07/10/14 19:42:07
セジュイック社のブライドルレザーを作る作業
ニコニコで見られるようにしておいた。多少は軽く見られる。興味ある人はどうぞ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
3:Cal.7743
07/10/14 19:42:36
関連スレ
【皇室御用達】大峡製鞄【革老舗】2
スレリンク(watch板)
万双 鞄 小物 革 part2
スレリンク(watch板)
【WILDSWANS】K's Factory【LASTCROPS CROPPERS】
スレリンク(watch板)
【W】ホワイトハウスコックス【C】
スレリンク(watch板)
4:Cal.7743
07/10/14 19:46:10
財布ランク
SS エルメス WHC
S+ 大峡 万双 ワイルドスワンズ
S GANZO キプリス カミーユ・フォルネ ヘンリー・ベグリン
A フェリージ カルティエ ロエベ ジョンロブ
B エッティンガー グレンロイヤル デインズ&ハザウェイ スウェイン・アドニー・ブリッグ ダンヒル
BREE グッチ プラダ ルイヴィトン イヴ・サンローラン ハーヴェストレーベル イルビゾンテ 土屋
C ポールスミス タケオキクチ ケンゾー バーバリー
レッドムーン ブルガリ セリーヌ バーバリーブラックレーベル
D グレゴリー 無印 MIC
5:Cal.7743
07/10/14 19:57:03
とうとうランキングのトップにWHCが来たかw
6:Cal.7743
07/10/14 20:22:31
このランキングのソースってどこなの?
7:Cal.7743
07/10/14 20:34:41
俺の主観
8:Cal.7743
07/10/14 20:45:17
国際ランク
SS:Hermes、JOHN LOBB London、SWAINE ADENEY BRIGG、W&H Gidden
S+:Launer London、Tanner Kroll、GUCCI、Cartier、 BALENCIAGA、BOTTEGA VENETA
S :BALLY、Louis Vuitton、PRADA 、WHC、ETTINGER、GLENROYAL、DAINES & HATHAWAY
DUNHILL、Barrow&Hepburn、LOEWE、HENRY BEGUELIN、大峡、万双、WILD SWANS
A :CYPRIS、GANZO、GOLD PFEIL、Felisi、Camille Fournet、
YSL、COACH、FENDI、miu miu、MCM、HUNTING WORLD
B :IL BISONTE、BVLGARI、CELINE、BREE、RED MOON、土屋
C :Paul Smith、BURBERRY、BURBERRY BLACK LABEL、タケオキクチ、ケンゾー
D :GREGORY、無印、MIC
9:Cal.7743
07/10/14 20:45:34
WHCの財布ってアローズに行けば別注の物って置いてますか?
昔、アローズ別注のアイボリーが有った様な気がするんですか。
10:Cal.7743
07/10/14 20:46:20
誰でも分かる財布入門(オリ)
エルメス・・・金持ち以外不可
ジョンロブ・ロンドン・・・はいはい、靴作ってからね
W&Hギデン・・・英国のエルメス。アドニー並に英国オタ
スウェイン・アドニー・ブリッグ・・・エッティンガーを上回る英国オタ。ギデンとここは作ってナンボ。だがその前に傘買おうぜ
エッティンガー・・・英国ヲタ
グレンロイヤル・・・ちょっと背伸びしてみました的な
Daines&Hathaqay・・・こっちじゃ滅多に売って無い
WHC・・・使い方次第
ダンヒル・・・ロンドンで作るわけでもないなら止めとけ
大峡・・・ケツポケにどうぞ 万双・・・所詮アメ横商売 ワイルドスワンズ・・・使いにくいんだよ
GANZO・・・いずれキプリス化 キプリス・・・ダサリーマンが背伸びしましたって感じ
フェリージ・・・代理店社長が麻薬で逮捕ってあんた
カルティエ・・・まず似合わない ロエベ・・・高級品と気付かれない
BREE・・・焼きヌメとゴミは紙一重
グッチ・・・どこにでもある財布 プラダ・・・持つとバカに見える ルイヴィトン・・・高校生が偽者持ってるのが一番
イルビゾンテ・・・女受け狙いすぎてイタイ
土屋・・・通販好きの腐女子向け ポールスミス・・・中国製の安物 バーバリー・・・完璧に終わってる。勘違い君乙
レッドムーン・・・DQN丸出し覚悟しとけ ブルガリ・・・いかにもブランド好きだよな
ヴィヴィアン・・・お子ちゃま女御用達
グレゴリー・・・論外 無印・・・貧乏丸出し MIC・・・貧乏のうえセンスなし
11:Cal.7743
07/10/14 21:41:47
>>9
今はもうないんじゃないか?念のために電話で聞いておいたほうがいいと思う。
12:Cal.7743
07/10/15 13:46:10
TOD'Sの財布ってどう? ↑のランキングに入っていないもんで。
13:Cal.7743
07/10/15 15:46:51
前スレで言われてた馬毛のブラシを買ったけど、これほんとにWHCのと同じじゃね?
14:Cal.7743
07/10/15 16:09:11
うん同じ
15:Cal.7743
07/10/15 17:26:51
なんてあくどい・・・・
16:Cal.7743
07/10/15 20:17:49
前スレで数名?シェルコードバンは直ぐに傷だらけになると言ってたけど、
どの程度の傷なの?よかったらうpして!(出来れば大きな画像で)
17:Cal.7743
07/10/15 21:59:18
いやです
18:Cal.7743
07/10/15 22:14:37
冷たいこと言わずにヨロです!
出来れば、それぞれフラッシュ有りと無し。自然光(出来れば午後2時ころ)と蛍光灯の2種類で。
前面、後面、サイド、45度斜めから撮りおろし、コバアップ、カード入れアップでお願いします!
19:Cal.7743
07/10/15 22:29:29
uzeeeeeeeee
20:Cal.7743
07/10/15 23:27:47
だ が 断 る
21:Cal.7743
07/10/15 23:29:26
釣りだろw
22:Cal.7743
07/10/16 00:34:48
初心者です><
ブライドルレザーと、コードバンのそれぞれの特性や、丈夫さの比較などを教えてください!
23:Cal.7743
07/10/16 00:48:12
まずググれ。それで分からない部分があればもう一度来い。
24:Cal.7743
07/10/16 00:49:47
革なんて理屈じゃなくて好き嫌いで選んだ方がいいよ。
直観で選べば間違いない。
25:Cal.7743
07/10/16 07:41:52
ギデン見かけない (´;ω;`)
26:Cal.7743
07/10/16 08:43:16
銀座三越限定のエッティンガーよさそう。
27:Cal.7743
07/10/16 08:50:39
ホワイトハウスコックスの公式にあるエイジングの画像、あんまりいいとは思えないのだが・・
28:Cal.7743
07/10/16 08:56:07
いつまでそんな汚い財布使ってるんだよ!早く買い換えろ!って感じだよなw
29:Cal.7743
07/10/16 11:09:23
まさかWHCの革がセジュイックだったとは、びっくりだな
むしろスコットランドのチェッカーレザーのほうがいいブライドルを作ってるんじゃないか?
それとギデンやD&Hの革のメトロポリタンとか。
アイソラの使ってる400年前から作ってるというタンナーの名前を教えてくれろ。
30:Cal.7743
07/10/16 12:25:34
>>29
WHC:セジュイック
ギデン・D&H:メトロポリタン
これのソース教えてください。
31:Cal.7743
07/10/16 12:37:26
ギデンは違った。バーカーというタンナーだ。
32:Cal.7743
07/10/16 13:03:55
無知ですまんがセジュイックというタンナーはいいのけ?
33:Cal.7743
07/10/16 13:12:22
>>32
調べるからちょっと待ってて!
34:Cal.7743
07/10/16 13:24:16
>>32おk
35:Cal.7743
07/10/16 13:37:17
そう言い残して>>33は旅立った。あれからもう二年、今はどこにいるのか…
36:Cal.7743
07/10/16 13:44:12
>>32
WHCで判断する限り、
・革が硬い(途中でゼラチン水溶液を大量に塗って平滑にする工程と関係があるのかも)
・塗装にスプレー跡がある場合がある(スプレー着色工程がイマイチ)
・艶が出るまでに時間が掛かる
・手入れに失敗すると艶が出ない(湿気や水気、熱などで劣化して艶が出なくなることがある)
37:Cal.7743
07/10/16 13:55:12
詳しくありがとう。
GANZOのブライドル07も同社のものを使用してるようだけど、同じ感じなんだろうかな。
使用してる人の感想キボン。
38:Cal.7743
07/10/16 14:03:54
日本語変だった。
同じ感じなんだろうかな。>>同じ感じなんだろうか。
39:Cal.7743
07/10/16 14:37:55
革好きのみなさん、教えて下さい。
レッドムーンのヌメ革の長財布買おうと思っているのですが、日光浴は必ずさせた方が良いのでしょうか?
40:Cal.7743
07/10/16 14:48:51
>>39
日光浴はしない人もいる。好みだね。
ヴィンテージレプリカジーンズのような染めの濃いジーンズの場合は染料が移る場合があるようなので、
そういうジーンズを使ってる人はある程度日光浴をさせてから使い出した方が安全だろう。
使い古しのリーバイス501なら染料が移る心配はない。
41:Cal.7743
07/10/16 14:51:44
>>37
少なくともWHCなどよりははるかに少ない量しか作ってないから、
革の検品は厳密だろうし、良質な部分だけ使ってるんじゃないか?
画像が出ているのを見たけれど、WHCよりは良い感じに見えた。
42:Cal.7743
07/10/16 14:58:48
URLリンク(blimp-jp.com)
こういう、小銭入れが外側についてる二つ折り財布を男が持つのは
変でしょうか!?
43:Cal.7743
07/10/16 15:03:01
>>42
ババ臭いと思うけど使う本人の自由だよ
44:Cal.7743
07/10/16 15:06:09
変とは言わないけど少数派なのは否めない。
やはり、二つ折りか長財布が多いだろうし。
45:Cal.7743
07/10/16 15:06:52
>>41
なるほど。
46:Cal.7743
07/10/16 15:11:45
セジュイック社とWHCとD&Hはイギリスのウォルソールという地区に工場があるらしい。
他にも知られてないだけで、タンナーやら馬具製造メーカーはいろいろありそうだ。
47:Cal.7743
07/10/16 15:22:10
WHCの商品は、セジュイック社の映像にも出てくるしメトロポリタン社のサイトにも載ってる。
いろんなタンナーから革を買ってるのかもしれない。
48:Cal.7743
07/10/16 15:29:19
メンテのブラシって他の革製品にも使いまわしたりする?
49:Cal.7743
07/10/16 15:46:38
革バッグにはつかうな。色移りしないかタオルで擦って確認しながら。
50:Cal.7743
07/10/16 16:16:30
>>49
kwsk>革バックには使うな
51:Cal.7743
07/10/16 16:29:56
革バッグにも使うなぁ。・・・と書こうと思ったw 日本語難しいな。
52:Cal.7743
07/10/16 16:42:16
黒の革に使ったものを茶とかに使うときは確認しないとね。
53:Cal.7743
07/10/16 17:28:40
>>51
把握ww
54:Cal.7743
07/10/16 17:49:55
大峡サンタハードの画像、前にうpされたもの以外にないかなあ。
他の色も見てみたい。
55:Cal.7743
07/10/16 18:30:11
黒と茶ならもんだいなすよ
56:Cal.7743
07/10/16 19:33:30
今日WHCの三つ折り(グリーン)買ってきました。
一緒にWHCレザーバームってクリーム買って、ブラシは買わなかったのですが、クリームつけて柔らかい布で拭けばいいと言われたのですがブラシは必要でしょうか?
57:Cal.7743
07/10/16 19:41:03
WHCのブラシ? あの高いやつ? スレ読めばわかるけどあれじゃなくても別にいいかと。
ブラシ自体はあったほうがいいと思うよ。全然違うから。
58:Cal.7743
07/10/16 19:46:11
あと、しばらくはクリームつけなくていいからね。
最初はブラッシングと乾拭きだけでおk。
59:Cal.7743
07/10/16 20:12:32
>>56
904 名前:Cal.7743[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 13:21:25
ブラシは馬毛がベスト。
検索で「靴のシナガワ」というのを探せば、2種類の馬毛ブラシが見つかる。
イタリア製の小物向きのサイズの馬毛ブラシ(WHCのブラシと同じ物)と、
ドイツ製のペダックという靴メーカーの馬毛ブラシ(白毛と黒毛があり)。
どちらも千数百円以内程度の価格で買えるのでお買い得。
財布の手入れに使いやすいのはイタリア製のほうかな。
60:Cal.7743
07/10/16 20:15:36
ブライドルレザー財布(メーカー問わず)の究極の艶出し手入れ方法
・新品を、まず馬毛ブラシを用いて蝋を馴染ませてしまう。
・それでも白く残る頑固な蝋が消えるまで、ひたすら全体をブラッシングをし続ける。
・革全体が本来の色になったら、柔らかいタオルか靴下を使ってひたすら磨く
・テレビを見ながら30分から1時間磨くことを毎日続ける
・力は入れすぎずに、艶を出すイメージでなるべく高速で磨くのがコツ
・程よく艶が全体に乗ってきたら、それからは馬毛ブラシでのブラッシングに切り替える
・同様にテレビを見ながら30分を毎日ひたすら繰り返す
・3ヶ月以上たった頃には、完全に革に艶が張り、表面が引き締まって丈夫になっている。
61:Cal.7743
07/10/16 20:19:34
そうそう、これこれ。いっそテンプレにすっか?
62:Cal.7743
07/10/16 20:33:24
メーカーによっては最初の馬毛ブラッシングだけで艶が十分に出てしまうところもあるので、
そういうブライドルはブラッシングを適当にやるだけでもいいね。
63:56
07/10/16 20:45:42
みなさん色々教えてくれてありがとう。
馬毛のブラシってたいていの紳士靴売り場に置いてますよね、明日買いに行ってこようと思います。
64:Cal.7743
07/10/16 21:10:47
WHCの代理店のサイトに載ってる使い込みサンプルは、ケツポケで酷使したようなヨレ具合なので
あまり参考にしない方がいい。
ブラッシングと乾拭きで磨き込んで艶を出して、ケツポケはしない方が長持ちするよ。
65:Cal.7743
07/10/16 21:53:13
しかし、なんであんなに汚いのを掲載するかね。
66:Cal.7743
07/10/16 22:31:05
普通に使ってるとあんな感じになるからでしょ。
神経質に使ってる人じゃないときれいにエイジングしない。
67:Cal.7743
07/10/16 22:31:11
クリームに関してはメーカーのものが良いこともある
蝋とコッドオイルだし>ブライドル
68:Cal.7743
07/10/16 22:35:35
WHCだったらWHCのクリームがいいってことか。
69:Cal.7743
07/10/16 22:41:08
WHCのクリームはセジュイックが出してるクリームと同じっぽいね。
脂肪とオイルと蝋のブレンドで、どういうブレンドかは秘密ということになってるようだ。
>>2のビデオを見る限り。
70:Cal.7743
07/10/16 22:49:59
ブライドルレザーにディアマントってあまりおすすめできない?
71:Cal.7743
07/10/16 22:57:07
ブラシ
純正クリーム
手間隙
コレが一番
72:Cal.7743
07/10/16 22:58:14
純正クリームがない場合は?
73:Cal.7743
07/10/16 23:01:10
>>70
新品のうちは良くない。
古くなって艶が定着してからなら大丈夫。
74:Cal.7743
07/10/16 23:04:05
三ヶ月くらいたったら大体大丈夫と考えていいでしょうか?
75:Cal.7743
07/10/16 23:08:13
半年くらいは必要ないんじゃないの。
メーカーによっては乾拭きのほかに時々、固く絞って水拭きしたほうがいい、
って言うところもあるけど、ブライドルレザーを水拭きしていいんだろうか。
76:Cal.7743
07/10/16 23:08:48
>>72
代用品ではソンバーユがベストに近いと思う。
純正はどれも重く粘度が高いので、吸収に時間が掛かる。
吸収乾燥が十分でないうちにブラッシングをすると、逆効果で艶が失われてしまうので注意。
合わない物は、クリーム系(水分が多い)、液状オイル(ニーツフットオイル)など。
77:Cal.7743
07/10/16 23:10:31
>>75
ブライドルレザーの水拭きは厳禁だろう。
表面加工がデリケートなので、それが水分を含んで緩んで平滑さが失われることがある。
熱にも弱い。
78:Cal.7743
07/10/16 23:12:12
>>72
革質の似たところのを使うが吉
79:Cal.7743
07/10/16 23:12:23
前からソンバーユ推してる人だよね。
ディアマントも試したことあるんでしょ?
それでもやっぱりソンバーユがいいのか。
もしよければこの間のカジノ以外も見せてほしいな。
80:Cal.7743
07/10/16 23:13:12
>>76
でもしっかり馴染ませてからブラシで撫でてやって磨きかけてやると良い艶出してくれるんだぜ?
81:Cal.7743
07/10/16 23:14:03
しっかり手入れ>純正
お手軽手入れ>ソンバーユ
だめになった革のフカーツ>ディアマント、ラナパー
82:Cal.7743
07/10/16 23:19:55
>>79
いくつかサンプルになるのはあるが、後で明るい時に写真を撮ってみるよ。
ソンバーユはブライドルレザーに無害なのと、後で磨いた時にしっかりと艶が出るので、
恐らくかなり相性が良いのではと思う。油脂としての品質が高いという実感がある。
純正オイルは蝋が含まれているようなので、扱いが難しい。
蝋が曲者というか、粘りがなかなか消えてくれない。
83:Cal.7743
07/10/16 23:26:19
蝋分が入っていないと革が柔らかくなりすぎて台無しになりやすい。
必死にソンバーユを推してる人はその辺の
さじ加減を初心者が扱いきれると思ってんの?
84:Cal.7743
07/10/16 23:28:05
>>80
革の艶が定着してオイルを吸収できる程度に枯れた状態なら
純正でしっかり手入れすれば良い具合に革がよみがえるんだろうな。
85:Cal.7743
07/10/16 23:35:28
>>82
楽しみにしてマス。
86:Cal.7743
07/10/16 23:36:09
純正がないメーカーならディアマントが無難だよ。蝋も含まれてるしね。
87:Cal.7743
07/10/16 23:42:01
>>83
ソンバーユの方がWHCのブライドルフードより扱いやすいと感じる。
塗る時に短時間で薄塗りをしやすい。
純正の粘度の高いオイルは薄塗りしにくい上に、浸透に時間がかなり掛かるので
初心者ではなおのこと扱い難いのではないかと。
88:Cal.7743
07/10/16 23:43:53
皮革の中で最も硬い銀面付近に滞留する粘度の高いオイルのほうが、
直接的な柔軟効果が高い。
ニーツフットオイルのような、革の奥にまで浸透するオイルは、
皮革の銀面には滞留しないので、ほとんど柔軟効果がない。
89:Cal.7743
07/10/16 23:53:18
>>83
まぁ・・ほら
初心者だと覚えたてのものやたら勧めてくるだろ?あれと同じだよ・・
90:Cal.7743
07/10/16 23:54:13
>>87-88
この不思議ちゃん何とかなんないの?
91:Cal.7743
07/10/16 23:58:02
>>83 >>89 >>90
純正以外では何がおすすめ?
92:Cal.7743
07/10/16 23:59:11
いや、誤解されては困る。
初心者でもないし、ソンバーユを初めて試したのは2年位前だよ。
その当時はコードバンの手入れをあれこれ考えていて、それで使い出したのがきっかけ。
ソンバーユは、感覚的には顔の脂を財布に塗るのと同じ。
手に塗ったついでに、その手で財布を撫で回してやるだけで手入れになる。
それと、ディアマントなどに含まれる蝋は、革を硬くするためのものではない。
それこそ間違いだろう。
あれは光沢を出すためや、防水のためなどの役割があってそれぞれの目的に合った蝋が使われる。
ディアマントの場合は、強い光沢を出すための蝋が配合されてる。
93:Cal.7743
07/10/16 23:59:36
>>87
浸透しやすい油は油染みになりやすいんだけどw
そんなのを初心者に勧めるなよw
94:Cal.7743
07/10/17 00:00:21
純正一番って事で
純正が使いにくいお手軽派には馬油
これでいいんじゃね
95:Cal.7743
07/10/17 00:01:13
>>92
たった2年しか使ってないのに玄人気取りかよw
普通は10年単位で使わないと正確な評価はできないね
96:Cal.7743
07/10/17 00:01:21
>>93
だから少なくとも半年くらいは何も塗らずに、しっかりと艶が定着してから初めて
オイルメンテナンスをするかどうかを判断するように書いてるだろ。
97:Cal.7743
07/10/17 00:02:41
>>95
ディアマントやブライドルフードを10年単位で使ったとでも?
98:Cal.7743
07/10/17 00:04:30
>>93
サラダオイルじゃあるまいし。
極端な喩えで本質をごまかすな。
きちんと自分で試して安全かつ効果があるものじゃないと他人に勧めたりはしないよ。
99:Cal.7743
07/10/17 00:05:25
馬油…まぁ悪くはないんだろうけど
やっぱ純正が良いと思うよ
塗りにくいけど
100:Cal.7743
07/10/17 00:10:11
純正ブラシの件もあるし、何もかも純正ならいいというのは短絡的。
やはり、いろいろ試して、その効果を平等に判断することも大事。
101:Cal.7743
07/10/17 00:12:30
と、ひょっとして俺良いの見つけちゃったんじゃないの?俺凄くね?ね!?
と厨房丸出しの>>98がお送りしています
102:Cal.7743
07/10/17 00:14:46
やけに今日は、嫌味な絡み方をする人がいるな。
何の目的だ?
103:Cal.7743
07/10/17 00:18:37
蝋引きした革なんだから蝋もいるでしょ
104:Cal.7743
07/10/17 00:19:15
ソンバーユを勧めるのは、感覚的に、手脂や顔脂を塗るのと非常に近いから。
とにかく塗りやすい。
自分の手に塗ったついでに、その手で財布を撫でるだけでいい。
最小限の量を薄く塗り広げられるのは、安全ということでもある。
その上、ブラッシング後の艶がとても良い。
ステッチに蝋が固着して薄汚い色に変色させてしまう心配もない。
もろもろの条件を含めて良質だということ。
決して思い付きやひけらかし、宣伝などで書いているわけではないし、
そういう誤解をされるのは不本意。
あくまでもブライドルレザーの手入れの知識を共有するのが目的。
105:Cal.7743
07/10/17 00:22:20
>>103
艶が定着して組織の引き締まったブライドルレザーには、それ以上の蝋を塗りたくる必要はないよ。
蝋の皮膜で常に表面を覆っているよりは、自然に革に呼吸をさせておける状態のほうがいい。
106:Cal.7743
07/10/17 00:22:23
そんなにソンバーユが優秀ならソンバーユでなめしたオイルレザーが
あってもおかしくないよね。
何でないのかな?
つまりそういうこと。
107:Cal.7743
07/10/17 00:22:28
ステッチに蝋>そのためのブラッシングですよ
108:Cal.7743
07/10/17 00:26:11
>>106
美容品になるような高級品で革をなめすわけはない。ヘリクツもいいところ。
革のなめしに使われるオイルはマッコウクジラ脂や合成や天然ニーツフットオイルその他。
109:Cal.7743
07/10/17 00:26:47
グレンロイヤルのクリーム使ってる
実際使いにくいけどうまく使えば良いと思うよこれ
布に使う分だけつけて磨きこむように塗ってる
で、一日置いて吸収して馴染んだところを
クリーム塗るのに使った布で軽く磨いてから
ブラッシング、ステッチ周りは重点的に
最後に綺麗な布でしっかり磨きこんでお手入れお終い
普段はブラシかけて綺麗な布で軽く磨くだけ
110:Cal.7743
07/10/17 00:28:19
>>108
それだとF1用のガソリン入れたら普通の車も速くなる!くらい強引な気がするが…
生きた皮となめした革じゃそれだけでも違うし
111:Cal.7743
07/10/17 00:28:43
ソンバーユを勧めてはいるが、
あくまでも基本はブラッシングと乾拭き。
オイルメンテは各人の判断で付加するもしないも自由だと考えてる。
アイソラは財布にはオイルメンテは不必要だと言っているし、そういう考えに近い。
あくまでも自然に近い状態のメンテとして、ソンバーユがいいと判断しただけ。
基本的な考え方は、↓この人と同じ。
皮革小物の手入れ術
スレリンク(watch板:29番)
29 名前:Cal.7743[] 投稿日:2006/07/30(日) 04:55:20
日常の手入れはひたすらブラッシングと空拭き。
これが一番味が出るように思う。
新品の時は革の表面が乾いていて弱いから、
ブラッシングと空拭きで表面にオイルを引き出してやってから使い出すと、
汚れが付きにくくなる。
空拭きはすればするほど水に強くなる。
これが俺のノウハウのほとんど全て。
112:Cal.7743
07/10/17 00:30:15
まぁ革だからな
ただブライドルは蝋引きだし他のに比べたらちょっと特殊だとは思う
オイルだけじゃなくて蝋も補給したげたほうが艶は良いと思うけど
113:Cal.7743
07/10/17 00:30:28
みんなに論破されて、だんだん弱気になってきたソンバーユw
114:Cal.7743
07/10/17 00:31:26
>>110
ヘリクツしつこい。
ここでも見ておけ。
URLリンク(www.nipponseika.co.jp)
URLリンク(www.tomo-e.co.jp)
115:Cal.7743
07/10/17 00:32:33
>>113
いや、お前一人が粘着して嫌味を書いてるだけじゃないの?
英国厨だろ?
116:Cal.7743
07/10/17 00:35:16
英国オタならブライドルメーカーの純正クリーム勧めるだろw
117:Cal.7743
07/10/17 00:36:13
何か一人嫌味な絡みするやつが居るなぁ
善意で勧めてるだけだろうに…
118:Cal.7743
07/10/17 00:37:03
同じブランドの純正クリーム
これが一番良いわな
ところでアドニーのクリームってどう?
119:Cal.7743
07/10/17 00:39:13
最終的に取捨選択するのは読み手側だし
ただ方法を紹介してる人を論破しようとしてる人はただの厨
120:Cal.7743
07/10/17 00:40:13
英国厨が、無理やり英国ブランドの純正を買わせようと俺にしつこく絡んでくるんだろうかねぇ。
オイルを純正にするというのも考え方としては一つの見識だとは思うが、
手入れの楽しみを広げるという意味で、いろんな物を自分なりに工夫してみるのも面白いだろう。
純正ブラシの件もあるし、何もかも純正にこだわる必要はないよ。
121:Cal.7743
07/10/17 00:40:57
馬油オタ哀れだな
122:Cal.7743
07/10/17 00:42:24
普通にこんなのあるよ、ってだけなら
馬油なら塗りやすいしそこそこ良い感じになるよ
だけで良い
無理にレスつけてるのは俺って凄いだろ?おまえらも使ってみろよ?って思ってる証拠だな
123:Cal.7743
07/10/17 00:43:18
>>馬油
人は図星だとムキになるという
124:Cal.7743
07/10/17 00:49:21
純正を使っている人は、それの良さを>>109みたいに書いてくれるわけだし、
俺はソンバーユの良いと感じたところを書いている。
情報はいろいろ出たほうがいいだろう。
なぜ、それを封じ込めたり嫌味を書いたりするのか理解し難いな。
125:Cal.7743
07/10/17 01:02:11
純正クリームはグレンロイヤルとエッティンガーしかまだ知らないけど
グレンロイヤル=いかにもってなクリーム。正直使いにくいがブライドルっぽく育つのは確か
エッティンガー=ゆるゆる。すぐグレンロイヤルに移ったので効果のほどは不明。エッティンガーの革にはよさそう
WHC=高いので買ってない
ぶりっぐ=売ってるところ見たことない
126:Cal.7743
07/10/17 01:06:24
アドニー自体そんな売ってるものじゃないからな
パップワース欲しいけど扱ってるショップあるんかいな…
127:Cal.7743
07/10/17 01:19:55
WHCのブライドルフードの特徴を知らない人向けに書いておくと
・かなり重いペースト状のオイル
・脂特有の臭気がある
・それを薄めるために、途中からレモン香料が配合されるように仕様変更された(古いタイプはかなり臭い)
・過剰に塗ると、ブライドルレザー特有の白い浮遊物が革表面に残る
・かなり粘度が高く、一見吸収乾燥したように見えても、なかなか粘性が消えない
・粘性の残った状態でブラッシングをすると、革の光沢が消えてしまうことがある
・ステッチが汚れやすくなる場合がある(イエローやホワイトステッチの製品では注意が必要)
・十分に吸収乾燥させるには1日から数日の期間、寝かせる必要がある
・仕上げに丹念なブラッシングが必要なのはブライドルレザー共通
128:Cal.7743
07/10/17 01:44:22
ブライドルフードとクリームは別だと思うのだが
WHCのってブライドルレザー作る工程で塗りこむものと同じらしいね
129:Cal.7743
07/10/17 02:01:56
最近アドニーの名刺入れ買ったんだが、アドニーのクリームどこで売ってるんだろ?
買った店(梅田阪急)には置いてなさげだったし。
130:Cal.7743
07/10/17 07:29:45
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照URLリンク(ja.wikipedia.org)
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万~30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
131:Cal.7743
07/10/17 07:38:12
で、結局、純正クリームがないGANZOや大峡の場合は、何がいいわけよ。
132:Cal.7743
07/10/17 08:46:06
ディアマントじゃね。
133:Cal.7743
07/10/17 08:48:10
ラナパーだと思うよ
134:Cal.7743
07/10/17 11:13:58
シュアラスターでも塗っておけ
135:Cal.7743
07/10/17 12:34:56
>>130
朝鮮民族ってすげー優秀だな( ^ω^)
136:Cal.7743
07/10/17 13:10:46
>>129
阪急においてるんだ。どの辺?
クリームはフクスミで売ってるのを見たことある
137:Cal.7743
07/10/17 13:11:19
>>131
革質の似たところが良いんじゃね
138:Cal.7743
07/10/17 13:18:05
GANZOはセジュイック社だからWHCのクリームが合うかもね。
大峡はノーザンプトンのブライドルだっけ?
ノーザンプトンのブライドルを使ってるところあったっけ。
139:Cal.7743
07/10/17 13:38:35
ギデン
140:Cal.7743
07/10/17 13:55:26
財布の中にポケットのような小銭入れがついてる形のって使いやすいですか??
141:Cal.7743
07/10/17 13:58:44
ポケットのような小銭入れ?
142:Cal.7743
07/10/17 14:04:48
フェリージ260/Aのような小銭入れの財布のことです
143:Cal.7743
07/10/17 14:12:38
DUBBINっていうのは登山靴の防水手入れで知られてる。
ネバネバして汚れやすく、ミンクオイルより使いにくい。コロンブスとかからも出てるハズ。
もともとはイギリスのラグビーシューズの防水に使われてた。
144:Cal.7743
07/10/17 15:45:13
>>131
以前、大峡に問い合わせたんだけど、コローニ社の製品ならディアマントクリームよりも、
ラスティカルスプレーのほうがブライドルレザーの性質上、適しているという回答だった。
もっとも、ディアマントクリームでも問題はないと思うけどね。
145:Cal.7743
07/10/17 16:20:01
ウォーリーのヒマラヤワックスは、まんまブライドルワックスみたいだよ。
146:Cal.7743
07/10/17 18:09:05
>>79
日中に写真を撮れなかったので光沢を判断しにくい写真になってしまったが・・・
WHCのシステム手帳(ハバナ)、グレンロイヤルのブックカバー(ネイビー)、カジノ名刺入れ
URLリンク(www.imgup.org)
147:Cal.7743
07/10/17 18:13:14
1000円位の馬毛のブラシとWHCのブラシって違いあるんですか?
あれ5000円ぐらいしますよね?
殆どがブランド料みたいなものか。
148:Cal.7743
07/10/17 18:15:22
>>147
変わりないよ。
149:Cal.7743
07/10/17 18:48:30
>>146
全然使用感がないね。使ってないの?
150:Cal.7743
07/10/17 18:57:52
つづき
D&Hの札入れ(ハバナ)、WHCの三つ折り(レッド)
URLリンク(www.imgup.org)
151:Cal.7743
07/10/17 19:25:46
>>146
おお、ありがとう。これ全部ソンバーユで?
WHCの赤がいいわー。
152:Cal.7743
07/10/17 20:08:28
>>151
WHCの赤はまだ使い出して間もないからブラッシングと乾拭きしかしてない状態で、
他のはソンバーユ使ってる。ステッチが汚れにくくていいよ。
赤は結構目立つ。
153:Cal.7743
07/10/17 20:35:08
>>150
これも全然使用感がない。
ってか使ってないだろ、これw
単なる変態コレクターだなww
154:Cal.7743
07/10/17 21:17:50
>>153
君の財布も見せてよ。
155:Cal.7743
07/10/17 21:32:30
1万円以上の財布を買うことができない、貧乏人なんだろ。あまり責めてやるな。
156:Cal.7743
07/10/17 21:37:10
WHCのクリームって赤シール(財布専用?)のとベージュのシールの二種類有るけど違い有りますか?
157:Cal.7743
07/10/17 21:38:47
公式HPくらい見ようぜ。
158:Cal.7743
07/10/17 21:41:28
前スレで携帯のカメラで大峡ブライドルをうpしたものですが、結構細かい傷はいりますねー。
まあこればかりは仕方ないですが、それにしても艶が凄いです。
外で出したときなんかは、細かくキラキラと光ります。そのうちデジカメから撮ってうpします。
159:Cal.7743
07/10/17 23:04:58
使用感の全くない財布をうpして何が楽しいの?w
財布なんて使ってなんぼのもんじゃん。
160:Cal.7743
07/10/17 23:30:15
>>159の見事に使い込んだ財布をうpしてよ。
161:Cal.7743
07/10/17 23:33:24
>>160
過去に何度もうpしたからもう十分でしょ。
162:Cal.7743
07/10/17 23:34:07
おれは未使用の財布を複数持つなんて珍妙な趣味はないしね。
163:Cal.7743
07/10/17 23:36:14
前スレ落ちてるし、もう一度うpしてよ。一枚くらい、いいじゃない。
164:Cal.7743
07/10/17 23:41:09
持ってねーのをそういって誤魔化してるんだろw
まあ、誰かが貼った画像をさも自分のもののように貼るかもしれんがw
165:Cal.7743
07/10/17 23:44:22
>>146だが、昨日も今日も例の大量コピペの変人に絡まれて迷惑してるんだよな。
赤のWHC以外は全部使い込んだものだし、どれもまめ手入れをしてるから艶があるだけのことで。
くだらない言いがかりをつけるだけしか能がない人なんだろうが、いい加減止めて欲しい。
大峽の財布を買った人も、この手の人格障害者の戯言は無視してうpしてみればいいよ。
166:Cal.7743
07/10/17 23:52:21
昨日から変なのが粘着してるなあ。人にいちゃもんつけるだけ。
>>158 楽しみにしてまっせ。
167:Cal.7743
07/10/17 23:55:52
>>165
使い込んであの状態なのかw
全然味が出ない屑革なんだな。
手入れが悪いのかもしれんがw
168:Cal.7743
07/10/18 00:06:34
すぐ熱くなっちゃ駄目だよ。子どもじゃないんだから。
169:Cal.7743
07/10/18 00:20:20
>>136
財布売り場の真ん中のショーケースの中。
以前は鞄と一緒に鞄売り場のショーケースの中だった。
170:Cal.7743
07/10/18 01:06:50
>>169
トン
ちょっと見てくるわ
171:Cal.7743
07/10/18 01:07:29
ところで東京ならどこが扱ってるかな>ブリッグ
やっぱ伊勢丹?
172:Cal.7743
07/10/18 01:08:47
>>170
ちなみにケースにはロンドンタンしか陳列してない。
でも店員に言うと他の色も出てくる。
173:Cal.7743
07/10/18 03:25:55
>>172
なる
見るだけだとあれだな
174:Cal.7743
07/10/18 10:12:36
>>146,>>150の写真再うpお願いします。
175:Cal.7743
07/10/18 19:55:17
普段はやわらかいタオルなどで磨いてるのだが、
小傷が出来たので、ちょっと変わった物を使ったら凄い輝きになった(右側)。
URLリンク(2ch.jpn21.net)
176:Cal.7743
07/10/18 19:58:59
何を使ったんだ?
177:Cal.7743
07/10/18 20:16:32
>>175
バフか爪磨きと見たw
178:Cal.7743
07/10/18 20:29:32
あんまり教えたくないけど。。。。ヒントだけ。
そうめん。
179:Cal.7743
07/10/18 22:11:15
麺汁?
180:Cal.7743
07/10/18 22:46:03
鏡面仕上げはどうも好きじゃない
181:Cal.7743
07/10/18 23:11:22
粉末か?
182:Cal.7743
07/10/18 23:21:36
ここまで鏡面だと、本当に鏡だな。
元の革自体も緻密なんだろうが。
そうめんてことは小麦粉で磨いたのか?
183:Cal.7743
07/10/18 23:25:32
これはすごいな。革は何?
184:Cal.7743
07/10/18 23:28:28
革はコードバンぽいな
185:Cal.7743
07/10/18 23:37:31
>>175
おお、いいなあ。好み。
何使ったの?この流れで馬油だったら面白いけど
186:Cal.7743
07/10/19 00:06:23
>>178
胡麻油?
187:Cal.7743
07/10/19 00:08:57
>175
ツヤもすごいけど財布の色もいいね。どこの?
188:Cal.7743
07/10/19 01:07:16
ブライドルの鈍い様で深みのある艶が好きだ
189:Cal.7743
07/10/19 02:04:28
WHCのキーケース買おうか思案中…
金具ってどんくらい保つ?
190:Cal.7743
07/10/19 02:15:51
金具自体は保つけど、鍵が落ちることはあるな
191:Cal.7743
07/10/19 02:28:52
>>190
やっぱ落ちんのかー…
使ってるケースの金具どんな形?
アンティークっぽいのとキーホルダーによくあるタイプの
二種類あるじゃん?
192:Cal.7743
07/10/19 02:30:35
どのメーカーの財布を買うのでもいいですが、
一番大事なことは、自分が「良い」と思った物を買うこと。多少高価であっても。
良い物を長く大切に使うことで、その財布の価値は高まるのだということを信じること。
良いものだからこそ大事に使い、大事に使うからこそ長持ちする。
これが人と財布の最も良い付き合い方なんです。
財布に限った話ではないですが、革財布好きなら分かることでしょう。
別の面から言えば、世間でどう言われていようと、自分で良いと思わないものは買わない方がいい。
愛情や愛着のない物を使うことは、人にとってもモノにとっても不幸ですね。
193:175
07/10/19 05:37:55
今沖田・・・
とりあえず>>178氏ね!誰だよおまえ?
革はコードバンで、使った物は>>177が一番近いなw
>>180>>182
傷の深さは浅いんだけど8cmくらいあり気になってた。
テレビ見ながら磨いてて、気づいたらその部分だけ光ってしまったので全体を合わせたw
完全に鏡面じゃなく、細かいプツプツは残ってる。
それと磨いた後は油類を塗ってないよ。革自体の艶
>>187
キプリス、オイルコードバン。
あ~眠い・・・もう一度寝る・・・
194:Cal.7743
07/10/19 06:15:04
ブライドルでも磨きまくればこんな感じになるな
ここまであからさまな鏡とは違うけど
しかし艶というかテカってるというか…磨きは大事だな
195:Cal.7743
07/10/19 19:27:12
そうめんに騙されたwww
キプリスのコードバンはうまく磨くとここまで光るのか。
196:Cal.7743
07/10/19 20:08:47
やっぱり日本製は優秀ってことだね
197:187
07/10/19 20:22:59
>175さん
眠い中どーもです。
いいなあと思ってキプリス調べたらオイルコードバンって4万するんですね。
予算オーバーだけどすごくいいなあ。
ちなみに使用期間ってどの位ですか?
どこかのサイトで伊勢丹にあるシェードコードバン?がいいって聞いたので
自分はそっちを見に行こうと思ってます(確か3万位だった)
なかなかサイフできれいに手入れしてあるやつとか、
数年使ったものってネットで見れないですね。
198:Cal.7743
07/10/19 20:36:00
いい革の艶は、にぶい艶は格好いいと思うけど、鏡面はすごく安っぽい。
199:Cal.7743
07/10/19 21:10:28
財布にコードバン使うのはほんとに馬鹿なことだと思う。
200:Cal.7743
07/10/19 21:12:01
馬鹿のお前が言っても説得力がないよ
201:Cal.7743
07/10/19 21:16:17
能無しは黙ってろ。
202:Cal.7743
07/10/19 21:29:36
鏡のようなテカテカ財布は2千円くらいにみえる。しっとりして鈍く光る財布は、2千円の財布でも
2万円の財布に見える。つまり、175のウンコ財布は2千円の価値しかないということ。
203:Cal.7743
07/10/19 21:33:04
>>195
俺もそうめんにはワラタ
使ったのはURLリンク(www.mmm.co.jp)の0.3ミクロン #15000
元は完全なマット仕上げで、磨く前はマット→艶が出始めた状態だった。
>>197
使用期間は・・・
購入後2年くらいだけど梅雨・夏季・悪天候の日は未使用(水滴が一瞬付いただけでシミになる)で、
実質は1年くらい?だし、傷が付き磨いてしまったのでうpした画像は参考にならないと思う。
それとシェードコードバンってこれ?
URLリンク(www.iwataya.co.jp)
正月くらいにセールで売ってるのをみたけど(確か4か5割引)、、、
言葉ではうまく言えないけど、アンティーク仕上げと艶に不自然さを感じた。
天然大理石と大理石調の差というか・・・
>>198
昨日の画像では角度のせいで鏡面に見えたが、実物はちょっと違うw
フラッシュありとなし
URLリンク(2ch.jpn21.net)
URLリンク(2ch.jpn21.net)
実物はこの中間くらい?に見える
フラッシュありだと長い傷がみえる・・・
204:Cal.7743
07/10/19 22:33:40
>>203
ラッピングフィルム持ちということは、さては万年筆も好きですね?
205:Cal.7743
07/10/19 22:43:13
>>203
これはコードバンの財布?
206:Cal.7743
07/10/19 23:30:08
>>204
いや好きではないよ。何か忘れたけど、他の目的で買った。
>>205
うん
207:Cal.7743
07/10/19 23:32:43
確かにシェードコードバンってガラスにしか見えんから全く惹かれん
まあ実際似たようなもんなんだろうが
208:Cal.7743
07/10/20 00:43:27
細かい傷を修復する手段ってある?
209:187=197
07/10/20 01:31:37
175=203さんですよね?
すごいので磨いてましたね。革製品にフィルムは思いつきませんでした。
シェードコードバン、リンクまでありがとうございます。
でも、あれ?あまり良くない・・?すごくムリしちゃっているような・・。
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
実は前にココ↑で見たアンティークコードバンっていうのが
気に入りまして、新宿伊勢丹に電話したんです。
そしたら「製品名が変わってシェードコードバンとなったけど、ほとんど同じ」
と言われたので、アンティーク~と同じようなもんだと思ってました。
(他の伊勢丹にならアンティーク~はまだあるとも言っていたので、まったく別の商品かもしれませんが)
写真だから何とも言えませんが、リンクのシェードコードバンは今イチに見えます。
だったら実物が見れない&品切れだけど、手頃な↓の方がシンプルでいいかもしれません。
URLリンク(noi-japan.com)
都内でキプリスの品揃えが多いのってどこなんでしょう。
ご存知の方いたら教えてください。長文ですいません。もう寝ます・・。
210:Cal.7743
07/10/20 01:45:27
>>198
それだけは同意
211:Cal.7743
07/10/20 02:44:34
シェードコードバンの実際の加工方法は分からないが
革にアンティーク加工つーか流線模様をプリントし透明コーティングした様に見えた。
鏡面仕上げになってて下品な光り方。
(革の艶と違い表面のコーティングが光ってるだけ)
212:Cal.7743
07/10/20 16:18:08
革のいい丈夫なエルメスで、一見してエルメスだとわからない二つ折り小銭入れつきの財布ってありますか?
213:Cal.7743
07/10/20 16:21:10
ありません
214:Cal.7743
07/10/20 17:56:50
革で三つ折りのおすすめある?
どれもダサイのばっかなんだが
215:Cal.7743
07/10/20 18:02:45
三つ折りといえばWHC。
216:Cal.7743
07/10/20 19:02:06
>>214
セトラー楽しいよセトラー
217:Cal.7743
07/10/20 19:37:13
WHCはふたが丸くなってるのがなぁ・・・
218:Cal.7743
07/10/20 20:24:42
>>203
明るさ調整してみたけどイマイチだわ
219:Cal.7743
07/10/20 20:40:24
貧乏人なんでフルボデザインの型押し↓
URLリンク(www.furbodesign.com)
こういうの買おうかと思ってるんですけどオッサン臭いですかね?
いや皆さんのレベルからすればこういうのは「無い」とか言われそうですがw
220:Cal.7743
07/10/20 21:01:51
せめて型押しはやめろ。
221:Cal.7743
07/10/20 21:29:29
ここの連中はブランド財布は嫌いだよな
222:Cal.7743
07/10/20 21:32:55
万双のベルギーが最強の気がする。
223:Cal.7743
07/10/20 21:41:28
アドニー、ギデン、ロウナー
買っとけば問題無し
224:Cal.7743
07/10/20 21:42:27
>>198
日本語おかしいけど同意
225:Cal.7743
07/10/20 21:47:02
鈍くていい艶だとグレンロイヤルがかなり良いよな
226:Cal.7743
07/10/20 22:34:17
>>214
ここでは評判そんな良くないかもだけど
三つ折りのデザインならエッティンの好き
227:Cal.7743
07/10/20 22:35:14
>>223
ギデン見かけないお (´・ω・`)
228:Cal.7743
07/10/20 22:36:12
>>222
同意する。
強靱さはないけど、繊細で美しいフォルムをしてるよね。
229:Cal.7743
07/10/20 22:36:12
あのさー、クリームとかはどれがいいか議論されるけど、
汚れたときクリーナーとか使うならどれかいいのあったら教えてほしい
最近買ったのがキャメル?黄色っぽいやつで汚れが目立つ
230:Cal.7743
07/10/20 22:43:01
>>227
本国で作ってもらうんだお
231:Cal.7743
07/10/20 22:44:43
ロウナーも見かけない
232:Cal.7743
07/10/20 23:28:23
>>230
(´・ω:;.:...
233:Cal.7743
07/10/20 23:32:04
coachってブランドとしてどうなの?WHCより上?
234:Cal.7743
07/10/20 23:51:08
どう考えても下じゃ
235:Cal.7743
07/10/20 23:52:20
>>230
恐ろしい子…
236:Cal.7743
07/10/21 00:52:09
>>234
うそ~
WHCなんて日本でしか知られてないじゃん
237:Cal.7743
07/10/21 00:58:06
>>236
コーチには何も無いからねぇ
238:Cal.7743
07/10/21 12:52:20
>>226
三つ折りのググッたけど見つかんない・・・
239:Cal.7743
07/10/21 13:09:25
ふつーに公式にあるが。
240:Cal.7743
07/10/21 13:12:00
女でセトラーってビビりますか?
241:Cal.7743
07/10/21 13:25:39
萌える
242:Cal.7743
07/10/21 13:30:12
燃える
243:Cal.7743
07/10/21 13:58:07
URLリンク(ettinger.jp)
すいません、ありましたね。
んー、もっと小さいのが欲しい・・・よくあるキーケースみたいな形でおすすめ無いですかね?
244:Cal.7743
07/10/21 17:06:24
エッテインガー、銀座三越限定は三つ折りも出すのかな。
245:Cal.7743
07/10/21 18:27:08
>>233
どう考えてもWHCは国際ブランドではないよ。
ブランドとしては低価格のCOACHでも遙かに上と思って間違いなし。
246:Cal.7743
07/10/21 18:46:25
コードバンなんて艶があって当たり前。
手入れされた深い艶のあるブライドルが見たい。
財布の手入れもいいが自分の手入れも忘れずにな。
247:Cal.7743
07/10/21 20:10:53
中国生産だし歴史も無いし
ブランド買いたいけど高いの買えない
いわゆる日本人女性の痒いところに手の届くブランド風ショップ
それがコーチ
248:Cal.7743
07/10/21 20:19:51
コーチにはアメリカ製時代の長い歴史があるが。
249:Cal.7743
07/10/21 20:33:19
中国になって死にました>コーチ
つか長いっつっても…ねぇ
250:Cal.7743
07/10/21 20:37:47
女用のバッグしかないじゃん>コーチ
物が良いとはなかなか言えないし
251:Cal.7743
07/10/21 20:53:36
>>248なんかはLVの文字がデカデカと入ってるあのヴィトンの財布なんかを最高クラスに持ってくるべきとか思ってるんじゃね
ああ、バーバリーかもしれないね。歴史長いもんねw
252:Cal.7743
07/10/21 20:54:58
ヴィトンはトランクケースなら最高クラスに持っていってもいい。
253:Cal.7743
07/10/21 20:56:06
トランクならエルメス以上のできだね
254:Cal.7743
07/10/21 21:07:24
トランクケースならGlobe-Trotterとかタナークロールとかあの辺と同格>LV
王者の風格漂う一品
255:Cal.7743
07/10/21 21:12:36
同意。トランクケースなら最高峰
あと服のコレクションも
実質MARC JACOBSといってしまえばそうだがw
256:Cal.7743
07/10/21 22:02:26
財布なんて何個持っててもしょうがないって分かってるのに何個も買ってしまったな。
よく考えたらカバンや革ジャンを買うようなつもりでフォーマル用とカジュアル用を1個ずつ買えばいいだけだ。
257:Cal.7743
07/10/21 22:56:03
次に使う予定の財布をバーゲンで買ってきて、半年以上塩漬けにしてある。
今持ってる財布、バーバリーなんだけど、
使い始めてから7年も経つのに、皮の部分が少しハゲたくらいで
丈夫すぎてちっとも壊れてくれないから
捨てるのもったいなくて使い続けている。
258:229
07/10/21 22:58:38
クリーナーとかみんな使わないんすか?
259:Cal.7743
07/10/21 23:04:01
>>258
革の財布?
だったら靴磨き用の透明なクリーナーでも使えば?
260:Cal.7743
07/10/22 00:22:19
このスレの人は革財布の手入れから使い方まで精通しているけれど、
一般では、ブランド品がもてはやされる一方で、
扱い方に関しては驚くほど情報が少ないね。売るための情報ばかり氾濫している。
一流品を選ぶということは、それをどう使うか、どう手入れするかも同時に知る必要があるのに。
261:Cal.7743
07/10/22 00:25:58
WHCの代理店のサイトに載ってる汚い財布を見ると、
売る側さえも、物の扱い方に関して無頓着。
あんなの作り手が見たら愕然とするんじゃないかな?
日本人は財布一つまともに使いこなせないのかと笑われてるかもしれない。
WHCといえど、丁寧に扱えば10年は持つような素材で作られているのに。
262:Cal.7743
07/10/22 00:29:04
日本人には、良い物を買って長く使うという価値観が広く定着してると言われているけれど、
使い方を間違えたら、どんな良い物でも長くは使えない。
長く使うには、それなりの使い方がある。
良い物を買って、上手に使って、結果としてとても長持ちするというのが理想で、
そのための使い方に関する知識の伝達というのが、現代では不足している。
みんなが小金もちになって良い物を買ったのはいいが、使い方を知らない人が多い。
263:Cal.7743
07/10/22 00:30:09
汚くなったら買い換えればいいじゃん
264:Cal.7743
07/10/22 00:30:11
このスレで英国製推す奴は使い方までわかってるからいいんだよ
265:Cal.7743
07/10/22 01:08:16
使い方わかってるのにあんな汚いぼろぼろの画像がでてくるの?
266:Cal.7743
07/10/22 03:12:12
使い方わかってるからテンプレみたいに凄く良いのを出せる
悪くなってるのは国産オタの悪意の証w
267:Cal.7743
07/10/22 09:49:44
>>264
まず真っ先に国産厨を叩こうとする英国厨哀れだな。
誰もそんな話してないのに。
268:Cal.7743
07/10/22 14:20:40
>>267
被害妄想乙
269:Cal.7743
07/10/22 14:37:49
20代を対象とした雑誌だと大峡の財布、あるいは鞄ってほとんど取り上げられないよね。なぜだ。
270:Cal.7743
07/10/22 15:02:35
>>269
デザインがおやじくさい
271:Cal.7743
07/10/22 15:26:23
大峡は写真と実物はだいぶ印象違うよなー。特にHPの写真がよくない。
さらに販売店舗が少ないのが人気を後押しできてないと思う。
272:Cal.7743
07/10/22 16:14:22
そういえばいつの間にかBREEとか土屋のヌメ革ブームが終わってる。
一時期、日光浴とか大流行だったのに最近は話題にも出ない。
273:Cal.7743
07/10/22 16:29:23
>>267
この被害妄想が国産オタのたちのわるいところだな
274:Cal.7743
07/10/22 16:30:47
たしかにわざとゴミ持ってきて貼るのは悪意の証
275:Cal.7743
07/10/22 17:29:49
使いやすくて小振りの財布ってありますか?
マイナーでもいいです
276:Cal.7743
07/10/22 18:25:46
>>269
20代を対象にしていないからだよ。まあ一種のブランド戦略だと思う。
ありえないけど、若い人達だけがやたら持っててもイメージよくないしね。。
277:Cal.7743
07/10/22 18:47:39
リスクが高いんだよ。若い人にブームになると、集中して買い漁られて一挙に飽きられる。
278:Cal.7743
07/10/22 19:02:20
そして無碍に扱われブランドイメージが崩壊する。
高校生の○ィトンやギャル男の○ラダのように。
でも、まず無いけど。
ギャル男が大峡のダレス持ってるとこ想像出来ねえもん
279:Cal.7743
07/10/22 19:04:12
メディアが煽れば誰でも持つようになる。99%煽らないと思うけど、0%とはいえない。
280:Cal.7743
07/10/22 19:47:57
>>271
確かに実物のほうがいいな。デザインは悪くないと思うんだが・・好みの問題か、これは。
281:Cal.7743
07/10/22 19:50:16
おまえらが使うような財布にデザインもクソもないだろ?
真四角とかありきたりのクソパターン
282:Cal.7743
07/10/22 20:06:17
そんな直球で煽られてもどう返したらいいか・・
283:Cal.7743
07/10/22 20:12:48
革財布何個も持ってる人に質問。
未使用の財布はどうやって保存してますか?
コレクションの保存方法のコツを教えてください。
284:Cal.7743
07/10/22 20:16:39
デザインは普遍的なもので細部への作りこみと品質で差を出す。
このタイプは国産やギデンなどの英国に多いよね
デザインを重視する人はLVやボッテガなどをどうぞ。
まあ、どちらも品質はいいけれども。
285:Cal.7743
07/10/22 20:21:29
>>284
煽ったつもりはないけどまともな意見でほっとした。
つーか大峡とかでデザインとかいわれてもねw
作りうんぬんを誇るのは大いに結構だけど。
クソ没個性の癖して
ちゃんとその辺わきまえて欲しいよね。
286:Cal.7743
07/10/22 20:27:54
デザインの違いは革の厚さや組み合わせ方、縫い合わせ方に現れるんだよ
一見同じように見えて、使い勝手が全然異なる
この辺が安物と皇室御用達の違いだね
287:Cal.7743
07/10/22 20:35:31
>>285
文章の端々から品の悪さがにじみ出てるね。
288:Cal.7743
07/10/22 22:26:34
>>283
コレクションというわけではないが、値上がり前に買い溜めした物とかは
家の2階の棚の上などの湿気の少ない風の動きのあるところに置いてある。
なるべく高いところというのが基本。
そして年に2、3回は箱から出し入れしてカビなどが付いてないかをチェックする。
289:Cal.7743
07/10/22 22:53:29
イルビゾンテの財布もらったのですがコレって
このスレ的には品質、評価は悪くないという感じですか?
女性に人気のあるブランド?のようですが
男が使ってもおかしくないですよね・・・・
290:Cal.7743
07/10/22 22:55:51
イルビゾンテのどんなやつ?
291:Cal.7743
07/10/22 22:59:57
>>289
送ってくれた人はなかなかセンスがいい人だね。
うらやましい。
292:Cal.7743
07/10/22 23:00:07
>>289
このスレの評価なんて一部のキチガイが自分の贔屓のブランドを高くランキングしてるだけ。
意味なし。
自分で見て判断できるだろ、子供じゃないんだから。
293:Cal.7743
07/10/23 01:33:24
>>292
伝統,品質のランクだからねぇ
イルビゾンテじゃ仕方ない
294:Cal.7743
07/10/23 01:54:30
カルティエのパシャ(↓これ)が気になるんだが、21の男が使ってても問題ないよな?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
あと>>10にある「まず似合わない」ってのはどういう意味?ブランドに詳しくないからイメージが湧かない。
295:Cal.7743
07/10/23 04:37:22
カルティエはシャープで、ある意味とんがった所のあるメーカーだから、
似合う奴が少ないんだよ。
特にオマエみたいな口調だけエラそうな若造には無理。
296:Cal.7743
07/10/23 10:19:53
コードバンはエイジングは期待できないものというこおでおk?
297:Cal.7743
07/10/23 11:20:55
エイジング好きな人は素直にタンニンなめしの牛革を選ぶのがいいよ。
298:Cal.7743
07/10/23 11:21:49
>>294
自分がいいと思ったのを買えばいいと思うよ
299:Cal.7743
07/10/23 13:30:05
>>296
エイジングなら普通のタンニンなめしかブライドルレザー
300:Cal.7743
07/10/23 13:43:33
コードバンは光沢を楽しむくらい、あとは劣化するだけ。
301:Cal.7743
07/10/23 15:20:33
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
この財布おもすれーww
使いづらそうだがネタに欲しいな
302:Cal.7743
07/10/23 15:25:01
財布の一つで似合うとか似合わないとか気にしない方がいいよ
気に入ったなら買え
303:Cal.7743
07/10/23 15:25:40
↑は<<294 へ
304:Cal.7743
07/10/23 16:08:37
>>298
>>302
同意
305:Cal.7743
07/10/23 17:45:45
GANZOのブライドルにラナパーもしくはスノーシールOK?
塗って磨くとテカテカして渋さがなくなりそう。
306:Cal.7743
07/10/23 18:20:25
>>295
>>298
>>302
>>304
ありがとう。もうちょっと金貯めてから買うことにします。
307:Cal.7743
07/10/23 19:08:57
カルティエスレとかないの? あるならそこで聞いてみれば。
308:Cal.7743
07/10/23 19:27:18
各ブランド、メーカーの冷静な分析をしてみようよ
309:Cal.7743
07/10/23 21:03:06
大峽製鞄・・・作りが良く質実剛健。素材縫製にこだわり耐久性を考えた作り。一流品といっていい。
皇室御用達の看板を掲げてるのは、やや大袈裟に感じさせる。
商品だけで一流と分かるのに、余計な権威付けは必要ないのでは?
土屋製作所・・・ネット通販で成功した会社といえばここ。
商品のレベルは中級品の域を出ない。
ヌメ革製品で一躍有名になったが、そのヌメ革も薄く着色してあるのが残念。
万双・・・アメ横商売的な売り口上に対しては賛否が分かれるが、
商品に関しては良い物が揃っている。価格的にも抑え気味。
GANZO・・・本業は料理だそうだが、皮革小物メーカーとして徐々に成功しつつある。
質実剛健な品質にやや華やかなブランド刻印で外国製品風に見せている。
日本人の喜びそうなポイントを狙った商品開発がなかなか上手。
キプリス・・・商品ラインナップの広さが特徴で、低価格から高価格まで揃えている。
国産革小物の入門メーカー的な存在になっている。
アイソラ・・・独自のテイストの革を見つけてくるのが得意なメーカー
比較的リーズナブルな価格帯中心の商品構成だが、作りなどは良い。
310:Cal.7743
07/10/23 21:09:28
↑なかなか適切でいいカキコだと。
ソメスも追加してほしい。
311:Cal.7743
07/10/23 21:13:23
WHC・・・ブライドルレザーの火付け役を果たしたイギリスのファクトリーブランド。
日本ではセレクトショップを中心に人気が高い。
品質に関しては賛否両論。ずいぶん以前から否定的な意見が目立っていたが
一方で根強い人気があるのも事実。特に三つ折り財布のデザインは魅力的。
グレンロイヤル・・・日本でのWHCの成功を受けて後から参入してきたスコットランドのメーカー。
ブライドルレザーの品質はWHCより良いというのが定評になりつつある。
日本市場ではまだまだ成功できる可能性はあるが、ポンド高の逆風であまり動きがない。
312:Cal.7743
07/10/23 21:15:43
>>310
ソメスのことは良く知らないので、知ってる人に任せます。
313:Cal.7743
07/10/23 21:20:38
>>309
GANZOは、料理が本業じゃないよ。
GANZOブランドを立ち上げたうちの1人が料理人ってだけ。
味岡という会社はもともとライセンスの革者屋で、百貨店向けのメーカー。
ライセンス物を作っているだけじゃ職人がもったいないってんで
オリジナルブランドのGANZOを立ち上げたんだと。
ソースはWWD(たぶん1年以内)の記事、ウケウリでスマソ。
314:Cal.7743
07/10/23 21:27:24
>>313
そうでしたか。訂正ありがとうございます。
誤解を広めると大変なので助かります。
315:Cal.7743
07/10/23 22:10:03
大峡は皇室御用達っていう看板が逆に20代の購買意欲を削いでる気がする。
316:Cal.7743
07/10/23 22:17:22
はやり廃りのある20代はいらないんだよ。
小金をもってる30代以上が上客だからね。
317:Cal.7743
07/10/23 22:20:54
ヴィヴィアンなんて完全にティーン中心に売り込んで、ライセンスとかもしまくりだけど、
ああいうのは本当に危ない商売だよな。
318:Cal.7743
07/10/23 22:22:47
日本でブランド価値を保った商売をしたいなら、
物にこだわりのある30代~の層に評価されるように仕向けていかないと、長続きは難しい。
319:Cal.7743
07/10/23 22:24:54
>>309
大峽の3行目は必要ない。客観的評価ではなく、お前の私怨がこもっているだけ。
320:Cal.7743
07/10/23 22:27:29
アイソラなんて、このスレで滅多に出てこない気がするのに、それも評価されてるんだな。
321:Cal.7743
07/10/23 22:35:58
他も早く評価してくれ
322:Cal.7743
07/10/23 22:59:51
>>319 私怨?
323:Cal.7743
07/10/23 23:15:12
ロエベ・・・伝統あるスペインのメーカーで、ナッパレザーやカーフの良質な製品で有名。
近年LVMH傘下になってからは品質低下、中国生産への切り替えなどで
ブランド価値は低下している。
BREE・・・ヌメ革のブームを作った立役者の一つ。素肌のように白いヌメ革を日光浴で日焼け
させるという手法は、BREEの革製品の人気とともにネットなどで広まっていった。
ドイツブランドだが製品は全てポーランドで製造されている。人気は落ち着き気味。
グッチ・・・イタリアを代表する巨大ブランド。近年は日本の若年女性もターゲットに入れた
マーケティングを積極的に展開している。PPR傘下。男性用財布は少なめ。
コーチ・・・ヴィトンやグッチからワンランク下がる価格帯をターゲットに、日本市場に絞って
ブランド展開して大成功を収める。従来はビジネスキャリア向け商品であったが、
現在では女性向けファッションブランド化。製造は主に中国。男性用財布はわずか。
ヴィトン・・・ブランド品の代名詞的存在。世界で最も成功しているブランドでありLVMHの中核。
従来からの定番品は質実剛健で丈夫さを売りとしていたが、近年はグッチ同様
若年女性をターゲットにした製品を頻発するようになった。幅広い年齢層に受け入れられている。
324:Cal.7743
07/10/23 23:34:58
今時中国生産がマイナスになるのだろうか
少なくとも英国製よりは品質が良いと思うのだが。
勿論ファナティックな趣味性を害するのかもしらんけど。
325:Cal.7743
07/10/23 23:35:34
>>323
こいつら、所詮はアメ横の万双のベルギー財布にもかなわない。
326:Cal.7743
07/10/23 23:43:59
>>324
大変なマイナスイメージを含んでる。
特に趣味嗜好品分野では。
下層階級、あるいは低所得層や一般大衆向け廉価商品では問題にならないとしても。
327:Cal.7743
07/10/23 23:47:53
ブランドが中国生産する意味は、コスト削減による利益率の大幅上昇が狙い。
中国製でも品質は良いですよ、問題ないですよというのはタテマエで、
中国に製造拠点を移動しても品質低下しないメーカーはもともとの品質レベルが低いだけの話。
328:Cal.7743
07/10/23 23:50:16
コスト削減と品質低下は一致しないだろ。
小物作りはアジア人の方が器用だと思うがな。
329:Cal.7743
07/10/23 23:54:16
縫製は器用だが、工場での大量生産を前提とするので必然的に素材の質を下げることになるよ。
330:Cal.7743
07/10/23 23:56:43
人件費や設備投資以外のコストダウンがなければ優良ブランドといえるのかな
331:Cal.7743
07/10/23 23:59:28
ブランドモノや財布じゃないけど、中国製商品の出来には感心するんだけどなあ。
嘗てのドイツ製とタメ貼れるのは中国製くらいしかないと思ってるのだが。
332:Cal.7743
07/10/24 00:04:14
そこまで評価できないな。
中国製の縫製には良いものもあるが、それでもコーチレベルが最高に属してるからね。
やはり3年制限で内陸から工員を引っ張ってくるシステムではそれが限度じゃないか。
万年筆なども中国製があるが、レベルが高いとはいえない。
333:Cal.7743
07/10/24 00:40:33
中国ので品質が良いなと思えるのは
一部の飲食物と生地くらいかな
334:Cal.7743
07/10/24 01:52:19
飲食物こそ中国の地雷中の地雷。恐ろしい。
335:Cal.7743
07/10/24 04:36:44
故宮博物館に行ってみろよ。
超絶技巧だぜ。
あの職人技は神の領域。
日本人が到底及ぶ所じゃない。
やれば凄いんだよ、中国人は。
手先の器用さは世界一だと思う。
ただ、低コストでの生産を強いられ、しかも促成栽培の工員、これじゃ無理だろ。
時が経ち中国独自の高級ブランドが世界に認められるようになれば
端倪すべからざる製品を作ると思うよ。
戦後復興期の日本だって似たようなもんだった。
世界の安物生産工場と呼ばれてたんだからね。
336:Cal.7743
07/10/24 10:14:31
故宮博物館でも国立博物館でも
中国の工芸品は、巨大な権力への貢物であって庶民の物とは全く関係なし。
しかも唐の時代をピークにして技術は下がる一方。
もう今の中国人は昔とは違う人種。
337:Cal.7743
07/10/24 11:17:24
>>323
もっと他のも書いて
338:Cal.7743
07/10/24 12:49:32
URLリンク(up00.hyperbit.info)
339:Cal.7743
07/10/24 13:32:44
>>309の評価は中途半端に主観が入り過ぎ。
会社に対する評価なのか、製品に対する評価なのかも分からない部分がある。
もっと物自体を評価した方が良いんじゃないのか。
340:Cal.7743
07/10/24 13:46:38
>>339
お願いします