lt;コケgt;lt;ゴケgt;コケとの共存lt;ゴケgt;lt;苔gt;at AQUARIUM
lt;コケgt;lt;ゴケgt;コケとの共存lt;ゴケgt;lt;苔gt; - 暇つぶし2ch150:145
08/05/10 07:39:14 KbJR5OOz
>>146
ホテイアオイ、確かに入れてる時はコケの発生をかなり遅らせられる経験ありますが、
遮光されて他の水草が・・ってな印象です。

>>147
確かに不可能ですよね。
遅らせるためでも構わないんですがねー
ところで、濾過を強化しても意味ない、っていう僕の質問、どーでしょうか。

>>148
モスについたアオミドロ、どーしてますか?
かりに>>149のように居なくなる現象が起きるなら、モスをかれない程度に維持してれば、売りものにできる位になるんじゃ・・?

>>149
水中の窒素を消費しきったとか・・?

151:pH7.74
08/05/10 19:44:54 4ajHcxt0
うちの場合も、アオミドロって我慢してメンテしてれば、数ヶ月たつと
いつの間にかいなくなるって印象だよ。だいたい1~2ヶ月ぐらいか?
その後はしばらく出ないから、ミドロが理由でリセットしたことは無いな。

152:pH7.74
08/05/18 18:35:44 6BJgPE5G
ゴールデンハニードワーフグラミーは藍藻を食う

153:pH7.74
08/05/18 20:58:34 9VSESwNi
>>152
藍藻を食っているのではなく
藍藻を食ってくれている稚エビを食てんじゃね?

154:pH7.74
08/05/19 17:34:24 0+QrUFaV
ガラス面に細かい緑の斑点と茶色い苔がついてきた
テトラのアールジーカット入れた
消えるかな?
水が茶色くなったが、これは勝手に直るものなのか

155:pH7.74
08/05/19 23:46:47 XWFr4F/6
>>154
ガラス面ならアクリル(プラ)三角定規とかいらなくなったカード類とか使うと手っ取り早く綺麗になる。

156:pH7.74
08/05/25 15:53:48 xBgT+51e
最近、黒い苔が発生するのですが
ほっといても大丈夫ですかね?
どうしたら黒苔は除去できるのでしょうか?

157:pH7.74
08/05/25 16:04:42 jEnHHOW5
>>156狐様の恩恵を受けよ!

158:pH7.74
08/05/25 22:38:06 9KUsrvjt
おいらだよ~ フォックス

159:pH7.74
08/05/29 01:12:25 9qfvjhbo
水草に寄生してフッサフッサだった黒髭が藍藻との競争に敗れて全滅した

160:pH7.74
08/05/29 16:20:53 0naZ2k0b
自生している食虫植物のモウセンゴケを発見!!!!

161:pH7.74
08/05/29 20:55:12 SyVni8no
>>159
嬉しいような、嬉しくないような...
でも、最終的に対処するのは藍藻の方が楽だからラッキーかな。

>>160
え、マジ? 凄いな。
その場所は絶対秘密にして、その自生地大事にしてあげてね。

162:pH7.74
08/05/30 13:09:00 unjtE7fw
「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場 - ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


163:pH7.74
08/05/30 23:54:47 mkQCtrXj
水槽立ち上げて二ヶ月が経過。
一ヶ月半経過したころから茶ゴケに悩まされ始めたんだけど、
濾過が安定すれば自然に消えるのかな?
60レギャラーに4センチぐらいの魚一匹だけだし。

164:pH7.74
08/05/31 02:34:48 HJNnlxaj
>>163
消えるという人もいるが場合による。
うちはその頃から出始めた苔が結局1年居座って、石巻貝導入で消滅した。
ライトの点灯時間が長かったり、自然光が入る場所だったりするとどうしても茶苔は出がち。

165:pH7.74
08/05/31 09:43:55 D30/xmEI
>>163
オトシン入れれば喜ぶぞ。

166:pH7.74
08/06/04 21:05:32 Ty0+UlTy
茶ゴケ知らずって商品買ってまだ使っていないんだが、
これを使えば茶ゴケは抑制されるそうだが、既にある苔は剥がしたほうがいいのかな?
それとも、使えば自然に剥がれ落ちてくのかな?

167:pH7.74
08/06/05 01:30:31 FcULSDfn
茶ゴケなら薬よりオトシンだろ。

168:pH7.74
08/06/05 23:13:27 LME5ryQ1
水温の低い水槽だからオトシンは入れられない。

169:pH7.74
08/06/05 23:42:38 rPe7MEAY
ならヒメタニシでOK

170:pH7.74
08/06/05 23:57:21 2uNii+YS
汽水水槽(海水の1/3濃度)なんですが最近茶苔発生しました…


石巻5匹投入したから壁面はきれいなんですが底床の珊瑚砂とアクセサリーの茶苔はどうしたらいいですか??

171:170
08/06/06 00:10:41 xT4eeeie
ミドリフグ×3なんでヤマトはきついです。


こないだ3匹いれたら全部食べられた…

172:pH7.74
08/06/06 09:21:49 vBezeaC/
>>170
壁面の苔がなくなったらそのうち底床もきれいにしてくれるお。
アクセサリーも登れる範囲なら登って食べてくれるお。

173:pH7.74
08/06/15 15:13:52 P//51sCh
ドクターフィッシュってコケ取りに使えないかな?

174:pH7.74
08/06/18 23:59:01 B0/kiFgS
ドクターフィッシュって好んで皮膚を食べる訳ではなくて、餌付けしてるんでしょ。
肉食性の強い魚だと思うけど。

175:pH7.74
08/06/19 11:30:51 vgtu6+ZB
>>173
URLリンク(store11.charm.jp)

176: ◆AA1pFhQDfM
08/06/19 18:37:12 xg4bAOdr
てすと

177:pH7.74
08/06/20 08:52:01 VSuHtXas
>>175
高っ!www ヤマト何十匹も買ったほうが安いじゃないかw

178:pH7.74
08/06/20 23:52:36 v82pTueI
水槽の壁面に、茶色から赤茶色の苔が発生しています。
フワフワして直ぐに取れる茶苔と違って、
定規で力を入れて削がないと落ちません。
このようなものの対処法を教えていただけないでしょうか?

179:pH7.74
08/06/21 00:37:56 MJSWj+n3
斑状(点状)コケかな。対処というか生やさないようにするのが一番。水草に付いたらまず取れない。
定型文だけど、光量と栄養に注意する。

180:pH7.74
08/06/21 09:38:22 E06f67cz
>178

メネデールとか入れすぎで錆が出たんじゃねw

181:pH7.74
08/06/23 11:18:42 bd25x2/w
>>180
そしたら、やぱりあれだな。テデトール。

182:pH7.74
08/06/23 17:57:54 xAok44bM
>>180
鯖が出たに見えた。

183:pH7.74
08/06/23 22:31:45 CRkYoR7q
60規格オーイソでやってたんだけど
草ぼーぼーでプロホースがつっこめず
掃除がろくにできなかったために
慢性的なコケにやられてたけど
全部ひっこぬいて
糞とる 水たす 糞とる 水たす
と繰り返したら良くなった。
セットしてから9ヶ月のことでした。

レイアウトはまだ構想中ではあるけど
糞掃除しやすいようにリシアを底面積の3割近くにした。
小型流木にミクロソつけて掃除のときに簡単に取り出せるようにした。
これでプロホースつっこんでざくざくできる底面積は半分くらい。
前回のレイアウトでは1割程度しかザクザクできるスペースがなかったのでずいぶん掃除がしやすい。

魚もアカヒレを5匹ベランダの池に放り込んだ。
生態はネオンテトラ他で10匹くらい
これできっと長期維持ができる

184:pH7.74
08/06/24 18:28:50 r61Yb43K
くろひげもぴたりととまった

185:pH7.74
08/06/26 20:01:27 jVktt1q2
オトシンもカワニナも殆ど効果を発揮しないうちの水槽

186:pH7.74
08/06/29 00:03:53 VbzwXc4/
苔というか、らんそうが発生しますた
(´;д;`)くせーお・・・

187:pH7.74
08/06/29 00:49:25 6U6KdVdO
>>186
ざまああああああ

188:pH7.74
08/06/29 01:13:39 VbzwXc4/
( ^ω^)>>187に黒髭の呪いをかけておいたお

189:pH7.74
08/07/06 22:50:18 j/wdBPIz
藍藻とか吸い出すのって
内径どのくらいのパイプがいいかな?

水道ホースでやると、勢いがありすぎて
ソイルやらパワーサンドとか 時には海老や魚まで吸いだしてしまう・・・・

190:pH7.74
08/07/06 23:03:43 dgfSxrPX
>>189
エアーホースでやってる俺が泣きながら通りますよ…
同士よ…ガンバって行こうぜ…

191:pH7.74
08/07/07 01:00:06 8+zLTeSG
>>189
ホムセン行って探してご覧。
エアチューブが入る程度の太さのがある。まぁ、好きなサイズで。
高低差がある場合は細い方が良い

192:189
08/07/07 09:20:17 2rtSmlKB
他スレから自主的に移動してきました。

アマゾニアⅡで90センチ水槽をリセットしたのですが、
いま4日目くらいから濁りが目立ち始めて どんどん悪化しています。
たまらず昨日水を1/2交換したのですが、まだ悪化傾向です。
フィルターは2213×4 2215×2と 大量使用していて
以前と同じ濾材です。

PH5-6 アンモニアも亜硝酸も最低レベルで、緑ボンベによる二酸化炭素添加なんですが・・・

濁りは霞がかかったようなヤツです。
--------------------------------------------
取り敢えず活性炭を外部フィルターに投入しました。
2213半分くらいの量。
霞は若干軽快しましたが、いまだ残存しています。

・・・・と藍藻が繁殖してきています。
バクター100投入。
どうなるか 気が気ではありません。
グロッソの水槽なので、藍藻の繁殖のしようによっては
リセットも考えています。

アマゾニア2は、結構ロットによってバラつきがあって
黄色くなったり、白くなったりするロットがあると別の熱帯魚屋で
伺いました。 はずれロットだったのかな~。

193:pH7.74
08/07/07 09:21:13 2rtSmlKB
バクタ100と活性炭を投与して24-36時間ですが、白濁は綺麗に消失しました。

ですが、今度は猛烈な勢いで藍藻が繁殖してきました~~~!!

バイコムの赤&青を1/2(250ml瓶)と ぺナックWを2さじ投入。
バクタ100を藍藻の繁殖しつつある場所に追加投下。
エアレーションを積極開始。
Co2添加と光量は 悩むところ・・・・。

明日 1/2灌水してみます。
--------------------------------------
先ほどホースで吸いました。 (水道ホース)
とはいえ グロッソの水槽なので 完全にはムリです。
ついでに灌水1/2もしちゃいました。
明日は 水槽を黒いフェルトで覆って遮光してみます。
水温設定を24度から21度に変更、今日のところはこんな感じです。
皆様ご指導ありがとうございます。

194:pH7.74
08/07/07 10:36:36 v5is0NKD
つ「オキソリン酸」

195:pH7.74
08/07/09 14:57:38 wS8vtGS5
アオミドリャーがすごいんだけど。
一週間で5cmくらいのびる。
とってもとっても沸いてくる
どうなっているんだい

196:pH7.74
08/07/09 15:32:15 y0JpSA+n
>>194 ニューキノロン系の古い薬剤ですね。
作用機序は、細胞壁のDNA合成阻害だったので、
細胞壁をもつ全てのものに影響がでますがな。

>>195 とんでもなく富栄養化してるんだろな。金魚でも買っているの?



197:pH7.74
08/07/09 16:35:07 wS8vtGS5
うんにゃ。
ネオンテトラとか。
60cmに15匹。20以上いたから別の水槽に移すなどで数を減らして三日に一回水かえしてもダメ。
大磯だから草ひっこぬいて底の糞掃除も徹底的にやったんだ。
照明時間も6時間にした
それでもだめ。

たぶん草が調子悪いのだと思う。
扇風機つけて水温冷やしてるんだけど
そのためにCO2が逃げているし

あとエサも悪いと思う
金魚のエサを鉢で砕いて粉末にして入れてるんだけど
それに栄養がたくさんあるのかもしれない。
最小限しかエサやってないんだけどね。



198:pH7.74
08/07/09 17:25:00 NnYsTyuA
>>196 
パラザンDなどの主成分の抗菌剤。
よく言われるように、通常の使用量なら
薬品に弱い水草やエビに対し
目に見える影響はないといわれる。
が、藍藻は結構剥がれる。

リセットがいやなら、有効打の1つかと
経験上遮光はほぼ意味なし。
とはいえ、>>193はNA信者のようなので抗菌剤はポリシーに反するかもね。

199:pH7.74
08/07/09 20:03:46 wu451JCM
>>197
餌を砕いてやると苔天国になるよ。
諦めて小型魚用の餌を買って来い。

200:pH7.74
08/07/09 21:07:04 wS8vtGS5
>>199
やっぱりそうなんでしょうか。
マリーゴールドっていう粒タイプなんですが
そのまま与えたらネオンテトラののどにつまって窒息死してしまい
それ以来詰まらない程度の大きさに砕いて
一瞬で食いきれるようにしてたんだけど粉末も若干混ざってるから底に沈殿しているのだろうなあと。

ネオンテトラ用のエサ明日買ってきます
ありがとう。

201:pH7.74
08/07/11 15:44:10 v/iZJcJO
テトラミンにしました
そしてヤマトヌマエビも10匹
お店の人にきいたら10でも足りないかもといわれた><
おれもそうおもうんだけどお金の問題で断念

さらにアマゾンフロッグビット3株、マツモ1Lくらいを別の水槽から
持ってきた。
これで来週になってもダメだったら・・

202:pH7.74
08/07/11 19:55:00 0j+Nx5kJ
やわらかい黒コケってなんですか?
カビ?見たいな感じなんですけど・・・
ふつうの黒髭とはちがうんですが・・・

203:pH7.74
08/07/11 21:43:32 Usl9FBW6
60センチ水槽でも カラシン100匹くらい飼育できるよ。
それでコケだらけになることは無いはずだけどな。

エビは10匹で充分ですよ。5匹くらいでも問題なし
お金の問題>釣具屋で500円分のスジエビを買ってきたら?
500円で両手いっぱいくれるよ。50-100匹くらい。
水槽で増えるし、余分な餌も食べてくれる。死にそうなカラシンも食べるが、
エビに食われるようなカラシンはとうせあと半日の寿命だ。
おれはそうしている。

水草はミクソなんかの陰性植物でも結構安定するよ。
水槽に日光が当たっているとか 低砂の掃除を1年くらいしていないとか?
灌水を月1回もしていないとか?そういう原因はないかい?

204:pH7.74
08/07/11 21:44:44 Usl9FBW6
大磯の場合、魚と水草を全部他の水槽に移して
中の水と砂を全部出して、年1回は徹底的に洗っていたなあ。

まあ それをリセットと呼ぶんだろな。

205:pH7.74
08/07/14 20:33:46 UgYzY8ov
テトラミンが効いたのかエサの発生速度は緩くなってきたようです
ガラス面はまだついてるけど速度は多分遅い

ヤマトヌマエビとマツモとウキクサ投入の効果もあったみたい
とりあえず良化してます
よかった

206:pH7.74
08/07/16 12:18:36 mm/s4ImW
>>205
お金の問題ならエビより貝の方が安くて効果的だよ。
石巻とか60規格に3匹でピッカピカにしてくれる。

まあ一度に色々増やすのは良くないから、今はやめといた
方がいいと思うけど。

207:pH7.74
08/07/16 22:20:15 EDnHXzaE
おかげさまで
多分アオミドロはぴたりと止まりました。

ピンセットであちこち検索しましたが見当たらないくらいです。
細かいものはまだあると思いますが
対策がうまくいったようです。

あとはクロヒゲですね。
陰性植物に発生してます。
大磯にも発生するんですが
大掃除する前に比べたらゆったりペースですね。
水草をさらに増やせば押さえられるかなぁぁ



208:pH7.74
08/07/19 01:58:31 T+b2UP4U
あー グロッソ 増えるのはいいんだけど
新しい葉が出るときには、横のにはもうコケガ><
全部引き抜いてやり直すべきか 
orz

209:pH7.74
08/07/19 10:27:18 Z24D3MaH
>>208
コケたやつもその内枯れる。光と栄養を調整しつつ、伸びが良くなるまで我慢かな。

210:208
08/07/19 12:47:50 CzDTNTzL
>>209
ありがと 栄養過多はいけないとそれまでやってた
底床への液肥注射も止めて照明は6時間にしてるんだけど
そうすると出てくる葉が極小になり伸びもおそくなって… 
バランスって難しいね

211:pH7.74
08/07/20 15:07:32 LtHrxLmk
6hなら蛍光灯の寿命も延びてうまいよ

212:pH7.74
08/07/22 23:42:33 iXqg82Wv
光をさえぎるアマゾンF
増殖力NO1マツモ
浄化能力に定評アナカリ衆
これらが一定量に増えたときコケは生えなくなる
他の草では難しいがこれらは取り外しが容易だから別の水槽に飼っておいて
必要なときに入れると効果的だね

213:pH7.74
08/07/25 02:53:52 0ZDQSYL0
アオミドロと茶コケに悩まされていた水槽をリセット。
環境そのまま、水草の種類、数もだいたいそのまま
ソイルから田砂に切り替えたらコケ出ないのな。
ウチの場合、やっぱ最大の問題はソイルにあったようだ

214:pH7.74
08/07/26 02:24:11 3d8ZnIFk
ソイルを使いこなせない君が問題

215:pH7.74
08/07/26 17:23:57 QB/kk0MN
ソイルすごい楽そう。
うちは最初から砂利だったのですげぇ大変だった

216:pH7.74
08/08/11 18:24:02 iONTNDSD
緑色の細い毛のようなコケが蔓延していて、なんとかこらえてたんですが
先週はじめから消滅したと思っていた最強の黒髭が復活しました。
で、さすがに我慢できなくなりまた頻繁に水換えかリセットか、と思ったんですが、
その前に水質計る事に。そしたらph6.8,GH4,KH3。アンモニアも亜硝酸も硝酸塩も0。
水流も強いわけじゃないし。
前回は硝酸塩の濃度がとんでもない事になってたんでそれが原因かと思ったんですが。
今回はなんでー?何が原因?分からなくなりました。
コケって奥が深いですね・・・。

217:pH7.74
08/08/12 08:43:58 lgH8ASW/
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
これって効くのかねぇ?



218:pH7.74
08/08/12 22:19:48 3g7JP+Vw
>>216
なんかの栄養素が多かったり足りなかったりしてるんだろーね
水温が原因でないのかね

219:pH7.74
08/08/13 21:26:51 a57LHBpv
あんまり抗菌剤多用すると耐性菌でるよ…

220:pH7.74
08/08/15 21:19:40 KJizRgue
異常現象が。
数時間でガラス面が緑になります。
水草にはコケはつかないけど
ガラス面が。
太陽は当たってないです。
定規でかんたんにおっこちるからアオミドロとは別のライトグリーンのものが。
茶ゴケの緑バージョンみたいな感じ。
なんだろこれー


221:pH7.74
08/08/15 21:23:58 KJizRgue
具体的にいうと
午前中にガラス面を含め半分の水かえ掃除をしました。
今見るともう緑になってんです><
こんなんはじめてだ。
藍藻とは色がまったく違うし
アオコ?何かのバクテリアの変化がそうさせているのかしら

222:pH7.74
08/08/15 21:27:53 JAfhfJXy
殺菌灯の宣伝文句を読むと
苔の胞子を破壊して苔の発生を防ぐと書いてあるんだけど
どの程度の効果があるんだろう?

223:pH7.74
08/08/16 21:14:11 u4xTBUi+
>>221
私の環境だとその後に、ラン藻が増えた

低床の水の通りが悪く古くなってない?

224:pH7.74
08/08/30 18:56:22 r2P4L7fH
意外な、ヒゲゴケ対策発見。
これまで食酢に入れていたが、そんなこと不要だった。
今日、掃除で、ナナやモスのついた流木ごと水道水に小一時間付けておいたら、見事にヒゲゴケが赤くなっていた。
これって常識?

225:pH7.74
08/09/01 14:27:39 5p8m6d+w
エンゼルフィッシュが黒髭食ってました

226:pH7.74
08/09/07 02:03:27 nMhixVpT
アクアソイル使うとどういうわけか黒髭が発生しやすいんだけどなぜだろう??
やっぱり養分溶けだして富栄養になってるのが原因なのかなぁと思うんだけど。
セット初期は毎日1/2ぐらいは換水したほうがいいのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch