【ファン】水槽冷やせ~!総合 Part11【クーラー】at AQUARIUM
【ファン】水槽冷やせ~!総合 Part11【クーラー】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
08/03/21 18:13:50 K4guQZDO
>>1
乙です。


3:pH7.74
08/03/21 20:08:08 Q317OX0u
ゼンスイのZR-mini2台買いました。

4:pH7.74
08/03/22 00:18:00 e0kmUeUj
な、な、なぜ2台?


5:pH7.74
08/03/22 22:00:10 MxQH1DN5
>>4
水槽2つあるからです。
日淡飼ってます。

6:pH7.74
08/03/25 15:10:58 r5Pvhv5S
気温ヤバいね

7:pH7.74
08/03/25 15:17:29 +kd866x2
GEXから2008年新モデルのクーラーが出たね。
URLリンク(www.wpw-net.com)



8:pH7.74
08/03/26 02:11:07 3PSg3iTe
旧型の在庫を安く買うチャンスだな

9:pH7.74
08/03/26 07:40:41 5t647ECM
でも、新モデルを店頭に置いてるショップなんか
みたことないぞ(東京)。



10:pH7.74
08/03/26 12:26:58 wBve2zqE
小型水槽+レッドビーが初心者にも浸透してきた頃合いで
安価な小型水槽用クーラーはドル箱になるかもな

11:pH7.74
08/03/26 14:18:08 UaOhGHdY
小型水槽でやっている人がそこまで金を出すか微妙な気もするけどね、
ちゃんとビーやっている人は部屋ごと冷やすほうに行っちゃうから。

12:pH7.74
08/03/26 21:37:34 wBve2zqE
小型水槽クーラーならイニシャルとランニングでも更に安いし家族を騙し易い
クーラーかけっぱなしが通用する環境が特殊過ぎるよ
年収1000万以上稼いでたら文句は言わせないが
そうじゃないから俺は無理

13:pH7.74
08/03/26 22:03:33 GLtuT0yM
8月でもクーラーかけっぱ月+5000円程度だけど、
まあ金額わからない最初の月は家族もうるさいだろうからね。

実際ペルチェ小型クーラーって月どれくらいかかるんだろうか、
大型の水槽クーラーより実はかかるような気もするが。

14:pH7.74
08/03/26 22:12:17 zsV3zrKF
+5000円はでかい。

1人暮らしなのにすでに1万2000円だし。


15:pH7.74
08/03/27 06:03:15 zbKOhKXe
除湿で十分じゃね?
除湿だったら電気代安いし、かなり冷えると思うけど

16:pH7.74
08/03/27 08:43:53 T9cgds7f
実はクーラーよりドライの方が電気代が

17:pH7.74
08/03/27 11:34:23 V/LUPxYn
ドライと冷房て、さほど電気代が変らないて聞いたなぁ。

だったら冷房の方がいいわなぁ~

18:pH7.74
08/03/27 12:08:13 FmF+judD
うちのエアコンのマニュアル
冷房は、一定温度(設定温度+α)になると運転開始
ドライは、温度に加え湿度によっても積極的に運転開始
運転時の内容は同じ
そんな風に書かれてる。
つまり、動いてる時間が同じなら電気代も同じらしい。

水槽置いてる部屋で使ってる限りでは、設定温度が同じなら、
ドライ運転の方が稼働率(頻度)が高い感じ。

19:pH7.74
08/03/27 19:09:04 zbKOhKXe
まじかorz

20:pH7.74
08/03/27 20:10:10 knm1R4Wi
まあ機種次第だけどな、ドライの方式も一つじゃないし。

21:pH7.74
08/03/27 21:46:00 58na/TrL
ドライの方式なんて、どのエアコンも一緒だよ。
知ったかぶりは恥ずかしいぞ。
大体、ドライって制御の仕方が違うだけで、冷房運転なんだよ。
だから、機種によっては温度設定がなかったりして
単に吸い込み温度だけでなく湿度を監視してるので
冷えて困る。

22:pH7.74
08/03/27 22:02:47 O94WKnxO
弱冷房除湿と再熱除湿では除湿方式自体違うと思うんだが、おんなじなの?

23:pH7.74
08/03/27 22:21:21 58na/TrL
除湿自体は弱冷房の湿度監視の連続運転。
だから、部屋の湿度によってはとてつもなく冷える事がある。
再熱ってのは、それの対策にプラス冷えすぎた空気を暖めて排出するでけで

電気代は再加熱する分さらに高くなる。

24:pH7.74
08/03/27 22:33:19 O94WKnxO
最近は再熱除湿って言っても電気代が安いのもあるのね、
まあエアコンで除湿してるからまず使わんが。

ただクーラー代が高いって言ってる人は実はヒーター代のほうが高いって、
気がついていないのかね、まあ使わないで乗り切るならそりゃ高いけど。
正直冬の電気代のほうが厳しいぜ。

25:pH7.74
08/03/28 01:38:43 M8I1QsLd
確かに暖めるほうが維持費かかるんだよ、
熱帯魚だけにヒーター必須みたいにすり込まれてるから疑問を持たないんだろう、
でも部屋外なら意外とヒーター無しでも生存できる魚は多い、条件的には冷やすも暖めるのも
結構一緒なんだけど、何故か冷やすは浸透しない不思議。

冷やすスレであれだでど、クリーンで安全で維持費の安い暖房器具ってのは出ないものか、
最近はエアコンも暖房の節電にチカラ入れてきたから今後に期待したいよ。

26:pH7.74
08/03/28 10:16:40 s9DEimeK
>>21



27:pH7.74
08/03/29 23:44:20 hk7Cvk6Q
GEXの2008年モデルクーラーって前モデルと何が違うんだろう。

28:pH7.74
08/03/30 01:59:26 hKBg3k5C
201Xだけ、前モデルより消費電力が若干、10W上がってるみたいだけど、
それ以外には外観(色)と質感くらいしか違いがわかんね~。

29:pH7.74
08/03/30 13:06:53 MM9RuM0z
ゼンスイのクーラー使っている方に質問です。

ZR130E/180Eの説明書で、
向かって奥側が水入り口とあるのですが、
クーラー本体ではOUTと刻印されています。

どっちが正しいのでしょうか?


30:pH7.74
08/03/30 13:38:10 CtXxFrCv
120*60*45の水槽を買いましたが、クーラーはどれがいいのでしょうか??

31:pH7.74
08/03/30 13:42:41 CtXxFrCv
ちなみにエーハイム2260に接続予定です

32:pH7.74
08/03/30 17:56:26 hKBg3k5C
>>30
とりあえずどのメーカーでもいいから、
クーラー選定の計算式読むところから始めようか。

33:pH7.74
08/03/31 22:13:22 mt1DjjkK
誰かクーラー総合スレ建てヨロ
俺は建てれなかったorz

水槽用クーラー総合スレッド Part3


水槽用クーラー総合スレッド3スレ目です

過去スレ
水槽用クーラー総合スレッド Part2
スレリンク(aquarium板)
【はじめての】 水槽用クーラー Part1 【質実剛健】
スレリンク(aquarium板)

関連スレ
【ファン】水槽冷やせ~!総合 Part11【クーラー】
スレリンク(aquarium板)

メーカーリンク
ゼンスイ
URLリンク(www.zensui.co.jp)
レイシー
URLリンク(www.iwakipumps.jp)
GEX
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ニッソー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
パティエンジニアリング
URLリンク(patyengi.com)
テトラ
URLリンク(www.tetra-jp.com)

コピペでもいいからヨロ

34:pH7.74
08/03/31 22:19:15 hrAzaeaW
>>33
ほれ
水槽用クーラー総合スレッド Part3
スレリンク(aquarium板)


35:pH7.74
08/04/01 02:12:10 cOsczcVk
>>34
THX

36:pH7.74
08/04/07 12:42:22 VijUTQVv
去年の夏はファン全開でも水温30℃超えちゃったから今年はクーラー買わないといかんかなぁ…

37:pH7.74
08/04/07 16:53:33 oy3axSdk
ファンを増やせばよいのでは?

38:pH7.74
08/04/08 08:24:47 rbvlIXYx
60センチ水槽以上だったら、クーラー買った方が
手間がかからない。


39:pH7.74
08/04/09 17:26:21 Uruz0ys/
6畳で27度設定、部屋用のクーラーつけっ放しで月いくらくらいかかるでしょうか?
なんかコッチの方が経済的のような・・?

40:pH7.74
08/04/09 17:51:07 6xjc2AfK
家の場合、14畳の部屋で8月中24時間つけっぱで1日3㌔㍗逝くか逝かないかだった。
100㌔/月いったとしても2500円位かな。

41:pH7.74
08/04/10 00:16:00 PJ+qeRSo
温度設定がわからんからなんともいえんけどやっすいなあ、
うちはエアコン10年以上前のだからさすがにちょっとかかるな、5000円は超えないけど。

42:pH7.74
08/04/10 15:59:03 SFgyS7qy
>>37増えても既に室内の湿度も温度も高いから無理っぽい
ちなみにうちは室内温度35度いく
>>39建物や土地などよってぜんぜん違う去年の料金と今年の料金比べればいい話

43:pH7.74
08/04/10 20:47:12 0nq4FQ1C
>>42
ルームエアコン常時稼動でファン併用が良いんでないか。
水槽用クーラー買うより、トータルで安く上がりそう。

44:pH7.74
08/04/10 22:18:49 QFc44+ts
まったくその通り。
冷房だけなら取り付け込み39800とかのエアコンで十分だし、場所もとらない。

45:pH7.74
08/04/12 21:12:40 EuqWGhJP
家族を上手く説得するには、もう一部屋のクーラー常時オンを認めなければならない

死ぬわけでもないのにザケンナよと思うが
奴らにとってエビこそ死ねばいいだろザケンナだろうな

46:pH7.74
08/04/12 21:32:05 HW9RlHDm
なあクーラーつけっぱ とか地球温暖化のこと少しぐらい考えてくれないか?
水槽を冷やす方法ぐらいいくらでもあるだろ
それが無理ならキミたちは、その魚の生息地に移住しなさい

47:pH7.74
08/04/12 21:34:00 nudMekd6
なんかきた

48:pH7.74
08/04/12 21:34:00 7L1Tz3F0
何言ってんだよ偽善者

49:pH7.74
08/04/12 21:37:21 HW9RlHDm
正しいことを言ってるんだよ?
そもそもなんでアマゾン川という魚達の家があるのに人間は自分の家の小さい水箱に飼うのだろうか
これは監禁だな

50:pH7.74
08/04/12 21:44:04 N03bwW5P
温暖化したら海をクーラーで冷やせばいいだろ。

51:pH7.74
08/04/12 21:55:04 DgP7wW0c
>>46
俺は地球を甘やかさない。

52:pH7.74
08/04/12 23:11:31 24Aosliu
>49
IDが ドエム

53:pH7.74
08/04/12 23:24:24 rUP0eF5U
部屋ごとルームエアコンで冷やすのって、2台以上水槽ある人だよね?
水槽一台だったら、たとえZC-1000クラスでも、ルームエアコンより消費電力低そうだし、
たまにしか起動しないから、水槽クーラーのほうが電気代安そうなんだけど、どうなんだろ?
それぞれの消費電力は調べてないから、あくまで適当な意見だけど、
去年みたいな外気温35度~40度みたいな地獄になったら、部屋ごと冷やすのって電気代やばくない?

54:pH7.74
08/04/12 23:56:16 DgP7wW0c
>>53
設定温度30℃、除湿も効くからファンで-4℃以上逝ける。
去年はこれで乗り切った。
電気代は確認してないけど、水槽用クーラーの購入費には負けたと思う。
因みに、水槽は1つだ。

55:pH7.74
08/04/13 19:04:28 vCO6+YEu
>>53
飼育内容によるかな...
淡水だったら27~28度とかでも、まぁなんとかいけるから、
部屋ごとクーラーで冷やすっていう手段がとれるけど
海水で珊瑚やってると、25度+-1度とかだから、
メタハラつけてる部屋ごと冷やすのは、電気代はともかくも人間がつらい。
真夏でも寒すぎて、水槽のある部屋に長時間いられなくなるよ。

56:pH7.74
08/04/14 22:19:10 cdZp46rX
夏場の水温の調整にいい方法はないんだろうか?
現在売られてるヒーターと同じ形状で冷却もおこなえる一体型の
水温調節器が開発できればヒット間違いなしなにのね。
他のものにも応用できるし。
値段はヒーターの1.5倍くらいで・・・何とかならないでしょうか(^_^;

57:pH7.74
08/04/14 22:22:03 /Qqq1KTy
>>56エジソンが生きていれば今ごろ…

58:pH7.74
08/04/14 22:45:13 56HZnAgR
日本にはエジソンを超える発明家がいるじゃないか

59:pH7.74
08/04/14 23:19:37 +hNV966n
>>55
でも水槽用クーラーだけだと暑くていられなくね?
併用が一番だと思う

60:pH7.74
08/04/15 00:13:20 STV6A4c9
>>58源内ですね、わかります^^

61:pH7.74
08/04/15 00:49:47 33J9MDUo
>>57
呼んだ?

62:pH7.74
08/04/16 20:44:18 hrEIzZ1w
ZR-75Eの騒音を100としたら、ZC-500Eの騒音はどれ位ですか?

63:イソジン
08/04/16 22:08:00 zAPybnYT
そうだッ!大型冷蔵庫の中に水槽を設置すれば解決だ!

64:pH7.74
08/04/16 22:27:07 GgWxgqNV
>>62
クーラーの事なら、こっちで聞いた方が良さそうだよ。

水槽用クーラー総合スレッド Part3
スレリンク(aquarium板)

65:pH7.74
08/04/17 09:32:20 s4aDNfNg
ファンでもクーラーでもなく、うわぐすりを塗ってない素焼きのカメで
冷やしてアクアやってた人いる?素焼きだと、内部の水が適度に染み出て
それが蒸発する時の気化熱で、水が冷却されるんだけど。

いたら、気温32度とかで蒸し暑い夏に、水温が何度くらいになるか教えて欲しい。
置き場所は、屋外でも屋内でも構わない。

効果があるなら、大型の素焼きカメを買ってみようと思う。

66:pH7.74
08/04/17 11:51:52 Hkz+sdHE
>>64
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。

67:pH7.74
08/04/18 01:12:28 T7nLHXaE
>>63
外部フィルターを↓の中に入れたらどうだ
URLリンク(www.yodobashi.com)

68:pH7.74
08/04/18 08:52:40 nvnkxBx0
コトブキが新型のスポットファン出したけど
改悪部分のが多そうだな

69:pH7.74
08/04/20 11:40:50 rlq9+VBo
60ワイド水槽にゼンスイのZR-75EとZR-miniだったらどちらがオヌヌメでつか?

70:pH7.74
08/04/20 11:58:57 CrVsDMmK
あっちでヌメヌメでてるじゃねーか

71:pH7.74
08/04/20 13:29:16 cR3N1VrP
玄関水槽で部屋クーラが使えないので、水槽クーラ導入したいけど、
90cmの下は60cm+外部二台置いてるのでもう場所ねぇよ…

72:pH7.74
08/04/20 14:46:53 2/kNYL6W
靴箱取っちまいなよ

73:pH7.74
08/04/20 14:54:49 cR3N1VrP
>>72
何故となりに下駄箱があるとわかった?!

それはともかく、使ってるので無理。
電話台みたいなの置いてそこに置こうか…
しかし、上部使ってる60cmと違って、外部だけの90cmは水温高く出るね。
なんとかならんもんか、ふぅ。

74:pH7.74
08/04/20 22:19:33 PlmxGCpW
>>73
上部の気化冷却で十分な程度の温度なら、
外掛け付けときゃそこそこ下がる。

75:pH7.74
08/04/22 11:43:54 D8UJJoEj
↓こんな感じで2つ水槽冷やそうと思うんだけど(絵が下手でスマン)
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
できそうかな?
こうだからダメとか、やってみたけど上手くいかなかったとか
なんでもいいんでアドバイスください

76:pH7.74
08/04/22 13:33:06 g0lVNKTh
>>75
ステンレスは錆びるよ。
パイプの形状や長さも問題あるんじゃない?
投げ込み式のクーラーの形状を参考にしてみれば?
今のままだと思ったほど冷えないと思う。

77:75
08/04/22 14:18:54 D8UJJoEj
ステンレスって錆びるのか、知らんかったorz
投げ込み式を調べてみたら冷却コイルはチタンが
多いですね。チタンパイプなんてホムセンにあるかな・・・

78:pH7.74
08/04/22 14:24:18 Ho2sDo59
>>75
パイプを幾重にも折りたたんで数メートルの長さを稼ぐとか、
小型のラジエターを使うなどして熱交換の効率を上げないと効果が無いかも。

ラジエータは何が流用できるかパッを思いつかないけど、
50ccバイク用でも大きいだろうし、水冷PC用のラジエターとか?
どちらも材質的に水没に耐えるかどうかは知らん。

あと、給水側のポンプは経路内が陽圧になるから危険じゃなかろうか。
排水側につけた方が良いのでは?
熱交換効率を上げようとすると、交換部分のパイプは細く長くになるだろうから尚更。

79:75
08/04/22 15:07:02 D8UJJoEj
ふむふむ皆さん詳しいですね、ってオレが無知すぎかw
ポンプの力を考えると、いっそ水中ポンプやめて
下水槽→外部フィルタ→クーラー→(上水槽冷却部)→下水槽へという
流れの方がいいのかな。
やっぱり問題は冷却部の素材と形状ですね。言い忘れましたが上の水槽
は汽水です。ラジエター・・多分錆びますよね

80:pH7.74
08/04/22 16:19:04 ADwP7BVP
URLリンク(www.geocities.jp)
こんな風にプラダンを利用するのもあるみたい。

81:75
08/04/22 16:55:19 D8UJJoEj
確かにこれだと表面積稼げますね、錆びないし。プラダンって初めて聞いた
あと、冷水を温水に通すだけじゃなくて、逆に
温水を冷水に通す方法もあるんだ
しかしこのHPの人すごいなぁ

82:pH7.74
08/04/25 01:54:01 yqAe2dV5
同じような冷却方法を思い付いたものの、あまりに無知で
実行に移せずにいたのですが・・・
>>78
あと、給水側のポンプは経路内が陽圧になるから危険じゃなかろうか。

陽圧で危険とは・・・?
ご教授お願い致しますm(_ _)m

83:pH7.74
08/04/25 15:03:57 i0xSQBmF
よくわからないのですがPCファンて
単独で使えますか?
PCに接続しなきゃ使えないとかだと
水槽用ファン使わなきゃで…

84:pH7.74
08/04/25 15:09:14 fFhQwAwn
よくわからないひとには使えない
よくわかるひとなら使える

85:pH7.74
08/04/25 15:12:14 2KJnjiMm
>>83
素直に水槽用ファン買った方がいいよ。
PCファンのメリットは、コンパクト、静粛性、安い、デメリットは風力弱い。
無理して使う程じゃないね。

86:pH7.74
08/04/25 15:12:48 6XQfQrRe
>>83
単独じゃ無理だけど、ACアダプタと組合わせるだけで使えるよ。
ファンの赤と黒のコードを、それぞれ+と-に繋げばOK。
(もし他に黄色があっても、回転パルス出力だから無視。)
標準動作電圧は12Vだけど、9Vで減速静穏稼動させるのも良いよ。


87:pH7.74
08/04/25 15:13:12 U91QA4KB
>>82
いくつものホースやパイプを繋げた水路に吸水側にポンプをつけたら、水漏れしちゃう可能性があるだろ。
万が一水漏れして経路を通った水が元の水槽に戻らなかったら、吸水口が水面からでて水が吸えなくなるまで水をこぼし続けるということ。
水槽外に水をこぼしてしまうのも問題だけど、>>79のパターンだと下水槽の淡水が上水槽の汽水に入ってしまっても問題になるね。

ポンプが排水側にある陰圧状態だと、
穴があいた部分が水面より上の場合、空気を吸い込んで気泡の巻き込み、ひどければ水路に水が流れなくなる。
水面より下ならサイフォンの原理で水が漏れ出そうとするけど、吸引力との力関係で漏れないかも。穴が大きければそれでも漏れる。

いずれにせよ、陽圧の場合よりは陰圧の方が被害が少ないor被害が始まるまでの時間が稼げる。

88:pH7.74
08/04/25 15:33:15 U91QA4KB
>>83
一般的なケースファンなら12V AC電源を用意できれば動作可能。
ファンによっては50%程度の低電圧でも動くものがあるので、適当なACアダプタとでも組み合わせれば使える。
組み合わせると言っても、そのままはめられるんじゃなくて電気工作の世界だけど。

PCファン流用のメリットは、風量少なめ静音仕様から風量過激な爆音仕様まで、
また40ミリくらいから120ミリまでの様々な選択肢があること。
これらの組み合わせで風量と静音性の両立などもやろうと思えばできる。
興味があるんなら、自作PC板にファンや静音に特化したスレがあるから参考には出来ると思うよ。

ただ、ファン径や回転数ごとの風量や騒音レベルを判ってるところからスタートしないと、
試行錯誤の段階で水槽陽ファンの価格を越えてしまうに違いないw

89:pH7.74
08/04/25 15:34:47 U91QA4KB
既にみんな同じこと書いてたorz

90:pH7.74
08/04/25 16:06:55 It0hsoMW
でも最近の枠に掛けられる水槽用ファンは良くできてると思う。
昔は無骨なデザインしか無かったかtらね・・・。

91:pH7.74
08/04/25 16:10:22 qfQl1Lww
自作冷却ファンってググると結構出てくるな
皆知恵しぼってアクアやってるんだなぁ

92:pH7.74
08/04/25 17:14:17 ZZ76Cu3B
>>90
市販のアクア用ファンって、どれでも60ワイドアクリル水槽に取り付けられるの?
うちのは縁の太さが4センチくらいあるんだけど。

93:pH7.74
08/04/25 17:17:42 uoWFQYF3
>>88
用意するのは、12VのDC電源では?
入力100VのACで出力12VのDCでしょう。

94:pH7.74
08/04/25 21:03:24 yqAe2dV5
>>87
解説ありです。
なるほど・・・でも上下の水槽でOFさせる場合は下の水槽から
ポンプで汲み上げるのが基本&一般的だと思ってました。

だって・・・陰圧=排水側にポンプって・・・設置の仕方がわかりませんorz
一応、ホースが千切れでもしない限り配管での水漏れの心配は少なそうですし
万が一漏れても下に敷いたトレーから下の水槽に流れるように設計してみたので
陽圧な方法で初の連結水槽に臨みます!ありでしたっ

95:pH7.74
08/04/25 21:08:25 gR507HFR
100VAC⇒12VDCのアダプタがハードオフで500円程度。
PCファンが1000~2000円
アダプタ側を4ピン電源コネクタに改造して、それをさらに3ピンコネクタのたこ足と連結させて
PCファン側は無加工で複数接続できるようにして使ってる。

複数水槽を持っている場合などで何個もファンを取り付けたい人には安上がりかもしれない。

96:pH7.74
08/04/26 00:58:36 yk046ykV
>>84-88
ありがとうございます
機械に強くないので
素直に水槽用買います

97:pH7.74
08/04/26 01:23:03 SvZHz1hz
小型水槽には自作クーラー
マジおすすめ

98:pH7.74
08/04/26 01:43:41 Vr9Lh1wz
>>93
ごめん、DCだわ。
吊ってくるorz

99:pH7.74
08/04/26 01:55:35 NwnXXHZ0
昨年PCファンの自作に挑戦して、逆サーモとの連動で
夏を乗り切ったんですが、小型水槽連結で水量が増えた今年は
もう1つ必要そう。
でもファン連結の方法が良く分からず。
連結方法とか詳しく(そして素人にもわかり易く)解説してるHPとか
ありませんかね??

100:pH7.74
08/04/26 10:54:52 EBWd86wK
>>99
1つの電源から複数のファンを繋げたいってこと?
それともファンの物理的な連結?

101:pH7.74
08/04/26 17:06:05 Vr9Lh1wz
>>99
四隅のネジ穴を使って結束バンドでギュッ

電源ラインの結線に関しては、ここにヒントが。
URLリンク(www.ainex.jp)

102:pH7.74
08/05/01 16:15:14 zijYNyrt
今日すだれ出した。これだけでも涼しい( ´∀`)

103:pH7.74
08/05/01 16:41:32 tsUUa05J
すだれですか・・・。季節を感じますなあ~。


104:pH7.74
08/05/02 07:29:52 AmerqQPl
見た目で2℃は下がりそうだ

105:pH7.74
08/05/02 07:55:14 Ks+/J7go
部屋のドアや窓開けっ放しにして、部屋の入り口や窓辺に扇風機置いて回しとくだけでも、
適度な風が生じて結構違うもんだよねえ。ビルとビルの狭い間に自然と冷風が
発生するようなもんで、温度差があると風が発生するってことか。

106:pH7.74
08/05/02 08:52:19 oTabmmpy
>>105
いや、扇風機で強制換気しているだけ。

107:pH7.74
08/05/02 10:11:32 3Q2VOGbx
やはり昨日は暑かった夕方帰ったら28度になってあわててクーラーの電源いれたよ
そろそろ、このスレも息を吹き返す頃合いかねぇ

108:pH7.74
08/05/02 11:34:04 CVm+rH78
ところで皆何飼ってるの?

109:pH7.74
08/05/02 13:51:55 25rY0MwD
ピラルク2匹


110:pH7.74
08/05/02 21:13:21 AmerqQPl
ピラルク群泳

111:pH7.74
08/05/03 14:24:37 xGUaVFXK
今からファン買いにいきます
60cm枠あり水槽に設置するのですが
3500円以内のおすすめのファン教えてください

112:pH7.74
08/05/03 14:28:28 e/YEqE7j
>>111
PCファン(12cm)の自作。
俺は、1500円くらいで作った。
音も静かだし、60cm水槽で室温-3℃くらいになってるよ。

113:pH7.74
08/05/03 14:41:43 MutcIexq
グリップ式の扇風機は効くよ
一気に下がるから怖いくらいだよ
やっぱデカイ方が安心出来る
速く回せば効果絶大だし、ゆっくり静かに回しても十分効果あるし、大きいて事は良い事だ

安い時に買ったから2台買っても千円でお釣りきたわw

114:pH7.74
08/05/03 14:46:20 xGUaVFXK
>>112-113
ありがとうございます
>>112自分には自作系は詳しくないのでPCファンの改造はできないです
>>113どのメーカーの何ていう名前でしょうか

115:pH7.74
08/05/03 15:02:17 MutcIexq
すまんメーカー忘れた

ジャスコで千円チョイのヤツだよ
連続運転時間とかの表示はなかった
小型でクリップ式て以外は、普通の安物扇風機て感じ
耐久性も安物扇風機並だと想像してる。

昨年春から使ってるけどトラブルなし。今んとこ

116:pH7.74
08/05/03 15:04:59 MutcIexq
18㎝

117:pH7.74
08/05/03 15:45:58 xGUaVFXK
>>115
ありがとうございます
行ってきます

118:pH7.74
08/05/03 16:07:29 MutcIexq
いいのなかったら、無理に今日買わなくても大丈夫だから
自宅に扇風機あるなら、それに逆サーモ繋げば、当面はしのげる
その効果見てから、どのくらいのファンが必要なのか考えてからでも遅くないよ
ちなみにGEXの逆サーモは100Wまで使えるから、俺は一つのサーモにファン二つ繋いでる(モーターはスタート時、表示よりもずっと電気食うから注意だけど)


健闘を祈る。

119:pH7.74
08/05/03 16:13:02 GGn5taYo
室温29度、水温26度
扇風機を直接当てようかな

120:pH7.74
08/05/03 16:18:54 MutcIexq
見た目気にしなきゃ1980円の扇風機で十分なんだよな実際


121:pH7.74
08/05/03 16:22:29 +399myzQ
>>119
水温あがるよ

122:pH7.74
08/05/03 16:23:38 JXEJvq+q
確かにしょぼい生体だけなら十分だな。

123:pH7.74
08/05/03 16:26:14 MutcIexq
>>121
気温より水温が低い理由は?
汗だくで風に当たると涼しい理由は?
扇風機で水温が上がる理由は?

124:pH7.74
08/05/03 16:32:39 MutcIexq
>>122
ちっこいくて見てくれだけのファンよりも効果あるって話だよ
これからファン買いに行くて話からの流れ



125:pH7.74
08/05/03 16:34:14 wiwsJBPi
>>124
いいたいことはわかるけど、
頭冷やせ~!

126:pH7.74
08/05/03 16:38:10 WoI+BQUl
逆サーモ使うなら、高級な赤外線リモコン憑きとか
電子スイッチのなんか買っちゃ駄目だよ。
判ってると思うけど、一応。

127:pH7.74
08/05/03 17:57:12 ++FFU8s2
そういえば去年も>>121みたいに気化熱を知らない奴が同じ事ほざいて
皆呆れていたな。

>>121
気化熱について勉強してきなさい。

128:pH7.74
08/05/03 20:41:30 wOLdYAJn
>>120
あの手の格安小型扇風機って、連続使用可能時間が数時間とかのものばかりだぞ。
俺も買おうと思ったが、注意書きにそう書かれていて諦めた。

やっぱり専用ファンとエアレーションの組み合わせがいいんじゃないの。

129:pH7.74
08/05/03 21:24:08 WoI+BQUl
小型扇風機を連続運転しても、すぐに壊れるとは限らない。
現に、 >>120 氏は >>115 で1年の運用実績を示している。
また、安いので、壊れたら買い直すだけという考えもある。
とは言え、保証はないし、停止中の水温上昇で
生体が調子を崩したり、最悪、加熱→火災という可能性も
予想されるため、 >>128 氏の考えも間違っていない。
あとは、 >>111 氏の判断次第だ。

ただね、アクア メーカー製の専用ファンは、
余りにも出来が悪くて、とても御勧め出来ないんだよ。

130:pH7.74
08/05/03 21:45:37 wOLdYAJn
リオの水中ポンプが発火した事件があったから、水上のファンじゃなおさら
発火が心配。するとPC用ファンが、24時間毎日連続稼動させるのには、
一番安心か。(サーバーなんかそうやって連続使用してるもんなあ。)

アキバにでも入ってこようかな。あそこならいろいろありそうだ、改造用パーツ含め。

131:pH7.74
08/05/03 22:02:33 MutcIexq
>>128すまん>>120はクリップ式じゃなくて普通の扇風機のつもりで書いた。
1980円は昨年俺用に買った値段だw

132:pH7.74
08/05/03 22:07:21 WoI+BQUl
>>130
アキバなら、ジャンク ファンが安く手に入る。
思わず、12cm×4連とか作ってみたくなっちゃうよ。

133:pH7.74
08/05/03 22:18:39 wOLdYAJn
そうだな。あそこならジャンク品で売っていそうだ。
下手すりゃファン単体より、中古PCの方が安いことさえあるかも。
それでファンだけ抜き取ってもいいし。早速行って見る。

アクア用ファンって、小型で設置が便利なだけが取り柄か。
値段だけなら部屋用大型扇風機の方がむしろ安いくらいだし、あれなら
24時間稼動しても壊れそうにない。

134:pH7.74
08/05/04 00:12:41 HQ8gjD2c
消耗してるジャンクなんてワザワザ買わんでもバルクで良くないか?
100円程度で大小色々新品で手に入るしね。

135:pH7.74
08/05/04 00:33:02 qPoBaiCG
今からこの暑さじゃ夏が思いやられるぜ。
エアコン28℃設定で付けっぱなしなら電気代も安いかな。

136:pH7.74
08/05/04 00:42:27 n+XQaWVH
最新のエアコンならな
10年前のとじゃ雲泥の差

137:pH7.74
08/05/04 00:49:33 n+XQaWVH
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

ここを見てもわかるようにそんなべらぼうにかかるわけでもない
少なくともこれ10年前のエアコンだからこれより安いことは確か
最新のエアコン買ったとしても24時間稼動なら2シーズンで元取れるんじゃないか

138:pH7.74
08/05/04 10:41:21 Pc4HA2gZ
PC用ファンを流用しているよ。
秋葉にファンを買いに行くなら、ついでに秋月で安いACアダプターを買うと良いよ。
ただし半田付けが出来ない人は、大人しく水槽用ファンを買った方が良いと思う。


139:pH7.74
08/05/04 12:53:43 hyJbxvmA
>>138
ACアダプターって、家庭用で余ってるのがいろいろあるけど、
PC用ファンに合うかはわからないんだよなあ。

ところで、電源として、鉄道模型のコントローラーでもいいの?
あの方がモーターの回転を変化できて便利そうだけど。

140:pH7.74
08/05/04 12:57:01 ZblXw5GH
機械なんざ口金のサイズさえ合えば、なんとかなるもんじゃよ





byマッコイ

141:pH7.74
08/05/04 13:17:43 x/TpPMUt
>>139 PCファンは、十中八九 12V。
たぶん、ファンにDC 12Vと書いてある。
12V以上の電圧を掛けるのは、止めといた方が良い。

142:pH7.74
08/05/04 13:41:48 DJIl/uW7
6vとか8vとかで回すと静かだよ。気化冷却能力なんてたいして変わらないし。
ファンによって最低起動電圧に違いがあるからそこだけ注意。
3vとかだと手で起動させないと回り始めなかったよ。

143:pH7.74
08/05/04 13:48:10 X7CgOZwT
ジャンクのアダプタには気をつけろよ。


144:pH7.74
08/05/04 14:16:11 hyJbxvmA
>>141-143
ありがと。アダプター側のアンペアは何でもいいの?

145:pH7.74
08/05/04 14:25:04 1zG2vB7r
PCファンなんて、質の悪いものだと1年も回しっぱなしにしてりゃ軸がおかしくなってるぞ。
ジャンク屋行けば100円以下でもゴロゴロしてるが、モノの良し悪しを見ただけじゃわかんないヤツは1000円のでいいから新品買っとけ。

146:pH7.74
08/05/04 16:02:55 x/TpPMUt
>>144
もちろん、ファンの消費電流が
アダプタの最大供給電流を下回るようにする。
ただし、ファンの消費電流ってそんなに多くないから
多連接続でもしない限り、たいてい許容内。

147:pH7.74
08/05/04 16:07:02 hyJbxvmA
>>146
ありがと!

148:pH7.74
08/05/04 18:26:12 kRu4OjC9
誘導されてきました

水冷CPUクーラーあるんだけどこれで冷やせるかな?

149:pH7.74
08/05/04 19:12:38 yQCfyzo/
>>148
去年PCクーラーでは冷やせないって結論出てる。
なぜなら、PCクーラーは外気温以下にはならないから。

60度とかあるものを3~40度まで下げるものでしょ?
気温以下にはならないよ。

150:pH7.74
08/05/04 20:33:35 kRu4OjC9
>>149
そなんですか

発泡スチロールに水入れて保冷材入れて回そうかと
思ったんですけどね



151:pH7.74
08/05/04 21:41:07 Y7r0d2Tq
外部に保冷材の巨大なのをくっつけて輪ゴムでとめる
だけじゃ夏はしのげないですか?


152:pH7.74
08/05/04 23:27:43 fxGqHk/Q
熱の供給源は部屋全体の空気であり、更にそこに熱を供給するのは室外の膨大な量の空気と
いうことを考えてみよう

保冷剤を入れたクーラーボックスが長期間冷えてるのは、狭い密閉空間で断熱材に
覆われているから

153:m
08/05/05 00:31:17 zBtS2YDe
    |┃三 ガラッ
    |┃  ____      ____      ____
    |┃/⌒  ⌒\   /     \   /⌒  ⌒\
    |┃( >)  (<)\/        \/( ●)  (●) \
―‐.|┃:⌒(__人__)⌒::::: \ ⌒   ⌒   \:⌒(__人__)⌒:::::\    えへへっ
    |┃  /| | | | |     |⌒)(__人__) ///  |⌒)|r┬-|     |⌒)  みんなで遊びに来たお!
    |┃  `ー―'´    //         //  `ー'ォ    //
    (⌒ヽ       ̄ /         ̄ /         ̄ /
    |┃ノ       /          /           /
    |┃   つ   <      つ   <       つ   <
    |┃  (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ
    |┃/    >  )   /    >  )   /    >  )
    |┃     (__) _)     (__) _)     (__)
        ↑           ↑          ↑
       もっち         大屋         りらくま


限りない生体の死亡とベルリンシステムを目指す、
今一番激しい100パーセントのマリンアクアリウムスッドレ


もっちの水槽
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

りらくまの水槽
URLリンク(winplus.or.tp)

大屋泰造のネイチャーアクアリウム
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

もっちとりらくまの楽しい海水魚(クマノミ)飼育3
スレリンク(aquarium板)


154:pH7.74
08/05/05 11:36:56 zUmCM/V7
私はこのACアダプターを使ってます
URLリンク(akizukidenshi.com)

一番安い!でも安いなりでプラグのところがデカイです・・。
同一スペックでスリムタイプだと600円だったかな。
これに800円くらいで買った新品の8cm角のPCファン(DC12V 0.08A)を使ってます。


155: ◆bILpH7.3.2
08/05/05 19:27:03 pJX6waEf
>>153
>    |┃   つ   <      つ   <       つ   <
>    |┃  (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ

156:pH7.74
08/05/05 19:44:31 Y0Q6U+Xe
>>154
0.08Aって、かなり少ないね。鉄道模型の余ってるパワーパックがあるから、
それで代用しようと思ったけど、一つはDC 15V 0.5A AC 12V 0.2Aで、
もう一つはDC 14V 0.4A AC 15V 0.1Aなんだけど、これじゃPCファンには
強すぎだろうか。

パワーパックの方がパワーを好きなようにコントロールできるから、
ファンの回転を調整できそうで便利そうなんだけどなあ。
他にあるのは、プリンターとかの電源アダプターで、皆出力12Vで
1Aとか1.25Aのものばかり。

157:pH7.74
08/05/05 20:05:10 KuCcpo93
初心者で初めての夏を迎えようとしてるんだけど、
冷却ファンは複数つければその分水温下げれますか?
それとも2台目以降はほとんど効果はないのでしょうか?
水槽は90cm規格です。

158:pH7.74
08/05/05 20:15:35 Ck7FpDXa
>>156 ちょっと待て。
AC 12V 0.2A とか AC 15V 0.1Aって何だ?
メルクリンか何かの交流モーター用か。
通常のPCファンはDCだし、特殊な奴でもAC100~240Vだ。
あと、DC13.8V以上は本当にヤバイから、DC 15V 0.5A や
DC 14V 0.4Aも、ファン2個直列でないと駄目だし、正直お勧めしない。
普通に、出力12Vで1Aとか1.25Aの電源アダプター使いなよ。

159:pH7.74
08/05/05 20:28:24 7a3zK1OY
>>156
>他にあるのは、プリンターとかの電源アダプターで、皆出力12Vで
1Aとか1.25Aのものばかり。


 定格がそれだけあるってだけで、負荷が400mAなら400mAしか流れませんよ

160:pH7.74
08/05/05 22:00:27 Ms00HgsP
ニッソーのファン購入age
テトラや水作とも迷った

161:pH7.74
08/05/05 22:00:51 Y0Q6U+Xe
>>158-159
ありがと、よくわかった。

>>158
メルクリンでなく、国産のカツミのHOゲージ用とNゲージ用のもので、
交流と直流それぞれの出力端子がある。昔使ったきりだから、
どういう区別で使うべきか覚えてない。

ところでファンを複数使う人は、ファンひとつに対しアダプターひとつ使うの?

162:pH7.74
08/05/05 22:11:29 Ck7FpDXa
>>161
いや、電流容量の範囲内なら並列接続だよ。

163:pH7.74
08/05/05 22:19:51 Y0Q6U+Xe
>>162
ありがとう。昔習った電気の仕組みをすっかり忘れてしまった。

ところで無知を晒して恥の上塗り覚悟で聞くけど、気化熱を起こすために
水を蒸発させるのなら、超音波加湿器の超音波発生装置を外掛けや
上部フィルター本体内に入れて水を蒸発させるってのはどう?


164:pH7.74
08/05/05 22:29:09 7a3zK1OY
それは、蒸発してるんじゃなくて、飛び散ってる。

165:pH7.74
08/05/05 22:32:34 7a3zK1OY
10年くらい前に、ファンで気化させて、排気を水槽に戻す ってな仕組みで
水が減らない気化クーラーみたいなのがあったんだけど、
なんだか永久機関みたいで理屈が納得いかないうちに消えてなくなったから、
やっぱりあれはおかしな話だったのかなぁ

166:pH7.74
08/05/05 22:47:48 Y0Q6U+Xe
>>164
なるほどねえ。今調べてみたら、気化熱出すには、超音波式でなく
気化式じゃないと駄目みたいね。

> 回転式 : 水を含む性質を持った回転円盤を回転させ、水槽で
> 吸水-通風乾燥を交互に繰り返すことで蒸発させるもの。

これって、例えば上部フィルター濾過層に、小型の水車を沢山並べて、
そこにファンで風を送れば、ファンだけでやるより冷却能力が高いんじゃないだろうか。

> 滴下浸透式 : 水分を含む性質を持ったフィルターに水を滴下させながら通風することにより蒸発させるもの。

これも、上部フィルター濾過層のウールろ材の下に細長いエアストーンを
たくさんならべてエアレーションすれば、同様の効果が得られるってことだろうか。

167:pH7.74
08/05/05 22:54:35 APCXozbt
PCのファン等でなく、
水槽用のファンで一番静かでお勧めな物を教えてください。
当方、60ワイドと90*45*45を所有してます。

168:pH7.74
08/05/05 22:56:51 QxBtrdDd
電圧下げて回せばどれも静かになるぜ。

169:pH7.74
08/05/05 22:57:08 0kA/g+av
>>166
蒸発に使う面積を増やすってコンセプトのものとしてはウォータークールってのがあるな
…………空気中の汚れを豊富に取り込むってんで不評だったような気もするが

170:pH7.74
08/05/05 23:16:23 Y0Q6U+Xe
>>169
そんな商品があったとは。しかし「室温が33度で湿度が50%のとき
25度まで下がります」とのことだけど、夏場に33度になるころには
湿度も70%越えてると思う。

うちなんか今日、部屋の両窓開けっ放しだったのに、室温20度、
湿度88%だったもんなあ。窓を閉めるともっと湿度が高くなるし、
やはり気化熱じゃ室温30度以上湿度70%以上のときは、26度まで
下げるのは無理だろうか。

171:pH7.74
08/05/06 01:29:53 yxXh7UHZ
むりだなw
おとなしくエアコンと併用してください。

172:pH7.74
08/05/06 06:45:14 K7NtUURt
>>157
90㎝規格をファンで乗り切るのは苦労が多い。
クーラー買った方が無難だよ。


173:もっち ◆9lx7l0Lhvc
08/05/06 11:22:05 sSbYlUf6
ニッソー アクアクーラー20 ってどう?
ゲックスと比べて

174:pH7.74
08/05/06 11:35:08 K7NtUURt
ニッソーのクーラーは、値段的には魅力だが、
故障が多すぎ。

GEX(ゲックス?!)の方が、まだまし。


175:pH7.74
08/05/06 11:55:47 HwXMJBY8
アクアクーラー20、価格に釣られて買っちまった。
リビングに置いているけど、そんなにうるさくないよ。
まだGEXのファンの方がうるさい。60cm規格で1度下げるのに
15~20分位かな。
あとは耐久性の問題か・・・。

176:pH7.74
08/05/06 11:58:38 PwFFG5gj
はずれ引いた場合の故障が多いのか、
平均的に故障が多いのかで話が全然違うからなあ。

177:pH7.74
08/05/06 12:13:43 n0wKULXZ
ファン消し忘れて20℃になってた。
あぶねー

178:pH7.74
08/05/06 12:26:38 ZMMK/Dsh
初めて夏を迎えます。
室内で60レギュラー水槽なんですけど、逆サーモとファンで十分ですか?

179:pH7.74
08/05/06 12:37:24 XeHGvgdz
十分

180:pH7.74
08/05/06 12:48:26 PjrmXsN5
ファンって水面に風を当てるものだよね?
みんな水槽のフタはふだんしていないの?

181:pH7.74
08/05/06 13:22:43 eowWXfHP
>>180
百均の4×4cm格子金属ネット(\315税込)を載せている。
PCファン(9cm)も直に置けるから、便利だよ。

182:もっち ◆9lx7l0Lhvc
08/05/06 13:37:38 sSbYlUf6
>>174
ニッソーのクーラーは温度表示部の故障が多いらしいけど
3万以下で探すならニッソーかゲックスの2択になるんじゃない?

それならニッソー20にするかな

183:もっち ◆9lx7l0Lhvc
08/05/06 13:38:14 sSbYlUf6
>>175
静かなの?
アクアクーラー20 ニッソー

オレこれ買おうかな¥・¥

184:pH7.74
08/05/06 13:55:31 PjrmXsN5
>>181
ネットか。なるほどね。
うちほこりっぽいからネットじゃほこりが水面に積もりそうなんだよなぁ…。
まあそれで煮魚にしちゃうよりはましか。

185:pH7.74
08/05/06 15:29:57 HwXMJBY8
>>183
こればっかりは個人の主観だからね。すっげ~うるさいって言われて
たから、覚悟してたんだけど、思ったほどじゃなかったって感じだね。
お金あるならゼンスイかレイシー買っときなはれ。

186:pH7.74
08/05/06 15:33:44 n58lCfr6
室内エアコンを水槽の真上に設置ってのはどうかね?
それで24時間稼動で直下に送風

187:pH7.74
08/05/06 17:45:23 K7NtUURt
>>183
アクアクーラー20 ニッソー いいぞ~。
これに決めろ、な、な、決めちゃえ(^^)/



188:pH7.74
08/05/06 18:32:30 bjofcwGc
>>160です
風力弱いです

189:もっち ◆9lx7l0Lhvc
08/05/06 23:44:19 LX4luL8v
アクアクーラー20 ニッソー 2万円で売ってるとこしらない?
3万以下でお勧めのクーラーおしえれ

わし、寝室だから静かなのがええの
アクアクーラー20とGEXの違いを誰か・・・

今日メタハラ買ってしまったのでOTL

ネオビーム全開!
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)


190:pH7.74
08/05/07 01:06:28 lEzhs8Xz
寝室にはどっちも向かないってか、寝室で使えるようなクーラーってあんの?
ディスカウントアクア23000円が最安値だろうから、レヨンにそのURLをメールして安くしてもらいな。
500円くらい安くなるはずだから。そうゆうキャンペーン中なのよ。
あと、あんまり好きなレイアウトじゃないな。ウザイからもうURL貼るのヤメレ。



191:pH7.74
08/05/07 06:12:29 Pqack75f
室外機タイプでも設置すりゃいいんじゃない
うるさくないし、熱風でサウナにならないし

192:pH7.74
08/05/07 22:04:13 e9qHHi/1
今日ファン買ってきたんだけど取り付け中に水にドボン…
すぐ取り出したけどもうだめかなorz
ショックすぎて頭がおかしくなりそうだ

193:pH7.74
08/05/07 22:09:28 lQk3QHWe
完全に乾くまで通電するなよ
完璧に乾かせ

194:pH7.74
08/05/07 22:16:48 lQk3QHWe
ホムセンにCRC666売ってないか?
あれなら水付いても錆びないから、可動部品には有効、錆びない部品なら関係ないけどさ


195:pH7.74
08/05/07 22:31:19 e9qHHi/1
>>193えーorzさっき3秒くらいやってしまった…もうだめだと思うけど乾かしてみるorz

196:pH7.74
08/05/07 23:04:18 aA4LO2NP
>>192
できるだけ早く分解して、内部の水をふき取って錆止め塗っといた方がいいよ。
水を拭いたくらいじゃ、時間が経つと銅とかの通電部に錆が発生する。

俺も水作のエアポンプを水没させて、すぐ分解して水をふき取ったら、
問題なく作動してる。

197:pH7.74
08/05/07 23:11:17 1m5Vt/lG
>>192
パーツクリーナーとかいうスプレーで水気を飛ばす
あんまり噴射しすぎると霜がつくから注意
あとはよく乾かせば結構大丈夫 俺もテレビそうやって直した

198:pH7.74
08/05/07 23:36:08 iOq7v/Bm
レスありがとう。
>>196蓋あけてみたんだけど全然わからない
URLリンク(p.pita.st) 右の金属部分がやばい部分?
黒いの中開かないんだよね、、
>>197テレビ直したってすごいなぁ 機械物とか苦手で、、

199:pH7.74
08/05/08 00:27:27 +XZAfNos
>>198
ああそうか、ファンだからコンデサが入ってるんだ。
これじゃその細かい部分まで錆とかわからないねえ。

これはちょっと厄介かもしれない。エアポンプはそういうコンデサーとかの
基盤が入ってないから、電動コイルと電線の接点部分だけをチェックして
済んだけど。

以前ね、ビデオカメラのACアダプタの端子部に水をこぼしたことがあって、
すぐ拭き取ったんだけど、隅の方まで拭き取れなかったせいか、
2~3日したら白っぽい錆(端子部は銅でなかった)が端子一面に発生していたことがある。

だからそのファンも、基盤部とかクレCRC556とかで丹念に錆止めしとかないと、
いずれ錆が発生するかもしれない。

200:pH7.74
08/05/08 01:31:58 pd3jSsiU
明日開けたまま朝から一日中ベランダで干しておけば?
日中は結構暑くなってるし

201:pH7.74
08/05/08 02:09:54 AhylueeV
>>189
ここ見るとちょっと引くな
URLリンク(myaqua.exblog.jp)

202:pH7.74
08/05/08 02:10:33 peHSngAD
海にビデオカメラ落とした時は、近所の電気屋のオヤジがばらして、水道水でジャブジャブ洗ってからドライヤーで乾かしてくれたから、修理代安くて済んだ
量販店だったらメーカーに出すから、サビサビでアウトだったかもな

濡れただけで壊れる機械てあんまりないみたいだな

CRCは、556も666も少し電気通すかも知れないから、ヤバそうな所はかけ過ぎない方がいいかもね。うすく
それとファンの軸にグリスが塗ってあるなら、CRCで流れ落ちるかも


203:pH7.74
08/05/08 06:42:57 peHSngAD

CRCは電気通さない感じですね。
ついでに。ビデオカメラの修理代はオヤジの手数料だけでした。


204:pH7.74
08/05/08 22:47:02 9Pq5LHoC
GXC-100を眠りから復活させたら、むちゃくちゃうるさくなりました。
なんか共振してるみたいだけど、どっかネジゆるんでるんかなぁ。
同様のトラブルを解決した人いますか?

205:pH7.74
08/05/09 11:36:54 SAjwQ3B+
>>203
オヤジの修理技能にこそ、対価は支払われるべきだと思う。

206:pH7.74
08/05/11 03:06:33 GGxpDwCe
今はコンビニのオヤジになっちまったよ


やな世の中だ

207:pH7.74
08/05/13 02:18:35 s9rZrf6t
豚切りスマソです
軒下の奥まったところの西日のあたる30cm水槽で

(1)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
SANWA SUPPLY TK-CLN6U ノート用クーラーパッド
定格容量 : DC5V 180mA 1.2W
回転数 : 600r.p.m(±10%)
ノイズレベル : 16dBA

(2)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
バイオレッタ ソーラーギア
URLリンク(www.violetta.com)
最大出力: 750mW(4.8V 155mA)

をusbケーブルで接続して、はじめての夏を乗り切りたい

理屈ではなんとかなりそうな気がします
太陽電池はいいアイデアと思たのですが
半田とか定格とか判らないんで、、


208:pH7.74
08/05/13 22:08:36 lnjYtV3E
ハンダはまだしも、定格がわからんのなら、何もするな

209:pH7.74
08/05/13 22:27:29 s9rZrf6t
>>208 �ォ

はあ、やっぱり何もしないほうがいいかな。
電線が判らなくて、感電させたら生き物に申し訳ないね
しかし、今は一時的に寒くて困ってるけど、
暑くなったらどうしよ..スダレくらいしか。

210:pH7.74
08/05/13 22:30:49 s9rZrf6t
スレチだけど・・・寒いよ。寒い。
水温計みて茹だるの心配でハラハラしてたのが夢のよう。
秋の農作物の収量がしんぱいだ。
石油投機の金が農産物にまわってマネーゲームとなれば、
世界的に貧乏人の食べるもの、なくなるかな

太陽電池はグッドアイデアと思ったんだけど。

211:pH7.74
08/05/13 22:33:57 s9rZrf6t
>>209自己レス
「トン」のつもりの「�ォ 」がなんか変・・・スマソでした
逝きます

212:pH7.74
08/05/14 22:18:13 W9pfa+rl
ファン冷却式のノートPC冷却パッドで水槽を冷やす?
…全く冷却効果は期待できませんが。
ノートPCの高熱部は、気温よりはるかに高い温度になるから、ファンの通風で
冷却が期待できるわけで。
ファンで水槽を冷却するには水面に送風する以外ありませんよ。

213:pH7.74
08/05/15 03:27:10 7aDl0f73
207のクーラーパッドはただの送風ファン、室温の風を送ってラップトップPC底面の放熱を助ける。
使うとしたら、やはり212の言う感じ。水槽に網のせ、パッドのせて水面へ風をあてる。
気化熱で水が冷やされる式。

電源がソーラー式なら、陽射しが強けりゃファンの回転がアップ、陽射し弱ければファンが止まる。
陽当たり良好の水槽なら、ウマくいくと、エコ、気候連動、逆サーモ不要の、好い取り合わせになる・・・のではだろうか、と。
taだし電気がまるで判らなくてusbの接続なら、外れがないかと思ったんだけど。サビるかな。

214:pH7.74
08/05/15 07:10:15 MfODSoA2
冷却ファンなんて、24時間使っても1ヶ月あたりの電気代は20円とか30円だぞ。
それを節約するために、わざわざ8千円もする太陽電池を使うことが本当にエコだと思うか?
日当たりとファンの回転が連動するとは言っても、水温とうまくリンクすることを期待する
のは、あまりに希望的観測じゃないか。
それだけ予算があれば、逆サーモも専用ファンも買える。
また、水面に風を送るためにクーラーパッドを設置すると照明や鑑賞のじゃまにもなるだろう。
ファンによる冷却は、まっとうなアプローチを取っても冷却能力が不足することが多い。
とりあえずは普通の方法でやってみるのが良いのでは。

215:pH7.74
08/05/15 07:13:13 MfODSoA2
それから、水温上昇を気にする水槽なら、真夏に日当たり良好は論外だよ。
本当にお湯になりますよ。

216:pH7.74
08/05/15 23:39:47 546ORAzE
水温上昇を抑えるためのファンうんぬんなのに、日当たり良好の水槽って・・・バカですか?

217:pH7.74
08/05/16 04:30:42 6xDpkusc
>>214>>215
高層階の屋外軒下なので、
カタログから湧いてでたような洗練の極みの
照度温度水質管理万全の麗しい水槽には、仕上げてません(~~ 
共同住宅角部屋の玄関ドア前で、ミニ戸の前庭の池みたいな感じです
AC電源ないです。
AC電源を正式に引く為には大きいリスク(許可申請あるいは、マンション管理組合規約違反逸脱等、
金銭以外)があるので、まずソーラー電池を考えた。電気代や設備費倹約とはちょっと違ってる。
(厳密に規約に照らすと、植木鉢の草花や水草だけなら◯だけど、バルコニーや玄関先の共有専用部で
ペット=犬、猫、ウサギ、鳥、は虫類、魚類甲殻類などを飼うのは、ホントはまずいです)


218:pH7.74
08/05/16 04:49:09 6xDpkusc
古いスレも見たんですが、水槽用品メーカーの12Vのファンよりも、
大きめのファンを小さいぎりぎりの電気で、ゆっくりまわすほうが、
振動も音も、どうやら生き物に優しそう・・という印象でしたが、
いかがでしょうか?
ただ、そういう加減はやってみないと判らなそうで…電気知識弱いし。

まあ、PCファンなら水槽で成功しなくても、ラップトップのmacの下で使えば好い。
ソーラー電池は災害時にも多方面で役立ちそうだ。ということで、注文しちゃおうかな~と。

AC電源ひけてないので、いまんとこ、万一の場合にそなえて乾電池式のブクブクは
待機中だけど、CO2も照明もフィルターも殺菌灯も保温装置もない。
何かまずけりゃ、いつでも撤収しようと思ってましたが、今のとこ、なんとかなってます。
水温は、今回の寒冷渦の通過前、午後からの陽当たり好すぎて先週25度超えてたんで、
今後の上昇は気がかりでした

真夏には日除けに竹垣でも手作りしようと竹と紐を準備したり、植木で日除けを画策してます。
竹垣にソーラー電池を備えたら面白いと思わない? 日除けして水草に光が足りなくなったら、
雰囲気の良さそうな、夕方から光るガーデンソーラーライトを用意するのはどうだろうか?
生体は少ないのでそれでなんとかならないだろうか。
軒下の深いとこなので、真夏には日射高度が高くなり、陽当たり軽減します。
まあ晩夏~初秋の気温がまだ高くて陽射しは、秋で角度が低くなる頃のが心配で、
その頃までには許可得てAC引いて人並みの装置を整えるとか、密かに引くとか、水槽移動とか、
あるいはソーラー装置の態勢を整えたい。
経験者の方々のご経験ご意見はいかがでしょう。




219:pH7.74
08/05/16 04:55:16 6xDpkusc
>>216 ああ、バカですかですか、たしかにバカです。
ただ人様と同じことして流行の消費行動に励むより、バカなりあれこれ工夫加えるのが
趣味っちゃ趣味。バカで、Ωもアンペアもわからなくてスマソです。
とはいえ、太陽電池~USB~PC冷却ファンなら、繋がりそうだし、もう既にどなたか試されたかと
、はたして成否は?…自分でする前にやはり誰かに聞いてみたかったんです

水槽サイズ小さいし、共同住宅なので、実家の池ほど面白くないですが、
それでも草は奇麗な泡を作るし、珍しくもない淡水ですが、みんな元気で可愛いし楽しいです。
夕食後の珈琲タイムを、蓄電ランプをほのかに照らしてガラスのコケをとりながら、
枯れた水草をつみながら、エビの遊泳を眺めながら、毎日楽しんでますよ。
今月の満月は20日でもうすぐですね。
それにしばらくは夕涼みの気持ち好い季節です。


220:pH7.74
08/05/16 07:33:37 +bwzGRJH
どうしてもファン回したいなら、エアコンのダクトか通気口経由で電源ケーブルを室内から引っ張るのが
いいと思う。特に建物に改変を加えるわけじゃないので普通は許可等不要と思うが。うるさいマンション
なのかな。
これまでエアレもろ過も無しで維持してきたんなら、完全に電気レスで維持するのも手だと思うけど。
水槽だけじゃなく、ベランダほとんどを大きな日よけで日陰にすれば、風通しはいいんだからそれなりの
水温に抑えられる可能性はあると思う。PCクーラーの小型ファンを日なたで高回転で回しても効果は薄いよ。
ただ、あなたの文章を読んでいると、とにかくソーラーパワーを使ってみたいという気持ちが強い
みたいだから、それならやってみればとしか言えないけど。

221:pH7.74
08/05/16 07:50:44 lBsi8h50
AC無いなら無加温で維持してるって事だよね。
何飼ってるかは知らないけど、日差しを遮れば大丈夫じゃね。
あと、余りごちゃごちゃ憑けない方が、良いと思うよ。
契約違反みたいだから、他の住人が目障りに感じ出すと、
厄介な事になる。
因みにファンは、起動時にある程度の電圧が必要だから
不安定な電源だと、なかなか回り始めない。

222:pH7.74
08/05/16 10:10:14 z2iq9aS9
アンバランスなくらい、大きな素焼きの鉢に、大きな葉の植物植えて浸けといたら、水温下がるんじゃない?
鉢も、植物も水温下げるし水もきれいになる


223:pH7.74
08/05/16 14:32:10 Sq6OlYDk
オハツです。PCファン引用クーラーの話、終わり? シツコイかなぁ? でも、絶対お薦めしたい。下手すりゃ1000円以下で出来るし、ファンとアダプターの結線だってハンダも要らんし、ショートしないよう絶縁テープで巻いて出来上がり。±間違えたら回らんし、電気の知識なんて要らんよ?→つづく

224:pH7.74
08/05/16 14:34:10 Sq6OlYDk
→続き アダプターのアンペアは、1でも2Aでもファンに記載されている以上だったらOK。埃や風量が気になるんだったらPCショップでフィルターやスピードコントローラーもあるさぁ。水面に当てるんでは無く、上部濾過器の蓋を開けて濾過フィルターに当てれば、かなり強力。→つづく

225:pH7.74
08/05/16 14:35:44 Sq6OlYDk
→つづき 俺のような貧乏人は、これで大満足ですね。アクア製品の中身は、PCファンと同じものかむしろそれ以下だよん。しかも価格の高さったら無いなぁ。是非御試しを!長々とゴメンナサイ。(´~`)

226:pH7.74
08/05/16 18:45:29 Y3bPFWqO
>>217
意欲は伝わるけど、ここで聞くよりも自分で調べた方が良いと思うよ。

半田ごても握れない、何を調べたらいいかも分からないじゃ、どうしようもないので
高校のときの物理の教科書でも引っ張り出して、調べてみたらどうでしょ。

何をするにも基礎知識は必要で、そこら辺は自分で調べてくれないとどうしようもない。


>>223
PCファンは良いと思うよ。
結線とかショートとか自作とか聞くだけで拒絶反応起こす人がいるから、一般には広まらないだろうけど。

227:pH7.74
08/05/16 20:55:00 Hl2WVugm
>>222
水草って、水温を下げるんですか?具体的には何度くらい?



228:pH7.74
08/05/16 22:32:55 z2iq9aS9
水草じゃなくて

229:pH7.74
08/05/16 22:37:56 Hl2WVugm
>>228
では何?というか具体的にどういう風に?
てっきりホテイみたいのを、水面に浮かべとくのかと思った。

230:pH7.74
08/05/17 02:03:49 59VkWRtU
素焼きの鉢の底が水面に少し浸かるくらいに固定
鉢には水槽に当たる西日を遮るような葉の植物を植える
水が減りすぎないように給水タンクを設置
こんなかんじでは?



231:pH7.74
08/05/17 02:08:59 59VkWRtU
>>217夏はガラス止めて、素焼きの鉢にするてのはどう?
水槽が小さいなら水槽ごと入れちゃってもいいし



232:217
08/05/19 13:14:19 5FAFoBK5
オームの法則とか調べて勉強してみました、今まで電圧と電流をあべこべに理解してた気がします。(~~
とりあえず、上に書いたPCpadの取り合わせで頭を使わず目つぶってやってみて、回らなかったら、
Ωと秋月さんと絶縁テープの助けを借りてトライしてみようと思います。
こんな自分にレスくれて皆さんありがとう、感激です。様子見てご報告します


233:217
08/05/19 13:19:34 5FAFoBK5
・・。AC電源ではないので、電気の事故の危険性少ないのは救いです

そrと素焼き鉢と植物の気化熱を利用するアイデアいいですね。
周りに鉢をおく予定ですが、水槽内から立たせるのも楽しいかも、検討してみます。
隣のブリキバケツに姫アシ植えたんですが、赤虫湧いたのでメダカ入れてしまったり・・そういのもありました。
バケツはいつでも楽に移動できるんで、まあいいんですが。
気化熱をあてにするわけだから水は減りますから、水が減っても大丈夫なように給水タンクという
アイデア感謝です。逆さのペットボトルを固定とか、留守猫の給水塔みたいなのかな・・
あまり大掛かりになると台風の時の養生に差し障るんで微妙なんですが工夫も苦労も楽しんでみます
(が出来ればシンプルがいい)いろいろ考えてみます。ありがとうございました。

234:217
08/05/19 13:26:06 5FAFoBK5
>>231
水槽ごと素焼き鉢に入れる・・・・これは思いつきもしなかったです・・すごいいぃぃ
そんな鉢が見つかってその上、場所に収まれば・・とか妄想ひろがるです
ここ数日・・わざと制約の多いところに水槽をおいて、工夫を楽しんでるような気がしてきました。
生体に負担のないことを第一に肝に銘じつつ、気楽にシンプルにと考えてみます。
サンキューではでは

235:pH7.74
08/05/19 20:22:54 oIsoew66
まあがんばってくれ

236:pH7.74
08/05/19 21:49:13 vkrjOs7K
この夏は、
・ヒートシンク+ベルチェをガラス外面に添付
・ヒートシンク+ベルチェで直接水を冷却
を実験してみようと思う

237:pH7.74
08/05/20 00:13:55 A4VzBzDJ
ガラス外面なんて1℃下がったら良い方だろうな。

238:pH7.74
08/05/20 00:22:56 kdnjYrcW
ガラス外面は割れる恐れがあるからやめといた方がいいよ

239:pH7.74
08/05/20 21:04:56 ihWaS6Rz


240:pH7.74
08/05/21 00:11:23 um0+82v4
俺はクーラー持ってるから別にいいんだが、要はヒーターの代わりに水槽に入れると
簡単に冷やせるものがあればいいんだな。ヒーターって電流が流れると抵抗で熱くなる
訳でしょ。その逆で電流が流れると冷える装置、物質って無いの?ペルチェが近いと言えば
近いが、あれって要するに熱が移動しているだけでしょ。
なーんかありそうなんだけどなぁ~、電流流すとチョー冷えるゼリー状の物質とか。

241:pH7.74
08/05/21 02:13:18 Ef2T2wjo
熱を吸収して発電してくれる方がいいと思う

242:pH7.74
08/05/21 08:43:59 wKXcwJp7
>>240 小四ですか?
二学期の理科で教えてくれるから、ちゃんと勉強しましょう。

243:pH7.74
08/05/21 09:13:46 JBfwy1i9
>>242
じゃあ何で投げ込み式クーラーが出来ないの?

244:pH7.74
08/05/21 09:37:49 o3YjsbsA
>>243
イタイやつだな。
”投げ込み式クーラー”でググってみろ。

245:pH7.74
08/05/21 10:09:48 iZC5fwAK
二度とこないと思うな・・・

246:pH7.74
08/05/21 12:51:55 JBfwy1i9
>>244
うん、それがあるのは知ってるよ。でもそれって外部にデッカイ箱付いてるでそ。
じゃなくて、俺が行ってるのはヒーターの代わりに水槽に入れて電源差せば冷える
モノがないかってきいてるの。まあ、無いが。ヒーターみたいに筒状の中にオールインワン的
なものね。
あればいいなぁ~って言ってるだけ。

247:pH7.74
08/05/21 14:17:13 rFdhgclk
>>246
なら、叩かれるの判ってて、チラ裏なんだ。
でも、本当に理解出来てる?

248:pH7.74
08/05/21 14:20:55 7DpcaxY+
>>247 そいつにとって電気は魔法のエネルギーなんだろ
コールドの呪文発動してもいいじゃん って言ってるんだよ

249:pH7.74
08/05/21 15:38:18 48Yjc5+D
>>246
電気抵抗にせよ空気抵抗にせよ世の中の物は熱を発することは簡単なんだ
運動エネルギーを熱エネルギーに変えるのは簡単、だからその装置も単純にできる
しかしその逆を考えると・・・
「いいなぁ~」と思うことは大切なことだよ。あとはしっかり勉強して
わからないことは中学校の先生に聞こうね

250:pH7.74
08/05/21 16:17:18 JBfwy1i9
>>242>>244>>247>>248>>249
でさぁ、電流を流すと温度が下がる物質、もしくは化学反応は有るの?無いの?
それとも君らも分からないの?
分らなけりゃ俺と一緒じゃん。
結局馬鹿にしてるけど、マトモに答えられてる奴一人もいないじゃんw

251:pH7.74
08/05/21 16:23:44 7DpcaxY+
釣りか荒らしでいいんじゃね? NGでいいよね

252:pH7.74
08/05/21 16:29:55 JBfwy1i9
>>251は「分からないです」っと、はい次。

253:pH7.74
08/05/21 16:34:39 o3YjsbsA
>>250
もう少しキミが歳をとると、そのうち理科の実験でやるよ。
世の中にはその化学反応を利用してお熱を下げるお薬みたいな物があるんだよ。
キミはまだ物心ついてからお熱を出したことが無いんだね。ヨカッタヨカッタ。

254:pH7.74
08/05/21 16:39:19 JBfwy1i9
>>253も「分かりません」ねっ。ダメダメだな。説明できてないじゃん。

255:pH7.74
08/05/21 17:02:08 48Yjc5+D

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ    というのがこれほどまでにピッタリなのは珍しい

256:pH7.74
08/05/21 17:35:47 JBfwy1i9
>>255
ホントどーしよーもねーな。AA貼るなんて逃げにしか見えない。
君も「分かりません」ね。

257:pH7.74
08/05/21 17:44:21 g0nHMJ9d
NG ID推奨 → ID:JBfwy1i9

258:pH7.74
08/05/21 17:46:48 JBfwy1i9
>>257
はいはい、都合悪くなるとNGね。で、君は何か説明できるの?
出来ないねぇ・・・

259:pH7.74
08/05/21 17:54:47 48Yjc5+D
うるさいなぁ
常温で電流を流すと温度が下がる金属物質があるかと言えば「ない」
実用的に1ヶ月位放置しても反応し続け水槽の水量分もの熱量を冷やす
手頃な大きさの化学反応物質があるかといえば「ない」
NASAレベルとか公開前の研究所の機密レベルの話は知らない
どのみち手に入れることはできないだろうがな。
これで満足か?

だいたいググって、「でもそれって外部にデッカイ箱付いてる」ってわかったわけだろ
ググって一番に出てくるURLリンク(www.tomasu.co.jp)
を見たら、こういうのが(コンパクト化的には革新的ですと)商品として出てるってことは
単純なヒーター型の形ではできない、少なくともお前の身近にあって手に入れることはできない
ってことくらいわかるだろうが。
わかったらちゃんと小学校に行って二度と出てくるな
クズっ

(以降俺もNG)

260:pH7.74
08/05/21 18:24:59 JBfwy1i9
>>259
一生懸命ググってそれかよ。まぁその程度だろうな。
理系頭じゃ無いのに無理するなよ。
本当に「ない」のか?もう一回ググってみ。

あっ、NGかけて逃げちゃったから読んでないか(読んでるよなw)



261:pH7.74
08/05/21 18:34:13 Ef2T2wjo
それだとブラックホールみたいに吸収するばっかりだよ
ペルチェの効率上げる方が現実的だと思う
ゼリーが冷えるのは、熱がゼリーから出るからだから水温は逆に上がるだろ
吸収し続けるなんて無理



262:pH7.74
08/05/21 19:31:15 wPbDA3mE
リアルタイムでこんな痛い奴見たの初めてだよw

263:pH7.74
08/05/21 20:16:41 9+fBfooP
>>261
たしかにペルチェ効果を利用すれば
「水槽外側に貼りつける冷却機」なんてのが出来そうな気はするが
現在の製品効率では電力コストかかり杉だし
素子を貼り付ける水槽の背面を伝導率の高い金属(アルミ?)製にせねばならない上
素子の背中に放熱フィンつけた上で熱を飛ばすファンが別途必要。
今の時点で実用性が有るとは思えんね。

これは自作PC用部品だが
CPUは一点高温なので素子の効率も良くなるわけで
デカイ水槽を均一に冷やすのには向かない
URLリンク(akizukidenshi.com)

264:pH7.74
08/05/21 20:30:35 5KA3hrxD
なんかで熱を吸着する特性のある物質の話を読んだぞ。サイエンスかネーチャーだった様な気が。
それに水槽中の熱を集めさせてペルチェで吸い出せばいいじゃん。

265:pH7.74
08/05/21 21:10:51 /H/swPp5
水槽中の熱を集めさせて○○○で吸い出せば・・・って今の投げ込み式クーラーやろ?

電気を流して熱を取るのは難しそうやよね。

電気を流すってのはエネルギーを加える事になるから暖まっちゃう。

水槽内のエネルギーを引こうとすと、
媒体を使って外に熱を移動させて大気中に熱を発散させる(今のやり方)しかなさそう。

物質が熱いってのは粒子の振動やから、どうにかして振動を下げれたらね~。
エネルギー=質量やから、どうにかして質量を・・・出来たら。

物理板で聞いてみたら?

266:pH7.74
08/05/21 21:13:32 Ef2T2wjo
集めるで思い出した…

>>234ソーラーに反射板だよ。鏡かなんか
パラボラなら完璧


267:pH7.74
08/05/21 21:45:14 hapP2qWU
まぁ温度上昇=分子運動の加振 ではあるので
将来的に分子運動を抑制する荷電物質が登場するかもしれんが~

なんて考えてみたが、よくよく考えるとエントロピーの法則から言って
ありえんね

ということで今後1万年科学文明が進歩を続けてもそんな冷却素材は
この世に登場しない

以上

268:もっち ◆9lx7l0Lhvc
08/05/21 21:47:24 b/RfGfyy
今日は作動しっぱなしだな

明日は29度・・・

269:pH7.74
08/05/21 21:53:55 Ef2T2wjo
クーラーでもさ最終的に放熱する場所は、放熱板なんだよな
あの放熱板に水かけてやれば冷却効果はグンとあがる
放熱板以外は熱を移動させてるだけで、結局冷やしてんのは放熱板とファンなんだよな

気化熱利用すんのが一番効率いい


270:pH7.74
08/05/21 22:11:42 ZQDZqM/E
>>269 いや、放熱板も空気へ熱を移動させてるだけ。
しかも、高温(放熱板)→低温(空気)だから、自然に移る。
クーラーの凄いところは、冷媒を圧縮→放熱→減圧することで
低温→高温へ熱を移動できる事だよ。
さあ、地球の破滅まで大気を熱して、冷しまくろうぜ。

271:pH7.74
08/05/21 22:21:44 Ef2T2wjo
空気中への放熱が最終段階だろ取り敢えずさ
その際の効率だよ

>>270車がオーバーヒートしたらラジエターに水かけれ
夏に役立つ豆知識なw

272:pH7.74
08/05/21 22:32:36 ZQDZqM/E
>>271
インタークーラーにウォッシャー スプレーなら良くやる。

273:pH7.74
08/05/22 06:35:10 3nJgnTi3
現在の投げ込み式の最高峰はゼンスイのSPシリーズだろうけど
業務用で100万以上するし電源が3相200Vの工事が必要
趣味用に買うヤツは滅多に居ないだろうな

URLリンク(www.zensui.co.jp)

274:pH7.74
08/05/22 07:09:46 X48lbRhy
>>270水槽じゃないけど

一台のポンプで冷暖房、湯沸かし、冷蔵庫な商品とかどっかで開発してんだろうなきっと
冷房しながら給湯タンクとか、風呂沸かしたり暖房しながら冷蔵庫とかさ
蓄冷蓄熱も



275:pH7.74
08/05/22 07:46:56 tundiA4a
>>274
エアコンの排熱で給湯ってのは、良さそうだね。
到達温度や季節要因考慮すると、あくまで補助だろうけど。
冷蔵庫は、配管の手間考えると難しそう。
そう言や、クーラー憑き洗濯機ってあったけど、
乾燥機のヒートポンプで冷房してるのかな?
…などと、マジレスしてる場合じゃなくて、
今年3シーズン目の改造ファンの故障が心配だ。

276:pH7.74
08/05/22 17:26:28 fT2XSl/Q
やばい!本日27.7℃
この時期でこれなら真夏は何度になるのやら
末恐ろしい。
んで、ファンを買おうと思うんだけど、
テトラのクールファンは音うるさいですか?

277:pH7.74
08/05/22 18:47:53 fT2XSl/Q
まだ?(笑)

278:pH7.74
08/05/22 20:24:17 fT2XSl/Q
ですか?(笑)

279:pH7.74
08/05/22 21:09:01 Z/zfOzn3
神経質な人が寝室で使ったら、非常にうるさい。
鈍感な人が居間で使ったら、ほとんど無音。

280:pH7.74
08/05/22 21:15:27 fT2XSl/Q
神経質な人で居間で使ってるんですが、
どうでしょうか?

281:pH7.74
08/05/22 21:17:06 fT2XSl/Q
いや、使ってるじゃなくて使う予定なんですが

282:pH7.74
08/05/22 21:45:58 X48lbRhy
くわばら
くわばら

283:pH7.74
08/05/22 21:49:53 +91rgDKG
神経質ならエアコンで、
つか湿度コントロールできない場所でファンなんか使ってたら部屋カビるから気をつけて。

284:pH7.74
08/05/22 21:50:37 GUPIWB2K
もうP-3041が動作している、、、まだ5月なのに

285:pH7.74
08/05/22 23:09:35 aiLFaZD4
うちのエビ水槽も25℃設定だから既にファンが回ってるな。

286:236です。
08/05/23 13:55:05 uAKJf3NY
>>238
そうですね。水槽われたら、洒落ですまないし・・・

PC用のベルチェをヒートシンクではさんで片方を水面へ、もう片方に12cm低回転ファンという気もしたが、銅製だと危ないしな~。
たしかにベルチェは熱の移動だけだけど・・・反対側に触ると冷たいから、温度差を作るんだと思う。
28度の水を気温30度の気化熱で冷やすのは大変だけど、ベルチェの70度を気温30度のヒートシンクで冷やすのは簡単なような気がする。
まぁ実験好きなんで、秋葉でジャンクのヒートシンクを物色しようかな。

287:pH7.74
08/05/23 14:48:03 DTNeduiu
家なんか21.5℃設定だから一年中ファン回しっぱなし。
やっぱりPC用ファンが一番だ。安いし時耐久高いし加工し易いし静音望めるし。
PCファン使いたい奴は、自作PCショップ行ってみ。
アダプタ加工せんでも、アダプタから3ピン取り出せる奴売ってあるから。

288:pH7.74
08/05/23 16:16:34 VwNCxAKZ
一番音が静かなファンはどこのやつですか?

289:pH7.74
08/05/23 16:24:02 dbxnfrpD
扇風機が一番静かだな。
ホムセンで探した静かなクリップ扇風機が一番。

290:pH7.74
08/05/23 16:38:37 afiF6k3z
自作は?
うちのは静音PCファン(11db)x2だけどほぼ無音。
近づくとかすかに風切り音がする程度だよ。


291:pH7.74
08/05/23 16:45:10 FGOaSLl5
12VのPCファンを5Vで回せば静かだよ

292:人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA
08/05/23 20:15:48 6NlP9g+0
ウォータークーラー使ってる人いたら情報くだしあm(__)m
明日買いにいこうと思っているので

293:pH7.74
08/05/23 20:24:54 bEZjYUcQ
ファン音の周波数は回転数に比例する。ある回転数以下だと人間に聞こえなくなる。低周波数は気にならないし、年寄りなんかは全く聞こえない…


294:pH7.74
08/05/23 20:44:29 PwkWuCPG
>>293
ファン音の周波数は翼の形状(ケーシングの形状も含むが)で決まり、
音の大きさは回転数の関数(比例じゃない)になる。

295:pH7.74
08/05/23 20:58:01 FGOaSLl5
12VのPCファンを5Vで回せば聞こえないほど静か
室温30度で水槽25度まで下がるよ
だけど1日で水1㍑近く蒸発するから忘れずに水補給必要

296:pH7.74
08/05/23 20:58:45 7//oluB7
>>294
>ファン音の周波数は翼の形状(ケーシングの形状も含むが)で決まり、

じゃ、同じファンを電圧変えて回転数変えると、音程が変化していくのは何故?

297:pH7.74
08/05/23 21:06:55 tsQAEuWO
高回転だと高周波音,低回転だと低周波音が発生するのは常識。
高回転=高周波(同じことを単位時間内に多数回繰り返す)ですから。
1000回転のファンは毎分1000回振動しているのと同じこと。
5000回転なら毎分1000回振動しているのと同じ。
それによって発生する音がどうなるかは言わずもがな。


298:pH7.74
08/05/23 21:10:13 tsQAEuWO
ちょっと間違えた。ご勘弁


299:pH7.74
08/05/23 21:14:34 4xS1j8WM
小学校でリコーダーやった
ドレミを決めるのは、基本的に指だったが、吹く強さでも音は変わった
弱く吹いたらちゃんとした音でない

300:pH7.74
08/05/24 02:00:33 vN2nKsSz
>>292
>ウォータークーラー
やめとけやめとけ!
書斎の45cmにと昨年購入、音が五月蝿いし水温も気休めファンより多少
まし程度。25°以下にするならクーラーに限るよ。

301:人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA
08/05/24 10:34:07 BWS5UZ+F
>>300
さんくすですm(__)m

302:pH7.74
08/05/24 10:59:07 ZsIsPYku
アカヒレ水槽、昨日の最高水温が28℃を越えたので恒例のPCファンを取り付けた。
12センチ1000回転のファンが、フ~~っと静かに回って冷やしてくれとります。

303:pH7.74
08/05/24 11:36:46 oCZ+Sv78
日動のファンのACアダプターがなくなっちゃいました(T-T)
電気の事はよく分からんのですが携帯の充電器とか代用品でなんとかなりませんかね?

304:pH7.74
08/05/24 11:42:17 t2t289VL
普通にクリップ式の使ってますが
なかなか水温下がるよ
逆サーモで電気代節約にもなるし

305:pH7.74
08/05/24 12:00:15 oq4gqbx8
今からが3ヶ月が水温との戦い
どんだけのアクアやってる人間が高温で死なせるか…

306:pH7.74
08/05/24 13:26:33 CudcvKLt
>>303
元のアダプタと電圧が同じで、プラグ形状(大きさ、外側と内側の+-の極性)が同じならなんとかなる。
しかし、日動のファンの電源仕様わかんないけど、たいていのファンは12V DCだと思うが、
そんな電気食いの携帯電話の充電器なんてあるんかいな。

ハードオフ等の中古屋に行ったら、数百円~ジャンク扱いで百円でぴったり合致するACアダプターも見つかりそうだけど、
よくわかんないんだったら新しいの買った方が結局安く上がりそう。

307:pH7.74
08/05/24 13:53:22 zCqvKsze
>>303 >>306
日動ファンの定格がDC12Vなら、携帯充電器で
良い按配に、緩~く回ってくれるかもよ。
因みに、俺の充電器は5.8V/730mAだった。

308:pH7.74
08/05/24 18:07:00 teptagGc
>>270
冷やすだなんだし減圧だけの方が単純でいいんじゃね?
水の上で減圧すれば、気化熱有効に使えるからトコトン冷える


309:pH7.74
08/05/24 22:28:42 teptagGc
>>240
排熱のチューブ付ければ投げ込み式クーラーも夢じゃないんじゃね?


310:pH7.74
08/05/24 23:06:08 4lT2HWwz
あまり詳しくなので教えて下さい。
PC用のケースファン、CPUファンを流用する場合
DC12V仕様で3ピンなんですが、これはPWM制御する場合で
ただファンをON/OFFしたいだけならプラス、マイナスラインの
接続だけでいいんでしょうかね?


311:pH7.74
08/05/24 23:18:15 NzLvBsFD
もちろん

312:pH7.74
08/05/24 23:20:22 zCqvKsze
>>310 ON/OFFだけなら、±の接続だけでOK。
黄色の線は回転パルス出力で、PWM制御入力は別口。

313:310
08/05/24 23:29:36 4lT2HWwz
>>311 >>312
ありがとうございます。センサ、制御部は自作するほど
知識がないので、素直にエヴァリス当たりの冷却ファン用使って
ファンは静音化したいので、AC/DCかませてファン駆動しようと考えてます。

314:pH7.74
08/05/24 23:30:59 5d0dku9+
60cm水草水槽、小型テトラ4種約50匹、ちびコリパン3匹、ビー4種12匹。今の水温31℃…昼間も31℃夜でも下がりません。先週まで27℃だったのに(T_T) 沖縄です。

315:pH7.74
08/05/25 02:41:43 OKterAgY
>>308
それのどこが単純なんだよ?
単純にどうやるのか具体的な機材教えてくれ

316:pH7.74
08/05/25 05:40:20 DDsmbQJH
水槽担いで富士山の頂上まで登ってこいよ
これより単純な方法は思い浮かばね

317:pH7.74
08/05/25 06:25:02 ATF0e6E8
>>316
水槽担いで富士山の頂上まで登るには複雑な問題が沢山あるだろ
>>308の頭が単純でバカなんだと思うよ

318:pH7.74
08/05/25 06:36:43 Fz+crrSm
>>316
それじゃ大気と水の上の気圧は同じだから減圧にならなく気化熱有効にならない

>>308からレスなければやっぱり>>308は 単 なるバカ

319:pH7.74
08/05/25 06:50:21 DDsmbQJH
いや、おまいが頑張ればいいだけだ
他に問題はなあ

富士山の頂上は気圧が低いの知らないの?

320:pH7.74
08/05/25 07:07:12 DDsmbQJH
冷媒に水を使って、回収せずに使い捨てにするてだけだろ?
原理はクーラーと同じ。
アスピレーターとか真空ポンプで熱を汲み出すだけだろ?
単純だから小型化できるわけで、投げ込み式クーラーに一歩近づく

321:pH7.74
08/05/25 07:47:26 t7itUguk


322:pH7.74
08/05/25 11:23:44 Fz+crrSm
>>320
クーラーは気圧の差を利用するから冷えるが
富士山の頂上行っても水面の気圧は下がると同時に水槽外の気圧も同じように下がり気圧差は生まれない
よって内外の気圧差がないならクーラーみたいにはいかないよ
これだけ丁寧に説明してもわからないならかなりのバカだぞ

323:pH7.74
08/05/25 12:14:40 U7NBHMEa
>>314
熱帯魚が熱帯に住んでいて幸せ.......な気がしますが、
そちらは今、気温.湿度は何度くらいなんですか。
普段と違いすぎるのが心配といえば心配なのかな?

324:pH7.74
08/05/25 13:13:08 3gs/FVw+

彡∞ミミミ いいこと言ってるけど、なぜそう喧嘩腰なんだ?       
│_, ,_ !│  
(@益@、)につ カルシウム >>322

325:pH7.74
08/05/25 13:21:36 G/u2XEY9
減圧すれば沸点下がって蒸発量が増えて気化熱で水温が下がる

ってことだけじゃないの。クーラーとは別の話のような。

326:pH7.74
08/05/25 13:54:40 5fVyWXR5
>>325 別だね。
今週は土日休めたんで、ファン+逆サーモの動作確認と思ったが、
昨日は室温28℃でも、水温26℃だったし、
今日は室温25℃だ。@南関東

327:pH7.74
08/05/25 14:02:22 gDoyzICl
GEXのターボファンは静かですか?

328:pH7.74
08/05/25 14:24:08 DDsmbQJH
>>325そ、それだけ
気体差なんて全く必要無し。
クーラーの冷媒は液体、気体の繰り返しだから、熱を奪う工程は、結局気化熱だろ(冷やす工程は同じ原理て言いたかった)
気体だけで冷やすなら、冷媒は空気で十分。

実用性ないネタで引っ張るつもりはなかったんだけど…

失礼しました。


329:pH7.74
08/05/25 14:28:20 DDsmbQJH
>>328
気体差×
気圧差○
重ね重ねすんません。

330:pH7.74
08/05/25 14:29:57 q5jmXYBw
>>327
うるさい><
ドライヤー型はみんなうるさい

331:pH7.74
08/05/25 14:41:35 g6zhSCJc
直径6cm以下のファンを使ってる商品は、間違いなく高周波音がうるさいよ。
風量稼ぐため、かなりの高回転で回してるから。しかも、静音ファンなんて
コスト面で採用してないだろうし。安物ファンをブン回しゃあ当然うるさい。
静かなファンが欲しいなら、PC用の8cmか12cmの静音ファンとACアダプタで
自作するしかないのが現状だね(簡単だけど)。

332:pH7.74
08/05/25 20:36:35 wJsfjxBj
PCファン流用してる人って水槽への固定はどうやってる?
俺はどっかで見かけた目玉クリップ使う方法でやってるが、微妙に見た目が
気に入らん……

333:pH7.74
08/05/25 20:57:29 XBOjGiDs
自作スレではったヤツ
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
エアレーションと同時起動で30℃から24℃まで下がった
でも結局湿度が低くないと役に立たない

334:pH7.74
08/05/25 22:58:06 DDsmbQJH
>>324
スレ的にはこっちのカルシウムでは?
URLリンク(www.town-online.co.jp)

335:pH7.74
08/05/26 00:41:30 HV9EUT/N
はじめからシステムに組み込んでみるとか
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
ただし、水面からの距離があるので効果は限定的

336:pH7.74
08/05/26 02:04:23 SVc4SvcT
>>333
あんた、自作スレでレス付けてもらってるのに、全部スルーかよ?
マナー以前の問題だな。

337:pH7.74
08/05/26 03:24:21 sXSKSXG4
>>333
バクテリアの住み着く場所を一番冷やしてろ過能力下げたいのか?
物事は総合的に考えてやらないと元も子もなくなるいい例だな
これな真似するなよ
水質悪化乙

338:pH7.74
08/05/26 03:32:36 tRZ+Bmcu
バクテリアへの微妙な影響はあるかもしれないが、真似するなというほどのものではないな。
上部フィルターへのファン設置も結構やってる人いると思うし。

339:pH7.74
08/05/26 04:06:14 sXSKSXG4
>>338
バクテリアが弱って魚へのダメージあるのをわかってて自己責任でするのはいいと思うけど
バクテリアの性質をまったくわかってない人にこれを勧めるのは悪意があるとしか思えず見かねた
真似して☆になったらかわいそうじゃないか?
見るに絶えられなくて

340:pH7.74
08/05/26 04:10:36 sXSKSXG4
>>338
上部フィルターならそれほど深刻なことにはならないけど
外掛けだとフィルター交換+ファンで☆の確立が高い

341:pH7.74
08/05/26 04:14:48 sdfWaQaE
>>333の写真だけじゃわからないけど
他にフィルター使っててあの外掛けにはろ材入ってなくて
冷却のみに使ってる可能性もあると思うんだけど

342:pH7.74
08/05/26 05:14:09 sXSKSXG4
>>341
それならいいが、そうじゃないで知らずに☆は命を無駄だし可愛そうとは思わないか?
小さな命だろうとさ

343:pH7.74
08/05/26 05:38:03 upoiygzD
水は流れてんだから、水温は何処もほとんど変わらないだろ
なに的外れな批判してんだよ
謝るべきですよ

344:pH7.74
08/05/26 06:46:00 NdbrchkQ
そうだね、バクテリアも熱すぎるとしんじゃうし。

345:pH7.74
08/05/26 18:59:04 LT2Ck+IH
キモデブババアのスレがとうとう死亡

水槽を冷やす方法【水槽クーラー厨お断り!!】
スレリンク(aquarium板)

771 :停止しました。。。 :停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ


346:pH7.74
08/05/27 10:52:46 KMIM6wUG
クーラーは水槽を冷やすと熱を発生して室内の温度を高くするってきいたんだけどどうなの?
クーラー使ってる人はその対策はどうしてるの?
対策としてエアコン使うならファンでもいいと思うんだけどどう思う?

347:pH7.74
08/05/27 11:06:05 SDc2gmn+
>>346
窓を全開にして、扇風機や換気扇回したりして、室外へ排出するしか無い。
だから、エアコン+ファンが良く推奨される。

ファンの欠点は、効率が悪いのと、毎日~数日に1度、足し水が必要となる。

348:pH7.74
08/05/27 14:59:30 ShA93K4X
今日みたいに湿度が低い(40%@都心)と、強い西日が当たる部屋(室温28度)でも、
両窓開けて風が部屋を貫通するようにして、水槽内は
エアレーションしてるだけで、水温は24度に保てるんだな。

349:pH7.74
08/05/27 20:39:09 LeTpoxRm
気温が水温より高い状態でのエアレーションは、水温を上げますよ

350:pH7.74
08/05/27 21:23:11 g8LhsaKW


351:236です。
08/05/27 22:00:53 7yU/lTEt
>>349
そんなことは少ない。

352:pH7.74
08/05/27 22:28:55 +0FDjVFr
上がる理由が知りたいわ

353:pH7.74
08/05/27 22:37:02 +0FDjVFr
>>349
エアレ有りとエアレ無しで水が減りやすいのはどっち?
ファンで風あてた場合、風があたる面積が広いのはどっち?
水面が動いてるのと、動いてないのでは、帰化しやすいのはどっち
エアレで水温が上がる理由はなに?


354:pH7.74
08/05/27 22:55:02 rBxVHjkC
釣られすぎだぞおまいら

355:pH7.74
08/05/27 23:19:14 e6CUfVRX
水温26℃の水槽に、室温29℃の空気でエアレーションをしているとする。
水槽の水より3℃温度の高い気泡が、水中を常に無数に上昇していくことになる。
水の中を、水温より温度の高い気泡が通過していくということは、気泡にとって
みれば、水中を通る間、水で冷却されていることになる。水槽水にとってみれば、
無数の微小な気泡で常に暖められていることになる。
気泡一つ一つの熱交換量は無論限りなく微小だが、その数が極めて多く、しかも
途切れなく続くため、水量の限られた水槽では、実際に水温の変化に結びつく。

356:pH7.74
08/05/27 23:44:30 yLQBBYje
>>355
そんな気泡→水の⊿t=数℃程度の熱移動なんかより、上昇する気泡によって水が攪拌されることで、
水面で発生する蒸発潜熱の方がデカイに決まってるじゃん!
と釣られてみる。

357:pH7.74
08/05/27 23:45:18 +0FDjVFr
なんで水温26で室温29なんだよw

358:pH7.74
08/05/27 23:49:11 GGIYAA8V
暑いときのエアレは溶存酸素量低下をフォローするって面も大きいしなぁ

359:pH7.74
08/05/27 23:50:29 +0FDjVFr
ファン使うと温かい空気が水面にあたり水槽の水は温められる
これはエアレーションよりも、遥かに大きい

したがってファンを使うと、水温は上がる。

360:pH7.74
08/05/27 23:54:33 e6CUfVRX
>>355は、>>349の条件をわかりやすくするために具体化してみただけです。
水は比熱が高いし、水面からの気化熱による冷却効果が一定量ありますから、
気温が上昇する時間帯、例えば夏の午前中などに、>>355の状態は十分ありえます。

361:pH7.74
08/05/27 23:56:37 +0FDjVFr
気温が体温を上回る日に、汗だくで強い風にあたると、更に暑くなるのと全く同じ現象

362:pH7.74
08/05/27 23:59:17 +0FDjVFr
>>360
室温29で水温26だぜw

363:pH7.74
08/05/28 00:05:30 toAS92gp
>>360
すんません
室温が急激に上がった場合すね。失礼しました。

364:pH7.74
08/05/28 00:51:39 VU0tDOH0
わーお・・・過疎板でもこんなオツムの弱いコが涌くんだなぁ・・・
極限られた水量の水槽が冷却装置なしで気温より3℃も低くなる状況はありえない。
>>355最後の一文に自分で書いてるくせに・・・

365:236です。
08/05/28 01:25:26 H6lMspoj
空気の水を温めと、水の気化熱がどちらが大きいか。条件によって異なると思うよ。
だけど、水と空気の接する面積が大きいと気化熱も大きくなる。エア。

366:pH7.74
08/05/28 01:38:19 toAS92gp
3℃くらいの差は普通だろ?

367:pH7.74
08/05/28 02:03:23 toAS92gp
気温と水温の差は湿度で決まるわけで、そこそこんとこで、バランスが取れて安定するわけだけど、急激に気温が上昇した場合には、水温は気温の上昇について行けずに、バランスが崩れる

気温の上昇について行こうと水温が頑張ってる所に、エアレしたりファンで風をあてたりすると、水温の上昇を助ける事になる。

期間限定だけど、エアレやファンが水温を上昇させる場面も確かにある。



368:pH7.74
08/05/28 02:38:16 5iMovgSA
湿度が高くて気温差が大きかったら上がるかもしれんね。
何だか単一のファクターでしか考えなくて、しかも断定するバカが時々沸くな。
底面スレでも、強力なポンプでガンガン回したほうがエアリフトより濾過効率がイイなんて言うバカがいる。
エアレ嫌いみたいだし、もしかしておなじやつか?

369:pH7.74
08/05/28 02:48:11 toAS92gp
だから温度差が大きければ、上がる場面もあると書いた。

同じ意見じゃねーかよw

370:pH7.74
08/05/28 02:56:31 7hxEl8PW
もう面倒臭いから部屋ごと冷やすでいいよw

371:pH7.74
08/05/28 04:27:40 toAS92gp
あ俺勘違いした?

372:pH7.74
08/05/28 07:15:12 2J5UvF9H
>>349では、一方向の効果のみ断定的に書いてしまった。すまんかった。
確かに、エアレには水槽水の冷却効果もあるのは認識してます。
水面に常に新しい空気を送ることで、常に水面上の空気に動きを作り出すので、
全く水面上の空気が動かない状況の水槽に比べれば、蒸発・冷却を促進するのは
間違いないと思います。

>>355のケースが一番現れるのは、冷却ファンが稼動している時です。
既に水面上の空気はファンで十分動かしているため、エアレによる「水面上の
空気を動かす効果」は、事実上なんの足しにもならない状況になる。となると、
エアレの水温に対する効果は、熱交換による加温効果だけになるのだと思ってます。
自分は、ファンで水温が十分下がらない状態のときにこの情報を聞き、あっさり
エアレをやめたところ、みるみる2℃くらい水温が下がった経験があります。
(この時は、室温と水温の差が5℃以上あったと思う)

373:pH7.74
08/05/28 07:26:53 toAS92gp
ありがとうございます
大変勉強になりました。




90に毎分16Lポンプ全開でファンなんだよな俺orz


374:pH7.74
08/05/28 10:55:27 Vf3BntH7
ID:+0FDjVFrは、すげぇバカ

>ファン使うと温かい空気が水面にあたり水槽の水は温められる
>これはエアレーションよりも、遥かに大きい

>したがってファンを使うと、水温は上がる。

はぁ?

家の水槽では、PC用ファンを使って水温下げているが?
去年の夏は、室温36℃でも、12cm/1500rpmのPCファンを使って、水温30℃以下を保っていたが
どう説明するんだ?

毎年この季節になると、ID:+0FDjVF みたいなバカが現れるが、此奴は気化熱も知らないのか?

375:pH7.74
08/05/28 12:16:20 /wrAId2P
>>374
PCファンだと、6度以上も下がるんだ?てっきりせいぜい4度くらいかと思ってた。
早速今年の夏から試してみる。

376:pH7.74
08/05/28 12:31:05 WXo+NJf4
何度下がるかはファンの種類じゃなくて温度・湿度によるだろ

377:pH7.74
08/05/28 15:09:09 /sTJJkh1
いくらファン回しても
湿度が高いとなかなか下がらんからなぁ…

378:pH7.74
08/05/28 15:42:01 PvRhiOko
>>374
あんま相手にすんなよw

水槽の水温が室温よりも3℃程度低いことなんて、冷却とか何もしなくても普通にあることなのに、
ID:+0FDjVFrはそれすら知らないんだから、
たぶん、水槽を持っていないか、温度計を持っていないんだよ。

379:pH7.74
08/05/28 15:48:00 js8N0Aha
>>374
本人乙ではないが
「エアレーションで水温が上がるならファンならもっと上がる事になる」って皮肉って
書いたんだろ。もちろん本人はそんな事は無いことは十分承知だろ。

読解力ねーな、ゆとりか?

380:pH7.74
08/05/28 18:12:06 xueLDitG
>>374
あんた読解力無さ過ぎだぞ。
そのレスだけ読めば頓珍漢なこと書いてるみたいだけど、
それまでのやり取りをちゃんと読めば皮肉ってるのはわかるだろ。

381:pH7.74
08/05/28 20:10:01 NsPN1+Fd
毎年この季節になると、ID:Vf3BntH7 みたいなバカが現れる。

382:236です。
08/05/28 20:15:25 H6lMspoj
>>365
> 水と空気の接する面積が大きいと気化熱も大きくなる。エア。
エアレーションは、その面積を

383:pH7.74
08/05/28 20:18:05 toAS92gp
>>378
なんにもしなくて3℃差なら湿度高くない
湿度高くないなら、エアレで水温上がらない。

そう単純に考えたorz

384:pH7.74
08/05/28 20:42:35 /wrAId2P
エアレでこんなに話が続くとは。。。
奥が深いのぉ

385:pH7.74
08/05/28 21:10:26 ka2A9ckX
夏場の水温上昇時には、エアレが効果的 って思い込んでるヤツが多いから。
水温が上昇すると酸素溶存量が低下するのでエアレを強化してたんですけど、その結果、更に水温上げてるとしたら、
今までの私はバカですか??っていう悲しい話になるから。それで、353とかは逆上したんだろうなw

386:pH7.74
08/05/28 21:39:34 tZdOi7Ym
冷却ファンが必要なのは水槽じゃなく
おまえらの頭だ。
もちつけ。

387:pH7.74
08/05/28 22:29:54 OSsz9r3D
>>386
待ってました!毎年恒例の台詞

388:pH7.74
08/05/29 01:25:37 nBrZboJZ
>>386
ファンじゃ足りない、
355、359,360,361あたりは熱で馬鹿になったままなんだな、
頭にクーラーつける必要があるな。

389:pH7.74
08/05/29 07:29:27 6BoazdNI
去年までは、エアコンつけっぱなしだったけど、電気代がかかりすぎるので、
今年からは余程暑い日でない限りファンを使って、適宜ファンとエアコンを
使いわけようと思っている。

ところで夏場に旅行する人はどうしてるの?エアコンつけっぱなしというのもなんだし、
ファンじゃ不安、かといって水槽用クーラーじゃ水槽が何本もあるときは応じきれない。
(それとも各水槽ごとにクーラーを一つづつ使ってるとか?)

390:pH7.74
08/05/29 08:19:46 QlfiVFs3
>>389
普段はエアコン使わないけど、旅行だと防犯上
窓閉め切りになるから、30℃設定で無停止稼動させる。
ファンは逆サーモ付きで、そのまま併用。

391:pH7.74
08/05/29 08:27:25 6BoazdNI
そうか、冷蔵庫と同じでエアコンもつけっぱなしにしとくもんなんだ。ありがと

392:pH7.74
08/05/29 11:49:54 nBD7lNaR
エヴァリスのTF-60を購入したんだけど、
ファン固定のネジってガラスに当る部分になんの養生もされてないんだね。
ガッチリ締めこみすぎて、ガラスにヒビ入れるドジな人とかいるんじゃないかな。

393:pH7.74
08/05/29 13:02:04 M3JofOZj
湿度が高いとエアポンプの吸気口フィルタが湿って吸気が悪くなる
するとエア排出効率が悪くなりポンプ自体が熱を持つ。
その結果排出されるエアー温度が気温〔室温〕よりも上昇する。



394:pH7.74
08/05/29 14:46:35 nnfgGRDt
>>393
ポンプ自体が熱を持つんなら、吸気口フィルタの湿気も飛ぶんじゃないかい?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch