04/06/25 23:01 pyoS9z8c
明らかに三角定規
2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:16 VsWu6GzI
人間
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:32 i5LhAqB9
人間
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:41 9TjTPY7s
青い三角定規
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:52 BMEdbBmv
白い三角定規
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 23:52 W724B+wz
フライングフォックス
マジレスカコイイ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 02:59 7fLOBgU9
日照り
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 11:27 aakrm373
赤いイシマキガイ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 12:46 GsdRzrv/
水槽の破棄
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 13:35 9HqhEKwv
オワタ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 02:16 uvNyDDKN
先端にスポンジはさんだ割り箸
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 02:38 LqedfRO8
白土三平
13:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
04/06/27 02:55 Kai6RWPR
13
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:06 ZmJPqC+X
天童よしみ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:26 MzzFzHaH
朝青龍
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 03:28 GWR5Sb+m
おれさまがナンバーワン
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 17:39 VvCUWZt3
重複
誘導
★☆★苔コケ藻について苔の生すまで語ろう★☆★
スレリンク(aquarium板)
終了
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 18:42 MzzFzHaH
>>17
スレタイ読んでねえだろ糞が
コケを語るなんてどこにも書いてあんだよ?
お前は糞スレがたった後に便所スレが立ったら重複だって騒ぐのか?
おむつ付け直してこいや
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 19:22 kopvYVVs
>>1-18を読んで、果たしてこのスレにどれだけの意味があるのか、
おむつつけてもう一回読んでごらん(w
あと、クソスレが立った後に便所スレが立ったらやっぱり重複だろうて。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 01:39 fL/dpm1U
( ´,_ゝ`)プッ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 22:10 sR8QugPP
キッチンハイター
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 05:56 U4cT5Tk9
界面活性剤入りだ
やまとけ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 12:08 uIGurf3u
やっぱりやまとけ?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 00:53 IpGs+541
白土三平
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 01:03 taEz4BNM
苔こっこー
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 15:24 xraIUhlz
サンポールと便所ブラシ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 22:34 9QN+m7Jr
なにげに、ペンシルフィッシュいた時(過去形涙)は苔が増えなかった。
マジレスかっk(ry
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:02 bvO5qXbN
洗車ブラシ最強!マジお薦め!!
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:18 fwKgG32B
マジレスだが、漏れのとこではオトシンよりもヤマトヌマエビよりも石巻貝よりも
アルジイーター
が最強でつ。かなり気性が激しいでつが。
コケだらけのナナを2日くらいでピカピカにした。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:30 MASEgw5Z
ジャンボタニシ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 01:08 Wixh6W7u
ガッツ石松
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 09:40 KqkgTTRa
最近流行ってる小さな白いプレコってどう?
小さいままなの?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 15:03:42 uHJDSU0d
一年ぐらいで6m
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 23:48:05 GkT1O3dp
>>33
わっお~
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 15:49:44 EmT+ovUJ
visaカード
ダイソーのマジックスポンジ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 13:29:29 Lmc+J9qr
最強は・・・オレの右手に決まってるだろーが!
藻前らには使わせん。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 09:36:13 QEuLCGgx
オトシン
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:36:40 S8ejWLUt
ドメストがよく落ちる
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 19:40:36 TWqtPeu5
除菌ができるジョイ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 20:32:25 QRn242ay
真面目な話、メダカが最強
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 20:36:12 drb6cchn
俺は二度と使わないと思われる分度器でやっている。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 21:46:43 3J3Dwi1y
定規ですか…何で削って撒き散らすんだろ。
雑巾。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 22:45:58 xN69SfkH
コケトルジャクソン
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 22:51:14 y+7vkKID
人間 手間かかるから掃除ヤダって人は石巻貝。とりあえずすごい。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:43:37 bfDfhf7r
キッチンハイターこれ最強
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 02:51:28 O7io+31M
うるせえ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/04 13:55:02 M8S3WR3u
アルジイーターってでっかくなるとコケよりも他の魚のエサ奪って食うよね
成長速度も速いし
小さい時はすげぇんだけどね
水槽に張り付いてズズズズズズズと小刻みに振動しながら上に進む様はかわゆい
48:あ
04/12/18 09:00:42 SZ03yL5O
水槽ごと叩き割ってから焼くのが○
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 16:23:03 5Tu7ZHeN
俺にはかなわない。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 16:45:31 cq1CAF0Z
俺が絶対一位だ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 10:39:28 1ijU+GRv
ガラス面ならサザエなんとか貝がすごかった
でもキモい
52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 02:35:21 Ebf4z56X
俺が最強。キモさも。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 18:52:05 y1r6ykFi
ああお前にはかなわないよ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 15:17:16 bQpJCSgs
>>47
アルジーイーター苔取り能力は優秀だが、水の悪化に弱い。
ちょっと換水サボると死んぢゃう。ゴールデンなんて好きだけど。
ちなみに野生下では30cmになる。見てみたい。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 15:19:33 Oio5Lxmk
赤いプルトニウム
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 20:16:54 eOFLpiIh
オトシンネグロ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 02:40:51 YMG4Gtv+
無加温で飼えるオトシンネグロ級の働き者はいませんか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 10:26:49 ETJeeii8
キッチンハイター原液
頑固な緑のコケも力掛けずに綺麗さっぱり
59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:04:31 yrQVO/dw
メダカ水槽なんだけど、オトシンとミナミヌマエビ投入しても大丈夫かなあ?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:26:07 VJ5o7iyE
無問題
61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 15:33:58 jzjuo6gf
オトシンネグロ、雌雄入れると勝手に震える
62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 21:52:45 yrQVO/dw
>>60 アリガ㌧
63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 21:55:20 YxBk8Nlf
>62
水温はオトシン類に合わせてあげてね
64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 08:18:57 auXp+tiJ
コケクロス。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 16:34:17 pZYuhCoS
カビキラー最強説
66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 17:57:15 UELwaVx7
コケ発生中
67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:23:13 NIn8BSe/
>>1
正解、天才
68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:23:32 VPjMK1lp
u
69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:27:40 3lENorKH
サザエイシマキガイが最強
まじおすすめ
ふつうのイシマキガイじゃあ駄目ね
70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 20:52:10 k7xA5v1u
>69
緑の頑固なコケも取ってくれますか?
水温の範囲はどのくらいまでOKですか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 20:57:11 3lENorKH
>>70
とるとる
斑点になって残るあの堅いコケも食べてくれるよ
水温は熱帯魚なら桶
室内なら無加温でも桶じゃないかな
普通の石巻貝なら家では室内で無加温でも生きてる
72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 14:56:13 S2lbFt1h
45cm水槽に金魚2匹とアナカリスとナナ入れてます。
最初アナカリスに髭コケが生えてきたので、ヤマト6匹投入したら一晩できれいになりました。
ところがその後ナナに緑の斑点状の苔が生えてきて、あっという間に苔まみれに!
その上、底床の砂利も一部はマリモみたいになってきました。
ところが、ヤマト君たちはまるでこの緑の苔には興味ないみたいです。
照明の点灯時間が13~14hと長すぎたので、現在は短めにしてはいますが、この緑の苔を
食べてくれる生物兵器はいますか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:10:22 vxYNFE8A
>>72
石巻
74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:13:55 Xqfu+ipz
ガラス面が茶色くなるのは、これはコケですか?
コケクロスで簡単にふき取ることができるのでいいのですが、
ふき取ってからガラス面が前面茶色くなるまでに1週間か
2週間くらいという頻度で発生します。
こんなに頻繁にガラス拭くものなのでしょうか?
水槽立ち上げてから最初の数ヶ月は全くガラスを拭く必要なかったのですが。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:21:08 JQ74s9oz
そっち系のコケは【サイアミーズフライングフォックス】が効きますよ。
200円くらいだと思う。知ってたらごめん。
76:75
05/02/06 15:25:58 JQ74s9oz
これは72氏へのレスでした。 追加、【ブラックモーリー】もいいかもよ!
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:33:08 +H5doKSG
>>74
ろ過が追いついていないに100ミドロ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:43:49 ejMUYtRK
凄く細い糸が多数水草に絡まっています。
取っても取っても増え続け、きりがありません。
これを食べてくれるお魚はありますか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 15:57:30 f14NtvvE
>>78
アオミドロでしょうね。
ヤマトヌマエビ、ブラックモーリー、オトシンクルス、淡水の巻貝など、
コケ対策として入れる生き物全般が有効ですが、
釣り糸が絡まったように太く硬くなってしまったものには目に見える効果は出ません。
根本的な対策としては、
照明時間や光量を減らす。
直射日光を当てない。
肥料の投入を止める。
水草を増やす。
とりあえず、目に見えるものは徹底的に除去してから光を三日ほど遮断してみてください。
勿論、観賞や手入れの時に光を当てるくらいは問題ないです。
上の対策を守っていれば当分見なくて済むようになります。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:28:13 +H5doKSG
>>78
葉が広め&固めの水草だったら、ヤマト&イガカノコガイ(サザエ石巻貝)大量投入。
餌きり出来れば、葉の表面につく産毛のような藻から、黒ひげ、スポット状の緑藻まで食べてくれます。
活着しているモス系に絡んだ場合は一度短くカットして、石巻君が歩けるようにしてあげると吉。
但し、生体兵器は水草食害の恐れがあるので気をつけませう。
食害された水草例:ゼニゴケspトロピカ(完食)、アマゾンフロッグビット(ズタボロ)、モスspマナウス&パプア(丸坊主)
>>79さんが言ってますが、発生条件を特定&対策も忘れずに。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 11:43:38 HNv8uNa6
我が家の水槽にもついにアオミドロが発生してしまいました。
パールグラス1本1本全てに細い糸状のものがぎっしりついています。
どうやって取り除いたらいいのでしょう(涙)
まだ、水槽「たちあげて3週間なのでエビを入れるのは心配です。
貝に任せるしかないのでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 11:56:33 VnmPkLTe
ガラス面は人間だろ??
水草の苔は甲殻類 ヤマトかミナミヌマエビ!
83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:35:25 DOtoWdmC
イナズマカノコ貝を買ってきたけど、黒髭ゴケを全然食べてくれない・・・。
石巻貝の方が良かったのかな?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 13:58:29 xA9hmIyD
手エビ最強
85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 14:42:52 +FnsUyGk
なんで?
セルふぃんプレコは駄目?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 03:18:52 lDJ96Vd5
>>1
コケトルジャクソンに決まってるじゃないか
87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:20:50 +j12Fbst
88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 19:31:37 VTLdOnvl
よく濾材の入ってるネットも良いよ
まぁ定規が最強だが
89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 11:09:57 Uq6eiIGU
カエルのオタマは藍藻まで徹底的に食い尽くしてくれる。
季節限定だが。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 12:39:12 wIW8P9Rv
キッチンペーパーで拭き取ってポイ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 15:40:29 ox2Msuhm
サザエさんに百円
92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/29 04:02:19 l9nq1kKW
>>89
藍藻って緑の糞汚い色した奴か?
水草表面や底砂の上に緑色の膜作ってるやつ・・・?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/31 22:51:47 rIGeKVJe
そうそう。
一回現れるとやっかいだよ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/04 19:12:35 1KOybnl+
そこでミナミ100匹ですよ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 01:32:30 li3iocBW
ヤマト時として最強。
時にやる気ナッシング。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/24 23:58:32 kbuTLqs4
本日緑ゴケ&茶ゴケ対策で60水槽に生物兵器投入
サイアミーズフライングフォックス×3
オトシンクルス×3
チェリーシュリンプ×10
エビどもがアヌビアス(ナナとバルテリー)に群がってよく働いてます
オとシンはガラス面をせわしなくつついてます
狐はグロッソつつきまくってる・・・あんまりランナー抜かないでね・・・orz
97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 17:09:24 SyT9Ksvr
ガラス面はタニシ
他は餌やらなきゃ魚が勝手に食うだろ
98:89
05/04/30 00:32:01 2lmKTjo1
>>92
そう。
底床の中はさすがに無理だが水草や底砂の表面のは殆どなくなる。
試したのはヤマアカ、カジカ、モリアオ、シュレーゲル。
他はわからんが。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 20:22:26 ZSS6dL9f
お
100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 20:55:03 YnWb+/Nr
何とかマル素子
101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/12 22:35:33 KdBb+R0T
マジレスだが、漏れのとこではオトシンよりもヤマトヌマエビよりも石巻貝よりも
ゼブラブラウンスネール
が最強でつ。気性は穏やか。
コケだらけの流木を3日くらいでピカピカにした。
もうコケ無いよ。
餌与えるべきだろうか・・・
102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 22:35:18 szf8fYjW
保守age
103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 12:05:36 6Jd+RJkG
三角定規じゃなく、30cm物差定規でも分度器でもいいでしょ別に?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 14:23:25 rY+gNYB7
俺。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 19:50:47 lZISEUKl
ガラス面や水草の緑のツンツンしたコケを取り除くにはどの生物兵器がいいんだ…
エビくわねーしオトシンはたらかねーし!
106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:49:02 qYHf5aNM
ネオンテトラ10匹飼いの60cm水槽に茶色いコケ発生したから
オトシンクルス3匹投入したら4日で1匹お星様になっちゃった
・゚・(つД`)・゚・
107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 23:50:32 lZISEUKl
残りの2匹大事にしてやれ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:41:41 W4sseDVy
>>105
スネイル最強
109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 01:57:02 ClPLYPGH
ブラックモーリー買ってきたとき黒いやつ以外のコケ全部食べてくれた
ガラス面のも吸い付いて食べてたよ
海老よりも使えると思ったけど、今は駄目だ
餌をあげなくなったらまたコケ食べてくれるんだろうと思う
110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 07:33:14 vNiCYXq4
木酢液と爪
仕上げにオトシンとエビ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 17:51:45 DWrXodji
ぞろ目
112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:33:12 UNXTkhEs
106だが
今日またオトシン1匹がお星様になった(´・ω・`)ショボーン
みんなはコケ取り名人にもエサやってる?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 19:54:42 xVsX6aSQ
オマイラには負ける
114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 22:02:10 aHEOV+VG
>>112 90cm水槽にゼブラオトシン×3 ネグロ×3を小型カラシンと同居。
週に1度 小松菜の茹でたものを与えてます。
ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビと一緒に食べてます。
冷凍赤虫をカラシンと一緒に食べる個体もいますけど個体差があるようで食べない個体も・・・・
115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 23:30:24 vdSmqfR4
ブラックモー利逝ったYO☆
木酸液かけたばかりのコケ食いまくってたからかな
116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 00:22:21 Oin/0WNB
折れん家のコリは 背面フィルムの岩ゴケを食おうと必死だ( ̄□ ̄;)!!
117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 02:03:16 l1gp7RLH
黒モーリーもうちょい丈夫だといいんだけど。
昨日まで元気だったのが一匹☆に。
もう一匹も白点出てたんで塩水で治療中。
残り一匹は水槽内元気で泳いでるが突然死があるから怖い。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 21:27:27 aT9UhEtO
112だが
>>114の真似して昨日小松菜ゆでて水槽に入れてみたよ。
今朝見たら食べてるがどうか分からんが
オトシンが小松菜にくっついていた(・∀・)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 12:10:32 SbIStn84
112だが
最後のオトシン、今朝お星様になった・゚・(つД`)・゚・
もうコケ取り名人は飼わないことにするよ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 00:33:20 SlkJGgmx
オトシン2・ネグロ2・サイヤミーズ1・ブラックモーリー2・ペンシルフィッシュ2
いるにもかかわらずガラス面がコケコケになりつつある。(60cm)
まともに掃除してるのがネグロ雄だけ。
あとはコリ化したりして餌しか食わん。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 22:18:57 RzL2rAP+
>>117
ブラックモーリーと同じようなもんだと思うが、バルーンモーリーだと
弱弱ですぐ死んでしまうのに掃除役にもならずに普通のエサばかり
食ってた。
モーリー諦めてプラティにしたらモーリーより少し丈夫だし、普通に
エサやってても藻も食って緑色のウンコしてるよ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 00:40:39 P0B+2bht
プラティってコケそんなに食うの?
123:121
05/06/10 02:19:28 vyZ1I6Ol
>>122
プラティの行動できる範囲にアオミドロが出ないから、試しにアオミドロを投入したら
次の日にアオミドロが消えてプラティが緑色のウンコしてたよ。ヤリタナゴとか金魚でも
アオミドロを食うんだけど、あいつらはプラティより格段に破壊力が上だから水草水槽とか
エビ水槽にはお薦めできん。
タナゴ・金魚に比べてプラティには弱酸性程度ですぐに死んじゃうって弱点があるから
対応できる水質ではタナゴ・金魚に負けるけど、「アオミドロを食べる」という話だったから
買ったペンシルフィッシュと比較にならんくらいアオミドロを食べてくれるつーかプラティに
与えたアオミドロはペンシルフィッシュしかいない容器から持って来たんだな……。
ペンシルフィッシュといっても俺の買ったのは ナノストムス ベックフォルディというそうで、
他のペンシルフィッシュだともっと食うのかも知れんが、期待に応えないのに買って半年で
3倍に増えてる(汗。
プラティが食うなら日本産クロメダカもアオミドロを食いそうなもんだが、メダカしかいない
容器はアオミドロだらけになるからほとんど食わないみたいね。
プラティでもガラス面の藍藻は食わんというか口の形状から食えない。イシマキガイの
かわりにカワニナ入れるとイシマキガイより酸性に強いし、適度に繁殖してくれる
(増やすのは難しい程度)ので俺は好きだが、カワニナには恐い寄生虫がいるので
素人だけでなく玄人にもお薦めしてはいけないらしい。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:29:06 6F3HKuE2
メンテをサボりすぎてグロッソがアオコだらけです…
質問です。サイアミーズは、こんなものも喰ってくれますか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 23:44:49 BLyaHsY0
ジャンボタニシ最強
126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:40:53 TN3Rx4Qr
ジャンボタニシは近所の水田に腐るほど居る・・・・・
コケがとれても水草を食うし なによりあのショッキングピンクの卵がきもい・・・・・
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 23:35:38 r3tw8Gce
アオミドロにやられてます
水草の葉や底にドロドロからみついてきたない
遠くのほうから見たら、緑が帰って綺麗だったりするが
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 23:45:12 MaxDx4Cs
オトシン弱いな
弱酸性の水には向いていないのか
129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:21:39 AoE8K0Uc
最近、コケ採りで一番効果があるのは「水換え」だとわかった
魚飼ってる水って思った以上に汚くてウンコまみれで窒素やらリンやら豊富にあるんだ
富栄養ってみんないってるけど、水が透明なだけに実感しにくい
でも、水換えたらコケがさっと減るのをみるとやっぱり富栄養=ウンコまみれ
なんだな、と思う
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 13:16:58 d+/CeC68
ガラス面にびっしりと緑藻?がついています。
とるのは簡単なんですが、二日もすれば元に戻ってしまいます。
石巻貝も食べてはいるんですが、追いつかないようです。
テトラアルジミンかアンチグリーンを投与しようと思っているのですが、水草への影響が心配。
もし使ってみたら、後日報告します。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 18:09:54 OmH76sG+
薬に頼る前に、水槽の環境を何とかしろよ。
そんなに早く苔が出るのはそれなりの理由があるんだよ。
生体が多すぎるとか、
餌が多すぎるとか、
照灯時間が長すぎるとか、
濾過が効いてないとか…
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 23:04:11 2wKNObTN
西日の問題、だろ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 23:30:45 Kw0R6vPF
最強のコケとり名人…それはゴールデンアルジイーター…可愛いしね60に2匹入れときゃコケなんて楽勝っしょ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 23:23:46 24BQstJb
オトシンさんすごいね。
ほとんど中が見えなくなった水槽も、
あっという間にぴかぴか。
すごい勢いでフンに変えてく。
でも30センチに2匹って多すぎ?
飢えさせるのは辛いよ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 01:16:11 xIl+oPq8
多分多い。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 03:06:36 5mER1yfP
>>134
コリタブ投入
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/31 02:38:09 mJk2PKR2
こりたぶ入れても、他の魚に先に喰われるに1票
138:134
05/07/31 20:51:57 lPcyYZKu
>>135>>136>>137
ありがとう…コリタブ、プレコタブを入れてます。
コリドラスもいるので、競争率は高いですが
一生懸命モフモフ食べてます。
水草のいたんだところなんかもせっせと食べてて、
二匹とも今のところおなかパンパン。
本末転倒な気もしますが、一生懸命コケ生えやすい
環境にします…
139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 00:19:57 2DGmm5Xg
面倒じゃなかったら、日の当たる場所にプラケースをおいて
そのなかに石ころを何個かいれておく。
コケがつくので、餌として投入。
毎日ローテーション。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 15:46:09 F9wEitxE
手エビ強化夏合宿が行われると聞いて、すっとんで来ました。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 20:43:56 1QafaAnb
くっそー
三角定規折っちゃった
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:04:49 m9fwzdvz
こんなの見つけた
URLリンク(www.koketaisaku.com)
143:武庫川女子大学総長
05/09/19 08:11:05 v9V4g6yK
コケを死滅させる薬品類ww
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/19 21:06:56 VGznLEIC
グローライトテトラの方がオトシンよりコケを食ってる気がする。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 17:59:06 4QBmydx5
ペンシル ドワーフとベルフォッルディ入れたけど
ヒゲ状コケ全然くわねいな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 20:33:04 fsd+J/Yg
こうなったら俺が食う!
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 22:30:22 mnBW95Nf
>>146
オットコマエだ!!
いや、落ち着けw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 22:34:26 Z432j1gJ
>>146!
うちの水槽に吸い付いてくれ!
オトシンがコリタブに味をしめて
掃除してくれねえ!
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 22:49:54 t507nfws
フライングフォックス。
テトラミンや赤虫も食べるけど、
コケもたくさん食べる。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:56:37 VvZ9r8xt
歯ブラシでゴシゴシ最強!
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 00:07:31 7zrPze9e
オオタナゴはよくコケを食う
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 00:20:42 HLjOByU1
我が家の場合
ヤマトヌマエビ:コリタブ・スピルリナ錠(共にオトシン強化用)持ち逃げ
並オトシン:底に落ちたテトラミンばかりをモフモフ 上記の餌には目もくれず
バルーンモーリー稚魚(ブラックではない):ナナ表面の茶ゴケのみツンツン
それを見た親モーリー:仔を真似してナナのみツンツン
人間:泣く泣くマグネット式コケ取りを週一(ry
人間がナンバーワンです
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/04 22:10:52 59wTRz9e
ひと月半留守してたら、水槽中アオミドロになった。
知り合いに家の鍵渡して、蒸発する分の水だけは追加してもらったけど
やっぱり経験者に水替えやら面倒見てほしいな。
魚避難させて大掃除したが、きれいな水槽はやっぱりいいね。
今後は>>129を参考に水替えを頻繁にしてみるよ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 00:45:09 AuyOCLWy
その大掃除を自分でやって違いを楽しむのもひとつの楽しみ方
それを人にやらすなんてもったいない!
と小型水槽であまり手間かからない俺が言ってますよ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 09:47:00 9/K12fVb
タイガープレコってどう?あんまり大きくならないって聞いたんだけど‥‥。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 18:54:57 zrRJ+l+b
苔とるって言うけど、とったら浮遊しっぱなし、何気に気になる。。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/05 21:45:28 i2IeOOyd
ゴールデンアルジイーター、確かにコケは取るけど、ポリプと一緒の水槽に
入れていたら、ポリプを舐めててポリプがうざがっていたから、他の水槽に移した。
大きさ小さいのに、性格きつい。なかなかでかくならなかったな、こいつは。
ただ、掃除屋がいなくなった水槽は、すごい勢いで茶コケが発生したよ。
1年経つ水槽だし、ろ過かなり効いてるはずなんだが。底面と2213を別々に併用。
しょうがないので、石巻貝とオトシンネグロ買って来て入れた。
158:153
05/10/08 14:54:42 Ce6YghgJ
水槽掃除して一週間たった。
毎日5リットル水替えて、照明は2時間だけ点灯にしたら
アオミドロは出なくなった。
さすがに照明2時間は少なすぎるから、
明日から徐々に時間を増やしていって、ベストな時間を見つけるよ!
159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 17:15:01 fepInTVX
>>155
タイガーにこけをとらせようと思ったら、餌を切ることだね。
餌がなければこけをなめるしかないから。
うちではそうしたら一月ほどで水槽に着いた明るい緑色のヒゲ状のこけがきれいにとれた。
でもちょっとかわいそうだから、週一で餌をやってたけどね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:03:18 pu9YG9bm
ライトを点けるんじゃない
161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 12:26:04 0mpYIRj4
池田大作のファミリーは、父 池田子之吉(当時、内地人と呼ばれた朝鮮人で日本国籍を
取得した。戦争中は、二等兵としてソウルに赴任し、子供の太作に朝鮮語や韓国の夜景の
美しさを教えた。戦後は、大田区大森にて海苔の漁師をしていた。) 母 一(旧姓不祥、
帰化していない朝鮮人)多摩川沿いの古市場(現・大田区矢口三丁目)朝鮮部落出身
子 池田太作(後に大作に改名)『東京府荏原郡入新井町(いりあらいまち) 不入斗
(いりやまず)百七十七番地(現・大田区大森北二丁目十三番地)』朝鮮部落にて出生。
子供の頃は、日本語がロクに喋れず周囲は朝鮮人ばかりであった。池田子之吉は、昭和2
6年に亡くなって、真言宗か曹洞宗のお寺に葬られたそうだ。そして、現在は、妻 かね
(旧姓白木、公明党の白木義一郎氏と親類。白木一族は金の力で創価を乗っ取った旧在日財閥)
池田大作には隠し子がいるかもしれない。
子供は何人いるのだろうか?子供の1人は、大石寺に勝手に戒壇堂を作った仏罰により死亡。
その戒壇堂も大石寺に創価学会が破門され、大石寺によって取り壊されたのだった。
一説によると太作は4男らしい。子之吉が外で遊んで作った子とも言われている。そのこと
が異常な詩を生んでいる。 「おお母(オモニ)よ!」気持ち悪いでしょ。普通に育った人には。
昭和59年に、太作の弟は死にました。太作には、あまり似てなかったように記憶しています。
弟は、信心していませんでした。フライデーに、葬儀の写真が掲載されました。太作は、弟を
折伏出来なかったのです。改名するのって大変だと思うのですが、なぜ太作を大作に改名出来
たのか?区役所の戸籍課が点を書き忘れただけ。
今では、創価学会は在日朝鮮人に乗っ取られてしまいました。副会長等の役員の3分の2は、
朝鮮人の系譜です。ですから、ことあるごとに反日的言動と行動を取るのです。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 08:07:38 ygscWcby
テトラアルギジット最強。60cm水槽に1粒でほんときれい。
ウィローモスにも現在異常なし。生物兵器は限界を感じて。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 09:30:02 +EKnkJch
ゴールデン アップル スネール を入れたんだが コリドラスの餌ばかり食いやがって 役にたたない
そもそも そういう役目ではないかも・・・・・
黄色い カタツムリが 水中散歩・・・ 時に泡に乗って浮遊して遊んでいるご様子。
見た目は まぁまぁ いいか
164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 22:05:40 YJ7eefPZ
うま か た
165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 20:11:57 rpCaAjtg
水草に勝手についてきたスネイルを放置してあります。
現在60センチに10匹くらい。
アヌビアスのコケなどは見事になくなりました。
スネイルが卵生んでも、金魚がそれを食って爆発的に増えるのを防いでいるのですね。
完全に生態系ができあがっています。
でも、アオミドロは全く駄目。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 08:16:09 /mGkRXVh
昨日東京の某ショップに行ったんだがそこの水草水槽
全部フライングフォックス入れてた。
そんなに食うものなのかな?誰か教えてエロい人。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 10:23:04 Yi1zFP8W
サイアミーズフライングフォックスはコケ食うよ。固体差もあるけど。
柔らかい水草、稚魚、ちえび、貝や魚の卵、死体、なんでも食うよ。
餌も他の魚けちらしてがつがつ食う。
だから水槽はきれい。ある意味チャレンジャーな魚だ。
んで、1年もすりゃ巨大化して持て余すのさ。
しぐさが面白くて好きだけどね。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 10:34:42 DutHY7Rk
楽熱の最近の号にもコケ良く食うって書いてたけど
食わないニセモノも混じってるって書いてた
ホントでつか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 11:20:33 ieDBZtUA
>>168
ムギツグですな
かなり見分けがつかない
170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 11:33:56 3LpzXjMd
スネイルが増えすぎて、大量に処分した。
ちょっとかわいそうだけど、スネイルだらけの水槽というのもどうかと思って。
2匹だけ残しておいたから、また増えるだろうけど。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 11:36:59 3g3EmC8h
>170
うちも なんか 小さいのがうようよ動きだしてきた。
処分って どうするの?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:15:56 3LpzXjMd
>>171
袋に入れてゴミ箱
173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:21:05 3g3EmC8h
>172
最終的には 焼却処分ですか・・・・・・
原野に放つよりはいいとおもうのですが、かわいそ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:21:53 3LpzXjMd
>>173
原野に放っても、環境に対応できないでしょ。
池に放流したりするのはどうかと思うけど。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:26:29 FCcWJURr
苔取りナンバー1はカワコザラガイだと思う。
見る見るきれいにして死んでしまう。寿命?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 13:44:11 J4pns/r7
こないだ3cmくらいのミニブッシーを導入しました
ネグロよりいい仕事をしてくれます
でもコイツは大きくなっちゃうらしい...
177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 18:05:33 O/64YFnE
>>175
ウゾッ?
あいつらそんなに仕事すんの?
見苦しいからピンセットでいちいち潰して取ってたよ。
なんか段々ハマって来て、にきび潰すみたいに執拗に潰してる俺がいる。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 19:10:40 3dmBBoo+
>>177
おまいはおれかw
179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 21:47:37 WcIBXJAV
いままで「苔取り生物=定規でこそげた苔を食う生物」だと思ってたorz
180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:18:19 bfiNzxvq
>171
フグを飼ってみるのもいいだろう
ウチでは餌さとして重宝した…
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:32:52 lyYjMUm5
リスノシッポ、バコパミリオフィロイデスが酷い食害で茎だけに
ヤマトめw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:37:40 ZH+/1bFP
>>180
>餌さ
183:171
05/10/24 22:40:27 3g3EmC8h
フグは テトラのヒレも 食べちゃうらしいし
ちょっとなぁ~
184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:41:13 4trgPMQr
>>182
「餌」は「え」とも読むのだよ。単なる変換ミス指摘乙。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:57:25 xYQcNHke
フグによっては見向きもしないのだよ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:07:07 Z0ai6jAZ
>>184
j3どっちにしろ変換ミスかと。。。る
187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:10:59 PlfU3APK
ゴールデンアルジイーターって飼い主が食われそうな名前だな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:16:24 phYGzRdd
>>184は古式
189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:31:31 3LpzXjMd
アオミドロ食うやついないですか?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:46:13 stLfZAi1
ヤマトが喰うぞ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 09:23:49 syMRR1JV
「えささ」っていうどっかの方言かと思ったよ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 13:08:14 YjKmVCBg
>>191
父方の実家である岐阜県飛騨地方では「餌だ・餌だよ」って意味だな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 20:43:44 +lscp/nF
>>169
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
194:171
05/10/25 21:48:15 Jo+i66TC
( ̄∀ ̄)y-゚゚゚
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 01:30:23 H0gwuXR6
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 13:16:15 6fIuRZmu
照明時間8時間にして1週間たったらアオミドロ再発生したよ
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
水槽掃除して、今日からは6時間にする
197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 12:26:34 M8PwFsYH
本物のFフォックスはメタリック感があるんだよなぁ。。
偽は鱗のつなぎ目が薄い(?
見分けられれば中の上級者。似たの何種類かいるのかもね
うちのは8センチくらいほど。
90水槽で二匹とも2センチほどのドワーフボティアや
4~5センチほどのアルジイータに追いかけまわされてるよ(´ω`)
効果は高いかと
198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 13:20:11 XD7309wf
>>197
尻尾まで横のラインが入っているのが本物では?それだけじゃダメ?
199:197
05/10/31 17:42:40 M8PwFsYH
知ったかぶったが本当のところよく分らないんだ。
口元痙攣するようにコケ食べてたら本物
余計わからなくなったらスマソ
店でずっと見てれば分かるかもよ
偽はなんか安っぽい(?
とりあえず店で「これ本物ですか?」と聞いて反応みてみなよ
200:おじゃるまる
05/10/31 17:44:54 gb0KP/tp
200☆見分け方わすれちった
201:166
05/11/01 12:49:32 bxojkAJ+
>>167
遅レススマソ。
ここの意見聞いて金○に買いにいったんだけど・・
買って3日、まだコケ食う気配なし。
よく見てみたら横のラインが尾びれで切れてる、偽者掴まされたっぽいorz
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/02 23:25:56 wW3rpvtI
エンゼルフィッシュの体にコケが生えちゃったんですが
どうやって落とすのがいいですか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 00:24:03 aUzPAqwN
>>202
たわしでこする
204:202
05/11/03 01:39:11 G9a8NzN2
>>203
たわしでゴシゴシしちゃって平気ですか?
500円玉×3個分くらい育っちゃってて暴れると怖いんですが…
色はげたりしないですよね?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 01:58:56 dXUP/2C4
はげる
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 03:57:31 DkSRNxiB
家に偽と本物のフォックスいるが確かに本物は
しっぽの後ろにまでラインが入ってたよ
偽は尻尾に黒いラインは入ってない
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 18:26:18 A6l0Hl5o
今日熱帯魚屋で偽フォックスらしき魚を見た
模様、色、体型は良く似ているが、小刻みにヒレを動かしてのホバリングをしてない
底床を漁っていたが口の動きもモソモソしていた
ありゃ全くの別物だな
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 21:38:56 fA/8SUGy
>>207
まさかアルジイーターってオチじゃあるまいな?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:36:22 DkSRNxiB
フォックスもう10センチ近くになるよ、、
まだでかくなるのかこいつわ
アヌビアスについたヒゲコケも食べてくれるから重宝はしているが
前メンテ中に手をつつかれたが意外に痛かった そうかあれが武器なのか
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 23:44:26 bLqJCJ/q
アヌスのコケを舐め取って差し上げます
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 17:21:29 IOtsOXjz
ガラス面がマルタニシ
水草がトロピカルシュリンプ(ノコギリヌマエビ)がいい
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 17:52:09 Bc+OabvC
>>211
そのエビ、水草に食害あるだろ?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 18:04:13 IOtsOXjz
>>212
無いよ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 19:18:55 sFnqjFUS
うちのゴールデンアップルスネイルもコケよりコリタブや水草たべやがります・・・
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 20:28:15 Bc+OabvC
>>213
台湾ヌマエビってヤツだろ?
ウチのウロコゴケ全滅させたぞそいつら。w
たしかにいろんなコケ食うから重宝してるけど、
どん欲すぎるのがたまにキズって俺は思ってる。
まあ、エビの中では最優秀か?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 20:29:17 Bc+OabvC
あ、モスもかなり食われる。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 01:21:21 U9f39fBV
>>216
うちのトロピカルシュリンプはそんなにモス食ってないなぁ。
個体差かな?
サイアミーズフライングフォックスの見分け方の一つでショップの人がいってた情報。、
網ですくおうとした時、網の上の方にジャンプする様にぴょんぴょん網を避ける奴は偽物。
だそうです。本物ははねる様に上には逃げないで水平方向に移動するのでわかるそうです。
私も買う時に動き方の違いを見せてもらいました。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 11:39:34 rRlMmWvP BE:177790829-#
今水槽みてたら一昨日入れたオトシンがものすごい勢いで黒髭食ってる。
つうかこいつ苔という苔なんでも食べるみたいです。
しかもこいつ警戒心が他の香具師に比べてほとんどない。
よく見たら尾びれの根元に大きい黒丸のスポットが入ってんだけど
調べて見たらパンダオトシンというらしい。
ってことでパンダオトシン最強と言ってみる。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 23:05:10 NwQ4fiou
基本的にここは淡水?
海水の赤ゴケなんとかして~!!
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 01:58:23 c6HkdJro
マルチやめれ。
ブラックモーリーでも入れてみたら?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 12:25:18 DGpKMhG1
ホームセンターで、「最近グッピーちゃんを飼い始めたんだけど、ガラスにコケが出てきちゃって・・・」と
店員に相談する老夫婦にプレコを勧める店員。
プレコの値段を聞いて「グッピーちゃんより高すぎる!どうしましょう・・・」と困惑する老夫婦。
そっとオトシンを教えてあげますた。そしてオトシンたんお買い上げ。
自分も超ド初心者のくせに生意気だったかも。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 13:49:10 XVdc8vS1
>>221
GJ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 16:25:35 cHleG/qm
その店員の勧めるプレコがホンコンプレコなら店員は正しいが普通のセルフィンとかだとDQN
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 20:18:39 m4a7JEHw
>>221
GJ!
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 10:06:15 b7ThYOyd
ピポとかセルフィンだったら随分安いだろうから高いプレコを奨めたんじゃないか?グッピーの三倍くらいかなピポとセルフィン
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 20:10:10 3UO0dQlj
グッピーもピンきりじゃん?
プレコもピンきり
オトシンじゃ小さくて相当数いれないと意味内
タイガー系はあまりコケ食わんから
やはり貝がええんちゃうの?
アップルスネイルオススメ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 21:54:25 r06TgCST
最強アルジイーターを2日間だけ入れて、
普段はべつ水槽に入れる。
って自分で洗ったほうが早いか。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 22:04:53 i9qKifRt
ブラックモーリーは稚魚時代が一番食う。何でも食う。ひたすら食う。
指突っ込んだら指まで舐めてきやがった。
とりあえず動かない食えそうなもんは何でも食うよ。
胡瓜も食った。
とりあえずチビがいる時はコケに困らなかったなぁ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 22:08:43 ZltCJP0j
アップルスネールは水草もモリモリ食うので却下
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/12 23:34:06 HKTih27A
コケが生えたらコケを食う生体を入れる、という考えには反対
あたりまえだが生体は水を汚す
結果、思わぬ悪影響を水槽にもたらす可能性がある
>>1ではないが飼育者自らの手で落とすのがいちばんいい
面倒だという人は飼育する資格なし
231:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 05:34:17 ouTTEVlO
苔食い魚の存在すら否定するような>>230の発言に圧巻
池沼かドキュンか大物しか言えないセリフ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 05:40:47 RqIBOkvR
>>231
同意
なかなか>>230の境地には達し得ない
まあ、苔落としには飼育者の右手を駆使した三角定規が最強とはいえるのだが
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 05:49:54 tHrhIzB2
アクリル水槽では三角定規使えないので、ダイソーのメラミンスポンジが登場
234:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 11:34:22 xV0toBN/
ま、水槽という狭い空間の中に、なるべく人の手を入れないですむ
生態系を完成させたいと思ってるヤツは多いわけだが。
苔取り魚入れて何が悪いw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 11:39:39 W9xVbKQE
苔食い魚も、自分で苔を取る事もしない俺がカスって事でここは丸く収めてください。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 21:43:33 GbDNfcwq
230は生体は水を汚すとか言ってるが、タニシとかシジミとかの貝類は
よく水質浄化で使われてるよな
URLリンク(www4.plala.or.jp)
URLリンク(www.morinogakko.com)
URLリンク(www.mitene.or.jp)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:04:00 eVuY3/of
俺も>>230とほぼ同意見
>>236のリンク先を読めばわかるけど、やはり貝のウンコをどうするかをかなり重視している
ただ、水草に付いたコケはどうしても生体に頼らざるを得ない
ということで水槽が安定するまではやはりオトシンネグロ、ヤマトヌマエビを入れておきたい
水槽が安定すればさほどコケは生えない
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 01:15:07 eVuY3/of
付け加えると、生体の数は少な目、水草の量は大目が基本
餌も残らないよう最低限の量しか与えないようにする
安定してからの水替えは少なめに、多くても一月に一度、1/3程度に抑えたい
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 22:20:57 lV5CVsHq
>>201でサイアミのラインが尾ヒレで切れてる=偽?
って言ったものだけど
あれからよく観察してたらちゃんとコケ食ってたわ。
あと東京の某アクアフォレストに行って見てきたら
尾ヒレで切れてるヤツも水草水槽に投入されてたから
必ずしも尾ヒレで切れてる=偽とも言い難いかもしれん。。。
話仏陀切って済まそ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 22:23:05 2YrEEFnu
ミナミだな。コケ取りミナミ専用水槽でコケコケ水草 2~7日でぴっかぴかに
してくれます。
241:sage
05/11/18 00:31:05 YQI32/3s
60cmでレインボースネークヘッドを単体飼いしてるんだけど、
貝類以外で同居させられる生物兵器ってなんかいますか?
試しにヤマトヌマエビ入れたら、お掃除始める前に食われました。。
肉食魚飼ってる人は、やっぱ手でお掃除が基本なのかな??
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 00:31:46 YQI32/3s
うへ、名前欄にsageと書いてしまった。。 (--;;;
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 01:01:04 WzDBaDB5
プレコだろう
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 13:47:43 vgo1+qXb
モーリーだけじゃなくてプラティも藍藻食べるよ
うちのプラティは食ってた。エサも結構あげてるのに大食漢だからなぁ
あとホンコンプレコも藍藻食う
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 22:27:19 Iv1Tljjr
ミナミヌマエビ2匹がディスカスに食われた
入れた日にディスカスなめてた。
オトシン ネオン ヤマトヌマエビは
うちは大丈夫。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 23:20:12 cXfvcU5v
>>244
まじか、プラティが藍藻食ってるのになんでうちのヤマト&サイアミ共は餌ばっか食って苔食わないんだ‥orz
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/30 01:26:00 YxRsZ1pu
>>245
そりゃ、ディスカスにミナミじゃまさにエサやってるもんだろ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 00:09:50 VreDIDjY
タイガープレ子があまりコケ食わないのは、もともとなんですよね?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 00:55:48 vhLTVXeR
>>248
タイガーは食べないと聞くね。
250:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/02 14:57:43 TFC5It//
ペルマト夫婦水槽をナナとバルテリーでレイアウトしているのですが、
投入可能なコケ取り部隊はいますでしょうか。
ペアになる前は混泳水槽にいたのですが、ヤマトが下半身だけになってしまったので
エビは入れられません…。
しかも現在ペルマト稚魚がわらわらといる状態です。
本当はオトさんを入れたいですが、貝の方が良いでしょうか。
イナズマ模様が可愛いなーと思っているのですが…。
251:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/02 17:46:27 CqwLSIPG
コケの種類は?
252:250
05/12/03 04:02:43 1fwIbd7D
コケは茶と、部分的に黒です。
253:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/03 23:49:27 o+RqeCB3
>>250
ペルマトっていうのがどういうんかよく把握できてないが茶と黒苔だけならサイアミが有効だと言ってみる。
喰われちゃうかな‥
254:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/04 00:34:23 vC+/MjOx
>>253
URLリンク(images.google.co.jp)
255:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/04 00:37:56 Qhnfmpxk
シクリッド?
茶ゴケはオトシンか石巻でいけるとおもう
黒ひげはサイアミーズがよいけど、稚魚も食われるかも。
コケ取り部隊用水槽を用意して、ナナごと3日ほど放り込んでおく手もあるが。
256:250
05/12/04 05:53:20 u2uXns6o
レスありがとうございます!
>>253 すみません、ペルマトは古い呼び方で、ペルヴィカクロミス・プルケールが正式?ですよね。
混泳可というフレコミで飼ったのですが、コリはかじられるわヤマトは食われるわ悲惨ですぐ隔離しました。
オトさん(ゼブラ×2です)もツンツンされてました。だから魚を入れるのも怖くて…。
とりあえず貝を投入し、稚魚がもうちょっと大きくなったらサイアミを入れてみようと思います。
サイアミが被害に遇いそうだったら>>255さんのおっしゃるようにしてみます。
ありがとうございました。
257:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/04 14:07:46 ev1YgKPR
飛狐で大丈夫でだと思うけど、尾びれまで黒いラインが乗ってる
タイプを選んだ方がいいと思う。
ショップで聞くと、どっちも苔食べるって言われる。
確かにどちらも苔を食うんだけど、ウチの水槽では仕事量が全然違う。
参考までに貼っときました
URLリンク(users72.psychedance.com)
258:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/15 02:46:42 ORhP7l1f
苔も取りつつ油膜も食べてくれるというブラックモーリーに興味ありです。
ブラックライヤテールモーリーなら投入してもよいと、家族の許可が下りたのですが
この種類でも黒モーリーとして効果は同じですか?
259:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/15 11:52:10 zmiU8B3C
>>258
ライヤーテールなだけで、ブラックーモーリーと同じですよ。
ただー苔取りとしてはどうなんだろ、うちのは普通に餌やってると苔なんて見向きもしないですよ。
あと、意外にデリケートな魚なんで導入時は丁寧にねー。
260:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/15 12:46:13 yG4dfYUZ
>>258
ブラックモーリーは調子を崩しやすくてちょっと飼いづらいところがありますね
あと繁殖を狙うならライヤーじゃないのにしないと無理ですね
自分のとこではプラティが藍藻も油膜も食べてるのでこっちのがカワイイし愛嬌があるのでプラティにしちゃってます
プラティは特にメスが掃除能力高いと思います
261:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/15 13:04:12 xIVdTJTB
>>219
カメだけど赤ゴケは極端に水質が悪い時に出る
水換えの頻度を早めてコケ掃除するしかない
262:名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ
05/12/16 01:05:24 eaYFaPI2
>>260
ブラックモーリーは弱アルカリというか硬水を好むので大概の水草水槽では
調子を落としやすい。
263:258
05/12/16 03:58:13 orMEHhAk
という事はグッピー水槽にならモーリーは有効ですか?
とゆうか、プラティーの方がよさげですね。
自分はミッキーマウスとか可愛いと思うんですけど
家の者が赤い魚はヤダと言うんです。金魚っぽいから?
そういう訳で黒モーリーだったんですが、だいぶクセがあるようなので
とりあえずメイン混泳水槽には赤くないプラティーのメスを入れてみようと思います。
264:12/18-24は名無し投票日
05/12/16 13:13:24 NanRn8et
プラティ買うときは
URLリンク(ameblo.jp)
に書いてあるように状態をよく見て買わないといけないです
販売水槽内に水際や水底でヒレを畳んでボーっとしているような個体が居るような店では買わないほうがいいです
あとお産をした後メスは弱りやすいので長生きさせたければメスのみにしたほうがいいかも
稚魚が生まれるので繁殖も面白いんですけどね
265:12/18-24は名無し投票日
05/12/16 22:32:40 JbeIrs5E
メダカ水槽に初めてヤマトヌマエビを投入したんだが、
見ててホント飽きないね。コケをチョコチョコ食ってる姿も(・∀・)イイ!
266:12/18-24は名無し投票日
05/12/17 01:15:23 qpNoG1P4
>>265
ミナミヌマエビならもっと可愛くて、繁殖もするぞ!
267:12/18-24は名無し投票日
05/12/17 03:57:04 3XuZGMxR
ミナミ飼うならちょっと奮発してレッドチェリー飼った方がいいよ
268:12/18-24は名無し投票日
05/12/17 22:54:52 3W6Ss0Jt
え!ミナミだったら繁殖するの!?
まぁ…ヤマトも頑張ってくれてるから大事に育てるよ。
269:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 00:32:06 aDG9pgTM
レッドチェリーってヒーター必要なんでしょ?
270:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 02:34:53 fK9IEBJd
>>269
どうだろ。ウチでは29℃、26℃、16℃で飼ってるけど、どれも繁殖してる
15℃切っちゃったりするととまずいかもねえ
ちょっと試してみるよ
271:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 03:00:12 fK9IEBJd
とりあえず16℃水槽のレッドチェリーを2匹袋に入れ、
常温飼育のヒメダカ水槽で水温あわせ中。
明日には結果でると思うんで、そしたら報告します。
272:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 04:12:32 fK9IEBJd
10℃きったあたりで、動きが悪くなった
とりあえず今、元の水槽に戻して水温あげてるけど
水温が上がるにつれてまた活性化してきた
暖房の効いた室内であれば常温飼育できそうだけどw
今日はもうめんどくさいから、
明日暖房のある部屋で試してみるかな
273:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 05:16:24 IXUuK6zX
チェリーはミナミより若干繊細だね。
あとはオスが手に入ればいいけど。
274:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 10:18:47 fK9IEBJd
とりあえず暖房の効いた部屋に
ペットボトルに入れたチェリーを持ってきてみた
2~3日放置して大丈夫だったら
常温でOKってことでいいかなあ?
275:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 21:14:59 Hq5gS014
>>268
ヤマトは海がないと稚エビが育たない(生めない)が、ミナミは淡水域のみで繁殖するので水槽内だけでも増える。
276:12/18-24は名無し投票日
05/12/18 22:13:53 fK9IEBJd
12時間経過したけど、暖房運転中は無加温で大丈夫そうだね
そらそうか。水温18℃もあるし。誰も興味なさそうだけど、続行w
277:12/18-24は名無し投票日
05/12/19 17:30:09 7kC5fKE/
OLFAってメーカーの内装屋が使うスクレイパー使ってます
初め本体と刃の油を洗浄してワセリン塗らなきゃいけないけど
白く硬い汚れも凄く落ちる替え刃は既製品のカッターの刃が使えます。
278:12/18-24は名無し投票日
05/12/19 18:22:48 7kC5fKE/
>>277
の補足です刃が鋭いので危険ですし使用中は水槽のシリコン部分やヒーターコード他ゴム製品に多少気を使います
持ち手とヘッドの境に隙間があるので木工用ボンドかシリコンで塞いだほうが良いと思います
他メーカーにはプラスチックの持ち手にカッターの刃を付ける物もありました。
279:12/18-24は名無し投票日
05/12/21 07:03:30 J7G0LhDu
ペットボトルにモスと一緒に入れて放置しといたレッドチェリーですが、
全部生きてました。15度前まで水温が落ちても大丈夫みたいですな。
280:12/18-24は名無し投票日
05/12/21 14:51:40 MPXG68qe
ミナミの近縁種だから多分氷が張るような環境でも生きてると思う。
281:12/18-24は名無し投票日
05/12/21 16:49:25 J7G0LhDu
>>280
いや、10℃切ったあたりで一匹ひっくり返ったから
ミナミほど低温に強くない気がする・・・・・・
急激に温度下げちゃったせいかもしれないけど
282:12/18-24は名無し投票日
05/12/21 19:20:47 8ZpbODVd
うちはベランダのメダカトロ舟でチェリーもミナミもまだ生きてるよ。
エビは殖えすぎて困ってたから片付けずに夏からほっといたんだけど。
春にはどーなってるかわかんないけど放置しとくつもり。
283:pH7.74
06/01/10 00:49:17 +waAejRQ
海水なのですが点々とした感じで緑色のコケが生えまくって
おまけにスポンジでこすってもとれません。
アクリル水槽なのであまりこするのも・・・と思い困っています。
何が原因でどうしたら取れるんでしょうか・・・?
284:pH7.74
06/01/10 00:52:04 fSdLIlDQ
コケ取りにミナミさんを入れたら糞が凄いよ('A`)助けてorz
285:pH7.74
06/01/10 01:49:38 ndfdAihq
生体ならセイルフィン。
道具なら三角定規で決まりだね(`・ω・´)
286:傘
06/01/10 01:51:41 z+lG8yCv
自作カリウム液肥を毎日添加するようになってから
コケがまったくでなくなりました!!
287:pH7.74
06/01/10 10:12:57 8EGCG9Nm
ミナミヌマエビとオトシンってどっちが苔良く食べてくれますか?
288:pH7.74
06/01/10 22:55:07 Z/AwP4BF
いくらスポンジでこすっても3~4日でコケが生えまくりだぜ!いったいなんなんだこりゃあ!だれかいい薬を教えてけれ!
289:pH7.74
06/01/10 23:16:55 XOeNrLED
>>287
オトシンだが、どっちも投入が吉
>>288
水槽環境がワカランからなんとも言えず
290:pH7.74
06/01/11 00:11:17 /FTph6kj
>>258
アクリルだと傷だらけになるじゃん、定規
291:pH7.74
06/01/11 13:56:33 vjJwCTIr
紫外線殺菌灯って効果ありますか?
水槽のガラスにつくコケも抑えられるなら購入しようかと思ってますが。
292:pH7.74
06/01/11 14:31:34 8xoKqgHY
水草にボーボボと生えたヒゲ苔は、ヤマトもオトシンも見向きもしない。
木酢かってくるしかなかとね。
293:pH7.74
06/01/11 18:28:56 qzTdLJ5r
292
ブラックモーリーは?
294:pH7.74
06/01/11 20:52:16 Wik0oQUU
サイアミーズが良くついばんでるの見るけどね
295:キューブ
06/01/11 23:53:31 X4XA+vHL
ボクはサイアミーズフライングフォックスとミナミヌマエビ入れてます。
90cm水槽です。
メタハラをガンガンにつけてるけどコケなんて出ないっすよ!
やっぱりCO2添加が重要ですね、最近になってようやく分かってきました。
あと、カリウム添加は毎日かかさずやってます、朝歯磨きしながら(^-^)
唯一出るのはフィルターの出水口に付く黒いヒゲ状のヤツ!!
なんであんな流れの速いところを好むんだろう??
どうやって生えるのか不思議でならん、、、アイツだけは阻止できんです。
換水時に木酢液かけて枯らすしかないんですかね?
296:pH7.74
06/01/25 14:29:31 uyrciL28
あのギャランドゥーは水流を弱く分散
すると生えにくいらしい。
生えたところは木酢で処理かな
297:pH7.74
06/02/01 13:10:42 ODJOde6D
水槽のガラスに緑色の点々状の苔がつき
はじめたのですがどんな生体が有効ですか?
298:pH7.74
06/02/01 13:15:43 u6er9mTI
テデトール
299:pH7.74
06/02/01 13:34:56 GPfc4cAr
ブルーアンドゴールドブレニー(フタイロカエルウオ)最強
マジすごい
底砂
ガラス面
器具類
なんでもこいのピカピカ
めちゃかわいいし最強
300:おじゃるまる
06/02/01 13:38:02 67J/PA08
300
301:pH7.74
06/02/01 15:25:38 A4uXtedI
苔取りになるかと思って2cmぐらいの
レンジャーインペリアルペコを買ってきたんだが全然ダメ
同じような苔の状態の30cm水槽にレンジャー3匹、
45cm水槽に並オト3匹入れたんだけど、
45cmは2日でキレイになったよ
302:pH7.74
06/02/01 18:55:52 kj4VClQj
>>299
海水魚か…
303:pH7.74
06/02/01 20:31:43 GPfc4cAr
>>302
ごめんね
海水だよね
淡水スレだったかスマソ
淡水ならガラス面は石巻最強
アオミドロには巨大ヤマト最強(餌食い出したら仕事しません)
黒髭は酢最強
だけどコケでない環境を考えるのが吉
304:pH7.74
06/02/02 01:38:26 tTsiTchM
今度のオトシンはコリタブ大好き。
良かった。今度は長生きしてくれそうだ。いままで半年以上
生きていたことなかった。
305:pH7.74
06/02/02 15:12:03 SheNCcM9
うちのオトシンはコリタブ食べてくれないよぉ…
306:pH7.74
06/02/04 13:15:31 aSYmjDI6
すいません。手をぬらさずに、簡単にコケをとる道具(方法)はないものでしょうか?
みなさん、どうされてみえますか?
307:pH7.74
06/02/04 13:29:37 p10dmIal
>>306
表面だけでいいならこういうのが便利
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
308:pH7.74
06/02/04 22:40:25 aSYmjDI6
>>307
ありがとうございます。
なんだかすごく良さそうですね。
すでに使っている方は見えますか?
309:pH7.74
06/02/04 23:04:04 oeCU/mGD
>>306
水槽に手を入れるのがイヤなら、アクアやめれば
310:pH7.74
06/02/04 23:04:59 cO55tXbo
劇的に取れるわけじゃない
結局手を突っ込んで取った方が効率はいいが、
ちょっとしたコケを発見したときなんかは手軽に使える
311:pH7.74
06/02/04 23:06:53 RJ1bRDtL
>>307
マグフロートって600円くらいだった気が・・・・w
312:pH7.74
06/02/04 23:12:26 0sV0Cv2j
やっぱアクリル定規か?
313:pH7.74
06/02/05 11:45:57 opkJ5wP1
90cm程度の水槽ならSサイズ買った方がいいよ
Lサイズは磁石が強すぎて動かすの重い
あと、底砂を挟んで水槽傷つけそうで
床ぎりぎりまでは落とせない
急な来客があった時とかに便利だw
314:pH7.74
06/02/05 14:26:00 +nuQ0Z0q
>>313
L買っちゃった。
60水槽だけど、そんなに重いのですか?
磁力が強い方がコケが良くととれるような気もしますが。
315:pH7.74
06/02/06 12:06:15 YPAfoGfC
>>314
なんとなくめんどくせーなー、と思う程度に重いw
316:pH7.74
06/02/07 16:25:39 XqWKEWrh
ヤマトは全然死なないのにこの前買ったミナミが全滅寸前
水合わせ3時間じゃ足りなかったんかね
317:pH7.74
06/02/07 17:54:15 3UDJr+/V
他に原因がありまくりなんだろ
318:pH7.74
06/02/07 18:05:22 HeJVuB+a
う~ん・・・ヤマト含め他の生体は全然死なないんだけどねえ
まあ丈夫いのばっかなんだけど
319:pH7.74
06/02/07 19:50:13 jKwJ3Tyf
>>315
今日届きました。
なるほど、おっしゃるとおりです。
まぁ、毎日使うものではないし、
磁力が強い方がコケをとる力も強いと思いますので、
満足しております。
手をぬらすことなく、きれいにコケがとれました。
素晴らしい器具です。
320:pH7.74
06/02/15 01:40:27 6RbmrbpK
緑苔を擦ってもなかなか取れなかったから、石巻貝投入したら3日でピカピカに!
うちのオトシンは並もネグロも働かず、水草に張り付いてマターリ。
321:pH7.74
06/02/15 01:48:26 8g7bdyWB
ひっくり返った石巻を元に戻すのメンドクセーーーーーーーー!
322:pH7.74
06/02/16 15:10:56 I58MYn2J
一回コケだらけになった水槽って、水自体も破棄した方が良いのかな?
水草とかはリセットしてるんだけど。
323:pH7.74
06/02/16 21:40:36 /kFdAypm
>>319
おまえなんか水槽持つ死角ないよ
324:pH7.74
06/02/17 08:59:31 rmOIeBDp
三角定規ってなんであんなによくコケが取れるのかね?
市販の杖付きクリーナーを買ったけど全然取れないから
その先端に三角定規をガムテープで付けてやった。
そうしたらめちゃくちゃ取れまんがな!
325:pH7.74
06/02/17 09:23:34 V0/VVvtd
>>321
ワカルワカル。長いピンセット有れば便利。できれば先が尖ってないやつがベスト
>>323
なんで?濡れずに掃除できるにこしたことないじゃん。
>>324
漏れはコスルことさえメンドクセーから専ら生物まかせ。
石巻ヤマトのコンビならだいたい桶だと思ふが?
326:pH7.74
06/02/17 11:31:11 CPzXmJDj
ファロウェラがでてない…コケ取り能力低いの?
327:pH7.74
06/02/17 11:37:12 MWUlp+kA
木酢液の直接噴射及び大量投入。コケ全滅。
水草と生体を退避させるのが厄介だが。
328:pH7.74
06/02/17 17:20:39 l95p1Q2Y
>>326
メチャクチャ高いよ
329:pH7.74
06/02/17 20:41:43 QJLB1kWk
王立不破濾鰓ならかなり能力高いよ
若魚サイズでも一晩で60水槽がピッカピカになる
大きくなっても細いから邪魔にならないし食性も変わらない
うちはこれと飛狐と大和沼蝦と紅玉羊角で一切コケなし
コスパもかなり高いと思う
330:pH7.74
06/02/17 22:17:16 hC8Qs0DJ
>>329
なにをいってるかわかりません><
331:pH7.74
06/02/17 23:45:20 LtUgIVeN
ロイヤルファロウェラ、フライングフォックス、ヤマトヌマエビ、レッドラムスボーン
と言いたいのだろうがそう言う当て字使うやつキモス。
332:pH7.74
06/02/17 23:55:22 l95p1Q2Y
解るけど、これは酷い
というか、ロイヤルは60で終生飼育できないし
20cmオーバーすると全然細くない
苔とキャットタブだったら
明らかにタブレットを好むよ
333:キター
06/02/18 00:38:06 SBBRsp/3
333キター
334:pH7.74
06/02/19 21:04:14 yEaduJ/B
水棲ガメの水槽に茶コケが繁り始めたのだが
オトシン入れても大丈夫かな?
水温25度で水量5Lくらい
濾過装置あり
335:pH7.74
06/02/19 22:06:50 bkWns2wp
>>334
はじめのうちは巧く逃げててもいつか
食われる。
もしくは餌たりないと亀に張り
付いて、ストレスになる。
336:pH7.74
06/02/19 22:24:29 yEaduJ/B
やっぱ食われますかねぇ・・・
仮に食われなくても、オトシンは常に恐怖だろうな
でも、オトシンからカメに張り付くこともあるのか
仲良さげなんて勘違いしちゃいそうだ
やっぱ止めとくのが吉か
エビはもっと食われやすそうだし
337:pH7.74
06/02/19 23:48:20 q3k39bo9
コリ水槽のシマカノコガイが大活躍してくれてコケが減ったんだけど、もう一つヒーター無しの金魚水槽に
この貝ども入れたらヤバいですか?おそらく水温は1桁台と思われ・・・
338:pH7.74
06/02/22 06:30:41 AIALpSOd
>>コケ取りナンバーワンは誰だ?
セルフィンプレコ こやつのおかげで水草水槽できねー
それにうちの水槽全部何故かコケがないorz
339:334
06/02/25 01:05:39 2prl4f3M
p-cutの貼るだけタイプを付けてみた
いつもは茶コケこすり取っても1週間で元通りだったのが
今週は全然増えてない
ああいうのも効果あるもんだね
340:pH7.74
06/02/25 14:10:45 vU69SL8z
初めまして。ミドリゴケ(初期)ってコケ取りでこすって落として、水槽放置で平気ですか?それとも水かえ時のみのほうが良い?すごく水が濁るので…どうしたらよいでしょう?プレコ1いますが、(オレンジフィン)仕事しません
341:pH7.74
06/03/22 18:50:02 cCat+zBo
黒髭苔対策に様々な貝を投入。
石巻、カバクチ、サザエ石巻、昇天・・・
シマカノコ!もりもり食べ初めて元気いっぱい・・・
なんか水槽と貝には相性があるみたいなので石巻入れて駄目な人は
色々試すと良いかも。
342:通りすがり
06/03/27 01:09:19 ooKxT0/P
スッポンモドキ90センチ水槽にアルビノセイルフィン入れたら一晩空けて見事に消えておりました。亀甲20センチ、プレコ7センチだったが..。水槽の半分がコケ取りされてキレイになっていたのが悲しかった。
343:pH7.74
06/03/27 01:35:29 YIJbuWTu
>>340
オレンジフィンて…orz
ひょっとして、プレコってみんな
苔食べると思ってる?
小型プレコは苔ほとんど食わないよ。
344:pH7.74
06/03/27 01:42:00 AayQasYp
逆巻き貝が茶苔をものすごい勢いで食ってます。
345:pH7.74
06/03/29 17:32:50 7c/Sb+bA
ペコルティアで食うのはインペくらいじゃね?
コケ取るだけに万札払えるなら意外と優秀でよく食うよ
346:pH7.74
06/04/02 08:25:24 7EhsmfAk
サイアミーズフライングフォックスが最高
347:pH7.74
06/04/02 19:02:59 6g/8aSBQ
三角定規もいいけど文度器もいいよ。
348:pH7.74
06/04/03 01:25:34 d2A7eaT7
石巻貝は結構いいよ。オススメ
349:pH7.74
06/04/03 02:22:39 MysFXmgB
↑それ以外の理由で入れる奴の方が、悲しい。
350:pH7.74
06/04/03 02:35:01 DKh5ZTGQ
ブロンズプレコ
問題は水草を食害するところだが
351:pH7.74
06/04/04 14:33:20 +wKAJQF0
コケ取りNO1はADAの社員じゃねーの・・・
特に展示用水槽担当社員
352:pH7.74
06/04/04 18:11:32 D3w1GZCq
色んな裏技持ってるんだろうなぁ・・・ウラヤマシス
353:pH7.74
06/04/04 22:49:15 19VdmmOH
NO.1も決まったことで終了か?
354:1
06/04/05 06:09:11 OnCFSgsQ
おまいらこのスレに参加してもらってぬりがとう
コケ取りナンバーワンは
アマノテエビ
と命名します
ではさようなら
355:pH7.74
06/04/10 23:42:22 lAaCT/hX
水草が大量に入ってる水槽は全然コケでないのに、入ってない水槽はすぐ茶色のコケがでる、、、
水草もコケもおなじ栄養を食ってるってことなんだろうけど、なんかすげー
356:pH7.74
06/05/21 20:50:37 IM/ujhMC
植物濾過っていけるの?
上部濾過にヒヤシンス植えた事あるけど。
そんなんじゃたいした事無いんだろうな。
357:pH7.74
06/05/24 20:09:18 9VQkElDx
某大学の耳鼻科の医局の水槽は,医師巻貝に苔がついてゴルフボール大のおばけ貝になっている.内緒でヤマトをぶち込みたい。
358:pH7.74
06/05/25 08:52:56 fugPSP/4
きっと次の日にはヤマトが苔かぶってアフロになってるよね!
359:pH7.74
06/05/25 11:27:25 gquTeDPY
ノノノノノ
('A`)カツラヌグノマンドクセー
360:pH7.74
06/05/25 15:48:38 0P2nutms
>>357
水合わせしているところ見つかって
タイ━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━ホ
361:357
06/05/25 18:20:42 ZK1QWbCs
やぱりたい~ほ\(゜□゜)/か(-"-;)。まぁ、それとなく教授の耳元でそれとなく囁いてみるよ。おまいら報告待っていてくれ
362:pH7.74
06/05/26 10:03:01 6xDo0U0c
マシモ様+太陽光で養分吸い取るのがいいんじゃないか
363:pH7.74
06/05/27 02:08:10 3+82ySjW
>>362に同意。
60水槽で暴れ龍状態だったマシモ様、思い切って9割方除去したらコケるコケる・・・orz
364:pH7.74
06/05/27 22:25:28 Pyv4WO/K
鮎
365:pH7.74
06/05/27 22:27:03 kzAtUJtI
マジレスするとオタマジャクシ
期間限定だけどね…
366:pH7.74
06/05/28 23:42:49 ZlsCl9tx
>>357
去年選挙で入った小学校の池がみごとな青水だった。
内緒でうちの睡蓮鉢のタニシとシジミをぶちこみたい。
367:pH7.74
06/05/31 22:00:10 hlJoGc/O
('A`)ア゙~
またアオミドロだよ~
欝だ~
368:pH7.74
06/06/03 15:36:30 0h4UrREv
おまいら、昨日入れてきたぞ。すまんが、水合わせしてる暇はなくぶち込んできただけだが。また経過確認してカキコするよ
369:pH7.74
06/06/03 18:40:15 im7Lp7yj
>>368
ついでに
あたいのケツマンコにもぶち込んでー!
370:pH7.74
06/06/03 18:46:08 lcdzbJYA
医者んとこにある水槽はやっぱ業者がメンテしてんのかな?
いい商売じゃね?お前等もやれ。
371:pH7.74
06/06/06 11:55:10 cT78Pq6h
うちは庭池にアオミドロいっぱい。沼エビは繁殖してるが効果なし。
殺菌塔を設置するまえにもう一度生物兵器を投入したい。濾過してるしタニシ、カワニナもいる
372:pH7.74
06/06/06 13:06:07 oKFdCRWS
ワタカを使ったアオミドロや水草の除去試験の記事があったよ。
抜群の効果が期待できるとあった。
他の水草があったときにアオミドロだけを除去というのは無理があるかもしれないけど
アオミドロを大量に食べる生き物というと他にモクズガニがあった。
水質の悪化には非常に強いとのこと。ただ川の中上流の成長過程の小さいカニを連れてこないと
淡水では維持できないようで、
成熟して河口まで降下してからの寿命は短いみたい。
373:pH7.74
06/06/08 12:51:09 +Wg3StKi
お~ぉ モクズ蟹ですか。近くの川にいますが、パピルスや睡蓮、ハスが植えてあるけどだいじょうぶでしょうか
沢ガニなら小さいのがたくさんいるんですがどうですかね
374:pH7.74
06/06/08 13:47:23 Y1OnUqyn
スレリンク(aquarium板)
サワガニは雑食でアオミドロを積極的に食べるかどうか・・?
肉食の傾向の強いスジエビがアオミドロをよく食べるけど脱皮中の共食いや
他の小さい生物を襲うことも多い。
大量に入れると効果あるかも。
オタマジャクシは種類によって食性が違うのと池の環境にあうのか?
あとそこに定着するかとか。
ウシガエルのオタマはでかいけど肉食が強いそうな。
カジカガエルの繁殖(オタマが結構アオミドロを食べる)とアオミドロの関係の記事があったけど
アオミドロが水流を嫌いカジカガエルが水流を好むという要素もあると思う。
少し遮光する、水流を強めるなどでアオミドロの量が減るかも。
その3つの植物なら強光条件でなくとも育つと思う。
URLリンク(www.zspc.com)
モクズガニに関してはここを参考に。
問題は脱走だけどこれについては未知数。
ちっさい稚ガニの場合はこれの対策が研究分野にもなってるそうな。
スジエビ、モクズガニ、フナ、(明らかに巨大なウシガエル以外の)オタマジャクシを
近くの川で沢山取ってきて様子を見てみるといいかも。
375:pH7.74
06/06/09 23:54:34 Q6JZmNKG
ゼニタナゴ、カネヒラがアオミドロを食わない?
376:pH7.74
06/07/03 20:32:39 5vh+pVu8
bg
377:pH7.74
06/07/18 22:16:37 wGRHHkaq
人間の手をわずらわさないで済むけど貝のウネウネした感じが、苦手なんだよね。
側面からの美観も良くないし。
かと言ってメダカやエビじゃ食われちゃうし・・・・。
何かいい方法ないでしょうか・・・・?
378:KI
06/08/03 12:38:22 GQd7cViX
コケ取り対策、いろいろ出てるが、俺のこれが最強というのが、
「ペーハーマイナス」
文字通りPHを上げる薬液だが、これを水を抜いた水槽の表面に塗る。
するとどんなコケでもきれいに取れる。
緑の頑固なコケでもこれを塗ると一瞬で茶色く変色し、数日中にはきれいな水槽がよみがえる。
PHは多少下がるが、三角定規みたいに水槽にキズつけることもないし最強だよ。
379:CD ◆pgZneUSADw
06/08/03 13:25:10 WLPUvThn
文字通りならphを下げる薬品の気がします…。
380:pH7.74
06/08/03 14:52:53 2IT/B/tQ
一回水抜かんといかんのか?
381:pH7.74
06/08/06 13:35:33 0TYKthL4
>>377
あきらめてください!
382:pH7.74
06/08/08 19:45:43 d0BM7Lur
あのウネウネした感じが可愛いのに
でも大増殖は勘弁な
383:pH7.74
06/08/09 13:02:35 ZxGcsqex
噂を聞いてブラックモーリーいれてみた。
30㎝水槽に赤玉土いれて、違う水槽で爆植したチェーンアマゾンだけいれてたんだけど
(なんか可哀想で全部捨てきれなかった分)、緑のコケとアオミドロですごいことに
なってたのにたった2日で我が家で一番見た目の綺麗な水槽になりました。
ブラックモーリー。これ最強。
フライングフォックス うちじゃ全然コケくわね。
384:pH7.74
06/08/23 22:10:43 pu6pTEfa
コケが酷い容器にコガムシ&ヒメガムシを入れてみた。
コケを食べてるようだ。
でもマツモがボロボロw
385:pH7.74
06/09/11 19:42:28 AogSbUWY
うちはレッドラムズホーンが大活躍。
プラケに約100匹待機中。
ちなみにプラケは太陽光バンバン当たるが苔無し。
苔が酷くなったら出動!
髭状藻までは退治可能。
ミクロソリウムの葉なら1匹でピカピカに。
苔がなくなったら撤収を忘れずに。
アヌビアス・ナナの葉でも穴開けます。
386:pH7.74
06/09/16 22:22:28 Fvfbd1Jv
アオミドロ大繁殖状態だったメダカ・ミナミ・イシマキガイ水槽の水草を
全部引っこ抜いて、木酢液の原液が入った容器の中に、シャブシャブみたいに泳がせてから
水槽に戻してみた。
そしたら、最初一匹のメダカが今まで見向きもしなかったアオミドロに執着してパクパクし始めて
続いて何匹かも、むしって食べ始めた!!
いままでルドビジアの葉っぱばっかり食ってたミナミも、なんだかアオミドロに興味がある様子・・。
こういう事って普通ですか!?正直一か八かでやってみたら、案外生態に影響なし。
ま、明日になってみてどうかですが・・。このままアオミドロ食っちゃってくれ!!
387:pH7.74
06/09/17 13:11:52 Wn2qiGLe
>>386
で、どうなった?
388:pH7.74
06/09/19 04:12:13 30HpzO7d
全滅しました
389:386
06/09/21 23:03:22 zZkbJZrF
アナカリスは一部を除いて全滅(笑)
ルドビジアは、もともと弱ってた葉っぱは落ちたものの、ほとんど生き残ってます。
エビは、突然食料が豊富になったからか2~3日で急に大きくなったような印象・・。
アナカリス見たいな薄っぺらいヤツには無理だった見たいですが、構造のゴツイヤツにはイケますね。
原液でエビに影響なかったのは収穫。・・あとは濃度を調整して、アオミドロだけに効く専用液を作る・・。
先は長いです。
390:pH7.74
06/09/25 00:23:03 qt540X/S
やっぱりな~
>>388を釣りだと思ってヌルーした勘があたったよ
>>389
人柱乙
391:pH7.74
06/09/26 21:06:36 UAarAhWw
>>388はネタでかいた。マジになった。
392:pH7.74
06/09/28 22:00:15 Xallwizj
>>4
合掌・・・
393:as
06/10/06 18:31:49 5PqF1c6H
セルフィンプレコ。。。餌多いとコケ食わなくなる。
餌少ないと他の魚襲って食う
394:pH7.74
06/10/23 01:21:01 Nbo0QYtx
オトシンが赤虫以外に興味を示さなくなりました涙
395:pH7.74
06/10/23 01:49:16 OxWGF2S8
マジレスすると、フネアマ貝が一番。
396:pH7.74
06/10/23 02:25:26 dysLRcbh
コケがいやならライトをつけるな
397:pH7.74
06/10/25 13:47:50 O4wEpBMx
フネアマの食欲にコケの成長が追いつかないんですが、どうすればいいのでしょか。
このままじゃ餓死してしまう。コケ以外に何か食べてくれないでしょうか?
398:pH7.74
06/10/26 08:21:47 kw+QRv+c
('A`)
399:pH7.74
06/10/26 11:41:54 7IeHzPGf
アルジーイーター
400:pH7.74
06/10/26 13:36:07 WtPcE9Tq
なんとかまる阻止
401:ミナミワサワサ
06/10/27 17:22:29 Od5nGipz
やっぱりミナミかな。何か水槽の中に見慣れない茶ゴケが生えてきたな~と思ったら
2,3日後にはミナミに食い尽くされてた。
402:pH7.74
06/11/07 19:21:50 HgeMROp9
カイエビがコケ喰うね
403:pH7.74
06/11/14 06:45:49 +5z9IsQW
ラムズホーン最強あの食欲と繁殖能力は異常
404:pH7.74
06/12/14 15:18:11 2EnW/22y
イエローストライプシクリッドは藻を食べてくれるので、我が家では重宝しています。
405:pH7.74
06/12/15 03:09:43 0naETK42
谷氏
406:pH7.74
06/12/19 16:44:29 +CMLvbN3
殺菌灯を入れたら全然コケが発生しなくなったぞ。
407:pH7.74
06/12/22 20:35:55 v6SBRCay
フネアマガイの食欲を見くびっていた。
コケが足りない…
408:pH7.74
06/12/22 20:40:12 yESnQgsl
定規にきまってる
409:pH7.74
06/12/22 21:10:16 NNYIs25n
サイアミーズはこのスレの評価としてはどうですか?
410:pH7.74
06/12/23 12:03:29 hrcSY2il
うちのはウィローモスまで食べる働き者です orz
411:pH7.74
06/12/24 02:00:07 ukZRhsu1
アドバイスお願いします。
水の硬度を変えるようなコケって存在しますか?
水槽内の成分をつかって発生するとおもうので、別の何かが溶け出していると考えるのが自然なんでしょうけど
黄緑のうっすらとガラスにつくコケが発生すると毎回一気に硬度とPHがあがってしまうんです。
以前は濾材を疑ってたんですが、コケが発生しだすまでは硬度は上がりませんでした。
底床はアマゾニア、CO2添加、ろ材は軽石、水はDI処理で硬度<1、KH<2、PHはセラの硬化剤で6程度です。
412:pH7.74
06/12/24 02:45:21 9rwnvzM4
>>409
スレ全体としたら、このスレを1から読むとして。
うちのはよく働いてくれていたが、10cmを超えてからはちょっと怪しい。
水草や流木の表面をもごもごやってるので食べてはいるみたい。
小さいのを買ってくれば、かなり働いてくれると思うけどねぇ。
413:pH7.74
06/12/24 03:40:08 TcS416xl
>>411
ありません
以上
414:pH7.74
06/12/26 01:38:59 HcS74ZJE
>>404
俺もかわいいから好き!
415:pH7.74
06/12/26 09:18:16 vB04t/Or
サッカープレコは優秀だね。
でも最終的に大きくなるんだよね(^o^;
416:pH7.74
06/12/26 10:08:10 mavbiPC2
>>415
しかも大きくなったら肉食同然
可愛いけどね
417:pH7.74
06/12/26 10:39:37 hmJVwZcE
>>411
硬度とpHが上がるからコケが発生するってパターンならあるぞ
弱アルカリになった方が発生しやすい場合がある
また、硬度が上がるとpHも上がる
何か硬度上げるようなもん入ってんじゃね?
418:pH7.74
07/01/07 02:16:52 zJXcg22S
>>409
糸ゴケには有効
その他にもまあまあ
しかし、ヒレとかをかじったりすることがあるので注意
419:pH7.74
07/01/08 23:45:25 uKqH+9pd
秋に野外放置から避難させたアナカリスについてた糸コケ?(繊維状の長い緑のやつ)が地味に増殖してしまいました(T-T)
他の水草やモスに絡まって駆除しきれません
ミナミもオトシンも見向きもしないorz
対策は光量減でおK?
アドバイスおながいしまつ
420:pH7.74
07/01/09 07:52:27 owM8AjtQ
アオミドロだね。木酢液が即効性があるよ
421:pH7.74
07/01/09 09:46:13 9PDgEkQW
そうだね。プロテインだね。
422:pH7.74
07/01/11 01:56:08 81IAyEkT
419です >>420レスTHXググってみたけど、木酢液の使い方って難しそうですね 水質・生体や水草への影響とか…
よく店に置いてあるコケ対策薬(?)ってどーなんでしょうか?
423:pH7.74
07/01/11 07:37:49 Mh89OJyR
>>422
添加剤系は一切イラネ。
プロホースで地味に吸い出すのが1番。
モスにからまっちゃったら、トリミングして水道水で洗う。
424:pH7.74
07/01/11 08:58:51 b4YOrpjP
>>1
5年前に定年退職した近所の田中おじさん。
いつも水中メガネ持参で
素もぐりが得意だし、180水槽でも10分あればピカピカ。
費用も一回、缶ジュース一本で喜んでやってくれる。
425:pH7.74
07/01/19 23:16:15 4O8ewTtD
メラミンスポンジってどうなんでしょう?
水槽を交換したので、これまで定規やブラシでも取れづらかった、
きめの細かい(?)コケに試してみたら、ひとふきできれいになりました
>>233に記述がありますが、特に反応は無いようです
ググってみると、利用している人は居るようですが、
「賛否両論はあるけど・・・」という記事もありました。
毒性等の問題があるのでしょうか?
それとも、屑が散らかるからなのでしょうか?
426:pH7.74
07/01/20 14:45:35 y+GCFPe1
>>425
ん!?普通に使ってるお
427:pH7.74
07/01/21 02:01:49 TV9s+pq9
>>426
レスありがとうございます
試しに使ってみて、あまりに良く取れるので、
コケ取りはこれが一番と思ったのですけど、
それほど記事やカキコが多くないもので、何でかなと思っております。
生体の入った状態でお使いでしょうか?
メラミンスポンジを使うと、だんだん解けてゆくように量が減りますが、
あれって、細かく溶け出して(?)るのでしょうか?
クズも出たりしますけど、その辺は気にしなきゃおkって感じでしょうか?
428:pH7.74
07/01/23 01:09:39 Bqffk+EK
>>427
普通に使って異常ねえよ。うちでは
429:pH7.74
07/01/28 02:34:22 rkECf2D9
>>427
使用前と使用後の乾重量測ってみるとわかるが、
弾力を失って縮んで見えるだけ。
ほんの少しづつ磨り減ってるが、生体に影響するほどじゃない希ガス。
430:pH7.74
07/02/01 12:02:44 06LclDPg
>>428
>>429
ありがとうございます
遅レスでごめんなさい
なるほど溶けてるのじゃなくて、縮んでるのですね
431:pH7.74
07/02/10 02:30:18 84yHRPsN
トゲナシヌマエビって ヤマトほど大きくならず結構コケ取りするそうですが
実際どうですか!?参考までに
432:pH7.74
07/02/10 02:43:17 UAUPelgI
俺がいちぱん
433:pH7.74
07/02/10 18:29:19 DQDLe141
セクシー
434:pH7.74
07/02/10 19:49:52 FEpatgSG
きんもー☆
435:pH7.74
07/02/10 22:52:18 nFiO0vxd
メラニンスポンジは粒子の小さな研磨材で出来てるから
水槽キズまみれだよ
付いてる物ごと削りおとしてるからそら良く取れるわな
ボールペン用消しゴムみたいなもん
傷は水が入ってると見えにくいと思うけど
おれは使わないね
436:pH7.74
07/02/16 14:32:52 qFP8JtRo
うはっwwwヤマト最強www我が家のアクア生活に伝説を残したwww
437:pH7.74
07/02/17 14:20:49 pIvtE9df
まず飼育水は水道水ではなく湧き水を使います。
そして、石巻貝を5匹くらい入れます。
一週間もしない内に水槽についた苔もアヌビアスについた苔も
綺麗に無くなっているでしょう。。
>茶ゴケ=珪藻は細胞壁の構成成分として多量に珪素を必要とします。
>珪藻の名前は珪素を多量に持っていることに由来しています。
>水道水にはこの珪素が多量に含まれていて、茶ゴケ発生の大きな原因になっています。
438:pH7.74
07/02/17 21:03:00 iL7WEV/V
また一つ勉強になった
439:pH7.74
07/03/04 03:35:06 3W3c6qbp
金魚はコケを好んで食べてくれるんじゃないの?
440:pH7.74
07/03/04 06:01:04 XmRJKFOp
アルジーライムシュリンプ
駄目ってサイトが結構あるけど、誇大広告でないと思う
黒髭ゴケ生えてる流木なり石なりあれば、10匹程バケツに一緒に入れとけばおけ
441:pH7.74
07/03/04 14:23:14 70TMjE0m
>>439
金魚しか入ってなくてエサを与えてなきゃ、好んで(かどうかしらんけど)食べるんじゃなかろうか。
コケだけを綺麗に食べてくれるって事はないよ。
口に入るものならなんでも食べるってかんじ。他のサカナだって食べちゃう。
442:pH7.74
07/03/06 18:05:03 xLeR5sU1
>>440
家では黒ひげ大発生の90㎝に40匹投入。
翌日には目に見える効果があったよ。
このペースだと1週間程度で黒ひげが消えそう。
443:pH7.74
07/03/15 00:07:22 yHkOPM/b
イシマキ貝ってアオミドロも食べる?
444:pH7.74
07/03/15 02:02:59 IHbLpaJB
カノコガイがコケが消えてきたら砂の上で
ひっくり返ってダダをこねてたので、
今ではカノコガイのためにコケを増やしてます。orz
445:pH7.74
07/03/15 21:38:09 Gvc2TiL4
アルジミンはウィローモスに影響ありませんか?
446:pH7.74
07/03/15 22:28:20 hN6y0DqV
ミギー
447:440
07/03/22 00:21:32 mt51OfLb
>>442
家はメイン水槽には30匹しかいないのだが、もう魚の餌ばかり喰う様になってる。
隔離してバケツ・発泡スチロールケースとかに入れると髭ゴケ無くなるまで食べてる。
アップルスネイルがウィローSP喰いまくるのに対して、アルジは殆んど喰わず、髭ゴケの方食べるので水草流木は一緒にしてる。
アマゾンフロッグピットは喰いまくる。
だからやっぱりメインは30程度にしてる。
448:pH7.74
07/04/13 20:56:19 VJc9JFdk
緑や茶苔がでてきたのでフライングフォックスとオトシンいれたのですが効果ありません。何か、いい対策ありませんか?
449:pH7.74
07/04/13 21:24:05 rcq1QaIg
>>448
ガラス面ならフネアマ貝最強。ただ砂利の上を移動するっていうことは
しないので流木などのコケにはそれ用の貝を別途貼り付けておいた方が。
貝としてはガラス面よりは流木とか土管とかの方が身を隠すところがあって
快適なようで、それらをガラス面に接するように設置して自由に行き来できるように
しちゃうと、流木とか土管などのほうにばっかり引き籠もってしまって
ガラス面に移動してくれなくなる。
450:pH7.74
07/04/14 07:02:04 ExrGHrZw
うちのフネアマ、普通に大磯の上を移動してるよ。
よほど腹が減ってるのか…
451:449
07/04/14 23:45:23 Z0vxxj+f
>>450
混泳魚が何かにもよるかもしれない。
中大型魚だと、砂利の上を移動するとその間に襲われる危険があるので
砂利の上に行かないのかも。ガラス面などにへばりついていれば
襲われても貝殻の中に引き籠もってれば食われないからね。
452:pH7.74
07/04/15 07:22:10 H2Osn7CP
>>451
同居人は食いしん坊のちびアベニー。
タニシは速攻で齧られるけど
フネアマは貝だと認識されていない様子w
453:449
07/04/15 12:15:24 mWF2jZRr
>>452
ウチの鯉&鮒水槽に2匹投入したフネアマのうち1匹は弱っていたのか
投入翌日にガラス面から落下してひっくり返ってしまったのだが
速攻鯉に吸盤を囓られて☆に。その際鯉に突っつかれて水槽内を
あっちこっちに飛ばされてたorz。もしフネアマが砂利の上を移動したら
同じような目に遭う可能性が高い。ガラス面にへばりついていても
時々鯉や鮒がフネアマを突っつきに来る。フネアマもコケをむさぼってるときは
触覚?を出しながら移動しているが魚に突っつかれるとすぐに触覚を
殻の中に引っ込めて引き籠もりディフェンスに入る。なので決して砂利の
上に行こうとしない。ストレスで弱ってしまわないか心配だが、
生き残ったもう1匹は投入後一月半が経過したがすくすくと成長してる。
454:pH7.74
07/04/17 10:43:56 j4b9qotZ
このスレを見て
イガカノコとシマカノコを60-45ブラックウォーター水槽に三匹ずつ試験投入
コケ取りは今のところ良い感じ
サカマキやラムズすら、繁殖が出来ない位の低硬度の水に対応出来るだろうか
サカマキやラムズは稚貝をレインボーテトラが食べたせいもあるんだけどね
455:pH7.74
07/04/21 19:01:53 K/cJUv/n
ウキクサが異常繁殖したらコケが消えた
思い切って駆除したらコケが生え始めた(´・ω・`)
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 13:08:46 NRqyvJ/I
過栄養
457:pH7.74
07/05/06 23:51:53 tH9AKqJC
フネアマ貝がピカピカにしてくれたので、家の水槽はコケ知らずになった。
が、今度はフネアマ貝が餓えているorz
スピルリナやコリタブ喰ってくれたら助かるんだが・・・
458:449
07/05/07 01:05:05 qZHWjVAl
>>457
液肥でも入れて照明点灯時間長くすれば、すぐに茶苔とか出現するんじゃない?
水草のコケもひどくなるだろうけど。
それから参考までに>>449の段階で土管に引き籠もってた我が家のフネアマ君。
3週間ほどかけて土管を綺麗にした後、またコケが増えたガラス面に移動して
再びガラス掃除しはじめた。
土管へは再び移動できないように、土管はガラス面から離して設置し直した。
まただいぶガラスが綺麗になってきたので、今度はエアリフトパイプを掃除して
もらおうと、パイプに移動できるようにレイアウトを若干いじってみた。今フネアマ君は
ガラス面とエアリフトパイプを行き来しながら生活している。
そうこうしているあいだにまた土管がコケだらけになってきたw。
照明点灯時間が長い(13時間/日くらい)のと、60cm規格水槽に一匹だけなので
我が家のフネアマ君は飢え知らず。水質に問題あるのかもしれないけどw。
459:pH7.74
07/05/07 23:38:09 bGJXxrU7
アオミドロ対策を教えてください(’A`)
460:pH7.74
07/05/08 00:13:22 WOm8pHTr
食え
461:pH7.74
07/05/08 06:45:53 MkWeMLTx
見た目通り、オトシンだと思う。逆にプレコは成長と共に食わなくなり、だんだん厄介者となる
462:pH7.74
07/05/08 21:08:45 IskbZk2n
うちのタイガープレコはガラス面のアオミドロ良く食べるよ
463:pH7.74
07/05/09 10:16:32 6aEwMdtv
金魚もアオミドロ食うぞ。
464:pH7.74
07/05/09 11:10:41 DJEMHKg9
基本タイガーってあんまくわなくね?
465:pH7.74
07/05/09 11:15:48 cIu0yXN1
おっきなセルフィンプレコ
コケだらけ、水草にもチャゴケだらけだった水槽に1匹投入、2日で恐ろしいほど綺麗に
ずっと入れてると水草も傷めてしまうが、期間限定にすれば凄まじい効果がある
466:pH7.74
07/05/13 12:01:53 YMteTf3I
>>465
そんなに効果あるか?
うちにはまさに大きなセルフィン(30センチ)がいるけど
そんなに掃除してるかな?
467:pH7.74
07/05/13 13:31:35 t9GDGVvk
他の餌が多かったり、そこの環境に慣れてしまうとサボり?がちになることも。
468:pH7.74
07/05/13 14:08:02 GsBVAXEC
腹が満たされてりゃ食わないだろうよ
469:pH7.74
07/05/16 17:50:01 pV8091uF
他のスレでレス無いんでこっちでも質問させてくらはい。
どこのメーカーかわからないけど、ポンプの先がスクレーバーになってて
コケを剥がすと同時に吸い込めるのがあったでしょ。
壊れたのでまた買うのに10軒ぐらい探したがどこにも売ってないのよね。
店員に聞いても「うーん・・そう言えば最近見ないですねぇ」との答え。
何処かに売ってませんかね?
情報おながいします。
470:pH7.74
07/05/16 19:17:20 HU62b6nw
あったね(w
商品名は?
471:469
07/05/16 21:53:42 pV8091uF
ごめん、商品名わからないのよ。
472:pH7.74
07/05/16 22:49:06 uuE4Eoem
>>471
“お掃除屋さん”って商品じゃない?
473:pH7.74
07/05/16 23:56:19 x0xTsTeU
直射日光に当てるとよくないの?
474:469
07/05/17 00:28:42 pE3IiESk
>>472
情報ありがと。
でも通販で何カ所か「お掃除屋さん」で探してみたけど無かったわぁ。
475:472
07/05/17 07:23:24 v8WehvG0
>>474
すまない、正確には平仮名で“そうじやさん”だった。そうじやさん GEX(もしくはジェックス) で検索すれば出てくるよ。
476:474
07/05/17 10:48:01 pE3IiESk
>>475
ありがとう。求めていたのは手動式ポンプのやつだったけど、説明不足でゴメン。
URLリンク(www.a-forest.jp)
なぜ電動式が嫌かって言うとこれの低床専門のやつを2回ほど買ったが2回とも1ヶ月ぐらいで壊れちまってね・・
でもこんなのもあるらしい。
URLリンク(www.a-forest.jp)
(これってポンプのみでスクレーバーはGEXを買ってそれを付けろって事だよね?w)
水草水槽でコケちゃうおいらの水槽環境では必需品だから
あと2~3日待って手動式の情報が無いようならこれをセットで買ってみますw
情報ありがとねw
477:pH7.74
07/05/19 21:36:47 DYVhUY8d
>>476
スクレーパーつき換水ホースというとニッソー「コケラオトシ」と水作「アルジーシェーバー」かな。
どっちも10年くらい前に出た製品だけど…たしかに最近見かけないねぇ。
478:pH7.74
07/05/19 23:46:45 5FVISE5j
ガラス面に磁石くっつけてコケを取る方法ってどうなの?
綺麗になる?
479:476
07/05/20 00:04:14 ZJAYewoC
>>477
水作「アルジーシェーバー」
まさに、おいらが求めていたものです。
通販で見つけることが出来ました。閉店セールだかで750円!!安い!!
送料+手数料のが高いぜ!
まぁ何にしても手に入れられそうです。感謝!!
480:pH7.74
07/05/20 01:12:06 /V+98JNs
>>478 砂や砂利を巻き込んじゃう→ガラスが傷になる、片方の磁石が落ちてしまうとなかなか取れない。紐がついたタイプもあるがすぐに切れてしまう、固い苔はなかなか取れない、アクリルには使えない。
481:pH7.74
07/05/20 01:51:27 fDKZjob0
水に浮くやつ使えばいい
うっすら苔がついてきたかなって時には重宝する
砂の巻き込みは底砂ぎりぎりまでやらなければ関係ない
482:476
07/05/23 10:41:12 1AhfdY0U
水作の「アルジーシェーバー」が届きました!情報くれた方ありがとね!
これがあまり販売されなくなったのは
コケ取りマットとかの消耗品を買わせるためでは?と感じます(-_-)
483:pH7.74
07/05/24 11:01:19 zNLX4CCS
レッドチェリーとラムズがあまり頼りにならなかったのでネグロ×2入れてみたが…………
一晩でコケ草原は壊滅状態。
ネグロを飢えさせないために、今度はコケの増やし方を考えなきゃいけないかも。
484:pH7.74
07/05/24 11:15:18 fObWVJVR
コケ増やす方法考えるより餌付けしたほうがいい
485:pH7.74
07/05/24 12:12:32 DyPSO64T
>>483
つ [昆布]
486:pH7.74
07/05/24 17:25:33 Q7ZJm3qF
昆布って、塩とかついてるんじゃないの?大丈夫?
487:pH7.74
07/05/24 17:35:47 SoOcPfuk
お前さんとこの鍋はしょっぱいか?
488:pH7.74
07/05/24 21:31:10 Q7ZJm3qF
はっ(゚д゚)
しょっぱくないヽ(´▽`)ノ
489:483
07/05/24 21:40:04 htqdz5Jd
昆布は今のところエサだと認識してくれていない様子。
コリタブはメダカが群がって団子になってる。
……オトシン餌付けへの道は遠そうだ。
490:pH7.74
07/05/24 22:37:55 PEsoTJo7
>>489
昆布、切った断面がトロトロになるくらいまで入れっぱなしで待ってみて。
並オトはともかく、ネグロなら比較的簡単に餌付くはず。
491:pH7.74
07/05/24 23:08:04 htqdz5Jd
ふと思ったが、とろろ昆布を入れてみたらどうだろうか?
いかにもコケっぽいし、食べてくれそうな気がする。
誰か試したことある人いない?
492:pH7.74
07/05/24 23:36:53 xgrmyUtd
試したことはないが
酢や甘味料が多すぎる気がする
493:pH7.74
07/05/25 02:10:48 l1sXx0Sw
とろろ昆布は昆布酢漬けの薄切りだからな。
おぼろ昆布ならただの昆布の薄切りだが、とろろとごっちゃになってる事が多いから
原材料をしっかり確かめてから試せ。
494:pH7.74
07/05/25 12:17:29 nGaxrfo0
ググったところ、レッドビーに人気だったという話を見つけたので
水でよく洗ってから試してみたが、うちのネグロとレッドチェリーは
お気に召さない様子。
メダカは時々ついばんでるが。
495:pH7.74
07/06/03 14:43:56 klUq7VPw
今うずまきごがいを三角定規でしとめたった
すっきりした
496:pH7.74
07/06/13 04:33:56 PaORfGQs
家のオトシンは飢え防止にスピルリナ上げてる。
すごいよく食べるけどコストパフォーマンス悪いかな?
糸ゴケなら俺はフラッグフィッシュお勧めするな。
モーリーより忙しく水面泳ぎまわらないし、餌食べてもコケもよく突いてくれる。
中層~底も良く泳ぐから、メインにしても面白いし綺麗。
ブリクサなんか、コケ付きの葉っぱをガンガン引っこ抜いてムシャムシャしてるよ。