08/06/29 15:35:03 PnN4cyJg
>>654
レス番遡るのマンドクセーからあなたにアンカしちゃうけど
濾材を通過する水の流速があまりに速いと、バクテリアが住めないって
どこかの記事で読んだことがある。
仮に、濾過材全面で均等な水流になるとすると、
吸い上げるパイプの断面積と、濾過面積の比で計算できるかも知れない。
けど実際には、パイプに近いところは速く、遠くなるほど遅い流れになるので、
その範囲内でバクテリアの棲息に適した部分が効率良く機能するんではないかと思ってる。
同様に濾過材の目詰まりも全面で均等に起きるわけではなく、
目詰まりしたところの流速が遅くなり、そのぶん他の場所で流速が速くなれば
上述の効率良く機能する部分というのが別のところへ移るのではないか、と。
ま、見たわけじゃないけどなー