日本/海外の治安系特殊部隊を語ろう12at ARMY
日本/海外の治安系特殊部隊を語ろう12 - 暇つぶし2ch650:名無し三等兵
08/08/31 12:30:28
最近、イギリスの研究機関が発行した書籍によれば、ドイツ国内でGSG9不要論があるらしい。
国内の一般事件は地方警察のSEKが対処して、国内外のテロ対処は陸軍のKSKが対処して、海上テロは海軍のKSKスイマーが対処するからGSG9は必要無いとのこと。


日本も国内の陸海のテロ対処を全てSSTに任せ�%c

651:名無し三等兵
08/08/31 12:32:41
最近、イギリスの研究機関が発行した書籍によれば、ドイツ国内でGSG9不要論があるらしい。
国内の一般事件は地方警察のSEKが対処して、国内外のテロ対処は陸軍のKSKが対処して、海上テロは海軍のKSKスイマーが対処するからGSG9は必要無いとのこと。

日本も国内の陸海のテロ対処を全てSSTに任せて、SATは解体した方が無駄な税金を使わずに済むだろ。


652:名無し三等兵
08/08/31 13:02:01
>>651
GSG9は元々、軍事的に制約の多かった独が国境警備隊に設置した対テロ部隊。
現在は連邦警察に組み込まれたけど、軍事的制約が緩やかになったことと、各州警察のSEKの充実で運用で微妙になってきているんだろうね。

あと、独のGSG9不要論を日本に引くと、国境警備隊という共通項ではむしろSST不要論になりかねないと思うがなあ。
ちなみに海保は海洋犯罪への対処が法律上任務になっているから、そもそも陸上では港湾施設くらいに限定されるよ。

653:名無し三等兵
08/08/31 15:14:50
>>648
警察庁が直接指揮している公安や銃器対策部隊、SATで
国家警察本部とか作った方がいいね。任務はテロ対策、防諜、そして全国の地方警察の監視
不祥事の隠蔽や怠慢捜査をしてないかの監視をする
刑事警察についてはFBIは地方警察から捜査権横取りが指摘されてるから
警察庁の指揮権濫用で凌げると思う

>>649
GSG-9は1992年だか1993年にハイジャックを解決してるよ
ちなみにGSG-9は1992年にドイツ赤軍派のメンバーを逮捕する際に
捕まった状況なのにメンバーのテロリストを射殺したんで問題になった事がある
1993年のアムネスティ日本支部の本にもドイツで「不審な状況で警官(GSG-9の事)に殺された人が一人いる」と書かれてたし

654:名無し三等兵
08/08/31 15:24:29
>>652
日本でも軍事的制約を無くす動きはあるな。ま、北朝鮮工作員やアルカイダが相手じゃねえ
もしテロ対策を自衛隊がするなら陸のテロは陸自SOG、海上テロはSBU
SATはSITやMAAT、ART SRPなど刑事部系特殊部隊と統合、
SSTは不法操業や密入国取り締まるのみやる部隊になるだろうな

655:名無し三等兵
08/08/31 18:24:39 16fePzz5
逆に実戦じゃないのに、殉職者を出したSATは駄目だろ。実戦だったら全滅だろ?

656:名無し三等兵
08/08/31 18:46:50
>>651
わざわざ反対のことを言わずに素直に「SSTは不要だ!」と言えばいいのに

657:名無し三等兵
08/08/31 18:47:23
>>655
全滅ってどういう状況を想定しているんだろう?
愛知の事件を例にとって、作戦失敗というならまだ分かるんだが。
損害を受けたとしても人員、火力、装備を比較しても全滅するわけないと思うぞ。

658:名無し三等兵
08/08/31 19:37:41
>>648
「自治警察権の解釈からあの時のSATって支援だった」てのがよく分からんのだけど。
SATの運用について県警と警察庁警備局の間で運用に関する「調整」がなされ、
それを踏まえて最終的に愛知県警本部長の判断で支援に回した訳だが、そのことを言ってるのかい。

>>653
テロ対策については、警察法5条2項4号・6号で国家公安委員会の所掌事務になってるんだけど、
これだけでは不満?

659:名無し三等兵
08/08/31 20:07:44
>>638=>>644
完全な妄想だな(プッ
管区学校でランニング10周程度で根を上げるSSTごときに習うことなんかありませんが(ププッ
SSTのどこに実戦経験があるのやら。まったくねぇだろうが。
それと比べて、実戦経験豊富で死傷者まで出しているSATの方がレベル高いだろwwwww
なんで日本再弱SSTに任務付与するんだ?
馬鹿?

>>651
なんで役にも立たない、レベルの低いSSTに全て任す必要があるのやら。
経験豊富でレベルの高いSATを解体しろって、お前チョンだろ?
日本の対テロ能力を貶めようというやつだな。
死ねよ、チョン。

>>655
>殉職者を出したSATは駄目
この発想自体が、幼稚。
お前の頭の中じゃ、特殊部隊は死傷者出したら駄目、ってマンガ的発想なんだろうな(プッ
夏休みは今日で終わるけど、宿題は終わったかい?

660:名無し三等兵
08/08/31 21:52:45
>>659


おまえみたいなアホが荒らすからSAT好き全員が厨房レベルで見られるんだよ。

年中夏休みのニートはしねよ。

661:名無し三等兵
08/08/31 22:55:39
>>660

SAT好きはみんな基地害なんだよ!

SST好きはまともな人間ばかりだぜ。

昔空挺レンジャー課程にSAT隊員とSST隊員が入校したらしいのだが、SAT隊員全員が訓練途中で離脱したらしいが、SST隊員全員が最終想定の硫黄島への空挺降下侵入を成し遂げたらしい。
SST隊員は定期的にSFGp隊員や空挺隊員と空挺降下侵入や水路侵入の合同訓練を行っているらしい。


662:名無し三等兵
08/09/01 06:36:14
>>661
ソースよろしく

663:名無し三等兵
08/09/01 07:24:48
>>658
ならなおさら警察庁直属の機関が効率的だと思うが
それに調整に調整を重ねて県警本部長の判断でこうなるなら
指揮権を巡査部長やSAT隊員が撃たれた時点で県警からSATを指揮する警察庁に
移管すべきだったと思うがどうだろう

664:名無し三等兵
08/09/01 09:28:05
>>651
なんで陸上にまでSSTが来るのおにいちゃん?

>>653
結局さ、地方の警察には銃器対策部隊かSIT
管区警察局と警察庁にSATみたいのが理想なんだが。

>>654
アメリカじゃぁ結構そこら辺大変そうだよね、向こうはこっち以上にややこしいから
連邦保安官・連邦捜査局・州警察・群保安官・市警察・町保安官・国境警察
大学警察・公園警察・税関・移民局・沿岸警備隊・動物警察etc...
日本は各自衛隊に特殊部隊、地方警察にSIT、管区警察局や警察庁にSATが良いと
思う、その際は名称も統一して分かりやすく。

>>655
それを言い出したら限が無いけどな、逆に支援じゃなく対処部隊だったら、それなりの
準備が出来ていたかもしれない。

665:名無し三等兵
08/09/01 10:35:52
>>658
それを含め、警察法第三十六条で第二条に順ずる形をとっているんだからSATが運用上支援なのは
当たり前だろ、建前上でも担当の警察組織が解決することになってるんだから。
支援になるのは当然でしょ。
>テロ対策については、警察法5条2項4号・6号で国家公安委員会の所掌事務になってるんだけど、これだけでは不満?
「国家公安委員会は、第1項の任務を達成するため、法律(法律に基づく命令を含む。)の規定に基づきその権限に属さ
せられた事務をつかさどる。」
つまり、指揮権でなく指示権しかないのにどうすんのよ、SAT、SIT、銃対なんかの役割が重複してる組織は
整理・統合して運用するのが効率の面からみても重要でしょ。

>>659
そこまでSSTコケにしなくても…
まぁ、最近は核輸送も聞かないし出番無いのかな。

>>661
つまり自衛隊最強と?

666:名無し三等兵
08/09/01 11:25:44
>>665
愛知の事件で出たSATは愛知のSATだから愛知県警本部長の指揮下にある。
事件は担当する警察組織が解決することになってる、と書いてるが、まさにその
「担当する警察組織」のSATが出て来てる訳で。
ということは、愛知県警本部長の判断次第では、支援ではなく主動的な鎮圧部隊としても
活動できた。支援という形になったのは、本部長の判断に他ならない。
だから、648の「自治警察権の解釈からあの時のSATって支援だった」てのがよく分からんのよ。

ついでに言うと、60条でもってよそからSATが応援されて来たとしても、応援を受けた
先の警察の管理下に入る訳だから、現場でそれをどう運用するかの最終判断は、応援を
受けた警察本部長が行うことになる。支援とは限らんでしょ。

警察法5条に関しては、16条・17条で都道府県警察に対する指揮監督権が設定されてる。
単なる指示や調整にとどまらない指揮監督も可能。
…と言っても、ここでいう都道府県警察とは、都道府県の公安委員会を含めた警察組織
全体と解されているから、あくまで公安委を通す形での指揮監督であって、個別の警察官
にああしろこうしろとは言えないし、現場の直接指揮もできないけど…


667:名無し三等兵
08/09/01 12:55:57
>>666
それは解釈がすぎるでしょ、人質事件に関しては少なくとも刑事部が担当するんだし
警備部であるSATが前線に出ることは無いでしょ、大阪府警のMAATだって支援だし
それは人質救出の観点から警備部と刑事部の考えによるところも大きいのは確かだが

>16条・17条で都道府県警察に対する指揮監督権が設定されてる。
この指揮監督権も同様に、警察を管理する警察庁長官を指揮監督することによって
隷下の警察を管理するものであって、前レスにあるような具体的指揮権じゃないから
意味が無いと思うけど。

第16条 警察庁の長は、警察庁長官とし、国家公安委員会が内閣総理大臣の承認を得て、任免する。
2 警察庁長官(以下「長官」という。)は、国家公安委員会の管理に服し、警察庁の庁務を統括し
所部の職員を任免し、及びその服務についてこれを統督し、並びに警察庁の所掌事務について
都道府県警察を指揮監督する。(所掌事務)

第17条 警察庁は、国家公安委員会の管理の下に
第5条第2項各号に掲げる事務をつかさどり、及び同条第3項の事務について国家公安委員会を補佐する。

668:名無し三等兵
08/09/01 14:56:47
>>664-667
まぁ、平日のこんな時間に書き込んでいる時点でアレだけどな。


669:名無し三等兵
08/09/01 15:32:51
>>667
「人質事件に関しては少なくとも刑事部が担当するんだし警備部であるSATが前線に出ることは無い」
というのは理解できるんだけど、これを言うのになんでわざわざ
「自治警察権の解釈からあの時のSATって支援だった」という言い回しになるんだ?
ということになるのか疑問でね。

SATが建前・実質共に警察庁の部隊で、愛知県警に応援に出されており、自治体警察制度
の建前を尊重して支援に回った、というならまだしも、長久手で出たSATは愛知県警のSAT。
愛知県警本部長の指揮下にあって、愛知県警本部長が指揮できる。
無論、実態としては手前勝手に動かせるモンじゃあないし、実際動かすに当たっては警備局との間で
あれこれ調整があった。
でも何はどうあれ愛知県警の部隊であることに間違いはない。
だからこそ警備局は「調整」という形でタッチしたんだし、国会でも
「愛知県警の本部長としては、やはり単なる特殊班だけでやるのではなくて、特に倒れている
警察官、これの救出を優先しようという考えもありまして、そこでSATという、いわゆる相手を
殺しても、能力も持っているそういう部隊を支援に回すという形でSATを使うという判断を
したんだというふうに思っています。」
って警察庁長官が言ってる。裏では相当口出ししてたんだろなって気はするが、それでも表向きは、
愛知県警の本部長がSATを支援に回す形で使う判断をした、と答弁してるんだ。
36条引き合いに出して自治警察権の解釈うんぬんの話じゃなかろうよ。


あと警察法5条に関しては、確かに抽象的な指揮監督権でしかない。
それでも、個人的には、こんなもんだろって考えてて、SIT/SAT/銃対の整理再編なんてのも必要とは思ってなかったんで。
んで、一体どの辺りがどういう感じで不満なんだろかと思って、つっついてみた訳だ。
直属部隊が欲しいのか、直接指揮権が欲しいのか、どっちがより重要と考えてるのか…
まあ言いたいことは少し理解できた。


670:名無し三等兵
08/09/01 17:24:06
愛知の事件ではSAT隊員が殉職した時点で
警察庁は愛知県警にSAT突入の指揮監督をすればよかったんだけどな
もし警察庁の指揮監督権が使えない、または行使すると
非難を浴びるようならもう警察庁直属の部隊を作るしかないと思う
それが嫌なら都道府県警察は警察庁の指揮監督を甘んじて受けるべき
せっかくの警察庁直属の国家捜査隊創設も都道府県警察は猛反対したんだろ?んで結果はこの様

671:名無し三等兵
08/09/01 17:30:05
あと昨日も書いたけどテロ対策は警察系特殊部隊から
軍(自衛隊)系特殊部隊の任務にシフトしつつある
ドイツのKSKしかり、カナダのJTF-2しかり
SATはSIT、MAAT、ART、RTSのような刑事部系特殊部隊に
統廃合してくと思う。SSTも海保特警隊の特殊部隊として密漁や密入国対策部隊となり
テロ対策は特戦群やSBUが担う事になるだろう

672:名無し三等兵
08/09/01 18:21:27
>>669
俺の説明のしかたも悪かったかな、理解してくれたのなら助かる。

>>670-671
理想としてはアメリカと日本を足して割ったような制度が良いんじゃないかな。
いっその事警察庁は法務省か総務省(旧内務省)管轄にして。

旧指揮系統↓
国家公安委員会→警察庁→管区警察局
                  ↓指揮監督
都道府県知事(所轄)→→都道府県警
         
新指揮系統↓
監督省→警察庁→管区警察局→都道府県警察

旧部隊
警備部系→NBCテロ対応専門部隊・銃器対策部隊・特殊急襲部隊
刑事部系→特殊捜査班

新部隊
警察庁隷下:特殊急襲部隊(NBCテロ対応専門部隊を統合)「高度犯罪対策部隊」
        :国家広域捜査隊「国内捜査」
各都道府県警察:刑事部・特殊事案対策隊(SIT+銃器対策部隊)「交渉と強行対応」

これですっきりすると思う。

673:名無し三等兵
08/09/01 18:24:13
特殊急襲部隊と国家広域捜査隊は、警察庁と各管区警察局に置いてFBIの本部と支局のような
関係にするのが、初動対応においてもベターだと思う。

674:名無し三等兵
08/09/01 19:55:30
>>672-673
広域捜査隊はいい案だと思うがFBIの捜査横取りの問題に発展しそうだな
公安とSAT、銃器対策部隊の官庁・大使館警備部門だけ分離して
刑事警察は警察庁の指揮監督権の濫用で対処すべき
さらに国家警察本部は都道府県警察の監視を行い、必要とあらば
都道府県警察に指示命令を行う。国家警察本部は市民の
都道府県警察の怠慢に対する窓口になる

675:名無し三等兵
08/09/01 21:02:43
>>674
なんで濫用なんかするんだよ、きちんと法律や組織改革で取り決めしないと駄目だろ
それこそ反発食らうぞ。

676:名無し三等兵
08/09/01 21:28:40
>>675
まあそれが一番望ましいんだがな
ただ組織の改革をしても都道府県警察が反発する
どうせ反発するならやはり警察法や組織改革をした方がいいかもな
刑事警察の国家広域捜査隊も設置もいいかも知れない
問題は捜査の横取りをどう克服するか。都道府県警察本部と所轄署が合同で
設置する合同捜査本部方式がいいかも知れん
本部長は都道府県警察とトップがなるが指揮監督は
警察庁直属の国家警察本部がするならば双方スムーズに行くのではないかと思う

677:名無し三等兵
08/09/01 21:43:23
>>676
FBIもその方式でしょ、あくまで地元警察に応援する形で。
それよりもこの場合、都道府県警上層部が地方公務員になるから
そっちのほうで反発くらいそうだな。

678:名無し三等兵
08/09/01 21:51:06
>>676で訂正
国家警察本部ではなく国家広域捜査隊ね。あと公安もこの中に編入する

>>677
それは確かに言えてますね
ただ都道府県警察のトップはやはり都道府県警察からなるべき
地域密着が一番でしょう

679:名無し三等兵
08/09/01 22:01:49
>>678
出来ればアメリカみたいにもっと細かく分けてくれればな
まぁ予算の都合上無理だが。

680:名無し三等兵
08/09/03 06:22:33
>>679
アメリカの警察は保安官もそうだが開拓民の自警団が
起源な上に各省庁の懸案は各省庁自身で解決するという
発想があるからな。それにイギリスから独立した国たがら
イギリスを含め欧州型警察制度に不信感がある
日本は明治から欧州型警察制度を採用してる
都道府県警察はその名残。アメリカの警察制度は参考にならんでしょう

681:名無し三等兵
08/09/03 09:32:32
>>680
ただ、戦前は市警察制度はあったんだけどな
今でも大規模都市には調整用に市警察部があるけどね
事務処理専門だけど。

682:名無し三等兵
08/09/03 17:31:09
戦前あったっけ?
戦後の旧警察法時代じゃねえの?

683:名無し三等兵
08/09/03 18:03:52
北九州市警察部は実働部隊あるよん

684:名無し三等兵
08/09/03 18:34:55
>>681
市警察制度を復活させるなら政令指定都市に設置すれば
いいんじゃないかな。住民税に警察庁からの交付金で何とかなるだろう

>>682
機動警察隊だっけ?

685:名無し三等兵
08/09/03 20:39:18
>>682
>>684
すまん、戦後だったわ

従来の福岡県警察部が解体され、1948年(昭和23年)3月10日に福岡市警察部が福岡警察署内に設置された。
同年7月1日に国家地方警察所属だった博多港警察署を編入し、同月14日からは、福岡市警察局と改称した。
1954年(昭和29年)に新警察法が公布された。これにより国家地方警察と自治体警察が廃止され
新たに都道府県警察として福岡県警察本部が発足。福岡市警察も福岡県警察に統合され、姿を消した。



686:名無し三等兵
08/09/03 21:00:09
>>685
まあ市警察を設置するかどうかは議論が必要だな
あとGSG-9は解隊はされんと思う。連邦レベルでのSEKがないと釣り合い合わないし
ただ人員の一部は州のSEKに移管されてテロ任務からは
外されるだろうけど。SATもそうなるだろうな

687:名無し三等兵
08/09/03 22:15:41
野戦等の能力の欠ける任務範囲の狭いGSG9がSASやSBSやGIGNやDELTAやSEALやSSTのような世界トップクラスの特殊部隊と同等に評価されているけど、それってちと?だよね。

688:名無し三等兵
08/09/03 22:40:23
>>687
またお前か。やりたければ公務員板でやりゃいいだろ
だいたい野戦なんて警察系特殊部隊(GSG-9やSST)には
畑違いだろ、バカ

689:名無し三等兵
08/09/03 22:56:40
>>687は多分、単なる釣りだろ

690:名無し三等兵
08/09/04 08:49:17
あぶねー、釣られるところだった

691:名無し三等兵
08/09/04 12:36:23
SATとSSTとSBUとSFGpの中で火力や輸送支援部隊が充実しているのはどれ?

692:名無し三等兵
08/09/04 19:47:57
GSG9イラネ(`ε´)

そういえばドイツ領海内の対テロ任務はGSG9舟艇ユニットが担当しているらしいけど、対海上テロ能力では海保SSTの方が上だろ!


693:名無し三等兵
08/09/04 20:19:13
また釣りか

694:名無し三等兵
08/09/04 20:24:34
坂本新一本人の書き込みか

695:名無し三等兵
08/09/04 20:55:30
>>852
普通に考えてSFGpだろうな。

696:名無し三等兵
08/09/04 22:12:30
なんでこいつはTACLETやMSST無視するんかな

697:名無し三等兵
08/09/05 17:12:20
>>686
広域捜査の時代だってのに今更市警察はないだろう。それに日本の政令指定都市では
管轄も限られてるしな。それより交通警察の分離とするべきだろう
今駐車監視員とか交通巡視員は都道府県警察の所属になってるがこれは警察ではなく
地元の市町村(高速道路なら国土交通省)が管轄するべきだろう
そうなれば市町村にとっては言い方は悪いが、駐車違反やスピード違反の罰金は財源にもなるし
市町村の交通機関の停留所での違法駐車も無くなる。さらに警察に対する変な逆恨みもなくなるから
刑事事件の捜査も円滑になるしね。ねずみ捕りでのスピード違反の車に停車させるのは交通警察がやるが
切符を切るのは市町村の交通巡視員か役人がやるという方法が望ましい

698:名無し三等兵
08/09/05 17:16:06
>>697の続き
さらに余剰となった交通警察の要員は警邏や生活安全に回せるから交番も警官がいないなんていう事態もなくなる
あと市町村のスピード違反切符ならドライバーも納得せざるを得ない(多分納得しない奴もいるだろうが)
Nシステムは捜査上、交通警察の管轄になるだろうがオービスとかは地元の自治体管轄にしてもいいだろう

>>696
もう海保ヲタと呼ばずSSTバカでいいだろう。
こんなのSATヲタにして海保ヲタである俺から言わせれば迷惑な存在だ


699:名無し三等兵
08/09/05 21:46:06
SATはSSTをライバルだと思っているらしいけど、SSTはSATのことなんかチンカスにしか思っていないよ。

700:名無し三等兵
08/09/06 01:40:21
>>699
はぁ?
逆だろ。
SSTがSATをライバルと思ってるだけ。
当のSATはSSTごときをライバルなんて思ってないがな(プッ
機動隊に訓練付けてもらってる程度のSSTごときなんぞな(ププッ

701:名無し三等兵
08/09/06 03:50:40
毎回同じこと書き込んでて面白いのかこいつらは
オタ同士を対立させるために自作自演してんのか

702:名無し三等兵
08/09/06 07:49:11
お前らが足掻いたところで、お前らじゃどっちにも勝てんよ。

703:名無し三等兵
08/09/06 21:19:22
SST専用作戦支援ヘリみみずくからファストロープで不審船甲板に降下するSST隊員。
降下後にみみずくからドアガン射撃で援護する。

想像しただけでカッコイイ!(^ε^)



それに比べてSATは、ファストロープ中にRPGでヘリごとあぼーんされて・・・・・・(苦笑

704:名無し三等兵
08/09/06 21:33:57
釣り乙

705:名無し三等兵
08/09/06 22:50:22 z8yvrSTe
将来的に世界最強の巡視船しきしまにAH1ーSを搭載して欲しいなあ。
不審船にファストロープするSST隊員を20ミリ機関砲で援護射撃をする。
想像しただけで興奮するよ!(((゜д゜;)))

まあ、火力支援能力の無いSATなんかは相手にしてないけどね!

706:名無し三等兵
08/09/06 23:12:35
海自SBUなんか岩国のMCH101やMH53EやSH60KやSH60Jといった強力な火力支援ヘリを持っているんだぞ!


>>705

AH1ーS?
陸自のAHー1Sコブラのことか?

言っておくけど、航空法により民間機は勿論、海保みたいな警察組織の航空機にも武器搭載は禁止されているのだが。
知っている?

海保のヘリからSSTに対する火力支援は、せいぜい小銃による援護狙撃程度だぞ。

707:名無し三等兵
08/09/06 23:24:32
海保SSTよりも米沿岸警備隊TCLETや韓国海洋警察特攻隊KCGーSWATや
シンガポール海上警察STSの方がレベル高いだろ。

708:名無し三等兵
08/09/07 00:49:14
TCLETwww

709:名無し三等兵
08/09/07 06:44:55
つーかよう





そろそろ特殊部隊の論議しようぜ
軍事系特殊部隊スレの方がまだマシなんだが

710:名無し三等兵
08/09/07 09:36:34
どう見てもSSTが世界海上警察系の特殊部隊の中で最強だろ。

711:名無し三等兵
08/09/07 12:01:43
釣れる?

712:名無し三等兵
08/09/07 15:29:39
治安系はSSTとSATがうざくてたまらん、特にSST

713:名無し三等兵
08/09/07 15:41:15
もう無視しようぜ。つーかやりたきゃ警察板か公務員板で
やって欲しいわ

714:名無し三等兵
08/09/07 18:05:50
海保のSSTは、世界の海上警察や沿岸警備隊の特殊部隊の中では実力はトップクラス
であるのは間違い無いけどな。


SATの場合、世界の警察の特殊部隊の中ではお世辞にもトップクラスの実力を持っているとは
言えないしな。
アジアに限定すれば、SATは韓国のKNP/SWATや香港のSDUに次ぐ実力を持っているだろう。

715:名無し三等兵
08/09/07 18:22:29
>>714
SSTは実戦経験が豊富だからな。SATはあまり実戦経験がないし。まぁそれだけ
日本が国際テロに合わなかったという事だろう。日本赤軍も活動は海外だけで日本国内では
活動してないのも同然だったし。SDUはSAS直伝だからアジアではトップなんじゃないかな
KNP-SWATは北朝鮮工作員とのテロと戦った経験もあるし。ただKNP-SWATが
北朝鮮工作員と戦ったなんて話はあまり聞かんけど、おそらく韓国政府が公表してないだけかも知れんから
何とも言えない。
ちなみにソースはアレだがSATの評価にはこんなのがある
URLリンク(hollywood-guns.net)

716:名無し三等兵
08/09/07 18:39:28
実戦経験だけが、練度の尺度とは思えないんだけどね。
経験だけでいえば、年中撃ち合いしている中南米やアフリカのゲリラの方が先進国の軍隊より上のはず。
彼らが世界最強なのか、ってことになる。

717:名無し三等兵
08/09/07 19:04:28
俺はSSTより海保特別警備隊のほうが面白いと思うんだがな
管区や調達年度によって装備に違いがあったりするし部隊ごとのマークもいろいろあるし

そういやSRSが英字略称と思ってたんだが、これも各部隊で違うらしいな

718:名無し三等兵
08/09/07 19:09:06
>>703=>>705=>>710=>>714->>715
SSTなんて、降下中にパイロットの誤操作で海に墜落したり、降下中の隊員が手を放して海に堕ちる程度じゃん(プッ

SATみたいに狙撃手が援護している中、華麗に降下できないのにねぇ。

いい加減、SSTが実戦経験豊富なんて大嘘つくのやめたら?
SATが世界でもトップクラスの実力を持ち、実戦経験豊富なのは周知だから。


719:名無し三等兵
08/09/07 19:12:48
SST厨もSAT厨も、もう黙っててくれない?
トップクラスとか実戦経験豊富とか主観的評価なんてどーでもいいんだけど

720:名無し三等兵
08/09/07 19:26:33
>>716
まぁそりゃそうだけどね。実戦経験、装備、錬度なども要素に入るしね
装備や錬度からすればSATも世界レベルになるわけだが。ただ日本ではあまりテロは起きないから
実際のSATの錬度ってのはわからないだろうな。SSTもCQBを秘密にしてるしね
まぁCQBを秘密にしてるのは当然なんだが

>>717
SSTをSATみたいに各海上保安部に作らない背景には特警隊がパートタイムのSWATをやってるってのがあるね
まぁ準軍事組織の海保だから特警隊には自動小銃もあるしCQB訓練もされてるから当然かもね
特警隊のSWATは警察のSITみたいな組織にあたるんだろうけど特殊部隊と言っても過言じゃないね

ちなみにウィキペディアにはドイツ国境警備隊が1984年まで軍事組織みたいな事書かれてたけど
ただ単に「少佐」だの「中尉」っていう階級があっただけだろ?そんな事言い出したら
海上での警察官でしかない海保も軍事組織になるというわけだが。ドイツ国境警備隊を軍事組織だと
思ってる奴って日本人には結構いるんだなw 
ジャーナリストの恵谷治もドイツ国境警備隊を警察組織だが軍事組織の面もあるとか解説してたしw


721:名無し三等兵
08/09/07 19:30:28
なんか乏しい知識で必死に書き込んでる感が哀れさを誘うwww

722:名無し三等兵
08/09/07 19:38:00
>>718
俺がSST厨?俺はSATもSSTも好きなんだが・・・

つーか放置対象の一つに触ったorz
もうSSTバカもSATバカも触るの止めるか

723:名無し三等兵
08/09/07 20:05:15
>>720
(西)ドイツ国境警備隊は軍事組織というか、準軍事組織。
冷戦中は、ソ連が攻めてきた時に、遅滞行動を行う役割も担っていた。

元々は、1951年に西ドイツ政府がまだ再軍備が認められていない時に、国防組織の一環として設立している。
その後、1955年に西ドイツは再軍備するんだけど、国境警備隊も準軍事組織として残されて、現在の連邦警察に至っている。

この辺りの再軍備出来ずに色々苦労した経緯は日本と似ている。

で、「1984年まで軍事組織」という下りだけど、1994年の間違いじゃないかな?
1994年まで(西)ドイツ国境警備隊は交戦団体の資格を有していたという話なので。

724:名無し三等兵
08/09/07 20:18:10
>>714
毎度毎度だけどさ、誰がどのような方法でどの様に評価したかがいつも書かれてないじゃない
SSTの実力がトップクラスだと決めてある根拠何?

>>715
そのSSTの実戦経験とやらは何なの?
アレなソースって書いてあるけどアレ過ぎるだろ。

>>718
実戦経験というと三菱銀行立て篭もりや、各県警の支援活動のこと?

>>720
寂しい知識はそれくらいにしておけよ、日本でテロが起こらないならSSTの能力にも疑問があるが?
わざわざマラッカ海峡までいって人質救出したなんて話も聞かんのだがね。
しかも海保が準軍事組織と書いてあるが、それこそ勘違い諸外国の沿岸警備隊に当たるから
そういう見方での考え方もあるが、各国の沿岸警備隊と違って軍の管轄下に無い。
戦時徴用もあくまで協力という形、不審船事件のときに無線周波数の違いで更新できなかったのを
もう忘れたのか?それでよく準軍事組織といえるな。

725:名無し三等兵
08/09/07 20:28:03
各国の沿岸警備隊がすべて軍の管轄下にあるような書き方も間違ってるがな

726:名無し三等兵
08/09/07 20:36:55 siAGwXJl
>>723
ウィキには1984年と書いてあったな。それは知らんかったよ
つーかドイツ国境警備隊に関するソースってなかなか見つからんな
とりあえずソースになるようなのはこれかな?
URLリンク(war.dot.thebbs.jp)
旧西ドイツも再軍備は日本同様苦労したのね(当然といやあ当然だが)
ちなみに海保は軍事組織であるのを法で否定しちゃってるな
これ交戦団体じゃありませんって宣言してるように思えるのだがどうだろう

>>724
んな事俺に言われても困るのだがw
英国際戦略研究所発行の「ミリタリーバランス」には海保は準軍事組織と書かれてるし
海保も捕虜資格を持ってると言われてるし
そんな事を言い出したらドイツ国境警備隊だって軍ではなく内務省の管轄下にあるから
準軍事組織ではないと言ってるように思えるんだがw

727:名無し三等兵
08/09/07 20:39:25
間違えてageちまったorz
ただSSTの実態ってのもよくわからんのは同意。実際モガディシオや在英イラン大使館のように
国際的に事件を解決したわけでもないしな。これはSATにも言えるのだが
ネオ麦茶の事件はありゃテロ事件とはとうてい言えるような話じゃねえし

728:名無し三等兵
08/09/07 20:40:41
OPRF 海洋政策研究財団 人と海洋の共生をめざして|ニューズレター|77号|海上保安庁と武力紛争法
URLリンク(www.sof.or.jp)

729:名無し三等兵
08/09/07 20:45:00
昨日の映画ターミナルにも出てきたアメリカの税関国境警備隊はどう扱うべきなんだろうか
重武装した特殊部隊やP-3AEW持ってても準軍事機関に当たらないと思うんだが

730:名無し三等兵
08/09/07 20:51:16
つまらん事にいちいち突っ込むのも間違ってるがな

731:名無し三等兵
08/09/07 20:57:21
>>729
アメリカの場合、変な部署にSWATがあるからな
移民局(日本でいう入管)とか国税庁とか

732:名無し三等兵
08/09/07 20:58:07
>>726
ミリタリーバランスに乗ってようが、海外からどのようにいわれようが
国内法じゃ準軍事組織的扱いじゃないんだから。
それにドイツの話なんか出してないぜ。それぞれの国にはそれぞれの法や組織
運用があるんだから、外国がどうこうなんざ関係ない。

733:名無し三等兵
08/09/07 20:58:54
>>725
ハイハイ

734:名無し三等兵
08/09/07 21:00:28
移民帰化局INSはすでにDHS傘下の出入国税関執行局ICEになってるぜ
所属のS-70がCBPとまったく同じ塗装で区別がつかないのが難点

735:名無し三等兵
08/09/07 21:01:52
>>732
お前の言いたい事はわかったよ。まぁ現行の法じゃ確かに海保は準軍事組織とは言えんな
軍事組織を否定しちゃってるからな。準軍事組織であるのをまず海保法に明記するべきだな

736:名無し三等兵
08/09/07 21:03:40
明記したら違憲になるだろ

737:名無し三等兵
08/09/07 21:06:44
>>736
違憲?準軍事組織を有するのがか?

738:名無し三等兵
08/09/07 21:09:37
>>737
交戦団体となるからな。9条2項では交戦権は否定されてるし
ただそれは自衛戦争以外での交戦権否定だから自衛任務なら準軍事組織としても
違憲ではないんでないか?

739:名無し三等兵
08/09/07 21:17:11
(準)軍事組織であるかどうかって自称したり組織法に明記しとかないかんのか?
国軍とかならまだしもそれ以外は脅威判定したり分類研究する必要がある奴だけが勝手にやりゃいいんじゃないの

740:名無し三等兵
08/09/07 21:38:53
>>739
戦時になると、交戦団体・戦闘員と認定されていない組織・人員が敵対行為(交戦行為)を行うと、大変な事になる可能性大。
最悪の場合、敵対行為を行った結果、ジュネーヴ第三条約の適用外になって、戦争犯罪人扱いされかねない。

具体的には捕虜になったら、捕虜として扱われないで犯罪者として取り扱われる危険性があるということ。

741:名無し三等兵
08/09/08 00:20:53
>>735
ありがとう。
多くの海洋国家や沿岸国家のように軍(陸海空)と準軍事組織(沿岸警備隊・国境警備隊・憲兵)と警察
という法構造であるならば、そうなるんだけど。

現行の自衛隊法や海上保安庁法では防衛大臣による助言や協力要請はできても
直接の指揮命令はできないからね、とっても微妙な立場なんだよね海上保安庁って

一時期、警察組織に改正編入されるというゆうような話を新聞で読んだんだけど
島国である以上、海上専門組織は必要だと思うんだよね。

そして所管を国交省から法務省、内務省、防衛省などに警察ともども組織改変されたほうが
予算獲得や人員確保の上でも十分メリットがあると思うんだよな。

742:名無し三等兵
08/09/08 00:39:59
第6章 自衛隊の行動
(海上保安庁の統制)第80条
内閣総理大臣は、第76条第1項又は第78条第1項の規定による自衛隊の全部又は一部に対する出動命令があつた場合
において、特別の必要があると認めるときは、海上保安庁の全部又は一部を防衛大臣の統制下に入れることができる。
《改正》平18法1182 内閣総理大臣は、前項の規定により海上保安庁の全部又は一部を防衛大臣の統制下に入れた
場合には、政令で定めるところにより、防衛大臣にこれを指揮させるものとする。《改正》平18法1183 内閣総理大臣は
第1項の規定による統制につき、その必要がなくなつたと認める場合には、すみやかに、これを解除しなければならない。

(防衛出動)第76条
内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃(以下「武力攻撃」という。)が発生した事態又は武力攻撃が発生
する明白な危険が切迫していると認められるに至つた事態に際して、我が国を防衛するため必要があると認める場合に
は、自衛隊の全部又は一部の出動を命ずることができる。この場合においては、武力攻撃事態等における我が国の平和
と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(平成15年法律第79号)第9条の定めるところにより、国会の承認
を得なければならない。

(命令による治安出動)第78条
内閣総理大臣は、間接侵略その他の緊急事態に際して、一般の警察力をもつては、治安を維持することができないと
認められる場合には、自衛隊の全部又は一部の出動を命ずることができる。

海上保安庁法第25条
この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、又は
軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。

自衛隊法施行令第103条
自衛隊法第80条第2項の規定による大臣の海上保安庁の全部又は一部に対する指揮は、海上保安庁長官に対して行う
ものとする。」

743:名無し三等兵
08/09/08 01:34:34
海上交通行政を担ってるから国土交通省にあるんだろ
別に警備業務だけをやってるわけじゃないし、それだけが重要というわけでもない

744:名無し三等兵
08/09/08 02:31:21
>>743
そういう話じゃないでしょ、組織的立ち位置の話なのに。

そんな事いったら、水産庁や水上警察との協会も曖昧だし、ましてや他の司法警察系組織
との兼ね合いも出てくる。麻取が一時期解体されそうになったってのを業界紙でみたけど
そうならないとも限らない。

745:名無し三等兵
08/09/08 08:45:56
もう、そうなったよ
行革のときに国家公安委員会傘下への移行や解体して警視庁への統合が考えられたのは
海保と麻取だ

746:名無し三等兵
08/09/08 08:47:25
すまん訂正だ

×警視庁→○警察庁

747:名無し三等兵
08/09/08 09:56:33
橋本行革のことをいってるんなら、それこそまさに「警備業務だけをやってるわけじゃない」
という理由で、海保と警察の統合はなされなかった。
(まあ厳密には、行革会議じゃなくて政府・与党協議の場で決まったことだが。)
それと、「警察庁への統合」なんてのは行革会議では話題になってない。
「海上保安庁の業務の一体性」が重視されていて、国家公安委員会の下に置くとしても、
警察庁と海上保安庁を並列させるか、あるいは国家公安委員会の下に警察と海保別個の
事務部門を置く、という方向で話が進んでいた。

行革会議の議事概要くらい読めよ。

748:名無し三等兵
08/09/08 12:34:18
海保は立派な軍事組織だけどな

749:名無し三等兵
08/09/08 13:48:53
>>745
そうなった?考えられただけでしょ。
麻取も海保もそのまま存続してるけど、どういう意味?

>>747
なるほど、俺が昔読んだのはこの一部だ。
でもさ、「警備業務だけをやってるわけじゃない」っていう理由なら警察だって
山岳救助やレスキュー持ってるし、海保が反発したんじゃなかったっけ?

750:名無し三等兵
08/09/08 18:49:05
海保は警備業務や救難業務だけでなく消防や灯台の設置、海路の情報提供や
地形調査もしてるから安易に警察業務だけを司る国家公安委員会の所属にはできないだろう
ただ海路は準軍事組織だというのは明確にはすべき。あと陸の準軍事組織がないというのもおかしい
銃器対策部隊なんか準軍事組織に昇格させて(もちろん装備や人員は言うまでもないが)
警察庁直属にすべき

751:名無し三等兵
08/09/08 18:59:08
警察庁とくっつける前に内務省作れよ

752:名無し三等兵
08/09/08 20:13:37
警察組織を無理矢理軍事組織、準軍事組織にしたがる>>750みたいな超恥ずかしい無知な厨房が多いよな。

753:名無し三等兵
08/09/08 20:20:13
警察庁は行政機関であって、執行機関でないと何度言わせれば・・・・

754:名無し三等兵
08/09/08 20:42:27
670番台辺りに書きなぐってある願望と同じようなもんだな。中央集権万歳。かわいいじゃねえか。
それはそうと・・・

>>749
橋本行革当時、確かに運輸当局は海保と治安行政組織との一元化に反対していた。
「海保が反発した」という言い方もできるだろう。
でもその一元化反対論は、「警察だって山岳救助やレスキュー持ってるだろ…」というような、
隣の芝生を見てあれこれ言うようなやり方でなされたものじゃない。
海保の業務は幅広くて治安行政は数ある業務の中の一つでしかないこと、
運輸行政(海事行政)と関係が深いのでそちらとの一体性を維持すべきこと、
を根拠に一元化反対論を展開していた。

行政改革会議の議事概要に、簡単だけどこの辺の事情が書いてあるので、暇があれば
探して読んでみるといい。

755:名無し三等兵
08/09/09 03:00:09
>>754
>それこそまさに「警備業務だけをやってるわけじゃない」
>という理由で、海保と警察の統合はなされなかった。
じゃぁ、こういう書き方は誤解を招くからやめた方がいいんじゃない?

警察の道路行政の場合、車両運送法なんかは国土交通省で道路交通法は警察庁
が受け持ち、運用している。

対して海保は海上運航と海上治安の両方を受け持っているから、警察とは一概に
一緒にできないということ。

756:名無し三等兵
08/09/09 06:57:31
>>752
何が恥ずかしいのか知らんが陸の準軍事組織が無いから作れといって
その土台は銃器対策部隊がいいと言っただけなんだが
まさかキヨみたいに海保な陸上部隊でも作れってのか?
それでもいいがそうなればそれこそ海保を警察庁に入れるか
国家公安委員会の第二事務局にしなきゃならんのだが、海保も国土交通省も嫌がるだろう
陸の準軍事組織が必要ないというならせめてアメリカの
国土安全保障省みたいに警察庁・消防庁・海保と国土交通省の海事行政部門・税関と
財務省の関税行政部門・水産庁の取締部門、さらには入管と法務省出入国管理部門を統合した
国土安全省みたいなのを作って横割りにすればいい
まあ内務省でもいいけどな。内務省再建はは憲法違反(笑)じゃないし

757:名無し三等兵
08/09/09 08:14:32
>>755
誤解を招くもなにも事実だ。ごちゃごちゃゴネなさんな。
黙って資料を読めば分かる。

758:名無し三等兵
08/09/09 10:12:23
>>756
現在の日本に準軍事組織が必要な理由は?

759:名無し三等兵
08/09/09 11:31:44
海上保安庁だろ?
事実上の国境警備隊=準軍事組織。

760:名無し三等兵
08/09/09 11:35:26
>>757
いや、だからその点に関して論理的具体性を提示してくださいよ
突っ込まれたからって、ゴネるとか可笑しいんですけど。



761:名無し三等兵
08/09/09 12:40:08
国境警備隊=準軍隊とはならんだろ

762:名無し三等兵
08/09/09 14:40:48
>>761
まぁそうなんだけど、自衛隊が外国から見れば軍隊なのと同じで
海洋国家として事実上の準軍事組織じゃないかな?
法律上はたしかに公安交通行政組織ではあるけども。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch