頭だと当時の軍事マニヤもRHAを知ってるのは小数じゃなかったかな。
かくいうウリも、高張力合金やRHAで例えられるより、
均質圧延鋼板っちゅうて言われた方がシックリくるしw
330:名無し三等兵
08/05/30 18:29:05
>>328
初代1話のイメージシーンで中東で74式戦車が歩兵陣地に突撃してたよ。
331:名無し三等兵
08/05/30 20:13:39
>>328
イスラエルは反統合同盟。マクロスゼロのSV-51の開発に加担してる。
ドイツとロシアも反統合なんだよな。まあ、地球統合政府も反統合同盟も
裏でつながってて、情報をやり取りしてたらしいから。
最終的にはゼントラーディとの宇宙戦争に備えて技術を向上させるためとは
言え、シンもノーラも良い面の皮だな。
332:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/30 23:01:52
略奪艦隊は正史なんだろうかだし?
あれも正しいとなると、1999以前もウリ達の歴史とは違ってくるんだなあw
333:名無し三等兵
08/05/30 23:17:27
>>332
略奪艦隊って何?
334:名無し三等兵
08/05/30 23:55:17
>>321
プロトカルチャーの直系だから、技術習得もスムーズにいったのかな?
335:名無し三等兵
08/05/31 00:08:25
>>308は北逝けサン
336:名無し三等兵
08/05/31 01:22:21
>>333
たしかTV版」のムック「マクロスパーフェクトメモリー」の中の
読み物のはず
話の内容はわすれたw
(輜重倉庫から物資を略奪するような内容だったか?)
337:名無し三等兵
08/05/31 01:26:50
そんなものは黒歴史にしてしまえばすむ
338:名無し三等兵
08/05/31 01:41:32
ちょっとマクロス7で離れてよく分からないんだが、
監察軍
メルトランディ
プロトデビルン
の意味と
いつのまにか”新”がついた統合軍のいきさつを教えてくれないか?
339:名無し三等兵
08/05/31 01:50:22
>>338
新統合軍は、統合軍が第一次星間戦争で壊滅したあとに、グローバル・ブリタイ体制下で再建された軍のこと
340:名無し三等兵
08/05/31 02:03:36
メルトランディは、劇中映画『愛おぼえてますか』で、そう呼ばれたのが一般化した
監察軍の正体は、プロトデビルンに洗脳されたプロトカルチャーとゼントランで編成された軍隊の生き残り
341:名無し三等兵
08/05/31 02:15:10
統合戦争は、中東で勃発してる。
と、いうことは口火を切ったのは日本自治区の軍隊かな?
カナダとヨーロッパはマクロスの墜落で大損害受けてるし、日本も津波と地震に襲われている
統合軍の原型はNATOだったかな
342:名無し三等兵
08/05/31 02:15:41
>>339-340
サンクス
マクロスFでクラン・クランが「ゼントラーディーの兵器云々」と言ってたので
あれ?、メルトランディは?と思ってたんだけど、劇場版だけの名称だった
のね。
しかしプロトデビルンがプロトカルチャーとゼントランを影響下に置いたとな
ると、マクロス7も見たほうがいいかな?
マクロス無印、劇場版、プラス、ゼロは見たんだけどね。
343:名無し三等兵
08/05/31 02:25:42
マクロスFの移民船内の生活観や世界観はダイレクトに繋がってるから
見ておいたほうがいいといえばいい
基本的な移民船フォーマットは時代が進んでより大規模化した以外まったく同じ
344:名無し三等兵
08/05/31 02:29:03
ゼントランには元々、『プロトカルチャーには手を出してはならない』という処置が施されてたんだけど、プロトデビルンに洗脳されたプロトカルチャーに対抗するために、この処置を解除した。
プロトデビルンはどうにか封印したが、プロトカルチャーも壊滅状態であり、再処置が施せずにゼントランに滅ぼされた。
その後も監察軍となった旧プロトデビルン軍とゼントランの戦いは続き、今日に至る。
345:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/31 02:30:51 uCglvs8Y
Fも今回は余り内容が無かったが
赤いバルキリーはビーム砲は有ったが
バリアは大した物は無いのだろうか
346:名無し三等兵
08/05/31 02:44:47
>>301
ゼントラン基幹艦隊同士の情報の共有化は無いと思う。
あるんならボドルザーを倒した地球を脅威に思って、次から次へと基幹艦隊が押し寄せてきてると思うし
ゼントランは基幹艦がやられたら最寄りの基幹艦に身を寄せることになっているそうだが、今だに基幹艦隊がやってこないのは、ボドルザーが倒されて離脱した艦隊が今だに他の基幹艦隊と接触できてない証拠だと思う。
例外としてカムジンが二個基幹艦隊を連れてきたが、直接接触にでも運良く、たった20年程度で成功したからだろう
347:名無し三等兵
08/05/31 02:46:30
マクロスゼロだと、最初は F14 VS MIG29 なんだよな・・・。
348:名無し三等兵
08/05/31 03:07:48
>>345
バリアはやめて装甲強化に方針転換したとかじゃね
349:名無し三等兵
08/05/31 03:12:42
フレンドリーファイヤーの不倫相手って・・・艦長だったりして
350:名無し三等兵
08/05/31 03:29:40
マクロスFの設定を考察するスレ2
スレリンク(anime4vip板)
【歌と恋と戦争】マクロスF -第1次移民船
スレリンク(sf板)
351:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/31 03:42:01 uCglvs8Y
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>また、シェリル・ノームが「マクロス・ゼロ」のサラ・ノームの妹のマオ・ノームの子孫であることは予想が簡単だが、
>従ってシェリルも特別な意味を持つ血筋を引いているということだろうな(@w荒
此れが一体本編と
どう関係して来るのかだが
バジュラと0で出て来た遺跡と言うのが
関連が有ると言う事なのだろうか
352:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/31 03:57:40 uCglvs8Y
バジュラ=鳥の人と同種のユニットとすれば
彼等が人類絶滅に動いていると言う可能性も有るだろうが
サラ或いはマオ・ノームの子孫のシェリルなら
此れをコントロール出来る可能性は
有る訳だろうか
353:名無し三等兵
08/05/31 04:06:57
いーかげんスレ違いだからキモアニヲタ失せろ!
354:名無し三等兵
08/05/31 04:13:09
マクロススレだろ?板違いならわかるが
355:名無し三等兵
08/05/31 04:21:26
>>349
やべえ
確かにその展開はありえる
356:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/31 04:26:20 uCglvs8Y
スナイパーライフルも固定目標や
艦艇の対空砲・エンジン等を対空兵器の射程外から
アウトレンジするなら分かるが
移動目標を攻撃するのは矢張り
弾速が速く共レーザーやビームでも無い限り
どうなのかだが
357:名無し三等兵
08/05/31 04:38:51
しかし、本物かどうかは別として、某研氏がお越しいただけるとは。
シェリルがマオの子孫という説は現時点では否定的です。
今までの映像で、バジュラが反応したのはランカの声のみということから、
ランカの声の質に、鳥の人と融合したマオの声と同等の効果が見られると
想像されます。
ただし、シェリルが鳥の人と同質のユニットと融合することで、マオの持った
歌の影響力が発動されるという可能性は否定できません。
プロトデビルンのシンパが人類滅亡を企図したとするならば、当面の障害で
あるマオの抹殺を図るのではないでしょうか?
358:名無し三等兵
08/05/31 04:41:08
>>356
確かにそうですね。
しかし遠距離からろくな回避運動をとらず、味方機に接近する敵機
について、露払いするには格好の手段ではないでしょうか?
359:名無し三等兵
08/05/31 04:44:51
SMSって実際の民間軍事会社ってよりも、
マクロスフロンティアが独自に動かせる手勢ってかんじだな
思いのほか優遇されてるのも判る気がする
360:某研究者 ◆7rfe1CE8cw
08/05/31 05:13:02 uCglvs8Y
スナイパーライフルで艦の対空火器を
射程外から排除するとしても
レーザー或いはビーム兵器でも無ければ
艦がランダム回避運動を取れば何処迄当たるのか
どうかだが
361:名無し三等兵
08/05/31 05:43:15
>>360
第一話では大きな赤いバジュラが、護衛艦の対空砲火のなか、主砲(?)を打つ
とき停止もしくは直線運動をしていたように見えました。
また第七話では、味方機に接近する際、進路上で直線運動をするバジュラを狙撃
していたように見えました。
このことから、スナイパーライフルによる援護射撃は、戦訓によるバジュラの単純
な軌道と、小惑星を盾にして予測不能な方向からの不意打ちが効果的であるとの
判断による戦術ではないでしょうか?
362:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 05:47:11
>336
TV版で早瀬提督とグローバル准将が過去に同じ仕事をしてたという話を膨らませたのが>>334
で、話中2004年頃としてにでてくる3万トンクラスの潜水空母が速力40ノット+αなあたりは
技術発展史的にどう絡めれば良いのかなと思った次第。
>357
VF-25スナイパーverのはアルト機のコゲ具合からしてエネルギー系だろうし
VF-27のも同じ様な画面表現だからやはりエネルギー系なのだろうかだし?
まあしかし猊下も油豚のとこから拾ってくるのは如何なものなのだろうかだし?w
人口考察のマイクロン技術によるクローンだが、
生き残った人類の複製だけではなく、
地表に残された肉塊から取り出した残存遺伝子を
組み合わせたりした可能性もあるのだろうかだ?
363:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 05:51:21
訂正
×膨らませたのが>>334
○膨らませたのが>>336
アンカーミスが直らないのはどうしようもないな・・・
364:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 06:00:20
マクロスでいうところのフォールドはスタトレのワープに近いものだとすると、
フォールドリアクターを用いた技術はトランスワープになるのだろうかだし?
365:名無し三等兵
08/05/31 06:01:22
>>362
戦場の肉塊や肉片から遺伝子を拾い上げるのは難しくないだろうか?
無印のとき、ゼントランのエネルギー兵器で地表を舐めるように掃射されたよう
に見受けたんだが、そうなると熱やらなにやらで遺伝子が変質してしまっている
だろうし。
まぁどこぞの国のように地下に埋設された遺伝子図書館なり保存庫があって、
そこの精子や卵子、はたまた臓器の一部から遺伝子を抜き取って勝手にクロー
ンを作ったかもしれんが。
人類という種の存亡の危機の前で、倫理うんぬんを無視する行為だけれども。
ところで七話で気に入ったシーンが一つ。
ケーニヒ・モンスターが変形しながらにダルフィムに強制着艦する際、無防備な
後ろに回った子バジュラが撃墜されるところ。
366:名無し三等兵
08/05/31 06:09:11
>スレ第一船団
大昔に「レモ 第一の挑戦」なんて洋画があったけど、あんな感じ?
軍板風に言えば第一ヘリコプター団とか第一空挺団みたいな、次がないやつw
367:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 06:12:48
絶滅種DNAの働き復活 豪、クローン作製も?
URLリンク(www.47news.jp)
約1000年前のバイキングの歯からDNA抽出・解析に成功-デンマーク研究
URLリンク(www.web-tab.jp)
現代技術でここまで可能ならマイクロン装置を用いた
DNA組み換えによる理想人類の創造も行っていたのではないだろうかだし?
368:名無し三等兵
08/05/31 06:22:13
>>367
そうなると某星界のアーヴですな。
ただゼントランはその結果として戦闘に適した種族としてプロトカルチャーに”創造”された
種族だろうから、人類とかけあわさるとその特性が残る可能性は高いでしょうね。
あとは先に述べた人類の倫理観と、遺伝子改造という神の領域に踏み込む動機とが争う
かでしょう。
ただ優秀な遺伝子の人間の数を増やすことに意味があるのか、そこをどう乗り越えるのか
興味がありますが。
369:名無し三等兵
08/05/31 07:46:21
アーヴもゼントランみたいな巨人だったら星界ももっとおもしろかったのに
370:名無し三等兵
08/05/31 08:09:56
>>369
つまり皇女様はマイクローン化するとツンデレ幼女すると
…萌え萌えですな(;´д`)
371:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 08:31:41
>子バジュラが撃墜されるところ
オヅマが花道だとかいって征かせてるところかして護衛もしてたんだろうかだしノシ
372:名無し三等兵
08/05/31 08:42:23
>>371
でしょうね。
連携している感じがよく出ていて好きなシーンです。
しかしスカル小隊を構成しているメンバーは
オズマ(小隊長:VF-25)
ミハイル(支援/スナイパー:VF-25)
ルカ(支援/情報収集:VF-25&ゴースト)
アルト(VF-25)
カナリア(重火器支援:ケーニッヒ・モンスター)
かな?
公式HPではカナリアもスカル小隊所属になってるけれども。
この役割分担は陸戦における歩兵分隊の概念が近いのかな?
373:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 08:59:00
まあしかし「小隊指揮官」が左官なのは如何なものかとw
充足率数%な航空大隊+増強装備(モンスター)とか、
大隊長随伴小隊(スカル)てな具合の設定を思いつかなかったのかね~?
374:名無し三等兵
08/05/31 09:01:02
>>369-370
ほらよ
ァーヴがゼントラーディみたいだったらこんな風になって話破綻するだろ
URLリンク(www-2ch.net:8080)
375:名無し三等兵
08/05/31 09:13:42
わっふるわっふる
376:名無し三等兵
08/05/31 09:22:09
>>374
読んだ
なるほどえっち話になるのか・・・
377:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 09:26:25
∩
< ゚#゚>彡 続き!続き!!
⊂彡
378:名無し三等兵
08/05/31 09:53:47
けしからん。実にけしからん
379:名無し三等兵
08/05/31 09:57:46
>>342
ちなみに我々が見ているマクロスシリーズは「愛おぼ」を初めとして、全てあの世界で事件の後に製作されたドラマや映画ということになっているそうだ。
あの世界における「史実」を元にしているが、メカや人物、事件などはその史実とは多少違っているらしい。
まあシリーズ間の矛盾や食い違い、特に愛おぼとその他をつなげるにはうまいやりかただよな。
380:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 10:14:20
エキセドル参謀が人形(TV)さらし首(愛おぼ・7)なのは、
TV版の人形姿が本来だったのがマイクロン化技術の改良で
脳機能を強化されさらし首姿に進化したのだろうかだし?
まあそれよりも、エキセドルはファーストコンタクトで
「キューン♪キューン♪~・・・」と歌った事が個人的黒歴史なのだろうかだし?
381:名無し三等兵
08/05/31 10:32:37
>>373
近年のアメリカ海軍だと少佐クラスでも小隊長やってなかったっけ?
382:名無し三等兵
08/05/31 10:35:54
特殊部隊とかなら左官クラスでもおかしくないが
383:名無し三等兵
08/05/31 10:53:50
>>362
現在の設定では我々の歴史とは1995年辺りで分岐してるとかニコニコで見たけど、本当かな。
最初に設定考えた時点で製作側の考えていた2000年前後辺りの技術って実際より進んでたのか遅れてたのか(大抵のSFでは未来予測の2000年頃は技術が実際より進みすぎてたと思うがw)。
384:名無し三等兵
08/05/31 10:54:15
>>379
それはそういう話もありますよ、というものじゃなかったか?
公式設定ではなかったはず。
385:<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2
08/05/31 11:07:30
それともさらし首姿が本来であり、人形だったのは低予算ドラマだったと
考えるほうが辻褄がつくのろうかだし?
しかしクロレ艦隊の参謀が通常の人形だったのからすると、
さらし首はやはり進化形態と考える方が正しいのだろうか?
386:名無し三等兵
08/05/31 11:15:03
劇場版とTV版とどっちの設定も導入したからああなったんじゃないの?
ミレーヌがクロレ艦隊へのミンメイアタックの時の愛おぼえていますかや首は劇場版だし
7はTV版の設定の未来っぽい感じだし