08/02/29 20:36:12 N/K/hiXB
過去ログ(続き)
初めての水槽立ち上げ相談所 10日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 11日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 12日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 13日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 14日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 15日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 16日目
スレリンク(aquarium板)
初めての水槽立ち上げ相談所 17日目
スレリンク(aquarium板)
4:pH7.74
08/02/29 20:36:50 N/K/hiXB
●情報関連
☆AQUA+++Search(アクアリウム総合サーチエンジン)
└URLリンク(www.a-q.jp)
☆all about japan(総合情報ポータルサイト)
└URLリンク(allabout.co.jp)
●メーカー関連
☆ADA URLリンク(www.adana.co.jp)
☆テトラ URLリンク(www.tetra-jp.com)
☆クリオン URLリンク(www.clion.co.jp)
☆パワーハウス URLリンク(www.ph-clion.com)
☆レイシー URLリンク(www.iwakipumps.jp)
☆キョーリン URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)
☆ジェックス、GEX URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
☆水作 URLリンク(www.suisaku.com)
☆ニッソー URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
☆マーフィード URLリンク(www.marfied.co.jp)
☆エーハイム URLリンク(www.eheim.jp)
☆アクアシステム URLリンク(www.aqua-system.net)
☆コトブキ工芸 URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
5:pH7.74
08/02/29 20:37:14 N/K/hiXB
相談用テンプレ
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】
6:pH7.74
08/02/29 20:42:47 N/K/hiXB
60cm水槽(上部式)での立ち上げに必要おおよその費用的概算
前スレ>>973
スレリンク(aquarium板:973番)
45cm水槽(外掛け式)での立ち上げに必要なおおよその費用概算
スレリンク(aquarium板:979番)
修正はおにいちゃん方に任せます。
7:pH7.74
08/02/29 20:58:46 ymj03h1b
>1乙! :=-
8:pH7.74
08/02/29 21:02:39 OeNo7GZh
スレ立て乙。
と言ったところで言わせていただくと、
たったひとりずつの費用概算例を、しかも検証も不十分なものを
テンプレに入れるのは先走りすぎと思うぞなもし。
水槽立ち上げの費用は求める最終形によって違うから、ピンキリですよ。
9:pH7.74
08/02/29 21:07:20 N/K/hiXB
再安でとりあえず立ち上げるとなればあれくらいでいいんじゃない?
10:pH7.74
08/02/29 21:09:24 TWPdtuWW
>>5までにしとけば完璧な仕事だったがな。
>>6書いちゃったばっかりに、だいなしだな。
自分できれいにペンキを塗ったばかりのベンチに座っちゃったようなもんだ
11:pH7.74
08/02/29 21:11:49 N/K/hiXB
いや、だから修正があるなら任せるって書いてあんじゃん?
あとは任せた。
12:pH7.74
08/02/29 21:15:04 TWPdtuWW
修正を任せるって書けば、適当な情報をテンプレとして書いてよいとお思いですか。
あとは任せたって、ひどいご乱心っぷり
13:pH7.74
08/02/29 21:18:07 ZFmtgnNk
不満なら修正しろよ。
文句垂れるだけのベテランアクアリストよりも>>1の方がよっぽど正当性あるョ
14:pH7.74
08/02/29 21:19:31 N/K/hiXB
>>12
頼むからそうやって敷居をあげるのをやめてくれ。
俺が豊満でも乱心してるでもなんでもいいからさ、このスレはそのためにあるんじゃないだろ?
15:pH7.74
08/02/29 21:22:35 TWPdtuWW
正当性?
難しい言葉持ち出したなw
お前の言うその「正当性」とやらの定義はなんだい?
16:pH7.74
08/02/29 21:24:32 TWPdtuWW
敷居を上げるも下げるも無いよ
お前がスレ立ての際にミスっただけ
そんだけ
17:pH7.74
08/02/29 21:24:35 N/K/hiXB
だからさ、今のところID:TWPdtuWWのコメントは全部無意味なんだよ
18:pH7.74
08/02/29 21:25:28 ZFmtgnNk
ワロタw
19:pH7.74
08/02/29 21:25:56 TWPdtuWW
無意味ならスルーできるはずだろ?
20:pH7.74
08/02/29 21:26:57 TWPdtuWW
散々リアクションしといて、今さら無意味もないもんだw
21:pH7.74
08/02/29 21:31:23 WWt/+CKu
ID:TWPdtuWW
前スレで俺に苛められたのか?
22:pH7.74
08/02/29 21:47:55 VXOrE/tC
ID: TWPdtuWWがキモイ。
23:pH7.74
08/02/29 22:05:24 sBWThPkJ
ID:TWPdtuWWがきもいのは同感だが、
ID:N/K/hiXBも勝手にテンプレ変えんなって話だな。
24:pH7.74
08/02/29 22:25:38 70hVIhC4
おまえらこんな言い合いを電車の中でしてみろ。
きっとみんな笑ってくれるぜ。
痛すぎてこっちまで恥ずかしくなる。
25:pH7.74
08/02/29 22:27:15 N/K/hiXB
>>23
変えてない変えてない
不必要なら参考にされずに忘れられるだろうし、必要とあらば参考にする人がいるんじゃないか?
ただ、必要か否かを判断するのはこのスレを宛てにしてきた人ってだけの話っしょ。
26:pH7.74
08/02/29 22:41:19 qqd/Xn93
リセットのやり方について質問させてください。
リセットしたいのですが
水槽が一つしかありません。このような場合、
1.水を1/3バケツに残しておく
2.生体をバケツに移す
3.水槽をあらって、ソイルを敷いて、水草をセットする。
4.残しておいた水を水槽に入れて、新しい水を追加する。
5.水が出来上がるまで(安定するまで)、ひたすら水替えを頑張る。
その他、やっておくべきこと注意することはありませんか?
初めてのリセットで分からないことだらけです。
27:pH7.74
08/02/29 22:57:50 OeNo7GZh
フィルターまでリセットするの?
リセットの目的は?
ろ材そのまま使うなら、水はすぐできるよ。
28:pH7.74
08/02/29 23:03:31 DYOCjU0O
>>26
>2.生体をバケツに移す
なにかでバケツにフタをしておく。
魚が飛び出すよ
29:pH7.74
08/02/29 23:04:28 N/K/hiXB
>>26
水槽のサイズ次第だけど、バケツって10リットルくらいじゃんね?
とりあえずバケツに取れるだけ元の水を取る。
で、4番目の新しい水を追加する時、
元の水をバケツ半分くらい水槽に戻した後、水道水を投入だとすればすでに入ってるバケツの水と同量程度入れて、カルキ抜きを少しだけ入れて(できればエアレーションしながら)30分くらい放置。
これの繰り返しで水量を満たして行けばOK。ただし、最後の水投入の時はカルキ抜き無しでもいい。
水量が満たされたところで、更に30分ほど放置した上でろ過器稼動。
しばらく生体無しで稼動させたらもう戻せる程度にはなってるはず。
(カルキは不純物)に反応してすぐ飛んじゃう)
あとはこまめに1/3ないし1/4程度の水換えをしていくと良い(この時も水換え前にろ過器を止めて、新しい水を入れてから30分ほどはろ過器を動かさないほうが良い)
極力生体に負担をかけないとすればこれくらいの時間はかかっちまうかも
追記として、フィルターを洗う時は水道水は使わず、元の水槽の水を使う事。じゃないと、ただ汚いだけのフィルタ剤が残る事になるw
フィルタ交換するときも、元の水槽の水でさっと洗うのが吉
30:pH7.74
08/02/29 23:08:29 ymj03h1b
また水をドバーっと入れるんだろなぁ
31:pH7.74
08/02/29 23:09:55 OeNo7GZh
>>25
変えてる変えてる。
たぶん次のスレ立ての人、何も考えずにテンプレに入れちゃうよ。
順番が逆ですねー。
みんなが判断して、「これはテンプレに入れようぜ」って話になってから、
テンプレに入れるのが正しい順番ですねー。
そもそも費用概算の参考とかいって「川で取ってきた砂」とか「川で捕まえてきた」なんての
参考以前の問題でして、つまりあなたろくにレスも読まず入れちゃいましたね?
ずばりそうでしょう。
32:pH7.74
08/02/29 23:13:00 ZFmtgnNk
まだ言ってるのかこの子は
33:pH7.74
08/02/29 23:15:56 ZFmtgnNk
川で砂を取ってくるのなら、砂代を引くだけだろ
34:pH7.74
08/02/29 23:18:32 M6Ojo1UA
スレ違いなんだが
7年くらいヒーター交換してないんだけど、このまま使用を続けると
どういう危険が待ってるんだ?
35:pH7.74
08/02/29 23:23:31 fHWFkKV9
みんな上げるから>>32みたいのが沸くんだよ・・・
36:pH7.74
08/02/29 23:24:35 TWPdtuWW
>>33
知恵遅れ?
37:pH7.74
08/02/29 23:30:28 70hVIhC4
>>29
たびたび【30分】というのが出てくるけどそれが必要な理由って何かあるの?
38:pH7.74
08/02/29 23:46:29 N/K/hiXB
>>37
単なる目安というか、それくらいあればエアレ-ション無しでかき混ぜるだけでもカルキ分は飛ぶってだけ
カルキチェッカーでもあれば試してみるといいんじゃないかね?
カルキ抜きそのものも毒性としては有るから入れすぎは良くないってことと、塩素自体有機物に反応してすぐ消えるって理由ね
なんかちょっと違うか。
ティッシュをぶち込んでも良いんだろうけど
39:pH7.74
08/02/29 23:47:14 oYuzD7Ed
リセットのやり方は目的によって違う
病害虫の駆除目的なのか
ただ単に底砂の交換目的なのかによって
やり方が変わってくる
40:pH7.74
08/02/29 23:59:09 qqd/Xn93
>>26です。
>>27-30
皆さんアドバイスありがとうございます。
リセットの目的はソイルを全部替えたいからです。
フィルターはEX60を使っています。(水槽40センチ 36L)
ろ材はそのまま使うつもりです。
早く水を安定させたいっす。
明日頑張ります。
41:pH7.74
08/03/01 00:18:17 vjTUYfEK
>>34
ある日突然ヒーターが壊れる
これは新品でも同じだけど。
42:pH7.74
08/03/01 00:40:24 0Ntn/lLe
>>26は生体の種類も新規セットに使うソイルの種類も書いていないワケだが・・・
初心者なら難しいのは飼っていないと思うが
全滅しないことを祈る。
43:pH7.74
08/03/01 01:40:05 5TkypEA6
ソイルの交換つーことは基本的に初めての立ち上げではないとおもわれる
よって初心者でもないしスレチガイ
しかし例外もあるな・・・・
昨日のマンドクセスレにいた人のみたいな
ひょっとして同じひと?ID違うけど
44:pH7.74
08/03/01 06:20:29 MpSEmdOb
>>26
古いソイルをネットやブラケに入れて沈めておく
45:pH7.74
08/03/01 06:40:39 XqC2oc8A
ソイルを水ごと吸出し。
新しいソイルを太目のパイプで流し込む。
リセットまでしないでできるな・・・
46:pH7.74
08/03/01 08:14:58 X8RfWJRz
ここでリセットのやり方を尋ねるのは、明らかにスレ違いだね
47:pH7.74
08/03/01 09:04:20 /epvAg6/
>>46
スレ違いなら、実際はどうすべきなのか言えばいいんじゃない?
48:pH7.74
08/03/01 11:51:12 oCzGhtKH
水槽外で必要になるものって
バケツ・網・薬類?・砂利掃除のホース・コケ削ぎ
あとどんなものが必要ですか?
最低限必要な薬の種類なんかもわかればお願いします
ヒーターなんかも予備を持ってた方がいいんですよね?
49:pH7.74
08/03/01 12:24:19 /epvAg6/
>>48
水を入れて持てる容量のポリタンクがあると変水の時に重宝する。
あと、書かれてる物も含めて
10㍑くらいないし5㍑くらいのバケツ
餌
網
プロホース(砂利掃除のホース
三角定規(コケ削ぎ
チューブ(ホームセンターで切り売りしてるものを2~3mで買って置けば使いまわせる
金属製じゃないスコップ(園芸用か、水槽砂利用のスコップが売られてるからそれを
スポイト(残飯取り、糞取り。でも多分届かない
pH計(あるに越した事は無い
薬は、とりあえず
フィリッシュ(寄生虫の駆除
ニューグリーンF(傷薬
メチレンブルー(白点、尾腐病
この3つは最初に揃えて行くべきものだと思う。
ヒーターは当然予備を持ってた方が良い
50:pH7.74
08/03/01 12:24:46 /epvAg6/
変水→換水
51:pH7.74
08/03/01 15:02:33 MpSEmdOb
>>48
一生使わんものまで買う羽目になるから
不便を感じたら買い足せばいいよ
52:pH7.74
08/03/01 15:04:28 4ez0If2d
本水槽の他には…
薬浴用水槽(容器)×1
ヒーター×1
エアレーションセット×1
換え水用の容器×1
ヒーター×1
エアレーションセット×1
は、最低要ると思う。
53:pH7.74
08/03/01 15:25:08 rT/mT/mj
家は
20リットルのポリタンク
8リットルのバケツ2個
Gexの水変えポンプ
コケ取り磁石
長いピンセット
パイプブラシ
ひしゃく
使い古しの割り箸
2リットルのペットボトルの頭で作ったじょうご
切り取った残りのペットボトル
メチレンブルー
ハイポ
アンモニア水
エアポンプ&エアストーン
ネット大、小
とりあえず2リットルの四角いペットボトルの使い勝手良すぎ。
54:pH7.74
08/03/01 15:35:34 /epvAg6/
>>53
認識あるかもしれないけど、一旦煮沸消毒してしまうと逆に使い物にならなくなるから気を付けて。
検索ワード:ペットボトル 煮沸消毒 有毒
55:pH7.74
08/03/01 15:47:48 rT/mT/mj
煮沸消毒なんかしなくても水道水で洗って天日干しで十分よ。
水槽で使うにしても水温は良いとこ30℃くらいだしね。
56:pH7.74
08/03/01 15:54:43 2YRxKR3u
煮沸といえば流木用に安い鍋も用意しておけば良いかも。
57:前スレ806
08/03/01 22:34:04 aAc7BPAz
結局、未だ真っ赤な状態です。
さて、今後どうしたらいい?半分換水あたりが妥当かと思っているんだが。
ニトロソモナスが勢力張りすぎてニトロスピラが十分分裂出来ない状態なんだろうか・・・
58:pH7.74
08/03/02 01:36:09 TMYfya5K
>>57
最初にアンモニアの入れ過ぎだったんだろうね。
その状況なら、今はアンモニア添加も餌の投入も追加してないと思うけど、
あとは定期的に水換えして、落ち着くのを気長に待った方が良いと思うよ。
59:pH7.74
08/03/02 02:32:04 s2Z5m6oD
個人的にはそのままデータ取りをしてもらって、レポが欲しいなww
60:pH7.74
08/03/02 08:10:32 tdwtld+P
アホが知ったかぶりしてフィッシュレスやって、どうしようもなくなった見本だな
61:pH7.74
08/03/02 09:08:17 PcY6FwGy
生物が入ってればアンモニアとか有機物は必然的にふえるから薄めるなり分解さすなりで回せるけど
フィッシュレスだとそれらを添加だしなぁ
上限値もあれが、それを調整するのがひとえに人の手ってところが難易度の所以
62:57
08/03/02 09:36:56 aQeDUwDQ
>>58
アンモニア添加は2日に1回1滴だけしてたよ。
折角繁殖したニトロソモナスを餓死させるんじゃないかと心配だったんでね。
とりあえず、今日一回半分換水してみる。
>>59
個人的には面倒くさいのであまりしたくはないんだけどw
要望が多ければ別水槽あるので別で続行することも可能なんだ。
ただ、データ取るならもっときちんと記録とってる方がよくない?w
>>60
友達いない中年道程ブサニート男が暇つぶしにスレを荒らす見本だな。
知ったかぶりしたつもりもないし、初めて立ち上げるからこそ無駄な殺生を避けるために
フィッシュレスを選んだ訳で、下らんレスする暇があったら外に出る練習でもしとけ。
>>61
フィッシュレスだと今回のように入れすぎとかもあって確かに難しいね。
でも真っ赤だけど魚殺したわけじゃないし後悔はしてないよ。
スレに相談すれば1レス除いて親切なレス貰ってるし、寧ろ選択して良かったと思ってる。
63:pH7.74
08/03/02 10:48:49 JylLTz6N
まだ立ち上げることさえできてないのに、選択して良かったもないもんだw
64:pH7.74
08/03/02 11:06:50 X8zwu/+p
>>63
だからフィッシュレスを選んで良かったと彼は言ってるのだが。
65:pH7.74
08/03/02 13:54:33 mkMhi2fs
>>62
必ず立ち上がるから負けるな!
家は暫く前にメダカが全滅したので今日100匹追加しました。
セネガルスは元気です。
66:pH7.74
08/03/02 14:34:48 8sdk/CLt
パイロットを100匹単位で殺しまくって、負けるなも無いもんだw
67:pH7.74
08/03/02 15:45:44 cexJ8Egu
すでに一ヶ月を超えた水槽があるのですが、もう一つ水槽を買おうと思います。
この場合、新しい水槽に水草などセットしてとりあえずカルキ抜いた水道水入れておいて、
徐々に現在の水槽から水換え時の捨てる水を混ぜていくことで生体が住めるような
環境は立ち上がりますか?
68:pH7.74
08/03/02 16:13:34 J9lRfZaM
>>67
それで問題ないけど、俺だったら立ち上がっている水槽の水換えついでに半分水を移す。
69:pH7.74
08/03/02 16:19:19 cexJ8Egu
今の水槽より大きめを買おうと思っているので、
半分移しても足らないのです…でもあらかじめできるだけ移すのはやったほうが早そうですね。
たとえば、今の水槽の水を種水として新規水槽に投入したら、
そこでとりあえず生体が住める環境になりますか?
それともそこから何日か空回し(移した水からのバクテリアの底砂などへの定着)を待ったほうがよいですか?
70:pH7.74
08/03/02 16:27:04 GG6mmKDp
>>69
自分ならカルキ抜きした水を張っておいて水を回す。空いている水草とかも合ったら一緒に入れておく。
2,3日たったら、元の水槽から入れられる分だけ新規水槽の水を抜いて割り水。
また2,3日待って、生体など導入。不安なら↑を繰り返すか、日数を少し延ばすか、少しずつ生体を足していくか。
71:pH7.74
08/03/02 16:42:37 cexJ8Egu
どもです。
とりあえず回しておいて、既存水槽の水の割合を増やしていくという形ですかね。
で、どこかで見切りをつけて投入と。
心配性なので容量的に既存の水にすべて換わったら投入かな。
72:pH7.74
08/03/02 16:51:41 GG6mmKDp
一つだけ注意点。水換えしている水は他の水槽の排水だという事。
気をつけないと汚れた水で新規投入となる(水換えなしで飼っているようなもの)。
自分なら投入前に1/3なり1/2なり一度水換えをする。
73:pH7.74
08/03/02 17:57:25 cexJ8Egu
>>72
確かに不要物も混ざった水ですね。
てことは、1/3くらいを新しい水にすれば、水質は既存とだいたい同じってことですね。
あとは底砂とかの定着ですが、それはまあ追い追いということで。
気をつけてやってみます。
74:pH7.74
08/03/02 20:37:27 mkMhi2fs
>>66
お前それギャグで言ってるのか?
75:pH7.74
08/03/02 22:47:47 CEMqRiVC
濾過が外部式ならそのまま持ってくればかなり安全だな
76:pH7.74
08/03/02 22:52:56 SysE/UMs
>>75
それはそうだね。元の水を入れるのは濾過槽に定着させたいだけだからな~
77:pH7.74
08/03/02 22:58:23 CEMqRiVC
上部濾過なら濾材だけ冷やさないように移動させればいいんじゃない
楽だねぇ、物理濾過だけ軽く洗うかな
78:pH7.74
08/03/03 00:00:47 W+dTN8KB
>>77
>冷やさないように
詳しく
79:pH7.74
08/03/03 23:00:10 t9fKggdM
魚病薬は大して効かないような気がして
淡水はおろか海水ですら薬を使ったことが無いのだが
そのせいで何匹か殺してんのかな。 やっぱ効き目あるんかい?
80:pH7.74
08/03/03 23:20:25 ZolKH0YV
>>79病気の初期の段階で薬を使えば、かなりの確率で治りますし、よく効きますよ。
手遅れの病魚には逆効果になることも…
81:pH7.74
08/03/07 21:22:27 TK6c8idw
初めて、活性炭濾過の外掛けフィルターの水槽買ったのですが、
濾過をバクテリアに頼らないってことは、すぐに魚入れてもおkって事ですよね?
82:pH7.74
08/03/07 21:36:35 pGVw8eXV
>>81
大丈夫。その代わり毎日1/4~1/3づつ換水を最低2週間は続けること
83:pH7.74
08/03/07 21:39:02 TK6c8idw
わかりました
何故か教えてほしいです
84:pH7.74
08/03/07 21:57:01 716kclXe
え、そんなフィルターあんの?
85:pH7.74
08/03/07 22:19:01 1ZwmGynZ
>>81
その素敵な濾過の商品名を言ってごらん
おじさんたちはなんでも知ってるぞ
86:pH7.74
08/03/07 22:23:26 pGVw8eXV
>>83
購入した直後の魚が弱ったり病気になるのは水質が変わるから
体調を落とさないようにするには新鮮な水が必要
塩を入れるのを薦める人もいるが、個人的にはこまめに水換え
していれば充分だと思う
また活性炭はアンモニアの吸着効果はほとんどないので
バクテリアが底砂やフィルターの活性炭に棲み付くまでの間は
人間の手でアンモニアを排出してあげる必要がある
87:pH7.74
08/03/07 23:32:52 716kclXe
…活性炭はそのうちどけちゃうんだから
最初から濾材入れた方がいいんじゃねの?
88:pH7.74
08/03/08 00:00:01 7fy5kW0r
濾過をバクテリアに頼らない=物理濾過だけ
じゃね?
89:pH7.74
08/03/08 00:11:37 JKG8+naC
活性炭の役目って何
90:pH7.74
08/03/08 00:19:48 7fy5kW0r
濾過が追いついていない時の有害物質の吸着。
使わないと維持できない水槽なら見直した方がいいアイテム。
91:pH7.74
08/03/08 00:30:51 n3WEuEea
ぶっちゃけいらないんだけどなアレ、濾材デフォにしてくれないのは
あっちのが安いからなんだろうか
92:pH7.74
08/03/08 00:46:58 JKG8+naC
>>90
あれ?吸着能力なんて殆どないんじゃないの
93:pH7.74
08/03/08 00:59:11 M06NjUbw
>>92
臭いや濁りなど有機物の吸着能力はある
アンモニアは吸着できない(分子量が小さいものは物理的に吸着不能)
94:pH7.74
08/03/08 01:00:42 m060KCvM
活性炭って、スポンジなんかのろ材じゃ引っかからないような微粒子を多孔質の穴で濾し取っちゃおうってことじゃないの?
95:pH7.74
08/03/08 01:03:03 JKG8+naC
なるほどな
レストンクス
96:pH7.74
08/03/08 01:09:20 n3WEuEea
活性炭なんだからアンモニア消臭とか…要するに炭だろ、しかも性能の悪い
97:pH7.74
08/03/08 10:21:03 KwKOHnp5
お願いします。
砂利を20センチくらいの厚みで敷いていますが、掃除の度に砂利を水道水で米を研ぐように洗っています。
洗わない方がいいのでしょうか?
98:pH7.74
08/03/08 10:23:52 rLcnOXk6
>砂利を20センチ
厚すぎ
99:pH7.74
08/03/08 10:34:42 vfIRKWVJ
洗わないほうがいい
その様子だと、ろ材も水道水でキレイキレイに洗ってるんじゃないのか
100:pH7.74
08/03/08 10:41:04 KwKOHnp5
ありがとうございます。盧材は水道水では洗っていません。砂利にもバクテリアが住むのですか?
20センチは勾配がついている一番高いところです。
101:pH7.74
08/03/08 10:47:51 KwKOHnp5
連続投稿すみません。
床に落ちた残餌やフンをとる方法としては、ホース式しかないのでしょうか?
20リットル水槽にネオンが10匹。草なし。
生体を増やすつもりはありません。
102:pH7.74
08/03/08 10:54:42 vfIRKWVJ
>>砂利にもバクテリアが住むのですか?
もちろんだよ。常識でわかるだろ。
まず、残餌なんか出ないようにすること。エサは1日1回、20秒で食いつくす量で十分。
フンはしょうがないけどね。20リットル水槽にネオンが10匹なら、そうそう汚れまくることは無いよ。
しかし勾配をつけているとは言え20センチは極端だね。いずれ崩れるんじゃないか
103:pH7.74
08/03/08 10:59:57 ZgjFXQfc
>>101
20Lで底床20cm?
魚が泳ぐところが5cm位しか残ってないよな?
104:pH7.74
08/03/08 11:01:09 KwKOHnp5
ありがとうございます。
常識知らずでした。
盧材と砂利が臭くてたまらないので、せめて砂利だけでも洗っていました。
105:pH7.74
08/03/08 11:06:30 KwKOHnp5
すみません!数字がはちゃめちゃでした。水槽高さ32×奥行19で砂利の高さ11センチでした。
指摘されて計ってみました。
ごめんなさい。
106:pH7.74
08/03/08 11:07:47 vfIRKWVJ
>>盧材と砂利が臭くてたまらない
アンモニア臭だろ。水槽を立ち上げてまだ間もないのでは?
辛抱強く管理を続けて生物ろ過が機能すれば、臭いはほとんど無くなるよ
107:pH7.74
08/03/08 11:17:05 KwKOHnp5
アンモニア息、まさしくそれですね。
マメに水かえをしているのですが…盧材も活性炭は使っていませんし。
私の落ち度は滅茶苦茶な尺度感覚と、砂利を洗っていたことです。
餌も2日に一度、しかもほんの少ししか与えていません。
盧材もたまには水道水じゃない水で洗った方がいいのですか?
108:pH7.74
08/03/08 11:27:48 6RWEtnuK
目に見えるフンは砂利に埋めちゃう。
分解されて栄養分になってくれることを期待。
…間違ってる?
109:pH7.74
08/03/08 11:32:39 M06NjUbw
アンモニア臭がきついなら藍藻に注意だな
藍藻って何?ならコケ対策.comへ
濾材が激しく汚れる状態だとすれば物理濾過が役目をなしてない
吸水口にスポンジつけるか濾材の手前に白い綿のマットを敷く
110:pH7.74
08/03/08 11:47:00 KwKOHnp5
>>109
色々親切にありがとうございます。
アオコは発生していません。
濾過器は外掛け式でフィルターはスポンジとマットとセラミックリングの三層盧材を使用しています。
一度も交換していません。(半年)
111:pH7.74
08/03/08 12:04:37 1wln1eCC
人の書いた文章は、正確に読もうよ。
誰もアオコなんて書いていないでしょう。
まあそれはいいとして…
立ち上げ半年で、いまだアンモニア臭としたら、管理が誤っているって事だろうな。
まめな水換えのたびに大量の底床をゴシゴシ洗ってたから水質が安定することすらできなかったか。
あるいは換水に関して、えらい勘違いな事をずーっとやってるとか。
ろ材を半年交換していないってのは正解だが。詰まってなければだが。
アンモニア臭のする水槽は、人間にとってもつらいが、中に入っているサカナにとっては地獄だよ。
112:pH7.74
08/03/08 12:26:57 w+Uhc7gH
アンモニア臭って表現を間違ってるんじゃないの?
水槽からそんなきついアンモニアの臭いなんて信じられないんだが・・・
113:pH7.74
08/03/08 12:29:39 m060KCvM
ドブみたいな臭いじゃなくて
114:pH7.74
08/03/08 12:29:54 M06NjUbw
97氏は悪気はないのだろうけど注意力が不足していて勝手に思い込む性格のように見える
仕事でもドジをやらかして上司や同僚に迷惑を掛けるタイプだな
勝手な想像だから気にしないでくれ >>97
115:pH7.74
08/03/08 12:36:10 1wln1eCC
>>水槽からそんなきついアンモニアの臭いなんて信じられないんだが・・・
そんな刺激臭の話じゃないよ。
要するにオシッコ臭いっちゅう話。
生物ろ過が機能していない初心者の水槽ではよくある話。
今回は立ち上げ半年経過してるってとこが異例だが。
116:pH7.74
08/03/08 12:53:14 n3WEuEea
自分ならそんな感じの水槽見せられたら、水半分換えて、濾過も軽く洗い
補助に水作入れて、マツモかアンブリア入れるかな、薬や活性炭じゃおそらく解決しないだろう
117:pH7.74
08/03/08 13:30:41 KwKOHnp5
なんだか、責められてますよね?
水槽からは何も臭いません。
お掃除した時に臭うんです。
118:pH7.74
08/03/08 13:39:18 1wln1eCC
お掃除ってどんだけ掃除してんだ?
普通、底床の臭いなんて、リセット時以外は嗅ぐ機会すらないと思うが。
底床を直接嗅いだら、そりゃどんなうまくいってる水槽でも臭うわ。
まあ、お前はこの辺で引っ込んだ方がいい
119:pH7.74
08/03/08 13:41:43 DFSHmpl7
プロホースみたいなのでざくざくやると底砂のなかの糞が舞い上がって臭うんじゃね
バクテリアに分解させるつもりならしばらく底砂の掃除はしないほうがいいな
120:pH7.74
08/03/08 13:46:17 m060KCvM
>>117
掃除をしたときに臭うってことは、多分アンモニア臭じゃないね。
アンモニアなら水槽内全域に満遍なく広がるはずだし
砂利掃除したときってことなら、嫌気性のバクテリアとかバクテリアの死骸とか残飯の腐敗臭かも
水槽奥の砂利の一番底にフィルタ材を入れて底上げするとか、エアレを沈めてたまにブクブクさせたりとかでもいいかも
傾斜があると立体的にはなるけど、20cmも上げなくていいよw
草無しなら一番手前は1cmくらいでも良いし、奥のほうも5cmもあれば十分だと思う
121:pH7.74
08/03/08 13:57:52 KwKOHnp5
>>120
ありがとうございます。
ごめんなさい!
何だか無知すぎで顰蹙ですね。
私なりに調べて半年が過ぎたのですが、どうも納得できない部分があって、悩んでいました。
でも、このスレみて頼ってしまいました。
もう来ません。
122:pH7.74
08/03/08 14:03:03 KwKOHnp5
>>118
弱者を卑下し、強者に媚びるタイプだなwww
123:pH7.74
08/03/08 14:04:09 V8hHNKyi
怒ってるの?口は悪いけどみんなあなたの相談に乗ってくれたのに。
124:pH7.74
08/03/08 14:08:17 +IvJqj+5
最後の最後まで読解力のないID:KwKOHnp5であった・・・
125:pH7.74
08/03/08 14:11:43 DFSHmpl7
ID変えてまた来ると思うよ
半年悩んでも解決してないんだから
126:pH7.74
08/03/08 14:13:39 KwKOHnp5
流石!
2ちゃんだね。
最低な大人ばっかしw
127:pH7.74
08/03/08 14:26:44 19TNHhtC
痛い人だなぁ。かわいそう。。。
128:pH7.74
08/03/08 14:29:19 8G8eSmv8
何しに来たんだ?
129:pH7.74
08/03/08 16:31:57 aiH09Ens
ダメだコイツ、なんとかしないと
130:pH7.74
08/03/08 16:38:34 dltTWKRa
臭う臭うってさんざんさわいで、みんなが水槽の臭い対策を教えてくれてから、
半分キレ気味に「臭うのは水槽じゃなくて掃除の時の砂利です」
情報小出しにすりゃあ回答陣は頭にもくるわ。それでもそれなりに答えもらってんのに、
「2chは最低な大人ばっかり」
痛すぎるw
131:pH7.74
08/03/08 17:21:57 4nv90RIH
もう来ません言ったあと、何回も来るのもバカの特徴だからなw
132:pH7.74
08/03/08 17:57:17 DFSHmpl7
ゆとり世代の典型だな
133:pH7.74
08/03/08 20:17:37 GF5007Bn
まあ自分で書いてるしな
常識知らずって
134:pH7.74
08/03/09 08:56:02 VJ6M+o4P
>>97
砂利が厚すぎ。せーぜー5㎝
135:pH7.74
08/03/09 09:01:16 +y2qDA/k
いつまでも騒いでるんじゃないよ
136:pH7.74
08/03/09 10:51:36 MRIMEuYq
嫌気域で発生した硫化水素ちゃうの
137:pH7.74
08/03/09 10:56:17 QBBk38MH
おれもそう思った。
138:pH7.74
08/03/09 14:34:12 01OvSrGp
金魚の質問スレでもわめき散らしてたバカじゃね
139:pH7.74
08/03/09 23:58:15 1Rketc7H
あの、ニッソーの60cmスタンダード水槽なんですが、水槽の底に縦に一直線のようなヒビがついてるんですが買い換えた方が無難ですかね? 今の所水漏れはないし、底のガラスのさらに下にプラの底があるから大丈夫だとは思うんですが・・・・。
140:pH7.74
08/03/10 00:15:08 ASnAbMwi
買い換えた方が良いとおもう。
もし今のまま使いたいのなら底のガラスを張り替えるか底面と同じ大きさに切ったガラスかアクリル板を接着して補強しとけ。
今は良くても1月後、半年後、1年後は解らないだろ?
141:pH7.74
08/03/10 00:16:48 0RlbAku3
60リットルもの飼育水が床に滴る状況は悪夢だよねw
142:pH7.74
08/03/10 00:47:48 TaShMSgD
>>140
やっぱり買い換えた方が無難何ですかね。今日リセットして立ち上げ直したばかりなのに。>>141
仮に崩壊しても玄関のドアの隙間に水が逃げてくれる仕様です、翌日踊り場水浸しで住民と大家の喧嘩を考えると欝です。
143:pH7.74
08/03/10 01:05:17 TaShMSgD
立て続けにすいません、もし仮に水槽買い換える場合には通販で買いたいのですが、どこか良いお勧めのショップはありませんか?
144:pH7.74
08/03/10 01:17:38 L+r8lncC
ニッソーのスティングレー106のセットを買って、グレードアップをしました。
上部フィルター、Newクイックフロー600がついていたのですが
水流が強すぎて魚が流されてしまいます。
吐出口は水面より下ですが、とんでもない勢いで水が出ます。
水流を弱くするにはどうしたらいいでしょうか。
上部フィルターを使うのが初めてで、どこをいじったらいいのか
まったくわからない状態です…
よろしくお願いします。
145:pH7.74
08/03/10 01:22:45 sVHjU/qa
>>143
参考になるかわかんないけど、最近チャームで水槽買った。
梱包はすばらしい位、きちんとされてて安心感はあったかも。
最近あんまりいい話題があがってないけどチャームスレが二つほどあるから覗いてみたら??
後は楽天で検索かけるとか??
146:pH7.74
08/03/10 01:55:41 aGCC/i1g
>>143
オススメではなく、一例として...
チャーム、レヨンベールアクア、ブルーファンタジア、
アクアドリームシアター、ティアラ、など
値段も品揃えもマチマチだから、好きな品物を置いてるところで。
147:pH7.74
08/03/10 03:21:02 6R37gABH
60規格ならホムセンで上等、
148:pH7.74
08/03/10 05:30:28 3vibAOcI
>>139
テトラのRG-60て水槽がなかなかだよ
149:pH7.74
08/03/10 09:37:05 /GWWmBQY
60水槽に砂を引きたいんですが、水槽は既に立ち上がってちます
パイロット投入が2月頭
本名投入が3月2日
飼ってるのは赤ヒレx3(パイロット)
セネガルス(10cm)
メダカx10(餌)
濾過 エーハイム2215
水質管理…週1で20リットルの換水、換水の水での物理フィルターの揉み洗い
水温26度
検査薬等は持ち合わせていません
生体に影響の少ない方法でガーネットストーンをしく方法を教えて下さい
厚さは2cm程度を想定しています
150:pH7.74
08/03/10 10:13:38 7gsHKeFt
>>149
太めのチューブ(まっすぐで硬い物)と漏斗を準備。
チューブと漏斗はテープかなんかで固定しちゃってOK。
あとは極力巻きあがらないように、生体に掛からないように静かに入れる
151:pH7.74
08/03/10 10:49:38 uBoLNw3L
>>149
生体とレイアウトを取り出して、水をくみ出せるだけ汲み出しておいてからゆっくりと底床準備。
色々するよりこれが一番ストレス掛からないと思う。
152:pH7.74
08/03/10 11:37:57 OiHmofh6
オレなら適当な容器に砂利を入れて、飼育水を砂利が浸るぐらい汲み出してから、それを予備ヒーターで26℃まで温めてから、一気に投入するかな。
徐々に入れれば更に負担は少ないだろうね。
153:pH7.74
08/03/10 11:40:35 OiHmofh6
逆なだけだな…
154:pH7.74
08/03/10 12:20:21 OiHmofh6
アンモニアで立ち上げてた人いたよね?亜硝酸真っ赤状態からその後はどうなったのかな?
俺もフィッシュレスやってて、実はまだ生体入れてないんだけど、11日目で試薬を買い、計ったら亜硝酸はゼロで立ち上がってると思いきや、13日目にまさかの亜硝酸検出…。それから毎日2滴づつアンモニア投入して20日目、亜硝酸は真っ赤のまま…。
やっぱ種水無しだと1ヶ月近くかかるのかもね。。
155:pH7.74
08/03/10 12:34:18 8A+rSIcw
>>154
11日目の時点で硝酸値はどうだったの?
156:pH7.74
08/03/10 12:35:55 OiHmofh6
>>155ゼロでした
157:pH7.74
08/03/10 12:37:34 OiHmofh6
>>155訂正
亜硝酸はゼロ。硝酸塩は、試薬持ってないのでわかりません。
158:pH7.74
08/03/10 12:48:43 OiHmofh6
テトラの亜硝酸検査紙なんだけど、硝酸塩にも反応するのかな?
試薬はどれがお薦めなの?
159:pH7.74
08/03/10 12:51:13 8A+rSIcw
じゃあ11日目で水ができてたのにアンモニアの投入しすぎで13日目に崩れた可能性もあるね。
亜米利加での情報まとめてあるサイトがあれば面倒が無いんだけど無いんだろうなぁ。
160:pH7.74
08/03/10 12:55:03 8A+rSIcw
テトラだったら5in1が手軽だと思う。
161:pH7.74
08/03/10 13:08:53 OiHmofh6
>>160ありがとう。液体のだよね?変えてみます。
ちなみに…
50リットル水槽
外部フィルター、水作
大磯砂3センチ
ヒーター使用、水温25度
カルキ抜き水使用
種水無し
1~5日目まで10滴
6~11日目まで3滴
(11日目亜硝酸はゼロ)
その後は2滴ずつ
だったんだけど、13日目までニトロソモナスが繁殖してなかった。てことはありえますか?
162:pH7.74
08/03/10 13:55:13 GUKm4N6q
>>161
液体じゃないぞ
163:pH7.74
08/03/10 20:20:04 AxkR8Ky6
つーかフィッシュレスしてるやつは何で濃度じゃなくて滴数でやってんだ?
買ってきたアンモニアなら濃度書いてあるだろ
164:pH7.74
08/03/10 20:53:13 2d4C3BVt
>>163
日本薬局方のアンモニア水なら一律10%濃度
165:pH7.74
08/03/10 21:31:28 oM7LxSCi
>>154
立ち上がったらお礼を含め報告しようと思ってたんだけど、
呼ばれたみたいなんで再登場します。
3/1位に砂利(30cm水槽8本分なので結構厚い)のところまで換水しました。
大体8~9割換水だと思います。で、その後亜硝酸を測ったけどそれでも赤かったです。
(試験薬の2液を入れる時の赤くなりかたが緩やか&赤が少しマシ)
で、今日までひたすら1滴orなしでまだ赤いです。
昨日までは8割換水時より亜硝酸が増えていそうな感じでしたが、
今日測った感じだとちょっとだけ赤さはマシになりつつありそうですが、
もう少し掛かりそうです。
大分水が減っていたのでさっき計った後に水を足しました。
もうそろそろ1ヶ月ですね。亜硝酸が消えたら報告します。
166:pH7.74
08/03/10 22:26:41 oM7LxSCi
3/2に半分換水してほとんど変化なしだったんで、
3/3に8割でした。
大分適当でごめん!
167:pH7.74
08/03/10 22:29:14 hwsoaepP
引越しで失敗して完全リセット状態
バタバタも落ち着いたのでとりあえず30キューブで再開しようかなと・・・
フィルターとか開けてみたけど臭い
魚買った時にビニール袋に入ってる水だけじゃ種水として足らないよね
6年ぶりの完全新規立ち上げ・・・不安だ
168:pH7.74
08/03/10 22:49:26 OiHmofh6
>>165-166報告ありがとうございます。参考になります(__)
こちらはこのまま、2滴投下で様子を見てみようと思います。
ニトロスピラは、かなりの曲者みたいですね…
169:pH7.74
08/03/11 08:59:51 U88iLdUM
>>168
アカヒレかメダカ入れるだけで解決なんだがな
170:166
08/03/11 21:09:01 pPf9BKCd
昨日の今日になってしまうんだけど、
さっき亜硝酸濃度測ったら0.8mg位になってた!
60cm水槽にバイオフィルター30を8個放り込んでるんだけど、
数日前からそのうち2個をローテーションでエアをゆるくしたのが関係あるのかないのか。
水流が弱い方がいいだろうと思っての行動です。他の6個はエア全開です。
日数的にも単にニトロスピラがやっと分裂しきっただけかもしれませんが・・・
>>169
生体入れると亜硝酸が減りやすくなったりするの?
俺の認識だとアンモニアは餌、排泄物、鰓から発生する。
フィッシュレスは上記媒体からアンモニア生成するんじゃなくて、
直接アンモニアを添加するってことで、
生体入れたからといって立ち上がりが早くなるわけでもないと思ってたんだが。。。
171:pH7.74
08/03/12 12:41:09 mlmrnxKf
コトブキ社のろ過ジャリにショートヘアーグラスは根付きますか?
30cmの水槽にCO2無し 2灯、魚はアベニ6匹です
172:pH7.74
08/03/13 01:33:43 FjCZ0sWP
黒色の底床材って糞や残飯の残り具合はやっぱり結構目立ちますか?
173:pH7.74
08/03/13 14:07:22 VQyfye8B
グッピーやモーリー、ヤマトヌマエビは海水でも飼えて繁殖もするって本当?
174:pH7.74
08/03/13 14:18:29 11TvgW+u
>>172
白の方が目だつよ
きれいにしても次の日には汚く見える
175:pH7.74
08/03/13 15:27:29 LqyBT0aG
>>170
勝手に苦労してろって感じ
条件違えば経過も違うし、人のやってることはあまり参考にならん
むしろ真似しちゃ(*⌒▽⌒*)だめ
176:pH7.74
08/03/13 15:28:37 mQ6vwiG0
アクアショップで思ったんですが、
30cmを超えるような大型魚は買った時どうやって梱包してるんでしょうか?
アレを袋詰めにするところは想像がつかないのですが・・・
177:pH7.74
08/03/13 15:39:47 +JZpz7xy
オレの近所のショップでは大きいビニール袋に入れて酸素充填して
大型のトロ箱(要返却)に入れてくれる
178:pH7.74
08/03/13 15:53:54 mQ6vwiG0
>>177
㌧㌧
やっぱりビニールなんだ・・・
かじって穴開けそうで怖いなぁ。
179:pH7.74
08/03/13 17:02:47 eQzfMnhJ
>>175そんなことはないよ。自分も少し遅れて同じような状態なので参考になってますけど。
現在20日経過ぐらいですが、テトラ5in1試薬を買いまして計測したところ、硝酸塩が大量に検出されました…。ペーハー等は正常。
もうすでに11日目の時点で出来上がってて、バランスを崩したとのだと予想し、フィルターの点検清掃と8割の水換えをしました。
これから毎日1滴づつで亜硝酸が消えるまで様子を見る予定です。
立ち上がったら報告します。待望のゼロダウンそろそろのようです!
180:166
08/03/13 19:10:10 mpAVs1Gt
昨日ゼロダウンしました。
まずは、このスレで相談にのってくれた人、
励ましてくれた人ありがとう。
俺の場合、小型水槽複数でグッピーブリーディング
したかったのでアカヒレ等のパイロットフィッシュを
入れたくなかったこと、一度セッティング後すぐに1ペア入れて
失敗したことから二度と無駄に病気を発生させたりしたくない
ことからアンモニアフィッシュレスを選んだんだ。
実際に参考にしたサイトは2サイト見つけたんだけど、
どちらも30~40日掛かってたので、ここで本当に10日ちょっとで
立ち上がったと報告してくれた人は上手くいった例なんじゃないかな。
>>179
俺の場合兆候が見られてから3日程だったので、
もうそろそろって思えたんならほんと間近だと思うよ。
ということで硝酸塩は測ってないけどかなりたまってると思うので、
大磯砂を小型水槽に移し水は全て新しいものを入れて、
週末に向けて空回ししようと思う。
以上、長文ですまなかったがお礼と報告でした。
181:pH7.74
08/03/13 20:25:15 eQzfMnhJ
>>180おめでと!お疲れさまでした。羨ましいな^^
テトラ検査紙…
説明書には、亜硝酸が高いと硝酸塩の測定に悪影響を及ぼすと書いてある…。
昨日、硝酸塩が検出したと思って水換えしてしまった…最悪だ!こちらはまだ先は長そうです(涙)
182:pH7.74
08/03/13 23:44:56 1LV1kBXi
マリーナガラス水槽を買いたいのですが、普通のマリーナガラス水槽とマリーナガラス水槽MやL等の種類があったのですが、詳しい寸法が記載されてないので中々決められません、できればMサイズの同水槽が欲しいのですが大きさや寸法はどれ位なのでしょうか?
183:pH7.74
08/03/13 23:46:14 jwAHAIpR
30キューブから60規格へ拡張したいのですが、
パイロットに30キューブ立ち上げ時からお世話になってるアカヒレ3匹を入れて、
うちにある2本の30キューブ水槽からできるだけ水をもらいました。
全体の1/3量くらいが種水です。
今日元水槽のフィルター掃除したので汚れを濾したすすぎ汁も投入しました。
で、最終的に飼ってるコリ4匹(易種)を60規格に移したいんですけど
アカヒレ3匹と1/3種水で、立ち上がるまでにかかる期間の目安ってわかりますか?
テトラ5in1はあるけどアンモニア試薬が無いのでいつごろから検査したらいいですかね?
184:pH7.74
08/03/13 23:47:53 1LV1kBXi
書き忘れました、マリーナガラス水槽60cmの場合でのサイズ違いの話です、ご存知の方がいればサイズによる違いを教えください。
185:pH7.74
08/03/14 00:07:17 Ox0XHHEH
>>184
つURLリンク(www.gex-fp.co.jp)
どれもサイズの記載あるんだけど、意味が違うんだろか?
186:pH7.74
08/03/14 00:25:14 ckbw1Pv2
>>183
30キューブの濾過は60規格に流用できないのですか?ろ材だけでも。
私なら30の中身丸ごと60に放り込んで、次の日から試薬使いつつ水換えで立ち上げちゃいますが
30キューブの濾過設備と60規格の濾過設備、あと>>5 のテンプレに従って書かれた方が
的確なアドバイスを受けられると思うのでオススメします。
187:183
08/03/14 00:38:33 bGuxtD6I
【相談内容】立ち上げにかかる期間の目安を教えて!
【水槽サイズ・水量】60規格
【フィルターの種類・製品名】底面フィルター60規格用
【照明器具・時間】24W*1灯
【底床の種類・厚さ】田砂4cm弱
【水質・水温】26℃
【生体の種類・数】アカヒレ3匹
【水草の種類・数・状態】なし
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】1/3種水入れて4日目
【普段のメンテナンス】餌ちょこっと
【最近やったこと】30キューブのろ材しぼり汁投入
【特殊な事情、制約、こだわり等】
・30キューブ2本稼動中(水作SPFのMを使用している)
・片方はエビ水槽なので頻繁に種水はもらえない
・元水槽には上層魚がいて、それは移さずそのまま飼う
>>186
すんません、書き直してみました。
ろ過の種類が全然違うのでそのまま流用はできないのですが、
SPFのMにはろ材が2個ついてるので1個ずつ使うことはできるかも?
でもろ材を水槽に放り込むだけでは効果が期待できるのかわからなかったので
いまのところやっていません。
188:pH7.74
08/03/14 01:25:56 ckbw1Pv2
>>187
SPFのMのろ材半分を水槽内の水流あるところに沈めるか、濾過槽に放り込んでおけば
10日~14日ぐらいで立ち上がると思いますよ
60ワイドですが、よそからろ材もらってきて入れておいたら、上記期間で立ち上がりました
元水槽に残る生体の数が分からないのと、SPFを使ったこと無いので
SPFのろ材を買ってきて補充する必要があるかは分からないけど
外部濾過ならエアレーションかけるのオススメ ぐらいかな
189:pH7.74
08/03/14 01:30:43 o17/c+M8
>>187
それだと亜硝酸出ないかもしれないね。phが安定したらおkだとおもう
オレの場合新規水槽の種水と底床2割を立ち上がってる水槽から流用したら
3日で立ち上がったよ
両水槽とも底面使ってるから結局はろ材流用になるのかもしれんけど
190:pH7.74
08/03/14 12:04:29 alUjj7CN
40cmにパイロット2匹投入、16日経過しました。
しかしパイロット投入2日後に白点が発症してしまい、仕方なく同水槽に少量のメチレンブルーを投入しました。
以後3日ごとに3分の1換水、定期的に亜硝酸検査紙で検査するも、反応は無し。
数日前に僅かに反応するも、現在は反応無しの状態です。
魚は元気そうですが水草が少し茶ゴケにやられ気味です。
そろそろ魚を増やしても大丈夫ですかね?
それとも、これから亜硝酸地獄が襲って来る可能性は有りですか?
ろ過は底面+外掛け直結です。
191:pH7.74
08/03/14 13:13:41 GeQYLJMT
>>190
まず白点を撲滅しろ。
話はそれからだ。
生体は別にバケツかプラケで加温&薬浴。
水槽は一度きれいに洗って熱湯消毒&天日干な。
後薬は少量じゃ効かない。
特別薬に弱い魚じゃない限りはきちんと規定量入れる事。
192:183
08/03/14 13:52:44 rnNuHXaQ
>>188-189
回答ありがとうございます。
案外早く立ち上がるんですね。
とりあえずろ材半分ずつもらって60水槽に沈めました。
週末くらいから検査しつつコリ2匹ずつ間あけて移そうかと思います。
193:190
08/03/14 14:00:22 alUjj7CN
>>191
ありがとうございます。
一週間以上様子見て発病しなかったので大丈夫かと思ったんですが、結構しぶといんですね。
水草やバクテリアへの影響を考えて量は少なめにしました。
もうしばらく様子見て、ダメならリセットします。
194:pH7.74
08/03/14 14:40:34 65+jPYQV
初めての立ち上げじゃないけど質問させてくださいね。
新たに90cm水槽を立ち上げるんですけど、立ち上がり済みの水槽の濾材を
移植して立ち上げる場合、すぐにでも生体入れてもおkなのでしょうか?
195:pH7.74
08/03/14 15:41:23 0+aJLT+l
>>194
その質問の仕方だと
「生体が出すアンモニアの量と濾材の硝化バクテリアの量がバランスしてれば、すぐ立ち上がります」
としか答えようがありません
196:pH7.74
08/03/14 15:49:57 eLQGK+Zn
>>194
大丈夫
バクテリアなんか最初ある程度の数がいれば指数対数的にすぐ殖えるし、最初は餌も与えないでしょ
197:pH7.74
08/03/14 16:51:22 Rm43J+i9
>>196
いいかげんなこといいなさんな。
その理屈じゃ、ひとかけらの使用済みろ材があれば、すぐに立ち上がるってことになるぞ。
198:pH7.74
08/03/14 17:00:15 dBFvkO2c
>>197
ひとかけらとはいわないけど少量シポ2,3個ぐらいで十分なときがある
まぁすぐに生体を入れられるってことはないが
199:pH7.74
08/03/14 19:17:53 6v59LiFB
立ち上がったとはどういう事ですか?いまいちわからなくて。
200:pH7.74
08/03/14 19:34:12 gduH/8s+
簡単に言うと、生体にとって住みやすい環境が整った状態。
201:pH7.74
08/03/14 19:44:50 1nbaaE5e
硝化バクテリアが十分繁殖し、飼育水の亜硝酸濃度がゼロになった状態。
202:pH7.74
08/03/14 21:03:18 eLQGK+Zn
マニアックな事を言うと水換えすると水槽の調子が一次的に悪くなる状態
203:pH7.74
08/03/14 21:12:11 q/T/U04Z
ヘブン状態(AA略
204:pH7.74
08/03/15 19:56:29 0owngzJ6
>>194
元の水槽とは環境が違うから
そのタネが元で貴方の水槽独自の濾過が作られると思われ
しばらくかかると思うよ、普通よりは早いだろうけど
205:pH7.74
08/03/16 08:39:20 YnMHJaLZ
【水槽サイズ・水量】 60×30×37
【フィルターの種類・製品名】 ニッソーのセットについていた上部フィルター→エーハイム2215
【照明器具・時間】 20W2灯を12時間
【底床の種類・厚さ】 水草一番サンド 5センチくらい
【水質・水温】 25度 弱酸性
【生体の種類・数】 ネオンテトラ25 ドワーフグラミー7
【水草の種類・数・状態】 アマゾンソード6株と ウィローモスを先週巻きつけた中サイズの流木
5×5センチくらいの手作りマットに入ったリシア ほとんど枯れてるヘアーグラス
【CO2添加の有無・添加量】 なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 なし
【立ち上げ時期・維持期間】 1ヶ月半
【普段のメンテナンス】 週一1/3水替え
60センチ水槽で上部フィルターを使っていましたが、水草を色々育てたい等の理由で
外部フィルターが欲しくなりややオーバースペックかもですが2215をさきほどネット注文しました
60センチ水槽は立ち上げから一月半ほどです。ネオンテトラ30と グラミー7入っています。
過密かと思いますがアンモニア、亜硝酸は0で検出されず割と安定しています。
外部フィルター導入後しばらくはバクテリアが定着しないと思いますが1ヶ月くらいは
上部フィルターと同時起動が必要ですか?
出来ればすぐにでも上部は外して、照明を増やしたり二酸化炭素の添加もしたいのですが
上部フィルターの濾過財はニッソーの純正マットのみしか使っていませんでした。
これをそのまま2215に流用する事によってすぐに上部をとめて、外部のみで動かすような
事は出来るのでしょうか。
206:pH7.74
08/03/16 08:41:10 YnMHJaLZ
純正マットは白×2と青のスポンジのようなものです
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
207:pH7.74
08/03/16 08:52:47 YnMHJaLZ
2215にしたのは魚が多めなのと、お金が貯まれば90センチ水槽も欲しいと思っているので
2215サブと組み合わせればそれに流用出来るかなと思ったからです
208:pH7.74
08/03/16 09:18:43 EmA/NiRQ
>>205
上部の濾材をハサミでカット(濾材の追加もするんだよね?)、
追加濾材にもよるけど3/1~全部を外部に放り込んで上部撤去。
換水間隔を少し短縮しながら2週間ほど回したら通常のペースに移行。
これで十分だとは思うけど(俺の場合EX75に移行する時この流れを踏んだ)
リスクを抱えてるっちゃ抱えてるんで、一匹も落としたくない、絶対にだ!ってんなら
上部の濾材1/3を外部に放りこんで同時起動かな。
209:pH7.74
08/03/16 20:23:04 nTB3c0E6
生物濾過が効き過ぎると逆にPH上がったりしますか?
210:pH7.74
08/03/16 20:30:03 EHs1YeD3
>>209
下がる
211:pH7.74
08/03/16 21:42:32 DBx7gnvB
>>209
生物濾過が効き過ぎるってコト自体がわかんないんだけど…
そんなコトあるの??
212:pH7.74
08/03/16 22:55:11 EHs1YeD3
バクテリア殖えまくって今度は死にまくってる状態だろ
増殖と衰退を繰り返しながらろ過は働いてるんだよ
213:pH7.74
08/03/16 23:17:43 fva0cYGj
水槽って早く立ち上がる場合ってあるんですか?
今、60cm水槽
ユーロ75
上からサブストs
パワ-ハウスM
EXリング,パワ-ハウスM,ゲルキューブ
気休め程度に「2日に一回、水槽内にばくと」と「初期立ち上げ際、ろ過層にBIOMAX35」投入。
初期立ち上げからアンモニア&亜硝酸塩検出されず、仕方がないのでカラシンを4尾投入。
しかし一週経っても検出されず…
仕方がなく、ステルバイ4尾投入。
しかし一週間経つが検出されず…
仕方がなくメタエ,パンダ,パンク1尾づつ投入。
検出されず…
最終的には、コンコールを4尾投入…
そして本日量ってみたが、未だに検出されません…
何故ですか??
試験薬はフレッシュラボ&テトラでどちらも結果は同じでした。
あと茶ゴケも発生しました。
餌は赤虫です。
214:pH7.74
08/03/16 23:30:39 fva0cYGj
あと、落ちた固体は無しで魚の調子は良いです。
40cm水槽は1年位回していますが、そちらにいた時よりむしろ調子が良いです…
初期からまだ水換すらしてないし、糞も溜まらないし…
赤虫を結構あたえてるのに…
いったい何が起きてるんでしょう?
215:pH7.74
08/03/17 00:09:30 EVSVXqO+
最強硝化バクテリア「ばくと」!
姉妹品の「ばちるす」もよろしく!!
216:pH7.74
08/03/17 07:10:27 UPyX4UKS
金属枠水槽(懐かしい)
主にステンレス枠。1980年代まで普及していた水槽だ。
欠点としては、重い。底ガラスのひび割れ。底板にたまった水が腐食するという欠点がある。
海水魚、汽水魚は汽水(海水より塩分が薄い水)や海水を使用するため、
ステンレス枠じゃ塩分で錆びてしまう。そのため、プラスチック枠水槽、アクリル水槽を用いる。
217:pH7.74
08/03/17 07:43:29 7QLjloGL
40㎝水槽にブラックテトラ二匹とカラーブラックテトラ三匹とコリドラス二匹かっていてグッピー入れたいのですが過密ですか?
218:pH7.74
08/03/17 08:34:14 0FjVJhop
濾過しだいだけど、オレなら入れる
219:pH7.74
08/03/17 11:04:22 F/zWmo+B
>>217
入れる数にもよるけどな
後増えたグッピーをどうするかって問題もある
220:pH7.74
08/03/17 11:43:59 7QLjloGL
増えたらオスメス一匹のこして稚魚をフグの水槽にいれて餌にするつもりです
221:pH7.74
08/03/17 18:56:12 0FjVJhop
丼匹
222:pH7.74
08/03/18 20:43:55 qwFYyr6I
初めて熱帯魚に手を出そうとしておる者です。初めてなのはなにも熱帯魚ダケではありません。2chカキコも初めてでして、なおかつPCないので携帯です。そんな30代ですが質問してもいいですか?
223:pH7.74
08/03/18 20:45:46 RLBFyUGI
>>222
一番の問題はジェンダー
224:205
08/03/18 20:49:09 7NFZZXZT
>>208
ありがとうございます。アドバイスを参考にハサミでカットしていれて
外部のみで運用しています! 助かりました もちろん他の濾過材もいれてます
225:pH7.74
08/03/18 21:07:31 qwFYyr6I
>>223
↑できてる??
喪オスです
226:pH7.74
08/03/18 21:08:21 OGD9hCnX
>>223雄だと思う
227:pH7.74
08/03/18 21:09:35 OGD9hCnX
当たった^^
228:pH7.74
08/03/18 21:17:58 qwFYyr6I
>>225
喪オスの攻撃
【相談内容】こんなセットってアリですか?改善点あればご教授を
【水槽サイズ・水量】ダックスC60 60×21×23 23L
【フィルターの種類・製品名】水作:スペースパワーフィットS と ニッソー:スライドベースパワー
【照明器具・時間】テトラ IS-60HG(水中蛍光灯) と 日成産業の6Wの水中蛍光灯
【底床の種類・厚さ】未定(黒いの好き)
【生体の種類・数】いずれ追々小型のを20匹ほどバランス良く入れたい
【水草の種類・数・状態】 前景後景バランスよく繁りたい
【CO2添加の有無・添加量】無しの方向で
【特殊な事情、制約、こだわり等】水槽上部及び周辺には何も置きたくないワガママを叶えたい。
教えてエロい人!!
229:pH7.74
08/03/18 21:42:27 nH6gNXRL
水草水槽やりたいなら水中ライトは止めとけ
230:pH7.74
08/03/18 21:52:11 +XMRymxx
比較的海がきれいな地方に住んでいる者ですが、砂浜で海中にある砂の表面部分を水ごと
とってきてすぐに水槽の底砂として使用する場合、立ち上がりまでの期間は
短縮されますか?それとも時間がかかるのでしょうか?
231:pH7.74
08/03/18 21:59:31 qwFYyr6I
>>229
ありがとうございます。
レスなかったら上記セットで突撃するトコでした。
でも水草水槽を目指しているワケではないのです
(書き方が悪かったようですみませんでした)。
魚やビーがメインで
彼らにとって過ごしやすい程度な
水草を予定していますが、それでもやはり水中蛍光灯は避けるのが無難でしょうか?。
またろ過能力というか小型水中フィルターと底面フィルターで
上記環境を維持できるかをお聞きしたいので、
どなたか感覚的でもかまいませんので
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
長文すみません
232:pH7.74
08/03/18 22:04:26 4CRruxUh
>>231
クーラーを買う気はある?
233:pH7.74
08/03/18 22:11:07 nH6gNXRL
水草メインじゃないならいいかもな
ろ過はそれでいけなくないと思う、でも結構水槽内で目立つぞ
同様にライトも目立つから鑑賞するとき邪魔かもしれん
その環境なら水草はシダ系オヌヌメ
234:pH7.74
08/03/18 22:13:22 qwFYyr6I
>>232
レスありがとうございます。
テトラからなにやら新商品で小型安価のクーラーが出るみたいなので、
様子を見て水温が高くなるようなら…とは考えてますが…。
なぜですか?
235:pH7.74
08/03/18 22:15:15 9znlCnCP
水草水槽を立ち上げたいのですが、必要な器具、水草に適した砂利、肥料、ライト等、教えてください。水草や生体の種類にもよると思いますが、初心者向きでお願いします
236:pH7.74
08/03/18 22:16:26 4CRruxUh
>>234
その水量で水中蛍光灯に水中フィルターじゃクーラーないと夏場は全滅
237:pH7.74
08/03/18 22:21:21 7NFZZXZT
>>235
いちから全部教えろと言うのは無理があると思いますよ。最初は
こう言った解説サイトをよく読んで勉強するといいですよ。自分も初心者ですが
最初に読みました。URLリンク(allabout.co.jp)
238:pH7.74
08/03/18 22:21:34 qwFYyr6I
>>233
喪オスなのに皆さんありがとうございます。
素人考えでしたので自信がなかったのですが、
やる気が俄然出てきました。
今から遠くの専門ショップの開店まで並んで待ってられる勢いです。
ご意見を参考にがんばります。
他にも何かありましたら、ビシビシ教えて下さい。
239:pH7.74
08/03/18 22:27:19 qwFYyr6I
>>236
貴重な指摘ご親切にありがとうございます。
アなるほど。
アドバイスどおり採用させていただきます。
ということは例えば外部or上部フィルターなら
水温上昇を比較的回避できると考えてもよいのでしょうか?
いざというときは切り替えも視野に入れておきます。
ありがとうございました。
240:pH7.74
08/03/18 22:29:16 tWVY9HdE
>>235
>>6とか?
241:pH7.74
08/03/18 22:30:46 9znlCnCP
ありがとうございます。私もこのサイトは見ました。自分でも色々と調べてはいるのですが、普通にやってる人に聞いた方がいいと思って。とりあえず、水槽とライト(2灯式)ヒーター、サーモ上部フィルターはあります。
242:pH7.74
08/03/18 22:34:28 Lcu5xrqj
>>241
上部フィルターは水草水槽には適しない
外部フィルターを買え
セットものライトならもう1基必要
底砂は水草用ソイル
二酸化炭素発生装置が必要
243:pH7.74
08/03/18 22:37:50 nH6gNXRL
陰性メインなら無理ではないが
結構水草の種類も限定されるし無駄にハードルを上げると思うから
>>242の言うとおり初心者は設備投資にもう少し金かける事をお勧めする
244:pH7.74
08/03/18 22:39:58 9znlCnCP
ありがとうございます。色々といるんですね?水槽は60規格なので、それを使いたいのですが、おすすめを教えてください。
245:pH7.74
08/03/18 22:44:28 nH6gNXRL
>>244
後はここで調べるといい
URLリンク(www.google.co.jp)
246:pH7.74
08/03/18 22:49:06 9znlCnCP
ありがとうございます。外部フィルター、ソイル、ライト追加、二酸化炭素器具ですね?調べてみます。
247:pH7.74
08/03/19 00:48:58 6Uvha1FI
>>246
とことん金をかけない自分の水草水槽
底面フィルター、大磯砂、蛍光灯2灯×2、CO2は醗酵式
248:pH7.74
08/03/19 10:22:53 YZ4sQXbn
>>230
その前に、その砂浜から砂取っても怒られないのかが問題。
砂持って帰ったら窃盗で起訴なんて笑えないだろ?
水槽の立ち上がりが早くなるかは同様の事をやったことが無いので解らないが、
ライブロックと同様の効果が期待できるかも。
249:pH7.74
08/03/19 10:58:45 WOcKlL91
初心者が最初から全部揃えなくてもいいんじゃねーの?
初めてのアクアでソイル使ったら立ち上げ初期にコケコケにすることも有り得るし、
CO2添加なんてそれこそ慣れてからで十分だろ
いきなり難育成種やるわけねーんだし
250:81
08/03/19 13:21:23 sFnB6cUW
ぐはぁ、
外掛けってやっぱり難しいなぁ・・・なめてた
アベニーを5匹飼ってたんだが、昨日か今日1匹落ちた
上部や外部などの、生物濾過の濾過装置ならよほど弱くて特殊な状態の魚でない限り
1匹たりとも落さない自信はあるのだが、やっぱり外掛けはむずい・・・水替えはしてたんだがなぁ
251:pH7.74
08/03/19 13:23:40 xX7Om3yT
>>249
俺はむしろ逆の意見だな
最初からフルセット揃えた方が上手くいく
252:pH7.74
08/03/19 21:41:02 4LGNssrE
まずテトラ5in1買って自分ちの水道水の水質調べる!
そっから自分の性格と予算考えて楽に出来るスタイルを妄想する!
友達の友達で何度もエビ買ってきては全滅させてるヤツがいるらしいんで、
環境聞いたらpH調べたこともないらしかった。無理だ。
253:pH7.74
08/03/19 22:56:47 QzvAg/oy
>>251
だよねー初心者ほど過度なぐらいの濾過と装備で行った方がいい気がする
大人なら二酸化炭素はミドボンスタートの方が結局お金損しないでいいんじゃなーかな…
254:pH7.74
08/03/20 00:50:26 s8ok54EM
買い替えすると、前の道具が丸々無駄になるしなー
まあ、水槽増やす口実になるわけですが
255:pH7.74
08/03/20 10:37:19 1oTxUCRL
ブラックテトラの下鰭あたりから白くて長い紐みたいのがでてるんですけどなにかわかりますか?
256:pH7.74
08/03/20 12:46:17 tYkSbZGj
タンポン
257:pH7.74
08/03/20 14:52:12 xuH8rIz5
フィッシュレスサイクリングを始めて1ヶ月経過しました。まだ亜硝酸は真っ赤のまま。(一度勘違いで8割の水換えをしてしまいましたが)
種水無しで硝化バクテリア自然発生させると
ニトロソモナスの定着に
10~15日。
その後、ニトロスピラの定着に20~30日。
初日から完成まで30~45日かかると思われます。
258:pH7.74
08/03/20 19:55:12 z/l0QBJG
アジアアロワナの飼育しています 少しでも 色出したいんですが マジックリーフ売ってる所教えて下さい お願いします
259:pH7.74
08/03/20 20:42:01 obYYGfqB
>>258
まさに通販向き商品じゃないか?
軽いし、どこに住んでるか判らんし
260:pH7.74
08/03/20 23:02:39 D12M7pL5
ニューブリラントフィルター以外で結構静かなスポンジフィルターはありませんか? サブフィルターに欲しいのですが・・・。
261:pH7.74
08/03/20 23:26:12 f7xbB0Up
スターペット
262:pH7.74
08/03/21 11:06:13 nJksn3ZZ
>>260
スポンジフィルターは音源じゃないぞ、仕組みを思い出してみよう。
泡のはじける音がうるさいってんなら水中モーターにでも繋げてみれば?
263:pH7.74
08/03/21 16:49:31 mxTpks1K
>>262 水作のエイトドライブとかスペースパワーフィットはどう?
264:pH7.74
08/03/21 16:50:22 mxTpks1K
↑ごめん上のは>>260へのレスだった
265:pH7.74
08/03/23 08:27:10 4sB/A78g
初めて立ち上げて2ヶ月ほどです。水草育成のために二酸化炭素添加をしようと思い
テトラのオプチマットを買いました。ただこれは添加量の調整などが出来ないようで、調整するためには
レギュレーターとスピードコントローラーが必要と言うところまではわかりました。
この特にレギュレーターには、大型ボンベ用と小型ボンベ用があるとの事なのですが
購入の際この判別はどのようにすればいいでしょうか、オークションやネットのショップの販売ページを
見てもレギュレーターとしか書いてあらずどれを買っていいやらわかりません、、、
ADAなどメーカーによっては自社製品を使わないなら、別の変換機が必要なのだとか、、
これから酒屋などをまわって入手出来ればミドボンで、それまでは小型ボンベでいきたいと思っています。
出来れば兼用出来るもの、兼用不可能なら大型ボンベに使えるレギュレーターと使えないレギュレーターの
判別方法を教えて頂けませんか
266:pH7.74
08/03/23 09:31:06 0v7gfaYf
売ってる方に聞くのが早い
267:pH7.74
08/03/23 13:28:16 eYkAWR8I
まず発酵式でもやってみれば?
268:pH7.74
08/03/23 14:45:10 waxy10LH
ミズミミズの撃退方法教えて下さい
269:pH7.74
08/03/23 15:05:26 0v7gfaYf
水換え、濾過強化、餌やりの見直し
270:pH7.74
08/03/23 15:48:34 y9mnDAeC
>>265
ここでセット買えば?
URLリンク(mizukusa.shop-pro.jp)
271:265
08/03/23 20:54:01 jMksWTNe
>>270
自分で色々検索していた時にそのサイトも見たのですが
どれが大型ボンベに使えるのか判別方法がわからないので
どれを買っていいやらわからずにいます。
272:pH7.74
08/03/23 21:36:01 y9mnDAeC
>>271
大型レギュと書いてあるのならどれでもいいんじゃないでしょうか
自分は深く考えずに一番安いの買って使ってます、合わないと困るのでおすすめの組み合わせで買いましたが
今のとこ問題は無いです
あるいは不安ならオークションでミドボンにレギュが付いてるの買うとか
273:pH7.74
08/03/25 17:51:08 oAToJqMm
勝手ながらご報告
ついにゼロダウンしました。長かった~37日もかかりました。
亜硝酸地獄恐るべし^^;
274:pH7.74
08/03/25 19:05:27 IHdwodUK
>>273
どうでもいいけどルー語使うと馬鹿に見えるぞ
275:pH7.74
08/03/25 20:16:23 nKLHlgJO
ルー語だとは思わんなぁ
276:pH7.74
08/03/25 20:22:06 OHOQKnUr
>>273
とりあえず、乙
277:pH7.74
08/03/26 23:51:45 ncNGWIIp
最近心なしか水槽の水が白っぽく濁ってるんですがどうすれば透明に戻りますかね? 上部+底面+水中で濾過はしっかりしてるはずなんですが・・・。
278:pH7.74
08/03/26 23:58:28 /cpytS/d
白濁取りの専用濾材を上部フィルターに入れれば綺麗になるよ
もっとも自分はそれ高かったので竹炭を外部フィルターの排出側に吊るした、2日ほどでクリアになった
279:pH7.74
08/03/27 00:10:04 Ir9ypeID
>>278
レスありがとうございます、白濁りの根本的な原因は何なんでしょうね? 専用濾材や竹炭で濁りを除去してもまた濁りが再発しないのでしょうか?
280:pH7.74
08/03/27 00:27:31 UgCoA+R4
>>279
バクテリアのバランスが崩れてる。
「水槽 白濁 原因」
でググルと良く解るよ。
解説してるところが山ほどある。
281:pH7.74
08/03/27 00:40:02 2z0gSU9d
>>279
バランス崩れたら再発はするね、補助の濾過装置を追加すればより安定した環境にはなるかも
282:pH7.74
08/03/27 00:40:28 Ir9ypeID
>>280
分かりました、ちょっとグクって来ます、親切にありがとうございました。
283:pH7.74
08/03/28 11:07:49 whKgrdC9
レッドチェリーとミナミヌマエビを初飼育し始めて四日目なんですが、バタバタ死に始めてしまいました、水温は26℃濾過装置はロカボーイを使用しています、何故でしょうか?またこれからどうしたら長生きさせれるでしょうか?
284:pH7.74
08/03/28 11:11:54 DDEuoK5z
たぶん最初の水温合わせの失敗だと思う
当然、水は出来てるんだろ?
285:pH7.74
08/03/28 12:35:52 YDlps5ks
ロカボーイ使用と言う事は恐らくGEXの金魚のお部屋を使っているんだと思う。
また、ロカボーイを使っている事から恐らく水槽とエビを同時に買って来たのだと思う。
エスパーで適当な事を言われたくなければテンプレ参照して情報の小出しはやめるように。
286:pH7.74
08/03/28 12:39:56 YDlps5ks
おっと忘れてた。
俺が予想するにアンモニア中毒だと思う。
ロカボーイを水作8辺りに変えて、1か月間毎日5分の1位水変えすればいいんじゃね?
287:pH7.74
08/03/28 14:33:38 SNrqn4hT
>>286
なんで切り換える必要があるのか不明だがミナミは安いんだから
ミナミが死ななくなったらレッドチェリー追加でおK
288:pH7.74
08/03/28 14:44:57 YDlps5ks
ロカボーイは物理ろ過、水作は生物ろ過寄りの濾過器。
この2つを比べた時、
水を恐ろしく汚す魚でばかすか水変えできるような魚ならロカボーイが良いが、
水をあまり汚さない魚で水質に敏感であまり水変えできない魚は水作8の方が良い。
エビは後者だろ。
それから
>ミナミが死ななくなったらレッドチェリー追加でおK
こんな事言ってるが、今居るレッドチェリーはミナミが死ななくなるまでどう維持するのかも教えてやれよ。
289:pH7.74
08/03/28 17:24:40 mKi9fcg3
初心者質問スレッドは常時あげとけ
被害担当艦ゆえに
290:pH7.74
08/03/28 18:41:49 PE1GDgDf
本当に初めての立ち上げぽいから水を毎日1/3替えてアナカリスかマツモを多めに入れて
水替えを1ヶ月頑張るのがいいと思うよ
あと全滅しても落ち込まずに濾過を回したまま1ヶ月たった頃にえびを追加で
空の水槽が淋しいならメダカ3匹追加とかで
291:pH7.74
08/03/28 21:11:58 mzd2E0Ne
エビの水あわせはペットボトルがいいよ
292:pH7.74
08/03/29 18:46:26 +9hC/r5+
>>288
立ち上がれば水作もろ過ボーイも一緒
エビ死ななくなるまでの維持は放置が1番早い。変に水換えとかで延命するよりその後が安定する
今のエビはパイロットになってもらって次からちゃんと飼えば成功
293:pH7.74
08/03/29 19:43:47 2cB+Uttg
なんでそんなロカボーイ使わせたがるの?
水作に何か恨みでも?
それから今居るエビを殺したがるのはなぜ?
まあなんにせよ質問者が逃げたっぽいけどさ。
294:pH7.74
08/03/30 18:39:48 Jns+5M++
オーバースペックの外部で60cm丁度なんじゃないかな?
逆に、水槽格上げしたときには、水槽サイズと同企画の外部濾過だと頼りないかも…?
295:pH7.74
08/03/30 20:54:58 aXvBDrem
>>293
ろ過ボーイは今あるんだからわざわざ新しいの買う方がどうかしてるだろw
エビは死なない方がそりゃいいけど早く立ち上げたいならほったらかしにするのがベストだって言ってるだけ。
296:pH7.74
08/03/30 21:03:46 KqTEy5Wp
ベストと言うなら水作も放り込むのがベストだと思う
297:pH7.74
08/03/31 00:02:16 xz/P4nUC
立ち上がった後は水作もロカボーイも同じだと言うが、立ち上げ中は水作の方が維持が楽。
ロカボーイは汚れを溜め込むだけだが水作はついたバクテリアが多少なりとも分解してくれるから。
まあエビは底面が良いと思うけど。
298:pH7.74
08/03/31 13:53:00 RUTbSTkX
ロカボーイは活性炭を取らないといけないのがめんどくさい。
299:pH7.74
08/03/31 15:28:41 CCE6NdFe
120*60*45の水槽にパイロットフィッシュとしてメダカを何匹入れれば
いいですか?
300:pH7.74
08/03/31 15:38:51 TIm+rChp
>>299
その変なサイズの水槽買えたの?
20~30いればいいんじゃないか
301:pH7.74
08/03/31 16:14:07 Pmu5n7J4
>>300
別に変なサイズでもなくね
300リッター超えるサイズで一番安いのそれだし。
302:pH7.74
08/03/31 16:15:01 wtWZ2dUk
>299
最終的に買いたい魚と同じ数で良いんじゃないの。
大型魚はシラネ
303:pH7.74
08/03/31 16:21:25 TIm+rChp
>>301
メーカー品で120×60×45なんてあったっけ?
304:pH7.74
08/03/31 17:04:57 Pmu5n7J4
>>303
300リッター超水槽のメーカー品を買う人いるの?
普通特注でしょ。
305:pH7.74
08/03/31 17:07:31 TIm+rChp
特注だから変な水槽と書いたんだけどなあ。
306:pH7.74
08/03/31 17:12:37 Pmu5n7J4
>>305
それは申し訳ない。気づかなくて。
307:pH7.74
08/03/31 19:34:56 MjwBB+6O
ID:TIm+rChpのカキコから、厨房って事だけは読み取れた。
308:pH7.74
08/03/31 19:49:32 ilFEp0zj
120×60×45って結構みるけどな~。
レッドテールとかポリプに高さはそう必要ない。
309:pH7.74
08/03/31 21:01:44 ncH4zlIB
深いほうがゆったり泳ぐよ
浅いと動きが細かくなる
310:pH7.74
08/04/03 15:49:17 Kr4e59Ws
アクア再開で水槽立ち上げたんだけど、
試薬で見る限り一度もアンモニア地獄、亜硝酸地獄にならないまま硝酸が増えつつある
フィルター系は全部水道水で洗ってたし、古い大磯も完全に乾燥してた
入れたのはダンボールに眠ってたスドーのバクテリア剤をちょこっとなんだけど、こんなので立ち上がるはずないしなぁ・・・
生体を買ってきたときの水も白点が付いてたので捨てたしなんでかわからん
何が効いたんでしょう・・・
311:pH7.74
08/04/03 15:55:36 J8ZRAio6
試薬が古いんじゃまいか
312:pH7.74
08/04/04 00:03:23 wqEuqlhb
>>310
古い大磯かな。乾燥だけなら結構平気。
313:pH7.74
08/04/04 00:31:11 rSWBNQcQ
>>310
乾燥した大磯に、大量のバクテリアが休眠状態で付着してたんだと思うよ
ドライにして休眠させるのは市販のバクテリア製品でも同じことだから。
身近な例では「ドライイースト」も同じで、生きた酵母が乾燥して休眠中。
314:pH7.74
08/04/04 01:22:35 PTppju7g
>>311
古い試薬は乾燥して無くなってたんで新しいの買ってきたす
>>312-313
なるほど洗いもせずに放置して、そのまま使ったのがいい方に転んだってことかな
ほっとしつつ茶ゴケ対策に回らねば・・・
315:pH7.74
08/04/04 02:07:43 qQGLAPf0
アマゾニア2の下にパワーサンド引いて立ち上げたんですが水入れたら小さいゴミが大量に浮遊
これはパワーサンドの内容物が底から出て来たからですよね?
リセットしなきゃ水は綺麗にならないかな
316:pH7.74
08/04/04 03:00:23 IViwf/bx
ちょっとフィルター回せば取れるだろう物のためにリセットすんのか?
水面に浮いてるならネットで掬う
漂ってるなら放置
317:pH7.74
08/04/04 20:01:02 BAuIhzG2
そろそろ水が安定してきたので水草・パイロットフィッシュを導入したいと思います
水草と魚は同時投入でも良いのでしょうか?
それとも購入をずらして別々に入れた方が良いのでしょうか?
もしずらした方が良いのならどちらを先に入れるべきか、お教えください
また、パイロットフィッシュは白コリを考えています
318:pH7.74
08/04/04 20:07:39 ncchkinN BE:932760465-2BP(0)
水槽初めて立ち上げるんですが、ヒーターの設置にわからないことがあり少し意見を聞かせてください。
今底砂にソイルを3.5cmほど敷いているんですが、ヒーターカバーとヒーターの大きさが違っており
コードが出ている反対側のほうが3cmあまっています。
3cm余っている方をソイルの中に埋めて縦置きは問題ないでしょうか?
319:pH7.74
08/04/04 20:16:52 JYKrZhxO
>>318
危ないよ
カバーを付けるなら、長さのあってる物を買ってきて横置き。
縦置き推奨のもあるみたいだけど、水は根本的に暖かくなると上昇するって性質があるから縦置きだと温度が上がりすぎたりする場所が出てくる
ソイルに突っ込むと、逆にヒーターの表面温度が上がりきらずに熱することになるから破裂したりするかも
320:pH7.74
08/04/04 20:23:09 ncchkinN BE:777300555-2BP(0)
ソイルに突っ込む所はヒーターカバーの所だけですが、、
水流作らない魚導入するので縦置きは無理っぽいですね。
321:pH7.74
08/04/04 20:23:47 cyISeRc6
>>317
水が安定してきたの意味がいまいち良く解らないが、これからパイロット入れて水を作り始めるのなら同時に入れて問題は無い。
でも魚入れてから水草植えるより水草植えてから魚入れたほうが良い。
322:pH7.74
08/04/04 20:27:36 u5Kk77nh
>>320
ヒーターカバーは魚からヒーターを守るために使うものだよ。
何を入れるのか知らないがその魚はヒーターを破損させるほど力が強いの?
323:pH7.74
08/04/04 20:39:24 PTppju7g
吸い付く魚以外はカバーなんて要らないと思うけどな
324:pH7.74
08/04/04 20:52:04 ncchkinN BE:870576274-2BP(0)
ヒーターカバーの吸盤がすぐ取れてしまうので、カバーの部分だけ埋めようと思いまして。
あと5年も前くらいから使ってた流木を久しぶりにいれるのですが
この場合またアク抜きはしといたほうがいいのでしょうか?
325:pH7.74
08/04/04 23:04:35 q+/TcV4J
いらん
326:pH7.74
08/04/06 01:35:54 EZWpT5BN
海水初心者です。教えてください。
本日(昨日か)初めて水槽をセットしました。
海水はちょっと横着して水槽の中でつくりました。
比重は1.0185でした。ちなみに水温は25℃~26℃の間です。
サンゴ砂も洗っていれました。
現在は濾過も回して、だいぶ水が透明になっております。
明日にでもライブロック入れてしまって良いのでしょうか?
その際の注意点等もあれば、ご教示下さい。
よろしくお願いします。
327:pH7.74
08/04/06 05:13:04 59cW1TEg BE:1305864667-2BP(0)
水槽立ち上げ時にパイロットフィッシュとして小赤などをいれたいのですが、白点病など持ち込まれると怖いので
自分的にヤマトヌマエビがいいと思うんですが、どうですかね?
328:pH7.74
08/04/06 06:17:40 FWzgfjvV
ヤマトでも充分ですよ。
1~2匹だと立ち上げ遅いけど。
329:pH7.74
08/04/06 09:06:28 NKCUNAmN
>>327
病気の持ち込み気にして弄り回して水槽崩壊させる人は多い
立ち上げ中は立ち上げだけに徹する事
きちんと機能している水槽なら病気は発生しない(ウィルス性以外)
330:pH7.74
08/04/06 13:51:06 59cW1TEg BE:559657229-2BP(0)
ヒーターが動かないようにどう工夫されてますか?
331:pH7.74
08/04/06 14:35:46 HejpETA6
普通は吸盤でとめるだろ
332:pH7.74
08/04/06 15:25:03 NKCUNAmN
>>330
ヒーターカバーの吸盤を底砂にクィクィって埋め込んで固定
これで吸盤の劣化も買い換えも気にしなくてヽ(´ー`)ノ
333:pH7.74
08/04/06 16:06:58 /lpBm43N
>>330
ヒーターケーブルについている吸盤をガラス面にきっちりつける
ヒーター本体にも吸盤が有る場合はそれもガラス面にきっちりつける
一度決めてしまえば吸盤の吸い付く力が弱くなっても魚がいじくらない限り勝手に動く事は無い。
それからヒーターは底床に転がしておくより少し浮かした方が対流の関係で加温効率が良い。
334:pH7.74
08/04/06 18:36:36 59cW1TEg BE:373104162-2BP(0)
>>332底砂がソイルなんですが吸盤埋めるの難しくないですか?
335:pH7.74
08/04/06 18:45:10 rEmMDGdM
要するにかまってちゃんって事か
336:pH7.74
08/04/06 19:10:12 NKCUNAmN
>>334
コードを固定しちゃえば訳ない
固定するのは吸盤だが、1回固定すればクセが付いて動かなくなる
337:pH7.74
08/04/06 22:57:16 2B2M/yBx
>>326
ここは淡水のほうが多いんじゃないかな
海水初心者 質問厨のためのスレで聞いたほうがいいよ
あとライブロック入れてもおkだと思うけどなんでそんなに比重低いの?
338:pH7.74
08/04/06 23:16:29 59cW1TEg BE:310920252-2BP(0)
吸盤の張り付きを長持ちさせるのにみなさんはどんなことしてますか?
339:pH7.74
08/04/06 23:23:14 rEmMDGdM
>>338
お前さ、答えてくれた人に失礼だな
次は吸盤が安い店でも聞くか?
340:pH7.74
08/04/07 00:51:57 OfuLKwtv
>>337 サンキュ。
もういれちゃいました。
そのスレに行って聴いてきます
341:pH7.74
08/04/10 17:49:59 wyQ9lGu3
淡水用の水槽なんですが、
水槽を立ち上げる時に白濁を早く収束させる為に
他の水槽の水を入れるとバクテリアが繁殖しやすいって聞いたのですが
その水はベランダの睡蓮鉢からでもいいんでしょうか?
ちょっとだけすくってろ材にかけてみようかと思ってるんですがどうでしょうか。
342:pH7.74
08/04/10 18:54:49 k9mW7IYG
>>341
その睡蓮鉢には魚居るの??
魚が居なけりゃ硝化バクテリアも居ない気が・・・
343:pH7.74
08/04/10 19:01:38 wyQ9lGu3
>>341
言葉足らずでした!
メダカが12匹入ってます。
しかも先日半リセットしたので
バクテリアもいつつ綺麗な水だと思います。
344:pH7.74
08/04/10 19:38:35 k9mW7IYG
>>343
だったら何もしないよりは効果はあると思うよ。
まぁ、ボウフラとか余計なのが水槽に混入するリスクはあるかもだけど。
345:pH7.74
08/04/10 20:19:35 wyQ9lGu3
なるほど。
とりあえず少しやってみます。
ありがとうございます。
346:pH7.74
08/04/10 20:40:39 oJwx3qz5
底砂を砂利からソイルに変えて新しくしたいのですが、立ち上げに今の水槽の水を半分ぐらい使おうと思ってるんですが、水質がアルカリ性です。大丈夫ですか?それと、この場合も生体は水あわせするべきですか?
347:pH7.74
08/04/10 20:57:16 bhM0G+Xt
>>346
アルカリ性で飼ってる生体がいるのに
なんで酸性に変えようとするんだ?
348:pH7.74
08/04/10 21:11:57 oJwx3qz5
水草を育てたくなって。一応、今いる生体は弱酸性の水質でも大丈夫だって聞いたから。
349:pH7.74
08/04/10 21:20:56 juB/JNG8
>>348
マンドクセスレじゃないんだからせめて何の魚でどの水草入れるかぐらいは書け
350:pH7.74
08/04/10 21:34:40 oJwx3qz5
すいません。今いる生体はカラシン系とコリ、ヤマトヌマエビです。水草は何を入れるか決まってません。
351:pH7.74
08/04/10 21:51:28 juB/JNG8
>>350
じゃあ決まるまでに弱酸になるようにしてください
352:pH7.74
08/04/10 23:29:12 d+4TAt4s
茶色の焼成セラミックボールに買ってきた水草をそのまま差したんですけど、これで根っこは定着するものなんでしょうか?
それと飼育条件なんですが、水草はCO2添加不要のもの、魚は無しなので夜の間だけエアレーション。これで大丈夫でしょうか?
353:pH7.74
08/04/10 23:40:49 xToSth9C
水草は何?普通なら問題なし。
354:pH7.74
08/04/11 00:06:30 6d5JV7jW
【水槽サイズ・水量】 W35cm 21L
【フィルターの種類・製品名】 低床
【照明器具・時間】 11W×2台
【底床の種類・厚さ】 川砂利2㎝+濾過一番3㎝
【水質・水温】 不明
【生体の種類・数】 メダカ5匹
【水草の種類・数・状態】 コブラグラス 5株、アマゾンフロッグピット1株、
カモンバ1本、アナカリス2本、ロタラインジカ2本
センニンモ1本、ルドビジア2本、エビモ2本
ハイグロフィラ2本、フィラントスフルイタンス1株、
ウィローモス、サンショウモ2株、ヘアーグラス5株
【CO2添加の有無・添加量】 発酵式
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 メネデール2ml
【立ち上げ時期・維持期間】 1週間
【普段のメンテナンス】 なにもしない
【最近やったこと】 水槽を立ち上げた
【特殊な事情、制約、こだわり等】 男らしく生きたい
【相談内容】特になし
355:pH7.74
08/04/11 19:29:34 eqxq84tG
>>354
はい、もっと男らしく生きてください。
356:pH7.74
08/04/12 09:18:33 GedlhgKA
水槽をたちあげただけで報告しちゃう人は、恐らく男らしく無さそうな予感がします。
今後も、もしかすると無理なんじゃ無いか。そう思います
357:pH7.74
08/04/17 21:02:34 7tzAvRCH
90企画の水槽に200匹のヒメダカを入れて水換えは10日に一度半分の水換えで何日ぐらいで出来上がるかな?
358:pH7.74
08/04/17 22:16:19 a5yYjV8a
200匹で10日?
最短狙って殺しまくるつもり?
359:pH7.74
08/04/17 22:26:50 Iph5hMHg
とりあえず10日で三匹死んだ。
360:pH7.74
08/04/17 22:28:08 5mx8VPsH
多けりゃいいってもんじゃねえしな。
361:pH7.74
08/04/17 22:32:15 CymJVX1Q
こっそり教えてあげるけど、
毎日自分のおしっこ少しずついれていけば
パイロットメダカはいらないよ。
362:pH7.74
08/04/17 23:13:24 Iph5hMHg
もしかしてミスしたかな?
363:pH7.74
08/04/18 02:33:56 1ziuMAdC
【相談内容】種水について
【水槽サイズ・水量】45cm
【フィルターの種類・製品名】エーハイム2213
【照明器具・時間】22W 2灯
【底床の種類・厚さ】シュリンプ用のソイル
【水質・水温】カルキ抜きした水 25℃
【生体の種類・数】いません
【水草の種類・数・状態】ウィローモス、ミクロソリウム、パールグラス
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】1週間前
【普段のメンテナンス】まだ何もやってません。
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】消灯時エアレしてます。
新しくシュリンプ水槽を立ち上げるつもりなのですが
今、もう一つ立ち上げから半年ほどたった水槽があります。
この水槽の水を種水として使用したいのですがこの水槽には
黒髭苔?みたいなものが出ています。
この水を種水として使用しても問題ないでしょうか?
また問題ない場合は種水を新しい水槽にいれるだけでいいんでしょうか?
ろ材の水を絞るなど見た事あるのですが
どの様な方法でいれればいいですか?
364:pH7.74
08/04/18 12:26:37 ZoSKHKkd
>>363
立ち上げ中なのになんで夜だけエアレ?
あとこれから夏なのに45でビーするならおそらくクーラー必須だけど大丈夫?
365:pH7.74
08/04/18 14:43:56 1ziuMAdC
>>364
立ち上げ中は1日エアレした方がいいのでしょうか?
クーラーはテトラのCX30があります。まだ繋いでいません。
水草があるので夜だけエアレがいいのかと思って夜しかエアレしてません。
366:pH7.74
08/04/18 14:50:45 Rs3LeiFc
CO2添加もしていないみたいだし、常時エアレでいいんじゃないの?
水とか絞り汁を入れてもいいけど立ち上がり速度にあまり期待しないように。
367:pH7.74
08/04/18 14:56:33 NdhAig1j
>>363
エアレは24時間でOK
後2週間たったらネオンテトラとかアカヒレの生体を一匹入れたら大丈夫でしょうw
1回水が白濁りして透明になったら安全かな
368:pH7.74
08/04/18 15:26:28 BFGsTY2F
よく言われる白濁って起きた事無いんだよなー
369:pH7.74
08/04/18 15:33:00 IMByTUzF
>>368 それは残念だね、白濁対処を学べないね
370:pH7.74
08/04/18 15:37:55 BFGsTY2F
その地域の水質にも寄るんだろなぁ
初めて立ち上げた頃、白濁が収まったらってのを目安に
ぼけーっと空回しし続けてたのも良い思い出
371:pH7.74
08/04/18 16:17:28 xq5vD3V9
今すぐアカヒレいれちゃえばいいじゃん
そっちのほうが早い
372:pH7.74
08/04/18 16:46:29 BFGsTY2F
(・c_・`)ソッカー
373:pH7.74
08/04/19 03:05:11 djB1QuyZ
>>366-367
レスどうもです
では常時エアレでいきます。
しばらく空回しした後にパイロットいれてみます
水ができてからもレッドビーを飼う場合には
常時エアレのがいいんでしょうか?
374:pH7.74
08/04/19 20:14:18 /1n1wK5G
>>373
ビーを入れるのか。ならパイロットの引越し先がない限り買わない方がいい。
もう一つの水槽に引っ越せるなら魚入れておいた方が安定して立ち上がる。
常時エアレでいいでしょ。
375:pH7.74
08/04/20 02:07:05 B70AQkoo
>>374
パイロットはアカヒレを考えてますが今ある水槽に
うつすつもりです
常時エアレでいきますね。
情報どうもでした
376:pH7.74
08/04/21 00:24:22 gJ5M0ele
昨日新水槽立ち上げしてたときヒーター電源いれたまま忘れて放置で爆発w
運よく怪我なかったけど破片おもっきり飛び散ってやばかった
皆さん気をつけましょう
失明とかしてもおかしくない爆発だったよw
377:pH7.74
08/04/21 00:29:31 Y1d8EdIs
>>376
最近のって安全装置が大体付いてるんだけどな
まっ、怪我がなくて何より何より
378:pH7.74
08/04/21 17:14:14 sGcQIkl1
昨日新水槽立ち上げしてたとき嫁の許可貰うの忘れてて嫁が爆発w
立ち上げ次の日に撤去とは悲しいよ
379:pH7.74
08/04/21 17:31:32 Y1d8EdIs
>>378
嫁を撤去した方が早かったりして?
380:pH7.74
08/04/21 20:11:56 ejd8Jp02
親にダメって言われて押し入れで飼ってた友達が
水槽の下がカビて腐って抜けて割れて汚い水が下のテレビを直撃するのを
友達の母親と友達と俺でいいとも見ながら見てたのを思い出した
381:pH7.74
08/04/21 20:58:04 Cdwj37RV
どういう状況なのか理解できん
382:pH7.74
08/04/21 21:42:24 MRWVn/NS
>>380
エロイな~
383:pH7.74
08/04/21 22:17:19 Cdwj37RV
3人でテレビ見てたら上から汚い水が降ってきて
テレビに直撃したということか(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
384:pH7.74
08/04/23 10:51:36 Iy6qo3pt
教えて下さい。立ち上げ3週間目で
アンモニア 0
亜硝酸 1.0
硝酸 0
です。亜硝酸の数値が気になります。生体は1週間経つデバ2匹です。
これは今どういう状態なんでしょうか?硝化バクテリアが足りてないのでしょうか。
今後サンゴとか魚追加可能でしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに水槽は60規格にやや欠ける大きさです。
385:pH7.74
08/04/23 11:05:47 gq7EwYgF
>>384 そうです、まだバクテリアが回ってませんね
もう少し亜硝酸が減るまで放置するか1週間立つのでパイロットを5割り増し
にして水替えで安全域にしてください
ただ、アンモニアが0であるならパイロットは本番の魚種を入れても問題
ありませんよ
ただし、既存生体の ”質量”の 5割程度にしてください
匹ではなく重さで半分づつ毎週増やしていきましょう
あと珊瑚はどうしたいのでしょうか?
生かすか殺すかって意味です、生かすにはまだ経験不足っぽいので
置物としてならいつ入れても結果にたいした差が出るわけでもないです
また当面安定するまではエアレーションをお勧めします
386:pH7.74
08/04/23 11:39:26 Iy6qo3pt
>>385
ありがとうございます。大変参考になりました。
エアレーションはエアリフトってやつでやってます。これって、エアレーション兼ややスキマーという事で
いいのですよね。
あと、文面からしてサンゴの長期飼育は初心者にはハードルが高いのでしょうか。並の環境でだと早晩ダメに
してしまうなら、可哀想なので止めときます:-<
387:pH7.74
08/04/23 12:00:23 gq7EwYgF
>>386 照明がかなり必要ですし、そうするとクーラーも強力なのが要りますし
まぁ始めない限りいつまで経っても経験は貯まらないので、なにかのついでに
入れてみるのも良いかと思います
388:sage
08/04/23 17:33:17 dUA1p4py
夜って濾過装置の電源落としたらまずいですか
389:pH7.74
08/04/23 17:49:30 SCd11Xld
まずいです
390:pH7.74
08/04/23 17:53:28 NRXt8ZBi
>>388
状況によるって気が・・・
過去に金魚の稚魚が弱ってしまわない様に、
夜間だけ上部を止めてたコトあったけど問題はなかった。
もちろん濾過がめいいっぱいな環境だと無理だろけどね。
後、sageはメールのトコだよん。
391:390
08/04/23 18:00:07 NRXt8ZBi
追記
状況ってか、環境によるかも?
漏れの環境は上部に角切り洗車スポンジって感じだったから
問題なかったんかも?
濾材が乾いてしまうのは、よろしくないだろしな。
ってコトで、猛烈な独り言になったかもw
392:pH7.74
08/04/23 18:29:49 W+kRMJt+
要ヒーターの水槽で水止めたら崩壊するよ
393:pH7.74
08/04/24 21:09:21 rekPsKZV
>>388
てか、なんで濾過装置の電源落とさなくちゃいけないの?
夜の間だって魚は生きてるんだよ
ろ過装置内のバクテリアだって生きてるんだよ
電源を落とす=水流止めることがどんなことかわかる?
394:pH7.74
08/04/24 22:01:49 kxUCODzB
60cm規格にメダカ5匹ミナミヌマエビ10匹水草たくさんいれたら
エアレーション/濾過は必要ですか?
395:pH7.74
08/04/24 22:48:58 oddeVVQ8
一ヶ月ぐらい放置すれば答えはでる
396:pH7.74
08/04/24 22:52:39 LJeEBVyp
>>394
絶対必要か、と聞かれれば 必要ない
ただし、部屋飼いで水が回らないと、底砂で濾過できるようになる前に水腐っちゃうかも
397:pH7.74
08/04/24 22:55:16 f4I2dd+h
水草って光当たってないときは酸素を吸って二酸化炭素を吐く
つまり朝起きて、ぷかあ~ (ノ∀`)アチャー
398:pH7.74
08/04/25 08:28:27 fFhQwAwn
>>394
少し知識があれば余裕で維持出来る
ただし生体が爆殖したら危険
>>397
水草は24時間ずっと呼吸してるよ
399:pH7.74
08/04/25 13:41:47 WjKgIQOG
ただ電気代がもったいないとかの理由なら馬鹿らしい。
エアポンプなんて24時間稼働で月50円も行かない。
SSPP-3で水作8とか底面フィルターとか廻せばかなり違う。
物理濾過はテデトールで十分。
400:pH7.74
08/04/25 18:59:16 OJPUtQmm
>>388
ワンルームか何かで安眠出来ないんだよね
おいらもそう。夜は止めてるよ。
401:pH7.74
08/04/25 19:40:35 wN2I0C9T
60センチ以内の水槽で生体少な目ならスペースパワーフィット良いよ
マジで無音に近い静かさ
いまは外掛けAT20だけど、これも水槽に当たる面にウレタンマットを緩衝に使ってるので無音
402:pH7.74
08/04/25 23:40:50 GM6PF11+
外部や水中フィルターだったら大概静かだよな
枕元から2m程の距離に外部置いてるけど、相当集中しなきゃ何も聞こえん
SPFは以前使ってたが、たまに水槽と共振してたっけか
403:pH7.74
08/04/25 23:43:20 78MOWciF
20L程度の水槽立ち上げようと思ってるんですが、
アカヒレがあまり好きではないので、今後も飼う事を考えると
ヒメダカか黒メダカがいいかなぁと思っているんですが、
アカヒレに比べると新しい水に対して弱いですか?
60*20*20の水槽で、冬でも無加温でいける日淡とか、
5~7cm程度にしかならない丈夫な魚がいたら教えてください。
水槽立ち上げた後は屋外のプラ池(小)に引っ越してもらう予定です。
404:pH7.74
08/04/26 00:05:17 cnFdUQka
>>403
ヒメダカでいいならエサメダカ(ヒメダカ)でいいでしょ。丈夫で安い。
温度の急変とか極端な水質でなければ問題なし。
405:pH7.74
08/04/26 02:45:37 ECqadzl3
そうですか、ほなとりあえずメダカ買ってきます!ありがとう!
406:pH7.74
08/04/26 06:07:07 W32nM3jz
メダカって安いけど案外強く無いような気がする
気候的に生息地域そのものだから気にせずに済んでる部分が大きいような
407:pH7.74
08/04/26 10:08:29 ECqadzl3
>>405です。
私もそんなイメージがあったので聞いてみたんですが、どうなんでしょう?
明日の朝までにもうちょっと調べて、無加温+丈夫+好みなの探してみます。
いなかったらメダカに頑張ってもらいます。
408:pH7.74
08/04/26 10:59:45 U3CsU2Pq
餌用のヒメダカは、強くないと思う
水が合わなかったり水質の急変では、あっという間に全滅するしね・・。
捕まえてきたメダカなら、まだ強いんじゃないかな・・?
409:pH7.74
08/04/26 11:31:05 3vX3vA66
メダカの強さは生体の強さじゃなくて生態の強さだろ。
どんな環境でも繁殖するし、寿命は1年程度だが年2~3回産卵期が有るから数が増えやすいし、その分代替わりも早いから環境に適応するのも早い。
水質の急変で数ががくっと減っても雌雄1匹づつ残ればまた増えるって言う強さだよ。
410:404
08/04/26 13:11:32 FhBYFUV/
ヒメダカは丈夫だぞ。パイロットにして死なすようなら他の生体を入れるのは待った方が良いだろ。
エサ用のものは状態が悪いものもいるからそれが死ぬ可能性もあるけどコストパフォーマンスが良いから。
411:pH7.74
08/04/28 13:16:28 qrcBwKXI
>>410
パイロットとして基準的な判断ができるってことは、それなりに強すぎず弱すぎないってことでしょ?
汚水でも問題なく生きるような魚をパイロットにするわけないんだし。