08/06/15 23:12:01 tmtUaNxZO
>>511
国内線特に価格競争に巻き込まれ易い国内線を持ってないから、燃油サーチャージを全て、
国際線の燃料経費に充てられるからかと。
これは路線条件がシンガポール航空に似ている、キャセイパシフィック航空にも当て嵌まるかも。
一方でJALやANAは、国際線燃油サーチャージを本来の国際線他に、国内線の燃油調達にまで
充てているとしか思えない程高い。理由は国内線の方が価格競争、特に陸上高速交通、
所謂新幹線との競争が激しくて、おいそれと燃料費の上昇分を客に負担させられない。
そうなると勢いその負担の矛先は、国際線旅客になるのは自明。