平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと part2at TRAIN
平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと part2 - 暇つぶし2ch1:名無しでGO!
07/12/28 02:58:10 Rd6tn3/o0
マターリと2スレ目に突入

平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと
スレリンク(train板)


2:1
07/12/28 03:07:01 Rd6tn3/o0
失礼
>1のリンクは前スレです




3:名無しでGO!
07/12/28 03:18:15 dMV8JWx40
千葉真一と千葉治郎が兄弟出演するが2人仲良く並走www

ところでこれわかる人いる?
「あんた名前なんていうの?」
「美濃・・・・部・・・・」


4:名無しでGO!
07/12/28 03:42:06 +ue6TdPK0
jp.youtube.com/watch?v=yZcvHamN7a0&feature=related

5:名無しでGO!
07/12/28 03:44:23 +ue6TdPK0
URLリンク(jp.youtube.com)

6:名無しでGO!
07/12/28 03:46:57 +ue6TdPK0
URLリンク(jp.youtube.com)

7:名無しでGO!
07/12/28 06:43:43 694lTBvn0
>>994 >>996
子供用の釦がカバーの下にある券売機、昭和40年代後半にあったよ。
よくそれで子供の切符買っていた。
たしかに、小 という字が真ん中に印字されていた。
今みたいに何円区間という表示でなく、地図で行き先が書かれていたな。

8:名無しでGO!
07/12/28 08:58:30 zQeMU6pO0
大阪の交通科学館(現交通科学博物館)には、豪華なモックアップがあった。

クハネ581+ナハネ20+ナロネ20のモックアップ
581の頭の後ろに20系がつながって一つの車両(?)という凄いものだった。
外も、ちゃんと塗り分けてあった。
あと、EF58の生首もあった。SGが付いていたと思う。


まぁ、余談だけど、改築前の方がこういうモックアップもあり、0系もグリーン車以外は立ち入れて、
車内仕切りドアも自動で動いてた(のちに、開いた状態で固定)し、海洋博の乗り物とか色々あって
楽しかった。


9:名無しでGO!
07/12/28 09:38:16 SlBfB2/p0
硬券を駅員の手に突き刺して怒鳴られた事。

10:名無しでGO!
07/12/28 09:53:05 8NnbQBlJ0
「見えすぎちゃって困るの~」

11:名無しでGO!
07/12/28 10:57:32 dMV8JWx40
爺ヲタ:昔はな汽車の中から電報が打てたんだぞ!!
若ヲタ:ふーん,今はみんなメール打っているよ!!


12:名無しでGO!
07/12/28 10:57:55 0S6/9ddy0
東京発浅川行き
ほとんど浅川行きだったこと(中央線)

13:名無しでGO!
07/12/28 12:02:11 qecL21Xm0
>>12
懐かしいしな
いつ「高尾」と名前が変わったんだ

しかし浅川と立川が似ているので困った

14:名無しでGO!
07/12/28 12:05:16 dMV8JWx40
>>13
浅川→高尾の改称は1961年
ついでに隣の与瀬→相模湖の改称は1956年


15:名無しでGO!
07/12/28 13:41:05 lvAyMh9s0
東海道新幹線や一部の在来線特急で、小荷物の託送が出来た。

16:名無しでGO!
07/12/28 14:10:05 ScjgJrzpO
>>15
東北・上越新幹線と北斗星は今でもできるんじゃ?

17:名無しでGO!
07/12/28 14:35:38 7bJPxFi/O
今はいずみ野線も分岐してるし、急行も止まるようになり、栄えている二俣川だが

昔は準急すらも止まらない田舎の駅だった。

18:名無しでGO!
07/12/28 14:49:16 7KqCYmjX0
首都圏でも平成入ってすぐぐらいは駅や窓口によれば硬券発券が普通だったこと。
都区内だったら連絡改札とか原宿の正月用。神奈川県内だったら鶴見線の乗換口や相模線各駅。

19:名無しでGO!
07/12/28 15:21:40 dMV8JWx40
>>17
それをいうなら
今は多摩線が分岐してるし,急行も止まり栄えている新百合ヶ丘だが
昔は駅どころか線路すらなかった!!


20:名無しでGO!
07/12/28 18:46:19 J5nLenqy0
「あー、柴漬け食べたい。」

21:名無しでGO!
07/12/28 19:55:10 EtzNKeCF0
窓にもたれかかって眠ると髪の毛が抜ける急行列車

22:名無しでGO!
07/12/28 20:03:30 9cUD3Q5g0
「あっ、便所に誰か入った。窓閉めなきゃ」

23:名無しでGO!
07/12/28 20:27:57 ScjgJrzpO
バス窓のバス

24:名無しでGO!
07/12/28 21:24:05 fBddgEGs0
>>21
ワロタ 俺もよく経験があるよ
あと、何気なく座ると腰掛の座面がガクッと外れてしまうやつもね

25:名無しでGO!
07/12/28 21:32:33 nEbmpjSA0
>>23
このスレ的には、バス窓の気動車

26:名無しでGO!
07/12/28 23:13:26 JAi8Gu/J0
時刻表に掲載されていた荷物列車のダイヤ

27:名無しでGO!
07/12/28 23:34:18 vzo0V3d80
御徒町陥没

28:名無しでGO!
07/12/28 23:40:06 NQxAUm8v0
>>27
あの穴を一夜のうちに埋め立てて朝には車が走っていたこと

29:名無しでGO!
07/12/28 23:43:08 AoToY1dt0
>>27
あったあった。ベンツが突っ込んでたよね(新聞の写真にあり)

30:名無しでGO!
07/12/29 00:09:07 6nXcYlWf0
>>18
昭和50年になっても常時硬券の短距離乗車券を発売していた
池袋駅の中央地下通路沿いの出札を忘れないでね。
駅名を言うと瞬時に乗車券がでてきたぞ。はっきりいって
券売機で買うより早かった。神業だよなwwwww
「新宿おとな1枚」→「50円」→金出す→切符とお釣りがでてくる
この間5秒程度
青梅でも同じ程度だったが
日向和田だとちょいと係員が表を見るので7秒くらいだったかなwwww

今だと池袋駅でマルス券買おうとしても
「ひなたわだまでマルス券1枚」といった場合,
「それはどこにあります?」なんていわれそうだ

ついでにいうと当時の券売機だと発券まで5秒以上はかかった。


31:名無しでGO!
07/12/29 00:15:40 6eplOI5H0
僕は小5です。
何となく答えました。

>>5-6、>>8-10、>>17-21、>>26-30 知りませんでした。
>>7  楓(新夕張の隣)駅があったころでしたら持っています。
>>11 実際したことはないですが、聞いたことはあります。
>>12-14 北海道人ですので、その辺はちょっと…
>>15-16 知っています。
>>22 常識です。

32:名無しでGO!
07/12/29 01:58:17 dN0RYLN80
クソが済んだら早々に就寝すべきである

33:名無しでGO!
07/12/29 06:26:44 KqRiLZ9yO
>8

とても懐かしいではないかw

34:名無しでGO!
07/12/29 09:32:18 GHOLzRW5O
八重洲のガードにクレーン車激突したこと

35:名無しでGO!
07/12/29 11:53:50 RT0en1aJ0
年末になると上野駅や大阪駅などで帰省客用のテント村が作られたこと。

36:名無しでGO!
07/12/29 12:27:51 gNHPDqKZO
貨車の突放作業。末期は突放禁止のコキ100系列でもやってるのを見た事がある。

37:名無しでGO!
07/12/29 13:07:50 bxj9Eid60
URLリンク(yumekukannaheya.seesaa.net)
コイツ〆ようぜ!

38:中尾 ミエ
07/12/29 14:08:31 EFVVHJHo0
>>10
そんな古いCM、昭和生まれでも40歳以下は知らないだろ。

39:名無しでGO!
07/12/29 14:36:46 GHOLzRW5O
パルナス

40:名無しでGO!
07/12/29 14:38:35 ma5tBBCA0
>>24
平成に入ってから、スカ線で外された座面を外にブン投げる事件あったな。
ボックス席の座面ってケツを思い切り密着させて前にずれると、ズイっと
座面ごと前に出てきて外れちゃうのな。

>>20
山口美江 の存在は平成生まれでも微妙に認知度あるかもだけど、
そのCMは知らないだろうな。

41:名無しでGO!
07/12/29 14:55:14 oFy1FlX20
スカ線といえば走行中にボックス席の窓から隣のボックス席の窓へと
箱乗りしてた高校生が電柱か何かに激突して即死というのがあったな。

42:名無しでGO!
07/12/29 14:59:09 dN0RYLN80
トンネルポータルじゃなかったっけ?

43:名無しでGO!
07/12/29 15:14:14 NZ5E3qAIO
ここは路線板の「今では信じられない事」スレに似てますな
あちらでは非冷房車、タブレット交換する特急はつかり、中央線の旧客鈍行(昼間に新宿を出る)
などが語られてます

44:名無しでGO!
07/12/29 15:17:45 EFVVHJHo0
いまのJRはすべてが画一化されてるからねぇ。
昔の国鉄は全国一元組織のくせに、各社局ごとの差が出ていて面白かった。

45:名無しでGO!
07/12/29 15:32:03 aKehwMLO0
昭和の終わりまで「出発○分前に改札打ち切り」する駅があったこと。

46:名無しでGO!
07/12/29 16:10:51 6nXcYlWf0
土合駅の改札は下り列車に限り発車10分前に打ち切ります
だったな。
改札口から下りホームまで軽く10分かかるからな。
今?無人化されて改札口すらありませんwwww


47:名無しでGO!
07/12/29 21:34:21 Zbql5+k30
>>22
ときどき飛び込んでくることがあったからな
弁当食っている最中に・・

>>24
寝やすくするためにわざと座席を外すこともあった

48:名無しでGO!
07/12/29 21:37:30 Zbql5+k30
4人掛けで、たいてい1人はミカンをもっていて他の人に勧めていてた
「お一つどうぞ」

49:名無しでGO!
07/12/29 21:49:21 EFVVHJHo0
平成生まれの連中は、走行中の列車の窓に、
運子が霧状に広がって付着する様子を想像できるのだろうか?

50:名無しでGO!
07/12/29 21:52:50 GHOLzRW5O
K機長、やめて下さい。

51:名無しでGO!
07/12/29 22:04:38 EFVVHJHo0
羽田沖か

52:名無しでGO!
07/12/29 22:30:22 oXWs6sfd0
修学旅行専用列車とあの独特なカラーリング
ひので、きぼう、わかくさ、わこうど、こまどり、わかば、とびうめ・・・e.t.c



53:名無しでGO!
07/12/29 22:32:30 45yD8x8p0
あげ

54:名無しでGO!
07/12/29 23:19:25 /BZFzrio0
>>49
昭和末期生まれの連中も知らないよ。

ところで飛んでくるのは運子だけじゃなくて、前の席で弁当を食べていたやつの、食いこぼしとかもな。

55:名無しでGO!
07/12/29 23:25:21 UyFR6jcA0
>>54
前の席のタバコの灰は飛んできてたよん。

56:名無しでGO!
07/12/29 23:29:33 dN0RYLN80
>>48
急行で多かったなそのフレーズ。
切り出しはどちらまで?

57:名無しでGO!
07/12/29 23:54:11 NZ5E3qAIO
食堂車に洋食堂車と和食堂車の2種類があったこと。
ナイフとフォークのマークは洋食堂車のものでしたね。

58:名無しでGO!
07/12/30 00:09:51 8NomCsYM0
山陽鉄道の蓄電車

59:名無しでGO!
07/12/30 00:53:38 dzEjO33ZO
マヌ

60:名無しでGO!
07/12/30 00:54:49 9Y1cRVpY0
>>57
和食堂車って有ったっけ
それに時刻表のマークは全部同じだった気がするし


61:名無しでGO!
07/12/30 08:07:58 dzEjO33ZO
お前、いくつだ?

62:JTA
07/12/30 09:15:58 4lN2G5/n0
タバコの吸える普通列車

63:名無しでGO!
07/12/30 09:37:58 IGyVp7qJO
>>62
それは平成以後もあったでしょ。

上野\/小山
池袋/\熊谷
  禁煙

なんてステッカーがあつたし。

64:名無しでGO!
07/12/30 10:24:59 xQsEM9iWO
青函トンネル開業の日
青函連絡船終航セレモニー

昭和63年3月13日(日曜日)


65:名無しでGO!
07/12/30 10:39:09 Mh2pYW+20
高松から高松ゆき
(経由・宇高,宇野線,本四備讃線,予讃本線,土讃本線,徳島本線,高徳本線)

66:名無しでGO!
07/12/30 10:45:25 fH9xGvN50
>>60
洋食堂車は今と同じナイフとフォークのマークで
和食堂車はお椀のマークでした。

和食堂車は三等特急「櫻」や東京~神戸間の多くの急行列車に連結されてました。
燕、富士や格式の高い急行は洋食堂車でした。

67:名無しでGO!
07/12/30 14:20:09 3wpefEgc0
>>62-63
北海道の一部区間は、90年代後半まで喫煙可だったねぇ。斜里~摩周とか。
宗谷バスやら北紋バスやらは、路線によっては、つい最近まで車内でも喫煙可だった。

68:名無しでGO!
07/12/30 14:56:37 xQsEM9iWO
>>67

鉄道とは離れてるけど、羽幌線の代替バスの沿岸バスは2001年まで喫煙席、禁煙席と同じ車内で分かれていたよ。


69:名無しでGO!
07/12/30 16:07:59 MoxMJiCv0
修学旅行で新幹線に乗るために洋式トイレの使い方の授業があったこと

70:名無しでGO!
07/12/30 16:42:44 ydpYeVUj0
中電の新宿乗り入れ

71:名無しでGO!
07/12/30 17:34:19 3wpefEgc0
>>68
おー、宗谷バスも禁煙席と喫煙席が分かれてたよ。後ろの方が喫煙だったねえ。

>>70
それはさすがに平成初期生まれの子達は幼心に記憶にあるかも。
少なくとも平成4年頃までは、3~4本残ってたはずだから。
んで、中央線の「快速」=201系より、「普通」=115系のが停車駅少ないんだよね。

72:名無しでGO!
07/12/30 17:43:58 Mh2pYW+20
>>71
その平成に入って最後の115系が新宿乗り入れしていたころ
上り新宿行中電の豊田入庫が回送じゃなくて「臨時快速」で営業運転したな。
停車駅は,新宿,中野,荻窪,吉祥寺,三鷹,国分寺,立川,豊田
新宿発21時台だか22時台だったと記憶している


73:名無しでGO!
07/12/30 19:11:04 dzEjO33ZO
ファンタジー舞浜号

74:名無しでGO!
07/12/30 21:45:33 vRMVorgp0
優等列車は急行列車(並びに補助的に準急)が主流で「特別」急行列車は一日に数本しか走っていなかったこと。
特に東北地方は「はつかり」一本しかなし。

平成生まれは特急のものすごいインフレを知らない。いまの特急は一部の夜行を除いて昔の準急並かそれ以下。

75:名無しでGO!
07/12/30 21:54:23 vRMVorgp0
国鉄時代は、まだ改札口の外にいても、列車の発車を待っていてくれた(駅員が乗務員に知らせて)。
駅員がほとんど消えてしまった(地方)では発車を待っていてくれない。

「JRになってから、発車を待っていてくれるようになった」と某地方紙にのアホな投書あり。逆だよ逆。

76:名無しでGO!
07/12/30 22:21:40 8h4MX/Xu0
>>74
>いまの特急は一部の夜行を除いて昔の準急並かそれ以下。
まったく同感である。
そもそも特急の威厳を下げたのは185系の登場あたりからじゃないかと思う。
それまで特急車両が普通列車に使われることなんかほとんど無かった。
「踊り子」はそれまでの急行「伊豆」の運転形態をほぼ引き継ぎ、「谷川」
や「草津」「あかぎ」はそれまで急行さえ停車していなかった上尾、桶川、
新町などにも停まるようになってしまった。在来線時代の「とき」なんかは
熊谷や水上さえ通過していたからね。

最近の特急は本数の増加は良いけど停車駅の増加、短編成化、モノクラス化
の傾向が目立つ。まあ、特別急行というより特殊急行だな。







77:名無しでGO!
07/12/30 22:33:55 3wpefEgc0
>>72
新宿発20時台じゃなかったっけ?でも「臨時快速」じゃなくて「普通」として案内されてたような。
発車時刻も含めて記憶があいまいなんだけど。スマソ

>>76
いやいや、俺も70年代生まれだけど、小さい頃親に連れられて結構国鉄乗ってたけど、
「特急」は耳慣れしてたけど、初めて「臨時特別急行雷鳥号です」とか聞いた時は、
母親に「この電車乗っちゃいけないんじゃない?」とか言って笑われた。
だってさ、臨時で583系だったしー。北陸路初めての復路だったから。

78:名無しでGO!
07/12/30 22:42:32 WOSe+CSl0
特急が大増発されたのはヨンサントウ改正だから、
特急が「特別」な列車だった時代を知らないのは昭和生まれにも多いだろう。


79:名無しでGO!
07/12/30 23:21:06 5dzlPltf0
年末の帰省の時期になると、上野駅にテント村ができたこと
余りにも有名だから、既出かな?

80:名無しでGO!
07/12/30 23:33:12 5dzlPltf0
>>78
ヨンサントウの先駆けが、かのサンロクトオだと思う
これで日本は特急時代が始まった
もっともサンロクトオ時代は大量の急行がまだ走っていたね

81:77
07/12/30 23:34:09 3wpefEgc0
当時、「特急」と「急行」と「普通」の区別は知ってたんだよー。
「普通」の仲間が「快速」とかだったこともさ。
でも、「特別急行」=「特急」だとは知らなかったんだよ。
だから、583系みたいな「特急」の車が来て、「特別急行」じゃ別の列車だと思った幼稚園時代。

82:名無しでGO!
07/12/30 23:37:48 5dzlPltf0
>>76
その通りだ
現に急行がほとんど走っていないのに、特急の名にえらくこだわるね

私鉄では特急が有っても急行や準急が走っているのに、JRだけおかしな話だ

83:81=77
07/12/30 23:39:14 3wpefEgc0
ダイヤ改正の話が出てるんで思い出したんだけど、国鉄が貨物を大削減したのって59年の改正だっけ?
私鉄の貨車は、社名、社紋それに形式の下に二本線ってのが、山手貨物線も走ってたよ。

84:名無しでGO!
07/12/30 23:43:39 5dzlPltf0
>でも、「特別急行」=「特急」だとは知らなかったんだよ。
ええええっ?
でも子供だとそう思ってしまうよね

いまは「特別に早くない急行」、略して特急かな?

85:名無しでGO!
07/12/31 00:03:19 Mh2pYW+20
43-10改正での特急らしくない特急といえば,
名古屋~東和歌山間の「あすか」くらいだろう。
それでも走行距離だけを考えればまぁ「合格」だわな。
短足ヘボ特急の元祖は
「さざなみ」「わかしお」あたりじゃないか?
50年3月に「あやめ」「しおさい」が登場したとき
「あやめ」の走行距離は113キロで,RJあたりで
叩かれていたな。今からすれば100キロ未満の特急なんて
腐るほどあるけど。


86:名無しでGO!
07/12/31 00:07:18 VTZ4QBtU0
>>85を訂正
43年ごろの特急らしくない特急ってことね。
「あすか」は42年に廃止されていたwww
ごめん



87:名無しでGO!
07/12/31 00:08:45 VTa/J5O9O
タシカニ

88:名無しでGO!
07/12/31 00:12:17 0ZRJZoFA0
>>83
調べたら1984年2月1日国鉄ダイヤ改悪で、ヤード(操車場)を使う集配型式の貨物列車が全廃さている
津々浦々を走っていた貨物列車は姿を消し、操車場を使わない直行型のコンテナ貨物のみ(企業専用貨物などは除く)が残されいまにいたる
車掌車も廃止された
いわゆる「貨物大合理化」だね
歌にもなっている

ガキの頃は操車場に貨物の入れ替えをよく見に行ったもんだ

間違えがあったら訂正してください

89:名無しでGO!
07/12/31 00:16:08 0ZRJZoFA0
×貨物の入れ替えを
○貨車の入れ替えを

90:名無しでGO!
07/12/31 00:18:18 ifLlKvtS0
丸井上野店が、かつて上野京成百貨店だったこと。

91:83
07/12/31 00:54:08 JsopC4ok0
日付変わってID変わっちゃからわかんないと思うから、名前にレス番書いとくっす。
>>84
いや、マジで自分の中では「特急」>「急行」で、「特別急行」ってのは、その中間かと思ってた。

>>88
そう、やっぱ59年改正だったかと。70年代生まれの俺にとっては、
操車場で貨物に飛び乗ってブレーキかける駅員さんがすげー格好よかった。
平成からの本職だけど、フライ旗の使い方で「突放」とか「連結」の出し方はほめられたよ。
いや、実際にはそういう場面ないんだけどね。教育で学ぶのさ。

92:名無しでGO!
07/12/31 00:56:30 JsopC4ok0
つか、思ったんだけど、「突放」って言葉、平成生まれの子達はやっぱ知らんのかね。

93:名無しでGO!
07/12/31 01:13:07 lPjcTj3U0
ふんじゃ「品鶴貨物線」というのはどう。

>>27
御徒町×陥没
御徒町○噴出

東北新幹線トンネルの加圧シールドが鉄筋コンクリート製の障害物にぶち当たって、
これを取り除いてる間に高圧空気で地盤が乾燥して軽くなり上側の土砂を吹き飛ばしてしまい、
その穴に車が滑り落ちた。

>>14
えっ、そんな昔だったの?急行浅川行き。そういえばモハ90の方向幕で良く見た気がする(w

94:名無しでGO!
07/12/31 01:16:40 Q4T0DJT80
「高速」ってどこに入るの?
「特急」>「急行」>「準急」

95:名無しでGO!
07/12/31 01:18:58 JsopC4ok0
>>93
70年代生まれのあたし達にゃー「品鶴線」だったなあ。
あたしりゃ、SN分離なんぞ知らない世代だと思いますがね。

96:名無しでGO!
07/12/31 01:22:30 JsopC4ok0
>>94 「高速」って名鉄だけの種別かと。
「特急」=全席座席指定>「高速」=自由席>「急行」>「準急」じゃ?

97:名無しでGO!
07/12/31 01:34:07 Q4T0DJT80
今は全席指定の特急以外に指定席+自由席の特急もあるよ。

98:名無しでGO!
07/12/31 01:47:04 BXmbJ5pa0
>>78
確かに平成生まれは特別急行列車という感じではないわな。

大阪から福井(母親の田舎)へ行くときに雷鳥なんて父がいないとき1回しか乗せてもらえなかった。
母親に急行に乗っていったって言えって言われてまでね。
朝なら立山(湖西周り)か昼ならゆのくに(米原周り)ばっかりだったよ。くずりゅう(米原発?)も経験あるはず。
立山の後にいる雷鳥待ってる乗客がうらやましくて仕方なかった。
何せ確か近江舞子(運転停車)で抜かれて福井到着後は雷鳥より遅れる。
「そんな高い特別列車(父はこう読んでいた。戦前生まれ、母は終戦生まれ)に乗る必要ない。急行で十分。」は今でも覚えてる。

逆に今は雷鳥やサンダバは飽きた。昔を思い出すと言う点で立山に乗りたいよ。当時の記憶がよみがえると思う。
嫁なんて雷鳥に乗るってだけで文句言う。サンダバ乗れって。
「何であんな時間かかる奴で行くのよ!」ってね。

っつーか、最近は車だわ。
息子も電車で行きたいとも言わないなー。(電車で行けること自体知らないかも)これが時代の流れか。
俺は電車の方が好きだし、スレ見てるくらいだから半分オタだし、嫁は早けりゃなんでもいいみたい。
息子は鉄道(乗り物)に興味を全く持ってない。娘はN700グリーン東京とんぼ返りで喜んでたのに。(嫁息子は行動を拒否)
夏は嫁と息子はサンダバでいいけど娘と二人で18で新快速+鈍行だな。

99:名無しでGO!
07/12/31 02:02:46 glAuPh+ZO
>>74 >>76
またえらそーなことを言うジジイヲタが湧き出てきたなw
あのなー、今日びおまえらが大好きな長大編成、長距離、少ない停車駅の特急が走る路線なんてあるわけねーだろ
そういう路線はみんな新幹線になったんだ。
それからな、停車駅が多くて何が悪いんだ?利用客がいるから停まるんだぞ。

100:88
07/12/31 02:09:14 jciubQlU0
>>91
じゃあ俺もレス番(一度回線切ったので)
確かに操車場の職員(正式に何ていいましたっけ。何とか掛?)はかっこ良かったね
でも年に何人も大怪我していた(それも誇り?)
入れ替え用蒸機にのって旗を振る掛(でよかったかな)の人もかっこ良かったね
蒸機の機関士も良し

「貨物大合理化」の歌(名前忘れた)あるよ
「1984年×月×日、最後の貨物列車が操車場を出ていった」という内容
いま手元にCDがない(カセットテープだったかな)ので詳細忘却

ところで83さんは本職さん?
ならいろいろ教えてくださいよ

さて「突放」って言葉、平成生まれでも聞いたことはあるという人はいるかもしれないが、
「突放禁止」の文字(現物)を見た人はいないだろう
あと坂阜(「はんぷ」、字合っててる?)とか黒煙防止なども平成生まれは現物を知らない(見てない)だろうね

101:名無しでGO!
07/12/31 06:21:23 VTZ4QBtU0
硬券急行券:ご乗車された普通急行列車に1回限り有効です

硬券自由席特急券:ご乗車された特別急行列車1ケ列車に1回限り有効です
なお場合によってはお座りになれないこともあります

そういや硬券で思い出したが,
各種指定券とグリーン券:(黄)緑地
有効日数2日以上の普通乗車券:青地
上記以外の料金券や当日限り有効の普通乗車券:赤地
という慣例あったな。


102:名無しでGO!
07/12/31 07:07:38 jE5rRbeL0
>>8

それ、岡山城前の公園で乗ったよ、科学館撤去後に持ってきたのか?
55年か56年ごろ

103:名無しでGO!
07/12/31 08:36:43 pwHl2mitO
・クモニ、クモユ、クモユニ、キハニ、キハユニ、客貨混合列車、大手私鉄の貨物列車
・昼行特急の食堂車・機械式ディーゼルカー
・富山地鉄絡みで、3社直通の北アルプス、キハ8500使用の立山→宇奈月温泉特急アルペン、夜行の立山行き急行立山、急行のりくら、優先着席券
・南海絡みで、20000系こうや号、臨時こうや号、四国号、みさき号、淡路号、住吉公園駅、2階時代のなんば駅、住之江発天王寺行き、大阪球場と南海ホークス、住友金属専用線、平野線、軌道線乗車券、軌道線の車掌、海道畑と宮ノ下電停
とりあえず思いつくまま書いてみた。
長文スマソ。

104:名無しでGO!
07/12/31 08:42:45 pwHl2mitO
特急北アルプスと特急アルペンに使用してたのキハ8000だった。

105:名無しでGO!
07/12/31 09:30:26 rUvGMIYI0
㌔58

106:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
07/12/31 10:01:56 M+dZygUl0
かつて近鉄養老線に存在していた「ガントレット交差」。
電化前の外房線を走っていたDL・貨車・DCの混合編成列車。
板谷峠をELに牽引されながら越えていたキハ82系時代の特急「つばさ」。
連合国軍専用列車。
DD54型ディーゼル機関車。
立席特急券。
「ひかりは西へ!」のキャッチフレーズ。
夜行急行「すばる」。
エバコウ w
チェリッシュの歌う「はつかり号は北へ」。
小倉まで乗り入れる島鉄の「赤ヒゲ」。
キハ81ブルドック。
同和鉱業片上線を朝夕に走る「ブルートレイン」。
中村駅前SLホテル。
455系急行「べっぷ」。

107:名無しでGO!
07/12/31 10:27:49 weJ8awkxO
地上時代の幡ヶ谷駅

108:名無しでGO!
07/12/31 10:32:15 w7JLBMA/O
俺は鉄オタではないが、夜行からまつ 広尾線

109:名無しでGO!
07/12/31 10:54:30 SchCXR/eO
地上時代の札幌駅

110:名無しでGO!
07/12/31 11:25:13 glAuPh+ZO
>>100
>「突放禁止」の文字を見た人はいないだろう

をいをい、それ本気で言ってるの?
現代のコンテナ車に「突放禁止」って書いてあるのを知らんのかね?

111:名無しでGO!
07/12/31 12:57:34 y9na9R5x0
レールシティ汐留

112:名無しでGO!
07/12/31 14:41:18 1JWNeSZ30
地上時代の博多駅

>>110
操車場での話だろ。

113:名無しでGO!
07/12/31 14:53:10 NWnEQYQa0
東京駅12&13番線

ブルトレヲタにとっての聖地。
(さすがに「在来線時代」の15番線は来月40突入の漏れでも知らん)

114:名無しでGO!
07/12/31 15:19:52 y9na9R5x0
>>112
地上というか、移転前の博多駅?
それは昭和30年代以前に生まれた世代しか知らないと思うけど。

115:名無しでGO!
07/12/31 18:18:43 VTa/J5O9O
人妻専門!ママプレイの快感

116:名無しでGO!
07/12/31 22:00:39 VTa/J5O9O
ガントレットは瀬戸線の名古屋城のお堀の中。

117:名無しでGO!
07/12/31 22:43:11 XEfAvlzS0
>>114
移転前の博多駅だろ
お前知っているじゃん
俺と同世代だなwwwwwwwwwww

118:名無しでGO!
07/12/31 23:59:55 6ypBHGu00
某地方私鉄で自線に乗り入れてきたコキを突放してるんだが、あれいいのかね?

119:91
08/01/01 00:11:39 iPlJMC0q0
>>100
明けまして、おめでとうでございます。
本職と言っても、国鉄=JRじゃないっすから、俺は。他社です。
単純に教習の時に、フライ旗の使い方を教わって、フライ旗や手信号の信号の出し方が、
ウチと国鉄って一緒なんだー、ってだけの話なんで。
それが、俺の小さい頃に操車場で見てたのと同じだったってだけなんで。ご期待に沿えずすんません。

120:名無しでGO!
08/01/01 00:12:09 JkMdBFH60
フライ旗

121:名無しでGO!
08/01/01 02:58:03 KdKuYLudO
宇都宮線・高崎線の列車が昔は日暮里駅に停車していたこと。今は通過しますがホームの跡があります

122:名無しでGO!
08/01/01 12:24:40 waSfqii/O
常磐線の日暮里行き

123:名無しでGO!
08/01/01 12:42:42 jp5o4OoM0
国鉄運賃料金値上げではじまった新年度


124: 【ぴょん吉】 【1725円】
08/01/01 13:26:23 FWaRy+T5O
房総急行の絵入りヘッドマーク

125:名無しでGO!
08/01/01 13:50:28 cbg39GVq0
京葉線のマリンちゃん

126:名無しでGO!
08/01/01 16:50:24 DEUFLWh40
「ひかり」東京⇔新大阪 所要4時間だったよね


127:名無しでGO!
08/01/01 17:50:02 hSr1itSg0
東北本線でいいのに何で宇都宮線とか言うの?
JRって馬鹿?
平成生まれの人は正式名称知らないんじゃないの
全国あちこちにあるよね、正式名称を無視したヘンテコな路線名

128:名無しでGO!
08/01/01 18:30:41 jp5o4OoM0
>>127
じゃあ今から
京浜東北線をやめて「東北本線・東海道本線・根岸線電車」にする?
山手線をやめて「東海道本線・山手線・東北本線電車」にする?
埼京線をやめて「川越線・東北本線・赤羽線・山手線電車」にする?
瀬戸大橋線をやめて「宇野線・本四備讃線」にする?


129:名無しでGO!
08/01/01 18:47:59 waSfqii/O
片町駅



片町線でなくおけいはんの

130:名無しでGO!
08/01/01 18:56:53 O5hDf8eD0
琵琶湖線
嵯峨野線
なんかもそうだね。

131:名無しでGO!
08/01/01 19:11:43 8S26r88SO
遂に平成も20年目か…

132:名無しでGO!
08/01/01 19:12:23 xIvUQgAO0
尼崎事故の時、報道では福知山線と正式名称で呼んでいるのに、
「あそこは宝塚線ですよ、報道は間違ってる」と本気で言ってる奴いたからな。

133:名無しでGO!
08/01/01 19:40:29 1Wj+U5Bo0
483/485系「ひたち」が一時期オールボンネット編成で運転されていたこと。
たしか初めて勝田に485系が配置され、「ときわ」が全廃になった改正時だったかな?
モハもほとんどがキノコ型クーラー車だった。

134: 【豚】 【1196円】
08/01/01 20:08:46 LZXOhmff0
京成の青電

135:名無しでGO!
08/01/01 21:05:09 KdKuYLudO
>>127
> 東北本線でいいのに何で宇都宮線とか言うの?
> JRって馬鹿?

馬鹿なのはあなたです。利用客には宇都宮線で定着してます。変だと思うのは悪質なヲタだけです。
それから>>128氏が述べたように、「東北本線」では赤羽~大宮間で埼京線と宇都宮線の区別がつかなくなります。

136:名無しでGO!
08/01/01 22:11:57 ns6kt1x70
>>132
地元の人以外は宝塚線なんて呼ばれても何のことかわからないよ
報道が正しい

>>128
正真正銘お墨付きのキチガイが出てきたな
よくいるんだよねー
こういうアホ

137:名無しでGO!
08/01/01 22:13:09 TOYe0EYh0
あげ

138: 【吉】 【157円】
08/01/01 22:48:32 QImnS1oR0
宇都宮線なんてつけたのは栃木県が言いだしっぺ
栃木は東北じゃないと言いたいが為。馬鹿なのはJRじゃなくて栃木県

139:名無しでGO!
08/01/01 22:49:21 iPlJMC0q0
前に書いたような気がするが、原宿駅の正月用出札口。
今日行ったら、券売機に変わってたけど、昔は、全て有人窓口で硬券発券だったんだよー。

140:名無しでGO!
08/01/01 23:03:22 KOiT2sQ50
上野駅のテント村

141:名無しでGO!
08/01/01 23:30:09 TLhLe34r0
喫茶コーナーのおねえさんが開け閉めしてくれた手動ドアだった
小田急3100NSEにも車掌用ドアスイッチがあったこと。
もちろん自動開閉はできない。

正体は走行中開かないようにする電磁ロックのスイッチ。
(姿形は自動ドア車のドアスイッチと同様)

142:名無しでGO!
08/01/02 00:20:29 A8HKLHUT0
>>141
で、その開いた扉の前に改鋏を持った駅員がいると。

143:名無しでGO!
08/01/02 00:38:09 LUNKiFQU0
堂々15両編成の急行列車

URLリンク(urawa.cool.ne.jp)

144:名無しでGO!
08/01/02 00:51:09 WDc0qbkl0
>>126
> 「ひかり」東京⇔新大阪 所要4時間だったよね

赤ちゃんちゃんこの還暦おめでとう!
えらいロートル2ちゃんねらーですな(w

145:名無しでGO!
08/01/02 02:10:21 WIISPehaO
院電という言葉は平成生まれのヲタは使わないだろうな

146:名無しでGO!
08/01/02 03:11:06 WDc0qbkl0
>>145
卆寿、白寿ヲタ(w。
幾ら何でも「鉄道院」はナカンベ。

147:名無しでGO!
08/01/02 05:07:56 Py/EvPTP0
>>145
省線もなー

148:名無しでGO!
08/01/02 05:52:28 ZIA87NCO0
両国駅の「使われていないホーム」は実はかつて房総方面への優等列車の
始発ホームだった件について

この前両国駅近辺に在住する非ヲタ中学生数人にこの話をしたら
彼らの共通認識は
大相撲で力士専用団体列車のホームとして「つくられた」
ということだった

149:名無しでGO!
08/01/02 13:42:26 nazyX28tO
北海道ネタでスマソ

今では北海道と本州を結ぶ大動脈の一部である江差線
海峡線が開業する前の昭和62年ごろまで一往復のみであるが51系の客レが走っていた。
ちなみに今のダイヤで言う131Dと136Dがその当時のスジである。
牽引機はDE10で客車は5両と記憶している。
ただ普通列車しか走らない江差線で、函館発の下り(当時)が清川口を通過していた。
これは平成生まれの鉄チャン(特に北海道にいる鉄チャン)は知らないよね。


150:名無しでGO!
08/01/02 13:58:22 gf6axDM00
センヌキ
ビンジュースの保証金

151:名無しでGO!
08/01/02 14:03:01 6KzyqOXK0
コカコーラの500mlはビン売り110円で、
自販機に上からズラーっと横に並んでいて、お金を入れるとロックが解除されて
一本だけ取り出せるんだよな。

で、そばにある栓抜きでスポっと抜いて、空き瓶は店に持っていくと10円返してくれた。


当たり前の光景だったが、もう再び見ることはないだろう。

152:名無しでGO!
08/01/02 14:15:55 dbxav/Yj0
>>151
水平並びの自動販売機があって、このコーラの蓋を抜いてストローで
チューチュー全部吸って蓋を戻しておく悪い遊びが流行って、
知らずに買ったヤシと店が喧嘩。それを見て楽しむなんて悪趣味なヤシが居たなぁ~

>>144-147
白寿、卆寿、還暦からして分かるの?「省線」年代はもう卆寿だろ?

153:名無しでGO!
08/01/02 14:20:48 6KzyqOXK0
赤電話に秘密の番号があって、
そこにかけると10秒後に赤電話のベルがジリリリリリリーって返ってくる。
ダイヤルし終わって受話器を置くと10円が戻ってくるので、それを回収したら
一目散に走って逃げる。すると、遠くでそのジリリリが聞こえてくる・・・・
そして必ず店主があわてて出てきてうろたえる。

厨房時代のいたずら

154:名無しでGO!
08/01/02 14:27:46 dbxav/Yj0
>>153
それ、メンテ時の回線特性試験要求の番号じゃない?メッ!だぞ(w
今もあるはずだが

155:名無しでGO!
08/01/02 14:39:33 dhfTw4LP0
暮れの九州方面への帰省時、急行霧島などに座れることは奇跡に近かったこと(八重洲口に長時間並ぶわけだが)。
洗面所を居場所に確保できたら御の字、ラッキー。

新幹線が出来る前の話です。

156:名無しでGO!
08/01/02 14:43:28 dhfTw4LP0
大混雑のとき、洗面所やデッキの線路側は優等席だったな。

157:名無しでGO!
08/01/02 14:50:09 dhfTw4LP0
あさかぜ等の特急券・寝台券は発売と同時に売り切れ。
切符は国鉄職員があらかじめ、親戚や友人用に大量に確保しているというデマが流れていた。

158:名無しでGO!
08/01/02 17:47:19 nmSvSnBvO
東西線のドア上にあった、かなり強力なインパクトがあった
「矢吹ナヲ」
「小野美代子」の広告。

159:名無しでGO!
08/01/02 20:57:32 5a415ClF0
週末になると新宿駅アルプス広場で山屋が夜行待ちでルンペンのように寝そべっていたこと

160:名無しでGO!
08/01/02 22:17:34 WIISPehaO
上野駅のテント村

161:名無しでGO!
08/01/02 23:42:09 vhG/tAKc0
まー基本的に、旧国のあの雰囲気は、平成生まれには
わかんねーだろうなぁ

162:名無しでGO!
08/01/03 04:24:35 8rtZF/Tq0
>>161
旧国鉄最高っすね
職員は国鉄マンであることにみんな誇りを持っていたし

いま仕事に誇りを持ってるJRマンなんているっすかねー
JRマンなんて言葉もないし

平成生まれは不幸っす

163:名無しでGO!
08/01/03 04:44:48 YRQ3ewnOO
スト権奪還!

公労協192時間統一ストライキ

164:名無しでGO!
08/01/03 04:49:51 dIx9f/Qm0
>>153
それやった。
デンリン試験は良好ですって

165:名無しでGO!
08/01/03 05:16:16 CcpJUKGHO
>99

>>74 >>76 を書いた者ではないが、
>99のガキは糞して寝とけ!!ダボッ!!
全くいつもいつもウザイわ~冬厨が!!

166:名無しでGO!
08/01/03 08:10:50 aU9WRqPU0
>>162
まあそれは鉄道に限ったことじゃないな
というか今の企業は「職人」を嫌う傾向にあるから
そういう気質の人は育たないね


167:名無しでGO!
08/01/03 10:13:07 L41P3Q2j0
>>166
そそ。現場業務はすべてマニュアル化。
気を利かせたつもりで、良かれと思ってやったことでも
マニュアルから外れていれば処分される、そんな時代。

168:名無しでGO!
08/01/03 15:07:31 8YGJshjcO
平成生まれの鉄チャンが知らないこと?

国鉄マンが公務員だったこと。

酔っ払いが駅員などに暴行する事件がちらほら起きてるけど、当時同じことを駅員などにしたら公務執行妨害って罪になっていた。

169:名無しでGO!
08/01/03 15:15:43 KC8+70eb0
国鉄マンが勤務中に酔っ払っていたこと。

夜行の運転士はヒロポンを服用していたこと。

170:名無しでGO!
08/01/03 15:51:39 849Aa/DfO
国鉄マンは寝台特急を酔っぱらい運転して事故ったり、乗客を無視したストライキをしたり、
田舎の小さな駅に数人も駅員がいたり、無駄なローカル線を作ったり
まあ、民営化されて当然だったな

171:名無しでGO!
08/01/03 15:52:56 3tf8PgBT0
いまのJRから考えると目茶苦茶な組織だったからなぁ。

172:名無しでGO!
08/01/03 19:00:22 aU9WRqPU0
国鉄って不思議だったのがさ
利用者目線でみて「組織」としては最悪
でも,現場をみると一生懸命やっている人は
やっていたと思う。ひどい人はひどかった。

上尾事件のニコ動画あたりみるとわかるけど,
順法闘争とかいって「迷惑」かけているのに
新宿駅の山手線ホームでは(たぶん非組合系の
管理職だろうが)必死に乗客の後押ししているよな。



173:名無しでGO!
08/01/03 19:01:47 6mpW6+Hv0
>>138
何で栃木人はあんなに東北を馬鹿にしたがるの?
南関東の漏れかりゃすればどっちも似たようなもんじゃん。

それに埼玉人は「東北本線」に特にイチャモンなんかつけてないよね?

174:名無しでGO!
08/01/03 22:24:38 0p1XEu900
昭和から平成に元号が変わった時に起きた事 [セピア]
スレリンク(sepia板)l50
【昭和64年1月7日】 昭和最後の日何してた? [30代]
スレリンク(cafe30板)l50
平成生まれの奴が知らないと思われる事 (弐拾漆) [生活全般]
スレリンク(kankon板)l50
平成生まれが知らないと思われる事を挙げるスレ [孤独な男性]
スレリンク(alone板)l50
平成生まれが知らないと思われる事を挙げるスレ [30代]
スレリンク(cafe30板)l50
平成生まれが知らないもの☆3 [40代]
スレリンク(cafe40板)l50
★昭和40年代を思いだそう★ パート27 [40代]
スレリンク(cafe40板)l50
☆★昭和40年代 思い出を語ろう★☆ [50代以上]
スレリンク(cafe50板)l50

175:名無しでGO!
08/01/03 22:31:47 qGHiCkmrO
>>167
そのせいでトラブル時の対応がお粗末。


176:名無しでGO!
08/01/03 23:00:34 0p1XEu900
昭和風味しりとり [しりとり]
スレリンク(575板)l50
ボンカレー、三ツ矢サイダー、ビスコ 懐かしの味が復刻 [ニュース速報]
スレリンク(news板)l50
縄文~昭和初期に立ちそうなスレ [生活サロン]
スレリンク(lifesaloon板)l50
ここだけ昭和なスレ [ほのぼの]
スレリンク(honobono板)l50
【レトロ】 街並み 【昭和】 [国内旅行]
スレリンク(travel板)l50
昭和のラーメン [セピア]
スレリンク(sepia板)l50
平成生まれが知らんこと@ソフトドリンク板 [ドリンク]
スレリンク(juice板)l50
平成生まれの鉄ヲタが知らなさそうなこと part2 [鉄道総合]
スレリンク(train板)l50
昭和時代に2ch鉄道板があったら立ちそうなスレ [鉄道総合]
スレリンク(train板)l50
★喫茶居酒屋 「昭和」 壱百五拾六日目★ [極東アジアニュース]
スレリンク(asia板)l50

177:名無しでGO!
08/01/04 02:31:27 etevHIkY0
>>173
埼玉県の利用者はみんな「宇都宮線」と呼んでるよ。
いまだに東北本線と呼ぶのは年寄りとヲタだけだろう。

このスレの中高年ヲタは上野駅から「東北本線」が消えたのが
気に入らないんだろうな。

178:名無しでGO!
08/01/04 08:30:45 Aup1Ym5yO
1996年頃の話だが
横浜駅改良工事で横須賀線が東海道線の線路を走り、東海道線が横須賀線の線路を走った事。



179:名無しでGO!
08/01/04 08:32:32 t7no2GXb0

URLリンク(bubble6.2ch.net)
セピア
URLリンク(bubble6.2ch.net)
懐かし漫画
URLリンク(anime3.2ch.net)
懐かしアニメ昭和
URLリンク(anime3.2ch.net)
懐かしアニメ平成
URLリンク(anime3.2ch.net)
懐かしテレビ
URLリンク(bubble6.2ch.net)
懐かしドラマ
URLリンク(bubble6.2ch.net)
懐かしラジオ
URLリンク(bubble6.2ch.net)
懐メロ邦楽
URLリンク(bubble6.2ch.net)
懐メロ洋楽
URLリンク(bubble6.2ch.net)

180:名無しでGO!
08/01/04 11:28:52 SNhvuaCA0
国鉄末期のα列車
時刻表にはαの記号がついていて臨時列車扱い
しばらくの間運転という記載があった

181:名無しでGO!
08/01/04 11:37:34 LO0NfeKq0
>>177
「宇都宮線」なんて言われたら上越方面行くのか東北方面行くのか必死に考えなきゃイカンだろ、迷惑な。
宇都宮はどっちだったっけ?と(w

182:名無しでGO!
08/01/04 15:07:20 qAW4x6aRO
>>175
中央線沿線だと客側の方が慣れてる

>>181
18きっぷ以外関係ないだろ
大宮以南で新潟県や福島県まで直通する旅客列車は夜行以外定期じゃないし、普通なら新幹線乗るし


普通列車の中でも車内販売があったこと
どこの駅のトイレもくそ汚かったこと
基本的に国鉄管内は警官じゃなくて鉄道公安官の領域だったこと
中央東線や東北本線(大宮~宇都宮)、高崎線の普通列車が昼間にかなり本数少なかったこと
上野~大宮の列車線に昼間一時間の空白時間があったこと

183:名無しでGO!
08/01/04 17:06:58 AgIXbw9nO
冬期の只見線は、全て只見で乗り換えだったこと。
勿論、奥只見は運休。

184:名無しでGO!
08/01/04 18:25:46 LjXOZ3RU0
>>183
ついでに「いなわしろ」の会津川口~只見間も運休。
ということで冬季は大白川~会津川口間は三往復

・・・・なのだが「奥只見」「いなわしろ」が平成ヲタに
通じるかな???


185:名無しでGO!
08/01/04 20:08:22 7y97MdHn0
駅の小便器は今みたいに一人ひとり分かれておらず、
男たちは横に並んでコンクリ打ちっぱなしの壁に向かって
一斉に放尿したもんさ。

186:名無しでGO!
08/01/04 20:50:21 VrY9p1iv0
>>172
あれね。
笑うのは普通の通勤風景なのに
「順法」という捏造映像ね。
番組的に年末のNHKの一年を振り返るみたいな番組だぜw

187:名無しでGO!
08/01/04 22:05:18 tSwIAWfs0
国労・動労など公労協の春闘が民間の賃金を引き上げた
民間は公労協や公務員の闘いに期待していた

ストを敵視するやつは地獄に行け!
賃上げ、リストラ阻止をするならオマエらストを打ってみよ!

188:名無しでGO!
08/01/05 02:09:23 MfFnt3vF0
>>187 > 国労・動労など公労協の春闘が民間の賃金を引き上げた

ヲイヲイ、同時に製造・金属も統一ストを打ってるんだぜ。
公労協だけとは言い過ぎだよ。

そういう雰囲気でストは支持されてたんだ。出社できないのは休んじゃえば良いから。
なのに、休めない「遵法闘争」と称するサボタージュで寒い中長時間待たされ、
殺人的ラッシュに晒され続けてあまりの苦行に爆発してしまったのだ。

その原因になった連中が率先して御用に寝返って、逆に攻撃するんだから酷~い。

189:名無しでGO!
08/01/05 07:52:23 Quoa0QuJ0
車体にスローガン書きなぐったり、ビラを貼ったり。
率先して遵法闘争やサボタージュしていた輩が、民営化してから、立派な管理職になられたりして。。。

190:名無しでGO!
08/01/05 11:39:08 Xn6z/w+u0
ストやって会社がツブれなかった時代だからなー
いまヘタにやったら会社がツブれそうだ


191:名無しでGO!
08/01/05 13:31:03 NlG/iI690
京王線のコアラ電車。
沿線住民がガッカリする
悪趣味なラッピング電車。。。

192:名無しでGO!
08/01/05 17:53:19 M84K6IpR0
いまはチヤホヤされているが、蒸気機関車が蛇蝎のように嫌われていたこと。
早く無煙化しろという声が津々浦々で広がっていたこと。
新聞が無煙化を煽っていたこと。
ある路線が汽車から気動車に変わると沿線住民が大喜びしたこと。


193:名無しでGO!
08/01/05 18:39:24 GJq30MDzO
平成生まれの客車ヲタは、オハネフとかスシには乗ったことがあるだろうが
スヘセは見たこともないだろうな。

194:名無しでGO!
08/01/05 18:59:00 luhWj97lO
俺が子供の頃は大阪環状線の電車の中でタバコ吸ってる人いたなぁ、何の疑問もなかった。今じゃ考えられないね。家の近くの電車は床が木製だったよ。切符は郵便局の窓口みたいに行き先伝えて買ってたね。懐かしい

195:名無しでGO!
08/01/05 19:59:13 Yjdf8NZo0
ほんの20年前の国鉄時代は、運転士がたばこ吸いながら運転してたな。
北海道のローカル気動車で。運転席には缶で作った灰皿が引っかけてあった。

196:名無しでGO!
08/01/05 22:23:32 xe+dZwit0
>>195
新幹線も100系までは灰皿が標準装備だったそうだね。

197:名無しでGO!
08/01/05 22:31:41 eKnKqubk0
>>195
運転台にデフォルトで灰皿が装備されていた車両もあったような・・・
灰皿にはJNRのロゴが入ってた。
当然、客室の灰皿にもJNRのロゴ入り。

198:名無しでGO!
08/01/05 23:05:04 vNMFwuhm0
>>188
今のニートは人々が絆というか人間関係とかそういうのが
わかっていないからタダのムダ。


人間は昇給・昇職がかかると雪崩打つように権力側(当局側)の人間に
媚びていく。←こういうことが一番知らんのと思うよ。

199:名無しでGO!
08/01/05 23:05:14 hM0I3TlX0
三セク鉄道のほとんどが元国鉄(一部JR)線であったこと。
そして何より、数十線区もの赤字ローカル線、中小ローカル私鉄の路線が廃止されて
いったこと。
特に九州(筑豊地区)では網の目のように路線網が存在していた。

200:名無しでGO!
08/01/06 10:42:44 8y1xQ8MIO
>>195

青函局の車両は助手席側にもあったわ。


オイラからも北海道ネタで
国鉄末期に新製されたキハ54が函館運転所(現・函館運輸所)にわずかな期間だけど配属されていたこと。

今ではその車両は旭川に行ったけど、当時函館にいた車両のうち、キハ54 508の所属表記の部分に『函ハコ』とうっすら見える。

201:名無しでGO!
08/01/06 14:50:18 q2lZTnlW0
平成生まれは‘デンパチ’の存在を知らんだろ。
ゲーセンのゲーム機には使ったことあるが、さすがに
駅の券売機には怖くて使えなかった。

もしかしたら、タバコを吸っている奴はデンパチの存在を
知っているかもしれん。

202:名無しでGO!
08/01/06 15:24:23 x0w2e0rO0
>>192
大都市だと「蒸気機関車」→「路面電車」に入れ替わる。

かつて「自動車至上主義」の下に絶滅させといて
今更「環境にやさしい」からって復活させなくても…。

203:名無しでGO!
08/01/06 16:07:26 oX6jGrePO
そういえば山手線沿線にはコンビーフの小さな看板が架線の柱についてたね。タザキのコンビーフだったか?今は見かけ無くなったね

204:名無しでGO!
08/01/06 16:14:15 CwuxkM6b0
ノザキぢゃね?

205:名無しでGO!
08/01/06 17:50:46 RC+SziO00
>>202
??????

206:名無しでGO!
08/01/06 18:13:59 NdP/7T79O
日本人と朝鮮人は大昔から漢字の筆談による交流をしていた。

207:名無しでGO!
08/01/06 18:17:48 0LD1EpSbO
>>203
本八幡にまだある。

208:名無しでGO!
08/01/06 18:35:40 GscGacBfO
ラジオを聞いたり、煙草を吸ったり、酔っぱらった状態で運転してる運転士がいた。ばれないように遮光幕を降ろしてた。

209:名無しでGO!
08/01/06 18:39:15 GscGacBfO
ボロい客車列車がたくさん走っていて、糞尿を巻き散らしてた。

210:名無しでGO!
08/01/06 19:03:04 q2lZTnlW0
>>208
駅間の長い電車の車掌も漫画読んでいたりしたからね。

211:203
08/01/06 19:09:17 oX6jGrePO
失礼、ノザキだったね。なんか違和感感じたかも。まだ本八幡にあるのかぁ。見てもどってことないけど、なんか懐かしいから見てみたい気もする。無くなると気になるもんだね。通勤でよく見るブルトレもちゃんと見納めしとこうかな。

212:名無しでGO!
08/01/06 19:25:27 zC7iP5gw0
ハ王子駅0番線ホームから高崎ゆきのDCに乗って、途中の丹荘駅から上武鉄道に乗った事があったなぁ。
貨物列車の最後尾に小さな客車が連結してあってヘルメットかぶった車掌が乗っていた。

213:名無しでGO!
08/01/06 20:54:39 cwbJrHhl0
網の幕が窓にあったこと
暑いときは、窓を閉めて、網の幕を下ろした
もちろん煤煙よけ

214:名無しでGO!
08/01/06 21:10:53 zC7iP5gw0
江ノ電の旧車のヨロイ窓、平成になる前に消えたっけ?
もちろん保存車でなくて営業車両で。
オレは最後にヨロイ窓に触ったのが江ノ電。
ちなみにヨロイ窓はブラインドの代わりに付いていた物。

215:名無しでGO!
08/01/06 21:14:17 zC7iP5gw0
窓と言えば、通勤電車には冷房など無いのが当然だったな。山手線も、京浜東北線も。
そのかわり窓が全開した。窓枠の下端から上端まで全開。外から窓ガラスが全く見えない状態になった。

216:名無しでGO!
08/01/06 21:14:18 DdwuZBZ90
>>214
阪急

217:名無しでGO!
08/01/06 21:32:26 q2lZTnlW0
URLリンク(vision.ameba.jp)
少なくとも、昭和時代の上野駅はこういう状況ではなかった。
時代の変遷と共に、何が変えたんだろう?


218:名無しでGO!
08/01/06 21:38:17 dkZ8Mm3k0
>>217
詳しくは知らないが、ブルトレブームとかSLブームのときは
こんなに殺伐としてなかったのか?

219:名無しでGO!
08/01/06 22:18:18 k9i300KU0
>>218
13番線なんかみんなバジバシ、フラッシュ焚いていたけどな。

撮り鉄のエゴが民営化後 酷くなった気がする。

220:名無しでGO!
08/01/06 22:19:45 k9i300KU0
ついでに
昭和57.11.14なんかホームから落ちた奴なんかたくさんいたぞw
平気で写真撮っていたけどな。

輸送主任とか線路に降りて列車誘導したりとか。
横で見ていたよオレ。

221:名無しでGO!
08/01/06 22:38:26 qP5wtMSO0
>>218
京阪100年号事故

これで、一気に状況が悪化した。


222:名無し野電車区
08/01/06 23:09:08 /rNDzmqf0
すいません平成生まれです。
「京阪100年号事故」ってなんですか?

223:名無しでGO!
08/01/06 23:22:04 u9CZ2/zx0
>>222
ぐぐれ。

224:名無しでGO!
08/01/06 23:22:13 dkZ8Mm3k0
>>222
Wikipediaに記事があるよ。

225:名無しでGO!
08/01/06 23:26:05 peaq+AbI0
>>222
URLリンク(ja.wikipedia.org)

226:名無し野電車区
08/01/06 23:27:02 /rNDzmqf0
thank you

227:名無しでGO!
08/01/06 23:43:47 k9i300KU0
>>221
京阪100年ってブルトレブームの前だぜ。
そんなの例にだして なにがわかるんだ?

228:名無しでGO!
08/01/07 01:38:48 cmjeC4lO0
>>197
旧型国電のファンサイトで車内の写真見たら
客室は禁煙の72系の運転席にもしっかり灰皿が
乗務員ドアのとこに付いていた。

229:名無しでGO!
08/01/07 02:45:56 ULPAlLq40
都電がパンタでなくポールから電気を取っていたこと。
終点になると車掌がポールの向きをエッチラオッチラ変えていた。

230:名無しでGO!
08/01/07 03:25:49 ff1CQeiN0
線路脇の犬走りは通学路だったよ。
今だと電車が止まっちゃうんだよね。神経質過ぎ!テロ警戒か?

超田舎の山の中じゃまだOKのところが有るかもしれない。

231:名無しでGO!
08/01/07 07:34:44 FRHihbhw0
山手線の若草色塗色の初代は、パンタ上げの紐が車外の連結面にぶらさがっていたな。
通常はフック外しはエアなんだけど、エア全抜けの時の対策だったんだろうな。
ちなみに現行の山手線なんかの走るんですは、エアが全抜けするとパンタが上がらない。
パンタを持ち上げる力はバネなんだけど、固定フックを外すのがエアだから。

232:名無しでGO!
08/01/07 08:54:58 p6cU2aj30
クーラーが付いているのに動いていない山手線。
クーラーが動いている中央線が羨ましかった。
あれって、全車両に付いてないから動かないんだっけ。


233:名無しでGO!
08/01/07 11:29:20 FRHihbhw0
>>232
屋根上のクーラーユニット付き車
モハのクーラー動力対応MG
クハのクーラーの制御回路・スイッチ

これだけ揃わないとダメ。

234:名無しでGO!
08/01/07 15:42:09 TlPzIlaC0
>>230
今でもローカル私鉄や江ノ電だと、線路に向かって
通用口あるいは玄関のある家が見られるだろ。

235:名無しでGO!
08/01/07 15:58:45 b40AWHsM0
>>130
嵯峨野山陰線ね

236:名無しでGO!
08/01/07 17:56:13 8lTQlNWTO
改札の駅員さんが切符きる鋏チャカチャカやってリズム取っていたこと。

237:名無しでGO!
08/01/07 21:03:33 FRHihbhw0
改札口にはコの字形の木の枠があり、その中に駅員さんが入ってキップにハサミを入れていた。

238:名無しでGO!
08/01/07 22:22:40 2do/cX8h0
>>221
それでさ、
ブルトレブームと撮り鉄のガラの悪さとどう関係があるんだ?

239:名無しでGO!
08/01/08 01:25:16 LYctmk2jO
レールが溶接ロングレールになるまで電車の走行音は「ガタンゴトンガタゴトン」の繰り返しだったね。今はポイントとか付近だけかな?乗り心地も今と比べたら悪かったのかな

240:名無しでGO!
08/01/08 03:09:41 AoOB0e480
>>239
ナンダ坂コンナ坂ナンダ坂コンナ坂ナンダ坂コンナ坂・・・・・・


241:名無しでGO!
08/01/08 03:10:11 34aiU3gH0
>>239
なんという
      .。              _。.                  ______________
     .l[__,,,,,,gxnql.      ,,vf" g(^""""""゚l[( Hhg,,   ./  ^^^^^^^^^゛       __
  .ヽf"]["゛゜ __r(゛ ,,,,,,,,xv4l゚"   ](     .;](    ゜  メ゛ .。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,。    __,,vf" _________________
    .l[  ./"゜  ^^   g(    .l[゜     ](      メ"      ](    .。v=イ][゜   ^^^^^^^^^^゛
    .l[           .l[゜   .l[      .l[    ,,y4"      ./        ](
   .\ffff""""     .l(    ^^^""""""" .。=ff^^^     ./4"^        .l(

242:名無しでGO!
08/01/08 08:38:44 i5HUsiJc0
 

243:名無しでGO!
08/01/08 13:52:54 jwPOeMlt0
>>239
案外、あのジョイント音が、昭和鉄ヲタの子守唄的存在だったんじゃない?
産まれた時から低規格路線の音で育っちゃったから。

今は勿論のこと、日本が昭和の時代の頃から既に160~200km/hで
特急が運転されていたヨーロッパでは、走行音のガタンゴトン系ではなく
‘シャーーっ’系で、幹線は速いものとして育ったから、生まれ育った
環境が違えば云々という、ごく当たり前のことだけど、同年代でも鉄道に
対するイメージって違うんだろうな。


244:名無しでGO!
08/01/08 13:57:23 jwPOeMlt0
>>217
少なくともブルトレブーム、長距離在来特急わんさかの頃の上野では
そこに出てくるような‘声変わりもしていなく、チン毛も生えてなさそうな
少年鉄’が、汚い言葉をデカ声でガーガーと発するようなことは無かったな。

親がバカなかの、入ってしまった同好会の色がダメダメなのか・・・。

245:名無しでGO!
08/01/08 14:00:32 jwPOeMlt0
国鉄職員もコワかったしね。
でもガキ鉄どもは、そういうのの目をかいくぐって、舌をペロっと
出しながら違法行為に勤しんでいたものだ。

246:名無しでGO!
08/01/08 16:02:22 gz1/MGOKO
>>245
国鉄も国の機関だからうるさくなかったしね。
国の機関だから「国鉄」として処理できた。
今は一会社に対しての行為だから何かってと警察からむからどうにもならんのよ。
国鉄の頃は線路内は警察より権限強かった。
もっとも鉄道敷地内は鉄道公安官の管轄だったが。
だから鮪やっても現場監視置いて簡単に運転再開できたけど
今は二度びきによる遺体損壊とか証拠隠滅とか言われるから現場保存が優先。
だからJR化以降は鮪で遅れるようになったってわけ。

247:名無しでGO!
08/01/08 17:10:20 tbk6aZwo0
>>246を訂正
鉄道公安官×
鉄道公安職員○


248:名無しでGO!
08/01/08 19:21:33 jwPOeMlt0
>>246
その網をかいくぐっているのがKQと・・・。w

249:名無しでGO!
08/01/08 19:30:26 X45F9KlZ0
少年 「ねえ、おじさんのことカレチって言うんでしょ?カはお客のカ、レは列車のレ、チは長の意味なんでしょ」
列車長「おお~良く知ってるねぇ。じゃあボク、この車両の型式はなんていうか知ってるかな?」
少年 「うん。ナハネ20」
列車長「ほ~すごい。こりゃあ驚いた!」
母親  「この子は鉄道のことがとっても好きなんですよ。」

※ 昭和42年の作品の一部です。このようなシーン・・・もう二度とないんだろうか」

250:名無しでGO!
08/01/08 19:51:37 MtFtqp35O
<<249さん、渥美清の喜劇急行列車やね。
わしも喜劇列車シリーズや喜劇旅行シリーズ大好きやで。
懐かしい車輌はもちろん、これぞ古き良き時代の鉄道屋というものがひしひしと伝わる名作や!

251:名無しでGO!
08/01/08 20:00:20 1EQTwdRy0
>>221
京阪100年号の件だが、あのときはみんな写真撮ってたわけだから、
はねられた瞬間の写真とかも残ってそうだな。

252:名無しでGO!
08/01/08 20:08:07 7P7D7l8Z0
小学校の頃、置石防止とか踏切保安教育とかで、鉄道公安職員が学校に来て映画を見せていた。
内容は、鉄道には全く関心が無かった少年が、置石の現場を目撃したのがきっかけで鉄道に関心を持ち、
踏切で立ち往生しているトラックを発見。そこへ列車が接近するのだが、少年の活躍で間一髪列車は停止。
たまたまその列車に乗り合わせていた巨人軍の王選手がお礼にと少年にサインボールを贈呈する話だった。

現在でもJRがこういう啓発活動はやっているとは思うのですが、どんな内容なんだろうか?。


253:名無しでGO!
08/01/08 20:39:42 yjDwcrt50
>>232
>>233
たしか大鉄局だか天鉄局分の予算でATC対応の103作って、お古を
そっちに配属しようとしたら「ごらぁ」されたのが原因じゃなかった?

大阪だと先頭車だけ冷房ついてないボロが多かった記憶がある。

254:名無しでGO!
08/01/08 21:50:20 2pwgMhU70
>>253
非冷房のクハでも冷房制御スイッチだけ取り付けて、中間車のクーラーは使えるようになってたんだっけ

255:名無しでGO!
08/01/09 00:30:46 FGDhq/bd0
>>239
電車なんて走っていたのは日本のほんの一部だろ
かつて列車はほとんど客車(汽車)か気動車
それに電車は旧客と違って音がきわめて悪い、非芸術的

客車(旧客)の走行音のみを延々と流すテープがつい最近まで発売されていたが、電車のテープなど見たことない
そもそもそんなもの売っても買う奴がいない

256:名無しでGO!
08/01/09 01:37:27 YtBLDMfNO
それは語弊がないか?特急まで客車だとどんだけ古いんだよ
俺の記憶じゃ
新幹線→ひかり編成とこだま編成
特急→冷房電車or冷房気動車
急行→非冷房電車or非冷房気動車
都会→非冷房国電
鈍行→オンボロ客車orたまに非冷房気動車
近郊型を使った鈍行電車は確かに少なかったな

257:名無しでGO!
08/01/09 11:04:24 M5+qZZME0
昔昔汽車に乗る人は下足を脱いで乗ったもんだから,
発駅のホームは脱いだ下足だらけだったとさ


258:名無しでGO!
08/01/09 11:16:56 YtBLDMfNO
戦後にそれやったら飛び込んだと思われるな

259:名無しでGO!
08/01/09 11:40:43 1xKcPgySO
>>252
近頃は踏み切りが減った影響なのか知らんが横断歩道の渡り方は教えてもそれは教えない
ゆとりの俺が言ってるんだから間違いない

260:名無しでGO!
08/01/09 18:01:43 NqUz+WPg0
昔は東京人でさえ、電車ではなく「汽車」と言っていたこと。

 *** その証拠 ***

名曲「なごり雪」の出だし → ♪汽車を待つ君の横でボクは・・・
これが東京であること → ♪東京で見る雪はこれが最後ねと・・・

261:名無しでGO!
08/01/09 18:24:49 vuHpwNcX0
>>260
それは単に歌詞としての語呂からきてるんじゃないか?
汽車を電車に変えると字余りだしね

262:名無しでGO!
08/01/09 18:29:54 NqUz+WPg0
>>261

はは、そうかもしれんな。(260より)

263:名無しでGO!
08/01/09 19:12:37 p7qShA35O
山陰線電化反対同盟 壬生支所

264:名無しでGO!
08/01/09 20:02:18 M5+qZZME0
>>261
>>262
いわゆる電車特定区間外へいく列車は「汽車」と呼ばれただけ。


265:名無しでGO!
08/01/09 20:13:27 EGBL5R1rO
昔の時刻表、蒸機牽引列車には蒸気機関車のマークがありました

266:名無しでGO!
08/01/09 20:27:32 w0PIw/T90
>>264
それでも、今思うと隔世の感があるとだろう?
そういう意味では、>>260の言わんとしていることは意味が通じる。

267:名無しでGO!
08/01/09 20:30:40 hC/k8oyiO
昔の時刻表ってすごいね。見たことないけど、路線図も充実してるのかな?

268:名無しでGO!
08/01/09 21:28:54 Oe+n+H0aO
>>255

>>239
> 電車なんて走っていたのは日本のほんの一部だろ
> かつて列車はほとんど客車(汽車)か気動車
> それに電車は旧客と違って音がきわめて悪い、非芸術的

> 客車(旧客)の走行音のみを延々と流すテープがつい最近まで発売されていたが、電車のテープなど見たことない
> そもそもそんなもの売っても買う奴がいない

269:268
08/01/09 21:37:49 Oe+n+H0aO
すまん、ミスった。
>>255は客車にしか興味がないようだが、
世の中には電車ヲタがいくらでもいる。
つりかけ電車の走行音を集めたサイトもある。
そもそも「電車のテープ」て表現が古臭いよな

270:名無しでGO!
08/01/09 21:52:36 M5+qZZME0
>>260など
ついでにいえば
なごり雪に登場する「汽車」は上野駅からでる長距離列車。
当時東北線東大宮以遠(今ならば土呂以遠)に行く列車は「汽車」
と呼ぶのが一般的で,たとえ長距離電車特急「ひばり」でも,小金井行の
近郊型電車でも「汽車」。
同様に高崎線宮原以遠,東海道線藤沢以遠等々も同様。
東海道線と似た感じでも横須賀線の場合は「電車」。

なぜこういう分け方が一般的だったかといえば,利用者目線からみると
戦中より長距離乗車券の発売規制があった時期「電車区間」は無制限に
発売されたというのがおおきいような気がする。
単純に国電型4つドアの電車のある区間とない区間ということならば
横須賀線も「汽車」のはずだが違った。


271:名無しでGO!
08/01/09 22:15:26 Kri2lPlo0
ボックス席の窓下に小さなテーブルがあって、その下に栓抜きが付いていたこと。

272:名無しでGO!
08/01/09 22:17:38 394JJYZP0
なごり雪については、電気機関車けん引の客車列車をイメージしたらしいがな。
東北線ではなくて上信越線(当時)をイメージしたらしい。
作者は上越線も信越線も同じようなイメージだったんだろうな。
まぁ、どちらも新潟ゆきが(当時は)あったから。

273:名無しでGO!
08/01/09 22:23:50 Oe+n+H0aO
それぞれの単語からイメージする路線
院電 京浜東北線の京浜間
省線 山手線、中央線
国電 常磐線、総武線
E電 埼京線、京葉線
電車 東海道本線
汽車 東北本線

274:名無しでGO!
08/01/09 22:39:48 GYWT91Wh0
>>224
このあたりなんか平成生まれなのかな。
ネットの情報を摘出して自分の都合のいい情報として扱うこと。

ブルトレブームの前に京阪100周年があったのに
なんで撮り鉄のガラの悪さがそれに影響したのかわからないや

275:名無しでGO!
08/01/09 23:19:04 n9ZhFFKZ0
>>260
出稼ぎ人で、まだ東京人じゃなかったからかもしれない。
幼少から東京育ちなら「電車」が圧倒的。
東京人というのは現実には結構少ないぞ。(w

276:名無しでGO!
08/01/10 00:04:37 YdNiJAnlO
京阪100年とブルトレブームは、ほぼ同時期の話じゃないか?
スト権ストや毎年の値上げの中、ガキが東京駅や上野駅に集まる→
いい話題作りに78年10月改正で電車特急にイラスト付きヘッドマーク誕生、
翌年ブルトレテールマークにイラスト、だった気がする。京阪100年は78年だった気が…。
東京口九州ブルトレだけは、ヘッドマーク・食堂車・非モノクラス死守したからなぁ。

277:名無しでGO!
08/01/10 00:05:58 GYWT91Wh0
>>276
合理化反対だろ。あれ。

278:名無しでGO!
08/01/10 00:48:58 0s5cJ2lqO
>>275
田舎者が言うのもなんだが、あなたの言う東京=23区でしょう?
多摩も一応東京都なんですが…
八王子では
列車=中央本線
電車=国電・京王
汽車=八高線
だったよ

279:名無しでGO!
08/01/10 00:58:12 GODxUxjh0
>>275
近距離は「電車」
長距離は「汽車」
昭和30年頃はこれが一般的だったそうです。
世代によって違うだろうけどな。


280:名無しでGO!
08/01/10 01:06:25 0s5cJ2lqO
昭和30年ごろって
50すぎた中年が2ちゃん鉄板はちょっと…
いやなんでもない

281:名無しでGO!
08/01/10 01:45:05 xV30lJiG0
鉄板は老若男女が楽しめる健全な板です

282:名無しでGO!
08/01/10 06:51:27 uqZbS8oW0
九州では、JR =汽車 でつ。
       西鉄=電車

283:名無しでGO!
08/01/10 09:04:42 bkJE0awy0
両者の駅が近いと、「汽車駅」「電車駅」と呼んで区別してたもんな。



284:名無しでGO!
08/01/10 13:09:34 nNPyv1hJ0
↑石巻駅って、何年位前までそうだったのか、知っている人いるんでしょうか?

285:名無しでGO!
08/01/10 13:13:15 kcfL33CH0
高知では土佐電鉄=電車、それ以外は汽車。のぞみは速い汽車。

286:名無しでGO!
08/01/10 16:14:43 YdNiJAnlO
>>277
試しに「スト権スト」でググってみな。国鉄職員にはストライキ権は無かった。
実はJRになった時にもらった。

287:名無しでGO!
08/01/10 16:38:25 KhZQDvrB0
なごり雪の作者は、孫がもう中学生じゃなかったかな。
昔の歌だったんだよなぁ。

288:名無しでGO!
08/01/10 16:56:32 7q6PUUCQO
スレタイから脱線してしまったが、数年前に函館駅で観光客が五稜郭公園に行くため駅員に「何時の『電車』に乗ったらいいか」と言う質問に、
駅員は「こっちは『汽車』だから五稜郭公園には行かないよ。『電車』に乗りな」と普通に答えていた。

地元民のオレは普通に理解したのだが、観光客は「『汽車』ってSLですか?
JRなのに『電車』はないのですか!」と

駅員は「函館ではJRを『汽車』、路面電車を『電車』って言うんだよ。
五稜郭公園に行くなら『電車』に乗ってください。」とローカルルールを教えていた。

現在でも「何時の『汽車』で帰る?」と普通に会話されている。

289:名無しでGO!
08/01/10 17:22:45 n3KYd6gF0
>>68
近鉄特急も禁煙はじまったときは1号車の1~32だけが禁煙だったし
>>192
ホーム上も路上も未だに無煙化してないのに

290:名無しでGO!
08/01/10 17:28:32 bD41Ag5k0
うちの会社(都内)ではいまだに汽車・電車を使い分けてる。
というか、使い分けないとワンマン社長に殴られる。
最近は丸くなったらしく、数年前まではスタンガンやられてたらしい…
女性もいるのに宴会では若手社員の射精合戦で盛り上がる…
ぼくはくわえさせられた…
こんな体育会系の会社はやくやめたい…

291:名無しでGO!
08/01/10 17:38:44 0Yv0oMTT0
木の床の電車は、油と木の混ざったいい匂いだった

292:名無しでGO!
08/01/10 18:13:40 QHbHZVP40
>>288
それは嫌な駅員だな。
観光客が五稜郭公園に行きたいって言っているのに、
汽車だろうが電車だろうが、たいした問題でもないだろうにね。
どっちの言い方が正しいとか、間違っているって事でもないし、
相手の会話に合わせて対応するのが大人の対応だな。


293:名無しでGO!
08/01/10 18:25:52 8X9z4COF0
山の手線に冷房車が導入された当初、冷房車は先頭車と最後尾車の2両のみで
運転手と車掌が涼しい思いをしていたなぁ

294:名無しでGO!
08/01/10 18:32:52 GODxUxjh0
>>293
それ違うぞ
先頭と最後尾のみがクーラーを積んでいる編成は
全編成非冷房だったよ
①10両全部従来車
②先頭&最後尾のみクーラーがあり他8両が従来車
③前後3両ずつクーラーがあり他6両従来車
④10両全部クーラーがある
この4パターンあって
①②は全車両非冷房,③は前後3両のみ冷房,④は全車両冷房

というか今ふと思ったが山手線が10両編成だったこと!!
なんて平成うまれの人は知っているかな


295:名無しでGO!
08/01/10 18:40:51 sYsc5c+a0
昭和50年に「冷房車」プレートをつけた試作冷房車103系が10両で走ったそうな
んで、車内にステッカーが(コロタン文庫と俺の記憶ヨリ

103系の通風口がいつも髭に見えた


296:名無しでGO!
08/01/10 18:46:02 sYsc5c+a0
悪いw
×昭和50
○昭和45な

47年に101系冷房車、48年に103系の冷房車が誕生したみたいだ

297:名無しでGO!
08/01/10 19:23:06 xV30lJiG0
>>292
高知駅で「後免行きの電車は何処から乗ればよいですか」だと微妙かも。

298:名無しでGO!
08/01/10 19:51:54 W6nRqiL30
>駅員は「函館ではJRを『汽車』、路面電車を『電車』って言うんだよ。
>五稜郭公園に行くなら『電車』に乗ってください。」とローカルルールを教えていた。

こういう後フォローがあったんだから、別にいいじゃん。どうせ笑いながら
「(チョイ北海道ナマリで)こっちではこうなんだよ~」みたいな感じで。

「電車だよデ・ン・シャ! わからない? もぉ~」とか言のなら、ハラワタ
煮えくり返るけど。


299:名無しでGO!
08/01/10 20:50:39 KhZQDvrB0
北海道では、定山渓が廃線になって以来長い間、鉄道=非電化、軌道=電化、だったからなぁ。
それで鉄道の事を汽車と言っていたんだろうな。
唯一の例外、軌道のディーゼルカーいうのも一時あったけどな。
もっとも、非電化軌道線の方が実現しなくて、テストの1台だけで終わったようだな。

300:名無しでGO!
08/01/10 20:55:23 KhZQDvrB0
そういえば、富士急がディーゼルカーを所有していたなぁ、
小田急のディーゼルカーは非電化区間乗り入れ用だからDCである必然性があったんだけど。
富士急のディーゼルカーは、最初から最後まで直流1500Vの電化区間だけを走っていた。
それでDCにする理由なんて、今のヤツにはわからないかもな。

301:名無しでGO!
08/01/10 21:18:01 zZNSvLhF0
小田急で思い出したが、むかし、ロマンスカーはメロディホンだっけ? なんか
音楽を流しながら走っていたっけ・・・  今思えば、うちの近くを走る流しの
灯油販売車みたいだったなぁ

302:161
08/01/10 21:22:27 ykGHdKid0
>>162
おれは「旧国」と書いたのだ。旧型国電のことだ。
「旧国鉄」と書いたのではない。

しかし、おまいさんの意見も然りである。

303:名無しでGO!
08/01/10 21:34:47 0s5cJ2lqO
国鉄の誇りっていうけど、私鉄の人は誇りもくそもないのかと思ったもんだよ

304:名無しでGO!
08/01/10 21:45:06 RSGG95cG0
>>292

現実問題として、本数が少なく駅から遠い函館本線経由より市電の方が便利でないかい?
駅員氏はそういう事も含めて誘導したのだと思うが、観光客の方が自分のローカルルールで理解してしまったという所かな?

郷に入っては郷に従うのも大切かと。


305:名無しでGO!
08/01/10 21:55:13 KhZQDvrB0
>>301
補助警笛とか言っていたなぁ。一時、その音は全廃(原則使用禁止)していたが、
今では区間を選んで流しているようだな。
初期の頃はエンドレステープ。現在は電子音。

名鉄の、車を追い払う警報音みたいな迫力は無いなぁ。

306:名無しでGO!
08/01/10 22:28:42 8yGJSqmY0
>>300
富士急DCは、新製当時まだ電化されてなかった中央東線に乗り入れるためじゃなかったか?

307:名無しでGO!
08/01/10 23:01:11 KhZQDvrB0
>>306
違う。直流電化区間だけを走る目的で製造(購入)されている。


答えは、新宿~大月間の中央線をJRのDC急行(準急?)に併結して走るため。
当時の技術では、DCとECの連結営業運転は不可だったから。

308:名無しでGO!
08/01/10 23:33:15 BO4C9asi0
>>307
ほらおまい、そこでつい「JR」と書いてしまうあたり、
平成生まれさんだろ?

309:名無しでGO!
08/01/10 23:34:20 68pYLfPz0
>>286
ハア?誰にモノを言っているんだwww

310:名無しでGO!
08/01/10 23:56:46 IFJWAfvQ0
>>307
せっかくDCとECの連結営業運転を行った「オランダ村」特急は、なぜ
全区間架線下だったのだろう。


311:名無しでGO!
08/01/11 00:10:12 L9029Psm0
>>286
> 試しに「スト権スト」でググってみな。国鉄職員にはストライキ権は無かった。

USO!労働者に本来スト権は存在するが、権力側の不当弾圧を受けてきた歴史があり、
日本では敗戦後ようやくその不当弾圧をやめることとなったが、
その後の巻き返しで公務員のストを禁止弾圧する国家犯罪を法に定めた。

その結果、正当な権利を行使したことについて、国側が不当処分という国家犯罪を冒すこととなった。

これは治安維持法による思想弾圧と同様に、国がその法律で自らの国家犯罪を宣言したものである。
ストライキは決して犯罪ではない。

312:名無しでGO!
08/01/11 00:18:42 le65Yxa4O
なんかすごいのが来たw


国鉄の話も良いけど国鉄以外の話もしようぜ
トンネル冷房を主張してた営団とかさ

313:名無しでGO!
08/01/11 00:35:53 L9029Psm0
>>311
スト権ストというのは、不当なスト禁止規定をなくせという要求。

到底受け容れられない労働条件では働かないことの集団的意思表示で
刑事弾圧を食うのはおかしいが、現実には「団結罪」とかのけたたましいのもあって、
指導者が会社側・権力側のリンチやテロで殺されたり酷い目に遭いながら
実態としてストを認めさせ、更に法律でも認めさせた経過がある。

ところが日本では公労法など反動立法で再び「犯罪」として処罰の対象になったが、
この処罰は、治安維持法による弾圧と同列の国家犯罪である。

ILOからは繰り返し不当弾圧をやめるよう勧告が出されている。

そういう「国際基準」をのべることを「すごいの」と感じるほど日本の民主主義は退行してしまった。
ここが当面の問題。支配側はワーキングプアだらけの現状を「国際標準」とうそぶくが
スト権の「国際標準」は絶対受け容れようとしないご都合主義である。

314:名無しでGO!
08/01/11 00:57:49 le65Yxa4O
まるで学生時代に帰ったような感じだ
マルクスとか詳しそう

俺はそういうのちっともわからなくて変な目で見られたもんだ
頭の良い人はみんな社会主義とか共産主義とか詳しかったような気がする

鉄道と違う話ですみません

315:名無しでGO!
08/01/11 01:06:39 L9029Psm0
>>314
ヲイヲイ、アメリカじゃ大リーグまで長期ストをやるんだぜ。
その解決後の大リーグ救世主に野茂が頑張ったんじゃないか(w
ストなんて出発点は経済的に食えるかどうかの追い詰められた抗議行動に過ぎない。
アメリカの闘争にはるかに敵わないのにマルクスなんかお呼びじゃないって(w

「およびじゃないっ!」ってのも平成生まれの鉄ヲタは知らないだろうなぁ。
昨年、植木さんも、それを書いたはずの青島さんも他界してしまったねぇ。

316:名無しでGO!
08/01/11 01:10:56 le65Yxa4O
(´・ω・`)頭の弱い人もいるんです。むつかしい話は勘弁してください…

317:名無しでGO!
08/01/11 01:38:37 L9029Psm0
こんな酷い条件じゃ働けない、ふざけるな!とそろって仕事をしないって
思うのは頭の強弱は関係ないでしょ。
その結果、牢屋に入れられ、罰金や懲役だなんてふざけるなと思うでしょ。簡単なはなし

都教祖の、いや都教組の委員長がスト指導で逮捕されたりの無茶苦茶がやられ、今や
高卒新卒の半分以上が一人では暮らせないワーキングプア状態って、普通の人なら許せない。

不当なデータ装備費\200徴収で挙げられたら、それまで500円頭打ちで支給されてた交通費を廃止して
データ装備費徴収を止めて、「合法的に」もっと利幅を増やしたってんだから、それこそ死刑!
って宣告したくなってしまう。

#昔、「過激」なことを言ってたヤシほど転向も早く、古巣で自分のやった悪さを御用組合になって
古巣攻撃をけしかけるって、頭の強いヤシの方がず~~っとえげつないんだぜ、旧動労束労とか(w

318:名無しでGO!
08/01/11 02:10:42 V00MbRbr0
>>288

>観光客は「『汽車』ってSLですか?
>JRなのに『電車』はないのですか!」と

この観光客は相当な馬鹿者だな。
電車と汽車の区別もつかんのか?
JRを走っているのは全部電車だと思っているのか?
旅行する資格無し!

319:名無しでGO!
08/01/11 02:13:40 V00MbRbr0
駅員は「汽車」じゃなくて「気動車」と言うべきだったね。

320:名無しでGO!
08/01/11 02:55:15 4mjeK6FU0
>>311
スレチとは言わないが、
オレは「東京機関区」の合理化反対ということを言いたかった
だけなんだが。

321:名無しでGO!
08/01/11 08:17:25 +UJT9yZi0
よく言うよ。
スト権ストなんて大層なこといっていて
何が公労協のストが労働運動の指導的役割になるだよ。
所詮欺瞞じゃないか。だいたいそれを指導していたのが
カス社会党だろ。後政権とってすぐにつぶれたじゃん

いくら多数党の自民党との連立したからって
首班は村山なんだから何かパフォーマンス的
なことやって花と散るとかやってもいいのに
チキンだよな。消費税廃止を声高にいっていた
政党が消費税引き上げに加担しているんだから
お笑い草だ


322:名無しでGO!
08/01/11 08:46:00 aM6/nb0e0
利用者を犠牲にした闘争など、支持されるはずもなく。
上尾事件が起きたのは、車両運用がヘタだったのが原因じゃないぞ。

利用者を犠牲にする労働者と、利用者に奉仕する労働者。
どちらの人を採用するか、利用者の意見に従いましょう。
ねぇ、動労の諸君。

323:名無しでGO!
08/01/11 15:53:47 nVk1O7dH0
上尾事件は順法闘争から来てるってこと自体分かってるのか。
結局この事件のきっかけは、ストの代わりに、とりあえず走らせてはいるが、遅れまくらせた。という労働者の抵抗。と、急行形車両を使用してたことなどがある。
JRになって、E231ばっかり走ってる今じゃ考えられない話だが。

324:名無しでGO!
08/01/11 16:22:51 le65Yxa4O
案の定この展開に
荒れるようなことは別スレに
国鉄時代のストや順法闘争についてとでもつけてやってくれや

325:名無しでGO!
08/01/11 20:42:34 gNP6gVu90
昔はチップトイレなんて無かったね。

326:名無しでGO!
08/01/11 21:20:24 BaWOILSw0
「上尾事件」は組織されたプロの右翼の扇動による作られた「事件」ということが既に定説になっているが・・・。
一般利用者は右翼に騙されただけ。

なお順法闘争に、違法性は一切ない。
労働者の、法を遵守したささやかな抵抗。

なにしろスト権を奪われているのだから、仕方がなかった。

327:名無しでGO!
08/01/11 22:46:52 j6sD56pW0
まぁ順法闘争に違法性はないのは確かだが,
それだって国鉄の一般組合員は
労働貴族と呼ばれる社会党系組合幹部に
踊らされただけだろ。
上尾事件が右翼の扇動だかどうかしらないが
どっちもどっちだな。



328:名無しでGO!
08/01/11 22:53:52 MUH8/Ciu0
西武新宿線は池袋線より冷遇されていること

329:名無しでGO!
08/01/11 23:10:23 NP9fg4Z7O
新宿から小海線に直通する急行型電車の快速があった事。しかも、小海線内は
無動力で小淵沢からDD16がプッシュプルで牽引。

330:名無しでGO!
08/01/11 23:18:00 wMFGhivg0
>>329
葉っぴー清里だっけ?
平成4年夏に見た記憶がある


331:名無しでGO!
08/01/11 23:19:00 wMFGhivg0
じゃあ、小海線つながりで・・・・
「ときめきの恋列車」w
車内がメルヘンチックだったようだが、国鉄末期によくやったと思う

332:名無しでGO!
08/01/11 23:37:31 7TzFaQxU0
富士急で走ってる妙なのは、アルプス時代は人気があったこと。

333:名無しでGO!
08/01/11 23:40:38 NP9fg4Z7O
客車列車で「マザーグーストレイン」なんてのもあった、スハフ12にマニ5
0が2両付いてダークグリーンに塗られ、マニで物産展みたいのやっていた。

334:名無しでGO!
08/01/11 23:44:51 wMFGhivg0
ジョイフルトレインブーム

サロンエクスプレス東京
サロンカーなにわ
ゆうゆうサロン岡山
江戸
やすらぎ
白樺
パノラマライナーサザンクロス
アイランドエクスプレス四国
スーパーエクスプレスレインボー
ユーロライナー
ふれあいパル
こまち
あすか
みやび…


335:名無しでGO!
08/01/11 23:57:19 Vu/lwRw80
サロ東が出たのってたしか83年か84年あたりだったよな。
あんときゃ「うわーすげー」と思ったもんだった。
今にして思えば、あんときすでにJR化が始まってたような希ガス

336:名無しでGO!
08/01/12 00:07:36 aS1f7ZBA0
>>327
>労働貴族と呼ばれる社会党系組合幹部に
社会党系組合幹部は労働貴族でなく「ダラ幹」と呼ばれる。
富塚らが典型的なダラ幹。
労働貴族は、幹部が同盟系(当時)、民社党系のときに使われる。

駄目な労組幹部が「ダラ幹」。
当局(会社)と癒着している(合体している)幹部が「労働貴族」。

わかりましたかー?

337:名無しでGO!
08/01/12 00:14:27 UBu7Cp4DO
>>271
HiSEにも付いてるんだなこれが

338:名無しでGO!
08/01/12 00:16:05 aS1f7ZBA0
要するに労働貴族は「御用組合」の幹部。
国労や動労(当時)は御用組合ではない。

総評が解体したいま、ほとんどの組合が御用組合である。
総評健在時の国労・動労(当時)・日教組などはそれなりに闘っていた。

なお堕落した日教組だが、現在一応「御用組合」ではない。いずれ御用組合になるであろう。自治労と共にね。

339:名無しでGO!
08/01/12 04:11:53 OAYgWGxh0
シルバーシートが無かった。
今はシルバーシートでも老人に席を譲らない人が多いが、
シルバーシートがある日本は異常
本来全席どこでも老人や体の不自由な人には
席を譲るのが人としての最低の振る舞いなはず。

340:名無しでGO!
08/01/12 07:15:23 bCs9YRPz0
組合ネタはもういよ。

341:名無しでGO!
08/01/12 07:28:42 P0dXA11uO
民営化後にストライキ起こしたところってあったっけ
千葉動労の他に

342:名無しでGO!
08/01/12 08:16:22 f5seFYQw0
>>339
それはお前が日本以外を知らないだけ。

NYCの地下鉄にだって優先席はあるし、
オランダでは妊婦は二等運賃でも一等に乗れる。
「人として最低の振る舞い」とはいうが、そんなことを出来るやつはあまりいないということだよ。

343:名無しでGO!
08/01/12 08:20:47 f5seFYQw0
ふと思ったが
二等運賃・一等運賃と、運賃自体が2通りに別れていたことも、
忘れられているのでは?

344:名無しでGO!
08/01/12 08:29:13 scw16G/t0
>>326
「上尾事件」がプロの右翼の扇動ですか?それが定説?
とんでもないですよ。君こそ左翼の誰かさんにそんないい加減な作り話を
吹き込まれたのではないですか?
乗客の中にはいろいろな人がいますから右翼だっているでしょうけど、
あのときは、一般の乗客の不満が爆発して大きな暴動に発展したもので、組織された
集団が起こしたものではないですよ。

順法闘争に、違法性はないのですか?

本当に順法の範囲内で仕事をしていましたか?
実際は、順法闘争の名を借りた、サボタージュですよ。
必要以上に安全確認をしたり、列車を停止させてダイヤを混乱させて
国鉄当局を困らせることを目的としているのですよ。
本来、国鉄は国民の財産なのだから、これらの財産を闘争という手段を
使って損害を与える行為は犯罪に匹敵するといっても言い過ぎではないと思いますけど。

345:名無しでGO!
08/01/12 08:30:48 2+nVFcaE0
>>343
それをいうなら,一等運賃,二等運賃,三等運賃と三段階だったじゃん
イ→一等車,
ロ→二等車,
ハ→三等車

後一等が廃止,二等→一等,三等→二等と順次格上げし
だから今はロ→グリーン車,ハ→普通車

なんてことしらないかもね



346:名無しでGO!
08/01/12 08:41:15 2+nVFcaE0
>>344
まあ妙に「順法」にこだわって,かつまたとりあえず「動かそう」としたのが
国民一般に反感をくらったんだよな。
列車は通常通り運行して,料金券以外の乗車券の出改札業務をストライキして
乗車券部分に限りオールタダで乗せる!!なんてやれば「支持」を得たかも
しれないwwwww


347:名無しでGO!
08/01/12 11:14:55 0ENY6sg90
>>153
その番号 教えて

348:名無しでGO!
08/01/12 13:23:33 IjPT5PrI0
都内は11001211だった。
埼玉は11002022とか千葉は11002044とか色々あった記憶が…
成功したときの喜びはいまでも。
むかしは緑電話やケータイでもできたけど、いまはどうだろ…

349:名無しでGO!
08/01/12 13:33:22 0clhhVCY0
ウヨもサヨも遵法闘争ネタはここあたり逝ってやれ
国鉄労働組合支持
スレリンク(train板)



350:名無しでGO!
08/01/12 15:12:19 9eJwhnaI0
>>339
台湾には地下鉄にも新幹線にも「博愛座」ってのがあるぞ。

351:名無しでGO!
08/01/12 18:31:44 77s8Szkk0
>>344
何にも知らない人だな
あんたは扇動したプロの右翼の一員じゃないの?w
それなら辻褄が合うwww

352:名無しでGO!
08/01/12 20:27:23 WUQhKw55O
樋口可奈子のヘアヌードでオナった事。

353:名無しでGO!
08/01/12 21:13:42 sJd5CgA20
昭和60年台でも新宿駅に給水スポートがあった事。
もちろん客車用の給水ホースじゃないぞ、SL用。

354:名無しでGO!
08/01/12 21:16:13 sJd5CgA20
給水と言えば、平成になっても箱根登山の小田原駅には電車用給水ホースがあった。
というか、毎日給水していた。

355:名無しでGO!
08/01/12 23:01:48 v4S0Y9vz0
東京12チャンネル

356:名無しでGO!
08/01/13 00:47:59 jMNipNCX0
>>348
こら!警察直通だからいたずらで掛けたら捕まるぞ。
2ちゃんねるはこういうたぐいが多くてアブナイ。
ビギナーは特に注意しる

357:名無しでGO!
08/01/13 00:52:41 jMNipNCX0
>>351
上野事件は運転台ばかり狙って破壊して全部運行不能にしているし、
構内放送を占拠して列車破壊を煽る放送をしていて、
上尾の様な一般乗客が自然発生的に暴れたのとはかなり趣を異にする。

上尾をみて上野など同時多発を仕組んだところがあるということだ。

358:名無しでGO!
08/01/13 00:55:20 j1OvGwno0
「上尾事件」とは民間右翼を使った権力の謀略事件と知らないやつがいるとは驚いたな
「事件」も風化してしまったか

359:名無しでGO!
08/01/13 01:07:21 KSDUFYTeO
なぁ。何故他のスレへ行かないんだ?
そんなに周知したいなら専用スレでも立てて、すごい叩かれながら思う存分やれよ

360:名無しでGO!
08/01/13 01:18:58 zHRwnUwr0
ママと遊ぼうピンポンパン! 

361:名無しでGO!
08/01/13 02:02:37 iOXAxOp30
>>360
番組の最後に出演した子供はおもちゃもらえてたけど、それがウラヤマシスだった

362:名無しでGO!
08/01/13 07:43:48 F1KW19H40
>>358
D労の運転士のボディーガードが、運転士を守るどころかみんな逃げてしまったから、
相手は、対立する右翼の謀略に話をもっていきたいのかな?
上尾事件が勃発したのは、しばらく停車していた後に一部の乗客の些細な
行為に端を発しているんだから、右翼の集団が計画的に事件を起こしたのと
は違うと思うよ。
事件が起きれば、何でも、対立する組織の仕業にしたがるのは、思想が
極端すぎるのではないのかい?



363:名無しでGO!
08/01/13 07:51:38 x/UcwJwIO
硬券

364:名無しでGO!
08/01/13 12:02:33 PqFnY4Ws0
昭和の金失も知らないかもしれないが、
高崎発、八高線-相模線経由-茅ヶ崎ゆきDC臨時急行「しらほ」があった事。オレはそれに乗った事。

365:名無しでGO!
08/01/13 14:12:45 0YQIXLv3O
平成になった頃には、まだ「白鳥」のハザにクハ481-200原型椅子車がいた事。
リクライニングなんか付いてなかった。

366:名無しでGO!
08/01/13 17:51:05 PqFnY4Ws0
平成になったどころか、昨年の春まで磐越西線にはクロハ455が一般車として運用されていた。
オレもロ座に座った。ちなみに非グリーン車扱い、座席券・G券不用。

367:名無しでGO!
08/01/13 18:00:34 fmOybVROO
かつては急行列車にも食堂車が連結されていた。
が、「きたぐに」の火災事件後急速に消えた

368:名無しでGO!
08/01/13 18:34:05 PqFnY4Ws0
東武東上線の一部区間では電車がタブレットを受け取って運行していたが、
東京の多摩地区の西武多摩川線(是政線)では電車がタブレットどころか腕木信号機だったぞ。

369:名無しでGO!
08/01/13 22:05:08 +YMandKl0
映画喜劇急行列車見た。
当時の20系寝台車の様子が良く解る映画だった。
各車両にいる青腕章の乗客掛乗務員・車掌に依頼して電報を打つ様子・通過駅に通信文を投げ落とす様子等興味深いシーンが多々あった。
特に人間の心臓を機関車にたとえ、心臓病の少年を励ますシーンは泣けるものがあった。
あれから約40年。
劇中登場した「さくら」は廃止され、「富士」も廃止されようとしている・・・・・・。

作品中、一等個室寝台料金が3800円と聞いた元機関士の老人が驚くシーンがあったのですが、
当時(昭和42年)一等寝台(開放)・二等寝台の料金はそれぞれ幾らだったのでしょうか?。
それと、乗客掛についてググっていたら新幹線にも乗客掛がいたみたいなのですが、どのような配置
だったのでしょうか?。


370:名無しでGO!
08/01/14 01:36:16 MK1qVtfP0
白鳥が上沼垂持ちだったこと

371:名無しでGO!
08/01/14 01:42:46 cgIeWpxkO
国鉄職員には司法警察権があったこと

372:名無しでGO!
08/01/14 03:09:26 lp1LOEs00
>>369
昭和41年の時刻表によると
一等寝台個室3080円,一等寝台上段1980円(A室),一等寝台下段2530円(A室)
一等寝台上段1540円(B室),一等寝台下段1980円(B室)
二等寝台上段 800円,二等寝台中断 900円,二等寝台下段1000円

参考までに特急料金
400キロまで二等600円,一等1320円,600キロまで二等800円,一等1760円
1200キロまで二等1000円,一等2200円,1201キロ以上二等1200円,一等2640円

東京~札幌航空運賃11200円,東京~福岡航空運賃12000円

横川の峠のかまめし200円
CMで有名な伊東のハトヤの1泊2食で2000円~5000円
帝国ホテルワンシングルで2300円~4000円
東京都内のフツーのBHで1000円~2500円

ウチの親父(当時30歳サラリーマン)の給料が手取り2万前後だったとか
wwww


373:名無しでGO!
08/01/14 03:24:13 bygUaNT/O
上沼垂が読めないこと

374:名無しでGO!
08/01/14 06:01:41 jV1DIFro0
>>360

そこまでいうなら野村トーイ提供ロンパールーム

375:名無しでGO!
08/01/14 08:12:10 Tjo5I+A5O
きれいなキンタマ事件。

376:名無しでGO!
08/01/14 10:10:44 2JhnnU3G0
>>372
ちなみに、昭和40年当時の成城の隣町(現在は成城に編入)の造成地の地価、1平米で2万円以下だった。

377:名無しでGO!
08/01/14 11:10:44 8B7VTd7gO
>>339
> 本来全席どこでも老人や体の不自由な人には
> 席を譲るのが人としての最低の振る舞いなはず。

老人に席譲るのはほとんど若者だよね。
昭和を知る世代特に団塊が爺婆に席を譲ったのは見たことがない。

378:名無しでGO!
08/01/14 11:33:04 UUj9ax5ZO
東急東横線の急行は、7000系が主力だった事。

379:名無しでGO!
08/01/14 12:29:57 cgIeWpxkO
京王7000系は各駅停車用に作られたこと

380:名無しでGO!
08/01/14 13:37:11 0R4QtEek0
団塊の世代はそろそろ譲られる側になってきたんじゃね?

381:名無しでGO!
08/01/14 13:46:01 vlkX7ZEk0
柏を通過する常磐線の普通列車があったこと。

382:名無しでGO!
08/01/14 14:09:36 3uaKraZH0
京王線にも荷物取り扱いがあり、茶色いボディに白帯の荷物車が走り、
笹塚駅に荷降ろし専用ホームがあったこと・・・

383:名無しでGO!
08/01/14 14:16:56 2JhnnU3G0
小田急も荷物電車が走っていて、小田原では毎日JRの線路に乗り入れてホイストで積み込みをしていたこと。

384:名無しでGO!
08/01/14 15:44:22 XpjkYOak0
右翼に扇動され、上尾駅で列車破壊の暴動が起きたこと。

385:名無しでGO!
08/01/14 15:48:36 DlKMbv1rO
>>384
そのネタはスレが荒れるからやめとけ

386:名無しでGO!
08/01/14 16:11:42 bQw7vSvf0
キセルが発覚したとき、国鉄職員が怖かったこと

しかしJR社員はもっと怖そうwwwww

387:名無しでGO!
08/01/14 16:47:15 Pi/QXhHc0
>386
今だってKOとか十分怖いぞ。
この前新宿駅でJR敷地内に入ってもキセルを追い続けている
猛者がいた

388:369
08/01/14 17:16:15 tTFfRsVZ0
>>372

回答ありがとうございます。
当時の帝国ホテルの宿泊料金と比べてもあまり変わらなかったのですね。
現在で比較するならカシオペアデラックスやスイートの料金といった所でしょうか?。

389:名無しでGO!
08/01/14 17:18:47 cgIeWpxkO
(´ω`)このスレの意味ないレスは上尾事件と右翼になりますた

390:名無しでGO!
08/01/14 22:28:57 7Kn772hO0
>>341
総連系のJR西労(革マル派系 革マルは東と西ではまるで違う)
西労組じゃないよ

但し一度だけ
いまは西労もおとなしくなった

391:名無しでGO!
08/01/15 00:53:26 tBexSnO/0
>>341
>>390
お前らは電車が運休するすとしかわからんようだな。
最近だと海労ちゃんが11月に指名ストやったがな。
西労もあるし国労の民営化後の売店閉店などのストもあるぜ。

まぁ興味ないと思うがな。
西労は昨年の4.25にしたよなww

392:名無しでGO!
08/01/15 06:59:23 ZH/OOgda0
 

393:名無しでGO!
08/01/15 10:59:41 /6a6EOHZ0
馬 鹿 が ス レ 違 い の 話 題 を い つ ま で た っ て も 繰 り 返 す こ と

右翼とか労組とか心底どうでもいいから。

目 障 り だ か ら い い 加 減 消 え ろ 。


394:名無しでGO!
08/01/15 14:20:23 DsOMEQAY0
まあ趣味の話をしてるときに政治と宗教の話はタブーだな。

といっても、じゃあ整備新幹線はどうなんだ、天理臨とかはどうなんだとか言われても
困るがw

395:名無しでGO!
08/01/15 15:11:29 dZNV7pMm0
青函連絡船を改装した「じゃぱにーずどりーむ」という、横浜と神戸を結ぶ定期航路があったこと。


396:名無しでGO!
08/01/15 18:11:22 A3aa1qn/0
青函連絡船の運航最終便で乗客が津軽海峡冬景色の合唱
あれは泣けたよ

397:名無しでGO!
08/01/15 23:17:33 kF93M/M/0
房総東線、房総西線

398:名無しでGO!
08/01/16 00:12:06 uzjBMqfD0
ワイド、ミニ、ルート周遊券(レディメイド)
一般、グリーン周遊券(オーダーメイド)

こだま4人きっぷ
都市間レールクーポン

399:名無しでGO!
08/01/16 00:17:16 v/aopOPU0
東京~名古屋間を「こだま」を利用すると「ひかり」利用より
特急料金が400円安かったこと(昭和50年3月大改正まで)


400:400
08/01/16 01:22:19 Pjc+n42o0
400円

401:名無しでGO!
08/01/16 02:00:37 TQyOz8gaO
営団地下鉄東西線に半蔵門線の8000系が貸し出され中央線内でも東西線内でも目立ってたこと。

402:名無しでGO!
08/01/16 12:31:43 u13INbL3O
急行スカイライン

403:名無しでGO!
08/01/16 15:06:54 CseKD3UOO
各地の循環急行やら再婚急行さんべ


404:名無しでGO!
08/01/16 16:47:26 YJP3mx2HO
新宿発河口湖行きの夜行がなかったか?
厳密には夜行じゃなくて昼行になるんだろうが

405:名無しでGO!
08/01/16 18:38:26 v/aopOPU0
>>404
夏季も冬季もあった。
比較的遅くまで運転していたのは「ハイランドスケート」号
下りは新宿発深夜で2時くらいに河口湖着
上りは河口湖発午後で新宿着が夕方
その種のやつでいちばんぶったまげたのは
上野0100発下仁田行臨時普通列車「あらふね」号。
下仁田着0404(昭和41年時刻表より)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch