ゾイド考察スレッド13at ZOID
ゾイド考察スレッド13 - 暇つぶし2ch2:名無し獣@リアルに歩行
07/10/29 19:20:28 19eoJ0Kx
前スレ:
ゾイド考察スレッド12
スレリンク(zoid板)

関連スレ:
ゾイドを科学的に夢見るスレッド(,,・∀・)-2
スレリンク(zoid板)
~ゾイドの世界観に付いて語るスレ~
スレリンク(zoid板)
荷電粒子砲を語るスレ
スレリンク(zoid板)
脳内設定を語るスレ Mk2妄想型
スレリンク(zoid板)
(いずれもDAT落ち)




3:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 15:48:21
>>986
FB1のゴジュラスはいかにもシリンダーやらなにやらありそうな野生体だったんだがなあ。

ところで資料は新しいものが優先されるわけだが。ゾイドの増殖は、FB1では死ぬまでに2~3個のコアを生むなのだが
コアボだと死亡時に増えるという文が出ているため、ゾイドが増えるのは野生体死亡時のみでおk?

4:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 22:18:50
ゾイドの再生能力だけど、ハイドッカーの時点で再生能力が有る(場合がある)と明言されている。
まあ、あの時代のは比較的単純だから再生させやすかったってのは有るんだろうけど。

5:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 22:49:39
だから再生能力自体を否定している奴は居ないわけだが・・・

問題は、どのくらいの速さで・どれほど回復してくれるかってことだ。
で、武装だろうが内部機関だろうが自分のボディなんだから、ダメージを食らう前と違わない性能で再生するよ派
と高度な科学技術で作られてるんだから、そんな都合よく完全再生しないだろ派に分かれているわけで。

6:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 23:17:33
確か、マッドのマグネーザーは形状記憶合金だかなんかで
曲がったのが回復みたいな場面があったと思ったんだが、
これは関係無し?

7:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 23:22:18
どう考えても関係ありません本当にありがとうございました

8:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 23:30:41
いやさ、普通に回復すんならわざわざ特記はしないじゃん。
まぁ、それ以前にそんな場面があったかどうか記憶があやふやだがorz

9:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 23:32:51
URLリンク(www.ne.jp)

ほらよ・・・で、マグネが元通りなのは特殊合金の効能だから再生能力関係ねえ

10:名無し獣@リアルに歩行
07/10/30 23:58:36
>>9わざわざすまん。

俺が言いたかったのは、ゾイド自体の再生能力が武器類に及ぶんであれば
マグネーザーにそんな合金使わんでもいいんじゃないかって事。
意味の通じない文章でごめんなさい…

11:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 07:18:44
つか学年誌ありなのか?
ありだとするとゾイド自身が喋ったり、空間を割って逃げたりするぞ?

12:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 10:04:04
>>10
人切った日本刀は鞘に納まらないが一晩置いておくと鞘に納まるようになるとか。
攻撃力のために選んだ合金の副次的効果なのでは。

13:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 11:08:21
まあ、こんな物議を呼ぶのは再生の記述ではなく
ギガ箱の「戦闘ゾイドはコア以外は人造物~」記述の方だわなー
あれさえなければ、数々の記述や描写にも問題はないんだが

14:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 12:18:07
>>13
その記述自体に対した問題はないでしょ。
昔からパーツ毎に分業生産とか言われてはいたし、
ギガ以前にゼロ野生体が出た時点でコアを乗せ換えと発表はされてた。
問題なのはどこまでが金属細胞なのかでは?

個人には神経が再現されて通ってる部位までだと思うが。

15:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 16:18:30
つかゾイドコアを中心としたゾイドという生き物に
地球の生物のような「神経」なんてシステムあるのかね
解剖図にそれらしいものないが

16:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 16:24:51
逆に生体物質をメインに作ったゾイドとか出ないかな。
野生体のままとかそういうんじゃなくて
オーラバトラーみたいなイメージで
○○の骨をフレームに、△△の神経を伝達系に、
□□の甲羅を装甲にしてみましたとかそんな感じで

17:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 17:13:50
バイオゾイドは一見生物っぽいが
「バイオ」は特殊な流体金属装甲の名称であって
生き物っぽいのも、人造物がああいうデザインである可能性の方が高いからな

18:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 17:24:27
>>15
コアボだかに神経まで再現した~とかなんとか書いてあるから仕方がない。
それに解剖図といえばマッドのシナプス球は伝達系の機能を高める器官だったキガス



19:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 18:00:07
しかしあれだなあ。
金属細胞を使ったフレームとかが大量に使われているなら、その保存は偉く大変そうなのだが。


20:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 18:11:31
そこは何とも言えんな。
元々金属細胞を加工したパーツなのか、取り付けられたパーツが金属細胞化するのか不明だからな。

21:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 18:15:02
ライスピの仮面ライダーZXみたいなもんじゃないの

再生しますぜ、あっちのムラサメさんも

22:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 18:35:08
>>19
逆に楽だと思うな
代謝がゆっくりな休眠状態みたいなもので


23:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 19:04:19
・・・なんか腐ったり虫が湧きそうだな

24:名無し獣@リアルに歩行
07/10/31 19:09:18
金属を食する細菌や虫がいるなら、細胞状だろうが素材そのものだろうが結果は同じかと

25:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 02:26:06
しかし再生能力は有る事がFB3ではレイが説明している。
何時かは再生できる傷だが今は駄目だ。って。
コアの損傷すら時間を掛ければ再生できるのに、
それよりも遥かに構造が簡単な武器を再生できないというのは考えにくい。
この事例から考えても人間や通常の動物の理屈を当て嵌めても説明できない。
コアと言えば心臓と脳を兼任する器官。通常の動物がここに損傷を受けたら余程の事が無いとアウト。
バスタークローがコアを損傷させた事を無理矢理人間に当て嵌めれば、
357マグナム弾で心臓の筋肉が損傷するような物。
人間じゃ奇跡と最高レベルの医者が処置をした場合以外は助かるわけも無い。
当たり所が悪ければ腕に当たってもショック死する威力のマグナム弾。
それを心臓に喰らって生きていることがゼロのコアと並ぶ最低条件だから。

まああくまで確定事項じゃないけどな。
武器の回復は前例が再生と同時に自己進化したデスステしかないし。
交換する方が早いのは言うまでもない。

26:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 06:53:48
>>25
だから誰が再生能力がないといっているんだと。
>コアの損傷すら時間を掛ければ再生できるのに、
>それよりも遥かに構造が簡単な武器を再生できないというのは考えにくい。
0.1mm単位の誤差も致命的な武器を元通り復元できるのか?
生物の再生ってのは結構いい加減で、骨折だってしかるべき処置をしなければ曲がってくっつく。
精密機器の類は希少金属が使われることも多いし、どこからそれを捻出するのかと。

27:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 07:27:16
>>25
いってることが色々おかしいよ?

>それよりも遥かに構造が簡単な武器を再生できないというのは考えにくい。
武器の方が構造が簡単だというソースは? 
ビーム兵器等がコアの生物的な融通性以上にラフな設計とは思えないんだけど?

>コアと言えば心臓と脳を兼任する器官。通常の動物がここに損傷を受けたら余程の事が無いとアウト。
損傷の度合いによるだろ? コアの耐圧殻に亀裂が生じた程度かも試練し。

>バスタークローがコアを損傷させた事を無理矢理人間に当て嵌めれば、
>357マグナム弾で心臓の筋肉が損傷するような物。
>人間じゃ奇跡と最高レベルの医者が処置をした場合以外は助かるわけも無い。
そっちが無理矢理おかしな具合に当てはめるから悪いんでは?
何を根拠に357マグナムに置き換えてるの?

そもそもダメージ耐性と再生能力を無理矢理結び付けようとしてる時点でダウトだね。

28:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 07:42:29
そもそも武器類や装甲まで金属細胞で作る必要があるのか?
同等の強度を持たせるなら、金属細胞で作るよりも非金属細胞で作る方が
遥かに難易度でもコストでも有利だろう。

29:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 07:57:16
んだんだ、そもそも金属ならなんでも金属細胞化出来るとは書いてないしな。
非金属や希少金属は再生のしようがないし、勝手に代謝とかされると機能を損なう。
デメリットばかりであんまり意味ねぇべ。

30:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 10:33:53
金属細胞が金属より弱いと言うソースは

>>26
ゾイドと普通の生き物を一緒にするな
OSなんて暴走に近い物だが
きちんと再生して荷電撃ってたぞ

31:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 10:47:43
>>30
デスステはOSじゃなく真オーガノイドな、混同しないように。
暴走どころか普通のゾイドとも違う存在だし。
それとデスステの家電が壊れたシーンあったっけ?

32:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 11:40:08
>>30
>金属細胞が金属より弱いと言うソースは
細胞の場合、新陳代謝が必要なためにその分のキャパを振り分けなければいけない。
一方金属(最近は樹脂とかも大量に使うが)オンリーなら強度のみに集中してキャパを振れる。


33:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 12:02:48
密度的にも有利だしな。

34:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 19:50:59
>>31
さて、でもフレームは普通な工業規格品なわけだが?
さあて、OSや真OSはなんでもありの「魔法」ですかね?

軍に正式採用された

まほうでうごくぞいどだよーすごいねー^o^

>>32
生物組織をなめたらいかんだろ
つーかグスタフの外骨格設定無視ですか?

35:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:07:22
>>34
再生すること自体は否定されてないって何時になったら分かってくれるんですかね?

36:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:12:43
マジでバカなのかね、この子は
同じ事をぐるぐると何回も

37:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:15:43
>>34
>つーかグスタフの外骨格設定無視ですか?
うん?誰がなにを無視したって?
グスタフが惑星Ziでもっとも硬い外骨格を持つ金属生命体?そりゃ野生体の中での話でしょ?
改造後のグスタフの装甲は特殊合金ですが何か?

38:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:26:09
>>35
再生が実用レベルな事もな

なんで再生をそんなに嫌がるんだか

39:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:29:21
>>38
>なんで再生をそんなに嫌がるんだか
再生万能主義者が再生するからメンテフリーとか武器や装甲も再生☆
とかロマン溢れてるからだろ。

40:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:30:08
>>35
問題

進化前より戦闘能力が高いフレームを自己再生と進化で作り上げた点について

ミリ単位の部品とかまで再生進化して再構築出来ないと
ビームとかあんな風に撃てないと思うんですがねぇ~
適当に継ぎはぎして、偶然前より機構的に強くなったんですか?

41:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:30:26
>>34
なめたらも何も構造的な問題は何も覆らないんだが?
後発のより強固な合金も存在するし、何がしたいの?

42:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:31:46
>>39
ロマンで何が悪いん?


43:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:32:54
>>41
そういう後付けパーツ含めてゾイドは再生すると考えるべし

44:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:36:09
>>41はむしろ非金属細胞パーツさえ回復しているという証明になるのでは

45:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:36:41
>>40
つか何遍デスステは参考にならないと説明すれば解るんだ?
超古代文明に先天的な改造を施されてる上に、戦闘ゾイド化された状態で
死なずに繁殖するんだからもう通常ゾイドとは異質な存在。


46:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:37:54
>>43
どこからそう繋がるんだ?

47:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:40:18
>>40
>進化前より戦闘能力が高いフレームを自己再生と進化で作り上げた点について
そもそもあれは進化と書かれているが進化なのかどうか。
改造前の野生の状態のが強い可能性だってあるぞ。
>適当に継ぎはぎして、偶然前より機構的に強くなったんですか?
どこに適当に取り込んだと書いてある?

>>43
だからなんで特殊な一例を全部に当てはめるんだと。

48:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:48:43
>>45 >>47

えー?コアが特別なだけで
フレームは通常のあの時代の工業規格品なんですが
もちろん武器もなっ

コアが特別なだけでやらかしたら、それこそ魔法じゃんw

野良ゾイドが長年うろついているわけだし
やっぱメンテフリーなんじゃないの?

49:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 20:56:09
>>48
>フレームは通常のあの時代の工業規格品なんですが
>もちろん武器もなっ
フレームは回復するのは誰も否定してない。上の文ちゃんと読んでるか?理解しているか?
そして武器が金属細胞でできている証明には何にもならねえ。

>コアが特別なだけでやらかしたら、それこそ魔法じゃんw
何故?
最新設定だとゾイドは死なない限り子供を生めないのですが?
しかも機獣化すると子供は生めなくなるんですが?


>野良ゾイドが長年うろついているわけだし
>やっぱメンテフリーなんじゃないの?
長年・・・?野良ゾイドの寿命が出たことなんぞあったか

50:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 21:17:46
>>40
>適当に継ぎはぎして、偶然前より機構的に強くなったんですか?
背中に取り込んだ武器が全てレーザーな時点で確信犯な点について。

>>42
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「~の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。

51:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 21:35:43
>>48
>コアが特別なだけでやらかしたら、それこそ魔法じゃんw
再生も自己進化もコアに依存する機能なのにか? 設定ちゃんと読んでる?

>野良ゾイドが長年うろついているわけだし
どこに書いてあったの?

>やっぱメンテフリーなんじゃないの?
金属細胞化されたパーツだけで機能が維持できる筈ないのに?
希少金属パーツ、非金属パーツ、フルード系はどうするの?

52:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 21:39:48
いよいよ荒れてまいりました。

>>50
レーザー兵器だと余計にミリ単位所かミクロン単位で致命傷ですがどうでしょう?
中の円筒が金属だからといって真っすぐ進んでくれるものではありません。
乱反射の果てに溜まった熱が金属の限界を超えて砲身が熔けてしまいますね。
発射される場所から砲身までの全ての部分が精度が少しでも甘いと熔けます。

何処かのMSみたいに収束リングやミラーが一定範囲であれば別の話になりますが。

53:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 21:45:18
嵐てんのはあんたです。
つか都合の悪い質問には一切答えないのな。

54:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 21:46:23
>>51
>金属細胞化されたパーツだけで機能が維持できる筈ないのに?
そんな明確に言いきったソースどこにも無いが?
維持できなくなるからそこをゾイド自身が再生作業するんだろ。
維持できないならそもそも大破したゾイドが再起動なんてする筈も無いし、
維持できないならほんの少しの損傷でゾイドが死ぬわけだが。
そんな柔な奴何処にもいないぞ。

55:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:00:27
>>54
マジで文盲なのか?

>そんな明確に言いきったソースどこにも無いが?
ほほう、それじゃフュエルチューブや基盤にいたるまで全部金属なのかね?
ゾイドに金属製でないパーツは存在しないと?

>維持できなくなるからそこをゾイド自身が再生作業するんだろ。
そもそも再生作業の及ばない素材をどうするかと聞いてるんだが?



56:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:03:36
>>52
>レーザー兵器だと余計にミリ単位所かミクロン単位で致命傷ですがどうでしょう?
そうですね。
壊れていないのを選べばおkですね。
ゾイドの火器は外付けだから強度も高いはずですから、そう簡単には壊れないはずですしね
でなけりゃ近くで榴弾の爆発が起きただけで簡単に使えなくなるお

>>54
一応聞くけどコアボ持ってる?

57:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:09:28
>>54
>維持できないならそもそも大破したゾイドが再起動なんてする筈も無いし
大破にもいろいろケースがあるから問題なし
>維持できないならほんの少しの損傷でゾイドが死ぬわけだが。
何故?

58:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:23:58
つか、
時間はかかるが外付け武器も含めて再生可能。
なので野良ゾイドが彷徨いていられる。
時間がかかるので再生を待つより取り替えた方が早い。
なので修理や補給が必要。
ときどき一瞬で再生するような描写は火事場の馬鹿力的なもの。
大怪我した人が医者の見立てよりずっと早く回復することがあるじゃない。
あんな感じの極端な奴。
ということではいかんのだろうか。


59:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:42:26
>>58
そう思いたいなら個人的に脳内でそう思っとけ。
上の方の質問全てに論理的な説明とソースの提示がなされない限り、
こちらに同意してやる義理はない。

60:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:42:37
>>58
まず
>時間はかかるが外付け武器も含めて再生可能。
何故ここにこだわるのかが分からない。
なにせ再生可能なメリットがデメリットに比べほぼないのだから。

>なので野良ゾイドが彷徨いていられる。
武器無しでも動けるなら彷徨えるわけで。

>ときどき一瞬で再生するような描写は火事場の馬鹿力的なもの。
実際戦闘中に戦線復帰可能にまで再生してるのOS搭載機だけだし。

61:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 22:42:51
>外付け武器も含めて再生可能

だから工業製品として精度が必要とされる武器とか
金属以外の樹脂とか、金属細胞じゃ修復出来ないわけだが



62:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:01:53
工業的な技術うんぬんという。揚げ足取りで悪いが、
普通の形状の弾丸を使用する銃は砲身が90°曲がっていても発砲可能なのはご存じかな?
炸薬の圧力で強引に砲身を最適化してぶっ放してしまうそうだ。
弾丸の先っぽは細い流線型になっているからできる技らしい。

金属以外の製品にこだわる人が多いが?
それっておかしくないか?
万物の全てに須らく金属が入っているこの星で純正の非金属物質を簡単に入手できることの方が?

63:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:07:19
>>62
相変わらず日本語おかしいよ?
とりあえず前半はこの件に関して何の説明にもなってません。

>万物の全てに須らく金属が入っているこの星で純正の非金属物質を簡単に入手できることの方が?
生成すれば何とでもなるわけで。
不純物を取り除く事ができない程度の技術水準なら別だが、
その場合大半の工業製品は粗悪品という事になる。

64:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:18:35
外付け武器の再生は金属細胞の侵食で可能ってのは?

一応ゾイドにくっついてるわけだし。

65:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:23:15
運用するには心細い量ですね。石油が出るとは書かれていませんし、
植物の存在は星の10%に満たない。
不純物を取り除けば残るのは微小な純正樹脂類。
それを使って戦闘用ゾイドを作ると言う行為は工業的に間違っていないのかと思う。
近くにはコアを剥いで捨て置かれている加工が簡単な天然のコード類が満載の野生の体が有るのに。
理不尽じゃないかな?

66:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:27:21
>>64
野良なら無駄な部位を再生させる事に体力を割くなら、
異物として排除するだろ普通。
管理状態なら逆に浸食させるメリットないし。

67:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:48:25
>>66
いや、むしろ浸透させるというかコアとリンクさせるんじゃない?
外付け武器を制御するためにさ。
FCSみたいな他の制御システムもあるかもしれないけど、ゾイドって自律行動するし。

野良って外部から金属やら金属細胞を摂取ってしないのかな?
摂取するならソレを使って再生とか出来そうだけど。

68:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:52:11
>運用するには心細い量ですね。石油が出るとは書かれていませんし、
出ないとも書かれてないし、ロケットブースターやジェットエンジンが当たり前の世界観で今更愚問かと。
旧時代の巨大ゾイド飛行改造型なんか馬鹿でかいジェットの推力だけで飛んでるみたいなのが結構いる。
それに無機成因論なら植物の量は関係ないしな。

>近くにはコアを剥いで捨て置かれている加工が簡単な天然のコード類が満載の野生の体が有るのに。
規格通りの径や長さだという保証がない。
それに絶縁を必要とする部位や金属粒子の混入を避けたい部位には使えないだろ?
必要なのはチューブだけじゃない品。

69:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:55:32
>>65
>運用するには心細い量ですね。石油が出るとは書かれていませんし
>植物の存在は星の10%に満たない。
なぜ心細い量しか取れないと?それにその具体的な植物の存在のソースはどこ出展?
それにロケットなどの推進剤はどこから出てるんでしょうねえ?

>それを使って戦闘用ゾイドを作ると言う行為は工業的に間違っていないのかと思う。
昔ジュラルミンがてに入らないからといって鋼鉄で飛行機を作った奴らがいてな・・・
案の定失敗したわけだが。
>近くにはコアを剥いで捨て置かれている加工が簡単な天然のコード類が満載の野生の体が有るのに。
パンがなければお菓子を食べればいいじゃないってか?
必要なものはそれじゃないし意味ナイナ。

70:名無し獣@リアルに歩行
07/11/01 23:59:06
>>67
自立行動といってもゾイドに射撃管制権を渡す意味ないでしょ?
機嫌損ねて暴発や誤射されても困るし、野良化したときもデメリットしかない。

71:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:00:58
>>67
>いや、むしろ浸透させるというかコアとリンクさせるんじゃない?
>外付け武器を制御するためにさ。
制御のためにコアとリンクする必要はないだろ・・・。
コントロールのっとられたらやばいし。

>野良って外部から金属やら金属細胞を摂取ってしないのかな?
それらを消化器官がナイゾ・・・消化器官がなけりゃ分解して取り込めないからどうにもならん。
それにゴドスとか口のない奴はどうするんだ。

72:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:06:46
つか設計理念として野良になったら最悪の場合できるだけ被害を出さず、
短期間で死んでくれるような構造にすべきだと思うわけで。
撃たせない、食わせない、生き延びさせないは基本なんじゃないかと。

まあ飽くまで回収できない最悪の場合を想定しての話だが、
そこまで配慮して作るのが作り手の良心なんじゃないかな?

73:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:19:03
>>72
大体野良ゾイドは大破して乗り捨てられたゾイドが復活した存在。
普通に考えて大破して機能停止した機体がもう一度動き出すことを予測すること自体が困難だと思うぞ。
乗り捨てて逃げるパイロットが判定するのは厳しい。

74:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:29:56
>>73
大破=機能停止とは限らないわけで。
コックピット機能の停止やパイロットの死亡によって野良化するケースも考えられる。
何より野良ゾイドという存在が実際にいるとなれば、設計段階で手を打って然るべきかと。
予想はできなくても結果として存在するなら、対策を講じるのが普通なんでは?

75:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:41:32
>>70>>71>>72
ごめん。
言葉が足りなかった。

発射管制ではなくて、姿勢制御の面でのリンクね。
例えばシールドライガーの尻尾みたいな。
動くのに邪魔ならある程度は動かすでしょ。

あと、レーザー兵器とかならやはりそのエネルギーはコアから来てるだろうし、やっぱリンク的なモノはあるんじゃない?
神経や血管と置き換えてもいいかも。

76:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:45:45
>>75
>動くのに邪魔ならある程度は動かすでしょ。
それは尾自体を動かしてるだけで、砲には関係ないんでは?

>あと、レーザー兵器とかならやはりそのエネルギーはコアから来てるだろうし、やっぱリンク的なモノはあるんじゃない?
増幅器を通して分岐してるゾイドもいるからコア直結ではないかと。
その辺はボディの構造でいかようにも対応できそうだ。

77:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 00:49:19
>>75
レイズタイガーなんて体中にw

78:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 01:13:15
>>76>>77
そういう構造でも、コアとは少なからず繋がってないかな?

自分が言いたいのはコアとリンクしてると仮定すると、コアから増殖した金属細胞をキズや欠損した部位に供給して再生出来るんじゃないかって事。
もちろん装甲とかもね。

しかし、金属細胞で補ってるから強度も素材も本来のソレには劣るから換装しなければ完璧じゃないと。

さらに再生はコアに負担が掛るから、ゾイドの寿命にも影響する。


結論をいうと『再生は出来るけど、長生きできませんよ』って事。

79:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 01:24:36
>>78
だからコアに繋げる必然性がないんだって。
上の方のデメリットちゃんと読んで理解してる?


80:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 01:41:23
>>78
コアにつなげないと撃てないぞ。
燃料は必要でもスイッチを押して流れる電気はコアから来るんだし。
完全別系統で兵器を付ければコアをFCSに使ってロックオンとか射角の誤差の修正はできません。
ゾイドに装備されている兵器はゾイドの出力で威力が変わるって公式設定をお忘れか?
そんな事になるということはコアと繋がっているから起きる現象。
関係ないミサイルだって撃つときのスイッチを押した後の信号を送るのはゾイドの役目。

そんな別途にエネルギーサイクルを作って無理矢理積むなら、
ゾイドに積む必要なんて無い。そこらに銃座を作って撃った方が早いって。
それ以前にゾイドが嫌って起動すらしないだろ。

81:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 01:42:20
>>79
ごめん、理解してないかも・・・

でも、ゾイドの動力ってコアだよね?

82:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 02:05:47
>>81
動力はコアからの発電でブースターとかの装備があるとそれに別途固形燃料とかが使われる。
コアの発電能力を維持するために燃料溶液が必要。
燃料溶液が無いと動けなくなるけどそれによってコアが死滅することは無い。
コアの維持コストは自分で払えるらしい上時間とエネルギーを掛ければ機械的なパーツをも修復可能。

で問題に成ったのは何処までを修復できるんだお前は!と言う話。

83:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 02:27:43
>>82
わかりやすく説明してくださりありがとうございます。

問題になってたのは再生云々ではなく、『何処まで』出来るかだったんですね。

ん~やはり外付けの武器もエネルギーが供給されてるなら、さすがに砲台が根本から吹っ飛んだとかは無理でしょうけど、ある程度のキズ、ヘコミ、軽微な欠損ぐらいなら再生出来るんでは?

84:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 06:37:41
>>80
>完全別系統で兵器を付ければコアをFCSに使ってロックオンとか射角の誤差の修正はできません。
は?そんな設定はどこから来たんだ?

>ゾイドに装備されている兵器はゾイドの出力で威力が変わるって公式設定をお忘れか?
>そんな事になるということはコアと繋がっているから起きる現象。
その事実はゾイドコアが武装を操作できる云々の根拠足りえませんね。

>関係ないミサイルだって撃つときのスイッチを押した後の信号を送るのはゾイドの役目。
そんな設定どこから来たんだよ・・・ソース出してくれよ。

>そんな別途にエネルギーサイクルを作って無理矢理積むなら、
>ゾイドに積む必要なんて無い。そこらに銃座を作って撃った方が早いって。
補助エンジン詰んでるゾイドも多いですが何か?

>それ以前にゾイドが嫌って起動すらしないだろ。
そんなのゾイド次第だろうに。

85:名無し獣@リアルに歩行
07/11/02 07:31:59
>>80
>ゾイドに装備されている兵器はゾイドの出力で威力が変わるって公式設定をお忘れか?
>そんな事になるということはコアと繋がっているから起きる現象。
それはコアの発電量に比例して兵器に使用できる電力が上がるだけの話だろ。
コアに繋がってなくても起こりえる事じゃん。

>そんな別途にエネルギーサイクルを作って無理矢理積むなら、
>ゾイドに積む必要なんて無い。そこらに銃座を作って撃った方が早いって。
>それ以前にゾイドが嫌って起動すらしないだろ。
仕方ないだろ、そういう世界観なんだし。
図解に増幅器が載ってたり、動力機関の出力アップとか普通に書かれてるわけで
途中に機関を挟んでも問題がないのは間違いない。

>>83
まだ理解してないね。
もう一度>>1から読み直して。

86:名無し獣@リアルに歩行
07/11/04 04:43:59
近距離射撃・中距離射撃・長距離射撃とあるけど
実際のメートルに表したらどれぐらいになるんだろう?

87:名無し獣@リアルに歩行
07/11/04 12:50:00
a

88:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 08:01:54
>>86
・格 約0~100m
・近 約0~2km
・中 約2~10km
・遠 約10km~

くらいとおもわれ

89:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 08:40:01
>>88
射程50kmのミサイルを搭載したハマヘが中距離射撃までなので、それはないかと。

90:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 11:38:19
FCSが50kmに対応してなきゃどうしようもないぜ。
ハマヘは索敵Bと平凡極まりないし、電子装備はそれほど高性能ではなさそうだ。

91:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 12:19:58
>>90
長距離射撃を行える砲亀も索敵はBなわけで。
長距離射撃圏が50km以内ならハマヘにも長距離射撃評価がなければおかしい。

92:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 13:00:18
>>73
つーか敵の攻撃を受けて兵器を放棄して退却・退避する時は
最低でもエンジンや駆動系ぶち壊すのが軍隊の常識
時間かければかなりの部位を回復できるんじゃない

そうでなきゃ壊さないで逃げるのが「普通」なわけで
よほど錬度の低いカス軍人ぞろいになるわな

93:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 13:09:06
生き物だと思ってしまったら壊せないんじゃ。

94:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 13:26:41
でもなあ、軍馬だって射殺したもんだぞ

95:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 14:35:21
オー、ヤッパリチキュージンザンコクデース。
ホコリタカイゾイドジン、ソンナコトデキマセーン。
クレイジーネ。


96:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 14:46:10
>>92
つか常に壊す手段や時間が約束されてるわけじゃないし、状況次第かと。
クルーガとか普通にレイノス乗り捨て来たみたいだし、結局現場裁量。

97:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 15:47:44
どの時代でも同じ行動をとって
どのゾイドでも同じようなもんだという前提

98:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 16:33:53
>>97
なんか前提自体おかしいんですが?

99:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 16:35:44
あのレイノスが岩陰でずっと傷を癒していたというのも萌えるがなー

100:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 17:31:06
ゾイド版の南極物語

101:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 17:39:40
取り残されたのが暗黒大陸だから暗黒物語だな。


102:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 17:55:17
>>91
砲とミサイルじゃ全然条件違うし・・・

103:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 18:16:10
>>91
メイン武器がミサイル搭載機で遠距離もってるのコングぐらいだし。

104:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 18:43:18
>>102
しかし索敵能力が不足している訳ではないだろ?位置取りもハマヘの方が融通が利くし、射程が狭まる要因はないんでは?

>>103
そのコングは有効射程200kmの戦術ミサイルを使えるのが強みだったわけで。

105:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 19:03:32
FCSなんて武器と積んだゾイドの相性次第なのでは?
武器の射程が100kmでもFCSの関係で実際は50kmまでしか狙えません。
射程距離を万全にするには敵の居場所を教えてください。
と言う事なので部隊行動時に索敵をするゾイドが随伴するんじゃなかったのか?

コングはそこら辺を考えると凄い奴だ。

106:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 20:44:52
>>104
しかしハマヘは水中用の索敵装備もあるわけだしな。
あるいはハイマニューバミサイルは遠距離の敵を狙うのではなく、中距離の敵をしつこく追い回すタイプなのかも。

107:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 21:09:44
>>97>>98
結論:新時代と旧時代では設定が違う

108:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 21:15:52
>>106
>しかしハマヘは水中用の索敵装備もあるわけだしな。
索敵手段の合計値だとかフィールドによる振り分けがあるとは書いてないわけで。

>あるいはハイマニューバミサイルは遠距離の敵を狙うのではなく、
射程が50kmあることを挙げて戦略艦としても機能すると書いてあるわけで。
追尾性に費やされるような記述はないよ?

109:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 21:29:01
 ハマヘの解説があるFB2のp48,49を読むと、コングやゴルドスや砲亀など長距離射撃能力を持つゾイドの最長射程が
50km以下と取れ、矛盾が生じる。
 だいたい、あの程度の弾頭サイズで戦略艦とわ、共和国は核の無制限使用に踏み切るつもりだったのかと
ツッコミを禁じ得んし。ハマヘに関しては修正の必要ありかと。
 あるいはFB4で評価されてるのは、FB2解説にもある簡易量産タイプだたーり。

110:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 22:14:54
>だいたい、あの程度の弾頭サイズで戦略艦とわ、共和国は核の無制限使用に踏み切るつもりだったのかと
まあ遠慮なく粒子砲ぶっぱなしたり、ゾイド一機に戦術核打ち込む世界だから踏み切らないとは言い切れないかとw


111:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 23:04:42
ヒント:現実のF14専用ミサイルであるフェニックスミサイルは1発2億円

しかも唯一実戦で使ったときは最大射程で撃ったためハズレ

112:名無し獣@リアルに歩行
07/11/05 23:14:24
>111
 ところがFB2で「長距離ミサイルでも最大射程は約50km」と断言しちゃってるんだ罠<p48
 すなわち、あの文が書かれてた当時は、ハマヘは長距離射撃能力を持つとされていたor窪内たんと設定担当者の
認識に齟齬があったことに。

113:名無し獣@リアルに歩行
07/11/06 11:34:31
>>108
>索敵手段の合計値だとかフィールドによる振り分けがあるとは書いてないわけで。
とはいっても欄外に説明もないし。
それに陸戦ゾイドだって複数の索敵装置が付いてるんだぜ?

114:名無し獣@リアルに歩行
07/11/06 12:05:24
>>113
説明がないからこそ割り振りを勝手につけちゃいかんだろ?


115:驚愕展開衝撃活躍凶暴獰猛残虐残忍凶悪極悪暗黒暗闇聡君帝国拡大膨張
07/11/06 12:41:29
ゾイド=宇宙戦艦ヤマト&機動戦士ガンダム&伝説巨神イデオン&超時空要塞マクロス&新世紀エヴァンゲリオン=ゾイド

116:名無し獣@リアルに歩行
07/11/07 01:36:15
>110
 考えてみればサラマンダーとギガミサイルも、本来はニクス本土防空網の内側への戦略核攻撃用だたり。

117:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 02:37:11
歩兵の規模ってどれぐらいなの
アニメでは徴兵された人間もゾイド乗ってるようだけど
歩兵は少数精鋭?

118:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 03:32:18
多分全軍最低10万から最大200万人は居る可能性がある。
FB2の時点で両軍にアタックゾイドが機械化歩兵師団5万と装甲摘弾兵師団12万。
それに随伴する歩兵が居るので相当の数に上ると思われ。
でもその兵士の武装が基本的にカラシニコフみたいな銃とM-16みたいな銃なのは何故かって?

…そのまま米軍兵士とかのフィギュアを使用してるからさ!
どうやってもコマンドーは二度と出せないだろうし。

119:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 04:13:07
>どうやってもコマンドーは二度と出せないだろうし。
マシーンネンクリーガー?とかいうのかい?
FB4に兵員数が記載されてて、帝国200万人・共和国150万人だったかな?
コアボも参考にすると、帝国はそれこそ猫の手も借りるほど人を掻き集めてたけど、
共和国の方は国力が違うからそれほど労せず集めてあの数だったのだろうねぇ。

120:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 05:36:37
>>119
フランツ・ハルトマンつまりアーノルドっぽい人のことさ。

121:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 11:40:33
マシーネンといや初期の頃は地球製のパワードスーツも存在してたな。
あっという間忘れ去られたが。

122:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 11:48:08
>>119
共和国は遠征だから帝国以上の労力がいるんだぜ・・・?

123:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 17:21:17
しかし広い大陸の中、歩兵を運ぶのも大変であろうな
旧陸軍みたいに歩いて移動ってわけではあるまいし
今は兵隊さん用の車は必須なわけで

そうなると結構な数の兵員輸送用非ゾイド車両があったんじゃなかろうか
しかしゾイドと行動を共にするなると
普通の車両では行けない場所も走破しなきゃならんので、タイヤ式ではないのかもな

124:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 18:47:34
グスタフで兵員輸送コンテナ引いてくのでは。

125:名無し獣@リアルに歩行
07/11/08 23:38:11
>>123
普通の車両しか映ったことないがな~

126:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:21:06
徒歩で国民全員がトンネルから脱出するほどゾイド人は足腰が強いので

歩いて進軍していた説

127:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:28:05
高速隊の進軍にも歩兵が付いて行ってたりするくらいだからな。
案外最高速で走行中のエナジーライガーの足元にも
同じ位のスピードで追随してる歩兵とかいるかもしれないぜ。

128:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:33:46
鍍金兵士すげー

で、あの鎧を着た爬虫類みたいなでかい兵隊さんは?
バトスト1巻で旧スネークスに襲われているから
「存在する」わけだが

129:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:36:34
あんなデカイ兵士と戦うの怖い 歩兵ヤダァー

130:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:38:21
>>128
>で、あの鎧を着た爬虫類みたいなでかい兵隊さんは?

実はただの「着ぐるみ」説

131:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:41:48
闘気でデカク見えていた説

132:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:42:31
キングセイスモと同じキング歩兵

133:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:43:26
遠近法を上手く利用した説

134:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 16:51:11
実は軍服姿の兵士の方がめっさ小さい説

135:名無し獣@リアルに歩行
07/11/09 17:19:55
まったく惑星ZIの歩兵は地獄だぜー

136:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 12:05:53
ゾイドの世界でゾイドの武装としてロケットがあまりないのは何でだろ。
MLRSとか回避スペースすらなくて凶悪なのに・・・

137:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 12:30:35
>136
 自走砲に分類されるようなゾイドでも、ほとんどが近接戦闘に対応する能力を持ってる。高速ゾイドなど、
機甲戦力による浸透がままあるため、砲兵といえども自衛能力が必要なのでないかと。
 図体がやたら大きく、近接戦闘はまったく無理であろう砲兵ロケットはお荷物になるという認識であるとか。

138:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 13:52:19
ビーム砲や砲弾に比べて重いので、生き物であるゾイドに負担になる

強力なレーダー機能があるゾイドと組み合わせて力を発揮するミッソーとは異なり
誘導装置のない連装ロケットなんかのキャリアーなら貴重なゾイドではなく一般車両で充分

多分理由はこのあたり

139:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 18:49:46
反動が少ないので小型中型でも高い攻撃力を持つことができる。
ミサイルより安価
というメリットもあるのだがなあ。

レッホにコングのミサイルの爆薬を詰めたロケットを搭載してあげればゴジュ涙目なのに

140:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 19:03:22
>139
 ロケット、そしてミサイルも近距離では弾足が鈍いから避けられやすいし、そもそも弾道が安定せんから外れやすい。
 現代の戦車相手ですら熟練兵でも二割程度しか当てられらんのだから、ゾイドから見れば投石を避けるより容易いかと。

141:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 19:07:19
>>139
その分重い、とか

ミサイルの誘導装置が現在の地球の技術で作るより大幅に安価化しておりロケットとコストがあまり変わらない、とかな

142:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 22:48:00
>>140
なぜにタイマン前提?

143:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 23:14:41
>142
 ??
 別にそんなつもりはなかったんだが…。

 そもそもレッホ級の車台なら別にロケットでなくとも十分ゴジュに通用する対ゾイド砲が積めるような。
 つかビーガトで十分っていうのは禁句か?

144:名無し獣@リアルに歩行
07/11/10 23:35:42
>>143
突撃部隊などの陣形を組んでの戦闘だと、うかつに回避運動すると味方に被害が出るわ
味方の射線をふさぐわであんまり実用的ではなくてな・・・

新ならビーガトが配備されているけど、旧はろくな強化もされないまま主力がライモスに移行したからな・・・なんでだ。

145:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 06:40:15
>>140
>現代の戦車相手ですら熟練兵でも二割程度しか当てられらんのだから、ゾイドから見れば投石を避けるより容易いかと。
そりゃ相手だって黙って突っ立ってるわけじゃないから当たり前さね。
それにこの手の攻撃は複数同時にするもんだし、その辺も考えんと。

146:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 08:51:57
>144
 むー、第二次大戦中の戦車の戦闘隊形だって100m以上は車間があったというから、そんなに回避機動が
影響するとは思ってなかったんだが…。
 レッホはガイロスで全面新規設計に近いほど魔改造をされたのかもな。後期ゼネバスは国力的にそこまでは
出来ず、より小型のライモスを後継にせざるを得なかった、などと。

>145
 いあ、そもそも二割ってのがチェチェンゲリラがRPG-7を四方から五発同時にブッ放して一発しか当たらんって
話が元なんだわ。

147:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 09:05:03
人が持てる拳銃サイズのビーム兵器とか作る気は無いのかこの星の連中は

148:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 10:17:02
撃つ側にも有害な光線が出たりして

>>144
同じ輸送手段・コストでならライモスのほうが
原産地のガイロスから多く簡単に大陸間輸送が可能だから説
レッホ一台はこぶ労力で二体運べる
で、総合性能据え置き

汎用機のレッホの後継機なんだから、単体の性能強化より
性能据え置きでも数や利便性の強化が求められたでしょう

で、レッホの強化のダクホは輸送とコスト考えないガトつけてガイロス防衛に回すと


149:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 10:23:37
強力なコングやサーベルがすでにいるんだし、レッホの後継機には
「対ゴジュラス性能」は要らない

むしろ優秀な部分である使い勝手の良さや生産性を伸ばして
得意分野により有利になるようにしたんでしょう
単体の戦闘能力上げるだけが「後継機」ではないわけで


150:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 11:02:21
 ただ両国ともMk-IIタイプへの強化で旧式化した戦力の補填を図ってる状況にあって、レッホはついぞその流れに
乗ることが無かったのがね。
 レッホはゼネバスの主力大型として相当な数が存在していたはずで、また戦争中盤から力不足は決定的になっていた。
 言ってみればコングよりもタイガーよりも、レッホこそMk-IIが必要だったはずなのに、なぜそうしなかったのか。
>144はそれが気になったんだろう。

151:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 11:41:30
>>146
> いあ、そもそも二割ってのがチェチェンゲリラがRPG-7を四方から五発同時にブッ放して一発しか当たらんって
いあ・・・歩兵じゃねえ。
せめてヘリあたりの命中率でないと参考にならんやうな。

>>150
GBのゾイドでレッホのMk-2タイプがいたなあ。
なんでかコングのブースター背負っていましたが

152:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 11:41:38
>>147
作る意味がない。
人間同士なら実弾で十分だし、ゾイドにはフランツ仕様の手持ち味噌くらいでないときかない。

>>150
当時ゼネバスのおかれた状況としては対ゴジュラスmk2、対シールドの失点を取り戻さなければならなかったわけで。
ディオハリコン搭載前のレッホではどうしようもないと判断されたんだろうな。
後期には小回りのきく後継機としてライモスが出てくるし、共和国におけるゴルドスの扱いみたいなもんでは?
要求は満たしているし、対抗策は他で間に合ってるから強化の必要はないと。

153:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:00:26
>151
 あー。それは知らないけど、航空用ロケット弾も最近は流行ってないし、また未だかつて対戦車ロケットを主武装に
した戦闘車両が大々的に用いられた例はないよね。
 現に、対ゾイドロケットを積んだ機体は、RPG抱えたゲリラのごとく至近距離まで隠れていられる蛇さんくらいしか
存在しなかったわけで。
 ロケット弾の命中率が低い、重量容積効率が悪いってのは普遍的定理だから。それなりのペイロード(と図体)が
あるビークルだと、もっと遠距離から狙える、一撃の確実性がある武器の方が有効である、と。

>152
 後付け設定の矛盾だから仕方ないことだけど、ディオハリコンの無い現レッホの隆盛がなー。
 でも考えてみれば旧レッホ、いやゼネバス自体が数で押したって話は聞いたこと無いな。ビーガトのような重装備に
よる機動性その他の低下はかなり深刻で、ゼネバスはそのデメリットを許容できなかったが、十二分な援護を
付けられるガイロスは問題にしなかったってことなんだたり。

154:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:08:11
>>153
まあ後付けだからしかたないんだが、現レッホは何らかの強化を受けてるっぽいからな。
対シールドの勝率も上がってるようだし、旧とは話が別かと。
セイバーも走行性能だけならグレートと同等になってるし、技術の進歩は凄いな。


155:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:11:00
>>151
大して変わらんて。
つかビームやレーザー使っててもロック外して接近してくる機体や、
戦術ミサイルで先手を打っても押し切れないような機体が相手だしな。

mk2化を経て一方的に火力で先制ってのも無理になったし、
世界観的にはロケットじゃ重いだけで役にたたんのだろう。

156:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:20:39
>>150
数多く生産された=激戦で数多く消費された、で
たくさんあったわけではなかったんだと思う
レッホはロールアウトから長いわけだし
生産数の多さ=当時の現存数 でもないのでは

ゼネバスは一度首都落とされているわけで
なまじ主力だけにウルトラなんかと真正面からぶつかる事も多く消耗も激しかっただろう
MK2が出る必要性があるのはその時期なんだが、時間的に余裕がなかったと思われる

>>152
それだけ技術革新の底上げが凄かったんでしょう
あと大量生産のノウハウがあったというのも大きいんじゃないかね
ただ、後半はそれでも力不足だったみたいだが

レッホの優位点は「強さ」ではなく「便利さ」だと思う
個体の戦闘能力上げるより、使い勝手なんでしょう
有人キメラにも血を引いたのがいるのもうなずける

しかし配属先を見るとビーガトは支援砲撃武装っぽい
バレルもとんでもなく長いし、長距離砲を連射できるように束ねたものが
「ガトリングのように見えるから」ガトリングを名乗っているのかな


157:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:25:20
>>154
いや走りの能力だけではなく、格闘性能、三次元的運動性能、火力等の総合的なフレーム性能が
ユニット無しでも旧グレート並みなわけで、サーベル→セイバーの進歩はなにげに凄い

それと同等のシールドの性能向上も凄いけどね
旧は互いの短所を補い合うベアとペアで複数で行動して
グレート一体に奇襲とはいえ、散々な目に合わされたんだから


158:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:29:41
>>157
まあ運動性や格闘能力が上がるのはわかるが、火力はどこ出典?

159:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 12:48:03
総合性能がGサーベルと同等だから火力も上がっているんじゃないの
FB1巻でもセイバーの上がった火力に相当な自信があったみたいだし
何回も対シールドのシミュもしたとあるから、旧シールドのEシールドでは
現行セイバーの火力はまず防げないっぽい

しかし通常大型と超巨大クラスとの差もかなり縮まっているなー
技術革新は大型以上のゾイド間の差をかなり縮めている

160:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 13:18:59
>>159
総合性能って記述あったっけ?
明示されてるのは速度向上くらいだと思ったが?
それによしんば総合性能と書かれてても内訳がどうだか・・・特にゾイドは。

161:名無し獣@リアルに歩行
07/11/11 13:38:17
高速機の速度は巡航速度ではなく
最高速度=戦闘速度、俊敏性なので
格闘には影響大きいと思う

162:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 01:21:51
>>150
ZAC1980年の開戦で口火を切ったのがレッドホーンだからなぁ
そのころのレッドホーンはビーム砲も電磁砲も無い初期型

2029年の地球人到来・技術革新に伴う改装
(キットで普通にみるレッドホーン)が、事実上のレッドホーンmk2だと思う

ロールアウトから50年後にmk2出現か
超長寿機体だな、レッドホーンは

163:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 06:47:33
>>162
いやそれ言ったら重SP以前の機体だって地球人渡来まで現役だし

164:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 09:48:23
>>163
何か問題でも?

165:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 21:34:00
 レッホの偉大なところは、ダクホまで含めれば部族間戦争時代からこのかた、ゾイド史上を通じて常に主力であったことだろう。
 今次大戦で復活した機体の多くは中央大陸戦中に第一線から退かされている。
 唯一配備歴でタメを張れるのがゴジュだが、今次大戦では量的に見て象徴以上のものではなかっただろう。

 機体設計は無論のこと、育成のしやすさや環境適応力の点でも希に見る資質を備えたゾイドなのだろう。

166:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 21:44:02
その一方で、なんで小型レッホとでも言うべきのゲルターは早々に退場したんだろうか

167:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 22:17:02
>>166
バトスト1巻みた
ゲルダーが登場したのは2031、地球人がやってきてからだね

仮説をあげてみる。ZAC2039年まではゼネバス帝国軍の主力だった。
だがゼネバス帝国軍が中央大陸から追い出され、
全土が共和国の手に落ちた時に
ゲルダーの生産工場が接収・閉鎖されてしまった。

暗黒大陸からゼネバス帝国軍が帰ってきた時には
もはやゲルダーの生産ラインは存在せず、
「どうせゲルダー作るなら新型(ライモス)作った方が良くね?」という流れとなり、
ゲルダーの生産が再開することはなかった。

こういうのはどう?

168:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 22:54:45
>166
 ゲルダーが登場した地球人到来からしばらくの時期は高機動・射撃戦万能主義だったが、その後ゾイドの
重装甲化とともに白兵戦指向にシフトしてる。
 その流れを先取りしたゴジュ、ゴジュに対抗するべく生まれたレッホは何とか時流に乗れたが、近接戦闘能力を
欠いたゲルダーはダメだったということだろう。
 実際、他に生き残れたのは支援用のゴルドスくらいだし。

169:名無し獣@リアルに歩行
07/11/12 23:52:17
しかし歩兵支援やIFVや輸送や警備用などで、初期小型も長く裏方で活躍したんではないかな。
ゾイドには個体の数に制限があるから(っても高性能機なら相応の値段になるだから、どの道大量配備は難しかったりするが)
そうそう生産終了はできないはずだし。

170:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 02:06:17
>>169
そこまでいくと完全に妄想の域だな。
旧大戦期は湯水のごとくゾイド消費してるし、活躍を裏付ける資料もない。

171:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 09:51:06
>>169 そうそう生産終了はできないはずだし

ゼネバス帝国はZAC2039年に一度滅亡したことを忘れてはならない
あの時点で全ゼネバスゾイドの生産は全て終了

戻ってきたゼネバス帝国軍のゾイドは
全部ガイロス帝国製なんだぜ


172:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 15:44:59
むしろ最初から帝国ゾイドはガイロス由来だったりして

173:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 17:45:21
>>171
>全部ガイロス帝国製なんだぜ
いや、つまり生産終了できてないじゃないか。

後継機ができているのに
ブルーパイレーツの話で多数のマーダーやゲルダーが出ているし。
その後の2046年のレッドリバー包囲網突破作戦や2048年のマッドサンダー出陣でも前線に立つ多数のマーダーが確認できる。

174:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 18:16:18
最前線を退いたはずなのに
新型機奪還に駆り出されたり
マッドと戦ったり

まあ、いろいろ諸事情があったのでしょう
ご苦労様ですとしか言えん

175:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 20:35:15
レッドホーン自体はバトスト時代に作った装甲板以外バランスが悪いとか言う話もあった。
でもアレは妄想戦記の話か。

あれが公式に上がっちゃうとお前どれだけ装甲板だけ生産したんだ!って話になるな。

176:名無し獣@リアルに歩行
07/11/13 23:54:38
まあ、つまり

火器が豊富で対大型中型小型まで対応できて
機動力がそこそこ有り、格闘もできて
トーチカ的役割も出来るレッホ、万能!

…このバランス崩してまでMk2作る必要ないのでは?って結論に権力者が達していたのでは?
万能機を相手に合わせて改造したらどうなるかジェノブレが証明してるし…

機体コンセプトはほぼエレに引き継がれているんだから、いよいよ引退かな?レッドホーン

177:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 00:04:54
>>173
ゼネバス帝国のゾイド生産拠点はウラニスクにあったのだが、
そこも当然共和国によって攻め落とされている。勝者が敗者の
兵器生産ラインを放置しておく? 2年もあれば根こそぎ破壊できる。
つまり2046や2048に見られたマーダやゲルダーには3つの可能性がある

○共和国がスクラップ置き場に放置していたゲルダーやマーダを再接収した
  生産そのものは既にストップしている
○ガイロス帝国でライセンス生産された機体
○2041以降、新しく工場をつくり生産ラインを復活させた

2039以降のマーダやゲルダーは、
ガイロス帝国製という気がする

178:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 00:06:25
>176
 ガイロスの大型全部のうち三分の二がレッホだったわけで、更新するにも膨大な時間が必要かと。

 にしてもガイロスはともかくネオゼネバスはレッホに冷たいと思うんだぜ。
 デルポイのレッホは絶滅してしまったのかしらん。

179:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 01:18:21
>>178
所詮ネオゼネバスだからな

180:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 01:59:27
それにしてもマッドサンダーの弱体化は嘆かわしい

バランスがとれたとも言えるが

181:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 09:17:12
>>178
逆に種にとってはよゐことJamaica
望まない戦に駆り出されずに天寿を全うし、個体数を増やせる

あと生息個体数が安定しないと兵器化はしないようだから絶滅はないかと
使い潰す気ならレイノスももっと早く投入出来たしな



182:181
07/11/14 09:25:49
スマソ、レッホについての話ね

183:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 10:36:54
>>176
象は対ゲリラ掃討、攻要塞機では?
時間の経過で周囲が分業しすぎて
結果的にレッホは器用貧乏になったのかもしれない
これ一種類で長い間戦っていたんだから当たり前か・・・

>>180
それでも「わずかに弱体化」だからね
マッドが情けないと言うのとは違うのでは
周りが物凄く底上げしていると言うべきじゃないかね

184:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:28:46
>>183
>象は対ゲリラ掃討、攻要塞機では?

現用装備がそれらを想定してるだけであって、換装によりいくらでもつぶしが利く。
というかその為の換装システムだし。
レッホより堅いし、後継機としては申し分ない。

185:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:35:57
レッホの後継機として求められるのは
単機でレッホの延長の能力持っているかどうかより

レッホがやっていた仕事を埋められるだけ配備できる
コストや数の確保だと思うんだ
レッホが今までやっていた細かい仕事を受け持つんだからね

象さんはレッドホーンの高級な上位互換ではあってもレッドホーンの後継機ではないのでは

186:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:40:13
>>185
別にアホみたい高額だとかコアが希少だという設定はないが?

187:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:40:41
旧時代でレッホの後継者が中型のライモスだったように
レッホの仕事を受け継ぐ者に単純な高性能や戦闘能力は要らない
でも、それ以外のほぼ全ての要素で凄く高いハードルが求められる
やっぱレッホは名機だね

188:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:41:55
>>186
量産されてレッホに代わり主力ゾイドになった、ともない
ほぼ姿を消しているし

189:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:43:18
>>186
アホみたいに高額でなくてもコアが普通にあっても駄目でしょ
アホみたいに安くてコアが普通よりいっぱいないとレッドホーンの代わりは勤まらない

190:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 12:49:49
>>189
レッホがアホみたいに安くて、コアが今もって普通よりいっぱいあるという設定は見あたらない。
また安価でも戦力不足では意味ないわけで、エレ象が必要以上に高額であるという設定もない。

191:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 13:07:10
生産台数が多いというアカツノの代わりなんだぞ
高額でないから後継に据えましょう、とはならん
極論すれば性能据え置きでもっと安く、多くしなければならない
安価でも数で押せばいいから戦力不足にはならない
無論、安価と数と信頼性や操縦のしやすさの両立は必須
でも他のゾイドの強化に合わせてレッホポジションのゾイドを強くする必要はない

レッホの後継機は飛躍的に強くなくていいんだよ
安くてたくさんあるのがレッホの強みなんだから

192:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 13:29:53
>>191
ゾイド全体の個体数減少が問題になってるご時世に数のみで押すと?
希少でも強力な完全野生体が主力として導入されていく流れに矛盾してるんでは?
パイロットだっていくらでもいるわけじゃないんだし。



193:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 13:31:21
なるほど。

性能と操縦性と生産性とコストで群を抜いているからこそのレッドホーンか

一応BGあるが元々装備していた火器のほとんどをBGにつけているから強化というより正面火力の増強って感じだし
万能機を一芸主義に無理矢理変えた感じでMk2とは言い難い

…確かに、これは強いわ。これを満たす後継機というのは正直、見当がつかない…全部の条件を満たした上で能力の底上げってのは…
…OSつむのは…いやなんでもない

194:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 14:10:37
>万能機を一芸主義に無理矢理変えた感じでMk2とは言い難い

シールドmk2も火力上げて機動力下がってるんだがな。
mk2に厳密な定義なんてないんじゃね?

195:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 15:21:54
あー、そうですね。

すんません、忘れてました…と、するとmk2って行ったモン勝ちなのかな?

武装追加で名前変わるヤツもいるし確かに定義なさそう

196:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 15:28:47
>>195
色だけで変わる連中モナー

197:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 17:55:53
>>193
無理せず時流に合わせてレッホ強化でいいじゃまいか。
あるいはスティル種で新規設計とか。

とりあえず装甲の強化と高速ゾイドへの対応装備は必須だな・・・あとE盾も欲しい。

198:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 18:53:25
しかしコアボによれば恐竜型ゾイドは全体的に斜陽の種らしいし、いつまで生産数を維持できるか・・・
時代遅れになったのを期に哺乳類系への素体転換をはかるのも一つの道だ。

199:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 18:59:29
>恐竜型ゾイドは全体的に斜陽の種らしいし

恐竜型ゾイドが地下に追いやられたのは中央大陸の話
ニクスや西方大陸では恐竜型も頑張ってるんだぜ!
それにOSがあればいくらでも量産できるんだぜ!

200:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 19:26:52
>>199
ネオゼはどちらの大陸からも供給受けられんでしょ?
OSによる繁殖は操縦性のていかも招きかねんし、あまり良い手ではないな。


201:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 20:22:16
そういえば、ブロックスでうやむやになったけどOSって

スゲー便利ーって扱い受けてるけど、どんなものか
いまだによく分からないね

コアに働きかける、あるいは注入するような感じはあるけど
もの?プログラム?
インターフェイスもでてきたけれど、よくわからなかったしなぁ…

202:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 20:25:32
>>200
OSクローンの機体は操縦性そんな悪いわけでもないから問題ないんじゃね?

203:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 20:36:14
確かに、悪いって描写はないね

えーと、シンカーとウオとレブと他に何あったっけ?
おーえす量産機

204:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 20:57:00
シンカー!?

205:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 20:57:32
つ「デスザウラー」

操縦性は・・・プロトタイプでもトビーが苦戦しまくってたから低くなっているのかどうか。

206:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 21:07:04
つか制御率の高い設計思想の帝国機なのに、操縦性がエナ並って・・・>現デス


207:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 21:37:52
>183
 拠点攻略を得意とし、重装甲、多用途性、全周戦闘指向、拡張性と、主要な特性がすべて一致するからなぁ。
 対ゲリラ用を強調したのは、イラクで単独行動を強いられるようになった車両が防御力強化に走ってるのと
同じ理由に基づくものではないかと言ってみる。レッホでは不可能なレベルの重装甲が必要と判断されたと。
 またゲリラの掃討には頭数も必要だし。

>185
 FB3以降の配備機数は不明だが、エレ象は突撃隊だけでなく強襲隊、強行偵察隊、新設の防空隊と引っ張りだこ。
 相応の数が確保できているものと考えられる。

>188
 姿を消したって、ガイロスそのものの出番がないんだから当然です罠。

208:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 21:53:54
>>206

対雷神に重きを置きすぎて、操縦性を軽く見たのかな…
あるいはインターフェイスを使う予定だったけれど
ガイロスに編入する事になったからはずしちゃったとか

209:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 22:01:48
>>208
ぶっちゃけ装甲と攻撃力で殆どの場面は押し切れるし、
荷電で先手を打ってしまえばマッド以外反撃できないからな。

210:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 22:46:27
>206
 イグアンと2ランク差と考えると大した問題でもない肝酢。
 つか、主力小型のくせにイグアンとゴドスの操縦性はオーガノイドのレブ、ガンスナと同レベルかよ!

211:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 22:59:37
まー旧時代に大量にいたウルトラがBでゴジュがCなんだから些細な問題な気がしないでもない。
どの道パイロットは選りすぐりのエリートしか乗れないだろうしナー。

212:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 23:09:36
逆に考えるんだ。昔の方が技量の高い香具師が沢山いたと。

213:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 23:38:28
しかし今回は充電期間もあったしなぁ・・・前大戦は約70年も戦争してたわけだし

214:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 23:42:46
某ゲームで、超兵器のせいで自分達の作る通常兵器が売れないってんで
軍需産業が政府に圧力かけて超兵器を規制する法律作らせたなんてのがあったんだが、
まさかそれに近い事が惑星Ziでもあったりしないだろうな。

215:名無し獣@リアルに歩行
07/11/14 23:53:44
国際法で無差別虐殺な兵器は禁止にするぐらいはしそうだが・・・

216:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 00:31:34
うぇー、デストロイヤー平気で使ってるんだから
国際法なんて無いんじゃないの?

…ゾイド乗りのプライドや儀礼にならった常識的な物はありそうだけれど

…まあ、それも長引く戦争や効率的な戦争で失った感がつよいけどね
シュトルヒのバトストでそう思う

217:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 01:09:27
>>212

旧大戦時には純粋なゾイド人が多かったんじゃないか?
以降混血がかなり進んで操縦がより困難になってるとか

218:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 08:01:59
>>210
いやあの表で1ランクの差は結構デカいだろ、装甲評価なんかだと超えられない壁臭いし。
つか操縦性の悪いと明示されてるブレード並だし、あの図体でそんなに御しにくいのは辛い。

>>214
ないだろ、どんどん超兵器投入してるし。

>>215
協議の場すら持てた事はないし、全くノールールだろ。
最近モラルも低下してるし。

219:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 08:15:25
>>218
>つか操縦性の悪いと明示されてるブレード並だし、あの図体でそんなに御しにくいのは辛い。
逆に考えるんだ!あの図体だから御しにくいのだと!
つっても一般機のサイカチなんかも同じくらいの難易度だからなんともねえ。

220:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 08:21:38
>>217
ゾイドの操縦は血統より思想によるからあまりかんけいないかと。
ジョーなんて純粋な地球人にも拘わらずエースのゴジュ乗りだしな。
それに残留した地球人も僅かの筈だから、血は薄まる一方かと。
むしろ地球文化流入によるゾイド星文化の変質の方が影響が大きいキガス。
最終的に乗り手が共感しなくても一切逆らわないゾイドまで作ってるわけだし。

221:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 08:23:53
>>219
風防無しの飛行ゾイドだからな、そりゃ操縦しにくかろう。

222:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 09:55:44
あのー、ジョーはここでは黒歴史では

>>197
別にE盾は先陣のBFにでも盾になってもらえばいいし
対ゾイド戦専門家である高速ゾイドの相手は
同じ高速ゾイドや中型ティラノの仕事

そういう単機での性能底上げ強化は
帝国製中型マッドや新型角竜ゾイドの誕生にはなっても
レッドホーンの後継者ではないと思う
専門家使った方が良い仕事に中途半端に手を出されてもどっちつかずの役立たず
逆に言えば単種類で何でもやるレッドホーンの構想自体が古いのかも

223:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 10:21:30
なんか、あのクラスの新しい角竜ゾイドを作るとしたら
汎用機なんかよりも、ディバイソンやガンブラあたりを仮想敵にした
突撃専用ゾイドとして再設計した方が活躍出来るんじゃないかね

224:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 10:24:44
>>194
旧ゴジュMK2なんかゼネバス上陸後は
支援砲撃機として部隊編成に組み込まれたし・・・
メインの打撃力はディバイソン
あの時代のディバイソンの強さは異常

225:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 11:45:22
>>222
>別にE盾は先陣のBFにでも盾になってもらえばいいし
DCSや砲亀に止まらず、ディバやガンブラの砲撃も食い止めてくれるんならそれもありだけどね・・・
それに回避を期待するタイプじゃない以上、防御力は高速ゾイド以上に重要だぞ。


226:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 11:51:15
>>221
一方、ダブルソーダーは二人乗りにしてスタビライザーをつけて操縦Aにした。

帝国さん・・・そんな欠点を残したまま量産してよかったの?

227:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 12:39:32
欠点がある方が格好良いとか言う奴がいるからだろ。
いや実際その方がドラマチックなんだろうけど、
実用性を考えた場合、欠陥は少しでも無いに越した方が良い

228:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 12:41:23
>>225
ディバやガンブラみたいな極端な奴の矢面に立つのは
なおさらレッホの後継機の仕事ではないような

レッホの仕事って単機で後発高性能機と戦わなければならんほどハードか?
足りない部分は専門家が埋めてくれるのが強みでは

229:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 13:01:18
>>227
ダブソの操縦性は二人乗りというのもあるのでは?
操縦性の上下は、パイロット二人使うか一人でいいかでトントン

230:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 14:03:35
>>228
>レッホの仕事って単機で後発高性能機と戦わなければならんほどハードか?
集団戦になれば対決は避けられないだろう。
>足りない部分は専門家が埋めてくれるのが強みでは
それにそれを言い出したらエレや他の代替機がいる以上レッホの存在意義が・・・

231:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 14:12:34
>>230
いや、集団戦だからこそ単機で歯が立たない相手にも
小型や中型なんかとも連携して挑めるのではないだろうか
BSなんかの単体同士の対戦表ではお粗末な性能だけど
レッホが役立たずなわけではないわけで

>>それにそれを言い出したらエレや他の代替機がいる以上レッホの存在意義が・・・

だからこそコンセプトを受け継いだ完全な後継機と呼べる存在がなかったのでは

232:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 15:50:07
本来はコングが後継機的存在のはずなんだけど・・・FBじゃ目立った戦果挙げてないんだよね。
コングSSが正式機として配備されていれば・・・

233:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 16:00:50
>>226
まあ元々飛行ゾイドは不得手だし、当時は飛べるだけでかなりのアドバンテージだったから。


234:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 16:07:39
>>229
ダブソの後部は索敵手のシートだから操縦には直接関係ない。
そも後発でサイカチ研究して作ってるから、性能で勝っていて当然。

235:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 16:16:03
>>232
いや、まさに大型と渡り合う高性能が欲しければコング
突撃の仕事や多数を占める小型相手の主力戦車的役割なら中型のライモス
という形で、レッドホーンのしていた仕事を2~3種で分業したんじゃないのかな
で、新の復活直後のゾイドが少ない時期にはやはりレッホが必要だったと
レッホの仕様も元は対ゴジュラス用なわけで、コングが受け継いだという指摘は正しいのではないかな

236:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 16:18:44
>>231
>いや、集団戦だからこそ単機で歯が立たない相手にも
>小型や中型なんかとも連携して挑めるのではないだろうか
要は他力本願じゃん。
こちら側だけが連携しているわけではなく、相手も連携して攻めてくるわけで。
いざ当たった時に独力では手も足も出ませんでしたじゃ論外。

>だからこそコンセプトを受け継いだ完全な後継機と呼べる存在がなかったのでは
じゃレッホのコンセプトがそのものが時代遅れってことじゃん。

237:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 16:23:47
>>236
その連携のとりやすさも性能のうちではないのかね
連携を分断されて独力で戦うようになったら、
レッホの役割にしてみれば、それはもう負けでしょ

そういう戦い方に対応したいなら
コングでもタイガーでも使えば良い

238:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 16:30:04
>>236
実際、正当なレッドホーンの血筋って作られてないからね
似たような姿のスティルは違うでしょ
あれは上陸戦車兼セイスモの護衛(パーツ運び)なわけで
むしろバリゲーターやシーパンに近い

239:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 17:28:10
なあ、FB4あらためてみたんだが

…エレよりも…レッホのほうが優秀だったよ…

まじ総合性能高杉…

240:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 17:52:53
>>239
武装は簡単に後付けできるが装甲は難しい罠。
地形適応は足回りそのものを変えないといかんし・・・

まぁエレは重すぎるのがネックなのだが。

241:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:10:47
>>222

HOZにも戦すべにも登場してるのになにを根拠に黒歴史扱いしてんだ?

242:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:14:39
>>239
一見優秀にみえるだけ。スペック上はシールドに負けっこないのにあっさり負けるから。
ゾイドじゃよくあることだ。

243:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:16:52
>>241
きっと資料も持たないにわかなんだよ。

244:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:23:13
>>242
相性的に不利なだけだろ・・・しかもタイマンだし。

実戦ならシールドの大抵奇襲から始まるんだからシールド有利で当然。

245:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:27:16
FB3巻の間違いじゃないか?…と思って読み返してみたら、
確かにレッホの方が上だったわ
てか、エレの項に「4タイプに換装できる」って書いてあるのに
どのタイプのデータか書いてないっのはどういうこっちゃ?

246:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:33:10
>>244
それがあの表、記述見てると実戦じゃないらしいんだわ。
むしろ実戦なら相性で負けましたなんて言い訳通らないしな。


247:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 18:36:36
>>245
まあその辺の不備つつきだしたらキリがないから。
凱だって通常の装甲評価不明だし。
写真がノーマルだからノーマルだと解釈するのが妥当じゃね?
他のタイプは機体名の後ろにSTとかFTとか表記されるし。

248:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 19:22:28
>>246
おもいっきり実戦では~レッホvsシールドの欄に書いてあるのだが。

249:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 20:41:14
>>248
その前に表の大前提として同じ条件で1対1と書いてある、つまり奇襲や部隊戦闘等は想定していないわけだ。
あの場での「実戦」は「実際の戦場なら」ではなく単純に「実際に戦わせたら」と解釈するのが妥当。



250:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 20:47:33
>>249
>その前に表の大前提として同じ条件で1対1と書いてある、つまり奇襲や部隊戦闘等は想定していないわけだ
ガイザックの欄でおもいっきり奇襲のケースなども書かれているわけだが。

>あの場での「実戦」は「実際の戦場なら」ではなく単純に「実際に戦わせたら」と解釈するのが妥当。
他の機体の欄で使われた意味が「実際の戦場なら」なのに、なんでそこだけ「実際に戦わせたら」になるのかと。

251:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 21:09:23
>>250
シールドの欄にはないだろ? 勝手な捏造はいかんな。
ガイサックの欄では表の上の結果とは区別して書かれている。
シールドの欄から判ることはあくまで機動力による優位性のみだ。


252:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 21:14:16
結局断言できる要素は何もないだろ。

253:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 21:25:30
>>252
そうかな?
少なくともレッホは運動性A+以上の高速機の接近を阻みきれずに分が悪く、
装甲A-以上の重装甲機には歯が立たないのはあの表から判ると思うが?

254:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 21:28:38
>>253
・・・これがゆとりか・・・

255:名無し獣@リアルに歩行
07/11/15 23:28:53
>237
 役割って何?
 レッホの仕事はモルガと乗車歩兵を援護しながらの陣地・拠点制圧だと俺は考えてるが、都市制圧ともなれば
他から支援も受けがたい状況で小隊以下での行動を強いられることもありうるかと。
 そのための装甲であり全周に向けられた監視と火力であると思うが。

>238
 上に書いたが少なくともガイロスのレッホはモルガと歩兵まで含めて戦力単位として機能すると思うので。
 無人化され、小型キメラが最小戦力であるネオゼネバス軍ではレッホほど強力な近接支援用ユニットは必要ないとも
考えられるんでないかと。

>253
 だからエレ象は対大型の近接戦闘能力に重きを置いてるんでないかと。



256:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 00:05:48
レッドホーンとエレファンダーの関係は、ジェノブレイカーとバーサークフュラーの関係に似ているな。
正式な後継機ではないが、近いコンセプトを受け継いでいる点と、計算上の性能と実戦での性能があべこべな点が。

257:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 00:36:31
 レッホの直系後継機で無いとするなら、同じ突撃隊所属の大型ゾイドとしてエレ象はどういう役割を負っているのか。
 攻防とも最も優れたファイタータイプが配備されてる点を見るに、従来編成に追加・増強する形で最前衛の盾かつ
駆逐ユニットとして配備されてるんか喃。

258:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 06:36:49
いやだから、FBにあるとおり
攻城もしくは対ゲリラ用だろ?
籠城した敵の攻撃に晒されされたり、ゲリラの不意の攻撃くらっても立ってられる防御力と
どの方向にも対応できる柔軟な鼻はそのための物

で、つぶしがきくように換装

259:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 06:47:27
>>256
>計算上の性能と実戦での性能があべこべな点が。
そりゃ話の都合でそう感じるだけだろう

260:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 07:15:08
つかレッホやエレ象は計算上云々言われたことないし、何が似てるのやら。

261:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 07:22:36
>258
 FB3の解説でもファイタータイプは当初から突撃戦用だよ。
 レッホの解説にも砦などの攻略を得意とするとあり、少なくとも拠点攻略用という面に関してはレッホを代替する
ものだし、あるいは対ゲリラという部分でレッホからさらに拡大された役割を担う機体とも取れる。

 それに、開発目的としてはその通りだとしても、実戦投入された時には、戦況はすでに大きく変わっていた。
 その状況を受けて、エレ象が新たにどのような目的を与えられて配備されていったのか。より重要なのは解説文の
先にある事かと。

262:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 08:38:26
わかった、答えは目の前にあったんだ!

     動く要塞=レッドホーン
   「換装」機獣=エレファンダー 
 
エレの万能性は換装することで発揮される、と

 換装する手間や部品、コストを考えるとやっぱりレッドホーンの方が優れている気がするな
 いくら部品を簡略ユニット化しても最低限の施設は必要になるし
 換装に合わせてOSも変える必要があるだろうから操縦性も異なるだろうし

 やっぱ、レッホの後継機として違うんじゃないかって感じだな、うん
 

263:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 08:49:19
>>262
全然優れてねーよ、別に同じ機体を換装して使い回すわけじゃないし。
共通のフレームに様々なユニットを載せる事で、それぞれの部隊に配備できるエレ象の方が兵器として優秀。
レッホは突撃部隊にしか配備されてないだろ? 砲撃部隊はビガトのおかげだし。

264:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 09:44:22
あーすまん、

思いこみ、でキット参考にしてたわ
そうだよな、一機に全部品がつく訳じゃないよな
申し訳なし

265:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 10:25:34
>>241
HOZも戦全も齟齬が多すぎてNG

>>251
つまりはゾイド戦における機動性による優位がいかに重要かということだな
ここでの戦闘考察では軽視されがちだが
装甲が昔ほど絶対無敵ではなくなったという事だろう

>>255
そもそもの役割は対ゴジュラス用
力不足で他の仕事したら意外なほど良かったってだけ

266:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:21:28
>>265
>つまりはゾイド戦における機動性による優位がいかに重要かということだな
だから相性だと何度言えば。
セイバーはディバイソンに不利ですよ?

>そもそもの役割は対ゴジュラス用
どこのソース?

267:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:32:14
>>266
セイバーは基本設計が古すぎるからでは?
そのディバはサイクスには歯が立たないわけだが

268:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:34:10
つーかね、一回り小さなサイクスですら
ディバを叩きのめせるわけですよ

269:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:42:49
>>265
>HOZも戦全も齟齬が多すぎてNG
ほほう、勝手に前史の載ってる資料全否定ですかw
公式に否定されてもいないのに。

>装甲が昔ほど絶対無敵ではなくなったという事だろう
装甲が射撃に強く格闘に弱いのは昔から。

>そもそもの役割は対ゴジュラス用
ロールアウトはゴジュより前で、何らゴジュに対抗する事を意識した装備を持ち合わせていない。
他に大型がなかったから対ゴジュに当てられただけで、当初のコンセプトは別だろ。

それに未だに対ゴジュが主な役割ならどう考えても役立たずだ。
今の主な役割はその「他の仕事」、つまり突撃部隊の面倒見だ。

270:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:45:50
いくらなんでもHOZは公式ではないだろ
「公式」の文字が無いんだから
伝穂と同じ
公式はトミーと小学館だけ

271:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:46:02
>>267
>セイバーは基本設計が古すぎるからでは?
E盾の有無以外ではシールドとほぼ同じ性能だぞ。

>そのディバはサイクスには歯が立たないわけだが
サイクスは大きなリスクを背負って格闘に持ち込まなくても
圧倒的なステルスと索敵能力で中距離から優位に攻撃できるわけですが?

>>268
ええと・・・頭大丈夫?機体設定理解してる?

272:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:46:35
>>269
突撃部隊としても非力だと思うが

273:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:51:00
>>272
開戦当初は共和国に碌な戦力いないし問題なし。
火力はBG控えていたし、強化タイプも開発されていた。

そして多少非力でもほかに選択肢がない罠。
コングよこせコング。

274:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 11:53:49
>>271
おやおや、サイクスの”機動性”にディバの攻撃は”当たらない”という
設定があるのにねえ
そっちこそ理解している?

正面からディバは一回り小さなサイクスに叩きのめされまーす
接近戦ならディバ有利なんてことはない
装甲も火力も、機動性でねじ伏せられて負ける


275:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:11:50
>>274
>おやおや、サイクスの”機動性”にディバの攻撃は”当たらない”という
>設定があるのにねえ
>そっちこそ理解している?
設定捏造乙”簡単には”当たらないだ。

それにセイバーはディバの攻撃を避けて格闘に持ち込まなければ勝機はないのに
サイクスは射撃でも勝機があるわけですが?まったく機動力の参考にならんね?

>正面からディバは一回り小さなサイクスに叩きのめされまーす
一回り小さいのをずいぶんと強調しているけどそれがどうかした?
スペックではシールド魔改造のDCS-Jと同じクラスですが?
>装甲も火力も、機動性でねじ伏せられて負ける
は?ああ、種厨でしたか。

276:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:23:50
>>275
あのさー、お前はFB持ってないだろ
高確率でサイクスの勝ちなんだぞ
捻じ曲げているのはどっちかな?

いきなり種厨とか何?
基本設定理解してから来いや

ま、ディバのコンセプトでサイクスのレベルの「新型」が作られなかったのが
どちらが戦闘で有用か物語っていると思うがねえ

277:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:34:03
>>270
>いくらなんでもHOZは公式ではないだろ
発行元がトミーなのにか?


278:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:38:45
へ、発行元はHJだろ

ヒストリーオブからのスピンオフでも
HOZが公式ストーリーの冠つけたことはないぞ
それじゃ、UCから出たGの影忍やイデオン対ガンダムもUC公式かよ

279:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:54:20
なんだこのスレではとか言う割に俄か。
このスレでHOZといったら80年代に発行されたやつだから。
雑誌記事なんか誰も持ち出さんよ。

280:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:56:27
なおさらバトストとは別だろ、それは

281:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 12:58:35
ゼネバスに娘がいるのか否かとか全然違うわけさー

あ、そうかバトストの方が嘘か?

282:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 13:06:59
>>276
>あのさー、お前はFB持ってないだろ
>高確率でサイクスの勝ちなんだぞ
>捻じ曲げているのはどっちかな?
は?当たらないと簡単には当たらないでは全然意味違うわ。

>基本設定理解してから来いや
>ま、ディバのコンセプトでサイクスのレベルの「新型」が作られなかったのが
>どちらが戦闘で有用か物語っていると思うがねえ
OSの設定とかコストとか無視ですか。
そっちこそFB持ってるのか疑わしいわ。
それに共和国にはガンブラがいますがなにか?

283:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 13:12:39
>>281
まあストーリーパートは著者の体験とか取材を元に書かれたという設定だからな。
とはいえ公式に嘘だと言われてないから、全く無かったとも言えないわけで。
そんな事もあったんだろうなぁとでも捉えておこうや。

284:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 14:22:59
>>281
今のゾイドに続いているのは
「ゼネバスに娘がいる」という設定のゾイドグラフィックスなんだよねぇ

バトストじゃ、ゼネバスに堂々と「私には誰1人家族がいないんだぁぁ」と宣言させちゃったし
この描写で、「バトストはロイ・ジー・トーマスの創作物」疑惑が急浮上……

285:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 14:51:32
>>284
ゼネバスサイドの事情はどうせ伝聞だろうしな。(設定上)
ホントは跡取りがいない程度の話だったんじゃね?
確認のしようはないが。

286:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 15:35:26
>>276
>いきなり種厨とか何?
>どちらが戦闘で有用か物語っていると思うがねえ

どうみてもゆとりです本当にありがとうございました。

287:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 16:31:38
>>282
何言おうが勝率はディバが下なんだから
サイクスは安定してディバの火力と戦法に勝てるんでしょ
つかね
簡単には当たらない=難しくすれば普通に当たる
と解釈する方がおかしい
ディバの火力はサイクスの機動力に不利って書いてんだから
いい加減にディバが弱いと認めなさい

で、OSだって主力量産期のガンスナやレブに使われていますがな
ディバのスタイルが有用なら、なんで野生体やOSの強化がなかったん?
新型が出てもいいよねー
新型高速機に「勝てない」んだからさー
強くすれば勝てんでしょ、そのディバのスタイルで

最後に
全然戦闘スタイルが違うガンブラに役割奪われたという時点で
ディバのコンセプトが通用しなくなったとしか言えない

288:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 17:08:45
>>287
何だこいつw
サイクスにタイマンでやや勝率が悪いだけで強化って、バカ?
対戦表にも集団投入してこその機体だと書いてあるだろ。
集団投入できない条件な時点で、あの場ではディバはコンセプトを封じられてるんだよ。
わざわざサイクスに単独で挑む機会なんて滅多にないし、全く問題にならない。

289:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 17:30:13
ゾイドの戦闘でこのクラスを集団投入出来る状況の方が珍しいんじゃなかろうか
バトストでは碌な活躍の描写もなく消えるわけですな

290:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 17:41:14
>>289
ハァ? ZAC2106まで現役で、元気に敵陣切り裂いてますが?
ちゃんと資料を読んでるかい?

291:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 17:45:45
>>287
>新型が出てもいいよねー
>新型高速機に「勝てない」んだからさー
>強くすれば勝てんでしょ、そのディバのスタイルで

なんという種厨・・・好きなガンダムはストフリやディスティニーみたいな僕の考えた最強のガンダムですかー?

292:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 17:56:18
>>287
>で、OSだって主力量産期のガンスナやレブに使われていますがな
>ディバのスタイルが有用なら、なんで野生体やOSの強化がなかったん?
>新型が出てもいいよねー

ディバの配備が始まったFB2の2100年6月ごろから、暗黒大陸決戦のFB4の2101年7月ごろまでの1年しかないわけですが?

293:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:05:37
>>292
そだね、でもその後も戦争は続くね
他のゾイドはたくさん新型あるのにねー

要するにディバってそれほど期待されていないのでは
戦場の片隅で支援砲撃でもやっていたんだろ

294:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:08:38
>>291
いや、公式のゾイドがインフレしたのに
ディバの系譜はそこについて行ってないからね
置いてけぼり食らった
好き嫌いではなく、結果が全て

その後の結果が全てでしょ
コンセプトが次に続かなかったり強化されなかったゾイドは活躍が少なかった
目立ったエピソードもなかったって事

295:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:12:03
>>293
>そだね、でもその後も戦争は続くね
>他のゾイドはたくさん新型あるのにねー
その沢山のゾイドは作るたびに問題がある高速ゾイドですカー?

>要するにディバってそれほど期待されていないのでは
>戦場の片隅で支援砲撃でもやっていたんだろ
はいはい高速厨乙

296:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:12:14
あっ、御免なさい、あったねーディスペってのが
同クラスのゾイドに出力が劣る安くて小さい奴

つまりディスペがあれば十分
という戦果しか期待されていなかった、残せなかったって事だね
公式ストーリー考えるときは、そこを考えないと

297:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:14:40
>>295
問題があっても作られた=戦場で高性能が求められた
そして成功作も次々生み出されていますね
多少の欠陥があっても、それだけ戦果を挙げて必要とされたんですね

主力が高速機に移ったのだろう
出ているゾイドが全てだ
公式の解釈捻じ曲げんなよ

298:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:16:31
>>296
おまえさんのレスを読んでいるとディバのコンセプトを理解しているかどうか疑わしいのだが・・・

299:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:17:29
>>295
そうか、ディバは成功作だから後継機なんていらないんだね
インフレについてゆけなくなっても後継機は要らないね
活躍は見えないところで凄いんだね!!

はいはい、勝手に妄想していなさい


300:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:18:49
>>298
集中投入型の突撃ゾイドだろ

何か?

301:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:20:32
集中投入型だから数が確保できるディスペでいい
あの無駄な大きさは必要ないわけで
ディスペはそう考えると改善・洗練されているんだねえー

302:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:29:54
よく考えたら旧も ディバ→フォートだったわけで
真面目にディバのあのサイズは、奴の本来の使い道には不適切なんではないか


303:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:34:14
資料持ってない厨房大暴れだなw
脳内だけでよくぬけぬけと語れるもんだ。

304:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:35:56
本来は小さくしたかったが重い実弾を積む都合上
コンパクトで一定以上の破壊力がある弾薬や武器に改善されるまでは
大きくするしかなかった説

305:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:36:07
>>297
なんの主力だ?
とりあえず編成表見てこい。


306:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:37:53
>>303
具体的に資料様見せてくださいよー

ディバ大活躍とか、中核を担う大戦果とかあるんすか、先パーイ?

307:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:46:36
>>306
まず資料が無い奴がここに来るなよw
高速ゾイドだって大戦果なんて上げてないだろ?
高速ゾイドが主力のレイフォースなんか壊滅寸前の上、大失態で懲罰だし。
ZAC2106まで代替わりもせず最前線で働いてるディバの方が余程役に立ってる。

308:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:50:08
そもそもが

新型が出ない→戦果を出していない

という発想が間違っているわけで。
じゃあ何?サラやレイノス、レヴも駄作なんですか?

309:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:53:22
>>294
>いや、公式のゾイドがインフレしたのに
>ディバの系譜はそこについて行ってないからね
大型ゾイドながらに巨大ゾイド並みの攻撃力を持っているディバがインフレしている件について

310:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 18:57:37
>>302
元々ディバは対デスも兼ねていたから仕方がない罠。

で、マッドがいるからそこまでの単機性能は要らないと。

311:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 19:01:11
>>308
サラやレイノスは最初から野生体が少ないと言う記述があった
レブはOS機だから、結局はアダ花
戦果とは別にきちんとした理由があるわけだ

と言いますか、ディバには後継機がないわけではない
ディバは新旧二度に渡って大幅にクオリティを下げた後継機が出ている
つまり、こいつの代わりはその程度で良い
さほど高性能や戦果を期待されていないのでは、という事なわけで
もし、ディスペやフォートがディバ並みの性能なら、それはそれで問題だ

>>309
単純な攻撃力ならそれだけの物をもちながら
サイクスに負け越しているのが問題
同じコストかけるなら、ディスペをその数だけ用意する方が良いのだろう

>>305
どの部隊がどれだけの戦力を持ち
主力と言える活躍をしたか、なんて時期によってコロコロ変わりますからねー
FBで部隊編成があの後どうなったかは、FB5がでないうちは
あの後出ている新型ゾイドの傾向で判断するしかないのでは?
何を主力ゾイドにするかの判断なんてその時期で変わりますよ
最後はレオワニなんだし

「帝国の猛進劇をシールドとコマンドでかろうじて食い止めている(BYエリクソン)」時代だってあるんですぜ
さてこの時期の主力はどっちじゃろなー




312:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 19:02:53
>>307
はいはい、高速アンチ乙

ディバは高速ゾイド貶める道具ではないですよ
タカラトミーも小学館も、あんたの思うように
ゾイドの世界観は作らんでしょう

313:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 19:05:35
>>307
ほうほう、KFDの上陸作戦壊滅やキマイラ要塞のキメラBLOX軍団制圧が
大戦果でないとは驚きですなー
最初の計画ではフェニだけで守備ゾイド押さえ込む予定だったんだが

その後の全滅はギガのヘマ

314:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 19:07:33
>>308
禿同。
サイクルや顛末からみて、むしろ安定して使い続けられる優良機種を作り出せなくて七転八倒してるようにしか見えない。

315:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 19:07:44
>>311
>サラやレイノスは最初から野生体が少ないと言う記述があった
だったらなおさら性能の高い新型が必要だろう?

>さほど高性能や戦果を期待されていないのでは、という事なわけで
機体性能と戦果は全く別問題。

>単純な攻撃力ならそれだけの物をもちながら
>サイクスに負け越しているのが問題
ディバが敵陣突破を主任務としている以上問題はない。
ゾイドバトルにでも出たいのかあんたは?

316:名無し獣@リアルに歩行
07/11/16 19:15:02
>>314
ええと、それでも高性能機が必要とされる上
最強部隊とまで言われるエースが在籍してますが
それだけ高いハードルが必要な優秀な戦力なんでしょ

事実を曲げて高速機の戦果を貶めないと
他のゾイドの活躍妄想できないのか、あんたは

新型機が求められるのに活躍していないわけないじゃんw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch