08/05/21 01:26:12 pZzKJyrA
チャームで買ったマシジミは
シュリンプ一番ソイルのなかで
ここ3ヶ月ジミに生き抜いてるな
たまに取水管だしてスーハーしてるのみかける
601:pH7.74
08/05/21 16:51:39 Ps6wAX7H
しじみってヤマトに食われない?
うちのヤマト5センチはあるんだが・・・
602:pH7.74
08/05/21 21:30:18 FKeI9pCO
↑何言ってんだか・・・
神様!きっとマジで回答してくれる人が釣れます様に!
てか!?
603:pH7.74
08/05/21 21:59:56 YQfDxsEQ
>>601
おれの水槽のやつは掘り起こされて死んだ。
数回なら自力で潜るんだろうが、何回も攻撃をくらったみたいだ。
食べはしなかったな。
ちなみに6センチのヤマト
>>602
お前はヤマトの恐ろしさを知らないだけだろ。
ヤマトはやばいぞ・・・
ヤマトの本性を知らないやつはアクアリウム板から帰れ
604:pH7.74
08/05/21 22:08:03 FKeI9pCO
>>602
「アクアリウム板から帰れ」じゃなくて「去れ」が○
ごめんね~!駄目だしして・・・
お頭(オツムと読むからね)が弱いのが物悲しい・・・
605:pH7.74
08/05/21 22:09:45 FKeI9pCO
あう!なんてこった!
アンカーミスってる俺も603だ!
606:pH7.74
08/05/21 22:12:53 rUcpQF8R
>>604-605
ここはしじみを飼育するスレであってお前のような低能が来るところではない
そういうことがやりたかったらVIPでやれ
607:pH7.74
08/05/21 22:16:56 hjECq9X8
いくらなんでもそんな言い方はないだろ
>>604-605さんへ
低能馬鹿は生きる価値がないので即刻死んでください
って感じじゃね?
608:pH7.74
08/05/21 22:24:37 BCcge48O
>>606,>>607
荒しに反応したらその人もあr(ry
609:pH7.74
08/05/21 22:26:39 FKeI9pCO
>>606
君に「低脳」呼ばわれるほど知識と経験は浅くはないよ~だ!ボケ!
だが真面目に書き込むあなたは飼育に熱い人だと想うので情報を1つ
上にも書いてあったが「バクテリア」は正解だと思う
青水の何を食べて、消化しているのかを解剖すると解るんだけど、突き詰めていくと
「現在食べて消化している」物より小さい物はことごとく消化してるんだよね
解りずらいかもしれないけど「食べている」より「消化」出来ているものね
610:pH7.74
08/05/21 22:33:51 hTJ661Ku
いいか、>>608の言葉をよ~く見るんだぞ。
絶対だぞ、>>606は絶対に反応するなよ。
どっかからの受け売りの言葉であっても反応するな!
611:pH7.74
08/05/21 22:34:04 3u2UCZYl
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
これ見ると、教授の話によると大和シジミは落ち葉を食べているみたいだが、
マシジミもそうなのだろうか?
もしそうなら、シジミ飼育のヒントがわかった気がする。
612:pH7.74
08/05/21 22:38:36 hTJ661Ku
>>611
なるほどヤマトシジミってのがいるのか!
謎は全て解けた!
>>601,>>603が言ってるヤマトはヤマトヌマエビ
>>602が想像してるのがヤマトシジミ
つまりアレだ。
>>602が間違えて、
>>603がそれを馬鹿にした。
>>604はそれが悔しかった。
んで、荒れた。
合ってる?
613:pH7.74
08/05/21 22:43:28 FKeI9pCO
落ち葉はインフゾリア(今この言葉使う?)の餌で
直接シジミが食べてる訳ではないよ
ヤマトとマシジミは「シジミ」で同じだけれども
「アナウサギ」と「ノウサギ」ほどの違いがある(こういう事書くと訳解らんでしょ?)
汽水がどうのより繁殖形態の違いが「別種?」と思える生態を作ります
614:pH7.74
08/05/21 22:55:32 FKeI9pCO
>>612
ある意味フォローありがとです
でも5cmとか6cm(一円玉6枚分)のヤマトヌマエビいるか~?!
いたらそれはもう、別種だろ!
615:pH7.74
08/05/21 23:05:05 FKeI9pCO
>>607 >>610
ねぇ~ねぇ~!
ここに「低脳なバカ」がいるからいじめてくださいよw
616:pH7.74
08/05/21 23:13:32 3u2UCZYl
>>613
大学の学者さんがおっしゃっていることに逆らうのか?
617:pH7.74
08/05/21 23:24:26 sjZyTJ9U
>>614
触覚入れて計ってるんでね?
618:pH7.74
08/05/21 23:27:07 FKeI9pCO
>>>616
思いっきり逆らうよ!w
掻い摘んでの情報を流させているしね(これを見れば落ち葉が餌と思うでしょ?)
実験でやってみると面白いけど、落ち葉や腐葉土で「ミジンコ」が繁殖するけど
落ち葉が直接効く訳ではないんですよ
問題はその先、本に載っていない知識の探求と好奇心
わざと煽っているのは「本当に知りたい!」とか「探求したい!」なら
2CHだろうが知ってそうな人物に食い下がればいいんだよ
619:pH7.74
08/05/22 00:30:07 1kyL8D10
しかしクソマジメにしじみの研究してるのなんかもシュールだな
620:pH7.74
08/05/22 01:36:38 sM6U2og6
>>619
学者なんて分野や程度の差はあれど、そんなもんだw
621:pH7.74
08/05/22 03:38:48 iXIM1LDu
>>613 その例えはかなり解り辛いとオモ。
>>614>>617 ヤマトヌマエビは6㎝は軽く越える。触覚は計らないのが普通。
家に居た天然採取モノで最大サイズ7㎝のが居た。タンク内だと大して大きくならない。
日本原産ミナミヌマエビでさえ5㎝はいく。昨日採ってきたミナミでも4.5㎝あった。
一緒に採って来たヌマエビ北部~中部群中卵型でも5cmあったし。
その前に採って来てたミゾレヌマエビは6㎝いく奴もざらに居る。
>>616 だって京大農研だしねw>>613が言ってるのがほぼ正解。>>618で追記してる通り。
考えてみな。シジミがあの身体で、どうやったら落ち葉を直接食えるかっツーのw
シジミ(種類問わず)の食事の形態は2種類。
①入出水管から浮遊物を『濾過食性』として取り込む。
②足(ベロみたいな奴ね)で沈殿物を絡め取り、体内に運び入れて摂る。
で、どちらも自分に必要ないものは『偽糞』として排出する。
落ち葉を、インフゾリアなりバクテリアなりがある程度分解したものを『足』で絡めとって
それを、インフゾリアやバクテリア込め取り込んでる。
あくまで落ち葉は沈殿物の1つとして。
セルラーゼは、淡水貝・汽水貝の多くが持っている事から生息場所に特化した進化の1つだと考えられる。
どうしても、『取り込まなくてはならない、避けて通れないもの』に対応したと考える方がつじつまが合う。
実際、河川流域生態の分野では既にこれで決着ついてるし。
京大はいつもの事だなw
ウチもタンク内で長年マシジミ飼ってるけど、餌は気にした事は無い。
ヌマエビ類が多数いるので、それらが食い散らかした『屑』が良く出るし、
15年以上経った大磯で有機物が色々あるみたいでそれらを食べてる様。
オマケに、マシジミの偽糞はヌマエビ類が喜んで食べる。
にゅーっと出てくる処を上手に4本のハサミで、ツマツマして持って行くw
放出する稚貝はメダカがじーっと待ってて食べてるwそれぞれご馳走らしいw
マシジミでも大きいのは殻の横径3㎝越えるよ。大きいのは見てて(周りの生き物含めて)面白い。
622:pH7.74
08/05/25 04:03:52 2iaPy7/z
行けるんじゃね?
623:pH7.74
08/05/25 04:25:03 B3Yd9fYG
正直な話
味噌汁の具としか思ってない
624:pH7.74
08/05/25 15:24:08 HMKgIHxh
>>623
潮汁だろjk
625:pH7.74
08/05/25 21:57:38 5gtH2l72
青森・小川原湖産のしじみをスーパーで買ってきたけど
2、3匹を睡蓮鉢に入れてみようかな。
626:pH7.74
08/05/25 22:16:30 5gtH2l72
って、今調べたら小川原湖って汽水湖らしい。
大丈夫だろうか?
627:pH7.74
08/05/26 03:57:05 uVN7mDXs
大津氏なんだけどうちの近くの琵琶湖に流れ込む田んぼの用水に幾らでもいる。
臭いから食べないけど。
名前は知らないけど10cm位の大きい貝もいる。
最近はうじゃうじゃいる小鮎を採ってる。
628:pH7.74
08/05/27 23:45:04 BIPDjsYU
入れたしじみが殻を閉じたまま全く動かないんだけど
生きてるかどうかわからない。
629:pH7.74
08/05/28 00:10:06 IpNWv9qb
>>628
死ぬと開く。
630:pH7.74
08/05/28 00:23:30 +lHf1sGS
>>629
なるほど。
なら、まだ死んではいないのかな。
ヤマトなんで長くはないのかもしれないけど。
631:pH7.74
08/05/28 14:23:26 zbRrqbrU
昨日ましじみを2匹買ってきて水槽に入れたら一匹は30分くらいしたら砂に潜ったんだけど
もう一匹は1日たっても潜らなかったんで、試しに裏返してみたら潜り始めました。
ましじみの上下の置き方って関係ある?
632:pH7.74
08/05/28 14:54:02 v6hWCtYF
>>631
自然界に住んでいるマシジミは誰に裏返して貰っているのかと小一時間(ry
633:pH7.74
08/05/28 16:28:24 zbRrqbrU
>>632
まぁ川の流れとか色々あると思うけど、
石巻貝とかはひっくり返ったら自力で起き上がれないみたいだし
まぁそのまま、しじみを放置してても潜ってたってことですか。
わかりました。
634:pH7.74
08/05/29 06:08:58 SpmlhUSY
>>633シジミを舐めたらいかんよw
ベアタンクにでも入れてみるといい。面白いもん見れるぞ。
因みに、石巻も自然界で見てみると良いよ。
起き上がれないなら、生息地のそこら中に死んだ殻があるはずだよね。
さてどうかな?
635:pH7.74
08/05/29 16:49:09 3y5AlB9V
先日、睡蓮鉢に入れた3匹のうち2匹が開いてしまった。
残り1匹、どこまで生き延びてくれるか。
少し塩を入れてやるべきか。
636:pH7.74
08/05/29 19:04:33 CA/Pp/pd
>>634
新しく水槽とフィルターやエアレーションを用意は出来ないけど
裏返ってたら自力で表に向くということですかね?
ということなら、シジミに上下の感覚はあって
裏返ってるシジミを、表に向けたことによって動き出しのが無関係だとは言い切れないと思います。
そこらじゅうに殻がない理由は、
生息地で今まで死んできた個体の殻がどうやって無くなっているかを説明しないかぎり
証明にはならないと思います。
637:pH7.74
08/05/30 05:50:13 eDXlAuap
>>636
>裏返ってるシジミを、表に向けたことによって動き出しのが無関係だとは言い切れないと思います。
全くの無関係。
>生息地で今まで死んできた個体の殻がどうやって無くなっているかを説明しないかぎり
んなもん、普通の頭ならちょっと考えたら判る事。
638:pH7.74
08/05/30 22:35:19 5HxhCg93
これだけじゃ637の負けだな
639:pH7.74
08/05/31 00:25:26 kUe2nw9f
ベアタンクだとどうだってんだろね
640:pH7.74
08/06/01 07:58:59 L95ZUylb
自演乙
641:pH7.74
08/06/01 10:36:33 GPIgRYiq
>>640
苦し紛れ乙w
642:pH7.74
08/06/01 17:27:20 NRFUIi6r
>>641 カスはしねば良いと思うよw
URLリンク(m.youtube.com)
643:pH7.74
08/06/02 17:52:40 Ecr6XCU9
池にエアレーションしれ
644:pH7.74
08/06/23 14:22:45 EcqwUcr8
30cm水槽で砂糖添加始めました。
二日で計3グラムくらい入れたら白濁。
イシガイ一匹入れてたんだけど、白濁収まらず。
スーパーで網走産活しじみ(ヤマトシジミ)買ってきて7匹入れたら
あっという間に水がきれいになった。しじみすげえ!
でもイシガイの偽糞?は白くてヤマトヌマエビが喜んで食ったのを目撃したが
しじみの偽糞は黄緑色で気持ち悪いし、エビも見向きしないです。
しじみ4匹に減らして砂糖0.5グラムずつにしてしばらく様子見てみる予定。
645:pH7.74
08/07/01 09:55:51 3xtTiQa5
7
646:pH7.74
08/07/07 00:23:40 EJXw9vLb
みんなの水槽のシジミさんたち元気ですか?
うちのシジミさんは、相変わらずです。
十センチ程の広口ボトルの水槽です。
フィルターなし、エアなし、ヒーター無し、蛍光灯12W。
トゲナシヌマエビ1匹 メダカ1匹
シジミ1個 オオタニシ(子)3個 ピンクラムズ1個
アナカリス1 ドワーフフロッグピット1
時々たまにアオミドロで、メダカの泳ぐ場所が無くなるので
それと水草浮草は増えたら取り出します。
たまにお日様にあてたり、水を入れ替えたり、メンテします。
こちらを拝見して興味を感じてシジミさんをお迎えしてから、
ずっっっっと相変わらずです。
シジミさんのおかげです。何も変えずに、水をよくしてくれ
ているのでしょう。オオタニシが大きくなってきています。
一匹のオオタニシの背中の黒ひげが8センチ程も伸びて来て
るし、もしかしたらその他の二匹を他に移すかもしれません。
シジミさんには今後も静かに居続けていただこうと思います。