南雲忠一中将を再評価するスレ(改)at ARMY南雲忠一中将を再評価するスレ(改) - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト150:名無し三等兵 08/06/16 19:06:54 >>149 逆を言いたかったんかな。小沢と西村が栗田の前衛になってると。第一機動艦隊の編成は昭和19年3月1日。18年8月まで第二艦隊指揮は近藤で南雲より先任。 ミッドウェ―の敗戦を受けてさえ戦艦と空母の統一指揮実現は遅い。敗戦後の3F再編も従来の軍隊区分による寄せ集めが固有の編成になっただけ。 MI作戦当時で戦艦・空母の統一指揮、前衛は望めないね。せいぜい空母の直衛を増やす位だが戦艦はおろか2Fを指揮下に置くだけでも難しい。 しかもマリアナ頃まで対空火力は貧弱。 まあスレチはこれ位にしておこう。 151:名無し三等兵 08/06/16 20:27:09 南太平洋の辛勝は翔鶴、瑞鶴に搭載されたレーダーの 果たした役割が大きいのでは 152:名無し三等兵 08/06/16 20:33:10 >>150 逆を言いたかったんじゃないよ。 比重が違うだけで、突っ込んでくる前衛(2F)が攻撃を吸収したじゃん? すなわち、前衛が機能する一例。 153:名無し三等兵 08/06/16 20:48:05 >>151 根本的には6F潜水艦の奮闘が大きい。 サラトガ、ワスプ、ノースカロライナが脱落していなければ、 敗北していた可能性が高いいと思う。 更に、空母戦慣れしているフレッチャーが指揮を継続する可能性も出てくる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch