08/04/13 15:30:12
まとめサイト
URLリンク(www.bookslink.net)
関連スレ(単独スレ・映像関連:ノンフィクションのみ)
推奨する良書 サイト
スレリンク(army板)
江畑謙介☆☆江畑謙介☆☆江畑謙介 11
スレリンク(army板)
戦争映画・統合スレ【第二次世界大戦編】第8巻
スレリンク(army板)
3:名無し三等兵
08/04/13 15:30:42
<神保町の古書店>
三省堂書店のブックカバーが、神保町一帯の古本屋・飯屋を
びっしり描き込んだ地図になっていて、 実に便利。最初に新刊本を買って入手すると良いかも。
文華堂書店
・クオリティーとしては高いのですがそれに応じて値段も高い。
・流通量の多い本は相場の価格で売っている。
篠村書店と小宮山書店(特に3階)
・絶対行ったほうがいい。
山陽堂
・結構値段が高め。 地方で数百円程度で売られているものがいきなり数千円とかいうケースが。
・岩波専門だから軍事系は見込めない?
書肆アクセス(倒産?)
・地域出版物関係を取り扱っている本屋で、地域の空襲史とか自分史なんかがあります。
菅村書店
・何でもありそうに見えて何にもないとの説もある。
内山書店と東方書店
・すずらん通りの中国関係書籍専門。 中国軍関係のものもあります。但し、大多数は中国語。
その他、ブックパワーRBセカンド、十字屋書店等にも結構あります。
4:名無し三等兵
08/04/13 15:31:35
第10スレ スレリンク(army板)
第9スレ スレリンク(army板)
第8スレ スレリンク(army板)
第7スレ スレリンク(army板)
第6スレ スレリンク(army板)
第5スレ スレリンク(army板)
第4スレ スレリンク(army板)
第3スレ スレリンク(army板)
第2スレ スレリンク(army板)
第1スレ スレリンク(army板)
番号前のスレはこちら
第4スレ URLリンク(hobby3.2ch.net)
第3スレ スレリンク(army板)
第2スレ スレリンク(army板)
第1スレ スレリンク(army板)
軍事板 書評スレッド
URLリンク(yasai.2ch.net)
軍事オタが薦める一冊
URLリンク(mentai.2ch.net)
軍事マニア推薦図書スレッド
URLリンク(mentai.2ch.net)
軍事・兵法・戦記・戦史関連書籍総合スレット
スレリンク(army板)
5:名無し三等兵
08/04/13 15:31:56
近めの書籍を扱ったスレとして、
世界史板、日本近代史板、国際情勢板、外交政策板などのそれも参照のことー
それではこんなとこで
6:名無し三等兵
08/04/13 15:38:35
そして、ついでに最初に聞いてみる。
洋書を読むべく英語の勉強として読みたいのだけど、
表現が簡単な児童文学クラスの戦争もので
オススメがあったら教えて下さい。
7:名無し三等兵
08/04/13 16:09:30 5uYqqQzV
>>6
児童文学クラスなら、洋書の映画プラトーンの原作英語の奴よんどけw
映画がの方が出来はいいけどな
8:名無し三等兵
08/04/13 18:12:58
>>6
『BLACKHAM'S WIMPY』Robert Westall
9:名無し三等兵
08/04/13 18:37:33
ブラッカムの爆撃機か?いいね。
和訳も合わせて買えば対訳で読めるし。
10:名無し三等兵
08/04/13 19:40:11
>>6 イスラエルの英字新聞サイトでIDFの動きを追うことをお勧めします。
英語がとっつきやすいので大変便利です。エルサレムポストなどは軍事関係のことも
詳しくやりますので、主義主張はともかくとしてよい。
11:名無し三等兵
08/04/13 21:30:08
読んだことないからよくわからんのだけど、
なんで三野正洋って評判悪いの?
12:名無し三等兵
08/04/13 21:34:36
>>11
基本的な事実の誤認が多いんだよ。
初心者が概要をつかむのにはいいけれど、記述を鵜呑みにすると、思わぬところで恥をかく。
複雑なことをわかりやすく伝える筆力はあるので、もう少し下調べ&チェックに気を遣ってくれればなあ。
13:名無し三等兵
08/04/13 21:45:22
ありがとうございます。
予算、入手難易度、解読難易度を考慮して手に入れてみます。
小さい頃読んだ「あなぐまビルのぼうけん」の英語のないかな、
とか探しましたが古すぎましたw
>>7
文章が簡潔なのか、へたっぴなんでしょうか?w
>>8-9
確かにお手頃かもしれません。
>>10
英字新聞ってだけでびびってますが、
頃合いをみて挑戦してみます。
14:名無し三等兵
08/04/13 21:47:22
>>12
採算取れそうにない未踏の分野に
足を踏み入れてくれることがあるのもありがたいですよね。
15:名無し三等兵
08/04/13 22:11:02
>>13
経験から言うと、多少難しくても自分の興味のある
題材を扱った本の方が読みやすい
自分の知ってる単語や記述なら飲み込みやすいしね
16:名無し三等兵
08/04/13 22:13:10
>>14
マイナー分野を積極的に取り上げてくれるのは確かにありがたいんだけど、
マイナーだけに、間違いがあっても他の資料でのチェックが難しいのが痛し痒し。
17:名無し三等兵
08/04/13 23:01:26
>>14
>>16
ソノラマ文庫のスペイン戦争や中越紛争の特集(パンツァーの短期連載だったか?)とかは
他の日本人研究者も足を踏み入れようとはしないから、かなり貴重なんだけどねぇ……
18:名無し三等兵
08/04/13 23:31:52
練馬ついでに西山洋書でMAAの一冊も買っていこうかと思ったら、何あの値段…
19:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
08/04/13 23:40:19
>>6
「ブラックホークダウン」のシナリオ対訳とかどうでしょう。入手性はちょっと分かりませんけど。
20:名無し三等兵
08/04/13 23:42:32
>>18
三月までは大特価セールやってたはずだが、元に戻ってた?
それともまだ継続中?
21:名無し三等兵
08/04/13 23:43:55
>>15
ありがとうごさいます。
そういうものですか。そうなると多分少ない帆船じゃない海洋物。
できれば通勤でちらっと読んで分からない単語(多分ごっそり)を
後で調べようとか思ってたんですが、
>10の方が言われた通り新聞記事や最初はwikipedia
でも印刷して読んでみるのもいいかもと思っています。
>>16-17
確認用の資料でなくて、興味を持たせる意味での
あくまで「屍を越えていけ」な、入門っていう考え方も出来るかと思います。
研究も興味あるところをするだろうから分野が偏っちゃいますし。
22:名無し三等兵
08/04/13 23:46:18
・一次大戦における米海軍の戦歴について書かれた本
・二次大戦における米英海軍の軍人について書かれた本
この二つで、お薦めってありますか?
後者はニミッツやハルゼーのような司令官クラスではなく、
ジム・メイヤー(戦艦ワシントン艦長)やエバンス(駆逐艦ジョンストン艦長)のような
艦長クラスの人間についてのものがいいのですが……
23:名無し三等兵
08/04/13 23:47:55
>>19
ありがとうございます。そういうものもあるんですね。
映画も見たことありますし、対訳がいっしょにあるというのは惹かれます。
24:名無し三等兵
08/04/14 08:19:51
>>22
ニミッツの太平洋戦争史がお手軽かね。
モリソン戦史が確実だけど、あれは初心者には荷が重い(そもそも日本語版は42年頃までしかない)。
25:ゆうかin職場 ◆9a1boPv5wk
08/04/14 10:09:24 fxEMRebE
>>20
終わりましたね。
改装記念セール(1週間程全品1割引)も終わっちゃいました。
今は普通のお値段に。
26:名無し三等兵
08/04/14 11:34:27 wqgZdjYt
カメラと戦争―光学技術者たちの挑戦 (朝日文庫) (文庫) 入手
アサヒカメラ連載の光学兵器から見た20世紀の戦争史だけど
東郷大将のツァイスから、ゾルゲのライカ、大和の15.5m基長の測距儀まで
なかなか面白かった。
こういうの好きだわ~
27:名無し三等兵
08/04/14 18:22:48
昨日の購入本
図説 銃器用語辞典 小林宏明著
銃器本でおなじみの翻訳者の書いた銃器辞典。えらく細かいとこまでカバーしてるみたい。
計画的戦争準備・軍事動員・経済統制 続「政府の能力」 三輪芳朗著
日本の戦争計画・動員がいかに行き当たりばたっりだったかを検証。感想は多分想像がつくと思う。
28:名無し三等兵
08/04/14 21:26:28
軍事学入門とかは読んだんだけど、
他にオススメの書籍とかありますか?
初学者にオススメの本とかありますか
29:名無し三等兵
08/04/14 21:42:46
>>28
防衛大学が出してる奴?>軍事学入門
30:名無し三等兵
08/04/14 21:59:22
テクニカルな戦術なら、歴史群像アーカイヴスの2.3(3は未刊)がいいんじゃないかな。
冷戦後の世界状況全般なら、メアリー・カルドー「新戦争論」がよくまとまっている。
というか、何を知りたいのかもう少しkwsk
31:名無し三等兵
08/04/14 22:00:07
ここは新・戦争のテクノロジーだろ
32:名無し三等兵
08/04/14 23:35:18
>>28
日本の防衛戦略 著・江畑謙介
個人的に比較的新しい本で読みやすい
多少の予備知識は要るけどまぁ大丈夫
33:名無し三等兵
08/04/14 23:41:33
ところで、エヴァケンのロジスティック本読まれた方いますか?
ちょっと手持ちがなくて手が出せないでいるのですが、どうも気になって。
34:名無し三等兵
08/04/14 23:56:42
>28
あまりにも漠然としてて困る。
これさえ読めばおkなんて都合の良い物は無いので、時代やジャンルをもっと絞ると適切な回答を得やすいと思う。
手当たり次第に読んで難解な物に苦戦するより、好きな物から入った方が理解も早いし勉強も苦にならない。
35:名無し三等兵
08/04/15 00:56:48
>>33
読んだ。
7割が湾岸以降の米軍の話だが面白い。
RFタグ導入がいかに革命的な事件だったかよく分かる。
ただこの人の既刊の内容とかぶっている部分が結構あるんで、それだけは念頭に入れること。
あと歴史的な話は薄いんで、そっち方面を求める人はアテが外れると思う。
「米軍再編」を読んでいないんなら文句抜きで買い、読んでたら中身見て検討した方がいいかと。
36:俄将軍
08/04/15 01:41:05
倉前盛通著「悪の論理」「悪の情報地政学」「悪の戦争学」などと、書き込んでみたり。
「俄将軍」の中の人は、地域紛争、民族紛争の禍根を断ち、人種差別、民族差別を是正する「再入国禁
止を含む帰国事業」「厳格な再審査」といった人道的な「御一新」が、吉、という立場ではあるが、
ということになるのか、などと。
37:名無し三等兵
08/04/15 02:17:46 KmrxDLYD
例えば銃器の取り扱いを初心者にも分かりやすく書いてるオススメの本
ってありますか?
あとゲリラ戦や市街地戦について解説してるオススメの本も教えて下さい。
38:名無し三等兵
08/04/15 09:09:53
遊撃インターネットがいろいろ再刊してるみたいだな。
39:名無し三等兵
08/04/15 09:33:20
>>37
上田信の「コンバットバイブル1・2」
40:名無し三等兵
08/04/15 16:12:52
腹腹時計
41:名無し三等兵
08/04/15 18:45:20
>>37
ゲバラの本でも読め
42:名無し三等兵
08/04/15 19:57:52
ゲバラの本はそういうのあまり詳しく書いてなくね?
43:名無し三等兵
08/04/15 21:12:28
>>37 都市ゲリラ教程 でぐぐれ。あと、 市街地での対戦車防御戦術 も。
44:名無し三等兵
08/04/15 21:22:04
両方とも有名だけど、前者はゲバラのゲリラ戦争を都市ゲリラバージョンにした感じで、
後者はチェチェンのグロズヌイで戦車フルボッコ→改良してみた
だよな?
45:名無し三等兵
08/04/16 17:46:13
質問
結構昔の軍事板書評スレで評判(?)になっていたと思うのだが、阪神大震災当時の
自衛隊による救助活動やヘリ運用が書かれた本の題名を知っている人はいませんかね?
特に部隊のヘリボーンに関して理解しやすい、とかコメントされていた記憶が……
46:名無し三等兵
08/04/16 18:36:53
>>45
『ヘリコプター災害救助活動』内外出版
URLリンク(www.naigai-group.co.jp)
たぶんコレでしょ。
47:45
08/04/16 19:06:54
>>46
そんな題名の本だったかも
今度本屋で探してみます
48:名無し三等兵
08/04/16 20:00:43
>45
自分が以前このスレで名前を見たのは↓だった。
Amazon.co.jp: 阪神大震災 自衛隊かく戦えり: 松島 悠佐: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
49:46式NEET
08/04/16 23:49:42
ヘリはなぜ飛ばなかったか 小川 和久
URLリンク(www.amazon.co.jp)
お探しの本とは違うかも知れませんが、こんなのもありますよ。
これはロス地震などと比較して、災害でのヘリ運用のあり方について詳しく書かれています。
50:名無し三等兵
08/04/17 08:03:22
復帰
51:名無し三等兵
08/04/17 11:34:55 NRIYo3eG
都市ゲリラや武装傭兵になりたいのですが、何かお勧めの参考書を教えてください。
52:名無し三等兵
08/04/17 11:50:32
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
53:名無し三等兵
08/04/17 11:54:33
コピペの繰り返しで文章が書けなくなる奴とかねw
54:名無し三等兵
08/04/17 14:46:20
軍事書籍に限った話ではないが、自宅よりも
仕事先での休み時間や、通勤途中の方がページが進むのはなぜだろう
55:名無し三等兵
08/04/17 15:01:17
自分の場合は夜寝る前に数ページ・・・と開いたら止まらない事が多い
56:名無し三等兵
08/04/17 16:16:27
所帯持ちの私は、電車の中しか本を読む事の出来る時間が無い
57:名無し三等兵
08/04/17 16:37:03
だったら所帯もちたくねー。
書斎が子供部屋に化けそうだしな。
58:名無し三等兵
08/04/17 17:38:09
所帯持ちの軍オタの生活については、かの高橋慶史先生が書かれている
ところで最貧師団列伝マダー?
59:名無し三等兵
08/04/17 17:42:25
神保町の古本屋街は軍系統もたくさんあるのかい?
60:名無し三等兵
08/04/17 17:45:28
文華堂を筆頭にのりもの・ミリタリーの店が2つばかり。
他に歴史の範疇でそういう系統の本を扱ってる店がいくつか。
61:名無し三等兵
08/04/17 17:58:10
センキュー
このテンプレに載ってるところは全部近い範囲に集まってるんだよな?
行きと帰りに通りを通るんだが、いつも閉店前と閉店後なんだよね・・・
62:名無し三等兵
08/04/17 19:12:53
>>29
それです、防衛大学が出版してる軍事学入門を読みました
>>32
江畑ですか、一度参照してみます。
軍事をかじりたてのころは、>>32さんはどんな本を読み漁っていたんですか?
読書歴とか教えてもらえませんか?
>>34
武器の歴史とか、現代の火器とかを知りたいですし、
各国の軍事的戦略、軍隊の状況、安全保障とかです
まだまだかじり立てでぼやっとしていてごめんなさい
63:名無し三等兵
08/04/17 20:59:40
>武器の歴史
まずは黙ってマール社の「武器」を買うべし。
少し古いが必携の一冊だ。全く冗談抜きで、ただの石から核兵器までフォローしている。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
64:46式NEET
08/04/17 23:50:44
>>62
>各国の軍事的戦略、軍隊の状況、安全保障とか
刻一刻と変わる現在の軍事情勢を知りたいならば雑誌を講読するのが一番。
「軍事研究」あたりを購読すれば1年程でそれなりの軍ヲタができあがるはず。
初めは購入せずに自分の好きな分野を立ち読みするだけでも十分ですよ
それと、純粋な軍事とは少しばかり離れてしまうが
有斐閣や岩波あたりがだしてる大学生向けの入門書を読むのも勉強になるかな。
軍事戦略や安全保障戦略は政治に左右されるだけに、そういった学術入門書は
軍事を理解する前提知識として役に立ちます。
65:名無し三等兵
08/04/18 01:27:23
>62
基本的に興味があるのは現代という事でよろしいか。
ならば既出だと思うが「新・戦争のテクノロジー」。
あと歴史群像アーカイブが6月に出すパート3が現代戦術を扱う物になりそうなので
WW2メインのパート2と併せてチェックしてみるといいかも。
ついでに言えば、本を読んだりサイトを閲覧した時に参考文献や出典を確認して
今度はその資料に当たってみるという方法もあるよ。
66:名無し三等兵
08/04/18 14:16:26
>>51
リアルになりたい人だと困るので、
教えるのは躊躇する。
67:名無し三等兵
08/04/18 14:21:37
>>51
とりあえず、これ読んで心構えを学んでおけ!
URLリンク(share.dip.jp)
68:名無し三等兵
08/04/18 20:38:45
>>51
「戦争における人殺しの心理学」
「戦争の心理学」
まずはこれを読め。
そして上二冊を読んでからもう一度考え直せ
69:名無し三等兵
08/04/18 22:08:31
そういう系のヤツには、コンバットバイブル・コンバットスキルズ・ゲリラ戦争
辺りでFAじゃないの?
つーかホントになる確率はゼロに近いし、ホントになるヤツならほっといても自分で見つけるだろw
ていうか、ゲリラにしても正規兵にしても、マニュアル的知識ってのは極々基本を除けば下士官以上・士官以上が対象だよな?
70:43
08/04/18 22:37:59
というか、100レスも逝ってないスレ最初から読まないのはどうかと。
71:名無し三等兵
08/04/18 23:00:49 ITXKIbQt
鉄十字のエース達を再販してくれ学研
72:Lans ◆xHvvunznRc
08/04/18 23:23:00
>69
>マニュアル的知識ってのは極々基本を除けば下士官以上・士官以上が対象だよな?
マニュアルってものは、極々基本的なものをまとめて記述解説したものが大部分と思いますが?
73:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
08/04/19 01:14:38
>>62
> 武器の歴史
「たんたんたたた」「機関銃の社会史」
> 安全保障
「安全保障入門」「日本外交史講義」
このへんが個人的にはオススメです。
74:名無し三等兵
08/04/19 09:20:45
>>72
ほ?
じゃあ応用的な事は全部実体験や口頭で教わるのか?
ねーよw
75:名無し三等兵
08/04/19 09:46:49
>51
前者の場合は大学で勧誘されることが多いので、まず大学に入学されてはどうでしょうか。
また、どちらの職業に就くとしても、海外の同志との連帯は不可欠なので、まず語学を勉強されるとよいでしょう。
英語、中国語、ハングル、および勤務先の公用語で日常会話ができれば問題ないでしょうね。
アフリカで仕事をされるなら、ロシア語を勉強しておいてもよろしいですね。
76:名無し三等兵
08/04/19 11:26:10
ロシア語を学んで間宮海峡を車で渡る?
77:名無し三等兵
08/04/19 11:39:51
何故アフリカでロシア語?
78:名無し三等兵
08/04/19 11:43:01
旧ソ連時代と現在にロシアの援助を受けている国があるからでは。
79:名無し三等兵
08/04/19 13:05:50
傭兵→フランス外国人部隊→フランス語を勉強って思ったが・・・。
80:名無し三等兵
08/04/19 13:07:39
フランス外人部隊は傭兵ではないからなぁ。
連想されやすいんだろうか。
81:名無し三等兵
08/04/19 13:49:00
フランスの外人部隊って確か、国籍もらえるんでしょ。何年か勤務すると
82:名無し三等兵
08/04/19 15:16:35 LIJ2wG1c
フランス外人部隊は一応正規兵だからねぇ
やばい任務ばっか与えられるけど
吉村昭の零式戦闘機
古い小説の割によく書けてると思う読み直した
某弱小列伝サイトで飛んでも扱いだけど初心者向けにいいんじゃないの
83:名無し三等兵
08/04/19 15:16:56
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
84:名無し三等兵
08/04/19 17:10:27
丸善で「愛国の血糊」っていうえらく分厚い本を見つけたんだけど、
南北戦争について学ぶ(戦史に限らず、当時の社会や文化・思想など)上では
おすすめ?
85:名無し三等兵
08/04/20 00:36:40
で、教本の知識は全部極基礎的な物って意見はおかしくない?
「俺にとっては全部基礎レベルだぜ」って言ってるのかな?
86:名無し三等兵
08/04/20 00:54:45
基本の捉え方によると思うが
87:名無し三等兵
08/04/20 01:07:36
>>35
サンクス。「米軍再編」は未読なんで、読んでみるよ。
教本って言っても、初年兵から専門部隊の教範までピンキリなんだが。
88:名無し三等兵
08/04/20 01:13:20
>>86
もしマニュアル系の知識を自分の範囲内で完璧に身につけてるヤツがいたらかなり優秀ぢゃね?
89:俄将軍
08/04/20 01:47:32
戦前の教本も、教本だけで、戦術を理解するのは、困難であることから、様々な参考書などあり、分隊、
小隊での訓練の在り方だけでなく、ということもあるのか、などと、適当な思いつきなど書きちらし
てみたり。
敗戦間近の書籍が、興味深い、ということもあるのか、などと、思いつくままに書きちらしてみたり。
90:俄将軍
08/04/20 02:21:16
>>89
>敗戦間近の書籍が、興味深い、
「大日本帝国陸軍の場合、敗戦間近の書籍が、興味深い、」に、修正。
91:名無し三等兵
08/04/20 09:09:09
まともな日本語でおk
92:名無し三等兵
08/04/20 13:34:49
池袋サンシャインシティ地下の古本市、なかなか品揃えがいい
「パットン将軍」や「ワルシャワ反乱」などの赤本、
朝日ソノラマの航空戦史シリーズ、
さらにパウル・カレルの「焦土作戦」旧版やチャールズ・フォレスター「決断」が525円、
「特殊部隊全史」なども置いてある
93:名無し三等兵
08/04/20 15:30:02 pbKsGEXY
>>92
鉄十字のエースたちが欲しいよ
地方だから品揃えのある古本屋がないよ
94:名無し三等兵
08/04/20 16:11:27
>>92
今日行った帰りかな。
俺も行った時は上で薄い本買って、下で厚い本を買っていた。
下の方が出費が多かったこともままあった。
95:名無し三等兵
08/04/20 17:46:45
「カラシニコフ自伝」
96:名無し三等兵
08/04/21 00:29:34
>>83
国語の授業数の問題じゃないと思うぞ
国語の授業なんて敬語とかを除けばほとんど役に立たないじゃん
子供のころの読書暦があまりにもないんだろ、それ以外考えられない
97:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
08/04/21 00:48:39
>>96
実は読書時間が2時間を超えると成績が下がる、という統計があったり。
と全くスレ違いな話をしてみる。
98:名無し三等兵
08/04/21 00:56:57
ギイ・サジェールの、忘れられた兵士っての読んで見たいぞ
99:名無し三等兵
08/04/21 01:24:39
>>92
同人イベの帰りについ寄っちゃうよなあれ。
並んで買った薄い本より茶ばんだ古本の方を熟読してしまうこともしばし。
100:名無し三等兵
08/04/21 03:12:36
>>82
> 吉村昭の零式戦闘機
随分昔このスレで叩かれてたな、何故か分からなかったが
101:名無し三等兵
08/04/21 05:02:13
>92
前にあそこで「聨合艦隊軍艦銘々伝」を500円で入手した事がある
名著をお買得な値段で手に入れると、自分の運の良さを喜ぶ反面
ものの価値を分かってもらってないようで微妙な気持ちになったりするな
102:名無し三等兵
08/04/21 19:11:17
>>92-101
今度の連休あたりに都内に出かけようと思って
サンシャインシティのオフィシャルサイトを見てみたけど見当たらないのだが・・・。
URLリンク(www.sunshinecity.co.jp)
103:名無し三等兵
08/04/21 20:23:57
>>102
地下街に行ってみ、五月十一日までやっとるでよ
104:名無し三等兵
08/04/21 21:36:06
>>102
めぼしいものはすでに買われた後だったりしてな(よくあること)。
というわけで、来週の日曜はここに行こうと思うのですが、ここは個人だから当たりはずれが大きいかも。
URLリンク(sbs.yanesen.org)
105:名無し三等兵
08/04/21 22:39:23
>>73はばかだな。
たんたんたたたなんてすすめるなんて。
そういう初学者にうそを教えるのはやめて欲しい
106:名無し三等兵
08/04/21 23:10:51
ああ、大内さんの本はやっぱりいいなあ
107:名無し三等兵
08/04/21 23:39:06
>>105
そんなにアレなのか?
108:名無し三等兵
08/04/21 23:55:07
マール社の「武器」ってそんなに名著なの?
工作員じゃねと疑われても仕方がないくらい、>>63がすすめてるけど。
ここでもメジャーな本?
109:名無し三等兵
08/04/21 23:58:00
凄い広く浅いよ。軍オタ向けかというと正直びみようだが。
戦史、武器、兵器オタ養成の第一歩くらいにはなる。
110:名無し三等兵
08/04/22 00:11:20
まあ、基本的に絵のための資料本なので深くはない
111:名無し三等兵
08/04/22 00:25:38
どちらかというと漫画家やイラストレーターに人気がある本だと聞いたな>マール社
難点はホントに新旧武器の絵説き羅列のみなので、細かいスペックや技術、開発背景があまりよくわからない事かと
軍用銃やミサイル、戦車等を知りたいのなら上田信の【大図解 世界の武器】を薦めるね……って、どうやら絶版みたいだ
>たんたんたたた
著者が「頭がイッてる」「趣旨が極論過ぎる」と評判の兵頭二十八だから、どうしても色眼鏡で見てしまうのは仕方が無いかも
112:名無し三等兵
08/04/22 00:45:05
>>102
B1Fの広小路催事場ってとこで良かったと思う。
間違ってたら誰か訂正希望。
URLリンク(www.sunshinecity.co.jp)
残念ながら外れの日もあるから、あくまでなにかのついでをオススメする。
結構頻繁にやってるし。
「三隻の護送艦」とかはここで買った。
113:名無し三等兵
08/04/22 12:35:18
「たんたんたたた」を薦めたコテは市ね
114:名無し三等兵
08/04/22 12:37:52
>>111
売ってないよ、世界の武器w
1998だから結構古いんだね
もう少し簡単に手に入るようなもので良書はないんですか?
115:名無し三等兵
08/04/22 14:28:03
グランドパワー別冊の戦車や装甲車、戦争の本、
パンツァー別冊の戦車の本、
世界の艦船別冊、
学研の自衛隊の本、
アリアドネの兵器の本、
兵器メカニズム図鑑、
世界の傑作機、
F-15イーグル、F-14トムキャットの写真集etc
116:名無し三等兵
08/04/22 14:50:31 OWpoz7xe
>>114
アマゾンにも日本の古本屋にも出品されてるぞw
ちゃんと探してるか?w
117:名無し三等兵
08/04/22 14:52:53
探してないんだろう
ゆとりはダメだな
118:名無し三等兵
08/04/22 14:56:01
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
119:名無し三等兵
08/04/22 19:15:38
>>116
ごめん、俺まだ学生の身分だから、
アマゾンの中古のやつは、クレジットカードを使用しなきゃ、
買えないから、ないって言ったんだ
アマゾンは中古しかないし。
ってか、レビューが一件もされてないけど、本当に名著なの?
120:名無し三等兵
08/04/22 19:16:53
学生の頃ならむしろ下手に社会人になってからより有利だぞ
俺も中退する前に作っておけばよかったよ
ていうかアマゾンの中古ってクレカ無いと変えないんだっけ?
121:名無し三等兵
08/04/22 20:12:39
>>120
ご注文時にマーケットプレイスの商品が含まれていると、
代金引換、コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払いは選択できません。
クレジットカードでご注文ください
122:名無し三等兵
08/04/22 20:14:39
クソ!どうにかしてクレカ欲しいわ
無職でも持てるヤツとか有るらしいから探してみるか
123:名無し三等兵
08/04/22 21:11:37
>>122
その前にまず働けよw
124:名無し三等兵
08/04/22 21:12:50
あ、ごめん。>>122は学生さんか。
まあ購入資金のためにアルバイトするのもいいわな
125:名無し三等兵
08/04/22 21:36:24
>>122
クレカの敷居が高ければ、VISAデビでマケプレの商品買えるよ
VISAデビは無職でも無審査でおk。クレカとほぼ区別なく使えるので超便利。
【即時決済】スルガ銀行VISAデビットカード35枚目
スレリンク(credit板)
【VISAデビ】イーバンクマネーカード29枚目
スレリンク(credit板)
126:名無し三等兵
08/04/22 22:30:47
ここはためになるインターネットですね。
>>114
そういえば、大日本絵画から出てる「武器と爆薬」なんかは
もう持ってるの?「大図解・世界の武器」に比べると
扱われるアイテムの数は少ないけど、使い方や
歴史的経緯・技術については詳細に解説してあるよ。
少し毛色は違うかもしれないけど、お勧め。
こちらは去年出た本だから手に入れやすいと思う。
127:名無し三等兵
08/04/22 22:51:00
>>119
アマゾンレビューなんて飾りです!
128:名無し三等兵
08/04/22 22:58:24
amazonレビューを参考にするおとこの人って・・・
129:名無し三等兵
08/04/22 23:07:21
「カラシニコフ自伝」
陸戦兵器は詳しくないがなんとなく購入。
銃の名前はあまりにも有名だが、知られざる設計者の人となりを
聞き語りの形を通して描く
人として、兵士として、設計者としてまた愛国者として。
また、彼の人生を通じ、当時の世界情勢、或いは当時のソヴィエトという国家は一体なんだったのか
馴染みのある日本やアメリカとはまた違った世界があった
そんなことが伝わってくるような来ないような
そんなことよりカラシニコフってハンサムだなぁ
130:名無し三等兵
08/04/22 23:47:18
俺も武器と爆薬はおすすめできるかも。
お前らはこれを凌ぐ1冊と思うものはある?
131:名無し三等兵
08/04/23 00:07:21
火器弾薬ハンドブックとか
132:名無し三等兵
08/04/23 01:00:36
>>126
武器じゃなくて、飛行機とか戦艦とか戦車とかそういうので、
初心者にもやさしく詳しく解説されて、
扱われているアイテム数が多い書籍って何かないかな?
133:名無し三等兵
08/04/23 01:00:56
>>126,>>130だった
134:名無し三等兵
08/04/23 01:07:00
>>132
個別になっちゃうけど、グランプリ出版が出している
戦車メカニズム図鑑、艦船メカニズム図鑑辺りがいいのかな。
ただ、これも古本になっちゃいそうなんだよなあ。
比較的新しい奴だと何がいいかな。意外と
「萌えよ、戦車学校」辺りの萌え本系が使えるんだけど、
そっち方面がダメな人だとお勧めはしにくいね。
135:名無し三等兵
08/04/23 01:13:50
あと、扱われたアイテム数が増えれば増えるほど、
一つの武器に関して触れられる情報量というのは少なくなるし、
歴史的経緯を説明するのも難しくなる。また、価格も高価になりがち。
だから、ある程度は割り切りが必要だよ。ローマは一日にして成らず、だ。
>>115でもう紹介されてるけど、WWIIの兵器に限定できるならグランドパワーの別冊が良いよ。
数冊に分かれるけど、ドイツ戦闘兵器カタログなんかはかなり使える。
線画が付属しているものも結構あるから、作画の資料なんかにも使いやすい。
(まあ、所詮は二次元なので、段々実物・模型が欲しくなってくるけどね)
136:名無し三等兵
08/04/23 01:21:22 8SuQXbYS
戦車なら萌え戦が残念ながらw良い入門書だ。
新紀元社の図解戦車も良いかな?
航空機は他の知識あさっていれば
解説書が無くても自然と概念が理解できる。
細かい専門用語や操縦とか整備の本が欲しいな。
救助とか航空管制なんかも面白いかもね。
艦艇は運用や兵科を総合的かつ平易に纏めた本が無いから
これから開拓の余地があると思う。
137:名無し三等兵
08/04/23 01:24:34
陸は資料と戦史を漁れ
空はスペックや装備の変遷を見て流れを掴め
海は戦記などから空気を掴むべし
138:名無し三等兵
08/04/23 02:54:34
>>127-128
アマゾンのレビューって大半は素人というか一般人だけど、時々その分野の専門家とかセミプロのが混じってたりするから必ずしもバカには出来ないんだけどね
まあ参考にするしないは結局は人それぞれだけどさ
139:名無し三等兵
08/04/23 05:15:12
>>122
俺も学生だが、大学入学当時からVISAもJCBも作れたよ
アマゾンで普通に買い物もしてる
特に学生は探せばいくらでも年会費無料のカードがあるし、1枚持ってても良いんじゃない?
意外と海外留学でも重宝するし
でも、働いてないから限度額の制限は厳しめにかけておいたほうが良いけどね
140:名無し三等兵
08/04/23 11:07:15 Q+xEmaek
>>119
日本の古本屋ならカードなんていらないよ。
俺はクレカをネットで使うのに抵抗あるから、日本の古本屋ばっかり使ってるw
141:名無し三等兵
08/04/23 11:26:30
このスレはみんな親切だな
俺もいつかは回答者になれるようにがんばるわ
142:名無し三等兵
08/04/23 11:39:20
>>139
海外留学するやつなんてめったにいないだろw
143:名無し三等兵
08/04/23 12:01:58
駅前留学で失敗しますた
144:名無し三等兵
08/04/23 16:50:12
思うんだけどこのサイト見せたほうが早い気がする・・・
間違っててもすぐ修正できるところがネットの強み
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)
145:名無し三等兵
08/04/23 19:02:07
>>144
書籍紹介の「インテリジェンス」に北岡元の著作が無いことが気になる
146:名無し三等兵
08/04/23 19:36:45
>>123-124
いや、派遣屋で今働いてるところならフルタイム(月160時間)で30万近いが
まだ働きだしたばかりだしステータス的には時給1000円弱のバイトと同じだろ?
>>125
サンクス
それにするわ
海外からの通販もいけるよね?
スレ違いだからスルーでもいいよ
147:名無し三等兵
08/04/23 21:00:09
>>146
なるほど了解。身分的にも試用期間中だしな。
就職した年の4月の給料が確か11万だったな。
本買うどころか、ボーナスまでろくな物も食えず死にそうだったのを思い出すよ。
148:名無し三等兵
08/04/23 23:10:20
>>136
じゃ艦艇に関する本でおすすめできるような本はないのかな?
149:名無し三等兵
08/04/23 23:15:39
WW2日本艦限定だが、「軍艦雑記帳」は結構いいと思うがな。
「軍艦メカニズム図鑑」のダイジェストというか、元になった奴だ。
ただしこれは本屋で売ってない。模型屋かタミヤオンラインで。
150:名無し三等兵
08/04/23 23:30:57
ここでお勧めの歴史群像アーカイブ1と2を買った。
1でも楽しめた自分はまだまだ修行が足りないのかも(笑)。
ところで前スレで「権力のメネシス」を勧めてくれた方がいたが、
「国防軍とヒトラー」1・2巻として出てますね。興味深く読んでおります。
(他にも勧めてくださった「回想の第三帝国」は面白かったです)
以上、報告まで。
失礼した。
151:名無し三等兵
08/04/23 23:35:55
>>150
いくらだった?
152:名無し三等兵
08/04/23 23:39:58
まったくの素人が「軍事研究」とか読み始めたら挫折する?
153:名無し三等兵
08/04/23 23:40:58
>>149
WW2でしかも、日本艦隊限定かぁw
そう思うと、やはりある程度まとまったやつはないんだね
154:150
08/04/23 23:46:36
>>151
歴史群像アーカイブスは両方とも\952
「国防軍とヒトラー」は1巻が\5400+税(2002年新装第1版)
「国防軍とヒトラー」2巻と「権力のメネシス」、「回想の第三帝国(上・下)」は不明。
(図書館で借りたので)
155:名無し三等兵
08/04/24 00:09:46
>148
福井静雄さんの世界戦艦物語とか。
あと光栄の名鑑シリーズとか。
156:名無し三等兵
08/04/24 00:11:29
>>154
高すぎwwww
ゲイビデオよりは安いけど
157:名無し三等兵
08/04/24 00:15:10
撲殺に最適級の重量感溢れるハードカバー二段組だし、それほど高いとは思わんが。
158:名無し三等兵
08/04/24 00:17:03 pKzxTui5
>>157
ブルジョア乙
159:名無し三等兵
08/04/24 00:18:45 AkuT5+Cc
>>150
アーカイブスの1はネタ兵器特集だからなあ。
記事自体は別に悪くないと思うんだ。
ただ、なんでそれを大事な1巻にもってきたのか謎だw
>>152
ある程度歴史群像みたいな奴で慣らした方がいいかもな。
ちょっとずつ分かる記事から読んでいけばいいと思うよ。
大体全ての記事を完璧に理解して読める人はそう多くないんだし。
160:名無し三等兵
08/04/24 00:40:12
>>156
大日本絵画を買わない童貞乙
あの価格を見れば何だって許せるようになってくるぞ
161:名無し三等兵
08/04/24 00:43:15
>>150>>154
そりゃうれしい。楽しんでくれて何より。
あまり、お財布に無理をかけないでね。
後で思い出したんだけど、寺阪精二著『ナチス・ドイツ軍事史研究』も
学術論文で読む時で抵抗あるかも知れないけど面白かった。
これも古いのでできれば図書館か、買うなら中古で相場を見つつ。
新装してたの知らなかった。
入手難度は下がったけどネメシス新装かもう少し安いと良かったなぁ。
>>157>>160
昨今の軍板では他板でも役立つ地雷探知の技能が磨かれる事と思う。
耐えられたし。
162:名無し三等兵
08/04/24 02:41:39
>>129
ああいう境遇に育ったのに全くソビエトの社会体制に疑問持ってないのに
違和感感じたのは現代の日本がいろいろ恵まれてるからだな。
死んだエリツィンボロ糞に言ってるが現役バリバリのプーツィンには全く
触れてないのは流石スターリン体制を生き抜いた人だと思った。
お互いどう思ってるかはP187に載ってる写真見れば分かるけどw
新書スタイルだからしょうがないけど出来れば登場した銃の写真なり図面なり
入ってたらもっと良かった。
163:名無し三等兵
08/04/24 02:50:38
>>152
異論もあるようだけど、あえて最初から軍研読んだ方が俺はいいと思う。
初心者向けうたってる軍事書籍は地雷が多いから。
最初は海外レポート記事とニュースと特集の1~2個だけ読めればいいや程度の気持ちで読むといいよ。
これはどんな素人でも読めるし誰が読んでもに面白い。
軍研がダメなら歴史群像別冊あたりがいいかと。
間違っても宝島社やアリアドネ、イカロスには手を出すな。
164:名無し三等兵
08/04/24 03:06:06
軍研もたまに地雷記事があるけどなw
そういうの含めて色々分かるように何でも読むといいと思う。
正しいものばかり読んでいると、何が本当は正しいのか見失ってしまうよ。
知識欲のあるうちにがっついて、迷走して、免疫鍛えた方が教養になる。
一番良くないのは中途半端に齧ったくらいで何でも分かった気になってしまうこと。
特に自称知識人とか自称評論家とかブロガーみたいなのに多い。
世の中というのは知れば知るほど、考えれば考えるほど、わけがわからなくなる。
165:名無し三等兵
08/04/24 03:14:46
>>164
どこの社会構造主義者だよ
166:名無し三等兵
08/04/24 07:09:10
>>163
まあ、アリアドネやイカロスでも、ちゃんと読める本はあるよ。
河津幸英氏のイラク戦争に関する本はかなり良い感じだし、
「萌え戦」なんかはこのスレでも好意的に取り上げられること多いしね。
167:名無し三等兵
08/04/24 10:37:51
>>163
部数減に悩む軍研関係者乙
168:名無し三等兵
08/04/24 11:36:29
時々でいいから、軍事史学も読んでやってください
169:名無し三等兵
08/04/24 12:05:17 pKzxTui5
>>163は何がいけなかったの
170:名無し三等兵
08/04/24 12:51:44
マハンを読むように
171:名無し三等兵
08/04/24 13:07:00 pKzxTui5
軍事研究は結初心者は読むの難しいのかな?
初心者にもやさしいようにはかかれてはいないの?
>>159の言うように、歴史群像を読んでおいたほうがいいのかな?
一応、防衛大学出版の「軍事学入門」とかいう本は読んだんだけど・・・
172:名無し三等兵
08/04/24 13:14:48
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
173:名無し三等兵
08/04/24 13:44:26
>>170
マハトマ・ガンジーはいいのか?
174:名無し三等兵
08/04/24 14:21:26
>171
専門誌なんで初心者向きとは言い難いんじゃないかな。
ただ難解に思える話でも、読み続けてればなんとなく分かるようになってくるので無駄ではない。
これさえ読めばおkなんで都合の良い本は無いので、最初は手当たり次第読んでみる事をお薦めする。
歴群は色々な時代やジャンルについて触れてあるので、そこで興味が湧いた所を突っ込んで行くとか。
参考文献や出典なんかは役に立つよ。
ちなみに、自分はこのスレや>2のまとめサイトで名前の挙がった本を何冊か読んでみて
今まで触れてこなかった分野を面白く感じるようになった。
175:名無し三等兵
08/04/24 20:07:53
歴群の難しいところは毎号の話題が広すぎることかな…
記事一つのために買ったこともなくはないけど、やっぱりきつい。
できれば半分くらいは同一テーマにしてくれると迷う要素が減ってありがたいかも。
176:名無し三等兵
08/04/24 20:46:13
>>168
昔の2冊しか持ってないので最近のは知らないけど
面白い。だけど、コストパフォーマンスが悪い。
177:名無し三等兵
08/04/24 21:07:47
軍事史学はほんと塹壕掘ってるからな
178:名無し三等兵
08/04/24 21:49:12
軍事史学は大学の頃図書館で読んでたな…
179:150
08/04/24 21:57:40
気になったので図書館に行って調べてきた。
「権力のメネシス」は書庫なので分らなかったが、
「国防軍とヒトラー」2巻 \5600+税(2002年新装第1版)
1巻より\200高い
「回想の第三帝国(上・下)」 それぞれ\2800
でした。
「国防軍とヒトラー」の巻末にある「みすず書房」の広告を見ると
・アイゼンハワー回顧録(全2巻セット) \30000(税別)
・ド・ゴール大戦回顧録(全6巻セット) \60000(税別)
なんてのがありますね。
以上、ご参考まで。
180:名無し三等兵
08/04/24 22:52:27
>>175
それじゃ、商売にならんて。
181:名無し三等兵
08/04/24 23:11:46
>>175
ってか、そう言われてまとめた奴が
欧州戦史シリーズとかだったりするわけだが。
182:名無し三等兵
08/04/24 23:25:17
みすずは再販するごとに値段が跳ね上がるから
その2つの回顧録とかイーデン回顧録とか前科がいろいろ
183:名無し三等兵
08/04/25 01:36:07
群像はWW2と戦国時代以外の別冊が出たら絶対押さえておいた方がいいな。
高確率で良書だから。
184:名無し三等兵
08/04/25 11:39:48 CIQxY9aU
>>183
具体的には?
185:名無し三等兵
08/04/25 13:15:56
>WW2と戦国時代以外
WW2や戦国も決して悪いとはいえないと思うがなぁ
太平洋戦史シリーズの兵器関連の評価は微妙なところだが
186:名無し三等兵
08/04/25 14:52:45 CIQxY9aU
軍事研究を立ち読みしたけど、ちょっと素人には手を出せないね
専門用語バシバシ使ってるし
187:名無し三等兵
08/04/25 19:00:01
>>138
遅レスだけど、軍事関係書籍のamazonレビューで一番信頼できる人は【まげ店長】だと思う
特に潜水艦や情報関係に関してはかなり詳しい&読みやすい文を書くので、いつも参考にしている
あと、レビュー件数が775個って……読書の鬼だな
188:名無し三等兵
08/04/25 19:10:15 CIQxY9aU
まとめサイトにある上位にある本ってどれもそんなにすごい本なの?
189:名無し三等兵
08/04/25 20:00:50
すごい本ってのがどういう物を指すのか分からんが良書は多いと思う。
190:名無し三等兵
08/04/25 20:28:29
コンバットスキルズは、今まで上がってる歩兵用教本を持ってても価値有る物なんかい?
古本屋・特に神田なら見つかる可能性あるかな?
191:名無し三等兵
08/04/25 20:34:39
>>190
843 名前:Lans ◆xHvvunznRc [sage] 投稿日:2008/04/15(火) 19:29:43 ID:???
今日の1冊 補足編
どうやら「コンバットスキルズ」の需要が高そうなので、前より詳しく内容を紹介してみます。
「COMBAT SKILS -戦闘マニュアル-」 ホビージャパン発行
第1章:狙撃(米海兵隊)
行動準備/目標選択の優先権/狙撃技術
第2章:市街戦(米陸軍)
移動の原則/射撃位置/建造物突入の原則/建造物の掃討
第3章:ゲリラ戦(南アフリカ軍)
ヘリ強襲/アンブッシュ/追跡&対追撃
第4章:歩兵戦闘(英陸軍)
射撃と移動の基本(分隊)/戦闘準備/パトロール基地の設置/防御陣地構築/索敵偵察行動
第5章:特殊作戦(米陸軍特殊部隊&海軍SEALS)
潜入/強襲・待ち伏せ/空挺作戦/降下地点の確保/海からの攻撃/河川強襲
第6章:機械化歩兵(米陸軍)
車輌機動/接敵前進/攻撃
第7章:攻撃ヘリ(カナダ&西独)
ヘリ攻撃の原則/攻撃目標の優先順位/攻勢的展開計画
192:名無し三等兵
08/04/25 20:35:38
845 名前:Lans ◆xHvvunznRc [sage] 投稿日:2008/04/15(火) 20:10:52 ID:???
FMとコンバットバイブルの中間くらいだが、個人行動の部分では分隊規模を強めにFMより詳細な部分もあり
(FMは小隊規模が標準だし)
ただ、ネットで読めない国のマニュアルも結構あるので(特に2.3)そこは個人の判断次第
定価の2倍だすつもりなら、尼でもいけるんじゃね?
貴重っていうより希少、で元の定価が高い(それが希少の原因だが)
ムック形式なので、ぱっと見サバゲの解説本と間違われやすく、
サバゲの解説本に¥4000は高いだろjkという事。
しかし、本職やコアな人間が買い支え3まで出版(もともとは海外書籍)
その結果、古本では絶滅希少種化しつつあり
193:名無し三等兵
08/04/25 22:26:23
1は余り価値無いのか?
194:名無し三等兵
08/04/26 10:36:31
> 186
それを言い出すとどの雑誌も読めないと思う。
70~80年代の雑誌を読み返すと
用語解説の記事なんかが結構乗っているのだが、
ここ20年ほどはサッパリ無くなっちゃったよなぁ。
195:名無し三等兵
08/04/26 11:03:43
今は知らない用語見たらネットですぐ調べれられるし
196:名無し三等兵
08/04/26 13:53:45
>>186
それなら新聞も無理だろw
197:名無し三等兵
08/04/26 15:24:01 CGjxSYbW
とりあえず、軍事学を学びたいなら防衛大学校の教科書である「軍事学入門」をよんどけ。
198:名無し三等兵
08/04/26 15:24:20
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
199:名無し三等兵
08/04/26 15:55:42 YlSiZ31o
>>196ってバカ?
新聞を読めないって、
新聞が専門用語ばっかりじゃないし、
すでにある程度の予備知識を持ってるからやめるんだよ
そもそも、最近は解説を載せてる新聞もあるし
200:名無し三等兵
08/04/26 15:57:06
戦う船はみんな戦艦だし
201:名無し三等兵
08/04/26 16:20:01
履帯だったら皆戦車
202:名無し三等兵
08/04/26 17:40:54
>新聞が専門用語ばっかりじゃないし、
>新聞が専門用語ばっかりじゃないし、
>新聞が専門用語ばっかりじゃないし、
203:名無し三等兵
08/04/26 18:32:19
>200
輸送艦も戦艦扱いされてたり
204:Lans ◆xHvvunznRc
08/04/27 01:57:19
>193
1も価値がないわけじゃないです。
価値は十分過ぎるほどありますが、比較的に数が出ているのと
米軍の教本関連は、ネットでもある程度は読めますし、
M2版およびM113版機械化歩兵の翻訳本もありますから、そっちの方がより詳細です。
(M2版は正確にはFMじゃありませんが、それをベースとした指揮官ガイドですので)
しかし2、3の方は、他で読むのは困難なモノをベースにしてますので
2、3の英軍と米軍のFM系を見比べると、微妙な違いがまた面白いです。
おなじ西側諸国でNATOとして協同で欧州防衛にあたっていたのですが、結構違うものですなw
(1は会社の同僚も持ってたぐらいですから)
205:名無し三等兵
08/04/29 02:16:58
濃い会社だなw
206:名無し三等兵
08/04/29 06:56:35
"会社"は隠語ですよ。実際は(ry
207:名無し三等兵
08/04/29 11:57:23
Lansはパズル宮殿の人間だと聞いたが
208:名無し三等兵
08/04/29 15:19:03
え、サーカスの方だと。
209:名無し三等兵
08/04/29 21:35:19
エロゲ屋だと思ってた。
210:名無し三等兵
08/04/29 21:53:38
構うなよ
211:名無し三等兵
08/04/29 22:35:17
↑の方で出てた、日曜にあったという古本市の情報キボンヌ
どーだった?
212:名無し三等兵
08/04/30 06:00:28
シーパワー その理論と実践 (単行本)
芙蓉書房出版 (2008/5/2)
¥ 3,675 (税込)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
213: ◆REH634FRNQ
08/04/30 07:27:37
>212
キタァ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
│一│一│一│二│三│四│五│六│七│八│九│九│九│ │九│
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│ │萬│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
214:名無し三等兵
08/04/30 13:01:02
エアパワーが2005年で、
シーパワーが2008年なので、
ランドパワーは2011年頃に出るのか。
215:名無し三等兵
08/05/01 14:01:40
兵頭二十八の本って質はどうなんですか?
ここの板の専用スレ見た限りでは、
かなりアレっぽい感じがしたんですが。
216:名無し三等兵
08/05/01 14:26:32
兵頭は一部分野には滅法強いけどそれ以外は「アレっ?」ってタイプじゃなかったっけか
217:名無し三等兵
08/05/01 15:45:52
こつこつきちんと資料を集めてまとめたタイプの本(「日本海軍の爆弾」とか)はまだいいけれど
きちんと調べたり、思い込みを勝手に事実のごとく扱ってる本が多いから、基本的あんまり褒められたレベルじゃない・・・
まあ、俺の感想だけど。
218:名無し三等兵
08/05/01 15:47:18
>>217
間違えた>きちんと調べたり、思い込みを勝手に事実のごとく扱ってる本が多いから
きちんと調べたりせずに、思い込みや推測を勝手に事実のごとく扱ってる本が多いから だな。
219:名無し三等兵
08/05/01 15:47:55
「日本の海軍兵備再考」とかは正直ずっこける内容だったな。
「駆逐艦の艦橋を砲塔の上に乗せれば、後部砲塔が不要になって軽量化出来る」
等と書いていたのを見た日にゃ、呆れて言葉も無かったよ。
220:名無し三等兵
08/05/01 15:52:09
大和級戦艦の速度についての批判はまだ分かるんだが
「当時の新鋭戦艦の速度は通常33ノット」
って、そりゃアイオワ級だけだろ!
221:名無し三等兵
08/05/01 15:58:51
兵頭二十八については「評価できる点もあるが鵜呑みは危険」というところかな。
222:215
08/05/01 16:02:57
なるほど、みなさんありがとうでした。
取り扱いには気をつけますw
223:名無し三等兵
08/05/01 16:14:59
>>219
参謀モール付けた連中が次弾装填している所想像した
224:名無し三等兵
08/05/01 16:35:26
司令長官が遮光ゴーグルをつけて波動砲のトリガーを引くことでわかっています
225:名無し三等兵
08/05/01 21:23:52
兵頭二十八原作の近未来日中戦争漫画読んだけど、
日本の描写がアレすぎる…
首相が刀振り回して親中の秘書を斬殺したり、
ボートピープルを対潜弾の試験と評して虐殺したり、
あげくに中国の核ミサイル基地にカミカゼアタック・『二百人斬り』やらせたり…
オチは輸送艦の中に作らせた日本庭園の中で、日本の核開発を決定するという、
どうみてもブラックジョークな話。
226:名無し三等兵
08/05/01 21:48:00
ジョークというより露悪的本音のレベル
227:名無し三等兵
08/05/01 21:52:56
面白くない鳥肌実だな
228:名無し三等兵
08/05/02 14:42:00
田村重信・佐藤正久 編著 『教科書・日本の防衛政策』(芙蓉書房出版、2008)
田村重信氏は党派的かつ民族系右派と交流のある人物と記憶してるのですが、
この書籍の入門書としての完成度はどうなのでしょうか?
229:名無し三等兵
08/05/02 22:05:19
>>228
初心者向けの本ではないけど、
かと言って専門家向けでもないので、
興味のある人なら買っても良いと思うよ。
前作の「教科書・日本の安全保障」を買った人は、
買う程の本じゃないけどさ。
230:名無し三等兵
08/05/03 20:12:10
>田村重信氏は党派的かつ民族系右派と交流のある人物
というか、自民党の政務調査会のスタッフだから党派性があるのは
仕方ないと思う。右派云々はそこまで濃厚ではないかと。
逆にそういう立場だから、政府与党の政策説明という意味ではまとまった本だと思う。
231:名無し三等兵
08/05/04 14:11:20
>>229-230
ありがとうございます。
232:名無し三等兵
08/05/05 23:53:11 7rS4htYk
戦後の日本の安全保障政策を書いた本。
淡々と書いているので、抜けはないが、面白みもあまりない。
まさに「教科書」です。
233:名無し三等兵
08/05/06 03:03:22 SBjeNF0m
安達二十三について書いたものってないですか?
探してもなくて。
234:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/06 03:25:44 3hBD8qoL
「安達二十三 光人社」で検索すれば出てきます。20年位前に単行本で出ていますが、
私の手元にある同社の図書目録には載っていませんから、恐らく絶版品切でしょう。
235:名無し三等兵
08/05/06 03:30:32
>>233
本当に探したのか?検索したらすぐに引っかかったぞ
URLリンク(www.7andy.jp)
236:名無し三等兵
08/05/06 04:08:42 SBjeNF0m
ありがとうございます。
一応アマゾンで探してあったんですが確か値段が結構高かったんで。
237:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/06 04:22:03
ちょうど今ヤフオクで1000円で出てますよ。即チェック!
238:名無し三等兵
08/05/06 10:40:22
中西教授の「大英帝国衰亡史」
情報史研究会もお勧め
239:名無し三等兵
08/05/06 11:05:07
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
240:名無し三等兵
08/05/06 12:40:47
ちょっと質問
今までkonozamaで新書(種別の話でなく言葉通りの意味)を買ったことないんだけど
品物の状態って結構いい?
241:名無し三等兵
08/05/06 13:28:48
古書の逆って書いた方が良かったね
人が触る回数が少ない分、本屋より綺麗だと思う
242:名無し三等兵
08/05/06 16:09:41
>>240
まったくもって普通。
不満に思ったことはない。
古い書籍だと傷が入っていたりするが、それは本屋も同じだし。
243:名無し三等兵
08/05/06 16:27:31
バグラチオン作戦を独ソ両面から浅く広く俯瞰できるような書籍のお勧めを教えてください
(あまり深いと読み切るのが大変なので)
244:名無し三等兵
08/05/06 16:35:04
「どくそせん」か「歴史群像」
245:名無し三等兵
08/05/06 16:52:45
>>241-242
サンクス
これから大日本絵画の戦車オスプレイに突撃してくる
俺の財布が軽くなるまで
246:Lans ◆xHvvunznRc
08/05/06 17:03:43
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] :::::::::::::::::゜:::::::::::::。::::::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって…
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
総員、245に敬礼! ビシッ
247:名無し三等兵
08/05/06 17:22:03
質問です。
箱舘戦争を詳しく書いてるものってあります?
どうも戊辰戦争の一部として扱われてるものばっかりで。
248:名無し三等兵
08/05/06 18:44:18 SBjeNF0m
>>234-235
ありがとうございます。大学で野球部に入っているので探す暇がなくて。
アマゾンのレビューを見てもいまいちわからなくて…
他力本願で申し訳ないのですが、西園寺公望・伏見宮博恭王の生涯を描いた本ってありますかね。
249:名無し三等兵
08/05/06 18:55:08
>>248
伏見宮なら絶版だが「天皇・伏見宮と日本海軍」(野村實・文藝春秋)があるな。
昔図書館で読んだきりなんで内容は忘れてしまった。
250:名無し三等兵
08/05/06 18:55:17
そうか、じゃ働いてる俺はもっと暇がないな
251:名無し三等兵
08/05/06 19:18:58
>>250
そういうことを書くってことは多分わかっているのであろうが、
時間って少し忙しいくらいの方が上手に作るよね。
ヒマだとかえって何かやろうって気にならない。
252:名無し三等兵
08/05/06 20:06:14 EDru7ylm
軍事用語の辞書・英和辞書は何かありませんか?
253:眠い人 ◆gQikaJHtf2
08/05/06 20:09:29
>247
絶版だけんど、武田 八洲満著「箱館戦争」とか、須藤 隆仙編「箱館戦争史料集」辺りですかね。
ただ、後者は結構お高い値段になっちょりますなぁ。
神保町辺りだと、5K~10K程度だと思うんですが…。
中公新書にもあったような気がしますけど、未だですね。
254:名無し三等兵
08/05/06 20:13:08
>>252
コモ辞書
255:名無し三等兵
08/05/06 20:38:47
>>253
ありがとうございます。
今度神保町行ったときに探してみます。
256:名無し三等兵
08/05/06 21:02:43
>>248
岩井忠熊 「西園寺公望」
未読なら読んで損はないと思う。
明治維新から第二次近衛内閣まで広く浅く。
257:名無し三等兵
08/05/06 21:43:44 aPNbYAP4
防衛大学の軍事学入門読んで、それくらいの知識は有しているんだが、
どんな本を読めばいいかな?
いい本ある?
258:名無し三等兵
08/05/06 22:01:12
この前来た奴か?
どの分野に進みたいのか明確に判らないと何とも言えない
軍事だって工学から心理学まで様々な分野に跨ってる訳で
259:名無し三等兵
08/05/06 22:16:23 aPNbYAP4
>>258
ちげーよ
260:名無し三等兵
08/05/06 22:17:21 aPNbYAP4
>>258
言葉が汚くてごめんなさい。
別人です
ちょっと調べてみます
261:名無し三等兵
08/05/06 22:21:57
そうなんか?
それはスマンかった
しかし何で軍事学入門が広まったんだろ
大学図書館か?
262:名無し三等兵
08/05/06 22:23:58 aPNbYAP4
>>261
こちらこそ、急に喧嘩腰になってごめんなさい、
本当にすみません
263:名無し三等兵
08/05/06 22:31:19
>>248
伏見宮については徳間書店から生出寿の伝記『帝国海軍軍令部総長の失敗―天皇に背いた伏見宮元帥』
(文庫版は「天皇に背いた伏見宮元帥」に改題)がある。
まあ伏見宮憎しの感情・解釈が出すぎで事実関係の確認程度の参考にしかならないけれど。
>>249の上げてる野村先生の本は『山本五十六再考』というタイトルに改題されて文庫化もされてる。
ただタイトルががらっと変わっていることからもわかるように、伏見宮のパーソナリティについての
言及ももちろんあるけど、基本的に昭和海軍についての本で、生涯を描いた伝記ではない。
西園寺について入手しやすいのは>>256の岩波新書の岩井先生のほかに
文春新書の伊藤之雄『元老西園寺公望』もある。
大学生なんだからせめて西園寺関連の新書くらいはチェックしようよ、両方とも新しいし
くらいは言いたいのよー。
264:名無し三等兵
08/05/06 22:31:42 EDru7ylm
>>254
ネットじゃなく紙の方でおねがいします
265:名無し三等兵
08/05/06 22:39:23
>>264
昔知人と調べたときに作ったのをコピペしてみる。古いのばかりだけど
・西村大四郎編『防衛時事英語辞典』(原書房、1971年)
→マジただの対訳集。
・アメリカ合衆国国防総省編(吉原恒雄訳)『英和和英最新軍事用語辞典』(三修社, 1983年)
→三部構成
(1)ペンタゴン謹製用語解説の翻訳
例)faker:仮設敵機
防空演習で仮想敵となる友軍機
residual forces:控置部隊
残存している合衆国軍のうちの未使用部隊のことで、
継続する軍事作戦のための即戦潜在力を持ち、また
その使用は慎重に差し控えられる
(2)和英単語(訳者作成)
例)迂回(行動):turning movement
迂回(路) :detour
迂回路 :diversion
(3)略語辞典(ペンタゴン謹製)
例)COMINT :communications intelligence
コミント、通信情報
COMSEC :communications security
情報保全
あと、こんなのがある。
URLリンク(www.nichigai.co.jp)
序文になんか不安なことが書いてあります。
ほかに思いつくのだと、
佐島直子編『現代安全保障用語辞典』(信山社、2004年)
英文表記はこれも一定程度あったはずだけど、英語から引くことができたかはちょっと覚えてない。
266:名無し三等兵
08/05/06 23:14:23
>>263
生出寿さんの著作はどれもなんだかなあという感じですな。
267:名無し三等兵
08/05/07 00:04:53
>>266
生出さんは、最初に結論があって、それにあわせて資料の取捨選択をする傾向があるからなあ。
生存者へのインタビューなんかは結構興味深いものがあるんだが。
268:名無し三等兵
08/05/07 00:11:37
保阪や半藤と同種のタイプだな
269:名無し三等兵
08/05/07 00:30:23
最初に結論があって、資料とか関係なしに妄想するって連中も最近増えてますぜw
270:名無し三等兵
08/05/07 00:59:29
>>268
その方たちはあくまで「ノンフィクション・ライター」だから
271:名無し三等兵
08/05/07 01:00:02 IW2BKXDp
ありがとうございます。
西園寺公望はさっき買いました。なかなか面白そうです。
伏見宮は批判的なものしかなくて…
個人的には良識のある人だとおもってたのですが。
だから石原完爾の最終戦論を買いました。
いろいろな意見ありがとうございました。
272:名無し三等兵
08/05/07 07:29:29
>>265
ありがとうございます
さがしてみます
273:名無し三等兵
08/05/07 10:22:29
仕事を仮病で休んで今から神保町行ってきます
274:名無し三等兵
08/05/07 11:16:11
メンアットアームズみたいな古代・中世の軍事書籍は範疇外?
275:名無し三等兵
08/05/07 15:32:40 1Sh0z23o
生出さん伏見宮より
黛治夫大佐じゃないかな?
「ライオン艦長黛治夫」は本人の存命中に書いた作品だもんな。
山本五十六の批判も黛大佐の意見による所が大きい。
例の「命中率三倍論」も生出さんの作品から広まったからね。
276:名無し三等兵
08/05/07 16:23:38
>>273だけど目当てのモノは見つけられなかった・・・
コンバットバイブル3を買ってしまったw
悪くない感じだけどね
277:名無し三等兵
08/05/07 20:04:34
あの質問なんですが・・・
ソ連のアフガン侵攻について詳しく書いてある本を知ってる方はいないでしょうか?
ググってもソ連がアフガンに侵攻するまでの経緯が書いてあるっだけの本
やアフガニスタンの歴史書みたいな本しか発見できなくて・・
アフガニスタン内でのソ連の戦術や兵器運用などについて書いてある本が
まったく見つからないんでもし知ってる方がいたら教えてください
お願いします。
278:名無し三等兵
08/05/07 20:16:27
>277
この間図書館で借りて読んだ「アフガニスタン戦争」(デビッド・イスビー/大日本絵画)が割と詳しかった。
戦争の軍事的展開、代表的な戦役の経過、ソ連軍とレジスタンスの戦術、
レジスタンス側指導者や主要指揮官たちのプロフィール等々。
279:名無し三等兵
08/05/07 20:30:55
>>278
おおお!!!!ありがとうございます!
さっそくアマゾンのほうで注文しました!
ホントにありがとうございました><!
280:名無し三等兵
08/05/07 22:59:55
>279
お役に立ててなにより。
写真や図版も多めでイメージも掴み易かったよ。
281:名無し三等兵
08/05/08 01:54:23
中国の安全保障政策と人民解放軍の歴史と現在についての体系的な入門書を探しています。
以下に挙げる書籍の出来や書籍間の重複箇所の有無などについて助言を頂けると嬉しいです。よろしかったら他の書籍の推薦もお願いします。
平松茂雄『中国の安全保障戦略』(勁草書房 2005)
──『台湾問題』(勁草書房 2005)
──『江沢民時代の軍事改革』(勁草書房 2004)
──『現代中国の軍事指導者』(勁草書房 2002)
矢吹 晋『中国人民解放軍』(講談社選書メチエ 1996)
宇佐美暁『図解 世界を揺るがす中国の軍事力』(東洋経済新報社 2006)
松井 茂『中国四千年の軍事思想』(新潮社 2002)
282:名無し三等兵
08/05/08 05:32:38
書店のサイトで検索すると>>212の本が東京の本屋にはもうあるらしいよ。
>>281
中国をめぐる安全保障 MINERVA人文・社会科学叢書
URLリンク(www.bk1.jp)
以下のスレに詳しい人がいるからあちらでも聞いてみたら?
上記の本も教えてくれたよ。
【中】J10や87式や99式等について語る【国】★4
スレリンク(army板)
中国軍総合スレPart9
スレリンク(army板)
283:名無し三等兵
08/05/08 10:19:14
>>282
ああ、新宿紀伊国屋の南館にあったでよ
284:名無し三等兵
08/05/08 15:23:48
アマゾンで何冊か本を注文した。
もうどうせ買いに行ったって書店に欲しい本なんてないんだ。
怒りの次には諦めが。
諦めって悲しい言葉だ。
285:名無し三等兵
08/05/08 16:30:17
>もうどうせ買いに行ったって書店に欲しい本なんてないんだ。
この悲しい叫びには同意せざるを得ない
286:名無し三等兵
08/05/08 17:42:41
でも光人社や学研M文庫とかは書店で普通に買えるけど
287:名無し三等兵
08/05/08 17:49:51
「○○書店にラスト2冊があったよ」「たしか神保町の××堂にセットで売られてたな」というのは悲劇の言葉だ
信じる者ほど血の涙を流す
288:名無し三等兵
08/05/08 18:10:43
>>284
しかし、アマゾンで洋書を注文した場合、
「取り寄せに時間かかってます。キャンセルしますか?」
と言われる例も多いです。
べらぼうな値段の中古出品者に誘導するトラップみたいに
感じてきましたよ、最近は。
289:名無し三等兵
08/05/08 18:47:20
>>288
尼の3~5週間はギャンブルだよね。在庫があるんなら2週間ほどで届くが、
ない場合はキャンセルしますか?となる。
で、キャンセル後に同じ商品ページ見ても「在庫切れ」じゃなくて「3~5週間」のまま。
これは改善して欲しいよな・・・
ちなみに洋書のマケプレは新品転売(米尼や独尼や英尼からの新品転送)の場合が
多いので、日本尼だけじゃなく海外の尼も要チェック。
290:名無し三等兵
08/05/08 19:02:41
アマゾンも普通の海外通販も、デビットでいいんだよね?
ステータスに拘るとか色々便利な機能が欲しいならクレカ?
291:名無し三等兵
08/05/08 19:04:52
>>289
マジで全然届かないと本当にキレそうになるな。いつ届くんだよと。
新品転送なのか、あれって。知らんかったわ・・・。
292:Lans ◆xHvvunznRc
08/05/08 19:37:12
>291
一部のペーパーバックの場合、注文後【印刷】って場合もあるようです。
Toward Combined Arms Warfareがそうでした…orz
到着まですげーかかったよ…
293:名無し三等兵
08/05/08 19:44:49
アメの尼みたいに、データ販売してくれないかな……。
いや、これは出版業界の問題か……。
294:名無し三等兵
08/05/08 19:51:08
洋書でも写真集系は英語よくわかんなくても、世傑を読むように楽しく読めるんで
いろいろ買ってるんだけど、こないだマルタ攻防戦みたいなタイトルの本買ったら
写真ほとんどなくて文章だけだったんで泣けたw
ハードカバーで200ページ前後、2000~4000円程度の本だと
文章が少なくて写真中心の読みやすい本である可能性が高いね。
295:名無し三等兵
08/05/08 19:55:14
近所に西山洋書があれば……と思うけれど
あればあったで散財してしまうのは確実
洋書の道は茨の道
296:名無し三等兵
08/05/08 20:40:01
洋書は来世のお楽しみにしとく
今世では邦語だけで手一杯
297:名無し三等兵
08/05/08 20:52:56
でもドイツ機ファンとかは洋書の写真集見ると驚くと思うよ、
言って見りゃ1冊全部、未発表写真なんだからw
国内の本に載る写真って限られてるよね。
298:名無し三等兵
08/05/08 21:14:56
>>296
しかし、翻訳技術もどんどん進んでますよ。
英文なら、web翻訳でも大意はつかめるかと。
299:名無し三等兵
08/05/08 21:34:31
軍事書物じゃないけど
英独空軍の大戦機はいまも空を飛んでいるはなかなかいいよ。
やっぱ飛んでこその飛行機だね。
スピットファイアの復元の写真見たら零戦並みの作り難さみたいだなぁ・・・
300:名無し三等兵
08/05/08 21:39:25
写真集程度ならいいんだけど
どう考えても私の脳力では異国語の本を一冊読む力で
邦語本五冊は読めると思うのです
翻訳されてる本だってゴマソとあるでしょう
301:名無し三等兵
08/05/08 21:43:11
だが第一次大戦アメリカ戦線ネタなんて、洋書でなきゃ読めないんだ…!
302:名無し三等兵
08/05/08 21:48:19
>>300
邦訳されているのはいいのですが、読みたくても訳されてないのもあります。
私も10年前に、ネイティブの人なら30分で読み終わるペーパーバックの翻訳に3ヶ月
かかりました。
それから比べると、最近は機械翻訳もかなり精度がアップしてるんで、
PCの支援と翻訳経験の蓄積があればかなり読みやすくなってます。
ためしにトライされてみては?
303:名無し三等兵
08/05/08 21:51:41
ただ機械翻訳は、専門用語にやや弱いきらいがある
当然といえば当然かもしれんけど
304:名無し三等兵
08/05/08 21:51:45
>>302
あと何十年かしたら青空文庫みたいに、
洋書の名著がweb上で無料で読めるようになるのかもな・・・
305:名無し三等兵
08/05/08 21:56:23
一部の巨大企業が、有名図書館の蔵書を全部スキャンして無料公開するプロジェクトをやってる
古い本については数十年もかからないかもしれない
306:名無し三等兵
08/05/08 22:28:19
日本の法律だと、筆者死亡後50年経過すれば、複写や翻訳が自由になりますが、
手元にある SINK 'EM ALL だと、著者の米国海軍中将/チャールス・A・ロックウッドさんが
お亡くなりになったのは1967年だから、自由にしてよくなるまであと10年くらいかかりますね。
307:名無し三等兵
08/05/08 22:47:37
インターネットがあと10~20年早く普及してたら、いろんな戦争体験者が
様々な手記を残せただろうなぁ。
やっぱ出版って敷居が高いからね。
308:名無し三等兵
08/05/08 22:54:10
洋書ならこの前紀伊国屋で買った
AMAZONより安かったけど、どうだろう
309:名無し三等兵
08/05/09 00:16:14
>>308
在庫ありますよ、が分かるまで
時間どれ位掛かったか教えてくれ。
310:名無し三等兵
08/05/09 00:34:01
>>308
そう言われてアクセスしてみると、結構親切になってますね。
アマゾンが上陸して広まりつつあるころに、紀伊国屋の店頭で
洋書の取り寄せを依頼したら「納期2ヶ月」と言われたんで
利用するのをあきらめていました。
値段的には、アマゾンより高いのも安いのもありますね。
>>308に詳しい利用レポートを希望w
311:名無し整備兵
08/05/09 01:06:26
>>304
こんなのどうでしょ。
URLリンク(www.gutenberg.org)
まあ、特殊ジャンルは弱いですが(笑)
Spenser Willkinsonも2冊しかないし。
312:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/09 02:33:45 z8OG/Dqe
>>284
普通の書店は、もうコアなものは置いてませんからね。
そこで、たとえ1コーナーでも軍事ものを置いている中規模書店を探すんですよ。
そこで定期的に、年間本棚1本分ぐらいは買うようにするんです。そうすると
空いた部分に店が自動的に補充してくれて、だんだん棚が充実してきます。
他の客もぼちぼち集まってきます。つまり客が書店を育てる訳です。
実際、私の行き付けである札幌弘栄堂書店地下鉄店やアテネ書房の棚は飛躍的に
充実しています。勿論点数全体では紀伊国屋やコーチャンフォーにはかないませんが、
回転率は遥かに優っています。
313:名無し三等兵
08/05/09 02:59:51
>>312
その発想は良いな。
でも、なかなか寄付して回せるほどには
資金に余裕がない人間も多いのだろうなあ。
自分も結局買い物するとなると書泉辺りまで出ちゃうんだよな。
そんなもんだから、地元の本屋はますますその手の本を
置かなくなる。悪循環だと分かってはいるが・・・。
314:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/09 04:53:17
何でもかんでも買い尽くせる程資金に余裕がある人なんてそうそういませんよ。
世の中には所謂セレブとかいう人がいますが、全然羨ましいとも何とも思いませんね。
彼等のお金の使い方は無駄遣いにしか見えませんよ。悪銭身に付かずとはまさにこのことです。
しかしだからと言ってネットが万能になるかと言えば、たぶんそういう時代は
来ないでしょう。連合艦隊戦闘詳報でさえ全文は出てないですよね。
戦史叢書だって載っていません。仮に載せるとすれば、その資金は税金から出す
ことになります。つづめて言えば、世の中のマイナーな存在である軍事研究家の
ために全国民に少しずつ負担してくださいよということです。だったら軍事以外にも
多数の公文書、公刊物があるのでそれらも全部やれよなんて言われたら、それこそ
税金がいくらあっても足りません。またそれは言論の自由を失うことになります。
そんな時代は来ないでしょうし、来てほしくない。
315:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/09 05:28:35
あらゆる情報をただで手に入れるなんてのは物理的に不可能です。
ヤフオクで全部の古書を1円にして送料負担だけにしろなんて言ったら誰も相手に
してくれませんよね。ましてやそれをただでネット上にアップしろってもし自分が
言われたとして、そんな人はいませんよ。大体、このスレですら軍事の新刊の
ほんのさわりしか紹介されていないことで明らかじゃないですか。
って言うか、2ch自体も基盤が脆弱です。今は風俗店の広告で成り立っていますが、
これはつまりススキノに通うお客さんから間接的にお金をもらっているんです。
自分が何かを知りたいがために、全くそれとは無関係な風俗店に通う人に負担を
いただいている訳で、本当は申し訳ないことなんですよ。
316:名無し三等兵
08/05/09 06:19:51
>312
アテネ書房の軍事本が妙に充実しているのは、あんたの仕業だったのか……。
317:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/09 06:37:27
2か月に1回のペースで、行く度にメートル買いしてるので、店主の婆さんとは
すっかり顔馴染みです。毎回深々とお辞儀をされるので、私の方が恐縮する程です(笑
318:名無し三等兵
08/05/09 07:30:48
メ、メートル買い!?
どんだけブルジョアなんだよ
319:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/09 07:43:02
住宅ローンや車を持たなければ、大概のサラリーマンでもそれぐらいの本代は捻出
できると思いますよ。要はお金の使い方の問題で。
320:名無し三等兵
08/05/09 11:05:17
本のまとめ買いはメートル買いというのか、参考になった
321:名無し三等兵
08/05/09 11:31:48
>>312
ネットがあるんだから欲しい本を普通に検索すればいいのにw
まぁその考え方はいいよな。
でも新しい本は基本的にネットで買えるから、新刊屋を育ててもあまり効率的ではないと思う。
そうせ育てるなら軍事関係を扱う古書屋の方がいいと思うよ。
その方が珍しい本が手に入りやすい。
322:名無し三等兵
08/05/09 12:50:09
図書館でリクエストして、
スキャナで読み取りしている。
そんで興味のあるページだけ、
プリントアウトする。
323:名無し三等兵
08/05/09 12:55:00
それはやるかも。全部やると面倒だから巻末の資料とか一部だけ
324:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/09 19:01:41
著作権法では、半分以上の複写は禁じられていますよ。
325:名無し三等兵
08/05/09 19:03:05
>>320
目の付け所がシャープだね
326:名無し三等兵
08/05/09 19:13:58
本屋を育てるか。。。ちょっとしんどいな。
会社の中にできた某ネット書店の支店だと、
all 10% off なので、取り寄せ可能な本は
全部ココに注文するようになってしまったよ。
327:名無し三等兵
08/05/09 19:34:12 Pbg2XOoR
コンバットバイブル1~3って本ありますが、持ってる人もしくは知ってる人いますか?
買おうと思ってるのですがどういう内容なのか教えて下さい。
328:名無し三等兵
08/05/09 19:34:47
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
329:名無し三等兵
08/05/09 19:37:07
>>327
1と2は米軍の教本の翻訳&上田信
3は脱走兵の毛利元貞とコラボ。
4はインテリジェンス編(いらない子)
330:名無し三等兵
08/05/09 19:52:27 Pbg2XOoR
>>329
軍隊の訓練知りたいなら1と2だけ買えばいいって事ですか?
331:名無し三等兵
08/05/09 20:08:29
>>330
そう。
特殊部隊やスパイなんかに興味あるなら、
3と4は買っても良いけど。
332:名無し三等兵
08/05/09 20:21:02
分厚いハードカバーで「スペイン内戦」上下が出てたけど、
上巻だけで9000円、しかも半分近くが注訳って……アホか
333:名無し三等兵
08/05/09 20:40:34
洋書か
sidewinderが昨日着いたが、積ん読山に積まれる予定
334:ゆうか ◆9a1boPv5wk
08/05/09 20:47:00 w+SAeI+w
>>319
えー、とりあえず毎月お幾ら投資なさっているのか
是非伺いたく存じまする(笑
私?
・・・とりあえずここ1年ばかり、毎月2~6冊程のペースで洋書が書架に並んでいるとだけ・・・
335:名無し三等兵
08/05/09 21:17:25
>>334
しかもジェーン年鑑ですねわかります。
336:名無し三等兵
08/05/09 21:39:28
金額ベースだとお二方のどちらが上なのか、実に興味深い対決であるなwww
337:名無し三等兵
08/05/09 21:40:39
どっちも4桁クラスだろw
338:名無し三等兵
08/05/09 21:41:32
冊数のことね
339:名無し三等兵
08/05/09 21:50:14
でも専門書って数年後に定価以上で売れたりするからいいよね。
学研の歴史群像シリーズとか定価の倍になったりするし。
340:名無し三等兵
08/05/09 22:49:08
学研歴史群像シリーズなんていらね
341:名無し三等兵
08/05/09 22:55:01
神保町行ったけど、ぶっちゃけアマゾンの方がイイよね
342:名無し三等兵
08/05/09 22:59:30
>>339
昨今の艦船模型人気があればこそで、熱がさめたらどうなるやら。
ものによっては、ネット時代にふさわしく? コピペの集合と下手なイラストで
構成された本もありますし。
>>341
探し物によりけりでは? ちなみに何をお探しですか?
343:名無し三等兵
08/05/10 00:10:41
>>342
まぁ物が全く無い状態に比べたらプレミア価格でも、
欲しいときにいつでも買えるってのはありがたい。
344:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 00:11:29
>>334
えーと、まあ色々買ってるんですが、軍事関係だけだと5~8万円くらいかと(笑
345:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 01:02:51
今注目の著者は勝間和代女史です。勿論軍事関係ではなく、究極の自己育成に
取り組んでおられますが、女史のやり方は凄まじいですよ。趣味ではなく、勉強の
ためだけに毎月15万円本代に使い、家事は家政婦を雇って時間を節約し、移動は
体を鍛えるために自転車を使い、しかも常にipodで勉強用の音声を突っ込んで
いるそうです。この人並み外れた努力振りには驚きますよ。
その他にも福田和也氏が1か月に100冊読むとか、宮崎哲也氏が新書を完全読破
していたりとか、常人を超えた狂気に近いその情熱の何分の1かでも見習うつもりで
取り組んでいます。兵頭二十八氏は立派な図書館の近くに住んでいるのでそれを
フル活用して本代を極力抑えていましたが、そんな恵まれた立地に住むとなると
家賃も馬鹿になりませんしねぇ。
Willで以前渡部昇一氏と日垣隆氏が、一つのテーマに取り組むには最低2万冊は
必要ですよねなんて平然と語っていたのにも仰天しましたが。
346:名無し三等兵
08/05/10 01:18:45
>>Willで以前渡部昇一氏と日垣隆氏が、一つのテーマに取り組むには最低2万冊は
>>必要ですよねなんて平然と語っていたのにも仰天しましたが。
これはギャグで言っているのか。
347:名無し三等兵
08/05/10 01:24:31
軍事でもパウル・カレルとか相当に史料読んだんじゃなかったか
それでも万はいかないだろうが
348:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 01:41:04
>>346
確か今年の1月号のトップで対談してましたよ。渡部氏は15万冊の蔵書を納める
ために70を過ぎて数千万円の借金をこさえてまで専用書庫を作ったそうですし。
立花隆氏が、執筆に取り組むために10トンもの資料を集めたものの、それを置ける
マンション探しに苦労したなんて話を聞くと、あながち嘘やギャグではないようです。
我々は一生涯掛けて軍事や戦史というワンテーマに取り組んでいる訳ですが、
何か物を言いたければせめて自分の分野ぐらいは隅々まで知り尽くしておかないと、
知的誠実さに欠けると思います。
私は13の時から丸に投稿し、十数回は掲載されています。そこには実名はおろか、
住所の番地まで出ているのですが、いくらググっても全くヒットしません。
このことから私はネットの限界を感じています。
349:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 02:25:33
>>347
昔の人は確かに今と比べて読んだ絶対数は少ないでしょうが、公刊されていない
原資料とか生の日記やらを丹念に読み込んでいます。ですから質は遥かに上です。
このスレの住人なら先刻承知のこととは思いますが、世艦で遠藤昭氏が福井静夫氏を
中傷した事件があったじゃないですか。これはどう見ても遠藤氏の、先人に対する
畏敬の念が足りないからなんですね。光文社ペーパーバックスで「低度情報化社会」
というのが出ていますから、是非御一読を願います。
昔、恵庭事件つまり住民のN兄弟が演習場の電線をちょん切った事件がありました。
私の父がまだ現役の時、ドライブのついでに「ほら、ここがあの兄弟の住んで
いるところだ」と家の前を通ってみせてくれたのです。内部の人はこんなことを
当たり前に知っているのかと驚いた記憶があります。でもこの家についてはたぶん
ネット上にはないでしょう。
また、洞爺湖サミットが開かれるウインザーホテルがグーグルアースから消された
ことも知られていますが、これだって私は地図なんか見なくても行けるのですよ。
本当に知りたいことは公開されていないんです。
350:名無し三等兵
08/05/10 02:45:08
>本当に知りたいことは公開されていないんです。
いや、それは別にごくごく当たり前のことであって……。古今東西、ネットも何も関係ありませんよ。
というか、話の焦点が見えません。
351:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 02:58:40
いや、すいません。
私の強調したいのは、自分の体験、それに次いで書籍の重要性です。
352:名無し三等兵
08/05/10 03:19:58
>>348
いや、二万冊読むべき、ということをギャグと言っているのではなく、
渡部昇一氏がそう言ったことにちょっと皮肉を感じたもので。
書籍の価値をそうやって高く評価する人間が、動画で憲法無効論を
主張したりするのは何かの悪い冗談としか思えない。
一体何万冊の書籍を読めばそのような結論に達することが出来るのかと。
イデオロギーが認識を歪める例ではあると思うけれども、
かなりブラックな気持ちになるよ。
353:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 03:36:52
>>352
それだけ読んで結局結論はそれかい!と「常識」なら思うでしょうね。
でも常識は変わります、時代によって。今の変人は明日の多数派になるかもしれ
ないのです。歴史を見れば、キリスト、ガリレオ、ウェゲナーなど皆当時は馬鹿に
されていましたが、今はそれが圧倒的多数派です。
宇宙科学だって、長い間エーテル理論が幅を利かせ、それは一旦近代科学で葬られ
ました。でもごく最近浮上してきたダークマター理論は、いわばエーテル理論の
復活です。ですから、今の常識と外れたことを言っているからと言って、あながち
一概には否定できないのです。勿論それにのめり込んでしまっては普通の人は
社会生活を逸脱してしまいますけれども、せめて頭の片隅に止めておくことが
謙虚な姿勢だと考えます。本好きならそうであってほしいものです。
354:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 04:20:42
軍事板なので戦争の話をしましょう。
保阪正康氏は数千人もの生き証人からの聞き取りをした、昭和史の大ベテランです。
その保阪氏は「何故日本が戦争を始めたのか、その大義名分が未だによく分からない」
と書いています。
これに対し小林よしのり氏が「開戦の詔書に大東亜の自存自衛のためだってちゃんと
書いてあるだろ!」と居丈高に保阪氏を罵ったのには呆れましたね。
そんな公式文書に果たして政府の本音が書かれているかどうか、軍事板の諸君なら
誰だって分かるじゃないですか。その点、保阪氏は大人で、この小林氏の噛み付きを
全く相手にしていません。「分かりやすい」とか「常識」と、「それが正しい」とは全くの別物なのです。
我が国が石油を禁輸されたのは南部仏印進駐が切っ掛けですが、どうも小林氏の
日本擁護は誉め殺しの域まで行っちゃってます。この程度のこと、ちょこっと
本を読めばちゃんと書いてあります。小林氏はいささか不勉強ですね。
渡部氏を「おかしいんでないの」とばっさり全否定してしまうのは、この小林氏の
一方的な決め付けになってしまうのではないかと危惧します。
355:名無し三等兵
08/05/10 05:22:31
>>353-354
ちょっとまってください。
つまり小林氏は自分に都合の良い公式文書しか見てないってことですよね。
一方>>352によれば渡辺氏は何万冊も本を読んでいるが結局イデオロギーに歪められている。
つまり小林氏と同じになっているのは渡辺氏ってことになっちゃうように思えます。
それと自分の得た資料を都合よくバイアスをかけていることと
常識とかの関係性はいまいちピンと来ないような気もします…
…まぁしかし
書評スレなのに少々話が飛びすぎちゃってないですか…?
話題を戻しましょう、てことで
人間の安全保障という本を読んだ方いましたら書評をお願いいたします。
356:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 05:24:18
>>355
御意見拝読しました。感謝します。
357:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 05:30:03
「人間の安全保障」は高橋哲哉氏編ですね。ちくま新書で相当アレな靖国論を
ぶった人です。月刊現代なんかにも書いてますから、左寄りですな。
358:名無し三等兵
08/05/10 09:32:54
>>342
コンバットスキルズ
もーデビットカード作ってアマで買うよ
何か凄い古い本を探すなら宝の山なんだろうけど・・・
359:名無し三等兵
08/05/10 11:56:56
>>357
>月刊現代なんかにも書いてますから、左寄りですな。
そーゆーのはやめましょうよ。
赤旗に出てきた有名人を皆「赤い知識人」とレッテル貼る学会員や、聖教系誌に書いた人間は皆学会員だとするネトウヨと変らんですよ。
>>345で貴方が言ったWillも、相当アレな右派記事が多いんですから、掲載誌で個人を決めつけるのはやめましょうよ。
360:名無し三等兵
08/05/10 12:12:27
>>359
渡部も日垣も右よりなんで問題ないんじゃw
361:名無し三等兵
08/05/10 13:23:59
>>358
まあ、アマゾンに在庫があるなら、そっちの方が早いでしょうね。
しかし、デビットカードって使えるんだっけ?
アマゾンのサイトの支払方法の案内には
なさそうですが。
362:名無し三等兵
08/05/10 13:28:35
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(tostar.s70.xrea.com)
363:ゆうかin職場 ◆9a1boPv5wk
08/05/10 14:03:52 e8i1Bc6P
>>344
えーと、勝ってる月もあるな(苦笑
364:名無し三等兵
08/05/10 14:30:10
>>362
クラシックプレミアムなんてのが出てたのか。
ゴールドは会費高すぎる気がしてたがこれはいいな
365:名無し三等兵
08/05/10 14:40:10 x0kxZ+cW
お前らすごいな。
洋書とか、めちゃくちゃ高いのまで普通に買っちゃうんだから
経済的にも、すべてを読み通すだけの精神力も、
お前らに勝てる気がしないよ
366:名無し三等兵
08/05/10 14:50:13
>>365
洋書は本当に面白いよ。
国内の写真集の、キャプションなんて自分で書いた方がよっぽど詳しく書けるワイ、
と調子乗ってたけど、洋書写真集見てこれに日本語でキャプション書けって言われても
どれだけの情報を的確に見つけられるか?って自信がなくなった。
367:ゆうかin職場 ◆9a1boPv5wk
08/05/10 15:03:35 e8i1Bc6P
色々言われてるので
思い立ってアマゾンの洋書購入履歴を漁ってみた。
07/07 2冊
07/10 1冊
07/11 1冊
07/12 13冊
08/01 3冊
08/02 6冊
08/03 7冊
08/04 4冊
08/05 1冊
俺マジ自重orz
368:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 15:06:12
>>366
是非頑張って翻訳して、大日本絵画あたりから出版してくださいよ。
必ず購入して応援しますから。
369:ZII ◆RPvijAGt7k
08/05/10 15:55:50
でもね、沢山本を買えるから、沢山本を読んでいるからと言って、必ずしもそれが
凄いとか偉いとか幸せだということにはならんのですよ。
私にとってのバイブルは吉田俊雄「四人の連合艦隊司令長官」(文藝春秋)ですが、
高校生の時はお金がありませんでしたから、この本を繰り返し丸暗記するぐらい
読み返して、それが凄く楽しかった思い出があります。
皆さんも何かそういうのを見付けて、読書の楽しさを覚えてくださいよ。
370:名無し三等兵
08/05/10 16:39:05
最近朝鮮戦争に関連を(おそらく)基本的なものから読んでってるんだけど、
児島氏の「朝鮮戦争」、トーランドの「勝利なき戦い」、リッジウェイの「朝鮮戦争」、萩原遼の「朝鮮戦争」
までは読んだんで、これらの他にぜひ読むべき朝鮮戦争モノがあれば教えてください。
ウォーカー中将について詳しいのがあったら特に嬉しいです。
371:名無し三等兵
08/05/10 16:52:41
>>370
韓国側からの資料として、
白善華の「若き将軍の朝鮮戦争」
かや書房からでている「韓国戦争」
あたりが基本かと。
372:名無し三等兵
08/05/10 17:23:29
白将軍が韓国指導部を前に「我々は絶対撤退しない。白骨になるまで戦う」って息巻くシーンがかっこよくて好き
373:名無し三等兵
08/05/10 19:33:08
>370
「朝鮮戦争空戦史」(ロバート・ジャクソン/朝日ソノラマ)
「クリムゾンスカイ」(ジョン・R・ブルーニング/光人社NF文庫)
空ものばかりですまんがどちらもお薦め。
374:名無し三等兵
08/05/10 20:32:09
>>370 白閣下の本は全部お勧めだけど、>>371の次には「対ゲリラ戦」を勧める。
ぶっちゃけ、日本で一番起こり得る戦争だからね。
375:名無し三等兵
08/05/10 21:01:37
>370
北側からの資料として
戦闘シーンを主題にしたものではないが、基本書としては重要
「朝鮮戦争の謎と真実」トルクノフ(草思社)
「朝鮮戦争全」和田春樹(岩波書店)
「毛沢東の朝鮮戦争」 朱建栄(岩波書店)
376:名無し三等兵
08/05/10 21:10:46
「朝鮮戦争・多富洞(タブドン)の戦い―若き将兵の血戦」
田中 恒夫(かや書房)
377:名無し三等兵
08/05/10 21:35:54
>375 の
北側からの資料の追加として
「朝鮮人民軍の南侵と敗退」朱栄福(コリア評論社)
人民軍亡命少佐のおそらく唯一の北の兵から見た朝鮮戦争の理想と現実。
「朝鮮戦争の六日間 国連安保理と舞台裏」瀬田宏(六興出版)
完全に政治と外交の本だが国連軍が編成されるまでの混乱、アメリカの疑心暗鬼
各国の対策などが分かりやすく書かれている。
378:370
08/05/10 22:27:24
みなさんありがとうございます。
とりあえずここにあがったものは、手に入るものから順番に読んでいって見ます。
379:名無し三等兵
08/05/10 22:40:59
完全に北からって訳じゃないが、「南部軍―知られざる朝鮮戦争」もあるな。「対ゲリラ戦」の反対側の話だ。
380:名無し三等兵
08/05/10 23:27:42
ちなみに中国軍には私も興味があるけどこのスレに>>281の質問についてご存知の方いらっしゃいますか?