★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★at AQUARIUM
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★ - 暇つぶし2ch740:pH7.74
08/04/21 12:29:47 gY9NkqmF
仲良くやっていこうぜ底面ブラザー

741:pH7.74
08/04/21 13:38:00 g3o8t771
>>738
なに被害妄想になってるの?w
すぐに人格攻撃するあたり、おまえの方が友達いなさそうw

ちなみにカロリー計算で自演ってなんのこと?
カロリーで検索しても引っかからないんだけど。
俺は736でもないし、その自演とやらも知らないんでわからん。
他人事に必死になっているおまえの方が自演っぽいんだけどw

>>740
ID:ak+/Jt/i=ID:nWGRcVVlはどうもいろいろ妄想がありそうだから
俺はもう相手しないから安心して。

742:pH7.74
08/04/21 14:08:32 4fNSWCU3


743:pH7.74
08/04/21 14:29:22 4UmRccW6
答えとしては

・エアポンプと底面フィルターの組み合わせで水は十分循環する。
 その際にエルボを水面から5cm以上上げるとその機能は失われるので注意。
 
・細かい原理が知りたかったらググれ。

これで良いんじゃなかろうか。
わざわざ話を難しくする必要はないでしょう。


まあ、こんな喧嘩が絶えないのがアクア板の特徴なんだろうけれどもw

744:pH7.74
08/04/21 14:37:24 xam/KZC7
>>743
文体そのまま>>716
>もう少し簡単に言うと
>これでわかるか?
と偉そうに能書き並べといて今更それはないよ・・・

745:pH7.74
08/04/21 14:49:22 4UmRccW6
>>744
文体そのまま……か。 特定されちゃったw
違うんだけどさ、あなたがそう思うんならそれでも良いよ。

私の答えは743に書いたとおりで、サイフォンとか言わないよw
空気が押上げってって理解してるけど、
そんなの機能するかどうかにという問いは関係ないし。


746:pH7.74
08/04/21 15:06:07 xam/KZC7
>>745
読点が入ってるので若干の差異は感じてたから、限りなく怪しいが正直誤る
無駄な改行と箇条書きが好きなんだね

別に難しく考えなくても、パイプの有無を除き
バミューダトライアングルの原因とされていることが
底面で同じように起こっているだけ

747:pH7.74
08/04/21 15:20:30 gY9NkqmF
↑あなたは、細かいところチクチク責めるのが好きなんだね。ブラザー

748:pH7.74
08/04/21 15:21:41 xam/KZC7
完璧主義なもんですまんね・・・

749:pH7.74
08/04/21 18:17:35 bXCxmi5b
前の家の旦那が卵抱えたエビと水草数種をビーカーに入れて持ってきた
エビは交雑の恐れ有りらしいし、浮草もうちじゃ無理
有気持ちは有難いが、正直言って貰っても困るだけ。



と、思ったらビーカーの底に水棲ミミズ発見!
うほっ♪
本水槽に投下して底面のメンテさせる事にしたよラッキー♪


750:pH7.74
08/04/21 20:37:30 aJHMooAV
>>748
完璧主義は嫌われるぞ。目障りだから消えてくれないか。

751:pH7.74
08/04/21 22:25:20 E47bQZdJ
ID:xam/KZC7 は完璧らしいけど正直ウザいね。
みんな底面濾過について語ってるんであって
キミのような中二病の書込みは落書きみたいなもんなんだよ。

わかったらもう来ないでね?

752:pH7.74
08/04/21 23:02:33 7RdX6foi
まぁ、みんなそんなに苛めるなよ。





でもウザいから消えてね。

753:pH7.74
08/04/21 23:20:52 lRbTYZ0D
>>727
ありがとう。。今日買って今入れ替えた。

底面の実力を見せてもらおうか。。。

754:pH7.74
08/04/22 04:05:51 m6g9RTbt
自演までして必死だな

755:pH7.74
08/04/22 04:16:07 sFpWoQpH
スレが妙に伸びてると思ったら・・・何だコレは。
皆もっと仲良くしようぜ。マターリしようぜ。

そして見たくないレスはNG指定で消去しちゃおうぜ。

756:pH7.74
08/04/22 06:01:19 UDO2Jvnw
あんたらに嫁は来ない…

757:pH7.74
08/04/22 07:08:59 Nd642pCI
>>756
既婚者ですがなにか?

758:pH7.74
08/04/22 07:49:44 EVnwSv7l
嫁は来るものではない!勝ち取るものだ!!

759:pH7.74
08/04/22 07:56:48 UDO2Jvnw
あんたにも来ない
絶対に…

760:pH7.74
08/04/22 08:10:31 vN85uB+u
何この知ったか負け組加齢臭スレ

761:pH7.74
08/04/22 09:11:23 ktT1GVRe
>>750
出来の悪いゆとりになるくらいなら完璧主義の方が断然マシだとは思う

762:pH7.74
08/04/22 09:31:49 tLou3/Xe
バミューダトライアングルってw
完璧主義の答えがそれですか?
あんたの水槽はメタンハイドレートがあるのかい?
それならあんまり水温上げない方が良いよw

いや、面白かった。
ID:xam/KZC7の次回の頑張りに期待してるよ。






ここ以外でねw

763:pH7.74
08/04/22 09:42:07 G8+QapXL
人間嫌われるのが判っても我を通したい奴も居るから困る
勝ちも負けもないのに勝手に勝負に持って行くからな
飼われる受け身の立場の魚にとってはえらい迷惑な話だ

764:pH7.74
08/04/22 09:46:30 ktT1GVRe
>>762
バミューダトライアングルに関しては
URLリンク(ja.wikipedia.org)
でも見て事実性について考察してみるのもいいかも

765:pH7.74
08/04/22 09:48:32 fPGOMzgc
底面に大磯砂敷いてるんですけどその上に鉢底ネット敷いても問題ないですか?
餌と一緒に砂まで飲まれる

766:pH7.74
08/04/22 09:50:51 Z8UZtLpp
>>759
「も」ってことはおまえは童貞かw

まあ、彼女いると、デートで金と頭を悩ますことになってるんで
いない時代が懐かしく思うことはあるが、
おまえみたいな負け組にはなりたくないなw

767:pH7.74
08/04/22 10:14:05 tLou3/Xe
>>765
大磯が底面に飲まれるということ? 
そんなに小さい粒の大磯ってあるんでしょうか?

鉢底ネットも良いだろうし、それよりも底面自体に洗濯ネットやストッキングをかぶせて
その上に底床を乗せるのも有りでしょう。
または吸い上げの力を弱くしてみるのも選択肢の一つではないでしょうか。
ポンプなりエアレのパワーを絞って飲み込まれないようにしてみては?

>>764
wikiは見たけど要するに結論は出ていないということでしょう?

768:pH7.74
08/04/22 10:25:45 UDO2Jvnw
>>765
大磯の量はどのくらいのですか?

769:pH7.74
08/04/22 11:37:24 1q23FptO
俺には彼女はいないがオナホはある

770:pH7.74
08/04/22 11:47:47 aFNH3tiQ
>>762
いいかげん粘着で煽りはキモいよ
前もってググりました感まで出して痛いし

通常営業に戻ろうぜ

771:pH7.74
08/04/22 11:52:01 dOeLDGVR
サイフォンの原理(笑)を突っ込まれて自分の中で収拾つかないんだろ。
生暖かく見つめないと。

772:pH7.74
08/04/22 12:22:03 fPGOMzgc
>>767-768
説明不足サーセン
床面の上に洗濯ネットに入れたリングろ材乗せて、その上に大磯大粒4cmほど
生体が沈下性の餌を食べるときに大磯砂まで食べてしまうんで
誤飲防止のために大磯砂の上に水流を阻害しない程度の物を置いても問題はないかって事です

底面止めろと言われればそれまでなんだけどw

773:pH7.74
08/04/22 12:56:52 UDO2Jvnw
>>772
底面のには全く問題ないと思います。
そんなアホ魚がいるなんて初めて知りました。

リングはバラした方が効果高いんじゃないかなぁ?



774:pH7.74
08/04/22 13:05:23 1AiGvyoh
>>772
底面にあえてリング濾材入れる必要はあるんだろか?
まあ、それは人それぞれだからよしとして、
機能的には問題ないと思うけど、大磯を掃除したい時が大変じゃね?
そのままだったらプロホースとかでザクザク出来るけど・・・
漏れも思ったけど、そんなバカな魚が居るんだなw
普通は口に含んでも吐き出しそうなんだけど・・
定期的にリセットに近い作業をする覚悟があるならいいんでないかい?

775:pH7.74
08/04/22 13:22:22 UDO2Jvnw
俺も必要ないと思いますけど、あの形状ですから在れば水の流れは、乱されると思います

776:pH7.74
08/04/22 13:41:37 Zhi8kQZW
なんでリング濾材を敷きたいと思ったの?
濾過の向上なら不要だと思うが
それ以外の理由なら問題ないからどうぞ

777:pH7.74
08/04/22 13:58:00 fPGOMzgc
レスありがとうございました

リングは底面初めてで自信がなかったから蛇足だとは思ったけど入れてみた
失敗して底面から上部・外部に乗り換えるときリングだけでも使い回せるかなという単純な理由
今のところ砂食うアホ以外は安定してるんでいらなかったかもしれませんw

778:pH7.74
08/04/22 14:05:27 hb5bNW8G
昔やってみた底面は、下からリング濾過敷き詰め→ウールマット→大磯中目。
利点は砂の量が少なくて済む事。欠点はメンテじゃなくリセットになりやすいこと。
濾過を考えるとあまり意味はないなw

口に含んでしまうんじゃ詰まらない小さいサイズに変えるか、口に入らない大きいサイズで
覆ってしまうか。大きいサイズだとエサが入り込んでしまいそうだから小さい方がいいかな。

779:774
08/04/22 14:07:30 1AiGvyoh
>>777
ごめん、漏れが言いたかったのは鉢底シートのコトね。
そーゆー考えでリング入れてるなら、それはそれでいいかも?
鉢底シートもすぐに取れる状況ならメンテ性もそんなにかわらんだろし。
普通に大磯よりはメンテ期間が早まるかもだけど。
でも、ホントに大磯喰ってるなら、漏れならベアタンクにするかも。


780:pH7.74
08/04/22 14:16:21 ktT1GVRe
底面の中に濾材入れると通水率が悪くなるから、ストレーナ付近の底床でしか濾過をして無い常態になるよ
あくまで中は空洞のままにしとくほうが、結果底面濾過が有効な面積が広くなる

781:pH7.74
08/04/22 14:55:00 Ho2sDo59
以前飼ってた金魚が、たまに五色砂(砂利だけど)を喉に詰まらせてた。
大抵は瞬時~数秒後には吐き出せるんだけど、数分間出せないでいたようなことも有ったかな。

底面には関係ないなw

782:pH7.74
08/04/22 18:32:23 TI5bh8AN
>>780
中に入れるやつはオランダ路

783:pH7.74
08/04/23 00:40:37 7/9XceNI
>>777
リング濾材の事を勘違いしているようだが、リング濾材自体は、実はあまりイイ濾材ではない。
単に外部フィルターが目詰まりを起こして、爆発しないように、中央部に穴が開いている訳。
(要するに、絶対に水が流れるように)理想の濾材は、「砂」だけれど、すぐ目詰まりを起こす
から、適度な大きさの大磯か、川砂を使うのが底面フィルターにはベストだと思う。
漏れは、直径2~3mmぐらいの川砂+底面フィルター+網戸ネットを使ってます。

784:pH7.74
08/04/23 01:25:15 IJRnULTN
立派なお値段と大そうな宣伝文句だもんな
誤解するのも分かるけどさ
微生物殖やすだけなら、濾材なんて無くても、酸素と餌が有れば増えるんだしな
濾材を使う目的からして誤解がある気がするよ


785:pH7.74
08/04/23 01:47:40 D1xN7r5L
家がないと浮浪者だな。

786:pH7.74
08/04/23 02:24:03 +PbwQ1ui
底面フィルターと外部を兼用しています。
互いに、接続はせず。
底面は、できるだけ自然の浄化作用を水槽内で再現したいために底砂に軽く通水し、出来れば底でバクテリアによって濾過もしたいという望みから。
外部はそれじゃ追い付かない濾過を担当している。

787:pH7.74
08/04/23 02:36:31 IJRnULTN
>>786
よほど過酷な環境でなければ、追い付くから大丈夫ですよ
環境によってはゴミが舞うので、その時は外部を物理濾過専用にすれば良いと思います。
並みの外部とは比べ物にならないくらい濾過能力高いですよ底面は


788:訂正
08/04/23 02:43:40 IJRnULTN
よほど過酷な環境でも追い付きます。

789:pH7.74
08/04/23 06:43:46 7/9XceNI
>>786
外部は不要じゃね?
まあ、人に見せぶらかすには(「金かけて、やってます!」演出には)、必要だろうけど…。

790:pH7.74
08/04/23 07:36:14 zQJfakwr
効果はわからないが
90水槽に底面している
内容は一番底面全てに外部に繋げた底面、その上に大磯を2-3センチさらにその上に底面45水槽用のを右側に置いてエアリフト
でソイルを3-4センチひいてる
レイアウトは左下がりな感じだが
効果はあるのか不明です
ただ水はかなり綺麗に感じます

791:786
08/04/23 08:35:22 7aIXXLVA
大食いで、とんでもなく水を汚す魚なので、
ブラウン一匹、レインボー三匹(全部、若魚)です。
クーラーがないとダメなので、
クーラーに水通す前に、チリを濾し取りたいってのもあるんですけどね。


792:pH7.74
08/04/23 10:29:49 gq7EwYgF
>>791 水草ディス? そら難儀やねぇ

793:pH7.74
08/04/23 11:35:16 4eo4er2M
>>791
それならわかるが
最初からそうやって書こうよ

794:pH7.74
08/04/23 12:38:40 c4JYZN05
>>790
なんだかよくわかんない

795:pH7.74
08/04/23 13:04:39 gq7EwYgF
>>790 つまり

4cm ソイル
1cm 底面B (全体の半分以下) → エアーリフト
3cm 大磯
1cm 底面A (全面) → 外部フィルター

と計9cmってことね・・・

まぁ、あえて苦言というか診断させてもらうと

・底面ソイルはソイル崩壊が加速する(短命であり、長寿化策(再固形化)が使えない)
・泥化ソイルが大磯の隙間を埋め尽くし思ったより底面Aが有効に働かない
・吸い上げられたソイルで外部のフィルター交換頻度が高まりメンテコストが増える
・せっかく底面+大磯なのにソイルの寿命でリセットが必要

ということで、イマイチなセットと思われます
そもそも底面とはランニングコストとメンテコストを下げるのがキモです
底面+大磯だけなら5年以上リセット無しでいけます、でも底面ソイルで3~4cmでは
2年持つかどうかも怪しいです
また、水を綺麗にするだけなら外部で十分で水草ならソイルだけで済みます

泥化ソイルを効率よく吸い出すシステム(ソイルを追加し続ければOK)なんてのは夢です
そんなに上手くいきません 少量でも水は汚れますし、外部フィルターの管理コストが
半端じゃありませんし、そもそも底面は泥化ソイルを吸い尽くすほど強力には働きません
リフトパイプの口径を考えればあの口径に通る水量で全面に敷いた底面の吸引力は判る
はずです(そもそも水流を抑えるのも底面のメリットですし・・・)

いまさらどうにもなりませんが、次は大磯だけでやるんですね

796:pH7.74
08/04/23 13:08:04 PGrK3s6/
そうですね

797:pH7.74
08/04/23 14:36:47 TLC9px0a
底面やら水作8なんかのシンプルなフィルターは、下手な小細工しないで素直に使うのが良いと思う。

798:pH7.74
08/04/23 15:12:29 +PbwQ1ui
水草、ディスカス水槽じゃないです。
渓流魚水槽です。
虹鱒とブラウントラウトです。
どちらも大食いなので。

799:pH7.74
08/04/23 16:21:50 xQ9gSskf
刺身にしたら呼んで

800:pH7.74
08/04/23 17:19:12 ooi8hB9+
底床の代わりにろ材敷くのどうよ?

801:pH7.74
08/04/23 17:30:32 xQ9gSskf
初心者にありがちな事


経験上砂利の方がマシ モ

802:pH7.74
08/04/23 18:20:36 0tpgocYu
大磯とソイル併用しても使いにくいだけなんだけどさ、
ソイル底面も5年程度ならリセットせずにもつよ。
底面にした際の崩れやすさも比較実験すればわかるかもという程度でしかない。
濾過能力だけならソイルのほうが他の底床より優れてるし。

ソイル底面での外部併用は物理濾過補うためだよ。
直結は意味ない。外部併用しなくても一応飼えるけど。

803:pH7.74
08/04/23 19:50:28 YrTPRgk5
>>800
初心者、丸出し…(笑
能書きだけ偉そうな事を垂れているリング系濾材でどうすんのよ?
その辺の砂や小粒の大磯の方が濾材としては、100倍すぐれている。



804:pH7.74
08/04/23 20:11:03 TVtVTGDP
>>803ガキの書き込みだなwリングとは書いてねえだろ。

805:pH7.74
08/04/23 20:40:27 PhPEtzgv
つか、沈む軽石を
「サブストと同様に使えます」って売ってる店もある

806:pH7.74
08/04/23 20:45:06 e6ol16jL
ろかジャリだって濾材だわな

807:803
08/04/23 20:49:32 YrTPRgk5
85歳ですが、なにか?

808:pH7.74
08/04/23 21:43:00 hXjPbljy
>>YrTPRgk5
戦前生まれの人にしては随分沸点が低いですね。


809:pH7.74
08/04/23 22:44:17 oeL+pqMZ
ポリプ飼育で底面やろうと思ってるけど 粒は二分くらいの荒い方がいいのかな?

810:pH7.74
08/04/23 22:45:36 n+VTaA2T
あんまり関係無いから好きなの使え

811:pH7.74
08/04/23 23:00:19 YrTPRgk5
>>805
まあ、同じようなもんだろ。軽石=サブスト
サブストが、宣伝費と能書きの作成費だけ高いようなもん。

812:pH7.74
08/04/23 23:29:35 RFH606PY
外掛けの濾過槽使えなくなったので水中ポンプだけ底面のパイプに繋いだんだけど
これじゃ常に最大パワーのままなワケでして…バクテリア的によろしくないかな?

813:pH7.74
08/04/24 02:11:53 vpHwWTLc
理屈は解らないけど強めの方が調子いいように感じる。


814:pH7.74
08/04/24 02:51:16 nBpfSVHY
60規格水槽でハイドロ600をエアリフトで稼動する場合、吐出量1500ccじゃ弱いですかね?
濾過が機能するには最低どれくらいのポンプが必要でしょうか?

815:pH7.74
08/04/24 03:27:55 vpHwWTLc
>>812
海で強い波が大きな岩にあたって波しぶきあげてるとこ想像して見た
あの水圧は強烈だと思う
でも、その岩にはたくさんの生き物が棲んでるはずだって思った
生き物が波で流されたとしても死ぬわけじゃないしな
バクテリアから見たら砂利粒も岩だし、、強い水流で流されたとしても、どっかでうまくやってんのかなぁ?



816:pH7.74
08/04/24 04:48:00 u1FBu+l3
>790

それは俺もやってる
一部批判もあるみたいだが

外部を適用より大きなやつつかってるなら問題ないよ
ソイル使うってことはいつか必ずリセット覚悟してるわけだしね

ソイルにもよるけど崩れた泥は外部に溜まりやすいから一段全てウール詰めたのがいいよ

俺は現在約四年稼働してるがソイルを一部入れ替えしたくらいですね

グロッソと流木のみなんでメンテは楽
CRSも他の水槽より繁殖しやすく調子もいい

外部洗うのなんてそんなに手間かからないよ

817:pH7.74
08/04/24 05:11:48 vpHwWTLc
>>814
一番ちっこいの

818:pH7.74
08/04/24 05:44:11 G0WImBhN
>>814
異論・反論もあろうかと思うけど、投げ込みフィルタとセットで売られてるようなやつ(1000ccとか)でも十分。
十分と言うと語弊があるかもしれないけれど、最低限機能する。
とは言うものの、後々エア量を増やしたくなるようなこともあるかもしれない。
使う底床にもよるだろうけど、数ヶ月とか経過していろんなものが溜まりはじめてきたときに、
積極的に掃除をするか、それとも落ちた流量をエア量上げて挽回するか。

個人的には、このスレでも評価の高いSSPP-3Sを、エア量絞って使うのオススメ。
へんなメーカーの1000ccタイプよりその方がよっぽど静かだしね。

819:pH7.74
08/04/24 06:19:23 vpHwWTLc
屋外60*45*45にミナミヌマエビうじゃうじゃはGEXのEiてヤツだた。
屋内60魚は二本立てノンノイズw600で舞ってるゴミ吸わせた。
ハイドロ


820:pH7.74
08/04/24 08:15:24 vpHwWTLc
Eiはコトブキでしたorz

821:pH7.74
08/04/24 10:18:22 uLOFsi6T
新製品とかでると「常識で改良されてるもんだろ」なんて思って買うと
結局SSPPの方が静かで振動も少ないとか「どんだけ遊んで開発してるんだ・・・」
って思うエアポンばかりなんだよね(シオンとかノンノイズとかw)

見た目のダサさは常々思うけど結局SSPPに落ち着く

822:pH7.74
08/04/24 12:54:11 L0axaNK5
>>813
>>815
なるほどぉ あまり流量気にしなくても良いのかな
当分これで試してみます。ありがとう

823:pH7.74
08/04/24 23:42:26 mIoTAw0C
90cm水槽でエーハイムの底面直結フィルターに、同社の1260を吹上として繋げようと思うんですが
水流が強すぎたりしないか心配です。

底床はパミスを2~3cm、プロジェクトソイルを4~5cm敷く予定で水草を植えたいんですが、
問題ないでしょうか?

824:pH7.74
08/04/24 23:59:03 xHi2WFSh
>>823 1260って? フィルターどうすんだ?
まさか吹き上げでノンフィルターやるつもりか?

90cmで何入れるか知らないけど考え直せ
つうかあふぉかお前は・・・

825:pH7.74
08/04/25 00:11:39 uMDrFbmM
>>824
フィルターは1260の前にサブフィルターの2217を二つ繋げています。
それで今度水槽を大掃除するついでに底面を付けてみようかと思ってるんです。

826:pH7.74
08/04/25 00:25:36 0U9g7/I+
>>825 だよなびっくりした
でもそれだと濾材12リットルって事だろ?

逆に1260じゃ無理かもつうか
今底面なしで普通に使えてるんだろ?

そこに底面入れたらまず足りないぞ?

底面後から追加ってのはポンプ強化必須だからねぇ

なにしろ水圧もあるし底に突っ込むんで対応水量の
2~3倍はs吹上げにしろ吸引にしろ必要になる

827:pH7.74
08/04/25 12:35:58 vlKid84e
30cm水槽にニッソーの底面入れて、エアリフト。
グッピー成魚8匹、稚魚10匹、ヤマト沼エビ3匹。
昨日2週間ぶりぐらいに水換えしようと、
プロホースでさらっても、フンが出てこない。
2週間のわりに水も綺麗だし、水草も枯れたり
腐ったりぜんぜんしていない。
コケは多少あるが、綺麗なもの。
これが底面の実力?
上部しか使ったことなかったから、びっくりだ!

828:pH7.74
08/04/25 13:28:51 gZmUKRi7
外掛け直結にして一週間ほど経つけど常に細かな浮遊物が漂ってるぜ
もっと細かいゴミもガンガン吸い込んでくれると思ってたんだが…
セッティングもバッチリなハズなんだけど…みんなの水はピカピカなのかい?

829:pH7.74
08/04/25 14:22:41 b1kiqBq9
底床で分解される前に水流で舞ってるんじゃないかな?
水流を工夫するとかできない?

個人的にはエアリフトにすれば幸せになれそうな気がする。

830:pH7.74
08/04/25 15:15:08 gZmUKRi7
>>829
ん~、確かに水流のせいかもしれない…ちょっと改造してみるッス

831:pH7.74
08/04/25 15:27:29 yp0m380e
すまんが底面吹き上げ式のメリット、デメリットを中卒の俺にも理解できるように説明してくれ!

832:pH7.74
08/04/25 15:29:41 8RoWEHQ8
特に無い。見た目の好み次第

833:pH7.74
08/04/25 15:59:55 yp0m380e
小型プレコに底面吹き上げ式って適してるの?

834:pH7.74
08/04/25 16:32:04 nqnD2Uwa
>>833 プレコというか低層魚は全然気にしないからなんでもおけ

835:pH7.74
08/04/25 19:20:46 iYY+Hng5
>>831
メリット
・ポンプにプレフィルターかませれば物理ろ過も出来て(゚д゚)ウマー
・水草の成長を促す
・水流を完全に殺せる

デメリット
・酸素不足になりやすい
・水流を好む生体には向かない
・ソイルで使うと濁りやすい(かも)


思いつきで書いた

836:pH7.74
08/04/25 19:33:48 w5cM09zd
>>831
メリット
基本的に理屈が良いことしかない。
デメリット
元々濾過じゃないので現実面では理屈に疑問
効果が吸い込みのように鉄板じゃない。

837:pH7.74
08/04/25 22:11:18 yp0m380e
>>835-836
レスありがとうm(__)m
吹き上げ式のろ過システムってどんな感じになるの?

838:pH7.74
08/04/25 22:37:54 NNkYVae8
吸い込みだって効果は鉄板じゃないがなw
おれは吸い込みの方が効果に疑問

839:pH7.74
08/04/25 22:54:07 vvdsT6E+
>>831
デメリット
思ったほど、効果がない。(結局、底面に溜まる。)
水流が、ほとんどなくなるので、濾過の能力が、同じ面積だと確実に落ちる。
水流がないため、水がよどみやすい。
酸欠になりやすい。

メリット
静かなだけ。

840:pH7.74
08/04/25 23:08:46 4bmxnzOq
>>838
過去スレ見ればわかるけど吹き上げはこのスレですら賛否あるものだよ
底面関連の商品は昔からあるけど
市販されてる吹き上げ目的の商品は未だにエーハイムのみ
濾過でなく水草育成のためのオーバーフローフィルターの方がおそらく有名という状態
底面使ってる店もあるけど吸い込みで、
展示水槽に外部使ってるところでも濾過目的の吹き上げで長いことやってる所は無い

841:pH7.74
08/04/25 23:25:42 L2ZCzAVO
ボトムインフィルターとバイオフィルターだったらどっちがいいの?

842:pH7.74
08/04/25 23:28:30 3LfERoOy
僕はボトムインの方が好き

843:pH7.74
08/04/25 23:51:58 NNkYVae8
>>389のデメリットは殆ど吸い込みにも適用されないか?
俺はスポンジフィルターの水流殺したいから吹き上げにしてるだけだけど。
以前吸い込みにしてた時は(水中モーター)
結局水換えも水質の変化を避けたいから床一面の掃除なんて出来なかったし、
砂利の隙間に糞が溜まってエロモナスが出たんでやめたが吹き上げにしてからは出てないな。
ちなみにアピスト飼育だから特殊な環境だとは思うが。



844:pH7.74
08/04/26 00:32:47 z9UuRu1A
>>843
?839のこと言ってるなら該当しませんよ
ポンプ式であれば水面方向へ排水するので水面揺れる程度の水流ありますし、
エアであれば水流コントロールできますし酸欠はないです。
濾過能力は使った事ある人ならわかるでしょ
底面は掃除不要のシステムではないですし、どんな濾過でも手入れしなければダメでしょ

845:pH7.74
08/04/26 01:31:25 Vr9Lh1wz
>>837
吹き上げ式は、ろ過装置そのものだと考えない方がいいよ。
吸い込みなら底床自体がろ材だし、それ自体がろ過装置だけど、
吹き上げは、あくまでろ過装置のメインは直結した外部フィルタなど。
底面吹き上げ部はそのろ過装置のうちの、超強力な水流を抑えるための出水部。

他にも、底床に酸素を供給するだとか、水をまわす事によって底床を詰まりにくくするだとか言われるけど、
それは底面式とは全く関係ないろ過装置と比べた時の話で、底面吸い込みだったらより以上にそれらの効果はある。

846:pH7.74
08/04/26 06:01:03 W32nM3jz
なんでもメリットデメリットで考えようとするからあんなアホな質問しちゃうんだろな

847:pH7.74
08/04/26 07:14:33 tiG03nBj
どうして吹き上げの床はろ材として機能しないのか無知な俺に教えてくれ
吹き上げでも水の通る場所はろ材じゃないのか?


848:pH7.74
08/04/26 08:11:24 kSUWuN7Y
吹き上げの場合でも底床にはろ過バクテリアは棲み付くとは思うけどねー
だから、ろ材として機能してないこともないんじゃないかな
ただ、吸い込みの場合ならフンやエサの残りなんかの汚れを底床の生物ろ過で分解させる
ことができるから、吸い込みの底面ろ過は合理的なシステムだと理解してるんだけど

849:pH7.74
08/04/26 08:26:40 5JtiXZSN
吹き上げ、吸い込み(ほぼ同じ条件)の両方やった個人的な感覚だが、

吹き上げ:糞・ゴミが表面に溜まりやすい。大きいままの時間が長い。(分解が遅い)
吸い込み:糞・ゴミがすぐに分解されて、溜まりにくい。すぐに分解されて、消える。

850:pH7.74
08/04/26 08:30:52 5JtiXZSN
多分、糞・ゴミは、床砂(の中)で分解されるので、水槽の上方向に押し上げられると
バクテリアによる分解の速度が遅いか、あまり機能しないと言う結論に至ったが。

851:pH7.74
08/04/26 08:33:12 5JtiXZSN
ちなみに、どちらの水槽もNO2は、検出されなかったけどね。

852:pH7.74
08/04/26 08:38:22 tiG03nBj
なるほどー参考になるわ
小まめに掃除する俺にはやはり吹き上げが適してるな。
それと素朴な疑問だが、吸い込みで糞が分解される、消えるってのはどうやって確認したの?

それと以前は吸い込みにしてたんだが床掃除すると糞は溜まっていたし、プロホース使うとプロホース突っ込んだ場所の周囲の糞(粉みたいなの)が吸い込まれ汚れが水中に拡散してばかりいた経験が…
結局掃除してるのか汚してるのかわからなくなり吹き上げにしたんだw

853:pH7.74
08/04/26 08:53:39 AJdw4tq9
>>847
たぶん老廃物が濾材というか底床の中に入り込んで留まり難いため
微生物が老廃物の分解しにくいんじゃないのかなと思うんだけど。

854:pH7.74
08/04/26 08:58:32 AJdw4tq9
>>852
底面は底床が濾材になるので掃除しすぎるといまいちですよ。
詰りかけくらいが一番調子良かったりする。

855:pH7.74
08/04/26 09:02:22 5JtiXZSN
>消えるってのはどうやって確認したの?
実は、消えてないかもしれない。見えなくなるといったほうがいいかも。
まあ、たまの掃除のときにプロホースで床砂をかき回すと、黒い水が舞い上がるけどね。(笑



856:pH7.74
08/04/26 09:14:15 tiG03nBj
なるほどなるほど。
皆のお陰でだいぶ理解出来た
昨日の流れでは「吹き上げはろ過じゃない!」みたいだったんで理解に苦しんだけどw

亜硝酸等の分解の面では吹き上げもフィルターとしての役割は充分果たすが糞の分解は期待するな。
吸い込みは土壌バクテリアはすごい力を発揮するがメンテはきつい。

これでFA?
糞は自分で取るから亜硝酸なくなれば良いだけの俺は吹き上げマンセーでいいのかなw
あの舞い散る汚れさえなければ吸い込みいいんだけどなーorz

857:pH7.74
08/04/26 09:40:38 AJdw4tq9
なにかというとリセットみたいなイメージついてますが
このスレ住人なら底面のメンテがきついという人はあまりいない気がします。

掃除しすぎでないのであれば、汚れというのは汚泥や浮泥と言われる物になっており
バクテリアを含めた微生物の住処であったり、餌であったり、微生物そのものであって、
悪い物ではないです。
稚魚の餌にもなりますし、水槽の立ち上げに使ったりもします。
ただ溜まり続けるものなので、通水性が悪くなって微生物が住みにくい環境になったり、
病原菌の発生原因になったりするので、その前に掃除して一定の通水性を回復させるという感じです。

吹き上げ単独での使用例があまりないため、
亜硝酸は吹き上げの効果かもしれませんし、他の濾過装置の働きかもしれません。

858:pH7.74
08/04/26 14:33:03 fZ1q4WzE
メンテなんてプロホースでザクザクするだけだしなぁ

859:pH7.74
08/04/26 14:41:05 Y056+AT8
>>857 つうか、熱帯魚の知識が広まって嫌気の仕組みも解明され
底面は古い方法になったからね

水替え頻度が増えるだけで底面なんて生体にとって何の益もない

そもそも自然界において底面のような状態は存在しないし、水流が
弱いのはあくまで鑑賞する人間のエゴってだけ

860:849
08/04/26 14:45:16 lwW7C2Hx
>>856
漏れがやった最終的な吹き上げは、水作のテイメン45(現在は入手不可)のハシゴ型底面フィルター
の入り口の部分にテトラのAT-30の水中ポンプを逆さまにつけて、吸水口にテトラのスポンジフィルター装着、
水中に舞い上がった、糞・ゴミのキャニスター用にテトラのIN-30(水中ポンプ型)で、
ゴミ取りをやった。この組み合わせで、1年ぐらい赤白・海老ちゃんをやったけど、飽きたので、現在は、
やめちゃった。
水中のゴミ取には、テトラのIN-30がお勧め。いい掃除機だよ。

861:849
08/04/26 14:52:00 lwW7C2Hx
>>859
それでは、あなたは、どのようなシステム?

漏れは、4本の水槽、90cm, 60cm, 40cm, 30cm 全部、底面フィルターだよ。
外部フィルターなんて、使ってないよ。
(全部、オークションで売り払った。場所とるし、ジャマで、底面フィルターには、かなわない)

862:pH7.74
08/04/26 15:09:18 Y056+AT8
>>861 いいんじゃないですか
趣味ってこだわりだし、科学が否定しても水替え方式を延々とつづけるのも一興
頑張ってください

863:pH7.74
08/04/26 15:37:54 Z1XpcuJq
所で、上部の排水を使った「底面吹き上げ」のスタイルが昔あったらしいけど、今は廃れてしまったのは何故?

底床のゴミを取り除くには最適な気がするけど。

864:pH7.74
08/04/26 15:49:57 uw+B0H2f
嫌気濾過を完全にコントロール出来るわけ無いだろ
ID:Y056+AT8は理論厨だな

そもそも水替え頻度は外部、底面、上部でも
かわらない


865:pH7.74
08/04/26 15:53:03 Y056+AT8
>>863 良くも悪くも底面と上部共々廃れたからでしょうな
外部(オーバーフローを含む)>外掛け>投げ込み>上部>底面
だからね

昔は濾過材の誤った知識で消耗品という考えがあってリング濾過材
を数ヶ月周期で捨てる人も多かったが、それは販売店の欺瞞で、
洗えば何度でも使えるって判ってから、外部でも維持コストは安価
というのが浸透してから、外部が多く買われるようになった

あとはソイルの登場で掃除そのものが流行らなくなったのもあるし
CO2の拡散で上部が嫌われてるのもある

866:pH7.74
08/04/26 15:59:19 Y056+AT8
>>864 できるわけないよ
でも底面では絶対に嫌気活動にはならない
ただそれだけ

まともな嫌気槽を作っても結構難しいし、
・底砂ってダケで嫌気かよw
ってのは正しいけど、
・好気しない部分では嫌気するしかないだろJK

程度の結果にはなる

つうか、慣れというかここの人もアクア板全般において
検査して濃度計って水換えしている人はほとんどいないからね
ノートにちゃんと記録してる?(PCでも良いけど)

勘とか惰性で水換えしてるんじゃないの?
各種濃度が安全圏なのに水換えしてたりと思考停止してるだけでしょ

そうじゃなければ

>そもそも水替え頻度は外部、底面、上部でもかわらない

こんな馬鹿な答えは出てこないもんねw (変わるに決まってるだろあふぉか)

867:pH7.74
08/04/26 16:11:44 UZHjQmvR
>>外部(オーバーフローを含む)>外掛け>投げ込み>上部>底面
何を根拠に言ってるんだ?
君の好きな、理論的に語ってみてよ。

868:pH7.74
08/04/26 16:43:52 kuthggot
自分の感想
メンテのし易さ:投げ込み>上部>外掛け>外部>底面
維持のし易さ:投げ込み>底面>上部>外掛け>外部
コストパフォーマンス:底面>投げ込み>上部>外掛け>外部
濾過能力:サイズの大きいもの>サイズの小さいものw

869:pH7.74
08/04/26 17:06:36 uw+B0H2f
>>>そもそも水替え頻度は外部、底面、上部でもかわらない

こんな馬鹿な答えは出てこないもんねw (変わるに決まってるだろあふぉか)

どう変わるか理論的に答えてみろよ
水替え頻度は濾過能力に因るのではなく
硝酸塩の蓄積具合で変化するのを知らないのか

それとも物理濾過と生物濾過を一緒にしてるの?




870:pH7.74
08/04/26 17:10:39 gajH+Adl
ID:Y056+AT8さんご自慢のシステムをご披露ください

871:pH7.74
08/04/26 17:31:23 upMx6NOi
>>866
濾過のキャパ超えなければ、濾材の量・フィルターの種類なんて
生物濾過に、ほとんど関係ねー
もう一度、勉強しなおしてきな βοκε..._〆(゚▽゚*)

872:pH7.74
08/04/26 18:02:49 5wrI315k
BAkaチンチン(#^ω^) ピキピキ

873:pH7.74
08/04/26 18:32:41 G1twcZTY
>>863
15年位前にはそういうスタイルすでにありませんでした。
それ以後も今の吹き上げの理屈と同じ考えで個人がやってみたらしいというくらいで
スタイルといえるものは無いです。
あるとすればそれ以前でしょうね。

>>865
淡水での嫌気はすでに廃れちゃいましたよ。水換えの方が金銭的負担が低いし楽なので。
最初のデニボールの頃が絶頂期でしょう。デニボックスとかはまだあるのかなあ。
最近ナイトレイトマイナスとかがでましたが、普通の水槽に入れるだけみたいですね。
他にある程度知られているのは、底面使った海水館の商品くらいじゃないですか。

外部が広まったのは維持より導入コストが大きいでしょう。
本当に安くなりましたから。
色々使いましたが、個人の感想では底面以上に安定性高いものは未だにないです。
大型水槽だと外部の方が楽になりますが。

874:pH7.74
08/04/26 19:13:04 Q7JMaLKD
ID:Y056+AT8の人気に嫉妬w

875:pH7.74
08/04/26 20:18:01 lwW7C2Hx
ID:Y056+AT8の濾過は、多分、外掛けに、デニマックスが濾材。(笑



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch