08/04/26 20:28:50 KOvJEqGT
2ゲッツ
>>1
乙
3:pH7.74
08/04/26 20:44:02 98NSGj9y
3
4:pH7.74
08/04/26 20:58:10 reyrQwqW
75*45ガラス水槽の相場ってどんくらい?
検索してもアマノの\20000しか見当たらん
5:pH7.74
08/04/26 21:03:07 1Th3yI6H
ウーパーと同居出来る魚を教えてください
6:pH7.74
08/04/26 21:25:11 /NK1Zre7
質問です。水カビ病になったんですがエルバージュとメチレンブルーを併用して使えますか?
7:pH7.74
08/04/26 21:27:53 MOknmW8y
ウーパーに食べられないサイズの魚でなおかつ、
ウーパーを食べてしまわない魚ですかね?
自分が昔飼ってた時は単独飼育でした。
ヒレなどかじられる可能性もあるので単独飼育がオススメですかね?
それと質問なのですが、最近水槽のガラスやら、流木、底などに
0,5㍉ほどの小さい微生物がぴょんぴょん動き回ってるのですが
これなにかわかるひといますかね?
長文スマソ
8:pH7.74
08/04/26 21:37:49 1Th3yI6H
ありがとうございました。
9:pH7.74
08/04/26 21:38:57 jivzm3Eg
>>7の不憫な日本語にワロタw
10:pH7.74
08/04/26 21:39:12 nxkS9ls+
ミジンコじゃないの?
11:pH7.74
08/04/26 21:59:42 1zgTs6tz
最近水草に緑の点点こけ?がたくさんつきだしたのですが、
このまま放置してても良いのでしょうか?ろ過不足?
あと流木も緑のこけ?ひろがってきてます
良きアドバイスたのみます
12:pH7.74
08/04/26 22:10:00 oGFPBgNL
クレソンって水場に生えてるけど
水槽に入れてる人って居ないのかな?
水上葉も出そうだけど…
13:pH7.74
08/04/26 22:21:42 6Z7naL9M
>>12
水上葉だろ普通
14:pH7.74
08/04/26 22:35:11 TNtYnDAs
ウパは魚と同居だとエラを齧られると聞いたが
(アカムシそっくりなので)
15:pH7.74
08/04/26 22:38:27 1Th3yI6H
やはら単独飼育しかなさそうですね わかりました あきらめます
16:pH7.74
08/04/26 22:46:16 /NK1Zre7
6の質問に回答願います。
17:pH7.74
08/04/26 22:48:59 6Z7naL9M
>>16
使えません
18:pH7.74
08/04/26 23:02:47 /NK1Zre7
何日開ければ使えますか?
19:pH7.74
08/04/26 23:09:59 6Z7naL9M
>>18
薬の効果が消えたら
20:pH7.74
08/04/26 23:15:08 RX2ZkVVZ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
この手のステンレスホースバンドって
水中に入れて使って大丈夫ですか?
21:pH7.74
08/04/26 23:18:06 zmW2R15A
アヌビアスのコーヒーフォリアって入手しにくいですか?
それとも入荷時期に旬があったりするものですか?
22:ぶくぶくファン
08/04/26 23:18:19 t3TZplEu
60水槽用に水作ニューフラワーDXこうた。
どなたかホントに静かなエアーポンプ教えて。
23:pH7.74
08/04/26 23:20:24 6Z7naL9M
>>22
水心。
御礼はいいから注文だけして速やかにシャットダウンするんだ。
24:小心者
08/04/27 00:16:43 Fi4Sn7LB
初めて外部式フィルタ買ったんだけど、排水側がシャワーパイプになってるじゃない?
これって必ずつけなきゃいけないものなの?
って言うのが、水流作りたいんでシャワーパイプ使わずに設置したらパワーヘッド
代わりになるんじゃないいかな、とふと思ったんで。
で、どうスかね?心ある方教えてください。
25:pH7.74
08/04/27 00:18:10 1XVY5zjT
>>24
大丈夫。好きにしていい
26:pH7.74
08/04/27 00:24:23 Oyu/epST
>>24 なると思うよ。
27:小心者
08/04/27 00:26:13 Fi4Sn7LB
ってことは、水槽内で水流作れるくらい勢いあるんだ、外部式の排水。
ちなみに俺のは400㍑/hなんだけど、これでも「大丈夫。好きにしていい」つう
ことでおk?
28:pH7.74
08/04/27 00:26:48 l9eO8DrN
作りたい水槽のイメージにあわせて好きにすればおk
29:pH7.74
08/04/27 00:27:43 l9eO8DrN
考えるより実際にやってみて
イメージした水流の強さか確かめればおk
強ければ弱められるしね
30:小心者
08/04/27 00:31:00 Fi4Sn7LB
thx! >>all
実際にやってみる。確かにそうだ。
なんかムラムラしてきた。
31:ぶくぶくファン
08/04/27 01:56:59 2Hiq8DEw
>>22
今別の水槽でSSPP-3がジージー唸っているのですけど?
32:pH7.74
08/04/27 02:26:00 xxObJiN+
90-45-45にクーラー付けたいんですけど、オススメ教えて下さい。濾過は2217です。
真夏でも20℃までに抑えたいです。
よろしくお願いします
33:pH7.74
08/04/27 02:49:35 KfA1ddtS
井戸水でスイカ冷やすとそのくらいの温度だな
そんな事を思う土曜の夜。
34:pH7.74
08/04/27 02:52:29 eWIsIto/
>>22
ヒント・キョーリン
>>31
胡椒
>>32
ヒント・レーシーゼンスイ
35:pH7.74
08/04/27 04:24:37 aiODY/9d
白点病の病原虫って、寄生する魚がいないと、シストのままで
何週間、何か月も生き残ったりしますか?それとも、寄生する魚が
いなくても、一定期間後にシストから放出されて、寄生できなくて
自滅したりするのでしょうか?
36:pH7.74
08/04/27 06:11:34 KfA1ddtS
それ俺も知りたい
あーゆー生き物て、魚が近づいたら感知して活動始めるんだろうけど、寿命とかどうなのかね
卵は無茶苦茶長生きしそうだけど…
あげー
37:::||‐ ~ さん
08/04/27 06:16:05 OINSa4FP
カージナルは水温18℃でどのくらいの期間耐えますか?
38:pH7.74
08/04/27 06:52:54 F0Y9UK6c
3分
39:pH7.74
08/04/27 12:30:41 Mx1nvbHs
90規格で水草やってるんですが、なかなか弱酸性にならずph7くらいです。調整剤入れても次の日には7に戻っています。
どのようにすれば弱酸性をキープできるでしょうか?
硬度はテトラの試薬で1以下です。
環境は設置半年、アマゾニアⅡ、メタハラ、CO2強制添加、夜間エアー、石や流木はなし、テトラ120にサブストのみて、週一回1/3水換えです。
40:pH7.74
08/04/27 12:43:46 Rj3ftbis
アークレッドペンシルって他の種類のペンシルとかこりとか
と小競り合いするかね
インパイクの雄があまりにもうざいから気になる
41:pH7.74
08/04/27 12:46:33 JUFXtjsC
>>39
夜間エアーを辞めてみるとか
42:pH7.74
08/04/27 13:44:43 v9aTtTPt
リセットしたオールガラス水槽を消毒殺菌しようと思います
ハイターで水張っておけばいいかとも思いましたが、シリコンが痛まないかと心配です
手持ちで無水エタノール(消毒用)があります。
・ハイターでシリコンが痛むかどうか
・消毒用エタノールでシリコンが痛むかどうか、多少残留したときに魚エビバクテリアに影響がないかどうか
2点教えてください
43:pH7.74
08/04/27 13:50:00 +8e29Kk3
>>9
ヒント、キャラ作り
44:pH7.74
08/04/27 15:02:06 t+ThmPdK
>>40
うちでは、アーク、ブラッド、ベックフォルディ、エスペイ、ディグラムス・・(めんどくせ)
その他ペンシル、コリ(ステルバイ・パンダ・白・アークアータス)いるけど普段はそんな気にしなくてもいい。
唯一気が荒くなったのは、メキシカンハットにイトメ入れたとき。このときだけはエサ場を独占しようとしてた。
フィンスプしてるときのアークは綺麗だよ!!ブラッドレッドとはまたひと味違う美しさがある。
45:pH7.74
08/04/27 15:47:42 TjwIKiAQ
奮発してプロホース買ったら、うちの水槽台の高さ30センチしかなくて使えなかった。何か良い方法ないですか?
46:pH7.74
08/04/27 16:00:01 TWUA+OnC
>>45
口で吸ってスタートさせても無理?
それで出来るなら、100均で灯油を抜くスポイト買って
それで吸わせたら使えそうなんだけど・・・
47:pH7.74
08/04/27 16:04:35 TjwIKiAQ
口はチョット…
48:pH7.74
08/04/27 16:10:02 FRW9pjRS
>>47
ホースで排水する時、口くらい誰でもやるだろ
藻前は乙女か!
49:pH7.74
08/04/27 16:10:23 TWUA+OnC
>>47
口で吸うって言っても飲むほど吸えとは言ってないよ。
水道のホースとかで水替えしてる人は普通にやってるし。
んじゃ、先にホースの中に全部水を入れてから始めるとか?
空気が混ざったら駄目だで。
50:pH7.74
08/04/27 16:11:35 TtY3Cv77
ここのCO2レギュを買ったのですが調整しても排出量が安定しないのですが何が原因なのでしょうか?
URLリンク(www.aqua-system.net)
みどぼん5kgが一気に無くなってしまいました。
51:pH7.74
08/04/27 16:18:15 kluPuBeh
>>47
60cm用の2で玄関の小型水槽も掃除してるけど
ななめに差して振ったら排水始まらない?
52:pH7.74
08/04/27 16:42:39 2HQuFtBW
ボトムサンドに水作使ったら詰まりますか?
やっちまった…
53:pH7.74
08/04/27 16:42:43 x2H7vxhi
最近、流木とか石に白ごまみたいなブツブツが出来てしまいました。
特に、魚たちは元気ですが、これはなんですか?
60センチ水槽
コリドラス6匹
小型プレコ1匹
ネオンテトラ10匹
よろしくおねがいします。
54:pH7.74
08/04/27 16:43:09 TjwIKiAQ
斜めにしてやってみたら成功しました。みなさんありがとうございます。
55:pH7.74
08/04/27 16:43:54 FRW9pjRS
>>52
プロホースって事いいたいの?
水作はメーカー名
56:pH7.74
08/04/27 16:48:17 2HQuFtBW
>>55すいません、水作エイトSです
57:pH7.74
08/04/27 16:51:27 mC0Snl8u
>>54
プロホースは元々斜めにして使うものだよ
まっすぐ縦にして使うと上手くいかない。
使えてよかったね。
58:pH7.74
08/04/27 16:53:08 FRW9pjRS
>>53
石巻貝いない?
じゃかなったらコリドラスの可能性
59:53
08/04/27 16:54:52 x2H7vxhi
>>58
ありがとうございます。
石巻が胃いますが、玉子ってことですか?
60:pH7.74
08/04/27 16:56:05 FRW9pjRS
>>59
そそ卵
61:53
08/04/27 17:03:45 x2H7vxhi
>>60
ありがとうございます。
ぼつぼつで気持ち悪いので、除去する方法ありませんかね?
こすっても、堅くてとれません。
62:pH7.74
08/04/27 17:09:00 TtY3Cv77
殻の主成分が炭酸カルシウムだからpH下げる、スクレーパーで削り落とす
63:pH7.74
08/04/27 17:12:26 mC0Snl8u
石巻がいるなら石巻の卵で確定だね~。白ゴマ。
汽水じゃなきゃ増えたりしないけど石巻がいるかぎり産みまくるから
除去するのはものすごく大変だよ。
64:pH7.74
08/04/27 17:31:45 xxObJiN+
すいません32です。
できれば具体的に教えて下さい
65:pH7.74
08/04/27 17:35:47 mC0Snl8u
クーラースレ見たら?
真夏で90水槽を20℃ってかなり高いの買わないといけないけど予算は?
66:pH7.74
08/04/27 17:47:10 xxObJiN+
予算はおそらく大丈夫です。
ゴールデンウイーク毎日短期のバイト入れたので
67:pH7.74
08/04/27 17:59:08 mC0Snl8u
>>66
じゃあゼンスイ ZR-75Eをおすすめする。
4万円はしない程度。
別にポンプが必要
68:pH7.74
08/04/27 17:59:34 UDpkHqA7
40cnに和金2匹、これまで3分の1の水換えにチューブ使った注水で20分ぐらいかけてた。
普通はそこまでやらないみたいだから、試しに手動ポンプでやったら1分ぐらいで終わった。
中の人はわりと平気そうだけど、ジャボジャボやる人が多いの? チューブで1年近くやってた。
69:pH7.74
08/04/27 18:04:07 l9eO8DrN
部屋の大きさによるけど90水槽なら部屋ごと冷やした方が良くね?
70:pH7.74
08/04/27 18:04:39 OzZaEndN
>>11
誰かアドバイスくれ
71:pH7.74
08/04/27 18:09:01 1rotbYrF
>>68
熱帯魚だけど、1/2までの水替えなら、水温合わせすらしない。ざーっとプロホースで水ぬいて、
水道水そのままぶちこむ。冬はある程度温水で適当に合わせるけど
72:pH7.74
08/04/27 18:19:48 TtY3Cv77
水道水そのままだと水道の塩素と水槽内の有機物でトリハロメタンとかできるのでは?
夏場とか塩素添加量が多そうだ
73:pH7.74
08/04/27 18:30:45 c170ImbJ
>>72
意外と平気
74:pH7.74
08/04/27 18:32:33 KfA1ddtS
水槽内の代表的な有機物は魚、、、
75:pH7.74
08/04/27 18:43:48 KfA1ddtS
エビ水槽の水替えも水道水そのまんまで大丈夫ですか?
76:pH7.74
08/04/27 18:46:23 Ct4VubLw
>>75
ヤマト、ミナミならおK
77:pH7.74
08/04/27 18:47:06 mUx5Dlir
>>70
ライトの時間減らす
えさ減らす
こまめに水換え
78:pH7.74
08/04/27 18:58:55 KfA1ddtS
>>76ありがとう。
>>73すまん。
エビだったら死ぬんだから魚に無害なわけねーだろ
て思ってた。
79:pH7.74
08/04/27 19:17:00 Hssx7pIx
イロイロ探しても見つからないんだけど
60x30x60みたいな高さの有る60水槽って売ってないのかな?
どこか作ってるメーカあれば教えて。
80:pH7.74
08/04/27 19:18:36 TtY3Cv77
魚にも有害だけど魚の方が閾値が大きいからね。
81:pH7.74
08/04/27 20:02:11 sS9UkMKr
>>79 水圧もあるし難しいんじゃない?
まぁオーダータイプならいくらでも探せばあるとおもうが
82:pH7.74
08/04/27 20:04:59 xxObJiN+
>>67 >>69 ありがとうございます。部屋は12畳のワンルームです
83:pH7.74
08/04/27 20:25:38 l9eO8DrN
>>79
エーハイムから
60*30*45なら出てる
84:68
08/04/27 20:34:14 UDpkHqA7
>>71
レスさんくす。水温に気を配れば、それほど神経質にならなくても良さそうで安心した。
長々と水換えしてる様子に、「バケツのままぶちこめ」とか家族から苦情来ても耐えてたのに。
そんじゃありがとーでした。
85:pH7.74
08/04/27 20:37:44 l9eO8DrN
>>79
それと30で良ければアクアシステムから
30*30*60があるよ
86:pH7.74
08/04/27 20:44:45 q0QvCshw
>>85
そんなの有るんだ。凄ぇ~メンテし難そう。
自分も将来、アルタム飼ってみたいんで、
60cm高の水槽には関心有るんだけど。
87:pH7.74
08/04/27 21:00:48 yF6D0uLb
前スレで聞いたのだが、だれも答えてくれず、今日、グッピー稚魚を琉金水槽に投入。
ダメかなとは思っていたのですが、やっぱり駄目でした・・・。結構水草あったから大丈夫
だと思ったんだけどな・・・。
88:pH7.74
08/04/27 21:43:38 XZ0DpABW
30キューブにカージナル×15とミナミまたは黒ビー×5に合わせられる存在感のある魚は何ですか?
89:pH7.74
08/04/27 22:05:16 782Vu/Cz
水草って天井の蛍光灯程度の光量じゃ厳しい?
間近じゃないと意味ない?
90:pH7.74
08/04/27 22:08:34 l9eO8DrN
厳しいな
普通の電気スタンドなんかでも平気だけど
1個位ないか?
91:pH7.74
08/04/27 22:08:53 +HmQLnIf
大型肉食魚飼う場合って基本的に底床って敷かないものなの?
92:pH7.74
08/04/27 22:11:15 mC0Snl8u
>>89
育てるだけなら充分。
成長遅いけど。コケ生えにくい利点はある。
93:pH7.74
08/04/27 22:11:32 l9eO8DrN
大型肉食魚=大量に餌食う=水質悪化が早い
底砂は掃除の邪魔=なのでベアタンクがデフォ
94:pH7.74
08/04/28 00:09:24 MByGoO4y
ブラックスポット・バルブ って60*20*20では狭いですか?
エビと混泳は可能ですか?
95:pH7.74
08/04/28 00:36:11 im/Uwqo1
>>88
俺ならエビ諦めてラミレジィかドワーフグラミー
エビ諦めないならファイヤーファントムとかかなぁ
ちと地味かもだけど存在感はあるよ
96:pH7.74
08/04/28 00:43:11 cgt91guJ
>>95
エビとカージナルは決定なのに諦めさせてどうすんだよw
しかも引き出し少なっwww
97:pH7.74
08/04/28 01:16:04 pdecNHZ0
>>83 >>85
レス感謝です。
現在メインで60x45x45使っていてその隣にもう一個
水槽置こうとしたんですが貰った水槽台がメインと
10cmほど低くてクーラ共用する為水面合わせて
循環させようとしたら55~60ほど欲しいかなと思ってました。
OF水槽台は高さ80で普通のは70が殆どなんですねぇ。
98:pH7.74
08/04/28 01:23:40 cu+7+zau
>>97
板敷いて高さを合わせるのは?見栄えがちょっと良くないかも
99:pH7.74
08/04/28 01:45:39 d5LbxhE0
pHメーターでオススメない?
あるいはコレ使ってるよーって物でもいいです。
100:pH7.74
08/04/28 05:03:25 4X3Afwbr
>>99
秋月のキットを使っている。
破格の上、常時測定のpHモニターとして使える。
逆に未使用時の電極保護は、面倒かも知れない。
101:pH7.74
08/04/28 05:25:18 hwWVSp5U
底床(ろ材)用の溶岩砂と麦飯砂を買ったんだけど
敷く前に洗わなきゃダメ?洗っちゃダメ?
洗うならカルキ抜いた水?
水草水槽寄りの生体水槽用なんですが。
102:pH7.74
08/04/28 05:33:59 WQ13JW5g
>>101 洗うよ、別にカルキは気にしなくても良い
つうかセットするときはさ、
砂を水道水で洗う
砂を水槽に入れる
水槽に水道水を入れる
カルキ抜きを入れる
で良いんだから気にする必要ないだろw
103:pH7.74
08/04/28 08:28:32 juw65+k+
>>99 試薬が一番だよ
機械は馬鹿臭いので辞めたほうがいい
104:pH7.74
08/04/28 08:46:03 d5LbxhE0
>>103そうしようかなぁー
でも6以下になるととたんに解りにくくなるのが嫌いで・・・
aquamindの奴でも試してみようかな。サンクス
105:pH7.74
08/04/28 11:11:04 9WlbN4y2
用水路の水が増える時期っていつ頃ですか?
どじょうを獲りにいきたいので
106:pH7.74
08/04/28 11:13:19 QouPteCY
>>70
明るく汁
107:pH7.74
08/04/28 11:41:01 hwWVSp5U
>>102
即レスに亀レスでゴミソ
へぇ~なるほそ
タンキュー
108:pH7.74
08/04/28 15:03:54 V1esBBNn
2週間くらい前に熱帯魚一匹が白点病になり
隔離もせずにメイン水槽に薬をそのまま入れてしまいました
幸い水草も枯れず、他の魚にも影響は無く
白点病も治ったのですが
そのままじゃヤバい…ですよね?
一度、水槽や濾過装置など一式全て洗うべきでしょうか?
水槽のフチやエアーポンプのチューブ部分に色が付いてしまったんですが
一度洗えば、このまま使っても問題無いでしょうか?
109:pH7.74
08/04/28 15:20:00 ZWfKRSjc
>>108
別に洗わなくても無問題。
コーキングやシリコンチューブの青は色落ちしない。
水草が枯れなかったのなら多分マラカイトグリーンだろうから濾過装置もそのままでおk。
110:pH7.74
08/04/28 15:23:48 IeXRnLPV
水槽の水ができあがるのが1ヶ月というけど具体的にどうなったらできあがりですか?
バクテリアが繁殖して濾過能力云々はよくみるけど検査紙で調べて亜硝酸塩が0ならOKですか?
単語とかもよくわかってないので書いてる事もちんぷんかんぷんかもしれませんが
よろしくお願いします。
111:pH7.74
08/04/28 15:28:20 RiHtSQ9g
>>108 まぁ一言で言えば バクテリアリセット 状態でしょうなぁ
今更なにをやっても無駄でしょうねぇ
生体の量にもよりますがこれから1ヶ月間毎日水替えしないと
アンモニアで死ぬんじゃないかな
馬鹿なことしたね
薬浴を隔離してやる意味ぜんぜん理解してなかったんだね
112:pH7.74
08/04/28 15:38:38 RiHtSQ9g
>>110 まぁそんな感じでOK
ただパイロットフィッシュが居ない限りアンモニア源が居ないのでただ回す
だけでは意味がない
またパイロットが少なくても意味がない、かといって最初から入れすぎると
バクテリアの処理量を超えて致死量になり死ぬ可能性も高くなる
だから試薬云々も重要だけど、パイロットフィッシュの投入ペースに注意を
して割高でも数匹単位で増やしていくしかない
ショップだと5匹・10匹という単位が安いけど、水ができあがるまでが諦めて
少量投入して様子をみるしかない
といってもさすがに最初から過密にする人も居ないだろうから毎日チェック
するほ神経質になる必要もない、3~4日に5in1とかで各数値をノートに
付けてペースを掴んだら、あとは大体感でやっても大丈夫
こっちが思う以上に生き物はわりとタフだし、変なことしなければ大抵生き残る
変なことってのは添加剤とか怪しげな効果をうたった石とかアイテムね
これから水温も上がるし冷却には気をつけること
113:pH7.74
08/04/28 15:47:59 V1esBBNn
>>109>>111
レスありがとうございます。
とりあえず水槽は洗わず、水換えの回数を増やして
しばらく様子を見ようと思います
ありがとうございました!
114:pH7.74
08/04/28 16:24:06 IeXRnLPV
>>112
詳しくありがとうございます。
パイロットフィッシュとしてヤマトが2匹入ってます。
本当はラスボラとか入れた方がいいのでしょうけど
今後アベニーパファーを飼いたいのでヤマトだけにしています。
もそメダカでも大丈夫なら一時的にパイロットフィッシュとして
ベランダから連れて来れるんですがどうでしょう?
やっぱり熱帯魚用の水槽にメダカは無理でしょうか?
115:pH7.74
08/04/28 16:59:20 +bc6baJY
>>114
水合わせ&温度合わせをきちんとやってやればおk
116:pH7.74
08/04/28 17:19:53 IeXRnLPV
ありがとうございます!早速やってみます。
117:pH7.74
08/04/28 18:53:17 +Lr2Cf2b
透明の殻のスネールのようなもの(2ミリ程度)が発生しているのですが
私が今まで見たことのあるスネールは全て殻が黒色でした。
透明な殻のスネールなんていますか?
また、レッドラムズの稚貝の殻の色も教えてください。
118:pH7.74
08/04/28 19:03:05 4cMUaWvh
>>117
御察しの通り、透明。
ある適度大きくなると色がついてくる。
119:pH7.74
08/04/28 19:17:26 +RraW2cU
エアポンプの出力が強すぎるので、チューブを縛って調整しているのですが、
これってポンプに悪影響ありますか?
やはり寿命縮めてるんでしょうか。
120:pH7.74
08/04/28 19:28:11 SmfT8i7h
>>105
田植えで水張ってるころなら田んぼの水路でいろいろ採れる
121:pH7.74
08/04/28 19:31:48 zlbqXDlk
紫外線殺菌灯って効果ありますか?
122:pH7.74
08/04/28 20:11:59 GE3TxpVN
>>121
あるよ
123:pH7.74
08/04/28 20:46:24 vnzYy0it
稚魚水槽の右側に入れてる丸いエアーなんだけど
稚魚たちが左側に寄るってことは、水流がキツいのかな?
124:pH7.74
08/04/28 20:47:28 GE3TxpVN
>>123
なんの稚魚?
125:pH7.74
08/04/29 00:38:00 UBzjU3wu
>>119
水作ベビーだっけ、あれにはチューブを絞るパーツが付いてる。
だから大丈夫じゃない?
心配なら分岐させたら?
126:117
08/04/29 01:07:19 BpmEDRmf
>>118
ありがとうございます。
もうちょっと入念に導入すればよかったなぁ・・・。
明日アベニー買って入れます。
127:pH7.74
08/04/29 01:07:47 wCJAZ23R
ステンレスのコック間に入れたら?
128:pH7.74
08/04/29 01:17:27 UBzjU3wu
>>126
待て待て、混泳させるつもりじゃないよな?
阿部さんは偏食だし、他の魚のヒレかじるし大変なんだぜ?
129:pH7.74
08/04/29 01:25:28 RYHD3qaI
>>99
custom社製phメーター/PH-5011
3980円
常時モニターじゃないです。ペン型ですが使い勝手はいいですよ!
130:117
08/04/29 01:25:46 BpmEDRmf
今60cm水槽でネオンテトラが8匹入ってるんです。
いくら泳ぎが速くても齧られるのかしら。。
汽水のフグを別水槽で飼ってるのでスネールが消えた後のえさの用意はあります。
131:pH7.74
08/04/29 01:32:07 RYHD3qaI
糞アマゾニアが砕けて限界なんで、リセットを検討しています。
ADAアマゾニア以外の「非吸着系」ソイルについて、お奨めを貰えますか?
132:pH7.74
08/04/29 01:35:33 UBzjU3wu
>>130
ネオンか…
被害例多数、成功例少数。
やるなら自己責任だわな。
ネオンだって四六時中ビュンビュン泳いでるワケじゃないし、
阿部も本気出すと速いし。
133:pH7.74
08/04/29 01:42:51 2Mar7V5q
みんなは水換えってどうやってやってる?
俺は水合せする時くらい慎重にエアチューブでサイフォンなんだけどそこまでする必要ないのかな?
一般的には水道水をカルキ抜きしていれる?低床が舞わない程度にどばっとorすこしずつ?
俺は無加温種水水槽の水で水換えしてるんだけど低床が舞わない程度にさーっと入れちゃっていいのかな?水温の急変が気になるんだよな~
ちなみに生態はグッピーで餌大量だから水換え頻繁です←だからサイフォンで慎重に、はめんどくさい
134:pH7.74
08/04/29 01:46:51 0HENWN1i
>>130 90%は、無理って考えたほうがいいよ。
アベニー繁殖しちゃって一時期60匹とか飼育してたけど
60匹中、長期で飼育して混泳OKな固体は、8匹だった
(生体サイズになるまで混泳OKな固体は上記入れて17匹だった)。
テデトールして、もし増えるならフグのオヤツにしてしまえば?
135:pH7.74
08/04/29 02:01:17 QVfDQ6RO
>>95
ありがとうございます。
ラミレジィとグラミィとエンゼルの組み合わせはマズいでしょうか?
136:pH7.74
08/04/29 02:14:30 wBG8TC0h
>>133
飲み水を入れるポリタンクを使って水槽の上に置いて垂れ流し。水道水なのでハイポ溶液を少しだけ入れてある。水草などの不足分の栄養などもここで入れる。
コック付きのものなので水量を絞って時間を掛けてできる。10リットルで20~30分程度。20リットル入るけど重いので半分ずつ。
忙しい時はパイプを底床付近まで差し込んで倍速で注入。
137:pH7.74
08/04/29 05:39:02 BD1/qPEL
>>133
自分は、20Lをバスポンプで一気に入れる。
ただし、夏場以外は、大雑把に水温合わせしている。
138:pH7.74
08/04/29 07:13:56 utiB1ijF
>>133そんな面倒な事しないで、
グッピーだったら水道水にハイポ突っ込んで指で水槽の温度と大体同じかな?
って思う程度にお湯等で加減して5分後にドボドボっとで全然OK。
139:pH7.74
08/04/29 08:35:06 89wNUMNl
温度合わせんのが面倒だからチョロチョロやってる俺がいる。
台にポリタンのせてチョロチョロだけだし手間らしい手間も無いし
空になったら水道水入れて次まで放置するだけだし
140:pH7.74
08/04/29 08:53:47 nOTw5DUp
バケツにヒーター入れて温度合わせてから、
注ぎ口付きのバケツに2回に入れ分けて、
流木に当てながらザザーと入れてる
141:pH7.74
08/04/29 08:58:15 Q2swRCTr
>>135
30キューブ?
ならデカくなるエンゼル入れるのは虐待。
そうでなくとも気が荒いよ、エンゼルは。
142:pH7.74
08/04/29 09:28:46 X816KFTA
夏に向けてクーラー導入考えてるんですが、クーラー単体だと機能しないってどういうことでしょうか?
143:pH7.74
08/04/29 09:44:55 z6/8a2Fi
ADAコンテストの過去のギャラリーってどこでみるの?
144:pH7.74
08/04/29 09:47:32 nSWPA3JH
>>142
高いのなら単体でも機能するけど、
クーラーはポンプの機能が付いてないものが多いので、
別にポンプを買う必要がある。
クーラーの仕様に書いてある流量に合った水中ポンプじゃないと壊れるので注意
145:pH7.74
08/04/29 09:48:08 nSWPA3JH
いきおいで書いちゃった。
ポンプは水中ポンプじゃなくていい。
146:pH7.74
08/04/29 09:57:35 +ay8jWbp
おまいらバックスクリーンははる?
昨日水槽新しく立ち上げたが
ないほうが好みなのにきづいた
147:pH7.74
08/04/29 10:00:20 wQRTHrWB
貼らない
148:pH7.74
08/04/29 10:01:07 wQRTHrWB
というか何故貼るのかわからない
149:pH7.74
08/04/29 10:08:57 JxDM/xkV
後ろから太陽光が差し込まないように貼っている。
150:pH7.74
08/04/29 10:24:37 6FS/nupK
生体のシルエットをクッキリさせる為じゃね?
俺は、壁クロスの模様が気に入らないからって理由で貼ってるが。
151:pH7.74
08/04/29 10:32:29 +ay8jWbp
あるほうが生体が落ち着くとか
かいてあったらか張ってるが
メーカーの戦略かな
152:pH7.74
08/04/29 10:44:42 Mq5ImA9x
断熱と壁紙が白でイヤなんで黒いプラ段ボールを設置してる。
壁際水槽なんで 部屋壁 プチプチ プラ段 水槽壁って感じで固定してる
153:pH7.74
08/04/29 12:41:25 JZ8rYEKp
17キューブの水槽にプラティー2匹飼ってるんだけど、もうちょっと水槽を派手にしたいんだけど、あと何匹くらいまでOK?
154:pH7.74
08/04/29 12:43:15 a2sSmyu0
金魚が定位置でずっと止まってるのは寝てるんですか?
もしかして病気じゃないかとか思うと心配で
155:pH7.74
08/04/29 12:47:26 nSWPA3JH
ひっくり返って寝てなきゃ、病気じゃなくて寝てる。
うちのなんて水草をベッドにして横になって寝るヤツがいてびっくりする。
156:pH7.74
08/04/29 12:49:44 cy9Sy9Xy
>>153
あと2匹くらいかな。3匹足して5匹だと手狭に感じそう。
>>154
人間の寝るのとは違うけど夜とかは水底でマッタリすることが多い。
転覆している・ヒレが全く動いていない、なら病気とかも。
157:pH7.74
08/04/29 12:54:21 a2sSmyu0
タンチョウは上のほうで時々ひれ動かして、急にじたばたして、またじっとしての無限ループ、
コメットの方は水底のほうで時々眼をぎょろぎょろさせてる、若干ふよふよしてる?
この場合寝てるだけで心配しなくても大丈夫なのかな
158:pH7.74
08/04/29 12:54:29 mVk/nFrS
>>153
プラティ増やす
↓
数日後、数匹の腹が大きくなっている。
↓
1ヵ月後、十数匹の稚魚が泳いでる。
↓
数日後、稚魚は数が少なくなっているのに気づく。
よくみると、親が食べている。
↓
ネットで検索し、産卵箱を購入し稚魚を移す。
↓
数日後、また、稚魚が産まれ産卵箱へ。
↓
気づいたら、水槽いっぱいのプラティが苦しそう
↓ ↓
60の水槽を購入 崩壊、全滅
159:pH7.74
08/04/29 13:08:46 NP8OqItn
お願いします!
フィッシュレットって購入すればそれ単体で使えるのでしょうか?
エアチューブやエアポンプを別に購入が必要なのでしょうか?
160:pH7.74
08/04/29 13:34:34 SihwBLFZ
ポンプいるよ
161:pH7.74
08/04/29 13:57:21 NP8OqItn
>>160
ありがとうございmす!
162:pH7.74
08/04/29 13:58:04 m+L2usnY
45×30×45の水槽購入予定です
オススメ外部フィルターおしえてくだしあ><
163:pH7.74
08/04/29 14:17:56 2Mar7V5q
水換えについてのレストン
いろいろ考えてみるよ
164:pH7.74
08/04/29 15:33:55 bqfuyVCY
海水魚飼ってる人に聞きたいんだが淡水に比べて匂いはきついの?
165:pH7.74
08/04/29 15:38:45 qE1f8x49
60規格水槽にて
濾過
GEXグランデ600
水作エイトM
生体
アカヒレ 10
ブラックモーリー 1
コリ 12
ミナミヌマエビ 20
オトシン 2
なのだが水槽底面をスッキリさせたいのでエイトMを取っ払う事を考えてる
濾過はグランデだけで問題ないだろうか?
166:pH7.74
08/04/29 15:41:52 nSWPA3JH
問題ないです。
心配ならグランデに追加ろ過層つけたら?
167:pH7.74
08/04/29 15:57:38 I27u8RWz
GEX「メダカのお部屋ミニ」でグッピーは何匹まで飼えますか?
いざ、3ペア入居させたら凄く小さく感じる。
(水槽サイズ:幅23.5×奥行18.5×高さ17.2cm 水溶量:約8リットル)
計算すると8Lに少し足りない。7.4777・・・L
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
168:pH7.74
08/04/29 16:09:43 8PmdLqYq
>>167
一般的には最高8匹
169:pH7.74
08/04/29 16:12:47 8PmdLqYq
>>162
自分なら
テトラユーロEXパワーフィルター75
170:pH7.74
08/04/29 16:18:40 89wNUMNl
>>164
海水知らないけど匂い関係で、最近気付いた事書いとくね。
もらったエビ入れるとこなかったからネスカフェの瓶に酸化チタンと一緒に入れといた
細菌殖えないからほぼ無臭。
171:pH7.74
08/04/29 16:22:59 fmbyn5rm
45規格水槽にテトラのパワーフィルター75はやっぱり無理がある?
なんで60のほうが高いんだ・・・
172:pH7.74
08/04/29 16:24:27 m+L2usnY
>>169
ありが㌧ 調べてみるよ~
173:pH7.74
08/04/29 16:29:30 olbc0oZo
でかい分には別に問題ないよ
水流が強い場合があるけど
工夫次第で水流は弱められるしね
174:pH7.74
08/04/29 16:32:49 UIwFl52x
黒髭を食べてくれて、ミナミに手を出さない生物って何ですか?
175:pH7.74
08/04/29 16:41:37 qE1f8x49
>>166
レストンクス
エイトMを取っ払って様子見したいと思います
176:pH7.74
08/04/29 16:56:58 I27u8RWz
>>168トン
子作り控える
177:pH7.74
08/04/29 16:57:50 CL/RgFpD
>>173
ありがとん
じゃ大きいの買ってみる
178:pH7.74
08/04/29 17:01:20 jElldYRm
>>174
ヤマトヌマエビ
というかミナミに食わせれば?木酢液で黒ひげ弱らせれば食うよ
詳しくは黒ひげスレを見るべし
179:pH7.74
08/04/29 17:03:39 vLckoePb
ホワイトモーリーのオビレの先が黒くなったんですが
こういう病気ってありますか?
自然と色付いたようにも見えるのですが…
こういう事ってあるんですかね?
URLリンク(imepita.jp)
180:pH7.74
08/04/29 17:16:14 JnMXOjTg
バジスバジスは水質弱アルカリ製?弱酸性?どちら?
ちなみにパールグラミーと混浴できますか?
181:pH7.74
08/04/29 17:21:41 UIwFl52x
>>178
サンクス
木酢液試してみます。
182:pH7.74
08/04/29 17:55:20 tU7gZhII
すいません
手前にいる青い大きめの魚は何ていう名前ですか?
すごく綺麗なので環境が合えばほしいなと思ってます。
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
183:pH7.74
08/04/29 18:08:36 BpmEDRmf
ディスカス?
あんまり詳しくないけどターコイズディスカスとかいうやつかも?
184:pH7.74
08/04/29 18:19:32 7osBKML8
エーハイムの2213を使っているのですが水流がどうも強いので
何か弱める工夫などあったら教えていただきたいです。
一応リリィパイプにしてみたのですがまだ強い気がして。
よろしくお願いします。
185:pH7.74
08/04/29 18:19:47 U2YXTtjQ
新規水槽立ち上げで、底床に空気がたまっているところがあるようなんですが、
これは一度軽く攪拌して抜くべきでしょうか?
それともそのまま放置?
186:pH7.74
08/04/29 18:21:19 8PmdLqYq
>>185
放置おK
187:pH7.74
08/04/29 18:34:33 U2YXTtjQ
>>186
どもです。んじゃ放置します。
この空気ってずっとこのまま入ったままなんですか?
それともいつの間にか抜けてますか?
188:pH7.74
08/04/29 18:48:55 tU7gZhII
>>183
ありがとうございます
ディスカスでさらに調べてみようと思います
189:pH7.74
08/04/29 18:49:56 A6yc8H0I
>>184
こんなのは?
URLリンク(www.adana.co.jp)
190:pH7.74
08/04/29 18:56:25 nOTw5DUp
>>182
これ画像加工で魚を青く塗ってるんじゃないの?
191:pH7.74
08/04/29 19:08:16 te6YhiZF
水槽の茶苔食べてくれてアロワナと混泳できる
安いプレコってどんなのいますか?
192:pH7.74
08/04/29 19:11:12 qd9aC0Tr
>>164
匂いの感じ方は個人差が激しいだろうから、あくまでも個人的経験。
ベルリン方式のリーフタンクでは、ほとんど匂いが気になる事はなかった。
塩の香ではなく生臭さだけの話なら、むしろ、そこらの淡水水槽の方が匂う。
ただ、魚を色々入れて強制濾過を回す水槽だと、もっと強く匂いを感じる。
それと匂いの元は飼育水そのものよりも、周辺の機材からとか塩垂れとか、
生乾きの雑巾とか、そういうのが大きいです。
193:pH7.74
08/04/29 19:14:00 7osBKML8
>>189
これだと水流がなさ過ぎてコケまみれになるらしいです。
194:pH7.74
08/04/29 19:18:36 8PmdLqYq
>>191
セルフィンプレコの成魚
195:pH7.74
08/04/29 19:28:20 xK9NUd8W
>>193
シャワー自作が一番確実で早いかもよ
196:pH7.74
08/04/29 19:59:09 1y74t+qF
HB-101添加してる人いますか
何か変わった?
197:pH7.74
08/04/29 20:07:21 zkbz5R5w
3~5センチくらいのヒドジョウって冷凍アカムシ食べますか?
198:pH7.74
08/04/29 20:07:54 riIDP01a
>>196
ダイレクトメールが届くようになった
199:pH7.74
08/04/29 20:10:48 89wNUMNl
わろた
200:pH7.74
08/04/29 20:14:19 zkbz5R5w
>>197に追加
マスターソイルにドジョウは大丈夫?
201:pH7.74
08/04/29 20:22:09 tr28Quxu
モーリーとコリドラスを一緒に飼おうと思うのですが
この組み合わせで最適な底砂を教えて下さい
202:pH7.74
08/04/29 20:25:31 10IjUp+J
>>201
大磯でいいんじゃない?
203:pH7.74
08/04/29 20:29:26 7osBKML8
>>195
なるほど。検討してみます!
204:pH7.74
08/04/29 20:30:34 7osBKML8
ところでキューバパールとグロッソスティグマとウォーターローンだと
一番難易度が低いのはどれになるのでしょうか?
205:pH7.74
08/04/29 20:39:49 olbc0oZo
>>184
シャワーパイプの穴を広げる
シャワーパイプを鉢底ネットのカバーで覆う
水草の林を作る
206:pH7.74
08/04/29 20:50:22 BpmEDRmf
>>204
ウォーターローンは未経験だけど
グロッソはキューバに比べると物凄く簡単。
207:pH7.74
08/04/29 21:06:52 i/QqsOcD
60センチ水槽に
シルバーチップ5匹
プリステラ5匹
レッドファントム1匹
ネオントラ5匹
を飼ってるんですが、ネオンだけえさを食べると身体が浮いてきてしまいます。
酷いときは完全に浮かんで横になってしまいますが、しばらくすると普通に泳ぎだします。
えさを食べるとき、一緒に空気も飲みこんじゃってるんでしょうか?
だとしたらなんでネオンだけ?
208:pH7.74
08/04/29 21:54:12 XlPItBFa
アクア用は高いので、ハイポネックス使おうと思ってるんだけど、種類によって成分とか違うんだけど、どれが大丈夫でどれが駄目かわかりません。分かる方教えてください。ハイポネックス以外の液肥でもいいです
209:pH7.74
08/04/29 21:54:55 8PmdLqYq
>>207
「転覆病」
当方の家のネオンは平気だが、会社のネオンが同じ状況。
思いつく違いとしては、会社の方がエサの量や回数が多く、エサの種類の違い。
以下ヒマだったので検索してきたのでコピペ
症状
体を斜めにして泳ぐようになる。
原因
餌の与えすぎで浮き袋が破裂
または、多くの場合が原因不明。
治療法
病気ではなく、浮き袋の障害なので薬はない。
呼吸がしにくいようなら水位を下げ、呼吸しやすいようにして様子をみる
210:pH7.74
08/04/29 22:22:35 kDrKGGQ5
>>197
大好物
うちのは水面に漂う乾燥赤虫すら必死にくう
211:pH7.74
08/04/30 03:23:09 x7dCIaUi
質問させて下さい。
15㎝のフラワーホーンの
肛門から1~2㎜ほどの糞のようなものが、出ています。
2日観察したところ、糞では無く、脱腸のようです。
なにか治療が必要なのでしょうか??
ご存知の方、教えて下さい。
よろしく、お願いします。
212:pH7.74
08/04/30 03:52:20 nVLKkMDO
マルチいくない
213:pH7.74
08/04/30 04:56:38 hGNJp7Yz
外部式フィルターをスタートするとき、口で吸うの?
214:pH7.74
08/04/30 07:09:32 vqZaGOE/
>>208使い方分からないなら大人しくアクア用を規定量使いなさい。そういうのは自分で試してみて自己責任だから。
どれがダメでどれが良いって事はない。それに水槽ごとに必要な成分違ってくるから自分の水槽に何が必要か判断出来ないならアクア用を。
>>213外部フィルターの種類によるだろ。呼び水機能ついてるのもあるし、ウィズダムは醤油ちゅるちゅるみたいのついてるし。
俺は外部は必ず低い所に置いてサイフォンで呼び水してる。
215:pH7.74
08/04/30 07:38:52 VHT3Y1jk
120規格水槽に大量に水ミミズ発生
駆除方法教えてください
216:pH7.74
08/04/30 07:42:00 tLjwPApu
>>215
水質改善させれば自然に消える。ていうか見えなくなる。
水換えガンガンガンガレ!
217:pH7.74
08/04/30 07:54:33 ragpcTbJ
水槽でミズミミズ発見ると安心する
以前塩で全滅させちまってさ、復活するまで3ヶ月近くかかったよ
218:pH7.74
08/04/30 08:48:03 qD7ErNmJ
今度知り合いにプラティ譲ってもらえることになったんですが、ショップみたいに酸素入れれない場合どうやって持ち帰ればいいですか?
219:pH7.74
08/04/30 09:18:08 KE2z78Kd
>>218
距離があるならこんなん使うか、クーラーボックス+ぶくぶく。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
近所ならバケツやナイロン袋やジップロックでも良いんじゃね。
220:pH7.74
08/04/30 09:40:23 Qidq556V
殺菌灯の点灯確認窓からの光がチカチカするようになってきた。
まだ3カ月しか使ってないけどもう寿命?
グロー球もチカチかしてます
221:pH7.74
08/04/30 09:58:04 I7rTY4T+
>>220 グロー球が悪いんじゃね?
222:pH7.74
08/04/30 10:12:45 A+ECiSrn
携帯からスマン。
調べる気が全くないので教えて頂きたいのですが
自分は犯罪予備軍のしがない配管工なんだが、
現場で『溶岩石』的なデカイ石がありまして、
コイツの下処理を教えて下さらんでしょうか?
223:pH7.74
08/04/30 10:18:36 5VY9kUaB
>>218
酸素の出る石
224:pH7.74
08/04/30 10:20:50 5VY9kUaB
>>222
しばらく水に漬けて放置してから水質測って問題なければいいんじゃない?
225:pH7.74
08/04/30 10:21:20 lvyX8RwA
水槽に水を張って1日放置しました(カルキが抜けるときいたので
その水槽に金魚を放し、ポンプとろ過器を設置したのですが鼻上げをします。
酸素不足はどうすれば解消されますか
初心者でごめんなさい
226:pH7.74
08/04/30 10:32:21 lvyX8RwA
ちなみに水槽60センチで、金魚が15センチの一匹です
連投すいません
227:pH7.74
08/04/30 10:34:19 Vqu+MtHi
>>225 エアレーションといって、
”空気ポンプ+エアー用チューブ+気泡を作るストーン+チューブを固定するキスゴム(数個)”
の4つを買ってください(ショップによってはセットで売っている場合もあります)
空気ポンプ(エアーポンプ)は SSPPシリーズ 調節できるので普通は小さい水槽でも 3 を買うのがお勧め
おっきい水槽の場合には上の買ってください(
ソイルの場合、床に置くとストーンが泥を巻き上げやすく照明や天板ガラスに土がこびりつく場合には
TOTTOが売っているバブルストッパーを使うと、いわゆる塩だれ(今回は土ダレw)を防止できます
最初からその危険が有る場合にはバブルストッパーにチューブ+ストーン+キスゴムがセットなので
エアーポンプ(SSPP推奨)+バブルストッパー の2つで済みますので、ソイルの場合にはこちらの方が
良いと思います
ほかにもディフェーザーという空気を巻き込む方法も有りますが水位に影響されやすいのでちょっと
難しいかもしれませんしえてして水流が強くなる場合もあります(まぁこちらも手軽には出来ますが)
あと、1日放置のカルキ抜きは 日光に当てない と余り意味がないのでw
高価なものでもないので4in1などの液体のカルキ抜きを買うと良いと思います
(普通の固形のカルキ抜きでも良いですけどね、安いし・・・)
228:pH7.74
08/04/30 10:34:22 1wctncWa
水草買ってきたらカワニナが2個入ってきました。
これは水槽に入れれば苔取りとして重宝しますか?それとも大繁殖して
後で泣きを見る羽目になる?
229:pH7.74
08/04/30 10:39:12 Np1mrlSn
>>225
実はエサくれダンスかもしれないが。
放置だけでカルキは抜けん。正しい方法がわからないなら素直にカルキ抜き買って使え。
立ち上げてすぐ生体入れんな。変なバクテリアの水買うぐらいならアンモニアと亜硝酸の試薬買って必要なら水換えすれ。
初心者を免罪符にする前にまずもう少し飼い方を勉強すれ。あと謝るなら金魚さんに謝れ。
230:pH7.74
08/04/30 10:40:49 Vqu+MtHi
>>228 雌雄同体じゃないから運が良ければ増えないよ
231:pH7.74
08/04/30 10:55:18 lvyX8RwA
>>227
日光にはあてましたがカルキ抜き買った方がいいんですね
お店の人にエアレーション聞いて買います
>>229
今まで小さい水槽で祖母が飼っており、事情により飼えなくなったので私が飼い始めました
前の水を混ぜましたが、それでも駄目だったのでしょうか‥
可哀想なことしました
232:pH7.74
08/04/30 11:06:19 eHbkB0XA
>>228
寄生虫の中間宿主だから水槽に入れるのは危険
233:pH7.74
08/04/30 11:19:04 Vqu+MtHi
>>231 今後水換えは定期的に行いますので、毎回カルキ抜きするのに
その方法では面倒だと思います
カルキ抜きの薬品を使う場合、投入後数秒ですので、メンテを楽にする
ためにもカルキ抜きを買うことをお勧めします
234:pH7.74
08/04/30 11:42:09 2zsClC4s
>>232
らしいね。
約40種類の寄生虫が居るとか・・・
人体には無害とのことだが詳しく解明されてるのかな
235:pH7.74
08/04/30 11:48:47 ATA2QTou
>>228
水草買ってきたらついてたカワニナなら台湾カワニナだろうから、すぐ駆除した方がいい。
こいつら底砂のなかに潜って、コリタブとか落とすとワラワラ出てくる。
最初は楽しいけど、際限なく増えるよ。そのうち気持ち悪くなる。
それから駆除しようとしても手遅れ、潜っているから全てを駆除するのはほぼ不可能。
底砂全入れ換えしかなくなる。。
236:pH7.74
08/04/30 11:49:18 lvyX8RwA
>>233
ご丁寧にありがとうございます
頑張って育てます
237:pH7.74
08/04/30 11:59:48 A+ECiSrn
>>224
ありがとう!
238:pH7.74
08/04/30 12:00:43 1wctncWa
228です。
レス、有難うございました。
2匹とも処分することにします。
239:pH7.74
08/04/30 13:13:09 ragpcTbJ
>>236
URLリンク(p.pic.to)
240:pH7.74
08/04/30 13:27:35 fEScQeiM
↑やり過ぎ~
何飼うの?
人が呼吸出来そうじゃん、
241:pH7.74
08/04/30 13:48:54 9/muQ8z+
ミナミ120匹買ったんですけど、一週間で10死にました。これって危ない兆候ですか?
242:pH7.74
08/04/30 14:25:44 Vqu+MtHi
>>241 勝手に増えるのになんでいきなり120も買うんだよ
5匹も飼えばあとは勝手に増えるだろ
バクテリアのバランスにしろ生態系のバランスにしろ繁殖が容易
な生体は少量購入が基本だろ
危ないのはお前さんの考え方
243:pH7.74
08/04/30 15:23:01 nVLKkMDO
はじめは二匹だけだったのに爆殖したよ
244:pH7.74
08/04/30 16:36:56 2BNeqnoS
現在45*30*30の水槽にコリ*3/ゲルモゲ*5/ヤマト*3がいます
ガラス面のコケ取り対策にオトシンネグロを1匹か2匹いれようかと思っているのですがオトシンも冷凍アカムシ食べてくれますか?
245:pH7.74
08/04/30 16:49:17 Vqu+MtHi
>>244 喰わない
あと冷凍餌はなんか意図があるの?
水汚れるでしょ?
ガラスコケは石巻貝とかの方がいいような・・・
246:pH7.74
08/04/30 17:08:45 2BNeqnoS
>>245
どうにも情報がなさすぎてモゲニーになにを与えて良いものかわからなったので購入した店と同じものにしました
247:pH7.74
08/04/30 17:14:41 Vqu+MtHi
>>246 浮き餌ならOKだよ
だからまぁコリ・ヤマト用に沈降タブレット餌の二種を入れる事になるかな
でも冷凍よりは楽でしょ?
248:pH7.74
08/04/30 17:19:48 2BNeqnoS
なるほど
そうですね。週末にでも早速タブレット買いに行ってきます
ありがとうございました
249:pH7.74
08/04/30 17:19:48 yKJvoPBj
オトシン赤虫食ってたようなきがしたがな
250:pH7.74
08/04/30 17:49:31 hGNJp7Yz
ヒーター無しなら今の水温は何度くらいですか?
ちなみに中部地方で室内で上部フィルター使用してます。ヒーターを24度に設定してて今見たら26度になってました…今日は暑かったから?サーモの故障だろうか…?
251:pH7.74
08/04/30 17:55:06 MrB20nGa
>>250
今日は暑かったから
うちも27度設定にしてる水槽、今見たら29度になってた
エアレーションで大丈夫じゃない?
252:pH7.74
08/04/30 17:56:40 MrB20nGa
連投スマソ
水槽の茶苔が気になるの
60水槽
ポリプとクテノポマ
pH7.0
餌は子赤二日に一回5匹
照明20w二時間
原因がわからない
誰かおながいします
253:pH7.74
08/04/30 17:59:19 UoGSd6iv
>>250
南関東だけど、
昨日今日の日中は、サーモ設定26℃でほとんど稼動しなかったよ。
チョットだけファンが回って、何が起きたか判らず焦った。
254:pH7.74
08/04/30 18:01:31 hGNJp7Yz
>>251ありがとう安心しました!
29度とは凄いな^^;
255:pH7.74
08/04/30 18:04:33 hGNJp7Yz
>>253レスありがとう。そろそろ自分もファンかクーラーの購入を考えます^^;
256:pH7.74
08/04/30 18:05:21 MrB20nGa
未だ温度下がらず・・・・・
クーラーは高いし
風が出て2~3度下げるって奴買おうかな・・・・
今日は流石に暑かった
257:pH7.74
08/04/30 18:14:32 hGNJp7Yz
>>252茶苔がはしかたないみたいですよ。
濾過や管理が十分でも生えてくるようです。普通の水道水にも養分が含まれてるみたいです。
緑の苔が生えてくるのは問題ありみたいですが…
258:pH7.74
08/04/30 18:22:07 ragpcTbJ
ジャスコで千円くらいのグリップ式扇風機が半額になっててさ、昨年はそれで乗りきったよ
グリップ式のヤツは連続運転は危険だて聞いてたけど、問題なかった
グリップ式とは言っても、ちゃんとした扇風機なら、連続運転も問題ないと感じたね
逆サーモ+18㎝扇風機だから風の音はそれなりにするけど、小型の水槽用とは桁違いの効果だだ。
259:pH7.74
08/04/30 18:27:20 3iInE89W
存在を認知すると見えるようになるとかうんたらかんたら
260:pH7.74
08/04/30 18:27:56 3iInE89W
誤爆した><
261:pH7.74
08/04/30 18:34:02 UoGSd6iv
>>260
茶苔の存在を認知すると、気にする程でなくとも見えてしまうようになる
とかうんたらかんたら…、じゃなかったのか。
262:pH7.74
08/04/30 18:54:55 hGNJp7Yz
総硬度GHがほぼゼロなんですが問題ないのでしょうか?ちなみに金魚を飼ってます。テトラテスト5in1の測定値です。
263:pH7.74
08/04/30 19:13:59 nVHYPGLR
>>262
pHが変わり易いからある程度硬度があったほうがいい。でも安定しているんならいいんでない。
264:pH7.74
08/04/30 19:22:46 Vnh6zwXp
ろ材入れ用に100円ショップでネット買ってきたら抗菌加工ポリエチレンて書いてありました
上部にぶち込んでも大丈夫でしょうか?
265:pH7.74
08/04/30 19:24:22 ragpcTbJ
抗菌靴下履いてるけど、俺の足は臭いよ
266:pH7.74
08/04/30 19:48:18 ragpcTbJ
繊維上での細菌の繁殖を抑える程度じゃないの?
影響なんてほとんどないはず
267:pH7.74
08/04/30 20:40:32 Vnh6zwXp
>>265->>266
入れてみます、ありがとう
あと>>265さんの足のドブの臭いが早く治りますように
268:pH7.74
08/04/30 20:47:43 ragpcTbJ
レモンみたいに酸っぱい臭いだお
269:pH7.74
08/04/30 21:42:01 GKgcujJY
Co2の添加時間について聞きたいのですが
一日どれくらいやったらよいのでしょうか?
照明は8時間にしているので同じくらいに
手動で1秒1滴でやっています。
270:pH7.74
08/04/30 21:45:21 n1zzoSMI
>>269
それでいいんじゃない?
271:pH7.74
08/04/30 21:47:12 93WCV0qt
ヤマトヌマエビとめだかは共存できますか?
272:pH7.74
08/04/30 21:51:48 n1zzoSMI
>>271
できます
273:pH7.74
08/04/30 22:05:24 GKgcujJY
>>269
ありがとうございます!
色々調べても明確な添加時間が出て来なかったので助かりました。
274:pH7.74
08/04/30 22:21:17 5VY9kUaB
>>246
モゲニーwww
275:pH7.74
08/04/30 22:25:20 5VY9kUaB
>>258
逆サーモって普通に売ってるの?
276:pH7.74
08/04/30 22:31:39 UoGSd6iv
>>275 売ってる。
277:pH7.74
08/04/30 22:43:06 ibAF2hqk
ADAってなんて発音するの?アダ?エーディーエー?
278:pH7.74
08/04/30 22:46:15 i/o8QSvi
>>277
えーでぃーえー
279:pH7.74
08/04/30 22:46:28 0MSwSpog
エイダー! リオーン!
280:pH7.74
08/04/30 22:48:16 UoGSd6iv
>>277
プログラミング言語なら、エイダ。
アクア用品会社なら、自分は仇。
(アダとはイントネーションが違う。)
281:pH7.74
08/04/30 23:03:44 93WCV0qt
>>272
ありがとう
282:pH7.74
08/04/30 23:40:31 G208gVtO
もういろいろありすぎてどうしたらいいのかわかりません…
教えて下さい(;_;)
35×20×28くらいのサイズの水槽に底砂はソイル、魚はメダカ10匹ミナミヌマエビ6匹ヒドジョウ1匹シマドジョウ1匹(ドジョウは二匹ともかなり小さい)でろ過装置は水作エイトSなんですが上部ろ過装置(?)もつけるべきですか?水から嫌なにおいがします
上部ろ過装置は今日知り合いからもらいました
あと水草をどういう風に植えたら見栄えが良くなるのかアドバイスもらえませんか?稲みたいに等間隔に植えたら変になりました
長いですがよろしくお願いします
283:pH7.74
08/04/30 23:44:46 Vj1nLH3G
初歩的な質問ですが、メチレンブルーで傷口が染まったら、
そのまま薬浴をつづけるべきなのでしょうか?それとも
もうメインに移しても問題ないのでしょうか?
ちなみにカラムナリスです。
284:pH7.74
08/04/30 23:48:28 n1zzoSMI
>>282
とりあえずフィルター追加して毎日1/3水換えしてれば?
その間にちょっとは勉強したらいい
285:pH7.74
08/04/30 23:49:14 aczG07Pp
>>264
今更かもしれないが、俺だったら絶対に使わない。
前に抗菌プラのグッズを海水水槽に使って崩壊させた奴がいたから。
286:pH7.74
08/04/30 23:57:49 G208gVtO
>>284アドバイスありがとうございます
いろいろ調べたんですが情報が多すぎて只今情報に溺れかけです…
初心者にも参考になるサイトなどあったら教えていただけませんか?
287:pH7.74
08/05/01 00:12:41 9uOefyXX
>>277
「あだ」かな
時々「アマノ」って言ったりする
>>283
カラムナリスにメチレンは効かない
塩水の方がよっぽどマシ
288:pH7.74
08/05/01 00:15:48 w1Qaq2F7
>>277
アダというのはアダ・マウロみたいでダサいしエーディーエーじゃひねりがないので
アマノと言っている。
文字にする時はわかりやすいのでADA。
289:pH7.74
08/05/01 00:20:21 ipu15J4m
発音は原始人風に、アダでいいですか?
290:pH7.74
08/05/01 00:27:14 sSRB2pM6
>>283薬は、パラザンD、グリーンFゴールド微粒、グリーンFゴールドリキッドあたりがカラムナリスには効果的。最低でも5日は継続して薬浴させて、魚の体内に薬を浸透させ再発を防ぐ。
291:pH7.74
08/05/01 00:38:51 w1Qaq2F7
>>289
だから駄目だっつぅの!w
292:pH7.74
08/05/01 00:40:48 eAy8ZRFo
>>287、>>290 ありがとうございます。
Fゴールド+塩であと五日間様子を見てみます。
本当にありがとうございました。
293:pH7.74
08/05/01 00:47:16 sSRB2pM6
>>292連続で薬浴させるのは魚の体力が心配なので、塩水浴のみで3日間インターバルを取っておきたいところだね…
294:pH7.74
08/05/01 01:25:35 ujFnekb/
>>279
ゲームしすぎw
295:pH7.74
08/05/01 01:33:12 VbR5Vazk
バイオハザード
296:pH7.74
08/05/01 05:57:56 daLGvwMW
発音のこと言ってる奴らははたして話がかみ合ってるのだろうか。
297:pH7.74
08/05/01 07:16:01 G5MYjgjn
というかさ、アクアブロガーってなんでおやじギャグ書いてるの?
298:pH7.74
08/05/01 08:25:52 G0o2JRhj
ジャレコのウィステリア1300って水槽を持ってるんですが、これで海水魚飼えますか?
セットで付いてるライトがリフトアップ出来ないんですが、このまま海水で使っても
大丈夫なのかどうか。わかる方いらっしゃったら教えてくださいー。
299:pH7.74
08/05/01 10:11:36 tmwF87ou
60規格・外部フィルター・26度・20wX4・発酵CO2
アクアグラベルS・底床肥料マグアンプKでがんばってんだけど。
pH6.5
kh1~2
なぜかロタラ・グリーンが枯れそう...
ちなみに他にラージパールとか有るけどそっちはいい感じ増えてる。
ソイルに比べて難しいのは分るけどアクアグラベルでやるときになんかこつある?
300:pH7.74
08/05/01 11:45:40 L5akrF+f
疑問に思うんだけどさ、
エビが脱皮するときってどんな気持ちなんだろうねぇ。
人間がうんPするときみたいなのかな。
「あ、もう無理。我慢できない....脱皮(=脱糞)、脱皮しますー!!」みたいなさ。
スッキリするのかな、ちょっとは痛いのかな。
気になるぞなもし。
301:pH7.74
08/05/01 12:01:31 Q+X2tRNT
>>299 その環境だと成長早いので毎週トリミングとかかな
横に伸びるけどランナーじゃないので根付き(栄養吸収)は悪いから
どんなに頑張っても結局トリミングして根から15~20cm以上は全部
切って、切った部分は浮かべて根が出るのを待って植え付けるとか
しないと無理
つまり、その環境では葉の成長が加速してるけど根の成長は低速
になるんで成長バランスが崩壊してる
あえて言うけど、水草は難易度を合わせない限り淘汰されるよ
これが複数の水草を入れるときのコツ
ある草にはベストでもそれが他の種の草にとってベストとは言えない
よくよく考えれば生体と同じだよね
現状その水槽環境はラージパールにベストってだけで、ロタラは
諦めるか、手を掛けて何とかするかだね
302:pH7.74
08/05/01 12:52:15 285Z09cn
アジアアロワナを120×45×45水槽で
終生飼育しようと考えているんですが
いかがなものでしょうか?
303:pH7.74
08/05/01 13:03:31 FpJU1Oiz
>>282とりあえず小型水槽 レイアウトとかの検索で画像見て参考にすれば?
俺ならピグミーチェーンアマゾン入れて後ろに枝流木にモス巻いてミクロソあたりを一緒に。フィルターは小型外部、最悪でも底面か外掛けだな。照明はライトスタンドでいいかな。
小型でただでさえ貧乏くさいのに上部で上面塞いだら圧迫感でるよ。
ってか30の上部ってあるんだ。
>>300オチがないので面白くないですよ。ウンコで笑えるのは小学生までです。
304:299
08/05/01 14:02:24 tmwF87ou
>>301
レスサンクス。
ラージパールとかは一通り楽しんだのでこれからはロタラ・グリーンを育てたいなぁって思ってるんですよね。
アクアグラベルsでロタラグリーン育てるコツってありますか?
ひょっとしたらライトを20WX2にしてCO2無しにしたら成長速度がゆっくりになるけど案外ちゃんと育つかもって思ってるんだけどどうなんだろ。
305:pH7.74
08/05/01 14:33:42 5p6jWbMf
昨日も似たような質問をしたのですが
350のレグラス水槽にドジョウ2匹(小さい)ヒメダカ10匹ミナミヌマエビ6匹に底砂はソイルです
その環境にプロフィットフィルターSだけだとろ過は追いつきませんか?今は水作エイトだけなんですが水草を植えたり隠れ家を置いたりする場所が少なくなってしまいます
あとプロフィットフィルターSの強い方の水流でもメダカは大丈夫でしょうか?
306:pH7.74
08/05/01 15:07:06 bQcuHeNU
>>300
あれじゃない?人間で言うと風呂に入ってパンツ履き変えるみたいな…しなくて良いけどしないとやばい
307:pH7.74
08/05/01 16:03:23 LSV6o/wV
>>305
隠れ家なんかいらないからそこに水作置け
308:pH7.74
08/05/01 17:51:16 jhrbj9Eq
Co2添加してる時もエアレするんですか?
309:pH7.74
08/05/01 17:55:54 Q+X2tRNT
>>308 そういう場合
照明タイマー:照明+CO2
エアレタイマー:上のタイマーの逆
で設定する
同時にはCO2が勿体ないのでやらない
310:pH7.74
08/05/01 17:56:18 y/k2Gifl
>>308
CO2抜けちゃうよ。
消灯時にCO2止めてエアレが一般的。
311:pH7.74
08/05/01 18:01:54 jhrbj9Eq
>>309>>310 アザース!
実はCo2添加しだした途端にミナミが落ちだして(泣
添加は4秒に1回ぐらいなんですが・・・
312:pH7.74
08/05/01 18:08:59 EOsaHmig
>>311
あのな、添加量示すときは
せめて水槽サイズも晒さにゃ意味ないんだよ。
313:pH7.74
08/05/01 18:22:32 XHTa9bQU
>ミナミが落ちだして
まあ、つまりあれだ
現在のおまえの水槽の環境にCo2添加は不要だったてことだ
バランスが大切なんだよ
314:pH7.74
08/05/01 18:40:01 jhrbj9Eq
>>312 60cm水槽にネオン10・赤コリ3・流木モス2・リシア・ナイルサンドです
>>313 モス・リシアを育てたかったんですよ ただの無駄使い?
315:pH7.74
08/05/01 18:51:02 ImHAsgJZ
プラスチック水槽のハイター(界面活性剤の入っていないもの)付け置き時間は、何分くらいでしょうか?
316:pH7.74
08/05/01 19:30:38 Tzn1U/jF
アマゾンの白い砂っていう細かい砂使ってるんですが、プロホース使って大丈夫ですか?吸われませんか?
317:pH7.74
08/05/01 19:34:19 d8QokwK+
吸われるよ
318:pH7.74
08/05/01 19:40:00 8A1x0Ihu
>>316
使ってるけど吸いまくるよ。
319:pH7.74
08/05/01 19:45:42 Tzn1U/jF
>>317-318 ご回答ありがとうございます。
ではどのようにして掃除すればいいですか-
320:pH7.74
08/05/01 19:58:32 VbR5Vazk
>>319
プロホースで吸えばいいよ
321:pH7.74
08/05/01 20:00:04 Tzn1U/jF
>>320 では砂は犠牲にということでしょうか?
322:pH7.74
08/05/01 20:01:20 d8QokwK+
吸った砂は後で戻せばいいだろ
323:pH7.74
08/05/01 20:06:00 8A1x0Ihu
砂に直接当てないでワンクッション置く(石や流木の上からとか)ゴミは取れんがね
軽いごみならホース部分つまんで砂を極力吸わない距離で頑張る。
うちは排水先が風呂場だからあれだがバケツとかにしてやれば吸ったやつ戻せば良いかも。
324:pH7.74
08/05/01 20:07:16 sSRB2pM6
トリクロルホンで濾過バクテリアは死滅するんでしょうか?実際に本水槽で薬浴された方はいませんか?
325:pH7.74
08/05/01 20:19:40 EOsaHmig
>>314
60cmで水草それ程でないと仮定しても、4秒1滴でミナミが墜ちる。
相当酷い環境としか思えない。
水変えちゃんとしてる?餌やり過ぎてないか。
pH測れるなら、一度見て置くと良い。
326:pH7.74
08/05/01 20:29:20 EOsaHmig
>>314
因みに、水槽立ち上げてから3ヶ月以上経ってるよね?
327:314
08/05/01 20:46:31 eCpR4hv+
>>325 水槽立ち上げたのが2月で1週間に1回1/5ぐらい水換え 餌は夕方にネオン用とコリタブ2粒とプレタブ1粒
バクターセルと活性炭は1月に1回 時期をずらして変えてます
明日にでもPH計るものを買って計ってみます
相談にのっていただいてありがとうございました
328:pH7.74
08/05/01 21:25:57 EOsaHmig
>>327
餌多目って気もするが、そんなに悪くないね。
バクターセル・活性炭の濾過は良く知らないけど、
他の生体が元気なら問題って事はなさそうだ。
まだCO2やれるなら、添加開始直前と終了直後でpH測ってみると良いよ。
329:pH7.74
08/05/01 21:35:37 daLGvwMW
レンジャーインペリアルプレコの特徴教えて下さい。
今日2センチぐらいのを衝動買いしてしまって…
330:pH7.74
08/05/01 21:36:44 d8QokwK+
20センチ以上になるよ
331:pH7.74
08/05/01 21:37:12 djI94sCl
ボトルアクアおkな生体ってなんでしょか
332:pH7.74
08/05/01 21:37:50 d8QokwK+
ピラルク
333:pH7.74
08/05/01 21:41:16 XaaATh6b
アカヒレ
334:pH7.74
08/05/01 22:44:27 b3awSSBw
太陽って何W?
335:pH7.74
08/05/01 22:44:32 DpSogrK2
淡水やってるんですが手入れが行き届いてなくて環境が悪かったり新しい水槽だったりと色々な理由でニオイが発生しますよね?
海水でも同じ理由で水槽がにおうって事あるんですか?
海水やったことないんで単に疑問に思っただけなんですが。。
336:pH7.74
08/05/01 22:45:18 AJLTArjR
海水は上手く回ってても磯臭い
337:pH7.74
08/05/01 22:51:07 DpSogrK2
そうなのですか<><
ショップ行っても海水コーナーのほうにはいかないのであんましにおいがあるイメージなかったですわい
THX!"
338:pH7.74
08/05/01 23:24:13 GH9SK8Zm
水槽に指の皮みたいなのが浮いてるのですがなんでしょうか?
339:pH7.74
08/05/01 23:40:59 WVNjrECp
>>338
せめて画像うPしないと何とも答えられないよ
340:pH7.74
08/05/01 23:58:38 m0iujHFj
>>338
あ!うちもあったことある
なんだろ、魚のうろこかな?
ほんと指の皮みたいなんだよな
341:pH7.74
08/05/01 23:58:58 8WOdzbqt
生まれたばかりの稚魚なので、底にいるのが生きてるかどうかわかりません.....
死んだ稚魚と生きてる稚魚は一目でわかりますか?
342:pH7.74
08/05/02 00:00:38 G5MYjgjn
エーハイム2213を使っているのですが
中のろ材は入っていたまんま使っています。
でもいろいろ見てくとみんなろ材を工夫していて
自分も中身をいろいろ入れ替えればよかったと思ってます。
水槽立ち上げてまだ2週間弱なんですが
ろ材を入れ替えたりしたらまずいですか?
何かいい方法があったら教えてください。
あとフィルターの掃除頻度はどれくらいですか?
343:pH7.74
08/05/02 00:03:25 6qevH+BA
気になるなら一部だけ交換すれば?
立ち上げて2週間弱ならまだ全然安定してなさそうだから
換えるなら今って気もするけどね
掃除の頻度は・・・
そーいやもう半年あけてないやwww
344:pH7.74
08/05/02 00:09:36 YL4aycQY
コリタブとプレコタブの違いは?
345:344
08/05/02 00:11:12 YL4aycQY
間違えました、すいません。
コリタブとキャットです。
346:pH7.74
08/05/02 00:14:08 7pouVK18
ミナミヌマエビって普通10匹で100円とかだよね?それは安過ぎるかもだけど1匹100円ってのは高すぎるよね・・・
立川駅周辺&徒歩orバスで行けてミナミかチェリー安い所ってありますか?
手渡しで譲ってくれちゃう人なんていたら120円ジュース5本くらいあげちゃいます><
347:pH7.74
08/05/02 00:14:27 icHXLk6Y
>>343
レスありがとうございます
変えるなら今ですか!
そういえば水槽の水が出来上がる目安で最初に茶苔ができ
その後緑の苔が出て来たら水出来上がり間近って聞いたんですけど
今その緑の苔がガラス面について来ました。
そう考えると変えるのやめといた方が良さそうな気も・・。
半年後wのフィルター掃除の時に一部だけ交換てのもアリですかね?
348:pH7.74
08/05/02 00:34:51 4KwQ+UGu
>>345
コリタブはコリドラスのエサ
キャット(ナマズ)は主としては、肉食魚のエサ
349:pH7.74
08/05/02 00:37:20 WLE0UBwy
週末2泊3日の旅行に行くんだけど水草水槽のライトは点けとくべき?消したほうがいい?
テトラCO2ボンベ添加してます
350:pH7.74
08/05/02 00:41:09 zBpGEMWv
>>349 ホームセンターでタイマー購入すれば一番良いよ。
もし、買う気無かったらCo2添加やめて、消しておいたほうが良い。
351:pH7.74
08/05/02 00:41:14 4KwQ+UGu
>>349
魚等の生体は?
352:pH7.74
08/05/02 00:42:10 d/PupDsU
タイマー付けるべき
353:pH7.74
08/05/02 00:42:18 zBpGEMWv
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
ちなみに↑が電源タイマーね。
354:pH7.74
08/05/02 00:46:43 WLE0UBwy
>>350
さんくす
買う気ないんで消しときます
355:pH7.74
08/05/02 00:53:31 PrI9MAla
>>346
俺の住んでる所は80円~180円
安い所にはスジエビもいたけどね。安く買いたきゃ通販でもすればいい
356:pH7.74
08/05/02 00:58:47 4KwQ+UGu
>>346
ガサればそこらで採れるでしょ
357:pH7.74
08/05/02 01:47:13 n/bGiLGt
>>356
立川で採れて欲しくないけどね。
>>346
10匹も買えばもう買う事ないから色々探したり手間を掛ける方が高く付いたりするよ。
358:pH7.74
08/05/02 03:38:11 o375q6AO
>>346
かねだい青梅。10匹298円くらいだった。ただ車じゃないとキツイ。
>>357
普通に多摩川でガサればヌカやスジに混じって取れる模様・・・・・
立川は知らんが昭島周辺でイケるとの事なので、すぐ下流域の立川辺りにも・・・・・・・
359:pH7.74
08/05/02 04:37:47 n/bGiLGt
10匹の差額が700円。
車だとして立川から青梅往復か・・・近所で買った方がマシな気がするけどな。
(リッター20キロとして700円で大体100キロ。片道50キロの往復で損得無し)
360:pH7.74
08/05/02 05:05:49 8ECTxrkp
水草抜いて来れば儲け出るじゃん
流木と石拾えたら、ぼろ儲けw
361:pH7.74
08/05/02 07:26:24 qDFf55EY
>>346が往復100キロするのにかける時間プライスレス
362:pH7.74
08/05/02 08:12:58 dxr4qGj4
>>349
とりあえずテトラボンベだけは止めとけ、永遠に
363:pH7.74
08/05/02 08:23:52 3HKq9sLs
>>330
店員10センチって言ったのにorz
364:pH7.74
08/05/02 08:24:54 3HKq9sLs
あとポリプ舐める?
365:pH7.74
08/05/02 10:29:56 icHXLk6Y
苔取り様に買った貝が姿を見せません。
そういう仕様ですか?
366:pH7.74
08/05/02 10:34:33 3Q2VOGbx
>>365 星になったんだろ
367:pH7.74
08/05/02 10:50:11 hLeM1ChY
脱走してないか
368:pH7.74
08/05/02 11:03:55 6qevH+BA
立川周辺なら少し待てばエビスレにレッドチェリーが放出されるかもね
369:pH7.74
08/05/02 11:30:55 4nolKPGF
人工海水があまってるんだけど
これってあら塩みたいに病気予防とか治療に使えるかな?
370:pH7.74
08/05/02 12:35:56 icHXLk6Y
>>366
昨日入れたばかりだったんですがもう死んじゃったんでしょうか
>>367
その可能性も含め両サイド見てみたんですが見当たらず。
ただ後ろの隙間が1cmあるのでもしかしたらそこに?
やっぱり全く目につかないという事は死んじゃったか脱走か・・
371:pH7.74
08/05/02 12:49:51 pZZCBhnJ
アクアシステムの水槽はどっちが前ですか?
372:pH7.74
08/05/02 13:06:20 dxr4qGj4
いや違います
そうそう、そっちが前です
373:365
08/05/02 13:12:20 icHXLk6Y
居ました!みつけました!
流木の裏側にくっついてたwww
でも暗い所に丸い殻のシルエットが見えるだけなのでちょっと気持ち悪いw
374:pH7.74
08/05/02 13:12:42 3Q2VOGbx
>>371 窓から放り投げて最初に地面にぶつかる方
375:pH7.74
08/05/02 13:18:07 sMOOP4pY
>>373
日記はよそで。
376:pH7.74
08/05/02 13:27:49 FphD46D6
>>346お前はミナミ1匹120円地域の俺を怒らせた。
>>372ワロタ
377:pH7.74
08/05/02 13:42:56 WQhFtoTZ
>>373,>>375
チラシの裏事なら
熱帯魚の質問コーナー
スレリンク(aquarium板)
へ
378:pH7.74
08/05/02 14:16:14 WjfWi0T0
>>376
通販でおK
379:pH7.74
08/05/02 15:02:08 oVf+HqJ2
ヌカエビなら地元の川で潮が良いと千匹は捕まえれるぞ
380:pH7.74
08/05/02 16:56:25 pZZCBhnJ
>>374
そなんだ
381:pH7.74
08/05/02 20:27:51 LGZ1BGaT
水槽のなかに白くて細くて小さい変な生き物がピルピルというかくねくね漂ってます
なんですか?あと知らない間に貝がいっぱい増えてるんですが何故?
他にも水槽はあるけど、貝なんていないし、どっからきたんだお前ら…怖いぞ…
382:pH7.74
08/05/02 20:34:59 YT2GsIjV
ミミズでしょ
こまめな水換えや、エサ少なめにして水をきれいにすりゃそのうち消える
貝は水草に卵の状態でくっ付いて来ることがよくある
駆除しないと水草がボロボロになるよ
383:pH7.74
08/05/02 20:45:37 tBiXXctm
A 水草についていた
B ミズミミズ
384:pH7.74
08/05/02 20:50:03 i277lBsP
レインボースネークヘッドって
プラティとかと混泳しても大丈夫ですか?
385:pH7.74
08/05/02 21:02:16 1z2dQN09
餌になっちゃうんじゃね?
>>384
386:pH7.74
08/05/02 21:38:52 j3WuW/3L
小さくてうねうね漂ってるやつの正体はミミズなのか…
最近蚊が出るからボウフラかと思ってたけど安心した。明日からGWだし水槽綺麗にしよう。
しかし貝に関しては水草入れてないのに何でだ…ちなに水草入れてる金魚の水槽にはいない
ま、まじでどっからきたんだお前…ミミズにしろ貝にしろ蛆みたいなもんで急にでてくるものなのか?
387:pH7.74
08/05/02 22:12:25 zxNwdwYC
詳しく知りたかったらミズミミズでぐぐってみ
388:pH7.74
08/05/02 22:18:04 osmyYLeo
妖精だから飛んで来るんだよ
389:pH7.74
08/05/02 22:26:30 FMV/wsY9
>>384
食べられるに決まってるじゃん。
390:pH7.74
08/05/02 22:36:38 Me2XR1c3
都会の汚いドブ川にいるフナやメダカを捕ってきて自宅の大型熱帯魚に与えるのは害がありますか?
391:pH7.74
08/05/02 22:39:33 IcOdWsQZ
>>390
直に入れず別水槽にてトリートメントする事をおすすめ
直に入れても結構平気だけど、とりあえず保険だと思って
392:pH7.74
08/05/02 22:41:00 NEv8QPai
ライヤーモーリーみたいな体系で割と鰭がひらひらしている、赤っぽいオレンジの魚は何なんでしょう?
ゴールデンライヤーよりは確実にオレンジです
393:pH7.74
08/05/02 23:05:08 Me2XR1c3
>>391
どうもありがとうございます。
394:pH7.74
08/05/02 23:11:53 KPsZpDnk
雨が降った日の水道水はいけないんですか?
395:384
08/05/02 23:16:42 i277lBsP
やっぱ無理ですよねー。
いっそのこと餌になってもらうか・・・
396:pH7.74
08/05/02 23:16:53 LgOyzSk5
なんでそう思うの?
397:pH7.74
08/05/02 23:22:27 nV+KQbm0
URLリンク(www.paupau.co.jp)
どないなっとんねん^p^
398:pH7.74
08/05/02 23:34:33 X/E6RW0h
びっくりすぎ
モニタたたき割りたくなる
399:pH7.74
08/05/02 23:36:50 wojue6UT
ちょっ質問します。
プラティーの肛門付近から腸みたいな白いのが出てるんだけど、病気ですか?
ソイツが他のプラティを追い掛け回してます。
400:pH7.74
08/05/02 23:40:48 nV+KQbm0
エサ食ってないと透明のビニールのような糞するよ
401:pH7.74
08/05/02 23:57:08 rMoWCL/f
>>399
白っぽいエサあげてるとか
402:pH7.74
08/05/03 00:36:38 6FF5ZzN1
ミクロソの子株は手で千切るの?増やしたい場合はどうすれば?
403:pH7.74
08/05/03 00:39:14 Z3B5m+Di
>>402
2,3センチ位に成長したらちぎって石とかに付けるといいよ
404:pH7.74
08/05/03 01:13:41 4sGAX1d+
前景草植えてる人ってどうやって底床の掃除してるの?
405:pH7.74
08/05/03 01:46:18 aSt2kYAH
バジスって、スネール以外だと何を食べますか?コリタブを食べる様だとありがたいけど。
406:pH7.74
08/05/03 01:51:45 XSOW1DDp
>>405
何でも
407:pH7.74
08/05/03 02:06:29 Z3B5m+Di
>>405
基本生餌、冷凍赤虫は喜んで食う
乾燥赤虫は渋々食う
人口餌は食わん
408:pH7.74
08/05/03 02:19:15 390nmXES
30キューブにグローライト5匹、ラミノーズ5匹、ミナミ7匹
1~3匹追加するなら何入れる?
なんかつまんないんだよ・・・
409:pH7.74
08/05/03 03:00:57 Z3B5m+Di
ピラルク
410:pH7.74
08/05/03 03:02:04 fF4fHAfs
アピスト
URLリンク(www.trg.jp)
411:pH7.74
08/05/03 03:13:30 axeYBvWn
かっけー
412:pH7.74
08/05/03 04:49:51 aSt2kYAH
>>406
>>407
サンクス。冷凍赤虫買ってきます。ただ、まだサイズが小さいから、
餌争奪戦でコリに負けそうだw
413:pH7.74
08/05/03 10:24:54 390nmXES
>>410
おー、存在感ありそうだな・・・
414:pH7.74
08/05/03 10:42:07 H0STGONU
あのー、90cm水槽セッティングしたんですけど
水面の高さが端と端で3mmぐらい違うんですが
これってヤヴァイ?
415:pH7.74
08/05/03 10:47:23 6p1l/YWD
>>414
ヤヴァイ
水槽台について詳しく。
416:pH7.74
08/05/03 10:50:31 H0STGONU
>>415
ヤヴァイ!?
崩壊ですか?どれぐらい先に崩壊しますかね?
水槽台はオーダーメイドです。
417:pH7.74
08/05/03 11:11:53 6p1l/YWD
崩壊?それはエスパーしか分らない
自分の部屋の床もオーダーメイドすれば無問題。
418:pH7.74
08/05/03 11:19:10 QxKfZ3rH
セラのスピルリナタブスを買ったんだが、
品質保証期限がどこに書いてあるのか、読み方がどうなのか解りません。
誰か教えてください。
419:pH7.74
08/05/03 12:50:16 WoI+BQUl
>>418 元々書いてないんじゃね。
食品じゃないから、表示義務はなかったと思う。
因みに、テトラも表示なし、キョーリンは有り。
420:414
08/05/03 12:52:25 EHDLKviU
>>417
鉄筋コンクリ1Fなので床の崩壊はあまり心配してないんですけど
このぐらいの傾きで水槽の崩壊はあるんでしょうか?
421:pH7.74
08/05/03 13:01:14 c8pX7kSm
>>420
床は平らなの?
ビー玉置いてみ?
422:pH7.74
08/05/03 13:04:00 GkSiNUTO
>>421 壁にぶつかってビー玉割れたお・・・ _| ̄|○
423:pH7.74
08/05/03 13:12:37 h94tiY9g
基礎の地盤沈下じゃね?
住んでる地域の地盤調べて
杭打ちなしで建ててるようなマンションなら引っ越した方がいいんでね?
424:pH7.74
08/05/03 13:17:55 GkSiNUTO
>>423 しょうがないので、ゲル硬化溶液を2㌧床に流し込んだよ・・・
たぶん明日になれば水平になって固まると思う
425:pH7.74
08/05/03 13:20:10 i4BgLENk
施工が早すぎね?w
426:pH7.74
08/05/03 13:22:12 h94tiY9g
なんか大変だなw
がんばれw
427:418
08/05/03 13:26:02 QxKfZ3rH
>>419
品質保証期限:スタンプ参照って記載してあるんだよね。
それらしきものは、89/03 J と 02-370
エサスレにでも行ってきます。
428:pH7.74
08/05/03 13:28:09 GkSiNUTO
>>425 うぉ・・・ グリーンイグアナの佐助君がもがいてる
どうしよう?
429:pH7.74
08/05/03 13:31:49 B2eHQG5m
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな~れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
430:pH7.74
08/05/03 13:34:20 WoI+BQUl
>>427
それ、普通に日本標準時1989年3月だよ。
431:427
08/05/03 13:39:26 QxKfZ3rH
>>430
でも、昨日買ったのに、20年近く前の商品てありえないでしょ?
432:pH7.74
08/05/03 13:43:16 WoI+BQUl
>>431 アクアだからねェ~。
433:pH7.74
08/05/03 13:44:23 4sGAX1d+
>>427
マジレスすっと未開封ならば2089年3月まで持つって事だよ
434:pH7.74
08/05/03 13:46:27 c8pX7kSm
>>431
じゃ、好意的に見て、2089年の3月期限、日本時間。
435:414
08/05/03 13:49:09 H0STGONU
>>421-423
うーん・・・部屋が傾いてるのかもしれないですが
引っ越しは無理なんす・・・
ヤヴァイのかなぁ。
一端水抜いて3mmぐらいのものを下に差し込んで水平にしたほうがいいですかね。
皆さんならどうしますか。
436:pH7.74
08/05/03 13:53:35 WoI+BQUl
>>435
取りあえず、早いとこ水は抜きなよ。
どんな手を打つにしても、どうせ空にしなきゃならないんだし。
437:427
08/05/03 13:58:43 QxKfZ3rH
>>432~>>434
㌧クス
もしそうなら、ドライフードってスゴすぎ!
438:pH7.74
08/05/03 14:12:16 cd1FtTm3
>>435
水抜いて、台をどけて、水平器で状態を確かめる。
で、床が水平でないなら水槽台の下に水平になる様に
薄いベニヤ板などを挟む。
水槽を乗せて水を入れて水平ならOK
後は床に沈み込みが無いか定期的に水平を確認する。
439:pH7.74
08/05/03 14:20:48 DxhQaZ4i
角にだけ物差し込んで水平にするのは逆効果だよ
天面全体を傾けないと
440:pH7.74
08/05/03 14:24:46 cd1FtTm3
>>439
いや、だからこそ水槽台で調整するように書いているのだが?
441:pH7.74
08/05/03 14:31:20 KKdemmCp
>>440
>>435へのレスじゃね?
442:pH7.74
08/05/03 14:35:13 cd1FtTm3
>>441
そうなのか。30分以上前のレスにアンカー無しは無いだろうと思ってさ。
443:pH7.74
08/05/03 14:46:29 c8pX7kSm
>>442
まあ勘違いする人もでてきて、いろいろややこしくなるんで、アンカーは
あった方が無難かと。
444:pH7.74
08/05/03 16:47:42 cVVh1Iqd
>>414
現実的には気にする必要はない、3mmならね
普通はその程度で水槽が破損したりしない
445:pH7.74
08/05/03 16:54:50 WoI+BQUl
>>444
初めて聞きました。何か根拠を示せますか?
別に嫌がらせじゃないですよ。興味が有るんです。
446:pH7.74
08/05/03 18:45:37 W4NAFdkp
俺が平気だと言ったら兵器なんだよぼけ
もんくあるか?
447:pH7.74
08/05/03 19:19:28 uUdhoWkh
セルフィンプレコのヒレがちぎれてしまって、ヒレがギザギザな感じなんですが、
こういうのってキレイに治りますか?
治るのであれば、治療方法を教えていただけませんか?
448:pH7.74
08/05/03 19:28:55 i4BgLENk
>>446
つまらないから消えて
449:pH7.74
08/05/03 19:49:12 2c1VXi41
石巻さんは水面まで行けるから酸素不足なんないよね?
450:pH7.74
08/05/03 20:06:43 tQzXuWZA
メダカ科に詳しい人教えて下さい。
メダカでもグッピーでもありません!
特徴は、レモンイエロー色で尻尾らへんがシーラカンスみたいです・・・
尻尾の先が少し赤みを帯びてます。
店で綺麗なレモンイエローに一目惚れしたのですが名前を忘れてしまいました。
ちなみに、店の人はメダカ科の一種と言ってました。
300円で買いました。
ネットで飼育法やら調べようにも名前が出てこないorz
誰か詳しい人教えて下さい。
451:pH7.74
08/05/03 20:16:41 wLBSugRr
アフィオセミオン?
452:pH7.74
08/05/03 20:26:02 JQPBvVoa
アプロケイルス・スマラグド
453:pH7.74
08/05/03 20:28:09 pZQ6Af/Y
エビ水槽に沸くミジンコが迷惑です。一緒に飼える魚でオススメいますか?
454:pH7.74
08/05/03 20:50:54 5msZ9ZjT
>>453
GHDグラミー
455:pH7.74
08/05/03 21:41:45 tQzXuWZA
>>451
>>452
情報本当にありがとうございますww
アプロケイルスで探してた所・・・
パンチャックスである事が分かりましたww
本当に感謝感謝です!
456:pH7.74
08/05/03 23:00:19 2gqx+pki
>>453
ボララス系だな
457:pH7.74
08/05/03 23:08:10 cd1FtTm3
徐々に暗くなって消える照明って無いでしょうか?
タイマーでいきなり照明が消えて真っ暗になるのが辛そうで。
メインの照明とは別にあれば最高です。
458:pH7.74
08/05/03 23:09:44 0k/mwGxs
質問させてください
先日兄が亡くなり、いまあるじのいなくなった部屋に来たのですが
部屋にニョロっとした短い蛇みたいなとさかのついた魚がいます
数日誰もえさをやっていなかったためか底の方でじっとしていて、元気がないのですが
えさのようなものが見当たりません
この魚はいったいなんでしょうか? あとえさは何を食べるのでしょうか
携帯忘れてきて写真とか撮れませんのですみませんが……
長さは10センチくらいです
459:pH7.74
08/05/03 23:15:34 JxRJzwQg
>>458
ご愁傷様です・・
大事に飼育されてたんでしょうね
魚ですが、とさかって意味がよく分かりませんが
ポリプテルスって類かもしれません
460:pH7.74
08/05/03 23:20:32 0k/mwGxs
>>459
ありがとうございます
大事に飼育していたのでしょうか、その割には部屋にエサがありません……
ポリプテルスですか、初めて聞く名前です
レスを待つ間によく観察してみたのですが
とさかっていうのはおかしかったかもしれません、ワニの背中みたいです
足みたいなのがついているようにもみえ……るんですが……
とりあえず汚い部屋の中をエサを探し中ですが
もともとおとなしい魚なのかおなかがすいて弱ってるのかがわからず不安です
461:pH7.74
08/05/03 23:21:01 JQPBvVoa
>>458
冷凍庫をチェック
冷凍アカムシとか入ってない?
462:pH7.74
08/05/03 23:21:30 xDQjA9aH
ポリならこれかな?
URLリンク(www16.plala.or.jp)
人のサイトだけど細かく書いてあるみたいだから…
463:pH7.74
08/05/03 23:25:25 0k/mwGxs
レスありがとうございます、助かります
>>461
冷凍庫みてみましたがミックスベジタブルしか入っていませんでした
コレは食べませんよね?
メダカのえさがあったのでちょっとやってみましたが見向きもしません
>>462
あ! これです! ここのエンドリケリーっていうやつにそっくりです
こんなに大きくないですが……
サイト見てみます
464:pH7.74
08/05/03 23:31:05 iFnBF2Rx
めだかのえさがあるということはめだかが入ってる水槽があるってこと?
そのめだかこそが餌だよ。
465:pH7.74
08/05/03 23:33:12 xDQjA9aH
エンドリだと最大1m・・・
つかメダカの餌があるって事は
メダカが居るんじゃね?
そしてそのメダカは生餌なんじゃ…
466:pH7.74
08/05/03 23:35:14 uUdhoWkh
>>447
どなたかお願いします。
467:pH7.74
08/05/03 23:38:05 0k/mwGxs
>>464,>>465
たたた確かに隣の水槽にけっこうたくさんメダカがいます
これをぶち込めばいいんですか?
何かワイルドネスで私の予想をはるかに超えた展開です……
ためしに一匹入れてみていいでしょうか?
てうか1メートル( ゚Д゚)<……
じゃあこれはまだ子供なんですね
兄の形見? になりそうなので飼いたいですが
どんなビッグサイズな水槽で飼えばいいのやら……
468:pH7.74
08/05/03 23:42:54 JQPBvVoa
>>467
1mは無理
頑張っても50~60cmぐらい
水槽は120cm規格が最低ライン
餌は生餌が基本
かなりお金かかるよ
無理っぽかったら素直にショップに引き取ってもらうほうが・・・
469:pH7.74
08/05/03 23:45:22 B2eHQG5m
>>467
その魚は1匹?
めだか掬って3,4匹とか入れても大丈夫。捕食は遅いかもしれないが一夜明けていなくなってれば食べたあと。
470:pH7.74
08/05/03 23:46:36 JQPBvVoa
>>466
ちょこっとならほっといても治ると思う
こまめに水換えして水質を良好に保ってください
あんまりひどいと完治は無理かも
471:pH7.74
08/05/03 23:48:20 9ZStv3mU
今度熱帯魚を購入予定です。
水槽などはセットのものを予定していますが、
セットに含まれていないもので揃えておくべきものはありますか?
また水替えの際のホースでおすすめのものはありますか?
回答よろしくお願いします。
472:pH7.74
08/05/03 23:48:39 KB2wWOME
>>466
ほったらかしても治る部分は治るし特別なんかすることはない
473:pH7.74
08/05/03 23:49:44 xDQjA9aH
つかお兄さんいつ亡くなったんだ?
今更ながらご冥福をお祈りいたします
120水槽だと2~3万かな?
474:pH7.74
08/05/03 23:50:32 xDQjA9aH
>>471
石油ポンプ
セットにも色々あるからなぁ・・・
475:pH7.74
08/05/03 23:51:26 axeYBvWn
ご愁傷様です
てかいきなりエンケリかあ
正直きついのー
476:pH7.74
08/05/03 23:53:26 JQPBvVoa
>>471
セットの内容が判らないのでなんとも言えないです
そもそもセットよりもバラで自分で選んで揃えたほうが良いと思います
長く飼育してると水槽以外は全部買いなおしなんてよく聞く話です
477:pH7.74
08/05/03 23:54:06 blWS1sNb
>>471
自分はホムセンでビニールチューブをメーターで切って貰っている。径も何種類かあるか便利、安いし。
478:pH7.74
08/05/03 23:57:15 xDQjA9aH
部屋をあされば行きつけの熱帯魚屋のレシートの1枚も
見つかると思うから事情を話して返品
もしくはここの里子スレに出せば良いんじゃないかと
んで肩身としてメダカを育てるとw
479:pH7.74
08/05/03 23:58:01 0k/mwGxs
>>468,>>469
メダカはやい……;; なんとか網ですくって2匹入れてみました
「メダカ入れるよー」とか深夜に一人でバカバカしく話しかけつつ
水槽の蓋を開けてみたら
それまでじっとしてたのがいきなりガッツンガッツン泳ぎはじめました
なにか興奮気味です。この調子で食べてくれればいいのですが。
>>473,>>475
ありがとうございます、一週間前です。皆さんも車にはお気をつけください
エロ本エロゲーの処分も是非お願いします。
明日業者になんていえばいいのかというほど詰みあがっていて違う意味で泣きそうです
メダカとポリプテルスがいる他の水槽にはエビがたくさんいたのですが
たくさんのエビの死体(の残骸)にエビが群がっていていっぱいでちょっとグロかったです……
先ほど紹介していただいたサイトをみたところ、丈夫な魚みたいに思えますけど
飼うのは難しいのでしょうか? できれば飼いたいと思っています
金魚くらいしか飼ったことがありませんが。
ムリならお魚がかわいそうなので、ショップ(熱帯魚屋さんでいいのでしょうか)に
引き取ってもらったほうがいいでしょうね……
480:pH7.74
08/05/04 00:01:08 bn4TMcOE
>>474,476,477
回答ありがとうございます。
10点セットや14点セットのものを考えていましたが、
セットで買うよりバラのほうが良いのですね
481:pH7.74
08/05/04 00:03:28 xXPevKlg
>>479
丈夫な魚なんで飼育自体は難しくありません
問題は飼育設備&餌などでかなりの金額になるということです
おまけにかなりの長寿(20年くらい)
482:pH7.74
08/05/04 00:03:48 IqhjEKbs
エロ類は責任もって内密に処理してやれよ
飼育は難しくないけど、維持が大変だよ
どっちにしろ近場で話せるショップ探さないとね
てか俺メダカ飼ってるんだ(ノД`)シクシク
483:pH7.74
08/05/04 00:04:35 St9Q85l1
>>479
そのエビは何色ですか?
今エビは流行ってるし
そっちのがまだ初心者でも飼える
(大きくならないって意味で)
根性決めて飼うならエンドリも飼えるけど…
484:pH7.74
08/05/04 00:06:25 Y+Uwn9eX
>>479
一週間前ですか…ご冥福お祈りいたします(-人-)
設備環境揃っていれば飼えなくもない。飼育の仕方はスレもあるし検索しても、店員さんに聞いてやれば大丈夫。
ただ大きくなるというのがネック。ある程度育てて引き取り、オークションという手もあるっちゃある。
エビはビーなのかな・・・神経質だしもたなかったのかな・・。