06/12/24 00:26:09 ivnWjZt0
つ サザエ石巻
3:pH7.74
06/12/24 00:28:04 oGKq0dcV
石巻使うと、白い卵?みたいなのつけまくってコケよりやっかいにならないかい?
4:pH7.74
06/12/24 02:43:04 dQu/unx1
そうだな。そこで
つ サザエ石巻
5:pH7.74
06/12/24 11:45:05 8J0Fn5zL
ltとかgtとかってなんだ?
6:pH7.74
06/12/24 12:05:47 1dWl1nuR
>>5
htmlのタグで、&GTって書くと、> &LTって書くと<出る。
ただ、2chの中のメッセージでは、文字列として認識される。
>>1
オトシンか、海老とかどう?(茶ゴケなら、これで決まり)
7:pH7.74
06/12/24 12:31:51 +hjJj5Ku
コケは悩まされたけど 今は悩んでない リバティーモーリーが勝手にガンガン増えて食べまくってるみタイヤ
一応サイアミーズも海老もアップルスネールも入ってるけど・・・
8:1
06/12/24 14:42:07 BrtmH4vs
>>5
<コケ><ゴケ>コケとの共存<ゴケ><苔>
こういうスレタイにしたかったんだが、 < と > は使えないのね
それで皆 【】を使ってるわけだなと
9:pH7.74
06/12/24 16:12:24 /1Yb0QnB
そうだったのか
正直ネタスレだと思ったわ
10:pH7.74
06/12/25 02:03:08 Y4skrZUw
質問スレでコケの質問が出てくるけど
コケとの共存を謳ったスレが存在しないわけで・・・・
勃ててみますた
11:pH7.74
06/12/25 11:33:30 pEpc1zHR
コケ対策.com
URLリンク(www.koketaisaku.com)
12:pH7.74
06/12/25 20:27:04 8E3DO2RD
強光で水草をドンドン育てる。コケも出るけど目立たないレベルで落ち着くよ。
日光なら直射光が当たるようにするか全く当てないか。半端が一番良くないと思う。
13:pH7.74
07/02/07 21:21:09 nuHLFjeH
数ヶ月前から亜炭使い始めた
コケなくなって勝手に軟水になってくれる
楽
14:pH7.74
07/02/27 21:54:37 Db72OOPs
コケって何食って生きてるの?
15:pH7.74
07/03/03 22:39:39 SOpEcuCY
オトシンネグロ、ミナミヌマエビ、石巻貝、カラス貝の入った水槽が
昨年11月から換水無しで乗り切りました。
水槽は外に放置していたけどコケは殆ど生えていない。
特にカラス貝が効いたよ。
16:ゲト1000
07/03/04 01:16:11 beVi4ul4
>1コケが嫌なら空の水槽でも眺めてろや
カス
(`Д´)ケッ
17:pH7.74
07/03/16 12:45:21 y0Dv91Yy
藍藻と共存してるヒトいますか?
毎日毎日、監視してピンセットでつまみ出しても、どうしても撲滅
できないよ。4ヶ月くらい続けてる。
もう疲れたよ…
18:pH7.74
07/03/17 19:49:49 4xtk7axZ
撲滅ではなくて、共存ですよ。
17氏も疲れたのなら暫く放置してみてはいかがかな?
3ヶ月ぐらい経てば状況は変わるかも・・・でつね。
19:pH7.74
07/03/18 10:07:43 zpWgVg4k
藍藻やアオミドロは無かったんで判らんけど、茶ゴケや壁面を緑にするコケには、アルジーガードおススメ。
ちょっと水が泡立つようになるけど、エビやモスには影響なし。
2週間程で水槽の壁面が綺麗になった(・∀・)
20:pH7.74
07/03/18 19:16:21 aw3Ndd4s
>>18
やはり共存ですか。
他のコケ類は共存と考えているのですが、藍藻は少しでも残ってると増殖みたいな
イメージがあって、つい過敏になってしまいます。
もう少しゆったり構えてみることにします~。
>>19
エビ&モスに影響ないってのはステキな情報ですね。
どうしてもダメっぽかたら試してみます。
グリーンFゴールド顆粒攻撃しようか、ここ数日真剣に悩んでいたのですが
エビを全部掬い出すのは難しいですからね…。
両氏、レスありがとう。
21:pH7.74
07/03/23 23:27:03 /da+ppE7
水中に木を入れているのですが、最近になって短い緑色のコケが
沢山生えてきました。
アオミドロの様な長さは無く、とてもフサフサしていて
プラモデルに使用する緑の芝生に近い状態です。
匂いなども無いので、これから育てて見たいと思います。
22:pH7.74
07/03/28 17:50:02 TZAuXLyX
水槽立ち上げ初期には茶苔がつくのが当たり前らしいのですが、
何週間くらいで落ち着くものなのですか?
茶苔で水草が全滅しそうですOrz
23:pH7.74
07/03/28 21:35:23 BTVHYMRS
俺は2~3ヶ月くらいかかった。
その間にパールグラスは枯れた。
濾過の出来上がり具合によるから何とも。
24:pH7.74
07/03/31 15:57:26 HDWJ63Av
アオミドロ?はどうにもならん? モスにくっついてるみたいで、むしってもむしっても生えてくる・・・
リセットしかないのか?
25:pH7.74
07/03/31 17:49:23 +ykabRH+
アオミドロに悩むとかw電気消して毎日取りながら水換えすれば2週間で無くなるのに
26:pH7.74
07/03/31 21:07:51 Z82VyRkX
無謀に挑戦!
コケをペロッと舐めてみたよ。
・
・
・
魚臭かったよ。
と言うより、コケ臭いコケの中で暮らしているから
魚が臭くなるんだね。
ナットク!
27:pH7.74
07/04/02 11:40:00 FRb1UwKj
ちょっとした武勇伝だな
28:pH7.74
07/04/02 16:00:14 bD7UQQSE
>>25
2週間電気消すと他のモス以外の水草へのダメージないの?
んで今電気は14-22時なんだけど、もっと減らした方がいい?
29:pH7.74
07/04/07 20:10:31 xLrUurlc
60センチ水槽立ち上げて半年。小テトラ系30匹、外部フィルター、
発酵CO2、20WX3、コケ(黒ヒゲ)に悩まされています。
「富養分をめぐる水草とコケの勢力争い」説を信じて、まばらな水草だったのを
本日浄化機能の高い水草(Wウィステリアなど)を思い切って
植えまくりました。当面換水は週2でやろうかと。
これでコケのない(非常に少ない)バランスが取れるのでしょうか???
30:pH7.74
07/04/09 21:09:58 Y10YaJCr
ガラス面
とってもとっても緑になるね
二日でうっすら緑になるけど
(3日目には掃除水替えするからわからないけど一週間くらい放置するとどうなるんだろ?)
皆のところは何日くらいで緑になりますか
31:pH7.74
07/04/09 23:53:48 bMwDDm9J
>>20
ウチは現在藍藻と共存中(´・ω・`)
半年ほど格闘したが結局根絶できずに
ブラックモーリー2匹のエサになってまつ
藍藻の爆殖=モーリー達のエサ+アルジミン(規定量の2/3)の効果とゆーなんとも微妙なバランスが成立してる
どーしても根絶したいなら
URLリンク(store2.charm.jp)
これ試してみるのもいいかも、俺の環境では効いたが、1本じゃ根絶しきれなくて再発ヽ(;´д`)ノ
>>30
10日に1回1/3換水してるが茶苔(モーリー投入で濾過パワー限界?)と↑の藍藻がスミに少しつく程度
濾過や照明時間の問題かも試練
32:pH7.74
07/04/12 16:20:25 ardq2SW5
やはり底から湧きあがってきてるんだと思う栄養分が
どんなに水買えしても二日でコケル
33:pH7.74
07/04/12 23:31:32 m63nDgVT
ガラスにコケを生やしたくないなら
貝やエビを入れるのが一番楽ですよ。
34:pH7.74
07/04/13 21:56:55 fSefTiqq
ガラスについたり
水草についたりするフサフサは何というコケ名ですか
35:pH7.74
07/04/13 23:58:05 ydj6Uhs8
>>34
ここで、好きなのを選ぶがよい
URLリンク(www.koketaisaku.com)
36:pH7.74
07/04/17 16:55:00 vPVJpjUl
コケ取り生物については、さまざまなスレで語られています。
そこで、ここではコケ取り薬品(アルなんちゃら等)について語るのは如何でしょうか。
いや、語りませんか?
だめ?そのテのスレが見あたらなくて…
37:pH7.74
07/04/17 22:38:35 AEFNqW89
オタマジャクシ最強
38:pH7.74
07/04/17 22:43:52 331bDY/w
うちもやりつくした
やってないのは薬品だけ
海水のコケにはこれってのおしえて!
ウミアザミとかに害ないやつ
39:pH7.74
07/04/17 23:30:58 vPVJpjUl
過疎っぽいので一人で実験報告しようかと。
淡水コケコケ水槽をざっくりきれいにすますた。
これからNEWテトラアルジミン豆乳します。
アルジミンを選んだ理由は、従来品はピート由来の成分のせいか、水に色がついてしまうのに対して、新製品は水に色がつかない改良品である点。
さて吉とでるか、凶とでるか…
40:pH7.74
07/04/17 23:52:23 vPVJpjUl
アルジミン豆乳。
白濁液体で本当に豆乳みたいだ。一人で笑ってしまった。
溶けたら無色透明、心なしか水の透明度が良くなったきがする。
アヌビアス・ナナ、アマゾンソード、グロッソ、ウォーターバコバを植えたので水草への影響も観察してみる。
モスは近いうちに買ってきます。
実験タンクのスペック
60規格、大磯5センチ、20W3灯9時間/日、上部フィルター。
生体はヤマトヌマエビ1匹。
なんとなくCO2を一滴/秒添加してみる。
41:pH7.74
07/04/18 00:17:22 wZ7nD5k9
追記、上部フィルターの中はサブストレギュラー1L、ウール2枚。
たったいまメイン水槽よりスポガー(20センチ、大食いと丈夫がウリ)を突撃レポーターとして期間限定派遣。アシスタントには小赤を5匹/日。
ガーはマンザラでもなさそうにしてます。
さぁこい!コケ!
42:pH7.74
07/04/18 09:59:53 wZ7nD5k9
経過報告。
小赤がいません。食い過ぎだろ。5匹再導入。心配していたヤマトは無事。
コケはまだ生えていません。
水面の油膜が消えてます。いい兆候であることを願います。
出勤、また夜。
43:pH7.74
07/04/18 23:14:14 wZ7nD5k9
ただいま。
やっぱり小赤がいません。5匹再導入。
水面の油膜が復活して泡泡。上部フィルターに活性炭追加。
上部フィルター排水を水面が揺れるように調整。
テトラフローラプライド規定量豆乳。
コケはまだか?
水槽内に特別な異変はなし。
ブログみたいになってきたので、しばらく書き込みを控えます。
44:pH7.74
07/04/20 12:14:34 CX6o6u1g
肉食魚が金魚食べた報告ばっかで気持ち悪いスレですね(´・∀・`)
45:pH7.74
07/04/22 14:43:55 lZme27gr
約にたたないすれだ
46:pH7.74
07/04/26 20:57:14 uF6Yk4lx
藍藻駆除計画始動!
効くか!?ニトロフラゾン
47:pH7.74
07/05/05 22:31:07 kMCL9EGr
>>46
どうだた?
48:46
07/05/07 00:12:01 /XBzbB10
投入後、数時間したら藍藻特有のかび臭が急激に部屋に充満!
藍藻の断末魔の叫びだったのかな?とにかくビックリする位の臭さ。
あの臭いの発生はいまだにナゾだ。
その後、水槽から臭いが漏れないようにビニールでカバーして4日放置
綺麗に藍藻は死滅したよ。今のところ、水草のダメージは認められず。
49:pH7.74
07/05/07 00:15:33 fr/JRIls
ヒゲみたいに気持ち悪いコケだな
50:pH7.74
07/05/09 01:42:53 jPBKKNrn
>>48
うちもやってみようかな・・・
51:pH7.74
07/05/10 00:19:19 qyECK7Vq
発生したコケの種類から、どの元素分が富栄養化しているか判るHPってないすか?
52:pH7.74
07/05/13 18:04:09 vMHUYHlk
どこのメーカーか忘れちゃったけど、スクレーパーとポンプが一体化してて
苔を剥がしながら同時に吸い込むのありましたよね。
あれ気に入ってたんですが犬が噛み壊しちゃって・・
熱帯魚屋10軒ぐらい探したんですがどこにも売ってない。
もう販売してないんですかね?
53:pH7.74
07/05/17 17:15:57 MZdHFpTe
藍藻。別スレで教えてもらったのがエリスロマイシン2.5-5mg/l 3日。
(以下全て薬の量は力価、また同一条件の実験ではないので
あくまでそういう場合もあった、という程度で)
5mgでやったら藍藻はキレイに消えたが白濁ひどく、オトとミナミが死。
3mgだと、白濁は軽度なるも、
・藍藻が消えた後で茶色のもやもやゴケが大発生
・3日では消えきらない(水草の鉢の中まで薬がいかなかった?)
といったケースがあった。
クラリスロマイシン4mg/lで試したみたところ、中1日空けた投与2回で
藍藻は無くなった。濾過細菌へのダメージも軽いし、キレが良い感じ。
ただ、コスト的にはエリスロの数倍する・・・
ウチでは3倍の価格差なんで、1mg/lで駆除できないかやってみている
2日目だがどうもダメっぽい。
なお、獣医師の指導監督のもとで使われますよう。
54:pH7.74
07/05/24 23:18:50 MhdILupQ
ニトロフラゾンまんせーかと思いきや、また藍藻が復活してきやがった。
本日再投入!
55:pH7.74
07/05/24 23:35:20 1cg3BJNu
ニトロフラゾンでらん藻駆除は漏れもやってる
量的には規定量~1/2で最低2週間薬漬けにしてる
大まかなのは一日で取れるけど、底床とガラス面とかの細かい部分の駆除に、時間がかかる
ミクロソリウム系やアヌビアス系は大ダメージ
アヌビアスバルテリーや水性シダは一発で枯れる
ナナはフカーツするけどね
56:pH7.74
07/06/16 15:30:51 b1M3wfgW
>>54
レポきぼんぬ
57:pH7.74
07/06/18 10:23:52 oa9h95hR
茶色い苔を放置して久しぶりに三角定規で剥がしたら・・・
めっちゃ分厚い層みたいになってた・・・
58:pH7.74
07/06/18 22:59:37 lvASTlqf
>>57
赤いってことは海水魚かな?
あれ、ヤドカリも食わないからまじ困るよね
59:pH7.74
07/06/26 21:26:53 6SWhjGt+
土にコケびっしりはえてマリもみたいになったときは泣けた
60:pH7.74
07/06/26 21:28:38 6SWhjGt+
あたまきたから大磯にしたんだけどね
藍藻つきの水草も引越しさせたから藍藻はまだ水槽にあるけど
前みたいに目立たないしよかったなと思う
大磯はリセットし放題だしいいと思う
61:pH7.74
07/06/27 19:28:35 N9eBWvGZ
コケトルジャクソン大活躍中ですわ
62:pH7.74
07/08/15 22:43:27 +LldgAki
アルジイーターと聞いて
「坊ちゃん、はしたないメイドですいません
でも坊ちゃんもいけないんですよ? そんなかわいらしい目で誘うから……」
とか想像したおいらは死んだほうがいい
63:pH7.74
07/08/19 04:13:41 njhP9s3e
>>1
なにこのスレタイ?
ぷざけてんの?
64:pH7.74
07/08/19 12:43:42 85e3EFwi
>>63
>>5>>6>>8
65:pH7.74
07/08/20 00:12:22 FRCyIJ4N
あおひげが石ころからはえてくる
66:pH7.74
07/10/14 14:12:25 DyxIaSXF
有茎ものはひっこぬいて木酢攻撃できるからいいんだけど
根びっしり系の底ものの水草はひっこぬくのも大変だし
どうやって木酢攻撃したらいいかな
水中で注射で液体ぶっかけても全然効果ないし
うまくやる方法ないですか
67:pH7.74
07/10/20 18:19:35 qkWbkOEV
レッドラムズホーンとメラミンスポンジ最強!
ちゃんとラムズホーンに餌やっとけば水草食われないし、増やしたくなきゃ稚貝から一匹飼い。足りなきゃモノアラガイも稚貝から一匹飼い。
68:pH7.74
07/10/21 11:08:34 JuuSnt4W
>>66
生体を隔離して水抜き。水位を下げて塗る。
自分の場合はそれも面倒なので我慢して育てていって、新芽を出させて酷い葉だけカット。
69:pH7.74
07/10/21 15:53:41 TnLIkeOH
なるほど。そうゆう手があるかー
直接ぶっかけだとその一点のみしかクロヒゲしなないから
水かえするたびに少しずつやっつけてきたけど・・
もっとはよおしえてくれてれば!!!
でもまだまだ沢山ある。さっそくやってみるありがとう
70:pH7.74
07/10/21 15:57:21 TnLIkeOH
ひっこぬいて木酢攻撃したロタラとかは葉がぜんぶ落ちてしまった。
抜ける葉をすくいとる毎日
原液は無謀だった。
で二週間してようやくちょびりと根が生えて
葉が生えてきた
底床大磯でセットしたてでバクテリアも何も不完全だから
ものすごいちんたら成長だよ
モスにくっついたクロヒゲはあきらめるしかないよね
CO2濃度あげるためにミキサー買ったり水かえひんぱんにやるなどしてます
71:pH7.74
07/10/22 23:53:30 8D2Pej+T
藍藻がうぜぇ…。共存なんて出来ねぇ。だからって駆除も出来ねぇ。
綿棒で絡めて取っても、スグに復活しやがる。
もうダメかも…orz
72:pH7.74
07/10/23 23:15:11 epBinM30
とことん貧栄養化させる。藍藻は吸い取ってできるだけ排除。
浮き草とか育ちのいい有茎類を大量投入。水換えをこまめに。
生体が居る場合(エサを与えている場合)はカリだけちょっと加えるのがコツかな?
73:71
07/10/24 08:59:46 63kfdi5v
>>72
レスサンクスです。
水槽内の水草はグロッソとテネルスとパールグラスで、藍藻対策で照明時間を短くしてたらグロッソが立ち上がりだしてきた…。
しかも、その作戦は意味がなく藍藻は育ちまくってるし…。
グロッソは立ち上がるのを覚悟して、浮き草を投入してみるよ。
74:pH7.74
07/10/29 17:11:32 kc2vQyCr
おれのところはウィローモスに茶ゴケが発生して
まさに苔とコケが共存してるw
原因はわかってる…
60センチ水槽にプラティーが30匹くらい泳いでるからだw
捨てられねーしもらいてねーし困ったもんだ…
75:pH7.74
07/10/30 01:04:36 CON4NaVr
アオミドロ地獄です。助けてください。
76:pH7.74
07/10/30 01:19:35 /+h59e4P
タイマーを常時ONにしたのを忘れて、外出。
タイマー作動していて消灯のはずが、点灯中
40時間以上の照明でコケが恐ろしいほどの成長を遂げてた
アオミドロが・・・・。
遅いかもしれないが、現在のオトシン3匹、ヤマト3~4匹に追加で
ミナミヌマエビを100匹投入することを決定した。
77:pH7.74
07/10/30 01:39:59 ZyPQ1Viw
投入前にガラス面など手で取れるものは取っておくと話が早い。
78:pH7.74
07/11/01 22:08:50 Oq+MVLpQ
みんな頑張ってるんだ・・・自分だけじゃないんだ(/_;)
79:pH7.74
07/11/02 21:53:50 pCku9CFO
アオミドロに完敗!水槽リセット。
まぁ、立ち上げて5年だし、ソイルもかなり汚れてきたからそろそろだなーと思ってた。
60→90だ!わーい!!
茶色いモサモサを石油ポンプで吸う日々、、、。 ←今ここ
80:pH7.74
07/11/02 21:55:26 pCku9CFO
アオミドロに完敗!水槽リセット。
まぁ、立ち上げて5年だし、ソイルもかなり汚れてきたからそろそろだなーと思ってた。
60→90だ!わーい!!
茶色いモサモサを石油ポンプで吸う日々、、、。 ←今ここ
81:pH7.74
07/11/02 21:58:03 pCku9CFO
エラーになったから再投稿したのに・・・アオミドロで首吊ってくる。
82:pH7.74
07/11/03 00:22:42 3eWnZUG1
うちのアオミドロ、石巻貝が食べてくれた
83:pH7.74
07/11/04 10:06:27 RDtDn/G+
苔メインのタンクに挑戦しようお
84:pH7.74
07/11/05 21:42:05 mP/SQS7t
やっぱ藍藻との共存なんて無理
85:pH7.74
07/11/05 22:58:00 xfFwD3Po
姫さまもいってたでしょ
悪いのは苔ではない、土と水が汚れている。この子たちはそれを浄化しているって
86:pH7.74
07/11/05 23:03:03 mP/SQS7t
濾過器で十分。
コケの厄介にはなりたくございません。
87:pH7.74
07/11/08 14:47:55 pAZ9cI2z
各社、 アルジミン、ニューアルジーカット、ウォーターマジック、アルジガード、フォスバスターなど その他もありますが、
使ったことがある方 使用感、効果など聞かせてくださいな、、
生体、水草などに影響とか、
ちなみに 120cm水槽でシダ系、ロタラ、ヘアーグラス、エキノ その他入っています。
最近、忙しくて換水してませんでした。糸のような1cmくらいのコケが生えてきました。
88:pH7.74
07/11/09 13:00:59 1P2aXu7W
一番弱い水草にもよるけど、遮光するのが一番早い。
普通の水草なら2日くらいは余裕だと思うが、それを何セットか繰り返すと自然と剥がれ落ちる。
89:pH7.74
07/11/19 17:00:10 sHAaoeK8
糸コケっていうんですか?
緑の柔らかな糸状の藻と、ウィロモスみたいなごわごわの藻が大発生してんですけど、
いい対処法方ってあります?
手で取ってもキリがありません・・・。
リセットするのが一番かな?
水草に絡まってるのも処分した方がいいですよね?
もったいないけど。
90:pH7.74
07/11/19 17:00:54 sHAaoeK8
あ・・・
上げときます。
91:pH7.74
07/11/19 19:06:31 xcIOhgRr
>>89
魚にあげる餌の量を減らす(腹が膨れないぐらい)
浮き草を増やして栄養を吸い取らせる
サカマキガイを放つ
まあ根絶は無理だけど
アオミドロは天敵となるアメーバがいるらしい
春先の自然界のアオミドロにはこのアメーバがついているらしい
92:pH7.74
07/11/20 18:07:39 U3o1XgYM
ウィローモスとナナに茶苔・緑のひょろっとした苔が付き捲っていたが、
ミナミヌマエビを導入したら3日で始末してくれたお(^ω^)
同時にマシモも入れたらコケるスピードが遅くなった気がする。
93:pH7.74
07/11/20 19:05:28 IpytSP8D
アオミドロの天敵か、興味あるな
うちも60水槽のモスが酷くアオミドロに覆われたで
三日に一度10リットル水換えしつつ底砂掃除して
今はライトの点灯は鑑賞時のみ
ミナミ30ヤマト10にカワニナ30ほど生息で給餌無し
浮き草の代わりにアナカリス少々といったところだが
勢いは衰えたもののまだまだアオミドロが無くなる気配はないな
94:pH7.74
07/11/21 15:55:03 0UI2+/LG
ミナミを投入して1週間、ヤマトよりも劣ると聞いていたのであまり期待してなかった。
が、想像以上の働きをしてくれた。
それまでは、掃除した三日後には吸水管のゴミ吸い込み防止フィルターや
マシモがアオミドロのアフロ状態になっていたのに、今ではキレイさっぱり。
余談だが、アオミドロの原因は某プレコフードのような気がする。
うちはオトシンのために一週間に一回ほどプレコフードを投入していたのだが、
投入した数日後には、プレコフードがあったところが必ずアオミドロの絨毯に
なっていたから。それを数ヶ月繰り返しているうちにアオミドロ天国になった。
95:pH7.74
07/12/01 07:18:05 8TATNjQA
緑色のほうきみたいなコケはヤマト食べてくれますか?
ほうきの柄をガラス面に、フサフサを水に漂わせてます。貝はたべてくれてないです……
96:pH7.74
07/12/01 08:45:32 8TATNjQA
グリーンヒドラでしたorz
97:pH7.74
07/12/09 23:47:45 CDl97wRt
アオミドロ祭りワッショイ
98:pH7.74
07/12/10 21:22:50 8OSCD1Fp
木酢液入れたら苔全滅
99:pH7.74
07/12/13 23:18:43 FvqGJseN
アオミドロの気泡が綺麗です。
100:pH7.74
07/12/22 09:31:07 +IIYoqdD
>>94
某プレコフード・・・なんかウチも思い当たるフシがあったりします。
当分アレ控えてみようかな
101:pH7.74
07/12/22 11:14:10 E4Uxbtw1
>>100
楓、ヒントプリーズ
102:pH7.74
08/01/01 11:27:44 NsQeOxlp
コケましておめでとう
103:pH7.74
08/01/05 15:16:39 LefQakP9
>>102
コケしもよろしく
104:pH7.74
08/01/08 03:24:34 c7nSNkXF
茶苔みたいな茶色い斑点が水槽を汚染し始めている…
これは茶苔でおk?
105:pH7.74
08/01/09 11:39:28 ZO5K8irP
>>104
おk オトシンいれとけ
106:pH7.74
08/01/18 13:46:35 x7Ssi2cc
マシモモッサリで、テトラの5in1で見ると水道水よりもNO3濃度が
低いくらい貧栄養なはずなのに、何故か茶苔がなくならない…
どうすりゃいいんだ。
107:pH7.74
08/01/18 14:05:02 xC9rARbw
ヘアーグラスの先っちょに黒ヒゲ生えてマジむかつく。
1本1本トリミングしていくの面倒すぎる。
108:pH7.74
08/01/18 14:49:08 s4RzFS3O
ザックリやれ
109:pH7.74
08/01/18 22:31:13 g5H17//Y
ショリショリした短い緑藻に困ってます。プレミアムモスに絡んで・・・
お酢はモスが保たない。完全遮光3~5日も、モスのダメージ大きく、
緑藻は明るくすると復活。ベックフォルディもミナミも食べてくれない。
藻類駆除剤も使えないし。ピンセットで除去しようにも、モスがばらけるの
もあって完全とはいかない。
どなたか対策に成功したかたおられませんか?
110:pH7.74
08/01/18 23:24:56 gYAWAnCR
流木なら剥ぎ取ってやり直した方が早くないか?
111:pH7.74
08/01/18 23:27:26 g5H17//Y
プレミアムモスがついている流木ではなく、(いずれ流木に巻こうと)単体で
育てているプレミアムモスなのです。
112:pH7.74
08/01/18 23:45:26 gYAWAnCR
じゃあ極貧栄養下にでもしてとりあえずモスの方を増やして、それから取り除きかな。
コケと藻は近いからどちらかってのは難しいしな~。
113:pH7.74
08/01/18 23:50:33 g5H17//Y
難しいから質問してるんですがな。プラケにモス(遮光後)と水(EC60
ぐらいの極貧栄養)だけ入れても、光を当てるとコケのが先に元気に・・・
114:pH7.74
08/01/19 00:30:22 EXCmIMDU
照明を短時間で当てて、それ以外は完全遮光とかしてもNG?
>難しいから質問してるんですがな
まあねw
極貧栄養といってもあまり貧しいと体力面で負けるからある程度は入れないと。
115:pH7.74
08/01/19 14:46:15 r9spEI/9
うむむ。タイマーもうひとつか。どこかに余ってるかな・・・
116:pH7.74
08/01/19 15:00:29 Sup9TAo+
コケの達人となった私がどんなコケの悩みも解決してやるよ
かかってこい
117:pH7.74
08/01/21 15:41:51 4cOIkFYi
>>109
茶無で買ったごわごわしてるモスSPなら、木酢をはけで塗っても枯れなかった。
黒ヒゲはこれで撃退した。
俺も、失う覚悟で試したのでお勧めしないが。
118:109
08/01/21 16:27:43 Z072XNbz
似たようなモスだと思いますが、うちでは食酢も微妙。
黒髭が即座に変色するレベルだとモスも枯れ、弱いと両方枯れず、
濃さと時間が微妙。んで、残念ながら、ショリショリ緑藻の耐酸性は
非常に強いのです・・・
119:pH7.74
08/01/21 22:45:11 yYbA5gwa
アオミドロ系の糸状藻類は水草水槽を立ち上げて半年~1年半ぐらいの間はどうしても出るね。
それ以上経つと無くなることが多いけど。
糸状藻類が殖える原因は、
・富栄養化(エサの入れ過ぎ,枯れて溶た水草の葉をいつまでも水槽に入れっぱなし,
底床を掘り返して埋めてあった肥料が露出,etc)
・水温が高い
・水草の密度が高すぎて水が淀んでいる場所が水槽内のあちこちにある。
あたりにあるように思う。
藍藻は
・底床内の水の流れが悪い。
・濾過バクテリアの状態が悪い。濾過器の目詰まり。
・冷凍赤虫などの冷凍餌のドリップ(解凍時に出る汁)を水槽に入れている。
ぶつ切りにした赤虫を投入して赤虫の体液が水槽水に流れ出す。
などが原因になってるように感じます。
上記2種の苔に限らず、底床の汚れは苔や水質悪化の原因になりやすいのでマメに掃除した方がいいですね。
後、エビやスネールなどのスカベンジャーがしっかり機能している水槽では苔は出にくいです。
120:pH7.74
08/02/01 12:28:25 aL7tL6vc
最近、餌の食い付きが悪いと思ったら
メダカが?したコケを食べてるっぽい。
これが共存ってことだろうか。
121:pH7.74
08/02/03 01:22:03 eRQPI50S
長期維持してる水槽のコケに悩んでいたが
だめもとでマシモ様を大量投入と同時に遮光
3,4日でコケ全滅( ゚Д゚)ウマー
それ以後は年に数回程度マシモ様にお願いしております
ちなみにミッション後のマシモ様はビオにお帰りに
タイモス、南米、ノーマル全部問題なしですた
122:pH7.74
08/02/03 09:12:43 nGG/W2Ia
まあマシモは必要ないんだけどな。
123:pH7.74
08/02/03 16:42:21 mV3mMVqY
マシモってマツモとは違うの?
124:pH7.74
08/02/03 16:52:56 cyNATED5
>>123
三年ROMれ
125:pH7.74
08/02/03 16:54:39 yHxNaU/L
キューバパールが順調に地を這うように育ってるんだけど
枯れた部分に糸状の薄緑色のなんとも言えない枝分かれした苔が
モサモサ生えてきたorz
取ってみるとなんか、目の血管みたいな感じでキモイ
126:pH7.74
08/02/03 18:07:11 tcHSY7NU
>>125
うちも立ち上げ1ヶ月目ぐらいまではそのコケに悩まされたが
安定してからは完全に消滅したよ
127:pH7.74
08/02/03 20:54:35 ISrkipGl
そのコケにしばらく悩まされて、やっと消えたと思ったらアオミドロが出てきたよ……
128:pH7.74
08/02/03 20:57:40 yHxNaU/L
リセットしてから1ヶ月ちょっとだからまだ安定してないのかな。
ひどい部分をハサミでざっくり切り取って
後は地道にピンセットでつまみ出したけど疲れた
129:pH7.74
08/02/11 05:19:06 wTeIk+uR
立ち上げ1ヶ月目くらい。
水が緑色になってきて困ってるんですが、これもコケなんでしょうか。
遮光で対策できるんですかね?
130:pH7.74
08/02/11 10:13:07 s3BSFuX/
タニシ様に頼るがよい
131:pH7.74
08/02/11 14:11:24 wTeIk+uR
なるほど、タニシが植物性プランクトンの発生を抑えるのは初めて知りました。
近所に売ってなかったんですが、いずれ投入してみようと思います。
132:131
08/03/22 18:12:25 NpmwUe2o
タニシ入れても緑が取れなくて色々調査してたら、
プレコのエサ(テトラ プレコ)が緑色出してるのを発見しました。
どうしたもんだろう。
133:pH7.74
08/03/24 16:50:28 CZjsrtzZ
ブラックモーリーをいれるべし 最強
134:pH7.74
08/03/24 17:00:52 EjgF827i
コケって言うより、アオコじゃないの?
135:131
08/03/24 21:11:36 39Cw2UCB
説明不足でした。
そもそもコケですらなくて、テトラ プレコの成分が溶け出してただけのようです。
しかし、これ割とメジャーな餌だったと思うんだけど、皆どう対処してるんだろうかなと。
136:pH7.74
08/03/25 01:27:35 NSvLUFxz
水が染まるほどテトラ プレコは強力じゃないぞ。
ヤリすぎか、青カビでも生えてるんじゃね?
137:pH7.74
08/03/26 11:27:02 d2q0vuEn
防止剤って生体に影響なくコケ防止に効果ある?
投入対象は60規格金魚水槽、コケ類の水草は無し。
138:pH7.74
08/03/26 12:15:24 J2+5eu/F
バケツに水道水はって、苔た流木モスを突っ込む。
バケツをベランダに出しておく。この時、日光は当たっている。
五日くらいしたら捨てようと思って見てみたら苔だけ消滅していた。
モスは枯れてない、延びてもいない。
ちなみに季節は冬。自己責任で試してみては?
139:pH7.74
08/03/26 12:25:52 Ru15124k
>>137
その製品がどんなコケをターゲットにして、どういう仕組みでコケ防止するかによって違うと思う。
ただ単にリン酸を吸着してコケ防止するような物なら生体には影響無いんじゃないかな?
俺は使用経験無いから憶測でしか分からない。スマン。
買う時にョップの店員さんに聞いた方がイイよ。
140:pH7.74
08/03/27 18:54:21 T9KbP0Cy
うちも順調だった半年目の水槽に突然のアオコ大発生\(^o^)/
これ、タニシ入れても全然効き目ないし半分換水しても翌日元通りだし
光は元々ライト点灯時間以外はビッチリ遮光してあるし
点灯時も苔予防にカーテンだって閉めてあったのに
もうなんか腹立って仕方ないね、水槽見るたびイライラするね
リセットするしかないのか?
畜生、完全になめてたぜアオコ! |←樹海| ┗(^o^ )┓三
141:pH7.74
08/03/27 23:18:44 Bjmgo2tz
>>140
リン分が過剰だったり、何かバランスを崩しているのでは?
半年だから底床にゴミが蓄積されてきているとか。
142:pH7.74
08/04/02 23:45:21 QTyc5vUt
コケ取りとして、サッカープレコを迎え入れたのだが、3日たっても変化なし。
失敗したかなぁ?
ちなみに水槽90です。
143:pH7.74
08/04/03 15:18:44 bamJSMo5
俺も先週グリーン水になったよ
点灯時12:00半分以上水替えしても、消灯時21:00には元通り
でも根気よく毎日繰り返してたら五日か六日間で治ったよ
144:pH7.74
08/04/06 14:12:27 9qNl/oyW
うちはエアレーションで苔の生長が止まった。
途中一回こそぎ落としたら、ほとんどでてこない。
緑の斑点と茶がメインで、エアレーション前は徹底掃除して1週間で苔発生、1ヶ月で向こうが見えなくなる。
水草入れても先に苔にやられる状態。
水槽は90cm、フィルタは2213二台、二台とも全部サブストラット、物理は
吸入にパワーヘッド用プレフィルタニ連、排水はシャワーを使わず直接水面下に導入、
別に水中に2010(ゴミ取り専用、エアレーションせず)、添加剤はブラックウォーター。
で、一ヶ月前からα6000で水槽二つに熱烈エアレーション中。
そういやもう一つの水槽(上部フィルタ+底面エアレーション、やっぱりサブストラット)は苔知らずなんだよな…
前にプレコのでっかいの育ててた時、ひとつも苔生えなかったし。
誰か水のBOD値を簡単に知る方法ないか、教えて…
145:pH7.74
08/05/09 04:29:04 U7Fopid5
こんちわっす。
CO2無しの水草&メダカ水槽
60企画、上部濾過、20w二灯9時間、
水草大量増加、カリウム添加、落ち葉、濾過層掃除、ポンプ買い替えなどしてきました。
亜硝酸もアンモニアも出ていなくて、コケ用のエビも抱卵しまくっている状態ですが、
これでアオミドロが出るって事は、もう一回り濾過を強化しても、意味ないって事でしょうか。
外部濾過を安く手に入れたのでつけてみたいのですが、
濾過は亜硝酸やアンモニアを硝酸に変えるのが目的だと頭に入っているので、
濾過を強化しても蓄積していく硝酸の量は減らない、って事ですよね?
146:pH7.74
08/05/09 22:39:12 UFI+3We0
ホテイアオイを敷き詰めるってのはどうよ?
遮光にもなるしコストもそんなにかからないし、
即効性はないかも試練が・・・
147:pH7.74
08/05/09 22:49:56 nQufKFZJ
アオミドロは取り除ききらないと消滅はしないよ
ほぼ不可能だと思っている。
草があれば残骸がどっかにひっかかって増殖するし
リセットするしかねーー!!
148:pH7.74
08/05/09 22:51:05 nQufKFZJ
モスとか増えまくるから売りたいと思ってたんだけどよくみるとモスがみどろだらけで
ギャー!!ってなった。
149:pH7.74
08/05/10 03:13:29 uUCtYX5d
うちの水槽はなぜか突然アオミドロが衰退して
一ヶ月くらいの間に綺麗サッパリなくなったように見える
その前は恐ろしいほどのアオミドロ天国だったんだが・・
なんでだろうな
150:145
08/05/10 07:39:14 KbJR5OOz
>>146
ホテイアオイ、確かに入れてる時はコケの発生をかなり遅らせられる経験ありますが、
遮光されて他の水草が・・ってな印象です。
>>147
確かに不可能ですよね。
遅らせるためでも構わないんですがねー
ところで、濾過を強化しても意味ない、っていう僕の質問、どーでしょうか。
>>148
モスについたアオミドロ、どーしてますか?
かりに>>149のように居なくなる現象が起きるなら、モスをかれない程度に維持してれば、売りものにできる位になるんじゃ・・?
>>149
水中の窒素を消費しきったとか・・?
151:pH7.74
08/05/10 19:44:54 4ajHcxt0
うちの場合も、アオミドロって我慢してメンテしてれば、数ヶ月たつと
いつの間にかいなくなるって印象だよ。だいたい1~2ヶ月ぐらいか?
その後はしばらく出ないから、ミドロが理由でリセットしたことは無いな。
152:pH7.74
08/05/18 18:35:44 6BJgPE5G
ゴールデンハニードワーフグラミーは藍藻を食う
153:pH7.74
08/05/18 20:58:34 9VSESwNi
>>152
藍藻を食っているのではなく
藍藻を食ってくれている稚エビを食てんじゃね?
154:pH7.74
08/05/19 17:34:24 0+QrUFaV
ガラス面に細かい緑の斑点と茶色い苔がついてきた
テトラのアールジーカット入れた
消えるかな?
水が茶色くなったが、これは勝手に直るものなのか
155:pH7.74
08/05/19 23:46:47 XWFr4F/6
>>154
ガラス面ならアクリル(プラ)三角定規とかいらなくなったカード類とか使うと手っ取り早く綺麗になる。
156:pH7.74
08/05/25 15:53:48 xBgT+51e
最近、黒い苔が発生するのですが
ほっといても大丈夫ですかね?
どうしたら黒苔は除去できるのでしょうか?
157:pH7.74
08/05/25 16:04:42 jEnHHOW5
>>156狐様の恩恵を受けよ!
158:pH7.74
08/05/25 22:38:06 9KUsrvjt
おいらだよ~ フォックス
159:pH7.74
08/05/29 01:12:25 9qfvjhbo
水草に寄生してフッサフッサだった黒髭が藍藻との競争に敗れて全滅した
160:pH7.74
08/05/29 16:20:53 0naZ2k0b
自生している食虫植物のモウセンゴケを発見!!!!
161:pH7.74
08/05/29 20:55:12 SyVni8no
>>159
嬉しいような、嬉しくないような...
でも、最終的に対処するのは藍藻の方が楽だからラッキーかな。
>>160
え、マジ? 凄いな。
その場所は絶対秘密にして、その自生地大事にしてあげてね。
162:pH7.74
08/05/30 13:09:00 unjtE7fw
「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場 - ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
163:pH7.74
08/05/30 23:54:47 mkQCtrXj
水槽立ち上げて二ヶ月が経過。
一ヶ月半経過したころから茶ゴケに悩まされ始めたんだけど、
濾過が安定すれば自然に消えるのかな?
60レギャラーに4センチぐらいの魚一匹だけだし。
164:pH7.74
08/05/31 02:34:48 HJNnlxaj
>>163
消えるという人もいるが場合による。
うちはその頃から出始めた苔が結局1年居座って、石巻貝導入で消滅した。
ライトの点灯時間が長かったり、自然光が入る場所だったりするとどうしても茶苔は出がち。
165:pH7.74
08/05/31 09:43:55 D30/xmEI
>>163
オトシン入れれば喜ぶぞ。
166:pH7.74
08/06/04 21:05:32 Ty0+UlTy
茶ゴケ知らずって商品買ってまだ使っていないんだが、
これを使えば茶ゴケは抑制されるそうだが、既にある苔は剥がしたほうがいいのかな?
それとも、使えば自然に剥がれ落ちてくのかな?
167:pH7.74
08/06/05 01:30:31 FcULSDfn
茶ゴケなら薬よりオトシンだろ。
168:pH7.74
08/06/05 23:13:27 LME5ryQ1
水温の低い水槽だからオトシンは入れられない。
169:pH7.74
08/06/05 23:42:38 rPe7MEAY
ならヒメタニシでOK
170:pH7.74
08/06/05 23:57:21 2uNii+YS
汽水水槽(海水の1/3濃度)なんですが最近茶苔発生しました…
石巻5匹投入したから壁面はきれいなんですが底床の珊瑚砂とアクセサリーの茶苔はどうしたらいいですか??
171:170
08/06/06 00:10:41 xT4eeeie
ミドリフグ×3なんでヤマトはきついです。
こないだ3匹いれたら全部食べられた…
172:pH7.74
08/06/06 09:21:49 vBezeaC/
>>170
壁面の苔がなくなったらそのうち底床もきれいにしてくれるお。
アクセサリーも登れる範囲なら登って食べてくれるお。
173:pH7.74
08/06/15 15:13:52 P//51sCh
ドクターフィッシュってコケ取りに使えないかな?
174:pH7.74
08/06/18 23:59:01 B0/kiFgS
ドクターフィッシュって好んで皮膚を食べる訳ではなくて、餌付けしてるんでしょ。
肉食性の強い魚だと思うけど。
175:pH7.74
08/06/19 11:30:51 vgtu6+ZB
>>173
URLリンク(store11.charm.jp)
176: ◆AA1pFhQDfM
08/06/19 18:37:12 xg4bAOdr
てすと
177:pH7.74
08/06/20 08:52:01 VSuHtXas
>>175
高っ!www ヤマト何十匹も買ったほうが安いじゃないかw
178:pH7.74
08/06/20 23:52:36 v82pTueI
水槽の壁面に、茶色から赤茶色の苔が発生しています。
フワフワして直ぐに取れる茶苔と違って、
定規で力を入れて削がないと落ちません。
このようなものの対処法を教えていただけないでしょうか?
179:pH7.74
08/06/21 00:37:56 MJSWj+n3
斑状(点状)コケかな。対処というか生やさないようにするのが一番。水草に付いたらまず取れない。
定型文だけど、光量と栄養に注意する。
180:pH7.74
08/06/21 09:38:22 E06f67cz
>178
メネデールとか入れすぎで錆が出たんじゃねw
181:pH7.74
08/06/23 11:18:42 bd25x2/w
>>180
そしたら、やぱりあれだな。テデトール。
182:pH7.74
08/06/23 17:57:54 xAok44bM
>>180
鯖が出たに見えた。
183:pH7.74
08/06/23 22:31:45 CRkYoR7q
60規格オーイソでやってたんだけど
草ぼーぼーでプロホースがつっこめず
掃除がろくにできなかったために
慢性的なコケにやられてたけど
全部ひっこぬいて
糞とる 水たす 糞とる 水たす
と繰り返したら良くなった。
セットしてから9ヶ月のことでした。
レイアウトはまだ構想中ではあるけど
糞掃除しやすいようにリシアを底面積の3割近くにした。
小型流木にミクロソつけて掃除のときに簡単に取り出せるようにした。
これでプロホースつっこんでざくざくできる底面積は半分くらい。
前回のレイアウトでは1割程度しかザクザクできるスペースがなかったのでずいぶん掃除がしやすい。
魚もアカヒレを5匹ベランダの池に放り込んだ。
生態はネオンテトラ他で10匹くらい
これできっと長期維持ができる
184:pH7.74
08/06/24 18:28:50 r61Yb43K
くろひげもぴたりととまった
185:pH7.74
08/06/26 20:01:27 jVktt1q2
オトシンもカワニナも殆ど効果を発揮しないうちの水槽
186:pH7.74
08/06/29 00:03:53 VbzwXc4/
苔というか、らんそうが発生しますた
(´;д;`)くせーお・・・
187:pH7.74
08/06/29 00:49:25 6U6KdVdO
>>186
ざまああああああ
188:pH7.74
08/06/29 01:13:39 VbzwXc4/
( ^ω^)>>187に黒髭の呪いをかけておいたお
189:pH7.74
08/07/06 22:50:18 j/wdBPIz
藍藻とか吸い出すのって
内径どのくらいのパイプがいいかな?
水道ホースでやると、勢いがありすぎて
ソイルやらパワーサンドとか 時には海老や魚まで吸いだしてしまう・・・・
190:pH7.74
08/07/06 23:03:43 dgfSxrPX
>>189
エアーホースでやってる俺が泣きながら通りますよ…
同士よ…ガンバって行こうぜ…
191:pH7.74
08/07/07 01:00:06 8+zLTeSG
>>189
ホムセン行って探してご覧。
エアチューブが入る程度の太さのがある。まぁ、好きなサイズで。
高低差がある場合は細い方が良い
192:189
08/07/07 09:20:17 2rtSmlKB
他スレから自主的に移動してきました。
アマゾニアⅡで90センチ水槽をリセットしたのですが、
いま4日目くらいから濁りが目立ち始めて どんどん悪化しています。
たまらず昨日水を1/2交換したのですが、まだ悪化傾向です。
フィルターは2213×4 2215×2と 大量使用していて
以前と同じ濾材です。
PH5-6 アンモニアも亜硝酸も最低レベルで、緑ボンベによる二酸化炭素添加なんですが・・・
濁りは霞がかかったようなヤツです。
--------------------------------------------
取り敢えず活性炭を外部フィルターに投入しました。
2213半分くらいの量。
霞は若干軽快しましたが、いまだ残存しています。
・・・・と藍藻が繁殖してきています。
バクター100投入。
どうなるか 気が気ではありません。
グロッソの水槽なので、藍藻の繁殖のしようによっては
リセットも考えています。
アマゾニア2は、結構ロットによってバラつきがあって
黄色くなったり、白くなったりするロットがあると別の熱帯魚屋で
伺いました。 はずれロットだったのかな~。
193:pH7.74
08/07/07 09:21:13 2rtSmlKB
バクタ100と活性炭を投与して24-36時間ですが、白濁は綺麗に消失しました。
ですが、今度は猛烈な勢いで藍藻が繁殖してきました~~~!!
バイコムの赤&青を1/2(250ml瓶)と ぺナックWを2さじ投入。
バクタ100を藍藻の繁殖しつつある場所に追加投下。
エアレーションを積極開始。
Co2添加と光量は 悩むところ・・・・。
明日 1/2灌水してみます。
--------------------------------------
先ほどホースで吸いました。 (水道ホース)
とはいえ グロッソの水槽なので 完全にはムリです。
ついでに灌水1/2もしちゃいました。
明日は 水槽を黒いフェルトで覆って遮光してみます。
水温設定を24度から21度に変更、今日のところはこんな感じです。
皆様ご指導ありがとうございます。
194:pH7.74
08/07/07 10:36:36 v5is0NKD
つ「オキソリン酸」
195:pH7.74
08/07/09 14:57:38 wS8vtGS5
アオミドリャーがすごいんだけど。
一週間で5cmくらいのびる。
とってもとっても沸いてくる
どうなっているんだい
196:pH7.74
08/07/09 15:32:15 y0JpSA+n
>>194 ニューキノロン系の古い薬剤ですね。
作用機序は、細胞壁のDNA合成阻害だったので、
細胞壁をもつ全てのものに影響がでますがな。
>>195 とんでもなく富栄養化してるんだろな。金魚でも買っているの?
197:pH7.74
08/07/09 16:35:07 wS8vtGS5
うんにゃ。
ネオンテトラとか。
60cmに15匹。20以上いたから別の水槽に移すなどで数を減らして三日に一回水かえしてもダメ。
大磯だから草ひっこぬいて底の糞掃除も徹底的にやったんだ。
照明時間も6時間にした
それでもだめ。
たぶん草が調子悪いのだと思う。
扇風機つけて水温冷やしてるんだけど
そのためにCO2が逃げているし
あとエサも悪いと思う
金魚のエサを鉢で砕いて粉末にして入れてるんだけど
それに栄養がたくさんあるのかもしれない。
最小限しかエサやってないんだけどね。
198:pH7.74
08/07/09 17:25:00 NnYsTyuA
>>196
パラザンDなどの主成分の抗菌剤。
よく言われるように、通常の使用量なら
薬品に弱い水草やエビに対し
目に見える影響はないといわれる。
が、藍藻は結構剥がれる。
リセットがいやなら、有効打の1つかと
経験上遮光はほぼ意味なし。
とはいえ、>>193はNA信者のようなので抗菌剤はポリシーに反するかもね。
199:pH7.74
08/07/09 20:03:46 wu451JCM
>>197
餌を砕いてやると苔天国になるよ。
諦めて小型魚用の餌を買って来い。
200:pH7.74
08/07/09 21:07:04 wS8vtGS5
>>199
やっぱりそうなんでしょうか。
マリーゴールドっていう粒タイプなんですが
そのまま与えたらネオンテトラののどにつまって窒息死してしまい
それ以来詰まらない程度の大きさに砕いて
一瞬で食いきれるようにしてたんだけど粉末も若干混ざってるから底に沈殿しているのだろうなあと。
ネオンテトラ用のエサ明日買ってきます
ありがとう。
201:pH7.74
08/07/11 15:44:10 v/iZJcJO
テトラミンにしました
そしてヤマトヌマエビも10匹
お店の人にきいたら10でも足りないかもといわれた><
おれもそうおもうんだけどお金の問題で断念
さらにアマゾンフロッグビット3株、マツモ1Lくらいを別の水槽から
持ってきた。
これで来週になってもダメだったら・・
202:pH7.74
08/07/11 19:55:00 0j+Nx5kJ
やわらかい黒コケってなんですか?
カビ?見たいな感じなんですけど・・・
ふつうの黒髭とはちがうんですが・・・
203:pH7.74
08/07/11 21:43:32 Usl9FBW6
60センチ水槽でも カラシン100匹くらい飼育できるよ。
それでコケだらけになることは無いはずだけどな。
エビは10匹で充分ですよ。5匹くらいでも問題なし
お金の問題>釣具屋で500円分のスジエビを買ってきたら?
500円で両手いっぱいくれるよ。50-100匹くらい。
水槽で増えるし、余分な餌も食べてくれる。死にそうなカラシンも食べるが、
エビに食われるようなカラシンはとうせあと半日の寿命だ。
おれはそうしている。
水草はミクソなんかの陰性植物でも結構安定するよ。
水槽に日光が当たっているとか 低砂の掃除を1年くらいしていないとか?
灌水を月1回もしていないとか?そういう原因はないかい?
204:pH7.74
08/07/11 21:44:44 Usl9FBW6
大磯の場合、魚と水草を全部他の水槽に移して
中の水と砂を全部出して、年1回は徹底的に洗っていたなあ。
まあ それをリセットと呼ぶんだろな。
205:pH7.74
08/07/14 20:33:46 UgYzY8ov
テトラミンが効いたのかエサの発生速度は緩くなってきたようです
ガラス面はまだついてるけど速度は多分遅い
ヤマトヌマエビとマツモとウキクサ投入の効果もあったみたい
とりあえず良化してます
よかった
206:pH7.74
08/07/16 12:18:36 mm/s4ImW
>>205
お金の問題ならエビより貝の方が安くて効果的だよ。
石巻とか60規格に3匹でピッカピカにしてくれる。
まあ一度に色々増やすのは良くないから、今はやめといた
方がいいと思うけど。
207:pH7.74
08/07/16 22:20:15 EDnHXzaE
おかげさまで
多分アオミドロはぴたりと止まりました。
ピンセットであちこち検索しましたが見当たらないくらいです。
細かいものはまだあると思いますが
対策がうまくいったようです。
あとはクロヒゲですね。
陰性植物に発生してます。
大磯にも発生するんですが
大掃除する前に比べたらゆったりペースですね。
水草をさらに増やせば押さえられるかなぁぁ
208:pH7.74
08/07/19 01:58:31 T+b2UP4U
あー グロッソ 増えるのはいいんだけど
新しい葉が出るときには、横のにはもうコケガ><
全部引き抜いてやり直すべきか
orz
209:pH7.74
08/07/19 10:27:18 Z24D3MaH
>>208
コケたやつもその内枯れる。光と栄養を調整しつつ、伸びが良くなるまで我慢かな。
210:208
08/07/19 12:47:50 CzDTNTzL
>>209
ありがと 栄養過多はいけないとそれまでやってた
底床への液肥注射も止めて照明は6時間にしてるんだけど
そうすると出てくる葉が極小になり伸びもおそくなって…
バランスって難しいね
211:pH7.74
08/07/20 15:07:32 LtHrxLmk
6hなら蛍光灯の寿命も延びてうまいよ
212:pH7.74
08/07/22 23:42:33 iXqg82Wv
光をさえぎるアマゾンF
増殖力NO1マツモ
浄化能力に定評アナカリ衆
これらが一定量に増えたときコケは生えなくなる
他の草では難しいがこれらは取り外しが容易だから別の水槽に飼っておいて
必要なときに入れると効果的だね
213:pH7.74
08/07/25 02:53:52 0ZDQSYL0
アオミドロと茶コケに悩まされていた水槽をリセット。
環境そのまま、水草の種類、数もだいたいそのまま
ソイルから田砂に切り替えたらコケ出ないのな。
ウチの場合、やっぱ最大の問題はソイルにあったようだ
214:pH7.74
08/07/26 02:24:11 3d8ZnIFk
ソイルを使いこなせない君が問題
215:pH7.74
08/07/26 17:23:57 QB/kk0MN
ソイルすごい楽そう。
うちは最初から砂利だったのですげぇ大変だった
216:pH7.74
08/08/11 18:24:02 iONTNDSD
緑色の細い毛のようなコケが蔓延していて、なんとかこらえてたんですが
先週はじめから消滅したと思っていた最強の黒髭が復活しました。
で、さすがに我慢できなくなりまた頻繁に水換えかリセットか、と思ったんですが、
その前に水質計る事に。そしたらph6.8,GH4,KH3。アンモニアも亜硝酸も硝酸塩も0。
水流も強いわけじゃないし。
前回は硝酸塩の濃度がとんでもない事になってたんでそれが原因かと思ったんですが。
今回はなんでー?何が原因?分からなくなりました。
コケって奥が深いですね・・・。
217:pH7.74
08/08/12 08:43:58 lgH8ASW/
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
これって効くのかねぇ?
218:pH7.74
08/08/12 22:19:48 3g7JP+Vw
>>216
なんかの栄養素が多かったり足りなかったりしてるんだろーね
水温が原因でないのかね
219:pH7.74
08/08/13 21:26:51 a57LHBpv
あんまり抗菌剤多用すると耐性菌でるよ…
220:pH7.74
08/08/15 21:19:40 KJizRgue
異常現象が。
数時間でガラス面が緑になります。
水草にはコケはつかないけど
ガラス面が。
太陽は当たってないです。
定規でかんたんにおっこちるからアオミドロとは別のライトグリーンのものが。
茶ゴケの緑バージョンみたいな感じ。
なんだろこれー
221:pH7.74
08/08/15 21:23:58 KJizRgue
具体的にいうと
午前中にガラス面を含め半分の水かえ掃除をしました。
今見るともう緑になってんです><
こんなんはじめてだ。
藍藻とは色がまったく違うし
アオコ?何かのバクテリアの変化がそうさせているのかしら
222:pH7.74
08/08/15 21:27:53 JAfhfJXy
殺菌灯の宣伝文句を読むと
苔の胞子を破壊して苔の発生を防ぐと書いてあるんだけど
どの程度の効果があるんだろう?
223:pH7.74
08/08/16 21:14:11 u4xTBUi+
>>221
私の環境だとその後に、ラン藻が増えた
低床の水の通りが悪く古くなってない?
224:pH7.74
08/08/30 18:56:22 r2P4L7fH
意外な、ヒゲゴケ対策発見。
これまで食酢に入れていたが、そんなこと不要だった。
今日、掃除で、ナナやモスのついた流木ごと水道水に小一時間付けておいたら、見事にヒゲゴケが赤くなっていた。
これって常識?
225:pH7.74
08/09/01 14:27:39 5p8m6d+w
エンゼルフィッシュが黒髭食ってました
226:pH7.74
08/09/07 02:03:27 nMhixVpT
アクアソイル使うとどういうわけか黒髭が発生しやすいんだけどなぜだろう??
やっぱり養分溶けだして富栄養になってるのが原因なのかなぁと思うんだけど。
セット初期は毎日1/2ぐらいは換水したほうがいいのかな?