08/05/20 22:08:15
これじゃ圧縮機を回すタービンもつけられないな
上手くファンバイパス流の一部をこれに回せないかなどと妄想w
204:機械・工学@2ch掲示板
08/05/22 20:31:54 spFuZ9BB
≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ (Peaceful japonica の過去記事)
URLリンク(www.heiwaboke.net)
≡≡ 面白いエンジンの話-3 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50
≡≡ 面白いエンジンの話-4 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50
205:名無し三等兵
08/05/27 18:03:39
>>142
ターボプロップだけど
ボンバルディアQ400に騒音・振動抑制装置ついてるよ。
206:名無し三等兵
08/06/04 02:19:25
中国歴代ジェットエンジン開発史
URLリンク(js360.bolaa.com)
なかなかボリュームのある記事。WS-6/9ターボファンエンジン、WP
-6/7/8/13ターボジェットエンジン、WJ-5/6/9ターボプロップエンジ
ン、WZ-8ターボシャフトエンジンについて紹介。
207:名無し三等兵
08/06/06 00:49:07
GEのJ79って、P&WのJ57に対抗して作ったのか?
どちらもまあいい飛行機になってるのが多いが・・・
208:名無し三等兵
08/06/14 08:34:19
F100-PW-232についてまた新しい情報
URLリンク(www.f-16.net)
F100-PW-232 - Originally known as the PW-229IPE+ (Increased Performance Engine), and
then as the PW-229A, this ultimate version has been intensively developed to be "an increased-thrust,
affordable and exportable engine for the F-15 and F-16". The main new feature is
a redesigned fan based on F119 technology. This has a new first stage, with larger FOD-resistant
blades (but solid, avoiding sensitive F119 technology) and wide-chord blisk second and third stages.
This handles an increased air flow, further enhanced by eliminating the variable inlet guide vanes
of previous F100 engines. The engine was intended to be a bolt-on retrofit for any F-15 or F-16,
but the PW-232 requires a larger maximum air flow, as indicated by the figures below for Maximum
T-O ratings. To keep overall engine length constant, the augmentor has been shortened,
and according to sources the improved engine is designed for either an all-axis vectoring nozzle
or an ejector nozzle with reduced IR signature. At one point in testing the
PW-232 was tested to the 37,000 lb st thrust, but was "detuned" to allow higher times
between overhaul. This engine seemed to fall from the spotlight after the F119 engine began to enter service.
F100-PW-232 (F-16 'standard inlet') 129.45 kN (29,100 lb st)
F100-PW-232 (F-16 'big mouth inlet') 142.0 kN (31,860 lb st)
F100-PW-232 (ideal inlet) 144.85 kN (32,500 lb st)
The airflow of the F-16's 'standard inlet' would restrict the PW-232 to about the same performance as the PW-229.
結局、ファンの効率を上げるのが良かったのか
PW-229Aとやらと同じかなあ?
209:名無し三等兵
08/06/14 08:36:02
同じところに、F-15CにF100-PW-229を使っている例なんかも書いてある
アメリカは飽くことなく性能アップを目指している
210:名無し三等兵
08/06/16 21:31:45
>>205
具体的にどんなシステム?
スピーカーがついてるんですか?
211:名無し三等兵
08/06/16 22:08:26
>>210
ボンバルのサーバーがメンテ中なんで
日本語で解説してるページ
URLリンク(yossi.seesaa.net)
212:名無し三等兵
08/06/20 04:59:31
アクティブノイズキャンセラみたいな感じだな、
バイブレータ内蔵かな。
213:名無し三等兵
08/06/26 20:01:23 POYtRSgm
中国やインドのエンジン開発技術はどんなもん?
214:名無し三等兵
08/06/26 20:15:45 wzVm5Rf+
>>206
わからんぞ
要するに今どんぐらいの推力が出せるんだ?
215:名無し三等兵
08/06/26 20:23:21
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月~金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
216:名無し三等兵
08/06/26 21:44:18
>213
中国に関しては>206 でこれまで開発されてきたエンジンが紹介されている。
217:名無し三等兵
08/06/26 22:42:56
>>>213
中国に関してはこんな感じ、ジェットエンジンに関しては主に①と②が
問題になるのかな
スレリンク(army板:281番)
281 名無し三等兵 [sage] Date:2008/06/26(木) 00:56:54 ID:??? Be:
中国防衛産業の5つの弱点について専門家が語る
URLリンク(www.takungpao.com)
先進国との間で特に格差のある項目について、現状の問題点と
改善方法について語っている。
①高温合金製造技術
エンジンファンなど高熱をうける箇所の製造には不可欠、中国が大推力
エンジンを製造することが困難な要因となっている。
②高級複合材料
これらは航空機に使用する各種複合繊維などを指す。炭素繊維について
は現時点では日本から購入するしかない。
③高周波集積回路
精密誘導兵器や弾道弾、レーダーなど多くの分野で不可欠。
④固体ロケット推進剤
現在の中国のロケットは液体燃料が中心。固体ロケットは利点も多いが
酸化剤技術や燃焼速度などさまざまな解決すべき課題がある。固体ロ
ケット燃料は国家の化学工業部門の最高水準を反映する。
⑤ヘリコプター
今回の大地震ではヘリコプターの有用性が明らかになった。ヘリコプタ
ーの開発は、さまざまな解決すべき課題があり、高い技術と経験が不
可欠である。
訳していない箇所についても、興味深い内容が多い文章であった。
218:名無し三等兵
08/06/27 03:57:21
>213
インドのエンジンに関しては、このスレの
>118-120、>165、>173
などで取り上げられている。
219:名無し三等兵
08/06/28 07:48:07
>>213
ロシア等から技術導入してライセンス生産しているようです。
220:名無し三等兵
08/06/28 13:01:39
中国に関しては、ロシアはエンジンのライセンス権を供与していない。
AL-31F/FN、RD-93などすべてロシアからの輸入に依存している。
インドについては、Su-30MKIのライセンスにおいてAL-31FNPのライセ
ンスを認可しており、カヴェリエンジンの改良にも協力を要請している
しかし、下記のようなインドの不満を招く事件も発生している。
転載:スレリンク(army板:796番)
ロシア、HJT-36用エンジンに関して追加資金を要求。
URLリンク(www.bharat-rakshak.com)
AL-55Iを製造するNPOサターン社は、AL-55Iの開発に資金と時間が予想
以上にかかったため、インド側に追加資金を要求している。6400万ドルを
支払えば、エンジンの生産技術を無料で移転するとしている。フランスの
スネクマ社を破って契約された当初の契約額は3億5000万ドルだった。
この情報を伝えた国防相の情報提供者は、ロシアが空母ゴルシコフで使
った手段を再び行っていると激怒している。インドのHALはNPOサターンに
その要求を取り下げさせようとしているが、現状ではうまく行っていない。
記事では、インドにはロシアの要求を呑む以外に手段が無いであろうとして
いる。ロシア以外の技術提供者はいないだろうし、これ以上紛糾すればす
でにエンジンの到着遅延で開発が3年間遅れてしまったHJT-36の開発を
さらに長引かせることになるからである。
221:名無し三等兵
08/06/28 13:03:07
>220
訂正
協力を要請→協力を申し出ている
フランスのスネクマも改造作業への協力を申し出ている。
222:名無し三等兵
08/07/03 14:26:05 3HS3XCA2
アフターバナー点火
223:名無し三等兵
08/07/06 21:06:00
XF5エンジンって重量640kg、推力5トン級で推力重量比8を達成とあるが、軽いなぁ
224:名無し三等兵
08/07/10 03:20:20
>>203
デトネーションを行う燃焼室の後ろで衝撃波を緩和してタービンを付けるようだぞ。
熱効率も良いので、発電用としても期待されてるようだ。
日本でもやってるみたいだな。
普通のジェットエンジンの性能も頭打ちぎみなので、
こういったモノへもカネが回るようになって来ているのかもしれんな。
実用化すれば久々に大きな進歩となるか?
225:名無し三等兵
08/07/10 04:12:46
既に youtube にも出てるな。PDE
シミュレーションが面白い。
URLリンク(jp.youtube.com)
V-1 のエンジンとの違いは、燃焼であるかデトネーションであるかの違いかねぇ?
226:名無し三等兵
08/07/10 16:07:52
>>225
なぜか旭日の艦隊を思い出した
227:名無し三等兵
08/07/23 13:44:47 qhXqQJde
はやく国産12t級開発しろ
228:名無し三等兵
08/07/23 22:04:25
確実に推力12tを出すためには流量85kg/sが必要になる
そうなると試験施設の流量は170kg/sが要求される
229:名無し三等兵
08/07/25 01:58:06
日本はGTFはやらないの?
ギアーの替わりにトロイダル変速機載せて‥、TTF。
意味無いかな?
230:名無し三等兵
08/07/26 13:10:20
何もかもカネ次第w
231:名無し三等兵
08/07/30 12:29:14 jLS62VnO
[J-11B]は[Su-27]を基本にはしているが、中国製の兵器システムを搭載し、
戦闘能力と生存性を一層高めた機体である。
[J-11]にはロシア製[AL-31F]エンジン2基を搭載したが、中国側のエンジン国産化要求に
対しロシアがライセンス供与を断ったため、独自開発が始まった。これが[WS-10A]
エンジン、推力13.2t級で、2004年に[J-11B]に搭載試験飛行に成功、2007年から量産を
開始した。[J-11B]は現在増加試作中で間もなく本格配備に入るが、併行してエンジンは
国産に切換えていると見られる。
URLリンク(www.aviationnews.jp)
232:名無し三等兵
08/07/30 12:51:51
すごいなぁ中国は…
233:名無し三等兵
08/07/30 19:20:25
[WS-10A]エンジン、推力13.2t級で、2004年に[J-11B]に搭載試験飛行に成功、2007年から量産を開始した。
これめっちゃ脅威やん
234:名無し三等兵
08/07/31 01:16:48
>231-232
この執筆者の記事は間違いが多いとは聞いていたが、やはり
各所に事実誤認が見られる。
まず、J-11Bの生産数は2007年時点では試作の3機が確認され
ているのみ。WS-10Aの試作エンジンを搭載したのは、J-11Bで
はなくJ-11。
WS-10のテストベッドとして使用されたJ-11
URLリンク(cnair.top81.cn)
WS-10Aは今年から量産を目指した試験が行われている報道は
されているが、現時点では量産開始されたとの報はない。
例:WS-10A「太行」ターボファンエンジンの統合電子制御システ
ムの試験を実施
URLリンク(military.china.com)
最初の信頼性試験を突破。統合電子制御装置の設計、加工方法、生産、試
験等の方面で量産を行う能力を得ていることが証明された。
J-11B以外の所も、事実と符合していない点が多い。少し調べれば確認で
きることなのに、その作業を怠っているとしか思えない。
235:名無し三等兵
08/07/31 02:07:52
WS-10/10Aに関して語られている掲示板
URLリンク(www.sinodefenceforum.com)
236:名無し三等兵
08/08/05 07:55:14
インド、仏スネクマと戦闘機用エンジンの開発を行うことを決定
URLリンク(www.india-defence.com)
【要約】
テジャス戦闘機用のエンジンであるカヴェリは、重量過大と推力不足の問題
から20年の開発期間を経ても実用化できていない。そのためテジャスの試作
型はアメリカから輸入したGE F404を搭載している。
インドではテジャス用の国産エンジン開発のパートナーを募集していたが、こ
のたび、ロシアのSaturn NPO OAOを破って、フランスのスネクマが共同開発
パートナーに選択された。
新型エンジンの開発には4年を要し、その後インド側に技術移転が行われると
見られている。スネクマは「ECO」と名付けられた新設計のエンジンコアを持ち
込んで、カヴェリ用に開発されたシステムと統合するであろう。
237:名無し三等兵
08/08/05 14:43:23 QHcwwCH9
後4年と少しでインドにも抜かれるのか、エンジン技術で。
238:名無し三等兵
08/08/05 14:55:33
戦闘機用エンジンの推力というだけなら
ガヴェリがとりあえず動き出した段階で十分負けているんだがw
インドはロシアの試験施設を借りる事が出来た
試験施設でテストしながら何度も試せる環境でなければ
どんなに基礎技術があろうとシミュレーションが十分であろうと
やっぱりモノにならんのさ
239:名無し三等兵
08/08/05 22:41:09
エンジンつくっても元取れないからなぁ。日本だと。
240:名無し三等兵
08/08/06 00:18:31
>236関連ニュース
インド、テジャス量産型用のエンジンのリクエストを募集
URLリンク(www.flightglobal.com)
インドは、まもなくテジャス戦闘機用のエンジンに関して、GE社と
ユーロジェット社に募集要項を提示すると見られている。
予想では80基のエンジンを発注し、さらに80基が追加発注される
可能性がある。GEはF414、ユーロジェットはEJ200を提示している。
多くは、インドでライセンス生産されるであろう。
テジャスは2010年にインド空軍に就役するとされている。
-------------------------------------------------------
新型エンジンの完成までは、初期量産型にはF404を搭載し、その次
にはF414かEJ200を装備、その後に新型エンジンを搭載する予定。
ただし、F414、EJ200のどちらが採用されたとしても、インテークなど
の再設計が必要であり、その作業には少なくとも3年を要すると見ら
れている。
URLリンク(www.business-standard.com)
241:名無し三等兵
08/08/07 10:22:23
>>239
頭悪いな
242:名無し三等兵
08/08/07 10:34:05
戦闘機用エンジンの技術のうち
高温の燃焼室や1段目タービンあたりであれば輸送機用エンジンに
ある程度応用が効く
だが日本が作りたい戦闘機用エンジンであれば
CFM56クラスまでのものしかタービン排気量が同じくらいのエンジンで
実用化出来ないだろう
目一杯効率を極めて推力20tまでか。
243:名無し三等兵
08/08/08 04:22:57
それだけできたら十分なんスけど
244:名無し三等兵
08/08/08 11:10:06
20t suge--
245:名無し三等兵
08/08/08 12:55:48
輸送機用エンジンで20tというのは騒ぐレベルじゃないだろ
246:名無し三等兵
08/08/08 13:11:13
C-XのCF6で推力26t
A380に使うエンジンだと推力40tくらいが要求されている
勿論、高圧圧縮機だけで10段、低圧タービン5段とかあって力は強いが
戦闘機のように高速の排気が無い、
静かで環境にも優しいエンジンだ
戦闘機用でも、そりゃトレント900あたりと同じ燃焼室サイズのエンジン作れば
超大型超音速単発戦略爆撃機とか飛ばせるかも知れんが
それが何の役に立つのかとw
247:名無し三等兵
08/08/13 03:16:48
サーブビゲンなんか昔の旅客機用の低バイパスターボファンエンジンを
改造して超音速用として使用していたらしい。
248:名無し三等兵
08/08/13 06:51:22
>>247
もうちょっと調べてから書き込もう。
249:名無し三等兵
08/08/13 07:57:37
JT8D、まあ初期のターボファンを改造してABをつけたRM8Aが出来た
だが長さ7m以上もあるのに推力11t台というウドの大木になり
レスポンスも悪かった
これがビゲンに搭載されていた
RM8Aは後にファンを2段から3段に設計変更される事でRM8Bとなり
効率が上がり推力12tオーバーになった
250:名無し三等兵
08/08/16 08:36:42 wOfu8rJa
官需のMRJ用エンジン作ればいいのに
251:名無し三等兵
08/08/16 12:51:22
GTEだぞ
252:名無し三等兵
08/08/16 18:37:47
輸送機等の高バイパスファンエンジンにリヒ~ターと可変ノズルを付けて、
離陸時のみABを使うのはどうだろう?
一回り小さいエンジンが使用出来て、巡航中や着陸時に、
効率やレスポンスが良い高回転域が維持出来る。
253:名無し三等兵
08/08/16 18:46:43
定量的には言えないが、AB消費による燃料増のほうが支配的じゃないかね。
似たようなことがしたいならB-52なんかが水エタ噴射しとったが。
254:名無し三等兵
08/08/16 20:04:16
あとはAB関連の重量増加と整備の手間を
どう見るかだな。
255:名無し三等兵
08/08/17 10:49:58
水メタノール噴射。
256:名無し三等兵
08/08/17 13:36:34
ガスタービンを使った火力発電では夏場のピーク時は
夜間に作った冷熱で吸気温度下げて空気の密度低下を補ってるみたいね。
257:名無し三等兵
08/08/17 14:11:11
軍事研究の調達欄見たら
XP-1用エンジン 1式1億7千万円
とか書いてあった。
4基で7億円くらいだから安上がり?燃費も良いらしいし
戦闘機用のエンジンなんか1基で15億円とかだもんな
だが、エンジンの寿命がまだまだまだ保証されていない。
去年300時間と言っていたが、これはXP-1に搭載する直前の話だし
機載してその結果をフィードバックしたりして、今では600時間くらいになったのだろうか?
今後は2000時間くらいを目指すのだろうか
258:名無し三等兵
08/08/18 22:31:09
表中でネ1とネ2の種別が「Italian Campini」ってなってるけど、これは
いわゆるモータージェットという認識でいいのかね。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
259:187
08/08/19 00:26:59
compressor driven by main engine (by piston) とあるし、Fig.1ではコンプレッサ
駆動軸が星型レシプロっぽいのに繋がっててペラまで付いてるから
モータージェットでそ。
260:258
08/08/19 22:33:05
>>259
なるほどサンクス。「図と文からするとおそらく定義上は合ってるようだ」と
思ったものだけど、モータージェット・サーモジェットはよく知らなくて自信が無かったんだ。
261:名無し三等兵
08/08/21 02:26:45
DROD部長がカヴェリの今後について答える
URLリンク(www.livemint.com)
カヴェリは開発開始から20年を経ているが、実用化に至っていない。この
たび、フランスのスネクマ社のエンジンコアを採用する改善型を開発する
ことが決定された。この経過についてのインタビュー。
問題点として推力不足が挙げられる。カヴェリは高度914mのバンガロールで
は、ドライ4600kg、AB/7000kg、海面高度ではドライ5000kg、AB/7500kgの推
力を発揮する。しかし、エンジンは400kg推力が不足しており、150kg重量オー
バーである。そして、耐久性についても、なお多くの試験を行う必要がある。
改善には5~6年の期間が必要だが、空軍はこれ以上カヴェリの実用化を待
つわけには行かない。そのため、外国企業と協力してカヴェリを改善する事
が行われた。最終的にフランスのスネクマがパートナーに選択された。スネ
クマは「ECO」と名付けられたエンジンコアを持ってくる。フランス側のワーク
シェアは45%、インド側が55%で85%の生産がインド国内で行われる。エンジン
の機体搭載まで4年間の予定。
カヴェリ開発時点では、我々はエンジン開発の経験に乏しかった。各国では
最初にエンジンを選定して、次に航空機を開発する。我々も、LCAテジャスの
開発に当たって、国産エンジンを作るべきであると決定した。現在テジャスに
搭載されているアメリカ製エンジンはカヴェリのスペックに比べて劣っている。
カヴェリの開発で、我々はエンジン開発の技術基盤と能力を得ることに成功
した。これはカヴェリ開発をしなければ得られなかった物である。
カヴェリの今後について、カヴェリのエンジンコアは正常に作動する。しかし
推力不足のため戦闘機では使用されない。これはUCAV用に使用すること
が出来る。また、海軍向けと民間発電用にカヴェリをベースにしたガスター
ビン機関も開発した。
262:名無し三等兵
08/08/29 22:34:52
> フランスのスネクマ社のエンジンコアを採用する改善型を開発することが決定された。
それではカヴェリとはまったく別のエンジンになるのでは……
たしかに当初のカヴェリ開発時にもフランスの技術協力はあったような話だけど。
そしてそんなこと言っておきながら
> アメリカ製エンジンはカヴェリのスペックに比べて劣っている。
てのはもはや何だか。
263:名無し三等兵
08/08/31 16:29:50
そりゃ現に10年以上も前から飛んでいるエンジンとペーパーエンジンを比べれば後者の方が優秀なのは当然だよな。
まあ要するに法螺はいくら吹いてもただ、と言うだけの話しだが。
264:名無し三等兵
08/09/03 18:19:00 KTcHL5sE
インドにも抜かれるか
265:名無し三等兵
08/09/03 18:55:40
ガヴェリがXF5改より先行してるとは思いがたいな・・・。
266:名無し三等兵
08/09/03 23:01:18
てか何年開発してんだよインド